X



【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/20(月) 03:50:07.34ID:XXrByC06
元気で飼いやすいとされるヘルマンリクガメについて語りましょう。

※前スレ
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1259843342/
2018/06/07(木) 01:24:01.23ID:OEkw4vky
うちのもちょくちょく潜るけどみんな潜ってるんだな
ホルスはもっと掘るんかね
696名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/07(木) 03:36:41.46ID:MVqPN+h3
深さ10cmくらい欲しいかな?
697名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/07(木) 07:13:07.67ID:y/asWv4h
>>694
ずっと弱い方使っている
2018/06/07(木) 08:40:13.83ID:TFVk2kj+
>>697
電球の色は関係ないん?
暖色か自然色か
2018/06/07(木) 10:21:54.23ID:KpW8g/fh
>>698
チチュウカイはメタハラがいいよ 明るい光全く嫌がらない パワーサンでもいいんだけど今からの時期は熱持つから怖い
2018/06/07(木) 10:54:49.79ID:i2vC6mkM
スドーのリクガメの餌すごいな
レタスよりがっつく
2018/06/07(木) 11:14:24.76ID:KpW8g/fh
>>700
トマトの次にハイテンションになるよな
702名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:51:10.35ID:MVqPN+h3
地中海でも明かりが嫌いなやつと好きなやついるかな?
2018/06/07(木) 18:47:30.00ID:Ue6+jGqd
ブラックアウトに行ったら買えますか?
2018/06/07(木) 19:56:08.58ID:6Kj+qJ6m
>>700
わかる、めっちゃ食う
2018/06/08(金) 00:18:58.04ID:CnUs9ZUQ
寝る前に食わすと消化に悪いから食わすなとかいうけど
野生でも自由に食ってるんだろうし適当にエサ置いてると結構寝る前に食ってるな
2018/06/08(金) 00:55:14.20ID:RxcwCjVw
夜は気温が下がるからね
温度管理してあるなら問題ないんじゃね
707名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 08:33:18.29ID:fqeuJi4W
26度くらいが1番快適そうだよね。オスとメスで性格違い過ぎて面白い あいつら高いところ無理やりにも登ろうとするよね
2018/06/08(金) 08:55:53.87ID:ws6yikWM
おはようございます。

現在生後1年程の幼体を飼育しており、エサのことでご意見下さい。

野草を中心にあげており、食欲や元気もあるのですが食べ物の好みは個体差があるのでしょうか?

イチゴなどの果物、リクガメフード>コマツナ>シロツメクサ>ヤブガラシ>オオバコ
のような順の食い付き方で、オオバコはほとんど見向きもしない状態です。
ヤブガラシもあまり好きではないようです。
エサでオオバコやヤブガラシを皿に入れていても食べない時にコマツナを入れるとコマツナには食いつき始めます。
コマツナほどではないですが、シロツメクサも食いつきがいいです。

リクガメフードや果物ばかり食べる偏食というのはありませんが、野草の中でも好みがあるんでしょうか?

それと葉っぱはちぎったり、軽く握って葉の汁を出したほうが食いつきがいいような気がするんですけど気のせいでしょうか?
2018/06/08(金) 09:29:48.81ID:AWRgZVdU
全然食わないとかなら問題だけど
多少食いつき悪くても俺は無視して置いておく
栄養ありすぎるエサ与えるなとか言われてるぐらいなんだから、多少食う量少なくても問題ないだろと思ってる
710名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:04:48.57ID:Q85CAAcv
>>705
屋外飼育してるとよく分かるけど、暑い日中は基本活動しないね
涼しい明け方と夕方に餌を探して徘徊してますな
まあ無理に夜ライトつけて起こして餌あげるなってことでしょ
711名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 17:01:26.77ID:K7F2Zzow
>>708
好みはとてもあるよ。
ヘルマンとホシガメを飼っているが、
タンポポはヘルマンはあまり好きではないがホシガメは好物。葛はヘルマンは好物だがホシガメは食わない。クローバーとオオバコと桑はどちらも好む。ヤブガラシは飼い主の自分が何となく嫌いだからほとんどあげてないけど、たまにあげても食わない。
712711
垢版 |
2018/06/08(金) 17:06:09.95ID:K7F2Zzow
ホシガメは葉の部分より茎が好きみたい。
桑は柔らかい茎ばかり食べる。
リュウゼツサイやノゲシの茎や、滅多にあげないが青梗菜もヘルマンは葉、ホシガメは茎が好き。
713名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 17:17:00.98ID:fqeuJi4W
カブとダイコンが大好きみたいだけど腹減ってれは基本なんでも食べる セロリが苦手みたいだった
2018/06/08(金) 17:38:26.39ID:ws6yikWM
ありがとうございます。

