X



司法書士の本職・補助者が語るスレ【137】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/20(木) 21:26:43.85ID:krKzySmK
前スレ

司法書士の本職・補助者が語るスレ【136】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1557574238/
640無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:06:31.84ID:7RFnCjzJ
>>638
めんどくさそうなのは弁護士さん頼む。サクサク終わる案件に集中したい。
641無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:07:14.34ID:71fxov4K
>>638
じゃあ、お前のホームページを紹介してみろよ
クズw
642無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:08:23.90ID:UWxYDbTI
例)
https://www.machida-legal.com/qa019/

本当に司法書士はデタラメなアドバイスをしている奴ばかり。
643無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:09:28.90ID:CTgniAuU
他の調停より成立率が高いてのは、どう捉える?
申し立て前に見込み選別してる証左なのか?
644無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:10:31.79ID:/oaMoc+g
>>638
調停をしましょうというアドバイスも法律相談だから言えないよ
645無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:10:50.03ID:UWxYDbTI
>>643
他の調停がどうとか関係ないし。
弁護士は調停成立の見込みが低ければ最初から地裁に訴訟提起するし。
646無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:12:34.65ID:UWxYDbTI
>>644
であれば「相続の専門家」という虚偽広告はやめ、せいぜい「相続登記の専門家」と称してくれ。
647無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:13:01.37ID:/oaMoc+g
調停前置主義じゃないものを調停前置と書いてあるなら法律事務専門家としてあるまじきミスなので直してもらった方がいいね
648無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:14:32.90ID:/oaMoc+g
>>646
揉めてない相続なら登記以外にも色々出来るから。
649無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:15:23.56ID:wmlChBU6
見込みなんか弁にしてもらわなくても、半分は金かけず成立するってことか。
650無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:16:57.12ID:UWxYDbTI
>>647
法律上は調停前置主義だが、地裁は付調停をしないので、最初から訴訟提起で何の問題もない。
「調停前置主義ですが、実際には調停を経ずに訴訟をすることも問題ありません。」と書かなければならないところ、
「調停前置主義なのでまずは調停をしないといけません。」という誤ったアドバイスばかり。
651無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:18:26.83ID:7RFnCjzJ
遺留分減殺って改正相続法で調停前置主義になったの?(法改正についていけない)
652無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:19:41.03ID:UWxYDbTI
>>651
そういうレベルなら少なくとも「相続の専門家」と称するのは絶対にやめてくれな。
653無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:19:57.87ID:Ju7MaxNv
>>650
で、お前はどういうアドバイスをするの?
654無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:20:42.54ID:UWxYDbTI
そもそも改正法では遺留分「減殺」というものもない。
655無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:21:31.28ID:Ju7MaxNv
>>654
質問に答えろ阿保
656無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:21:57.00ID:/oaMoc+g
むしろ弁護士さんの方が相続を扱えるのは弁護士だけとか馬鹿なこと言ってないで、相続紛争に代理人として関与出来るのは弁護士だけと正確に表現した方がいい。
657無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:24:06.47ID:UWxYDbTI
>>656
法律相談も弁護士しかできません。>>623参照。
658無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:28:25.71ID:zBEFN7/+
>>655
>>638
659無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:30:50.87ID:/oaMoc+g
>>650
まぁそういうのは直した方がいいね。
法律事務の専門家として。
660無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:31:30.21ID:Ju7MaxNv
え、弁護士でもないのに?
661無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:31:40.04ID:/oaMoc+g
>>657
そうだね。家事事件の書類作成相談なら司法書士だね。
662無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:34:14.81ID:/oaMoc+g
そういや最近も熟慮期間経過した相続放棄でも家裁では緩やかに受理されるから大丈夫と書いてた弁護士いたけど、あれも正確には「家裁では受理されても地裁の訴訟で認められるかは別です」だね。
663無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:36:11.88ID:7RFnCjzJ
>>662
あれは弁護士の明確な間違えだな。家裁は受理で認めるわけじゃないからね。
664無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:38:40.38ID:y/jevAYb
>>662
相続放棄受理証明書を示せばあきらめる債権者がほとんどだから
何も間違えてないだろ。
665無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:39:47.45ID:/oaMoc+g
>>664
ほとんどw
666無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:39:52.67ID:7RFnCjzJ
>>664
前提が3ヶ月過ぎても諦めないでって流れだから
667無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:46:25.20ID:y/jevAYb
>>666
3か月過ぎたら相続放棄はあきらめなさいとアドバイスしてるのか?
668無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 12:56:25.45ID:Uhx/fZE/
「3ヶ月過ぎても家裁で受理されればほとんど大丈夫」じゃダメなん?
669無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:00:21.17ID:QC6rWfnI
正確な表現をして民衆を不安にすべきではないとツイ弁は考えてるのさ
670無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:04:16.61ID:wmlChBU6
法律が調停前置とあるのを直本訴でおけと言い切るのもね
判事次第だろ
671無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:07:21.16ID:VB0vsWJS
>>664
あれだけ、他人に厳しいこというなら、そこは厳格にすべきだな。
相続コーディネーターのほうは、羽鳥と玉川の理解不足のなか、前提のはっきり
しない質問に、テレビの短い尺の中、瞬発的に話している。
一方、ツイッター弁護士は、しっかり言葉を練って、推敲して、ツイートできる
んだから。
おれは、相続放棄は3ヶ月の制限があるから気をつけましょうと言う趣旨の発言は、
「嘘」とののしるというほどのことではないとおもう。
それなら、裁判所の
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
書き方にも、クレーム入れたほうがいい。
2019/06/29(土) 13:20:31.74ID:LT9+f3k2
休みで暇な人多いんだな 俺は釣りでも楽しむか
雑魚釣りの楽しみ方
1 弁護士や税理士への劣等感ネタをぶっこみ釣れるまでの速さと回数を楽しむ
2 疑似餌を使いどこまで弁護士や税理士への劣等感ネタに見えるのかを楽しむ
673無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:30:52.34ID:4w5s38zZ
「相続放棄は3か月以内」と断定してしまったようだね。
https://matome.naver.jp/odai/2156160184196623001

