トップページペット大好き
1002コメント273KB

エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/04(土) 19:33:08.15ID:ThN/wl/Y
ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可

小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。

次スレは>>980が宣言後建てること


前スレ
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1614328565/
0686名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/29(土) 02:21:45.02ID:prSbnUVY
デュビアの初令幼虫はママのウンチ食って育つしウンチの匂いで安心する生態なんだから間違った飼育方法なのを自覚した方がいいよ
0688名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/29(土) 10:21:55.34ID:RCw19PoZ
>>685
給水器って怖くない?
デュビアって湿気に糞弱いじゃん。
うちはゼリーで水分補給させてるよ。
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/29(土) 11:03:39.16ID:H38lpAFP
>>688
え?飼育したこと無さそうw
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/29(土) 14:54:43.39ID:qg9LD6WC
デュビアの幼令は糞を食べて育つとか糞の匂いで安心するとか、根拠のない不潔環境の言い訳でしかないな。
0691名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/29(土) 15:34:11.38ID:wTpbaQB8
>>690
生物学者が言ってるんだからそれが真実だよハゲ
0692名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/29(土) 15:36:12.22ID:2lCkO9w6
そんなに大好きなデュビアちゃんなら、テラリウムで飼ってあげないとかわいそうだよ♪
あと、承認欲求ウザい
0693名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/29(土) 18:16:05.28ID:LOWoRpmB
最適環境でない為に僅かに養殖効率が落ちたとしても低労力で必要量の増殖と言う目的が達成されているなら問題ないよね
ブロイラーの飼育方法は生態的に正しくないが高効率で鶏肉が生産できるのでヨシッ!って理屈と同じ
0694名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/30(日) 23:58:11.11ID:EZDpQJCd
ローチは良いけどクリケットは1日餌(世話)サボったらかなりダメージ来るからな.....
0696名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/31(月) 00:07:22.21ID:DIeRA0nA
デュビアの二重底放置飼育法だと確かにベビーの★率はやや高いかもしれない。
親のウンコに含まれてる腸内細菌が定着しないと消化できないのかな。
ただメンテとか楽だからもう戻れない。
脱皮殻も最終的にはデュビアに踏み散らかされてバラバラになって底に落ちていくし。
0697名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/31(月) 12:47:11.34ID:W5Gmhb03
二重底で糞が欲しい人は糞が落ちない場所も用意しておけばいいでしょ
適当に軽い皿とか置けばたまる
0698名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/31(月) 13:09:17.66ID:TS6zs9Or
>>697
????
IQ低そうw
ナイスアイデアと思って書き込んだの?
何匹のメスが子供産むと怒ってんのよwwww飼育経験ないバカってバレバレだよあんたwww
0699名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/31(月) 18:12:39.07ID:ggNINoFZ
狂信者
0702名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/10/31(月) 22:45:02.57ID:WOJliuEK
デュビアは子供産むと怒るのか
経験不足だから知らなかった
0704名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:29:21.76ID:ATX/ofyY
ソイル育ててバクテリアとトビムシいい感じになればノーメンテ掃除なしでも匂いもなんの問題もない
0705名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/01(火) 15:32:41.02ID:g9ysMjQ6
ジャイミルで最高の床材はクソだな。
フスマである程度育ったらクソのみで育てた方がコンポストとしての機能を1番発揮してくれる。
0706名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/01(火) 19:57:53.08ID:Ed3V3cQn
死体処理にかい?
良くショップでいろんな骨が入ってるよな