やはり好みがあるんですね。
それと晴れた日は屋外で飼育しているのですが、エサがすぐに干からびてしまいます。なにかしら対策はないでしょうか?
715名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:01:00.07ID:Q85CAAcv
>>711
ヤブカラシなぜあげないの?
夏場は基本ヤブカラシだろ
主食としてもいいみたいだし
716名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:09:40.76ID:cdAiTPKV
>>714
水バチに水に浸して置いとく
日陰におく
以上です。
717名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:52:21.37ID:21i5GTbM
ホシガメにヤブガラシとクワあげたんだけど黄色いクチバシが黒くなった 犯人はどっち?
718名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:02:59.73ID:K7F2Zzow
>>715
飼い主である自分の個人的な思いだけど、ヤブカラシって実はとても辛いらしいのと、巨大な芋虫が付くのと、あの色が気に入らん。
庭に勝手に侵入してくるのも腹立つ。
そもそも20年前葉推奨されていなかったしヤブガラシに頼らずとも野草のみでの飼育に影響ないから。
719名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:06:23.50ID:K7F2Zzow
>>714
日陰に皿を置き、餌を乗せる。
餌の量はかなり多め。
上から水をタップリ掛ける。
水バチに刺すなんてその場しのぎじゃないか。
2018/06/09(土) 06:54:36.71ID:Rf3XE3iE
ありがとうございます。

