X

【コテハン禁止】クサガメのスレ24

2024/02/28(水) 00:55:09.90ID:EhoA+Txl
ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。

・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。

★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ23
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1681872066/
2024/08/27(火) 18:04:14.28ID:+qFeAz4W
用水路だと地面がコンクリートで固いから受けた時のダメージが大きいというのもあるんじゃないの?
上の記事の動画だとフェンスの下は土や草だからそういうところも良かったんだろうね
2024/08/27(火) 18:59:57.52ID:P6+0y9ta
>>622
試してみる価値はあるんじゃないか
2024/08/27(火) 20:13:14.21ID:cnO0hRjX
絶対餌貰うマンに亀がなっている
毎回水槽から出すと餌あげるまで何十分でもつきまとってくる
2024/08/27(火) 20:35:19.56ID:MarXcdVG
>>622
グロ
2024/08/28(水) 04:43:25.09ID:o5fA06Fh
かわいいなw
2024/08/28(水) 06:45:50.39ID:G2VqPxcN
田舎では自決するクサガメが増えている
今朝来た新聞の片隅に書いてある

カメがいない by 井上用水路
2024/08/28(水) 07:00:55.57ID:LZ54ENPG
>>628
脳が腐敗してるぽまえ
もう死んでしまうね
2024/08/28(水) 10:01:52.89ID:FO6rJRqd
ツマンネ
2024/08/28(水) 10:19:40.59ID:LZ54ENPG
>>630
ツマンネ
2024/08/28(水) 10:30:56.98ID:XP+hlnfU
>>622
まだやってなかったの?
633名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/28(水) 12:34:25.80ID:4Gt3A5pM
クサガメは干乾びない限りまず用水路で死ぬことは無いと思うけどな。
ちなみにカブトムシやノコギリクワガタが山道の溝に落ちて上がってこれず死んでるのはよく見る。
2024/08/28(水) 19:58:41.13ID:XuPjEMME
>>633
干からびて死んでるよ
635名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/29(木) 06:45:15.40ID:qUe8M5Ce
水棲カメを飼育する時、夜の間水から出して乾燥させるという飼育方法は正直良くないと思うな。
水棲カメは主に飼育水を飲むから飲みたい時に飲める状態にしておく方が良いと思うし、大抵の水棲カメは夜は水中で眠るし。
第一、カメはおもちゃじゃない。
2024/08/29(木) 07:38:12.91ID:4WdFn0s9
ペットとして飼ってる時点で玩具だろ
2024/08/29(木) 10:05:43.55ID:KZj8KwG4
うちのカメは水に出入り自由にしてる
たまに陸で昼寝してることはあるけど、夜はかならず水で寝てるよ
2024/08/29(木) 11:36:46.24ID:4WdFn0s9
で?
2024/08/29(木) 12:03:29.80ID:KgY8PVH9
米占着
2024/08/29(木) 12:25:38.74ID:78n9/sJK
>>638
ツマンネ
2024/08/29(木) 14:57:02.42ID:SrvQNKWj
今日は朝から雨が強くなったり弱くなったり
突風が吹いたりしてかなり荒れ模様
そういう時はすごくハイテンションで行動的なベランダ亀たち
水場と陸地を行ったり来たりソワソワして落ち着かない
普段内気で水場から出てこない子もアグレッシブに動き回る
これが野生の本能なのだろうか
南海トラフの前触れかもしれない
2024/08/29(木) 15:57:15.86ID:4WdFn0s9
ハイテンションじゃなくてパニクってるだけだぞ
2024/08/29(木) 16:09:21.28ID:7YVITA9w
>>642
緊張からパニックを起こすって普通じゃん
2024/08/29(木) 18:03:49.67ID:p18cE2A6
レス乞食wwwwwwwwwwwwwww
2024/08/29(木) 18:59:47.55ID:ITVokMwX
かまってちゃん
2024/08/29(木) 19:19:43.51ID:78n9/sJK
ツマンネ
2024/08/29(木) 22:44:31.21ID:4WdFn0s9
馬鹿ばっかりw
2024/08/29(木) 23:44:46.68ID:JkHf98jZ
さっき外のカメハウスを見に行ったらシェルターの横で固まってた
数日前の夜も同じ位置にいたが、もしかしたら最近の夜亀の定位置になってるんだろうか
649名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/30(金) 11:59:36.35ID:8J5UN9CB
なんか元気ないし食欲ないと思ったら
水温が24℃だった
数日前まで29℃くらいだったのに
2024/08/30(金) 16:30:36.36ID:W7/3Q+Tk
>>649
もう多臓器不全で もう死んでしまうね

