X

ミドリガメで頑張るスレ その18

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名も無き飼い主さん (ワッチョイ 83b8-nD6r)
垢版 |
2018/06/24(日) 13:54:05.82ID:bb775L+I0
!extend:on:vvvvv:1000:512

安くて丈夫なミドリガメ 捨てずに飼えよミドリガメ ミドリガメ愛好家によるミドリガメ愛好家の為の情報交換スレです

お祭り等で簡単に手に入るミドリガメですが、数年で20センチ以上に成長します 飼うならば責任を持って飼ってください

ミドリガメで頑張るスレ その17・2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1517577077/1
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2022/04/11(月) 03:12:55.60ID:NYeFIQaT0
>>891
お前の無知を棚に上げて何逆ギレしてんの?
30年前じゃあるまいしアカミミは泳ぐの得意だから水量多く取って飼育しましょうなんて常識だろ
2022/04/11(月) 06:29:02.50ID:xhJxr2A40
>>892
こっちは飼い始めてまだ半年も経ってないんだが?
お前こそ何キレてんの?
2022/04/11(月) 11:40:30.26ID:NYeFIQaT0
半年前からお前が飼い始めたことと、30年前の飼育書の情報とどう関係あるんだよw
こいつ頭終わってんな
2022/04/11(月) 12:51:39.49ID:xhJxr2A40
>>894
もういいわ
2022/04/11(月) 12:51:47.75ID:xhJxr2A40
>>894
もういいわ
2022/04/11(月) 12:52:29.18ID:xhJxr2A40
>>894
もういいわNG入れとくから以後話しかけんな
さっさと死ねゴミクズ。お前みたいなクズに飼育されてる亀が可哀想だな
2022/04/11(月) 14:05:41.37ID:NYeFIQaT0
まともなやつはミドリガメ飼う場合は90水槽にしろ衣装ケースにしろトロ舟にしろ
泳げるくらいに水ためて飼ってるのがわかるだろうにネットもまともに使えないんだろうな

>お前みたいなクズに飼育されてる亀が可哀想だな
このレス鏡見て100回復唱したほうがいいよ
2022/04/11(月) 17:22:00.68ID:A6cKE1SZd
まだやってんの
たとえ衣装ケースにしたってトロ舟にしたって
自然にある池なんかには敵わないんだから
人が飼ってる以上ある程度の運動不足は心配になるもんじゃないの
「泳がせないからご飯あげない」なんて
話じゃないよね

