酒・女・ギャンブルよりも商法が好きな人のスレです
商法何でも質問スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1111492361/
商法・会社法質問スレ■02
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1141215060/
商法・会社法質問スレ■03
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1183598274/
探検
商法・会社法質問スレ★04
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無責任な名無しさん
2009/01/11(日) 05:50:27ID:kx4G0he4766無責任な名無しさん
2014/03/04(火) 11:21:34.71ID:WiiQpcVP >>765
返金や補償問題は常にオリジナルの問題なので大雑把に聞いて解決するようなもんじゃない。
でもおおまかな傾向はある。
返金については実費や手数料は返金しなくて良い。
過度の補償は不必要、補償額は支払った金額以上に通常はならないから返金が補償を兼ねる。
そして返金額の換算は最初に言ったオリジナル問題なので誰も回答できない。
返金や補償問題は常にオリジナルの問題なので大雑把に聞いて解決するようなもんじゃない。
でもおおまかな傾向はある。
返金については実費や手数料は返金しなくて良い。
過度の補償は不必要、補償額は支払った金額以上に通常はならないから返金が補償を兼ねる。
そして返金額の換算は最初に言ったオリジナル問題なので誰も回答できない。
767無責任な名無しさん
2014/04/12(土) 18:06:39.16ID:gjWx3zUx 未払い給料を支払わせよう!ブラック企業、労働トラブル相談掲示板
http://xn--fdk2a6cj0291bqncf46bomgrt1bgzebm0d.com/bbs/
http://xn--fdk2a6cj0291bqncf46bomgrt1bgzebm0d.com/bbs/
768無責任な名無しさん
2014/04/28(月) 21:55:15.51ID:j1GGwwaK 現時点の話で
「社外監査役・社外取締役ともに法律上の明文規定がある」
は正しいですか?
登記しなければならないという記載をどこかで見たが、これは明文規定と言える?
勉強し始めなので親切な方、お願いします
「社外監査役・社外取締役ともに法律上の明文規定がある」
は正しいですか?
登記しなければならないという記載をどこかで見たが、これは明文規定と言える?
勉強し始めなので親切な方、お願いします
770無責任な名無しさん
2014/05/02(金) 12:28:45.34ID:XqtWRtfG 中古ゲームショップにソフトを売る場合消費税は貰えますか?
ゲームハードを売りに行き店員が動作確認してお金を受け取った後、連絡があり
不良品なので返金しろって言われたら返金しないといけないですか?
クーリングオフとか適応されちゃうのかな?
ゲームハードを売りに行き店員が動作確認してお金を受け取った後、連絡があり
不良品なので返金しろって言われたら返金しないといけないですか?
クーリングオフとか適応されちゃうのかな?
771無責任な名無しさん
2014/05/13(火) 23:32:29.35ID:mxl4TdtL 会社法について
会社法22条1項「事業を譲り受けた会社が譲渡会社の商号を引き続き使用する場合には、その譲受会社も、譲渡会社の事業によって生じた債務を弁済する責任を負う」という条文を反対解釈すると
「事業を譲り受けた会社が譲渡会社の商号を引き続き使用しない場合 その譲受会社も、譲渡会社の事業によって生じた債務を弁済する責任を負わない」になりますか?
会社法22条1項「事業を譲り受けた会社が譲渡会社の商号を引き続き使用する場合には、その譲受会社も、譲渡会社の事業によって生じた債務を弁済する責任を負う」という条文を反対解釈すると
「事業を譲り受けた会社が譲渡会社の商号を引き続き使用しない場合 その譲受会社も、譲渡会社の事業によって生じた債務を弁済する責任を負わない」になりますか?
772無責任な名無しさん
2014/05/14(水) 00:08:34.36ID:EPBKZY2N 零細企業の株を所有しています。
株主は身内のみです。
もう20年近く配当が有りません。
この株を買い取りさせる為には
どの様な手続きをすれば良いのでしょうか?
直接話たくないので訴訟にて解決したいと思います。
株主は身内のみです。
もう20年近く配当が有りません。
この株を買い取りさせる為には
どの様な手続きをすれば良いのでしょうか?
直接話たくないので訴訟にて解決したいと思います。
774無責任な名無しさん
2014/05/14(水) 06:08:52.78ID:+ruItALT >>772
「直接話したくない」の解決方法は弁護士を立てることで、訴訟ではない。
その株式に価値があることは確認できているのか?
無価値の可能性が高いと思うけど、その場合はかかわりたくないなら無償で贈与すべき。
「直接話したくない」の解決方法は弁護士を立てることで、訴訟ではない。
その株式に価値があることは確認できているのか?
無価値の可能性が高いと思うけど、その場合はかかわりたくないなら無償で贈与すべき。
775無責任な名無しさん
2014/05/14(水) 20:35:29.95ID:LpxwqcaZ >>772
非上場会社の株の価格と言うものは、単純にその会社の純資産額を発行済み株式総数で割ったものでしょうね。
ですから貴方が保有している株数にこの1株当たりの純資産額をかければ出ます。
そして会社が株式の譲渡制限を設けているのであれば、会社に対して買い取りを請求すればよいだけの話です。
まあ弁護士に依頼して交渉してもらいましょう。
非上場会社の株の価格と言うものは、単純にその会社の純資産額を発行済み株式総数で割ったものでしょうね。
ですから貴方が保有している株数にこの1株当たりの純資産額をかければ出ます。
そして会社が株式の譲渡制限を設けているのであれば、会社に対して買い取りを請求すればよいだけの話です。
まあ弁護士に依頼して交渉してもらいましょう。
776無責任な名無しさん
2014/05/26(月) 23:21:52.76ID:qCMvz1y/ 会社の実態をネットに書き込むのって、やばいですか?
2ちゃんに自分の会社の給料の質問があったので、
「昇給額は評価がAだと〜円 Bだと〜円 Cだと〜円」
のように、具体的な金額を書き込もうか迷ってますが、
悪意無く正直に書けば大丈夫ですか?
2ちゃんに自分の会社の給料の質問があったので、
「昇給額は評価がAだと〜円 Bだと〜円 Cだと〜円」
のように、具体的な金額を書き込もうか迷ってますが、
悪意無く正直に書けば大丈夫ですか?
777無責任な名無しさん
2014/05/27(火) 00:39:34.48ID:ae69Ausp http://www.sakurafinancialnews.com/news/9999/20140526_13
【コラム 山口亮】会社法マフィアの実情(下)
商法学者の問題点は、会社法の立法担当者にも当てはまる。
【コラム 山口亮】会社法マフィアの実情(下)
商法学者の問題点は、会社法の立法担当者にも当てはまる。
778無責任な名無しさん
2014/05/31(土) 04:48:03.70ID:XnE5dm6u すみません
最近、商法・会社法の勉強をしています。
たびたびお世話になると思いますのでよろしくお願いします。
株式会社の話なのですが、株式会社の場合商人に当たるのは会社そのものなのでしょうか?
そして、経営者(支配人・機関である、取締役、執行役、監督)
が社長や課長、部長、店長などの名前として従事されているというイメージでよろしいのでしょうか?
あと、調べていくと店長や課長は支配人に当たると思っていたのですが、どうも管理監督者として雇用契約関係にあるそうで、今一ピンとこなくなってしまいました
だいたい、会社の役職のどこまでが雇用契約関係上の使用人なのでしょうか?
機関以外はだいたい雇用関係にあると思っても差し支えない感じですか?
