X



ヤモリ総合スレ 16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/11/02(金) 18:09:32.69ID:ity1A/PA
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください
*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ
ヤモリ総合スレ 13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1475268655/
ヤモリ総合スレ 14
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1500159223/
ヤモリ総合スレ 15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1514646114/
2018/11/02(金) 18:14:19.37ID:ity1A/PA
スレ建て初めてなのでおかしなところあったらすみません
3名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/11/02(金) 18:33:21.31ID:GCFjmgtG
タモリスレ
2018/11/02(金) 18:41:19.49ID:ity1A/PA
前スレ996ですが、質問がありスレ建てしました。

コーチヒルヤモリの前足を誤って扉に挟み込んでしまいました。
脱走して無理やり捕まえたときに慌ててケージの扉で挟み込み、右前足が捻挫しているように見えます。残りの足で壁に張り付くことや動くことはできます。ケージが大きいのでケージごと移動も不可能ではないですがヤモリがパニックに陥りそうです。

医者に連れて行ったほうが良いのはわかっているのですが、暴れてまた脱走することを考えるとどうしたら良いものかと思っています。
ネットでは回復力が強く病院に行かなくとも良いなどの意見も有りますが、回復を待つべきか連れて行くべきか、似たような経験のある方いらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか。
2018/11/02(金) 18:59:11.58ID:ity1A/PA
>>4
ヒルヤモリの足アップです
右前足です

http://imgur.com/gallery/7UWom2S

ほんの数十分前まで足が完全にねじれてたのですが…今はゆっくり歩けてます
2018/11/02(金) 19:14:02.50ID:TTcyJTrk
>>5
病院行くのが一番だろうけど
行かないのならテラマイシン塗って様子見るかな
2018/11/02(金) 19:26:05.54ID:Wg5tz63L
実際こういうのってどんな処方されるの?
2018/11/02(金) 20:48:57.43ID:ity1A/PA
>>5
テラマイシン薬局で探してみたいと思います。情報助かります。

ちなみに塗るとしたら一旦手で捕まえてから塗るのか、それとも綿棒か何かで遠距離から塗るのでしょうか。
とにかくパニックになると素早すぎて手がつけられないので…無知ですみません。
2018/11/02(金) 23:40:34.85ID:ZjnEjUaN
>>5
俺だったら放置

>ほんの数十分前まで足が完全にねじれてたのですが…今はゆっくり歩けてます

痛みをかばって動けなかったのが、痛みがひいてうごけているなら様子見でいいと思う。

仮に外傷がない、もしくはほとんどないなら感染症予防である抗生物質のテラマイシンはいらない。
寒くなってきてるし移動の保温にも気使うし、パニック起こしちゃうならなおさら移動してストレスで悪化しそう
2018/11/03(土) 19:51:39.88ID:4eynkeWd
>>5
変に暴れさせて悪化させるよりもそっとしておいた方がいいよ
2018/11/03(土) 19:55:13.62ID:4eynkeWd
ちなみにこういうので病院連れて行ってもレントゲン撮って軟膏塗られるだけだよ
あとはダスティング用のカルシウム処方されるくらいだと思う
2018/11/03(土) 22:52:23.66ID:mn5eGCcp
すみません、教えてください。
グランディスヒルヤモリをペアで一つのケージで飼っているのですが、今日メスの首の後ろの鱗が捲れていました。

https://imgur.com/a/fvkOa5n

これは交尾の時の傷と考えられますか?

昨日までは傷がなく、今日仕事から帰ってきたら傷ができてました。
今日脱皮したっぽいので自分で皮を捲るときに自分でやってしまったのかとも考えていますが・・・

グラステラリウム 45 60のケージでもともとオス1匹で飼ってたところに
4ヶ月前にメスを入れて見てる限り喧嘩もしてなかったので安心してましたが、
相性悪いと考えて別ケージに避難させたほうがいいでしょうか?
2018/11/03(土) 23:23:50.21ID:4eynkeWd
グランディスが脱皮してから壁にくっついていられないんだけど弱ってるのかな?
それとも脱皮直後だからこうなってるだけ?
2018/11/04(日) 06:45:33.40ID:fhAK3s1+
脱皮直後はうれしそうに壁とか這いまわるのがデフォじゃね?
15名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/11/04(日) 10:48:29.05ID:DIMD4vfW
ヤモリはだいたい脱皮直後から壁にも張り付けるんじゃない?
脱皮不全疑うのが普通じゃない?どのみち暫く様子見だろうけど。
2018/11/04(日) 10:54:37.06ID:QZP/amOI
暫く放置してみたら普通にくっついてたわ
2018/11/04(日) 21:18:14.10ID:4+qeYcKI
質問お願いします。
クレステッドゲッコーなのですがこの子のモルフは何になるのでしょうか?
https://i.imgur.com/cLFFMwD.jpg
2018/11/04(日) 23:00:55.80ID:IZd1K7Se
ダルメシアンかな
2018/11/06(火) 00:02:33.05ID:vwjU6NN7
うちのベビーもいろんな特徴が出ててイマイチ特定できないや
ただ個人的にクレスはレオパほどモルフに拘りは無いし、元気ならそれで良し
2018/11/06(火) 09:31:24.37ID:mbG5sctU
クレスはモルフじゃなく選別繁殖でしょ?
モルフほど遺伝の確実性はない
2018/11/07(水) 20:01:22.01ID:qxgE2hEc
3日にアンダーウッディサウルスをお迎えしました
迎えてからほとんどシェルターの中で夜や朝はケージ内をうろつく感じだったのですが
今日は午後からシェルターには入らず、ずっとケージの端にいます
いつもと違うので少し不安ですが大丈夫でしょうか?
温度は26度くらい、毎日Sサイズのコオロギを3匹は食べてます
2018/11/07(水) 20:47:05.06ID:wO5XZNNh
>>21
単なる気まぐれだ。
大丈夫だ。
2321
垢版 |
2018/11/07(水) 22:31:06.98ID:qxgE2hEc
心配し過ぎたようです
先程、元気にコオロギ食べました!
2018/11/08(木) 12:25:05.73ID:jbDXsHnR
>>4
コーチヒルヤモリの捻挫について質問した者です。
あの後の経過ですが怪我後数時間で歩きはじめていたので、様子見を選択しました。
幸い傷も化膿せず、次の日には餌も普通に食べるまでに回復しました。
2日も経つと普通に壁をチョロチョロし始め、今はほぼ元通りです。
初めてのことで焦ってしまいましたが、再生力の強さには驚きました。
回答くださった方々ありがとうございました。
2018/11/09(金) 02:24:05.31ID:7ghk0tJE
おっ治ったんだね
良かった良かった
26sage
垢版 |
2018/11/09(金) 23:00:47.41ID:9oKmmTmY
同じ環境と餌で飼える異なる種類のヤモリを同じゲージで飼育するのは、やはり良くないのでしょうか?
2018/11/10(土) 02:50:20.47ID:zj0Ze4kI
>>26
はい、ヤモリは単独飼いが基本
2018/11/10(土) 11:21:02.92ID:ukUNllM8
>>27
ありがとうございます。
勉強になりました。
2018/11/11(日) 14:40:17.99ID:zAcisqfK
ヒルヤモリに餌やってたら一匹脱走してるのに気づいて変な汗出た
2018/11/11(日) 19:03:37.34ID:Di/PrCK+
汗とかどうでもいいけど行方は?
2018/11/13(火) 10:54:32.58ID:D8HGecGx
ニホンヤモリみんな冬眠させる?
知り合いにさせないの?って毎回聞かれるんだけどさせる方が難しいよなぁ
2018/11/13(火) 13:59:56.12ID:Z+BvnHjV
不憫らいかーん(汗)
2018/11/14(水) 21:52:52.67ID:ImPeE5lE
>>30
プラケにコオロギ入れてほらほら〜こっちおいで〜美味しいよ〜ってやって
回収したさ〜
2018/11/20(火) 13:22:44.66ID:b2ifKUDN
>>31
なんだかんだ気をつかいそうでさせないなー、餌も育てちゃってるし
2018/11/20(火) 20:15:04.15ID:UNOTKgM+
初めて書き込むので不手際があったらすみません。

ある爬虫類ショップでヘルメットゲッコーを入荷時に予約をお願いしたら1匹約3万だと言われました。
時期的なものもあると言われました。これって妥当ですか?
田舎なので爬虫類ショップ自体が少なく大きな爬虫類フェスも年2回くらいしかありませんし、小さな2〜3店舗のイベントはレオパやニシアフ、フトアゴ、蛇、エキゾチックアニマルばかりで見掛けません。
最近ショップでヘルメットを見掛けた方はいますか? その時はお幾らくらいでしたか?
36名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/11/20(火) 20:54:00.85ID:JRvI6NKF
>>35
日曜のブラックアウトは、1万5千くらいで居たよ。
2018/11/20(火) 21:25:17.81ID:/KeJQID6
イベントで1.5万なら店で3万は妥当じゃない?
店で3.8万のアンダーウッディサウルスがイベントで2万で買ったよ
安く買いたいなら年2回のイベントが良いんじゃない
2018/11/20(火) 22:26:10.99ID:x97dy508
時期によってはイベントだと1万切ってるのも見かけたことある
2018/11/20(火) 22:48:04.20ID:mi5j3wyZ
ニホンヤモリが卵産んだ。ライトで照らしたら、血管みたいな赤い線見えたよ!有精卵かな。オスメス同居してます
2018/11/20(火) 23:18:24.38ID:UNOTKgM+
35>です。
みなさん、ありがとうございます。
1番近い地域での大きなイベントは半年以上待つ事になります。
そこまで自分が待てるかどうかですね…

みなさんの意見で金額は今の相場ではこれくらいなんだと納得しましたので、よく考えて入荷願いを出すか決めます。

本当にありがとうございました。
2018/11/21(水) 00:54:21.65ID:FIjvYWmL
ネットや漫画で予備知識を仕入れて覚悟して飼ってみたけど、やはり予想通りハイナンは隠れるなあ
暗闇から鼻先だけ出してコオロギを奪い取る姿に、レオパとは違う格好良さを見た
2018/11/21(水) 01:07:14.58ID:WSdOiokY
>>41
俺もハイナン飼おうとしてるんだけど、床材どうしてる?
ヤシガラと水苔用意したけど、水苔は余計かもと思い始めてきた
2018/11/21(水) 02:19:25.56ID:PYGo+f6b
>>39
みんなそんなのだ。
2018/11/21(水) 08:01:54.88ID:nDhipxVQ
ハイナンはウェットシェルターにピートモスだけだけど余裕で飼えてるよ
ハイナンは餌とるの上手くてかっこいい
2018/11/21(水) 08:51:58.13ID:PLJJw0xm
>>42
フロッグソイルにしてる

昨夜冷えたせいか、いま夜勤明けで帰ってきたら20.6℃になってた
パネヒの上はもうちょい暖かいだろうけど
2018/11/21(水) 10:46:26.79ID:WSdOiokY
やっぱり単一の床材か
デカイ流木置いて隠れ家にしてもらう予定だからその辺だけ水苔置いて、後はヤシガラだけにしようかな
サンクス
47名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:53:01.49ID:JiMoy4SL
うちはハイナンの親戚のゴマバラがいるけど、ピンセットからは一切受け取ってくれないので、タッパーにデュビア放り込んで放置です。
わかってはいたが、ヤモリ飼ってるんだか、ケージの置物があるだけなんだかわからんような状態。
2018/11/21(水) 22:20:59.43ID:FIjvYWmL
ハイナンをお迎えしたとき指にガッチリしがみついてて、なんだハンドリング余裕じゃんなんて思ったけど、
今思うと恐慌状態で逃げる余裕すら無かったんだろうな
2018/11/23(金) 07:57:01.63ID:39yIgsFJ
>>47
自室に異界の者を忍ばせる緊張感
それこそヤモリの醍醐味じゃないか
2018/11/23(金) 08:07:34.41ID:jtkRWOGz
コオロギを食べるウェットシェルター
まさにドラクエのミミック
2018/11/25(日) 14:29:20.24ID:MKO0qeXr
返しが付いててコオロギが脱出できない親切設計
2018/11/26(月) 03:27:49.45ID:SajiimG4
うちのオオバクチがコオロギしか食わない
大きくなればフードやゼリーも食ってくれるのだろうか
2018/11/26(月) 20:57:59.16ID:GQZ63jWq
>>52
ヤモリは中々餌をシフトするのむずい
うちのクレスもフード全く食ってくれないし
2018/11/27(火) 03:45:23.02ID:cDBUJLGH
>>53
クレスでも全く食わないのいるのか〜
コオロギはケージに放してるから量もカルシウムも不安だしフード食ってくれると安心なんだけど・・・
2018/11/27(火) 21:07:15.41ID:ZncmTwCh
うちのクレスもフードやゼリーは全く食わない
ガットロードダスティングコオロギだけじゃ正直不安
2018/11/27(火) 21:52:43.50ID:xj0/hSXk
あげすぎなきゃ問題ないよ
2018/11/27(火) 22:07:29.91ID:FJaT4MaT
>>50
あーそれこそ100均の豆腐水切り付きタッパーとかで
生き餌入れて同じケージで飼ったら良さそうだな
フンは水切りの下に落ちるし
2018/11/28(水) 00:59:53.78ID:KUv8XHt6
ニホンヤモリ飼ってるんですけど、5日前からケースの中にマヨネーズみたいな物が落ちてます。
これはなんでしょうか?
最初に見たときは小指の爪ぐらいの大きさで白くて、固さもマヨネーズみたいな塊でした。
指にとったらネトネトして脂っぽかったです。無臭。
今日もまた小さな油分の塊が床にありました。
かなり心配です。
2018/11/28(水) 05:02:06.58ID:c+oPDw1S
精子じゃね、わからんけど
2018/11/28(水) 15:00:12.09ID:nB/WJzY8
うんこです
2018/11/29(木) 22:38:41.68ID:Y8mMu3p2
>>58
それは脳です。
2018/12/01(土) 16:14:44.29ID:9qJCIYwk
東レプ初参加してきたけどめっちゃ人がいて少しビビった
2018/12/02(日) 05:09:18.00ID:UZTb6sXO
>>61
いや
ケフィアです。
2018/12/02(日) 07:02:59.18ID:flDf8usm
東レプ、何か珍しいヤモリいた?
自分は色彩変化のトッケイが増えてきてるのが印象に残った。
2018/12/02(日) 12:03:46.86ID:Mr88F/ML
トッケイは確かに多かったが、それ以上にレオパとクレスは強いなって感じだった
ハイナンは少なかったかな?ゴニ自体少ないけど
ガーゴイルで白黒模様の綺麗なのがいたなぁ
2018/12/05(水) 20:17:30.63ID:U1UbZaJk
トッケイの見た目が大好きで大好きで飼う夢をどうしても捨てきれないんだけど
結構大声で鳴くの?
2018/12/06(木) 04:19:32.08ID:gjnbhrZs
普通の木造アパートなら隣に響くレベルで鳴くよ。
ただ鳴くのは主にオスのほうで、メスはあまり鳴かないらしい(鳴くのもいるらしいが)
2018/12/07(金) 21:31:41.12ID:q0IeEaF+
親バカ、画像注意

飼ってるコーチヒルヤモリが観察しやすいところで脱皮してくれた

他のヤモリでは見たことあったけど、色の鮮やかなヤモリだと見飽きないね
器用に尻尾の先まで脱いでて感心した

http://imgur.com/gallery/xqS8qAH
69名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:47:22.59ID:KU/nVKvT
何度見てもヒルヤモリのオモチャ感は凄いな
2018/12/08(土) 09:45:01.21ID:QUplqH1q
火曜日の21時からフジ系でやっている「僕らは奇跡でできている」というドラマ
今週の放送分でニホンヤモリ出てきた。

榮倉奈々の部屋にヤモリが出てきて怖くなったので高橋一生を呼んで捕まえてもらうというエピソード。
実況見てたけど「ヤモリ可愛い」「ヤモリは家守だからそのままにしておくべし」という書き込みが多くて和んだ。
今ならTVerで見られるけど、いい演技してたと絶賛されるくらいいい味だしてるw
2018/12/08(土) 12:19:04.35ID:BaEQ4CIE
クレスがヒルヤモリ級に鮮やかだったら最高なのにな
2018/12/08(土) 13:35:47.87ID:11MTLy2Z
そんな目立つ色だったら天敵にすぐ見つかって速攻絶滅しちゃう。
2018/12/08(土) 16:13:12.97ID:BoDn8z5x
ニホンヤモリのオスとメス同居させてます。今朝2回目の卵を産みました!
さっき見たら、交尾してました。もう同居やめた方がいいですよね。メスの負担がかかるし
2018/12/08(土) 16:47:30.07ID:a/F8PISk
あのペッタリのっぺりだからかわいいんやろクレスは
2018/12/09(日) 07:33:59.06ID:aGx+7Jk0
障害持ちのバーゲンセールだな
2018/12/09(日) 15:51:18.90ID:PINAJKeO
うわ、こっちにもきたよ
2018/12/11(火) 02:16:46.85ID:/0kD65T+
何匹か死なせてるのに、承認欲求満たすために次々とお迎えしてるバカをヲチるのが好き
78名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/11(火) 02:31:23.42ID:bXlARqPm
そんなにヤモリ買いまくってるやついる?教えてくんない?
2018/12/11(火) 08:41:17.03ID:Gy8QBPQW
触るな
2018/12/11(火) 12:10:36.74ID:0vieWI9v
ニホンヤモリにD入りカルシウムパウダーまぶしたレッド、ミルワをミルワ頻度少なめでやってるんだけど
少しずつガラスからするする滑ってる所を見てしまった
クル病手前なのかな…?どうしよう、他に予防策ない?
81名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/11(火) 12:23:06.86ID:xxz/PB5C
本人たちの気分で滑ってるだけかもしれない
2018/12/11(火) 23:33:29.02ID:/wS9b0mr
オオバクチがコオロギろくに食わずにジクラゼリーペロペロマシンになった
2018/12/12(水) 07:53:58.87ID:BXUnUALG
>>81
なるほど・・・
大変参考になったわ。
2018/12/12(水) 10:33:29.31ID:vRt8RtkJ
>>81
遊んでると考えると可愛い
違うとは思うけどw
2018/12/12(水) 16:17:35.56ID:jnvi5L31
>>80
脱皮前でもそうなるという話を聞いたことがある
うちも壁から滑ることはあって焦ったけど数日後普通に登ってた
ほんとに脱皮してたかは分からないけど
2018/12/12(水) 21:07:26.21ID:0iDsQKue
脱水症状とか脱皮前とかハンドリング直後とかはそうなる
2018/12/13(木) 11:32:49.45ID:5JhR+buU
ピンセットから餌食べないwcニホンヤモリってくる病予防どうしたらいいんだろう
とりあえず餌はダスティングしたレッチ生体をケージに放り込んで、たまにレップカル入り水でビタミン補給はしてるけど、カルシウムは水に溶けないし
2018/12/13(木) 11:51:29.08ID:5r9uXEKv
>>87
ダスティングしたエサを食べるなら別にいいんじゃないの
2018/12/13(木) 12:05:22.05ID:5JhR+buU
>>87
活餌で放牧状態にしてるしダスティングしてすぐに食べるわけじゃないので多分取れてる
一時ダスティング剤入りエサ箱も作ったけど近づかなかったんだよね
2018/12/13(木) 13:15:34.31ID:pDmyaagg
ダスティング・ホフマン

https://d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net/photo/odai/400/e286cce3005ec0d527dec398bae3a92f_400.jpg
2018/12/13(木) 13:20:11.96ID:pDmyaagg
ヤモリはいろんなとこ舐めるからいいんだよ
ばんばんダスティングしたやつを放せばいい
2018/12/13(木) 13:32:35.28ID:5JhR+buU
>>91
そうなのか、ありがとう
たしかに今のところ元気だ
>>90
ちょっと笑ってしまったw
2018/12/13(木) 14:12:25.94ID:IOflrhjz
たまにはピンセットからじゃなくて狩りさせた方がいいのかな
見てるのが面白いつうのもあるけど
2018/12/13(木) 17:40:32.52ID:OV//L8Hk
ピンセットよりも放した方が食い付きは良いな
まだ迎えて2週間くらいのハイナンだけど
2018/12/13(木) 20:26:18.29ID:5JhR+buU
>>94
ハイナンってやっぱ隠れてることが多い?
2018/12/13(木) 20:50:00.39ID:hged28Qi
ハイナンはハンドリングできないけど、いざ持つと必死に指にしがみつくのが可愛いんだよ
でもそんなの良くないに決まってるから、ケージを掃除する時だけのご褒美だと思ってる
2018/12/13(木) 21:14:29.54ID:vrOlWWXE
>>95
多いっていうか基本ずっと隠れてるね
部屋の明かり消して真っ暗にして、10〜20分くらいしてからまたつけるとケージ内の流木の上によく出てきてる
あと餌のコオロギ見つけた時は追いかけてシェルターから出るね

暗視カメラ欲しいわ
2018/12/15(土) 14:42:30.83ID:2wUerstu
まあニシアフとかもそんなもんだろ
うちのは24時間シェルターに頭突っ込んで尻尾だけ出して寝てるよ
餌やる時はシェルターをピンセットで叩いてこっち向かせる
2018/12/15(土) 15:18:36.27ID:6BNJ2XL7
そーかーハイナンかっこいいから少し気になってたんだが
ニシアフも隠れぎみなんだね
やはり触れるやつっていえばレオパ、クレスなのかね
あのヤモリ独特のペタペタもちもち感がたまらないんだけどなー
2018/12/15(土) 22:01:05.75ID:6cfqimqC
それでもあんまり持たない方がいいんやけどな
クレスのあの感触はたまらん
2018/12/16(日) 14:53:27.55ID:JoFcZQ3D
ぷにぷにまるで土産物のお菓子の餅のような手触り。
やわらかくて気持ちいい。
2018/12/18(火) 21:35:40.51ID:i8Az3RnM
うちのハイナンはワイルド個体だけど、手のひらでコオロギをパクつく
野生が薄まったのか、元々図太い神経なのか
2018/12/18(火) 21:52:44.93ID:9KIrxS29
ハイナンとかアカメカブトとか飼いたいんだけど、活き餌はまだ導入してないのでなかなか踏み切れない
冷凍コオロギをピンセットから食べてくれればいいんだけど
104名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/18(火) 21:58:16.25ID:35pYTK0o
キャットゲッコー 飼ってるけど餌食ってんの見たことない
デフォで体型が細いし心配になるわ
2018/12/20(木) 11:19:37.94ID:xQTsYWqF
ヒルヤモリがたまにケージのフチをかじるという奇行を始めたんですが、原因等わかる方いらっしゃらないでしょうか
アゴを痛めそうで心配です
ケージはエキゾテラの3045です
ヒルヤモリは20cmくらいのメスです
水や餌をあげると一旦落ち着くのであげてしまうのですが、普段特に餌を絞っているわけではないので肥満も心配です
温度は30〜25℃位です
2018/12/20(木) 11:23:26.72ID:iHPBmVra
口の中に何かへばりついてて取ろうとしてるとか?
2018/12/20(木) 16:46:59.43ID:TuHWQ0zr
>>105
回答ありがとうございます
口の中を見せてくれないのでまだ確かなことは分かっていません
ただ普段よりかなり気が立っているようで、水滴に過剰に反応しているようです
餌も食べないので脱皮前かもしれません
引続き様子を見てみます
2018/12/20(木) 16:47:17.08ID:TuHWQ0zr
>>105
回答ありがとうございます
口の中を見せてくれないのでまだ確かなことは分かっていません
ただ普段よりかなり気が立っているようで、水滴に過剰に反応しているようです
餌も食べないので脱皮前かもしれません
引続き様子を見てみます
2018/12/20(木) 17:09:41.58ID:B1W8xk4r
お礼は大事だからね
2018/12/22(土) 17:50:35.51ID:fk+z+FZu
あぁ
だから2回
2018/12/25(火) 00:12:32.57ID:pjBW1M2A
つい大事なことなので2回書いてしまったw
ヒルヤモリの奇行について相談した者ですが、ここ数日から今日脱皮するまで奇行は見られませんでした。
なので脱皮前で気が立っていた?のかもしれません。相談にのってくれた方ありがとうございました
2018/12/25(火) 19:51:37.62ID:/W2gynBx
ヒルヤモリに興味あるけど、紫外線ライトって1日何時間ぐらい照射してるのかな
2018/12/25(火) 19:56:16.51ID:8l0Xhmha
自分は9時間位
2018/12/26(水) 09:57:28.02ID:HJieVpvy
ヒルヤモリは見てて楽しいよ、ほんと飽きない
紫外線は自分も9時間ぐらいだな
そんなに強いものでないほうがいいらしい
自分が買ったところだとダスティングや専用餌での管理が出来てれば紫外線いらんとは言ってた(照明ライトは必要)
2018/12/26(水) 10:27:22.08ID:7k1f5+UM
ありがとう
レオパ、クレス、ハイナンを飼ってるけど、第4のヤモリとして購入してみようかな
近所の店に売ってるのはグランディスとヘリスジだけど、3045で飼育するならヘリスジだろな
2018/12/26(水) 10:37:25.29ID:46lx5l9W
うちのヘリスジは腹減ったら置き餌も食べてくれるからありがたい
ただ生き餌与えたときの反応がテンションMAXになってて可愛すぎる
2018/12/26(水) 12:17:28.69ID:pp4OPyZ3
>>114
ヒルヤモリ飼ってるけど素早いからなぁ、いつも脱走されないかひやひやしてる
118名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/26(水) 14:51:52.99ID:fUmFR9u1
アオマルメ飼いたかったなっていつも思ってしまう
2018/12/26(水) 17:06:59.53ID:/UyYzORT
>>114
ハワイのホノルル市街にもヒロオヒルがちょこちょこいるんだが
ニホントカゲ、カナヘビをちょっと陰気にした感じだったよ
紫外線ライトはナシはやめたほうがいいのでは
と思う程度には日光浴してた
2018/12/26(水) 18:58:37.82ID:qKBABRAp
アオマルメ長期飼育できてる人っているのかな。
Twitterやブログ見ても繁殖まで成功してる人を見ない。
小型種はやっぱり難しいのか。
2018/12/26(水) 20:28:24.71ID:4i6hPFQ9
>>120
上手くできませんでした!
2018/12/26(水) 21:11:27.60ID:jZdR4li8
>>120
うちもすぐ死んでしまった・・
123名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/26(水) 22:33:24.67ID:fUmFR9u1
CB化する前にCITES1になったって感じだし基本WCは立ち上げ難しいよね
そもそもめっさ小さいし種として飼育自体が難しいのかも知れないけど
今後2類になるとは思えないけどせめてドイツとかでCB化される事を願いたい
124名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:15:50.97ID:fKx0K5EC
ほんの数年前までアホみたいに大量に入って来て投げ売りされてバタバタ死んでたよね
これだけ高くなるとあの状況知ってるだけにすぐ死にそうでなかなか手が出しにくい
チャームとかで安く売ってたときにチャレンジしとけば良かったよ
2018/12/27(木) 01:17:09.07ID:+TP/LIBZ
いま安く売ってて数年後には手に入りにくくなる種を飼えばOK
2018/12/27(木) 02:07:46.19ID:msQ4tBR/
そういう意味ではエダハヘラオヤモリやエベノーヘラオヤモリは狙い目かもね。
こいつらも長期飼育できてる人いないでしょ。
2018/12/27(木) 08:11:50.94ID:7HfrhyoX
コンラウイは上手くいってる。
増えてる。
2018/12/27(木) 14:39:39.09ID:WnOutpCl
アオマルメ俺は5000円で買った
2018/12/27(木) 20:46:34.73ID:T4TQ0H/V
最初に入荷したとき10万近くしたような
見る見る値崩れしていって、イベント価格で一万前後になったあたりで
そろそろ買い時だな!って思ったら入荷消えたでござる

