X



うさぎ総合スレ その164

0001名も無き飼い主さん (ワッチョイ d3cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:49:08.51ID:3MYe6glK0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい

うさぎさんについての雑談スレです

※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)

※前スレ
うさぎ総合スレ その159
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1638844918/
うさぎ総合スレ その162
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1662729080/

うさぎ総合スレ その160
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1645951151/

うさぎ総合スレ その161
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1655885997/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

うさぎ総合スレ その163
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1672529683/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:50:23.37ID:3MYe6glK0
★相談の時★
体調不良などで相談事があるときは、これらを記入し画像もうpしましょう。

1)ウサの種類 性別
2)年齢
3)体重
4)糞の量(普段より多い・少ない)
5)糞の形、色、臭い
6)食欲
7)元気度

質問事項:

添付画像URL:
0003名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:50:57.04ID:3MYe6glK0
★うさぎの生理的数値★
 出産時体重(中型種):30~50g
 妊娠期間:29~35日間
 体温:38.5~40.0℃
 心拍数:130~325/分
 呼吸数:32~60/分
 血圧最高:95~130mmHg
 血圧最低:60~90mmHg
 血液量:57~65ml/kg

★参考サイト★
あなたがウサギに出来ること(通称:あなウサ)
 ttp://www.usagi.cn/

うさぎと人間の実年齢換算表
うさぎ 人間
1ヶ月 2歳
2ヶ月 5歳
3ヶ月 7歳
6ヶ月 13歳
1年 20歳
2年 28歳
3年 34歳
4年 40歳
5年 46歳
6年 52歳
7年 58歳
8年 64歳
9年 70歳
10年 76歳
0004名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:51:27.91ID:3MYe6glK0
★めすうさぎの避妊手術について★
飼い主が子宮卵巣摘出手術を健康時に行うか否かについて、
手術するかしないかは飼い主の自由です。

但し、正しい認識として次のことが挙げられます。

①雌のうさぎは、ほぼ全数が子宮疾患に罹患し、5歳以上では80%以上に発生する。
②健康体の雌うさぎ子宮卵巣摘出手術の成功率は99%に近く、人間の出産成功率97%よりも高い。

5歳齢以上で子宮疾患の発生率80%以上の報告例
Redrobe,S.:Urogenital system and disorders.In:Manual of Rabibit Medicine and Surgery(Fleckenell,P.A.ed.).pp.47-55,BSAVA,Quedgeley,2000.
0005名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:52:11.81ID:3MYe6glK0
★ペレットの適正な量★
年齢によりペレットの適量の目安は変わります。
生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
6ヶ月頃まで、体重の2.5%が1日の目安です。徐々に減らして牧草を食べ放題にしましょう。
6ヶ月以降、体重の1.5%が1日の目安です。牧草でお腹が一杯になるように牧草食べ放題にしましょう。
高齢になったら、体重の0.5~1%くらいに減らしてください。若いときと同じような牧草量になるように調節が必要です。
成長期、維持期、妊娠授乳期など、時期によって栄養の要求は異なりますが、ペレットの種類を変更する必要はありません。
0006名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:52:45.99ID:3MYe6glK0
★うさぎの食性について★

うさぎは後腸内発酵を行なう単胃草食動物です。
うさぎの盲腸は複雑な動きと複雑な働きで、消化生理の重要な部分を支えています。
盲腸の中には多数の細菌が盲腸内常在細菌叢を形成しており、これが消化に大きな役割を果たしています。
盲腸では硬くてコロコロと丸い●と『盲腸便』と呼ばれる柔らかくまとまった糞の2種類を作り分けています。
盲腸便は24時間のリズムで排出され、うさぎはこれを肛門に口をつけて直接食べます。
この盲腸便にはビタミンB群と良質なタンパク質、そのたが含まれています。
うさぎは完全草食性動物であり、野生時代には母乳以外に動物性の食物を口にすることはなかった。
一般に野生の草食動物のなかには木の実や穀類、イモ類など高脂質、高炭水化物の植物を食べるものも多いですが、うさぎはもっとも栄養価の低い草や木の葉を食べていました。
これはアナウサギが高栄養価な植物が存在しない地域に生息していたからであり、進化の過程で低栄養な植物から、体に必用なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。
うさぎは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用することができ、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っているのです。