一緒にツマンネガイジも もう死んでしまうね
2024/08/30(金) 18:21:36.53ID:LsFdpCMB
田舎だからアカミミやクサが轢かれて死んでるのをよく見かける
2024/08/30(金) 20:02:29.71ID:UE+k3z8u
もう死んでるね
2024/08/30(金) 20:55:36.41ID:cq2DCkRx
>>649
てか、それが普通の状態で29℃が過剰(て表現も変だけれど)に活性が高まってる状態て解釈したらいいんじゃない?
俺はそんなふうに思ってる
24℃くらいでも空腹になったら餌を食べるしね
654名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/08/31(土) 00:15:13.10ID:mIQW7PCk
亀用ヒーターの設計が28℃だから24℃は低いんじゃないかな?
655名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/02(月) 08:15:55.33ID:p3ESrn1x
4月ぐらいにイーロカの線かじっててゴム線めくれてたけど動くからそのまま使ってたら昨日水触るとビリビリきたから買い替えた
亀死ななくてよかった
2024/09/02(月) 09:01:47.24ID:26LRimho
>>655
スーパー銭湯とかいくと電気風呂ってあるやろ
微弱な電気は健康に良い
オレは単車でこけて折れた足首の治療に使ってた

カメも背中ののコリが取れて
「あ〜楽になったわ、まるで重い甲羅を脱いでるみたいだわ」
くらいに思ーとるよ
2024/09/02(月) 21:44:10.84ID:mTOX+Pr7
2024/09/04(水) 10:56:00.17ID:ACdSHLDz
なんでわからねえんだよ!
2024/09/04(水) 14:22:30.57ID:FWhXf6BI
怨敵退散
660名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/06(金) 00:32:30.72ID:HCUc2fAB
そろそろヒーター入れとくかやぁ?
2024/09/06(金) 02:57:28.85ID:L69v3iz7
茹で亀になるね
もう 死んでしまうね
2024/09/06(金) 06:50:53.19ID:CfFxHKuN
しょーもな
2024/09/06(金) 09:33:31.03ID:Ga+B7x2/
アオリツマンネ
664名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/06(金) 12:30:08.10ID:Cdvt+e6g
水温24℃
餌食べないなー
2024/09/06(金) 22:20:52.51ID:T6tgxbLN
>>388
そういえば規制されてこれ返信できなかったけど8月終わりから絶食に入ったな。東京だけど夏バテみたいな感じで食べなくなる
2024/09/07(土) 13:14:47.00ID:WgaXA83M
高齢化すると秋口に餌を食べる量が減る時期が早まる傾向にある。
あまり気にしても仕方ないので、
冬眠させるなら夏の終わりに脂肪の量だけ確認すれば問題なし。
667名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/07(土) 19:09:11.43ID:/Jc1fojX
うちの高齢亀も秋になると徐々に食べる量が減っていって
10月頃にはもう食べなくなったりする
それでもしばらく冬眠に入らないで活動してるからちょっと心配になる
そんな感じで毎年春まで生き延びてるけど
やっぱり年取って代謝が落ちてるからなのかな
668名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/08(日) 07:39:03.36ID:nWvjjA7/
>>666
今年これなのかな、もう29歳になってるし、知らなかった
2024/09/09(月) 06:07:31.89ID:LwHrhEuj
寿命は30~60年
https://pets-kojima.com/library/zukan_small/detail/id=24926
2024/09/10(火) 00:35:18.76ID:mbXqZUcz
60年後とか俺は死んでるわ
671名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/10(火) 03:18:53.33ID:ElsSQmLI
>>669
肺呼吸とか書いてるけど肛門から水中で呼吸できたよね
冬眠中、ずっと水中で寝てるから調べた時に知った
2024/09/10(火) 11:05:49.05ID:30Nh5Ao3
著しく代謝の低い時用だけどね
変な勘違いして水場だけにする人いたらあれだから通常活動用の肺呼吸とだけ書くのでもいいんじゃないか
別に粘膜呼吸はメインじゃないし
2024/09/10(火) 21:01:17.78ID:h9Rf4xvF
暗い中でライトつけっぱにしてて放置してたら亀が陸に上がっててそのまま寝てた
近づいたら起きるだろうからそのままにしとこう
2024/09/10(火) 22:59:34.92ID:F3ZpJP8l
>>672
同じこと書き込もうかなと思った
同意です
2024/09/12(木) 08:56:55.48ID:eVR+pFWE
ウチのクサもアカミミもヤエヤマも12月半ばまでモリモリ食うわ
クサ33才、他17才
676名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/22(日) 16:27:52.90ID:sh01/FfG
水槽に金魚入れたら
金魚の糞が一番水槽汚すよ
想定外だ
2024/09/23(月) 12:42:34.46ID:M571SjMk
真夏は日陰に隠れていたのに、今日はひなたで甲羅干ししてる
やっと秋が近づいたんだな
2024/09/25(水) 03:52:26.75ID:ESEN9M0c
>>676
クサが食うだろ
679名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/25(水) 11:54:59.94ID:LWNcn/eG
喰わんよ
680名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/25(水) 21:18:06.31ID:rf6fQ8zu
魚が元気だと素速くて中々食われないはず。
昨日池に生物観察しに行ったら、クサガメが小魚を何度も追ってたけど全く捕食出来ていなかったな。
まぁ、様子からして数撃ちゃ当たるくらいにしか思ってなさそうだが。
2024/09/27(金) 07:05:38.44ID:OT6Oz+9z
死んでるワカサギさえ一発で食えないのにw
682名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/27(金) 12:23:38.80ID:KGUu8RzF
クサガメやアカミミであれば釣り針を付けずに簡単に釣れるよな。咥え込む力が強いし。
餌を結んでから目の前に垂らすだけで良い。
まぁクサガメやアカミミをわざわざ捕まえて飼う人自体相当少ないだろうが。
2024/09/27(金) 17:22:59.52ID:FQtd/jaD
外がまぶしくて画面がよく見えないからカーテンを閉めに行ったら
亀に姿を見られてエサクレ体勢に入られてしまった
684名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/28(土) 02:07:48.13ID:VeeSF/rk
人間でも夜寒いなってなると亀も餌食うの鈍くなるな。夏の量だとちょっと残すようになった
2024/09/28(土) 13:34:19.46ID:0u+EV+iH
ずっと人間の後をついてくるんだけどどういう心境なんだろう