例外が緩やかに認められている以上、少なくとも「原則として3か月以内」と例外があることが分かるように説明しないと、
「あ、3か月なんてとっくに過ぎてる。最近、亡父への督促状が来たけど、私はもう相続放棄できないんだ。」
と誤解させることになる。

そもそも、相続法の説明を無資格者がすること自体が間違ってるわけだが。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:640f25dce62e215ec228b4a1264613a2)
674無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:37:34.24ID:4w5s38zZ
>>670
地裁は調停に付して家裁に移送する、なんて迂遠なことはまずしない。
「調停前置主義だからまず調停をしなければいけません。」という司法書士らのアドバイス>>639 >>642が間違いであることは明らか。

厳格な調停前置主義がとられている家裁の離婚訴訟などとは全く違う。
675無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:39:08.39ID:wmlChBU6
おまえが一番暇
676無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:40:47.84ID:wmlChBU6
おまえの感想だし
裁判官から言質とってからいえ
677無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:40:49.22ID:4w5s38zZ
>>671
裁判所のウェブサイトには下の方にちゃんと
「ただし,相続財産が全くないと信じ,かつそのように信じたことに相当な理由があるときなどは,相続財産の全部又は一部の存在を認識したときから3か月以内に申述すれば,相続放棄の申述が受理されることもあります。」
と書いてあるわけだが。
678無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:44:17.64ID:OEhGTf6G
交通事故訴訟やってるやつおりゅ?
679無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:44:30.21ID:wmlChBU6
こともある、と緩やかな書き方ではないな
まあ、裁判所でさえこんな書きかた
できると断言しちまうのが、害悪
680無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:56:55.52ID:4w5s38zZ
>>676
俺個人の感想ではなく、弁護士や裁判官の常識だ。



もっとも,実務的には,遺言無効や遺留分減殺請求に関する事案については,
事前に交渉はあったものの,家庭裁判所での調停を経ないで訴えが提起され,
家裁での調停に付されることもなく,そのまま訴訟手続きが進行していること
は多くあります。