このような食性を持つうさぎが人と暮す中で、さまざまな不具合が起きています。
すなわち、うさぎ本来の食べ物でない高栄養の食物(ナッツ類、穀類とその製品、豆類、トウモロコシなど)を与えすぎるため、肥満や消化障害が起こったり、本来の主食である乾草を嫌い、臼歯の過長症になりやすくなったりします。
非常に栄養価の低い草や葉を食べるように進化したうさぎは時間が許せば四六時中食べる性質があります。
さまざまな疾病により体調が悪くなっても、食べ続けることを止めようとはしません。
0007名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:53:31.65ID:3MYe6glK0
★炭水化物摂取の注意★
 ペットラビットが与えられる可能性のある澱粉源としては、穀類(大麦、小麦、トウモロコシなど)やその製品(パン、乾麺、クラッカー、シリアルなど)およびイモ類(さつまいもなど)があげられる。
また市販のおやつ類も小麦粉を主原料とするものが多く、主成分は澱粉である。澱粉が多く繊維が少ないと、盲腸内細菌による発酵産物が増加し過ぎる結果、病原微生物の増殖を許し、腸毒素血症に陥るおそれがある2)。
砂糖菓子やクラッカー、パン、ウサギ用おやつ(クッキーやトースト風のもの)を多量に与えた時に消化管異常をきたすことがあり、このような事例は腸毒素血症が関与していることが示唆されており、離乳直後の子ウサギに多い5)。
離乳直後の子ウサギは腸内細菌叢が完全に構築されきっていないので、細菌叢の異常が容易に起こるのである1)3)。
しかし極端に急激な澱粉の過剰摂取は大人のウサギにも腸毒素血症を惹起することがあり、急性鼓脹症を伴い、中には急死する症例もある。
いずれにしても腸内細菌叢は腸内環境(浸透圧やpHなど)の急激な変化に弱いので5)、普段食べていないもの、特に炭水化物が主成分である食物を急に多量に与えてはならない。
0008名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:53:51.53ID:3MYe6glK0
★抱っこのしつけ★
うさぎは元来抱っこが嫌いである。
母親が子を抱いて授乳する動物以外は普通抱っこが嫌いなもので、犬猫も例外ではない。
しかし、小型犬や猫を室内で飼う場合、人間は抱っこするものだと思っているから
幼いときから自然と抱くことで犬も猫も抱っこに慣れ、抱かれることが好きになるのである。
うさぎは犬や猫よりも神経質で臆病で自己主張が強いので、抱っこのしつけは多少難航するかもしれない。
特にしつけの途中で『暴れて嫌がってみせれば解放される』ということを覚えてしまうと、抱けば暴れるうさぎになってしまう。
暴れたら絶対にそのまま解放してはならない。一旦落ち着かせてから飼い主が自ら放してあげることが大切。
その場合、ケージ内で放してあげることでしつけの主導権を保つことができます。
抱っこしたらごほうびを与え、抱っこと大好きなおやつとを一致して記憶させることがコツ。
下向き抱っこができるようになったら、仰向け抱っこに慣らします。
0009名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:54:21.18ID:3MYe6glK0
★マウンティングの悪癖を治す★
個々のうさぎには個性があり、しつけのしやすさにも差があるし、また個性に合わせてしつけの仕方も異なってくる。
しかしながら、どんな性格のうさぎでも、根気よく、かつ合理的にしつけを行うことで、家族の一員として付き合っていくことが可能である。
ただし、うさぎは成長と性成熟のスピードが速いため、しつけの適期も短いので、適した時期に急いでしつけを行うことが重要である。

