遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
◎◎◎ 注意!!◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●2ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
●>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません
※前スレ
遺産相続スレッド46
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1502695249/
ここは相談スレです!質問と回答以外の発言は控えめに
ウンコと鼻くその煽り合いは禁止
相続税の質問はこちら
税金経理会計板「相続税の質問スレッド」
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1513481297/
遺産相続スレッド47
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1無責任な名無しさん
2018/01/01(月) 19:06:23.50ID:Ou7RaJoi861無責任な名無しさん
2018/06/23(土) 07:11:28.70ID:CioPSXS/862無責任な名無しさん
2018/06/23(土) 07:16:48.76ID:7y6epqY1863無責任な名無しさん
2018/06/23(土) 07:30:14.65ID:CioPSXS/864無責任な名無しさん
2018/06/23(土) 14:29:08.24ID:x1i/byr7865無責任な名無しさん
2018/06/23(土) 21:40:11.25ID:h33qQpej >>861>>864
数年先の事になりますが正直に出す事にします、ありがとうございました
祖父→祖母、母→母と相続税を2回やっていて
去年は税務署から不動産全部教えて下さいみたいな書類が来たので
完全にロックオンされてる状態です
数年先の事になりますが正直に出す事にします、ありがとうございました
祖父→祖母、母→母と相続税を2回やっていて
去年は税務署から不動産全部教えて下さいみたいな書類が来たので
完全にロックオンされてる状態です
866無責任な名無しさん
2018/06/24(日) 15:51:05.09ID:UAUb/TSb 早いうちから節税をしようと思い質問です。(20~30年の計画)
今考えているのは、暦年贈与(非課税年110万)とマンション購入代金非課税(1200万)ぐらいです。
ダメなんでしょうけど金を親に購入して貰って受けとる、生活費として月20万を貰う、又は親の銀行カードを借りてそこから全部支払いを済ませる。
上記の以外に何かおススメがありましたら教えてください。あとこれはバレるからオススメしないなどありましたら突っ込んでください!
今考えているのは、暦年贈与(非課税年110万)とマンション購入代金非課税(1200万)ぐらいです。
ダメなんでしょうけど金を親に購入して貰って受けとる、生活費として月20万を貰う、又は親の銀行カードを借りてそこから全部支払いを済ませる。
上記の以外に何かおススメがありましたら教えてください。あとこれはバレるからオススメしないなどありましたら突っ込んでください!
867無責任な名無しさん
2018/06/24(日) 17:17:59.34ID:BLr7mfB7 税務署が入りますように(-人-)
869無責任な名無しさん
2018/06/25(月) 22:31:27.82ID:AE/d5lbq すまんが、教えてください。準確定申告において、収入の記載(年金の源泉徴収票など添付)は必要かと思うのだけど、相続税の申告じゃないから銀行預金の詳細なんか書く必要ないよね。
で、付表で各相続人にいくら渡ったか書くのもわかるけど、これって疎名書類出せって税務署いってくるものなの?
で、付表で各相続人にいくら渡ったか書くのもわかるけど、これって疎名書類出せって税務署いってくるものなの?
870無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 10:36:57.32ID:RsKacdum 税金の板で聞いたらいかがか
871無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 14:03:23.78ID:bPkYerQu >>804
ですが中間配当金計算書がみつかりなんとか
口座をみつけることができました。
問い合わせたら計算書に書いてある所有株式数
3000と書いてあったが現時点では所有数0らしいです。
分割調停も母の住所がわからないと申立てできないみたいだし諦めるしかないかな。
それにしても本当にアイザワ証券は何ために
連絡してきたんだかさっぱりわからん。
ですが中間配当金計算書がみつかりなんとか
口座をみつけることができました。
問い合わせたら計算書に書いてある所有株式数
3000と書いてあったが現時点では所有数0らしいです。
分割調停も母の住所がわからないと申立てできないみたいだし諦めるしかないかな。
それにしても本当にアイザワ証券は何ために
連絡してきたんだかさっぱりわからん。
872無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 14:15:00.46ID:NCgWRJ3/ 無知で申し訳ないですが教えてください
異母兄がいることがわかりました
異母兄が生まれてすぐに異母兄母の不倫により実父と異母兄母は別居、離婚しているとのこと
例えば実父からの私の大学の学費や結婚の際の祝い金、住宅購入に対する援助、その他年100万程の贈与が何度かありますが、それらは特別受益に当たりますでしょうか?
学費や結婚祝い金等はごく一般的な額で、特別高額なわけではありません
異母兄がいることがわかりました
異母兄が生まれてすぐに異母兄母の不倫により実父と異母兄母は別居、離婚しているとのこと
例えば実父からの私の大学の学費や結婚の際の祝い金、住宅購入に対する援助、その他年100万程の贈与が何度かありますが、それらは特別受益に当たりますでしょうか?