距離とると走ってついてくる
2024/09/28(土) 13:37:14.81ID:m4dXWNxm
餌よこすまで逃さん
2024/09/28(土) 17:49:57.99ID:vLrCRsM1
亀の行動の理由って基本的にはエサよね
冬場の座敷亀だと暖かいところに寄ってくるとかはあるらしいけど
飼い主が好きで寄ってきてることはあまり無い気がする

うちの亀もたまにエサ以外の理由で寄ってくるけど
どうやらなにか珍しいものが気になってることが理由なことが多いらしい
688名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/28(土) 19:10:11.24ID:R38LHXxD
>>687
それは思う。間違いなく餌目当てで寄ってくる。
飼われてるカメに限らず、餌をあげる人が来る公園や神社の池にいるカメは人を見たらすぐに寄って来ること多いな。
2024/09/28(土) 20:54:53.44ID:vLrCRsM1
完全に野生の亀だったら、人間とは怖がるだけの存在なのかな
公園や神社の亀と違って人間が餌をくれることもないだろうし
690名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/28(土) 22:19:45.32ID:eFKGvRrI
野性のクサガメの天敵って何になるのかな?
日本だとそんなに獰猛な水生生物はいないし
やっぱりカラスとかの鳥?
それとも熊や狐や猿や猫のような猛獣?
でも一番は人間だと思うけど
2024/09/28(土) 22:49:39.96ID:NloXcp9N
ミドリガメだろう。
ミドリガメが増えてクサガメが少なくなってる。
2024/09/29(日) 00:39:16.80ID:VHRGrJL3
>>690
カラスやアライグマ
カラスは手足頭を引っ込めてても嘴で穿って食うし、アライグマは甲羅ごろバリバリ噛み砕いて食ってしまう
693名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/09/29(日) 01:18:36.93ID:zbzqT1Z3
成体がカラスに食われることはほぼないだろうが、幼体が陸で見つかったら普通に食われるだろうな。
アライグマに関してはカメの手足や頭部を噛み千切るが、クサガメではなく陸棲性が強いニホンイシガが主に狙われるらしい。
ミドリガメはそこまで影響無さそう。
ミドリガメが沢山いる川や池でもクサガメ見つかるし、場所によってはクサガメ増えてるし。
2024/09/29(日) 20:09:13.90ID:b70UR27R
>>687
お前なんざを好きになると思うか?
クサガメがよー
2024/09/29(日) 20:09:50.68ID:b70UR27R
>>690
水枯れだよアホ
2024/09/29(日) 23:37:02.39ID:PyXAO1ht
ヤバい奴が連投しとる
脳汁垂れ流してるし
もう死んでしまうね
697名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/04(金) 19:01:30.40ID:4Dt13nsO
ヒーター26度の使ってるけど
28度のに買い替えたほうが喜ぶよね?
2024/10/04(金) 19:19:11.68ID:W8M+WdG1
カネかけてんね
うちは何もしない
2024/10/04(金) 20:59:41.77ID:t/P8d7Al
そろそろ餌食べなくなってきた
冬眠の季節だね
2024/10/05(土) 07:28:48.77ID:oowtxJ8+
喜ぶかどうかというかどちらを好むかだったら両方用意して亀がよくいる方にでもするといいんじゃね
2024/10/05(土) 12:04:25.05ID:qWEiCWKI
28℃の方がエサの食いはよくなる
好き嫌いもしない
2024/10/05(土) 13:01:24.18ID:tujODa5n
春ぐらいの22℃くらいでも食べてたから、
水温28℃って、高くない?