悪癖を覚えさせないしつけ:
交尾行動は悪癖であり雄も雌も人の腕などにマウンティングすることを覚える。
犬のマウンティング動作を許している飼い主は今どきほとんどいなくなったが、
うさぎでは許容している飼い主はまだまだいる。
マウンティングを癖にしないためには、無視して、動作を続けさせないことである。

問題行動の対策:マウンティングする:

マウンティングは基本的に雄の性行動であるが、
うさぎでは上下関係を確認する為の社会性行動として行うこともある。
したがってマウティング癖は雄に多いが雌にもみられることがある。
うさぎは人の腕やぬいぐるみなどにマウンティングしても子孫を作れないことは十分にわかっているのであるし、
交尾がしたいとアピールしているわけでもない。
多くの場合、不安や緊張を感じた時に転位行動として行ったのが始まりと思われる。
これが単に悪癖となっているだけであり、うさぎは飼い主とのコミュニケーションとして理解していることが多い。

マウンティング癖が1度ついてしまうとやめさせるのに苦労する。
癖がついて間がなければ、床を叩いたり、空気スプレーをかけたりして、
飼い主としてはこれはして欲しくないことなのだということをうさぎに伝えればおさまることがある。
しかし、この悪癖が放置され長期間が経過すると、これでは治らないことが多い。
未去勢の雄であれば、去勢手術をすることと同時に、してはならないことを伝えれば治ることが多い。
0010名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:54:49.41ID:3MYe6glK0
★うさぎの歯ぎしり★
うさぎの歯ぎしりは気持ちよさの表現と、痛みの表現の2種類に分かれます。
撫でている時などに歯ぎしりをするのは気持ちよさの表現です。
特に撫でたりしている訳でもなく、ケージ内でじっとしている時の歯ぎしりは
痛みの表現で、歯痛、腹痛、排尿痛が圧倒的です。
これは。口腔内に問題がある場合と、消化管に問題がある場合と、尿路の問題です。
第1に口腔内の異常としては、臼歯の不正咬合による、粘膜の損傷が筆頭です。
ときに、不正咬合がなくても歯根膿瘍で歯ぎしりがみられることもあり、
また極稀に口腔粘膜にトゲ等の異物が刺さったというケースもあります。
第2の消化管の問題としては、盲腸便秘や、鼓腸症で歯ぎしりが認められ、
粘液性腸疾患でも激しくみられることがあります。
また、胃内毛球症や、胃内異物でも歯ぎしりと流涎が認められることが多いです。
これら消化管の蠕動不全を起こすような状態のときにみられる歯ぎしりや、
口を動かす動作、舌なめずり流涎などは、痛みというより吐き気だと考えていいのかと思います。
うさぎは嘔吐ができない動物ですが、吐き気はあっても不思議ではないです。
第3の排尿痛はほとんどの場合膀胱結石であり、結石が膀胱の出口を閉鎖したときに、
うさぎは歯ぎしりしながらいきむことがよくあります。
どこが悪くて歯ぎしりしている場合でも、状態が好転すると歯ぎしりが少なくなるので、
この歯ぎしりというのは病勢の把握によい指標になることもあります。
0011名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23cc-1K6S [58.87.19.165])
垢版 |
2023/05/18(木) 14:55:25.15ID:3MYe6glK0
1) Okerman L.(斉藤久美子訳) : うさぎの臨床,13~15,インターズー,東京(1994)
2) Quesenberry K.E.(長谷川篤彦監訳) : ウサギ ; サウンダース小動物マニュアル(Birchard S.J. and Sherding R.G.eds.),1475~1494,文永堂出版,東京(1997)
3)Harkness J.E. and Wagner J.E.(斉藤久美子、林典子訳、松原哲舟監訳) : ウサギと齧歯類の生物学と臨床医学,20~25,LLLセミナー,鹿児島(1998)
4)Donnelly T.M.(長谷川篤彦・板垣慎一監訳) : 小型齧歯類の疾患;フェレット、ウサギ、齧歯類、内科と外科の臨床(Hillyer E.V. and Quesenberry K.E.eds.),184~187,学窓社,東京(1998)
5)Carpenter J.W. and Kolmstetter C.M. : Feeding Small Exotic Mammals ; Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition(Hand M.S.,Thatcher C.D.,Remillard R.L. and Roudebush P. eds), 947~952, Mark Morris Institute, Kansas(2000)
6)Cheeke P.R. : Rabbit Feeding and Nutrition, 10~301, Academic Press, Inc., Florida(1987)
7)安田宗弘 : カルシウムの過剰摂取が原因と思われたウサギの膀胱結石の1例,動物臨床医学Vol.8,No.2,121~125,(1999)