タイミング計るの難しすぎ
2018/12/27(木) 23:13:04.59ID:Fx7hMyzZ
>>117
ヒルヤモリの一番の難点だよね
まだ半年ほどしか飼ってないのに3回は脱出されたわ
小さいうちほど捕捉しづらい
奴らテンション上がると跳ぶしシュババババ(走り寄ってくる音)って擬音のまんまの動きするからな
でも…かわいい
131名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/28(金) 10:26:13.69ID:fS9E+TXd
>>129
マジでなー
値崩れもCBなのかと思ったらワイルドばっかりって言う最悪の流れだったし、こんななるならいっそある程度高いままで良かったわ
2018/12/28(金) 22:35:48.44ID:gFyKLBdT
レオパレオパガーゴときて、そろそろアオジタとかフトアゴのトカゲにいってみようかと思ってたんだが、
最近ヘラオヤモリが気になって気になって...かわいい...
2018/12/29(土) 07:07:38.78ID:MoF4W80D
アオジタがやっぱりすき。
フトアゴ兄貴も好きだけど、陽キャ過ぎんねんあいつ
2018/12/29(土) 11:16:51.81ID:UIwJgsdo
最近あっちもこっちもヘラオはじめる奴だらけだ
流行りか
2018/12/29(土) 19:31:01.48ID:jbGyiYk1
飼うだけなら難しくないからな
増やすのは別だけど
2018/12/29(土) 22:52:31.19ID:VUzALKUw
そういえばもう何年もクモヤモリ見ないわあ
今でも飼育されてる人いるのかな
137名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:34:57.71ID:sUgTmn8p
店はおろかイベントでも見かけたことない
2018/12/30(日) 13:42:52.53ID:eg9OXBBA
ハイナンかニシアフ飼いたいんだけど
今の相場ならどの位の値段で買えば妥当?
CBのが飼いやすいならCBがいい
ただ九州で現物をほぼ見ない…
2018/12/30(日) 14:58:03.78ID:L0eqLZ4y
>>138
九州はどこ?
福岡ならアンテナにハイナンもニシアフも居たよ
値段覚えてないけど…
140名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:06:35.67ID:sUgTmn8p
ハイナンはともかくニシアフは割と見かける気がするけど
福岡以外はアクアショップでたまに見かける程度だしちょいちょいイベント企画したら良いのにって思うわ
141名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:07:35.55ID:sUgTmn8p
てか地方にに出張販売したら割と儲かるんじゃ無いかって思うけどしてる店って無いよな
2018/12/30(日) 16:59:09.40ID:L0eqLZ4y
コオロギ買いがてら見てきた
ハイナン12800円
ニシアフはノーマル18000円で高いのは58000円だったよ〜
2018/12/30(日) 17:47:54.96ID:KpEGD9Ry
儲からないからやらないんだぞ
144名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:14:08.54ID:eg9OXBBA
>>142
ありがと
アンテナで良いんだよね?
因みにペアでそろいそうかな
ニシアフって高いんだな…
2018/12/30(日) 23:45:43.90ID:L0eqLZ4y
>>144
そう、アンテナね
ハイナン何匹居たかな…
とりあえず値段しか見てなかったわ
最初にハイナン見た時は2〜3匹居たんだけどね
最近はヤモリ系の品揃えが豊富になった気がする
イシヤモリめっちゃかわいかった!
とても手が出せないお値段だけどね
店の近くに引っ越してきて興味本位で店に入った事で今年は爬虫類デビューの年になったよ
デビューしたてなのにコオロギ買いにしょっちゅう行くから気がつけばお迎えでめっちゃ増えてしまった
ショップ近いのも考えもんだねぇ
2018/12/31(月) 00:16:47.52ID:UP8INAaI
ジャイゲコは気楽な気持ちで買ったらアカン、というのは分かるけどショップで見かけるたびに欲しくなる
2018/12/31(月) 01:25:33.41ID:lUnEc2wi
ラコダク系ってかなり長寿なのか
冨永さんの可愛いヤモリと暮らす本によると寿命15〜30年とあるがそんなに生きるの?
148名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:50:49.87ID:nquRBXXa
クレス、ガーゴですら長けりゃ10年生きるしな
ウチの子は7年で亡くなったけど
2018/12/31(月) 15:56:03.77ID:x2gjOQvX
今日から2日まで帰省のためヤモリたちはお留守番
餌は昨日あげたしエアコンフル稼働だから寒くはないだろうけど、湿度だけが心配...霧吹きしてあげたい...
2018/12/31(月) 16:46:12.55ID:eKOv8tbu
札幌ひばりが丘病院を麻薬取締法違反で書類送検
http://video.fc2.com/content/20180607uZCBN0zX
151名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:59:39.01ID:Tohrj8iG
>>145
情報サンクス
あのショップが近くにあるのはきついよなぁ笑
毎月お迎えしそうだわ
俺は遠いからたまにしか行けないんだけど、久しぶりに行ってみる
爬虫類って少しでも生き物好きな人なら絶対ハマるよな
ハマって分かった…
2019/01/01(火) 02:44:12.64ID:wvzCUIEM
ハマるよね〜
最初は顔見ただけで隠れてた子達が気付けば寄ってくるように
手を出せば自ら乗ってくるようになったよ
アンダーウッディはハンドリングは期待してなかったけど
出ようとしてたの手で阻止してたら普通に乗って来たのは驚いた
可愛くて仕方ないね
クレス飼ったらガーゴも欲しくなり
レオパ飼ったらニシアフも欲しくなり〜って感じでキリがないね
本当に底なし沼ですわ
2019/01/05(土) 01:20:24.29ID:yFsN4Ejw
クソどうでもいいけどヤモリの排泄ってかわいいよな? かわい…くない?

例えばマツカサヤモリだとプリプリした尻尾上に上げて踏ん張ってるのメチャクチャかわいい
ヒルヤモリだとほぼノーモーションでロケットの如く張り付き状態からふっ飛ばすのもかわいい

変態みたいでなかなか言いにくいが…
2019/01/05(土) 02:17:58.18ID:LJsitm3P
レオパが勢いよくうんこしてケージに当たって
カンって音がしたのは笑った
2019/01/05(土) 06:20:14.23ID:hjOYl0Iy
クレスが壁にへばりついたまま片足上げてモリッとウンコしたのは可愛かった
2019/01/05(土) 10:33:21.84ID:c4NHYgcy
ハイナンの排泄まだ見れてない
2019/01/05(土) 15:00:42.81ID:yFsN4Ejw
案外同士多くて草ww
ヤモリに限らず個体の性格出て可愛いよね
158名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 17:08:43.61ID:kE7BPCbg
ヒルヤモリをお迎えして、
クレスゾル置き餌してるのですが、食べてるかわかりません。
下手に刺激してストレス与えるのも良くないと思うので、しばらく様子見て痩せてなければ大丈夫ですよね?
それかダスティングコオロギ数匹放つかですかね?
2019/01/05(土) 17:51:31.41ID:TkS2ddtD
>>158
俺はヒロオヒルヤモリのペアだけど、ケージの中に磁石で付くエサ入れ設置して、ミルワーム入れてるけど貪り食っているよ 毎日ではないので普段からお腹すかしているからなんだろうけど
ミルワームもダスティングいつもしているわけでなく・・結構いい加減だけど元気にしてますよ
同じエサ入れに時々昆虫ゼリーも入れるけど、味によって食いつきが違うなあ
2019/01/05(土) 18:25:12.77ID:qvLwNR/e
自分はレオパフードかフトアゴフードを食べやすい大きさにしてふやかしてゼリーの上に置いてる
161名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 19:19:09.58ID:sx5ifJAs
なるほど
自分も磁石の餌いれで片方水、片方クレスゾルで対応してるので、そのまま様子見ます。
なかなか減り具合が乾燥とかのせいでわからないけどそんなものですよね
2019/01/05(土) 20:08:31.05ID:TkS2ddtD
>>161
うちは水分は霧吹きやってますよ
ヒルヤモリは容器からはあまり飲まないかも 個体によるのかな 壁に付いた水滴をペロペロしてる
そのエサ入れのタイプは2つ容器が並んであるから、うちは片方ミルワーム、片方ゼリーって感じ グラブパイはペアのうち片方は多少食べるくらい、レオパゲルは両方とも食べない

ホントはジュビアが一番食いつきいいし見ていて楽しいんだけど、管理や扱いが面倒で・・もちろんコオロギと比べたら全然楽なんだけど、ミルワームはホントに楽ですよ 
ガットローディング考えて野菜とかドッグフードとかかめのエサとかいろいろ入れて冷蔵庫に保管しておくだけ
栄誉バランス悪いって聞くから、ホントはカルシウムのダスティングが毎回必須なんだろうけど

多少でも参考になれば
163名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 21:15:01.31ID:b/xPfpn7
>>162
ありがとうございます。
霧吹きも朝晩の2回やってます。
ミルワームは備え付けの皿で脱走されないでしょうか?
栄養については、ショップの店長いわくガッドローディングしてれば差はなく、
コオロギはミルワームと比べキープが難しいから、回転率あげるために推奨されたと聞きました。
164名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/05(土) 21:53:56.90ID:w8JDcRos
ガットローディングって難しいって聞いたけど
2019/01/05(土) 23:35:03.06ID:TkS2ddtD
>>163
あの白い平皿だと思うけど、意外と大丈夫ですよ
時折脱走しそうなのも見るけど、その前にさっとヤモリたちが来て食べちゃうなあ
逃げてもケージの中ならいいかな、と 床材に紛れ込んじゃうけど、そんなに気にしないし、そのうちヤモリたちが見つけて食べるかも知れないし
成虫になったとしてもエサには変わりないし

それより小さめのをあげても結構口からはみ出てるから、頭をぶんぶん振りながら何とか食べようと努力してるので、ちょっと食べにくそうにはしてるけど

ガットローディング、成果があるかはわからないけど、まぁ簡単にできることだからやっているだけです ダスティングも毎回でなくてもカルシウム不足には役立っているかな、と思ってます
2019/01/06(日) 00:24:32.05ID:rx8c+uaQ
自分もミルワーム使ってるけど、小皿に入れた上からカルシウム掛けてる
167名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 01:32:38.07ID:aB3a5JpZ
案外逃げないんですね。
ミルワームは今持ってないんで今度試してみます
ありがとうございました。
168名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 18:10:06.18ID:aB3a5JpZ
先日のヒルヤモリの者ですが、今日はレオパブレンドどクレスゾル置いてたけど減ってなかった…
ヒルヤモリはうろちょろして元気そうだし、こっちが気にしすぎですかね。
そして、毎日減らないクレスゾル捨てるのもったいないなぁ
2019/01/06(日) 21:51:33.15ID:PRjXjOpT
置き餌は気長に待ったほうが良い
あんまり心配ならやっぱり活き餌を与えたほうが良いよ
ピンセットで摘まんで持ってっても反応が全然違う
170名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 22:56:19.38ID:aB3a5JpZ
>>169
まだ洋梨体型なので大丈夫と思いますが、
とりあえず置き餌しながら、
コオロギかミルワーム買います。
レオパとフトアゴに生き餌処理させて、フードばっかだったからなぁ

生体導入直後はいつも心配性になる
2019/01/06(日) 23:17:55.38ID:7ixzVmY3
>>168
ヒルヤモリの種類とベビーかヤンアダかアダルトか書いてくれればもう少し情報もらえるのでは
172名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/06(日) 23:28:36.20ID:aB3a5JpZ
>>171
グランディスの生後半年です
2019/01/07(月) 01:23:33.60ID:61Y7x+pT
>>171
それなら他の人も言ってるけど生き餌推奨
うちのはフード餌付かなかったわ
フード楽なのわかるけどピンセット給餌できたほうが確実にダスティングできていいよ
何より近づくと「餌か!はよくれ早く早く早く!」みたいなリアクションが可愛くて仕方ない
半年だとえらい食うから置き虫と併用出来れば手間かからなくて良さそう
174名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/07(月) 06:44:43.47ID:ruIYGhmJ
>>173
なるほど
ありがとうございます!
2019/01/07(月) 12:07:12.39ID:4gxWKCqf
お腹すくとケージ越しに覗いてるの笑う
2019/01/07(月) 12:49:22.01ID:tOomP5/6
餌あげようとすると飛んで来るから扉が開けられなくてニヤニヤしながら困ってる
2019/01/07(月) 12:52:22.16ID:61Y7x+pT
結構こっち見てるよね
あとヒルヤモリはマジて素早いから脱走気をつけてね
178名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:08:14.52ID:jTvDOeU0
キャットゲッコー引きこもってて餌食うの一回しか見てないや
ゴニ気になってたけどゴニもこんな感じ?
2019/01/07(月) 17:11:16.14ID:W6JFG+VH
餌に気付けば出てくるけど、食べたら戻るな
個体によっては部屋暗くしとけばそのままうろついてくれるけど
180名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:41:55.75ID:ruIYGhmJ
>>177
わかりました。
ヒルヤモリに限らずレオパとかでも本気ダッシュヤバイですよね
爬虫類のあの静と動の感じがたまらん
181名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:28:21.13ID:Jkf+YJa4
うちのグランディスは時折鳴くんだけど、どんな感情のときに鳴くもんなんですかね
リンゴジュースとか甘いものあげてるときに、引っ込めると鳴くことが多いから、不満なのかな
2019/01/08(火) 15:46:28.79ID:yE6SJhDt
リンゴジュースもっと飲みたいのにー!
カワエエな
183名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:55:39.53ID:jsgjBX6r
>>181
鳴くのか…

うちはレオパがウンコひりだすときに「ミ"ャッ!!」て鳴いてたよ
2019/01/08(火) 23:20:31.40ID:SQDMqbZw
ちょっとゲスな話であれなんだが、ハイナンとかのゴニ系がサイテス入りしたらやっぱり価格上がるのかな
もしくはもう上がってる?

今のうちに買おうとかではなくなんとなく興味本位
2019/01/08(火) 23:43:23.82ID:q/bXdqQa
ゴニウロがサイテス入ったら流通するのはお高いCBだけになるんじゃない?
あと業者はサイテス前に買っとけって煽りまくるね、絶対。
2019/01/09(水) 00:08:06.68ID:rG/uBrRO
10年後、トッケイの価格がどうなってるか気になる
2019/01/09(水) 08:09:02.76ID:fbE6m644
>>181
リンゴジュースってどうやってあげてるんですか
2019/01/09(水) 08:20:24.38ID:qtnN8mGn
>>186
本当にII類になったとして、じゃあ同じII類のヒルヤモリとか高いのかとゆーと
五千円もありゃ買えるわけだし、まあほとんど変わんないでしょ。
2019/01/09(水) 12:55:30.09ID:elH/tDaH
>>188
ヒルはCBがほとんどだけど
トッケイはチラホラWCもいるからな
WCはほぼいなくなり、CBがちょいと高くなるんでないか

規制直後は一時的にすげー値上がりしそうだけど
2019/01/09(水) 14:35:45.73ID:Iz/UXUog
現地民がアホみたいに取ってるからなぁ
いっそのこと繁殖させて漢方用にうったら駄目なのかね
駄目なんやろなぁ
2019/01/09(水) 17:42:41.31ID:QWe5pgc9
モニターなんて全種II類以上だがサバンナやナイルなんて毎年WCが投げ売りされてるぞ。
グリーンイグアナも同様。
トッケイもあまり変わらないんじゃないかなあ。
192名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:08:16.33ID:Q/KdbXdP
>>187
コンビニとかでもらえるプラスチックのスプーンについで、
ヒルヤモリの横に近づけてくと、おいしそうにペロペロしまくるよ
2019/01/09(水) 20:34:46.09ID:fbE6m644
>>192
いいこと聞いた
あげてみるよありがとう
194名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:55:25.27ID:89BALs74
>>184
神経質だしレオパみたいに簡単に殖やせるわけでもないから上がると思う
採取圧で個体数がどうなってるか全く分からんけど採ってて増えるはずも無いし
ちょっと高くてもCBオンリーになって欲しい

>>191
モニターの投げ売り価格はマジでヤバいからやめて欲しい
アオマルメの二の舞になる種類を出して欲しくないし、飼い方知らずに殺したり逃がすアホに買われても困るし
2019/01/10(木) 00:03:03.25ID:yBZfaMbE
サバンナはイベントだとレオパのハイイエローと同価格の6000円くらいで売られてるよな
と言うかうちの子は6000円だった
2019/01/10(木) 00:53:29.57ID:c3AE59Ia
トッケイはあんま流通してほしくないなあ
かなり凶暴じゃん。基本的には
ある程度大きい、見た目派手、モルフもある、丈夫、
狭いケージでもOK、保温もシートヒーター一枚でオーケー、
繁殖もねらえる、冷凍餌でも飼える

初心者が飛びつく要素がてんこもり
それだけならいいんだが、
ハンドリングは相当厳しい。その上噛まれるとメチャメチャ痛い

持て余して不幸な目に遭う未来が見えるんだよね…
下手したらサバンナ以上に…
197名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 15:28:43.00ID:rpWisFrg
そんな凶暴なトッケイに魅力を感じて飼ってみたい俺は何も分かってないのかな。
想像のはるか上をいくのかな。
2019/01/10(木) 18:05:21.46ID:AK7t+xHs
トッケイが凶暴って何の話だよ ベタベタさわったり部屋んぽさせるような生き物じゃないんだからさ
2019/01/10(木) 18:40:21.68ID:k2x5nkfE
凶暴が一人歩きしてる節はあるよな
飼ってりゃ普通のヤモリだし噛まれたらレオパだって痛いよ
200名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 19:58:16.34ID:2O1F1yn3
コオロギsてメチャクチャ小さいんだな…
ダスティングどころか、ピンセットでつまめないし
ケージに放るか、でかくなるまで育てるしかないな
201名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/10(木) 20:03:44.13ID:2O1F1yn3
たぶん、トッケイが多く出回って
初心者が飛び付いて
「思ってたのと違った」や「なれない上に噛みつく」とかの理由で
お粗末に扱われる個体が出ることを危惧してるんじゃないかな。
悪いのはトッケイじゃなくてヒューマンのほう
2019/01/10(木) 21:54:31.07ID:NlKBXrMI
>>197
一切触る気がないなら幸せになれると思うよ
確かに顎の力は強いけど軍手すりゃ大したことないし
2019/01/10(木) 22:06:22.27ID:NlKBXrMI
>>198-199
レオパやクレスは滅多な事じゃ噛みつかないし、噛まれても血が出るか出ないか程度
乱暴にガッと掴んでも噛まない個体がほとんどだし

トッケイはそもそもガッと掴むことすら飼育者が慣れてないと難しい
手出したら大口開けて威嚇するか、巨体からは想像できんスピードで逃げていく
つかめてもうまくホールドできないと絶対噛まれるし
素手で噛まれたら出血はまぬがれない程度に痛い

そこらへん十分承知で飼うなら何の問題もないのよ
レオパやクレス、もっと言えばフトアゴやコーン、ボールみたいな感覚で
手を出す奴が増えたらやばいなと思ってるだけ

触れあうこともできる、ちょっと変わったカワイイペット
って感覚で飼育開始する人が多いからさ
それ自体は何も悪くないけど、トッケイはそういう飼い方できないって
知らずに手を出す人が増えそうでイヤだなって話
何より帰化の可能性がほんの少しある種だからね
2019/01/10(木) 22:34:57.57ID:kbKVGywj
狭いケージでもOKとあるけど、3045でも飼えるの?
205名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/11(金) 08:28:17.48ID:gplcpFj+
俺ハルマヘラジャイゲコ飼ってるけど、クソ速くて掃除の時は苦労するね。捕獲には網を使ってる。
でも噛んでこない子だから、トッケイみたいに口開けてくるのは本当に大変だろうな。
2019/01/11(金) 12:59:01.84ID:a0Xa7pvg
ソメワケササクレヤモリ飼いたい俺に
良いところと悪いところプレゼンしてくれ
繁殖もしたみたい
2019/01/11(金) 16:16:06.95ID:rGW3fqo0
冬眠中
2019/01/11(金) 19:39:42.61ID:HWAHS/Xy
>>204
飼えるよ。生体の幸せとかは置いといても
飼ってて楽しいか、長生きさせてあげられるかはわからんが
昼間は全く動かんし、夜も活発に動き回るわけじゃないからね

でもトッケイ飼うつもりなら、一回だけでいいから放し飼いしてほしい
名前の由来の鳴き声を聞くには放し飼いしかない
2019/01/11(金) 20:32:22.26ID:kSOPwpMo
そもそも壁チョロをハンドリングしようとして飼うのが間違いって認識になって欲しいな
爬虫類の楽しみってハンドリングだけじゃないだろ
2019/01/11(金) 21:30:05.36ID:uv5u7KuX
凶暴なアダルトトッケイをもらい受けたとかで馴れるまでの動画がつべにあったた思う
最終的にはハンドリングしてたような
2019/01/12(土) 03:26:54.59ID:Bla1nYnr
ああいう動画を見て勘違いしてトッケイを飼い始めては欲しくないな。
あれは特殊な例だと思うので、触れるようになればラッキーくらいのつもりで飼って欲しい。
2019/01/12(土) 04:30:08.79ID:HH1Lx2SX
トッケイに限らんけど、動画見て勘違いする人はまじで多いし説明や説得を聞かない奴も一定数いるから困る

モニター系とか理解しないで犬みたいな感覚で買って失敗する人おるし

爬虫類ペットを認知されて欲しい反面、しっかりと考えて欲しいよね
2019/01/12(土) 05:36:02.95ID:dVG1XUFR
大型種の憧れはあるけど、レオパとクレスとハイナンだけでいいかな
熱帯魚と並行してるから管理が大変だ
それはそうとガーゴ欲しい
214名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/12(土) 10:47:03.33ID:RPgwozoC
みんなは動きの早い種類を捕まえなきゃいかんときは素手?コツとかある?
2019/01/12(土) 12:51:41.47ID:c76Ake0y
犬みたいに大人しいモニター動画とかみて憧れるのはいいし
荒いと言われるトッケイをハンドリングできるまでに慣らすのも
趣味の楽しみ方として間違いじゃないでしょ

ただ、あくまでそういうのは努力と幸運の結果だということと
そうならなかった時にどうすんのか?って事まで考えてないバカが増えるとね

まあ、こういう問題って趣味がメジャー化すると避けられない
犬でも昔っからあるもの。ソファーかなんかに
大人しく寝そべる大型犬にあこがれて飼って
ロクにしつけもしないで手がつけられなくなって保健所とか
散歩にもつれてかずに糞まみれで庭につながれたままとか
YouTuber(笑)には可愛くて面白い面だけでなく
そういう面も積極的に発信してほしいもんです
2019/01/12(土) 12:53:49.13ID:c76Ake0y
>>214
躊躇せず一気にガッとつかむこと
自切しない種類には乱暴なぐらいで丁度いい
噛まれると痛いやつを扱う時は薄手の手袋はする
2019/01/12(土) 14:49:22.02ID:DolZ02TC
結局、野生(自然)とどう折り合いをつけるかの問題なんだけど、そういった感性を持ち合わせていないやつに何を言っても無駄だ。
2019/01/12(土) 16:33:56.97ID:wFuBZlSU
家帰ったら真冬の北海道なのに窓全開になってて最悪を覚悟してたらいつもの顔でこっち見ててほっとして泣きそう…
別のトカゲは☆になってしまっただけに良くないけど良かった…
2019/01/12(土) 16:34:58.62ID:wFuBZlSU
あ、ヒルヤモリさんね
2019/01/12(土) 16:37:23.54ID:Qjq9/A83
>>216
横からですが自切するやつはどうしてますか?もし自切したらと思うと怖くてほとんど触ってないです
2019/01/12(土) 16:40:41.15ID:Qjq9/A83
>>218
おお…なんと声をかけたら良いか
なぜ窓が開いていたのかわかりませんが助かった子がいて幸いでしたね
2019/01/12(土) 18:25:02.97ID:Bla1nYnr
普通家に帰って窓が全開だったら別のことを心配するだろうにお前らときたらw
2019/01/12(土) 19:24:21.97ID:HXXp9sqN
北海道の冬って四六時中ガンガン暖房付けてて、室内においては本州より暖かいイメージがあった
逆に保温が楽みたいな
2019/01/12(土) 22:56:56.45ID:c76Ake0y
>>220
掴んじゃえば暴れないやつは掴んじゃう
ラコダクの類とかはルーズとか結構逃げる奴でも掴んじゃえば観念するのか
木だと思うのか、暴れなくなる
ヤシヤモリとかも。大抵のヤモリはそんなんだから掴んじゃう

