前スレ
司法書士の本職・補助者が語るスレ【136】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1557574238/
司法書士の本職・補助者が語るスレ【137】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/20(木) 21:26:43.85ID:krKzySmK
2019/06/20(木) 23:13:24.97ID:JKF8eQan
ワッチョイつけると自演ばれるからって、またワッチョイ無しかよ。
2019/06/20(木) 23:25:01.03ID:xgP7yqGT
おまえは気にせず、借地権を語ってろw
2019/06/20(木) 23:32:34.10ID:Soa55WF3
税ベテは勘違いしているようだが・・・
認定司法書士であれば、140万円以下の書類作成は、整序に限られないんだけどw
認定司法書士であれば、140万円以下の書類作成は、整序に限られないんだけどw
2019/06/20(木) 23:41:27.94ID:oru5laks
評価証明書を取得するときって丁寧に1件1件不動産書いてる?
ぶっきらぼうに「〇〇さんの所有不動産全て」って書くのと
どっちがいいんだろ
ぶっきらぼうに「〇〇さんの所有不動産全て」って書くのと
どっちがいいんだろ
2019/06/20(木) 23:54:08.30ID:Soa55WF3
2019/06/21(金) 15:01:27.10ID:Yq6GINss
借地権の有無にはダンマリ。
評価証明取得には勇ましく回答。
弁護士事務所の職員さんのレス?
評価証明取得には勇ましく回答。
弁護士事務所の職員さんのレス?
8無責任な名無しさん
2019/06/21(金) 16:36:40.36ID:0/b9aUyz 一流の司法書士と呼ばれるには、弁護士を超える訴訟力を必要とする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年(ネ受)第1538号 損害賠償等請求上告受理申立事件
上告受理申立人 山田健作
相 手 方 犬養佐吉 外2名
上告受理申立理由書
平成31年6月20日
最高裁判所 御中
(主任)訴訟書類作成人 司法書士 上田課雄
訴訟書類作成人 司法書士 熊谷悟志
訴訟書類作成人 司法書士 阿波志恵
上告受理申立人 山田健作
頭書事件につき、申立人は下のとおり上告受理申立理由を提出する。
原判決は、法令の解釈適用を誤り、そして理由不備の違法がある、その違法が判決
に影響を及ぼすことは明確である。
<目次>
第1 はじめに
第2 本件事案の概要と原判決の要約 6頁
第3 原判決に最高裁判所判決と異なること
@原判決の問題点 8頁
A原判決の判断 11頁
Bマバル酸の製造工程上の法理 14頁
(以下、省略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年(ネ受)第1538号 損害賠償等請求上告受理申立事件
上告受理申立人 山田健作
相 手 方 犬養佐吉 外2名
上告受理申立理由書
平成31年6月20日
最高裁判所 御中
(主任)訴訟書類作成人 司法書士 上田課雄
訴訟書類作成人 司法書士 熊谷悟志
訴訟書類作成人 司法書士 阿波志恵
上告受理申立人 山田健作
頭書事件につき、申立人は下のとおり上告受理申立理由を提出する。
原判決は、法令の解釈適用を誤り、そして理由不備の違法がある、その違法が判決
に影響を及ぼすことは明確である。
<目次>
第1 はじめに
第2 本件事案の概要と原判決の要約 6頁
第3 原判決に最高裁判所判決と異なること
@原判決の問題点 8頁
A原判決の判断 11頁
Bマバル酸の製造工程上の法理 14頁
(以下、省略)
9無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 02:15:08.37ID:0N0tK2MD 弁護士に対するコンプレックス丸出しwww
10無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 09:15:54.97ID:cYqrwd9p 我が国は訴訟業者2元主義を採用。
世界の中で
2元の国・・・英国・日本・フランス・スペインと先進国に多い
1元の国・・・アメリカ・ドイツ・新興国に多い。
世界の中で
2元の国・・・英国・日本・フランス・スペインと先進国に多い
1元の国・・・アメリカ・ドイツ・新興国に多い。
2019/06/22(土) 10:13:31.20ID:fyv6FdmI
借地権もわからないのに裁判とかw
2019/06/22(土) 11:52:50.64ID:Kg1O+TUS
民法を理解してない税が借地権の上っ面だけ語っても響かないよ。
13無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 13:36:51.95ID:7RowdyH6 >>12
では深い部分を語ってもらいましょうかw
では深い部分を語ってもらいましょうかw
2019/06/22(土) 13:45:13.22ID:7RowdyH6
物事をきちんと理解していないと、どこにどんなリスクがあるかもわからない。
結果、これは難しい、リスクがある。
という先入観だけで騒ぎ、自らの経験の拙さと無知を露呈し、恥ずかしいだけだ。
結果、これは難しい、リスクがある。
という先入観だけで騒ぎ、自らの経験の拙さと無知を露呈し、恥ずかしいだけだ。
15無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 14:40:48.72ID:XW5LNa8z2019/06/22(土) 15:01:41.64ID:e0q6iOBU
2019/06/22(土) 15:15:16.14ID:e0q6iOBU
18無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 17:32:23.74ID:m/PEKln1 厳密には違法かもだが一度譲渡税や相続税申告をするといろいろ分かるよ。
申告ソフト(5万くらいだから1件やれば元が取れる)を弄り回すとなるほどなって気づきがある。
かげ地とかの計算方法も一度やってみるべき。
申告ソフト(5万くらいだから1件やれば元が取れる)を弄り回すとなるほどなって気づきがある。
かげ地とかの計算方法も一度やってみるべき。
19無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 17:35:59.66ID:hjPcgPPb 内容証明出したら司法書士から連絡がきた。
とりあえず話がわかるならと相手してたら,こちらの請求全額拒否した挙句,「法廷で会いましょう」とかっこよく決められた。
いや,簡裁の案件じゃないし,先生とは法廷で会えないと思いますけど。
はずかしー。
https://twitter.com/hahabengoshi/status/1141220441035399168
そもそも司法書士が交渉をしている時点で非弁なんだが。
司法書士は非弁犯罪者ばかりだな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
とりあえず話がわかるならと相手してたら,こちらの請求全額拒否した挙句,「法廷で会いましょう」とかっこよく決められた。
いや,簡裁の案件じゃないし,先生とは法廷で会えないと思いますけど。
はずかしー。
https://twitter.com/hahabengoshi/status/1141220441035399168
そもそも司法書士が交渉をしている時点で非弁なんだが。
司法書士は非弁犯罪者ばかりだな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/22(土) 17:36:25.37ID:lZ94Y3IG
借地非訟は地裁だからなあ
21無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 18:01:57.93ID:m/PEKln1 登記事件や担保物権事件なら弁護士代理より司法書士本人支援の方が強いかも。
22無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 18:05:01.75ID:40YJ4raA 本格的に争われたら何もできなくなるくせに。
2019/06/22(土) 18:16:48.56ID:x+hgsY/G
登記でくえるなら、訴訟なんてうけないしな
2019/06/22(土) 18:22:53.83ID:9sPlvgpm
建明と(根)抵当権抹消は訴訟引き受けるよ
26無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 18:53:31.83ID:8hzQCZ9s 「素人相手にイキリまくった内容証明が来る。→司法書士に相談。→電話しておしまい。」
の経験は2回ほどある。
つか弁護士って平気で時効にかかった債権を請求してくるやん。
それなら山ほどある。
子※法律事務所さんとか
子※法律事務所さんとか
の経験は2回ほどある。
つか弁護士って平気で時効にかかった債権を請求してくるやん。
それなら山ほどある。
子※法律事務所さんとか
子※法律事務所さんとか
29無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 20:57:49.68ID:8hzQCZ9s >>28
あえて答弁書出して継続させて3回無料東京旅行したことことあるよ。
あえて答弁書出して継続させて3回無料東京旅行したことことあるよ。
2019/06/22(土) 21:13:55.18ID:9sPlvgpm
31無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 21:42:12.19ID:0LlhmmWM32無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 21:43:41.31ID:8hzQCZ9s >>30
弁護士もバカじゃないから公認会計士とグルになって時効援用させないと会計上落とせないとか独自の見解を取って正当化してるんだと思う。まあこちとらは軽蔑するだけ。
弁護士もバカじゃないから公認会計士とグルになって時効援用させないと会計上落とせないとか独自の見解を取って正当化してるんだと思う。まあこちとらは軽蔑するだけ。
33無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 21:46:07.67ID:8hzQCZ9s >>31
本人訴訟支援ならではの技ですよ。依頼者の満足感はとてつもなく高いですよ。
本人訴訟支援ならではの技ですよ。依頼者の満足感はとてつもなく高いですよ。
2019/06/22(土) 21:48:17.32ID:lqcHEJ+1
サラ金もそれやって、払った消費者が返金訴えて勝ってたりする
35無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 22:16:13.40ID:40YJ4raA36無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 22:17:51.55ID:40YJ4raA そもそも司法書士は地裁案件は書類作成しかできないんだから
東京に行く必要は全くないだろ。
東京に行く必要は全くないだろ。
2019/06/22(土) 22:20:32.33ID:LCC8PuM0
著作権訴訟の書類作成で東京地裁や大阪地裁に行ったことはある
38無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 22:21:45.63ID:m/PEKln1 >>35
私がやるのは幾つかの注意点を確認して@全面否認の答弁書を作成し持参させる。A時効援用の準備書面を作成し持参させる。B判決を聞きに行かせる。ですよ。私は当日朝に裁判所にFaxするだけです。ヘッダー消して(笑)。
私がやるのは幾つかの注意点を確認して@全面否認の答弁書を作成し持参させる。A時効援用の準備書面を作成し持参させる。B判決を聞きに行かせる。ですよ。私は当日朝に裁判所にFaxするだけです。ヘッダー消して(笑)。
39無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 22:26:45.41ID:hjPcgPPb 貸付けを全面否認することはありえないだろ。
最初の期日は答弁書を擬制陳述とし、後は電話会議でやれば法廷に1回も出頭する必要はないし。
司法書士は依頼者を食い物にしすぎ。
最初の期日は答弁書を擬制陳述とし、後は電話会議でやれば法廷に1回も出頭する必要はないし。
司法書士は依頼者を食い物にしすぎ。
40無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 22:29:00.24ID:8hzQCZ9s >>39
それだと悪質業者さんから交通費と納豆取れないので。先ずは取り下げできないようにしてから援用する。俺はひつこいんです(笑)
それだと悪質業者さんから交通費と納豆取れないので。先ずは取り下げできないようにしてから援用する。俺はひつこいんです(笑)
41無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 22:33:27.44ID:hjPcgPPb42無責任な名無しさん
2019/06/22(土) 22:36:02.51ID:hjPcgPPb 本当に司法書士は社会の害悪でしかないな。
43無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 00:13:48.58ID:L1RJDeF1 借地権はからっきしでも、貸金はクレサラでだいぶ勉強したみたいだなw
44無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 00:22:32.87ID:xLWgvfVx 来週50億の23条1項の契約するで。地主30人の代理人や。
45無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 08:38:20.15ID:QbAM+18U 政府の規制改革推進会議の前身たる行政改革委員会が
司法書士の登記業務について有害性を指摘した事実を司法書士である限り
全員知っているだろう。(司法書士制度廃止問題)
司法書士の仕事は登記と訴訟の2つだけど、20年から30年後には登記部門を全廃し
訴訟中心の職業集団に大変身しなければいけません。
。。
司法書士の登記業務について有害性を指摘した事実を司法書士である限り
全員知っているだろう。(司法書士制度廃止問題)
司法書士の仕事は登記と訴訟の2つだけど、20年から30年後には登記部門を全廃し
訴訟中心の職業集団に大変身しなければいけません。
。。
46無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 09:12:25.81ID:9hShCqoi 借地の評価作業は学んだみたいだけど、それが借地権のすべてと勘違いしてる受験ニート
2019/06/23(日) 11:21:39.18ID:KY2cN9Gw
借地権の有無が評価の話だと思ってる時点で何もわかってないの丸出し。
民法の話なんだけどなぁ。
どっかに民法詳しい人いないの?(笑)
民法の話なんだけどなぁ。
どっかに民法詳しい人いないの?(笑)
48無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 11:31:38.92ID:yGUfuBZ+ >>42
ねこちゃん、ニャーニャーどしたの?
ねこちゃん、ニャーニャーどしたの?
49無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 11:58:34.58ID:MI4RnWCg >>47
借地権の有無をソロバンしか担保されてない資格のしかも受かってもいないニートが解説しますw
借地権の有無をソロバンしか担保されてない資格のしかも受かってもいないニートが解説しますw
2019/06/23(日) 12:05:31.49ID:KY2cN9Gw
択一民法クイズに通っただけでは借地権はわからないからね。
過払金返せ、借金返せませんからバンザイします、家賃払わないなら出ていけ。
司法書士には事実に争いの無い手続きが限界だね。
事実に争いのある仕事は弁護士と税理士のお仕事だな。
過払金返せ、借金返せませんからバンザイします、家賃払わないなら出ていけ。
司法書士には事実に争いの無い手続きが限界だね。
事実に争いのある仕事は弁護士と税理士のお仕事だな。
51無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:16:22.33ID:xLWgvfVx 借地権やかげ地の相続評価はソフト(5万程度)で簡単に作成可能。
52無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:24:44.79ID:KY2cN9Gw >>51
(わかってると思うけど)評価の話じゃないってばw
弁解して逃げ回れば逃げ回るほど、司法書士の知識の危うさを露呈する結果に
なってるよ。
ま、こんな話をリアルで司法書士に聞いても、わからないから(権限が無いから
ではないのがポイント)弁護士へ。だけどね。
(わかってると思うけど)評価の話じゃないってばw
弁解して逃げ回れば逃げ回るほど、司法書士の知識の危うさを露呈する結果に
なってるよ。
ま、こんな話をリアルで司法書士に聞いても、わからないから(権限が無いから
ではないのがポイント)弁護士へ。だけどね。
53無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:27:40.95ID:9hShCqoi 計算屋は、自分を大きく見せたがる
権限もないのに遺産分割
権限もないのに遺産分割
54無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:30:08.97ID:9hShCqoi 権限も担保もされてないのに借地権とか民法とか
ソロバン屋は借地権の評価作業しか出来ない
ソロバン屋は借地権の評価作業しか出来ない
55無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:31:02.14ID:9hShCqoi 代書なのに、弁の真似事
これは諸氏もソロバンも同じ
これは諸氏もソロバンも同じ
56無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:43:52.49ID:+gnSKLM6 >>42
弁護士でもない君に言われたくないね(笑)
弁護士でもない君に言われたくないね(笑)
57無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:48:44.43ID:+gnSKLM6 >>55
そういう事は弁護士になってから言えよw
そういう事は弁護士になってから言えよw
58無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:51:20.18ID:+gnSKLM659無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:53:21.25ID:KY2cN9Gw そうだ、民法のプロに質問。
全部長男に相続させる旨の公正証書遺言があって、全部長男になっている。
遺言を使って相続登記済み。相続人は二男がいるが、遺留分請求する予定なし。
これ、もう長男は遺言使っちゃったから、遺言無しにして長男と次男で分割
できないよな?不動産の登記はそのままでいい。遺留分以上の預金を二男に渡したい。
長男は妻子いないから一部二男へ。って話になってんだけど。
司法書士サン、仕事欲しいからって、さっさと登記しちゃったから・・・。
全部長男に相続させる旨の公正証書遺言があって、全部長男になっている。
遺言を使って相続登記済み。相続人は二男がいるが、遺留分請求する予定なし。
これ、もう長男は遺言使っちゃったから、遺言無しにして長男と次男で分割
できないよな?不動産の登記はそのままでいい。遺留分以上の預金を二男に渡したい。
長男は妻子いないから一部二男へ。って話になってんだけど。
司法書士サン、仕事欲しいからって、さっさと登記しちゃったから・・・。
60無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 12:56:37.85ID:iAnXEDqV 法定単純承認がキチンと整理できてないと思われる質問
2019/06/23(日) 13:19:27.73ID:uWtVyP63
2019/06/23(日) 13:26:45.31ID:uWtVyP63
全部相続させる遺言は、相続分の指定と解するべきである。って判決あったような?
そのあたりの理屈から遺言によらない分割も可能だったと思うが、それも遺言使ってない前提のはず。
ま、法律的な能書きはともかく、遺言使わなければ、遺言の存在に気付いてなかった、
遺言は無効であると判断して分割したといろいろ考えられるところだが、そこを潰しちゃったからな。
そのあたりの理屈から遺言によらない分割も可能だったと思うが、それも遺言使ってない前提のはず。
ま、法律的な能書きはともかく、遺言使わなければ、遺言の存在に気付いてなかった、
遺言は無効であると判断して分割したといろいろ考えられるところだが、そこを潰しちゃったからな。
64無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 13:37:15.11ID:+dBhS/yZ65無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 13:42:47.57ID:Ds2ElzWM アイフルでも一時流行ったよな。無料京都旅行。
66無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 13:59:12.71ID:+dBhS/yZ 移送申立て、答弁書擬制陳述、書面陳述(簡裁)、電話会議を駆使すれば
京都に行く必要なんて全くないだろ。
さすが司法書士は依頼者の無知に乗じて食い物にすることに長けている。
いや、司法書士も無知なんだろうが。
京都に行く必要なんて全くないだろ。
さすが司法書士は依頼者の無知に乗じて食い物にすることに長けている。
いや、司法書士も無知なんだろうが。
2019/06/23(日) 14:17:19.06ID:nOmj8zyK
受験生は用語を羅列したがるから嫌われるんだよね
2019/06/23(日) 14:21:52.31ID:OlUO+0R1
遺言か協議分割かって言ったのに、まさかの法定単純承認だから。
司法書士ってこんなレベルなんだな。
このレベルで貸金とか信託とかできんの?
ま、訴訟なんてデタラメ主張すればはねられて、主張しなければそれまでで、罰則も無いからな。
何も知らない依頼人が泣き寝入りするだけか。
司法書士ってこんなレベルなんだな。
このレベルで貸金とか信託とかできんの?
ま、訴訟なんてデタラメ主張すればはねられて、主張しなければそれまでで、罰則も無いからな。
何も知らない依頼人が泣き寝入りするだけか。
2019/06/23(日) 14:27:03.75ID:OlUO+0R1
まぁでも、貸金なんて返済の事実があればそれだけだもんな。
小室Kさんみたいに、貸したのか贈与なのかっていう一番厄介なところは触れなくていい。
決算より簡単な作業だよね。
建明も、家賃払わないやつが出廷するわけないし、弁護士に依頼しても家賃払う金が沸いて出てくるわけでもないし、
払わない事実が正当化されるはずもない。
破産も、収入と支払いと財産まとめて払えませんって書くだけ。決算より楽。
いずれも結果が見えてる楽な仕事だねぇ。
小室Kさんみたいに、貸したのか贈与なのかっていう一番厄介なところは触れなくていい。
決算より簡単な作業だよね。
建明も、家賃払わないやつが出廷するわけないし、弁護士に依頼しても家賃払う金が沸いて出てくるわけでもないし、
払わない事実が正当化されるはずもない。
破産も、収入と支払いと財産まとめて払えませんって書くだけ。決算より楽。
いずれも結果が見えてる楽な仕事だねぇ。
71無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 14:32:40.35ID:9hShCqoi ソロバンプライド
というかソロバンコンプw
というかソロバンコンプw
2019/06/23(日) 14:38:21.91ID:OlUO+0R1
2019/06/23(日) 14:39:58.61ID:yEt1rFl7
74無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 14:47:36.39ID:3hhVvRGN KDDIやアイフルが払ってくれるから無料東京旅行、無料京都旅行なんだが。可愛いのを。
76無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 14:54:32.27ID:DNCJ4caL はあ?アイフルが交通費を払うわけがないだろ。
判決取って訴訟費用額確定の申立てまですればありえるが、
そんなことする奴いないだろうが。
そんな悠長なことをしている間に武富士みたいに倒産する可能性もあったし。
判決取って訴訟費用額確定の申立てまですればありえるが、
そんなことする奴いないだろうが。
そんな悠長なことをしている間に武富士みたいに倒産する可能性もあったし。
77無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 14:56:31.82ID:K92I+UJU まぁどんなにクイズ出して頑張ろうが税が司法書士より格下であることは変わらないんだなぁ。
2019/06/23(日) 14:56:41.69ID:OlUO+0R1
79無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 14:59:11.29ID:5dkj7PQV >>66
だから、そういう事は弁護士になってから言おうねw
だから、そういう事は弁護士になってから言おうねw
2019/06/23(日) 15:01:11.73ID:yEt1rFl7
>>78
あの、筆界特定で認定司法書士が扱える隣地同士の合計価格ですよ?
認定司法書士は代理権が140万円以下しかないんですから、じゃあ扱える合計価格はいくら?ということを聞いてるんですよ。
当然、「固定資産税評価額」の合計で結構ですよ。
「固定資産税評価額」の合計と法令で決まってますから。
あの、筆界特定で認定司法書士が扱える隣地同士の合計価格ですよ?
認定司法書士は代理権が140万円以下しかないんですから、じゃあ扱える合計価格はいくら?ということを聞いてるんですよ。
当然、「固定資産税評価額」の合計で結構ですよ。
「固定資産税評価額」の合計と法令で決まってますから。
2019/06/23(日) 15:01:22.77ID:OlUO+0R1
>>77
格の上下ってわからないけど、司法書士には一方的に仕事回してやってるし、
弁護士がやりたがらないもんやってくれるし、たまに小遣いくれるし、そういう関係だ。
税理士板では女の司法書士でいい感じのと知り合ったから、仕事の口実で呼び出して口説くとか
言ってたやついたけど、俺はそっちは勘弁。
格の上下ってわからないけど、司法書士には一方的に仕事回してやってるし、
弁護士がやりたがらないもんやってくれるし、たまに小遣いくれるし、そういう関係だ。
税理士板では女の司法書士でいい感じのと知り合ったから、仕事の口実で呼び出して口説くとか
言ってたやついたけど、俺はそっちは勘弁。
82無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 15:04:38.15ID:DT+niyfA 仕事回してやってw
税の資格じゃ出来ないんだから回して当たり前だろw
税の資格じゃ出来ないんだから回して当たり前だろw
83無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 15:06:12.33ID:dK2zOYvT 怒りの税クイズ(笑)
84無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 15:12:52.46ID:K92I+UJU 税理士と宅建士って商売に対する意識がかなり似てるんだよなぁ。
2019/06/23(日) 15:14:07.50ID:nOmj8zyK
また話逸らし始めたな
そろそろ靴下に穴が開いてる司法書士が〜かな
そろそろ靴下に穴が開いてる司法書士が〜かな
2019/06/23(日) 16:02:27.46ID:yEt1rFl7
1時間待ったけど、無資格税ベテさん逃亡しちゃったな。
わからないなら、わからないと言えばいいのに。
建明は140万円以下の認定司法書士でも普通にやるような業務ですよ。
逃亡するほど調べても分からなかったのね。
わからないなら、わからないと言えばいいのに。
建明は140万円以下の認定司法書士でも普通にやるような業務ですよ。
逃亡するほど調べても分からなかったのね。
2019/06/23(日) 17:40:25.85ID:L1RJDeF1
2019/06/23(日) 17:42:18.17ID:L1RJDeF1
さぁ、うまく借地権の話から筆界特定の話に移動できたぜ。ふぅ〜
って感じ?(笑)
って感じ?(笑)
2019/06/23(日) 17:51:28.02ID:nOmj8zyK
ふぅ〜わからないからいつも通り連投でごまかしてやったぜ
って感じ?
って感じ?
2019/06/23(日) 21:41:45.58ID:HCkw9MUP
認定司法書士の訴額を答えられなくて、逃亡した無資格税ベテw
あわれw
あわれw
2019/06/23(日) 22:26:54.16ID:ZayB/jrh
本業であるはずの借地権の話を部外者にふられて答えられず、
部外者には全く関係ない訴額の話を突然しだしてイキる小心者(笑)
こんなやつ会計板にもいね〜わ
部外者には全く関係ない訴額の話を突然しだしてイキる小心者(笑)
こんなやつ会計板にもいね〜わ
2019/06/23(日) 22:28:25.36ID:ZayB/jrh
そういや以前、司法書士をバカにしたからIP開示請求するとかイキっていたのはどうなったんだ?(笑)
やれるもんならやってみろ(笑笑)
やれるもんならやってみろ(笑笑)
2019/06/23(日) 22:30:46.39ID:ZayB/jrh
裁判所「司法書士はバカにされるための資格だから原告の請求を棄却する。
これからも弁護士、税理士、行政書士、鑑定士、宅建士からかわいがってもらうように」
これからも弁護士、税理士、行政書士、鑑定士、宅建士からかわいがってもらうように」
2019/06/23(日) 22:39:48.06ID:GfIPfOy6
司法書士の訴額がわからないのに建明馬鹿にしてたの!?
必死の連投で話ごまかすのだけか、いつもの税は
必死の連投で話ごまかすのだけか、いつもの税は
2019/06/23(日) 23:09:10.02ID:nOmj8zyK
はい、おなじみアスペの細切れ連投始まりました
97無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 23:14:08.75ID:emjmsdH+98無責任な名無しさん
2019/06/23(日) 23:18:11.26ID:emjmsdH+100無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 08:46:56.46ID:/SIb5uXe 以下の非弁告白した司法書士のiP開示しないと。
>>
俺は司法書士だよ。
登記工場で勤務していたけど激務に耐えかねて1年しないで開業した。
登記の仕事は古参がガッチリ業者を押さえているので無理。
どうせ食えずに廃業するなら玉砕覚悟で非弁だろうが関係なく何でもやってる。
40過ぎて彼女もいないで頭は禿げてメガネのデブだからまだ独身。
売上は後見数件とたまに知り合いからの登記しか無い。事務所は同じ境遇の連中集めて合同事務所にしている。
たまに仕事くれる税理士は立派な事務所で小綺麗な事務員もいて羨ましい。
生まれ変わったら税理士になろうと思ってるよ。
ID:LFG08Nzm(3/3)
>>
俺は司法書士だよ。
登記工場で勤務していたけど激務に耐えかねて1年しないで開業した。
登記の仕事は古参がガッチリ業者を押さえているので無理。
どうせ食えずに廃業するなら玉砕覚悟で非弁だろうが関係なく何でもやってる。
40過ぎて彼女もいないで頭は禿げてメガネのデブだからまだ独身。
売上は後見数件とたまに知り合いからの登記しか無い。事務所は同じ境遇の連中集めて合同事務所にしている。
たまに仕事くれる税理士は立派な事務所で小綺麗な事務員もいて羨ましい。
生まれ変わったら税理士になろうと思ってるよ。
ID:LFG08Nzm(3/3)
101無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 08:47:34.89ID:/SIb5uXe 犯罪自白だから、いけるよね?
102無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 10:04:11.73ID:LLcFVVzd チキン野郎ビビってら(笑)
103無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 10:27:44.68ID:lJFUhdn5104無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 10:39:32.67ID:no3YrAhK このスレには、くそ税理士とくそ弁護士しかいないことが明らかとなりましたwww
105無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 13:39:38.89ID:vaVuDyex チキンの三流税理士と落ちこぼれロー生だろ
106無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 13:50:53.61ID:fx3Dmhxv >>104
「しか」いないって、お前、さりげなく憧れの税理士先生、弁護士先生になってんじゃねえよ(笑)
「しか」いないって、お前、さりげなく憧れの税理士先生、弁護士先生になってんじゃねえよ(笑)
107無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 14:14:00.80ID:vaVuDyex 早速、チキン先生登場w
108無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 14:24:34.51ID:x4e6M6V4 裁判所は8月、判事は長期休暇を取る関係でほぼ休廷
4月は、大幅な判事の人事異動でほぼ休廷
なんで裁判所は年の内約2か月は休み、訴訟専業の司法書士は年に2か月以上休暇が取れる。
法務局は正月以外、長期の休日は無いから基本的に登記専業の司法書士は
開業している限りは長期休暇が取れない。(年に2週間以上の休暇を取れない)
奴隷的勤務から解放されるためには訴訟専業の司法書士にならざるを得ない。
4月は、大幅な判事の人事異動でほぼ休廷
なんで裁判所は年の内約2か月は休み、訴訟専業の司法書士は年に2か月以上休暇が取れる。
法務局は正月以外、長期の休日は無いから基本的に登記専業の司法書士は
開業している限りは長期休暇が取れない。(年に2週間以上の休暇を取れない)
奴隷的勤務から解放されるためには訴訟専業の司法書士にならざるを得ない。
109無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 15:35:53.53ID:saNzhJ+Q 訴訟訴訟うるさい馬鹿と税理士馬鹿は同一人物か?
111無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 16:47:54.80ID:lJFUhdn5 いや受験生でなく
受験ニート生だ
受験ニート生だ
112無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 17:29:51.36ID:tj52rw6k 子供部屋おじさんでしょう。
113無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 23:19:16.96ID:jgyCbkXP114無責任な名無しさん
2019/06/24(月) 23:34:17.61ID:GqaQL/bB 税理士でもないのに税理士のフリをし続けてるみたいだが、ばればれだよ
115無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 09:10:47.43ID:RB+q47Fb 地元の地縁団体台帳を見たけど、歴代代表者の就任日付が規約に合わずでたらめ。
申請するのも素人、町の職員もそのまま受けるだけなんだろう。
法務局とは大違い。
申請するのも素人、町の職員もそのまま受けるだけなんだろう。
法務局とは大違い。
116無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 09:42:41.20ID:GnMGEOJu117無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 10:07:48.03ID:vG16Vuat 我慢できずに言い返してしまう堪え性のない自称税理士
118無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 10:50:10.04ID:aFVgCEgu 税理士・不動産会社・銀行を司法書士業界では御三家と呼び
法務局職員を加えた4社をおうえと呼び尊敬の念で対応してきた歴史的事実がある。
税理士から仕事をもらわないと司法書士生命を絶たれる事務所はいくらでもあるから
又税理士は裏リベートをもらえる立場から、貧困税理士は司法書士を好み常に近づいてくる。
税理士は相続登記だけでなく商業登記の複合利益を与えてくれる建前上、その見返りを
求めて・・・・・・・・当然 司法書士掲示板には税理士が常駐して当然な現象だ。
税理士と完全に縁を切りたければ訴訟専業の司法書士になる以外方法は無い。
法務局職員を加えた4社をおうえと呼び尊敬の念で対応してきた歴史的事実がある。
税理士から仕事をもらわないと司法書士生命を絶たれる事務所はいくらでもあるから
又税理士は裏リベートをもらえる立場から、貧困税理士は司法書士を好み常に近づいてくる。
税理士は相続登記だけでなく商業登記の複合利益を与えてくれる建前上、その見返りを
求めて・・・・・・・・当然 司法書士掲示板には税理士が常駐して当然な現象だ。
税理士と完全に縁を切りたければ訴訟専業の司法書士になる以外方法は無い。
119無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 12:04:40.73ID:nN836UtE 本当に開業してる?
税が回してくる仕事は銀行や不動産屋とは比較にならないくらい少ないのが普通。
税が回してくる仕事は銀行や不動産屋とは比較にならないくらい少ないのが普通。
120無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 13:30:09.16ID:zXwJCtxQ 司法書士有資格者で名簿登録してない人って何%くらいいるのか誰か分かりますか?
122無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 16:51:04.22ID:YX5ElEzl いやー、税のレギュラーになっても全然売上立たないだろ?
今月いくら分の仕事をレギュラー司法書士に回したわけ?
今月いくら分の仕事をレギュラー司法書士に回したわけ?
123無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 17:05:46.10ID:t9/yNLUV おれ様の事務所、会計事務所からの売り上げは月に20〜30万くらいだけど、
月商は950万ほどあるから、会計事務所から依頼がなくなっても痛くも痒くもない
というか、ない方が不動産に力を注げて経営上プラスになるな
もしも、こんなバカな税から仕事を依頼されたら必ず断る
月商は950万ほどあるから、会計事務所から依頼がなくなっても痛くも痒くもない
というか、ない方が不動産に力を注げて経営上プラスになるな
もしも、こんなバカな税から仕事を依頼されたら必ず断る
124無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 17:11:38.25ID:t9/yNLUV >>121
たかが数十万の仕事を回したくらいで偉いと思うなバカ
何が補欠だ
お前からの仕事をありがたいと思ってる司法書士なんかいないぜ
そりゃ、お前と違って社会人としての常識があるから、「ありがとうございます」の一言と中元くらいは出すだろうが
たかが数十万の仕事を回したくらいで偉いと思うなバカ
何が補欠だ
お前からの仕事をありがたいと思ってる司法書士なんかいないぜ
そりゃ、お前と違って社会人としての常識があるから、「ありがとうございます」の一言と中元くらいは出すだろうが
125無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 17:53:56.16ID:JV+d4NpA >>118
やっぱり訴訟馬鹿と偽税馬鹿は同一人物かw
やっぱり訴訟馬鹿と偽税馬鹿は同一人物かw
126無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 17:57:10.69ID:VO0CswK+ …ていうか、この司法書士、明渡断行までやってんの?なちしてんの?
https://twitter.com/kame_ishi/status/1143123107013525504
司法書士は強制執行の代理権はないので(司法書士法3条1項6号)、
明渡断行の現場で意思決定みたいなことをしていたら非弁だね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kame_ishi/status/1143123107013525504
司法書士は強制執行の代理権はないので(司法書士法3条1項6号)、
明渡断行の現場で意思決定みたいなことをしていたら非弁だね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
128無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:02:55.53ID:kG4zbBwL129無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:03:51.74ID:VO0CswK+130無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:09:46.20ID:esFlX8Rl >>129
司法書士法の範囲外だから個人が無償の代理人として建物明渡断行をしているわけで。
弁護士法72条は報酬を得てやった場合だけでしょ。
50万円なら認定司法書士の範囲なんだから、債務名義取得までを業としてやっても問題なし。
この先生の著作読んでから非弁指摘をしないと、的外れだよw
司法書士法の範囲外だから個人が無償の代理人として建物明渡断行をしているわけで。
弁護士法72条は報酬を得てやった場合だけでしょ。
50万円なら認定司法書士の範囲なんだから、債務名義取得までを業としてやっても問題なし。
この先生の著作読んでから非弁指摘をしないと、的外れだよw
131無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:11:09.89ID:JV+d4NpA133無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:13:56.07ID:esFlX8Rl >>126に突っ込んで、司法書士でも断行できると書いてた弁護士さんもちゃんといるね。
けど、ツイート自体削除したから、弁護士さんの突っ込み指摘も全部消えちゃった。
この亀石って人、民事執行法の規定も知らなかったらしい。
執行官が行う執行は、代理人が誰も出来ることを知らなかったから、消しやがったな。
情けないw
弁護士だったら笑えるわw
けど、ツイート自体削除したから、弁護士さんの突っ込み指摘も全部消えちゃった。
この亀石って人、民事執行法の規定も知らなかったらしい。
執行官が行う執行は、代理人が誰も出来ることを知らなかったから、消しやがったな。
情けないw
弁護士だったら笑えるわw
134無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:16:51.88ID:VO0CswK+ 契約書上は断行は無償ということにしていても、
要するに、訴訟と断行をセットにして報酬を取っているだけの話。
断行も、訴訟と一体として報酬を得る目的でやっている。
幼稚な脱法行為だ。
要するに、訴訟と断行をセットにして報酬を取っているだけの話。
断行も、訴訟と一体として報酬を得る目的でやっている。
幼稚な脱法行為だ。
135無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:18:43.23ID:VO0CswK+ じゃあこの司法書士は、
「判決まで自分で取りました。断行だけ無償でやってください。」
と言われてやるのか?
絶対にやらないだろうが。
断行も訴訟と一体となって報酬を得る目的でやってるんだよ。
「判決まで自分で取りました。断行だけ無償でやってください。」
と言われてやるのか?
絶対にやらないだろうが。
断行も訴訟と一体となって報酬を得る目的でやってるんだよ。
137無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:26:23.41ID:kG4zbBwL >>126
こいつは恥ずかしいな
弁護士に突っ込まれて、司法書士にも断行できることを本当に指摘されてるが、
自分は知らなかったとさ
既に削除されてるが、民事執行法知らないで弁護士に指摘されたくらいだから、
弁護士じゃないんだろ
弁護士だったら、あまりにも無知すぎ
こいつは恥ずかしいな
弁護士に突っ込まれて、司法書士にも断行できることを本当に指摘されてるが、
自分は知らなかったとさ
既に削除されてるが、民事執行法知らないで弁護士に指摘されたくらいだから、
弁護士じゃないんだろ
弁護士だったら、あまりにも無知すぎ
138無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:35:49.31ID:fESV847r 残念ながら強制執行の代理は司法書士法の範囲外なんだよなあ。
だから弁護士法違反の問題が生じる。
だから弁護士法違反の問題が生じる。
139無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 18:48:50.01ID:JV+d4NpA140無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 19:12:39.21ID:5xXpd8wK そうだ。タコなレスは税理士の仕業にしろ。
補欠呼ばわりされた恨みを忘れるな。
そして無資格事務員のグダグダな議事録で登記されられた恨みも忘れるな!(笑)
補欠呼ばわりされた恨みを忘れるな。
そして無資格事務員のグダグダな議事録で登記されられた恨みも忘れるな!(笑)
141無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 19:15:44.71ID:5xXpd8wK わざと間違ったレスを弁護士設定で書いて、税理士の仕業にして一気に弁護士と税理士を落とす作戦?
そんなことしなくても、借地権の有無をしっかりレスすれば、自動的に司法書士ageになるってば(笑)
そんなことしなくても、借地権の有無をしっかりレスすれば、自動的に司法書士ageになるってば(笑)
142無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 19:24:11.04ID:g4GP/O3V >>126は訴訟や訴外和解の際、杉田一郎に代理人がいなかった(就かなかった)のが問題であった
で、この流れは終わると思う
で、この流れは終わると思う
143無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 19:25:06.73ID:S9HOrurq >>138
お前、弁護士のフリしても、バレバレだなw
お前、弁護士のフリしても、バレバレだなw
144無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 19:30:03.15ID:S9HOrurq わざと間違ったレスとまで3流税理士に言われるほど無知だもんな、
まさか弁護士じゃないよなぁ?
まさか弁護士じゃないよなぁ?
146無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 19:43:48.50ID:t9/yNLUV >>138
> 残念ながら強制執行の代理は司法書士法の範囲外なんだよなあ。
> だから弁護士法違反の問題が生じる。
司法書士法の範囲外の行為を司法書士が行うと、それは弁護士法違反なのか?
馬鹿も休み休み言え、そんなんじゃ弁護士になれないぞw
> 残念ながら強制執行の代理は司法書士法の範囲外なんだよなあ。
> だから弁護士法違反の問題が生じる。
司法書士法の範囲外の行為を司法書士が行うと、それは弁護士法違反なのか?