表1
乾草の粗たんぱく、カルシウム、粗繊維含量        
乾草        粗たんぱく    カルシウム   粗繊維
アルファルファ乾草    14%        1.3%      32%
クローバー乾草      16%        1.5%      29%
オーチャードグラス乾草  8%        0.4%      37%
チモシー乾草        9%        0.5%      31%
Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition, Mark Morris Institute, Kansas(2000) より引用



↑ ↑ テンプレここまで ↑ ↑
0012名も無き飼い主さん (ワッチョイ 23ee-5n5Q [122.214.161.176])
垢版 |
2023/05/18(木) 21:27:45.75ID:6USoq5oo0
スレ立てありがとうございます
0015名も無き飼い主さん (スッップ Sdbf-Yj3o [49.98.38.185])
垢版 |
2023/05/28(日) 12:14:21.03ID:bGPYUp6Gd
こだわり強すぎて決まったものしか食べない子だから
色んな野菜や食べる他の子見て少し羨ましかったけど
腸内バランス考えたら同じものだけでもいいのかなって最近は思う。
毎日同じ時間に同じものをあげて腸内の環境に変化を起こさないようにするのって大事だね。
老後考えたら色々好きなもの増やした方がいいんだろうけど…。
0016名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa1b-xRaP [106.132.231.222])
垢版 |
2023/05/30(火) 06:45:43.12ID:HKTenu7ya
前スレ使い切れよ
0017名も無き飼い主さん (アークセー Sx49-ZzNG [126.170.96.156])
垢版 |
2023/06/03(土) 03:36:09.02ID:0xD6vY7xx
https://i.imgur.com/I43v5LM.jpg
https://i.imgur.com/J4x3AaE.jpg
https://i.imgur.com/88KB39e.jpg
https://i.imgur.com/25QSH8c.jpg
https://i.imgur.com/y7Ypi4q.jpg
https://i.imgur.com/CmKsuYU.jpg
https://i.imgur.com/8mPb1tE.jpg
https://i.imgur.com/4e1gJOc.jpg
https://i.imgur.com/sZPkaZG.jpg
https://i.imgur.com/9l9Ad3O.jpg
https://i.imgur.com/UORb8AS.jpg
https://i.imgur.com/0xWPcLI.jpg
https://i.imgur.com/26shOW6.jpg
https://i.imgur.com/ZslvhzA.jpg
https://i.imgur.com/Kq8WjlL.jpg
https://i.imgur.com/QI7SRtm.jpg
https://i.imgur.com/zbFAmdx.jpg
https://i.imgur.com/sWaBMnx.jpg
0022名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-BQp/ [126.156.251.134])
垢版 |
2023/06/07(水) 23:14:38.98ID:rcr1aZLgr
>>21
始めて聞いた
三角トイレが小さくて狭すぎてやらないならともかく、ちゃんと自分から乗ってやってくれるなら別に良いんじゃない?