理屈としては,家事事件手続法257条2項但書を適用しているということに
なるのですが,実際上のところとしては,遺言無効確認や遺留分減殺に基づく
請求の訴訟手続きというのは地裁マターであるので,わざわざ家裁の調停にま
で回すということまではしていないということなのかなとも思いますが
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12249198666.html
2019/06/29(土) 13:57:23.10ID:fqkP4jsl
>>678
訴訟のプロである司法書士は会社訴訟証券訴訟行政訴訟憲法訴訟を担当してるので,交通事故訴訟なんて弁護士がやればよい
682無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:58:07.02ID:YH/J0/mH
ツイ弁「判決全文読まず批判するな!」
最高裁「大崎事件再審取消やでー。判決文はあとでなー。」
ツイ弁「不当決定!!」
女性記者「ツイ弁はいつもと言ってることが違う」
ツイ弁「そんなことない!」
女性記者「こわーい」
ツイ弁「怖いじゃ議論にならん!」←イマココ
683無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:59:11.34ID:wmlChBU6
借用はやめろよ
了解とってんのか
おまえが動いて言質をとれ
684無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 13:59:30.79ID:oUvRzKbQ
>>680
はいはい、よく検索したね
そろそろお母さんがタクアン工場のパートから帰ってくるんじゃないか
今日は司法書士を論破したよ!と言ってやりなよ
685無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:03:00.17ID:wmlChBU6
弁通すと本訴、時間と費用かけ
でも、調停は成立率高い
この調停は弁関与ないものだな
それで大半は成立なり納得した結論となる
2019/06/29(土) 14:03:03.08ID:LpAZMEx5
法廷論争のプロである司法書士が論破されるなんて,匿名掲示板での冗談であれ言ってはならんぞ
弁護士のような論争・論破のアマチュアが,ここぞとばかりに図に乗って嫉妬によるストレスを解消しようとするからな
687無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:05:56.69ID:oUvRzKbQ
まぁいずれにせよ家事事件については司法書士は書類作成しか認められてないから依頼者の好きな方でとしか言いようがない。
688無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:06:52.36ID:oUvRzKbQ
どっちか選んで主導的に進めて欲しいなら弁護士へどぞー
689無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:10:05.45ID:oUvRzKbQ
>>680
本人訴訟だと調停に回されそうな感じするな
690無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:13:28.70ID:wmlChBU6
ホムペ、プログ勝手に貼り付けドヤ顔
職業なんだよ
691無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:14:42.11ID:oUvRzKbQ
>>680
>事前の話し合いも何もなくいきなり訴訟提起した場合に被告側が調停前置を望んだ場合にまでそのような運用がされるのかどうかはちょっとよくわかりません。

うーんやっぱり相当事前に揉めてるの前提だなー
司法書士事務所に来る時点じゃまだ大して揉めてないことが多いんだよね
692無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:20:24.36ID:4w5s38zZ
>>685
50%超で調停成立率が高いと言うかどうか。
半分近くは無駄な時間と労力を割いたということだからな。
693無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:27:43.51ID:oUvRzKbQ
双方代理人ついてなきゃ調停委員がもっと無理矢理まとめてくれるだろ
2019/06/29(土) 14:34:09.45ID:9Slsi/Y/
すげえスレ伸びてると思ったら、また業際の話かよw

財産評価できないと整序もできないから、司法書士に相続は無理。
司法書士では、全ての遺産について法定相続分よこせとしか書けない。
全遺産の評価は10億だから法定相続分相当の2.5億をよこせ。や、10億は無い。8億だから法定相続分相当は2億だから
現金2億やるから黙れとは書けない。評価は整序の範囲を超えているからな。
税理士が作った財産目録を依頼人に出させて使うのは自由だが、それ、課税評価じゃん。
と相手方弁護士に一蹴され、恥かくだけ。
調停申立書は定型書類だから作れそうだが、財産落としたの税理士から後で指摘されて恥かくだけ(笑)
695無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 14:37:20.41ID:wmlChBU6
非弁自白
散れ
2019/06/29(土) 14:42:00.98ID:yjiOLpg9
調停は代理人ついてない側を調停室内で丸め込むから成立率が高い これは紛争解決のプロである司法書士にとっては常識
だからこそ,家事含めた調停をプロの司法書士に依頼してもらう意義がある
2019/06/29(土) 14:44:12.86ID:9Slsi/Y/
揉め事相続→弁護士

相続税かかる相続→税理士

その他(揉めてない、相続税かからない)→司法書士、行政書士

揉めてない、相続税かからない相続なんて金にもならんもんを行政書士と奪い合う(笑)
2019/06/29(土) 14:57:26.17ID:9Slsi/Y/
>>696
お前、そのツッコミどころ満載の誉め殺しレスやめろ。