馬鹿も休み休み言え、そんなんじゃ弁護士になれないぞw
147無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 19:44:32.76ID:yQ4HVy7h 発狂してやがるw
ツイッターまでチェックする執着晒して、ほんま生きてるだけで恥やのぉw
ツイッターまでチェックする執着晒して、ほんま生きてるだけで恥やのぉw
148無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 19:56:41.32ID:t9/yNLUV >>145
本職補助者が何人かは答えない
法人ではない
うちはパート・アルバイトはいないし、結構な給料・賞与を払ってるから、そんなに多くの利益(所得)はない
今年は月平均1千万円くらいの売上になりそうだけど、正職員2人増やしたので、利益は昨年より少なくなるな
で、利益に関してもう少しヒント出そうかな、どうしようかな(笑)
本職補助者が何人かは答えない
法人ではない
うちはパート・アルバイトはいないし、結構な給料・賞与を払ってるから、そんなに多くの利益(所得)はない
今年は月平均1千万円くらいの売上になりそうだけど、正職員2人増やしたので、利益は昨年より少なくなるな
で、利益に関してもう少しヒント出そうかな、どうしようかな(笑)
149無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:27:13.20ID:3sza6X8A >>137
昔の弁護士だと、「ボスがいつも事務員に復代理させてたから弁護士で
なくても可能なのだろう。根拠は知らんけど…」、と考えて調べるだろうな。
最近の弁護士だと、仕事少なくて、明渡しの経験自体少ないから、そういう勘も
働かないのかもね。
昔の弁護士だと、「ボスがいつも事務員に復代理させてたから弁護士で
なくても可能なのだろう。根拠は知らんけど…」、と考えて調べるだろうな。
最近の弁護士だと、仕事少なくて、明渡しの経験自体少ないから、そういう勘も
働かないのかもね。
150無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:30:21.00ID:esFlX8Rl 現に>>126のアカウントは、民事執行法の規定すら知らず、建物明渡断行で代理人になることができるのは弁護士だけで、
他の人は代理人になることはできないと勘違いしていた。
民事執行法の規定すら知らなかった。
で、司法書士が代理人になってやってるから非弁行為だと勘違い。
別の弁護士が司法書士でも代理人になることができると突っ込んだことによって、知りませんでした、と恥をかいて逃亡。
最初の頃のつぶやき削除して、弁護士の突っ込みもまとめて削除して証拠を残さずに逃亡w
弁護士でもまともな人間は、建物明渡断行を司法書士が代理人としてやってもいいこと、弁護士法72条違反にはならないこと、
ちゃんと>>126のアカウントに突っ込んでたのにねw
>>126のアカウントは、弁護士ではないだろうし、もし弁護士だとしたら、このスレに常駐しているニセロー弁レベルだなw
他の人は代理人になることはできないと勘違いしていた。
民事執行法の規定すら知らなかった。
で、司法書士が代理人になってやってるから非弁行為だと勘違い。
別の弁護士が司法書士でも代理人になることができると突っ込んだことによって、知りませんでした、と恥をかいて逃亡。
最初の頃のつぶやき削除して、弁護士の突っ込みもまとめて削除して証拠を残さずに逃亡w
弁護士でもまともな人間は、建物明渡断行を司法書士が代理人としてやってもいいこと、弁護士法72条違反にはならないこと、
ちゃんと>>126のアカウントに突っ込んでたのにねw
>>126のアカウントは、弁護士ではないだろうし、もし弁護士だとしたら、このスレに常駐しているニセロー弁レベルだなw
151無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:33:46.08ID:esFlX8Rl152無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:43:28.13ID:fESV847r153無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:53:41.68ID:g4GP/O3V まあまあ
140万円以下の訴訟からの明け渡しなら、断行当日に来ない無責任な依頼者はほとんどいないから裁判所提出書類で対応できるって
車やマンションの明け渡しなんかは結構、よくあるよ
明け渡ししない方法を第1優先で進めるけどね
>>126のおばちゃんのやり方が悪いってことでしょ?
140万円以下の訴訟からの明け渡しなら、断行当日に来ない無責任な依頼者はほとんどいないから裁判所提出書類で対応できるって
車やマンションの明け渡しなんかは結構、よくあるよ
明け渡ししない方法を第1優先で進めるけどね
>>126のおばちゃんのやり方が悪いってことでしょ?
154無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:55:23.47ID:CuQUSBSj なんかやるたびに違法、上限って言ってるようなもん、何で国は認めてるんだろうか?
本職でさえ違法か合法かわからず、勝手に合法と解釈して争ったら負けとか、国民からしたら害でしかない。
本職でさえ違法か合法かわからず、勝手に合法と解釈して争ったら負けとか、国民からしたら害でしかない。
155無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:55:26.75ID:mzfWNHe0156無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:57:12.86ID:mzfWNHe0157無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 20:59:13.52ID:rL2WLjyj158無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:07:14.08ID:GnMGEOJu 報酬を得る目的でなく執行をやってやるって、どんなケース?
159無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:12:23.61ID:g4GP/O3V 裁判所提出書類で明け渡しの断行をしたけど、机上の空論だと債務者から襲撃されるから断行当日に無償で現場に行く(代理人としてではなく)っていうケース
160無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:13:03.30ID:Ovzst5Ln 破産申立の書類作成なんかもそうだけど、書類作成の費用だけもらって免責シンジンとかに無料で立ち会うなんていくらでもあるよ。法テラス利用でもね。
161無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:14:11.56ID:r2LvOfuF162無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:17:52.46ID:K2bP4eR+ 税理士は借地権苦手だから仕方ないよね。
163無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:22:23.21ID:uwTsT0VQ 159,160
そういうのってアウトじゃなかった?
確かに執行として報酬はもらってなくても、それに関係する仕事で報酬もらってるからって。
行政書士が定款作成だけ報酬もらって登記申請は本人申請の体裁でもアウトじゃん。
業として、報酬を得てって、宮迫や亮みたいにもらってなければセーフって話じゃなかったでしょ。
そういうのってアウトじゃなかった?
確かに執行として報酬はもらってなくても、それに関係する仕事で報酬もらってるからって。
行政書士が定款作成だけ報酬もらって登記申請は本人申請の体裁でもアウトじゃん。
業として、報酬を得てって、宮迫や亮みたいにもらってなければセーフって話じゃなかったでしょ。
164無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:32:08.61ID:Ovzst5Ln165無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:33:07.80ID:rm4gTIV2 定款作成とはちょっと違う
言ってるところの部分は社会的弱者のために書類作成以上の報酬はなく、本当にボランティアだよ
言ってるところの部分は社会的弱者のために書類作成以上の報酬はなく、本当にボランティアだよ
166無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:33:38.74ID:IV5Uyu01 そりゃそうだな。
和歌山事件判決だって、報酬はあくまで書類作成名目だったが、弁護士法72条違反を認定されているわけだし。
和歌山事件判決だって、報酬はあくまで書類作成名目だったが、弁護士法72条違反を認定されているわけだし。
167無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:38:52.91ID:4hwPgjOw しんじんに同行するよ
まあ、待合室までだが
まあ、待合室までだが
168無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 21:59:00.86ID:rL2WLjyj >>163
行政書士が定款作成だけ報酬もらって、登記申請は本人申請の体裁ならセーフだろうに。
アウトなのは、行政書士が登記申請書類の作成をしたうえで、本人に申請させるケースだろ。
登記申請書類の作成は、司法書士の裁判所提出書類作成と違って、行政書士には一切できないわけだから。
行政書士が定款作成だけ報酬もらって、登記申請は本人申請の体裁ならセーフだろうに。
アウトなのは、行政書士が登記申請書類の作成をしたうえで、本人に申請させるケースだろ。
登記申請書類の作成は、司法書士の裁判所提出書類作成と違って、行政書士には一切できないわけだから。
169無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 23:31:32.06ID:eYqB0Oah 借地権が〜としつこいバカ、いい恥さらしだな
自分が借地権w知っていると思ってらしいが、それ
対税務署対策のことを知ってるだけだろ?
何が民法上の借地権だ、どアホ(爆)
自分が借地権w知っていると思ってらしいが、それ
対税務署対策のことを知ってるだけだろ?
何が民法上の借地権だ、どアホ(爆)
170無責任な名無しさん
2019/06/25(火) 23:34:40.83ID:eYqB0Oah 借地権のこと詳しいというなら、民法上の借地権って何だよ?民法の何条に借地権のことが書いてある?
早く調べて答えろアホ!
早く調べて答えろアホ!
171無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 00:18:25.73ID:A4MRRWyv >>170
民法では債権と物権を規定していて、借地借家法で建物所有を目的とする地上権(物権)又は賃借権(債権)と定義している。
こんなの基本じゃん。
じゃ、君は税法における借地権の基本を説明してね。
俺が言ってるのは、こんな司法書士試験レベルの話ではない。
親戚のおじさんが親父の土地に家を建てて使っていた。地代らしきは払っている。
借地権はあるか?事実認定になるから、法律家としては、どこに着目して裁判書類を作るべきか?
ってことだよ。裁判のプロなんだろ?
税理士が税務署と対峙する時も一緒だからさ。
理由はわかるだろ?税務における借地権と民法における借地権。ここは面白いんだわ。
ま、君、そんだけ大口叩いたからには、まずは税務の借地権の基本を書いてみ。
俺が民法は説明してやったからそのレベルでいいわ。
民法では債権と物権を規定していて、借地借家法で建物所有を目的とする地上権(物権)又は賃借権(債権)と定義している。
こんなの基本じゃん。
じゃ、君は税法における借地権の基本を説明してね。
俺が言ってるのは、こんな司法書士試験レベルの話ではない。
親戚のおじさんが親父の土地に家を建てて使っていた。地代らしきは払っている。
借地権はあるか?事実認定になるから、法律家としては、どこに着目して裁判書類を作るべきか?
ってことだよ。裁判のプロなんだろ?
税理士が税務署と対峙する時も一緒だからさ。
理由はわかるだろ?税務における借地権と民法における借地権。ここは面白いんだわ。
ま、君、そんだけ大口叩いたからには、まずは税務の借地権の基本を書いてみ。
俺が民法は説明してやったからそのレベルでいいわ。
172無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 00:26:13.89ID:c89yBKfR 明日23条2項の公正証書作るよ。俺は地主の代理人で3億の契約だよ。
登記は一筆ごとに賃料を書くのに注意だね。
登記は一筆ごとに賃料を書くのに注意だね。
173無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 00:58:54.36ID:9Hl33hbI >>169
借地権を「税務署対策」って言っちゃうところが痛いんだよな。
町弁もこんな感じ、なんか、税法って独特なんでしょ?みたいな。
いやいや、民法の法律関係が元だから、税務署対策の前に民法上どういう法律関係
なんですか?って話。民法上贈与にならないものを税法が贈与なんて言わない。
(みなし贈与除く)
なのに、税務署は?と言う。勘弁してよ。
ま、民法なんて当事者が良ければ何でもいいから、結局は税務署に通れば何でも
いいですよ。ってなるんだけどね。
判決には従わなきゃならないから裁判が格上とか言ってるニートがいたけど、
それは揉めた場合。揉めなきゃ裁判所より税務署優先だから、揉め事に関われない
司法書士は税理士より格下だわw
借地権を「税務署対策」って言っちゃうところが痛いんだよな。
町弁もこんな感じ、なんか、税法って独特なんでしょ?みたいな。
いやいや、民法の法律関係が元だから、税務署対策の前に民法上どういう法律関係
なんですか?って話。民法上贈与にならないものを税法が贈与なんて言わない。
(みなし贈与除く)
なのに、税務署は?と言う。勘弁してよ。
ま、民法なんて当事者が良ければ何でもいいから、結局は税務署に通れば何でも
いいですよ。ってなるんだけどね。
判決には従わなきゃならないから裁判が格上とか言ってるニートがいたけど、
それは揉めた場合。揉めなきゃ裁判所より税務署優先だから、揉め事に関われない
司法書士は税理士より格下だわw
174無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 01:47:45.10ID:c89yBKfR 俺が3億の契約の代理人になってる手続きする間、あいつは5ちゃんねるに書き込んでるんだろうなぁ。
175無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 05:49:00.43ID:CJlraRtG >民法なんか当事者がよければ何でもいいから
馬鹿w
馬鹿w
176無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 05:52:31.35ID:CJlraRtG 揉め事にかかわれないのはソロバンだけどw
平気で非弁してっから、そういうことサラッと言っちゃうんだよな
平気で非弁してっから、そういうことサラッと言っちゃうんだよな
177無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 08:09:52.02ID:aMYy5+ja 税務は法学部で体系的に法律を学んでリーガルマインドを身に付けた人にとっては意味不明だからな
贈与だって相続前3年以内の贈与は相続財産に含めるとか、単に税金取りたいだけで理屈も何もないからアホらしくなる
贈与だって相続前3年以内の贈与は相続財産に含めるとか、単に税金取りたいだけで理屈も何もないからアホらしくなる
178無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 08:16:23.88ID:aMYy5+ja みなし贈与だって民法で私的自治からすれば低額譲渡だって何ら問題ないわけで、それを税務が否定するのは借地借家法みたいに弱い立場の人を保護するために私的自治を修正する法的な理屈じゃなくて、単に税金取りたいから。
税務はひたすら「税金取りたい!」って理屈だけ。
税務はひたすら「税金取りたい!」って理屈だけ。
179無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 08:20:25.35ID:aMYy5+ja まぁ税からすれば民法の延長上に税務があると思ってるんだろうけど、司法書士からすれば民法に「税金よこせ」とよく分からん横やり入れてくるのが税務ってイメージね。
180無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 08:25:49.67ID:0dKLtZiu つうか税は税務署の親玉の財務省に懲戒権握られてる上に普段も税務署とズブズブで税務訴訟の代理権も1円もないのに税務署と対峙とかよく恥ずかしげもなく言えるなw
181無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 09:32:22.74ID:ifxHVmbN 国税は国税徴収法8条によりあらゆる債権に優先する最強債権。民法や民事執行法をすっ飛ばして自由自在に課税徴収。
182無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 09:50:16.70ID:2lT5dy/O 抵当権被担保債権が優先だよね。納期前なら。
183無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 09:59:09.02ID:8grf0ZpS >>179
あれ?民法が一番上なんだから、税務が横やり入れてきても無視すればいいじゃん。
好き勝手に当事者の意思の合致だけを考えて贈与・売買して登記すればいいよ。
後でガッツリ課税されても、本人の権利が守られればいいよね♪゚
司法書士様が格下の税務なんかに横やり入れられたりしてはダメだよ。
あれ?民法が一番上なんだから、税務が横やり入れてきても無視すればいいじゃん。
好き勝手に当事者の意思の合致だけを考えて贈与・売買して登記すればいいよ。
後でガッツリ課税されても、本人の権利が守られればいいよね♪゚
司法書士様が格下の税務なんかに横やり入れられたりしてはダメだよ。
184無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 10:05:25.69ID:8grf0ZpS >>178
択一脳だな。そんな思考で裁判書類作ったら弁護士に笑われるぞ。
法律は民法だけではない。
本気でそう思うなら、みなし贈与は違憲だから、お得意の整序で最高裁まで争って違憲判決取ればいい。
それが君らの仕事なんだろ?だから司法書士は税理士より格下なんだろ?(笑)
択一脳だな。そんな思考で裁判書類作ったら弁護士に笑われるぞ。
法律は民法だけではない。
本気でそう思うなら、みなし贈与は違憲だから、お得意の整序で最高裁まで争って違憲判決取ればいい。
それが君らの仕事なんだろ?だから司法書士は税理士より格下なんだろ?(笑)
185無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 10:12:26.60ID:8grf0ZpS >>177
それはリーガルマインドが身に付いていないからだろうね。
税法は法律。法律を理解できないっていうのは、勉強不足か能力不足だよ。
実際、税務訴訟やってるところって弁護士でも大手だもんな。
定型作業の町弁程度の頭で理解できないのは仕方ないね。
町弁にもなれない択一民法クイズの方々には言わずもがな。
だから税理士の補佐人制度もできたわけだし。
それはリーガルマインドが身に付いていないからだろうね。
税法は法律。法律を理解できないっていうのは、勉強不足か能力不足だよ。
実際、税務訴訟やってるところって弁護士でも大手だもんな。
定型作業の町弁程度の頭で理解できないのは仕方ないね。
町弁にもなれない択一民法クイズの方々には言わずもがな。
だから税理士の補佐人制度もできたわけだし。
187無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 10:22:24.29ID:8grf0ZpS 税法に関するレスがつくにつけ、司法書士って、本当に択一レベルでしか知らないんだなぁ。って思う。
3年内贈与加算が税金取りたいから無理矢理なんて、民法すらわかってないみたいだし、
税法が贈与についてどう考えてるか、ひいては、税法とはどんな法律かすらわかっていない。
ま、税は法律といってもあらゆる法律に関わるものであり、経済そのものだからそこも理解する必要があり、
民法みたいに、裁判やってごねまくって裁判所の和解提示待って手打ちしたら終了のお仕事ではないからな。
3年内贈与加算が税金取りたいから無理矢理なんて、民法すらわかってないみたいだし、
税法が贈与についてどう考えてるか、ひいては、税法とはどんな法律かすらわかっていない。
ま、税は法律といってもあらゆる法律に関わるものであり、経済そのものだからそこも理解する必要があり、
民法みたいに、裁判やってごねまくって裁判所の和解提示待って手打ちしたら終了のお仕事ではないからな。
188無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 10:34:20.48ID:FrYY1nbw そういや税法の有名教授って知らんな。
やっぱ格下の法律だから法学部の教授も興味ない?
やっぱ格下の法律だから法学部の教授も興味ない?
189無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 10:36:50.88ID:cHOePpnc 子供部屋から怒涛の5連投w
190無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 10:38:24.87ID:FrYY1nbw そろそろ新作の税クイズの時間かなw
191無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 10:40:53.69ID:FrYY1nbw 結局法学部でキチンとした基本書をベースに体系的に六法を学んでる司法書士と税金の勉強で民法クイズやってた税理士とじゃ理解の深みが違うんだよ
192無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 11:33:42.67ID:fhLtIYh2 3年内の贈与財産を加算して、納めた贈与税は相続税額から控除とか、迂遠だよなあ。理由が贈与税は相続税の補完だからとか、税金理論だけで、完結してる贈与に、税算出だけ巻き戻すみたいな不遡及適用が普通に規定されてるのが、法学んだ者からはなじめない。
193無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 11:43:35.12ID:2tqns3AQ 税務上は養子は2名まで!
194無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 11:45:01.26ID:l6fN/YAy 格下の人間は格上の人間に絡むと自尊心が満たされるだろうなぁ。
税理士でも自信持てばいいのに。
税理士でも自信持てばいいのに。
196無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:32:09.51ID:IgQnR/Gw >>192
調べたんだな。偉い、偉い(拍手)
相続税、贈与税、所得税は三位一体だから、そこに触れていないから、60点の駄文だな。
こうやって、どこが駄文なのか書かなきゃいかん。
しかし、今般の民法改正で婚姻期間20年が出てきたが、これは税法の配偶者控除を意識したもの。
ここも税法に横やりを入れられた感じ、いや、国民は民法なんかより、税金かからないように
贈与したいってニーズを汲んだわけだね。
でなけりゃ、民法が10年と定めて税法が渋々10年に改正するようになったはずだからな。
民法は訴訟に絡めれば仕事になるけど、争わなければ、当事者の好きにどうぞ。
手続きだけでは、1件数万のゴミ仕事。
手続きするにしても、そこには策や検討や知恵が入ったものであるからこそ、数十万、数百万の仕事になる。
相続後の毎年の所得や二次相続まで考えて練られた遺産分割協議書は100万でも安いくらいのものだが、
誰が相続しますか?はい、言われた通りに作りました。こんな「要文案書類」は手間賃5000円がいいところ(笑)
調べたんだな。偉い、偉い(拍手)
相続税、贈与税、所得税は三位一体だから、そこに触れていないから、60点の駄文だな。
こうやって、どこが駄文なのか書かなきゃいかん。
しかし、今般の民法改正で婚姻期間20年が出てきたが、これは税法の配偶者控除を意識したもの。
ここも税法に横やりを入れられた感じ、いや、国民は民法なんかより、税金かからないように
贈与したいってニーズを汲んだわけだね。
でなけりゃ、民法が10年と定めて税法が渋々10年に改正するようになったはずだからな。
民法は訴訟に絡めれば仕事になるけど、争わなければ、当事者の好きにどうぞ。
手続きだけでは、1件数万のゴミ仕事。
手続きするにしても、そこには策や検討や知恵が入ったものであるからこそ、数十万、数百万の仕事になる。
相続後の毎年の所得や二次相続まで考えて練られた遺産分割協議書は100万でも安いくらいのものだが、
誰が相続しますか?はい、言われた通りに作りました。こんな「要文案書類」は手間賃5000円がいいところ(笑)
197無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:33:07.18ID:T38A6GZ0 法律事務の専門家の大勝利
198無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:39:52.52ID:IgQnR/Gw 手間賃超えたら非弁になっちゃう残念な法律事務員(>_<)
199無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:40:38.90ID:l6fN/YAy 格下が知識ひけらかして認められたくて必死だなw
200無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:42:29.18ID:l6fN/YAy201無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:45:36.99ID:jl5d/vt1 仮に税法が格上だとしても、チキン先生の格が上がる訳じゃないしねえ
202無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:46:49.02ID:T38A6GZ0 >>196
要約「司法書士より税理士の方が凄いんだぞ!!!」
要約「司法書士より税理士の方が凄いんだぞ!!!」
203無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:50:52.28ID:IgQnR/Gw 格は上がらんが、司法書士から中元が来るからいいよ。
ありきたりなもんだから事務員に配って終わりだが、同封の商品券は俺のもの。
おっと、今話題の闇営業か(笑)
高齢者の財産使い込んでる連中だから、高齢者相手の詐欺グループと変わらんか?
ありきたりなもんだから事務員に配って終わりだが、同封の商品券は俺のもの。
おっと、今話題の闇営業か(笑)
高齢者の財産使い込んでる連中だから、高齢者相手の詐欺グループと変わらんか?
204無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:53:05.24ID:aMYy5+ja 憧れの司法書士先生から中元来てウレションw
205無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:55:39.72ID:l6fN/YAy206無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 12:56:21.14ID:jl5d/vt1 しかし税計算ばかりやってるとチキン先生みたいに頭も逝かれてしまうんだろうな
こいつら一般的な感覚とずれがありすぎるだろ
例えば財産分与
なぜ分与者に課税がされるのかと疑問を持つのが普通の人間だが、
財産分与によって分与者に譲渡所得課税がなされうるということが税理士と税務署では
もはや「常識」だし、これに疑問を持つ感覚なんか皆無だもんな
借地権における権利金の認定と相当の地代についても、一般人とかけ離れた屁理屈で課税される可能性があるが、
バカ税務脳ではこれも常識で何の疑問も持たないんだろうな
こいつら一般的な感覚とずれがありすぎるだろ
例えば財産分与
なぜ分与者に課税がされるのかと疑問を持つのが普通の人間だが、
財産分与によって分与者に譲渡所得課税がなされうるということが税理士と税務署では
もはや「常識」だし、これに疑問を持つ感覚なんか皆無だもんな
借地権における権利金の認定と相当の地代についても、一般人とかけ離れた屁理屈で課税される可能性があるが、
バカ税務脳ではこれも常識で何の疑問も持たないんだろうな
207無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 13:17:29.76ID:fhLtIYh2 持ち戻し免除は、高裁判例で黙示の持ち戻し免除があったと解したのもあってのこと
ソロバンプライドで、税法賛美したいのはわかるが
ソロバンプライドで、税法賛美したいのはわかるが
208無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 13:24:46.94ID:fhLtIYh2 抽象創業者の相続の協議書とか見ても、普通に妻子に分けて、税金払っておしまいだょ。
カネカネ、皮算用けしかけて金儲けする輩にひっかからないことが肝要。
カネカネ、皮算用けしかけて金儲けする輩にひっかからないことが肝要。
209無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 14:46:07.99ID:l6fN/YAy 年貢の計算するしか能のないしょーもない人生!
210無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 18:26:38.82ID:ObAt+tV2 司法書士は訴訟のプロなんだから、訴訟業務以外は他の士業に任せなさい。
211無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 18:29:33.25ID:gKH9s69o 今日は行政書士がツイ弁の餌食にw
明日はまた司法書士かなーw
明日はまた司法書士かなーw
212無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 18:41:09.71ID:fhLtIYh2 弁て、ソロバンの遺産分割比弁はつつかないよなあ。
213無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 18:47:35.61ID:fBBrz3CY 最近の深澤せんせーは、おそらく司法書士の裁判所書類作成業務が思ったより
広いと気がついてしまっており、ツイートに良心の呵責と迷いが見える。
そろそろサイ太せんせーのように、司法書士への挑発をやめるかもな。
広いと気がついてしまっており、ツイートに良心の呵責と迷いが見える。
そろそろサイ太せんせーのように、司法書士への挑発をやめるかもな。
214無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 18:48:04.80ID:A4MRRWyv 客が出してきた資料を整序するだけの代書屋さんレベルの申告書だと30万。
資料分析して分割とか知恵出すと弁護士レベルの申告書だと遺産総額の1%とか。
ぶっちゃけ、前者の作業はやりたくないから、AIでもなんでも使って自分でやれって感じだわ。
整序や代書とかアホらしくて、こんなもんよくやってられると感心する。
法律の面白さは、解釈や使い方で結果が変わるところ。
結果が見えてる作業で金取るとか、そんなもん、結果が決まってんだからわざわざ資格者がやるもんじゃないね。
ま、これからはますますそういう流れだろうけど。
資料分析して分割とか知恵出すと弁護士レベルの申告書だと遺産総額の1%とか。
ぶっちゃけ、前者の作業はやりたくないから、AIでもなんでも使って自分でやれって感じだわ。
整序や代書とかアホらしくて、こんなもんよくやってられると感心する。
法律の面白さは、解釈や使い方で結果が変わるところ。
結果が見えてる作業で金取るとか、そんなもん、結果が決まってんだからわざわざ資格者がやるもんじゃないね。
ま、これからはますますそういう流れだろうけど。
215無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 18:50:37.40ID:fhLtIYh2 非弁
216無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 18:54:55.72ID:KGvR8qnG >>213
和歌山事件判決では、過払いレベルでも整序を超えるとして非弁認定されているわけだが。
和歌山事件判決では、過払いレベルでも整序を超えるとして非弁認定されているわけだが。
217無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 18:57:55.41ID:KGvR8qnG 訴訟のプロかと思ったら、犯罪のプロだった(笑)
218無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 19:04:29.21ID:FrYY1nbw 過払いレベルっていうか過払いは難しい論点目白押しだからw
219無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 19:09:47.69ID:FrYY1nbw いえーいサイ太先生みてるぅー?
220無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 19:20:17.76ID:dtjcqPoM 争わない法務をやればいいのに、何で危険覚悟で訴訟やって玉砕してんの?
そこまでして裁判所に出入りしたいなら司法試験受ければいいじゃん。
ロー弁ツイ弁バカ扱いしてるくらいだし、受かるだけなら受かるっしょ?(笑)
そこまでして裁判所に出入りしたいなら司法試験受ければいいじゃん。
ロー弁ツイ弁バカ扱いしてるくらいだし、受かるだけなら受かるっしょ?(笑)
221無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 19:22:51.24ID:FrYY1nbw 危険覚悟??いや普通に司法書士法で定められてる業務なんだけどw
222無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 19:36:44.52ID:WcwrQmth といいつつ、整序を超えて非弁認定されているわけだが。
223無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 19:37:05.13ID:O/NscCu8 計算代行なのに首つっこむんで自慢顔とかな
224無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 19:40:57.34ID:FrYY1nbw >>222
いやおれは超えてないしw
いやおれは超えてないしw
225無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 19:43:53.40ID:WcwrQmth >>224
和歌山事件判決の被告もそう主張してたよ。
和歌山事件判決の被告もそう主張してたよ。
226無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 20:16:52.43ID:WcwrQmth いくら「俺は整序の範囲内」と主張しても、判決一発で吹き飛ぶ哀れな司法書士w
230無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 20:40:41.68ID:gEtg8BUA231無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 20:48:53.64ID:jl5d/vt1 しかし、他人に対してはコロコロID変えてどうのこうのとか言いながら、
自分も頻繁にID変えてるじゃないか、チキン先生と弁護士の成りすましは(笑)
変えてもすぐばれるくせに(笑)
自分も頻繁にID変えてるじゃないか、チキン先生と弁護士の成りすましは(笑)
変えてもすぐばれるくせに(笑)
232無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 21:44:22.80ID:OMBhqNza ツイッター見たら弁護士、必死やなw
ペイせえへん法律事務をほったらかしにするから司法書士の権限が広がるんやん。
明け渡しの断行も弁護士が安く受けあったらいいだけやのにw
プライドだけはめちゃくちゃ高くて、仕事は暇やからあんなツイッターでぐちゃぐちゃ言っとんのかw
ペイせえへん法律事務をほったらかしにするから司法書士の権限が広がるんやん。
明け渡しの断行も弁護士が安く受けあったらいいだけやのにw
プライドだけはめちゃくちゃ高くて、仕事は暇やからあんなツイッターでぐちゃぐちゃ言っとんのかw
233無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 21:45:23.17ID:OMBhqNza 餅は餅屋でも高すぎたら誰も餅屋で買わん。
スーパーの餅屋で十分や。
餅は餅屋なら消費者にちゃんと選んでもらえやw
スーパーの餅屋で十分や。
餅は餅屋なら消費者にちゃんと選んでもらえやw
234無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 21:51:08.28ID:HjWy87gs >>232
行政書士による登記申請も認めるんだな。
行政書士による登記申請も認めるんだな。
235無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 21:52:36.78ID:eUfvIc5G そのツイ弁が、登記は司法書士に回します、と論点ズラし始めて司法書士から総攻撃喰らっててわろたw
236無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 21:54:03.93ID:QRpWwZ4H その理屈なら、行政書士に登記業務を開放すべき。
その方が競争原理がはたらいて安くなる。
その方が競争原理がはたらいて安くなる。
237無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 21:54:58.57ID:ObAt+tV2 司法書士が訴訟に一極集中さえすれば、10年以内に
地方裁判所の訴訟代理権を付与されるものと推測する。
その時は司法書士の名称は准弁護士と変更されると推測する。
地方裁判所の訴訟代理権を付与されるものと推測する。
その時は司法書士の名称は准弁護士と変更されると推測する。
238無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 21:56:28.72ID:QRpWwZ4H 弁護士に対するコンプレックス丸出しw
弁護士が羨ましくて羨ましくて仕方ないのかw
弁護士が羨ましくて羨ましくて仕方ないのかw
239無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:01:09.62ID:OMBhqNza240無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:03:21.03ID:OMBhqNza >>238
まず自信もて。人を馬鹿にしてもお前の価値は一円も上がらんぞw
まず自信もて。人を馬鹿にしてもお前の価値は一円も上がらんぞw
241無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:04:55.62ID:OMBhqNza242無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:09:04.04ID:QRpWwZ4H 強制執行は司法書士法の範囲外なので
報酬を得る目的で業として行えば弁護士法72条違反で犯罪。
よく覚えておこうな。断行の代理は非弁になり得る。
報酬を得る目的で業として行えば弁護士法72条違反で犯罪。
よく覚えておこうな。断行の代理は非弁になり得る。
243無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:09:20.31ID:0myF9qBD 急に行政書士に登記開放なんてわかりやすいなぁw
馬鹿税は、登記がしたくてたまらん税理士崩れの行政書士説w
馬鹿税は、登記がしたくてたまらん税理士崩れの行政書士説w
244無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:10:41.27ID:0myF9qBD >>242
行政書士の登記開放を夢想するより、早く司法書士試験に合格したほうが現実的だぞww
行政書士の登記開放を夢想するより、早く司法書士試験に合格したほうが現実的だぞww
245無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:13:06.28ID:eUfvIc5G 建物明渡で認定司法書士に絡んでたツイ弁
的外れな登記論を持ち出して、司法書士の公開垢や鍵垢で総攻撃されてやがるwww
ざまあw
自分の書き込みを削除しただけじゃなくて、とうとうブロックし始めたわ
スクショを取られてるから、とにかく司法書士から叩かれまくってるな
的外れな登記論を持ち出して、司法書士の公開垢や鍵垢で総攻撃されてやがるwww
ざまあw
自分の書き込みを削除しただけじゃなくて、とうとうブロックし始めたわ
スクショを取られてるから、とにかく司法書士から叩かれまくってるな
246無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:13:42.38ID:QRpWwZ4H >>244
弁護士コンプ爆発させて地裁代理や家裁代理を夢想するより、早く司法試験に合格した方が現実的だぞww
弁護士コンプ爆発させて地裁代理や家裁代理を夢想するより、早く司法試験に合格した方が現実的だぞww
247無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:17:38.64ID:0myF9qBD248無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:24:29.42ID:HjWy87gs 司法書士の弁護士コンプが大爆発w
249無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:26:30.34ID:OMBhqNza >>245
そうなんやw
ヤフーのリアルタイムで見てるからそこまで分からんかった。
簡裁代理の立法事実にあったように弁護士は責任果たしてないくせに偉そうなこといいよるな。
まず反省しろな。弁護士が受け皿になってないねんから。
だから司法書士が限定的な権限の中で工夫しとるんやろ。
むしろ司法書士が登記に集中できるように他のめんどいこと全部やれや。
そうなんやw
ヤフーのリアルタイムで見てるからそこまで分からんかった。
簡裁代理の立法事実にあったように弁護士は責任果たしてないくせに偉そうなこといいよるな。
まず反省しろな。弁護士が受け皿になってないねんから。
だから司法書士が限定的な権限の中で工夫しとるんやろ。
むしろ司法書士が登記に集中できるように他のめんどいこと全部やれや。
250無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:28:06.49ID:OMBhqNza251無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:36:36.89ID:eUfvIc5G >>249
だってさ、>>126の垢がまず民事執行法や司法書士法の規定を一切知らずに、
弁護士しか執行代理人になることができないと勘違いしてたわけよ
ところが、それにちゃんと突っ込んだ弁護士がいて、認定司法書士も司法書士も断行代理できますよーっと
非弁にならないと指摘してたわけ、別の弁護士が
にもかかわらず、餅は餅屋とか言い始めた匿名の弁護士垢がいて、
そいつが今度は弁護士法違反かどうかの問題にとどまらないとか非弁の指摘から外れてきてさ
総攻撃喰らって削除して、ブロック作業しはじめたのよ
で、このスレで>>126の垢を晒したいつものツイッター監視偽弁護士が、ID:QRpWwZ4Hだから腹いたいのよwww
だってさ、>>126の垢がまず民事執行法や司法書士法の規定を一切知らずに、
弁護士しか執行代理人になることができないと勘違いしてたわけよ
ところが、それにちゃんと突っ込んだ弁護士がいて、認定司法書士も司法書士も断行代理できますよーっと
非弁にならないと指摘してたわけ、別の弁護士が
にもかかわらず、餅は餅屋とか言い始めた匿名の弁護士垢がいて、
そいつが今度は弁護士法違反かどうかの問題にとどまらないとか非弁の指摘から外れてきてさ
総攻撃喰らって削除して、ブロック作業しはじめたのよ
で、このスレで>>126の垢を晒したいつものツイッター監視偽弁護士が、ID:QRpWwZ4Hだから腹いたいのよwww
252無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:42:23.10ID:fBBrz3CY 深澤先生ですら司法書士の裁判書類作成業務を「紛争性があるから非弁」という
とんちんかんなことを言うのだから、D弁君とかいう匿名アカが無知なのは当然かな。
それにしても、耐性ない人ですね。
とんちんかんなことを言うのだから、D弁君とかいう匿名アカが無知なのは当然かな。
それにしても、耐性ない人ですね。
253無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:47:28.33ID:HjWy87gs いやだから、強制執行は司法書士法の範囲外なので、
報酬を得る目的で業として行えば弁護士法72条違反で犯罪。
したがって、司法書士が断行をやるのは危険というのは間違いではない。
報酬を得る目的で業として行えば弁護士法72条違反で犯罪。
したがって、司法書士が断行をやるのは危険というのは間違いではない。
254無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:47:31.72ID:OMBhqNza255無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:47:48.12ID:eUfvIc5G256無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:48:13.74ID:g3ZKGALB >>253
借地権の話よろw
借地権の話よろw
257無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:49:46.07ID:CJlraRtG 損害保険の示談剥奪すれば、ロ弁も食える
258無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:49:59.34ID:QRpWwZ4H 偉そうなことを言っても、和歌山事件判決で司法書士が非弁認定されてるだろw
259無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:50:22.24ID:OMBhqNza260無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:51:56.50ID:aMYy5+ja >>253
はぁ?強制執行の申立書作成は思いっきり司法書士業務だろ。
はぁ?強制執行の申立書作成は思いっきり司法書士業務だろ。
261無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:55:12.05ID:aMYy5+ja >>258
和歌山事件?あぁ日弁連があわよくば総額説で押し切ろうとしてボロ負けしたあれねw
和歌山事件?あぁ日弁連があわよくば総額説で押し切ろうとしてボロ負けしたあれねw
262無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:55:23.25ID:eUfvIc5G >>259
で、その餅は餅屋の意味を全然言わなかったから、意味わかんねーということで、
司法書士に総突っ込みされて、以前の書き込み削除しちゃったわけよ
餅は餅屋とか言っておきながら、最初は非弁だと言ってたんだぜ?
記事も彼女の著書も一切非弁の内容ではないのに、非弁とか言ってたわけよ、勝手に論評して
それでいつの間にか非弁じゃなくて、いや弁護士法に違反するかどうかの問題にとどまらないのがわからないのかよ?餅は餅屋!とか言い始めたわけ
弁護士法に違反しないのに司法書士が断行することが問題だと1人で必死こいてるわけだから、
なにいってんのこいつ?と指摘してたら、ブロック作業しはじめた
今ココw
で、その餅は餅屋の意味を全然言わなかったから、意味わかんねーということで、
司法書士に総突っ込みされて、以前の書き込み削除しちゃったわけよ
餅は餅屋とか言っておきながら、最初は非弁だと言ってたんだぜ?
記事も彼女の著書も一切非弁の内容ではないのに、非弁とか言ってたわけよ、勝手に論評して
それでいつの間にか非弁じゃなくて、いや弁護士法に違反するかどうかの問題にとどまらないのがわからないのかよ?餅は餅屋!とか言い始めたわけ
弁護士法に違反しないのに司法書士が断行することが問題だと1人で必死こいてるわけだから、
なにいってんのこいつ?と指摘してたら、ブロック作業しはじめた
今ココw
263無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:56:23.26ID:QRpWwZ4H >>260
おまえは文脈を読めないのか。馬鹿だなあ。
おまえは文脈を読めないのか。馬鹿だなあ。
264無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:57:07.73ID:ObAt+tV2 天下の大訴訟家である司法書士を誹謗中傷しないでくれ。
司法書士の登記には、別に土地家屋調査士という登記の専門家がいるから
司法書士は登記の半分しかできない。
(司法書士が登記をしたら逮捕されることもある・・・・土地家屋調査士法違反で司法書士は警察官から逮捕される)
その点、司法書士の訴訟事務には制限がない。
司法書士の登記には、別に土地家屋調査士という登記の専門家がいるから
司法書士は登記の半分しかできない。
(司法書士が登記をしたら逮捕されることもある・・・・土地家屋調査士法違反で司法書士は警察官から逮捕される)
その点、司法書士の訴訟事務には制限がない。
265無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 22:58:39.16ID:fBBrz3CY 司法書士も、餅屋なんだよね。品数は弁護士より少ないかもしれないけど。
266無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:02:11.74ID:2N6rmENc >>264
お前も色々と大変やなw和歌山訴訟の解説よろw
お前も色々と大変やなw和歌山訴訟の解説よろw
267無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:04:02.89ID:eUfvIc5G >>265
まあ建物明渡断行についてはさ
深澤先生様が、司法書士でも担当できる案件があることはそのとおりと認めちゃったことかな、笑ったのはw
苦し紛れに、司法書士が建物明渡断行ができること非弁リスクは別問題、とか言ってた
断行でも相手方と対立が激化していると、非弁リスクはあるから、それを軽視するのは良くない、と
でも、さすがの深澤先生様も司法書士でも断行が担当できるってことは否定できなくて、
無理やり非弁リスクと結び付けて軽視できません!とか言ってたのは苦笑だわー
餅は餅屋のレベルw
まあ建物明渡断行についてはさ
深澤先生様が、司法書士でも担当できる案件があることはそのとおりと認めちゃったことかな、笑ったのはw
苦し紛れに、司法書士が建物明渡断行ができること非弁リスクは別問題、とか言ってた
断行でも相手方と対立が激化していると、非弁リスクはあるから、それを軽視するのは良くない、と
でも、さすがの深澤先生様も司法書士でも断行が担当できるってことは否定できなくて、
無理やり非弁リスクと結び付けて軽視できません!とか言ってたのは苦笑だわー
餅は餅屋のレベルw
268無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:05:51.41ID:sMnUXIco ツイ弁も普段は無罪推定とか騒いでんのに非弁認定だけはクソみたいに雑なんだよなぁ
269無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:11:01.12ID:HjWy87gs なんだかんだ言ってツイッター読み過ぎだろおまえら。
仕事がないから仕方ないが。
仕事がないから仕方ないが。
270無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:11:46.94ID:0w30M8bO >>246
だからお前も合格してからここ来いよ
だからお前も合格してからここ来いよ
271無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:12:11.60ID:idLFmhBm よしひこ司法書士事務所です。
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。
まずはご連絡下さい。
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。
まずはご連絡下さい。
272無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:12:26.64ID:aMYy5+ja なんつっても司法書士は「登記、供託、訴訟その他法律事務の専門家」ですからぁ!