ヒルヤモリとかはどうあがいても暴れるから掴まない。タッパーとかかぶせる
つかみ方には慣れもあるから、不安なら逃げる奴は掴まん方がいいかな
埼玉のクソイナカ育ちで、カナヘビとか捕まえて育ってきたから
自切させない掴みかたに慣れてるねん
225名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:34:34.55ID:Rdex93ja
いやプラケ被せて隙間から薄い紙とか下敷きを隙間から差し込んで閉じ込めればいいじゃん
226名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:19:46.41ID:uD9Er/uC
以前グランディスヒルヤモリの話をしたものですが、イエコあげたら食いつき良かった!
しかし、イエコがすぐ落ちる…
うちの他の子は何でも食べるからフードでよかったんだけど、一匹のためにコオロギキープ大変だから、ミルワームかデビュア、乾燥コオロギにシフトしようかな
2019/01/13(日) 16:09:54.90ID:9RUu9Y6z
ガッとやってピャッよ
2019/01/13(日) 17:54:27.22ID:uBOsG4CV
>>224
なるほど場数必要だよね
怖いからたまに触るくらいにしとこ
229名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/13(日) 20:56:41.40ID:A9Hloaqk
月夜野の冷凍庫コオロギでいいんじゃない
うちのグランディスの主食だよ
230名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/13(日) 21:09:58.91ID:bujbVuuV
いつかゴニを植物植えたテラリウムで飼いたいけどマジで出てこなくなるんだろうな…
悩ましい
2019/01/13(日) 22:34:44.85ID:pRHxfSAa
流木とエアプランツ程度ならハイナンのケージに入れてる
シェルターよりも流木の下が好みみたいでシェルター内はトイレになってるわ
夜とか流木の上に出てきたりして楽しい
232名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 01:27:12.25ID:voxSBwRP
>>229
なるほど
ありがとうございます。
正直乾燥とどっちがいいかわからなくて、乾燥がフードみたいで取っつきやすいと思い悩んでました
2019/01/14(月) 01:38:48.18ID:su0zOhh1
乾燥コオロギは水である程度ふやかさないといけないのが面倒。
でも常温で保存できるのはメリットだな。
2019/01/14(月) 01:52:09.89ID:cLboe+Wu
>>224
クレスなんだけど、今はビビリで扉開けると逃げまくるが、無理やり掴んでハンドリング繰り返せば慣れたりするもの?
2019/01/14(月) 16:23:35.02ID:prMvsFlv
>>234
個体によるけど、そのうち慣れるかと
特にガシガシ触らんでもアダルトになれば落ち着くし
最初はスプーンにラコダクフードすくってそーっと口元にもってくとか
慣れてきたら指につけて同じようにするとかすれば
手にあんまりびびらなくなっていくんじゃないかな

でも触る必要ある?
無理にいじらんでもいいんじゃない?
どーしても触らないといけないときは
タッパーとかで捕獲すればいいんだし
236名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/14(月) 23:15:36.53ID:voxSBwRP
>>233
ありがとうございます。
調べたら冷凍のほうが栄養良いみたいですね。
生き餌消費したら検討してみます
2019/01/15(火) 10:36:43.27ID:6zXgYnmI
最近めっきりヤモリ見ないな
冬眠中かな
2019/01/15(火) 13:25:18.11ID:QtbiUAeV
当たり前だろ
2019/01/15(火) 18:20:06.68ID:wpcC/INZ
笑った
2019/01/15(火) 20:42:20.70ID:wcVGkMjS
寒いからねぇ
2019/01/16(水) 06:35:40.10ID:hqGrFdXp
当たり前だろ
2019/01/16(水) 10:12:45.72ID:zToFoRGM
夏は窓の外とか結構見かけるけどね
2019/01/16(水) 10:31:43.26ID:HI9K7BMo
今までヤモリなんて見向きもしなかったけど
クレス飼い出したら可愛いね!
暖かくなったら捕まえようかな
2019/01/16(水) 10:33:38.67ID:mlbZ8WDV
ヤモリ可愛いよね
2019/01/16(水) 13:06:57.16ID:TuJ8wx5l
当たり前だろ
2019/01/16(水) 14:23:26.94ID:hhre2D/D
可愛いとかテレる
2019/01/16(水) 15:39:25.03ID:rgVVzCvh
レプタイルを始めるまでイモリとヤモリの違いなんて、荻原と萩原の違いみたいなもんだろと思ってた
今となっては、思い違いも甚だしい
2019/01/16(水) 15:45:45.38ID:9Bqzb71B
なんならトカゲとヤモリの違いも知らなかったよ
レオパはトカゲだと思ってた
2019/01/16(水) 19:57:24.13ID:riT8kY4r
レオパってかヤモリはトカゲだぞ…分類上の話だけど
2019/01/16(水) 20:31:41.00ID:7O/zI5af
アタリマエヤモリとかいそう
2019/01/17(木) 12:53:14.36ID:vriChJtH
トカゲも可愛い
2019/01/17(木) 17:59:17.37ID:a5nKCP6P
ヒルヤモリにりんごジュースを与えてるというのを以前ここで見たのであげてみた
スプーンに入れたのを近づけたら最初威嚇してきたが、美味しいものだとわかったのかゴクゴク舐め出したw
ヤバイ可愛すぎる
果物餌付かなかったけどジュースは飲むのね
2019/01/17(木) 18:04:43.24ID:GmQowahN
擦りりんごとかよく食うよ
2019/01/17(木) 19:28:52.40ID:AHuSTUmU
人間と食べ物を共有できるのってちょっと憧れるわ
コオロギとかデュビアとか私食べられないし
2019/01/17(木) 21:07:26.77ID:elEdy/gF
ジュースを与えるとしても100%のヤツがいいんだろうな
2019/01/17(木) 21:15:35.04ID:z3JVzFpo
>>254
頑張れよ諦めんな
2019/01/17(木) 22:02:21.10ID:a5nKCP6P
100%ジュースにしたよ
オレンジジュースとかも飲むのだろうか
飼い主側はりんごジュースあまり飲まないんだよねw
2019/01/17(木) 22:56:29.46ID:AHuSTUmU
>>256
全力で諦めます
259名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:21:23.58ID:3MKLFGj3
>>257
柑橘類ダメなんじゃ?
2019/01/18(金) 00:23:28.06ID:pnR7wCG8
>>259
やっぱりだめか
ありがとう
2019/01/18(金) 01:48:03.65ID:+7GSSesf
>>254
その代りコオロギやデュビアとは食べ物共有できるじゃないか。
食べかけのバナナとかあげたらめっちゃ食いつくぞw
2019/01/18(金) 08:49:55.51ID:OehfTK+W
何でも食べるのか
2019/01/18(金) 10:05:31.87ID:siJ7OlVE
魚いけるかな
刺身の切れっ端とか
2019/01/18(金) 13:52:54.97ID:o+rkTsMG
ゴキやコオロギはなんでも貪欲に食うけど
間接的に食ったものが生体に入るからそこは気を付けないとアカン
2019/01/19(土) 15:39:54.76ID:KkdOSVqn
クレスゾル、冷蔵庫保管一ヶ月てのだけツラいな‥‥‥
266名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 18:40:14.78ID:53StQiNV
うちのグランディスヒルヤモリがいつの間にかクレスゾル食べるようになって、うれしい。
ピンセットでミルワームとかやっても食い付くし楽しいな
あとは、いかに大きく綺麗に育てられるかだなぁ
267名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/19(土) 19:25:28.25ID:KOEaOR/2
地球ドラマチック 動物たちの24時砂漠編
2019/01/21(月) 11:12:00.40ID:0Pz756AJ
砂漠で何喰ってるんだろう
2019/01/21(月) 12:43:28.10ID:BvFEWl5V
鯖食う
2019/01/21(月) 14:15:04.35ID:mICGHhGD
砂漠って結構ハエとか居るから、それじゃね
2019/01/21(月) 15:11:47.68ID:A3nqfCLR
アリを食うトカゲとかいるけどヤモリにもいるのかな。
272名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/22(火) 19:07:00.82ID:KiB4i07i
砂漠にもコオロギ系いるんじゃないかな?
昔、コオロギvs蠍vs蛇がTVであった気がする。
273名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/22(火) 19:08:48.59ID:KiB4i07i
壁ちょろヤモリの虫餌は、
数日ぶりであれば食べるだけあげて良いですよね?
どこに入れてるんだっていうくらい食べるから恐くなる
2019/01/22(火) 19:14:41.31ID:Ii71dSDP
グランディスだけど
1週間弱に1回餌皿にジャイミルたくさん入れて好きなだけ食わせてるよ

正しいのかどうかは知らん
275名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/22(火) 19:50:56.10ID:KiB4i07i
>>274
ジャイミル好きなだけて凄いですね。
昔ジャイミル育ててたけどマジででかくてフトアゴに5匹あげるだけで肥満気にしてた。

自分もグランディス15〜17cmなんですが、ミルワを10匹ぐらい食べるからびびってる
2019/01/22(火) 21:46:49.89ID:cBUqxkyt
>>275
そのぐらいのサイズなら成長期だろうから数日おきはかわいそうな気がする
ミルワームしか餌の選択肢がないなら仕方ないのかもしれないけど
量減らして1日おきとかのが良くないだろうか
2019/01/22(火) 21:47:55.93ID:vXwIeiuI
ミルワームは需要と供給のバランスまじ大事
レオパ2匹しかいないのに両手いっぱいの蛹をより分けた時はさすがに途方に暮れたわ
278名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/23(水) 06:52:37.73ID:SKaixZjU
>>276
一応ゼリーは常備
ミルワームじゃない日はクレスゾル置いてるので、結局毎日餌ある状態です。
ミルワームの量減らして頻度増やすか…
2019/01/23(水) 09:18:18.57ID:Jsrzjvxb
>>278
ゾルあるならいいんじゃない
好きなだけ食べさせなよ
アダルトになったらペース落とせばいいし
280名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/23(水) 15:32:11.97ID:qVuamPRG
うちのグランディスは中3か中4日で冷凍コオロギLを6匹ぐらいあげてる
281名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/23(水) 19:01:17.98ID:SKaixZjU
なるほどお
2019/01/23(水) 23:33:17.99ID:Z9Q1N6sN
ヒルヤモリ可愛いけど、やっぱりハンドリングは無理の見る専なんやろなぁ
2019/01/24(木) 00:56:57.35ID:KuFxGbs+
>>282
まず無理だけど、絶対無理かどうかはわからない
挑戦してみるのもアリだと思うよ
もちろんいじくりまわして生体が死ぬとかはダメだけどさ
2019/01/24(木) 03:09:59.82ID:nFwqhSvg
何をもってハンドリングと言えるか、だな
ハイナンとかアカメカブトトカゲとか手の上でぐったりしてるだけで、ハンドリング成功と勘違いするのもあるしな
2019/01/24(木) 09:33:43.59ID:0HZhiSIr
>>282
ヒルヤモリは逃げると捕獲困難だからな
自分も可愛いからやろうとしたら怪我させてしまった…
りんごジュース飲ませるのが関の山だわ
2019/01/24(木) 18:12:49.81ID:E2obfN/5
>>284
ラコダクみたく、手にフードを乗っけてケージに入れたら
手にのっかってきて、そのままおとなしくしてる、かな
287名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:56:01.09ID:M8hQmiyG
テイオウヘラオヤモリをお迎えしたんだけど、参考にできる本とかウェブサイトってある?
ちなヤモリの飼育歴2年目
288名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:11:12.84ID:OVjLKb63
>>287
資料は知らんが死ぬほど羨ましいので頑張ってくれ
289名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:33:01.62ID:y8WgtRsE
>>288
がんばる!ありがとうです!
2019/01/27(日) 18:08:24.48ID:S8AXqbwQ
>>287
うp希望!
291名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/01/31(木) 01:19:32.79ID:Nm4kb4FX
ところで皆、ヤモリに顔に飛びつかれたら死ぬほど痛いの知ってるか?
2019/01/31(木) 14:11:07.73ID:jqpSaVo/
爪がついてるのいるからな。
2019/01/31(木) 17:27:28.46ID:O+x1LdE5
ヤモリも爪ついてるのいるのか
ちっこい奴しか買ってないから知らんかった
ヘルメットゲッコーならこれ意味あるのか?みたいなちーちゃい爪もどきはついてたな
2019/01/31(木) 18:36:47.79ID:wRahyl3t
ハイナンも結構爪が鋭い
2019/02/01(金) 08:17:30.10ID:YYiLLXYc
ニチヤモですら生えとるやんけ
2019/02/02(土) 04:12:01.55ID:Sh5pDalf
ヤモリのツメは皮被ってるからわかりにくい。
中にはツメが飛び出てるのもいるけど。
2019/02/02(土) 10:28:33.36ID:Lb05DH9U
爪が隠れてるの、猫みたいでかわいいよね
2019/02/02(土) 17:19:07.23ID:UBLx/tZE
2/10の名古屋でやるイベントで初購入しますが、誤差の少ないオススメな温湿度計を教えてください。
今、ケージなどを購入しています。

ジェックスの温湿度計でしょうか?
2019/02/02(土) 19:25:25.57ID:8KQHnS7M
ケージの中に入れる生き物による
2019/02/03(日) 05:50:34.38ID:qhrur1T4
アナログ式のやつは誤差でかいよ。
デジタル式のやつがいい。
301名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:21:39.31ID:VBEq1Olv
バンドトカゲモドキが良く掘るから砂を固めてトンネル掘らせたいんだけど、やった人いる?
水で溶いた粘土を混ぜるとかすればいけるかな?
2019/02/03(日) 20:55:34.17ID:W56InWYB
ワナビ用のディスコード作った はいらないか?
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1549193994/
2019/02/03(日) 21:43:47.24ID:tNyAGkph
冬眠中
2019/02/04(月) 22:30:34.82ID:waXyK8+I
みんなは、マルチパネルヒーターと、ピタリ適温どっちを使ってる?
暖突使ってるから、側面に張り付ける使用方法でききたいんやけど。

これどっちが優秀なんだ?
305名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 22:57:57.97ID:bnV51/py
ガーゴのケージにピタ適と暖突併用してる
ピタ適は側面じゃなくて底やけど
2019/02/04(月) 23:28:56.11ID:p6q8PCnB
質問です
春からヤモリの飼育始めようと思っています
初心者におすすめの種ってどんなものがあるのでしょうか?
307名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:31:36.18ID:kzfJIMJ0
クレステッドゲッコー
2019/02/04(月) 23:47:20.97ID:uPb3f+Sc
カベに張り付かなくてもいいならダントツでレオパ
カベに張り付いて欲しいならダントツでクレス
2019/02/04(月) 23:54:11.11ID:usGo7sK9
飼ってて楽しいのはレオパよりクレスだけど、その分初期投資もかかる
あえて両方飼ってそれぞれ楽しんでほしい

ツノガエルはウンコする多肉植物だと割り切ればアリかもな
2019/02/04(月) 23:54:23.97ID:p6q8PCnB
そのどちらかがよさそうですね
ありがとうございます
2019/02/04(月) 23:55:41.03ID:p6q8PCnB
>>309
両方っていう選択肢もあるのか
2019/02/05(火) 01:17:34.28ID:xTuO6G8Z
クレスは確かに魅力的だが高いのと種類によって15年以上生きるぞ
予算、置けるケージサイズ、生き餌飼える環境か、寿命、ハンドリングしたいか
この辺で考えたらいい
本人が良くても家族の同意が得られないパターンもある
レオパは確かに初心者向けには優秀
〜レプタイルズショー等のイベントで探すのも手
この場合はケージ等は事前入手しておいた方がいい
2019/02/05(火) 01:38:21.72ID:k4hiTldz
両方飼うなら自分がそれを出来る甲斐性を持つかどうかも考えてね
314名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:27:25.95ID:mljFkgv2
言うても、レオパも結構寿命長いから、いずれにせよ最後までちゃんと飼うって心づもりをしっかり持つべき
クレスもレオパも、フードに餌付けられれば一応は生き餌無しで飼えるけど
餌付かない可能性もあるし、拒食もありえる
最悪コオロギの頭潰して足もいで、ってのがムリなら最初から飼わないほうがいい
ハンドリングも、できたらラッキーぐらいに考えておくこと
2019/02/05(火) 08:37:24.89ID:8Wx72YyN
レオパの見た目が好きではなく食わず嫌いしてたが、飼ってみると表情の豊かさと人懐こさが他のヤモリと一線を画す
良さはそれぞれとはいえ、レオパが流行ったのもわかる
2019/02/05(火) 08:42:21.89ID:Dno9g5Q9
レオパは猫に似てる
2019/02/05(火) 12:56:57.09ID:BfnSf0cL
そうですね、飼う以上は責任持たないとですよね
まだ時間もあるのでよく考えます
318名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:59:45.07ID:mljFkgv2
>>317
ホントかわいいペットだと思うから、注意点が問題なさそうならぜひ飼ってやってくれ
2019/02/05(火) 13:15:38.83ID:FxvRYR4F
爬虫類より両生類みたいなつぶらな瞳に萌えたいならヒルヤモリオススメ
2019/02/05(火) 13:55:08.75ID:IzKGfY8U
俺は活き餌は苦手だから、人工餌と冷凍コオロギで飼うつもり。

2/10のイベントが楽しみだぜ。
2019/02/05(火) 15:04:14.58ID:xTuO6G8Z
名古レプか〜いいな
新しい生体お迎えしたらうp希望
2019/02/05(火) 17:35:25.04ID:+0kUiIxk
>>318
そうですね
アドバイスありがとうございます

また1ヶ月くらいたったら来ます
2019/02/05(火) 19:22:34.95ID:i+Z6yh/5
>>301
ツイッターでロボロフにやってる人いるよ
トンネルというか巣穴作らせてる感じだけど
2019/02/05(火) 19:30:30.33ID:xqACNDNb
>>320
大抵それで平気だけど
たまにどうしても生き餌しか食わない個体もいるからな
今まで人工飼料食ってたのに急に生き餌しか食わなくなるのとかもいる

そうなったときに対応する覚悟だけはしてから飼ってね
2019/02/05(火) 20:14:13.44ID:Dno9g5Q9
冷凍コオロギは解凍が1時間ぐらいかかるんでしょ?
326名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:14:21.77ID:/MKctKDk
確かに。
餌は何種類か扱っておいた方が良い。
327名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:15:44.25ID:/MKctKDk
>>325
一時間もたったら腐敗のリスクがあるな。室温にもよるけど。30分で十分。
2019/02/05(火) 21:14:28.82ID:IzKGfY8U
320です。
名古屋のイベントに向けて、お迎えの準備をしてます。クレスのベビー購入予定で、先を見越して3045を買ったけど、デカすぎかな?

冷凍コオロギがダメだったら、活き餌も覚悟してる。行きてるように動かしてもダメなものはダメなんだろうな。
なんせ、初爬虫類で分からないことだらけ。

とりあえず、レパシー買っといた。
2019/02/05(火) 21:15:45.87ID:yxJjC5Mf
3045でいいよ
330名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 22:41:59.41ID:/MKctKDk
地味系で良ければボイヴィンネコツメやハルマヘラジャイゲコの方が飼いやすいと俺は思うけどね
2019/02/05(火) 23:29:06.60ID:xTuO6G8Z
レプタイルズショー行けば脳内フィーバー状態になるからここである程度聞いてても直感的な「このコだ!」感には敵わないw
生き餌は割とすぐ慣れる
イエコが一番拒否感としては少ない(飼育が楽とは言ってない)
買い過ぎにだけ注意しようw初レプでヘビ3匹ヤモリ2匹カエル2匹買ったからなw
332名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/05(火) 23:52:05.33ID:mljFkgv2
>>328
3045でいいと思う。
グラステラリウム ナノでも良いって人もいるし、ショップでもナノ以下のサイズで飼われてたりするけど、クレスの生態考えたら3045ぐらいは欲しい。
自分も3045でクレスとガーゴ飼ってる。
ケージが大きくなればなるほど、冬場の温度管理が難しくはなるけど、3045だと工夫次第で全然何とかなる。
名古屋ならまだ暖かいだろうしね。
2019/02/06(水) 04:07:40.32ID:pk4eP4Jb
グラステラリウムはカベチョロだとバックボードの裏の隙間に潜り込む罠があるので
隙間を塞ぐのを忘れないように。
334名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 10:00:36.18ID:may7Uq1/
あんなもの外してしまえば良いのだ
335名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 13:23:44.18ID:Mf/Rw3HC
俺もつけてないな
2019/02/06(水) 13:47:34.87ID:R8WKT8UQ
グラテラのバックボードがメルカリでそこそこの値が付いてるのに売買成立してて笑った
捨てずに取っておけばいくらかになったろうけど手間を考えればやっぱすぐ捨てるわ
2019/02/06(水) 14:14:47.53ID:X1cHIOQX
日本では売ってないけど、海外の別売りの値段みるとそこそこするからな

白いグラテラケージでるけど、色違いのバックボードだけ売ってほしいわ。
2019/02/06(水) 14:53:35.84ID:GzEbpiXD
あれがないとうちのガーゴ君が壁上れないんです
339名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 15:10:25.59ID:Mf/Rw3HC
>>338
俺はコルクバーク買って入れた
340名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:05:31.80ID:HNQX/VPG
グランディスヒルヤモリのケージにアリがいて困る。
餌置きの回りに5匹ぐらいいて、都度始末するが気付いたらまたいる。
いっそ列になってくれれば一網打尽にできるんだけど

流木は熱湯に浸してるし侵入経路は、バークチップか100均の観葉植物が怪しいが、観葉植物のまわりはうろついてないし

さすがにヤモリはアリ食べてくれないよね
2019/02/07(木) 00:26:23.38ID:b3gl4klg
アリコロリみたいなの仕掛ければ早いけど
万一アリコロリ食べたアリをヤモリが食べちゃったら?と思うと使いづらいよね
ヒルヤモリだとアリコロリを舐めちゃう可能性だってあるし

ケージの外から入ってくるなら、ケージの近くに砂糖でも置いて
進入経路を特定して、そこに殺虫剤蒔けばいい

ケージ内に巣くってるなら、面倒だけどケージリセットした方が早いよ
床材から何から何まで取り出してお湯で洗う

ケージ内なのか外からなのかわかんないなら、やっぱりケージの近くに砂糖置いて特定かな

ケージ内で、リセットもどうしてもしたくないってんなら
飴かなんか置いて、たかったら飴ごと捨てる
みたいなことを地道に繰り返すしかないんじゃないかな

もしくはアリは通れるけどヤモリとクモは通れないような網
リシアネットみたいなのにハエトリグモを捕らえてケージ内に入れといたら駆除してくれるかも
2019/02/07(木) 00:34:34.31ID:upnNT21T
観葉植物はダニとか虫持ってるの多いからね
何の植物かわからないけど可能なら鉢から土全部かき出して捨てて
その間植物は水に晒しとく
虫はもちろん変な色した葉はハサミで切る
100均のでいいから新しく観葉植物用の土を入れる
鉢も出来れば変える
これやって変わらないかな
2019/02/07(木) 00:38:02.98ID:UiI9txz7
ハイドロカルチャーでいいじゃん
344名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/07(木) 18:50:32.56ID:8c/M3xPj
なるほど
ありがとうございます。
とりあえず大発生てわけじゃないから地道に駆除します。
ハイドロカルチャー面白そうだなぁ
2019/02/07(木) 19:25:34.59ID:mfNd0pHU
ルーズゲッコー飼ってる人おります?
個体によるかとは思うんだけども、やっぱりハンドリングは難しい?
2019/02/07(木) 20:32:40.43ID:wtF1piiI
冷凍コオロギと、乾燥コオロギって、栄養の量が違うの?
2019/02/07(木) 21:26:46.63ID:DE6NTVDW
>>346
製法によるだろうし詳しくはわからんけど
そう大差ないだろうと思ってる

ただ、普通に考えたら糞出ししてるだろうし
肉食の生き物は餌の体内に残ってる植物から
ビタミンミネラルその他を補給してるって話もあるから
冷凍のほうがいいだろうし、もっと言えば活餌が一番いい
348名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:20:12.14ID:436Fw4yi
>>346
ネット情報では冷凍が栄養あると書いてあった
2019/02/07(木) 23:50:03.12ID:MkV7pTbS
そうなんや。ありがとう。

解凍するのが面倒くさいかなって思ったけど、冷凍コオロギの方が栄養あるなら、そっちにしようかな。
350名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/08(金) 18:37:53.28ID:Vq1HtXvu
>>349
個人的な意見だけど、冷凍戻すより乾燥戻す方がめんどくさい笑
2019/02/08(金) 21:34:19.77ID:dNP8Rc1O
冷凍イエコMかLを同じ条件で解凍しても半分くらいおなかが黒くなっちゃう
2019/02/08(金) 23:08:51.03ID:KBJ+Y5+B
冷蔵庫に入れる冷凍の方が敷居は高いよね
主に家族の理解的な意味で
353名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/08(金) 23:27:41.22ID:J6z95Gn8
>>352
わかる
2019/02/09(土) 00:56:35.04ID:MAsBMlOL
冷凍庫は赤虫までギリOKもらえた
コオロギは隠れて飼ってる

冷凍庫にマウスなんて入れたら追い出されるから、蛇は夢のまた夢だな
2019/02/09(土) 01:08:55.37ID:si9dp31K
コオロギは鳴いてばれるやろ。
それかいちいち羽むしってるの?
2019/02/09(土) 07:22:48.48ID:nQYU4+Ab
コオロギは俺自身が鳴き声に耐えられなくなって冷凍に移行した。
活エサはデュビアとジャイミルで賄ってる。
357名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/09(土) 13:43:43.45ID:Vs4KyjGH
冷凍庫にコオロギやマウスを入れるのが何で駄目なのか俺には分からんわ。ズレてるのは俺だろうけど。
食用の生肉の方がよっぽど見た目グロいだろ。。。
358名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/09(土) 13:46:38.18ID:6Lp1k6Mb
家族はそれを理解してくれないのだよ
2019/02/09(土) 14:13:22.56ID:7k3SoGVQ
結構理解得られてない家多いんだな
夫婦で爬虫類好きになれば無問題
360名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/09(土) 14:36:47.96ID:qyhTDopL
爬虫類本体は可愛いと言ってくれるが
虫は絶対無理と言われる
2019/02/09(土) 15:43:09.21ID:7k3SoGVQ
まあ確かにうちも生体はいいけどラット、コオロギはokだけどレッチは拒否気味だな
ただ明らかに飼う前よりokの範囲は広がってるし慣れだと思う
絶対無理!っていう人も一定数いるけどね
362名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/10(日) 17:06:28.39ID:nX5PEvxr
トッケイは大型の虫かごプラケースで飼えますか?
あとウェットシェルターはあった方がいいです?
2019/02/10(日) 18:55:01.11ID:Zf+fTOYk
飼えますか?
って質問は答えようがないので禁止です
2019/02/10(日) 19:53:48.80ID:Z7HIl98P
>>355
買うのはMサイズで成長する前に使い切るから鳴き声でバレることは無いかな
物置の角は死守せねば
2019/02/10(日) 21:23:44.16ID:cIGEQYJ3
>>362
大型のというのが何cmを指すかわからないが、トッケイは大きいと30cmにはなる
そして虫かごは大きくても幅30〜40だろうから明らかに小さい
ここは基本的に死なない限界値を探るスレではないので「飼えない」が答え
まずここに書く前にググろう
最低限の情報は載っている
強いて言えばトッケイは鳴くし狂暴だしで初心者にはまずおすすめできない
2019/02/10(日) 21:48:13.16ID:JQ8Cq3Nk
パノラマビッグの縦置きなら飼えそうな気がするけど、メンテがしにくいだろうな
2019/02/11(月) 02:19:27.81ID:wo6c0Xma
ベッドと壁の間に隙間を空けてそこで飼おう
インドネシアではみんなそうやっているよ
NHKでやってた
2019/02/11(月) 03:56:17.08ID:UBmolyx7
別にベッドじゃなくてもいいけどな。
タンスや本棚の裏側のわずかな隙間にも入り込むよ。
2019/02/11(月) 03:56:50.59ID:JJRNgVYY
トッケイに手出す割りには漠然とした頭悪そうなレスだなぁ
規制かかる前に買っとこうみたいな層なのかな
2019/02/11(月) 09:34:51.02ID:WPU7KfZG
>>367
いいな
生き物とともに生きてる感じて
ちな番組名分かってたら教えて
2019/02/11(月) 14:36:01.80ID:wo6c0Xma
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1855/2527246/index.html
2019/02/11(月) 14:58:44.35ID:WPU7KfZG
>>371
ありがとう
ワイルドライフか〜BS映らんのよね
いつも地上波NHK見ててあー面白そうと思うとBSなんだよな
2019/02/12(火) 11:33:50.00ID:uAH2JvFI
>>365
では45cm水槽にハープネット+暖突でトッケイ飼育できますか?
隙間から脱走しますかね?
2019/02/12(火) 12:18:11.61ID:RioDV99w
<<373
メーカーも製品名も書かずに単に45cmって書かれたって他の寸法がわからないとなんとも言えない
まず幅高さ奥行きぐらい書きなよ
あと死ぬまで買うつもりなのか一時保管なのかそれにもよる
2019/02/12(火) 12:20:57.43ID:woDX2AlE
もう洋服ダンスで飼ってしまえ
2019/02/12(火) 12:31:41.71ID:uAH2JvFI
>>374
45cmの規格水槽っすよ
幅45奥行30高さ30
377名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/12(火) 12:48:44.58ID:SKATHDcZ
っすよと言われましても
2019/02/12(火) 14:26:51.63ID:BaHqV/AD
45p規格水槽 幅45p×奥行24p×高さ30p
2019/02/12(火) 15:39:25.81ID:RioDV99w
>>376
多分377のが正しいんだろうな…話にならないから飼わないほうがいい
頼むから外には放すなよ、絶対だ

大きくなると30cmにはなると書いただろ 横幅もそれなりにある
そして調べてもいないんだろうがトッケイは樹上性だから高さ方向の寸法が長い必要がある
となると最低幅45高さ60奥行30は必要
ネットが合うかなど自分で確かめるしかない
基本的に付属品はケージと同じメーカー以外は合わんと考えたほうがいい
2019/02/12(火) 17:00:22.49ID:E6NsSzP4
>>379
尾も入れて30cmなら大したことなさそうに思えるんですが
そんなに大きくなる?
2019/02/12(火) 17:08:14.59ID:E6NsSzP4
YouTubeとか見てると30cmキューブとかプラケ で飼育してる人もいるんだけどなぁ

やっぱりダメなのか?無理なのか?

