X



トップページ法律相談
1002コメント394KB

遺産相続スレッド46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 17:19:02.39ID:L1Lpjj+w
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド45
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1547997572/
0504無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:02:41.99ID:0lOdd1bt
税金があるんじゃん
名義次第だが、配偶者と子供では税金が違うし
母の分と父の分の2回来る
どこに住んでるかで不動産分も違うから一概に一生遊べるとは言えない
自分に配偶者ができ、子供もできたら支出が跳ね上がる
0505無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:51:20.17ID:U8YwWlRY
自身もそこそこの歳なのでは?
長生きしなければお金は足りるかとw
0506無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:16:35.22ID:dfTVngez
しかし人が死ぬって厄介なことだな
何にももってない人なんていないからなー
かならず遺族があれもこれも後始末せにゃならん
0507無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 19:01:55.48ID:hhiS+6lp
>>499,>>500
死亡保険金100万なんてむしろ安いほうじゃない?
>>502
男親、女親どちらも金融資産があり訳あり不動産が無く直系卑属が一人っ子なら揉めることはほぼない
兄弟姉妹がいて、いずれかがビジネスパーソンとしてやり手でいずれかが限りなく引きこもりに近いグータラとか
もしくはグータラでなく勤労意欲はあってもなんらかの理由で稼ぐチカラが株やFXやアフィリなど含めて無い場合
なおかつ、前者が女で後者が野郎だと最悪パターンだな
0508無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:02:20.79ID:HKwA09bt
>>503
一切なし
母親は相続成金で自分の父親が実業家だったのでその恩恵を受けただけ
まあ長男が10数億相続して他の兄弟と揉めて絶縁になったらしいけど
0509無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:07:01.36ID:HKwA09bt
>>504
父親は税金掛からないが俺は1600万位
それを勘案しても十分あるだろ?
父親は不動産含むが母親の2倍以上の資産はあるから俺が早死にしない限りは遊んで暮らせると思うが?
まあ俺自身も株でそこそこ稼いだし現在は貧乏なりに生きているで
0510無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 20:18:38.07ID:HKwA09bt
>>505
リタイアした50代だから歳だよ w
あまり健康じゃないから長生きはしないと思っている
だからあなたにそんな心配されなくても十分金は足りると思っているしどれくらい使い倒そうが悩んでいる w
0511無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:33:34.12ID:DkNVWxL3
>>507
むしろ安いって言うか、そんな安いのありえるの?て意味なんだと思うけど
0512無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 21:40:10.91ID:DkNVWxL3
金融資産だけで8000万、後にウン億入るのかと思うと
あと100歳まで生きたってヨユーヨユー
うらやま!
0513無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 22:01:24.04ID:G1gsatJP
>>501
40歳くらいで保険入って70過ぎで亡くなったんだよね。それで振り込まれる金額が100万てありえなくないかい?
0514無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 22:29:57.15ID:q38YjAWS
>>513
ありえる。終身をいくらで入院特約をいくらとか
設定で色々変わるけど、
40歳からだと掛け金が月々何万の世界になるから、終身を下げるしかない
100万はあり得る
0515無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 22:51:14.17ID:q38YjAWS
そんな詳しいわけではないんだけど、生命保険の設定は
本人の思いがすごく出る気がする
相続対策に終身たっぷり掛ける人もいれば、
葬式代だけでいいって人もいる
0516無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 22:56:44.70ID:QrosgySi
>>513
疑心暗鬼になってないで証書を見せてもらえ
たぶん定期付終身保険というやつだろ
0519無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 00:14:18.02ID:kmhPUy4i
>>513
県民共済とかなら100万は充分ありうる
長生きするほど死亡保険金安くなるし
0520無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 18:10:23.73ID:MzL0reQG
>>388
うちがそう
20年近く音信不通
介護もしない
両親が病気になってもお見舞いも来ない
両親が死にそうだって言っても来ない
両親が病気なのも死にそうなのも伝わってるけど、返事は無し
葬儀も来ないし、納骨の時も来ない
当然、墓参りもしない
けど、遺産は半分くれだってさ
0521無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 08:07:17.97ID:xyGg2tmC
>>520
そういう人のために遺言や生前贈与
ただ音信不通の先方も何かワケアリなんだろうから
気の毒なんで半分あげたら?
0522無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/30(火) 22:32:27.11ID:MYPJ8SGb
>>520
ひどい話だな。だけど上の人に同意で遺言くらいは取り付けとくべきだったと思うよ。
0523無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 04:21:38.64ID:EdrwZRwx
遺言があっても何もしない奴が遺留分は取れるという禿鷹制度 イカれてるね
0524無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 06:48:25.21ID:uF1THe6f
それな。
相続財産がほとんど土地だけの場合、遺留分支払う為に土地売らなきゃならん。
0526無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 08:33:15.32ID:F1Bc9AYD
自分の方から親と縁を切って生前何もしなかったら、遺言で他の相続人に遺産が行ってしまうのは仕方ないのでは?
それで怒って文句を言うのは筋違いじゃないかと思う
0528無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 08:52:14.23ID:YIS6Yfx3
親都合の場合は、生前何もしなくても流石に遺留分は貰っていい気がする
でも、何もしなくてもお金が手に入るとしたら、それが数千万円、数億円単位だったら、人って変わるんだろうね
0530無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 11:03:38.56ID:rIR3y0EG
例えばそういう音信不通の相続人がいて、たぶん向こうも何も言ってこなさそうな場合
その相続人無視して相続の手続きってできるの?
0531無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 11:30:33.93ID:arvPZ9lQ
>>530
できない
全員揃ってないとダメ
音信不通の場合は本籍調べたりしなくてはならない
0532無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 11:40:49.74ID:EdrwZRwx
公正証書で一人が全部相続なら当人一人で手続き出来る 後に訃報を知った相続対象者から遺留分侵害の請求が来るかもだけどね 10年が時効かな?
0533無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:20:20.21ID:Hv/Jke8Z
1.親が困ってる時
子「助けるよ」
親「イラネ」
この場合は遺留分貰っていいと思う