273無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:13:10.65ID:XlQTg/rS 二弁非弁委員の人は、4年くらい前は、
基本的に遺産分割協議書は行政書士・司法書士の業務範囲外、とまったく間違えたことを言ってた
非弁ハッシュタグまでつけてね
当時は相当隣接士業法を知らないロー弁だと思ってたが
今は、彼も司法書士の書類作成業務範囲が思ったよりも広いことを知るようになったみたいで、
完全にトーンダウンしちゃったもんなあ
基本的に遺産分割協議書は行政書士・司法書士の業務範囲外、とまったく間違えたことを言ってた
非弁ハッシュタグまでつけてね
当時は相当隣接士業法を知らないロー弁だと思ってたが
今は、彼も司法書士の書類作成業務範囲が思ったよりも広いことを知るようになったみたいで、
完全にトーンダウンしちゃったもんなあ
274無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:18:07.68ID:jYN4XxHq >>238
仮にお前が弁護士だとしたら、お前みたいな人間になりたいと思う奴いないよね
だから弁護士を羨む人間ってこの世にいないなあ
弁護士って底辺の人間がなる職業だと思う
でもキミは弁護士じゃないんだろう?
弁護士を夢見るだけですとカミングアウトしたら?
仮にお前が弁護士だとしたら、お前みたいな人間になりたいと思う奴いないよね
だから弁護士を羨む人間ってこの世にいないなあ
弁護士って底辺の人間がなる職業だと思う
でもキミは弁護士じゃないんだろう?
弁護士を夢見るだけですとカミングアウトしたら?
275無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:18:31.53ID:fBBrz3CY 「私の(中略)の意味が分からないようですね」
「弁護士法に違反するかどうかの問題にとどまらないことがお分かりでないらしい」
「建物明渡し事件の奥深さが分からないんですね。きっと。」
「餅は餅屋だよ〜」
「弁護士法に違反するかどうかの問題にとどまらないことがお分かりでないらしい」
「建物明渡し事件の奥深さが分からないんですね。きっと。」
「餅は餅屋だよ〜」
276無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:20:14.59ID:fBBrz3CY277無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:20:33.59ID:OMBhqNza >>273
単なる願望で草。
弁護士って自分が絶対に正しいって思い込まな出来ひん商売やから、気つけてへんと変な感じになってしまうんやろなぁw
あと謝れへんってのも生きづらいなぁw
変な呟きしたら、ごめんなさい言えばいいのにw
単なる願望で草。
弁護士って自分が絶対に正しいって思い込まな出来ひん商売やから、気つけてへんと変な感じになってしまうんやろなぁw
あと謝れへんってのも生きづらいなぁw
変な呟きしたら、ごめんなさい言えばいいのにw
278無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:26:32.76ID:sMnUXIco だいたい自分社会不適合者アピールしてるツイ弁多すぎだろ。言われた通りにシコシコ勉強して司法修習で良い子ちゃんやってたくせに弁護士登録したらなんでいきなりマイルドヤンキー風味なんだよ。自営業者なんて弁護士以外でも一回やったらサラリーマンに戻れんのが普通なのに自分はサラリーマン無理ですアピール。うぜえ。
279無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:28:44.67ID:QRpWwZ4H 仲良よい司法書士から電話で、「陳述書って本人のハンコいるんですか?」と実務を分かってないレベルの質問が来ると、逆に安心する。
https://twitter.com/yst64/status/1143869685600882688
これのどこが訴訟の専門家なんだよw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yst64/status/1143869685600882688
これのどこが訴訟の専門家なんだよw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
280無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:28:45.04ID:XlQTg/rS 司法書士が建物明渡事件やって、断行までやっても、
弁護士違反にはならない
だからこそ、弁護士法に違反するかどうかの問題にとどまらない・餅は餅屋だよ、とヒステリックな論点ずらししてるんだよね。
あげくの果てに、登記は司法書士に任せてる、と。
司法書士も建物明渡事件や断行はできるけど、餅屋の弁護士にやらせろや、ってことなんだろうね。
弁護士法違反ならともかく、弁護士法違反でもなくて依頼者が司法書士にお願いしている事件に対して、
仕事よこせや、ってひがんでるみたいだな。
弁護士違反にはならない
だからこそ、弁護士法に違反するかどうかの問題にとどまらない・餅は餅屋だよ、とヒステリックな論点ずらししてるんだよね。
あげくの果てに、登記は司法書士に任せてる、と。
司法書士も建物明渡事件や断行はできるけど、餅屋の弁護士にやらせろや、ってことなんだろうね。
弁護士法違反ならともかく、弁護士法違反でもなくて依頼者が司法書士にお願いしている事件に対して、
仕事よこせや、ってひがんでるみたいだな。
281無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:30:24.95ID:3u2NrzOo >>253
お前、恥ずかしいから、それ以上上塗りやめたら(笑笑
お前、恥ずかしいから、それ以上上塗りやめたら(笑笑
282無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:30:58.85ID:aMYy5+ja >>279
そのツイ弁が何を匂わせたいのか知らんけど郵券の組み合わせ知らんかったレベルの話だな。
そのツイ弁が何を匂わせたいのか知らんけど郵券の組み合わせ知らんかったレベルの話だな。
283無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:31:26.79ID:HjWy87gs >>280
いやだから、断行(強制執行)は司法書士法の範囲外なので、
報酬を得る目的で業として行えば弁護士法72条違反で犯罪。
したがって、司法書士が断行をやると違法になる場合があるというのは正しい。
いやだから、断行(強制執行)は司法書士法の範囲外なので、
報酬を得る目的で業として行えば弁護士法72条違反で犯罪。
したがって、司法書士が断行をやると違法になる場合があるというのは正しい。
284無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:31:28.51ID:eUfvIc5G >>126の垢を貼り付けて顔真っ赤のID:QRpWwZ4が、毎日必死にツイッター貼り付けてて「ふふっ。」って笑ってしまったよ
285無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:34:25.62ID:eUfvIc5G >>283
建物明渡訴訟で債務名義を得て、既に判決確定して、紛争性が終結している
それを断行する場合は、紛争性がないのだから、司法書士だろうがだれだろうが、断交はやってもよい
そもそも記事や本を見る限り、報酬を得る目的すらなくて、大家が無償依頼しているのだから、
弁護士法72条の適用自体が問題とはならない
非弁って、無償行為も?w
建物明渡訴訟で債務名義を得て、既に判決確定して、紛争性が終結している
それを断行する場合は、紛争性がないのだから、司法書士だろうがだれだろうが、断交はやってもよい
そもそも記事や本を見る限り、報酬を得る目的すらなくて、大家が無償依頼しているのだから、
弁護士法72条の適用自体が問題とはならない
非弁って、無償行為も?w
286無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:35:27.83ID:fBBrz3CY >>278
おれがツイ弁を見て驚くのは、彼らが「モテ・非モテ」の話が好きなこと。
30過ぎ40過ぎの男が、10代男子のようにモテとか非モテとか話してる…。
司法書士のみならず、30過ぎ40過ぎのサラリーマンも、そんな話しないだろう
から、彼らは、自意識の有りようが根本から違うと感じる。
おれがツイ弁を見て驚くのは、彼らが「モテ・非モテ」の話が好きなこと。
30過ぎ40過ぎの男が、10代男子のようにモテとか非モテとか話してる…。
司法書士のみならず、30過ぎ40過ぎのサラリーマンも、そんな話しないだろう
から、彼らは、自意識の有りようが根本から違うと感じる。
288無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:35:57.79ID:7T/u+TSO289無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:36:14.17ID:aMYy5+ja >>283
業として行っても報酬を得る目的なけりゃ非弁にならないし、そもそも断行するのは業者だから。
業として行っても報酬を得る目的なけりゃ非弁にならないし、そもそも断行するのは業者だから。
290無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:37:46.50ID:3u2NrzOo 最低レベルの弁護士か受験生か知らんが、司法書士が司法書士法の範囲外のことを報酬目的で業として行うと弁護士法違反だというアホ
じゃあ司法書士が税務申告を代理したら税理士法違反じゃなくて弁護士法違反なのか?
医療行為を行ったら医師法違反じゃなく弁護士法違反か?
司法書士法の範囲外のことをしても弁護士法に抵触する行為でなければ弁護士法違反じゃないだろう
少しは頭使えよ
じゃあ司法書士が税務申告を代理したら税理士法違反じゃなくて弁護士法違反なのか?
医療行為を行ったら医師法違反じゃなく弁護士法違反か?
司法書士法の範囲外のことをしても弁護士法に抵触する行為でなければ弁護士法違反じゃないだろう
少しは頭使えよ
291無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:39:33.26ID:QRpWwZ4H >>285
それは机上の空論で、
実際の断行の現場は修羅場になることが多く、
明け渡しを猶予してくれだなんだと懇願され、断行したら自殺するなどと言われることもあり、
執行官を通じた交渉になることがほとんど。
断行の現場はまさに紛争そのものだよ。
それは机上の空論で、
実際の断行の現場は修羅場になることが多く、
明け渡しを猶予してくれだなんだと懇願され、断行したら自殺するなどと言われることもあり、
執行官を通じた交渉になることがほとんど。
断行の現場はまさに紛争そのものだよ。
292無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:39:37.59ID:SU1cn5Uf つうか断行の代理人てなんか法律事務すんの?立ち会ってるだけだろ?
293無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:41:06.17ID:3u2NrzOo 行政書士も税理士も報酬を得て業として成年後見人になっているが、弁護士法違反で捕まったやついるか?
行政書士法、税理士法の範囲外のことでも、弁護士法に抵触することはないからね
行政書士法、税理士法の範囲外のことでも、弁護士法に抵触することはないからね
294無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:41:15.92ID:SU1cn5Uf >>291
いや別にそんな交渉持ちかけられてもそんな代理権ないでええやん
いや別にそんな交渉持ちかけられてもそんな代理権ないでええやん
295無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:41:46.02ID:eUfvIc5G たとえば、世の中には報酬を得る目的で当事者間で売買契約書を締結することだってある
企業間でも個人間でもね
これは一般人だから、司法書士法とか関係なく、モロに弁護士法72条違反になるとID:HjWy87gsは言ってるんでしょ?w
なんでもかんでも弁護士法72条違反になると思ってるなら、世の中非弁行為だらけになるわけだが?
そもそも無償の断行を司法書士がやること自体が非弁行為ということ自体が的外れだが、
世の中の取引行為や慣習行為をすべて非弁行為だと思ってるのはやべーわ
企業間でも個人間でもね
これは一般人だから、司法書士法とか関係なく、モロに弁護士法72条違反になるとID:HjWy87gsは言ってるんでしょ?w
なんでもかんでも弁護士法72条違反になると思ってるなら、世の中非弁行為だらけになるわけだが?
そもそも無償の断行を司法書士がやること自体が非弁行為ということ自体が的外れだが、
世の中の取引行為や慣習行為をすべて非弁行為だと思ってるのはやべーわ
296無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:41:58.78ID:OMBhqNza298無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:42:23.17ID:SU1cn5Uf >>286
あれは本当になんなんだろなぁ。
あれは本当になんなんだろなぁ。
299無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:42:31.41ID:fBBrz3CY 基本、大家と行けばいいよ。大家が来ないような話は、受けないほうが無難。
300無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:43:11.27ID:3u2NrzOo301無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:43:44.84ID:7T/u+TSO302無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:44:04.97ID:XlQTg/rS303無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:45:25.05ID:3u2NrzOo 弁護士のフリしているバカは行政書士だったのか!
304無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:49:12.18ID:QRpWwZ4H >>296
いや、法的紛議だよ。
執行官は「断行の日を延期していいですか?」とか債権者に聞いてくるからね。
債務者が高齢者だったりすると、執行官任せにしたら執行不能だと言われかねない。
そこで、執行官と交渉して、福祉の人を手配させたりすることもある。
いや、法的紛議だよ。
執行官は「断行の日を延期していいですか?」とか債権者に聞いてくるからね。
債務者が高齢者だったりすると、執行官任せにしたら執行不能だと言われかねない。
そこで、執行官と交渉して、福祉の人を手配させたりすることもある。
305無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:51:36.31ID:eUfvIc5G306無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:53:35.20ID:QRpWwZ4H >>301
だからわざわざ司法書士法3条1項6号は、強制執行を明文で除外している。明文ではっきりと。
だからわざわざ司法書士法3条1項6号は、強制執行を明文で除外している。明文ではっきりと。
307無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:55:25.32ID:XlQTg/rS >>304
あのー、断行代理人は立ち会ってるだけなんですけど?
債権者は一緒にいる大家なんだから、法的紛議があっても当事者の話でしょうに。
当事者間でも弁護士法72条違反って言い張ってて、滑稽すぎる。
断行、やったことないよね。
あのー、断行代理人は立ち会ってるだけなんですけど?
債権者は一緒にいる大家なんだから、法的紛議があっても当事者の話でしょうに。
当事者間でも弁護士法72条違反って言い張ってて、滑稽すぎる。
断行、やったことないよね。
308無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:55:29.81ID:3u2NrzOo このバカ、行政書士みたいだけど、もしかしたら本当に弁護士なのかも
弁護士のレベル低下が社会問題になってるのが腑に落ちる
自分の職業訊かれると黙秘権行使だし(笑!
弁護士のレベル低下が社会問題になってるのが腑に落ちる
自分の職業訊かれると黙秘権行使だし(笑!
309無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:55:40.65ID:QRpWwZ4H 司法書士法3条1項6号
簡易裁判所における次に掲げる手続について代理すること。ただし、上訴の提起
(自ら代理人として手続に関与している事件の判決、決定又は命令に係るものを除
く。)、再審及び強制執行に関する事項(ホに掲げる手続を除く。)については、
代理することができない。
はっきりと「代理することができない。」と書いてある。
簡易裁判所における次に掲げる手続について代理すること。ただし、上訴の提起
(自ら代理人として手続に関与している事件の判決、決定又は命令に係るものを除
く。)、再審及び強制執行に関する事項(ホに掲げる手続を除く。)については、
代理することができない。
はっきりと「代理することができない。」と書いてある。
310無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:57:58.67ID:eUfvIc5G311無責任な名無しさん
2019/06/26(水) 23:59:50.15ID:QRpWwZ4H >>310
執行官は代理人ではない。
執行官は代理人ではない。
313無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:00:45.97ID:opuCjLmO314無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:01:04.86ID:H0F5EPVc315無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:02:14.16ID:weG/mYsL >>312
はあ?断行は強制執行の一部だが。なに言ってるの?
はあ?断行は強制執行の一部だが。なに言ってるの?
316無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:03:47.32ID:weG/mYsL 民事執行法 第168条(不動産の引渡し等の強制執行)
不動産等(不動産又は人の居住する船舶等をいう。以下この条及び次条において同じ。)の引渡し又は明渡しの強制執行は、執行官が債務者の不動産等に対する占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法により行う。
断行は強制執行の一部。こんなことも知らないの?
不動産等(不動産又は人の居住する船舶等をいう。以下この条及び次条において同じ。)の引渡し又は明渡しの強制執行は、執行官が債務者の不動産等に対する占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法により行う。
断行は強制執行の一部。こんなことも知らないの?
318無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:05:01.53ID:zgPBLE6d319無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:05:10.70ID:opuCjLmO320無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:05:16.90ID:weG/mYsL 司法書士はどこまで頭が悪くて身の程知らずなんだろう。
321無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:06:14.77ID:H0F5EPVc322無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:06:43.76ID:Wk/3pMNc つうか断行の代理人は法律事務所の事務員だけ来る時もあるし弁護士の独占業務とか言い出したら実務否定だぞ。
それに委任状見れば法律事務の委任してるかどうか分かるけど、本当に立会いだけの委任だから非弁になりようがない。
それに委任状見れば法律事務の委任してるかどうか分かるけど、本当に立会いだけの委任だから非弁になりようがない。
323無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:07:57.90ID:opuCjLmO >>320
キミはもっと頭悪いみたいだけど、何やってるの仕事?
キミはもっと頭悪いみたいだけど、何やってるの仕事?
324無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:08:21.74ID:weG/mYsL >>321
なに言ってるの?執行官による断行は強制執行の一部なんだよ。
条文読めないの?馬鹿なの?
民事執行法 第168条(不動産の引渡し等の強制執行)
不動産等(不動産又は人の居住する船舶等をいう。以下この条及び次条において同じ。)の引渡し又は明渡しの強制執行は、執行官が債務者の不動産等に対する占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法により行う。
なに言ってるの?執行官による断行は強制執行の一部なんだよ。
条文読めないの?馬鹿なの?
民事執行法 第168条(不動産の引渡し等の強制執行)
不動産等(不動産又は人の居住する船舶等をいう。以下この条及び次条において同じ。)の引渡し又は明渡しの強制執行は、執行官が債務者の不動産等に対する占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法により行う。
325無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:09:06.80ID:Wk/3pMNc >>316
断行の代理の委任状の委任事項読み上げてみ?
断行の代理の委任状の委任事項読み上げてみ?
326無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:10:39.23ID:Wk/3pMNc まーた条文挙げるしかできない税バカか
ローカスも法律家以外が条文指摘しても害しかないって言ってるだろ
ローカスも法律家以外が条文指摘しても害しかないって言ってるだろ
327無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:12:53.62ID:opuCjLmO328無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:13:10.84ID:zgPBLE6d329無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:13:39.36ID:H0F5EPVc330無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:15:07.08ID:zgPBLE6d 苦しくなったら餅は餅屋って唱えんだよ!この馬鹿!
331無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:19:34.16ID:opuCjLmO はい、弁護士を夢見る生徒か最底辺弁護士は降参しました!
332無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:22:54.64ID:H0F5EPVc333無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:23:19.26ID:weG/mYsL >>327
代理人は弁護士で、事務員は弁護士の機関という位置づけだろ。強制執行申立書の代理人は弁護士だからな。
民事執行法 第168条3項
第一項の強制執行は、債権者又はその代理人が執行の場所に出頭したときに限り、することができる。
やはり断行は強制執行そのもの。司法書士は代理できません。
代理人は弁護士で、事務員は弁護士の機関という位置づけだろ。強制執行申立書の代理人は弁護士だからな。
民事執行法 第168条3項
第一項の強制執行は、債権者又はその代理人が執行の場所に出頭したときに限り、することができる。
やはり断行は強制執行そのもの。司法書士は代理できません。
334無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:25:24.58ID:zgPBLE6d335無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:28:49.71ID:H0F5EPVc >>333
>代理人は弁護士で、事務員は弁護士の機関という位置づけだろ。強制執行申立書の代理人は弁護士だからな。
は???
弁護士事務所による断行代理人の書類は、事務員自身が代理人になってるけど???
弁護士は1人も出てこないけど。
断行は執行裁判所の強制執行ではなく、執行官によるものなので、誰でも代理することができますが???
>代理人は弁護士で、事務員は弁護士の機関という位置づけだろ。強制執行申立書の代理人は弁護士だからな。
は???
弁護士事務所による断行代理人の書類は、事務員自身が代理人になってるけど???
弁護士は1人も出てこないけど。
断行は執行裁判所の強制執行ではなく、執行官によるものなので、誰でも代理することができますが???
336無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:31:50.58ID:weG/mYsL >>335
まず弁護士事務所という言い方自体、素人丸出しw
強制執行申立書の代理人は必ず弁護士だよ。
事務員自身が代理人になるはずないだろ。
民事執行法上はなれるかもしれないが、そんなことしたら非弁丸出しになる。
まず弁護士事務所という言い方自体、素人丸出しw
強制執行申立書の代理人は必ず弁護士だよ。
事務員自身が代理人になるはずないだろ。
民事執行法上はなれるかもしれないが、そんなことしたら非弁丸出しになる。
337無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:34:31.83ID:zgPBLE6d338無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:34:46.74ID:weG/mYsL 民事執行法 第百六十八条
不動産等(不動産又は人の居住する船舶等をいう。以下この条及び次条において同じ。)の引渡し又は明渡しの強制執行は、執行官が債務者の不動産等に対する占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法により行う。
2 執行官は、前項の強制執行をするため同項の不動産等の占有者を特定する必要があるときは、当該不動産等に在る者に対し、当該不動産等又はこれに近接する場所において、質問をし、又は文書の提示を求めることができる。
3 第一項の強制執行は、債権者又はその代理人が執行の場所に出頭したときに限り、することができる。
4 執行官は、第一項の強制執行をするに際し、債務者の占有する不動産等に立ち入り、必要があるときは、閉鎖した戸を開くため必要な処分をすることができる。
はい、全部「強制執行」と書いてありますね。
そして、司法書士は強制執行の代理はできません。
不動産等(不動産又は人の居住する船舶等をいう。以下この条及び次条において同じ。)の引渡し又は明渡しの強制執行は、執行官が債務者の不動産等に対する占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法により行う。
2 執行官は、前項の強制執行をするため同項の不動産等の占有者を特定する必要があるときは、当該不動産等に在る者に対し、当該不動産等又はこれに近接する場所において、質問をし、又は文書の提示を求めることができる。
3 第一項の強制執行は、債権者又はその代理人が執行の場所に出頭したときに限り、することができる。
4 執行官は、第一項の強制執行をするに際し、債務者の占有する不動産等に立ち入り、必要があるときは、閉鎖した戸を開くため必要な処分をすることができる。
はい、全部「強制執行」と書いてありますね。
そして、司法書士は強制執行の代理はできません。
339無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:36:09.06ID:H0F5EPVc >>336
不動産明渡執行申立書は弁護士名義。
委任状は代理人の事務員名義。
当たり前のことなんですが。
なぜ、誰でも代理人になることができる不動産明渡執行の代理人が、非弁になるわけ???
事務員全員非弁行為か?
不動産明渡執行申立書は弁護士名義。
委任状は代理人の事務員名義。
当たり前のことなんですが。
なぜ、誰でも代理人になることができる不動産明渡執行の代理人が、非弁になるわけ???
事務員全員非弁行為か?
340無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:37:12.08ID:H0F5EPVc341無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:37:58.98ID:weG/mYsL >>339
事務員は弁護士の機関(手足)として動いているだけで、代理人は弁護士だよ。
事務員は弁護士の機関(手足)として動いているだけで、代理人は弁護士だよ。
344無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:41:55.72ID:zgPBLE6d 職業言えない不審者は無視でいいでしょw
寝よっと。
寝よっと。
346無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:46:02.71ID:weG/mYsL347無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:50:25.74ID:H0F5EPVc348無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:53:13.00ID:RNgmTuf6 >>341
正解は…、法律事務職員が復代理の委任状持っていく、でした。
弁護士の世界では事務員に任せられる仕事のひとつとして知られているので、
もし弁護士なら、もう少し良い事務所で修業しておけばよかったね。
正解は…、法律事務職員が復代理の委任状持っていく、でした。
弁護士の世界では事務員に任せられる仕事のひとつとして知られているので、
もし弁護士なら、もう少し良い事務所で修業しておけばよかったね。
349無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:53:50.06ID:H0F5EPVc 断行は強制執行だ!
執行裁判所でする手続だ!
代理人資格は弁護士に限られるから、司法書士は強制執行の代理はできません!!
断行は執行裁判所じゃなくて、執行官の手続なので、誰が代理人になってもいいですよ。
民事執行法13条1項本文の執行裁判所の許可すら不要です。
>>126のツイ弁も断行の代理人が誰でもなれることを知らなくて、他の弁護士に突っ込まれて、
初めて知りました・・・とゲロってたけど。
同じレベルだとしたら、二度と弁護士騙って欲しくないですね。
条文すら読めないのに、非弁連呼は見苦しい。
執行裁判所でする手続だ!
代理人資格は弁護士に限られるから、司法書士は強制執行の代理はできません!!
断行は執行裁判所じゃなくて、執行官の手続なので、誰が代理人になってもいいですよ。
民事執行法13条1項本文の執行裁判所の許可すら不要です。
>>126のツイ弁も断行の代理人が誰でもなれることを知らなくて、他の弁護士に突っ込まれて、
初めて知りました・・・とゲロってたけど。
同じレベルだとしたら、二度と弁護士騙って欲しくないですね。
条文すら読めないのに、非弁連呼は見苦しい。
350無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 00:57:57.99ID:weG/mYsL 断行が強制執行であることは条文上明らかなんだが。
たしかに一般人でも代理人になれるかもしれないが、
しかし、それを報酬を得る目的で業としてやれば弁護士法72条違反となる。
司法書士は、明文で、強制執行の代理が禁止されている。
これが弁護士法72条を受けてのものであることは明らか。
民事執行法 第百六十八条
不動産等(不動産又は人の居住する船舶等をいう。以下この条及び次条において同じ。)の引渡し又は明渡しの強制執行は、執行官が債務者の不動産等に対する占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法により行う。
2 執行官は、前項の強制執行をするため同項の不動産等の占有者を特定する必要があるときは、当該不動産等に在る者に対し、当該不動産等又はこれに近接する場所において、質問をし、又は文書の提示を求めることができる。
3 第一項の強制執行は、債権者又はその代理人が執行の場所に出頭したときに限り、することができる。
4 執行官は、第一項の強制執行をするに際し、債務者の占有する不動産等に立ち入り、必要があるときは、閉鎖した戸を開くため必要な処分をすることができる。
たしかに一般人でも代理人になれるかもしれないが、
しかし、それを報酬を得る目的で業としてやれば弁護士法72条違反となる。
司法書士は、明文で、強制執行の代理が禁止されている。
これが弁護士法72条を受けてのものであることは明らか。
民事執行法 第百六十八条
不動産等(不動産又は人の居住する船舶等をいう。以下この条及び次条において同じ。)の引渡し又は明渡しの強制執行は、執行官が債務者の不動産等に対する占有を解いて債権者にその占有を取得させる方法により行う。
2 執行官は、前項の強制執行をするため同項の不動産等の占有者を特定する必要があるときは、当該不動産等に在る者に対し、当該不動産等又はこれに近接する場所において、質問をし、又は文書の提示を求めることができる。
3 第一項の強制執行は、債権者又はその代理人が執行の場所に出頭したときに限り、することができる。
4 執行官は、第一項の強制執行をするに際し、債務者の占有する不動産等に立ち入り、必要があるときは、閉鎖した戸を開くため必要な処分をすることができる。
351無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:03:56.06ID:H0F5EPVc >>350
東京地裁の断行のHP文章を見て。
執行裁判所の手続を一般人が許可代理人としてやれば、弁護士法72条違反の可能性が出てくる。
が、執行官による断行の手続は、弁護士法72条違反にはなりません。
断行は執行裁判所による手続ではない。
断行が執行官による手続であることは条文上明らかなんだが。
報酬を得る目的があろうとなかろうと、だれが代理人としてやってもいいことだ。
報酬を得る目的で業としてやって弁護士法72条違反になるのは、断行前の不動産明渡申立手続の話。
司法書士は、申立手続も書類作成業務として行うことができるので、非弁になりようがない。
東京地裁の断行のHP文章を見て。
執行裁判所の手続を一般人が許可代理人としてやれば、弁護士法72条違反の可能性が出てくる。
が、執行官による断行の手続は、弁護士法72条違反にはなりません。
断行は執行裁判所による手続ではない。
断行が執行官による手続であることは条文上明らかなんだが。
報酬を得る目的があろうとなかろうと、だれが代理人としてやってもいいことだ。
報酬を得る目的で業としてやって弁護士法72条違反になるのは、断行前の不動産明渡申立手続の話。
司法書士は、申立手続も書類作成業務として行うことができるので、非弁になりようがない。
352無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:07:32.49ID:Wk/3pMNc353無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:10:51.71ID:Wk/3pMNc354無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:23:20.91ID:weG/mYsL >>351
そのホームページのソースを示せよ。
断行は強制執行そのもの(民事執行法168条)。
司法書士は強制執行の代理はできません(司法書士法3条1項6号に明文あり)。
執行裁判所が云々とか関係ない。
そのホームページのソースを示せよ。
断行は強制執行そのもの(民事執行法168条)。
司法書士は強制執行の代理はできません(司法書士法3条1項6号に明文あり)。
執行裁判所が云々とか関係ない。
355無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:30:00.70ID:H0F5EPVc >>354
東京地裁
http://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minzi_section21/hikiwatasimeireimousitate_hudousan/index.html
(重要)
執行裁判所で行う手続(代金納付以降の手続を含みます。)については,
事案に精通する買受人の業務担当者や親族等が執行裁判所の許可を受けて代理人となることができます(許可代理人・民執法13条)。
しかしながら,従業員でない者が書類作成事務を行った場合,事案によっては裁判所の許可を受けずに,
代理人として不動産引渡命令の申立てをしたと評価され,弁護士法72条及び民執法13条に反する違法な申立てとして却下されることがあります。
→執行裁判所で行う手続の話に限定。断行は執行官が行う手続なので、執行裁判所の許可は不要(民執法13条)
大阪地裁
http://www.courts.go.jp/osaka/saiban/shikkoukanshitsu/shikkou_syorui/index.html
6. 委任状(代理人によって申立てをする場合には,代理権を証する書面(委任状)を提出する必要があります。
代理人の資格に制限はありませんので,弁護士以外の者も代理人となることができます。
ただし,弁護士以外の者については,弁護士法72条,司法書士法3条1項6号に抵触していないかが問題となることがあります。
→認定司法書士は、司法書士法3条1項6号に抵触しない。
東京地裁
http://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minzi_section21/hikiwatasimeireimousitate_hudousan/index.html
(重要)
執行裁判所で行う手続(代金納付以降の手続を含みます。)については,
事案に精通する買受人の業務担当者や親族等が執行裁判所の許可を受けて代理人となることができます(許可代理人・民執法13条)。
しかしながら,従業員でない者が書類作成事務を行った場合,事案によっては裁判所の許可を受けずに,
代理人として不動産引渡命令の申立てをしたと評価され,弁護士法72条及び民執法13条に反する違法な申立てとして却下されることがあります。
→執行裁判所で行う手続の話に限定。断行は執行官が行う手続なので、執行裁判所の許可は不要(民執法13条)
大阪地裁
http://www.courts.go.jp/osaka/saiban/shikkoukanshitsu/shikkou_syorui/index.html
6. 委任状(代理人によって申立てをする場合には,代理権を証する書面(委任状)を提出する必要があります。
代理人の資格に制限はありませんので,弁護士以外の者も代理人となることができます。
ただし,弁護士以外の者については,弁護士法72条,司法書士法3条1項6号に抵触していないかが問題となることがあります。
→認定司法書士は、司法書士法3条1項6号に抵触しない。
356無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:36:46.47ID:weG/mYsL >>355
>弁護士以外の者については,弁護士法72条,司法書士法3条1項6号に抵触していないかが問題となることがあります。
はっきり書いてあるじゃないか。
司法書士は強制執行の代理ができないことを(弁護士法72条,司法書士法3条1項6号)。
>弁護士以外の者については,弁護士法72条,司法書士法3条1項6号に抵触していないかが問題となることがあります。
はっきり書いてあるじゃないか。
司法書士は強制執行の代理ができないことを(弁護士法72条,司法書士法3条1項6号)。
357無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:46:51.39ID:H0F5EPVc >>356
>ただし,弁護士以外の者については,弁護士法72条,司法書士法3条1項6号に抵触していないかが問題となることがあります。
一般人が、断行の前段階における申立てまでを代理人として関与した場合の話。
東京地裁のほうを見てと言ってるでしょ。
認定司法書士は、債務名義取得まで簡裁における建物明渡訴訟を140万円以下なら代理人になることができる。
認定司法書士・司法書士は、債務名義取得後の不動産引渡執行申立書の作成ができる。
認定司法書士・司法書士は、執行官による断行の代理人となることができる。
>ただし,弁護士以外の者については,弁護士法72条,司法書士法3条1項6号に抵触していないかが問題となることがあります。
一般人が、断行の前段階における申立てまでを代理人として関与した場合の話。
東京地裁のほうを見てと言ってるでしょ。
認定司法書士は、債務名義取得まで簡裁における建物明渡訴訟を140万円以下なら代理人になることができる。
認定司法書士・司法書士は、債務名義取得後の不動産引渡執行申立書の作成ができる。
認定司法書士・司法書士は、執行官による断行の代理人となることができる。
358無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:54:53.21ID:weG/mYsL >>357
>認定司法書士・司法書士は、執行官による断行の代理人となることができる。
これは誤り。司法書士は強制執行の代理をすることはできない(司法書士法3条1項6号)。
断行は強制執行そのものであるから(民事執行法168条)、司法書士が断行の代理人をすることはできない。
>認定司法書士・司法書士は、執行官による断行の代理人となることができる。
これは誤り。司法書士は強制執行の代理をすることはできない(司法書士法3条1項6号)。
断行は強制執行そのものであるから(民事執行法168条)、司法書士が断行の代理人をすることはできない。
359無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 01:58:01.85ID:H0F5EPVc >>358
で、民事執行法13条1項本文に戻るんだけど。
民事執行法 第13条1項本文
民事訴訟法第54条第1項の規定により訴訟代理人となることができる者以外の者は、
執行裁判所でする手続については、訴え又は執行抗告に係る手続を除き、
執行裁判所の許可を受けて代理人となることができる。
執行官による断行は、執行裁判所でする手続ではない。
認定司法書士であろうが司法書士であろうが、誰が代理人になってもよい。
つまり、代理人資格は弁護士に限られない。
なぜこれが、>>309の強制執行代理人になることができないとする司法書士法3条1項6号但書と抵触するのだ??
執行裁判所の手続における強制執行代理人の話とは次元が違うわけだが?
で、民事執行法13条1項本文に戻るんだけど。
民事執行法 第13条1項本文
民事訴訟法第54条第1項の規定により訴訟代理人となることができる者以外の者は、
執行裁判所でする手続については、訴え又は執行抗告に係る手続を除き、
執行裁判所の許可を受けて代理人となることができる。
執行官による断行は、執行裁判所でする手続ではない。
認定司法書士であろうが司法書士であろうが、誰が代理人になってもよい。
つまり、代理人資格は弁護士に限られない。
なぜこれが、>>309の強制執行代理人になることができないとする司法書士法3条1項6号但書と抵触するのだ??
執行裁判所の手続における強制執行代理人の話とは次元が違うわけだが?
360無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 02:04:23.70ID:OpQN49PK361無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 02:15:18.64ID:H0F5EPVc362無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 02:49:20.01ID:H0F5EPVc 今日は月末大安だから、いろいろと立ち会いの準備でまだ事務所にいたけど、
もう午前3時だから一度自宅に帰って仮眠するよ。
1人事務所とはいえ、準備間に合わないほど上半期最後の大安は仕事多いから。
本物の弁護士がこのレベルなら、法科大学院制度で本当に崩壊しちゃったんだな。
ツイ弁でもひどいレベルの弁護士が非弁非弁と連呼していたわけだ。
>>126を見てると、本当に悲しいね。
もう午前3時だから一度自宅に帰って仮眠するよ。
1人事務所とはいえ、準備間に合わないほど上半期最後の大安は仕事多いから。
本物の弁護士がこのレベルなら、法科大学院制度で本当に崩壊しちゃったんだな。
ツイ弁でもひどいレベルの弁護士が非弁非弁と連呼していたわけだ。
>>126を見てると、本当に悲しいね。
363無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 06:49:39.07ID:opuCjLmO364無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 07:06:08.69ID:SCahzeTn365無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 07:08:50.48ID:I51kTFHm 岡jが言ってたなってはいけない層が、いるんだな
366無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 07:41:47.38ID:opuCjLmO367無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 07:51:42.54ID:6cblpbxk 反論出来なくなると「お前がそう思いたいだけ」w
餅は餅屋といい、ロー弁はこのレベルw
餅は餅屋といい、ロー弁はこのレベルw
368無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 08:12:19.08ID:nwPtTFuQ 執行官室の事務員によると、一般人は明渡し立会いの代理人になれるけど
司法書士さんはダメなんです〜 とか言ってるから
非弁非弁うるさい弁護士会に気を遣って、わけ分からなくなってるんじゃないか?
司法書士さんはダメなんです〜 とか言ってるから
非弁非弁うるさい弁護士会に気を遣って、わけ分からなくなってるんじゃないか?
369無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 08:21:25.74ID:9+KZjtWu 大家に同行、これで済む
370無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 08:30:38.87ID:XXTfuADb >>369
そうそう、執行は書類作成業務なんだから実質代理人と見られるような行動は避けた方がいい。
そうそう、執行は書類作成業務なんだから実質代理人と見られるような行動は避けた方がいい。
371無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 08:34:55.76ID:0mCsOqDV よくわからんけど、まったくの素人がやるのと、周辺業務を飯のタネにしている人が
やるのは違うんじゃないの?
親戚の事案とかなら詳しいから無料でやってあげるよ。というのはわからないでも
ないが、赤の他人なら、無料でやってあげる動機がわからないなぁ。
芸人が反社の忘年会で当初「無償」を主張していたが、一様に「無償?」って
言われていた。似たような感じじゃない?
やるのは違うんじゃないの?
親戚の事案とかなら詳しいから無料でやってあげるよ。というのはわからないでも
ないが、赤の他人なら、無料でやってあげる動機がわからないなぁ。
芸人が反社の忘年会で当初「無償」を主張していたが、一様に「無償?」って
言われていた。似たような感じじゃない?
372無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 08:35:13.38ID:XXTfuADb 上の議論見てて思ったけど、書類作成業務は本当に慎重にやった方がいいよ
相手方に弁護士がつかないケースが多いから、実質代理人的に動きたい司法書士と本人相手が面倒な裁判所の利害が一致してやりすぎになる時がある
相手方に弁護士がつかないケースが多いから、実質代理人的に動きたい司法書士と本人相手が面倒な裁判所の利害が一致してやりすぎになる時がある
373無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 08:37:56.58ID:XXTfuADb >>371
>ないが、赤の他人なら、無料でやってあげる動機がわからないなぁ。
そう?司法書士業界は無料相談とか当たり前だしそんなカネカネって感じじゃないけどね。書類だけ作ってハイおしまいじゃなくて裁判所に行くこと自体が不安な依頼者に同行する近所だし無料でやるよ。なんつっても国民の権利擁護が使命だからね。
>ないが、赤の他人なら、無料でやってあげる動機がわからないなぁ。
そう?司法書士業界は無料相談とか当たり前だしそんなカネカネって感じじゃないけどね。書類だけ作ってハイおしまいじゃなくて裁判所に行くこと自体が不安な依頼者に同行する近所だし無料でやるよ。なんつっても国民の権利擁護が使命だからね。
374無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 08:49:19.32ID:9+KZjtWu 破産も同行する
不安だろうし
不安だろうし
375無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 09:10:47.68ID:9BXlHrD4 で、弁護士になりたいヒッキーは深夜まで屁理屈こいて議論に負けて、今はフテ寝かw
376無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 09:29:33.40ID:WRds13V5 「強制執行の代理はできない」と大好きな司法書士法3条1項6号にはっきり書いてあるからね。
残念だけれども。
残念だけれども。
377無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 09:39:11.80ID:bOoQS28R >>373
おたくは一見さんが無料で同行してくれと言ったら同行してくれるの?
