X



トップページ法律相談
1002コメント414KB
遺産相続スレッド46 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 16:20:49.27ID:BjQopvVD
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●2ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

※前スレ
遺産相続スレッド45 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1488932897/


ここは相談スレです!質問と回答以外の発言は控えめに
ウンコと鼻くその煽り合いは禁止
0003無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 12:02:31.22ID:fg9naav6
あの基地外二人を見てると乙といいたいところだが、荒らしがいるからって次スレ立てるのはルール違反じゃね
前スレ埋まってからワッチョイ有りで建てた方が良いと思う
0004無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 03:18:34.07ID:ElT0zGKV
遺言書の検認調書だけど
これは公文書に該当するのですか?
それとも私文書に該当するのですか?
0006無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 03:39:06.57ID:ElT0zGKV
>>5
検認調書は公文書に該当するのですか?
よく分からない。
詳しい人が居ましたら、教えてください
0007無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 03:58:04.91ID:vB27I628
>>6
ググったら、検認=遺言書という私文書を検認調書という公文書に変えることと言われてるけど?裁判所が発行するんで
0008無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 04:07:41.30ID:ElT0zGKV
>>7
裁判所で検認?して文書を作成した遺言書は公文書になるのですか?
0009無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 04:08:15.56ID:ElT0zGKV
>>7
裁判所で検認?して文書を作成した遺言書は公文書になるのですか?
よく分からないな。
0010無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 04:20:32.99ID:vB27I628
>>8
正確には家庭裁判所だけどね。遺言書そのものでは銀行の解約とか出来ないけど検認調書が発行されれば、その他相続人の意義があっても手続きは進むらしいよ。

俺もここの部分で疑問を感じてるところ。

つまり1度は遺言書の内容が実現されてしまうことになるね。差し止めとかも出来るらしいけど別途費用がかかる
0011無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 04:29:15.30ID:vB27I628
ごめん。まず遺言書の形式が自筆か公正証書かによるわ
公正証書なら裁判所の検認は不要
0012無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 04:37:17.15ID:ElT0zGKV
>>11
父の遺言書が自筆でしかも、親族が、父が入院して調子の悪いときに書かせて
それで、自分が見た感じ、父は軽い認知症でした。
それと、父からすると、この俺の事が嫌いで、
自分に不利なことが書いてあるのでマジで遺言書は無かったことに出来ないかと思っている。
0013無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 04:38:02.81ID:ElT0zGKV
これと、申し訳ないのですが
小出しに書いてしまいました。
0014無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 04:43:11.40ID:vB27I628
>>12
認知症が証明出来るなら調停か遺言書無効訴訟が申し立てられる
医療期間の証明とか必要になるので弁護士に相談したがいい
一般人が調査するのは限界がある
0015無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 05:22:56.13ID:ElT0zGKV
>>14
感謝です
遺言だけど
「何をどうするのか?」みたいな話し合いは何もしていませんでした。
バカ親父から見て、頭の悪い俺の事は嫌いで、
自分の娘が果てしなく可愛いと感じていたようなので、俺としては不満です

俺は金が無くて弁護士費用だけど気になります。
0016無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 05:23:51.45ID:ElT0zGKV
自分は>>15ですけど
今度気になることを書きます。
検認調書は公文書に該当するのですよね?
0017無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 07:58:47.74ID:vB27I628
>>16
裁判所の印鑑が押してあれば、そうだよ
だけど、俺は責任は取れないから裁判所に再度確認したら?
0018無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 08:16:13.66ID:vB27I628
>>15
金が無いなら法テラスに相談だな
因みに俺も同じ状況
遺言書の内容に無効化出来る部分が無ければ、まずは調停かな
0019無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 10:32:45.94ID:jO7Sxgtn
父の土地家屋を母に名義変更済みなんだが、父死んだらこれっ
て遺産対象になるの???
0020無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 14:28:44.52ID:q1VBfRBX
遺言書を隠したりしたら相続欠格になる可能性があるのでは?
そうすると見つかった遺言書は裁判所に提出して検認してもらうしかないのでは?
しかし相続人全員の同意があれば遺言書に従う必要もないはず

遺言書が無効であると主張するなら遺言能力がなかったことを立証しなければいけない気がするが、軽い認知症だからと言って遺言能力がなかったかどうかは分からないから難しい気がするけどどうだろうか
0021無責任な名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 14:48:53.14ID:e3I1jtCh
>>19
名義変更済みならそれは父の土地家屋ではなくて母の土地家屋だ
なお父から母へ贈与したってことで贈与税をはらえっていわれるかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況