トッケイだけにやめトッケイなのか?
2019/02/12(火) 17:30:41.56ID:C3N79d/y
>>380
人の話聞く気無いなら別に最初から聞かなくていいんじゃない?
ここは死なない買い方模索するスレじゃないんで
2019/02/12(火) 17:42:26.60ID:dTBOg+JE
自分の身長と同じ高さの天井の部屋に住んでるのかな
それで健康に生きてるならペットにも同じこと考えてもしょーがないかも
2019/02/12(火) 20:09:09.46ID:sjIsShgR
ケースを開けた瞬間に逃走され、捕まえようとしておもっくそ噛まれて投げ捨て
そのまま行方不明とかおきそう
2019/02/12(火) 20:10:45.11ID:PtUScHc/
>>381見るとあまりにも頭悪すぎだしかまわまいほうがいいんじゃね
2019/02/12(火) 20:42:27.95ID:woDX2AlE
答え知った上で遊んでるようにしか見えん
ただのかまって
2019/02/12(火) 21:00:54.40ID:RioDV99w
以下お触り禁止で
2019/02/12(火) 21:35:21.43ID:BaHqV/AD
踊り子さんに手を触れないでください
2019/02/12(火) 23:26:43.06ID:E6NsSzP4
トッケイだけにやめトッケイ がそんなに気に障ったのか
2019/02/13(水) 00:15:40.00ID:voTodZwR
邪険に扱われてる理由を理解できない知的障害者
2019/02/13(水) 00:15:46.59ID:Yy1sBXHW
ここにイシヤモリ好きはおらんかえ?
2019/02/13(水) 00:29:15.48ID:O4jUSrKW
https://youtu.be/T1R0dhS6fpI
youtube見てるとこれくらいのケージで飼ってる人が結構いるんだがその辺どうなんや
2019/02/13(水) 01:31:04.72ID:876ht3gP
なんて言って欲しいの?
YouTuber(笑)が飼ってるからそれで平気だ!
って言って欲しいだけでしょ

生き物飼育に明らかな間違いはあったとしても
絶対的な正解なんてないんだよ
自分がいいと思うなら飼ってみたらいいよ
2019/02/13(水) 03:09:34.49ID:T4oSeIgn
コレは4560?ぐらいのでかいってか適正サイズのケージでペア飼いしてる人が飼育環境説明しながらチャンネル登録ヨロ!って動画だよね?

こっちのが普通って意味で張ってくれたのか
間違えたリンク踏んだかと思ったわ
2019/02/13(水) 08:30:11.52ID:CVJplmax
誰かこんなアホじゃなくてイシヤモリの話してくれないか
昨日触ってしまって後悔している
俺は持ってないので出来んが
2019/02/13(水) 11:12:22.40ID:P5/YwK/W
壁チョロは高さが大事だよね
2019/02/13(水) 18:33:12.04ID:f1OGrmn1
レプボの縦バージョンでも出してくんないかな...
2019/02/13(水) 20:56:45.07ID:snLeuBVC
レプボ縦置きでクレスベビーを育ててたけど、2ヶ月もしたら手狭になって3045を購入したっけな
2019/02/13(水) 21:25:01.60ID:voTodZwR
グラテラナノでベビーからクレス育ててたが手狭になって来た
2019/02/13(水) 22:47:47.83ID:CVJplmax
節約しようと思って中途半端なサイズを買っても結局狭いかレイアウトしたくてしょうがなくなりでかいの買うんだよな
ベビーで広すぎるの買うと餌見つけにくいとかのデメリットももちろんあるけどね
401名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:23:46.04ID:u0lkdUg3
クレス、ガーゴ、チャホゥアは、最終的に3045ぐらいは要るよね
2019/02/13(水) 23:41:01.10ID:T4oSeIgn
ウチで生まれたクレスベビーのために敢えてナノ導入してみたら、温度維持しやすいしみんなちんまり可愛らしく収まってる
春辺りから大きくなった順に3045にお引越しだな
403名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/14(木) 19:16:43.84ID:8Ev1ecZy
グランディスヒルヤモリ飼ってるんだけど、エサの適正量が全然わからん
まだ8ヶ月ぐらいだから、置き餌常備で
活き餌を2、3日に1回食べるだけあげればいいかな?
それでも時間あけたらまた食べようとするから、フトアゴベビーみたいに2回に分けてあげた方がいいのか…
大きくしたいが、肥満で早死には避けたいんだよなぁ
2019/02/14(木) 20:36:40.14ID:Olkewfua
最寄りのショップにジャワトビトカゲってのが入荷したらしいんだが調べても飼育法の記事見つかんねえ...
2019/02/14(木) 22:01:06.97ID:dHAtm0X0
第一人者になるがいい
2019/02/14(木) 22:05:25.50ID:hI9BNBZc
高さ必要なのはわかる
2019/02/14(木) 23:29:44.39ID:Olkewfua
3045かナノで東南系の床材、樹上性レイアウトで行けそうだけど餌アリなんか...
2019/02/14(木) 23:41:24.01ID:Bvu1MYmV
調べたらレッドローチ、Sサイズコウロギ、ミルワーム食べるみたいね
飼育下だと長生きさせるのが難しいらしいね
一部屋森にすれば行けどうだけど飛んでぶつかって死にそう
2019/02/14(木) 23:49:37.52ID:Olkewfua
>>408
めっちゃ飼育難易度高いっぽいね...潔くあきらめ
2019/02/15(金) 08:02:44.46ID:glqWG3lQ
クチサケヤモリってイベントで購入だとどのくらいの価格が相場?
最近のイベントで見た人いたら教えてほしい
411名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:26:15.49ID:mevrJNmK
トッケイの飼育にウェットシェルターっていりますか?
水飲みに水入れてるだけじゃだめですか?
2019/02/15(金) 22:19:32.87ID:4zz4+fTO
トッケイガイジまだいたんか
2019/02/15(金) 22:26:31.85ID:9nsnBZfq
レパシーに、エキゾテラのカルシウム入れたら味変わるの?
変わるんだったら、食べなくなるかな?
414名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:33:06.25ID:osN0husk
量次第だと思うが、うちは食いつきは変わらない
415名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/16(土) 00:48:16.41ID:ixer6w6b
>>413
味はわからんけど食べた場合、適量誤るとカルシウム過剰で内臓イカれるんじゃないか?
416名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/16(土) 01:45:45.65ID:8HRSecPo
D3は過剰摂取ヤバイけど、カルシウムは大丈夫と聞いたような
限度はあるだろうけど
2019/02/16(土) 02:03:54.04ID:ixer6w6b
その限度をスプーンや小さな器で与えるようなレパシーダイレクト摂取で超えずにいられるかを心配しちゃうんだな

カルシウムだけなら大丈夫ならそれに越したことないな
2019/02/17(日) 00:34:15.15ID:hhZNlAj+
ヒルトカゲのUVBと暖突の使い方なのですが、
・昼間は両方使って夜だけUVBを切る
・昼はUVBを使って夜は暖突を使う
どっちの方が使い方として正しいのでしょうか
2019/02/17(日) 01:08:20.36ID:GzpVqhg2
>>410
一匹2万ぐらいのとペアで8万のを見かけたよ
2019/02/17(日) 12:23:20.63ID:bBoSfGUQ
>>287
今更だけど今月?のビバリウムガイドに載ってるね
2019/02/17(日) 12:44:51.41ID:k7Zd8rp7
>>418
温度が合ってればどちらでもいいんじゃない?ケージ内で多少の温度勾配があれば適温のとこに行くのでは
うちは冬だけダントツつけっぱなし
うちも模索中だけど
422名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/17(日) 13:09:17.77ID:BwRUb7Im
>>420
見てみる、ありがとう!
2019/02/18(月) 13:37:59.89ID:pFCEaHbi
ケージや、流木に付いた尿酸って、どの様にして掃除してます?今月デビューの初心者です。
ウンチはピンセットで取ってます。

霧吹きだけでは、落ちないので。
2019/02/18(月) 14:29:27.41ID:rpsml/aG
>>423
ウェットティッシュでふきふき
425名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:32:59.23ID:vYEyQn7s
流木は煮たりもする
しょっちゅうじゃないけどね
426名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:05:45.24ID:YnQK7o9t
パラシュートゲッコーかクロコダイルゲッコー欲しいけど、飼育難易度どうなんだろ?
427名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:26:05.23ID:YnQK7o9t
別種のヤモリ(分布、環境が同じ)を同居させてる人っているんだろうか?
同種でも同居はダメなのや性別でのいざこざとかあるから、
逆に大丈夫なのいるのか気になる
2019/02/18(月) 18:44:36.36ID:RY52HxuM
イシヤモリ可愛いけどちと高いなぁ
2019/02/18(月) 20:19:36.49ID:69Y0tPi3
ニホントカゲとレオパ同居させてるのYouTubeで見たことある。
430名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:32:08.85ID:+IgnkLDT
レオパメスとニシアフメスが一緒に住んでる
シェルターは二個あるけど
2019/02/18(月) 20:40:22.77ID:HhwOHc06
十分な広さがあればいけそうな気がしないでもないけど
今まで仲良しだったメス2匹のレオパが突然流血沙汰の
喧嘩して…っていうブログを見たことあるからなぁ
2019/02/18(月) 20:46:54.04ID:0URX4/g+
家空けている時間に喧嘩された時の事を考えると、とても多頭飼いは出来ないよ
そりゃ和気藹々としている所は見たいけどさ
2019/02/18(月) 21:14:08.76ID:7iuMQ2k3
ニホンヤモリとクワガタを同居させてた事はある。
コバエを食べてくれるので助かった。
2019/02/18(月) 21:23:31.73ID:WNJe8Jpk
クワガタもコバエ食べるんだー
2019/02/18(月) 22:26:25.47ID:3bu+jUeP
姿が見えないと脱走か!?と思って漁ってしまうけどこれストレスになっちゃうよな
436名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:36:42.97ID:W2VzTlra
一目ぼれで初ヤモリにオニタマ迎えたんだけど、餌の量ってどのくらいが目安?
1歳全長10cm弱で昨日はレッチ4匹、今日は食べる気配無しなんだけど普通かしら?食べる量少ない?
今まで飼ってたヘビが爆食いしてたから、少なすぎる気がして不安で仕方ない。
2019/02/18(月) 22:52:18.52ID:VZGJMMWt
レオパとヤモリだとレオパが食べちゃわないか不安になるな
2019/02/19(火) 22:28:05.24ID:4AnocBxy
冷凍コオロギって、解凍して何時間まで放置してよい??
一晩はオッケーかな?
2019/02/20(水) 09:35:20.26ID:nRgv3WLH
>>436
レスないから素人意見だけどレスする
オニタマ飼ったことないからアレだけど
基本アダルトのヤモリには毎日餌をあげないことが多い
オニタマのサイズでレッチ4匹も食べたなら給餌間隔2〜3日は開けたほうがいい
よってそれくらい食べないのは普通
基本腹が減らないと食べないよ
あまり食べさせると太り過ぎでいろいろ問題引き起こす
2019/02/20(水) 14:32:49.93ID:lDzW/z1q
3月からグラステラリウム値上げって噂が
2019/02/20(水) 17:46:15.05ID:ti+NZoJ9
横開きと広さ以外に利点無いよな
グラテラもヒュドラケースも爬虫類用なのに暖突を綺麗につけられないのはダメだ
蓋メッシュに穴開けないといけないし穴開け失敗しても蓋だけ交換できないし
2019/02/20(水) 18:32:57.62ID:zwgUXKgA
グラテラの底はパネヒの形状に優しくない
2019/02/20(水) 18:58:27.72ID:r7xJR91W
そこはダントツの方が合わせる側だろう
グラテラはワールドワイドだけど、暖突って日本以外でも販売してるの?
2019/02/20(水) 19:44:43.23ID:BhgLww3A
穴あけ失敗するか?
445名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/20(水) 22:28:24.93ID:5ACGWYz5
>>441
俺はグラテラ便利だと思うけどな。
暖突の穴あけ失敗するなんて、よっぽど不器用だと思うわ。
あと、金網天板だけ別で買えるよ。
冬シーズン終わった後に暖突外すの面倒だから、早々にもう一枚買ったわ。
2019/02/20(水) 22:46:52.82ID:LmWvKiLR
暖凸つけるなら100均でフック買ってネオジム磁石か接着剤で固定すればほぼ失敗しないよ
穴空けるよりお手軽で最近の100均はハイスペックで有能だぜ
2019/02/20(水) 23:18:48.44ID:fmdQyTOQ
自分も失敗したクチだわ
メッシュめっちゃ形ゆがんでしまった
2019/02/20(水) 23:27:31.57ID:ti+NZoJ9
自作するのがイヤなんだよなぁ
綺麗な既製品を使いたい
2019/02/20(水) 23:55:41.54ID:dKVONSq5
うわああああああああああああああああああ
https://twitter.com/maru_tokage/status/1097689467962327040?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/02/21(木) 00:15:36.28ID:nyoyq6Mj
グロ注意
2019/02/21(木) 01:52:34.86ID:1byYFiEN
自切したトッケイしっぽがビクンビクンしてる動画だった
でっかいな

ヘリスジヒルヤモリ飼い始めたがこの子は最大12センチぐらいらしいな
でっかく育てたいけど
2019/02/21(木) 04:22:38.40ID:DCafKsyB
>>441
その観音開きの利点が大きいから俺はグラテラ使ってる。
453名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/21(木) 10:18:31.78ID:m1lK53dP
>>446
ネオジム磁石は持ってるから暖突にスチール板とか貼ってみようかとか思ってた
100均のフックか…どんなのどう使うのか教えてくだされ
2019/02/21(木) 10:58:57.64ID:bkPPsBbl
暖突って室内の気温が低かったら効果薄いのかな?
部屋にヒーター入れてない夜間は暖突付けててもケージ内20度くらいになってる
455名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/21(木) 14:33:39.48ID:4k7OPZRI
パワーにたいして外気が低ければそうなるっぺ
2019/02/21(木) 15:04:44.72ID:a2DiVxqb
段ボールでもプチプチでも発泡スチロールでも適当に水槽囲うだけでも保温効果かなりあるけど、それやってもダメ?
457名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/21(木) 17:09:34.99ID:9lMYz29D
室内温度低けりゃ当然暖突の効果は薄まる
ケージ内のどこで温度測ってるかわからないけど、温度勾配ができてて20度より暖かいとこがあればそれでいいと思うし、
20度あるなら餌食いとかはわるくなるかもだけど、そこまで深刻ではないと思う。
一番暖かいとこで20度なら、心配だけども。
2019/02/21(木) 18:17:14.25ID:/eGgyhOd
>>456
見た目が悪くなるのはやりたくないんよのう
今は無地の大きい布をケージに掛けてるんやが
459名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:54:32.99ID:M8TyeLz9
スタイロフォーム切ってもらってケージに貼ってるけど全然違うで
2019/02/21(木) 18:59:33.91ID:qYltjwd2
スタイロの色が嫌なら色塗ればいいし
2019/02/21(木) 20:15:21.03ID:nyoyq6Mj
えええええええええええ
なにそれ、すごい発想だね…
2019/02/21(木) 20:15:56.79ID:nyoyq6Mj
リロってなかった
>>461>>458
463名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:29:35.53ID:9lMYz29D
>>458
暖突つけたケージに毛布は火事が怖いぞ
464名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:29:59.29ID:9lMYz29D
あ、毛布じゃなかった、スマン
2019/02/21(木) 20:39:47.73ID:4aYczGDD
>>453
1:ケージ内側に設置するネオジム磁石に接着剤でフックを固定する
2:金網を磁石同士でサンドイッチ
3:ダントツにタップ付きのフックを取り付ける
4:フックが付いた磁石にダントツのフックを引っ掛ける

少し大きめの磁石使った方が上手くいくよ
タップ付きのフックは4mmの奴使うとちょうどいいぞ
2019/02/21(木) 21:35:26.46ID:d6veOM/F
今回は停電なくて良かった
寒さのピーク過ぎたとはいえ今時期はダメージありそうだし
2019/02/21(木) 22:48:42.70ID:/eGgyhOd
>>463
マジで?
蓋からの空気の出入りを減らそうと思ってのことなんやが
2019/02/21(木) 23:14:31.73ID:/eGgyhOd
https://i.imgur.com/LYFYg4f.jpg
こんな感じにしてるんすが
469名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:32:56.69ID:0xpnR1sh
部屋の暖房入れたくないなら、スタイロとメタルラックで簡易温室作った方が絶対いい。
470名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:34:31.67ID:m1lK53dP
>>465
ありがとう!
タップ付きフックの4mm探さないとね
ダイソー?セリア?キャンドゥ?
どこでもあるかな…
2019/02/21(木) 23:38:48.76ID:4aYczGDD
>>470
磁石のパワーが足りないときはT足金具にアロンアルファでネオジム磁石を数個接着して使うといいよ
ホムセンで1個100円しないくらいだし
2019/02/21(木) 23:44:14.78ID:/eGgyhOd
>>469
日中は暖房入れてるけど夜は切ってます
2019/02/22(金) 01:36:31.70ID:qKhVSDHO
電気代考えたらそりゃ温室作るべきなんだろうが
ケージ全部上からメンテする水槽で揃えちゃったから
今更温室化は観音開きのケージを買う費用など
莫大な費用がかかるので貧乏人には無理っす!
グラテラが高すぎるから安価で用意できる水槽で飼いはじめたのが運の尽きww
474名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/22(金) 06:59:04.53ID:smV+HL8E
>>472
その夜の話です
475名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/22(金) 08:24:00.99ID:8biQ6W2f
そろそろ暖かくなってきたけど、最低気温何度ぐらいになったら暖突外していいんだろうかね
476名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/22(金) 08:57:55.38ID:qU/SFknc
>>473
草生やして言うことじゃねーよ、カス。
上の人が言ってるけどケージ側面、底面にスタイロ貼るだけで違う。
見た目より生体にとって良い環境が優先に決まってるだろ。
色々提案されても自己正当化、自己弁護ばっかじゃねーか。
マジでこういう奴に爬虫類飼ってほしくないわ。
2019/02/22(金) 09:11:24.51ID:qF9KpfUr
>>475
え?サーモ設置してるよね…?
2019/02/22(金) 10:57:55.50ID:nLYlVAWY
>>476
すまんのう
てか前面と上部は貼らなくても大丈夫?
つまり前面と上部は開けてコの字型でも効果あるのかな
479名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/22(金) 11:20:39.50ID:8AS6Rlat
>>471
詳細ありがとう!
ちょっと色々試してみるね
480名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/22(金) 11:27:11.11ID:8AS6Rlat
>>478
前面は空いてていいと思う
けど上部から熱逃げると思うから、塞ぎたい場合は水槽用のガラス蓋で半分ぐらい覆うとかどう?
熱系の至近で布みたいな可燃物使うのは怖いから避けたいね
481名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/22(金) 11:30:55.61ID:8biQ6W2f
>>477
してない
クレスを3045で飼ってるから、別サーモなくても暑かったら下に行くと思うし
2019/02/22(金) 11:44:13.55ID:HrUR1Lhl
暖かい空気は上に行くから上面こそスタイロで覆うべきじゃね?
2019/02/22(金) 12:07:26.08ID:pXc4BDl8
暖突なんて、サーモつけてたらそれこそ真夏以外つけっぱだわ。
季節の変わり目の温度変化が一番怖いからな
2019/02/22(金) 12:11:19.98ID:nLYlVAWY
>>480
スタイロじゃなくて断熱シートでも大丈夫かな?
床に敷くようなタイプで大きいのが安く売ってるけど
2019/02/22(金) 12:54:26.84ID:qF9KpfUr
>>481
うん…いやまあ君の自宅の温度とかわからんし
頭ごなしに批判する気もないけど
サーモつけないなら上の方と下の方の温度くらいはモニターしたほうがいいぞ
それしてれば保温器具外す時期もわかるだろ

ただ、前日比で気温が10℃くらい±したときに死ぬから
どんな生体でもサーモはつけといたほうがいいと思うよ
2019/02/22(金) 12:57:54.97ID:+syNi2Cl
サーモぐらいけちんなよ
そんな高くねーだろ
2019/02/22(金) 15:07:15.24ID:/kuiPq/g
そもそも、生き物への概念が違う人なんじゃないかな…
2019/02/22(金) 15:31:05.16ID:nLYlVAWY
ガラス窓用の断熱材(プチプチみたいなやつ)を側面に貼るのはどうでしょう?
今ホームセンターにスタイロやら見に来たのですが
田舎だから普通の発泡スチロールしかないし
アルミの断熱シートも無い……
2019/02/22(金) 15:50:31.81ID:Mr0JvGmP
クレスにサーモいる?!
フトアゴはサーモ付けてるけど
レオパ、クレスはパネヒのみ
クレスは3045を2つ並べて真ん中にパネヒいれてる
マンションだし九州だからってのもあるかもだけど
パネヒ無い側に温度計置いてて22前後キープできてる
レオパは下にパネヒで同じくらいの温度キープしてる
2019/02/22(金) 16:36:18.96ID:qF9KpfUr
クレスがレオパがじゃなくて
家の環境と飼い方次第だって

夜間セットして温度確認してハイオッケー!
ってなって昼間オーバーヒートで死んでるとか
逆に夜熱量足りなくて凍死とかよくあることだよ

サーモの設置は自分の想定通りの温度設定にするための手段
サーモ使わなくても温度がコントロールできてるなら必要ないわ
ただ、何度も言うけど突発的な気温変動が起きたとき
サーモがついてないと対応できないことだけは覚えといてな
2019/02/22(金) 16:52:16.63ID:HrUR1Lhl
暖突にサーモ付けるとして
パネルヒーターにもサーモ付けてる?
2019/02/22(金) 17:36:07.94ID:D4mkB8Tg
サーモに二股付けて暖突とパネヒ両方繋いだら?
2019/02/22(金) 19:25:16.95ID:OfKTb+VI
暖突の説明書にサーモつけんなって書いてあるけどええのん?
2019/02/22(金) 19:42:49.62ID:pOkoKJhG
多くの飼育者は付けとるわな
俺も暖突数年使ってるけどサーモ繋いでるから壊れるとかないな
とりあえず予備の暖突と保温球やら数個持っるけど