週一、週ニの人は
あげない日は大人しくしてる?
2022/04/11(月) 17:51:28.60ID:yTnNE9Jxa
うちの子に時間の概念は無さそう
目が合った時がメシくれダンスの時間
真夜中でも
2022/04/11(月) 17:55:34.34ID:DIWg+Ss3M
買って半年の亀なんて高確率で成長期の幼体だろうし餌の量絞るとか考えられない
メスの場合10年もすれば産卵場所探して暴れるようになるだろうし水の中で産んでくれなかったら詰んでるな
2022/04/12(火) 20:09:50.23ID:UolNxjzNp
赤ちゃん亀の頃から餌を週一にしてる知人がいる
成長が遅いから確かに見た目は可愛らしいがあげないでいられる精神力がいるね
2022/04/12(火) 20:55:05.28ID:GDkiipxC0
今頃になると野生ベビーが土から出てくるだよな。
河川敷の道路で一昨年と去年ベビーを拾って来た。
2022/04/12(火) 21:44:13.33ID:GTgJxnImM
虐待自慢なんなん?気色悪ぃ
2022/04/12(火) 21:46:22.51ID:GTgJxnImM
ずっと小さいのがいいから餌を少なくしとくてロリコン思想かよ
でかくなるのが都合悪いなら最初から飼うなよ
2022/04/12(火) 21:49:59.37ID:aHsO/0al0
纏足思い出した
2022/04/12(火) 22:11:32.26ID:Ku/LUovR0
うちのが大きくならない(10年目甲長18cm)のは環境のせいなのかな?
獣医に相談したら小さい方が飼い易くて良いでしょ?って言われたけど
2022/04/12(火) 22:21:29.21ID:LT4fuwyW0
>>907
オスなんじゃないの?
基本的にカメはオスの方がサイズ小さいし
2022/04/12(火) 22:36:56.80ID:Ku/LUovR0
メスだよ
卵産めないから排卵剤打ってもらってる
やっぱり運動量のせいかも知れないね
アパートのベランダは90kg以上置けなくて
2022/04/13(水) 17:04:25.19ID:5dOoebirM
今日から入院生活スタート。亀ちゃんとはしばらくお別れ。
2022/04/15(金) 11:41:15.90ID:CU6+VnMD0
無事退院。さっそく亀ちゃんに餌をあげた
2022/04/15(金) 12:25:30.33ID:ruZ9HVsna
お務めご苦労様です
913名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp8b-LDTG)
垢版 |
2022/04/18(月) 19:12:44.61ID:tkgl6f6yp
>>909
排卵剤について知りたいです
うちのは5月くらいから二カ月近くウロウロして餌食べ無くなってようやく大量に産卵、を何年も繰り返してる
正直見てるのが辛いんだけど、排卵剤を使用した方がいいのだろうか
「普通」がわからないから判断に苦しむ
あと予算もできれば知りたいです
2022/04/18(月) 19:18:39.26ID:WRW7yVFh0
まず獣医に行くとレントゲン取られてカルシウム注射される
この時点でかかる値段は1.3万(初診料3千、レントゲン2枚5千、ほか)くらい
これでたいてい卵産むけど、数日後また追加注射される
このときはレントゲン撮られないので安い
それでも産まない場合は排卵誘発剤の注射、となる
注射は安い、レントゲンが高い
2022/04/19(火) 00:07:48.07ID:bG0lXIUy0
カメは食事〜排便までのサイクルはどれくらいなんだろう?
(人間は、経験的にだいたい半日から一日ぐらいだと思う)
週一回で決めてる水替えの日の前にうんち済ませてほしくて餌の間隔を調整を試みてるけど、なかなかうまくいかない
916913 (ササクッテロ Sp8b-LDTG)
垢版 |
2022/04/19(火) 06:33:22.39ID:uXSijzOAp
>>914
ありがとうございます
どのくらいの期間、産卵しないと「産卵困難」と判断するものなんでしょう?
飼い主としては毎年二カ月近く「苦しそうに見える」のですが、この二カ月が亀にとって普通なのか長すぎるのかがわからないので…
最後は15個以上産みます、どこにこんなに入ってたのかと驚く量です
2022/04/19(火) 06:37:51.35ID:Jrqa3+xi0
うちのは産気づいてから1週間後くらいに10個くらい産んで、
以後8月中旬くらいまで隔週ペースで産んでます
衣装ケースに湿った土(甲長くらいの深さ)と落ち葉を入れて、
そこで様子見るとかも手です
雨上がりの公園に連れて行って産ませるのも手です
918913 (ササクッテロ Sp8b-LDTG)
垢版 |
2022/04/19(火) 08:28:21.07ID:uXSijzOAp
>>917
参考になります、隔週ペース、羨ましいです
やはりうちのはまとめて産む(産み残しがあると1週間後にまた数個)のとは異なりますね