ソイル育てて何飼うんだよ?
0707名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:50:20.20ID:UPdMNQ5z
>>706
流石に死体処理はしない笑
家族持ちだと生ごみかなり出るからコンポスト代わりに使ってる。
0709名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:44:10.47ID:SADRtDLO
生ゴミなんか入れたらベチョベチョに腐敗するだろ
普通ミズアブの餌なのに
0712名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/03(木) 02:57:41.10ID:5e74wx60
便所バチ育ててペットに与えるの嫌
0713名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/04(金) 01:02:45.27ID:N2HED13a
ウキガエル増やせてる人いるかな
0714名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/04(金) 02:11:12.50ID:mobeXUgC
今どき昆虫食トカゲの人工飼料はほとんどミズアブの肉でできてるんだぞ
ミズアブ様と崇めよ
0717名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/04(金) 21:17:22.21ID:Tu4StAkA
基本乾燥粉末で水で練ったらうねうね動き出す人工餌開発してくれ
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/05(土) 01:06:20.67ID:mRTNT5Xk
乾燥から水で戻すと生き返るアカムシならいるぞ
粉末は無理だな
0722名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/06(日) 09:09:51.04ID:V00G+Xp3
乾燥からウネウネ動き出すと言えば、ブラインシュリンプ
魚以外が食べるか知らんけど
0725名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/06(日) 17:03:51.74ID:T+S/7GNo
>>724
乾燥卵が1日で活き餌になるなんで凄いじゃん
熱帯魚飼ってる人用だけどね
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/06(日) 23:14:19.48ID:ho4KGolu
水切れ&空腹のデュビア一匹がふやかしたレオパブレンドフード一粒を三十分で食べきった。
これだけ蓄えてるのならガットローディングも馬鹿にできないなあ。
与える直前にふやかしたドッグフードとか食わせるだけでも栄養倍増かもしれん。
0730名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:34:43.77ID:6LpODF8e
今どきバカにしてる奴がいるのか?
そこにびっくりぽんだわ
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/08(火) 03:29:04.26ID:0QN+1Cp2
ガッドローディングは無意味ってどこかが論文出してたよな
なのでダスティング添加が主流
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/09(水) 09:01:09.28ID:k2DIwhGy
>>733
その論文は?
0736名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/12(土) 21:37:07.68ID:ancyJJ2Y
アオダイショウは団子にしたトカゲフード食ってくれた。
不味そうにしてたけどね。
0737名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/12(土) 22:32:01.15ID:OnPIEUd7
トカゲフードは昆虫だよね
ヘビが昆虫で飼えるってこと?
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/13(日) 14:02:24.00ID:DYPVLLN2
>>735
以前に過去スレに貼られてたと思います

感想は『その条件では』無意味という感じ
ローディング全てを否定するほどの内容ではなかったかと
例えば混ぜるカルシウム製剤の種類や割合、餌昆虫に与える期間
餌昆虫にガッツリ食べさせる努力(餌水抜き)などで変わってくるだろうなという印象でした

まあ皆さんも直前であっても亀なりフトアゴなりレオパなりの餌を与えた餌昆虫と
安いドッグフードやキャットフード、抗生物質入りのヒヨコの餌を与えた餌昆虫とが
同じとは思わないでしょうから推して知る感じかと思います
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/14(月) 10:59:11.46ID:liNk0iwJ
ジャイミル、ミルワームのみ繁殖してるけど
基本的に文献を参考にしている。
ガットローディングの知識があれば熱帯魚も含む
全ペットに対して有効。

ちなみにコオロギ類はプリン体が多くて爬虫類に悪いので俺はあげてない。
0743名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/14(月) 12:49:22.21ID:KDgdvtEp
>>742
仮にだけど、人間も人種によって消化吸収できない食物があったりするじゃない?
欧米人は牛乳を消化吸収できるけどアジア人はできなかったり、アジア人は海藻を消化吸収できるけど欧米人はできないとか。
動物も同じで餌昆虫が食べて腹の中に入ってる栄養素を全て吸収できる訳じゃない。
0744名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/14(月) 13:58:30.09ID:ek5JkvMq
昆虫はオブラートと考えておけば良い
ガットに何をロードするかで栄養価は替わるけど、細かいことは良いんだよ
人工飼料食わない個体にも、ガットロードした昆虫を与えるんだ
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/14(月) 13:59:41.65ID:liNk0iwJ
>>743
んなら研究して発表すれば良い。
研究者はわざわざ研究して文献で発表している訳だから間違いなく有益で参考にしてる。