最近、商法・会社法の勉強をしています。
たびたびお世話になると思いますのでよろしくお願いします。
株式会社の話なのですが、株式会社の場合商人に当たるのは会社そのものなのでしょうか?
そして、経営者(支配人・機関である、取締役、執行役、監督)
が社長や課長、部長、店長などの名前として従事されているというイメージでよろしいのでしょうか?
あと、調べていくと店長や課長は支配人に当たると思っていたのですが、どうも管理監督者として雇用契約関係にあるそうで、今一ピンとこなくなってしまいました
だいたい、会社の役職のどこまでが雇用契約関係上の使用人なのでしょうか?
機関以外はだいたい雇用関係にあると思っても差し支えない感じですか?
779無責任な名無しさん
2014/06/15(日) 02:49:18.52ID:r7Tt343S 質問させてください。
大手A社の子会社で、物流を行うB社に在籍しています。AとBの給与テーブルは同じです)。
このたび、B社が債務超過に陥ったため、A社がBを吸収合併することになりました。
新体制は7月1日よりスタートします。
その際Bの従業員は、所属部署によりA社に転籍する者ものもいれば、
新しく物流に特化するC社に転籍する者もおります。
Aは経営が安定しているので問題ありませんが、Cに転籍する者は、
ビジネスモデルが変わらないことに不安を抱いており、退職者も数多く出ています。
私はCに行くよう内示がありましたが、2週間前になった現在でも、
待遇などが一切示されていません。転籍合意書は、あと1週間後、
Bの最終人事考課の伝達と同時に記入・提出せよと言われています。
そこで、以下質問です。
1 現時点でC社の就業規則や給与規程などを見せるよう、会社に要求できるのでしょうか。
2 転籍合意書へサインするのは少し時間を置きたいのですが、問題ないでしょうか。
3 転籍の条件を示されたときに注意すべき点は何でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
大手A社の子会社で、物流を行うB社に在籍しています。AとBの給与テーブルは同じです)。
このたび、B社が債務超過に陥ったため、A社がBを吸収合併することになりました。
新体制は7月1日よりスタートします。
その際Bの従業員は、所属部署によりA社に転籍する者ものもいれば、
新しく物流に特化するC社に転籍する者もおります。
Aは経営が安定しているので問題ありませんが、Cに転籍する者は、
ビジネスモデルが変わらないことに不安を抱いており、退職者も数多く出ています。
私はCに行くよう内示がありましたが、2週間前になった現在でも、
待遇などが一切示されていません。転籍合意書は、あと1週間後、
Bの最終人事考課の伝達と同時に記入・提出せよと言われています。
そこで、以下質問です。
1 現時点でC社の就業規則や給与規程などを見せるよう、会社に要求できるのでしょうか。
2 転籍合意書へサインするのは少し時間を置きたいのですが、問題ないでしょうか。
3 転籍の条件を示されたときに注意すべき点は何でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
780無責任な名無しさん
2014/06/15(日) 03:32:27.31ID:4aiNGi93 車に乗ってる人(四輪者)を採用しないのは私企業の自由ですか?
夜分遅くすいません。一部上場の企業で執行役員(人事部)やっています。
最近、嫌車家社会になり車の外部不経済性、他者への危険性が
インターネットを中心に語られています。私の会社は2009年までに駐車場があり
社員が車で出勤していることを許可していました。しかし、2009年にわが社の男性社員が
小学生を車でひき殺す事故が起きました。(その社員は逮捕されたので当然懲戒解雇にしました、)
そして付近の住民から大クレームを受け役員含む社員の車での通勤を不許可にし、
事実上の全面禁車にしました。車に安全という言葉は存在しないし、車に乗ること自体が
他人に害を撒き散らすとアメリカの国立大学が論文を書いてます。
このような事情から2017年度から車に乗っている人の採用を控えようと思うのですが
これは日本の国の法律上は禁止されていませんが民事訴訟などによって賠償を請求される
可能性はありますか?
夜分遅くすいません。一部上場の企業で執行役員(人事部)やっています。
最近、嫌車家社会になり車の外部不経済性、他者への危険性が
インターネットを中心に語られています。私の会社は2009年までに駐車場があり
社員が車で出勤していることを許可していました。しかし、2009年にわが社の男性社員が
小学生を車でひき殺す事故が起きました。(その社員は逮捕されたので当然懲戒解雇にしました、)
そして付近の住民から大クレームを受け役員含む社員の車での通勤を不許可にし、
事実上の全面禁車にしました。車に安全という言葉は存在しないし、車に乗ること自体が
他人に害を撒き散らすとアメリカの国立大学が論文を書いてます。
このような事情から2017年度から車に乗っている人の採用を控えようと思うのですが
これは日本の国の法律上は禁止されていませんが民事訴訟などによって賠償を請求される
可能性はありますか?
781無責任な名無しさん
2014/06/15(日) 05:49:05.41ID:ONo9vgzE782無責任な名無しさん
2014/06/25(水) 22:17:41.03ID:fQQrqshL 損害賠償の上限として、
相手もまあ納得してくれるであろう妥当な上限の設定の仕方って
どんな感じのがあるんでしょうか。
相手もまあ納得してくれるであろう妥当な上限の設定の仕方って
どんな感じのがあるんでしょうか。
783無責任な名無しさん
2014/07/17(木) 00:20:17.89ID:ks67fTt6 なぜ女性専用車両にブスやババアがいるのか
(痴漢される価値もないような女への不当な優遇の問題の比喩表現)
女性専用車両には、こんな女が生息して男性に対する嫌がらせをしています。
女性専用車両問題をご存知の方は「高評価」押下を投票ください
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
(痴漢される価値もないような女への不当な優遇の問題の比喩表現)
女性専用車両には、こんな女が生息して男性に対する嫌がらせをしています。
女性専用車両問題をご存知の方は「高評価」押下を投票ください
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
784無責任な名無しさん
2014/07/20(日) 04:47:33.48ID:Pigg4Bhh 小林裕貴(城西川越高校、群馬大学)は傷害事件と窃盗事件の加害者。
785無責任な名無しさん
2014/07/21(月) 08:02:07.29ID:zJ3aNDWZ【集団的自衛権】法の勝手な解釈変更で、国民の財産権(憲法29条)も役人政府の解釈次第!
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1404958472/
786無責任な名無しさん
2014/08/16(土) 11:52:54.02ID:WCae48pj とあるA社の取締役が、ウチの仕入れは
休眠会社のB社を通して、仕入れするようにと言い出しました。
よってA社の物品購入は今年度はB社を通すことにより
市価よりやや高めの仕入れ代金となり、去年度よりコスト高となってしまいました。
この休眠会社のB社は、A社の取締役の奥さんなど家族で構成されています。
これでもやはり遵法な商行為とは、言えるのでしょうか?
休眠会社のB社を通して、仕入れするようにと言い出しました。
よってA社の物品購入は今年度はB社を通すことにより
市価よりやや高めの仕入れ代金となり、去年度よりコスト高となってしまいました。
この休眠会社のB社は、A社の取締役の奥さんなど家族で構成されています。
これでもやはり遵法な商行為とは、言えるのでしょうか?