2.親が困ってる時
親「助けて」
子1「シラネ」
子2以降「面倒見るよ」
この場合は子1は相続無し、子2以降は相続ありだと思う

でも、こうなったら、親が遺言書を書いておかないと揉めるんだろうね
0534無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:27:41.25ID:gVuLFU30
そういう感情論のスレじゃないんで
0535無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:58:56.52ID:XRFoP/Js
感情論抜きなら、公正証書遺言通りか、法定相続分で分けろで終了だよ
0536無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 13:18:02.19ID:gVuLFU30
>>535
>>1を嫁
ここは法律相談板
××がけしからんとかは一方当事者の単なる主観
0537無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 15:07:07.75ID:k5LB7JEH
現実は、当事者毎に異なる主観に振り回されるけどね。。。
0538無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:04:59.82ID:KZZkj0M6
感情論と法律のルールは違うからなぁ
0539無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:13:35.51ID:cTkZJZF5
被相続人の感情によって書かれた遺言状だったりすると
法よりも感情が優先されたりすることもままある
0540無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 17:41:30.93ID:aQxJ+/8S
法律論でいくならば、生前には何もしない方がお得なんだろう
何もしなくても法定相続分、少なくとも遺留分は貰えるんだから
0541無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:04:37.01ID:DsGJXPTw
配偶者なら1億までなら税務署になにも申告せずにでいいんですか?
0542無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 18:39:18.32ID:gVuLFU30
>>541
1.6億と法定相続分のどっちか多い額まで非課税
ただし申告して配偶者控除を使って非課税にするのであって
無申告だと使えない
0544八日市屋弁護土
垢版 |
2019/07/31(水) 21:54:08.78ID:fseBc0oy
遺産相続で揉めたら家族バラバラなるよなーうちがそうだったわ@北海道
0545無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 21:58:45.88ID:wPhuqH3u
死亡保険金がたったの100万とかじゃ長年保険料払うの馬鹿馬鹿しいよな。
0546無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 22:42:32.35ID:IVoxUVmT
払うのは死亡した本人だし(たいていは)
子供らが巣立つ60歳くらいまで
定期部分は2000万くらい出るように掛けてたとみる
0547無責任な名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 23:09:36.75ID:4VNudrz3
>>543
まだ交渉中
最初に要求された金額は提示したんだけど、それでは納得がいかなかったようで半分だって言ってきたのよ
たぶんだけど、弁護士に相談したんじゃないかと
下手すると裁判になるのかもね
0549無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 07:13:01.48ID:uIBz6eaI
久々に実家に帰ったら親父が亡くなっていて
再婚した後妻がこちらに連絡せず葬儀まで勝手に取り仕切って遺産を独り占めにしてた
法定相続は受け入れたが着服したものや親父の死後も解約せず200万も無駄に引き落としされたものは知らんぬかしてるんだが民事の損害賠償しなきゃだめなんかね?
0550無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 07:23:05.76ID:dIqc+Me2
>>549
葬式出られなかったのか…それは酷いね
父親側の親族は葬式に出たのか?