うちは縁日の金魚掬いのケース(縦2mくらい)に水場とケースに入れた砂利の地帯と土の場所を作って、ベランダも自由に行き来できるようにしてますが、お気に入りの場所が無いのか効果がなく、かれこれ20年近くこういった行動なので仕方ないと思いつつ、毎年見るのが辛い
穴を掘る動作は見られるのですが、結局毎年水中に産んでます
高齢なので今年こそは産卵しないといいな、と思ってます
あと冬眠させてるのですが、ヒーターつけて室内で越冬させればまた違うのかな?とも
919名も無き飼い主さん (スップ Sd3f-UAwj)
垢版 |
2022/04/20(水) 08:21:42.51ID:BN6rBWyhd
>>915
水替え後の新鮮な水を飲んで、催すので水替え時には別容器て排便後に水槽に戻すといいよ
2022/04/20(水) 08:35:39.59ID:8lf8ysme0
水替えが週一って頻度少なすぎない?
2022/04/24(日) 11:55:39.89ID:sEhRLoc90
もし、亀と言葉でコミュニケーション取れるようになったら、毎日「餌ちょうだい!」とか「水替えて!」
とか「日向ぼっこ楽しい!!」とかそういうこと言われるのかな・・・
922名も無き飼い主さん (ワッチョイ f6b7-lzk6)
垢版 |
2022/04/24(日) 20:49:49.56ID:vXbruIgZ0
喋るという設定に自分がするんだよ
何て喋ってるかも自分が決めていい
2022/04/25(月) 10:27:48.33ID:uYuYg3hK0
https://imgur.com/a/HN74MbL
日向ぼっこ楽しいカメ〜
2022/04/25(月) 22:25:51.92ID:X+D3XHimd
>>921
極たまに、だけど犬猫の様に懐くカメが居るんだな
2022/04/26(火) 02:36:37.07ID:t6EWcISU0
今でこそ亀飼うってなったらバスキングライトや紫外線を考えたりするけど
紫外線で得られる栄養が市販の餌でも得られるから亀の解説サイトにあるほど紫外線って必須では無さそうだよな
2センチ程度のミドリガメを上二つ無しで中型サイズに育って外飼いにするまで特に問題起きなかったし
2022/04/27(水) 01:50:18.15ID:ZbsYOnM00
というかバスキングライトの紫外線が窓越しの太陽光に負ける説
2022/04/27(水) 15:49:25.70ID:ZbsYOnM00
心地いいのか超昼寝しとる
928名も無き飼い主さん (ワッチョイ f6b7-lzk6)
垢版 |
2022/04/27(水) 21:46:04.55ID:/3B3rBib0
アカミミとドラマを観たよ
ほんと賢いわ
2022/04/27(水) 22:21:16.34ID:1VHX/aYN0
目が合うと一生懸命こっち見てくる
2022/04/28(木) 12:31:52.43ID:qEl247QOM
家の中を散歩させてた亀ちゃんが行方不明になってから4日。どこにいるのかな?
2022/04/28(木) 17:01:32.28ID:MvdkRU9m0
狭くて暗い所にいるはず
ここは入れないだろって所にも入り込む
2022/04/28(木) 17:57:12.77ID:geWVdX1R0
>>931
以前広い実家で同じように放し飼いした時は机の影に居たけど
今は居ないんだよなぁ