787無責任な名無しさん
2014/08/16(土) 17:48:40.15ID:6eakxZZI A社の株主がそのA社の取締役のみ(一人会社)であれば適法
A社の取締役がB者の「代表」取締役を兼任していなければ適法
A社の取締役がB者の「代表」取締役を兼任していてもA社の
取締役会の承認または取締役の過半数の同意があれば適法
それ以外は違法
A社の取締役がB者の「代表」取締役を兼任していなければ適法
A社の取締役がB者の「代表」取締役を兼任していてもA社の
取締役会の承認または取締役の過半数の同意があれば適法
それ以外は違法
788無責任な名無しさん
2014/08/16(土) 18:35:54.48ID:ELv298m5 鴻巣市の金子淳(鴻巣西中、国際学院高校出身)の父親は早死にしちゃった(笑)。金子淳は低学歴の糞労働者。父親を追って自殺すれば(笑)。
790無責任な名無しさん
2014/08/16(土) 22:19:46.41ID:6eakxZZI >>787
ありがとうございます。
先ほどはあっさりと書いてしまったので、分かりにくいですね。
上記は利益相反について書いたつもりです。
A社とB社がどのような組織なのかと、その取締役のB社での
役職により結論が変わりますので、ここまでの情報では断定
できません。ただ、上記に当てはまれば形式上は不法ですので、
なんらかの責任追及は可能と思われます。
仮に適法だったとしても、損害があまりにも大きいということ
でしたら、そちらを理由に責任追及できると思われます。ただ、
認定が困難だと思います。
ありがとうございます。
先ほどはあっさりと書いてしまったので、分かりにくいですね。
上記は利益相反について書いたつもりです。
A社とB社がどのような組織なのかと、その取締役のB社での
役職により結論が変わりますので、ここまでの情報では断定
できません。ただ、上記に当てはまれば形式上は不法ですので、
なんらかの責任追及は可能と思われます。
仮に適法だったとしても、損害があまりにも大きいということ
でしたら、そちらを理由に責任追及できると思われます。ただ、
認定が困難だと思います。
791無責任な名無しさん
2014/08/16(土) 22:26:02.77ID:WCae48pj 解説をありがとうございます。
なるほど、理解できましたが、もう少しB社での役割の調査が必要ですね。
またどの程度、社に対して、得られるべき利益を損害していたのかも調査が必要ですね。
ありがとうございました。
なるほど、理解できましたが、もう少しB社での役割の調査が必要ですね。
またどの程度、社に対して、得られるべき利益を損害していたのかも調査が必要ですね。
ありがとうございました。
792無責任な名無しさん
2014/08/17(日) 05:47:27.96ID:eWwubw2C 自分が持っている物を友人に頼んで代わりにリサイクルショップで友人の名義で
売ってもらったら厳密にはどんな法に抵触していますか?
売ってもらったら厳密にはどんな法に抵触していますか?
793無責任な名無しさん
2014/08/17(日) 14:09:56.03ID:4EQ4d6gH >>792
古物商が他人のものは買い取らない。
古物商が他人のものは買い取らない。
794無責任な名無しさん
2014/08/18(月) 20:19:41.16ID:ElSpy+tk いえそうじゃなくて
その友人は当然自分のものだと言って店に売るわけです、
厳密には詐欺ということになりますか?
その友人は当然自分のものだと言って店に売るわけです、
厳密には詐欺ということになりますか?
795無責任な名無しさん
2014/08/19(火) 21:03:16.58ID:yK9iT1/Y 「自分」と「友人」の関係によるでしょう。
古物商法関係だけど、古物商法は基本的に買い取る側への法律。
「自分」と「友人」が共謀して、「持っている物」が盗まれたものだと
主張して、買い取り代金を騙し取った場合、詐欺は成立する。
古物商法関係だけど、古物商法は基本的に買い取る側への法律。
「自分」と「友人」が共謀して、「持っている物」が盗まれたものだと
主張して、買い取り代金を騙し取った場合、詐欺は成立する。
796無責任な名無しさん
2014/08/20(水) 20:32:15.57ID:jM2C/YIG 回答ありがとうございます。
盗まれたとかいう主張は意味が解らないんですが、
ああ自分がすぐ側にいる思ったんですね!!
私が友人に私の持ち物を渡す、それを友人が一人で古物屋に行って自分のものとして売る、
友人が古物屋から貰ったきたお金を私に渡す、
それでプロセスが終了です。
盗まれたとかいう主張は意味が解らないんですが、
ああ自分がすぐ側にいる思ったんですね!!
私が友人に私の持ち物を渡す、それを友人が一人で古物屋に行って自分のものとして売る、
友人が古物屋から貰ったきたお金を私に渡す、
それでプロセスが終了です。
797無責任な名無しさん
2014/11/02(日) 01:08:08.59ID:NkfkkhNU 個人事業主をしている者です。
ネットで手作りアクセサリの買い取り告知をして、
不特定多数の一般の方(未成年含む)から、
物品(アクセサリ)を購入したいと思います。
売買の件数は 100件程度なのですが、
個人間の取引として扱われますか?
個人事業主として取引すると
届け出(?)が必要になるなら、
個人間の取引にしたいと思います。
ネットで手作りアクセサリの買い取り告知をして、
不特定多数の一般の方(未成年含む)から、
物品(アクセサリ)を購入したいと思います。
売買の件数は 100件程度なのですが、
個人間の取引として扱われますか?
個人事業主として取引すると
届け出(?)が必要になるなら、
個人間の取引にしたいと思います。
798無責任な名無しさん
2014/11/02(日) 09:22:02.44ID:G4Vi4CT4 言葉の意味がわかってないみたいなので質問が意味不明になっているが、
買い集めたアクセサリーは転売するんだろ?
それは古物商だから許可取らないでやれば違法だ
それから既に事業してるみたいだからわかってると思うが、
古物商かどうかにかかわらず、税務署にも届出が必要
買い集めたアクセサリーは転売するんだろ?
それは古物商だから許可取らないでやれば違法だ
それから既に事業してるみたいだからわかってると思うが、
古物商かどうかにかかわらず、税務署にも届出が必要
799無責任な名無しさん
2014/11/06(木) 15:26:32.18ID:GwTvi0HC 弁護士が コーポレートガバナンスを 宣伝するのは
嘘八百。
立法(定款、総会議事)≠司法
弁護士政治家が 人権に固執しすぎて、政策を見誤るように
弁護士は政治家に向かない
コーポレートガバナンスは 行政書士の専門。
嘘八百。
立法(定款、総会議事)≠司法
弁護士政治家が 人権に固執しすぎて、政策を見誤るように
弁護士は政治家に向かない
コーポレートガバナンスは 行政書士の専門。
800無責任な名無しさん
2015/01/01(木) 16:30:50.75ID:s5I1AIS4801無責任な名無しさん
2015/01/02(金) 17:54:41.19ID:U7ZRGcb3 リンクは開かない。
要約して聞き直してください。
要約して聞き直してください。
802無責任な名無しさん
2015/02/08(日) 19:01:50.23ID:1yr5fOXi 会社法200条1項2項について質問です
会社法200条には上限と下限を決めると書かれていますが
上限と下限を決めるのが
1、株主総会なのか
2、委任を受けた取締役なのか
どちらなのかがイマイチ分かりません
調べたところ株主総会が上限と下限を定め
その範囲内で委任を受けた取締役等が決定する。
という風に理解したのですが2項を見ると考えが狂ってしまいます
なぜなら2項には下限の理由を「その株主総会内で取締役が」説明すると書かれているからです
上限と下限を株主総会が決めたのに、なぜ下限の説明を取締役がしなければならないのでしょうか
解説お願いします
会社法200条には上限と下限を決めると書かれていますが
上限と下限を決めるのが
1、株主総会なのか
2、委任を受けた取締役なのか
どちらなのかがイマイチ分かりません
調べたところ株主総会が上限と下限を定め
その範囲内で委任を受けた取締役等が決定する。
という風に理解したのですが2項を見ると考えが狂ってしまいます
なぜなら2項には下限の理由を「その株主総会内で取締役が」説明すると書かれているからです
上限と下限を株主総会が決めたのに、なぜ下限の説明を取締役がしなければならないのでしょうか
解説お願いします
803無責任な名無しさん
2015/02/08(日) 20:39:51.54ID:dM8QomvG >>802
「同項の株主総会」とは、まさにこれから上限下限を決めるための総会なのだから、取締役が理由を説明するのは特段不思議なことではないと思うのだが
まさか何の案も無いところから、総会で一から値決めしていく訳じゃあるまいし、当然、取締役(会)が出した提案につき決議していく訳だから
「同項の株主総会」とは、まさにこれから上限下限を決めるための総会なのだから、取締役が理由を説明するのは特段不思議なことではないと思うのだが
まさか何の案も無いところから、総会で一から値決めしていく訳じゃあるまいし、当然、取締役(会)が出した提案につき決議していく訳だから
805無責任な名無しさん
2015/02/10(火) 11:36:22.26ID:Gfnm+pK4 詐害行為の追認ていつから改正されるのですか?