だったら良いと思うけど、案件受けてその流れで無料でやったものはアウトって判例あるのは知ってるよね。
士業団体がどうして無料相談やってるのかもわかっていないようだから、あんた士業者じゃないよな?
おたくは一見さんが無料で同行してくれと言ったら同行してくれるの?
だったら良いと思うけど、案件受けてその流れで無料でやったものはアウトって判例あるのは知ってるよね。
士業団体がどうして無料相談やってるのかもわかっていないようだから、あんた士業者じゃないよな?
379無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 10:17:45.95ID:yhlnJ7lA >>377
んん?おれは法テラス利用でも同行するし、本当にサービスだから。
んん?おれは法テラス利用でも同行するし、本当にサービスだから。
380無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 10:42:11.53ID:1sUl7Bpk381無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 10:43:15.60ID:RNgmTuf6382無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 11:43:01.41ID:yhlnJ7lA 非弁の権威の深澤先生が大量不当懲戒請求という訴額は140万円以下でも難しい論点のある訴訟について弁護士・認定司法書士の助力を得ることが重要とツイートしてて驚いた。
383無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 12:00:27.05ID:XXTfuADb 業際について勉強すれば最高裁まで争う司法書士と敵対するよりも、司法書士とは協力して司法書士以外の非弁退治の方がラクだと分かる。ということで今日の槍玉は相続コーディネーターに決定。
384無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 12:12:12.43ID:RNgmTuf6 >>382
少しずつ、寄せてきてるよね。
結局、国家資格による業務独占は、法律がその資格に認めた業務範囲ができるという
擬制を信頼するしかないんだよな。
赤い本を今日はじめて読む新人弁護士が、示談交渉の経験豊富な元損保マンにはでき
ない交通事故の法律相談ができるのは、そういう信頼の擬制によるもの。
資格業者は、その擬制には敬意を払わないと自己否定になるんだよ。
司法書士も法律上はできますが云々なんてことを言えば、弁護士が、一般民事・刑事
弁護・会社訴訟のみならず労働事件・交通事故・知財・医療過誤まで何でもできる
専門家だというあり得ないフィクションの擬制は失われる。
弁護士が弁護士資格にプライドを持つなら、同じように司法書士の裁判業務は国が
法律で認めた業務なのだから、そこは認めて、敬意を払わないとな。
非弁についてある程度考える弁護士は、結局、司法書士の裁判業務に敬意を払
と、自分の存在基盤すら失うんだよ。
少しずつ、寄せてきてるよね。
結局、国家資格による業務独占は、法律がその資格に認めた業務範囲ができるという
擬制を信頼するしかないんだよな。
赤い本を今日はじめて読む新人弁護士が、示談交渉の経験豊富な元損保マンにはでき
ない交通事故の法律相談ができるのは、そういう信頼の擬制によるもの。
資格業者は、その擬制には敬意を払わないと自己否定になるんだよ。
司法書士も法律上はできますが云々なんてことを言えば、弁護士が、一般民事・刑事
弁護・会社訴訟のみならず労働事件・交通事故・知財・医療過誤まで何でもできる
専門家だというあり得ないフィクションの擬制は失われる。
弁護士が弁護士資格にプライドを持つなら、同じように司法書士の裁判業務は国が
法律で認めた業務なのだから、そこは認めて、敬意を払わないとな。
非弁についてある程度考える弁護士は、結局、司法書士の裁判業務に敬意を払
と、自分の存在基盤すら失うんだよ。
385無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 12:17:11.68ID:RNgmTuf6 × 司法書士の裁判業務に敬意を払と、
〇 司法書士の裁判業務に敬意を払わないと、
〇 司法書士の裁判業務に敬意を払わないと、
386無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 12:30:43.50ID:RNgmTuf6 良いこと書こうとしたら、「擬制の信頼」なのか「信頼の擬制」なのか分からん
文章になってた。こういうの、弁護士にはdisられるミスだよね。
文章になってた。こういうの、弁護士にはdisられるミスだよね。
387無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 12:41:29.43ID:FLFcD7k0 仲良よい司法書士から電話で、「陳述書って本人のハンコいるんですか?」と実務を分かってないレベルの質問が来ると、逆に安心する。
https://twitter.com/yst64/status/1143869685600882688
こんなレベルで敬意なんかはらえるはずないだろw
馬鹿かw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/yst64/status/1143869685600882688
こんなレベルで敬意なんかはらえるはずないだろw
馬鹿かw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
388無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 12:58:46.46ID:HnIJCLJA389無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 12:58:54.68ID:Wk/3pMNc 別に法的なところじゃないし、そんな小馬鹿にするようなとこじゃないな
390無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 13:17:41.93ID:RNgmTuf6 >>387
司法書士の中には、そんな人もいるかもね。
最近、そう若くもない弁護士が、不動産媒介契約について質問を受けたものの「媒介契約」が分からずに、「バイカイ?売買でしょ?」「いえ媒介です」というやり取りの末、ムニャムニャと話をごまかす場面に立ち会ってしまったよ。
後で少し話すと、「へー不動産屋はそんな契約を結ぶんですか。知らなかった」と。ちょっと鈍い弁護士だとは思ったけれど、法律相談は弁護士(認定司法書士)の独占というのが決まりだ。
独占業務を持つ資格業ってのは、国が法律で認めた仕事を、場合によっては懲戒を受けるという責任、資格を賭す仕組みのもと行うことで、不法業者を排除する大切な仕組みなんだよ。
司法書士の中には、そんな人もいるかもね。
最近、そう若くもない弁護士が、不動産媒介契約について質問を受けたものの「媒介契約」が分からずに、「バイカイ?売買でしょ?」「いえ媒介です」というやり取りの末、ムニャムニャと話をごまかす場面に立ち会ってしまったよ。
後で少し話すと、「へー不動産屋はそんな契約を結ぶんですか。知らなかった」と。ちょっと鈍い弁護士だとは思ったけれど、法律相談は弁護士(認定司法書士)の独占というのが決まりだ。
独占業務を持つ資格業ってのは、国が法律で認めた仕事を、場合によっては懲戒を受けるという責任、資格を賭す仕組みのもと行うことで、不法業者を排除する大切な仕組みなんだよ。
391無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 13:28:40.63ID:bOoQS28R 確かに正論ではあるが、じゃあ実際、司法書士に法律相談してどうなる?
もちろん、簡裁だけで確実に完結する事件に関してとか、法定相続分みたいに一般的な法律の解説レベルならいいけど、
親が亡くなったら、地主の叔父が、使用貸借だから出ていけって言うんですよ。
なんてもんを相談受けても対応できないだろうし、一般人には140万の制限や、
そもそも何をもって140万とするか自体が最高裁判決を経ないとわからないとか、制度の不備であることは事実。
こういいのは国が都度線を引けば良いだけのこと。
もちろん、簡裁だけで確実に完結する事件に関してとか、法定相続分みたいに一般的な法律の解説レベルならいいけど、
親が亡くなったら、地主の叔父が、使用貸借だから出ていけって言うんですよ。
なんてもんを相談受けても対応できないだろうし、一般人には140万の制限や、
そもそも何をもって140万とするか自体が最高裁判決を経ないとわからないとか、制度の不備であることは事実。
こういいのは国が都度線を引けば良いだけのこと。
392無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 13:31:04.90ID:Bhhf0aVg 本当に深澤非弁委員は、最近弁護士と認定司法書士を一緒にするようになって、
司法書士disからトーンダウンしてんだな。
このスレ見てたサイ太と同じように萎縮したのか。
本当に建物明渡や断行は認定司法書士にもできる、と言ってるね。
以前じゃ考えられなかったが、司法書士の業務範囲やっとわかったんかな。
司法書士disからトーンダウンしてんだな。
このスレ見てたサイ太と同じように萎縮したのか。
本当に建物明渡や断行は認定司法書士にもできる、と言ってるね。
以前じゃ考えられなかったが、司法書士の業務範囲やっとわかったんかな。
394無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 13:41:30.07ID:bOoQS28R >>390
正論ではあるが、実際はどうなんだろうね。
税務相談なんて金融や他士とかガンガンやってるけど、取り締まっていない。
取り締まったら業務にならないから。
抜かずの刀というやつで、そういう規制があるから、派手にやるとまずいぞ。何かあっても知らんぞ。
って抑止的な睨みをきかせるのが士業でもある。
所詮、弁護士以外の資格なんて行政が作った規制だから、資格資格って言ってると、そのうち過剰規制じゃね?
ってなるからな。
あと、税務は確定申告時期に臨税や青申みたいなのがあるが、登記も無いとね。
行政手続きなんて本来自分がやるべきなんだから、金無い連中の救済的なもんは必要だと思う。
正論ではあるが、実際はどうなんだろうね。
税務相談なんて金融や他士とかガンガンやってるけど、取り締まっていない。
取り締まったら業務にならないから。
抜かずの刀というやつで、そういう規制があるから、派手にやるとまずいぞ。何かあっても知らんぞ。
って抑止的な睨みをきかせるのが士業でもある。
所詮、弁護士以外の資格なんて行政が作った規制だから、資格資格って言ってると、そのうち過剰規制じゃね?
ってなるからな。
あと、税務は確定申告時期に臨税や青申みたいなのがあるが、登記も無いとね。
行政手続きなんて本来自分がやるべきなんだから、金無い連中の救済的なもんは必要だと思う。
395無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 13:48:25.31ID:Wk/3pMNc 深澤先生はツイ弁業界でも非弁に詳しい扱いされてるから良い流れ。
396無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 13:52:40.70ID:RNgmTuf6 >>383
そのやり玉の相続コーディネーターをみたけど、不動産屋・宅建士みたいだね。
行政書士は「今日はうちの業界の人でなくて良かった」だろう。
たしかに、玉川の質問と羽鳥の返しがかみ合わず、相続コーディネーターは
前提のはっきりしないまま質問に返答することになり、グダグダしたやりと
りになる危うい場面はあった。
しかし、ystkというツイ弁が怒ってるが、30分の法律相談ではあるまいし、
テレビの短い尺で、相続放棄は原則3ヶ月なので気をつけてくださいという
民法915の原則論を「嘘を述べた」というようなものなのだろうか。
もちろん、原則はそうですが、例外も考えられますという説明までする
時間があればいいが、八代弁護士だって、あの程度のコメントで終わる
ことも多いと思う。
裁判所のHPですら、こういう書き方なのだし。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
そのやり玉の相続コーディネーターをみたけど、不動産屋・宅建士みたいだね。
行政書士は「今日はうちの業界の人でなくて良かった」だろう。
たしかに、玉川の質問と羽鳥の返しがかみ合わず、相続コーディネーターは
前提のはっきりしないまま質問に返答することになり、グダグダしたやりと
りになる危うい場面はあった。
しかし、ystkというツイ弁が怒ってるが、30分の法律相談ではあるまいし、
テレビの短い尺で、相続放棄は原則3ヶ月なので気をつけてくださいという
民法915の原則論を「嘘を述べた」というようなものなのだろうか。
もちろん、原則はそうですが、例外も考えられますという説明までする
時間があればいいが、八代弁護士だって、あの程度のコメントで終わる
ことも多いと思う。
裁判所のHPですら、こういう書き方なのだし。
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
397無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 13:53:39.71ID:bOoQS28R >>393
その140万ってもんは、国民に広く周知されてんの?って話だよ。
多くの国民は、揉め事は弁護士、不動産買うときに来たのが行政書士?司法書士?みたいなもんだろ。
過払いはあれだけCMやったから認知されたのであって、あれだってアディーレは、弁護士なら限度無し。
って、わかる人にしかわからん言い方じゃん。
地裁に移送されたらとかまであるし、わかりにくすぎる。
説明したしないもあるだろうし、そこを士業のモラルに任せるだけで良いのか?
法務大臣認定なら、事件ごとに申請して、これは司法書士でいいよと認定受けて受任成立。
が依頼人にも司法書士にも良かったんじゃないかな。
その140万ってもんは、国民に広く周知されてんの?って話だよ。
多くの国民は、揉め事は弁護士、不動産買うときに来たのが行政書士?司法書士?みたいなもんだろ。
過払いはあれだけCMやったから認知されたのであって、あれだってアディーレは、弁護士なら限度無し。
って、わかる人にしかわからん言い方じゃん。
地裁に移送されたらとかまであるし、わかりにくすぎる。
説明したしないもあるだろうし、そこを士業のモラルに任せるだけで良いのか?
法務大臣認定なら、事件ごとに申請して、これは司法書士でいいよと認定受けて受任成立。
が依頼人にも司法書士にも良かったんじゃないかな。
398無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 13:58:33.61ID:FLFcD7k0399無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:02:02.07ID:Bhhf0aVg400無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:04:04.52ID:Bhhf0aVg401無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:09:54.60ID:49ayVoHp402無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:10:04.61ID:Wk/3pMNc >>397
まぁ簡裁代理が世界でも類を見ないクソ制度であることに異論はないw
まぁ簡裁代理が世界でも類を見ないクソ制度であることに異論はないw
403無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:12:19.34ID:49ayVoHp ついでに、マンションの建物明渡しの場合、滞納家賃が140万円超えてることがザラだけど、
当然認定司法書士は滞納家賃が300万円だろうと500万円だろうと余裕でできるケースがほぼすべてだからね。
新築マンションはさすがに無理だけど。
当然認定司法書士は滞納家賃が300万円だろうと500万円だろうと余裕でできるケースがほぼすべてだからね。
新築マンションはさすがに無理だけど。
404無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:17:38.70ID:FLFcD7k0405無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:18:53.61ID:49ayVoHp406無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:21:29.73ID:C6DICADZ スルースルー
昨日、行政書士に登記開放ってすぐ反応してたから、よくてロー崩れの三振行政書士でしょw実質無職だよ。
自分の人生の苦しみのはけ口がこのスレなんだからちょっと可愛そうなんだよな。
昨日、行政書士に登記開放ってすぐ反応してたから、よくてロー崩れの三振行政書士でしょw実質無職だよ。
自分の人生の苦しみのはけ口がこのスレなんだからちょっと可愛そうなんだよな。
407無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:24:41.47ID:XXTfuADb これから伸びるのはやっぱり後見だよ
難易度も登記と同じくらいでちょうどいいし。
難易度も登記と同じくらいでちょうどいいし。
408無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:25:05.74ID:FLFcD7k0409無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:25:57.32ID:C6DICADZ410無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:27:30.12ID:C6DICADZ >>408
ぼくちん、賢いねぇ^_^
ぼくちん、賢いねぇ^_^
411無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:30:45.43ID:49ayVoHp412無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:32:10.69ID:Bhhf0aVg 建物明渡訴訟で一室280万円超える賃貸マンションって、億ションくらいだろ。
413無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:39:22.23ID:FLFcD7k0414無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:39:59.17ID:49ayVoHp めんどいからID:FLFcD7k0をNG入れとくわ。
415無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 14:52:43.75ID:FLFcD7k0417無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 15:13:13.75ID:68GoK9N6 固定資産額が、一室評価にすり替わるの巻
418無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 15:18:28.02ID:FLFcD7k0 >>417
はあ?訴額の計算は一室の固定資産評価額でやるに決まってるだろ。
ついでに、「億ション」とは、一戸が1億以上で販売されるマンションだからな。
別に億ションじゃなくても、例えば3000万円のマンションでも、
一室の固定資産評価額は280万は余裕で超える。よっぽど古くなければ。
司法書士って本当に本当に馬鹿だな。
はあ?訴額の計算は一室の固定資産評価額でやるに決まってるだろ。
ついでに、「億ション」とは、一戸が1億以上で販売されるマンションだからな。
別に億ションじゃなくても、例えば3000万円のマンションでも、
一室の固定資産評価額は280万は余裕で超える。よっぽど古くなければ。
司法書士って本当に本当に馬鹿だな。
419無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 15:28:35.07ID:HnIJCLJA420無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 15:41:16.49ID:Nu2ILij3 司法書士は訴訟の専門家なのか?それとも、登記の専門家なのか?
その歴史的紛争を終結させたのが、東京高等裁判所の平成7年11月27日判決だ。
歴史的には、司法書士は訴訟の専門家であって、登記の専門家でないことが確定した。
東京の銀座の土地紛争になぜ 司法書士が合法に示談交渉の代理人になれるか
その理由は持ち分に、日本一の高額土地トラブルでも司法書士が示談代理人になれる
社会的存在は大きい。
その歴史的紛争を終結させたのが、東京高等裁判所の平成7年11月27日判決だ。
歴史的には、司法書士は訴訟の専門家であって、登記の専門家でないことが確定した。
東京の銀座の土地紛争になぜ 司法書士が合法に示談交渉の代理人になれるか
その理由は持ち分に、日本一の高額土地トラブルでも司法書士が示談代理人になれる
社会的存在は大きい。
421無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 15:53:36.85ID:wNb5RWrU またしても「億ションでなければ司法書士でも扱える」という大嘘をついたね。
自分を実際以上に大きく見せようという、司法書士特有の、幼児と同じ性質。
自分を実際以上に大きく見せようという、司法書士特有の、幼児と同じ性質。
422無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 15:55:28.02ID:wNb5RWrU そんなに弁護士が羨ましいのか。
423無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 15:58:17.42ID:49ayVoHp >>421
いちいちID変えるないでください。
NGまたぶち込まなきゃならん。
億ションや新築マンションでもでなければ、司法書士でも扱える140万円以下になるでしょうに。
賃貸マンションの建物明渡なら、固定資産税評価額から140万円以下になるでしょう、ほとんどが。
さっきNGぶち込んだ弁護士は、訴額の計算方法も分からないから、一室の固定資産税評価額が280万円以下とかアホなこと書いてたが。
いちいちID変えるないでください。
NGまたぶち込まなきゃならん。
億ションや新築マンションでもでなければ、司法書士でも扱える140万円以下になるでしょうに。
賃貸マンションの建物明渡なら、固定資産税評価額から140万円以下になるでしょう、ほとんどが。
さっきNGぶち込んだ弁護士は、訴額の計算方法も分からないから、一室の固定資産税評価額が280万円以下とかアホなこと書いてたが。
424無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 15:58:40.83ID:C6DICADZ426無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:24:39.27ID:wNb5RWrU427無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:29:08.52ID:wNb5RWrU 具体的なことは何も言えない司法書士。
なぜなら馬鹿だからw
なぜなら馬鹿だからw
428無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:32:34.15ID:Nu2ILij3 まもなく140万円から300万円に司法書士の訴訟代理人の業務範囲が拡大されよう。
429無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:32:46.59ID:Bhhf0aVg430無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:34:04.20ID:kUnZocBX よくわからない流れになってるから、突っ込む
賃貸マンションの大多数は、一室ごとの固定資産税評価額がない
1棟のマンションの固定資産税評価額から1室を計算した金額のほとんどが280万円以下っていうオチじゃないの?
賃貸マンションの大多数は、一室ごとの固定資産税評価額がない
1棟のマンションの固定資産税評価額から1室を計算した金額のほとんどが280万円以下っていうオチじゃないの?
431無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:34:54.71ID:Bhhf0aVg ちなみに、頭の悪いツイ弁に言っておいてやるとだな。
駐車場の明渡事件なら、評価額1億円超えていても140万円以下になること多いから認定司法書士でもできるからな。
駐車場の明渡事件なら、評価額1億円超えていても140万円以下になること多いから認定司法書士でもできるからな。
432無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:37:22.99ID:kUnZocBX おそらく、「億ションでなければ司法書士でも扱える」とは、賃貸マンションと分譲マンションの認識の違いじゃないの?
賃貸マンションには1室ごとの固定資産税評価額がなく、分譲マンションには1室ごとの固定資産税評価額がある
賃貸マンションには1室ごとの固定資産税評価額がなく、分譲マンションには1室ごとの固定資産税評価額がある
433無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:37:36.64ID:wNb5RWrU いや、司法書士が億ション億ション言うから、
当然、一戸(一室)の金額が一億以上のマンションの話をしていたわけだ。
当然、一戸(一室)の金額が一億以上のマンションの話をしていたわけだ。
434無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:38:35.86ID:Nu2ILij3 止めろ!!!!!!!
辞めろ!!!!!!!
「
司法書士の最優先の業務である「示談交渉の代理人」の仕事を
中傷 誹謗することをヤメロ。
辞めろ!!!!!!!
「
司法書士の最優先の業務である「示談交渉の代理人」の仕事を
中傷 誹謗することをヤメロ。
435無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:43:18.43ID:wNb5RWrU またしても司法書士が間違いを開陳して偉そうに振る舞ってたね。
司法書士のお家芸だな。
恥ずべき存在だ。
司法書士のお家芸だな。
恥ずべき存在だ。
436無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:48:06.27ID:HnIJCLJA438無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:52:20.08ID:HnIJCLJA439無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:55:29.65ID:Bhhf0aVg440無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:58:27.35ID:Bhhf0aVg441無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 16:59:58.31ID:+373DjNH 職業黙秘のニートみたいな人
昨日からボコボコにされてるけど、大丈夫だろうか?
昨日からボコボコにされてるけど、大丈夫だろうか?
446無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 17:11:41.48ID:XD5k9BLb おいおい、評価とか言うなよ。評価コンプが税理士税理士騒ぎ出すじゃねえか。
今日は見ていてもよくわからん話題だから静観していたのに、さっそくバカが税理士認定してるし。
今日は見ていてもよくわからん話題だから静観していたのに、さっそくバカが税理士認定してるし。
447無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 17:11:56.82ID:RfPodCO/ 懲戒の除斥期間が設けられたのは画期的、でも7年とはちょっと微妙
弁護士なんか3年だそうだ
弁護士なんか3年だそうだ
448無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 17:19:09.55ID:XXTfuADb449無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 17:29:48.41ID:C6DICADZ >>446
君は職業は?
君は職業は?
450無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 18:38:53.69ID:bOoQS28R >>449
東京税理士会所属の税理士です。
得意分野は相続です。
このスレでは税理士の見地から司法書士を語り、税務を絡めた実務的な話題提供には定評があります。
さながらこのスレの顧問ってところですかね(笑)
東京税理士会所属の税理士です。
得意分野は相続です。
このスレでは税理士の見地から司法書士を語り、税務を絡めた実務的な話題提供には定評があります。
さながらこのスレの顧問ってところですかね(笑)
451無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 18:51:00.67ID:C6DICADZ452無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 18:53:39.79ID:XXTfuADb マーチ商学部卒の税だろ?いつもスレを盛り上げてくれてる。
453無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 19:19:33.37ID:iIHcCY/F 仲良くやろうぜ
/\
\ |
∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、 司 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`iその他 /
| 弁 | | 税 / (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
/\
\ |
∩∩ ぼ く ら の 春 は こ れ か ら だ ! V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、 司 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`iその他 /
| 弁 | | 税 / (ミ ミ) | |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
454無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 19:31:52.31ID:zgPBLE6d455無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 19:35:48.11ID:Yq7hhWs5456無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 20:20:05.14ID:4HApa52P よしひこ司法書士事務所です!
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。
まずはご連絡下さい。
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。
まずはご連絡下さい。
457無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 20:41:43.99ID:he9Dc813 司法書士スレなのに司法書士が自らの職業を書けない中、税理士がしっかり税理士宣言(笑)
お前ら本当は伊藤塾の塾生か講師(司法試験断念)だろ(笑笑)
お前ら本当は伊藤塾の塾生か講師(司法試験断念)だろ(笑笑)
458無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 20:59:09.62ID:zgPBLE6d459無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 21:10:34.88ID:OpQN49PK460無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 21:12:28.30ID:JxXYoZLi >>459
職業は?
職業は?
461無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 21:55:06.53ID:he9Dc813 >>460
俺は税理士って明かしたけど君は?
俺は税理士って明かしたけど君は?
462無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 22:11:59.48ID:zgPBLE6d >>461
司法書士だよwスレタイ見ろ馬鹿w
お前弁護士のフリまでして書き込んでるんか?ww
司法書士への凄まじい執着やな。
下記について一言どうぞw
>>おいおい、評価とか言うなよ。評価コンプが税理士税理士騒ぎ出すじゃねえか。
今日は見ていてもよくわからん話題だから静観していたのに、さっそくバカが税理士認定してるし。
司法書士だよwスレタイ見ろ馬鹿w
お前弁護士のフリまでして書き込んでるんか?ww
司法書士への凄まじい執着やな。
下記について一言どうぞw
>>おいおい、評価とか言うなよ。評価コンプが税理士税理士騒ぎ出すじゃねえか。
今日は見ていてもよくわからん話題だから静観していたのに、さっそくバカが税理士認定してるし。
464無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 22:32:11.32ID:pDTZ1p2c 職業黙秘ニートが出しゃばるからバカ税の出る幕が無くて
禁断症状が出たみたいw
禁断症状が出たみたいw
465無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 22:46:06.18ID:Fr0L9EG2466無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 22:47:25.67ID:Fr0L9EG2 一室の固定資産評価額とか馬鹿じゃねえの
468無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 22:56:01.45ID:zgPBLE6d >>467
自白しててウケるわぁw
自白しててウケるわぁw
469無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 22:59:08.00ID:weG/mYsL470無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 22:59:55.15ID:Fr0L9EG2 ID変えまくって、また最初のIDに戻ってやがるw
471無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 22:59:55.68ID:FH84ON5T >司法書士だよ
キャー!カッコイイ!(笑)
キャー!カッコイイ!(笑)
472無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 23:01:29.93ID:Fr0L9EG2 一日ずっと張り付いてるのか、ツイ弁のやつは?
ID変えまくって、24時間体制で張り付いてるんだな
そしてIDが最初のやつに戻ってしまったとw
そりゃ一室の固定資産評価額とか馬鹿じゃねえの
ID変えまくって、24時間体制で張り付いてるんだな
そしてIDが最初のやつに戻ってしまったとw
そりゃ一室の固定資産評価額とか馬鹿じゃねえの
473無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 23:03:14.48ID:FH84ON5T 部外者に煽られて補助者の分際で本職宣言するやつが一番のバカ(笑)
474無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 23:04:58.29ID:78FhtJ2t 補助者って思い込まなきゃ劣等感でやってられんのやろw
476無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 23:11:39.62ID:78FhtJ2t477無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 23:12:44.64ID:FH84ON5T ここまで証拠ゼロ(笑)
478無責任な名無しさん
2019/06/27(木) 23:14:50.70ID:FH84ON5T まぁ、今までの借地権の話とか見ても、まさか司法書士の本職がこんなレベル低いわけがない。
おい補助、司法書士を愚弄するのもいい加減にしろ!(笑)
おい補助、司法書士を愚弄するのもいい加減にしろ!(笑)
479無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 00:42:20.43ID:IGj749u1 ツイッター弁の行書イジメ見てるとつい行書側の味方をしたくなるな。
480無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 01:40:49.50ID:AQU+KAI1 司法書士は高裁や最高裁で非弁認定されてるもんな。
同じ犯罪者の一味だし。
同じ犯罪者の一味だし。
481無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 06:34:49.81ID:T2DIG51L 弁どもは、ソロバン遺産分割非弁だたかんな
482無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 08:15:56.89ID:tnDuh51A483無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 08:26:26.32ID:T2DIG51L 損保の示談非弁をきゅうだんしないのか弁は
484無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 08:51:10.88ID:+RcuD8hQ >>481
まぁロー弁は税務なんてチンカンプンだからどこまでが税務アドバイスでどこからが非弁かの境界がよく分からんのだろう
まぁロー弁は税務なんてチンカンプンだからどこまでが税務アドバイスでどこからが非弁かの境界がよく分からんのだろう
486無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 09:34:53.88ID:+RcuD8hQ そりゃロー弁よりはねw
488無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 09:49:12.53ID:mybpniKS 司法書士「きみ、職業は?」
ロー弁「..........(黙秘)」
司法書士「なんで言えないの、きみ何やってるの?」
ロー弁「..........(黙秘)」(顔真っ赤)
司法書士「なんで言えないの、きみ何やってるの?」
ロー弁「司法書士は犯罪者だ、訴額評価もおかしいぞ、おかしいぞ、おかしいぞ、ゼイゼイ」
司法書士「そんなこと訊いてないよ、きみの職業は?」
ロー弁「..........(黙秘)」
ロー弁「..........(黙秘)」
司法書士「なんで言えないの、きみ何やってるの?」
ロー弁「..........(黙秘)」(顔真っ赤)
司法書士「なんで言えないの、きみ何やってるの?」
ロー弁「司法書士は犯罪者だ、訴額評価もおかしいぞ、おかしいぞ、おかしいぞ、ゼイゼイ」
司法書士「そんなこと訊いてないよ、きみの職業は?」
ロー弁「..........(黙秘)」
489無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 10:14:56.24ID:mc5lw/FG ここって、司法書士の話が無いから荒らされ放題だね。
普通なら民法改正とか月末だから決済現場の話とか業者や客、補助者、求人、納税、報酬、役所
あたりの話で盛り上がるのが本職スレなのにね。
いつもいつも業際や税だ弁だと資格板レベルの話ばっかで、本職いないでしょ?
今の時期なら、住民税高いとかレスつかないのは何でだろうか。
普通なら民法改正とか月末だから決済現場の話とか業者や客、補助者、求人、納税、報酬、役所
あたりの話で盛り上がるのが本職スレなのにね。
いつもいつも業際や税だ弁だと資格板レベルの話ばっかで、本職いないでしょ?
今の時期なら、住民税高いとかレスつかないのは何でだろうか。
491無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 10:28:19.12ID:hoUIZ0k/ (司法書士談)
「新築億ションでもない限り、建物明渡しは140万円以下ばかりだぞ。」>>393
「新築億ションでもない限り、建物明渡しは140万円以下ばかりだぞ。」>>393
492無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 10:35:03.73ID:mc5lw/FG 488は昨日司法書士宣言しちゃった痛い受験生だと思うが、何でこういう返しばかりするの?
建物明渡しなら、実際にやっているなら、俺はいつもこれでやってるよ。って話で片付くはずが、誰もしない。
ここにこのスレの自称司法書士の自称たる所以があるんだよな。
たぶん、1人がずっとID変えて司法書士バカにすんな!と反論しているからなんだろうけどさ。
借地権の話も、それは司法書士の職域ではない。司法書士は借地権を登記するなら物権とするか債権とするか確認し、
対抗要件たる家屋の登記をしっかりする。それに対する相談ならいくらでも。みたいな話を誰1人としてしない。
そして複数いるようなのに、なぜかみんなが寄ってたかって、うるせぇバカレベルのレス連呼するだけ。
不思議だよなぁ。
たまに出てくる実務の話は、○○には印鑑証明添付すべきでしょうか?っていう、そんなの上司か法務局に聞けよレベル。
ある意味、一番リアルに実務を感じるのが、税理士事務所の補助者に雑な議事録で登記やれと言われたが逆らえない。
ってやつなのが悲しいね(笑)
建物明渡しなら、実際にやっているなら、俺はいつもこれでやってるよ。って話で片付くはずが、誰もしない。
ここにこのスレの自称司法書士の自称たる所以があるんだよな。
たぶん、1人がずっとID変えて司法書士バカにすんな!と反論しているからなんだろうけどさ。
借地権の話も、それは司法書士の職域ではない。司法書士は借地権を登記するなら物権とするか債権とするか確認し、
対抗要件たる家屋の登記をしっかりする。それに対する相談ならいくらでも。みたいな話を誰1人としてしない。
そして複数いるようなのに、なぜかみんなが寄ってたかって、うるせぇバカレベルのレス連呼するだけ。
不思議だよなぁ。
たまに出てくる実務の話は、○○には印鑑証明添付すべきでしょうか?っていう、そんなの上司か法務局に聞けよレベル。
ある意味、一番リアルに実務を感じるのが、税理士事務所の補助者に雑な議事録で登記やれと言われたが逆らえない。
ってやつなのが悲しいね(笑)
493無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 10:35:42.07ID:pPBb7O4V 弁スレ追い出された受験生荒らしがこっちで暴れてるのかwww
こっちのスレは構ってくれる本職いて楽しそうだなwww
弁スレだと荒らしが非弁なのモロ分かりだから弁護士は別の弁護士専門掲示板に避難されちゃったもんなwww
こっちのスレは構ってくれる本職いて楽しそうだなwww
弁スレだと荒らしが非弁なのモロ分かりだから弁護士は別の弁護士専門掲示板に避難されちゃったもんなwww
495無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 11:00:31.85ID:rpaZ0aB5 >>490
わろた
わろた
496無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 11:02:27.93ID:mc5lw/FG 借地権の話、司法書士なら、
大昔についた賃借権の登記がある。
建物は建っていない。債権者は亡くなっているだろう。
このままでは銀行も抵当つけられない。さあどうしよう。
みたいな話が司法書士で、そのために裁判やって、晴れて賃借権登記外れて融資出て一件落着。
こんな問題もあれば解決もあるんだよ。借地権は深いから税さんも勉強しようね。
くらいは欲しかったなぁ。
大昔についた賃借権の登記がある。
建物は建っていない。債権者は亡くなっているだろう。
このままでは銀行も抵当つけられない。さあどうしよう。
みたいな話が司法書士で、そのために裁判やって、晴れて賃借権登記外れて融資出て一件落着。
こんな問題もあれば解決もあるんだよ。借地権は深いから税さんも勉強しようね。
くらいは欲しかったなぁ。
497無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 11:35:04.41ID:rxUolALv 指摘されたら弁スレと司法書士スレを交互に荒らしだしたか
問うに落ちず語るに落ちるとはこのことだな
豚踊りご苦労さん
問うに落ちず語るに落ちるとはこのことだな
豚踊りご苦労さん
498無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 11:46:48.16ID:xx2Cms+A 未だ証拠もUPしないで、司法書士スレで税理士宣言wwww
間抜けにも程があるw
きっと受験生なんだろうな。
>>東京税理士会所属の税理士です。
得意分野は相続です。
このスレでは税理士の見地から司法書士を語り、税務を絡めた実務的な話題提供には定評があります。
さながらこのスレの顧問ってところですかね(笑)
間抜けにも程があるw
きっと受験生なんだろうな。
>>東京税理士会所属の税理士です。
得意分野は相続です。
このスレでは税理士の見地から司法書士を語り、税務を絡めた実務的な話題提供には定評があります。
さながらこのスレの顧問ってところですかね(笑)
499無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 12:09:28.31ID:+r1hIoqN500無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 12:25:42.77ID:TtaG6Q5i >>489
ツイッターの司法書士連中がそういう毒にも薬にもならない話してるで。
ツイッターの司法書士連中がそういう毒にも薬にもならない話してるで。
501無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 13:13:10.79ID:W8eqEX3y >>499
負け惜しみはよせよ。
当たり前ならさっさと書けばいいじゃないか。
本職スレなら本来そういう流れだぞ。
つかお前、アホバカの罵り合いがしたい荒らしだって認めちゃったな。
いろいろ変えて司法書士バカにすんな!って言ってんのはお前だけってわかってる。
お前、単にレス欲しいだけのレス乞食だろ。
5ちゃん中毒の酔いどれさん♪
負け惜しみはよせよ。
当たり前ならさっさと書けばいいじゃないか。
本職スレなら本来そういう流れだぞ。
つかお前、アホバカの罵り合いがしたい荒らしだって認めちゃったな。
いろいろ変えて司法書士バカにすんな!って言ってんのはお前だけってわかってる。
お前、単にレス欲しいだけのレス乞食だろ。
5ちゃん中毒の酔いどれさん♪
502無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 13:17:59.32ID:W8eqEX3y503無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 13:35:55.96ID:1oy/hL/a504無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 13:39:46.00ID:1oy/hL/a505無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 13:41:59.01ID:1oy/hL/a さあ、調べるのに何時間かかるかな(笑)
司法書士なら常識なんで、一々このスレッドでこんなこと話題にしない
司法書士なら常識なんで、一々このスレッドでこんなこと話題にしない
506無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 13:46:14.08ID:1oy/hL/a507無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 14:34:45.45ID:Xj1QYvg3 ツイ弁「相続扱える国家資格って弁護士くらいだろ。しかもその業務は独占されていて他の人が手を出すと違法だぞ。弁護士はオールマイティー。最初は必ず弁護士に相談しろ」
依頼者「夫が亡くなりました。自宅と自動車の名義変更願いできますか。相続人は私と長男だけです」
ツイ弁「もめてないなら、自宅は司法書士。自動車は行政書士さんですね。」
依頼者「先生にはやってもらえないのですか?オールマイティとお聞きしたのですが」
ツイ弁「餅は餅屋。ほかにご質問は?」
依頼者「相続税はどうなりますか?」
ツイ弁「一般論としてはゴニョゴニョ。でも、正確には税理士さんに聞いたほうがいいですよ。餅は餅屋」
ツイ弁「さあ、今日の法律相談では、法的に、相続手続きをどこに依頼すればいいのかわかってよかったですね。それでは45分ですので相談料7500円いただきます。」
依頼者「ありがとうございました…」
依頼者「夫が亡くなりました。自宅と自動車の名義変更願いできますか。相続人は私と長男だけです」
ツイ弁「もめてないなら、自宅は司法書士。自動車は行政書士さんですね。」
依頼者「先生にはやってもらえないのですか?オールマイティとお聞きしたのですが」
ツイ弁「餅は餅屋。ほかにご質問は?」
依頼者「相続税はどうなりますか?」
ツイ弁「一般論としてはゴニョゴニョ。でも、正確には税理士さんに聞いたほうがいいですよ。餅は餅屋」
ツイ弁「さあ、今日の法律相談では、法的に、相続手続きをどこに依頼すればいいのかわかってよかったですね。それでは45分ですので相談料7500円いただきます。」
依頼者「ありがとうございました…」
508無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 14:46:58.52ID:TtaG6Q5i 寿司は寿司屋
509無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 14:47:15.30ID:PeSp7wTT 弁護士スレじゃ誰も相手してくれないから
せっかく集めたツイ弁(造語症患者特有の表現)の譲歩も無駄になっちゃったよね
だから司法書士スレで検討違いのツイ弁(爆笑)連呼か
せっかく集めたツイ弁(造語症患者特有の表現)の譲歩も無駄になっちゃったよね
だから司法書士スレで検討違いのツイ弁(爆笑)連呼か
510無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 14:47:49.93ID:PeSp7wTT さあこれで弁護士スレとこのスレの双方で発狂しだすかな
511無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 14:49:50.57ID:TtaG6Q5i >>509
え、誰この人...
え、誰この人...
512無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 14:54:26.07ID:oGNmWcTm このスレは司法書士スレなので,司法書士でない汚物行書落ちニートはお帰りください
513無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 14:56:40.80ID:Xj1QYvg3 >>509
何の話か分からないけど、何かおれがスレの流れ壊しちゃったらしいことは分かった。
ツイッター見てて思いついたことを、ここに落書きしただけなので、
荒らしとのやりあいで忙しいところなら、無視ししてつづけてくれ。
何の話か分からないけど、何かおれがスレの流れ壊しちゃったらしいことは分かった。
ツイッター見てて思いついたことを、ここに落書きしただけなので、
荒らしとのやりあいで忙しいところなら、無視ししてつづけてくれ。
514無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 15:06:58.59ID:L8ekeXNF 弁スレの守り神の必死チェッカー卑便先生だろ?弁スレが超絶過疎ってるから遊びに来たんだろう。
515無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 15:09:21.05ID:IGonTuSP516無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 15:52:45.39ID:kqYDRiWn >>504
知らない。知る必要もない。
それは司法書士の業務で、俺は税理士だから。
俺が知っておくのは、そうしたものは外すの大変だから、外せるうちに外しておけということ。
それを知っている俺はここにいる資格もある。
君は借地権の基本的な税務や、設定の際の課税関係くらいは知っているんだろ?