2LDKの賃貸だからすぐ見つかると思ったんだけど
2022/04/28(木) 18:00:55.96ID:+oCTALCEa
ベランダの下を見よう
高低差がある時は水を求めて下に行く
2022/04/28(木) 23:49:24.56ID:geWVdX1R0
亀ちゃん見付けたわ。座布団の下に居たw
埃だらけだったから水で洗った後に水槽に戻してあげて、腹も空いてただろうから餌もあげた。
2022/04/29(金) 08:16:24.33ID:Wvjyp3j30
良かった良かった
GPSつけたくなるよねw
2022/04/29(金) 08:19:32.42ID:ajmwEo3r0
潰れたりミイラになるってよくある話だから放し飼いはデカくなってからにした方がいい
2022/04/29(金) 11:59:15.86ID:kKRZf1G40
運河で釣りをしてる人がミドリガメ釣れると嘆いていた。
2022/04/29(金) 13:48:12.32ID:uiC2QGy3a
美味しいから食べれば良いのに。
2022/04/29(金) 15:40:29.59ID:dBIIEoj80
処理が面倒なわりに食うところ少ないからな
2022/04/30(土) 16:57:40.31ID:N0k0u7rZ0
亀ちゃん足場に登って紫外線ライトに当たってる
2022/05/01(日) 17:20:38.15ID:/TUvFThm0
ワクチン3回目接種して腕が痛いので水替えは明日にします・・・今日だけ我慢してくれ亀ちゃん
2022/05/02(月) 11:51:53.62ID:tUDtIxVQ0
亀と一緒に寝たことある人っている?
2022/05/02(月) 21:41:45.48ID:moboLaTA0
病気になりそう
2022/05/02(月) 21:48:00.41ID:tUDtIxVQ0
>>943
どっちが?両方とも?
2022/05/02(月) 21:48:36.33ID:moboLaTA0
>>944
いえ人間の方がです
寝てる時に顔にくっついてきたりしたらやばそう
2022/05/02(月) 21:59:47.67ID:moboLaTA0
というかみんなカメにチューとかするの?病気になると思ってカメ触った後は自分の首から上触らないようにしてるけど
寝てるときはそういうコントロールが全くできないから危険がありそう
2022/05/02(月) 22:04:49.14ID:tUDtIxVQ0
>>946
亀と戯れたり、水槽を掃除した後は必ず石鹸で手を洗ってるよ
流石にチューはしないよ。てかする人居るの?w
2022/05/02(月) 22:10:39.28ID:9F7hcwL60
サルモネラ菌をもってるからな!
2022/05/02(月) 23:05:49.10ID:ABoBep/Ya
>>947
うっ…(してる)
950名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7f0b-YRL/)
垢版 |
2022/05/02(月) 23:15:42.24ID:DW+4KRwa0
顎噛まれてからは顔近づけないようにしてる
2022/05/03(火) 15:33:58.63ID:580NCWN6a
例えペットといえど動物相手は触ったらしっかり洗うしそこまでのスキンシップは出来ないよ
って書こうと思ったけど噛む力がどれぐらいあるのか気になってわざと噛まれて流血したことあるから人のこと言えねえや
2022/05/03(火) 20:32:55.48ID:xZPj7nTW0
温浴は適度にさせると健康に良いのか、それとも体温が無駄に乱高下するだけでかえって弱ってしまうのか、どっちなんだろう
われわれ哺乳類とは体温の仕組みが根本的に異なるから、お風呂の気持ちよさなんて感じ方も全然違うだろうし
953名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp5b-d23T)
垢版 |
2022/05/06(金) 18:44:53.56ID:9Cwmqkf1p
今年もまた暴れ出した
2022/05/06(金) 19:56:48.56ID:UVLeRXJF0
産卵期は憂鬱…
2022/05/06(金) 20:00:13.52ID:DAPaskLX0
産卵してくれなくて憂鬱
今年もレントゲンと排卵誘発剤の時期だ
2022/05/08(日) 09:24:46.99ID:cHTe9kfS0
亀ちゃん甲羅干ししてるわ
2022/05/08(日) 09:43:37.96ID:Gt6Wohgz0
産卵期で暴れてても甲羅干しは絶対するんだよな
2022/05/08(日) 14:38:29.22ID:cHTe9kfS0
自宅に池を掘って、そこに亀を住まわせたい
2022/05/08(日) 16:11:26.04ID:hrQdXpQg0
>>957
カルシウム作らなあかんからな
2022/05/11(水) 16:48:09.23ID:kpfSQQOgr
私の亀はたまご、9月ぐらいに産むわ(笑)ある日、水槽みたら、殻とか散乱してて水が脂っぽくなってて、あーーうんだなーー?(笑)みたいな。
7月とかに、土が満載の水槽に入れたりしてみても、穴ほるだけで産まないのよ(笑)
それで1時間ぐらいしたら疲れたのか、出せーーって、私のほうにきて暴れる(笑)
2022/05/11(水) 21:31:03.23ID:1RARtg5D0
改正外来生物法で、捕獲・飼育はOK
販売・販売目的の飼育・輸入・放流はダメ となった