お前が一番悪質
2019/06/29(土) 15:03:56.01ID:vv4nrJ8K
ツッコミどころ満載なのに
何処がツッコミどころか何一つ言えませんw
まさにこれこそツッコミどころ満載www
2019/06/29(土) 15:06:58.04ID:gtNTJ57X
批判するにも根拠や理由を挙げずに
中身無い揚げ足取るだけ荒らしが増えたなあ
2019/06/29(土) 15:10:37.78ID:/cVfYRZz
>>698は家事事件やってる司法書士への業務妨害だな
702無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:10:59.41ID:VB0vsWJS
>>697
どうでもいいが、その考え、少し変じゃない?
弁護士が処理した揉めてる相続も登記はまわってくることあるし、税理士が処理した
相続税のしてく相続も登記はまわしてくるし、司法書士の出番はそこにもあるよ。
703無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:12:10.51ID:CTgniAuU
争いとなった遺産の規模、75パーが、5千万以下。
この似非税は、本当は弁馬鹿にしてたんだな。
2019/06/29(土) 15:15:24.81ID:9Slsi/Y/
>>700
増えたも何も、司法書士擁護のふりしてず〜と荒らしてるのお前だろ?
2019/06/29(土) 15:16:47.39ID:/sVU6fa0
争いとならない相続の遺産の規模の99パーセントが1億円以上で
その90%を司法書士が独占してることを
似非税は知らないもんな
706無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:16:55.04ID:4w5s38zZ
〔司法書士の能力〕

「遺留分減殺請求に関する紛争は、被相続人の相続に関する紛争であるから、家庭裁
判所の調停を行うことができ、調停前置主義により、まず家庭裁判所の調停を経なけ
ればなりません。」
https://www.s-nagoyaka.com/%E9%81%BA%E8%A8%80%E6%9B%B8/%E9%81%BA%E8%A8%80%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E9%81%BA%E7%95%99%E5%88%86/

「遺留分に関する手続きは、調停前置主義がとられているので、いきなり訴訟を起こ
すというわけにはいかず、まずは調停を申し立てて、調停委員を交えて合意に向けて
の話し合いを行うことになります。」
https://www.machida-legal.com/qa019/


〔弁護士の能力〕

「実務的には,遺言無効や遺留分減殺請求に関する事案については,事前に交渉はあっ
たものの,家庭裁判所での調停を経ないで訴えが提起され,家裁での調停に付される
こともなく,そのまま訴訟手続きが進行していることは多くあります。」
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12249198666.html
2019/06/29(土) 15:19:56.61ID:qugr4kST
URL張り煽り釣りのツイ弁ストーカー荒らしはスルー
2019/06/29(土) 15:21:40.80ID:9Slsi/Y/
>>703
その数字、違和感あるんだよなぁ。
うちには相続税かかるかからない関係なく相談が来る。
確かに、自宅しか無いとかは揉めたら調停しか無いが、調停やったなんて無いわ。
ゴタゴタして弁護士紹介しても、弁護士が知恵つけて当事者で話つけて終わってるみたいだ。
709無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:24:40.79ID:CTgniAuU
貧乏9割の日本だぞ
2019/06/29(土) 15:30:51.33ID:9Slsi/Y/
>>705
言い返せなくて件数勝負に出たか(笑)
711無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:31:15.69ID:VB0vsWJS
まあ、司法書士の「相続」というと相続登記で、それ以外に適切なのは、
相続放棄、相続財産管理人選任申立、遺産分割協議が
出来ない場合の成年後見申立等の業務かな。

もちろん、遺産分割調停申立もできるが、基本は、弁護士誘導だよね。
申立人代理人弁護士がきれいに整理した財産目録や主張書面があって、
依頼者の主張がごく穏当な取り分の場合の「相手方」の書類とかなら
作ってもいいけど。
712無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:38:04.47ID:CTgniAuU
>>710
紛争ある相続は、75パーが5千万以下
これは、弁ザマァてことか?
相続税払って取り分1千万もないのに100万から請求なんてできねえし、そんな案件平均11ヶ月かけて、争う弁馬鹿じゃね?てことを言ってるのか?
713無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:46:31.31ID:CTgniAuU
不在者財産管理人立てての遺産分割もな
714無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:49:57.73ID:oUvRzKbQ
失踪宣告もね!
715無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:01:29.76ID:9Slsi/Y/
特別代理人選任とか、登記が入り口の案件だよな。
うちは一昔前までは特別代理人選任なんて本人申立でやってたわ。
あんなもん、裁判所が窓口の手続きってだけで、難しくもなんともない。