703名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/05(土) 15:28:15.29ID:osSXbqkr
亀用ヒーターが28℃固定なんよ
2024/10/05(土) 16:26:55.48ID:HLagIMXF
まだ早い
スレチだがドジョウが急に死んでしまった
2024/10/06(日) 12:31:52.47ID:P5bifQPN
ヒーターで水温25℃以上をキープしても餌を食べなくなるとか?
2024/10/06(日) 13:06:49.05ID:ZOuDjw5V
ヒーターなんか使わんでもバクバク食うわ
707名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/06(日) 13:19:37.31ID:hAgDbSgl
水温で食べる量が変化するのは事実
例外はあるのだろうが
2024/10/06(日) 15:59:32.31ID:B5PZ941b
中途半端な温度が一番良くないから
真冬は寒いとこに容器置いて冬眠でいいんじゃないか
冬眠させたほうが寿命も長くなるらしいよ
冬に加温するにしても水換えに気を使うしなぁ
2024/10/10(木) 10:14:30.42ID:EY7wKbw0
クサガメなんて冬の間は放置で何の問題もないぞ
放置とはいえ半月に一度は水換えるけどな
ガキの頃から飼ってるヤツがまだピクピクしとる
2024/10/10(木) 10:15:18.83ID:EY7wKbw0
ピクピク=☓
ピンピン=◯
ピクピクやったらヤバいわw
711名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/10(木) 11:57:36.55ID:x66GwpEt
おもろい
2024/10/10(木) 17:56:53.45ID:bPeIFCt9
寒い地域なら別かもしれないが、そうでない地域ならクサガメは一切加温なしでも
別に問題無いよね。寒くなったら勝手に固まってるだけだし
飼い主としては寒いときに動かない姿を見てると不安になることもあるけど
2024/10/10(木) 18:46:37.66ID:aTp2o0Ih
ピクピクしとるんやろ
不安にならん方がおかしいけどな
714名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/10(木) 19:11:14.94ID:hQUjD0Am
今の時期でも野外個体が活動しているな。川で29.3cmの個体捕まえた。ただし状態は非常によろしくなかったな。
背甲は傷だらけで腹甲の方は前脚から上辺りはごっそり欠損していて、前脚の爪がほぼ欠けていたし右頬の黄色い模様がある箇所に古傷があった。
弱ってる感じは全く無くて目を離したら逃げられそうなくらい元気だったけど、状態的に持ち帰る気にはなれなかったからこの場で逃がした。
2024/10/10(木) 19:18:40.47ID:e7lDKcts
ヌシだな
2024/10/10(木) 19:20:17.06ID:EY7wKbw0
>>714
逃がしたって言うと聞こえが良いが捨てたんだカスが
2024/10/11(金) 05:50:10.54ID:jwmoUqQX
そういうとこだよな
2024/10/13(日) 10:06:50.02ID:AFO4Ty96
まだ飼ってないんだから捨てたとは言わないだろう、ピクピク
2024/10/13(日) 13:08:17.48ID:f/1KvUKP
リリースだろ、ピクピク
2024/10/13(日) 15:01:44.66ID:WfBUF3MG
餌あげようかと思ったら干しながらのおひるね中だったから後にしよう
2024/10/15(火) 19:36:50.24ID:n49nv+ZT
暑くなってきたから再び餌を食べ始めた
2024/10/15(火) 23:21:28.65ID:74Bnw2jJ
うっせーなこの野郎
だから何なんだよ!
言ってみやがれ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。