NHKニュースで「寿命が40年ほど」と言ってたけど何か根拠があるのだろうか
飼ってる人の情報だとだいたい20~30年の間が平均値という印象だけど
2022/05/11(水) 21:37:40.49ID:sgTB3EL80
わたしはいまたぶん25歳ぐらい(笑)まだまだ元気ハツラツ(笑)
2022/05/14(土) 11:23:12.79ID:WZobszoT0
室内で飼ってるうちの亀ちゃん、足場に登ってUVライトで甲羅干ししてる
2022/05/14(土) 15:54:44.56ID:A9+WKjQwM
かわヨ
うちのカメちゃんは今は外飼だから、太陽の下で甲羅干ししてる
2022/05/14(土) 16:16:17.73ID:HwG9T880a
まあうちのが1番可愛いですが
大師の池に混ぜても見分け付きますし
2022/05/14(土) 20:03:11.70ID:kY0vGN2+M
>>965
あなたのカメさんもかわいい。
私のカメさんもかわいい。
どちらもベストプリティーですな
2022/05/17(火) 00:53:24.81ID:jhUUgRxD0
販売禁止っていつから?
968名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9bb7-pOvi)
垢版 |
2022/05/17(火) 17:26:23.00ID:suXvG1tN0
アカミミにドラマを観せようとしたがテレビの前でじっとしてない
好みの作品じゃないらしい
なのでアカミミはほんと賢いわ
2022/05/17(火) 19:01:46.77ID:I5Go2Bzh0
うちのタバスコクジャクガメに討論番組見せた時は割と大人しく観てたけどな
2022/05/17(火) 19:05:42.47ID:yX8wlbV+0
www
2022/05/17(火) 20:17:14.52ID:OD1UOEw80
(笑)
972名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9bb7-pOvi)
垢版 |
2022/05/19(木) 18:02:03.50ID:uJu62mGi0
臭亀にもドラマ観せようとしたけどじっとせずすぐどっか行った
なので臭亀は賢くない
アカミミは好みじゃないドラマは観ないってくらい賢いのにな
2022/05/19(木) 20:06:45.82ID:8R4MUd/Ap
部屋んぽさせたらクサガメオスがアカミミに猛烈アタックして相手にされず踏まれてた
怪我しても困るからすぐ回収した
2022/05/19(木) 20:58:18.08ID:nE+Ec24Ra
うんきゅうみたいな新たな種への期待は無いのか
2022/05/19(木) 21:32:49.15ID:6MWCcpJA0
亀ちゃんを洗う時の爪のひっかきがいい加減限界に達しつつある
マジで爪切ろうかな
2022/05/20(金) 07:37:30.77ID:9gk004+p0
ラバー軍手いいわよ(笑)
2022/05/20(金) 07:59:34.49ID:XsWGgF3wa
お医者さんに亀の爪には神経が通ってるから基本切らないように、と言われたんだけどいいのかな
2022/05/20(金) 14:25:01.20ID:sT51LxR8a
メスはいいけどオスは結構爪伸びるから切りたくなる
2022/05/20(金) 16:38:40.30ID:h8NcdMaj0
オスの爪、2ミリくらい切ったけど痛がるようなことはなかった
2022/05/20(金) 20:47:58.40ID:rhChikUy0
オスの爪はブロックや水槽の壁面でちょっとずつ摩耗してるのかな?
メスの爪はいつ伸びてるのか分からないぐらいほとんど見た目が変わらないけど、ケガして抜けた時にちゃんと生えてきたからやっぱり伸びるようになってるんだろうな
981名も無き飼い主さん (ワッチョイ 330b-ulK+)
垢版 |
2022/05/20(金) 23:25:34.24ID:46V6EVUS0
水槽に人工の石みたいのを入れてるのだけれど
数年経ってるのは小さくなってる
カメが転がして遊んだりしてるから、そのせいかな?
それなら爪も磨耗してると推測できるが
2022/05/22(日) 22:51:56.77ID:MkNx9bOn0
今日罠でアカミミガメ捕まえて1匹持ち帰ってきた
検疫兼ねて屋外で単独飼育してるけどなんか他にしておいた方が良いことある?
2022/05/22(日) 23:20:20.34ID:vhBWfawPa
しっかり糞出し
2022/05/23(月) 08:45:42.30ID:WQBQLzVb0
イシガメと違ってほっといたら駆除されるだろうからどんどん捕まえて飼ってあげてほしい
2022/05/23(月) 08:46:23.25ID:WQBQLzVb0
>>982
屋外なら脱走とカラス気をつけたほうが良いかも
冬場は水が凍らないように
2022/05/23(月) 12:06:51.31ID:gQ+q8T1zr
SHITHEAD
2022/05/23(月) 15:09:13.71ID:S4eggoxkM
>>985
脱走とカラスは容器の上に網をかけて固定してあるので大丈夫です
2022/05/23(月) 15:17:05.89ID:WQBQLzVb0
>>987
あとこれからの季節は太陽光で水場がお湯にならないこととか
2022/05/23(月) 23:24:36.69ID:cOJ4vxUUa
>>988
初心者じゃないので余計なお世話です
2022/05/24(火) 07:11:17.08ID:0xTgD+ww0
この変なのはなりすましか?
>>982が同じワッチョイでかいてほしい
2022/05/24(火) 17:29:46.74ID:qlZDog2U0
やっと産卵した
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況