学費や結婚祝い金等はごく一般的な額で、特別高額なわけではありません
873無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 14:51:01.74ID:5lO5pZAn >>872
>私の大学の学費や結婚の際の祝い金、
学費は微妙
祝い金も額や他の兄弟とのバランス次第
>住宅購入に対する援助、その他年100万程の贈与
おそらく特別受益
扶養の範囲内でそもそも特別受益でないとか、
黙示の持ち戻し免除の意思表示があったとか、
相手側の出方次第だけど、そもそも証拠がなければ自分からわざわざ認めることもない
>私の大学の学費や結婚の際の祝い金、
学費は微妙
祝い金も額や他の兄弟とのバランス次第
>住宅購入に対する援助、その他年100万程の贈与
おそらく特別受益
扶養の範囲内でそもそも特別受益でないとか、
黙示の持ち戻し免除の意思表示があったとか、
相手側の出方次第だけど、そもそも証拠がなければ自分からわざわざ認めることもない
875無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 15:51:44.73ID:NCgWRJ3/879無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 16:17:53.08ID:QVUT36yo できれば自宅は母に贈与しておいた方が良いかも
880無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 17:49:06.15ID:zoSGDWKx881無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 18:40:14.18ID:sk2jRXw9882無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 18:48:06.92ID:sk2jRXw9 >>878
聞きましたよ!そしたら相続の件で話がしたいと言われ、自分にも相続権があることを教えてくれたので、残高証明をしたいと言ったら
うちではなく他に問い合わせた方がいいのでは
と言われたって話です。
それでも残高証明をしたら残高0だったので
相続の件でって来たのにうちにするより他に
した方がいいとかなんかよくわからんって感じです。
聞きましたよ!そしたら相続の件で話がしたいと言われ、自分にも相続権があることを教えてくれたので、残高証明をしたいと言ったら
うちではなく他に問い合わせた方がいいのでは
と言われたって話です。
それでも残高証明をしたら残高0だったので
相続の件でって来たのにうちにするより他に
した方がいいとかなんかよくわからんって感じです。
883無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 19:47:13.36ID:3UgKNR0d884無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 20:11:14.99ID:3UgKNR0d886無責任な名無しさん
2018/06/26(火) 22:23:08.32ID:ev2/OQVn >>869
俺も親亡き後準確定申告したけど、相続税以下だからもちろん親の銀行の通帳なんか税務署に出してないよ
俺も親亡き後準確定申告したけど、相続税以下だからもちろん親の銀行の通帳なんか税務署に出してないよ
887無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 08:26:26.53ID:2p59tP2H >>883
ありがとうございます。
アイザワ証券も連絡してみますね。
ほふりは株主名簿管理人の三菱ufjにあるってことですか?
三菱ufjに問い合わせれば大丈夫ですかね?
バカなんで教えてください!
本当に色々教えてくればかりですいません。
ありがとうございます。
アイザワ証券も連絡してみますね。
ほふりは株主名簿管理人の三菱ufjにあるってことですか?
三菱ufjに問い合わせれば大丈夫ですかね?
バカなんで教えてください!
本当に色々教えてくればかりですいません。
888無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 10:09:46.27ID:6Toty9eT 相続とかの前に社会勉強してからにしてくれ。
889無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 11:41:25.45ID:X2MEoHLz 心労や手間トータルで考えたら司法書士に依頼した方が良いと思う
890無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 12:48:29.74ID:qmVJgNue 3人兄弟です。
父の生前に兄が遺産を自分の口座に移動させていました。
事情もありひどく反省しているので訴えない傾向でいこうと思うのですが、税務署とかに自主?させた方がよいですか?
そこで気になるのは、残りの半分の遺産は通常通り母が半分、残りを3兄弟で相続することになるのでしょうか?
兄はすでに半分使っているので貰えないと言っています。
相続申告期限は迫っています。
父の生前に兄が遺産を自分の口座に移動させていました。
事情もありひどく反省しているので訴えない傾向でいこうと思うのですが、税務署とかに自主?させた方がよいですか?
そこで気になるのは、残りの半分の遺産は通常通り母が半分、残りを3兄弟で相続することになるのでしょうか?