相続放棄も、戸籍揃えて目録書かせて家裁に出して来い。
受理証明取ったら後順位も忘れずに。法定単純承認だけ気を付けろ。
って感じで、債権者がガシガシ来ていて法定単純承認が心配って話なら弁護士に回してるわ。
遺族としてやらなきゃならない部分のどこまでが法定単純承認になるかなんて司法書士に判断できないって思うからね。

遠縁の相続人の時は相続分譲渡ではなく放棄をお勧めしているから、その場合は本人申立て。
最近は忙しいから、司法書士にやらせてるけど、まぁ、専門性のある手続きとは言えないね。
716無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:07:21.03ID:wmlChBU6
非弁ひしおつ
国家資格者がその意味も分からねえのか
717無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:11:47.44ID:wmlChBU6
特代人だって、ひつようかふようかなやむのがあるわけで
718無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:16:31.18ID:wmlChBU6
再転相続があったなぁ
旦那の債務、妻子放棄して次は実母てときに、旦那から3月内に逝去して。
2019/06/29(土) 16:22:37.71ID:9Slsi/Y/
>>716
報酬得てないし業ともしてないからいいでしょ。
うちは税しか受けてないし受けられないから付随行為でもない。
税と分割手続きは関係ないからね。
特別代理人の審判書は申告の必須添付書類でもないし。
家裁の書類の作成や手続きの流れは一般的な解説。
実際、用意するものだけ教えて、家裁で書き方教えてくれるから、聞きながら書きなって言ってるし。
財産目録作成は士業の独占業務ではない。

違法違法って脅すのは、ツイ弁の始まりだぞ。
あ、ツイでもいいから弁護士になりたいんだっけ(笑)
720無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:33:39.46ID:tjIKd/Po
>>719
裁判所に提出するための財産目録の作成は無報酬でも司法書士違反。
721無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:35:10.94ID:tjIKd/Po
>>719
裁判所提出書類作成の相談も無報酬でも司法書士法違反。
2019/06/29(土) 16:35:56.59ID:9Slsi/Y/
これ書くとキチの思う壷だが、多少の釣り針の意も込めて。
資格資格って騒ぐのは、資格者としてはどうかな?
確かに資格の意味はいろいろあるが、本来は本人がやるべきことだし、時代に合ってないこともいっぱいある。

そりゃ、厳密に見て違法なのかもしれないけど、じゃ、それを違法だからと他士を紹介すんの?って。
会社設立の定款認証だけ行政書士に依頼する、社会保険の算定基礎だけ社労士に依頼する、
年金の死亡届と未支給年金の手続きだけ社労士に依頼するって。

もちろん、算定基礎だって賃金体系複雑なら難しい。
大事なのは、違法って騒ぐことでなく、本人申請含めて、相談された士業者が業際含めて理解した上で、
リスクコントロールしながら他士をうまく使っていくことだと思うが。
2019/06/29(土) 16:38:50.22ID:plsrYy50
>>126

民事執行法の規定すら知らなかった亀石が、まーた司法書士の刑事弁護について語ってるな
こいつ、本当に頭おかしいんじゃないか
15年以上前のこと、まだやってんのかよ
724無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:59:41.53ID:KWel8OJi
>>722
たしつかってねえし
725無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:04:19.64ID:5aaRvHsY
最高裁判所の手続きまで、できる弁護士は少ないから最高裁判所の手続きは司法書士
の独占業務と言える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年(ネ受)第1538号 損害賠償等請求上告受理申立事件
上告受理申立人   山田健作
相 手 方       犬養佐吉 外2名


上告受理申立理由書

平成30年7月28日
最高裁判所 御中

    (主任)訴訟書類作成人 司法書士  上田課雄 職印     
訴訟書類作成人 司法書士  熊谷悟志 職印   
訴訟書類作成人 司法書士  阿波志恵 職印      
     上告受理申立人   山田健作 私印     