0023名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4385-gGEW [133.155.202.196])
垢版 |
2023/06/07(水) 23:42:26.20ID:7dxm3c9b0
あーそうかやっぱ一般的に駄目って言われてるわけではないのか…
部屋んぽとかも聞いたこと無かったから(まあ当時サークルもなく走らせまくってたけど)
色々と情報入れるたびに何が正しいのか困惑してしまった
スレ見ながら勉強させてもらいます
0024名も無き飼い主さん (スッップ Sd03-6J2Q [49.96.33.105])
垢版 |
2023/06/08(木) 00:21:20.50ID:97H89KPmd
給水機ノズルじゃなきゃ飲めない子に受け皿式にしても何の意味もないようにその子に合えば何でもよし
うちは基本何も噛まないから部屋んぽでマーキングする場所にペットシーツ直置きだけど他所の子には勧められないし
0026名も無き飼い主さん (ワッチョイ 55cc-iNKG [58.87.19.165])
垢版 |
2023/06/08(木) 00:38:27.52ID:gKLuIVyp0
うさぎは牧草食べながら排泄するから牧草敷き詰めた水切りカゴをトイレにしてるのもよく見る
0027名も無き飼い主さん (ワッチョイ ad6b-m5oU [118.241.249.207])
垢版 |
2023/06/08(木) 00:40:27.67ID:YEmguuYl0
ネザー、三角トイレにちょこんと乗って
赤ちゃんだった時と頭の位置同じポジションでトイレからお尻出しておしっこしてた
うさはトイレでオシッコしてるつもりだけど全部出てるの外に
押しやったり向き変えたり誘導したり色々したけどどうにも治らんから
トイレラビットフィットパンのでかいやつにした
3匹くらい並んでおしっこできそうなサイズだった
0029名も無き飼い主さん (オッペケ Sr49-BQp/ [126.156.232.52])
垢版 |
2023/06/08(木) 04:12:14.65ID:X/yo48nQr
ハウスとかネザーでぎりぎりかなぁ?て思うよ。
もっと大きいの欲しい
出来れば底が空いてる奴
0030名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa91-HRVN [106.132.232.245])
垢版 |
2023/06/08(木) 07:43:52.13ID:1spqvkkVa
どんなに大きいトイレを置いてもうちの子はトイレの端に
しゃがんでトイレの外におしっこするw
トイレが汚れたことが一切ないw
0034名も無き飼い主さん (ワッチョイ d69a-293R [217.178.80.71])
垢版 |
2023/06/10(土) 23:07:56.96ID:62ZwG32T0
うちの子、シニアに入って抜け毛が増えてきてる気がします
またうっ滞も起こしちゃって、掃除機頻繁にかけるのも怖がらせるしなぁと悩み中
シャープの空気清浄機は置いてるけど、追加でAmazonの中華清浄機試してみようかな、集毛機買ったり作ったりしてみようかな等と検討中なんですが
効果はいかほどでしょうか?
0037名も無き飼い主さん (ワッチョイ c3cc-vF5L [58.87.19.165])
垢版 |
2023/06/12(月) 01:04:23.33ID:qdtGJaZG0
>>36
ロワちゃんとっても元気そう
もう7歳なんだねー、可愛いね
0038名も無き飼い主さん (ワッチョイ 73e8-T+5k [202.95.37.70])
垢版 |
2023/06/12(月) 01:20:57.58ID:gyyapcyq0
>>37
ロワちゃんのこと憶えてくださってたんですね
ありがとうございます
ヤンチャで今でも毎日、毎時間危険な行動を取りまくるんですけど
幸い怪我や事故をしたことはなくて
病気もかかったことなくてもうすぐ7歳まで元気で過ごしてます