兄はすでに半分使っているので貰えないと言っています。
相続申告期限は迫っています。
891無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 12:51:58.10ID:Uh+xSkG+ 訴えるも何も刑法上の犯罪じゃないので訴えたとしても何の罪にも問われません
892無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 12:52:56.79ID:Uh+xSkG+ 遺産をどう分けるかは相続人間の合意があれば自由です
全部を誰かがそうぞくしても(合意があるなら)全然構いません
全部を誰かがそうぞくしても(合意があるなら)全然構いません
893無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 12:53:46.18ID:Uh+xSkG+ 税金については税理士に相談へGO
894無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 17:00:05.30ID:/JFK7vOG Twitterで「母が亡くなって何年も経つのにNHKから督促状が止まらない」と話題
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529962359/
NHK「一人暮らしの親が2年前に死んだ?しらねーよ2年分の受信料払え」
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1529973164/
【メディア】死んで何年も経つ母親宛にNHKから“督促状”!? 「死後から今日までの受信料を払え」と故人からも受信料徴収[06/25]
http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1529859387/
【みなさまのNHK】Twitterで「母が亡くなって何年も経つのにNHKから督促状が止まらない」と話題 → NHKに問い合わせてみた結果★10
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530052146/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529962359/
NHK「一人暮らしの親が2年前に死んだ?しらねーよ2年分の受信料払え」
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1529973164/
【メディア】死んで何年も経つ母親宛にNHKから“督促状”!? 「死後から今日までの受信料を払え」と故人からも受信料徴収[06/25]
http://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1529859387/
【みなさまのNHK】Twitterで「母が亡くなって何年も経つのにNHKから督促状が止まらない」と話題 → NHKに問い合わせてみた結果★10
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530052146/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
895無責任な名無しさん
2018/06/27(水) 23:06:34.89ID:oHKqFMKg >>886
ありがとうございます
相続税は控除額内なので心配してなかったのですが、代表相続人として私の口座に振込まれてきた満期保険金と、年金の過払金等があって、付表に記載した金額と整合しない部分があったのでどうしようか迷ってました。
ありがとうございます
相続税は控除額内なので心配してなかったのですが、代表相続人として私の口座に振込まれてきた満期保険金と、年金の過払金等があって、付表に記載した金額と整合しない部分があったのでどうしようか迷ってました。
897無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 08:40:03.01ID:gfl8nO4n 相談お願いします。
去年地方に住む父方の祖父が亡くなりました。
父が既に亡くなっているため、相続人は父方の祖母(祖父の配偶者)と叔母(父の妹)と私と弟の四人かと思われます。
遺言状の有無は分かりません。
一年経っても叔母から遺産分割の連絡が来ないのが気になっています。
冠婚葬祭では顔を合わせますが、日常的に顔を合わせることはなく、認知症の祖母の病院の手配など全て都内に住む叔母や現地の親戚がやっており、首を突っ込まないで欲しいと過去に一回言われたことがあります。
四十九日も一周忌も呼ばれず(もしかしたら母が勝手に断っているのかもしれません)、そんな中で「お金どうなってますか?」とは聞きづらい状態です。
父の生前に父と母と祖父で買った土地があるのですが、父の死後祖父が亡くなる前に叔母に黙って祖父の名義を弟に書き換えて生前贈与したそうです。
母はなんの悪気もなかったようですが、叔母の逆鱗に触れ、それが今の某交渉ぎみな関係に繋がっているような気がします。
叔母が祖父母の世話をしていたので、その分相続分が増えるのは構わないし、事情があるなら放棄もやむを得ないと思います。
ただ何も連絡が無いまま終わるのが気持ち悪いのと、私も余裕があるわけではないので道義的に問題ない範囲でもらえるものは欲しいです。
母はちょっと感覚がズレたところがありそうなので、弁護士に相談した方が良いかと思ったのですが、いきなりだと角が立ちそうですし、自分でできることがあればやっておきたいです。
何かありますでしょうか??
去年地方に住む父方の祖父が亡くなりました。
父が既に亡くなっているため、相続人は父方の祖母(祖父の配偶者)と叔母(父の妹)と私と弟の四人かと思われます。
遺言状の有無は分かりません。
一年経っても叔母から遺産分割の連絡が来ないのが気になっています。
冠婚葬祭では顔を合わせますが、日常的に顔を合わせることはなく、認知症の祖母の病院の手配など全て都内に住む叔母や現地の親戚がやっており、首を突っ込まないで欲しいと過去に一回言われたことがあります。
四十九日も一周忌も呼ばれず(もしかしたら母が勝手に断っているのかもしれません)、そんな中で「お金どうなってますか?」とは聞きづらい状態です。
父の生前に父と母と祖父で買った土地があるのですが、父の死後祖父が亡くなる前に叔母に黙って祖父の名義を弟に書き換えて生前贈与したそうです。
母はなんの悪気もなかったようですが、叔母の逆鱗に触れ、それが今の某交渉ぎみな関係に繋がっているような気がします。
叔母が祖父母の世話をしていたので、その分相続分が増えるのは構わないし、事情があるなら放棄もやむを得ないと思います。
ただ何も連絡が無いまま終わるのが気持ち悪いのと、私も余裕があるわけではないので道義的に問題ない範囲でもらえるものは欲しいです。
母はちょっと感覚がズレたところがありそうなので、弁護士に相談した方が良いかと思ったのですが、いきなりだと角が立ちそうですし、自分でできることがあればやっておきたいです。
何かありますでしょうか??