806無責任な名無しさん
2015/02/17(火) 22:57:27.33ID:wZr005CN 少数株主権で
総株主の議決権を分母とするものと発行済株式数を分母とするものがありますが
この違いの立法趣旨はなんなんでしょうか?
総株主の議決権を分母とするものと発行済株式数を分母とするものがありますが
この違いの立法趣旨はなんなんでしょうか?
807無責任な名無しさん
2015/03/15(日) 03:44:34.98ID:LFdzUKF0 保守
808ピケン
2015/03/25(水) 14:49:00.31ID:z5A2L+ei <設定>ある会社の株主です。その会社は創業者が1代で全国規模の会社にして
実の娘に社長の座を譲り会長に収まりました。しかし経営方針をめぐり
内紛がおき株主従業員を巻き込み株主総会での議決決定の委任状争奪合戦
を起こしています。なお創業家の者にどちらかに組しないものはいない
とします。
問1、株主の私としてはどちらが勝っても会社が疲弊するのは明白なので
一族全員役員を解任動議するのに必要な要件は?
問2、委員会会社にするのに必要な要件と利点は?
実の娘に社長の座を譲り会長に収まりました。しかし経営方針をめぐり
内紛がおき株主従業員を巻き込み株主総会での議決決定の委任状争奪合戦
を起こしています。なお創業家の者にどちらかに組しないものはいない
とします。
問1、株主の私としてはどちらが勝っても会社が疲弊するのは明白なので
一族全員役員を解任動議するのに必要な要件は?
問2、委員会会社にするのに必要な要件と利点は?
809無責任な名無しさん
2015/04/07(火) 22:49:12.55ID:/qPgCz0W うがー
810無責任な名無しさん
2015/04/22(水) 11:26:22.65ID:98tPLs7b 質問です。
ある会社Aがサイト上に公的機関Bからの認可を受けている公認の会社であるという導入実績みたいなものを自己サイト上に載せていました。
しかし、Bにとってみれば初耳であり、Aの虚偽によるものであった場合、Aを何らかの罪に問うことはできますか?
AはこのBに認められているという実績をサイト上で誇示しており、これをもとに顧客を得ています。
また、これを訴えることはできるのは、Bだけですか?それをもとに購入、導入した法人/個人からも可能ですか?
具体的にどの法に抵触するかも教えてほしいです。
ある会社Aがサイト上に公的機関Bからの認可を受けている公認の会社であるという導入実績みたいなものを自己サイト上に載せていました。
しかし、Bにとってみれば初耳であり、Aの虚偽によるものであった場合、Aを何らかの罪に問うことはできますか?
AはこのBに認められているという実績をサイト上で誇示しており、これをもとに顧客を得ています。
また、これを訴えることはできるのは、Bだけですか?それをもとに購入、導入した法人/個人からも可能ですか?
具体的にどの法に抵触するかも教えてほしいです。
811無責任な名無しさん
2015/04/29(水) 14:17:26.12ID:Nr09m/FA 当方 親の引退後をついで有限会社の代表取締役に就任・社名変更を同時に行うつもりですが
@総会議事録
A約款
B登記委任状
C改印届書
D印鑑カード交付申請書
が必要と解りました。
しかし議事録って…議事なんてしないですぞー
これらの書類って地方法務局に行けば揃ってるんでしょうか?
@総会議事録
A約款
B登記委任状
C改印届書
D印鑑カード交付申請書
が必要と解りました。
しかし議事録って…議事なんてしないですぞー
これらの書類って地方法務局に行けば揃ってるんでしょうか?
812無責任な名無しさん
2015/04/30(木) 07:44:38.22ID:LejcRxWq813無責任な名無しさん
2015/05/14(木) 16:36:45.15ID:F/xGrICr 質問お願いします。
自営のようなものなのですが法人登記をしています。
(最近は仕事もなく休眠状態ですが・・・)
先日、法務局から通知書で
最後の登記から12年経過していると公告がきました。
事業を廃止していないの届けを出したのですが、
その後裁判所から過料金の請求が来ました。
「役員が退任し又は任期満了によって法定の員数を欠くに至ったのに
その選任手続きを怠った」ということです。
異議の申し立てができるそうなのですが、どういった場合に
異議申し立てできるのでしょうか?
異議申し立てせず過料金を支払った場合、その後はどうすれば
よいのでしょうか?
現在の会社法では役員1人でいいので、役員1人で任期10年で登記しようかと
思うのですが、それで解決するのでしょうか?
新しく登記するまでの間については特に何もせず大丈夫でしょうか?
自営のようなものなのですが法人登記をしています。
(最近は仕事もなく休眠状態ですが・・・)
先日、法務局から通知書で
最後の登記から12年経過していると公告がきました。
事業を廃止していないの届けを出したのですが、
その後裁判所から過料金の請求が来ました。
「役員が退任し又は任期満了によって法定の員数を欠くに至ったのに
その選任手続きを怠った」ということです。
異議の申し立てができるそうなのですが、どういった場合に
異議申し立てできるのでしょうか?
異議申し立てせず過料金を支払った場合、その後はどうすれば
よいのでしょうか?
現在の会社法では役員1人でいいので、役員1人で任期10年で登記しようかと
思うのですが、それで解決するのでしょうか?
新しく登記するまでの間については特に何もせず大丈夫でしょうか?
815置換好き公務員 憲法九九条職務質問 しめい・職務・すべき事
2015/06/02(火) 19:15:32.01ID:juaKU60d アフガニスタン,イラクに続き川崎多摩川、鶴見川や千葉でも集団による殺人があった
集団での殺人 古くはドラム缶殺人などもあったが 事件は多い
アフガニスタン、イラクもそうだが大量殺人では建物を破壊する行為
そのような殺人 集団で行う為に 実行する者 後方で資金援助など幇助する者
組織的に行われる事が多い
安全を守る警察 集団での殺人や殺人幇助を止めようというポスターを まだ掲示していない
世界への貢献 少し時間ができたら作ってみよう
メッセージは以下のような内容で考えている
仲間がやられた! 仲間に危険が迫っている!!!!!!