いつも暴れん坊でヒヤヒヤなんですけどね
超絶構ってちゃんうさぎなので
0039名も無き飼い主さん (ワッチョイ 566e-TLd/ [153.177.44.89])
垢版 |
2023/06/12(月) 12:52:19.14ID:yptCZJTY0
ネザー♀13歳920g
先月鬱滞になって完治
歯に異常なし
鬱滞の時に強制給餌であげたイースターのライフケアが気に入ってしまい牧草以外はそれしか食べなくなってしまった
歳も歳だし仕方ないのかな
今まで食べてた極みをミルで挽いてみたけどダメ
毎週1袋1600円分くらい食べるからちょっとコスパ悪い
0040名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f07-T65b [60.236.163.208])
垢版 |
2023/06/12(月) 17:44:18.69ID:6xOXjCV90
13歳って、段差とかジャンプとかできる?
0044名も無き飼い主さん (ワッチョイ c3cc-vF5L [58.87.19.165])
垢版 |
2023/06/12(月) 22:17:10.54ID:qdtGJaZG0
うちのはライフケア好きじゃなくて余ってるからあげたいくらいだ
長生きで好きなものたくさん食べられるっていいね
まだまだ元気でいてね〜
0049名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp33-9HVs [126.182.120.213])
垢版 |
2023/06/17(土) 16:48:25.69ID:PDOeALnjp
今日からうさぎ飼い始めたんだけど、うさぎの糞ってBB弾くらい?
なんか思ってたより全然小さいんだけど。。

あと餌は食べるけど水を飲まないのが心配だぜ。
店頭に売られてるときはボール状のボトルだったのを皿のボトルにしたから。
0052名も無き飼い主さん (ワッチョイ df08-O1wp [218.225.216.247])
垢版 |
2023/06/17(土) 16:59:44.54ID:eere53xi0
>>49
糞が小さいのは牧草食べる量が少ないからだと思う
あとうちのうさぎもボール状のボトルからしか飲まなくて色々工夫して皿から飲むようになったな
だからまずボール状のボトルを買って試してみることをおすすめする
0053名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp33-9HVs [126.182.76.138])
垢版 |
2023/06/17(土) 18:04:03.27ID:KeuWDEUCp
>>52
なるほど。牧草あまり食べてないからか。。
水は飲んだようだ!ありがとう。
0054名も無き飼い主さん (スップ Sd9f-l4XB [49.96.239.113])
垢版 |
2023/06/17(土) 18:17:35.81ID:KxJ2XHHfd
>>49
種類によって違う
ネザー以外なら明らかに小さいかな
お水飲んでくれてよかった

暫くそっとするのは鉄則として少しでも不安ならお迎えしたお店になんでも聞きまくるのが一番いいよ
自分で調べて買いたいものもあると思うけど基本的には暫くはお店と全く同じ環境にしてあげると落ち着くと思うよ
お水は一回飲んでくれたなら様子見てそのまま変えなくていいかも。
牧草もペレットも暫くはお店で食べてたものと全く同じものをあげたほうがいいと思う。
0055名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp33-9HVs [126.182.76.138])
垢版 |
2023/06/17(土) 18:22:37.68ID:KeuWDEUCp
>>54
2ヶ月のネザーランドだわ。
とりあえずペレットと牧草は同じものにしたぜ。
ペレットは一通り動いたら食べてる感じやね。