898無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 09:17:33.05ID:Me+1ATzD 登記簿を確認して既に登記済であれば、遺言公正証書があると思うので、その謄本を貰うとか
899無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 10:06:04.57ID:ijv+4GCd >>898
そもそも相続が知らぬ間に終わってるということですね……全然思い付きませんでした。その場合は祖父の性格や意向を考えると、私に相続分が無い可能性は充分ありえます。
ありがとうございます。やってみます。
そもそも相続が知らぬ間に終わってるということですね……全然思い付きませんでした。その場合は祖父の性格や意向を考えると、私に相続分が無い可能性は充分ありえます。
ありがとうございます。やってみます。
900無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 10:21:06.40ID:bFOhnuuY 生前贈与があったなら弟に聞いてみたら一番角が立たないかもな。
弟は生前贈与の分の税務申告必要だろうから。
弟は生前贈与の分の税務申告必要だろうから。
901無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 12:09:37.70ID:ijv+4GCd >>900
弟が承知しているのは生前贈与の件のみで、今回の相続に関しては私と同様に何も聞いていないそうです。
弟が承知しているのは生前贈与の件のみで、今回の相続に関しては私と同様に何も聞いていないそうです。
902897
2018/06/29(金) 12:14:52.71ID:ijv+4GCd 祖父の土地の登記簿を確認したところ、相続が原因で所有権移転となっており叔母の名義となっていました。
違法行為をするような叔母ではないので、公正証書遺言があるのだと思います。
相続の前に一言もなかったのは引っかかりますが、遺言の中身が確認できれば、気が済むと思います。
相談に乗っていただきありがとうございます。
違法行為をするような叔母ではないので、公正証書遺言があるのだと思います。
相続の前に一言もなかったのは引っかかりますが、遺言の中身が確認できれば、気が済むと思います。
相談に乗っていただきありがとうございます。
903無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 12:27:54.16ID:1LaYQ+8O >相続の前に一言もなかったのは引っかかります
ここが最大の原因でしょうね
>父の死後祖父が亡くなる前に叔母に黙って祖父の名義を弟に書き換えて生前贈与したそうです。
>母はなんの悪気もなかったようですが、叔母の逆鱗に触れ、
ここが最大の原因でしょうね
>父の死後祖父が亡くなる前に叔母に黙って祖父の名義を弟に書き換えて生前贈与したそうです。
>母はなんの悪気もなかったようですが、叔母の逆鱗に触れ、
904897
2018/06/29(金) 12:49:14.35ID:ijv+4GCd905無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 15:52:23.11ID:Lt8GY/cE >>904
不動産は相続させる遺言があって叔母名義にしたのでしょう。
ただ、それ以外の財産も叔母が執行者になって全て相続しているのだとしたら、遺留分行使したらいいじゃない。
まずは、貴方が相続人の一人である戸籍などを持ってどこでもいいから公証役場に行って、公正証書遺言の検索をしたらどうですか。
不動産は相続させる遺言があって叔母名義にしたのでしょう。
ただ、それ以外の財産も叔母が執行者になって全て相続しているのだとしたら、遺留分行使したらいいじゃない。
まずは、貴方が相続人の一人である戸籍などを持ってどこでもいいから公証役場に行って、公正証書遺言の検索をしたらどうですか。
906無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 15:55:03.23ID:Lt8GY/cE >>904
中身を確認したうえで、叔母が全て相続する遺言、且つ執行者になっているのなら遺言執行の顛末を相続人に報告する義務あるから報告するように請求して、貴方と弟から叔母に遺留分を請求。
中身を確認したうえで、叔母が全て相続する遺言、且つ執行者になっているのなら遺言執行の顛末を相続人に報告する義務あるから報告するように請求して、貴方と弟から叔母に遺留分を請求。
907無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 16:48:55.40ID:3axL/sVo 私のおじさん一家がこの15年くらいで次々死亡して(夫・次男・妻・長男)←死んだ順
長男・次男(私のいとこ)は配偶者も認知した子もいないと戸籍で判明
土地建物の名義が今も死んだ夫名義で、夫・妻の双方の兄妹に相続権があるだろと動いている最中
双方の兄弟のうち一人が私の母で、この一家の妻の妹
母方の兄弟のうち死亡して、子(私のいとこ)のいる家は代襲相続になるらしい
役所や不動産屋・法律相談に行くと数次相続だとか、血縁はあるけど特別縁故者として申し立てても国庫に全部持って行かれる可能性があるとかまだいろいろ確定していないらしい
検索しても兄弟姉妹が特別縁故者になる事例が見つからないので、普通の数次相続にあたるのではないかと思い質問相談として書き込みしました
長男・次男(私のいとこ)は配偶者も認知した子もいないと戸籍で判明
土地建物の名義が今も死んだ夫名義で、夫・妻の双方の兄妹に相続権があるだろと動いている最中
双方の兄弟のうち一人が私の母で、この一家の妻の妹
母方の兄弟のうち死亡して、子(私のいとこ)のいる家は代襲相続になるらしい
役所や不動産屋・法律相談に行くと数次相続だとか、血縁はあるけど特別縁故者として申し立てても国庫に全部持って行かれる可能性があるとかまだいろいろ確定していないらしい
検索しても兄弟姉妹が特別縁故者になる事例が見つからないので、普通の数次相続にあたるのではないかと思い質問相談として書き込みしました
908無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 16:56:40.09ID:bFOhnuuY 遺留分を必ずとらなきゃ気がすまない勢がすごいw
909無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 17:11:10.36ID:CWi26Obm 遺産相続になると、その人の本性がむき出しになる
910無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 18:40:58.75ID:ixEL1CP5 夫の相続人は妻と長男、二男
二男の相続人は妻
妻の相続人は長男
長男の相続人は不存在だね
二男の相続人は妻
妻の相続人は長男
長男の相続人は不存在だね
911無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 18:50:34.78ID:NfMKuOEn912無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 18:50:59.09ID:NfMKuOEn なくなった時点の預金額と現在の残高を両方照会すること
913無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 18:51:47.14ID:NfMKuOEn なければないでぜんぜんかまわないのでとにかくある可能性があるところをすべてあたること
914無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 19:42:42.18ID:r1tyu6Bu >>907
この場合国庫行きじゃないの?