後は自己責任で
2019/02/22(金) 19:45:32.99ID:0oP+/GiG
暖突にサーモ付けて6年間稼働させてるが全く問題ないな。
2019/02/22(金) 20:33:31.37ID:CZg+rt3p
最近のパネルヒーターは40度前後をキープするように作ってあるだろ・・・
ダントツはコタツユニットと同じだから電源さしっぱにしてると無限に熱くなる
つまり日中温度が20度前後になると蒸し焼きになって死ぬ
2019/02/22(金) 22:31:59.57ID:Bl5KRGU0
>>496
暖突には温度があがりすぎないサーモ内蔵されてるから外付けのサーモは故障の原因になるから使うなって説明書に書いてあったけど
498名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:21:41.49ID:8vzxILvD
グランディスヒルヤモリ…どのくらい赤ければフレイムなんだろ…
フレイムと言われて飼ったけど、Twitterで調べた他の子と比べると全然赤い点少ない…
可愛いからいいけど、もっと下調べすれば良かった
499名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:23:52.75ID:dv7kThMe
みんなジェックスのつかってるの?
紫外線灯もつないでるサバモニにはタイマーサーモ使ってるけど高いよね
2019/02/22(金) 23:33:28.27ID:Yz9E8vKw
サーモじゃなくて安全装置だろ
2019/02/22(金) 23:44:32.65ID:hztgwmxk
>>497
500も言ってる通りサーモとは違うと思うけど

前に同じことをレオパスレで言ったことあったけど
暖突は延々温度が上がり続けるだけだって
一刀両断されてしまったよ
2019/02/22(金) 23:50:29.05ID:pzDwxy3x
それってさ、暖突の表面温度に上限が設定されているだけの話じゃなくて?
2019/02/23(土) 00:18:28.88ID:IQmzVtzD
>>497
ダントツは表面温度が一定値になると内部のサーモスが変形して温度がキープされる
ダントツは遠赤外線の輻射熱で空間温度を上げる
パネヒなら床温度が上がるだけなのでどうにでもなるが
ダントツは電源が付いている限り一定温度で加熱し続けるので空間温度が上がり続ける
夏に電源つなげば一発で分かる本当にやめた方がいい
大丈夫だと思うなら止めはしない
2019/02/23(土) 07:44:49.43ID:zPTB+hzi
>499
高いけど昼夜の温度勾配付けられるしまぁ仕方なし
昼夜の温度勾配不要なら通常のサーモとタイマー付ければ良いだけ
2019/02/23(土) 08:12:07.87ID:njlWWjem
ケージサイズに対しての暖突のサイズとか
設置位置とか、部屋の温度とか
いろんな要素あるから一概にいいとかダメとは言えないけども
設置して温かい日と寒い日で温度どうなるのかとかちゃんと確認すれば問題ないはず

暖かい空気は上に逃げるし、ヤモリ入れるような高さのあるケージなら
蓋の幅みっちりの暖突を設置したり
隙間ふさいだりしてなければ
この季節にケージ下部まで25℃超えてくるようなことはないはずだけどね

ただ、そういう細かい確認してるようには見えないレスと
最高気温10℃の日にケージ内25℃とかになってると
いきなり春の陽気になった日に死ぬのが問題
506名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:33:40.45ID:DPQ97/sT
皆さん ケージサイズはどんなもんですか
レオパに45x45はでかすぎますか?
2019/02/23(土) 09:56:47.78ID:c8h1kJ9U
レイアウトで遊びたいからこれから45×45にするよ
2019/02/23(土) 11:21:21.20ID:/6ltPqIL
https://i.imgur.com/P59RX10.jpg
とりあえず窓用断熱シートとアルミの断熱シートで側面後面と蓋半分を覆ってみた。
これで大丈夫かな。
2019/02/23(土) 12:14:53.28ID:tuw+YJSO
と、同意を求められましても…
情報収集と、観察力、一番大事なのがその個体の身になって考える想像力
510名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:33:20.83ID:1jPwv13h
無いより絶対いいとは思う。
あとは温度の推移みてみたら?
ほんとはスタイロのほうがいいんだけどね。
自分はスタイロに画像みたいな断熱シート貼って、ケージに貼り付けてた。
2019/02/23(土) 13:04:08.65ID:njlWWjem
>>508
大丈夫かな?じゃなくて温度を測れよ
2019/02/23(土) 16:33:13.48ID:/6ltPqIL
今温度計見てみたら断熱シート無しの水槽は22度だったのに対して
画像の水槽は30度近くあった。
まだ夜じゃないからわからないが大丈夫そうだ。
2019/02/24(日) 06:42:42.27ID:md9/pe35
スティーブってもうタマオヤモリは日本に出してない?
2019/02/28(木) 17:16:51.99ID:irKsjXF6
ヤモリって兄弟や親子で近親相姦しますか?
した場合、すぐに奇形が出たりしますか?
2019/02/28(木) 17:51:53.48ID:0IvkwTfe
それを言うなら近親交配だろ
恥ずかしい奴だな
2019/02/28(木) 18:01:11.41ID:S39XsOvM
ww
2019/02/28(木) 23:16:35.24ID:hpRzxdIN
もう少し自分で調べようとは思わないのかこういうやつは
2019/03/01(金) 00:56:59.21ID:+D/IExo5
漏電ブレーカが作動してしまい、いろいろ調べて浄化槽ポンプの電源ボックスあけたらヤモリが2匹いた
(一緒に調べた電気屋さんビックリ?)
しかも大量の卵の殻があったんだけど、ボックスの下面だけでなく側面にもくっついてる
粘着物質でも出すのかな?

残念ながら追い出さざるを得なかったんだが、似たような風雨を避けられる容器設置したら
住んでくれるかな?
2019/03/01(金) 02:14:20.14ID:hEzHVCMr
ヤモリハウスで検索すると出て来るヨ
2019/03/01(金) 03:20:59.84ID:f4H0RAUc
鳥の巣箱なんか置いたらそこに住み着いたりするかも。
521名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/01(金) 09:19:25.86ID:/qjhb5O5
鳥が来て食べられちゃう
2019/03/01(金) 15:27:33.98ID:vSfQ8Qfv
釣られて蛇もワンチャン来るけどなw
2019/03/01(金) 19:53:58.88ID:Bi/Tx8zJ
>>515>>517
ヤモリ 近親相姦 で検索してもマニアックなエロサイトしか出てこなかったけど近親交配でググればよかったのか
ありがとう
2019/03/01(金) 20:00:14.11ID:XJZs+ns6
マニアックなエロサイトが出るとたまにありがたい
525名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/01(金) 20:07:05.47ID:KRduJOsN
近親相姦モノはちょっと…
2019/03/01(金) 23:36:28.81ID:OtVMxG6L
近親相姦と近親交配って違うのか
2019/03/02(土) 01:04:15.23ID:bS+wWXL4
>>519
ありがとうございます
やっぱり粘着物質で貼りつけるんですね

「飼っている」わけではないけど、家にトカゲ類がいるので楽しい
ヤモリの生体は撮ったことないけど、昨年の秋ごろは庭のニホントカゲとカナヘビのベビー達を
何度かアップしました

汚いけど・・
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18776.jpg
2019/03/02(土) 04:02:58.45ID:Jg1H12OO
>>526
近親相姦の結果、子孫ができたら近親交配になる
2019/03/02(土) 05:41:14.00ID:itnjo8Q/
ヤモリにかぎらんけど
配電盤とかに虫やヤモリが住み着いて、その結果大停電とかあるしね
気を付けたいところ
2019/03/02(土) 07:00:03.66ID:rzkTNSO4
>>529
うちの工場も少し前にヤモリで全部停電になった。最初原因が全然わからなくて復旧までに1日くらいたったな。
2019/03/02(土) 07:02:38.96ID:itnjo8Q/
>>530
最悪火事だしな
焼け死ぬヤモリも可哀想だし

一時期話題のヒアリなんかよく配電盤に集まって大規模停電起こして大変って言うし
2019/03/02(土) 10:42:10.04ID:xVcKb1e0
以前は興味なかったから忘れてたけど
爬虫類飼い出して、そういえば昔はヤモリとかトカゲとか捕まえてたなぁと思って
暖かくなったら何か捕まえに行きたいけど、どこにいる?
ここ数年、見た記憶がない…
気に留めてないから記憶にないだけかな?
2019/03/02(土) 11:32:30.16ID:BbCxW53h
おまわりさん こいつです
2019/03/02(土) 16:34:34.32ID:q4CnfStX
近親相姦の流れふいたw


>>527
随分と居心地良かったんだねー
今まで事故が無くて良かった
2019/03/03(日) 02:20:55.20ID:5N2eUZXo
>>534
漏電は実際これから電源摂ってるポンプモーターでした
開けた瞬間はヤモリが犯人?と疑ったけど、コイルの絶縁不良でした
2匹もしくは3匹いたけど(暗い中懐中電灯で見たので)、電気屋さんがドライバーで追い出しました

自分ひとりだったら多分、確保して近くの石組み辺りに放したと思う
2019/03/04(月) 00:57:02.98ID:UrutY/PV
ヤモリの逆襲
537名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/04(月) 01:34:41.02ID:niwTqAzm
ヤモリの恩返し
2019/03/04(月) 07:49:05.49ID:+A0im+3b
ヤモリ倶楽部
2019/03/05(火) 03:07:59.55ID:at8CLmij
ヘリスジヒルヤモリとヒラオヒルヤモリってつがいにできる?
ヒルヤモリ同士でも種が違うと無理かな?
2019/03/05(火) 07:10:49.08ID:uIAqFg07
>>539
神をも恐れぬ行為だな
2019/03/05(火) 09:29:21.06ID:N66mH8ca
>>539
亜種間交雑はめずらしくないけど
種間交雑は難しいんじゃないかな
そもそも交尾しないし、しても卵が発生しないとか
死卵とか、生まれてもすぐ死ぬとかしそう

ただ、グリーンツリー×コバルトツリーとか、ジャングルコーンとか
例がないわけではないので試す価値はあるかと
2019/03/05(火) 12:54:06.97ID:UrUMHg0o
人間とヤモリで子供作れないのは神の設計ミスとしか思えない
卵生なんだからメスの体は小さくてもどうにかなりそうなのに
543名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:44:34.60ID:LtyXSgaM
ニシアフとレオパの子はたまにいるよね
2019/03/05(火) 20:31:29.76ID:5e+Dje8A
ジャイゲコ飼いてぇ...
2019/03/05(火) 21:49:46.26ID:Z9sbQlj7
今日ヒルヤモリメスのケージから無精卵と思しきものが出てきたんだけど
卵産むと急に弱る話はよく聞くから心配だわ
よく食わせておけば問題ない?
ちなみに今は平気そうだし痩せてもいない
2019/03/06(水) 16:29:21.14ID:PBNjVPW/
>>545
あと追加でごめん
卵1個しか見つからなかったんだけど普通2個だよな
もう1個詰まっちゃってる恐れある?
2019/03/06(水) 16:47:17.45ID:tgsDZnbs
無精卵ならバラバラで産んだりとかあると思う
とりあえずカルシウム不足には注意な
2019/03/06(水) 17:05:09.02ID:PBNjVPW/
>>547
本当に助かります
ありがとう
2019/03/06(水) 17:21:21.86ID:UNP1AAtq
うちのハイナンもバラバラに産んだわ
有精卵だとそういうのは無いのかな?
2019/03/07(木) 00:07:31.52ID:iXFeakOn
普通は2個産むけど1個の時もあるし2個産んで1個食ってしまった可能性もあるな。
551名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:35:32.79ID:vDFooK5d
まぁ管理してライト当てれば分かる分かる
2019/03/10(日) 19:26:10.09ID:iOMYDQUN
ちょっと珍しい(幻とかではないけどどこにでもはいない)ヤモリをお迎えしたい場合はどうやって探すのがよいかな?
具体的に言うとクチサケヤモリなんだけど
2019/03/10(日) 19:26:59.95ID:iOMYDQUN
ちなみに次行けるであろうイベントは5月の東レプ
2019/03/10(日) 19:39:18.50ID:kdMlc0aQ
仲の良いショップにお願いするか
地道に電話するか行って探すか
過去に入荷実績のある店を探してお願いするか
2019/03/11(月) 02:05:04.89ID:2sZcKuIq
>>552
ショップのブログやTwitterをマメにチェックする。
入荷情報をググる。
在庫を問い合わせる。
2019/03/11(月) 07:25:16.17ID:tnXbMSsU
行きつけのショップにお願いするのが一番手っ取り早いな
557名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/12(火) 04:10:25.71ID:pGJEyGC3
キャットゲッコーが全く姿を現さずにウンコの処理だけする日々が何か悲しい
2019/03/13(水) 12:44:10.22ID:Nm5cphaK
ヤモリにとっては天国じゃん
ストレス与えるよりまし
2019/03/13(水) 13:23:45.02ID:1pT1q1yb
ヒルヤモリが壁登りを見せたのは初期だけで
購入後1ヶ月弱の今は流木に登るか寝そべるか穴の中にもぐってるかなんだが
壁チョロしないのは弱ってるせいとかだったりするのかな?
餌食べる時だけは俊敏だし登りたがらないのは個性のうちかなとも思うが
Twitterで近い種を飼ってる人のは壁に張り付くのがデフォみたいなのが多いように見える
2019/03/13(水) 14:43:49.36ID:LMHP+eid
>>559
うちのもグラステラのバックボードの裏に普段いるけど変わりないよ
観察出来ないし外そうかと思ったけど本人?が気に入ってるなら余計なことしない方が良いかなと思ってそのままにしてる
2019/03/13(水) 22:03:18.26ID:HUBsh3Bh
ヘルメットヤモリ飼ってみたいけどバスキングと紫外線がなあ
夜行性のクセに面倒なヤツだ
562名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/14(木) 01:39:15.89ID:31AqLsSW
ヘルメット詳しくないけど夜行性なのに紫外線要るの?
ヒルヤモリ系以外で紫外線必要なヤモリ居るの知らなんだ
2019/03/14(木) 02:46:01.98ID:EwASBK9M
他にはカータートゲオヤモリが昼行性だね。
瞳孔がヤモリらしくない丸目。
2019/03/14(木) 03:11:01.94ID:wJARosj0
>>562
よく分からんがいるらしいよ
なんだろうな、紫外線&バスキングってアクアにおけるco2添加みたいな感じで、1段階上のレベルなイメージがある
2019/03/14(木) 07:08:57.23ID:q2xI7QX7
家の近所に木のうろを隠れ家にしているニチヤモがいるが、いつもうろから半身出して日陰の日光浴をしている
うろの中に隠れていれば一番安全だが、そうしないのは紫外線が必要だからだろう
飼育下に置いて、警戒心が必要を上回れば昼間は出てこなくなるよ
2019/03/14(木) 16:29:40.63ID:KDsC74Vd
>>564
いや、せいぜいソイル導入くらいだろ
参入障壁が低いであろうフトアゴ、リクガメにも必須だし
むしろ必要ないヤモリやヘビのほうが異端

オーバーヒートさえ気をつけりゃタイマーつけて設置するだけだし
2019/03/15(金) 09:52:58.18ID:GJb+xW1F
朝起きたらダントツをライトに変えて寝るときにまたダントツにするぐらいだ
568名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:37:35.69ID:lEAZkyHl
タイマーサーモじゃないと3泊4泊の旅行とかが大変
2019/03/15(金) 18:54:19.20ID:DP16kaKW
高いもんじゃないしサーモの方が楽だな
2019/03/15(金) 22:25:42.42ID:UBq9goST
厄介なことになった
アダルトのヒルヤモリなんだがハスクチップを誤飲しちまった
今のところ変な様子はないけど病院連れてくべき?約7mm角で厚さ3mm位だと思うんだが
2019/03/16(土) 01:01:00.23ID:PbhUtTWh
俺なら全然気にしない
2019/03/16(土) 01:28:26.99ID:34A6hEnu
アダルトのヒルヤモリって言われてもたとえばグランディスとヨツメじゃ全然サイズ違うし
2019/03/16(土) 08:00:34.60ID:Q/6gc9R1
>>572
コーチヒルヤモリで体調20cmくらいです
2019/03/16(土) 08:18:24.45ID:34A6hEnu
全く気にしなくていいと思うけど…
大きめの糞くらいだろその大きさ

知らぬ間に日常的に食べてるとかだとやばいかもだが
2019/03/16(土) 09:08:33.97ID:Q/6gc9R1
>>574
そうなのか
まあ言われてみればそれよりデカイレッチ飲み込んでるけど普通に出してるからな…ハスクと違って水分が多いからだが
ようつべ見るとハスク誤飲でレオパがかなり弱ったって動画見て焦ってしまった
少し様子見てみます
皆さんありがとうございました
2019/03/17(日) 16:50:39.89ID:Qn6RgO7R
アメリカ便少なくなってない?
ブリーダーがファーム手放した?
577名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:24:17.59ID:B6ihVCYU
トカゲとかヤモリって種類多すぎて初心者には選びきれないよね。
色々神奈川から都内のショップ巡りしてるけど
ナメハダタマオヤモリって奴を見た瞬間キュンキュンしたわァ
レオパは画像とか見てると可愛いんだけど、実物はデカくて 俺はそんなに飼いたいと思わなかった。

ナメハダにはキュンキュンして欲しいって思った。

値段以外わ…
578名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/18(月) 09:33:20.17ID:u6B31jsQ
魅力的なのに限って高額だったり飼育困難種だったりするのはよくある事よ
2019/03/18(月) 11:10:05.81ID:/bMs3eMN
>>577
そんなあなたにアンダーウッディ
2019/03/18(月) 15:48:00.14ID:mTqMVVmf
アンダーウッディも豪州産でレア度や価格はナメハダとあんま変わらんような。
581名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/18(月) 17:23:10.86ID:u6B31jsQ
ミリーは割と見かけるし値段も安い時があるから選択肢としては有りじゃね
2019/03/18(月) 20:53:28.55ID:kEWbInI3
至急教えて欲しいです。
今日ニシアフの脚見たらなんか傷っぽいのがあって、少し腫れがあり、血が固まって黒くなってる?ような状態になってました。
憶測では自分で噛んじゃって、血が出て炎症が起きてるのかな、、?と思うのですが、同じ様な現象になった事ある方居ませんか??
明日朝一で病院に連れて行く予定ではあります。

https://i.imgur.com/RjRfTgx.jpg
https://i.imgur.com/7iaMHP0.jpg

正常な脚と、怪我してる脚の写真です
583低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
垢版 |
2019/03/18(月) 21:11:24.26ID:fogLwnCZ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
2019/03/18(月) 21:51:03.97ID:16jBZRfI
>>580
近所の店だとナメハダ20万越えに対して、アンダーウッディは5万以下だわ
2019/03/19(火) 01:21:23.52ID:LbGgGRWu
ネフルルス系はもちろんのことミリーも今後どんどん値段は上がると思うわ
というかオーストラリア産はほとんど値上がりする
アメリカは法律とかの関係でファーム手放すブリーダー多いみたいだし
値段が高いドイツ便に依存してしまう
今が買い時かな 
586名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/19(火) 11:23:58.65ID:Qy6zznv1
これヤモリですか?トカゲならすいません
https://twitter.com/q59hGtJXTlPRPaM/status/1107814120076673024?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/19(火) 18:10:20.88ID:/4dxffVC
レオパを飼ってるんだけど基本的にシェルターで寝てるだけだからもう少し活動的な種類を飼いたいなって思ってるけど、ヤモリで活動的なオススメの種類ってある?

それともトカゲの方が活動的なのかな?
2019/03/19(火) 18:14:26.77ID:5vm4pejA
ヒルヤモリ
うちのは隠れてるけど
2019/03/19(火) 18:55:44.59ID:oQHxK7hz
マツカサヤモリは強健だし夜になると結構わさわさ動くよ
温度管理もシビアじゃないしいいヤモリ
最近は入手困難なのが難点か
2019/03/19(火) 21:32:46.72ID:a5w43vG1
>>589
マツカサヤモリを繁殖させてるよ
卵生んでから半年くらい2〜3週で2個ずつ卵産み続けるから母体の方が心配になるよ
小指くらいで本当に小さいヤモリだし生まれたては5mmくらいしかない小指の爪以下だけど
コウロギSサイズ食べるスゲー奴だよ
2019/03/19(火) 21:35:43.26ID:Xb8OFhJu
コウロギ…
ヤフオクでずっと間違え続けてた出品者はまだ間違え続けてるのかなぁ
2019/03/19(火) 21:46:24.46ID:oQHxK7hz
>>590
マジ!?いいな
食いが良くて見てて面白いよね
ベビーかわいいだろうな
繁殖用に去年見かけたやつ買っとけばよかったよ…
2019/03/20(水) 02:50:32.60ID:dZGthXtk
>>587
クチサケヤモリ
あんまり隠れないし鈍くさいなりに動き回る。
でも活動的な様子を観察したいなら昼行性のトカゲを飼ったほうがいいと思う。
2019/03/20(水) 10:03:57.57ID:su/ue9G7
クレスはたまに昼でもウロウロしてる
何かと戦ってるときもある
595名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:24:09.26ID:G2F2oDLB
前に飼ってたクレスは昼間もちょいちょい出てきてた
今飼ってるガーゴは全く出てこない
2019/03/20(水) 12:28:57.14ID:QEWv5WfG
たしかにクレスはよく動いてる
ガーゴは餌以外は人が起きてる間は動かない
2019/03/20(水) 16:07:53.73ID:CneSde6c
>>587だけどありがとう

とりあえずヒルヤモリ、マツカサ、クチサケ、クレスを調べてみてトカゲも視野に入れつつ調べてみるわ
2019/03/20(水) 20:28:55.25ID:yZ19Dy77
ガーゴは行ってきますからただいままで全く動いてないことが割とよくある
2019/03/20(水) 21:50:06.15ID:20V1mCkX
うちのマツカサヤモリはあまり動かないな
目を離した隙に移動はしてるから動くといえば動く
2019/03/20(水) 22:03:25.33ID:rlmmt82+
うちのは垂直の壁を一生懸命登ろうとしたりと色々面白いことやってくれて可愛いよ 好き嫌い少ないし
2019/03/21(木) 03:06:18.79ID:ebsB6Re8
トッケイはどう?
2019/03/21(木) 10:07:00.33ID:yhaBi5TV
>>596
まじか。うちのクレスはお迎え2ヶ月経つけど、隠れまくってるぞ。
2019/03/24(日) 19:39:21.99ID:zcin14fe
バクチヤモリ買ってしもうた
かわゆ...
2019/03/24(日) 19:52:00.54ID:u6lGOlox
>>603
ええな〜うpしてよ
2019/03/24(日) 20:14:48.65ID:zcin14fe
コルクバークの裏に引きこもってるので慣れたらな
しかし可愛いのは間違いない...爬虫類界のカワウソかよ...
606名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:14:50.45ID:kd31dqSN
くびれのない独特な体型してるもんね
2019/03/24(日) 23:14:25.87ID:9hN0CC4U
あのウロコを脱ぎ捨てて露わな姿を晒す奴?
2019/03/25(月) 07:39:29.79ID:W97k82I0
>>607
そうそれ!
ラコダクと同じ感じでいいみたいなので飼えるかなーと思って買った
むちむちしてて可愛い
2019/03/25(月) 19:08:10.65ID:N4v9fg2x
ニシアフ以外はみんな可愛い^^
610名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:15:53.04ID:x9ORp643
ニホンヤモリが昨夜家の壁にいたので捕まえて
デジタルスケールで測ったら体重0.5グラム
どうみても産まれたばかりみたいなサイズなんだが
2月に産卵とか考えられないんだがこんな経験ある?
卵のまま越冬したのだろうか?
2019/03/28(木) 16:40:13.39ID:9iE82Xoa
配電盤とか暖かいところで孵化したとか
612名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/28(木) 18:21:38.91ID:rxygKkhZ
一週間前からヤモリが風呂場に出るようになった。しっぽが切れててかわいそうだが、生きている。大体同じ所にいるが、姿を見ない日もある。

今日うんちとおしっこもしてた(>_<)
ここが落ち着いたという証拠で何よりだが、入る前に掃除しないとw
2019/03/30(土) 23:17:45.20ID:rOnuNLc7
ハイナンが拒食になって半月経った
やけくそでレオパゲルとブレンドフードとミルワームをすり鉢でゴリゴリやったペーストを与えてみたら、嫌々ながらペロペロしてくれた
ここから持ち直せるか…
2019/03/31(日) 13:10:17.71ID:ucKO8v7w
>>613
ヤング?アダルト?
615名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/31(日) 14:03:31.09ID:fS21WQ5B
暗くしてコオロギ放り込んでたら食べそうだけどそうでも無いのかね
2019/03/31(日) 15:08:26.63ID:eBWaH7Ji
>>614
WCで多分ヤングかな
湿度不足が原因だと思う
熱帯魚と爬虫類と多肉植物の三本趣味で手入れ不足だった
反省
617名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/31(日) 19:59:49.04ID:fS21WQ5B
知り合いが高温高湿度を意識し過ぎて蒸し殺してるから程々に
2019/04/01(月) 13:40:11.27ID:rQZuoTCz
飼い始めて一週間のバクチヤモリが環境に慣れたのかだんだん図太くなってきてうれしいかわいい
619名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:48:31.13ID:QHqNNhel
前に書き込んでたバクチヤモリの人か
順調で何より
余裕出てきたらまた写真でも上げてくれるとありがたい
2019/04/02(火) 00:14:09.55ID:ROgG5KuS
バクチってうろこずる剥けするやつだっけ?
2019/04/02(火) 07:37:39.53ID:sDjlsMm8
>>620
ズル剥けするから基本触れないな俺も半年飼育してかなり慣れてはきたけど
ここまで慣れるとか無理

https://i.pinimg.com/474x/ed/82/a1/ed82a1dc11a55e362cd62daaecf2ec36.jpg
2019/04/02(火) 12:26:11.25ID:42fOoSiF
急に画像貼るのやめてもらえます?
飼いたくなってきちゃうでしょう?