牧草と、あとオシッコをトイレでしてくれるか。。
うんこはトイレメインになってるが。。
0058名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f43-fpyB [222.0.150.132])
垢版 |
2023/06/17(土) 23:15:03.88ID:new2Dmf50
しっぽのフレミッシュジャイアント家族決まったのかね
でかいから飼うのも大変そうだが
0063名も無き飼い主さん (ワッチョイ dfcc-BvaK [58.87.19.165])
垢版 |
2023/06/18(日) 18:00:54.84ID:h570EH3G0
>>62
1ヶ月って離乳が終わるかどうかだと思うんだけど、水やペレットはちゃんと自分で食べられるようになってる?
自分がお迎えしたお店ではビタミン剤や乳酸菌なんて与えてないなぁ
お迎えも基本2ヶ月〜だよ
専門店かホムセンか分からないけど、もう母うさぎと離されてる?
子うさぎは突然死が多いし、1ヶ月だとまだ抵抗力が低いから可能ならまだ母うさぎと一緒の方がいい気がする
0065名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-9HVs [60.69.67.52])
垢版 |
2023/06/18(日) 19:45:33.30ID:BbZwow+j0
ホムセンだと1ヶ月半くらいで店頭に置かれるよね。
0066名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-9HVs [60.69.67.52])
垢版 |
2023/06/18(日) 19:47:52.90ID:BbZwow+j0
ビタミン剤は初めて聞いたぜ。
乳酸菌はバニーセレクションなら含まれてるよ。
乳酸菌入りにする必要性があるのかは知らんが。
0068名も無き飼い主さん (スップー Sd1f-FVaH [1.73.9.15])
垢版 |
2023/06/18(日) 20:11:51.72ID:vRsG3m5kd
一応西日本に展開してある大きなペットショップなんですけどね…
店頭には居なくてネットで見つけた感じです
なんかどんどんボラれそうになった感じがあったな
ビタミンは聞いたことなかったら一旦考えさせてで切り抜けたけど良かったのかもですね
0069名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-9HVs [60.69.67.52])
垢版 |
2023/06/18(日) 22:50:51.61ID:BbZwow+j0
うさぎを大事にしてる事を強調しているショップは逆に正直どうなんかなって思う。
その思想の人たちがうさぎに贅沢をさせて、かえって病気になりやすい体にしてない?って思う。
0073名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp33-9HVs [126.182.69.23])
垢版 |
2023/06/19(月) 07:34:19.35ID:CLs9/t2rp
>>72
俺も効果は否定的だけど、実験するなら固まった毛を入れて解れるかを実験しないと。
まぁ、液体ならなんでも解れるかもだけど。

マンゴーやバインは牧草やペレットより喜ぶからあげたい、って気持ちが先にあって、都合のいいデータだけ集めて体にいい事にしているって気がするね。
0075名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-fpyB [106.130.195.250])
垢版 |
2023/06/20(火) 07:48:19.54ID:+Vypy5YNa
うちの子が最近好んで食べるもの
チカラ、ビオフェルミン、タンポポ
0076名も無き飼い主さん (スップ Sd9f-l4XB [49.97.10.229])
垢版 |
2023/06/20(火) 12:42:37.26ID:W2ZPdbSkd
本人がサプリをおやつと認識してるのと
4年かけて食べれるようになった野菜果物がバナナだけだからおやつ代わりにあげてる

チカラ
アクティブE
ヘアボールリリーフ
ラクトバイト


年とったらアニマストラス追加する予定。 
サプリは賛否両論だろうし金かかるけど
アクティブEは日割りしたらほぼタダみたいなもんだから
なんとなくあげたいけど金かけたくないくらいの人は気休めであげてもいいんじゃないかな
効果なくても害があるものでもないし
0079名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fc9-NLMp [125.197.238.93])
垢版 |
2023/06/20(火) 14:30:03.18ID:0vXYaDE70
でんぷんで固めてあるやつは害あるぜ
0081名も無bォ飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-dYQK [60.87.158.1])
垢版 |
2023/06/20(火) 16:05:54.35ID:JdaO9Ll50
0084名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5f15-eLu7 [118.241.249.53])
垢版 |
2023/06/20(火) 19:50:36.33ID:PR3j7oZc0
>>83
うちの先代も目やに酷くて、うさ専門の動物病院で出してもらってたのはクリーンコットンアイってやつだった
今手元に残ってるやつ見てみたけどオオサキメディカルってとこが出してる
83さんのうさちゃんのお目目良くなりますように
0085名も無き飼い主さん (スップ Sd9f-l4XB [49.97.10.229])
垢版 |
2023/06/20(火) 22:04:32.99ID:W2ZPdbSkd
>>82
原料自体は違うけど機能的には同じかもね
あまり機能に期待してるわけじゃないけど
本人が毎日のルーティンにしてるから両方少しずつあげてる感じ