葬式代は死後引き出した200万が当てられた可能性もある
ハッキリさせたかったら財産目録出してもらって自分で確認するしかないんじゃないか
隠されてる預貯金とかあるかもしれないんでしょ?
0551無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 08:24:30.73ID:uIBz6eaI
>>550
親族にも知らせなかったらしい
葬儀代は自費で払っていたようで
200万は親父が生前契約していたものを何ヶ月も放置してたから発生した支払い

金融機関に問い合わせて照会かけて
遺産を着服して隠してた証拠やもとったんだが
ギャーギャー騒いで話にならんのですよ
0552無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 08:30:41.27ID:sBvSOixr
>>551
やるのは遺産確認の訴訟だが
弁護士をつける費用対効果の問題あるよ
推定遺産どのくらいか知らんけど

死後の引き出しは遺産に戻して計算するとしても
葬式代や病院や施設の未払い金に充てたとか言われるぞ

それと相手は妻なんだから
扶養義務の範囲内です贈与ですと言われて違法にはならんし
贈与も相当に多額じゃないと特別受益にもならんよ

まあ先に調停やって感触みてみたら?
0553無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 09:01:29.44ID:sBvSOixr
>>551
ん?
死後も不動産かなんか借りっぱなしになっていて
賃料が発生してて遺産が200万減ったという話?
それもどこまで妻の責任が問えるのかね
0555無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 21:11:58.53ID:89wyQuOK
>>552
他の相続人の確認とらずに勝手に引き出すのはだめだろ
上の場合は妻が自費で払ってるというし後から勝手に建て替えたとかそんなのが通用するわけがない
0558無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:26:43.55ID:dIqc+Me2
法定相続通りならなんとも思わないけど
その中で誰かがズルして多く取ろうとしたら徹底的にやってやるって気になる
0559無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:46:46.77ID:Pqv3RbFX
すまん
後妻みたいな人のことね
兄弟、姉妹もそうだけど、何とかして努力せずに利を得ようとするもんなんだなと
0560無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/01(木) 23:51:02.87ID:Pqv3RbFX
生前何もしなかった人ほど、法定相続通りを主張するのも問題なんだと思われ
0561無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 00:08:40.88ID:5Yyx+Dlb
本当に被相続人に貢献したといえるなら、遺言書書いてもらうとか
寄与分を主張するとかやれる事もある。
只、親に遺言書書いてくれとは言えんわ。特に、自分に有利にとか。
寄与分も実際主張できるかというとどうだろ。
じゃー、使い込みだーなんて論外だし。
親が兄弟集めてちゃんと話をしてくれればいいけど、中々難しいよね。
0563無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:33:46.78ID:Q+nvpQU/
以前も相談させてもらい、お陰様で弁護士雇わなくても話が纏まりかけていたのですがちょっと最後の折り合いがつきかねています