例えば仲の良いアメリカンな仲間に誘われる 一緒に紛争に加担してくれと誘われる
川崎の河原、鶴見の河原 中東などで紛争もあるのだろう
さあ、そんな時
『集団での人殺し 資金提供など殺人幇助をする前に警察へ』
『人殺しになる前に警察へ!!』
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ |
ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
\ l トこ,! {`-'} Y
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! アメリカンな仲間が危険
l ヘ‐--‐ケ } 仲間の為に集団でやっつける
ヽ. ゙<‐y′ /
(ヽ、__,.ゝ、_ 〜 ___,ノ ,-、 『ちょっと待て 人殺しになる前に警察へ』
) ノ/`'ー-' <
すごく まともな事を訴える ポスターになりそうな気がする
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/d7/cc/552018635-b3e3122b153d2c0004840939d999a7ab/0/19a1de167122a18af369c749f4e40a48.jpg
軽蔑はしていない
集団での殺人 古くはドラム缶殺人などもあったが 事件は多い
アフガニスタン、イラクもそうだが大量殺人では建物を破壊する行為
そのような殺人 集団で行う為に 実行する者 後方で資金援助など幇助する者
組織的に行われる事が多い
安全を守る警察 集団での殺人や殺人幇助を止めようというポスターを まだ掲示していない
世界への貢献 少し時間ができたら作ってみよう
メッセージは以下のような内容で考えている
仲間がやられた! 仲間に危険が迫っている!!!!!!
例えば仲の良いアメリカンな仲間に誘われる 一緒に紛争に加担してくれと誘われる
川崎の河原、鶴見の河原 中東などで紛争もあるのだろう
さあ、そんな時
『集団での人殺し 資金提供など殺人幇助をする前に警察へ』
『人殺しになる前に警察へ!!』
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ |
ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
\ l トこ,! {`-'} Y
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` ! アメリカンな仲間が危険
l ヘ‐--‐ケ } 仲間の為に集団でやっつける
ヽ. ゙<‐y′ /
(ヽ、__,.ゝ、_ 〜 ___,ノ ,-、 『ちょっと待て 人殺しになる前に警察へ』
) ノ/`'ー-' <
すごく まともな事を訴える ポスターになりそうな気がする
http://textream.c.yimg.jp/res/textream-cimg/d7/cc/552018635-b3e3122b153d2c0004840939d999a7ab/0/19a1de167122a18af369c749f4e40a48.jpg
軽蔑はしていない
816無責任な名無しさん
2015/06/16(火) 04:20:15.87ID:j7VaYrzN 会社のほとんど実態のない業務を自分の別会社へ委託して
代金を払うのはかまわない?
たとえば、経営している工場の清掃を自分の持っている別の会社へ委託して
代金を払うと税務署になにかいわれる?
代金を払うのはかまわない?
たとえば、経営している工場の清掃を自分の持っている別の会社へ委託して
代金を払うと税務署になにかいわれる?
817無責任な名無しさん
2015/07/11(土) 14:38:44.39ID:n31urBG8 【社会】東芝・田中社長、辞任へ 不適切会計問題 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436579920/
【社会】東芝を「特設注意市場銘柄」指定の見通し 「監理銘柄」への指定や、上場廃止は行わない方向 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436583890/
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436579920/
【社会】東芝を「特設注意市場銘柄」指定の見通し 「監理銘柄」への指定や、上場廃止は行わない方向 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1436583890/
818無責任な名無しさん
2015/07/23(木) 22:44:35.26ID:irZkMSVV 急に気になって眠れないので、板違いとかかもしれませんが質問します。
会社の報告書とかの統計で、3月31日現在の従業員数を数えるときは
3月31日に退職した人も含めるんですか。
2015年6月20日の総会席上で役員Aが退任し、入れ替わりに別の人Bが役員に選任されました。
Aの在任期間 2013/6/10〜2015/6/20
Bの在任期間 2015/6/20〜2017/6/30
在任期間を書くと、こうなりますよね。Aの就任日とかは適当です。
2015年6月20日現在でみると、役員が2人いることになるんですか。
それとも、在任期間の終わりは退任日の前日とか決まりはあるんでしょうか。
会社の報告書とかの統計で、3月31日現在の従業員数を数えるときは
3月31日に退職した人も含めるんですか。
2015年6月20日の総会席上で役員Aが退任し、入れ替わりに別の人Bが役員に選任されました。
Aの在任期間 2013/6/10〜2015/6/20
Bの在任期間 2015/6/20〜2017/6/30
在任期間を書くと、こうなりますよね。Aの就任日とかは適当です。
2015年6月20日現在でみると、役員が2人いることになるんですか。
それとも、在任期間の終わりは退任日の前日とか決まりはあるんでしょうか。
819無責任な名無しさん
2015/10/31(土) 10:09:17.61ID:pM0giFgH 質問します。
当社(株式会社・取締設置会社)はテナント料で収益を上げております。
当社の取締役(A)は、B社の代表取締役です。
B社が当社でのテナント出店を行う際どのような手続きが必要ですか?
当社(株式会社・取締設置会社)はテナント料で収益を上げております。
当社の取締役(A)は、B社の代表取締役です。
B社が当社でのテナント出店を行う際どのような手続きが必要ですか?
820無責任な名無しさん
2015/11/28(土) 10:10:59.42ID:qFtnTdkv A社、B社が、3:1の割合により共同で出資して合弁会社C社を日本に設立、C社の代表取締役には、A社の取締役甲が就任。
この場合、A社において必要な手続きは何か、その理由も教えて下さい。
この場合、A社において必要な手続きは何か、その理由も教えて下さい。
821無責任な名無しさん
2015/12/01(火) 14:45:47.89ID:31j2FHKs よろしくお願いしますm(__)m
代表取締役が、他の同業会社の、代表取締役に就任できますか?
代表取締役が、他の同業会社の、代表取締役に就任できますか?
822無責任な名無しさん
2015/12/02(水) 03:38:53.38ID:mE9nBwWL >>821
ぐぐれかす
ぐぐれかす
823無責任な名無しさん
2016/06/15(水) 17:38:02.76ID:IDnnR156 どの本やサイトにも載っていなかったので気になったのでここで聞いてみます。
会社法613条で「当該退社した社員」が死亡により退社している場合、
相続人全員が名称変更を請求することはできるのでしょうか?
会社法613条で「当該退社した社員」が死亡により退社している場合、
相続人全員が名称変更を請求することはできるのでしょうか?