それを申告書にどう書くのかは聞いていない。論点のすり替えをしないように。
君は登記実務としては俺より詳しい。
(司法書士なら当たり前ではあるが)
借地権の相談を受ける立場としては、俺より格下ってことだ。
君は借地権の登記に関することしか対応できない。さらには、客が気づいていない問題を提示することすらできない。
だから君は、他人が作った借地契約書を前提にした話しかできず、しかも登記手続きだけしか対応できない。
なぁ、これのどこが法務の専門家だ?
笑わせるな(笑)
知らない。知る必要もない。
それは司法書士の業務で、俺は税理士だから。
俺が知っておくのは、そうしたものは外すの大変だから、外せるうちに外しておけということ。
それを知っている俺はここにいる資格もある。
君は借地権の基本的な税務や、設定の際の課税関係くらいは知っているんだろ?
それを申告書にどう書くのかは聞いていない。論点のすり替えをしないように。
君は登記実務としては俺より詳しい。
(司法書士なら当たり前ではあるが)
借地権の相談を受ける立場としては、俺より格下ってことだ。
君は借地権の登記に関することしか対応できない。さらには、客が気づいていない問題を提示することすらできない。
だから君は、他人が作った借地契約書を前提にした話しかできず、しかも登記手続きだけしか対応できない。
なぁ、これのどこが法務の専門家だ?
笑わせるな(笑)
517無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 16:13:44.82ID:xx2Cms+A518無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 16:23:57.36ID:KhHx3tqu まぁ税がどれだけクイズ出して頑張ったところで、
司法書士は法律事務の専門家と明記された内閣提出法案が国会に提出されて衆議院参議院ともに全会一致で可決されたんだから、税務に関する専門家(税理士法1条)に過ぎない税理士じゃ資格の格として勝負にならないのよね。
司法書士は法律事務の専門家と明記された内閣提出法案が国会に提出されて衆議院参議院ともに全会一致で可決されたんだから、税務に関する専門家(税理士法1条)に過ぎない税理士じゃ資格の格として勝負にならないのよね。
519無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 16:30:58.64ID:xx2Cms+A 法律事務の専門家VS税金計算係
勝負にならねぇ。
勝負にならねぇ。
520無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 16:45:30.97ID:KhHx3tqu 司法書士 → 法律事務に専門家(改正司法書士法1条)
税理士 → 税務に関する専門家(税理士法1条)
弁護士 → 法律事務を行うことを職務とする(弁護士法3条)
ぶっちゃけ法律事務>>>>>>税務なんだわ。こんなハッキリ言っちゃってほんとゴメンなんだけど。
税理士 → 税務に関する専門家(税理士法1条)
弁護士 → 法律事務を行うことを職務とする(弁護士法3条)
ぶっちゃけ法律事務>>>>>>税務なんだわ。こんなハッキリ言っちゃってほんとゴメンなんだけど。
521無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 17:14:04.95ID:0r2Jy0XB >>519
公明党のおかげやろ。
公明党のおかげやろ。
522無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 17:29:47.10ID:RFYxM4IY 流石に今回の参院選は司法書士なら自民党に入れざるを得ないな。
523無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 17:35:38.91ID:xx2Cms+A >>521
そう思わないとやってらねぇの?
そう思わないとやってらねぇの?
524無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 17:45:05.47ID:pr1mZTD4 よしひこ司法書士事務所です。
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。
まずはご連絡下さい!
当事務所は 皆様のおかげさまで年商20億円を達成致しました。
当事務所では本年度は年商25億円を目指し補助者を中途採用で募集中です。
事務所のネームバリューはどの事務所にも負けません。
今年度最後のビックチャンスです。人生一発逆転狙いませんか!年収240万円で雇います。
特に廃業者又は年収200万円以下の方には資格も生かすことが出来て悪い提案ではありません。
新しいオフィスである30階建てのインテリジェントビルが完成し快適な環境で業務に取り組めます。
当事務所の新築マンションを社宅と使用している為、住まいには不自由致しません。
女子所員も多数在籍しています。 所内恋愛で結婚して働いている所員も多数います。
関連会社である不動産会社である (株)よしひこインターナショナルの中途採用も行っております。
面接に来られた方全員に交通費全額を支給致します。
まずはご連絡下さい!
525無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 17:48:44.35ID:tnDuh51A 司法書士はいかにして高度訴訟技術を習得すべきか?
答え
1 弁護士との準備書面の受け渡しで経験を積む。
2 判例時報から自分の興味ある判例を見つけ判例全文を丸写しする。
3 毎日地方裁判所に通い、法廷傍聴をとおして判事・弁護士から訴訟テクニックを盗み出す。
答え
1 弁護士との準備書面の受け渡しで経験を積む。
2 判例時報から自分の興味ある判例を見つけ判例全文を丸写しする。
3 毎日地方裁判所に通い、法廷傍聴をとおして判事・弁護士から訴訟テクニックを盗み出す。
526無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 18:15:04.38ID:OWSdoia+ ツイ弁とか必死チェッカー卑便先生とか
弁スレの造語に皆様詳しいんですね
そんな頓珍漢な造語知ってるなんて凄いです
弁スレには精神病患者がいるんですかね?
弁スレの造語に皆様詳しいんですね
そんな頓珍漢な造語知ってるなんて凄いです
弁スレには精神病患者がいるんですかね?
527無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 18:23:34.66ID:VEf8y2JK >>526
精神病患者?おまえじゃんw
精神病患者?おまえじゃんw
528無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 18:28:13.49ID:VEf8y2JK しかし税理士先生の次は豚踊り卑弁先生かーw
司法書士スレも立派になったもんだなーw
司法書士スレも立派になったもんだなーw
529無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 18:33:41.41ID:xx2Cms+A >>528
税理士が来ても格下が来たって感じかな。行政書士でもやたら司法書士に絡むやついるしね。格下が格上資格をこき下ろすと劣等感が和らぐんだろw
税理士が来ても格下が来たって感じかな。行政書士でもやたら司法書士に絡むやついるしね。格下が格上資格をこき下ろすと劣等感が和らぐんだろw
530無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 18:36:18.08ID:0r2Jy0XB 今回の改正は、ある意味、簡裁代理以上に司法書士の格を上げたな。「司法書士の裁判員候補除外」の時と似てる。まあ仕事には直結せんが5ちゃんのマウント合戦には効く。
531無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 18:39:12.26ID:VEf8y2JK >>507
ワロタwあのツイ弁すげえわw
ワロタwあのツイ弁すげえわw
532無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 18:40:06.15ID:nQAO7USs >>530
一生5ちゃんでマウント合戦してろよwww
一生5ちゃんでマウント合戦してろよwww
533無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 18:59:57.67ID:PhV9X0+w 餅屋は餅屋wwwww
534無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 19:01:51.51ID:PhV9X0+w >>530
分かる。業界全体の意識の底上げになるね。
分かる。業界全体の意識の底上げになるね。
535無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 19:04:09.42ID:1705EaJh 押し売り餅屋
538無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 19:57:03.38ID:X37fLSt/ はじめてやったが・・思ったよりも楽でいいな、裁判
多少字が間違ってても
書記官「直しときました」で終わる
クソみたいな文句つけてくる登記官とはえらい違いだ
多少字が間違ってても
書記官「直しときました」で終わる
クソみたいな文句つけてくる登記官とはえらい違いだ
539無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 20:15:54.16ID:W8eqEX3y >>538
やっと登記のクソさがわかったか。
な、しょうもねえことに血眼になっていたってわかるだろ?
だがお前、税務は数字1つ間違っただけで、下手すりゃ千万、億の賠償だ。
弁護士もビビって手を出さない。
法律事務員にはわからんかな(笑)
やっと登記のクソさがわかったか。
な、しょうもねえことに血眼になっていたってわかるだろ?
だがお前、税務は数字1つ間違っただけで、下手すりゃ千万、億の賠償だ。
弁護士もビビって手を出さない。
法律事務員にはわからんかな(笑)
540無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 20:18:47.01ID:kDCE1VWc 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「兄は多額の生前贈与を受けていますので、私の取り分を多くすべきだと思うんですが、兄は自分は長男だから全部俺が相続すると言って譲らないんです。どうしたらいいですか?」
司法書士「弁護士に相談してください。」
相談者「兄は多額の生前贈与を受けていますので、私の取り分を多くすべきだと思うんですが、兄は自分は長男だから全部俺が相続すると言って譲らないんです。どうしたらいいですか?」
司法書士「弁護士に相談してください。」
541無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 20:21:48.67ID:kDCE1VWc 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「実は、兄が全部相続するという遺言が出てきたんです。父は認知症も入ってたのに・・・。どうしたらいいですか?」
司法書士「弁護士に相談してください。」
相談者「実は、兄が全部相続するという遺言が出てきたんです。父は認知症も入ってたのに・・・。どうしたらいいですか?」
司法書士「弁護士に相談してください。」
542無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 20:29:56.11ID:kDCE1VWc 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「父の預金は兄が管理していたんですが、父が亡くなった後に預金がほとんど引き出されてしまったんです。私には相続する権利はないんですか?」
司法書士「弁護士に相談してください。」
相談者「父の預金は兄が管理していたんですが、父が亡くなった後に預金がほとんど引き出されてしまったんです。私には相続する権利はないんですか?」
司法書士「弁護士に相談してください。」
543無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 20:55:01.54ID:ySOAKk78 相続人間で揉めてたり何年もかかるめんどくさい案件は弁護士にどーぞ。
544無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:00:09.53ID:Xj1QYvg3545無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:03:46.29ID:IGj749u1 どーぞどーぞ揉めてる案件頑張ってとしか言いようがない
546無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:05:38.11ID:+RcuD8hQ 弁護士先生って揉め事大好きなのかと思ったら後見人の推薦の件で「裁判所は紛争性の強い案件ばかり弁護士会に回す」とか愚痴っててワロタ
547無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:12:05.95ID:FB5aDRFb 弁護士に相談にいく相続案件って紛争性の強いやつばかりだから他士業にどのくらい平和な相続の相談が行ってるのか想像つかなくて、今日のツイ弁みたいなツイートになる。
548無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:24:20.43ID:Zc2+q7GO 弁護士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「実は、亡くなった父が不動産を所有していまして、その不動産を法定相続分の割合で相続したいんですよ。」
弁護士「相続の登記が必要ですね。」
相談者「相続の登記ですね。相続の登記といったら司法書士さんですね。司法書士さんに相談してみます。」
弁護士「司法書士さんに依頼するのはいいですが、相談料1時間で1万円です。」
相談者「……。」
相談者「実は、亡くなった父が不動産を所有していまして、その不動産を法定相続分の割合で相続したいんですよ。」
弁護士「相続の登記が必要ですね。」
相談者「相続の登記ですね。相続の登記といったら司法書士さんですね。司法書士さんに相談してみます。」
弁護士「司法書士さんに依頼するのはいいですが、相談料1時間で1万円です。」
相談者「……。」
549無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:30:30.33ID:Xj1QYvg3 問題の相続コーディネーターだって、HP見りゃ、基本的には生前に来てもらって、
不動産の有効活用や売却を提案して稼ぐ、不動産屋だと分かるだろうに。
不動産の有効活用や売却を提案して稼ぐ、不動産屋だと分かるだろうに。
550無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:30:31.97ID:AQU+KAI1 「紛争案件は弁護士へ」っていうなら、簡裁代理も裁判書類作成も適性がないってことだな。
じゃあこれらの権限も返上しろよ。
「紛争案件も扱える」とか国民に嘘をつくなよ。
じゃあこれらの権限も返上しろよ。
「紛争案件も扱える」とか国民に嘘をつくなよ。
551無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:34:01.79ID:FB5aDRFb ツイ弁「相続扱える国家資格って弁護士くらいだろ。しかもその業務は独占されていて他の人が手を出すと違法だぞ。弁護士はオールマイティー。最初は必ず弁護士に相談しろ」
依頼者「夫が亡くなりました。法定相続情報証明というのを作って欲しいんですがいくらかかりますか。相続人は私と長男だけです」
ツイ弁「」
依頼者「」
ツイ弁「餅は餅屋。ほかにご質問は?」
依頼者「夫が亡くなりました。法定相続情報証明というのを作って欲しいんですがいくらかかりますか。相続人は私と長男だけです」
ツイ弁「」
依頼者「」
ツイ弁「餅は餅屋。ほかにご質問は?」
552無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:34:38.51ID:FB5aDRFb >>550
おいおい、法律事務の専門家になんて口きいてんだこら。
おいおい、法律事務の専門家になんて口きいてんだこら。
553無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:34:43.94ID:kDCE1VWc 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「実は、兄が全部相続するという遺言が出てきたんです。父は認知症も入ってたのに・・・。どうしたらいいですか?」
司法書士「揉めてもいいことないですよ。相続登記が必要ですから、お兄さんをうちの事務所に連れてきてください。」(←目先の金のために国民の権利をつぶす。)
相談者「そうですか・・・。」
相談者「実は、兄が全部相続するという遺言が出てきたんです。父は認知症も入ってたのに・・・。どうしたらいいですか?」
司法書士「揉めてもいいことないですよ。相続登記が必要ですから、お兄さんをうちの事務所に連れてきてください。」(←目先の金のために国民の権利をつぶす。)
相談者「そうですか・・・。」
554無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:35:36.75ID:+RcuD8hQ555無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:41:33.47ID:IGj749u1 相続放棄の起算点くらいで総ツッコミする弁護士の幼稚さ。
556無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:44:11.66ID:AQU+KAI1 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「兄は多額の生前贈与を受けていますので、私の取り分を多くすべきだと思うんですが、兄は今ある遺産を平等に分けようと言うんです。どうしたらいいですか?」
司法書士「揉めたら家族がバラバラになってしまいますよ。平等に分けて相続登記をしましょう。」(←情に訴えて泣き寝入りさせて登記報酬を貪る。)
相談者「そうですか・・・。」
相談者「兄は多額の生前贈与を受けていますので、私の取り分を多くすべきだと思うんですが、兄は今ある遺産を平等に分けようと言うんです。どうしたらいいですか?」
司法書士「揉めたら家族がバラバラになってしまいますよ。平等に分けて相続登記をしましょう。」(←情に訴えて泣き寝入りさせて登記報酬を貪る。)
相談者「そうですか・・・。」
558無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:49:28.75ID:oWW2JMnM もりかけ@PxRAu990oSW6sIl
見てるぅ〜?
コイツ、あちこちでスルーされてるw
見てるぅ〜?
コイツ、あちこちでスルーされてるw
559無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:52:00.76ID:ySOAKk78 こいつ、登記や税務の検討しないで相続解決してるのか?
>相続と離婚の解決は弁護士の独占業務。
相続と離婚の後処理で必要になる登記手続=司法書士、税金手続=税理士。
ホームページや広告で行政書士が相続と離婚(不貞も含む)を掲げることはあり得ない。
と考えます。
>相続と離婚の解決は弁護士の独占業務。
相続と離婚の後処理で必要になる登記手続=司法書士、税金手続=税理士。
ホームページや広告で行政書士が相続と離婚(不貞も含む)を掲げることはあり得ない。
と考えます。
560無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:54:14.46ID:Zc2+q7GO 弁護士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「兄は多額の生前贈与を受けていて、私の取り分を多くするように放棄したいと言っています。亡くなった父の遺産は不動産がほとんどです。母は既に亡くなり、兄弟は私と兄だけです。どうしたらいいですか?」
弁護士「不動産があるなら登記が必要ですね。」
相談者「登記といったら司法書士さんですね。司法書士さんに相談してみます。」
弁護士「司法書士さんに依頼するのはいいですが、相談料1時間1万円です。」
相談者「……。」
相談者「兄は多額の生前贈与を受けていて、私の取り分を多くするように放棄したいと言っています。亡くなった父の遺産は不動産がほとんどです。母は既に亡くなり、兄弟は私と兄だけです。どうしたらいいですか?」
弁護士「不動産があるなら登記が必要ですね。」
相談者「登記といったら司法書士さんですね。司法書士さんに相談してみます。」
弁護士「司法書士さんに依頼するのはいいですが、相談料1時間1万円です。」
相談者「……。」
561無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:56:36.81ID:kDCE1VWc 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「私はずっと父の介護をしてきたんです。それでも遺産は平等に分けなきゃいけないんですか?」
司法書士「寄与分の証明なんてできませんよ。平等に分けて相続登記をしましょう。」(←何の経験もないくせに決めつけて登記報酬を貪る。)
相談者「そうですか・・・。」
相談者「私はずっと父の介護をしてきたんです。それでも遺産は平等に分けなきゃいけないんですか?」
司法書士「寄与分の証明なんてできませんよ。平等に分けて相続登記をしましょう。」(←何の経験もないくせに決めつけて登記報酬を貪る。)
相談者「そうですか・・・。」
562無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 21:58:55.68ID:ej1+fXRc 相続は弁護士の独占業務www
563無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:02:13.87ID:X37fLSt/564無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:06:57.52ID:kDCE1VWc 要するに、揉める揉めない以前に、権利義務を正確に説明できなければならない。
しかし、司法書士には調停や審判の経験もなく、権利義務を正確に説明する能力がないばかりか、登記報酬の遅延を避けるため、揉めない方向に誘導する動機が強くはたらく。
だから、司法書士やその他の士業に最初に相談するのは危険だということ。
しかし、司法書士には調停や審判の経験もなく、権利義務を正確に説明する能力がないばかりか、登記報酬の遅延を避けるため、揉めない方向に誘導する動機が強くはたらく。
だから、司法書士やその他の士業に最初に相談するのは危険だということ。
565無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:11:48.87ID:Zc2+q7GO 弁護士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「実は、兄が全部相続するという遺言(公正証書)が出てきたんです。ですが、兄は、父の遺言だともめるので、遺贈を放棄して法定相続分の割合で相続したいと言っており、私も賛成です。」
相談者「父の遺産は不動産がほとんどで、相続人は私と兄だけです。どうしたらいいですか。」
弁護士「遺産分割による登記が必要ですね。」
相談者「登記といったら司法書士さんですね。司法書士さんに相談してみます。」
弁護士「司法書士さんに依頼するのはいいですが、相談料1万円です。」
相談者「……。」
相談者「実は、兄が全部相続するという遺言(公正証書)が出てきたんです。ですが、兄は、父の遺言だともめるので、遺贈を放棄して法定相続分の割合で相続したいと言っており、私も賛成です。」
相談者「父の遺産は不動産がほとんどで、相続人は私と兄だけです。どうしたらいいですか。」
弁護士「遺産分割による登記が必要ですね。」
相談者「登記といったら司法書士さんですね。司法書士さんに相談してみます。」
弁護士「司法書士さんに依頼するのはいいですが、相談料1万円です。」
相談者「……。」
566無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:18:03.11ID:Zc2+q7GO 弁護士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「実は、兄が不動産を相続するという遺言(公正証書)が出てきたんです。ですが、兄は、父の遺言だともめるので、遺贈を放棄して法定相続分の割合で相続したいと言っており、私も賛成です。」
相談者「父の遺産は不動産がほとんどで、相続人は私と兄だけです。どうしたらいいですか。」
弁護士「遺産分割による登記が必要ですね。」
相談者「登記といったら司法書士さんですね。司法書士さんに相談してみます。」
弁護士「司法書士さんに依頼するのはいいですが、相談料1万円です。」
相談者「……。」
相談者「実は、兄が不動産を相続するという遺言(公正証書)が出てきたんです。ですが、兄は、父の遺言だともめるので、遺贈を放棄して法定相続分の割合で相続したいと言っており、私も賛成です。」
相談者「父の遺産は不動産がほとんどで、相続人は私と兄だけです。どうしたらいいですか。」
弁護士「遺産分割による登記が必要ですね。」
相談者「登記といったら司法書士さんですね。司法書士さんに相談してみます。」
弁護士「司法書士さんに依頼するのはいいですが、相談料1万円です。」
相談者「……。」
567無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:21:29.72ID:+RcuD8hQ >>564
おいロー弁、法律事務の専門家に向かって舐めた口きいてんじゃねえぞ
おいロー弁、法律事務の専門家に向かって舐めた口きいてんじゃねえぞ
568無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:24:37.41ID:IGj749u1 もって自由かつ公正な社会の実現に寄与しちゃうぞ
569無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:37:14.06ID:AQU+KAI1 と言うが、実際には、登記報酬の遅延回避のために、泣き寝入りの促進に寄与しているのが司法書士。
570無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:42:31.32ID:+RcuD8hQ >>569
まぁ子供部屋おじさんは実務知らんから仕方ないけどありえないから安心しろ
まぁ子供部屋おじさんは実務知らんから仕方ないけどありえないから安心しろ
571無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 22:45:22.39ID:Xj1QYvg3 結局まとまらない場合の、無報酬&投下時間の回収不能リスクのほうが大きいので、
無理なコミットは経営の敵。
無理なコミットは経営の敵。
572無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 23:03:36.03ID:ej1+fXRc ぶっちゃけ、(落とし所がほぼ見えてたから)一度まとめてみようと思って5000万くらいの調整役したことあるわ。
決裂してタダ働きになったし、弁護士さんも大変だなぁと思いました。
決裂してタダ働きになったし、弁護士さんも大変だなぁと思いました。
573無責任な名無しさん
2019/06/28(金) 23:53:04.94ID:x6RZj5qT 馬鹿税がなりすまして一生懸命書き込んでらと思うと笑いが止まらんわwwww
574無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 00:00:55.65ID:iPdcH0sn >>572
弁護士は調停・審判にもっていけば必ず解決できるからな。
弁護士は調停・審判にもっていけば必ず解決できるからな。
575無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 00:50:09.59ID:EmGPlAH7 >>573
弁護士さんに十分遊んでいただいたようなので税理士も相手してやろう。
揉め事相続→弁護士(金になる)
揉めていない資産家の相続税→税理士(金になる)
揉めていなくて相続税がかからない相続→司法書士(金にならない)
さらに、この揉めていなくて相続税もかからないところを行政書士と相続コーディネーター、FPで奪い合うという(笑)
弁護士さんに十分遊んでいただいたようなので税理士も相手してやろう。
揉め事相続→弁護士(金になる)
揉めていない資産家の相続税→税理士(金になる)
揉めていなくて相続税がかからない相続→司法書士(金にならない)
さらに、この揉めていなくて相続税もかからないところを行政書士と相続コーディネーター、FPで奪い合うという(笑)
576無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 00:55:32.20ID:EmGPlAH7 そうそう、資格板で、遺産分割協議書の作成は行政書士の独占業務だ!
と息巻いた行政書士に司法書士が、揉めていない、相続税かからない、不動産も無い。
こんな案件限定の話だが、需用あんのか?と言っていた。
ここではさらに、揉めていない、相続税かからない。
こんな案件、金になるのか?と小一時間だ(笑)
と息巻いた行政書士に司法書士が、揉めていない、相続税かからない、不動産も無い。
こんな案件限定の話だが、需用あんのか?と言っていた。
ここではさらに、揉めていない、相続税かからない。
こんな案件、金になるのか?と小一時間だ(笑)
577無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 01:09:22.92ID:BHPvwKy5578無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 01:14:07.54ID:VB0vsWJS 何を勘違いしているのか知らんが、司法書士は、遺産分割協議書なんて
奪い合ってないよ。
「相続登記」でお金を頂戴するの。遺産分割協議書はその商品の中の部品。
相続登記を、行政書士やコーディーネーターと奪い合うはずもないし、
むしろ、その手の人が、「登記お願いしますと」と仕事を持ってくるよ。
奪い合ってないよ。
「相続登記」でお金を頂戴するの。遺産分割協議書はその商品の中の部品。
相続登記を、行政書士やコーディーネーターと奪い合うはずもないし、
むしろ、その手の人が、「登記お願いしますと」と仕事を持ってくるよ。
580無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 01:33:02.02ID:Ju7MaxNv みっともない
ホントに税理士かよ
こんな時間まで司法書士スレでバカ丸出しw
親が泣いてるぞ
ホントに税理士かよ
こんな時間まで司法書士スレでバカ丸出しw
親が泣いてるぞ
581無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 01:49:48.69ID:VB0vsWJS 弁護士には司法書士が刑事弁護の資格を欲しがってるという思い込みがあるみたいだな。
多分、弁護士会の内部に、プロボノ的活動の多さや、国選の報酬の低さに不満を述べるたびに、「司法書士が狙ってる。攻め込まれる」といって脅す人が、内部にいるんだろうな。
誰も欲しがってないのに、デマに騙されて…。
多分、弁護士会の内部に、プロボノ的活動の多さや、国選の報酬の低さに不満を述べるたびに、「司法書士が狙ってる。攻め込まれる」といって脅す人が、内部にいるんだろうな。
誰も欲しがってないのに、デマに騙されて…。
582無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 05:37:49.61ID:9UGfASIo >>581
なんかすげえ怯えてるのを見ると改正大綱に入れておけば良かったのにと思うw
なんかすげえ怯えてるのを見ると改正大綱に入れておけば良かったのにと思うw
583無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 05:45:27.75ID:9UGfASIo >>579
背伸びも何も「登記・供託・訴訟等の法律事務の専門家」だから相続登記以外にも相続放棄の書類作成や特別代理人の選任申立作成、不在者財産管理人申立書作成、相続財産管理人申立書作成などなど色々出来るからね。
背伸びも何も「登記・供託・訴訟等の法律事務の専門家」だから相続登記以外にも相続放棄の書類作成や特別代理人の選任申立作成、不在者財産管理人申立書作成、相続財産管理人申立書作成などなど色々出来るからね。
584無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 05:57:24.55ID:9UGfASIo 結局相続人に未成年者・行方不明者・後見相当の人・相続放棄希望の人がいれば揉めてなくても司法書士・弁護士しか対処出来ない。
585無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 07:47:40.38ID:KWel8OJi 相続のことなら、なんてcmしてるソロバンもあるが、税、を忘れてる
586無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 09:31:45.98ID:fuaG/jai 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「実は、兄が全部相続するという遺言が出てきたんです。父は認知症も入ってたのに・・・。どうしたらいいですか?」
司法書士「揉めてもいいことないですよ。相続登記が必要ですから、お兄さんをうちの事務所に連れてきてください。」(←目先の登記報酬のために国民の権利をつぶす。)
相談者「そうですか・・・。」
相談者「実は、兄が全部相続するという遺言が出てきたんです。父は認知症も入ってたのに・・・。どうしたらいいですか?」
司法書士「揉めてもいいことないですよ。相続登記が必要ですから、お兄さんをうちの事務所に連れてきてください。」(←目先の登記報酬のために国民の権利をつぶす。)
相談者「そうですか・・・。」
587無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 09:33:12.98ID:fuaG/jai 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「兄は多額の生前贈与を受けていますので、私の取り分を多くすべきだと思うんですが、兄は今ある遺産を平等に分けようと言うんです。どうしたらいいですか?」
司法書士「揉めたら家族がバラバラになってしまいますよ。平等に分けて相続登記をしましょう。」(←脅して泣き寝入りさせて登記報酬を貪る。)
相談者「そうですか・・・。」
相談者「兄は多額の生前贈与を受けていますので、私の取り分を多くすべきだと思うんですが、兄は今ある遺産を平等に分けようと言うんです。どうしたらいいですか?」
司法書士「揉めたら家族がバラバラになってしまいますよ。平等に分けて相続登記をしましょう。」(←脅して泣き寝入りさせて登記報酬を貪る。)
相談者「そうですか・・・。」
588無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 09:34:17.53ID:fuaG/jai 司法書士「私は相続の専門家です。何でも相談してください。」
相談者「私はずっと父の介護をしてきたんです。それでも遺産は平等に分けなきゃいけないんですか?」
司法書士「寄与分の証明なんてできませんよ。平等に分けて相続登記をしましょう。」(←調停や審判の経験もないくせに決めつけて登記報酬を貪る。)
相談者「そうですか・・・。」
相談者「私はずっと父の介護をしてきたんです。それでも遺産は平等に分けなきゃいけないんですか?」
司法書士「寄与分の証明なんてできませんよ。平等に分けて相続登記をしましょう。」(←調停や審判の経験もないくせに決めつけて登記報酬を貪る。)
相談者「そうですか・・・。」
589無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 09:42:27.79ID:wmlChBU6 調停にしても調停委員に弁護士たのんだって金余計にかかるだけなのに、と言われる
1千万ぽっちで1割とられたりする
1千万ぽっちで1割とられたりする
590無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 09:44:27.81ID:wmlChBU6 >>586
弟の依頼なら遺留分減殺調停申し立て
弟の依頼なら遺留分減殺調停申し立て
591無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 09:52:07.91ID:+5ysMK2+ >>590
父の認知症の時期、程度、遺言の内容によっては、遺言無効確認訴訟もありえるわけだが。
また、遺留分減殺請求をするにしても、話し合いによる解決の可能性が低いときは最初から地裁に訴訟提起。この場合は調停しても時間の無駄。地裁は付調停にはしない。このことを知らない司法書士は非常に多い。
司法書士に相談していたら遺言無効確認の機会を逸し、無駄な調停をやりかねないところだった。
これだから司法書士には絶対に最初に相談してはいけないわけだよ。
父の認知症の時期、程度、遺言の内容によっては、遺言無効確認訴訟もありえるわけだが。
また、遺留分減殺請求をするにしても、話し合いによる解決の可能性が低いときは最初から地裁に訴訟提起。この場合は調停しても時間の無駄。地裁は付調停にはしない。このことを知らない司法書士は非常に多い。
司法書士に相談していたら遺言無効確認の機会を逸し、無駄な調停をやりかねないところだった。
これだから司法書士には絶対に最初に相談してはいけないわけだよ。
592無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 09:56:26.05ID:wmlChBU6 訴訟おしつけ
遺留分侵害について調停申し立て書が家裁から来た人いるが、訴訟にするかも依頼主の意思によるのに、これだから弁は
遺留分侵害について調停申し立て書が家裁から来た人いるが、訴訟にするかも依頼主の意思によるのに、これだから弁は
593無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 09:57:28.96ID:wmlChBU6 弁ついてる案件で、能力ないときの贈与だ、とか。
594無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:01:05.08ID:+5ysMK2+ >>592
依頼者の意思が最も重要であるのは当たり前。
話し合いによる解決が難しいのに調停をしたい、という依頼者はほとんどいない。
そんなことしても疲弊するだけ。
それにも関わらず、司法書士は馬鹿の一つ覚えのように調停前置主義だといって見込みのない調停をしようとする。
地裁だと司法書士には扱えないしな。
依頼者の意思が最も重要であるのは当たり前。
話し合いによる解決が難しいのに調停をしたい、という依頼者はほとんどいない。
そんなことしても疲弊するだけ。
それにも関わらず、司法書士は馬鹿の一つ覚えのように調停前置主義だといって見込みのない調停をしようとする。
地裁だと司法書士には扱えないしな。
595無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:16:41.80ID:9UGfASIo そもそも家裁の調停も司法書士に代理権ないのに、このロー弁は空想上の司法書士と戦ってんのか??
596無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:18:39.12ID:wmlChBU6 依頼者意思として始めから裁判裁判言い出す割合は低い。そのうえで第三者のテーブルで折衝しましすというのは自然なながれ。相対交渉は終わってるのに代理人つけて私がまどぐちですなんて言ったら、防御反応で片がつくモノもかたつかないし、お互い余計な金がかかるだけ。
597無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:20:00.86ID:9UGfASIo まぁ相続の揉め事については司法書士は調停申立書や訴状の作成しか出来ないから、そういう相談なら弁護士紹介して終わり。それでも申立書だけ作ってくれと言われれば整序して渡して終わり。
598無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:20:18.55ID:fuaG/jai >>595
「調停なら自分でできますよ。私が調停申立書を作成しましょう。」というクソみたいなことをする司法書士がいるからな。
「調停なら自分でできますよ。私が調停申立書を作成しましょう。」というクソみたいなことをする司法書士がいるからな。
599無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:28:01.26ID:+5ysMK2+ >>596
>依頼者意思として始めから裁判裁判言い出す割合は低い。
まったく実務を知らないね。
既に兄弟姉妹と話し合って言い合いになって疲弊している依頼者は多い。
それにもかかわらず調停を強く勧めるというのは嫌がらせでしかない。
>依頼者意思として始めから裁判裁判言い出す割合は低い。
まったく実務を知らないね。
既に兄弟姉妹と話し合って言い合いになって疲弊している依頼者は多い。
それにもかかわらず調停を強く勧めるというのは嫌がらせでしかない。
600無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:42:50.27ID:h+DfJrdy ↓しかしツイ弁てなんでこうも司法書士の業務を登記に限定したがるのかねぇ。未成年者がいるだけとか7年以上の行方不明者がいるだけとかなら司法書士が書類作成して解決出来るのに。「相続紛争の解決」だけだよ弁護士の独占業務と言い切っていいのはさ。それだって本人訴訟考えてるなら書類作成について司法書士に相談して整序してもらう価値は十分ある。
相続と離婚の解決は弁護士の独占業務。
相続と離婚の後処理で必要になる登記手続=司法書士、税金手続=税理士。
ホームページや広告で行政書士が相続と離婚(不貞も含む)を掲げることはあり得ない。
と考えます。
https://twitter.com/bengobengostory/status/1144416913902059520?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
相続と離婚の解決は弁護士の独占業務。
相続と離婚の後処理で必要になる登記手続=司法書士、税金手続=税理士。
ホームページや広告で行政書士が相続と離婚(不貞も含む)を掲げることはあり得ない。
と考えます。
https://twitter.com/bengobengostory/status/1144416913902059520?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
601無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:48:34.05ID:CTgniAuU 弁がしゃしゃりでてくる段階で、当事者関係破綻してんだよ。汚れまくったケツふく商売にプライド持つのはいいが。
602無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:49:08.50ID:Ju7MaxNv >>599
え?まるで実務を知ってるような口ぶりだな?
え?まるで実務を知ってるような口ぶりだな?
603無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:49:27.20ID:B3NXqnR0 まーあいつらは油断してると司法書士業務を超限定してくるからな。そういう意味でも「訴訟等の法律事務の専門家」と明記された意味は大きい。
604無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:50:14.91ID:B3NXqnR0 >>602
いっぱい検索したんだろw
いっぱい検索したんだろw
605無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:52:35.78ID:B3NXqnR0 弁護士は「3社から50万円ずつ借りてたら認定司法書士は扱えない」とつい最近まで真顔で言ってきたからな。絶対に許さない。
606無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:54:00.09ID:+5ysMK2+ >>600
いや、紛争の解決以前に、権利義務を正確に説明できる必要がある。
特別受益、寄与分、遺留分、遺言無効など。
相談者は自分の権利義務について正確に説明を受ける権利がある。揉める揉めないはその後の話。
しかし、司法書士には、特別受益、寄与分、遺留分、遺言無効などについて説明する能力はないばかりか、
これを知らせてしまうと紛争が起こって登記が遅くなるおそれがあるので、
ちゃんと説明できないし、しない。
だから「もう分け方は決まっているから登記だけしたい」という人以外は絶対に司法書士に最初に相談してはいけない。
いや、紛争の解決以前に、権利義務を正確に説明できる必要がある。
特別受益、寄与分、遺留分、遺言無効など。
相談者は自分の権利義務について正確に説明を受ける権利がある。揉める揉めないはその後の話。
しかし、司法書士には、特別受益、寄与分、遺留分、遺言無効などについて説明する能力はないばかりか、
これを知らせてしまうと紛争が起こって登記が遅くなるおそれがあるので、
ちゃんと説明できないし、しない。
だから「もう分け方は決まっているから登記だけしたい」という人以外は絶対に司法書士に最初に相談してはいけない。
607無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:55:01.65ID:CTgniAuU 疲弊した依頼者を弁護士だけは助けられますってか。
頭沸いてるな。
頭沸いてるな。
608無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:56:40.92ID:/oaMoc+g609無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:57:34.15ID:Ju7MaxNv >>606
お前に相談するよりましだろ
お前に相談するよりましだろ
610無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:57:38.09ID:7RFnCjzJ >>606
人の相続は包括的処理も可能で、会社の清算、管財みたいな財産評定までは要求されませんよ。
人の相続は包括的処理も可能で、会社の清算、管財みたいな財産評定までは要求されませんよ。
611無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:58:45.37ID:h+DfJrdy >>606
うーん、なんだろう。あなたの文章全体に漂う行書感は。今はロー弁もこんな程度なのかなー。
うーん、なんだろう。あなたの文章全体に漂う行書感は。今はロー弁もこんな程度なのかなー。
612無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 10:59:56.16ID:CTgniAuU613無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:00:24.88ID:+5ysMK2+ >>607
実際、そうだからな。
訴訟なら判決で終局解決ができる。あるいは心証開示による和解もできる。
調停では、6か月かけて不成立、ということもありえる。
こんなことさせたらさらに当事者を疲弊されるだけ。
もちろん、調停で解決が見込める案件は調停でいいわけだが。
実際、そうだからな。
訴訟なら判決で終局解決ができる。あるいは心証開示による和解もできる。
調停では、6か月かけて不成立、ということもありえる。
こんなことさせたらさらに当事者を疲弊されるだけ。
もちろん、調停で解決が見込める案件は調停でいいわけだが。
614無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:04:29.86ID:h+DfJrdy616無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:07:56.91ID:fuaG/jai617無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:08:34.38ID:CTgniAuU 疲弊した当事者でも調停で解決できることもあるとい言いつつ疲弊した当事者に調停は無駄との言説。疲弊した当事者とか、どうでもいいと思ってるだろ。w
618無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:10:38.33ID:+5ysMK2+ >>617
そんなこと問題にしていないが。痛いところを突かれて揚げ足取りしかできなくなったか。
そんなこと問題にしていないが。痛いところを突かれて揚げ足取りしかできなくなったか。
619無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:12:59.38ID:CTgniAuU 問題視してないから食えないんだろ。
喧嘩屋入れたら、だいたいまとまらない。
喧嘩屋入れたら、だいたいまとまらない。
620無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:17:50.36ID:+5ysMK2+ >>619
違うね。権利義務を正確に説明した結果、「では権利を行使したい」となる場合が多い。
結果として紛争になりえるが、それは法治国家では正しいことである。
権利義務を正確に説明するどころか
「揉めるといいことないですよ。」「家族の縁が切れてしまいますよ。」といって泣き寝入りさせ
「平和に終わってよかったね。では登記しましょう。」
などというのは、国民の権利をつぶしているだけのこと。
違うね。権利義務を正確に説明した結果、「では権利を行使したい」となる場合が多い。
結果として紛争になりえるが、それは法治国家では正しいことである。
権利義務を正確に説明するどころか
「揉めるといいことないですよ。」「家族の縁が切れてしまいますよ。」といって泣き寝入りさせ
「平和に終わってよかったね。では登記しましょう。」
などというのは、国民の権利をつぶしているだけのこと。
621無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:24:45.19ID:71fxov4K622無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:25:48.46ID:71fxov4K 弁護士って犯罪者ばかりだな
623無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:27:41.03ID:/oaMoc+g そもそも家事調停と地裁訴訟のどっちがいいかをアドバイスすることは家事事件の法律相談になってしまうのでは司法書士はそもそもアドバイス出来ない。仮に司法書士の書類作成が調停ばかりならそれは依頼者が調停の書類作成を依頼したからに過ぎない。
624無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:28:10.10ID:CTgniAuU625無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:28:22.41ID:9UGfASIo 出ましたw法治国家という非弁フレーズw子供部屋おじさん確定w
626無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:30:57.69ID:7RFnCjzJ 弁護士が入っても相続財産が増えることは100パーセントないんだから誰かが満足してもだれかが不満になるのは確定済み。その点税理士は確実に実質相続財産を増やすし司法書士も円満に終わるという点で満足度は高い。
627無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:39:39.58ID:UWxYDbTI628無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:44:50.15ID:UWxYDbTI >623
だったら「相続の専門家」とか嘘をつくな。
正確に「相続登記の専門家」と言っとけ。
だったら「相続の専門家」とか嘘をつくな。
正確に「相続登記の専門家」と言っとけ。
629無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:46:19.28ID:CTgniAuU 減殺の訴訟するっていうが、調停経ないガチ本訴て多いのか?