まず夫が死亡した時点で妻と子供2人が相続してるから夫の兄弟には相続権ないよね
次に死亡した次男の財産は妻(長男次男の母)に相続される
更に妻(長男次男の母)が死亡して長男が相続する
長男には配偶者も子供もいないから第1順位の相続人はなし、父母は死亡しているので祖父母が存命なら第2順位の相続人だけどいないんだよね?
兄弟は死亡しているので第3順位の相続人もなし
第2順位の祖父母の分を祖父母の子供(長男のおじおば)が代襲相続できるかもと期待してるかもしれないけどそれは無理だし
この場合国庫行きじゃないの?
まず夫が死亡した時点で妻と子供2人が相続してるから夫の兄弟には相続権ないよね
次に死亡した次男の財産は妻(長男次男の母)に相続される
更に妻(長男次男の母)が死亡して長男が相続する
長男には配偶者も子供もいないから第1順位の相続人はなし、父母は死亡しているので祖父母が存命なら第2順位の相続人だけどいないんだよね?
兄弟は死亡しているので第3順位の相続人もなし
第2順位の祖父母の分を祖父母の子供(長男のおじおば)が代襲相続できるかもと期待してるかもしれないけどそれは無理だし
915無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 19:59:04.19ID:3axL/sVo >>914 ありがとう
おじさん夫婦の両親4人はとっくに死んでいる
裁判所に申し立てると土地の評価額に応じて多額のお金を納めるらしい
普通につきあいのある親密な人たちだったんだけど取り分ゼロで100パーセントの国庫行き濃厚なら関係者全員が残念だ
おじさん夫婦の両親4人はとっくに死んでいる
裁判所に申し立てると土地の評価額に応じて多額のお金を納めるらしい
普通につきあいのある親密な人たちだったんだけど取り分ゼロで100パーセントの国庫行き濃厚なら関係者全員が残念だ
918無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 20:53:43.19ID:kQreIABG 遺産分割協議書を騙してサインして相続した場合は無効にできますか?
919897
2018/06/29(金) 20:56:45.77ID:ZqMAuy2v 法律の相談からはズレてしまうかもしれませんが……、遺言がある相続で遺留分の請求は普通の親戚づきあいで普通に行われることなのでしょうか??
なんとなく更に関係悪化を招く気がしています。
今回、叔母には母もろとも相当に嫌われていることが分かりました。
気付いていなかっただけで、我々は今でもほぼ絶縁状態にあるようです。
とはいえ、まだ祖母が存命なので叔母だけが知っている、祖母の容態や現状など大事な情報まで伝わって来ないのは困ります。
今もほとんど教えてもらえず、どこにいるかも分かりません。
もしも関係悪化の挙句、亡くなったことすら教えてもらえなかったら悔やんでも悔やみきれません。
叔母の一存でどうにかしようとしている状態なのであれば、話し合いかお願いをと思いましたが、遺言があるのであれば祖父の意思を尊重したいです。
私だけ何も無いのが残念な気持ちもありますが、そこも含めて祖父らしい相続かと。
ご相談に乗って頂いた皆様、ありがとうございます。
遺言の探し方がわかっただけでもありがたいです。
あと亡くなってから一年以上経っているので、遺留分の請求は時効かもしれません。
なんとなく更に関係悪化を招く気がしています。
今回、叔母には母もろとも相当に嫌われていることが分かりました。
気付いていなかっただけで、我々は今でもほぼ絶縁状態にあるようです。
とはいえ、まだ祖母が存命なので叔母だけが知っている、祖母の容態や現状など大事な情報まで伝わって来ないのは困ります。
今もほとんど教えてもらえず、どこにいるかも分かりません。
もしも関係悪化の挙句、亡くなったことすら教えてもらえなかったら悔やんでも悔やみきれません。
叔母の一存でどうにかしようとしている状態なのであれば、話し合いかお願いをと思いましたが、遺言があるのであれば祖父の意思を尊重したいです。
私だけ何も無いのが残念な気持ちもありますが、そこも含めて祖父らしい相続かと。
ご相談に乗って頂いた皆様、ありがとうございます。
遺言の探し方がわかっただけでもありがたいです。
あと亡くなってから一年以上経っているので、遺留分の請求は時効かもしれません。
920無責任な名無しさん
2018/06/29(金) 21:38:14.06ID:AWWQaYkb 遺言見てないなら10年間は平気だよ
921無責任な名無しさん
2018/06/30(土) 01:26:33.14ID:FM7k3mvD >>919
亡くなってから1年じゃなく、死亡かつ貴方の相続分が侵害されてる事がわかってから一年なので時効にはかかってないよ。
遺言を見てから決めたら良いのでは。
作った時期(死亡直前なのか、昔なのか)や内容で、叔母主導で作らせたものなのかどうか、大体わかるでしょう。
亡くなってから1年じゃなく、死亡かつ貴方の相続分が侵害されてる事がわかってから一年なので時効にはかかってないよ。
遺言を見てから決めたら良いのでは。
作った時期(死亡直前なのか、昔なのか)や内容で、叔母主導で作らせたものなのかどうか、大体わかるでしょう。
922無責任な名無しさん
2018/07/01(日) 11:26:42.77ID:EfEnKXtM 【相続税の申告実績】