824無責任な名無しさん
2016/06/15(水) 17:46:03.79ID:bYeerXWk できるよ
826無責任な名無しさん
2016/06/15(水) 18:19:04.59ID:IDnnR156 >>824
レスありがとうございます。
具体的なケースとして考えているのは次の通りです。
実体験も混じっております。
@死亡した社員はその持分会社の代表社員だった。
A持分会社に残された社員は、その持分会社の経営に関して
意思及び能力を十分に持つ相続人の一人をその持分会社に入社させなかった。
B持分会社はその相続人を入社させなかったにもかかわらず、
先代の代表社員の氏を冠する商号を使用している。
C出資金の返還等の訴訟もあったので、退社の時点から3年以上経過している。
DCの訴訟が和解したので、次は相続人全員がその持分会社と縁を切りたいと
思っている。
レスありがとうございます。
具体的なケースとして考えているのは次の通りです。
実体験も混じっております。
@死亡した社員はその持分会社の代表社員だった。
A持分会社に残された社員は、その持分会社の経営に関して
意思及び能力を十分に持つ相続人の一人をその持分会社に入社させなかった。
B持分会社はその相続人を入社させなかったにもかかわらず、
先代の代表社員の氏を冠する商号を使用している。
C出資金の返還等の訴訟もあったので、退社の時点から3年以上経過している。
DCの訴訟が和解したので、次は相続人全員がその持分会社と縁を切りたいと
思っている。
827無責任な名無しさん
2016/06/15(水) 18:41:48.88ID:bYeerXWk 氏だけで先代個人が経営に関与していると信じる人がいて、
その結果相続人に実害がありそうなら請求できそう。
そうでないなら、書いてもらった情報だけでは判断できないと思う。
その結果相続人に実害がありそうなら請求できそう。
そうでないなら、書いてもらった情報だけでは判断できないと思う。
828無責任な名無しさん
2016/06/15(水) 19:56:15.56ID:IDnnR156 >>827
レスありがとうございます。
先代の氏が商号に使用されている時点で、
未だに先代個人が経営に関与しているかのような外観を
呈しているのではないかと思います。
実体験では、先代の死亡を知らない人も結構いらっしゃいます。
後段の実害についてですが、
法人は単に営業目的で先代の氏を使用している場合だと実害がないでしょうか?
なお、相続人が同業の個人事業を営業しているという前提です。
レスありがとうございます。
先代の氏が商号に使用されている時点で、
未だに先代個人が経営に関与しているかのような外観を
呈しているのではないかと思います。
実体験では、先代の死亡を知らない人も結構いらっしゃいます。
後段の実害についてですが、
法人は単に営業目的で先代の氏を使用している場合だと実害がないでしょうか?
なお、相続人が同業の個人事業を営業しているという前提です。
829無責任な名無しさん
2016/06/15(水) 20:03:20.94ID:IDnnR156 営業目的という言い方は不正確でした。
得意先をつなぎとめておくための方便として
先代の氏を使用している場合を想定してください。
得意先をつなぎとめておくための方便として
先代の氏を使用している場合を想定してください。
830無責任な名無しさん
2016/06/15(水) 20:37:03.44ID:IDnnR156 実のところ、私は相続人側の人間です。
論理の組み立てによっては名称変更請求が実現しそうな気がしました。
詳細を弁護士に相談してみようと思います。
この後もレスがございましたらご意見ください。
論理の組み立てによっては名称変更請求が実現しそうな気がしました。
詳細を弁護士に相談してみようと思います。
この後もレスがございましたらご意見ください。
831無責任な名無しさん
2016/06/23(木) 14:47:11.50ID:FYDRRbKs 826のケースで、持分会社を弁護士法人、税理士法人に置き換えた場合でも
827の要件が整えば、相続人側は会社法613条の規定の準用ができそうですか?
相続人の一人も法人と同じ士業であるとします。
参考までに、各準用規定の条文番号は次の通りです。
弁護士法第30条の30、税理士法第48条の21
827の要件が整えば、相続人側は会社法613条の規定の準用ができそうですか?
相続人の一人も法人と同じ士業であるとします。
参考までに、各準用規定の条文番号は次の通りです。
弁護士法第30条の30、税理士法第48条の21
832無責任な名無しさん
2016/07/12(火) 19:21:51.57ID:eSt6ty66 以下、A・B・Cの相関関係で次のような取引する場合、
Cは利益相反または双務代理を問われることはありませんか?
A:資金需要者(予定債務者)
B:融資機関
C:保証会社
CはAに対しAがBから借入に必要な資金計画等の指南をしてBに借入の申込みをさせ、
B(法的には保証委託はA名義)はCに対し保証審査を依頼し、Cは債務保証の承諾をした。
BはCの債務保証付でAに必要資金の融資を実行した。
これは事実上、Cのするお手盛り一人芝居(C自身が資金計画を立て、C自身が立てた内容に沿って審査するのであるから当然に保証審査は可決する)
に他ならないと思うわけですが・・
Cは利益相反または双務代理を問われることはありませんか?
A:資金需要者(予定債務者)
B:融資機関
C:保証会社
CはAに対しAがBから借入に必要な資金計画等の指南をしてBに借入の申込みをさせ、
B(法的には保証委託はA名義)はCに対し保証審査を依頼し、Cは債務保証の承諾をした。
BはCの債務保証付でAに必要資金の融資を実行した。
これは事実上、Cのするお手盛り一人芝居(C自身が資金計画を立て、C自身が立てた内容に沿って審査するのであるから当然に保証審査は可決する)
に他ならないと思うわけですが・・
834無責任な名無しさん
2016/11/03(木) 00:41:16.98ID:ionvaLEI 社外取締役の選任方法って取締役と一緒ですか?
835無責任な名無しさん
2016/11/27(日) 17:40:15.10ID:e+zX+hoU 選任方法は一緒
欠格要件が違うだけ
欠格要件が違うだけ
836無責任な名無しさん
2016/11/30(水) 20:09:16.22ID:D7HnGfpD >>823
会社法613条の権利が持分会社に対する共益権だと解釈すれば、
その権利は一身専属権なので、相続人にはかかる権利を主張できない。
しかし、相続人がその会社に名前を使われたくない特殊な事情がある場合は、
その事情によっては、相続人が救済される余地があるかもね。
会社法613条の権利が持分会社に対する共益権だと解釈すれば、
その権利は一身専属権なので、相続人にはかかる権利を主張できない。
しかし、相続人がその会社に名前を使われたくない特殊な事情がある場合は、
その事情によっては、相続人が救済される余地があるかもね。
837無責任な名無しさん
2016/12/01(木) 10:28:08.67ID:JwesYXE1 >>836
共益権というのは、会社の利益のために会社の経営に参加する権利です。
613条の名称変更請求権は「退社した社員」が主語になっているので、
退社したことが前提になっている以上、共益権とは別個の権利と理解できます。
また、配当請求権や残余財産分配請求権などの自益権とも異なるでしょう。
自益権は社員が会社から経済的な利益を受ける権利ですので。
613条の権利は人的信頼関係の上に成り立つ持分会社だけに認められた特殊な権利なので、
死亡退社した社員と同一の氏を持つ相続人でも主張できると思いますよ。
共益権というのは、会社の利益のために会社の経営に参加する権利です。
613条の名称変更請求権は「退社した社員」が主語になっているので、
退社したことが前提になっている以上、共益権とは別個の権利と理解できます。
また、配当請求権や残余財産分配請求権などの自益権とも異なるでしょう。
自益権は社員が会社から経済的な利益を受ける権利ですので。
613条の権利は人的信頼関係の上に成り立つ持分会社だけに認められた特殊な権利なので、
死亡退社した社員と同一の氏を持つ相続人でも主張できると思いますよ。
838無責任な名無しさん
2016/12/03(土) 22:00:36.77ID:KkihwNii キングコング西野がプロデュースしているホームレス小谷という芸人がいます。
その芸人は株式会社を設立してもいないのに「(株)住所不定」という名前のオンラインショップを立ち上げ、そこで自分の一日等を販売しています。
実際の振込先は「小谷真理(コタニマコト)」個人の銀行口座になります。
会社法上、株式会社や社長を騙ることは問題ないのでしょうか?