頭書事件につき、申立人は下のとおり上告受理申立理由を提出する。

原判決は、法令の解釈適用を誤り、そして理由不備の違法がある、その違法が判決
に影響を及ぼすことは明確である。

<目次>
第1 はじめに 
第2 本件事案の概要と原判決の要約          6頁      
第3 原判決に最高裁判所判決と異なること
@原判決の問題点                  8頁
A原判決の判断                   11頁
Bマバル酸の製造工程上の法理         14頁
726無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:05:31.66ID:KWel8OJi
商訴論文選択だったときもあったよな
727無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 17:57:54.85ID:VB0vsWJS
>>723
自分で話振っておいて、そういや思い出したけどという書き方は受けた。
おまえ、最初からその話引き出したかっただけだろ、と。

司法書士に刑事弁護なんてのは、日司連が要望すら出してないのに、
司法書士がやりたがってるみたいな話は、噂レベルでも迷惑。
正式に抗議してほしいくらいだな。
2019/06/29(土) 18:00:28.37ID:plsrYy50
>>727
亀石、相当やばいよ、こいつは
なんせ、民事執行法の規定すら知らなかった自称弁護士だから
2019/06/29(土) 18:01:32.27ID:plsrYy50
しかも、コイツは憲法37条3項を司法書士に指摘されるまで気づかなかったレベルだぞ
笑えねえわ
730無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:06:15.18ID:+5ysMK2+
>>727
「日本司法書士会連合会」(司法書士資格を得て登録手続をして業務を行うため強制
入会が義務づけられる都府県ごとの司法書士会(北海道だけは3会ある)を統括する
組織団体で司法書士法に定めがある。以下「日司連」といいます。)が,次期司法書
士法改正をねらって「改正大綱素案」を策定して平成21年10月30日に公表したと伝え
られます。

 素案の項目をいくつか挙げてみましょう。

(9)簡裁刑事弁護人となる。そのため試験科目に刑事訴訟法を加える。
https://www.thg.co.jp/sihou/tokusyuu/71interview02.htm
731無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:07:10.33ID:oUvRzKbQ
弁「付調停がー」
税「借地権がー」
司「法律事務の専門家ですから(どおおん)」
弁&税「ひえええ、勘弁してくださいいい(おしっこじゃー)」
732無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:09:15.19ID:oUvRzKbQ
>>730
東京司法書士会は定期的に刑事訴訟の研修会開いてるよね
733無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:16:01.56ID:VB0vsWJS
>>730
そのような愚かな素案は、当然のごとくあっさり削られ、正式な要望とはならなかった。

基本、この成熟社会で、士業の改正なんてのは、もとからやってる業務について、
国民目線で便利になるように広げる改正だけしかあり得ない。
それ以外やりたければ、その資格取れって話で終わり。
司法書士には、訴状も答弁書も準備書面も作成できるという民事の裁判書類業務が
あったから、じゃあ簡裁限定で代理権つけたらどうだろうという、改正があった。
いっさい登記申請業務ができない行政書士が、商業登記をさせろというようなのは
、通らない話。
同様に、司法書士は、刑事の法廷にかかわりってきたかというと、制度上ほぼ
関与するものがない。まさか検察庁への告訴状程度の話を根拠に、刑事弁護人
などということは、発想すること自体、弁護士コンプの異常者だろう。
734無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:17:35.77ID:KWel8OJi
>>620
弁護士以外のルートでの減殺調停過半数の成立し、不成立中にも納得をえたであろう者もあろうと考えても、なお弁を通さないと権利を台無しにされるという数字的根拠が欲しい。
735無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:24:35.55ID:+5ysMK2+
>>734
弁護士代理で調停を申し立て、成立した件数も相当数あると思われるが。
736無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:33:14.39ID:KWel8OJi
いやいや、話し合い整わないなら本訴のながれなんだろ。裁判所での話し合いは無駄、あんたのレスの帰結だぞ。
2019/06/29(土) 18:37:29.35ID:yzs0TUbA
>>720
そうだね。でも、あんな雑な目録しか作らないなんて無いよ。
普通は素人でもどこの銀行にいくらあってってちゃんと書くし、財産目録ってそういうもの。
だから業法違反じゃないから安心して(笑)
2019/06/29(土) 18:39:32.78ID:yzs0TUbA
>>724
じゃ、お前違法だ
739無責任な名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 18:49:35.85ID:5aaRvHsY
多くの司法書士が簡裁の刑事弁護人を希望しているのだから
日司連はその実現に向けて法律改正をしなければならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況