年間 103件 / 平成21年度実績
年間 126件 / 平成22年度実績
年間 138件 / 平成23年度実績
年間 173件 / 平成24年度実績
年間 228件 / 平成25年度実績
年間 264件 / 平成26年度実績
年間 472件 / 平成27年度実績
年間 706件 / 平成28年度実績
年間1008件 / 平成29年度実績
年間 103件 / 平成21年度実績
年間 126件 / 平成22年度実績
年間 138件 / 平成23年度実績
年間 173件 / 平成24年度実績
年間 228件 / 平成25年度実績
年間 264件 / 平成26年度実績
年間 472件 / 平成27年度実績
年間 706件 / 平成28年度実績
年間1008件 / 平成29年度実績
924無責任な名無しさん
2018/07/01(日) 13:10:10.90ID:DFZbbOpL925無責任な名無しさん
2018/07/01(日) 13:53:07.42ID:noyCLa8r あ、宣伝だったのね
926無責任な名無しさん
2018/07/01(日) 23:28:12.35ID:t88F+n28 >>918
騙したことが証明できるか?では
何も騙していない、そっちが勝手に勘違いしたくせに人のせいにするなと来る
悪人とはそんなもの
人が歩いてる時に、悪人はサッと足を出して転ばせる
転ばしただろと言うと、お前が勝手に俺にぶつかって来たくせに、こっちが被害者だわと切り返してくる
騙したことが証明できるか?では
何も騙していない、そっちが勝手に勘違いしたくせに人のせいにするなと来る
悪人とはそんなもの
人が歩いてる時に、悪人はサッと足を出して転ばせる
転ばしただろと言うと、お前が勝手に俺にぶつかって来たくせに、こっちが被害者だわと切り返してくる
928無責任な名無しさん
2018/07/04(水) 04:56:23.68ID:VgVNeHMS >>691
あなた名義の貯金を親が他の姉を差し置いて貯金してくれていたと言う事は貴方が親に可愛がられていたんだから、他の姉に遠慮は無用。
あなた名義の貯金を親が他の姉を差し置いて貯金してくれていたと言う事は貴方が親に可愛がられていたんだから、他の姉に遠慮は無用。
930無責任な名無しさん
2018/07/04(水) 10:15:42.33ID:ebIBN3e0 遅レスなうえに連投とか頭わいてんのか
931無責任な名無しさん
2018/07/05(木) 08:51:12.96ID:6v+b3hRe ほんと
久々に半年ROMってろと思った
久々に半年ROMってろと思った
932無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 12:16:51.39ID:BzdIvudU 相続の代表者について質問したいのですが、
相続代表者の決める事について、他の相続者は一切口出しできないものなのですか?
個人的な考えとしては、代表者への負担があるので敬意は払いますが
あくまで、窓口的なものが大半で相続者間の関係はフラットでないといけないと思ってますが
実際には違うのでしょうか。
相続代表者の決める事について、他の相続者は一切口出しできないものなのですか?
個人的な考えとしては、代表者への負担があるので敬意は払いますが
あくまで、窓口的なものが大半で相続者間の関係はフラットでないといけないと思ってますが
実際には違うのでしょうか。
933無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 12:33:18.82ID:VAxxZYic 相続人全員の同意がないと相続代表者になれないと思うが
934無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 12:34:36.00ID:VAxxZYic ていうか法的には相続代表者っていう立場は特にない
935無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 12:51:10.73ID:BzdIvudU >>933‐934
ありがとうございます。
相続人全員の同意のもとで相続代表者は決めています。
ただ、遺産分割協議書が相続代表者から提示された際に
「代表者の決めたことに口出ししないでほしい」的なことを言われたので
そういうものなのかと思って質問させて頂きました。
ありがとうございます。
相続人全員の同意のもとで相続代表者は決めています。
ただ、遺産分割協議書が相続代表者から提示された際に
「代表者の決めたことに口出ししないでほしい」的なことを言われたので
そういうものなのかと思って質問させて頂きました。
937無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 13:17:25.70ID:BzdIvudU938無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 18:19:57.91ID:1bEG17VK939無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 18:57:51.33ID:qym7EIL+ >>938
義母が君の名前を書いて君の実印を使ったって事?