(株)住所不定
http://yugamigachi.thebase.in
その芸人は株式会社を設立してもいないのに「(株)住所不定」という名前のオンラインショップを立ち上げ、そこで自分の一日等を販売しています。
実際の振込先は「小谷真理(コタニマコト)」個人の銀行口座になります。
会社法上、株式会社や社長を騙ることは問題ないのでしょうか?
(株)住所不定
http://yugamigachi.thebase.in
839無責任な名無しさん
2017/02/20(月) 12:44:01.57ID:ytVH6cEQ 【巨額損失】国の東芝支援はあり得ない…「ゾンビ企業」を保護する日本に海外から批判の声 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487461125/
【国内】東芝問題で問われる日本のガバナンス、逮捕者が出たライブドア事件とは対照的 海外投資家から不信感 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487550702/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487461125/
【国内】東芝問題で問われる日本のガバナンス、逮捕者が出たライブドア事件とは対照的 海外投資家から不信感 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1487550702/
840無責任な名無しさん
2017/04/08(土) 13:41:03.99ID:2d7ImbTn いわゆる特殊法人理事に関する質問です。
甲は、特殊法人A(平理事)と一般社団法人B(専務理事)を兼務しています。
AB間の債務保証契約につき、甲は間接取引における利益相反や双務代理に該当しますか?
甲は、特殊法人A(平理事)と一般社団法人B(専務理事)を兼務しています。
AB間の債務保証契約につき、甲は間接取引における利益相反や双務代理に該当しますか?
842無責任な名無しさん
2017/10/24(火) 18:01:33.42ID:m9X9vxfk 15年前に1000万の家族を取締役にしている法人(いわゆる1人法人)だけど、
会社法改正で登記を代表取締役1人だけに縮小できるようになったんだっけ?
会社法改正で登記を代表取締役1人だけに縮小できるようになったんだっけ?
843842
2017/10/27(金) 01:49:46.14ID:u0Bt+Xux 別スレで質問しましたのでスルーしてください。
844無責任な名無しさん
2018/01/14(日) 20:22:13.60ID:JFyaIFSL 親の不動産 評価額2億 子供の不動産評価額1000万として、
親が手持ちの不動産2億を現物出資して株式会社Aを作り、子供も手持ちの不動産1000万を現物出資して株式会社Bを作ります。
ここで、会社AとBを合併して、資本の多い会社Aを消滅会社、少ない会社Bを存続会社にするとき、
株の所有割合は、どうなるのでしょうか?
子供が100%持つ会社が存続すると、親の株は0%で子供が100%持つことになるのでしょうか?
親が手持ちの不動産2億を現物出資して株式会社Aを作り、子供も手持ちの不動産1000万を現物出資して株式会社Bを作ります。
ここで、会社AとBを合併して、資本の多い会社Aを消滅会社、少ない会社Bを存続会社にするとき、
株の所有割合は、どうなるのでしょうか?
子供が100%持つ会社が存続すると、親の株は0%で子供が100%持つことになるのでしょうか?
845無責任な名無しさん
2018/01/14(日) 20:22:42.43ID:JFyaIFSL age
846無責任な名無しさん
2018/01/25(木) 18:59:22.47ID:T5tVKR7x すみません。所有と経営の分離について質問です。
株主は原則として、直接経営に関わらない。理由を述べよって問題なのですが、ポイントを教えてください。
株主は原則として、直接経営に関わらない。理由を述べよって問題なのですが、ポイントを教えてください。
847無責任な名無しさん
2018/02/18(日) 22:44:03.76ID:Au7tAmR+ すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
QXO1V
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
QXO1V
848無責任な名無しさん
2018/04/13(金) 16:39:50.82ID:AZYXIP0k 刑法の話をしてるのに民法の話をする馬鹿
無実の私は犯罪者にでっち上げられました。3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/court/1523172150/
163 傍聴席@名無しさんでいっぱい 2018/04/12(木) 06:38:08.69 ID:9cH2cvlE0
スケベ嘘つき爺さんの悪行
・被害女性に拒絶されているのに独自理論で正当化して接近しようとした
・何度も警察官に制止されているのに制止されていないと言い張る
・警察官だらけの群れに飛び込んで目の前に現れた警察官を突き飛ばす
・「びっくりして突き飛ばしただけだから公務執行妨害じゃない」などと意味不明な供述
・裁判で有罪確定したのに保護観察官にも絡む
・何度も無意味な再審請求をして裁判所の業務を妨害
・インターネットで個人名を出しての誹謗中傷を繰り返す
176 傍聴席@名無しさんでいっぱい 2018/04/12(木) 12:39:19.07 ID:xlHvTWsr0
時速40km制限の道路を標識に気付かずに60で走行していた運転手が捕まった。
「え〜?標識なんか見えへんかったもーん。」
こんな言い訳が通るだろうか。
自慰さんが気づく気づかないに関わらず、その人は警察官だった。
「法律を知らなかった」事は犯意がなかった事にはならないのは最高裁の判例にもある。
186 冤罪被害者 2018/04/13(金) 09:24:58.50 ID:UW2rHwF10
↑「法律を知らなかった」????
ただ私は、「その地域で認められている慣習」は法律に優先して適用される (そもそも法律は慣習などが
明文化されてできたものです。) 」、という意味で
「女性がどうして突然山の伐採契約を中止したかその理由を聞くことは、たとえその契約が無償であって相手の
承諾なしにいつでも解約できるのであっても、地域で ( 地域といより日本全国どこでも ) 理由を聞くことは慣習的
に認められている 」 と言っているだけなのです。このことですか?
wwwwwwwwwッウェウェウェエ
無実の私は犯罪者にでっち上げられました。3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/court/1523172150/
163 傍聴席@名無しさんでいっぱい 2018/04/12(木) 06:38:08.69 ID:9cH2cvlE0
スケベ嘘つき爺さんの悪行
・被害女性に拒絶されているのに独自理論で正当化して接近しようとした
・何度も警察官に制止されているのに制止されていないと言い張る
・警察官だらけの群れに飛び込んで目の前に現れた警察官を突き飛ばす
・「びっくりして突き飛ばしただけだから公務執行妨害じゃない」などと意味不明な供述
・裁判で有罪確定したのに保護観察官にも絡む
・何度も無意味な再審請求をして裁判所の業務を妨害
・インターネットで個人名を出しての誹謗中傷を繰り返す
176 傍聴席@名無しさんでいっぱい 2018/04/12(木) 12:39:19.07 ID:xlHvTWsr0
時速40km制限の道路を標識に気付かずに60で走行していた運転手が捕まった。
「え〜?標識なんか見えへんかったもーん。」
こんな言い訳が通るだろうか。
自慰さんが気づく気づかないに関わらず、その人は警察官だった。
「法律を知らなかった」事は犯意がなかった事にはならないのは最高裁の判例にもある。
186 冤罪被害者 2018/04/13(金) 09:24:58.50 ID:UW2rHwF10
↑「法律を知らなかった」????