東京家裁の減殺調停成立率は、平成22年56,9パーセント、23年51,3パーセント、24年54.8パーセントと、一般的な調停より成立率が高いという結果になっている〜、とある。
ロ弁も口だけか。
東京家裁の減殺調停成立率は、平成22年56,9パーセント、23年51,3パーセント、24年54.8パーセントと、一般的な調停より成立率が高いという結果になっている〜、とある。
ロ弁も口だけか。
630無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:48:51.81ID:7RFnCjzJ >>627
全てを知り尽くした神がジャッジするならその通りだけど、現実の争いは証拠のあるなしハッタリや腹の探り合いで攻撃防御す政治で定めたルールによるゲームの勝ち負けですから。
全てを知り尽くした神がジャッジするならその通りだけど、現実の争いは証拠のあるなしハッタリや腹の探り合いで攻撃防御す政治で定めたルールによるゲームの勝ち負けですから。
631無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:49:35.24ID:UWxYDbTI632無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:50:13.39ID:7RFnCjzJ >>628
衆参両院全会一致に基づき天皇陛下が決済した「法律事務の専門家」です。
衆参両院全会一致に基づき天皇陛下が決済した「法律事務の専門家」です。
633無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:51:53.49ID:UWxYDbTI >>630
証拠裁判主義も法治国家のルールの一つだよ。
証拠裁判主義も法治国家のルールの一つだよ。
634無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:54:24.90ID:7RFnCjzJ >>633
おっしゃる通り。法律的にも包括的処理は可能。
おっしゃる通り。法律的にも包括的処理は可能。
635無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:56:01.45ID:CTgniAuU636無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 11:57:18.24ID:CTgniAuU 成立してない50パーが、
637無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:00:47.35ID:7RFnCjzJ 権利書チェックしてる時に弁護士の領収書なんかが出てくると、売主さんは「訳あり」なんだなぁと、やっぱ悪いけど思っちゃいます。
638無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:02:08.30ID:UWxYDbTI >>635
要は「調停成立の見込みが高ければ調停申立て、低ければ訴訟提起がいいでしょう。」というアドバイスができるかどうかなんだよ。
馬鹿みたいに「調停前置主義だから調停をしましょう。」というアドバイスが間違っているという話。
実際、司法書士のホームページを見ると、「遺留分減殺は調停前置主義だからまずは調停をすることになります。」と書いてあるものばかり。
要は「調停成立の見込みが高ければ調停申立て、低ければ訴訟提起がいいでしょう。」というアドバイスができるかどうかなんだよ。
馬鹿みたいに「調停前置主義だから調停をしましょう。」というアドバイスが間違っているという話。
実際、司法書士のホームページを見ると、「遺留分減殺は調停前置主義だからまずは調停をすることになります。」と書いてあるものばかり。
639無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:04:33.22ID:UWxYDbTI640無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:06:31.84ID:7RFnCjzJ >>638
めんどくさそうなのは弁護士さん頼む。サクサク終わる案件に集中したい。
めんどくさそうなのは弁護士さん頼む。サクサク終わる案件に集中したい。
641無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:07:14.34ID:71fxov4K642無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:08:23.90ID:UWxYDbTI643無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:09:28.90ID:CTgniAuU 他の調停より成立率が高いてのは、どう捉える?
申し立て前に見込み選別してる証左なのか?
申し立て前に見込み選別してる証左なのか?
644無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:10:31.79ID:/oaMoc+g >>638
調停をしましょうというアドバイスも法律相談だから言えないよ
調停をしましょうというアドバイスも法律相談だから言えないよ
645無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:10:50.03ID:UWxYDbTI646無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:12:34.65ID:UWxYDbTI >>644
であれば「相続の専門家」という虚偽広告はやめ、せいぜい「相続登記の専門家」と称してくれ。
であれば「相続の専門家」という虚偽広告はやめ、せいぜい「相続登記の専門家」と称してくれ。
647無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:13:01.37ID:/oaMoc+g 調停前置主義じゃないものを調停前置と書いてあるなら法律事務専門家としてあるまじきミスなので直してもらった方がいいね
648無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:14:32.90ID:/oaMoc+g >>646
揉めてない相続なら登記以外にも色々出来るから。
揉めてない相続なら登記以外にも色々出来るから。
649無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:15:23.56ID:wmlChBU6 見込みなんか弁にしてもらわなくても、半分は金かけず成立するってことか。
650無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:16:57.12ID:UWxYDbTI >>647
法律上は調停前置主義だが、地裁は付調停をしないので、最初から訴訟提起で何の問題もない。
「調停前置主義ですが、実際には調停を経ずに訴訟をすることも問題ありません。」と書かなければならないところ、
「調停前置主義なのでまずは調停をしないといけません。」という誤ったアドバイスばかり。
法律上は調停前置主義だが、地裁は付調停をしないので、最初から訴訟提起で何の問題もない。
「調停前置主義ですが、実際には調停を経ずに訴訟をすることも問題ありません。」と書かなければならないところ、
「調停前置主義なのでまずは調停をしないといけません。」という誤ったアドバイスばかり。
651無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:18:26.83ID:7RFnCjzJ 遺留分減殺って改正相続法で調停前置主義になったの?(法改正についていけない)
652無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:19:41.03ID:UWxYDbTI >>651
そういうレベルなら少なくとも「相続の専門家」と称するのは絶対にやめてくれな。
そういうレベルなら少なくとも「相続の専門家」と称するのは絶対にやめてくれな。
653無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:19:57.87ID:Ju7MaxNv >>650
で、お前はどういうアドバイスをするの?
で、お前はどういうアドバイスをするの?
654無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:20:42.54ID:UWxYDbTI そもそも改正法では遺留分「減殺」というものもない。
655無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:21:31.28ID:Ju7MaxNv >>654
質問に答えろ阿保
質問に答えろ阿保
656無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:21:57.00ID:/oaMoc+g むしろ弁護士さんの方が相続を扱えるのは弁護士だけとか馬鹿なこと言ってないで、相続紛争に代理人として関与出来るのは弁護士だけと正確に表現した方がいい。
659無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:30:50.87ID:/oaMoc+g660無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:31:30.21ID:Ju7MaxNv え、弁護士でもないのに?
661無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:31:40.04ID:/oaMoc+g >>657
そうだね。家事事件の書類作成相談なら司法書士だね。
そうだね。家事事件の書類作成相談なら司法書士だね。
662無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:34:14.81ID:/oaMoc+g そういや最近も熟慮期間経過した相続放棄でも家裁では緩やかに受理されるから大丈夫と書いてた弁護士いたけど、あれも正確には「家裁では受理されても地裁の訴訟で認められるかは別です」だね。
663無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:36:11.88ID:7RFnCjzJ >>662
あれは弁護士の明確な間違えだな。家裁は受理で認めるわけじゃないからね。
あれは弁護士の明確な間違えだな。家裁は受理で認めるわけじゃないからね。
664無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:38:40.38ID:y/jevAYb665無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:39:47.45ID:/oaMoc+g >>664
ほとんどw
ほとんどw
666無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:39:52.67ID:7RFnCjzJ >>664
前提が3ヶ月過ぎても諦めないでって流れだから
前提が3ヶ月過ぎても諦めないでって流れだから
667無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:46:25.20ID:y/jevAYb >>666
3か月過ぎたら相続放棄はあきらめなさいとアドバイスしてるのか?
3か月過ぎたら相続放棄はあきらめなさいとアドバイスしてるのか?
668無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 12:56:25.45ID:Uhx/fZE/ 「3ヶ月過ぎても家裁で受理されればほとんど大丈夫」じゃダメなん?
669無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:00:21.17ID:QC6rWfnI 正確な表現をして民衆を不安にすべきではないとツイ弁は考えてるのさ
670無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:04:16.61ID:wmlChBU6 法律が調停前置とあるのを直本訴でおけと言い切るのもね
判事次第だろ
判事次第だろ
671無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:07:21.16ID:VB0vsWJS >>664
あれだけ、他人に厳しいこというなら、そこは厳格にすべきだな。
相続コーディネーターのほうは、羽鳥と玉川の理解不足のなか、前提のはっきり
しない質問に、テレビの短い尺の中、瞬発的に話している。
一方、ツイッター弁護士は、しっかり言葉を練って、推敲して、ツイートできる
んだから。
おれは、相続放棄は3ヶ月の制限があるから気をつけましょうと言う趣旨の発言は、
「嘘」とののしるというほどのことではないとおもう。
それなら、裁判所の
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
書き方にも、クレーム入れたほうがいい。
あれだけ、他人に厳しいこというなら、そこは厳格にすべきだな。
相続コーディネーターのほうは、羽鳥と玉川の理解不足のなか、前提のはっきり
しない質問に、テレビの短い尺の中、瞬発的に話している。
一方、ツイッター弁護士は、しっかり言葉を練って、推敲して、ツイートできる
んだから。
おれは、相続放棄は3ヶ月の制限があるから気をつけましょうと言う趣旨の発言は、
「嘘」とののしるというほどのことではないとおもう。
それなら、裁判所の
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
書き方にも、クレーム入れたほうがいい。
672無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:20:31.74ID:LT9+f3k2 休みで暇な人多いんだな 俺は釣りでも楽しむか
雑魚釣りの楽しみ方
1 弁護士や税理士への劣等感ネタをぶっこみ釣れるまでの速さと回数を楽しむ
2 疑似餌を使いどこまで弁護士や税理士への劣等感ネタに見えるのかを楽しむ
雑魚釣りの楽しみ方
1 弁護士や税理士への劣等感ネタをぶっこみ釣れるまでの速さと回数を楽しむ
2 疑似餌を使いどこまで弁護士や税理士への劣等感ネタに見えるのかを楽しむ
673無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:30:52.34ID:4w5s38zZ 「相続放棄は3か月以内」と断定してしまったようだね。
https://matome.naver.jp/odai/2156160184196623001
例外が緩やかに認められている以上、少なくとも「原則として3か月以内」と例外があることが分かるように説明しないと、
「あ、3か月なんてとっくに過ぎてる。最近、亡父への督促状が来たけど、私はもう相続放棄できないんだ。」
と誤解させることになる。
そもそも、相続法の説明を無資格者がすること自体が間違ってるわけだが。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:640f25dce62e215ec228b4a1264613a2)
https://matome.naver.jp/odai/2156160184196623001
例外が緩やかに認められている以上、少なくとも「原則として3か月以内」と例外があることが分かるように説明しないと、
「あ、3か月なんてとっくに過ぎてる。最近、亡父への督促状が来たけど、私はもう相続放棄できないんだ。」
と誤解させることになる。
そもそも、相続法の説明を無資格者がすること自体が間違ってるわけだが。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:640f25dce62e215ec228b4a1264613a2)
674無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:37:34.24ID:4w5s38zZ675無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:39:08.39ID:wmlChBU6 おまえが一番暇
676無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:40:47.84ID:wmlChBU6 おまえの感想だし
裁判官から言質とってからいえ
裁判官から言質とってからいえ
677無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:40:49.22ID:4w5s38zZ >>671
裁判所のウェブサイトには下の方にちゃんと
「ただし,相続財産が全くないと信じ,かつそのように信じたことに相当な理由があるときなどは,相続財産の全部又は一部の存在を認識したときから3か月以内に申述すれば,相続放棄の申述が受理されることもあります。」
と書いてあるわけだが。
裁判所のウェブサイトには下の方にちゃんと
「ただし,相続財産が全くないと信じ,かつそのように信じたことに相当な理由があるときなどは,相続財産の全部又は一部の存在を認識したときから3か月以内に申述すれば,相続放棄の申述が受理されることもあります。」
と書いてあるわけだが。
678無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:44:17.64ID:OEhGTf6G 交通事故訴訟やってるやつおりゅ?
679無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:44:30.21ID:wmlChBU6 こともある、と緩やかな書き方ではないな
まあ、裁判所でさえこんな書きかた
できると断言しちまうのが、害悪
まあ、裁判所でさえこんな書きかた
できると断言しちまうのが、害悪
680無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:56:55.52ID:4w5s38zZ >>676
俺個人の感想ではなく、弁護士や裁判官の常識だ。
もっとも,実務的には,遺言無効や遺留分減殺請求に関する事案については,
事前に交渉はあったものの,家庭裁判所での調停を経ないで訴えが提起され,
家裁での調停に付されることもなく,そのまま訴訟手続きが進行していること
は多くあります。
理屈としては,家事事件手続法257条2項但書を適用しているということに
なるのですが,実際上のところとしては,遺言無効確認や遺留分減殺に基づく
請求の訴訟手続きというのは地裁マターであるので,わざわざ家裁の調停にま
で回すということまではしていないということなのかなとも思いますが
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12249198666.html
俺個人の感想ではなく、弁護士や裁判官の常識だ。
もっとも,実務的には,遺言無効や遺留分減殺請求に関する事案については,
事前に交渉はあったものの,家庭裁判所での調停を経ないで訴えが提起され,
家裁での調停に付されることもなく,そのまま訴訟手続きが進行していること
は多くあります。
理屈としては,家事事件手続法257条2項但書を適用しているということに
なるのですが,実際上のところとしては,遺言無効確認や遺留分減殺に基づく
請求の訴訟手続きというのは地裁マターであるので,わざわざ家裁の調停にま
で回すということまではしていないということなのかなとも思いますが
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12249198666.html
681無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:57:23.10ID:fqkP4jsl >>678
訴訟のプロである司法書士は会社訴訟証券訴訟行政訴訟憲法訴訟を担当してるので,交通事故訴訟なんて弁護士がやればよい
訴訟のプロである司法書士は会社訴訟証券訴訟行政訴訟憲法訴訟を担当してるので,交通事故訴訟なんて弁護士がやればよい
682無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:58:07.02ID:YH/J0/mH ツイ弁「判決全文読まず批判するな!」
最高裁「大崎事件再審取消やでー。判決文はあとでなー。」
ツイ弁「不当決定!!」
女性記者「ツイ弁はいつもと言ってることが違う」
ツイ弁「そんなことない!」
女性記者「こわーい」
ツイ弁「怖いじゃ議論にならん!」←イマココ
最高裁「大崎事件再審取消やでー。判決文はあとでなー。」
ツイ弁「不当決定!!」
女性記者「ツイ弁はいつもと言ってることが違う」
ツイ弁「そんなことない!」
女性記者「こわーい」
ツイ弁「怖いじゃ議論にならん!」←イマココ
683無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:59:11.34ID:wmlChBU6 借用はやめろよ
了解とってんのか
おまえが動いて言質をとれ
了解とってんのか
おまえが動いて言質をとれ
684無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 13:59:30.79ID:oUvRzKbQ685無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:03:00.17ID:wmlChBU6 弁通すと本訴、時間と費用かけ
でも、調停は成立率高い
この調停は弁関与ないものだな
それで大半は成立なり納得した結論となる
でも、調停は成立率高い
この調停は弁関与ないものだな
それで大半は成立なり納得した結論となる
686無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:03:03.08ID:LpAZMEx5 法廷論争のプロである司法書士が論破されるなんて,匿名掲示板での冗談であれ言ってはならんぞ
弁護士のような論争・論破のアマチュアが,ここぞとばかりに図に乗って嫉妬によるストレスを解消しようとするからな
弁護士のような論争・論破のアマチュアが,ここぞとばかりに図に乗って嫉妬によるストレスを解消しようとするからな
687無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:05:56.69ID:oUvRzKbQ まぁいずれにせよ家事事件については司法書士は書類作成しか認められてないから依頼者の好きな方でとしか言いようがない。
688無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:06:52.36ID:oUvRzKbQ どっちか選んで主導的に進めて欲しいなら弁護士へどぞー
689無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:10:05.45ID:oUvRzKbQ >>680
本人訴訟だと調停に回されそうな感じするな
本人訴訟だと調停に回されそうな感じするな
690無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:13:28.70ID:wmlChBU6 ホムペ、プログ勝手に貼り付けドヤ顔
職業なんだよ
職業なんだよ
691無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:14:42.11ID:oUvRzKbQ >>680
>事前の話し合いも何もなくいきなり訴訟提起した場合に被告側が調停前置を望んだ場合にまでそのような運用がされるのかどうかはちょっとよくわかりません。
うーんやっぱり相当事前に揉めてるの前提だなー
司法書士事務所に来る時点じゃまだ大して揉めてないことが多いんだよね
>事前の話し合いも何もなくいきなり訴訟提起した場合に被告側が調停前置を望んだ場合にまでそのような運用がされるのかどうかはちょっとよくわかりません。
うーんやっぱり相当事前に揉めてるの前提だなー
司法書士事務所に来る時点じゃまだ大して揉めてないことが多いんだよね
692無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:20:24.36ID:4w5s38zZ693無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:27:43.51ID:oUvRzKbQ 双方代理人ついてなきゃ調停委員がもっと無理矢理まとめてくれるだろ
694無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:34:09.45ID:9Slsi/Y/ すげえスレ伸びてると思ったら、また業際の話かよw
財産評価できないと整序もできないから、司法書士に相続は無理。
司法書士では、全ての遺産について法定相続分よこせとしか書けない。
全遺産の評価は10億だから法定相続分相当の2.5億をよこせ。や、10億は無い。8億だから法定相続分相当は2億だから
現金2億やるから黙れとは書けない。評価は整序の範囲を超えているからな。
税理士が作った財産目録を依頼人に出させて使うのは自由だが、それ、課税評価じゃん。
と相手方弁護士に一蹴され、恥かくだけ。
調停申立書は定型書類だから作れそうだが、財産落としたの税理士から後で指摘されて恥かくだけ(笑)
財産評価できないと整序もできないから、司法書士に相続は無理。
司法書士では、全ての遺産について法定相続分よこせとしか書けない。
全遺産の評価は10億だから法定相続分相当の2.5億をよこせ。や、10億は無い。8億だから法定相続分相当は2億だから
現金2億やるから黙れとは書けない。評価は整序の範囲を超えているからな。
税理士が作った財産目録を依頼人に出させて使うのは自由だが、それ、課税評価じゃん。
と相手方弁護士に一蹴され、恥かくだけ。
調停申立書は定型書類だから作れそうだが、財産落としたの税理士から後で指摘されて恥かくだけ(笑)
695無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:37:20.41ID:wmlChBU6 非弁自白
散れ
散れ
696無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:42:00.98ID:yjiOLpg9 調停は代理人ついてない側を調停室内で丸め込むから成立率が高い これは紛争解決のプロである司法書士にとっては常識
だからこそ,家事含めた調停をプロの司法書士に依頼してもらう意義がある
だからこそ,家事含めた調停をプロの司法書士に依頼してもらう意義がある
697無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 14:44:12.86ID:9Slsi/Y/ 揉め事相続→弁護士
相続税かかる相続→税理士
その他(揉めてない、相続税かからない)→司法書士、行政書士
揉めてない、相続税かからない相続なんて金にもならんもんを行政書士と奪い合う(笑)
相続税かかる相続→税理士
その他(揉めてない、相続税かからない)→司法書士、行政書士
揉めてない、相続税かからない相続なんて金にもならんもんを行政書士と奪い合う(笑)
699無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:03:56.01ID:vv4nrJ8K ツッコミどころ満載なのに
何処がツッコミどころか何一つ言えませんw
まさにこれこそツッコミどころ満載www
何処がツッコミどころか何一つ言えませんw
まさにこれこそツッコミどころ満載www
700無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:06:58.04ID:gtNTJ57X 批判するにも根拠や理由を挙げずに
中身無い揚げ足取るだけ荒らしが増えたなあ
中身無い揚げ足取るだけ荒らしが増えたなあ
702無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:10:59.41ID:VB0vsWJS >>697
どうでもいいが、その考え、少し変じゃない?
弁護士が処理した揉めてる相続も登記はまわってくることあるし、税理士が処理した
相続税のしてく相続も登記はまわしてくるし、司法書士の出番はそこにもあるよ。
どうでもいいが、その考え、少し変じゃない?
弁護士が処理した揉めてる相続も登記はまわってくることあるし、税理士が処理した
相続税のしてく相続も登記はまわしてくるし、司法書士の出番はそこにもあるよ。
703無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:12:10.51ID:CTgniAuU 争いとなった遺産の規模、75パーが、5千万以下。
この似非税は、本当は弁馬鹿にしてたんだな。
この似非税は、本当は弁馬鹿にしてたんだな。
705無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:16:47.39ID:/sVU6fa0 争いとならない相続の遺産の規模の99パーセントが1億円以上で
その90%を司法書士が独占してることを
似非税は知らないもんな
その90%を司法書士が独占してることを
似非税は知らないもんな
706無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:16:55.04ID:4w5s38zZ 〔司法書士の能力〕
「遺留分減殺請求に関する紛争は、被相続人の相続に関する紛争であるから、家庭裁
判所の調停を行うことができ、調停前置主義により、まず家庭裁判所の調停を経なけ
ればなりません。」
https://www.s-nagoyaka.com/%E9%81%BA%E8%A8%80%E6%9B%B8/%E9%81%BA%E8%A8%80%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E9%81%BA%E7%95%99%E5%88%86/
「遺留分に関する手続きは、調停前置主義がとられているので、いきなり訴訟を起こ
すというわけにはいかず、まずは調停を申し立てて、調停委員を交えて合意に向けて
の話し合いを行うことになります。」
https://www.machida-legal.com/qa019/
〔弁護士の能力〕
「実務的には,遺言無効や遺留分減殺請求に関する事案については,事前に交渉はあっ
たものの,家庭裁判所での調停を経ないで訴えが提起され,家裁での調停に付される
こともなく,そのまま訴訟手続きが進行していることは多くあります。」
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12249198666.html
「遺留分減殺請求に関する紛争は、被相続人の相続に関する紛争であるから、家庭裁
判所の調停を行うことができ、調停前置主義により、まず家庭裁判所の調停を経なけ
ればなりません。」
https://www.s-nagoyaka.com/%E9%81%BA%E8%A8%80%E6%9B%B8/%E9%81%BA%E8%A8%80%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E9%81%BA%E7%95%99%E5%88%86/
「遺留分に関する手続きは、調停前置主義がとられているので、いきなり訴訟を起こ
すというわけにはいかず、まずは調停を申し立てて、調停委員を交えて合意に向けて
の話し合いを行うことになります。」
https://www.machida-legal.com/qa019/
〔弁護士の能力〕
「実務的には,遺言無効や遺留分減殺請求に関する事案については,事前に交渉はあっ
たものの,家庭裁判所での調停を経ないで訴えが提起され,家裁での調停に付される
こともなく,そのまま訴訟手続きが進行していることは多くあります。」
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12249198666.html
707無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:19:56.61ID:qugr4kST URL張り煽り釣りのツイ弁ストーカー荒らしはスルー
708無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:21:40.80ID:9Slsi/Y/ >>703
その数字、違和感あるんだよなぁ。
うちには相続税かかるかからない関係なく相談が来る。
確かに、自宅しか無いとかは揉めたら調停しか無いが、調停やったなんて無いわ。
ゴタゴタして弁護士紹介しても、弁護士が知恵つけて当事者で話つけて終わってるみたいだ。
その数字、違和感あるんだよなぁ。
うちには相続税かかるかからない関係なく相談が来る。
確かに、自宅しか無いとかは揉めたら調停しか無いが、調停やったなんて無いわ。
ゴタゴタして弁護士紹介しても、弁護士が知恵つけて当事者で話つけて終わってるみたいだ。
709無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:24:40.79ID:CTgniAuU 貧乏9割の日本だぞ
711無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:31:15.69ID:VB0vsWJS まあ、司法書士の「相続」というと相続登記で、それ以外に適切なのは、
相続放棄、相続財産管理人選任申立、遺産分割協議が
出来ない場合の成年後見申立等の業務かな。
もちろん、遺産分割調停申立もできるが、基本は、弁護士誘導だよね。
申立人代理人弁護士がきれいに整理した財産目録や主張書面があって、
依頼者の主張がごく穏当な取り分の場合の「相手方」の書類とかなら
作ってもいいけど。
相続放棄、相続財産管理人選任申立、遺産分割協議が
出来ない場合の成年後見申立等の業務かな。
もちろん、遺産分割調停申立もできるが、基本は、弁護士誘導だよね。
申立人代理人弁護士がきれいに整理した財産目録や主張書面があって、
依頼者の主張がごく穏当な取り分の場合の「相手方」の書類とかなら
作ってもいいけど。
712無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:38:04.47ID:CTgniAuU >>710
紛争ある相続は、75パーが5千万以下
これは、弁ザマァてことか?
相続税払って取り分1千万もないのに100万から請求なんてできねえし、そんな案件平均11ヶ月かけて、争う弁馬鹿じゃね?てことを言ってるのか?
紛争ある相続は、75パーが5千万以下
これは、弁ザマァてことか?
相続税払って取り分1千万もないのに100万から請求なんてできねえし、そんな案件平均11ヶ月かけて、争う弁馬鹿じゃね?てことを言ってるのか?
713無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:46:31.31ID:CTgniAuU 不在者財産管理人立てての遺産分割もな
714無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 15:49:57.73ID:oUvRzKbQ 失踪宣告もね!
715無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:01:29.76ID:9Slsi/Y/ 特別代理人選任とか、登記が入り口の案件だよな。
うちは一昔前までは特別代理人選任なんて本人申立でやってたわ。
あんなもん、裁判所が窓口の手続きってだけで、難しくもなんともない。
相続放棄も、戸籍揃えて目録書かせて家裁に出して来い。
受理証明取ったら後順位も忘れずに。法定単純承認だけ気を付けろ。
って感じで、債権者がガシガシ来ていて法定単純承認が心配って話なら弁護士に回してるわ。
遺族としてやらなきゃならない部分のどこまでが法定単純承認になるかなんて司法書士に判断できないって思うからね。
遠縁の相続人の時は相続分譲渡ではなく放棄をお勧めしているから、その場合は本人申立て。
最近は忙しいから、司法書士にやらせてるけど、まぁ、専門性のある手続きとは言えないね。
うちは一昔前までは特別代理人選任なんて本人申立でやってたわ。
あんなもん、裁判所が窓口の手続きってだけで、難しくもなんともない。
相続放棄も、戸籍揃えて目録書かせて家裁に出して来い。
受理証明取ったら後順位も忘れずに。法定単純承認だけ気を付けろ。
って感じで、債権者がガシガシ来ていて法定単純承認が心配って話なら弁護士に回してるわ。
遺族としてやらなきゃならない部分のどこまでが法定単純承認になるかなんて司法書士に判断できないって思うからね。
遠縁の相続人の時は相続分譲渡ではなく放棄をお勧めしているから、その場合は本人申立て。
最近は忙しいから、司法書士にやらせてるけど、まぁ、専門性のある手続きとは言えないね。
716無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:07:21.03ID:wmlChBU6 非弁ひしおつ
国家資格者がその意味も分からねえのか
国家資格者がその意味も分からねえのか
717無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:11:47.44ID:wmlChBU6 特代人だって、ひつようかふようかなやむのがあるわけで
718無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:16:31.18ID:wmlChBU6 再転相続があったなぁ
旦那の債務、妻子放棄して次は実母てときに、旦那から3月内に逝去して。
旦那の債務、妻子放棄して次は実母てときに、旦那から3月内に逝去して。
719無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:22:37.71ID:9Slsi/Y/ >>716
報酬得てないし業ともしてないからいいでしょ。
うちは税しか受けてないし受けられないから付随行為でもない。
税と分割手続きは関係ないからね。
特別代理人の審判書は申告の必須添付書類でもないし。
家裁の書類の作成や手続きの流れは一般的な解説。
実際、用意するものだけ教えて、家裁で書き方教えてくれるから、聞きながら書きなって言ってるし。
財産目録作成は士業の独占業務ではない。
違法違法って脅すのは、ツイ弁の始まりだぞ。
あ、ツイでもいいから弁護士になりたいんだっけ(笑)
報酬得てないし業ともしてないからいいでしょ。
うちは税しか受けてないし受けられないから付随行為でもない。
税と分割手続きは関係ないからね。
特別代理人の審判書は申告の必須添付書類でもないし。
家裁の書類の作成や手続きの流れは一般的な解説。
実際、用意するものだけ教えて、家裁で書き方教えてくれるから、聞きながら書きなって言ってるし。
財産目録作成は士業の独占業務ではない。
違法違法って脅すのは、ツイ弁の始まりだぞ。
あ、ツイでもいいから弁護士になりたいんだっけ(笑)
720無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:33:39.46ID:tjIKd/Po >>719
裁判所に提出するための財産目録の作成は無報酬でも司法書士違反。
裁判所に提出するための財産目録の作成は無報酬でも司法書士違反。
721無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:35:10.94ID:tjIKd/Po >>719
裁判所提出書類作成の相談も無報酬でも司法書士法違反。
裁判所提出書類作成の相談も無報酬でも司法書士法違反。
722無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:35:56.59ID:9Slsi/Y/ これ書くとキチの思う壷だが、多少の釣り針の意も込めて。
資格資格って騒ぐのは、資格者としてはどうかな?
確かに資格の意味はいろいろあるが、本来は本人がやるべきことだし、時代に合ってないこともいっぱいある。
そりゃ、厳密に見て違法なのかもしれないけど、じゃ、それを違法だからと他士を紹介すんの?って。
会社設立の定款認証だけ行政書士に依頼する、社会保険の算定基礎だけ社労士に依頼する、
年金の死亡届と未支給年金の手続きだけ社労士に依頼するって。
もちろん、算定基礎だって賃金体系複雑なら難しい。
大事なのは、違法って騒ぐことでなく、本人申請含めて、相談された士業者が業際含めて理解した上で、
リスクコントロールしながら他士をうまく使っていくことだと思うが。
資格資格って騒ぐのは、資格者としてはどうかな?
確かに資格の意味はいろいろあるが、本来は本人がやるべきことだし、時代に合ってないこともいっぱいある。
そりゃ、厳密に見て違法なのかもしれないけど、じゃ、それを違法だからと他士を紹介すんの?って。
会社設立の定款認証だけ行政書士に依頼する、社会保険の算定基礎だけ社労士に依頼する、
年金の死亡届と未支給年金の手続きだけ社労士に依頼するって。
もちろん、算定基礎だって賃金体系複雑なら難しい。
大事なのは、違法って騒ぐことでなく、本人申請含めて、相談された士業者が業際含めて理解した上で、
リスクコントロールしながら他士をうまく使っていくことだと思うが。
723無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:38:50.22ID:plsrYy50724無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 16:59:41.53ID:KWel8OJi >>722
たしつかってねえし
たしつかってねえし
725無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 17:04:19.64ID:5aaRvHsY 最高裁判所の手続きまで、できる弁護士は少ないから最高裁判所の手続きは司法書士
の独占業務と言える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年(ネ受)第1538号 損害賠償等請求上告受理申立事件
上告受理申立人 山田健作
相 手 方 犬養佐吉 外2名
上告受理申立理由書
平成30年7月28日
最高裁判所 御中
(主任)訴訟書類作成人 司法書士 上田課雄 職印
訴訟書類作成人 司法書士 熊谷悟志 職印
訴訟書類作成人 司法書士 阿波志恵 職印
上告受理申立人 山田健作 私印
頭書事件につき、申立人は下のとおり上告受理申立理由を提出する。
原判決は、法令の解釈適用を誤り、そして理由不備の違法がある、その違法が判決
に影響を及ぼすことは明確である。
<目次>
第1 はじめに
第2 本件事案の概要と原判決の要約 6頁
第3 原判決に最高裁判所判決と異なること
@原判決の問題点 8頁
A原判決の判断 11頁
Bマバル酸の製造工程上の法理 14頁
の独占業務と言える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年(ネ受)第1538号 損害賠償等請求上告受理申立事件
上告受理申立人 山田健作
相 手 方 犬養佐吉 外2名
上告受理申立理由書
平成30年7月28日
最高裁判所 御中
(主任)訴訟書類作成人 司法書士 上田課雄 職印
訴訟書類作成人 司法書士 熊谷悟志 職印
訴訟書類作成人 司法書士 阿波志恵 職印
上告受理申立人 山田健作 私印
頭書事件につき、申立人は下のとおり上告受理申立理由を提出する。
原判決は、法令の解釈適用を誤り、そして理由不備の違法がある、その違法が判決
に影響を及ぼすことは明確である。
<目次>
第1 はじめに
第2 本件事案の概要と原判決の要約 6頁
第3 原判決に最高裁判所判決と異なること
@原判決の問題点 8頁
A原判決の判断 11頁
Bマバル酸の製造工程上の法理 14頁
726無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 17:05:31.66ID:KWel8OJi 商訴論文選択だったときもあったよな
727無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 17:57:54.85ID:VB0vsWJS >>723
自分で話振っておいて、そういや思い出したけどという書き方は受けた。
おまえ、最初からその話引き出したかっただけだろ、と。
司法書士に刑事弁護なんてのは、日司連が要望すら出してないのに、
司法書士がやりたがってるみたいな話は、噂レベルでも迷惑。
正式に抗議してほしいくらいだな。
自分で話振っておいて、そういや思い出したけどという書き方は受けた。
おまえ、最初からその話引き出したかっただけだろ、と。
司法書士に刑事弁護なんてのは、日司連が要望すら出してないのに、
司法書士がやりたがってるみたいな話は、噂レベルでも迷惑。
正式に抗議してほしいくらいだな。
729無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:01:32.27ID:plsrYy50 しかも、コイツは憲法37条3項を司法書士に指摘されるまで気づかなかったレベルだぞ
笑えねえわ
笑えねえわ
730無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:06:15.18ID:+5ysMK2+ >>727
「日本司法書士会連合会」(司法書士資格を得て登録手続をして業務を行うため強制
入会が義務づけられる都府県ごとの司法書士会(北海道だけは3会ある)を統括する
組織団体で司法書士法に定めがある。以下「日司連」といいます。)が,次期司法書
士法改正をねらって「改正大綱素案」を策定して平成21年10月30日に公表したと伝え
られます。
素案の項目をいくつか挙げてみましょう。
(9)簡裁刑事弁護人となる。そのため試験科目に刑事訴訟法を加える。
https://www.thg.co.jp/sihou/tokusyuu/71interview02.htm
「日本司法書士会連合会」(司法書士資格を得て登録手続をして業務を行うため強制
入会が義務づけられる都府県ごとの司法書士会(北海道だけは3会ある)を統括する
組織団体で司法書士法に定めがある。以下「日司連」といいます。)が,次期司法書
士法改正をねらって「改正大綱素案」を策定して平成21年10月30日に公表したと伝え
られます。
素案の項目をいくつか挙げてみましょう。
(9)簡裁刑事弁護人となる。そのため試験科目に刑事訴訟法を加える。
https://www.thg.co.jp/sihou/tokusyuu/71interview02.htm
731無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:07:10.33ID:oUvRzKbQ 弁「付調停がー」
税「借地権がー」
司「法律事務の専門家ですから(どおおん)」
弁&税「ひえええ、勘弁してくださいいい(おしっこじゃー)」
税「借地権がー」
司「法律事務の専門家ですから(どおおん)」
弁&税「ひえええ、勘弁してくださいいい(おしっこじゃー)」
732無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:09:15.19ID:oUvRzKbQ >>730
東京司法書士会は定期的に刑事訴訟の研修会開いてるよね
東京司法書士会は定期的に刑事訴訟の研修会開いてるよね
733無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:16:01.56ID:VB0vsWJS >>730
そのような愚かな素案は、当然のごとくあっさり削られ、正式な要望とはならなかった。
基本、この成熟社会で、士業の改正なんてのは、もとからやってる業務について、
国民目線で便利になるように広げる改正だけしかあり得ない。
それ以外やりたければ、その資格取れって話で終わり。
司法書士には、訴状も答弁書も準備書面も作成できるという民事の裁判書類業務が
あったから、じゃあ簡裁限定で代理権つけたらどうだろうという、改正があった。
いっさい登記申請業務ができない行政書士が、商業登記をさせろというようなのは
、通らない話。
同様に、司法書士は、刑事の法廷にかかわりってきたかというと、制度上ほぼ
関与するものがない。まさか検察庁への告訴状程度の話を根拠に、刑事弁護人
などということは、発想すること自体、弁護士コンプの異常者だろう。
そのような愚かな素案は、当然のごとくあっさり削られ、正式な要望とはならなかった。
基本、この成熟社会で、士業の改正なんてのは、もとからやってる業務について、
国民目線で便利になるように広げる改正だけしかあり得ない。
それ以外やりたければ、その資格取れって話で終わり。
司法書士には、訴状も答弁書も準備書面も作成できるという民事の裁判書類業務が
あったから、じゃあ簡裁限定で代理権つけたらどうだろうという、改正があった。
いっさい登記申請業務ができない行政書士が、商業登記をさせろというようなのは
、通らない話。
同様に、司法書士は、刑事の法廷にかかわりってきたかというと、制度上ほぼ
関与するものがない。まさか検察庁への告訴状程度の話を根拠に、刑事弁護人
などということは、発想すること自体、弁護士コンプの異常者だろう。
734無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:17:35.77ID:KWel8OJi >>620
弁護士以外のルートでの減殺調停過半数の成立し、不成立中にも納得をえたであろう者もあろうと考えても、なお弁を通さないと権利を台無しにされるという数字的根拠が欲しい。
弁護士以外のルートでの減殺調停過半数の成立し、不成立中にも納得をえたであろう者もあろうと考えても、なお弁を通さないと権利を台無しにされるという数字的根拠が欲しい。
735無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:24:35.55ID:+5ysMK2+ >>734
弁護士代理で調停を申し立て、成立した件数も相当数あると思われるが。
弁護士代理で調停を申し立て、成立した件数も相当数あると思われるが。
736無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:33:14.39ID:KWel8OJi いやいや、話し合い整わないなら本訴のながれなんだろ。裁判所での話し合いは無駄、あんたのレスの帰結だぞ。
737無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:37:29.35ID:yzs0TUbA739無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:49:35.85ID:5aaRvHsY 多くの司法書士が簡裁の刑事弁護人を希望しているのだから
日司連はその実現に向けて法律改正をしなければならない。
日司連はその実現に向けて法律改正をしなければならない。
740無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:51:56.84ID:pJN+YYT3 >>736
いや、手紙出したけど返事がないのでとりあえず調停を申し立ててみる、みたいのはありえるだろ。
いや、手紙出したけど返事がないのでとりあえず調停を申し立ててみる、みたいのはありえるだろ。
741無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 18:58:51.20ID:KWel8OJi 音信不通だが調停で成立しましたぁ、弁の関与で。かよ。そういう属性そ不成立の方向だろ。
調停軽視執務が変節してるな。
調停軽視執務が変節してるな。
742無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 19:08:08.66ID:7RFnCjzJ >>739
日司連にそんな力があるわけないだろ。議連に頭下げるしかないよ。
日司連にそんな力があるわけないだろ。議連に頭下げるしかないよ。
743無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 19:18:00.19ID:9UGfASIo >>739
まぁ要望しとけば弁側で勝手に怖がって安い国選に時間費やしてくれるんだからいいんじゃね。
まぁ要望しとけば弁側で勝手に怖がって安い国選に時間費やしてくれるんだからいいんじゃね。
744無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 19:19:41.67ID:9UGfASIo 安いとかボヤいて手抜きすると司法書士に取られるぞー!だから安くても法テラスが理不尽でも我慢しろー!ってさ。
745無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 19:57:52.93ID:ihTKNMAO746無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 20:55:52.45ID:wQSX62tx >>694
伸ばしてる本人が知らんフリしてておもろいなぁ。バレてないと思ってんのお前だけだよw
伸ばしてる本人が知らんフリしてておもろいなぁ。バレてないと思ってんのお前だけだよw
747無責任な名無しさん
2019/06/29(土) 23:35:34.92ID:FgzpL5+e 荒らしが暴れてるな
弁スレだと無視されて,折角集めたツイ弁の悪口言えないから此処で発散させてるのか
先生方も荒らしは受験生って分かってるのに相手すんなよ 慈善事業は法テラスだけで充分だ
弁スレだと無視されて,折角集めたツイ弁の悪口言えないから此処で発散させてるのか
先生方も荒らしは受験生って分かってるのに相手すんなよ 慈善事業は法テラスだけで充分だ
748無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 00:14:12.35ID:hYoIKS79 >>746
はいはい。俺が裁判の話なんてわかるはずがなかろう(笑)
裁判関係で司法書士をいじっているのは別の人。
俺は裁判とか強制執行とか刑事弁護とかまったくわからん。
次からはワッチョイつけてスレ立てしてくれ。
途端にレスが少なくなるが、少なくともどのくらいの連中が司法書士ageしてるのかわかる。
あと、司法書士は裁判が本業とか意味不明にポジってるやつがどんなレスつけてるかわかる。
以前のワッチョイで卑怯者は端末3つあるってことがわかった(笑)
はいはい。俺が裁判の話なんてわかるはずがなかろう(笑)
裁判関係で司法書士をいじっているのは別の人。
俺は裁判とか強制執行とか刑事弁護とかまったくわからん。
次からはワッチョイつけてスレ立てしてくれ。
途端にレスが少なくなるが、少なくともどのくらいの連中が司法書士ageしてるのかわかる。
あと、司法書士は裁判が本業とか意味不明にポジってるやつがどんなレスつけてるかわかる。
以前のワッチョイで卑怯者は端末3つあるってことがわかった(笑)
749無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 08:04:22.68ID:t1bHgJS3 ツイッター弁護士が調子に乗り過ぎててなんでこうなった?