エサをたっぷり置くとは食べ残し前提で置くってことでしょうか?
721名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/09(土) 10:38:24.48ID:NbXqejAv
>>720
当然。
庭飼いだから多少は放置しても土に帰る。
2018/06/09(土) 15:09:40.32ID:A8rRh6H3
ケージ広くしたら動きが活発になって嬉しいんだがガツンガツンうるさくなってしまった
2018/06/10(日) 08:56:53.53ID:vD5jlPK3
ホームセンターの荒砂は安いし、洗えば半永久だよね。使ってる人いる?
2018/06/10(日) 14:08:24.68ID:ilfXb+2j
最近おれの体重が減ってくんだけど駆虫した方がいいかな カメたちの駆虫は定期的にやってる
2018/06/10(日) 18:05:49.18ID:ElPKn6C0
ブラックアウトでヘルマンさん7cmをお迎えしました。
とりあえずタンポポをあげてみました。
2018/06/11(月) 13:01:05.85ID:2xSKLDsn
昨日18時間寝ててエサやるの忘れてたら
いつもは点灯時間に起きて体温上げてから食い始めるのに
今日3時間早起きしてきて一生食ってるわ
いつもは食わない嫌いな草でも食べそう
2018/06/11(月) 16:57:54.55ID:g8Es/bpN
ウチのは餌あげ忘れると餌皿の前で待ってるわ
2018/06/12(火) 17:14:11.54ID:CAhw4S0A
はじめまして。
大型のリクガメの総排出腔に人間の性器を挿入することは可能でしょうか?
コンドームをつけなければどのような病気になる可能性があるのでしょうか?
穴に指や性器を入れたときに亀があばれたりしないかも教えてください。
2018/06/12(火) 21:30:11.06ID:Gqu/m00N
この時期はオオバコタンポポノゲシが沢山生えてて、小松菜代が助かるね。
2018/06/13(水) 13:15:25.38ID:TUIXBBDC
>>728
ヘルマンは小型だぞ
大型のカメも扱ってるスレにいけばカメ姦マニアもいるかもしれない
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
2018/06/13(水) 13:43:09.86ID:P9Yc6yLC
カトルボーンかじらないってみんな言うけど
一ヶ月ぐらいたつけど少しずつかじり続けて普通に減ってるのわかるぐらいかじってる
カルシウム剤使ってないから、カルシウム足りてないとかなのかな
2018/06/13(水) 14:45:45.72ID:8GitRwtm
うちもクチバシ伸びすぎ予防でカトルボーン入れてるけど、結構カリカリ噛んでるよ
うちもカルシウム足りて無いのかな
2018/06/13(水) 15:17:04.00ID:gDRDIKkG
家のヘルマンが産卵したんだがどうも無精卵っぽい あんなに盛ってたのにな… もう少し温めてみるがダメそう
2018/06/14(木) 14:42:06.92ID:uuaEjcmS
オリエンタル酵母のウサギの餌が安いから使ってみたいんだけど、あげてる人いる?
735
垢版 |
2018/06/14(木) 20:03:07.82ID:IPZA+0xv
今日、ピーマンとキュウリの苗を貰った
プランターで育てて 葉でも実でもあげてみたいんだが
問題ないかな?
2018/06/14(木) 21:18:16.62ID:uZUqhZFl
トマトの場合、葉と茎はリクガメに毒らしいから、きゅうりもピーマンも葉とかは未知だしあげない方がいいと思う
実はピーマンはリンが高めだから常用はしない方が良いらしい
2018/06/14(木) 22:03:07.83ID:jbmp0JHi
ヤブガラシをプランターに植えたら
2018/06/14(木) 23:04:10.50ID:nN1ImKAD
>>736
パプリカ好きだからたまにやってたわ
ごめんよカメ
2018/06/15(金) 14:25:44.14ID:giNo112B
ミニトマトよく食べるなー
740名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/17(日) 09:36:15.03ID:RpqtUeEi
トマトしか食べなくなる勢いだよね
2018/06/17(日) 14:53:47.22ID:m4IWocIe
スイカあげたら皮の部分も全部食っててビビった
742名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:35:47.89ID:r7jXd50A
>>741
皮の方が好きみたいだよ。
今からは果物も沢山とれるのでカメも喜んでる。
桑とカジイチゴは終わったけど
今朝は公園でヤマモモをどっさり拾ってきた。
庭のブラックベリー、ブルーベリーも傷んだ物はカメに。
2018/06/19(火) 02:20:40.53ID:DDOk2/zw
そうなのか一応種は取り除いておいたけど種も食うのかな
744名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:30:33.46ID:T6Dlbrh7
>>743
そんなもん口に入れば丸呑みだわ
745ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
垢版 |
2018/06/19(火) 18:35:29.56ID:tk+es2uk
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
2018/06/21(木) 23:50:38.61ID:DSWwd13j
7cmのベビー飼ってるんだけど、尿酸って何日かに一回白いの出すぐらいがちょうどいいの?
放尿してるのはよく見るけど、野草ばっか食わせてるからか白い尿酸全く見てない
2018/06/22(金) 10:25:30.69ID:nHrFH8lW
オシッコじょーってしてたら問題ないらしいよ
2018/06/22(金) 17:20:04.83ID:8AODmNzl
シロツメクサの花を全く食べへんのやけど個体差があるんかな?
葉はよく食べるんやけどな
2018/06/22(金) 21:07:03.11ID:nHrFH8lW
>>748
食いたいもん食わせろ 無理して食わせなくていい
2018/06/22(金) 21:10:07.07ID:TavD/6y+
おしっこしたとこがカビ生えてカブトムシの匂いみたいなのするのってどう対処したらいいんだろうか
ちなみにウォールナッツサンド使ってる。もうちょっと浅く引いたら乾いてくれるだろうか
2018/06/22(金) 21:47:32.58ID:1Zx+ilro
捨てろ
2018/06/22(金) 22:04:37.73ID:ox8PZyGW
100きんのビニテ使って捨てろ そして床材はどんどん足して深めにするんだ 浅めとかのケチくさい発想はあかん あと湿らしたヤシガラのほうがいいと思う
2018/06/23(土) 10:00:58.76ID:vONvD3Ae
スドーの買ってみようかな。たまにのご馳走用に
2018/06/24(日) 15:41:33.04ID:xaa2EMcm
うちのはスドーのあんまり喰い付かない
葉っぱはあんまり選り好みしないんだけどなぁ
2018/06/25(月) 08:08:07.24ID:csZ+j8cE
買ってきたけど少し食べてやめちゃうなぁ。悲しい。
2018/06/29(金) 15:02:51.13ID:AS5WRpJn
>>750
ウォールナッツは匂いを吸ってそのままになるからマメな全交換が必須だね
2018/06/29(金) 18:00:31.79ID:Uldp/eOm
カメはあんまりいじるなと言われてるけど
朝まだ寝てるから餌と水を置いて出勤
帰宅するともう寝てる
おしりしか見えないから、ぐーすか寝てるのか目覚めててシェルターでじっとしてるだけなのかは分からんけど
出して部屋を歩かせてみたりしたいんやがだめかな
片想いつらい
2018/06/30(土) 02:49:55.21ID:4aQ3eVn8
>>757
わかる
759名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:28:32.81ID:cT1c/q2h
お尻しか見てないとか背中しか見れなかった青春時代と同じだな。
2018/06/30(土) 18:01:25.61ID:tV5yy/uR
おれんちは床材厚めに敷いて潜らせてるから平日は一度もお目にかかれないことが多い 土日に久しぶりに会うとデカくなっててビビる
2018/06/30(土) 21:33:40.14ID:7Xi6kqu4
うちはガチ寝時間以外は寝るにしても外で寝てるわ
外で寝てるときは邪魔だったら普通に起こすけど
シェルターにひきこもって出てこなくなったらガチ寝だから起こさないようにしてる
2018/06/30(土) 22:05:05.52ID:6MKqfpyw
昼寝→起こしても良い
就寝→起こさない