ただ私は、「その地域で認められている慣習」は法律に優先して適用される (そもそも法律は慣習などが
明文化されてできたものです。) 」、という意味で
「女性がどうして突然山の伐採契約を中止したかその理由を聞くことは、たとえその契約が無償であって相手の
承諾なしにいつでも解約できるのであっても、地域で ( 地域といより日本全国どこでも ) 理由を聞くことは慣習的
に認められている 」 と言っているだけなのです。このことですか?
wwwwwwwwwッウェウェウェエ
849無責任な名無しさん
2018/05/03(木) 02:43:37.44ID:SfPk+xLD 複数人で著作したものの著作権について
例えばAさんとBさんが丁度半分ずつ共同で作った楽譜が有るとします
Aさんが「この楽譜を無償提供いたしますので有意義な使い方をしてください。」と譲渡してくださりました
私はこれを使ってよいのでしょうか
Bさんは私からもAさんからも連絡が取れず、使用許可を得ることが不可能とします
例えばAさんとBさんが丁度半分ずつ共同で作った楽譜が有るとします
Aさんが「この楽譜を無償提供いたしますので有意義な使い方をしてください。」と譲渡してくださりました
私はこれを使ってよいのでしょうか
Bさんは私からもAさんからも連絡が取れず、使用許可を得ることが不可能とします
850無責任な名無しさん
2019/01/05(土) 20:55:37.04ID:/klWliMm 孫正義さんはいくつの役員を兼務されているのでしょうか?
851無責任な名無しさん
2019/03/17(日) 10:20:26.73ID:4kby+Hee 公益財団法人でも
株式を,保有できるんですね
株式を,保有できるんですね
852無責任な名無しさん
2019/03/19(火) 21:18:15.70ID:fMCUQ6r+ 教えて下さい
公立の機関で人間ドックを受診しました
支払いは現金かクレカを選べたのでクレカにしたところ
「クレカ支払いは領収書は出せない
支払い明細書のみ」
と言われ驚きました
まだ支払い分がクレジット会社から来ていない=領収していない、との解釈だそうです
普段の買い物でも掛かり付けの薬局でもクレカ支払いで領収書が出ますが
これは商法なり何らかの法律なりで定められた決まりではなく
サービス提供側の裁量で決められるものなのでしょうか?
公立の機関で人間ドックを受診しました
支払いは現金かクレカを選べたのでクレカにしたところ
「クレカ支払いは領収書は出せない
支払い明細書のみ」
と言われ驚きました
まだ支払い分がクレジット会社から来ていない=領収していない、との解釈だそうです
普段の買い物でも掛かり付けの薬局でもクレカ支払いで領収書が出ますが
これは商法なり何らかの法律なりで定められた決まりではなく
サービス提供側の裁量で決められるものなのでしょうか?
853無責任な名無しさん
2019/05/25(土) 00:14:14.16ID:TB9zXDlk ネット上での表記に関する質問です
会社を設立していない個人が架空の名義などで「Inc.」や「Co.」とクレジットしても良いのでしょうか?
「法人」や「株式会社」を名乗るには7条?により設立の登記を済ませた後じゃないとダメだと以前聞いたことがあったので
少し気になって質問させて頂きました
会社を設立していない個人が架空の名義などで「Inc.」や「Co.」とクレジットしても良いのでしょうか?
「法人」や「株式会社」を名乗るには7条?により設立の登記を済ませた後じゃないとダメだと以前聞いたことがあったので
少し気になって質問させて頂きました
854無責任な名無しさん
2019/06/19(水) 10:02:31.53ID:HZJlnkvj855無責任な名無しさん
2019/06/19(水) 10:21:16.11ID:HZJlnkvj 取締役会が問題視しなければ大丈夫みたいですね
ありがとうございます
ありがとうございます
856無責任な名無しさん
2019/07/09(火) 20:53:52.17ID:n3xVKJxR 就任自体は問題にはならないんじゃないかな
実際に業務をすれば取締役会の承認が必要
実際に業務をすれば取締役会の承認が必要
857無責任な名無しさん
2019/08/09(金) 12:35:25.00ID:4ZNi8IwL 株主もこの人1人なんでしょ。
858無責任な名無しさん
2019/08/11(日) 01:41:11.50ID:QIRCb39Q 日本の企業或いは企業でない個人が「有限公司」などの海外の社名っぽいのを名乗るのは会社法的に大丈夫でしょうか?
859無責任な名無しさん
2019/08/11(日) 21:38:15.21ID:KU1ENwlj 分からん。
「合名商会」はダメだと言った古い判例があるが、その他の名称について今の裁判所が何と言うか…。
「合名商会」はダメだと言った古い判例があるが、その他の名称について今の裁判所が何と言うか…。
860無責任な名無しさん
2019/08/11(日) 23:11:08.13ID:QIRCb39Q なるほど
以前企業でないものが法人や株式会社を名乗っても(=違法)それで被害を受けた人がいない限り
警察はそうそう捜査してくれないみたいな事を言われた事があるのでグレーめでも割と大丈夫そうですね
まぁ清廉潔白にやりたいなら避けるべきだけど
以前企業でないものが法人や株式会社を名乗っても(=違法)それで被害を受けた人がいない限り
警察はそうそう捜査してくれないみたいな事を言われた事があるのでグレーめでも割と大丈夫そうですね
まぁ清廉潔白にやりたいなら避けるべきだけど
861無責任な名無しさん
2019/08/13(火) 10:51:56.54ID:7ugCRWM0 会社法314法取締役等の説明義務についての質問です。
総会で質問しようとしましたところ、但し書きに記載があるとおり
目的事項(議題)にないものであれば、回答しなくてもよい。但し、質問することは構わないということをある株式会社から言われました。
この会社法施行規則71条の1株主総会の目的である事項に関しないものである場合が相手側が主張している内容になると思われますが、
この方法であれば、相手法人の議題以外の質問については、都合の悪い内容については回答しなくてもよいと、解釈できます。
東京スタイル事件の地裁判例もあるのですが、この場合はどのように判断すればよいのでしょうか?
総会で質問しようとしましたところ、但し書きに記載があるとおり
目的事項(議題)にないものであれば、回答しなくてもよい。但し、質問することは構わないということをある株式会社から言われました。
この会社法施行規則71条の1株主総会の目的である事項に関しないものである場合が相手側が主張している内容になると思われますが、
この方法であれば、相手法人の議題以外の質問については、都合の悪い内容については回答しなくてもよいと、解釈できます。
東京スタイル事件の地裁判例もあるのですが、この場合はどのように判断すればよいのでしょうか?
862無責任な名無しさん
2019/08/13(火) 17:36:22.73ID:WHNAoQi1 東京スタイル事件を知っているなら分かると思うけど、役員の説明義務はあくまで株主の議決権行使のためだから、決議と無関係な質問に答える必要はないよ。
863無責任な名無しさん
2019/08/13(火) 18:00:51.96ID:7ugCRWM0 >>862
すみません。
追加で質問させてもらいたいのですが、
拒絶自由として会社法及び会社法施工事例に規定されている
「株主総会の目的事項に関係しないもの」とは、株式会社が出した議案のみであり、
株主が事前質問状を出したとしても、但し書きに抵触しないものであれば、会社側は回答を拒否することが可能という解釈でよいでしょうか。
すみません。
追加で質問させてもらいたいのですが、
拒絶自由として会社法及び会社法施工事例に規定されている
「株主総会の目的事項に関係しないもの」とは、株式会社が出した議案のみであり、
株主が事前質問状を出したとしても、但し書きに抵触しないものであれば、会社側は回答を拒否することが可能という解釈でよいでしょうか。
864無責任な名無しさん
2019/08/13(火) 18:47:16.39ID:WHNAoQi1 その通り。
延々と無関係な質問されても困るでしょ。
延々と無関係な質問されても困るでしょ。
865無責任な名無しさん
2019/08/13(火) 18:48:54.87ID:WHNAoQi1 株主の側で提案権行使して議題と議案を追加すれば別だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