750無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 08:54:37.15ID:ZN79VIoh751無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 09:44:21.29ID:PTdUmGE/ >>743
あまり筋の良い考え方とは思えないな。
もちろん、欲しくもない刑事弁護を要望に入れておいて弁護士会に死守させて、
それを目くらましにしてほかの部分を確保するというやり方はある。
しかし、簡裁刑事なんて、ますます「ミニ弁護士になりたいの?」という話で、
大義が無い。
それよりも、弁護士が「司法書士の本来業務は登記」という歴史的・制度的に
虚偽の主張をして訴訟業務から排除しようとするように、司法書士側は「弁護
士の本来業務は刑事弁護」として、刑事分野での弁護士の絶対性を認めたほう
が戦略的だ。
あまり筋の良い考え方とは思えないな。
もちろん、欲しくもない刑事弁護を要望に入れておいて弁護士会に死守させて、
それを目くらましにしてほかの部分を確保するというやり方はある。
しかし、簡裁刑事なんて、ますます「ミニ弁護士になりたいの?」という話で、
大義が無い。
それよりも、弁護士が「司法書士の本来業務は登記」という歴史的・制度的に
虚偽の主張をして訴訟業務から排除しようとするように、司法書士側は「弁護
士の本来業務は刑事弁護」として、刑事分野での弁護士の絶対性を認めたほう
が戦略的だ。
752無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 09:49:09.70ID:RvVKjhfQ 司法書士こそが最高裁高裁地裁簡裁家裁への書類作成を司る専門職なのに、弁護士の嫉妬と焦りによる風評被害が著しい
753無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 10:30:40.78ID:FuzKpdt0 自称弁はロー受験生だろうな
754無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 10:53:49.34ID:3OfINu78755無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 11:05:39.11ID:/czS7xWd >>751
いいねぇ。賛成だわ。
いいねぇ。賛成だわ。
756無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 11:17:13.13ID:/czS7xWd >>751
>虚偽の主張をして訴訟業務から排除しようとするように、司法書士側は「弁護
>士の本来業務は刑事弁護」として、刑事分野での弁護士の絶対性を認めたほう
>が戦略的だ。
特にこれは面白いし現状にも合うね。
民事や家事は所詮本人訴訟でも出来るし、憲法で強制されている資格を有する弁護人こそが弁護士先生の真骨頂とか言っておいてね。
そして弁護士を刑事弁護に押し込めれば、刑事弁護はいくら頑張ったところで法テラスにがんじがらめだし軽便スピリッツがかみ合わなくて勝手に弁同士で自滅してくれる。
>虚偽の主張をして訴訟業務から排除しようとするように、司法書士側は「弁護
>士の本来業務は刑事弁護」として、刑事分野での弁護士の絶対性を認めたほう
>が戦略的だ。
特にこれは面白いし現状にも合うね。
民事や家事は所詮本人訴訟でも出来るし、憲法で強制されている資格を有する弁護人こそが弁護士先生の真骨頂とか言っておいてね。
そして弁護士を刑事弁護に押し込めれば、刑事弁護はいくら頑張ったところで法テラスにがんじがらめだし軽便スピリッツがかみ合わなくて勝手に弁同士で自滅してくれる。
757無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 11:45:37.83ID:myRnOyM1758無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 12:12:48.88ID:FuzKpdt0 >>754
おまえだれよw
おまえだれよw
760無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 12:19:43.78ID:FuzKpdt0 損保に示談認めさせといて食えねえは、通らない。
761無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 12:50:05.22ID:zrQfiHCj 卵(登記)が先か? 鶏(訴訟)が先か?
いわゆる司法書士のアイデンティティー論争は
平成7年11月27日の東京高等裁判所の判決で
弁護士側・司法書士側とも異存なく最高裁判所に上告無く決着している。
司法書士の固有の職域とは以下の4個のみ
1 あらゆる訴訟書類を無制限なく作成すること。
2 付随業務として、内容証明郵便等の法的文書を作成する事
3 付随業務として、訴訟書類作成に必要な紛争の調査と資料の証拠(訴訟資料)の収集活動
4 付随業務として、訴訟事務相談を」すること。
いわゆる司法書士のアイデンティティー論争は
平成7年11月27日の東京高等裁判所の判決で
弁護士側・司法書士側とも異存なく最高裁判所に上告無く決着している。
司法書士の固有の職域とは以下の4個のみ
1 あらゆる訴訟書類を無制限なく作成すること。
2 付随業務として、内容証明郵便等の法的文書を作成する事
3 付随業務として、訴訟書類作成に必要な紛争の調査と資料の証拠(訴訟資料)の収集活動
4 付随業務として、訴訟事務相談を」すること。
762無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 13:08:17.43ID:aWHwqXyF >>758
君と同じ
君と同じ
763無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 13:11:28.85ID:fMpofBuZ 刑事弁護も法テラスは弁護士に任せて
専門性ある経済犯罪証券犯罪独禁法違反は司法書士が従来どおり担当すればよい
あらゆる訴訟書類作成、訴訟事務相談は司法書士の職務範囲内と認められているから、諸先生ご存じのとおり専門的刑事訴訟に司法書士も関わっている
専門性ある経済犯罪証券犯罪独禁法違反は司法書士が従来どおり担当すればよい
あらゆる訴訟書類作成、訴訟事務相談は司法書士の職務範囲内と認められているから、諸先生ご存じのとおり専門的刑事訴訟に司法書士も関わっている
764無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 14:33:16.28ID:NxMWs08L 職域くれって言ってる資格→司法書士、行政書士、社労士
この3つは、今の職域でやっていけないなら、延命させるより統廃合じゃないかな。
もともと資格なんて役所が国民の行政手続きをサポートするために作ったものなんだから。
それが食えないというのなら、そうした手続き自体が簡素化されたとか、資格者の役割が無くなったというだけでしょ。
今は役所のOBも資格には興味薄れてるみたいだし。
この3つは、今の職域でやっていけないなら、延命させるより統廃合じゃないかな。
もともと資格なんて役所が国民の行政手続きをサポートするために作ったものなんだから。
それが食えないというのなら、そうした手続き自体が簡素化されたとか、資格者の役割が無くなったというだけでしょ。
今は役所のOBも資格には興味薄れてるみたいだし。
765無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 14:42:17.34ID:NxMWs08L 司法書士は法務局用の資格だった頃は弁護士と棲み分けができていたけど、そっちが危うくなってきて
難民のように裁判所になだれこんできたが、司法ムラは検事や裁判官も将来弁護士で食っていく手前、
行政側の連中が予算を餌にあ〜だこ〜だ言って司法書士を押し込もうとしても難しいだろうから、
法務局に司法書士関与の仕事を作ってやる方が現実的だと思う。
閉鎖会社や同族会社は株主を登記させるとか、公告の代わりに主要な決算数値を登記させるとか。
ホームページで年商いくらとか書いても嘘書き放題だし、株主は株主リスト出させてるんだから、その範囲では良かろう。
代表の住所が登記されている方が、今の世の中の感覚では違和感がある。
決算登記している会社は融資の金利優遇とか保証協会や政府系融資、助成金、入札の条件にするとか。
医療は資産総額登記しているからできるだろ。
こうやって法改正で仕事を増やしてやれば、クレクレする必要は無い。
ま、それより裁判所に出入りして弁護士の気分に浸りたいというコンプ解消なら無意味な提言だけどな(笑)
難民のように裁判所になだれこんできたが、司法ムラは検事や裁判官も将来弁護士で食っていく手前、
行政側の連中が予算を餌にあ〜だこ〜だ言って司法書士を押し込もうとしても難しいだろうから、
法務局に司法書士関与の仕事を作ってやる方が現実的だと思う。
閉鎖会社や同族会社は株主を登記させるとか、公告の代わりに主要な決算数値を登記させるとか。
ホームページで年商いくらとか書いても嘘書き放題だし、株主は株主リスト出させてるんだから、その範囲では良かろう。
代表の住所が登記されている方が、今の世の中の感覚では違和感がある。
決算登記している会社は融資の金利優遇とか保証協会や政府系融資、助成金、入札の条件にするとか。
医療は資産総額登記しているからできるだろ。
こうやって法改正で仕事を増やしてやれば、クレクレする必要は無い。
ま、それより裁判所に出入りして弁護士の気分に浸りたいというコンプ解消なら無意味な提言だけどな(笑)
766無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 14:48:03.98ID:z163S3fK 苦労して長文書いたけど誰にも読まれないんだろうな
767無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 14:48:49.19ID:/czS7xWd 税は税務署のサポート資格だけど司法書士は国民の権利擁護を使命とする法律事務の専門家だからね。国民の権利擁護のために必要と思えば司法書士法改正を要望していくし、国もそれに応えてくれてる。
768無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 14:50:23.55ID:/czS7xWd 法務局用の資格なら「司法」なんてつくわけないだろ。もともと裁判所用の資格だから司法書士なわけ。
769無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 14:52:23.05ID:/czS7xWd 「税」と「司法」
もう名前からして勝ち目がない。
もう名前からして勝ち目がない。
770無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 14:55:27.22ID:NxMWs08L 767〜769
しっかり読んでくれてありがとう。
なるほど、単に仕事増やしたいんじゃなくて、裁判に携わりたいわけね。
じゃ、司法試験受けてください(笑)
しっかり読んでくれてありがとう。
なるほど、単に仕事増やしたいんじゃなくて、裁判に携わりたいわけね。
じゃ、司法試験受けてください(笑)
771無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 14:57:16.59ID:NxMWs08L772無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 15:04:53.73ID:NxMWs08L >>769
税の方が怖いからな。
有名人も政治家も、税でやられたらアウト。
だから麻生さんは法務大臣ではなく財務大臣。もちろん予算規模とかもあるけどね。
闇営業の問題、反社レベルなら知らなかったで謝ればほとぼり冷めるが、脱税になったら即アウト。
金丸新も板東英二もこれで終わった。
みんな怖いのは裁判所ではなく税務署だよ。
税の方が怖いからな。
有名人も政治家も、税でやられたらアウト。
だから麻生さんは法務大臣ではなく財務大臣。もちろん予算規模とかもあるけどね。
闇営業の問題、反社レベルなら知らなかったで謝ればほとぼり冷めるが、脱税になったら即アウト。
金丸新も板東英二もこれで終わった。
みんな怖いのは裁判所ではなく税務署だよ。
773無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 15:08:36.78ID:Dd/NbNJu 司法書士は司法の名を冠するのだから
民事訴訟だけでなく刑事訴訟も取り扱ってる
刑事訴訟では面会、記者会見、公判前整理手続への出頭、法廷での弁論といった些事を弁護士に任せる一方、訴訟戦略の策定、会見内容の作成、提出証拠と書類の作成、弁論内容の作出は司法書士が行なっている
すなわち
司法書士=頭
弁護士=手足
の関係になっている
このような刑事訴訟の頭手足の関係を民事訴訟でも実現させるのが日司連の役割である
民事訴訟だけでなく刑事訴訟も取り扱ってる
刑事訴訟では面会、記者会見、公判前整理手続への出頭、法廷での弁論といった些事を弁護士に任せる一方、訴訟戦略の策定、会見内容の作成、提出証拠と書類の作成、弁論内容の作出は司法書士が行なっている
すなわち
司法書士=頭
弁護士=手足
の関係になっている
このような刑事訴訟の頭手足の関係を民事訴訟でも実現させるのが日司連の役割である
774無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 15:21:03.91ID:3OfINu78 バカ税が必死に煽るも、773の何処吹く風の自論展開に笑った
どっちも相変わらずだな
どっちも相変わらずだな
775無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 15:25:04.17ID:3OfINu78 そして職業不詳のバカ含めてこの3人は休日返上でこのスレに入り浸りw
幸せそうで見ていて微笑ましいw
幸せそうで見ていて微笑ましいw
776無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 15:26:36.53ID:ESnIDFWg ツイッター弁護士のイキり・ハッタリに笑いまくった週末でした。
777無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 15:44:02.99ID:KJQ7ZEcr 週末ずっとパソコンの前に座って匿名掲示板で司法書士ごっこするの楽ちー!
778無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 15:48:57.85ID:wP5G5iCO スレの入り浸りやツイ弁のイキリが気になって気になって
週末ずっとネットを見ちゃったよぉ
週末ずっとネットを見ちゃったよぉ
779無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 17:15:57.06ID:wtJmdzQN >>773は典型的な荒らし
780無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 18:17:48.53ID:w57uIZCv 中身のない揚げ足取りの荒らしに荒らされちゃうなあ
781無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 19:05:51.56ID:FuzKpdt0782無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 19:50:39.63ID:z163S3fK783無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 20:30:11.96ID:hYoIKS79 今日も職業言えない無職が司法書士ごっこしてるなぁ。
司法書士ポジるのはいいけど、司法書士って稼げるの?
相続依頼した見積りがちょうど返ってきたが、土地家屋で7万だって。
依頼人と面談で移動込みで土曜半日潰れ、書類の手配やらなんやらで返却まで半日はかかると思うが、
1日仕事なら10万はもらわないとね。さらには休日対応は3割増しだから、俺なら出張費6万上乗せで13万。
会の報酬規定なんてもう無いし、払いたくなきゃ来所すればいいんだからな。
ま、そんなことになったら他の司法書士紹介するけど(笑)
なんかいろいろ立派な権限とかあっても、依頼する人がいなかったりしたら意味無いよ。
稼ぐために仕事してるんだからさ。
あ、ここはそんなことより、無職が上下言いたいんだっけ?失礼しました\(_ _)
司法書士ポジるのはいいけど、司法書士って稼げるの?
相続依頼した見積りがちょうど返ってきたが、土地家屋で7万だって。
依頼人と面談で移動込みで土曜半日潰れ、書類の手配やらなんやらで返却まで半日はかかると思うが、
1日仕事なら10万はもらわないとね。さらには休日対応は3割増しだから、俺なら出張費6万上乗せで13万。
会の報酬規定なんてもう無いし、払いたくなきゃ来所すればいいんだからな。
ま、そんなことになったら他の司法書士紹介するけど(笑)
なんかいろいろ立派な権限とかあっても、依頼する人がいなかったりしたら意味無いよ。
稼ぐために仕事してるんだからさ。
あ、ここはそんなことより、無職が上下言いたいんだっけ?失礼しました\(_ _)
784無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 20:35:36.62ID:FuzKpdt0 日曜仕事古事記ご苦労様
785無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 20:37:07.51ID:z163S3fK >>784
ほら、言っただろ(爆笑)
ほら、言っただろ(爆笑)
786無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 20:38:13.74ID:FuzKpdt0 一日中、日曜もw
787無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 20:40:49.90ID:PTdUmGE/ そしたらジョージがこう言ったのさ、「グレート!日給13万かよ!じゃあ君は週7日5ちゃんに張り付いてるから、毎週91万円のフィーがもらえるのかい?ってさ」
788無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 21:35:01.58ID:DAX1pZDD おいおい、稼げるか聞いただけなのに何だこの流れは(笑)
無職だから司法書士の稼ぎがわからんのか?
稼げないから恥ずかしくて書けないのか?
裁判の話の時は聞いてもいないことを饒舌に語っていたから、なんか都合が悪いんだろう(笑笑)
無職だから司法書士の稼ぎがわからんのか?
稼げないから恥ずかしくて書けないのか?
裁判の話の時は聞いてもいないことを饒舌に語っていたから、なんか都合が悪いんだろう(笑笑)
789無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 21:51:59.96ID:2C3LNz/y つーか
お前が日曜日にもかかわらず
一日中貼り付いてんから
他にやる事ねーのかよって話してんだょタコ
真面目な話
毎日いつもこんな掲示板チェックして一日過ごしてんの?
お前が日曜日にもかかわらず
一日中貼り付いてんから
他にやる事ねーのかよって話してんだょタコ
真面目な話
毎日いつもこんな掲示板チェックして一日過ごしてんの?
790無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 22:14:42.54ID:BrAZPu6H791無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 22:19:11.33ID:BrAZPu6H 日曜日の夜まで、司法書士でもないのに司法書士スレに粘着してるって
精神科医の研究材料になると思うけど
自分自身はどうだい?
精神科医の研究材料になると思うけど
自分自身はどうだい?
792無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 22:20:52.74ID:BrAZPu6H 分かっちゃいるけどやめられないw
だろ?
基地外 分裂症の税さん?
だろ?
基地外 分裂症の税さん?
793無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 22:33:54.49ID:BrAZPu6H 反論したいけど、一日中張り付いてると言われないように即答しないで
時間をおいて反論しようかとか、今いろいろ考え中の
チキン税w
時間をおいて反論しようかとか、今いろいろ考え中の
チキン税w
794無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 22:35:22.84ID:3OfINu78 今、歯ぎしりw
795無責任な名無しさん
2019/06/30(日) 22:39:29.85ID:3OfINu78 もうすぐ税が子供部屋から一言、二言
寝る前になんか言っとかないと眠れないだろ?税?
はい、どうぞ!
寝る前になんか言っとかないと眠れないだろ?税?
はい、どうぞ!
796無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 01:11:33.81ID:hIwotWx3797無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 01:13:42.39ID:hIwotWx3 裁判とかは全くわからないから基本俺はレスしないが、この人も借地権とか稼ぎとか
わからないことはスルーして、裁判!裁判!ってポジっていればいいのにね。
誰も相手してくれなきゃ、弁護士のフリして司法書士DISりながら自演していればいいんだしw
わからないことはスルーして、裁判!裁判!ってポジっていればいいのにね。
誰も相手してくれなきゃ、弁護士のフリして司法書士DISりながら自演していればいいんだしw
798無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 08:44:09.03ID:cAP8T0L0 やっぱり我慢できない哀れな税(笑)
799無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 09:12:15.42ID:CAa2D9DK800無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 12:38:34.67ID:cAP8T0L0801無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 14:11:27.72ID:gp/6rmft 昼間からネットサーフィンやってる無職おつ(笑)
802無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 18:08:38.38ID:NhLQgqys もりかけアカウント頑張ってんなー
その調子でじゃんじゃんツイ弁に絡んでって欲しいわ
その調子でじゃんじゃんツイ弁に絡んでって欲しいわ
804無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 18:14:28.30ID:2Y8hmh+6 ツイ弁は立憲民主党候補の育成場なのか?
806無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 18:45:51.88ID:xb7+sq0y 青年会と安保法制を考える会が、司法書士会館で東京新聞の望月記者呼んで憲法講演会だとさ。
いよいよ正体あらわしたて感じだな。
選挙前のこの時期に倒閣運動みたいなことするなよ。
だから青年会系の会長は落とせって言うたのに。
いよいよ正体あらわしたて感じだな。
選挙前のこの時期に倒閣運動みたいなことするなよ。
だから青年会系の会長は落とせって言うたのに。
807無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 20:15:18.22ID:kdERZmEC 総会でおかしな議案出したのもあいつらだろ
しかしよりによってイソ子かいw
しかしよりによってイソ子かいw
808無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 20:35:36.30ID:cAP8T0L0 青法協といい、青司協といい、なんで青がつくと左ハンドルなのかね?
809無責任な名無しさん
2019/07/01(月) 23:15:42.82ID:ZxX/Xtg7 総会で沖縄基地の件を提案ってありえない
政治問題じゃなくて人権問題だから提案したというが
冗談じゃないぜというのが大半の会員の感想だろ
政治問題じゃなくて人権問題だから提案したというが
冗談じゃないぜというのが大半の会員の感想だろ
810無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 08:22:28.74ID:lHsa1XTv 使命規定とその国会委員会での審議見直したら?
擁護すべき国民の権利には人権も含むと答弁されているから。
擁護すべき国民の権利には人権も含むと答弁されているから。
811無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 08:39:00.91ID:8thBCXon 自民党安倍内閣の法務大臣だぞw
812無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 08:59:27.23ID:7JbrHYQc 人権擁護委員はボランティアですが、金にしてはいけないですか?
813無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 09:26:08.27ID:0DLYE8kJ 辺野古移設問題を人権問題として取り上げるのはおかしい
沖縄にも移設賛成派は存在する
名護市の我那覇真子(がなはまさこ)氏によれば、「辺野古移設は人権侵害」とする意見は真実ではない。
プロパガンダ(政治宣伝)を信じないでくださいと
沖縄では日本の他の地域と同様に人権が守られていると明言
「沖縄が先住民の土地だと主張することで沖縄を独立に導こうとする人たち、それを支持する中国こそ
が地域の平和と安定を脅かし、人権への脅威だと
このように政治的な考えで意見が真っ二つに分かれるのに、どちらかの意見に肩入れするのはおかしいだろ
沖縄にも移設賛成派は存在する
名護市の我那覇真子(がなはまさこ)氏によれば、「辺野古移設は人権侵害」とする意見は真実ではない。
プロパガンダ(政治宣伝)を信じないでくださいと
沖縄では日本の他の地域と同様に人権が守られていると明言
「沖縄が先住民の土地だと主張することで沖縄を独立に導こうとする人たち、それを支持する中国こそ
が地域の平和と安定を脅かし、人権への脅威だと
このように政治的な考えで意見が真っ二つに分かれるのに、どちらかの意見に肩入れするのはおかしいだろ
814無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 09:35:34.47ID:7JbrHYQc ゴミ焼却施設の移設とかは人権問題?
815無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 09:51:08.79ID:/0IkNQt1 直接司法書士業務にかかるものに絞れや。
性別が登記事項にでもなるなら分かるが、性的マイノリティとか強制会連合会が予算組んで関わるなザコが。
性別が登記事項にでもなるなら分かるが、性的マイノリティとか強制会連合会が予算組んで関わるなザコが。
816無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 10:24:32.98ID:qj7gCOmR 後見業務を介してあらゆる業務が司法書士業務だからね
被後見人が性的マイノリティーだったらやはり被後見人の意思を尊重するために性的マイノリティーの人権を確保しないとね
被後見人が性的マイノリティーだったらやはり被後見人の意思を尊重するために性的マイノリティーの人権を確保しないとね
817無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 10:47:46.86ID:PoX6XxT0 後見はあくまで実績として一定の評価を得ているだけでいわゆる3条業務とは思いませんが
818無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 11:14:40.12ID:qj7gCOmR 規則31条業務だね
819無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 11:40:30.04ID:1xoBi2tz820無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 12:03:22.97ID:sWVlgCpz821無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 12:24:23.65ID:SMU4yPoe きた
822無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 12:53:25.32ID:1Gnx4Whx 荒れてない司法書士のスレないの?
823無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 13:18:54.49ID:w2GVFgLs お前ら! 朝から晩まで登記手続きの仕事だけだろう
それでは失格。訴訟 特に地方裁判所の本訴事件を積極的に受任しなくてはダメだよ。
地方裁判所の訴訟手続きを完璧にやってこそ一人前の司法書士だ。
それでは失格。訴訟 特に地方裁判所の本訴事件を積極的に受任しなくてはダメだよ。
地方裁判所の訴訟手続きを完璧にやってこそ一人前の司法書士だ。
824無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 13:28:11.91ID:HtXu3HlB >>800
この裁判は弁護士代理ではなく司法書士の本人訴訟支援を活用するべきだな。
この裁判は弁護士代理ではなく司法書士の本人訴訟支援を活用するべきだな。
825無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 15:03:06.43ID:IYzvUje4 整序しかできないやつwww
826無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 15:56:16.24ID:0DLYE8kJ828無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 16:19:14.56ID:4A93d1EQ 和歌山とか140万の定義を争った最高裁とか、司法書士は本人訴訟で争ったんだよな?
裁判の専門家だから当たり前か。
裁判の専門家だから当たり前か。
829無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 18:15:37.06ID:qj7gCOmR 純粋な本人訴訟は冷静さを欠くから弁護士や司法書士でも避ける。
和歌山訴訟は司法書士による書類作成援助でも良かったけど整序を超えたので断念。かといって純粋な本人訴訟は弁護士でも危険なのでやむを得ず弁護士の依頼。
和歌山訴訟は司法書士による書類作成援助でも良かったけど整序を超えたので断念。かといって純粋な本人訴訟は弁護士でも危険なのでやむを得ず弁護士の依頼。
830無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 19:15:00.54ID:4A93d1EQ 結局、本人訴訟だの言っても使えない。
っていうのを一番わかっているのが司法書士なんだよな。
っていうのを一番わかっているのが司法書士なんだよな。
831無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 21:13:34.53ID:HtXu3HlB 具体的には書かないが本人登記申請ならではの抜け道ってあるじゃん。
おそらくそれ以上に本人訴訟ならではの抜け道って
あると思うよ。ネットには絶対書けないけどね。
おそらくそれ以上に本人訴訟ならではの抜け道って
あると思うよ。ネットには絶対書けないけどね。
832無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 23:26:13.84ID:vNSxI8sw 認知でも余裕で登記通っちゃうとかな
833無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 23:28:14.72ID:Ux0iL0+I 時限爆弾
弾けるか不発か
弾けるか不発か
834無責任な名無しさん
2019/07/02(火) 23:45:09.78ID:vNSxI8sw こっちは仕事で懲戒があるからナーバスになるが、認知の登記なんて基本不発だろ
835無責任な名無しさん
2019/07/03(水) 12:01:23.19ID:LSuKEj5p 裁判官「整序を超えているので不陳述でよろしいですね。」
依頼者「・・・?」
依頼者「・・・?」
836無責任な名無しさん
2019/07/03(水) 13:33:41.88ID:5ysGEMld 司法書士の中核業務である訴訟業務を誹謗中傷する連中の大半は
登記業者だろうね。
法務局でも彼らを司法書士と呼ばず局内用語で「業者」と呼ぶのは周知の
とおりだ。
法務局職員は
登記業者だろうね。
法務局でも彼らを司法書士と呼ばず局内用語で「業者」と呼ぶのは周知の
とおりだ。
法務局職員は
837無責任な名無しさん
2019/07/03(水) 13:59:40.84ID:KDbErggC 最終的に判断してくれる裁判官がいないとただの言い合いで終わって周りの雰囲気悪くなるだけだなーと最近のツイ弁見てて思った。
838無責任な名無しさん
2019/07/03(水) 19:38:22.61ID:5gHl3Gki あくびが出る
鼻くそほじってポイッと投げつける
そんなことしたくなるようなレスばかりが続く
どこの士業関係者のレスとは明確に言わないけどねw
鼻くそほじってポイッと投げつける
そんなことしたくなるようなレスばかりが続く
どこの士業関係者のレスとは明確に言わないけどねw
839無責任な名無しさん
2019/07/03(水) 23:28:59.60ID:VBNKZclV ■よしひこ司法書士事務所「菩薩十則」
1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て
1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て
840無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 09:23:27.62ID:38Zm5Yys テロ朝で相続の関係やっていた。
司法書士が解説席、弁護士がコメンテーター席だった。
司法書士は年間2500件の相談受けてるってテロップ出ていた。
熟慮期間の起算について、熟慮期間経過後に債務超過を知った場合の判例について、具体例を入れて解説していた。
司法書士は相続放棄の手続きの流れや必要書類、提出書類の記載方法の相談にのれることに異論はないだろうが、
熟慮期間の起算などの相談を受けて良いのだろうか?
今日はこの問題で非弁バトルスタート!
司法書士が解説席、弁護士がコメンテーター席だった。
司法書士は年間2500件の相談受けてるってテロップ出ていた。
熟慮期間の起算について、熟慮期間経過後に債務超過を知った場合の判例について、具体例を入れて解説していた。
司法書士は相続放棄の手続きの流れや必要書類、提出書類の記載方法の相談にのれることに異論はないだろうが、
熟慮期間の起算などの相談を受けて良いのだろうか?
今日はこの問題で非弁バトルスタート!
841無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 10:03:54.77ID:1ldUztqP つい弁が早速反応しとるわ。正確にいうのは非弁(要旨
842無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 10:16:07.48ID:ZSK1yx7E 司法書士は相続放棄の申述の代理や法律相談はできないよ。
できるのは書類作成相談のみ。
最初にこれを説明すべき。
できるのは書類作成相談のみ。
最初にこれを説明すべき。
843無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 10:28:48.69ID:MMLSW02m 司法書士は、相続放棄の申述が認められるかどうかの見通しなどの相談に応じることはできない。
家事事件の法律相談になっちゃうからね。
家事事件の法律相談になっちゃうからね。
844無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 10:43:52.21ID:qWdcskb5 >>843
無料法律相談ならOK。
弁護士法72条が規制しているのは有料法律相談だけ
あとは書類作成費用に相談料が上乗せされてなければ問題ない。例えば法テラス利用と同じ書類作成費用なら明らかに上乗せされていないから非弁になりようがない。
ツイ弁は「報酬を得る目的」の検討がいつも緩い。
弁護士法72条は人を犯罪者呼ばわり出来る刑罰法規なのだからきちんと検討すべき。
無料法律相談ならOK。
弁護士法72条が規制しているのは有料法律相談だけ
あとは書類作成費用に相談料が上乗せされてなければ問題ない。例えば法テラス利用と同じ書類作成費用なら明らかに上乗せされていないから非弁になりようがない。
ツイ弁は「報酬を得る目的」の検討がいつも緩い。
弁護士法72条は人を犯罪者呼ばわり出来る刑罰法規なのだからきちんと検討すべき。
845無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 11:50:30.88ID:MMLSW02m >>844
「代理交渉はするけど無料。書類作成報酬しか取りません。」は和歌山事件判決では通用してない。
それと同じく「法律相談は無料。その後の書類作成は有料。」は通用しない。
関連性があれば報酬目的は認められる。
「代理交渉はするけど無料。書類作成報酬しか取りません。」は和歌山事件判決では通用してない。
それと同じく「法律相談は無料。その後の書類作成は有料。」は通用しない。
関連性があれば報酬目的は認められる。
846無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 11:52:36.19ID:qWdcskb5 和歌山事件は書類作成名目で代理報酬と変わらない報酬取ってるので事例が違う
刑罰法規は類推解釈禁止なので「報酬を得る目的」は厳格に解釈すべきね
刑罰法規は類推解釈禁止なので「報酬を得る目的」は厳格に解釈すべきね
847無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 11:55:55.50ID:MMLSW02m >>846
業務との関連性があれば報酬目的は認められる。類推解釈でも何でもない、普通の解釈。
業務との関連性があれば報酬目的は認められる。類推解釈でも何でもない、普通の解釈。
848無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 13:12:25.66ID:38Zm5Yys 本人申請登記の話の時はかなり厳しく解釈して違法!と騒ぐわりに、自分らの業際の時はユルユルっていうのは通らないよね
849無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 13:26:12.04ID:38Zm5Yys 行政書士がが顧問先から商業登記の質問を受ける。
議事録を作ってあけて、法務省のホームページの該当書式と添付書類、申請方法を教えてあげる。
申請書の商号とは何か?本店所在地の書き方や押印する印鑑を一般的な視点から法務商事株式会社の
法務太郎さんの例を元に解説。
議事録作成料をいただく。
違法じゃないよね。
理由、行政書士法の業務に登記解説は入っていないから、業としてないのは明らか。
報酬もらってないから有償性なし。
役員変更なんて10年に1回程度。反復継続性なんて無い。
納得行く?っていうのと同じことだよな。
議事録を作ってあけて、法務省のホームページの該当書式と添付書類、申請方法を教えてあげる。
申請書の商号とは何か?本店所在地の書き方や押印する印鑑を一般的な視点から法務商事株式会社の
法務太郎さんの例を元に解説。
議事録作成料をいただく。
違法じゃないよね。
理由、行政書士法の業務に登記解説は入っていないから、業としてないのは明らか。
報酬もらってないから有償性なし。
役員変更なんて10年に1回程度。反復継続性なんて無い。
納得行く?っていうのと同じことだよな。
850無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 13:26:58.67ID:YPQJNwWz 傍聴席からのブロックサインは無料。
整序を超えた部分は無料。
代理交渉は無料。
調停待合室での法律相談は無料。
無料なら何をやっても大丈夫!
整序を超えた部分は無料。
代理交渉は無料。
調停待合室での法律相談は無料。
無料なら何をやっても大丈夫!
851無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 13:28:56.82ID:yAlUPJXr852無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 13:46:42.56ID:38Zm5Yys 9時頃の放映内容だったが、月初のこ時間にやってるテレビを見れない立場の人は、
5ちゃんなんてやっていたらダメだよw
5ちゃんなんてやっていたらダメだよw
853無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 14:00:24.87ID:yAlUPJXr このところ、相手にしてもらえなくて寂しかったんだろ?
日司連の話とか、強制執行の話なんかやめて俺を構ってくれよ!ってことかい?
日司連の話とか、強制執行の話なんかやめて俺を構ってくれよ!ってことかい?
854無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 14:27:41.07ID:GvnrbxBt 司法書士は代々、訴訟事務を生業としてきた、司法書士の初期の職域に登記は無い。
(平成7年11月27日 東京高等裁判所判決)
弁護士は代々、弁論を生業としてきた、昔の弁護士の職域に訴状作成等の職務は無い。
だから弁護士が訴状を書いたら司法書士法違反に該当することを社会に向けて広報しなくてはいけない。
司法書士掲示板荒らし君の主張の「整序」文書を書いたらお客さんから巨額の損害賠償を請求されるよう。
司法書士が弁護士並みに訴状を書いたら失格、彼らより高度かつ精密な訴訟文章を書くべき職業義務を持つ。
(平成7年11月27日 東京高等裁判所判決)
弁護士は代々、弁論を生業としてきた、昔の弁護士の職域に訴状作成等の職務は無い。
だから弁護士が訴状を書いたら司法書士法違反に該当することを社会に向けて広報しなくてはいけない。
司法書士掲示板荒らし君の主張の「整序」文書を書いたらお客さんから巨額の損害賠償を請求されるよう。
司法書士が弁護士並みに訴状を書いたら失格、彼らより高度かつ精密な訴訟文章を書くべき職業義務を持つ。
855無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 14:30:22.59ID:FjuhgjAN ツイッター弁護士。情けない奴が背いっぱいイキってて笑えるわ。
856無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 14:44:40.51ID:M9ipxUub もう犯罪書士に名称を変更しろよ。
857無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 15:26:00.84ID:qWdcskb5 司法書士から弁護士になったツイ弁さんいるけど、司法書士ぽさを隠しきれない感じ。最初から弁護士の人とはテンションが違う。
858無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 15:27:52.91ID:VI5ibsol さっきグッディで阪神ファンが子供をブン投げた事件やってたけど
弁護士兼司法書士の先生でてきたな
弁護士兼司法書士の先生でてきたな
859無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 15:54:56.48ID:ojJeOhu9 優良にゃんとかいう弁護士アカウントが奥さんが置換されたってイキリまくり。
860無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 16:12:10.88ID:qWdcskb5 まーたツイ弁が冤罪指摘してるなー
弁護士法72条に業としてなんて要件どこにもないのに、ツイ弁は条文ろくに確認もせずに犯罪者扱い
>業として法律相談受けたら非弁では?
https://twitter.com/sakanauranai/status/1146598009200766976?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
弁護士法72条に業としてなんて要件どこにもないのに、ツイ弁は条文ろくに確認もせずに犯罪者扱い
>業として法律相談受けたら非弁では?
https://twitter.com/sakanauranai/status/1146598009200766976?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
861無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 16:22:08.55ID:ojJeOhu9 ツイ弁いい加減にしろよ
862無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 16:24:02.70ID:VI5ibsol ツイ弁って推定無罪で裁判所の判決には毎回文句言いまくってるのに、
なぜか非弁だけは証拠もないのに推定有罪で徹底的に非弁認定しているよな
なぜか非弁だけは証拠もないのに推定有罪で徹底的に非弁認定しているよな
863無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 16:34:11.23ID:uWTzhhI8 >>862
その辺はさすが代理人業という感じだなーw
その辺はさすが代理人業という感じだなーw
864無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 16:39:45.99ID:ojJeOhu9 イキり、ハッタリ系は好かん。法と証拠で理詰めなら分かる。
865無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:08:25.08ID:ZSK1yx7E866無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:13:28.54ID:amWBkCaI867無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:18:30.04ID:qWdcskb5 >>865
いずれにせよ「報酬を得る目的」がなきゃ業としてやってようが非弁にならない。
いずれにせよ「報酬を得る目的」がなきゃ業としてやってようが非弁にならない。
868無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:21:43.40ID:ojJeOhu9 半分身バレしてる弁護士アカウントで、「電話交換手を怒鳴りつけた」「検察官が出るまでなんども電話した」とか、よく言うよ。
ツイ弁は子供っぽい。
ツイ弁は子供っぽい。
869無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:24:04.03ID:ojJeOhu9 優良にゃんw
どうやら証拠不十分で逮捕されずで法律に文句タラタラw
どうやら証拠不十分で逮捕されずで法律に文句タラタラw
870無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:35:18.17ID:igifiqkj871無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:38:54.92ID:6ctfLONO 弁ちゃんは自分の不利益には法も判例も無視して恫喝するからな。
872無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:43:57.64ID:igifiqkj 和歌山事件判決に抵触する報酬は遅延損害金を付して返したんだろうな?
まさか犯罪収益を保持してないよな?
まさか犯罪収益を保持してないよな?