兄は再婚相手と協議住み、後妻は弁護士を通して話しております

亡くなった父の後妻と兄と自分が相続対象で父の家を後妻がそのまま住みたいと言うことで代償分割、金額は各々不動産で出した簡易査定を人数で割ると話していました

こちらの諸事情で実家が毒家族の為、今は身内に住所など知らせないで生きているので後妻に他の相続人(兄)に戸籍を見せたくない故、協議書を作成する際には後妻の弁護士にのみ私の戸籍を見せるという条件を予め呑んでもらっていました
しかし、先に話が纏まった兄とだけで決めた額に同意しろと意見を変えらました

自分は最初遺産額を偽られ、話し合いに遅れた為に分割協議に途中から参加したのですが、騙されていたしそれじゃ納得出来ないのでこちらの提示した額も少しいれてくださいと言ったらじゃあ後妻自身にも戸籍を見せろと言われてます
後妻は元親戚なので身内経由で情報が漏れやすいと思います

兄からは過去暴力など受けていて戸籍の閲覧制限をかけており、怖いので大人しく兄と後妻が決めた額に同意した方がいいのでしょうか?
ちなみに元の分割金額との差額は後妻の意見を大分呑んだ為に、十数万円程と少額です

今回の件で後妻からは不愉快な事ばかりされたので少しでもこちらの意見を入れてもらい溜飲を下げたかったのですが…

長くて拙い文で申し訳ないです
宜しければご意見を下さい
0564無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:08:10.29ID:awwAazEr
離婚と違って、相続で揉めても生前贈与が特別受益となるか否かのこと以外に法的な解決はないから、いくら揉めても法定相続分で決着(調停、審判)せざるを得ないんだよね
それだけ、相続は、家族の価値観を尊重し、こじれたら法定相続分を尊重するという法規制だから
介護制度が万全なのに寄与分が認められることはほとんど、ありえない
いくら腕のいい弁護士を数十人つけても、本人が電話会議で調停や審判に望んでも、揉めても、ほとんど、法定相続分での結末になるだけだよ
0565無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:41:15.16ID:i2fKHtH9
>>564
親兄弟のことなんて知らんぷりしておいた方が、負担無くして利益の最大化を図れるってわけだね
それもなんだかね
0566無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 20:49:10.90ID:6ioXx10d
介護サービスなんて、家族の負担は減るかもしれないけど、全然足りないんだよ
0567無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 21:50:19.79ID:kRuKYeQ1
>>563
こっちも生活苦しいのよ10万アップしてくれたらすぐハンコ押すわよ
ぐらいダメ元で言ってみたら?
向こうもさっさと終わらせたがってるだろうから
0568無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:39:46.41ID:Q+nvpQU/
>>567
563です
すみません、それは後妻に戸籍を見せるのを覚悟で言うという事でしょうか?
そうですね、向こうも早く終わらせたいみたいなんですけど承諾されたら、戸籍云々は脅しが入っているのかなと感じるので怖い、と思ってしまいます
書面でも交わせれば良いのですが

うだうだ言ってすみません
でも参考になります、有難うございます
0570無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 22:55:54.83ID:i2fKHtH9
>>569
そもそも、金(遺産)目当てで結婚するんでしょ?
だから、そんなもんじゃないかと
心情的には腹立たしいけどね
0571無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:24:01.23ID:kRuKYeQ1
>>568
別に脅しでも何でもなく
あなたの戸籍と住民票と印鑑証明がないと遺産分割が終わらないんだよ
とにかく後妻の代理人に電話して何が不安でどういう方法があるのか尋ねろ
代償金の額は先方の急いでる度合いや懐具合を見つつ交渉
0572無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:26:09.50ID:6EY8hUh6
>>568
横だけど

戸籍を見せろなんて条件のまなくていいよ
ただの脅しと嫌がらせだから
567さんの言うように言ってみて戸籍見せろだのぐだぐだ言うなら
怖すぎてハンコ押せないですぅーって言っといたら
どちらの立場が有利なのか良くわからないけど、相手が脅してくるということはあなたの方が実は有利なのでは?