サプリというかサプリ含めて自動給餌器導入して毎日の食を完全にデジタル化して
毎日全く同じメニューを全く同じ時間にあげて毎日腹の中の内容物が同じになるように変えたほうがうちの子の場合は健康効果大きかった
腸内バランス弱いからあれこれあげるとたぶんチャンポンみたいになるのかも
0086名も無き飼い主さん (オッペケ Sr33-bfOk [126.158.159.203])
垢版 |
2023/06/20(火) 23:22:28.02ID:mEMlM1Gur
>>83
ピュアサイエンス使ってるよ。
食品由来だから舐めても大丈夫だしボトルの中で魚が飼えるくらいには安全みたい。
毛に含ませて目元5分くらいマッサージするとめちゃくちゃ固まった毛でも解せるから洗浄力もそれなりにあるっぽい。
0087名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7fc0-0Ez3 [133.204.141.128])
垢版 |
2023/06/21(水) 08:59:07.69ID:RUKPyvKR0
うちもピュアサイエンス使ってます
涙が出てた時に、ただ濡らしたやつで拭くより
これで拭いた方が毛がふわふわになるので
グルーミングスプレーでも使えるし、お尻に柔らかうんちが付いてしまった時も使えて良いです
0088名も無き飼い主さん (アウアウウー Sa23-dxS8 [106.133.101.151])
垢版 |
2023/06/21(水) 16:32:34.55ID:GATROljBa
ありがとうございます
クリーンコットンアイと、ピュアサイエンス、どちらも試してみます
目の周りの毛は、涙と目ヤニのせいでカピカピだし所々禿げてしまってるし可哀想で。
毎日お手入れしてふわふわになるように頑張ります(涙)
0089名も無き飼い主さん (ワッチョイ df05-eLu7 [114.161.242.160])
垢版 |
2023/06/21(水) 22:29:29.86ID:1SbUqy+10
>>88
そこまでカピカピだと刈り上げてしまう方がいいかもしれんよ
うちも何度か病院で目の周り毛刈りされてる
ちょっとユニークなお顔になるけど、目元は楽そうだった
ケアしてもよくならないようだったら毛刈りも1回考えてみては
0090名も無き飼い主さん (オッペケ Sr33-bfOk [126.158.143.157])
垢版 |
2023/06/22(木) 03:45:05.83ID:+sgzWjevr
>>88
刈り上げるのも素人がやんない方がいいよ。
皮膚と毛がくっついてて少し毛を浮かせるだけでも皮膚が傷んだりする事もあるから獣医師さんに任せるかピュアサイエンスとかで毛を解してからにした方が良い。
0091名も無き飼い主さん (ササクッテロラ Sp33-9HVs [126.158.44.205])
垢版 |
2023/06/22(木) 11:46:06.65ID:TRbImYtZp
ペレットをあげる量はイマイチ確信が持てんね。

2ヶ月で体重600g、体重の3%なら18g、4%なら24gだから、間をとって朝晩10gずつ合計20gにしてるけど。

すぐお腹減るみたいでペレット入れがカラッポになってもペレット探してるけど、その分牧草もわりとちゃんと食べてるから良いよね。
0095名も無き飼い主さん (スププ Sd9f-YYmY [49.97.46.84])
垢版 |
2023/06/22(木) 16:18:53.18ID:SGoP3Suxd
1ヶ月ちょいで毎日40gでも足りません
よく食べて大きくなってくれたらそれでいいんですけど餌が無いと暴れてくれます
店の人はおとなしい良い子だと言ってたのに…家に回収できてよかったのかなんなのか
ヤンチャ盛りです
0097名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f07-ErBW [133.205.238.121])
垢版 |
2023/06/22(木) 20:30:56.19ID:3C5qhOK20
うさぎの寝たきりって発生頻度高い?
10歳過ぎてるから仕方ないことだけど食欲バリバリ旺盛なのに身体がもう動かないって不思議だ
0098名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5fb8-9HVs [60.69.67.52])
垢版 |
2023/06/22(木) 22:21:42.80ID:HzbOgZiU0
ペレット食べ放題にして牧草食べる?
0099名も無き飼い主さん (オッペケ Sr33-bfOk [126.158.153.219])
垢版 |
2023/06/22(木) 22:46:33.27ID:5tzw5i3+r
>>93
やめて!て噛んで来てるんだから抱っこしなければ解決
レスを投稿する