873無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 17:45:19.51ID:ojJeOhu9 >>872
逆に7年の時効の法律ができたわw
逆に7年の時効の法律ができたわw
874無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 18:09:20.54ID:qWdcskb5 >>870
日弁連の書いた条解弁護士法では「報酬を得る目的」と言える範囲を対価的関係という言葉を使って説明してる
要するに無料法律相談後に受任した業務に法律相談の対価を上乗せしてれば報酬を得る目的があると言えるけど、上乗せしてないなら対価的関係はない
ただこの辺は判例がないので条解弁護士法でもこう解釈すべきという「べき論」レベルの話
日弁連の書いた条解弁護士法では「報酬を得る目的」と言える範囲を対価的関係という言葉を使って説明してる
要するに無料法律相談後に受任した業務に法律相談の対価を上乗せしてれば報酬を得る目的があると言えるけど、上乗せしてないなら対価的関係はない
ただこの辺は判例がないので条解弁護士法でもこう解釈すべきという「べき論」レベルの話
875無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 18:15:22.92ID:bTS5noxt >>872
そういや司法書士から取り戻しますとか騒いでた弁護士法人あったな
そういや司法書士から取り戻しますとか騒いでた弁護士法人あったな
876無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 18:36:30.38ID:bTS5noxt >>874
我田引水の日弁連ですらそんだけ制限的に考えてんのにここの税の独自説が採用される可能性あんの?w
我田引水の日弁連ですらそんだけ制限的に考えてんのにここの税の独自説が採用される可能性あんの?w
877無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 21:48:02.72ID:6DwkUOcY でもまぁ亀石さん自体は弁護士辞めて国会議員目指してるわけでね。
>
亀石先生の『刑事弁護人』の評判が良いため読んでみたいのですが、もし読んで感銘を受けてしまうと、司法試験を受けたくなってしまうのではないかと怖くなり読むのを躊躇しています。
>
亀石先生の『刑事弁護人』の評判が良いため読んでみたいのですが、もし読んで感銘を受けてしまうと、司法試験を受けたくなってしまうのではないかと怖くなり読むのを躊躇しています。
878無責任な名無しさん
2019/07/04(木) 23:50:54.95ID:EWuG8pP4 お前ら、匿名だから強がっているが、実際はすぐ弁護士紹介するって言って逃げてんだろ?
無理すんな。
無理すんな。
879無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 01:04:48.48ID:zldxyXfK >>874
でた、思考停止の司法書士お得意の「判例がない」
司法書士の河合保弘は「信託が遺留分侵害になるという判例はない」「信託なら遺留分減殺請求を防げる」と言ったが、
地裁は、学者の文献どおり「遺留分減殺の回避を目的とする信託は認められない」との判断。当たり前。
目的とは「・・・のため」という意味だから、
何のための法律相談か?と問いただせば、自ずと答えは出る。
でた、思考停止の司法書士お得意の「判例がない」
司法書士の河合保弘は「信託が遺留分侵害になるという判例はない」「信託なら遺留分減殺請求を防げる」と言ったが、
地裁は、学者の文献どおり「遺留分減殺の回避を目的とする信託は認められない」との判断。当たり前。
目的とは「・・・のため」という意味だから、
何のための法律相談か?と問いただせば、自ずと答えは出る。
880無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 01:24:27.00ID:lAJyRnQP >>870の言う通り。こんなの士業なら当たり前の解釈だと思ってた。
司法書士って本当に択一脳だから、判例にある、無い、の択一的考えなんだな。
〜って書いてある(ない)って、ネットの記事持ってきて、自分有利に解して
「だってここに書いてある!」って引き下がらない素人じゃないんだから。
士業の中でも、司法書士は本当に、〜って書いてあるのになぜ?と執拗に絡んで
くるんだよな。弁護士はちょっと説明すれば理解してくれるんだよ。ほんと。
ひどいのは、「税務署に聞いたら」とか言ってくる。
それ、税務署は事実関係全部聞いたの?回答したのは審理担当?
法務局の事前相談と税務署の相談は違うんだって言ってもわからない。
税務署が回答したことを調査で否認して訴訟になって納税者負けの判例だって
いくつもあるのにね。
司法書士って本当に択一脳だから、判例にある、無い、の択一的考えなんだな。
〜って書いてある(ない)って、ネットの記事持ってきて、自分有利に解して
「だってここに書いてある!」って引き下がらない素人じゃないんだから。
士業の中でも、司法書士は本当に、〜って書いてあるのになぜ?と執拗に絡んで
くるんだよな。弁護士はちょっと説明すれば理解してくれるんだよ。ほんと。
ひどいのは、「税務署に聞いたら」とか言ってくる。
それ、税務署は事実関係全部聞いたの?回答したのは審理担当?
法務局の事前相談と税務署の相談は違うんだって言ってもわからない。
税務署が回答したことを調査で否認して訴訟になって納税者負けの判例だって
いくつもあるのにね。
881無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 01:32:36.32ID:96J7YgFX ツイ弁ウォッチ面白い
882無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 08:37:24.89ID:3hTjhTZQ883無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 09:11:04.93ID:BDarFZtE 結論としては、司法書士は相続放棄の申述ができるかどうかについての相談を受けることはできない。
家事事件の法律相談になっちゃうからね。
家事事件の法律相談になっちゃうからね。
884無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 09:28:36.58ID:o7Qu7Mkn 結論としては、司法書士は相続放棄の申述ができるかどうかについての相談を受けることはできる。
相続放棄の相談は、家庭裁判所への申述とその書類作成の相談になっちゃうからね。
相続放棄の相談は、家庭裁判所への申述とその書類作成の相談になっちゃうからね。
885無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 09:43:15.72ID:DALPL251 そもそも財産の評価額もわからないのにどうやって放棄の意思決定をするんだ?
まさか依頼者が放棄したいと言ったら何も確認せず放棄するのか?
よくよく見たら債務は時効援用できたり、財産は本人が思ってるほど安くないとか普通にある。
限定承認の選択もあるし、すでに法定単純承認では?って状況もある。
放棄って、よほど単純でわかりやすいもんじゃないとそんな簡単じゃないぞ。
結局法務だけだと、毎度の情弱ビビらせて代行か非弁だけどこのくらいいいよねってことにならんか?
まさか依頼者が放棄したいと言ったら何も確認せず放棄するのか?
よくよく見たら債務は時効援用できたり、財産は本人が思ってるほど安くないとか普通にある。
限定承認の選択もあるし、すでに法定単純承認では?って状況もある。
放棄って、よほど単純でわかりやすいもんじゃないとそんな簡単じゃないぞ。
結局法務だけだと、毎度の情弱ビビらせて代行か非弁だけどこのくらいいいよねってことにならんか?
886無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 09:50:21.38ID:/I1UWpMN ソロバンは放棄の専門家w
887無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 09:52:01.86ID:/I1UWpMN ソロバンは限定承認の専門家でもあるw
888無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 09:56:26.28ID:2JW1EE9x 借金がいっぱいあるので放棄しようと思うのですが、いかがでしょうか?
これは弁護士にふらなきゃ非弁。
相続を放棄するのですが、書類の書き方がわかりません
これならOK。
つまり、財産の評価額や債務の時効とか考えたら非弁。
申述はあくまでも公証なわけだから、よくよく調べたら資産超過だったとしても申述はできるし、
法定単純承認ゆえに放棄が無効となるなら、債務者が訴訟すればいい。
熟慮期間の伸長ができるかどうかも、出してみて家裁が考えること。法律事務とはそういうこと。
放棄するより限定承認の方が良いと言ったら、その瞬間に法律相談で非弁だ。
実際はそこまで言わないだろうけど。
これは弁護士にふらなきゃ非弁。
相続を放棄するのですが、書類の書き方がわかりません
これならOK。
つまり、財産の評価額や債務の時効とか考えたら非弁。
申述はあくまでも公証なわけだから、よくよく調べたら資産超過だったとしても申述はできるし、
法定単純承認ゆえに放棄が無効となるなら、債務者が訴訟すればいい。
熟慮期間の伸長ができるかどうかも、出してみて家裁が考えること。法律事務とはそういうこと。
放棄するより限定承認の方が良いと言ったら、その瞬間に法律相談で非弁だ。
実際はそこまで言わないだろうけど。
889無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 09:58:34.73ID:Oy5O8e6X890無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 10:04:23.18ID:o7Qu7Mkn 財産の評価?不動産業者等の査定書のことでしょ
査定書取り寄せるくらい本人がやる簡単なもの
債務の調査の相手方は信用情報
預金の調査の相手方は相続財産の調査でやってる
相手方との間で紛争がないのにこれが非弁なわけがない
査定書取り寄せるくらい本人がやる簡単なもの
債務の調査の相手方は信用情報
預金の調査の相手方は相続財産の調査でやってる
相手方との間で紛争がないのにこれが非弁なわけがない
891無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 10:04:33.90ID:2/BefaMu そもそも相続放棄の代理ってできたっけ?
必ず照会が行くよね。
必ず照会が行くよね。
892無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 10:10:47.38ID:o7Qu7Mkn 相続放棄に集ってくる弁って他に仕事ないの?
他に仕事増やすなり、開拓するなり、そういうことができないのしか集ってこないのか?w
他に仕事増やすなり、開拓するなり、そういうことができないのしか集ってこないのか?w
893無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 11:27:46.09ID:awz+NmpK 近所の法律事務所は相続放棄108,000円〜だからなぁ
894無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 11:28:13.19ID:mBUrc4mR 犯罪を犯してお金を稼ぎたいの?
司法書士ってそういう仕事?
司法書士ってそういう仕事?
895無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 11:37:05.57ID:+4D+pEbp いやー、犯罪者どころか国民の権利擁護が使命の法律事務専門家なんだよなぁ
別に自称じゃなくて国会がお前たちはそういう崇高な職業だからっていうんだよね
別に自称じゃなくて国会がお前たちはそういう崇高な職業だからっていうんだよね
896無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 11:38:14.37ID:+4D+pEbp 税の使命はなんだっけ?税金徴収の手伝いだっけ?
897無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 11:44:55.03ID:mBUrc4mR でも、司法書士には簡裁管轄を除いて法律相談権限がないんだよね。
法律相談に応じたら犯罪になるお仕事。
法律相談に応じたら犯罪になるお仕事。
898無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 12:08:07.30ID:Op6bH5xm >>897
でも、君は無職だから誰からも相談されないだろ?
でも、君は無職だから誰からも相談されないだろ?
899無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 12:08:24.15ID:awz+NmpK ??
いや別に司法書士じゃなくても弁護士以外が法律相談に応じればアウトだよね??税はなんか法律相談受ける権限でもあんの?
いや別に司法書士じゃなくても弁護士以外が法律相談に応じればアウトだよね??税はなんか法律相談受ける権限でもあんの?
900無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 12:09:32.57ID:awz+NmpK 弁護士→無制限の法律相談権
司法書士→140万円以下の民事法律相談権
その他士業→法律相談は一切ダメ
司法書士→140万円以下の民事法律相談権
その他士業→法律相談は一切ダメ
901無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 12:31:30.79ID:8uJeqsQ0 レックの講師も弁護士違反?
902無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 12:48:07.89ID:w/k2zb86 >>893
その金額、司法書士目線ではボッタだろうな。司法書士なら3万?
確かに書類作成なら3万。いや、3万でも高い。
1万くらいの仕事だろうな。
だが、法定単純承認にならないためにどうしたら良いか?
特に、最後の入院費は払っていいですか?故人宅の植木の枝が隣家に伸びてクレーム来てます。
っていうようなもんに対する相談とか踏まえたところで書類作成も含めた仕事だと安いかも。
二次相続の相続税や、相続した後の所得による遺族年金受給、医療費3割負担とかまで考えて
幾度もシミュレーションした結果決まった遺産分割を文書化した協議書と、不
動産はどなたが相続しますか?決まったら教えてくださいね。で言った通りに書いただけの要文案書類(笑)、
客は手間に払わず価値に払うとはよく言ったものだw
その金額、司法書士目線ではボッタだろうな。司法書士なら3万?
確かに書類作成なら3万。いや、3万でも高い。
1万くらいの仕事だろうな。
だが、法定単純承認にならないためにどうしたら良いか?
特に、最後の入院費は払っていいですか?故人宅の植木の枝が隣家に伸びてクレーム来てます。
っていうようなもんに対する相談とか踏まえたところで書類作成も含めた仕事だと安いかも。
二次相続の相続税や、相続した後の所得による遺族年金受給、医療費3割負担とかまで考えて
幾度もシミュレーションした結果決まった遺産分割を文書化した協議書と、不
動産はどなたが相続しますか?決まったら教えてくださいね。で言った通りに書いただけの要文案書類(笑)、
客は手間に払わず価値に払うとはよく言ったものだw
903無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 12:53:30.93ID:w/k2zb86 140万以下の相続(笑)
また出たよ。机上の職域。
こんなのばっかだけど、ぼくちゃん訴訟代理権があるから税理士より上だもん!
また出たよ。机上の職域。
こんなのばっかだけど、ぼくちゃん訴訟代理権があるから税理士より上だもん!
904無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 13:07:22.90ID:Op6bH5xm 子供部屋から楽しそうだなw
今日のテレ朝の報告は?
今日のテレ朝の報告は?
905無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 14:05:55.35ID:C/69Ssxl シュミレーションによる相続が、後に無意味になったら、返金か?
年金負担割合計算するのは、労務士と抵触するだろ。
年金負担割合計算するのは、労務士と抵触するだろ。
906無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 14:08:37.71ID:C/69Ssxl シュミレート
aiですぐだな
aiですぐだな
907無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 14:23:30.68ID:PAzVDuum ●日本で訴訟を扱う職業は2つ「だけ」
@司法書士A弁護士
●日本で登記を扱う職業は6つ
@土地家屋調査士(登記・表示) A公認会計士(商業登記)B海事代理士(登記・船舶)
C弁護士(すべての登記ができる)D司法書士(すべての登記ができない)E区画関係士(登記・区画)
(注意)行政書士は登記添付書類を添付できると主張している。
日本で登記限定の職業、すなわち真に登記の専門家と呼べるのは土地家屋調査士だけだ。
以上の表を見て、司法書士の社会的使命が訴訟であって登記でないこを知れ。
@司法書士A弁護士
●日本で登記を扱う職業は6つ
@土地家屋調査士(登記・表示) A公認会計士(商業登記)B海事代理士(登記・船舶)
C弁護士(すべての登記ができる)D司法書士(すべての登記ができない)E区画関係士(登記・区画)
(注意)行政書士は登記添付書類を添付できると主張している。
日本で登記限定の職業、すなわち真に登記の専門家と呼べるのは土地家屋調査士だけだ。
以上の表を見て、司法書士の社会的使命が訴訟であって登記でないこを知れ。
908無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 14:36:55.52ID:Y+hLNO3T909無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 14:40:19.94ID:fWmFURv2910無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 14:42:23.64ID:fWmFURv2911無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 14:42:32.99ID:C/69Ssxl 詐欺罪だなw シュミレート詐欺
912無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 14:49:51.52ID:z7tV9oWV 「シュミレート」
よくこんな一発変換すらできない意味不明な言葉連発できんな
よくこんな一発変換すらできない意味不明な言葉連発できんな
913無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 15:49:43.50ID:C/69Ssxl シュミレート詐欺やw
914無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 18:02:57.26ID:w/k2zb86 司法試験に受からなかった、受けるに至らなかったバカだから、シミュレートをシュミレートかと
誤認していたのは仕方ない。今後も偏差値50台の彼を生暖かくいじって遊んでやろうではないか。
それよりも、俺がせっかくシミュレーションと書いているのに、シュミレートと転写できていないことの方が問題。
捨印でサクッと訂正できる登記なら良いが、税務でこれやって、10億を1億と書いたら追徴いくらだよ。って話。
やはりこいつは登記屋として3万5万の作業をシコシコやって、ワタナベさんのナベは口ですか?
とやっているのがお似合いということだな。
誤認していたのは仕方ない。今後も偏差値50台の彼を生暖かくいじって遊んでやろうではないか。
それよりも、俺がせっかくシミュレーションと書いているのに、シュミレートと転写できていないことの方が問題。
捨印でサクッと訂正できる登記なら良いが、税務でこれやって、10億を1億と書いたら追徴いくらだよ。って話。
やはりこいつは登記屋として3万5万の作業をシコシコやって、ワタナベさんのナベは口ですか?
とやっているのがお似合いということだな。
915無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 18:04:50.82ID:/I1UWpMN シュミレートソロバン脳w
916無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 18:15:10.98ID:w/k2zb86 開き直りのシュミレート君、司法書士のレベルと学の低さを今日も配信(笑)
917無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 18:26:35.93ID:/I1UWpMN シュミレーターソロバン脳w
918無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 20:21:48.23ID:SqEdRbBv ID:w/k2zb86
判読できにくい書き込みからして税理士だとバレてるよ
判読できにくい書き込みからして税理士だとバレてるよ
919無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 20:24:49.41ID:3VMxb3Vu 英語のカタカナ表記に正解も何もないだろw
simulateって書きゃ済む話w
simulateって書きゃ済む話w
920無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 20:26:17.19ID:3VMxb3Vu921無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 20:43:07.59ID:v8DAr3t8 司法書士の先生に質問です。
父が本年1月に死亡し、受取人が「相続人」となっている保険があり、死亡保険金100万円をもらえます。
約款には、相続人となっている場合には、民法に規定する法定相続人に均等の割合で死亡保険金を支払うとなっています。
相続人は私と兄の嫁さんです。
この保険は平成元年に契約しましたが、兄は平成3年に当該嫁さんと結婚しました。
その後、兄は平成18年に他界しました。
兄の嫁さんは兄亡き後も父と暮らして面倒を見ていたので、父が平成20年に養子に入れました。
保険会社は、法定相続人は私と養子である兄の嫁の2人だから、50万ずつ払うと言っています。
私は、契約締結時の意思として相続人としたので、契約締結時の相続人、すなわち、私が全部もらうべきと考えています。
約款には、相続人としか書いてなく、いつ時点の相続人か書いてありません。
司法書士の先生方は、どのような論理で誰がいくらもらうべきと考えますか?
また、訴訟になった場合、どのような主張でどのような証拠を元に主張を展開しますか?
父が本年1月に死亡し、受取人が「相続人」となっている保険があり、死亡保険金100万円をもらえます。
約款には、相続人となっている場合には、民法に規定する法定相続人に均等の割合で死亡保険金を支払うとなっています。
相続人は私と兄の嫁さんです。
この保険は平成元年に契約しましたが、兄は平成3年に当該嫁さんと結婚しました。
その後、兄は平成18年に他界しました。
兄の嫁さんは兄亡き後も父と暮らして面倒を見ていたので、父が平成20年に養子に入れました。
保険会社は、法定相続人は私と養子である兄の嫁の2人だから、50万ずつ払うと言っています。
私は、契約締結時の意思として相続人としたので、契約締結時の相続人、すなわち、私が全部もらうべきと考えています。
約款には、相続人としか書いてなく、いつ時点の相続人か書いてありません。
司法書士の先生方は、どのような論理で誰がいくらもらうべきと考えますか?
また、訴訟になった場合、どのような主張でどのような証拠を元に主張を展開しますか?
922無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 20:59:33.55ID:SqEdRbBv いつの時点の相続人って、相続人は相続開始時、つまり、父死亡時を基準とする。
あなたのいう契約締結時には相続人は不確定であって、未確定。
あなたのいう契約締結時には相続人は不確定であって、未確定。
923無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 20:59:51.36ID:aPHShTpk >>921
ソロバン乙
ソロバン乙
924無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 21:06:40.54ID:3VMxb3Vu 税渾身の長文クイズwwwww
926無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:06:59.67ID:fWmFURv2 >>922
ダメだなお前。法律ってそういうもんじゃねえから。
せっかくヒント書いてやったじゃん。
この話、契約時点では子が2人相続人だったからそういう契約をした。
ってことで、契約時点の相続人って説があるんだけど知らないんだな。
何にも知らねえじゃん(笑)
ダメだなお前。法律ってそういうもんじゃねえから。
せっかくヒント書いてやったじゃん。
この話、契約時点では子が2人相続人だったからそういう契約をした。
ってことで、契約時点の相続人って説があるんだけど知らないんだな。
何にも知らねえじゃん(笑)
927無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:18:14.97ID:fWmFURv2 税務でも税理士法の書面添付で税法解釈を展開することがある。
その場合、まずは自説を説き、それに対する批判的立場からの考察をする。
その考察と自説を比べ、どちらが合理的か述べる。
さらには類似事例、効果から、課税の平等、租税法律主義に帰結させる。
こうした大学教育で当然に受ける論理展開をできずに、○○は○○だから当たり前という
断片的かつ、教科書的な主張しかできないから、簡裁までしか無理だね。
その場合、まずは自説を説き、それに対する批判的立場からの考察をする。
その考察と自説を比べ、どちらが合理的か述べる。
さらには類似事例、効果から、課税の平等、租税法律主義に帰結させる。
こうした大学教育で当然に受ける論理展開をできずに、○○は○○だから当たり前という
断片的かつ、教科書的な主張しかできないから、簡裁までしか無理だね。
928無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:24:44.49ID:k0BWGUj0929無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:26:07.21ID:57xfWvtG 今日、勉強したんだな
はやく受かれよ
はやく受かれよ
931無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:30:06.71ID:k0BWGUj0 今日のツイ弁。
性行為の同意要件について袋叩きにする
↓
一部のツイ弁がそこまでおかしい話じゃないと言い始める
↓
条文の規定ぶり次第とトーンダウン
性行為の同意要件について袋叩きにする
↓
一部のツイ弁がそこまでおかしい話じゃないと言い始める
↓
条文の規定ぶり次第とトーンダウン
932無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:30:24.19ID:k0BWGUj0 >>930
商学部でも?
商学部でも?
933無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:33:25.69ID:s/iPjmNA >>931
もはや様式美だな
もはや様式美だな
934無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:35:12.12ID:57xfWvtG 自説ときだすのかよw
935無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:38:02.06ID:fWmFURv2 シュミレーションなんて本気で思っているようではニッコマも厳しいだろうから、
君の場合は、学部の前にまずは英語含めた基礎学力だね。
君の場合は、学部の前にまずは英語含めた基礎学力だね。
936無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:38:51.13ID:96J7YgFX 深澤先生って東京司法書士会の研修講師してるんだなw
937無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:39:20.37ID:k0BWGUj0 今日のツイ弁その2
未払い残業代の処理方法について質問する
↓
さすがにネタだよねと揶揄するツイ弁
↓
教えてくださいと頼む
↓
難しい論点を含んでるので無理とツイ弁
未払い残業代の処理方法について質問する
↓
さすがにネタだよねと揶揄するツイ弁
↓
教えてくださいと頼む
↓
難しい論点を含んでるので無理とツイ弁
938無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:42:02.68ID:fWmFURv2 自説を説かずに何すんの?
ここにこう書いてあるんですよ!
って、なんかの本指指して、ここみたいに大声出すの?(笑)
国税庁のホームページ印刷して税理士のところに持ってくる司法書士みたいなことすんなよ(笑笑)
ここにこう書いてあるんですよ!
って、なんかの本指指して、ここみたいに大声出すの?(笑)
国税庁のホームページ印刷して税理士のところに持ってくる司法書士みたいなことすんなよ(笑笑)
939無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:42:57.46ID:xPw076SY このツイ弁さんもなかなか香ばしい。
依頼者が期待を持ちがちだが多くの場合に実現困難な事項として「相続税申告期限の10ヶ月以内に遺産分割を終えたい」というのがある。
しかも内心でその頃までに終わるはずと思いこんでるだけで、受任時に弁護士には言わないケースが多い。そのことに気付いてからは先回りして説明するようにしている。
終わると思い込みがちなのは、おそらく国の制度への信頼に由来している。特に怠けていたわけでもなくちゃんと弁護士に依頼して遺産分割に着手してるのに、
終わらないうちに相続税の申告期限が来るなどというのは当事者にとって理不尽で、まさかそんなことがあるとは思わないのだろう。気持ちはわかる。
依頼者が期待を持ちがちだが多くの場合に実現困難な事項として「相続税申告期限の10ヶ月以内に遺産分割を終えたい」というのがある。
しかも内心でその頃までに終わるはずと思いこんでるだけで、受任時に弁護士には言わないケースが多い。そのことに気付いてからは先回りして説明するようにしている。
終わると思い込みがちなのは、おそらく国の制度への信頼に由来している。特に怠けていたわけでもなくちゃんと弁護士に依頼して遺産分割に着手してるのに、
終わらないうちに相続税の申告期限が来るなどというのは当事者にとって理不尽で、まさかそんなことがあるとは思わないのだろう。気持ちはわかる。
940無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:42:59.93ID:k0BWGUj0 自説ってマジでどこにも書いてない自説??
そんなの相手してくれんの?税務署が?
そんなの相手してくれんの?税務署が?
941無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:44:15.88ID:57xfWvtG だめだこりゃw
942無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:48:48.06ID:fWmFURv2 >>940
君らの大将の河合先生もどこにも書いてない自説を説いたんじゃない?
過払いの判決とか、非嫡出子の相続分とか、新しい判例はみんな自説を説いているんだけど。
書いてあるものから選ぶ択一の人にはわからないか(笑)
君らの大将の河合先生もどこにも書いてない自説を説いたんじゃない?
過払いの判決とか、非嫡出子の相続分とか、新しい判例はみんな自説を説いているんだけど。
書いてあるものから選ぶ択一の人にはわからないか(笑)
944無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:51:48.58ID:z7tV9oWV >>936
三弁との調整委員やり始めてから、司法書士の裁判所提出書類作成権限があまりにもデカいことを悟って、
最近では非弁指摘を行政書士に切り替えるようになった
整序範囲を超える書面作成も、以前は弁護士と書くだけだったのに、最近はやたらと「弁護士・認定司法書士」と併記するようになった
あきらめたっぽい
三弁との調整委員やり始めてから、司法書士の裁判所提出書類作成権限があまりにもデカいことを悟って、
最近では非弁指摘を行政書士に切り替えるようになった
整序範囲を超える書面作成も、以前は弁護士と書くだけだったのに、最近はやたらと「弁護士・認定司法書士」と併記するようになった
あきらめたっぽい
945無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:52:06.00ID:k0BWGUj0946無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:52:48.51ID:fWmFURv2947無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:54:27.23ID:k0BWGUj0 え、おれが行政書士??
948無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:55:00.40ID:k0BWGUj0 >>946
もしかして弁護士先生??
もしかして弁護士先生??
949無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 22:59:19.51ID:fWmFURv2 知らないみたいだから、具体例書いてあげる。
土地評価。これ、条文は時価としか書いてない。だから納税者側は自説を説きまくる。
株価も。こちらは税務当局も納税者も通達評価とかで争う。
でも裁判所が、見たこともない評価方法を出してきて、みんなポッカーン(笑)
ま、類似と純資産の折衷割合とか、これにDCF加味させたりとかだけど。
もっと判例勉強しないとダメだよ。
税理士は訴訟代理権無いから、司法書士先生のサポートしかできないんだから(笑笑)
土地評価。これ、条文は時価としか書いてない。だから納税者側は自説を説きまくる。
株価も。こちらは税務当局も納税者も通達評価とかで争う。
でも裁判所が、見たこともない評価方法を出してきて、みんなポッカーン(笑)
ま、類似と純資産の折衷割合とか、これにDCF加味させたりとかだけど。
もっと判例勉強しないとダメだよ。
税理士は訴訟代理権無いから、司法書士先生のサポートしかできないんだから(笑笑)
950無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 23:01:04.74ID:k0BWGUj0 そだねぇ
税務訴訟でも補佐人止まりだもんねぇ
税務訴訟でも補佐人止まりだもんねぇ
952無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 23:03:57.87ID:k0BWGUj0 無資格??
953無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 23:05:56.10ID:+a6Of3C2 税理士じゃなくても相続の案件受けて相続税期限を言い忘れてしまったら懲戒一直線のような気がするが。
954無責任な名無しさん
2019/07/05(金) 23:08:03.71ID:57xfWvtG さすが商科だ
持論で解決
持論で解決
955無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:13:37.28ID:wWUHn/zt 他人を低学歴と笑う税
高学歴で税やってる方がよっぽど恥ずかしい
高学歴で税やってる方がよっぽど恥ずかしい
956無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:14:55.25ID:aqLuTb+D 俺は高学歴の税理士だぞっっw
957無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:17:05.13ID:aqLuTb+D 俺高学歴なのに
毎日 他士業スレに入り浸ります
5ちゃんで暴れます!
毎日 他士業スレに入り浸ります
5ちゃんで暴れます!
958無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:19:01.44ID:aqLuTb+D すみません、明日も明後日も土日関係なく
司法書士スレで暴れます
高学歴だぜ俺は!
司法書士スレで暴れます
高学歴だぜ俺は!
959無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:19:56.13ID:xml0cdYA 法科ではシュミレートって言うんだ(笑)
法科ダサすぎ(笑笑)
法科ダサすぎ(笑笑)
960無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:21:44.74ID:aqLuTb+D 皆さん俺様の相手しろよ
俺は高学歴の税理士だぞ、わかったか!
相手しろよ !!!!!!!
俺は高学歴の税理士だぞ、わかったか!
相手しろよ !!!!!!!
961無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:21:58.14ID:AEK5AeO3 誰かツイ弁ヲチスレたててくれん?
つか既にある?
つか既にある?
962無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:22:53.14ID:a+bsWME0 >>94深ちゃん可愛いな
963無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:23:47.52ID:aqLuTb+D 俺高学歴だから、シミュレーションというから、
相手しろよ
俺を構ってくれよ
土日休み長いから
相手しろよ
俺を構ってくれよ
土日休み長いから
964無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:24:17.50ID:J4tAJXGE ソロバン受験ニートだろ
965無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:24:55.68ID:aqLuTb+D おい、俺税理士だぞ、
俺を無視するな!
俺を無視するな!
966無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:25:05.79ID:J4tAJXGE 疾患持ちか
967無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:26:56.99ID:aqLuTb+D 子供部屋から必死になって連投してるんだぜ
俺を無視すんなよ
土日もな
俺を無視すんなよ
土日もな
968無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 00:28:57.03ID:aqLuTb+D 俺いつもの高学歴税理士
土日も思い切り書き込んでやるから
無視すんじゃないぞ!
土日も思い切り書き込んでやるから
無視すんじゃないぞ!
969無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 01:07:04.19ID:xml0cdYA シミュレーションがよほど恥ずかしかったんだなw
970無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 01:44:00.73ID:xml0cdYA971無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 03:08:17.38ID:ROQyN28T 司法書士w
馬鹿しかいないw
馬鹿しかいないw
972無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 09:46:56.52ID:Rmowi8+I973無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 09:53:59.42ID:QgLHvUal ソロバン「バカだから司法書士なんだろ。賢けりゃ司法試験受かっとるワイ(笑)」
974無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:05:39.32ID:Rmowi8+I さっそくバカ登場w
975無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:06:40.97ID:4aX6IBVw 税理士試験も馬鹿しか受けないw
976無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:17:57.65ID:fTbQ+AA3 訴額数千万になりそうな交通事故事件を司法書士が本人訴訟支援で受任を持ちかけているケースに接したんですがまじで資格剥奪されろと思いました。被害者を食い物にしちゃいかんでしょ。
https://twitter.com/IkemenBengoshi/status/1147160015255420928
整序しかできないのに交通事故訴訟って、国民を食い物にするにも程がある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/IkemenBengoshi/status/1147160015255420928
整序しかできないのに交通事故訴訟って、国民を食い物にするにも程がある。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
977無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:18:54.03ID:4aX6IBVw バカだから土日休みも他士業スレで5ちゃん三昧w
978無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:22:20.57ID:QgLHvUal979無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:25:54.25ID:DG0q7v5X980無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:27:32.64ID:fTbQ+AA3981無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:30:13.61ID:QgLHvUal だいたい被害者を食い物にしてるのは訴訟提起しない限り低額の和解提案しかしない損保だろ。本人訴訟でもしないよりはマシなんだから、代理人付けるかどうかは代理人を付けた場合と付けない場合の違いをきちんと説明した上で本人が決めること。
982無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:32:31.30ID:qy1kAFaY 65期は、弁名乗るに何の躊躇もないラインなのかね。2000人超えたあたりで、修習後、まだ数年の実務しかない感じだな。
983無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:56:47.84ID:fTbQ+AA3 法廷では司法書士が歌舞伎などの「黒子:クロコ」として傍聴席で本人にサインを
送って操り、裁判手続を進めていくという方法を執ることがあります。我々は簡易
裁判所には訴訟代理権があるので、これを俗に「地裁の本人訴訟」とか言います。
先日、この本人訴訟をして参りました。事件番号の呼び出しの後、地裁の原告席に
依頼者本人に座ってもらいます。この時私は傍聴席の最前列の本人に一番近い場所
に座っています。裁判官によっては事実上の代理人である司法書士に色々な質問を
してきますが、あくまで原告は代理人のつかない本人訴訟なので、裁判官によって
は本人に質問してきます。昨日の裁判官は、本人に質問をしてきて、司法書士を完
全シカトする裁判官でした。
依頼者本人と予めブロックサインを決めておき裁判官の質問に答える準備をします
が、概ねは私が傍聴席で話したことを本人もそのまま話してもらう形で訴訟進行し
ていきます。
https://www.officekobayashi.jp/2011/08/26/post_471/
こういう違法行為をやるから、司法書士は犯罪者としか見られないわけだ。
送って操り、裁判手続を進めていくという方法を執ることがあります。我々は簡易
裁判所には訴訟代理権があるので、これを俗に「地裁の本人訴訟」とか言います。
先日、この本人訴訟をして参りました。事件番号の呼び出しの後、地裁の原告席に
依頼者本人に座ってもらいます。この時私は傍聴席の最前列の本人に一番近い場所
に座っています。裁判官によっては事実上の代理人である司法書士に色々な質問を
してきますが、あくまで原告は代理人のつかない本人訴訟なので、裁判官によって
は本人に質問してきます。昨日の裁判官は、本人に質問をしてきて、司法書士を完
全シカトする裁判官でした。
依頼者本人と予めブロックサインを決めておき裁判官の質問に答える準備をします
が、概ねは私が傍聴席で話したことを本人もそのまま話してもらう形で訴訟進行し
ていきます。
https://www.officekobayashi.jp/2011/08/26/post_471/
こういう違法行為をやるから、司法書士は犯罪者としか見られないわけだ。
984無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 10:59:37.50ID:DG0q7v5X >>983
無資格者がここで何をほざこうが、説得力ないから
無資格者がここで何をほざこうが、説得力ないから
985無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 11:02:05.71ID:DG0q7v5X 自分は弁護士だとでも言いたいのならば、
ここで証明してみろ粘着キチ害w
ここで証明してみろ粘着キチ害w
986無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 11:15:36.65ID:QgLHvUal >>983
過払い全盛でサラ金側も弁護士付けないから本当にやりたい放題だったなその頃は。代理権付与で簡単な訴訟なら雛形片手に出来るし、裁判所も弁護士にうるさく言われるまで実質代理にやたら寛容だし、書類作成が非弁に向かう悪い条件が揃ってしまったてた。
過払い全盛でサラ金側も弁護士付けないから本当にやりたい放題だったなその頃は。代理権付与で簡単な訴訟なら雛形片手に出来るし、裁判所も弁護士にうるさく言われるまで実質代理にやたら寛容だし、書類作成が非弁に向かう悪い条件が揃ってしまったてた。
987無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 12:21:53.01ID:QX8KPw3L >>983
うわー、この司法書士はひどすぎるな。これをネットに載せて自慢げなのも理解できん。倫理観とか弁護士とはまるで違うんだろうな。
うわー、この司法書士はひどすぎるな。これをネットに載せて自慢げなのも理解できん。倫理観とか弁護士とはまるで違うんだろうな。
988無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 13:38:34.19ID:D0BNEtGA 能力がない弁護士が自分が原告となって宅建士を被告に本人訴訟して見事に敗訴wwwww
http://www.retio.or.jp/info/pdf/99/99-70.pdf
http://www.retio.or.jp/info/pdf/99/99-70.pdf
990無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 14:38:41.92ID:1rC6rLDO 司法書士なんかに訴状書かせたら、シュミレーションだの誤字だらけで読みにくく、
「○○は○○だから当たり前」とか論理性も無くどっかの記事を真に受けた主張ばかり。
最後は話をはぐらかし、gdgdになるのは目に見えているよね。
少なくともここ見るとw
「○○は○○だから当たり前」とか論理性も無くどっかの記事を真に受けた主張ばかり。
最後は話をはぐらかし、gdgdになるのは目に見えているよね。
少なくともここ見るとw
991無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 14:50:25.54ID:D0BNEtGA シュミレーションで鬼の首を取ったように騒ぐ変態ソロバンの文書もグタグタだけどなあ
992無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:01:24.14ID:1rC6rLDO >>991
グダグダな短文を書けるのはお前の一種の才能だと思ってるわ
グダグダな短文を書けるのはお前の一種の才能だと思ってるわ
993無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:06:54.05ID:1rC6rLDO 司法書士に作文させるとどうしようもないから、司法書士には、1字1句違わず転写させ、
登記官がお気に召さなければ登記させず補正させることができる「登記」という業務を
やらせるようになったという。
そして、そこをクリアした者だけが、法務大臣の認定を受けることで、ようやく事実
関係に争いが無く、ごく少額な訴訟のみ扱わせることとしたんだって。
その背景には、食えない連中が弁護士のシマ荒らししたり被後見人の財産を
使い込んだり悪行が目立つようになったから、しょうがないからこれでも食ってろ
と餌を与えたらしい。
登記官がお気に召さなければ登記させず補正させることができる「登記」という業務を
やらせるようになったという。
そして、そこをクリアした者だけが、法務大臣の認定を受けることで、ようやく事実
関係に争いが無く、ごく少額な訴訟のみ扱わせることとしたんだって。
その背景には、食えない連中が弁護士のシマ荒らししたり被後見人の財産を
使い込んだり悪行が目立つようになったから、しょうがないからこれでも食ってろ
と餌を与えたらしい。
994無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:21:02.48ID:J4tAJXGE 持論で事足る仕事すげえw
995無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:24:18.48ID:1rC6rLDO 登記→登記官がお気に召さなければ受理すらされず却下という単なる行政手続き。
相続登記がされていなくても調査もされず放置されるザル制度。
税務申告→申告書は受理された上で調査を経て不服審判所というADR的な手続きを経て
最終的には訴訟で決着する民主的手続きであり、税制は国家財政、ひいては
世界情勢も左右する。
相続登記がされていなくても調査もされず放置されるザル制度。
税務申告→申告書は受理された上で調査を経て不服審判所というADR的な手続きを経て
最終的には訴訟で決着する民主的手続きであり、税制は国家財政、ひいては
世界情勢も左右する。
996無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:24:59.08ID:1rC6rLDO >>994
お前、河合先生に訴えられるぞw
お前、河合先生に訴えられるぞw
997無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:29:53.27ID:J4tAJXGE 持論で済むw
998無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:30:37.32ID:wWUHn/zt999無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:31:31.85ID:/6PfSZQu 司法書士の本職・補助者が語るスレ【138】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1562394634/
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1562394634/
1000無責任な名無しさん
2019/07/06(土) 15:31:43.37ID:J4tAJXGE ソロバン持論は、国家財政も左右するぞw
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 18時間 5分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 18時間 5分 0秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人が重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷市 [ぐれ★]
- 永野芽郁、主演映画「かくかくしかじか」を笑顔でPR「皆さんの心に届く映画ができた」 [ひかり★]
- 【野球】セ・リーグ C 5-1 G [5/14] カープ3連勝 小園2号逆転満塁ホームラン! 巨人3タテくらい4連敗 [鉄チーズ烏★]
- 【愛知】「平等とわがまま一緒にするな」「どこまで図々しい、我慢せいよ」名古屋城差別発言問題、名古屋市が障害者団体などに謝罪 [樽悶★]
- 【芸能】西内まりやが芸能界引退へ 「自分らしい人生を見つけていきたい」理由のひとつに「今年になって身内のトラブルが発覚」 [ニーニーφ★]
- 【調査】7割が習い事なし 世帯年収が300万円未満の低所得世帯の小学生―体験格差に懸念 ★2 [ぐれ★]
- 自民党、選挙対策で外国人差別を開始… [667744927]
- 識者「間違いなく自民党は今夏の参院選で大敗する。自民党に投票する積極的理由が全くないからだ」 [377482965]
- すべて 総べて 総て 全て 凡て ∀ 東京都に行った [532170462]
- 消費税って「食料品0%、その他12%、一部贅沢品50%」とかにすればええのでは? [425744418]
- 僕「はーい!今日は魚料理食べるぞ〜」←食ってそうなもの
- ▶ぺこら20:59から ぺこらかBLEACHかクイズ配信