まずは空いてるゲージの確認と、お店で生体の在庫チェックだな、、
623名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:49:21.30ID:slPwWaYl
3ヶ月ぶりに引きこもりのキャットゲッコーが出歩いてたわ
死ぬほどノロマなのに本当よく自然で生き残れたなと感心してしまった
2019/04/02(火) 14:48:33.03ID:uGQoPBc7
>>621
どーやったらこんな慣れるんだろう
かわええな〜
2019/04/02(火) 19:28:35.04ID:9+aAjHW5
これショップブログの画像だよね
ずる剥けが怖くてまず触ろうと思えないわ
触りたいとはとても思うけどね!
626名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:19:35.84ID:e3V8+9Eq
ジャイアント、クレステッド、トッケイをお迎えしたすぎてつらい。
2019/04/02(火) 21:25:17.53ID:9+aAjHW5
>>626
その中なら圧倒的にクレスがハードル低いやね
628名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:46:36.67ID:e3V8+9Eq
>>627
どういった面でハードル低いん?
環境?
2019/04/03(水) 00:28:03.80ID:sWutYST2
写真なんて一瞬のきりぬきだからな
この場合はどうか知らんが、ショップはすごく慣れているように撮る技量も持ってたりする
2019/04/03(水) 06:42:26.50ID:bqwaEtfH
>>628
入手しやすさ
慣れやすさ
餌のハードル
環境準備の容易さ
情報収集のしやすさ

とかトータルで見たらやっぱ圧倒的にクレスじゃないかね
631名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/03(水) 08:29:11.84ID:GFjxrzMo
価格面が大丈夫ならガーゴイルも飼いやすいけど。
2019/04/03(水) 08:42:44.88ID:OrK2IffE
ガーゴイルってクレスよりも価格高めだなと思ったけど、やっぱりそんなもんなんだ
5月の東レプで良いのを探したいなー
633名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/03(水) 09:37:28.97ID:fg6wFSwp
>>630
そうなのか、ありがとう

クレステッドって多頭飼いできたりする?
634名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:33:48.33ID:kOC+DSAj
>>632
ガーゴ、以前に比べて上がってる気がするよ。チャホウアは、もっと上がってる。クレスは更に安くなった感じ。
東レプでいい個体見つかるといいね。

>>633
基本、繁殖させるとき以外は個別飼育がデフォ。
635名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/03(水) 11:16:36.64ID:xw0N9AdI
>>634
ですよね
2019/04/03(水) 12:53:09.84ID:AUJv7Pou
>>633
基本爬虫類は単独飼育で、ヤモリも変わらんよ
特に頭のでっかいヤモリやアガマなんかは自分と同じくらいの大きさのトカゲも喰おうとするし
そうじゃなくても手足や尻尾を餌と勘違いして噛んだりする
もちろん草食、専食の奴らでも気が荒かったり縄張り持ちは喧嘩でぼろぼろになることも

よく多頭飼育されてるリクガメですら
イジメからうまく餌がとれないとか
目をガリっとやられて失明とかあるくらいだから
事故がイヤならやめといたほうがいい
多少の指欠け、尾無しになっても許容できるなら
クレスは相手殺すほどの喧嘩をする感じでもないし
試すのはアリだと思う
637名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/03(水) 13:15:31.42ID:kOC+DSAj
平気だと思ってたら、突然…ってのも良くある話。
2019/04/04(木) 10:27:53.86ID:7hVbxPUy
>>637
長く同居してたのに急に喧嘩ってケースもあるな
639名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/04(木) 12:13:57.51ID:U5/HS6NW
活き餌与えないで人工餌だけで育てたりすると割とボケーとして喧嘩しないけど、一度活き餌与えたら野生に戻ったように喧嘩して頭が割れて噛み殺された事がある
種類によるだろうけど、十分に広くて逃場なり避けあえるくらいにしてやっても起きる時には起きるだろうなと思う
2019/04/04(木) 12:38:59.75ID:fQeWwfCi
633じゃないけど同居ちょっと考えてたがやっぱやめよう
ちなみにクレスに限らず繁殖時でも殺しちゃうようなことある?ヒルヤモリかマツカサカワイイから増やしたいな〜思ってたんだけど
2019/04/04(木) 12:57:07.53ID:xd2cTfH9
>>640
可能性は低いけどあるよ
大抵トカゲ、ヤモリはオスがメスの首に噛みついて交尾するけど
メスが嫌がって逃げると何度も何度も噛むことになって殺しちゃうとかね

あとは単純に気が立ってる状態で相手を繁殖相手と見なさずに
テリトリー守ろうとして殺すとかも

とはいえヒルなんかはそんなことになる可能性は低いと思うけどね
オス1のメス2とかのハーレムで通年飼育してるひとも多いし
2019/04/04(木) 13:15:04.96ID:fQeWwfCi
>>641
ありがとう!
ヤモリハーレム憧れるわ〜いつか作りたい
643名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/05(金) 00:23:39.95ID:F9qEm9aE
繁殖する場合の同居ならしっかり発情するようにお膳立てするのが大事かもね
クーリング必要ならしっかりやるとか、乾季雨季の再現を怠らないとか
2019/04/06(土) 03:46:50.37ID:yexJiYZB
ペアだとメスの負担が大きいけどハーレムなら分散されるのでうまくいくのかもね。
その場合も数に合わせてそれなりの広さと隠れる場所は必要と思うが。
2019/04/06(土) 11:40:20.23ID:N4SZjeN4
ヤモリって花粉症とかあるのだろうか?
2019/04/06(土) 14:24:10.98ID:ljQlWFue
>>645
かわいそうだけどかわいい
2019/04/06(土) 15:03:55.11ID:QAagJXNz
>>645
アレルギー症状自体は免疫機能の一環だから脊椎動物ならたぶんあるだろうね
花粉でアレルギーが出る個体がいるのかと言うとわからんが

そもそも人間だって、戦前はスギ花粉症なんてなかったらしいからな
物理的にスギの数が増えた結果花粉症が表面化しただけなんだし
スギが多い山の中とかだとありうるかもしれないね
2019/04/07(日) 23:17:55.55ID:oTLst62v
ニホンヤモリが卵詰まりで苦しそうなんだけど、対処法ありますか?
体をギューッとこわばらせてる…
本当苦しそう
病院に行けば治療法ありますか?
2019/04/08(月) 00:43:58.15ID:jp0AV1vC
温度と湿度を高くし、産卵しやすい場所を用意するなど環境の改善くらいしかおもいつかんなぁ
2019/04/08(月) 01:13:19.00ID:4UjOKCyJ
無理にでも水を飲ませる
あとは神に祈る
2019/04/08(月) 01:59:24.43ID:OKd9XuaF
ニホンヤモリのサイズだと手術も難しいだろうしなあ。
2019/04/08(月) 08:08:39.83ID:nh433LmU
>>648
とにかく爬虫類も診てもらえそうな獣医に電話で問い合わせを
治療ができるかどうかは聞かなきゃわかんないよ
ニホンアマガエルの外科手術が可能な先生だって世の中にはいるんだし
2019/04/08(月) 14:48:57.62ID:BfNLkZE1
病院ならカルシウム、下剤、産卵誘発剤辺りを処方してまず様子を見て、
それでも産まないようなら外科手術するとかじゃないかな
緊急ならすぐ手術になりそうだけど
654648
垢版 |
2019/04/12(金) 00:38:27.30ID:JlYYpy/P
レスくれた人ありがとう。
生き餌食べないからカルシウムとビタミンDの粉末を牛乳でといて、強制的に舐めさせて様子見してたら、
8日にウンコを確認。
昨日1つ、今日1つやっと卵産んでくれました( ;∀;)
体がピーンとなって硬直、手指をムギューってこわばらせて、苦しそうに鳴く。
人間の出産みたいだった…。
見てて辛かったわ。
ウンコしてからこの陣痛みたいのがなくなったけど、便秘の可能性もあるのかな?
とにかく本当よく頑張ったよーーー
ホッとした
2019/04/12(金) 02:44:57.65ID:Bo/Kkc5V
良かったね。
2019/04/12(金) 04:28:11.42ID:3HNoxvWV
こういうので唐突に死ぬことがあるから爬虫類は大変だね

よかったよかった
2019/04/12(金) 07:53:44.50ID:q3ypD3x7
>>654
メスのほうが色々大変だよね…おつでした
経過気になってたので良かった!
2019/04/12(金) 10:02:09.73ID:y0p31GQL
>>654
あーよかった、どうなったのか心配だったよ
便秘に産卵が重なってどっちも出づらかったのかな
2019/04/12(金) 12:20:49.57ID:4rKpI1C4
ハンドリング向かない種類のヤモリが脱皮不全しちゃったときってどうしてますか...?
2019/04/12(金) 12:27:15.67ID:OJXNjyWV
ハイナンのときはぬるま湯でペリペリしてたけど、途中で諦めて次回の脱皮まで持ち越しとした
2019/04/12(金) 15:17:39.88ID:7KuVkQhP
ぬるま湯歩かせて生体を傷つけないように慎重に剥いたりしたけど、オススメはしない。
2019/04/12(金) 15:24:49.32ID:tBTGLxlZ
レオパを飼い始めてそろそろ2ヶ月だけど脱皮みたことないな…
気がつかないうちに脱皮してたのかな?
ちなみに今35グラムくらいの個体
663名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/12(金) 16:36:49.65ID:BGa0Rlo7
脱皮促進スプレーは?
俺も使ったことないけど。
2019/04/12(金) 18:17:08.14ID:0iW8KPof
レオパだけどぬるま湯に浸してふやかした脱皮不全の皮を引っ張ったら
俺の意図を理解したのか食ってくれた
2019/04/12(金) 23:17:37.87ID:TY71sft7
皮食べちゃうからな
2019/04/12(金) 23:39:38.60ID:q3ypD3x7
蛇がそのまんま皮脱ぎっぱなしなのを見るとヤモリは合理的な生き物やなあと思う
単に生態系での地位が低いだけかも知らんけど
2019/04/13(土) 09:14:31.58ID:MMFpiZ2k
肉食だったりするからそこまでひくくないような
2019/04/13(土) 14:53:06.31ID:C1p1mkrL
鼻くそ食ってる奴いたよな
669名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/14(日) 03:17:33.27ID:L4ydDoVO
ケージ掃除するときはケージごと水洗いしてる?
その場合、洗剤とかは使えないから、水だけ?
2019/04/14(日) 11:44:32.44ID:vzyce09a
霧吹きで水吹く
→トイレットペーパーでざっと汚れを落とす
→汚れが酷い場合は霧吹きで水吹きからクイックルワイパーのウェットシート
→霧吹きで水吹きからアルコールティッシュ使って普通のウェットティッシュで仕上げ
霧吹き使えば大体の汚れが取れて便利
2019/04/14(日) 14:11:39.45ID:jzSWKSRS
洗剤てダメなの?
2019/04/14(日) 15:42:49.79ID:74tVZ9Z1
私は次亜塩素酸で消毒して水でしっかり洗い流してるよ!
2019/04/14(日) 15:49:05.82ID:LGu2t1de
うちは主に水拭きで>>670みたいな感じかな
あとものすごく時々熱湯しゃわーぶっかけくらい
洗剤や消毒系は一度もやったことないな
2019/04/14(日) 16:19:30.31ID:fcCUxNCz
>>669
普段は水拭きと次亜塩素酸。半年に1回ぐらい丸洗いで台所用の中性洗剤使ってる。
水入れ、ピンセットはアクリルスポンジで普段洗って月一ぐらいで塩素消毒してる。
2019/04/14(日) 18:25:07.40ID:+YNtIs41
普段は水拭き、アルコールウェットティッシュかな

あとはカルシウムが固着してたらクエン酸で落として

上記以外に小さいケージ(レプタイルボックス)は月一で風呂場で水洗い
2019/04/14(日) 20:09:28.47ID:eJZZd3Tp
サイテスどうなるかな
677名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/15(月) 15:51:30.04ID:CYLuDnSx
アクリルケージの傷つかない洗い方ってなんかないもんかな
678名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:02:43.93ID:WuT1gzNn
洗い方の質問をした者です。
レスくれた人、ありがとう。結構ガッツリ洗ってる人多いのね。
参考にさせていただきます。
679名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:03:55.72ID:1GdkMbEg
クレスの雌雄判別って どれくらいの月齢で判るものなんだろうか
2019/04/19(金) 00:59:26.59ID:FgBoJQ/G
マダライモリって慣れやすいのかな
シェルター無視して常に前にいる
2019/04/19(金) 01:00:03.43ID:FgBoJQ/G
ごめんなさい
イモリスレと間違えました
2019/04/22(月) 09:08:09.27ID:yzlAtHNj
ヤモリかわいいよヤモリ
食欲旺盛なタイプだとさらに可愛い
ミルワ主にあげてるが最近さなぎのほうが与えやすいことに気がついた
幼虫は食いづらいみたい
2019/04/22(月) 11:43:04.76ID:8Z4qUFiu
昨日久しぶりにニホンヤモリを見たよ
普段クレスの相手ばかりしてたから新鮮だった
カナヘビほどビビりでもなく、5秒ほど触らせてくれた
684名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:10:54.83ID:lYM9ym5w
グランディスヒルヤモリがミルワーム無視して成虫食べるようになった…
好み変わったか?
2019/04/25(木) 07:09:09.59ID:qb+l4F+t
ヤモリって騒音に弱かったりする?
日光当ててみようかなと思うが窓開けてそばに置くと線路のすぐ横だからけっこううるさい
2019/04/25(木) 07:16:57.28ID:qb+l4F+t
ちなヒルヤモリ
2019/04/25(木) 12:58:49.23ID:fp39db8q
どのみちケージのガラスごしの日光しかあてられないし
2019/04/28(日) 16:46:26.30ID:wEhZOYhI
さっきアニマルプラネットのもっとアニマル可愛いペットでヤモリの飼い方やってた

ケース内に温度差の高い場所と低い場所を作るといいとかやってた
高い場所は30〜32℃
低い場所は10℃
2019/05/01(水) 12:46:04.33ID:qcRJfPeF
ヤモリは個々で環境を変えるべきだし、一般論は通用しない
2019/05/01(水) 14:08:10.93ID:o6LeTiKC
自分もハイナンをレオパに準じた環境にして熱中症にさせかけたことがあったな
お詫びにおずおずとコオロギを差し出したら、ふんだくるようにかっさらってった
2019/05/02(木) 03:46:58.14ID:KMCEVLl2
小型のヘラオヤモリなんかは適温が20〜25℃だからな。
夏は冷房必須。
2019/05/02(木) 08:30:23.42ID:sB511v5d
餌食べたり活動的になるとこは温度高め
休む、寝る場所は低め
693名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/02(木) 13:08:30.80ID:ZvCZBd4t
割と冷涼な気候が適正な種類って多いから適当に30℃とかにして殺す人多そう
694名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/03(金) 19:33:52.14ID:AOk0ZcAp
乾燥地帯のヤモリと森林に生息するヤモリを同じ部屋で飼育するの割と大変
695名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/03(金) 23:38:19.52ID:Jn1hNa1r
まぁヤモリによらず乾燥系は高温維持、湿潤系は低温維持が基本だからね
アクアなら産地が大陸とか気候帯レベルで全く違う水草を同じ水槽で育てるみたいなもんで、適応範囲が被る中で環境を整えるて維持する事が飼育そのものくらい大事って事やね
一部屋でそれが完璧に両方満たせるとはとても思えないけど、可能なら楽しそう
696名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:08:00.56ID:LAWE3lJJ
ヨツメヒルヤモリを迎えいれたのですが、エサってどうやってあげてます?
マグネットの2皿餌入れにゼリーとレパシー・イエコを1日毎に入れ替えてるんですがゼリー以外減っていなくて…
直接あげようとケージを開こうものなら奥へ逃げて行ってしまって困ってます…
697名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/04(土) 13:57:16.95ID:nxOpfrAf
ゼリー食べてるならいいのでは?
様子見つつ、心配なら動物性のクレスフードをゼリーに少しずつ練り込むとか。
698名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/04(土) 17:44:01.47ID:LAWE3lJJ
>>697
ゼリーには副食品として与えてくれと書いてあるんで栄養足りないかなと思いまして
コオロギをゼリー塗れにするのは試したんですがレパシーはまだなので試してみたいと思います。
提案ありがとうございます!
699名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:19:03.63ID:SAVreO7L
>>698
コオロギ食べてないなら、動物性のフードがいいかもね。
レパシーなら、Grubs Nとか。
買ったショップでイエコ食べてたなら、環境に慣れたら食べるかもね。
2019/05/05(日) 23:13:39.95ID:4Rs/3irg
ゴナトデスって飼育は難しい?
701名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/06(月) 01:50:08.59ID:dt5CTuh0
先ずそんな頻繁に見かけないから入手からして難しくね
小さいから餌も微妙にめんどそうだし脱走も怖いし
全部クリア出来るなら是非殖やして欲しい気はする
2019/05/08(水) 20:45:01.25ID:bgdQACrp
初心者だけどコーチヒルヤモリが無精卵食べてるの始めて見てびっくりしたわ
卵産みすぎると短命になるって聞くけどあんまり卵産ませないように餌絞ったほうがいいのかな
とにかくよく食うんだわそいつ
2日に1回ミルワのさなぎやコオロギ食べさせてる
2019/05/08(水) 22:03:22.61ID:BveSoqHX
脱皮不全で頭に皮残ってた子にアリオンシェッドふりかけまくって半月、お迎え2度目の脱皮で無事脱ぎ捨て完了
ただし度重なるアリオンシェッドで重度のビビりになってしまった模様...
2019/05/09(木) 02:34:52.93ID:CNZp+oqN
>>702
餌絞っても産む時は産むんじゃないかなあ。
そしたら余計消耗するので給餌制限はオススメしない。
自分が産んだタマゴを食うのはちょとビックリするけど。
2019/05/09(木) 02:41:26.77ID:UAqiiYIo
無精卵だから、せめてカルシウムだけでも回収しようとして食うのかな?
2019/05/09(木) 11:37:43.81ID:U9v52pqH
>>704
たしかにそうかもね
カルシウム多めにして量はいつも通りにするわ
ありがとう
707名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/09(木) 19:56:56.76ID:AnUqe69c
産んでるならまだ良いけど卵詰まりとかは怖いな
あれって何が原因で起こるんだ?
2019/05/09(木) 21:02:49.72ID:WCm4+5iW
抱卵中期くらいに動き回ると成りやすいってどっかで聞いた
お腹のなかで位置が定まってないときに驚いたりして走らせたりすると卵が動いて菅が捻れたりしてしまうとかなんとか

人間とかでも安定期入るまでは安静にしないとやばいし、ちょっと説得力感じた
2019/05/09(木) 22:01:52.82ID:o8My01na
ジャイミル買った事ないんだけど
アパートに帰って大脱走とかしてたら怖い
全部探したと思っても壁の中で繁殖とかしてそう
2019/05/10(金) 13:09:00.95ID:zp6FLDzM
夜中にカリカリ音がしたと思ったら、ハニーワームがスタイロフォームを齧る音だった
2019/05/10(金) 13:18:42.86ID:VJbAZpE0
>>710
ハニーワームあごの力やばいよね
購入したプリンカップのまま置いといたら、底ぶち抜いて脱走しててびびった
712名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/10(金) 20:11:50.95ID:kWhZ7KdM
ハニワはプラスチック分解出来るらしいしプラケ程度の厚み無いといかんやろ
2019/05/10(金) 21:27:47.26ID:oWOuvQFm
>>712
プラスチックごみ問題解決の糸口がここに
2019/05/11(土) 00:26:40.86ID:gKpR8pRz
てか、最近部屋に蛾が出ると思ったらハニーワームがハチノスツヅリガになってた
電撃ラケットで捕獲してポリプテルスに食わせた
2019/05/11(土) 05:40:03.53ID:9WMUsYJg
ハニワは結構な害虫だから取り扱い注意やぞ
2019/05/11(土) 12:07:52.69ID:gKpR8pRz
了解
気をつける
717名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:35:44.41ID:gg8hPIEg
オキナワヤモリやミナミヤモリを買い取りしてくれるお店知らないかね?
2019/05/16(木) 20:34:18.46ID:SvKq8Xn2
乱獲して売りまくる奴がいるから教えないのが吉
2019/05/16(木) 21:08:54.09ID:rwRks3q8
某爬虫類サークルのリーダーが沖縄行って100匹以上ヤモリかイモリ捕まえてきたわwwww取れすぎwwなんて会合で自慢してたけどまさかね……
ちな某有名どころ爬虫類ユーチューバーも参加してた
上記のようにアレな発言で呆れたので1回しか参加してないが
720名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/16(木) 21:16:12.15ID:OqiWFyEZ
グリーアノールでも駆除すれば感謝されるのにな
2019/05/17(金) 01:31:46.29ID:x4menwzM
減らすべきやつは放置し、希少なやつを乱獲

下手に金になるからひどいことになるな
2019/05/17(金) 08:47:47.95ID:1anfFp14
ヤモリ久々に見た
暖かくなったなぁ
2019/05/17(金) 18:58:02.54ID:P1/xh+Z1
>>719
爬虫類大好きクラブの話だろ
2019/05/17(金) 19:33:12.58ID:tHSYpYI2
>>723
知ってるのかw
2019/05/17(金) 19:39:29.41ID:blfp/I81
鰐が副会長やってるみたいな動画を観たことがある
726名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/18(土) 01:10:21.32ID:BFi5OZWZ
乱獲する奴は晒して自粛でもさせるべきじゃなかろうかと最近思うわ
2019/05/18(土) 01:31:10.55ID:RBma2+M7
明日は東レプでガーゴイルかキャットゲッコー探すぞい
2019/05/18(土) 12:40:53.74ID:uDdUj2dv
もう買わないぞ
絶対買わないぞ
2019/05/18(土) 18:46:12.97ID:76h013nJ
なんか買ったのか?
ちな自分はレオパとボールパイソン(アイボリー)とコーンスネーク(ブラッドレッド)買ったわ
このスレ的にはスレチだけど
レオパとクレス以外のヤモリほとんどいなかったししゃーない
あとフクロウが大量にいたな
小フクロウ可愛すぎる…買えないけどさ
2019/05/18(土) 18:55:32.48ID:HeLStK9z
クレス多かったねぇ
2019/05/18(土) 19:51:19.50ID:76h013nJ
クレス安いんだけど寿命長いと15〜30年と聞いて毎回飼うのを止める
寿命が長いのも良し悪しだね
732名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/18(土) 19:53:26.12ID:ER0aFbpT
7〜10年ぐらいが普通で、まれに10年以上生きる…って程度じゃないの?
うちのは7年で死んだ。
2019/05/18(土) 19:57:19.05ID:76h013nJ
そうなのか?
冨水の可愛いヤモリと暮らす本に書いてあったからそう思ってたがそこまででもないのか
2019/05/18(土) 20:16:22.98ID:RBma2+M7
無事にキャット買えました
ガーゴイルは少なかったなぁ
2019/05/18(土) 22:52:24.70ID:Q/usA8Uz
確かにガーゴイル期待して行ったけど思ってたより少なかった
クレスいっぱいだったね
2019/05/19(日) 00:30:26.83ID:ckkH8rjC
レプの話をぶった切ってすまないが、グラテラのメッシュの天板って、どこに注文するのかな?

暖突の付け替えが面倒いから、もう一個追加したいんだ。
2019/05/19(日) 07:51:46.63ID:2/dhmvkQ
>>731
同じ理由でヘルマンリクガメを買うのを躊躇ってる
うちはレオパもクレスもいて今の所元気だけど、多分>>732と同じ年数程度が妥当な線だと思う
738名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:36:46.04ID:x9eDxkFQ
>>736
たしか、メーカーに直接問い合わせてオーダーしたような。
自分も暖突付け外し面倒だから二枚体制にしてる。
739名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/19(日) 10:45:11.83ID:x9eDxkFQ
まずは、買った店に聞いてみてもいいかもね。
2019/05/19(日) 18:37:28.19ID:iCFcMTba
>>736
メーカーに直接メール問い合わせで注文出来た。支払いは代引きか銀行振込だったよ
2019/05/20(月) 07:16:02.64ID:xAcO+I5T
736です
ネットなんです。
代引きか、振込なんですね!
ありがとうございました。メーカーに直接聞いてみます。
2019/05/20(月) 09:20:02.19ID:ZmdULkpX
今朝、脱衣所でヤモリを捕獲したので買うことにしました。
とりあえず、プラケに湿らせたティッシュと亀の餌を入れて出社。
帰りにコオロギを買って行こうと思います。
2019/05/20(月) 21:33:19.64ID:obRrnRfn
いいな
うちにもヤモリさん来ないかな
2019/05/20(月) 21:47:02.29ID:D5Vb72JS
餌やりのピンセットってなに使ってる?
ガーゴイルゲッコーがものすごい勢いでコオロギに食いついてくるので、口怪我するんじゃないかとヒヤヒヤしてる
2019/05/20(月) 22:15:33.02ID:6sRRgbvN
>>744
https://netshop.tsjiba.or.jp/products/detail.php?product_id=186
片力商事のピティトングってのずっと使ってる
どうも竹のピンセットは使いづらくて色々探したらこれになった
先が丸まってるので怪我する可能性はかなり低い
ほんとは調理用なんだけど無茶苦茶使いやすい
746742
垢版 |
2019/05/20(月) 22:20:12.97ID:QtvQtNOi
ふう、セッティング完了。
コオロギもレオパゲルも、まるで興味無し…
レオパゲルを鼻の頭につけてなんとか米粒ぐらい食べさせた。
マルチケースにコオロギSS10匹とコオロギ用の給水場、ウェットシェルター入れて、壁に霧吹きしておいた。
747742
垢版 |
2019/05/20(月) 22:22:04.83ID:QtvQtNOi
>>743
玄関先で見かけたことはあったけど、家の中で見つけると流石にギョッとするよw
748名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/20(月) 22:33:40.23ID:1s4o0d0+
>>744
先がラバーか樹脂のやつ。
もっとも、うちのガーゴはフードオンリーになったから使わなくなったけど。
2019/05/21(火) 00:27:20.12ID:2mVpCiFr
我が家の子が死んでしまった
昨日撮影した時はきれいだったが今日隅っこでぐんにゃりしているのを見つけた
最近前ほど活発にうろうろしなくてちょっと元気ないかな?とは思っていたが
エアコンつけっぱなしだったが、なんか見た目的に暑さで死んだっぽく見えるような気がする
日中の比較的暖かい時間にエアコンが追いつかなかったのだろうか
WCで2月にお迎えしたばかりのはじめての爬虫類飼育だった
10センチぐらいだから植木鉢に埋めた
ここしばらくは元気なかったけど前はぴょんぴょんしてたしちゃんと気をつけてれば長生きさせられたんだろうな
2019/05/21(火) 00:54:26.27ID:PjFZXM1s
>>749
悲しいよね
あまり気におわずゆっくり休んでね
寒暖差ヤバイからこの時期は辛いな
2019/05/21(火) 03:52:56.61ID:hJ/PiiWX
>>744
所詮畜生なんてアホだから気をつけてやれよw
2019/05/21(火) 09:09:22.20ID:F+8Z4TLS
今の時期に暑さで死ぬってどういう環境なんだ...( ´-ω
753名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/21(火) 09:28:05.66ID:+arUPpNp
まー、実際のところ暑さじゃないかもね。
落ちるときは突然落ちるのが爬虫類。
2019/05/21(火) 20:20:52.20ID:xHymp8ac
窓際に置いてたらさすがにヤバイだろうけどそんなわけ無いよな
755名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:33:53.33ID:/sAj/10i
こいつ最悪だわ・・・
ttps://ameblo.jp/memorichisato/theme-10107016234.html
2019/05/22(水) 01:34:58.15ID:fkkkhzFw
>>755
新しい記事しか読んでないけど、なんかやばいことしてるの?
757742
垢版 |
2019/05/22(水) 07:50:06.34ID:PRkTbKN8
>>756
ニホンヤモリのつくねちゃん。