それなら証明できるよ、だって君の字じゃないんだし
どうやって実印を手に入れたんだ?それも義母が勝手に登録した、となれば
本人自著の委任状を役所に提出してる筈だし大問題だな
義母が君の名前を書いて君の実印を使ったって事?
それなら証明できるよ、だって君の字じゃないんだし
どうやって実印を手に入れたんだ?それも義母が勝手に登録した、となれば
本人自著の委任状を役所に提出してる筈だし大問題だな
941無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 19:00:50.39ID:QV2ohgO0 裁判しかないですね
942無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 19:03:58.94ID:k3zZ9rn3 権利喪失案件ですかね
943無責任な名無しさん
2018/07/06(金) 19:20:15.72ID:izBj9l7h >>938 >>939
筆跡鑑定について調べようと検索すると業者のサイトがヒットするが、
そういうのは仕事を得るための宣伝なのでもちろん当てにならない。
弁護士によると、筆跡は証拠としてあてにならないらしい。
川中法律事務所 筆跡鑑定の信用性
http://kawanaka-law.jp/?p=316
はかた共同法律事務所 裁判所は筆跡鑑定の結果を信用するのか
http://www.lawyer-iwakuma.com/signature-verification/
もしも実印が押されていたらかなりまずいね。
それと「遺産なんてないと騙された」と言ってるけど、
遺産がないのに遺産分割協議書があるって矛盾してるような。その点、疑問に思わなかったの?
その協議書には財産についてなんて書いてあったのか。
筆跡鑑定について調べようと検索すると業者のサイトがヒットするが、
そういうのは仕事を得るための宣伝なのでもちろん当てにならない。
弁護士によると、筆跡は証拠としてあてにならないらしい。
川中法律事務所 筆跡鑑定の信用性
http://kawanaka-law.jp/?p=316
はかた共同法律事務所 裁判所は筆跡鑑定の結果を信用するのか
http://www.lawyer-iwakuma.com/signature-verification/
もしも実印が押されていたらかなりまずいね。
それと「遺産なんてないと騙された」と言ってるけど、
遺産がないのに遺産分割協議書があるって矛盾してるような。その点、疑問に思わなかったの?
その協議書には財産についてなんて書いてあったのか。
944無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 00:26:26.76ID:KeRN7KkZ >>938
皆さんありがとうございます。
遺産が無いと言われてたので遺産についてはそれ以来話を一切してませんでした。
義母は義母の実家に帰ってしまっていて義母の部屋を物置部屋にしていたんですが最近整理していたらタンスの奥から遺産分割協議書のコピーが7枚と株式の配当金報告書がでてきたのが経緯です。
それには自分の名前の署名押印がされていました。押印は自分の実印でした。
義母が勝手に自分の部屋を漁って持ち出したのだと思います。
本当に身に覚えがありません。
ただ署名の筆後は後は自分の筆跡にかなりそな
皆さんありがとうございます。
遺産が無いと言われてたので遺産についてはそれ以来話を一切してませんでした。
義母は義母の実家に帰ってしまっていて義母の部屋を物置部屋にしていたんですが最近整理していたらタンスの奥から遺産分割協議書のコピーが7枚と株式の配当金報告書がでてきたのが経緯です。
それには自分の名前の署名押印がされていました。押印は自分の実印でした。
義母が勝手に自分の部屋を漁って持ち出したのだと思います。
本当に身に覚えがありません。
ただ署名の筆後は後は自分の筆跡にかなりそな
945無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 00:34:25.32ID:XqLFIjcx 金融機関等に提出が必要な印鑑登録証明書はどうしたんだよ
946無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 05:47:21.92ID:GuyTdweR >>944
とりあえず、書類を持って弁護士のところに行くのがいいよ。同居の印鑑カードで証明書勝手に取って、実印使って書類作成ってのは昔から売買なりある話だし。
どんな遺産があるのか知らんけど、いずれにしても仮処分なりしてから、訴訟するしかないでしょう。
とりあえず、書類を持って弁護士のところに行くのがいいよ。同居の印鑑カードで証明書勝手に取って、実印使って書類作成ってのは昔から売買なりある話だし。
どんな遺産があるのか知らんけど、いずれにしても仮処分なりしてから、訴訟するしかないでしょう。
947無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 07:40:14.47ID:csWV9iZr 登録書原票の開示請求したら履歴見れるんじゃね
948無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 08:00:04.91ID:8b8hXQQy 無知が印鑑代ねーと少額で判押しちゃっただけだろコレ
949無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 08:44:21.81ID:XqLFIjcx 誰に見せるわけでもないだろう偽造の証拠となりうる協議書のコピーを7枚も作成しさらに権利者の目に触れる可能性の高い場所に丸々置き忘れていくと言う凡ミスをおかす義母
950無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 09:34:43.59ID:fbveoGQw 皆さんありがとうございます。
警察にとりあえず相談したらコピーだけじゃ偽造の証拠にはならないと言われました。
法テラスに相談してみます。
印鑑登録証明書も義母が勝手にやったと思います。
協議書の内容は遺産はすべて義母が所得する。