自分もそんな感じ
2018/07/01(日) 02:15:49.64ID:UfXOEe5J
>>760
それ亀交換されてる 上のベランダから
2018/07/02(月) 12:53:06.56ID:kA/uTz2R
>>757
広い空間を覚えるとケージから出せと暴れるかも

うちはそれが原因で部屋で放し飼い
2018/07/03(火) 11:59:29.02ID:Ip8s/3td
>>764
うちも下界の広さを覚えてしまった
最近スコールみたいな突然の土砂降りが来るから室内ケージに入れてたんだけど、出して欲しいみたいでエサも水入れもオブジェも蹴散らかしてごんごんやってる
しょうがないから今朝は軒下の屋外飼育場に出してきた
2018/07/03(火) 13:40:04.56ID:Wttwt7JN
ウサギのペレットでも気にせずガンガン食うな
こいつら
2018/07/03(火) 14:25:21.00ID:kP9ATTzW
>>766
なになに?ウサギとカメ飼ってるの?
和むな
2018/07/18(水) 20:45:51.86ID:/sI6vKGY
なんか最近暑いからなのか、エサはモリモリ食うんだけど
エサ食ったら即シェルターひきこもって全くでてこないんだけどまずいかな?
紫外線ライト直下が35度ぐらい、湿度60〜70ぐらい
エアコン壊れて31日まで工事こないからちょっと心配
769名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:14:47.80ID:CzVYTQZK
>>768
520 名も無き飼い主さん sage ▼ 2018/07/18(水) 13:34:42.43 ID:/sI6vKGY [1回目]
まあ本当に引き取ってもらってるなら別に悪いことはしてないよね
好ましくはないが

色々好ましくないな
2018/07/19(木) 00:02:45.58ID:41sNXKIf
>>769

そのレスがそんなに気に入らなかったってこと?
2018/07/24(火) 22:43:47.31ID:lx+ZRsw2
>>757
うちは亀の方が早起きで亀のガラスゴンゴンで起こされることが多いので羨ましくもあるぞ
2018/08/09(木) 12:33:35.95ID:sv2VZtpz
かねだいでリクガメ買おうかと思ってるんですがかねだいは他の店より安いのですがなにか理由があるのですかね?すぐに死んだりしたら嫌なので。
2018/08/09(木) 14:16:56.18ID:R4Oshm4q
リクガメじゃないけど、かねだいで買ったフトアゴベビーは6年経った今でも元気だよ
全体的に他より安い生体が多いけど、お店の利益率の取り方の違いじゃないかな
すぐ死ぬかどうかは個体差だと思う
よく観察して状態崩してなければ問題無いんじゃない?