去年の10月ごろから
突然 餌を食べなくなってしまい
仕方なく強制給餌をしていました。
2019/05/22(水) 12:49:31.71ID:GsymL/q5
>>757
なんか問題が?
無加温飼育ってわけでもないんだろ?
2019/05/22(水) 13:10:18.17ID:RxxHlNwI
自分も見たけど何がヤバいのかわからん
まさかコオロギをすりつぶしたこととか言わないよね
人口フードは大抵ミルワかコオロギのペーストなんだが
2019/05/22(水) 16:16:31.26ID:80gpZIxS
デブるまで加減しないであげたのはアホだとは思うけどな
761742
垢版 |
2019/05/22(水) 17:16:17.86ID:N7j6lrx/
>>757
いや、俺は755じゃ無いんで分からんよ
これじゃねって思ったところをコピペしただけ
2019/05/22(水) 23:14:48.49ID:HEEJPN/M
ステマだろ。
763名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/25(土) 02:04:41.27ID:PFiaraRB
ようやく今年初めてニホンヤモリ見かけた
かわいいのう
2019/05/25(土) 18:04:51.42ID:vYw/Btna
来週は九レプだ
休み取れたし行くぞー
765名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/27(月) 03:24:30.46ID:j7m46qL7
>>764
俺も行く
最後の九レプ楽しみやのぉ
766名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/27(月) 17:39:19.47ID:WhNeE+Io
九レプ最後なん?
2019/05/27(月) 20:37:56.51ID:eZbVqx8Q
今の会場では今回が最後と聞いたよ
次の会場も決まってないみたいだし九レプとしてはコレが最後
次のイベントも考えられてるみたいだけど会場見つからないと無理だろうね
2019/05/27(月) 21:39:57.69ID:hTQgveBX
ニホンヤモリを飼い始めて1週間
始めてコオロギを食べる瞬間を見れた
流木の上にでろーんとしてて可愛いと思ったら下の水場にコオロギが歩いて来てピクッとロックオンした瞬間、パクッって食い付いた!
クレスゾルをペロペロしてるところしか見てなかったので、結構、衝撃的だった
2019/05/27(月) 22:54:45.32ID:5vrQbOui
結局>>755はなんだったんだ
2019/05/28(火) 12:53:23.95ID:Skq+Vicn
>>768
良かったな
初めて餌付くと感動的だよね
771名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/29(水) 01:26:35.84ID:1oR/TaHS
ヤモリの飼育部屋で蚊取り線香たくのはやっぱヤバイよね?
2019/05/29(水) 07:11:00.67ID:0U1zODHp
>>771
ダメだった気がするなあ
ベープとかもマズイよ、神経毒がなんちゃらって、ググッてごらんよ
爬虫類飼ってからうちは専ら気休めでメントールアロマで対応してる
2019/05/29(水) 11:14:27.07ID:PcZ5BGEW
茶色と白のコントラストが綺麗なのを飼いたいんだけどモルフでいうと何?
イベント行けば1万ありゃ買えるかな?
2019/05/29(水) 11:31:39.32ID:XMhvoBOv
ヤモリの種類を問わず白茶ってこと?
2019/05/29(水) 14:34:31.44ID:onfQbGgq
サイテスの会議いつやるんだ
776名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/29(水) 15:19:29.16ID:ixHm6K9h
>>772
だよねぇ。あんがと。
2019/05/29(水) 15:20:40.21ID:8meGDGa/
茶色と白のコントラストがきれいなヤモリってニシアフのオレオとかホワイトアウトあたり?
とても1万じゃ買えないが。
778名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/29(水) 15:22:09.08ID:ixHm6K9h
>>773
ミリーとか?
一万はちょっと越えるんじゃね?知らんけど。


俺は地味なヤモリのが好きだわ。ハルマヘラジャイゲコとかネコツメとか。
2019/05/29(水) 17:31:21.90ID:PcZ5BGEW
ごめん生体名書き忘れた笑
ニシアフの事です
2019/05/29(水) 18:20:29.66ID:BUO6bw7t
>>779
オレオ、ホワイトアウト、ホワイトアウトオレオでググってピンとくる柄のやつかな。オレオもクオリティ低い奴は茶色っぽくなる。ホワイトアウトはクオリティ低すぎるとコントラストが綺麗とは言いにくい。大体5〜12で買えると思うよ。
781名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/05/29(水) 19:12:30.52ID:WTQzyHav
グランディスヒルヤモリのケージにいた蟻が、ミルワームのケースにちょっかい出し始めた…

しばらく処理しなかったからか…
とうとう蟻の巣コロリをケージ外に設置しようかな?
ヤモリが蟻を食べることはないし、ケージ外なら薬剤を舐めることもないだろうし
2019/05/29(水) 20:37:48.67ID:XMhvoBOv
ニシアフだとイベントでも1万じゃノーマルすら買えないんじゃない?
WCの再生尾で8000から1万くらいだった気がする
2019/05/29(水) 21:59:33.42ID:ynmGGXjq
ノーマルならこの間の東レプで5000〜7500だったよ
2019/05/29(水) 23:11:38.49ID:PcZ5BGEW
調べてみたらノーマルストライプが好みだったしお手頃だったからそっちいってみます
ありがとう
2019/05/30(木) 20:12:23.68ID:RaAlgA8M
ニホンヤモリがレオパゲル食べたw
クレスゾルは舐めてくれるので、レオパゲルの細切りにクレスゾルつけて目の前で動かしたらペロペロしてから食べてくれた
2019/05/30(木) 20:33:57.46ID:AbR1KZMr
突然で申し訳ありませんがご相談があります
今年で9年目になるソメワケササクレヤモリですが先々週からあまり動かなくなり、餌も口もとまで持って行かないと食べずさらに一匹しか口にしなくなってしまいまし
現在は自宅でうなぎの餌で繁殖させているデュビアをエサとして与え、三度に一度ほどカルシウムを付けて与えております
老齢のヤモリの健康管理においての注意点などアドバイスいただけないでしょうか
2019/05/31(金) 01:27:02.41ID:i3vEGJDn
一般的な回答になっちゃうけど
温度は一般的な適温よりか気持ち低め
ケージ内の高温域と低温域両方にシェルター
諸説あるけどデュビアは堅いから内蔵に負担かける可能性も
ソメワケならレオパゲルとか食べないだろうか。食べるならメインはそっちにきりかえたほうがいい
2019/05/31(金) 02:08:24.80ID:WPgcc8Lt
>>787
アドバイスありがとうございます!
たしかにデュビアは消化に悪そうですね
ふやかした固形のレオパフードには餌付いているいるため、レオパゲルも食べると思いますので早速買ってみようと思います!
シェルターと温度に関しては大丈夫そうです!
2019/05/31(金) 16:00:08.99ID:R3L7QUZr
人工飼料は介護食に適切だな。
2019/05/31(金) 23:38:55.82ID:Bz6sJRqs
そう考えると人工餌に餌付けさせるのは結構価値ありそうだよね
791名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/02(日) 14:37:28.99ID:ahZQU9HU
人口飼料に餌付かせるのって飼育者の腕しだい?
どんな人がやっても性格によっては無理なもん?
生体の種類にもよるだろうけど、なんか最近その辺がよく分からん
2019/06/02(日) 15:19:54.39ID:mfLz4izm
>>791
俺も気になる
餌付かせが下手で苦労してる
特にアダルトになってから可能なのか知りたいな
横ですまん
2019/06/02(日) 15:42:11.22ID:2WA65L4l
鼻先に付けて食わなきゃ1週間以上水だけやる
それで大体は食うけど飽食させ過ぎたら食わない奴はまた食わなくなる
ガリガリにするのは流石に残酷だけど現状は太り過ぎの爬虫類ペットが多いのも事実、幼体以外はそんなふんだんにやる必要無いと思うわ
2019/06/02(日) 16:23:40.48ID:/hiQPAo9
>>791
腕しだい
2019/06/02(日) 19:50:47.19ID:fn8W9+b4
九レプでエレガンスホソユビヤモリをペアで買ってきました
繁殖させてアルビノ血統作らなきゃ(使命感)
796名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/02(日) 21:07:41.31ID:zR9whdnp
>>793
餌の頻度どんなもんがいいか悩む。
ヤングのガーゴイル飼っててわ隔日であげてるけど多いかな?
2019/06/02(日) 21:14:46.78ID:hfpVxBr/
ニホンヤモリのシェルターはウェットとドライどちらが良いでしょうか?
頭からしっぽの先まで11センチです
2019/06/02(日) 21:16:58.29ID:fn8W9+b4
経験上人口餌はこんな感じ
・最初から食べる(亀やモニター)
・餌に混ぜて鳴らせばいやいや食べる(小型ヤモリ)
・最後まで食べない(小型ヤモリ)
小型ヤモリは3割くらいしか食べてくれないイメージ
2019/06/02(日) 22:20:37.03ID:mfLz4izm
>>793
ありがとう
1週間食わさないのはちょっと怖いけど方法としてはありなのかな
2019/06/02(日) 22:24:05.48ID:mfLz4izm
話変わるけどヤモリに温浴ってさせるもんなの?
ある動画で下半身不随から回復しつつあるニホンヤモリ温浴させてたんだがめっちゃ嫌がってた
まあネタが尽きたんでやってる可能性もありだが
2019/06/03(月) 00:32:09.44ID:viYmkclp
モニターやらみたいに気持ちよさそうじゃないから、
脱皮不全の解消とか便秘のときとか、何か目的がある時だけやる感じ
2019/06/03(月) 01:21:05.45ID:uIRLJOxI
>>800
基本的にヤモリに温浴は不要。
脱皮不全になって皮を剥く時くらいだな。
2019/06/03(月) 02:20:10.60ID:S7Bysxl5
あのヤモリはたぶん腰回りを骨折し、変な形で治ってしまってんじなないかな
そうだったらあれ以上の回復は難しいんじゃないかな
2019/06/03(月) 09:45:43.01ID:uF55frfs
ハスクチップにダニが湧くんだけど、くん炭を混ぜれば多少マシになるかな?
805名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/03(月) 10:58:57.32ID:BWU114I2
791だけど、
色々聞けて良かったわ。みなさんありがとう。
やっぱある程度腕も必要っぽいね。少しトライしてみて、すぐに諦めるのは良くないね。栄養面や老後(?)のエサを考えると。
806名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:00:25.58ID:BWU114I2
>>804
交換頻度じゃない?
うちは多湿系の飼育で2ヶ月で交換してるけどダニなんか湧いたことないよ。
807名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/03(月) 11:06:17.12ID:BWU114I2
>>795
調べたけど可愛さヤバいな。
2019/06/03(月) 12:21:33.89ID:MCIqZydX
>>800
動画で言ってたじゃん
血行促進が目的だって
2019/06/03(月) 12:39:37.34ID:CU/edSk2
色々回答くれた人ありがとう
>>808
なんつーか温浴の有用性っていうより動画自体への疑問のが強いのかな
血行促進ってもパネヒがあるわけだから温度足りないわけでもないし、脱皮不全とまで行ってるわけでないのにあんな嫌がってまで温浴させる必要あるんだろうかってちょっと思ったんだ
でまた動画で威嚇顔もかわいい〜みたいに言ってるのが嫌悪感でさ
まあもう見ないけど
スレ汚しすいません
2019/06/03(月) 14:29:15.51ID:WBxpp9ZR
普通に考えたら意味ないし、生体のストレスになるだけだからやめた方がいい
って思うけど、意味ないことを示す根拠も無いので、
気に入らないけど好きにやったらいいんじゃないのとしか思わない
2019/06/03(月) 14:29:40.09ID:MCIqZydX
パネヒは自分も考えたけど
あれかなり小さいケースだしキチペも敷けないからかなと思ったよ
2019/06/03(月) 21:08:24.13ID:/1UNTZc1
驚かせて反応で喜ぶのはストレスを超与えるから虐待だって言ってた人いたね
女性用の生理ナプキン買って動画で流してた人
腕から流れる血と生理の血が同じわけねーだろwって思いながら見てた
2019/06/03(月) 22:01:20.99ID:ZkkEs91x
ちょっと何言ってるかわからない
814名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/03(月) 22:28:03.86ID:08m2e8L5
>>812
なんか怪文書みたいな文だな
怖い
2019/06/04(火) 22:20:22.29ID:GH/IZd9D
レオパゲル買って来たんだが本当に食うのか?鼻先に付けてもイヤイヤするんだが
2019/06/04(火) 22:35:22.64ID:/M36Le1U
虐待イクナイ
817名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/05(水) 07:45:46.61ID:+rlJqxWR
イヤイヤしてるなら諦めろ
818名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/05(水) 22:30:22.40ID:ZHN4ZpWa
空腹時だと食べるかも
2019/06/06(木) 19:00:46.20ID:7uhv8Qgy
すみません、ヒルヤモリの餌について教えて下さい。
ヒロオヒルヤモリのペアを飼育してまして2匹ともコオロギを食べない個体でしたのでトリニドショウジョウバエと爬虫類用のゼリーを与えていました。
ところがしばらく前からどちらの個体もショウジョウバエを食べなくなりまして現在は爬虫類ゼリーだけを食べているような状況です。
目に見えて痩せてきたとかは現状ないのですがゼリーは副食的な感覚でいましたのでゼリーだけで問題ないのか心配です。
昆虫で試したのは活フタホシコオロギsサイズ、活デュビアsサイズ、ミルワーム
コオロギとデュビアは食べた様子がなかったので数日で回収しました
ミルワームは皿に置いておいたところ数匹減っていたのでどちらかは食べているのだと思います
ほかに何か試した方がいい昆虫や人工餌、またはゼリーだけで飼育していると言った情報がありましたら教えて頂ければ幸いです。
2019/06/06(木) 23:42:47.36ID:2WNYZ8dn
コオロギにしろデュビアにしろ、ぶったぎって口に体液をつけると反応することがある。
うちのピンセットであげてるグランディスの場合ね
2019/06/07(金) 02:10:38.93ID:gnkkutS3
質問なんですが
水場があるテラリウムにクレス放したら溺れると思いますか?
2019/06/07(金) 02:36:45.60ID:hhSRpD80
>>821
レイアウトによる
水に落ちる可能性はそりゃあるし
溺れる水深だとそのまま死ぬかも

でも流木やら岩やら植物やらが水面に出てたりすれば
落ちてもどこかに手足が届く
2019/06/07(金) 11:47:08.00ID:NR9ktQ/M
というかクレスに水場って必要?
樹上性だから水分は霧吹きで与えるのが基本では?
824名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:20:42.29ID:4NrKp9YI
背の高いケージでアクアテラみたいにしたいんじゃ?
ようわからんけど
825名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/07(金) 13:30:12.24ID:KkpxVp58
>>823
必要ないっちゃないけど、湿度維持にも効果があるし、
個体によっては置き水飲むからね。
2019/06/07(金) 14:04:59.09ID:zSEgpsTw
>>824じゃないかな
クレスでは考えてないけど、俺もいつか
小型のツリーモニターとかカメレオンとかを
背の高いアクアテラで飼育してみたいと思ってるよ
2019/06/07(金) 14:15:28.09ID:r/hGCK0m
回答ありがとうございます!言われてる通りアクアテラというか、1/3水場のパルダリウムを作りたくて
クレスをよく分かってる人からすればバカ言うなって話かもしれないけど…
2019/06/07(金) 14:41:56.31ID:/BetuTvc
俺もハイナン入れてる水槽にモーター入れて川でも作ろうかと考えたことある
実行はしてない
829名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/07(金) 17:55:39.64ID:4NrKp9YI
水回すとどうしても湿度高くなるから通気に気を使うけど、まぁ浅い所作ったり流木入れて陸に登れるようにしとけばいいんじゃないかね
複雑になるとどこに居るか分からんくんなりそうだけど

環境が適切で管理が行き届くなら床材と枝のみの飼育より良いだろうし出来上がったら見してくれ
830名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/07(金) 17:56:02.68ID:C5eQ8x8j
水が好きならヤモリじゃないけどアカメとかは
水の流れるテラリウムいいよねぇ
2019/06/07(金) 22:05:50.69ID:D4frlA5P
アカメとハイナンを飼ってるけど、アカメはまだ前に出てくるよな
ハイナンときたら、ウェットシェルター型のミミックを飼ってるみたいだ
832名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/07(金) 22:07:55.30ID:9/WF7/3R
うちはハイナン普通に出てきてる
2019/06/07(金) 22:11:00.79ID:/BetuTvc
ペアでハイナン飼ってるけど、雄は活発に出てくるけど餌には慎重
雌は基本引きこもりだけど餌ピンセット見せるとめっちゃ出てくる
楽しいですわ
2019/06/08(土) 17:34:26.38ID:MJd9tLy3
水まわすなら湿系のヤモリだろうね
ただ見えないと逃げたい帰依が腐ってカビが生えそうで怖いわ
どうせテラリウム作るならサラマンダかヤドク飼った方がいいような
835名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:26:34.46ID:ciY6Cgik
ハイナンの隠れ具合はヘビで言うならサンビームとかウ●コヘビくらいだと思ってた。
2019/06/09(日) 20:08:05.42ID:uT9wbqDZ
ヘルメットゲッコーをお迎えしたのですが温度管理は何度くらいを目安にしたらいいのでしょうか?
サイトなどでもまちまちでよろしければ教えていただきたいです
2019/06/09(日) 23:38:36.63ID:8F2RFtam
ニホンヤモリ がウェットシェルターの水入れの中に入ってて、溺れ死んじゃったと思ったら、顔だして口の周り舐めてたわ
838名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/10(月) 00:38:34.10ID:IOUma5hk
>>836
25度前後じゃね
あんま気使う種類でも無いし極端にしなければ良いと思うけど
839名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:33:39.22ID:mdVEUcwW
今日寒いな。
外してたパネヒ付け直したわ。
840名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/10(月) 14:44:38.50ID:6lPTbkye
一年中今日くらいの気温なら管理しやすいのにな
2019/06/12(水) 21:39:26.61ID:eypcL7yd
ハイナンって孵化してから初脱皮まで何日か期間あるのかな?
餌付け開始をいつから開始するかよく分からぬ
842名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:52:32.33ID:slW5nEZ/
ヤモリにメタハラ使ってる人とかいる?
2019/06/14(金) 13:51:29.72ID:UrH4vsZj
ケージの蓋が開いててナキツギオが脱走した
屋外には出てないと思うけど、全然見つからない
好きそうな場所とかアドバイス何かあったらお願いします
2019/06/14(金) 15:21:59.53ID:U5ESs6/x
近所のレオパもいないようなペットショップになぜかロボロフスキースキンクヤモリがいて揺らいでる
845名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:35:30.10ID:Ieigjfv4
爬虫類の通販が出来ない今飼いたい時に買おう
2019/06/14(金) 18:50:46.21ID:K2FO6L1O
>>843
家具や家電の底や裏側とか荷物の隙間とか。
2019/06/14(金) 19:26:49.34ID:UrH4vsZj
冷蔵庫の下からひょっこり顔出してました
お騒がせしてすみませんでした
ありがとうございます
2019/06/14(金) 19:53:10.89ID:K2FO6L1O
今の季節ならすぐに体調崩すことはないだろうけど、早く見つかってよかったね。
2019/06/18(火) 00:33:04.24ID:/H8Ul1rb
脱走した時はコオロギのプラケ置いておくといい
しばらくしたら餌待ちしてるから
うちのレオパはそれで回収した
2019/06/18(火) 13:38:49.89ID:3mFPrd+y
>>847
kawaee
2019/06/20(木) 16:33:34.17ID:ZdlDE8vJ
【速報】新種のヤモリが発見されたぞ!
https://youtu.be/MLTV0WSC1Ek
2019/06/20(木) 20:40:38.05ID:d8CxvxN9
>>851
死ねガチで
2019/06/20(木) 21:27:58.26ID:7W5jQG4P
>>851
よく見てないけど、グロじゃないがヤモリとは関係ないよ

学生のよくわからない動画でおじちゃんには理解できなかったよ
2019/06/20(木) 23:38:53.08ID:sLFV6O5W
今日会社で派遣のメチャ可愛い子のブラが浮いてて乳首を見てしまった
机の下潜った状態の作業だったので周りにもバレずに3分ぐらいガン見状態で生まれて今までで一番興奮した
ちょっと手を貸しただけで「ありがとうございます」って言ってくれるんだけど、こっちがありがとうですよw
終わってからトイレ行っていっぱい出してきたわ
2019/06/20(木) 23:39:55.27ID:sLFV6O5W
ごめんなさいごめんなさい
2019/06/21(金) 02:54:36.23ID:WjPC17wr
どこの誤爆だよw
857名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/21(金) 05:12:38.92ID:pgvZ/Rpq
誤爆ひどすぎワロタ
2019/06/21(金) 06:16:07.06ID:mzR9HDmy
こういう奴本当に居るんだな。
気付かれてないとでも思ってるんだろうか。
むちゃくちゃ気持ち悪いし爬虫類飼育者に気持ち悪いと思われるとかヤバいな。
859名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/21(金) 09:11:03.64ID:Pc5/A5Vm
>>858
え、わりとアルアルだよ?笑
860名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/21(金) 10:31:27.11ID:AGokfelN
流石に抜くまではない
こっちがありがとう、までならあるある
2019/06/21(金) 13:07:15.26ID:TMAFeebz
男のスケベな視線にはすぐ気づく!とか言うやつが多いけど
実際気づいてるのってたぶん10回のうち一回もないんじゃないかな
毎日一回は胸元を見られてる!わかってるんだからね!
とか思ってる奴は、たぶん実際には十回くらいは見られてるよ
2019/06/21(金) 13:41:12.59ID:h7Pq5Rt8
いずれにしてもキモい
ネタっぽく言ってるけど、いまやアウトな行為
863名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/21(金) 13:50:05.59ID:AGokfelN
今も昔もアウトやろw
2019/06/21(金) 14:20:59.25ID:5qPnta+p
昔はネタで済むと思ってたおっさんが多いってことでは
今は同性にも完全に白い目で見られる
2019/06/21(金) 15:47:26.72ID:TMAFeebz
今も昔も変わらんだろ…
抜いてきたの一文があるから同性でもキモく感じる奴がいるだけであって
普通に胸元からチラリしてて眼福だったよ!で終わってれば
別にキモくもなんともないわ

やったな!ラッキーじゃん!と思う奴もいれば、
そういうのはあえて見ないようにしたほうがいいと思うよ…
ってやつもいるだろう。それは昔も今も変わらんよ

そして女からしたらいずれにしろキモいのも昔からかわらない
2019/06/21(金) 16:11:12.59ID:h7Pq5Rt8
眼福だけでも充分キモい
ネットだからってなんでも垂れ流してないで心の中でおさめとけ
2019/06/21(金) 19:32:20.13ID:mzR9HDmy
同じ男からしてもめちゃくちゃキモいわ。
こういう奴いるから女性専用車両然りでどんどん男が肩身狭くなる。普通にめっちゃ迷惑。
2019/06/21(金) 19:46:21.62ID:jZUrJXeY
いい加減スレチ
869名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:02:59.69ID:pgvZ/Rpq
まー、スキ見せる方も悪いって話
870名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:10:06.36ID:tJRmGpjd
ここ最近で一番の盛り上がりでした。めでたし、めでたし
2019/06/21(金) 21:14:30.96ID:LXqPESnk
そんな事よりマイハウスのマツカサヤモリさんのお腹にベイビーが宿ったみたいだ
先週からお腹がビッグなり始めたんで今週末〜来週頭あたりにはエッグとtぅギャザー出来そう
去年はハッチ5割だったから今年は7割目指すぜ
2019/06/21(金) 21:45:23.86ID:lEvF6UG9
>>871
おめでとう
マツカサ俺も好きだからぜひ殖やしてくれ
流通あんまりしてなくて悲しい
2019/06/21(金) 22:03:37.37ID:JC2IFM6h
盛り上がってるな!と来てみたら
クッソ羨ましいやんけ!