後から遺産が発見された場合も義母が所得すると言う内容です。
警察にとりあえず相談したらコピーだけじゃ偽造の証拠にはならないと言われました。
法テラスに相談してみます。
印鑑登録証明書も義母が勝手にやったと思います。
協議書の内容は遺産はすべて義母が所得する。
後から遺産が発見された場合も義母が所得すると言う内容です。
951無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 10:30:09.67ID:TMHClAnV ■充電ランプ表示
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯
充電時間:約2~3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合
充電中:赤ランプ点灯
満充電:緑ランプ点灯
充電時間:約2~3時間
※ニッケル水素 8.4V 1600mAh使用場合
952無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 10:38:40.56ID:EWpsxKqd953無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 11:29:16.52ID:T+aRDv5J954無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 12:41:11.74ID:fbveoGQw955無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 14:06:22.62ID:+atbnHMr 血のつながりのない義母と相談者がともに相続人ってことは、夫(妻)の母なのかな。でもそれなら夫の財産がないって騙されるわけないし。
父の後妻で同居していないから、財産を把握してないのは納得だけど、それなら別居してる義理の娘の実印や印鑑登録証を勝手に使ったり、
義母が家を留守にして遺産分割協議書を盗み見できるってルーズすぎるような。
なんにせよ情報が小出しでこんな状態で相談されても状況が把握できない。ネットよりリアルで相談すべきでは。
父の後妻で同居していないから、財産を把握してないのは納得だけど、それなら別居してる義理の娘の実印や印鑑登録証を勝手に使ったり、
義母が家を留守にして遺産分割協議書を盗み見できるってルーズすぎるような。
なんにせよ情報が小出しでこんな状態で相談されても状況が把握できない。ネットよりリアルで相談すべきでは。
956無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 14:17:23.49ID:qLl3XiGi 義母ってのは父親の後妻さんで、質問者の父親が死亡するまで同居だったんじゃないのかねー
知らんけど!
知らんけど!
958無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 14:50:42.55ID:I4tK+5Vx 皆さん本当にありがとうございます。
そして説明が下手で状況を上手く伝えられず本当に申し訳ありません。
家族構成及び状況は>>956さんの通りです。
自分は父の連子です。
兄弟は居ません。
父は入院生活が長く治療費がかなりかかっていて生活が苦しいのはわかってたので、遺産に関しては父が建てた家と土地ぐらいしかないのではと勝手に自分で思ってました。
皆さん本当にわかりにくい説明なのに親切にわかる範囲でアドバイスしていただきありがとうございます。
そして説明が下手で状況を上手く伝えられず本当に申し訳ありません。
家族構成及び状況は>>956さんの通りです。
自分は父の連子です。
兄弟は居ません。
父は入院生活が長く治療費がかなりかかっていて生活が苦しいのはわかってたので、遺産に関しては父が建てた家と土地ぐらいしかないのではと勝手に自分で思ってました。
皆さん本当にわかりにくい説明なのに親切にわかる範囲でアドバイスしていただきありがとうございます。
959無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 15:13:11.92ID:qLl3XiGi960無責任な名無しさん
2018/07/07(土) 16:15:08.62ID:I4tK+5Vx >>959
入院費がかなりかかっていると義母に言われて
自分も月数万円渡していたので、遺産と言っても家と土地ぐらいしかないと思っていました。
家と土地は当然義母が受け継ぐものだとおもってました。無知すぎて自分に相続権があるとは知らなかったです。
入院費がかなりかかっていると義母に言われて
自分も月数万円渡していたので、遺産と言っても家と土地ぐらいしかないと思っていました。
家と土地は当然義母が受け継ぐものだとおもってました。無知すぎて自分に相続権があるとは知らなかったです。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 「安全担保できぬ」 修学旅行先を万博からUSJに変更 千葉県船橋市立の中学 会場内でメタンガスが検知されたことなどを総合的に判断 [ぐれ★]
- 【芸能】広末涼子 勾留で心配される身辺… 風呂は週1~2回、食事類は差し入れ不可の留置所生活 ブラジャー着用を認めない所も [冬月記者★]
- 中年で狂わないために20代で狂っておこう [パンナ・コッタ★]
- 【米国】トランプ関税に米国民が激怒! アメリカで急速に広まる「反トランプ」機運と、暴動発生までのカウントダウン ★2 [ごまカンパチ★]
- 広末涼子容疑者、事故現場にブレーキ痕なし ★2 [おっさん友の会★]
- JA全農あきた、今年のコメ概算金を40%余引き上げへ…コメの販売価格にも影響する可能性 [おっさん友の会★]
- 【悲報】大阪万博、まったく前売り券が売れないまま開幕へ [616817505]
- 国内旅行でパーっと100万くらい使える人生って楽しいんだろうな [943688309]
- 500gの人肉の処理方法
- 【動画】FC2PPVの「えりか」とかいう女 [632966346]
- Uber配達員俺氏、本日も注文者が連絡取れず待機
- 俺はなんで泣いてるんだろう