日本ではワームを栄養が偏っていて生体に悪いし成長しにくいという情報をショップ店員さえ信じ込んでいるが単なる流言。
なんか謎の思い込みやウソ信じるよりネットでいくらでも文献落ちてるんだからそっち参考にした方が良いと思うけどね。
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:01:36.21ID:liNk0iwJ
>>744
そう、好きな栄養素を調節出来るからとても便利な技術だと思うよ。
0747名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/14(月) 15:30:52.81ID:BhOkJqmM
お前ら昆虫も生きてるんだから餌あげろよ
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/14(月) 18:52:55.60ID:57AzfYJd
消化できてもできなくてもどうせ臓物ごと食わせるから関係ない。
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/15(火) 14:58:17.18ID:QhJReMRI
消化出来ない成分も昆虫が食ったら消化出来るようになるんだよ
まさに腐敗したクジラの死体を食ったカニの味噌ならおいしく食えるだろ
それと同じ
ロンダリングだ
0751名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/16(水) 13:54:00.51ID:S8QvHWn7
ガットロードは効率悪いから直接昆虫体内に穴開けてロードしてる
何でも好きなもの入れれるから楽
0754名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/19(土) 21:08:56.27ID:tAPp6Xme
ゴキアレルギーでデュビアのケースゴソゴソやると、マスクしてても軽い呼吸困難
手を這われると湿疹
なのに、レッドローチはマスク無くても平気で湿疹もでない
アレルギー検査のイラストはまんまレッドローチなのに
0755名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/19(土) 23:09:46.98ID:8E0+g11M
そんなものは人それぞれ

カニはだめでもエビはOKとかいるだろ
0756名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:00:39.53ID:06n0LVY+
>>751
すげーな笑
単純だけど有効だね。
0757名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/20(日) 13:04:01.50ID:06n0LVY+
最近はジャイミル、ミルワームはサナギしてから餌にした方が食い付き良いし置き餌としても優秀だから生体にはサナギばっかあげてる。
0758名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/20(日) 16:28:21.90ID:LLCOuq2z
嗜好性が高いけど蛹化させるの面倒だし蛹にならず落ちるのもいるから面倒すぎる
0759名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/20(日) 21:50:32.23ID:kXjhXNLV
成虫の状態でトリニドショウジョウバエより大きくてイエコのSより小さいくらいで家庭で繁殖できそうな昆虫ってなんかいないかな
Sイエコより大きいと食わない奴を飼うにはロスが多すぎる。
0760名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/20(日) 23:27:33.74ID:06n0LVY+
>>759
ホラアナゴキブリとかがご希望に合ってるんやないかな?つか自分で開拓するのも面白いよ。
俺はユミアシゴミムシダマシの繁殖してジャイミルと交雑させたけどぶっちゃけ生体飼うより虫餌繁殖の方が面白い時期もあった。
0761名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 01:16:22.33ID:JkIsP//l
ミルの蛹を置き餌にして食い残しになって羽化すると食わないからな
ピンセットでやればいいけど、置き餌はしないな
0762名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 08:27:44.94ID:b6Kjd793
>>761
羽化したら移せばええやん
凄い数飼ってたら面倒だけど
0763名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 08:27:45.63ID:b6Kjd793
>>761
羽化したら移せばええやん
凄い数飼ってたら面倒だけど
0764名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/21(月) 11:06:09.73ID:or4QfRGA
>>761
フトアゴならジャイミル成虫でもバリバリ噛み砕いて美味しそうに食うけど臭くないんかなといつも思う
0765名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/22(火) 08:11:42.48ID:CvzLR0f8
デュビア飼い出したけど餌のラビットフードが減ってない気がする