まぁ、比較的丈夫なフトアゴとレオパくらいしか買ってないし、店舗の管理の違いもあるから一概に大丈夫とは言い難いけど、店員さんと話してみて不安ならちゃんとしたショップで買ったら良いよ
2018/08/09(木) 15:10:54.74ID:7JgrOQdV
>>773
ありがとうございます!かねだいの店舗に見に行って来ます!
2018/08/09(木) 21:34:28.88ID:FfXsV5BH
ヘルマンの西と東でどっち飼うか迷ってるんだが大きさの違いってそんなにあるもの?
いろいろ調べてると西の方がやや小型と紹介されてるんだが
776名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:18:41.30ID:SYV1B1tM
西のオスと東のメス (店舗では西ヘルマンって言われた
飼ってるけど西のオスの方が餌は良く食べるしよく動くけどメスの方が大きくなってるような感じだね。20〜25cmくらいでしょ最大で
777名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:57:05.32ID:MLdOvujm
>>774
かねだいで16年前に9800円で買ったヘルマン今まで全然問題なかった。
2018/08/10(金) 07:18:38.98ID:875Al2ck
ヘルマン飼おうか迷ってる
既にフトアゴ飼ってるんだけど似たような環境(9045GEXケージ、床材胡桃殻サンド、デカ目シェルター、強めの紫外線&暖煙&バスキングライト)でいいんかね?
湿度は気持ち高めにするつもりだけど…
2018/08/11(土) 20:38:36.02ID:jpOkDJ2U
暖煙ってなんだ?
2018/08/13(月) 22:06:52.15ID:O5O/nL3R
なんかアダルトになると甲羅の形が上から見た時崩れない?
末広がりって言うか楕円から離れた形になる
2018/08/14(火) 08:17:52.95ID:CVRSlcZ3
大袈裟な言い方するとマルギナータみたいになるって事でしょ?
多甲は多少はしょうがないよ
2018/08/18(土) 19:31:42.17ID:x6YJuY9j
前にかねだいの質問したものですが横浜店で生後1年のヘルマンを買いました。大事にします!
2018/08/18(土) 22:26:28.77ID:p23SWDzd
おめでとう
元気に育つと良いね
2018/08/23(木) 11:14:40.47ID:DNimZIXf
>>780
>>781
俺もわりと気になる方だけど実際これ気にする人ってなに飼えばいいんだ?
ロシア?アカアシ?いっそインドやケヅメ??
2018/08/23(木) 11:15:56.28ID:DNimZIXf
>>781によるなら多甲じゃない奴ってことになるのかな?
どんな奴が当てはまるのか分からないけど
2018/08/23(木) 17:45:34.38ID:1PhI0oNM
臀甲板の反りが嫌ならギリシャでしょ
2018/08/24(金) 21:11:30.20ID:zq57T8hb
例えボコっても
ボコるまで育てたなら可愛い家族さ。
2018/08/24(金) 21:23:07.59ID:WAj0x0RR
ヘルマン飼育の為に自作ゲージにメタハラDIY等してます。
気温が安定したらお迎え予定です。よろしくお願いいたします。
2018/08/24(金) 21:50:57.97ID:gwvXq4Pp
>>786
ありがとう
2018/08/26(日) 00:27:43.21ID:E1hujC7J
すごくボコったヘルマン
全然ボコってないヘルマン
ややボコリぎみのヘルマン
の画像を並べて比べて見てみたい
自分ちのが大丈夫なのかよく分からない
2018/08/26(日) 01:17:34.27ID:s8zoNE/N
うちじゃ産まれて、
初年度からそのまま屋外で冬眠
→ボコり無し

初年度はケージで加温飼育
→初年度に成長した部分はボコり有り。

餌は変わらず。
親も同じ。

ただし、ケージの場合はどうしても加温するので冬季は湿度が下がり気味になる。
また、当然成長は早い。

よく言われてるように湿度か成長速度かどっちかなのかな?

ちなみに今はなるべく霧吹きして床材を常に乾燥しないようにしたら少しマシになったかも。
でも、多少はボコるのよね。
2018/08/28(火) 14:02:31.78ID:K+lzGoUY
山梨県勝沼の農道にて40センチ程のケヅメリクガメが歩いていたそうです。
心当たりある方はご一報ください。

https://twitter.com/kamekameshop/status/1033008535750078464

迎えにいってあげてー
https://twitter.com/5chan_nel
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
793名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/08/29(水) 07:29:28.71ID:0GNfo/83
>>791
たしかに乾燥は甲羅の成長に影響している気がする
うちのも小さい時にケージ飼いしてたのは椎甲板の成長が悪い
ケージ飼育は冬の乾燥を防ぐのが難しい
幼体時から屋外飼いしている個体は今のところ綺麗に育ってる
2018/09/01(土) 00:21:04.99ID:DPjNo93X
初の孵化仔を育て始めたんで、教えて欲しい。
外で日光浴させられる日はせいぜい週に1日くらい。
紫外線はランプ頼りなんだがすごく良く寝るやつで、5時間くらいしかランプにあたってない気がする。
日中はシェルター取り出すといいとか読んだが、シェルターあってもシェルター下の床材(細かいヤシガラ)に埋って寝てる。
シェルター取り出したところで甲羅も見えないほど潜ってるから意味ないよね?どうしたらいいんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況