>>867
こういうのをキモいとか言ってる奴の方がよっぽどキモイわ
ラッキースケベは生き甲斐だろ
2019/06/22(土) 01:16:05.93ID:5jeftRP9
グランディスヒルヤモリ を人工飼料で飼ってる人いてる?
クレスを飼い始めて1年ほどやけど、隠れてる事が多く、もっと活動してる姿を見たいからヒルヤモリを考えてるんやけど、人工飼料のみで飼えないかな〜と思ってきいてみた。
875名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/22(土) 01:32:28.36ID:IA9/CIH/
飼った事無いけど、今はレオパ系の昆虫主体の人工飼料もあるしそんなにハードル高くないんじゃない?
走って逃げる事の方が心配になる気がする
2019/06/22(土) 06:22:00.35ID:J15u8xic
>>874
グランディスにかなり近いコーチヒルヤモリならクレス用フード食べるよ
ただずっとそれで行けるかまでは分からない
あと確かに脱走は怖い
けど指にクレスフードつけるとぺろぺろしてくれてめちゃくちゃかわいい
2019/06/22(土) 09:33:07.86ID:5jeftRP9
そうなんだ。
そんな事聞いたらメチャメチャ飼いたくなるな。
確かにケージの掃除やリセットの際は、どうやってしてるのか気になる。
878名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/22(土) 16:55:22.80ID:KWhfYmhM
こういうことか
https://ura99.com/%e5%90%8c%e5%83%9a%e3%81%ae%e8%83%b8%e3%83%81%e3%83%a9%e3%80%80%e3%81%93%e3%82%89%e3%81%93%e3%82%89%e4%b9%b3%e9%a6%96%e3%81%8c%ef%bd%97%ef%bd%97%e3%80%80%e3%83%aa%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc/
879名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/23(日) 10:36:19.96ID:USJXywMv
>>877
ヒルヤモリじゃないけどウチも弾丸ヤモリ飼ってるよ。
まずケージはスライド式の方が脱走されにくい。
どうしても捕まえなくちゃならないときは無理せずカップや網を使おう。熱帯魚用のやつ。
2019/06/23(日) 17:49:43.69ID:odAACNLe
ビロードヤモリってハンドリング出来ますかね?
881名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:29:11.72ID:YMMQ0rbO
>>880
飼ってないから良く分からないけど
調べたら比較的ハンドリングしやすい種類みたいやね。
でもここに出入りしてみんなの話聞いたりしてると、どんな種類でも飼い主のスキルと生体の性格によるっぽい。
迎える前から慣らし方調べて色々試して、無理なら眺めて楽しもう、ぐらいの頭で飼育した方が良いんでない?
2019/06/23(日) 21:33:28.11ID:2yDCAufO
クチサケヤモリの相場ってどれくらいでしょうか?
ブラックアウトにいたりしたら教えてほしい
883名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/24(月) 17:43:47.22ID:ZLz1muf2
ヤモリネタでは盛り上がらないヤモリスレ
2019/06/26(水) 20:38:55.85ID:OKhWZVL8
今、玄関でニホンヤモリを捕獲したのですが、メスでしょうか?
https://i.imgur.com/iFaprbG.jpg
オス単独で飼っているので繁殖させてみたいんだけど
2019/06/28(金) 02:13:10.14ID:yDj9fZol
マツカサヤモリ産卵中なう
2019/06/28(金) 09:54:23.17ID:zcGECoyK
産まれたらぜひうpしてくれ
2019/06/29(土) 19:45:52.41ID:PetzI3+q
アクアテラでクレス飼おうとしてる>>821です
未製作ですがこんな感じになりそうです。作ったらまた上げたいと思います!

https://i.imgur.com/8IxmHjx.jpg
888名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/29(土) 21:38:37.20ID:Syu2XVXh
アクアテラっていうか、テラリウムかな?
がんばれー。
2019/06/29(土) 23:23:16.96ID:PetzI3+q
左の水場から完全に浸水しました…
植物腐ると思いますか?

https://i.imgur.com/tsSew2u.jpg
890名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/30(日) 04:42:29.92ID:LSi+XwrU
水回さないにしても底に軽石くらいは敷いとこうぜ…
その種類だと根が水に浸かりっ放しになるなら多分根腐れする
土を盛って高くするか入れる植物をアクアに使う様な種類に変えるか
土も水はけ悪そうだし赤玉土とか鹿沼土、パーライトなりを混ぜてやらんと

てか流石にアクアテラについて下調べしてなさすぎじゃね?
もう水抜いてポトスだけ植えるとかの方が良いんじゃないか
2019/06/30(日) 05:35:19.71ID:fUZGnWGu
この路線で行くならプラン変更してアカメカブト飼おうぜ
892名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:53:18.57ID:O3CmLwD8
最悪溺死しないかこれ?
あと、クレスなら本来は高さを確保してあげたほうがいい。
2019/06/30(日) 11:51:15.30ID:uMRTRSLx
1底面式フィルターや足つきの網を設置
2軽石を厚めに敷く
3目の大きな赤球土やバーミキュライトなどを土台に
4おしゃれな意思とか木を設置
5おしゃれ砂とか敷いて完成
うろ覚えだけどこんな感じやろ
2019/06/30(日) 12:25:48.88ID:5xiKJJrX
クレスって、手乗りすると高確率でションベンするんやけど、これってビビってるって事だよね?
2019/06/30(日) 15:24:35.78ID:dY2ayFba
>>887
テラやりたいならイモリにしとけ
2019/06/30(日) 16:14:19.59ID:ucX2i1Kp
やりたい事は否定しないし面白そうだとも思うけどメリットよりデメリットが多すぎてなぁ
溺水のリスクは当然水動かさないと痛みが早いしケージ掃除に追加で水換えの手間
考えてる途中は楽しそうだけどふと冷静になって諦めそうだ
2019/06/30(日) 16:42:53.53ID:aMHWL/v3
>>894
たぶんそう。
でも成長すると人の手に慣れたのか漏らさなくなる。
898名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/06/30(日) 18:32:45.90ID:9aT4T5qo
>>894
ちなみにうちの子は手の上でションベンはしたことない。
うんちだけだ。( ̄^ ̄)
2019/06/30(日) 22:18:19.17ID:ejIuAzYv
皆さん色々ありがとうございます。結局、水位を軽石層まで下げちゃいました
これで根腐れと溺死はしづらくなったと思うんですが、失敗したらポトスの森にしますw
2019/06/30(日) 22:23:52.75ID:ejIuAzYv
皆さん色々ありがとうございます。結局、水位を軽石層まで下げちゃいました
これで根腐れと溺死はしづらくなったと思うんですが、失敗したらポトスの森にしますw
2019/06/30(日) 22:32:04.39ID:5M3PS78A
色々そろえる前にビバガとかで基本的なテンプレ構成確認した方がいいよ
熱帯魚系の雑誌にもアクアテラリウムは乗ってるし
アクアテラは水位が低い分水も悪くなりやすいし循環も難しい
ほんで植物まで入れるとカビが生えてコバエ祭りになるよ
2019/06/30(日) 23:45:41.96ID:ejIuAzYv
>>901
ありがとうございます!
一冊買うことにします汗
2019/07/01(月) 05:13:28.92ID:+WhZUYip
うち、毎日ヤモリちゃんが夜になると窓に
現れるから会うのが楽しみ楽しみで。ペットして
の飼育じゃないけど、可愛くて可愛くてしゃあない。
でもヤモリちゃん、たまに4匹くらい現れてお互い超威嚇しまくって喧嘩してるし、仲良くして欲しい(・・;)
904名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/01(月) 07:16:22.27ID:8nPFJ5CE
>>903
野生のものかわいいよね。
好きなら、クレスとかレオパとかの飼いやすいペットヤモリに手を出してみてもいいかも。
905名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:10:51.11ID:sl8yI6WU
クレスは神経質で導入時は大変だったわ。餌食べてくれなくて。
そんな経験は俺だけ?
906名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/01(月) 19:34:38.21ID:rAptmOfF
うちはすぐ餌付いたな。コオロギからフードへの移行も苦労しなかった。
傾向としてガーゴのほうが餌食いい気がするから、値段を許容できるなら実はガーゴのほうが入門にいいのかもね。
2019/07/01(月) 21:40:08.17ID:0n/GuJWa
クレスってどれくらい食べるの?
ショップと同じレパシーのクレスフードあげたけど、三回くらいなめただけ

うちに来てから4日でなめたのは、その一回
あとは顔を背けてしまう
コオロギあげるべき?
2019/07/01(月) 22:07:58.17ID:Y2h3FxcZ
あんま気にしたこと無かったな
2日に1回レパシーを交換して、たまにコオロギが余ったら食わせるぐらいで、気がついたら大きくなってた
909名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:35:58.90ID:weRlh39u
>>907
>905だけど、
うちのは今レパシーもコオロギも両方食うけどレパシーはあんまり量を食べない。
だからたまーにコオロギをたっぷり食わせてる。コオロギなら量食うから。
あくまでレパシーがメイン。

どうしても虫しか食わないにしても、虫にレパシーつけたりしてならしていく方が良いと思う。
910名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/02(火) 15:38:23.95ID:weRlh39u
>>906
俺もクレスは飼いやすいとは思うけど、入門種なら他にもっと適した種類がいる気がする。
2019/07/02(火) 16:10:38.95ID:qdGLxZZe
初心者向けの条件といえば
丈夫・エサ食いが良い・事故が起こりにくい・飼育環境を整えやすい
つまりサバンナモニター
2019/07/02(火) 16:35:57.89ID:hvzcmz9C
>>911
飼育環境整えやすいか?
2019/07/02(火) 17:29:09.06ID:shM1N+zi
>>911
冗談で言ってるつもりでも本気にする奴がいるかもしれないから止めとけそういうのは
レオパやらニシアフやらソメワケやらいくらでも入門種がいるのに
個人的オススメはマツカサヤモリだけど最近手に入りにくいからな
断トツで強健だし餌食いもいいし環境整えれば割といきいき動くぞ
2019/07/02(火) 21:00:06.22ID:cbEyB7nH
>>909
907です
ショップで完全フードの個体って言われたけど、やっぱり難しいのか
915名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/02(火) 21:14:18.28ID:BU1SoRAT
>>914
ショップでフードのみだったのが連れ帰ってきたら食べないってのはウチのもそうだった。
気長に色々試すしかないと思うよ。
2019/07/02(火) 22:25:22.18ID:hBo07jrY
ウチのクレスは、産まれて6ヶ月でお迎えしたけど、お迎えからコオロギは全く食べず。
レパシーフードのみで、もうすぐ1年の47グラム。
917名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/03(水) 00:59:43.27ID:s73zd3Xm
フードなかなか餌付かず、ベビーフードのバナナプリンとレパシーのミックスでやっと餌付いたと思ったらそれしか食わなくなった…。
それでも7年生きてるから、まぁ栄養価的にも悪くないのかな。
2019/07/03(水) 08:13:57.53ID:fIUwM+HH
ガーゴも100%レパシーのクレスフードしか与えてないって個体買ったけど、全然食べなかった
環境の変化かなぁ
嘘つかれたのかって思えるほど、食べない
2019/07/03(水) 08:18:48.83ID:t6qwj1am
環境が変わるというのは生物にとって物凄いストレスらしい
腹が減れば食べるようになる
下手にコオロギとか食べさせるとそっちが好きになっちゃうので拒食される方向で見守るのが良い
920名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/03(水) 08:57:57.13ID:Xw3nvW80
>>919
それが基本なのは分かるけど、ベビーでお迎えしたのが二週間レパシーを食べようとせず、排泄もなく、、、コオロギあげてみるしか無かったんだよ。。。
2019/07/03(水) 15:47:13.32ID:FC62jJ+v
あー、コオロギあげちゃったのか
そしたらクレスフードは食わなっても仕方ない
しばらくコオロギ食わせて、元気になって環境に慣れてきてから再チャレンジするしか無いな
クレスフード食べるかは分からんけど
2019/07/03(水) 16:41:09.77ID:64RK3jzb
>>918
食べてるとこを見せてもらわん限りは信用しない方がいい
犬とかを「なつかないから返品」「育ったらかわいくないから返品」
とかいうイかれた馬鹿がたまに話題になるが
そんなのは極々少数で普通のモノに比べて生き物は圧倒的にクレーム、返品が少ない商品
売った後に不良が発覚しても証明し辛いし
何より消費者側も一度ペットとして迎えた生き物を
最初に聞いてた話と違う程度で手放すなんてよくない。という意識があるから
より返品がないし、売ったもの勝ちになりやすい

なにより餌食いとか慣れ具合なんて保証のしようがないからね
食べてるところ見させてもらえませんか?
って聞いて、渋い顔したら警戒したほうがいいよ
923名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:28:23.05ID:/0dg2LKC
ハイナントカゲモドキを半年くらい育成中なんだけども初めて壁に張り付いてレオパみたいな動きしだした 隣のレオパに影響されたのかな?
2019/07/03(水) 21:44:38.43ID:HbeT2rr+
ハイナンは忍びの者感がカッコいいよな
2019/07/04(木) 17:44:16.82ID:4+P7t4i8
高さ30(底材入れたら25) 底面45×30のケージでクレス飼うんだけど、暖突Sだと小さいかな?住んでるのは都内でエアコン無しです
2019/07/04(木) 19:35:20.69ID:VlGv3VpN
>>925
うちも条件がほぼ同じだけど、ケージが裸のままだとキツイ
暖突を大きくするのではなく、熱が逃げないように囲いを設けるだけで解決するから、今からなんとなくでも準備しておいた方が吉
927名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:19:25.90ID:plqLmx5r
熱源は小さくても結局熱が逃げなけりゃ良いんだからスタイロフォームとかで覆ったら良いんじゃね
928名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/05(金) 00:24:52.58ID:nBC7BXYG
メタルラックとスタイロで簡易温室作ればいいね
2019/07/05(金) 01:56:24.75ID:rWmDeplG
680 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/07/03(水) 20:41:21.75 ID:yUANQV3O
イモリ 夜中ガラス窓に張り付くと怖いよぉ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1887774.jpg
2019/07/05(金) 06:58:33.44ID:Wt15w697
イモリか…まぁ…しゃーないね
とりあえずかわいいかわいい
2019/07/05(金) 09:07:57.00ID:AJt3Ij3J
なんてうらやまな環境なんだ
なんで中途半端な田舎なのにうちにヤモリさんは来ないんだ…
イモリとヤモリの違いが分からない時代が俺にもありました
2019/07/05(金) 12:04:54.30ID:rWmDeplG
【豪州】賭けに負けてヤモリ飲み込んだか 緑の液体を嘔吐し激しい苦しみの末に男性死亡 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562292123/
2019/07/05(金) 21:53:06.74ID:yu+voI7W
>>526
>>527
ありがとう!スタイロフォーム天井と背面に貼っちゃうことにした!
2019/07/05(金) 22:40:18.84ID:7I6Qvc7q
ヒルヤモリ で一番デカくなるのはグランディスかな?
2019/07/05(金) 23:10:30.18ID:AJt3Ij3J
そう
それより少し小さくて模様消えるのがコーチヒルヤモリ
13cm位でカラフルなのがノコヘリとかヒロオ
特徴的な目みたいな模様付きのがヨツメ
輸出の都合上これらしか出回ってないと冨永さんの本に書かれている
これ以上新規に追加されてるなら分からん
2019/07/06(土) 03:32:02.11ID:HCFXg+yC
ノコヘリって?
2019/07/06(土) 06:44:06.16ID:cho8qcZ6
ノコヘリでググるといくらか出てくる
流通名は違うのかも
https://i.imgur.com/IzxZAFT.jpg
2019/07/06(土) 10:43:19.93ID:tpUIvAUk
ググっても亀しか出て来ない
うちはヘリスジ飼ってるから別名かと思ったけど画像みたら違うのね
https://i.imgur.com/UB6vm4W.jpg
2019/07/06(土) 12:14:12.65ID:YXYsBIx1
ヒルヤモリかわいいよなぁ
ほんと飼いたいけど、あまりにも壁チョロすぎてな
慣れて欲しいとまでは思わないけど、糞尿でガラス汚れるから
こまめにケージ掃除したいのに、脱走が怖すぎてできないから飼えない…
2019/07/06(土) 13:50:30.34ID:amcSa4UM
>>939
可愛いぞ〜
まさにシュバババって感じの目視で捉えきれない動きするがそれでも可愛い
3回は脱走しかけたがエサで釣れば比較的捕獲は簡単
ハンドリングしようなどと考えなければ大人になればそこまで逃げないぞ
ガラスの綺麗さは諦めろ
餌食うときに壁に叩きつけたりするので虫汁は飛ぶし排泄物は言うまでもない
あと夏はコバエが面倒
2019/07/06(土) 13:56:09.31ID:o9E3euKJ
ガーゴイルのハンドリングが全くできない
個体差もあるだろうけど、練習ってどうしたらいいの?
942名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/06(土) 17:33:47.71ID:xT1/efDg
とうに諦めた
2019/07/06(土) 18:23:23.58ID:1r/rSz3b
壁の汚れは壁チョロの宿命よな
バクチヤモリ飼ってるけど、動き早いし小さいしで、掃除の度にドキドキしてる
944名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:18:05.31ID:Hm3Fk/0a
>>941
そのガーゴ飼い始めてどれくらい?
945名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/06(土) 19:19:12.80ID:Hm3Fk/0a
>>943
ハルマヘラジャイアントゲッコーはなぜか全くガラス汚さない。ただ地味
2019/07/06(土) 20:16:58.92ID:o9E3euKJ
>>944
2週間たった
1週間ハンドリング我慢してたけど、早すぎ?
2019/07/06(土) 21:36:16.76ID:Q0VDDxxc
>>940
餌で釣って捕獲ってどうやってやるの?
これからヒルヤモリを買う予定です。ちなみにケージをリセットして掃除する際には、どうしてます?
2019/07/06(土) 21:46:29.04ID:HCFXg+yC
自分は前は袋とかで覆ってからプラケースに追い込んでたけど
最近はグラステラのバックボードの裏に隠れてるからそっち行ってる間に掃除してる
その代わり普段から隠れてなかなか姿見せてくれなくなったけど
2019/07/06(土) 22:21:11.64ID:cho8qcZ6
>>947
リセットなんてしたことないからそのへんは分からない
掃除するときはケージに入れたまんまやってそれで事足りてる
餌で釣るってのはそのまんまの意味
脱走したらケージの近くに常備してるミルワでで気を引いてるうちに後ろから掴んで戻す
うちのは食欲がえらい強いから可能なのかもしれないが食が細いと厄介だね
若いうちは壁から壁へぴょんぴょん跳ぶので脱走のリスク高いけどデカくなるとほとんどやらなくなったので心配ならアダルト買ってみては
950名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:01:03.88ID:Hm3Fk/0a
>>946
早すぎ。
まだなるべく触らない方が良いくらいの時間。
勝手に向こうの方から手を怖がらなくなるはず。

餌の時に自ら手に乗ってくるようにしたいなら話が変わってくるけど、まぁ必要ない。
951名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/06(土) 23:16:28.98ID:7ttQT55l
ていうか無理にハンドリングしなくていいじゃん
952名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/07(日) 02:51:50.67ID:tHEjMnts
そもそもそんなハンドリングしたいならガーゴにしなきゃいいのに
2019/07/07(日) 07:48:10.66ID:5ETJ0+RB
>>950
やっぱりそうなんですね
どれくらいが目安?

>>952
クレスはすでに家にいて、ショップでガーゴも練習でハンドリングはクレス並みにできるとのことでした
2019/07/07(日) 07:52:42.19ID:XaWkTOw7
生体販売説明書・生体販売確認書とかって書いたことある?
法律的にはいるんだよね
書かされたことないや
955名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/07(日) 08:27:49.16ID:REElucZq
逆に書かなかったことがない
956名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/07(日) 10:40:47.84ID:tHEjMnts
>>954
違法です。
957名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/07(日) 14:00:26.25ID:bxZshemA
>>953
そもそも期間じゃ計れない所。
一週間、二週間じゃ早すぎるのは間違いないだろうけど
生体の性格や飼育環境によるから。
毎日の観察でなんとなーく生体の変化を見ていくしかないんじゃない?

ぶっちゃけてしまうと、生体の性格や飼育者のスキルによっては二週間でハンドリングしちゃう人もいるだろうし、
生体がビビりまくってるのを無理やり短時間手にのせて、「もう慣れてきたからハンドリング余裕」って言ってる残念な人もいると思う。
ハンドリングできたかは置いといて、ウチのクレスは手を嫌がらなくなるまでは半年くらいだった。
2019/07/07(日) 14:27:23.64ID:XaWkTOw7
>>954です
昔確認書書かなかった店で、またレオパ買ったら、今回は確認書書きました
口コミでも確認書のこと投稿されてたから、書くようになったぽいです
2019/07/07(日) 18:45:59.86ID:XeuLWalm
今まで小さいヤモリしか飼ったことないけどでっかいヤモリはじめて飼ったら噛まれた
ちょっと流血しちゃった
でっかいヤモリ強いンゴ
960名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/08(月) 00:03:52.85ID:bJ8ZntmM
俺は咬まれて血が出たときも、顎がちゃんと育ってると思うとニヤニヤが止まらなかったンゴ
うん、わかってる。キモいンゴ。
2019/07/08(月) 00:04:26.27ID:26+Rf8NI
>>959
それ日本のヤモリ?
2019/07/08(月) 12:19:08.68ID:Eei4+meI
>>946
他の生体のハンドリングを見せて嫉妬心を煽る作戦に出て、不発に終わったのを思い出した
そのうち慣れるよ
2019/07/08(月) 19:11:51.23ID:k2/m8h0I
>>961
マダガスカル産
やべー菌がないか怖いところだがとりあえず腫れたりはしていない
2019/07/10(水) 09:00:56.68ID:qm5bu9X4
植物がある付近は湿度80ぐらいで
植物から離れたところは60弱ぐらい
湿度も勾配あってもええんかな
965名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/10(水) 21:12:00.02ID:VaYhd7Rk
湿度80から60ならほとんどの多湿系ヤモリ大丈夫じゃない?
気にしなくて良いと思う。
966名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/15(月) 22:12:25.38ID:fUcqWgfO
ヤモリ
2019/07/15(月) 23:42:48.40ID:br9HYhHP
うちで飼ってるニチヤモさん
紫外線当てたりとか一切してないんだけど特に問題ないのかな
以前は昼間たまにケージごと日光に当ててたけどどっちみち影に隠れちゃうので意味ないかと思ってやめた
1年以上経つけどなんともなさそう
ちな置き餌(ミルワ)しか食べないのでガットローディングがてらミルワとカルシウム粉同時投入はしてる
2019/07/16(火) 13:44:53.10ID:SxtMtP2D
それ、ガットローディングなの?
2019/07/16(火) 13:50:56.12ID:gzpZ6Hmm
>>968
確かにガットローディングになってるのかどうかがイマイチ疑問なんだよね
ピンセットからはほとんど食べないのでこの形になった
一応クル病なってしまうのならとっくの昔になってるとは思うが…
ガットローディングは液体カルシウムとミルワ用の餌としてマルベリーカルシウムをやっている
2019/07/16(火) 15:24:08.70ID:SxtMtP2D
ガットローディング
ダスティング
調べてみよう!
2019/07/16(火) 15:42:21.97ID:gzpZ6Hmm
えーと分かりづらくてすまん
ミルワの餌としてカルシウムの入ってるマルベリーカルシウム、ダスティングとして液体カルシウムをつけてそれら全てケージに放り込んでるという意味
ミルワがマルベリー喰うことは確認済み
2019/07/16(火) 16:01:53.86ID:v7l+oVMB
ミルワとカルシウム一緒に置く

ミルワがカルシウム食う

そのミルワを生体が食う

ガットローディングでいいんじゃないの
2019/07/16(火) 20:28:35.44ID:e8miJnyn
>ミルワとカルシウム粉同時投入
ってのでガットローディングも狙ってる、ってのはフツーに読み取れたが
974名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:57:50.07ID:RCSzFJbp
ハイナンにエサあげようとしたら
ベビーが出てきてびびった
掃除してたら床材の中に
もう1個卵があってさらにびっくり
ハイナンのベビーのエサは何をあげたらいいですかね?
成体にはレオパフードを食わせています
成体とは別に飼育した方がいいんですかね?
質問ばかりすみません。
https://i.imgur.com/31h6NpN.jpg
2019/07/16(火) 22:16:58.38ID:XBxoecdl
>>974
おめでとう
うちは小さいサイズのコオロギやミルワームあげてるよ
ワラジムシあげてる人もいた
ケースは別のが良いと思う
976名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/16(火) 22:24:30.70ID:RCSzFJbp
>>975
ありがとうございます
流石にレオパフードは食べなかったので
明日さっそくコオロギとミルワームを買いに行きます
ベビーかわいい
2019/07/16(火) 23:38:32.31ID:6RV6SQ84
オスメス常に同居させてるの?
978名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/17(水) 00:33:00.82ID:90N6+DOa
特別攻撃的とかハーレム的な性質でオス同士喧嘩する種類でオスを同居とかじゃ無ければ多分大丈夫やろ
2019/07/17(水) 00:55:42.77ID:HfZg384B
ペアで同居させてるわ
長生きさせたきゃ別居の方がいいみたいだけどね
交尾等で体力使うし
2019/07/17(水) 01:21:16.99ID:9SfRtfNj
うちのニホンヤモリ、オスメスのペアで暮らしてる。オスがコオロギ咥えてメスの前に置いたりしてる。完全に尻に敷かれてる(笑)
981名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/17(水) 07:12:46.69ID:qitBppg8
>>980
ワロタ



ワロタ………
2019/07/17(水) 10:05:30.45ID:hwLK/U/G
ヤモリの雄ってそんなことするのか
てっきりヤリ逃げというか、ドライな関係だと思った
2019/07/17(水) 10:30:04.15ID:HfZg384B
うちのハイナンも基本メスのが強気だなぁw
餌への貪欲さが違う

次スレ立てようかな
なんか>>1から変更ある?
立てられなかったらごめんね
2019/07/17(水) 10:40:51.78ID:4fGNKnR1
>>983
お願いします
2019/07/17(水) 11:02:33.40ID:HfZg384B
とりあえず立てました
ヤモリ総合スレ 17
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1563328917/
2019/07/17(水) 14:17:19.16ID:Uh6WFpzJ
>>985
乙です
987名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/07/17(水) 15:59:45.52ID:90N6+DOa
>>985
乙っす
2019/07/17(水) 22:49:05.32ID:4gQ6WF9v
埋まるかな
2019/07/18(木) 09:38:58.71ID:u/B53uNB
埋めとくかな
2019/07/18(木) 09:56:21.07ID:u/B53uNB
うめ
2019/07/18(木) 10:54:17.12ID:tjMaecCr
うめ
クレスさんほしいなあ
でも毎回飼育スペースないなあってなりヘビに行ってしまう
2019/07/18(木) 11:05:43.14ID:u/B53uNB
クレスかわいいよクレス
2019/07/18(木) 11:24:50.86ID:DKHjG8jW
増築すればよろし
2019/07/18(木) 11:44:08.56ID:u/B53uNB
まだベビーだから20x20x高30くらいのアクリルケージにしてるけど
高さってネックだよね
これが3045になるとガラスだし高さがあるしで置場に困る
2019/07/18(木) 12:13:54.04ID:M6dqVexg
クレス飼おうと思いつつ自切したら生えないぞって聞くと躊躇する
尾掴まない限りしないよくらいなら安心だけどそうでもない様だし
2019/07/18(木) 13:03:51.63ID:SvNDDPqt
>>995
尾なしのトカゲってどうしても奇形みたいな印象で
そんな考えよくないとわかっていても不良品、傷物みたいな感が出ちゃうけど
クレスに限ってはなんかカエルみたいでかわいく見えるのは俺だけだろうか
もちろん根本から切れてる場合だけだが
2019/07/18(木) 13:36:21.74ID:u/B53uNB
一度メンテ中に脱走してガバっと捕まえたけど自切しなくてよかった埋め
2019/07/18(木) 13:46:40.82ID:u/B53uNB
998
2019/07/18(木) 13:47:53.60ID:u/B53uNB
999
2019/07/18(木) 13:48:47.19ID:u/B53uNB
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 257日 19時間 39分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況