餌虫のためにヤキモキするとはなぁ
0766名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/22(火) 09:12:40.97ID:I9oKADTj
>>765
ラビットフードの主な原材料は牧草、牧草は言わば雑草、野菜や果実と同じだと思う?せめてコオロギフード、ハムスターフードや安いドッグフードに変えてあげなよ
フスマでもバクバク食うぞ
0767名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/22(火) 09:49:19.89ID:rltSvnJJ
ラビットフード使う人多いけど、ラビットフードのソフトの方が食い付き良いよ。
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/22(火) 14:58:04.48ID:rltSvnJJ
雑草の話題で気になってジャイミルに雑草あげたらモリモリ食うな。
0769名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/22(火) 19:58:07.97ID:q4iwTDct
>牧草は言わば雑草

おいおい無茶言うなチモシーだろ
牧草はちゃんと栽培してるんだから空き地から刈り取ってるんじゃないんだぞ
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/22(火) 21:27:39.08ID:nUCTDDAl
毒のある草もあるんだから自分がわからないものはやるなよ
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:18:18.90ID:FVaKyjko
2年ぶりにヤフオクでデュビアを売ろうと思ったら価格爆下げしていて驚いた。
0772名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:18:26.48ID:lr1AAaHl
デュビアってトカゲ目線でメリットってある?
飼育者目線でのメリットしか感じられないんだけど
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:36:18.28ID:VZZrKhId
パッケージに野菜やらのイメージ載ってるけど原材料みると牧草が一番多いんだね

キャベツやってたときは目に見えて減ってたけど減らないわけだ
0775名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/23(水) 19:28:36.18ID:quFC7fsT
カルシウムとリンの比率はコオロギが1:9、デュビア1:3なんだって
デュビアは繁殖遅い、成虫がデカすぎるのとイエコと比べると割り高だからイマイチ流行らんのだと思うわ
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/25(金) 02:45:49.04ID:reQrRBBv
今まで、いちいち餌やりの度にカルシウムパウダーをぶっかけてたけど
カルシウムパウダーの中で虫を飼育すれば手間が省けることに気がついてしまった
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/25(金) 21:11:30.87ID:bzIu7K4F
それは賢いことを思いついたね
安いカルシウムを使っているならそれも良いだろうね
こないだ20kgでカルシウム買ったから虫の餌に混ぜてるよ
床材に使うとほぼ無駄になる
0780名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/27(日) 13:48:52.52ID:MEPAdCK9
家族いると特に俺の家は娘2人いて糞の処理の過程で隠れて振るいにかけてるんだがくさいくさい騒がれて糞の処理恐怖症になっている。
しかし、恐怖症からの糞の処理を怠っていた過程で発見したのだが糞に適当な土をホントに少量混ぜるだけで微生物がアンモニア食ってるんだか知らんが全然臭わなくなって最終的に腐葉土みたいな感じになる!混ぜても臭う様なら少し追加してけば土がどこかで仕上がるから心配なし!
ジャイミルでしかやってないから他は分からんが糞土床材にしてから食い残し無いし、臭わない、アンモニア分解過程で発熱してるか知らんが冬でも元気、むしろ他の床材より調子いい。家族からブーブー言われない。
0781名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/27(日) 14:19:41.65ID:GpXJSKjm
ジャイミルは1度だけ買ったことあるけど、独特な匂いがするね
0782名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/27(日) 21:48:58.83ID:MEPAdCK9
>>781
触っちゃうと臭い出してくるからそこがネックだね。自分はなるべく触らないで繁殖出来る飼育ケースを自作してる。
0783名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/27(日) 23:11:17.05ID:GXhYSH0M
臭いのはピンセットで摘んだ時に汁出した時くらいだし管理はすごく楽だし嗜好性が高いからおやつとしては最高の芋虫
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/30(水) 21:59:43.39ID:NjZUk7NS
餌用ではなくミルワームをなんとなく育ててる
匂いをセーブしたいんだけど、猫砂(固まらないタイプ)、床材にならないですかね
やったことある人がいれば感想を聞きたい
0785名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/11/30(水) 22:47:05.67ID:UqG/blKc
>>784
パイン材やヒノキなど匂いが強めの針葉樹を使った床材にすれば臭いは緩和するかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況