めんどくさくなったら、ハンコ押せばいいじゃん
0573無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 23:58:55.58ID:Q+nvpQU/
>>571、572
その戸籍を見せる見せないについては最初の話だと後妻の弁護士がマスキングするので大丈夫ですと言われました
なので金額と引き換えに出してきたのは脅しかなと
最悪調停になる覚悟も持ちつつ不安な事を強調し、強気にいこうと思います

調停になった場合、弁護士に無料相談した際に事情が事情なので書類の住所等については配慮してもらえるのでは?とは言われました

心強い言葉を頂き、嬉しいです
有難うございます
0574無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:10:20.16ID:Q/u6nFpx
>>560
じゃ、法定相続って何?
0576無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 22:46:02.40ID:+hjvjrXm
遺産分割協議で揉めて訴訟までなったら家族関係ボロボロになるよね?
訴訟をすることで関係がリセットされより良い家族関係が築けるはず等と夢物語を語る親族がいておいおいって感じなんだけどさ
0579無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 23:10:09.11ID:qLPU4HQB
訴訟までいかなくても何にもしなかった人が遺産の取り分を主張しただけで、がんばって故人を支えてきた人にとってはムカつく話
リセットも何もないよね
0582無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 00:04:09.04ID:YF4YJGXP
>>576
なんというファンタジー脳w
自分の都合の良い訴訟しかイメージしてないんだろうな
0584無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 08:01:52.37ID:duqMk0id
>>581
>>582
やっぱそうだよね
遺産分割協議書に一旦ハンコ押しちゃったのにそれだと自分の取り分が少なくなると分かって再度の遺産分割協議要求するらしい
で、応じないなら訴訟起こすけどそれまで疎遠だった兄弟ともこれで新しいスタートがきれる云々言っててもうそりゃ縁切られるよwと思ってさ
0585無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 09:54:54.41ID:2jK7JkXh
空気の読めない兄弟やかなり変わった姉妹だから、そんなことを言いだし、調停や裁判をするのだろう
調停や訴訟後は、葬式などやむを得ない時に接することもあるだろうが、調停や訴訟を起こしたという過去は消えることはないから、本当に絶縁になるのは確定になる
0586無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:30:25.49ID:wS03/REf
元夫の300万の生命保険を元妻が受け取った場合相続税基礎控除内の相続なら、非課税でいいの?
0587無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:19:43.32ID:6EKSyq7v
独り身の叔母(80歳)がいるんですが、この人が亡くなったときのために
準備をさせてあげたいと思ってます。
葬儀等は私があげることになりますが、その後の遺産整理が誰にもできないことに対しては
今のうちから遺書を作るのが唯一の方法でしょうか?
0588無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:54:48.28ID:RbxyrLjy
>>586
被保険者、保険料を支払ってる人、受取人
それぞれ誰になってるかでかかる税金が異なるので586の情報だけでは分からない
0591無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 18:48:48.19ID:y9nyosJl
家は母が急逝して姉が家の金を管理してるんだが
どうでもいいことにポンポン使ってるから取り上げる
あまりいい旦那さんじゃないみたいで残念
0593無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 21:19:40.73ID:YRV4jOfV
>>583
生前何もしなかったのに遺産くれってひと、このスレにいる?
てか、そういう相談って、あんまり聞かないよね?
0595無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 21:39:08.29ID:mTvAwJ+F
>>593
遺産分割協議書に書いてる分くれって言っても金くれなくて困ってるわ
生前はあまり何もしなかったから渡したくないのかな
0596無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 21:40:21.58ID:YRV4jOfV
>>594
それが分かんない
親と(こちらから)絶縁したって場合は、親が困っても助けない代わりに遺産はいらないってことなんじゃないの?
親が困ったときは知らんぷり
でも、こっちが困ったら助けてくれ、遺産もくれなんて、都合良すぎじゃない?
0600無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:18:12.22ID:eA+0viVM
配偶者も子供も親もいない場合は、顔も見たことのない異母異父兄弟にまで相続の権利があるのが法律
0602無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:24:42.77ID:eA+0viVM
>>601
基本は考慮されないよ
よっぽど個人の遺産形成に大きな貢献が無いと関係ない
世話してただけとか全然考慮されない
0603無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:28:47.37ID:eA+0viVM
顔も見たことがないからって相続割合が減らされることもないし
もっといえば犯罪者だって相続割合が減らされることはない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況