X



【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/20(月) 03:50:07.34ID:XXrByC06
元気で飼いやすいとされるヘルマンリクガメについて語りましょう。

※前スレ
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1259843342/
2017/11/20(月) 05:36:39.25ID:VbyB2H1K
>>1おつです!
今朝は寒いですね
温度調節が思うようにいかず部屋ごとエアコンしました
2017/11/20(月) 10:17:38.92ID:rFhMN/dH
いちおつ
寒くなるからスーパー1M買ったのに避けて寝てやがる
お腹冷やさないでくれよ
4名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/20(月) 12:18:12.86ID:ZfgiLqT/
10度くらいならヘルマンは死なないから大丈夫だよ。
2017/11/20(月) 13:21:32.91ID:XXrByC06
うちのヘルマンも床暖房の上を避けて寝てる
6名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:01:23.03ID:9oVoJg/I
ヘルマンは10度以下でも死なない
2017/11/21(火) 01:12:10.56ID:d2h7vgqq
寒くなってきたからか餌を全然食べなくなってきた。流石に心配
8名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/21(火) 11:19:18.36ID:RhuqwJx1
ケージ増やす余裕がないから
https://www.youtube.com/watch?v=OfD7mifCC3A
https://www.youtube.com/watch?v=zUp0zBbbO38
こんな感じでオオトカゲのケージにヘルマン入れて買おうかなと画策ちう
2017/11/21(火) 12:50:28.33ID:8rjksDK7
オオトカゲに噛まれそう
手足出して寝てるし
2017/11/21(火) 13:06:02.76ID:kx66813x
うちのヘルマンは常にピタリ適温プラスの床暖房に体半分だけ当たるポジションで寝てる
寝る時の拘りがあるみたい
2017/11/23(木) 14:42:57.44ID:cPUsP5BV
いつも物陰に頭つっこんで寝てるのでおしりしか見えないんだが
おしりが超かわいい
足が明後日の方向向いてるの激かわいい
2017/11/23(木) 16:20:03.74ID:mQwY8Sbx
トータステーブル作りたいけど常に暖房つけてないと維持できないと分かって断念
別のペットのために真冬はエアコン20度くらいで24時間付ける部屋もあるけど、そこにカメも住ませると狭くなり過ぎるしなぁ…
2017/11/23(木) 18:48:31.42ID:lgkRxcGe
うちのカメが意図的にコーンクリーンベッド食ってる時があるんだけど大丈夫なんだろうか
14名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/23(木) 20:34:32.14ID:1/16BRTp
>>6
なら3度くらいなら?
15名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:40:25.35ID:Gj/Xs/bJ
しなんよ
冬眠しちゃうけど
2017/11/23(木) 22:15:38.49ID:VBhfXa2R
ヘルマンもちゃんと土に潜って冬眠とかするのな

庭で数匹飼ってる人のブログみてたら普通に冬眠してて感心した
2017/11/23(木) 23:39:42.77ID:xWmRjrcc
暖房ガンガン炊いた部屋に放したら、一番寒い窓際にうずくまって身体をキンキンに冷やしてた
18名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:19:40.31ID:b1WUBeUv
>>15
強いですな
2017/11/25(土) 11:32:00.66ID:/MGIRL7X
外に出したら寒いので、窓を細く開けて日光の当たるところで室内日光浴
てきめんに排泄もりもり食欲もりもり
日光の力は偉大だなあ
2017/11/25(土) 11:52:09.56ID:oXzTc+Jo
ヤブガラシを初めて採取しに行ったんだけどヤブガラシかどうか自信なくてそのまま帰ってきちゃった
みんなどうやって判断してんの?
2017/11/25(土) 12:51:10.32ID:tjuDQFNb
見たら分かるとしか。写真取ってきたら判定してやんよ。
2017/11/25(土) 13:21:19.63ID:oYg3o4TH
ヘラオオバコ、大きいから量稼げるんで助かるわ
2017/11/25(土) 13:23:42.91ID:ZwjH7Sw0
>>20
つる植物で5枚葉の特徴的な形を写真と見比べる
迷うほどだったなら、ヤブガラシじゃなかった可能性がある
普通は写真どおりの形してるからすぐわかると思うけどなあ
2017/11/25(土) 13:24:51.60ID:oYg3o4TH
>>20
最初は雑草の図鑑片手に採ってたけど、採ってるうちにリクガメが食べる野草を覚えるよ
2017/11/25(土) 16:37:34.73ID:oXzTc+Jo
>>21
>>23
>>24
みんな優しい
またチャレンジしてくるよ
ありがとう
2017/11/25(土) 18:27:45.54ID:VbQp3zZ6
ヘルマンほすぃ
2017/11/25(土) 18:37:28.85ID:gzNc8JJn
へへへへヘルマン!!!
28名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/27(月) 08:18:02.73ID:yNUD/ecm
ヘルマン売ってねぇ!
2017/11/27(月) 10:56:58.87ID:MEvQVYPi
ヘルマンベビーのエサ皿にチップスターの蓋がちょうど良かった
30名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:26:33.73ID:CyE5Y2Qz
ヘルマンはロシアより長生きする?
2017/11/27(月) 13:19:41.82ID:wBqEvtdC
どちらも上手く飼えば30〜50年って書いてある所が多い
32名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/27(月) 15:47:04.63ID:6mkKWSdr
甲長8センチヘルマンなんだがしょんべんした時に白い精子?みたいなのも最後に一緒に出すんだが、これなに?
ちなみにこれでオスかメスかわかったなら教えてほしい
2017/11/27(月) 16:21:25.03ID:wBqEvtdC
マジレスすると尿酸
2017/11/27(月) 16:25:33.80ID:XmPdo/n8
ふふっ
2017/11/27(月) 21:52:30.72ID:yNUD/ecm
ヘルマンちゃん
2017/11/27(月) 23:57:03.68ID:nXVN5Vn6
冬眠準備させてる人いる?
37名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 10:22:25.04ID:+Zq9a85R
>>20
マジレスすると
本州ではこの時期ヤブカラシはほぼ枯れてる
38名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 12:22:12.09ID:dqSNbBbB
>>31
さすがに100年は生きないのね
39名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 12:30:07.20ID:3E6u4Q5F
>>32
無知だと最初これビビるよな〜
2017/11/28(火) 13:10:51.36ID:t74A+0+D
飼うまでの1ヶ月間、リクガメの本を読みまくり自ら尿酸出す勢いで妄想に耽っていた当時の俺に隙はなかった
41名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/28(火) 23:13:59.80ID:W2+mvybw
ヘルマンは多頭飼いしたい
2017/11/29(水) 08:37:31.13ID:nFP/AnBx
多頭飼いって今まで考えた事無かったけど、動画で2匹トコトコ歩いてるの見たら良いなぁーと思ってしまった
43名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/29(水) 10:01:39.27ID:Z5H1aQTL
ヘルマンとロシアの多頭飼い
めっちゃかわいいで
名前つけるから同種多頭飼だとどれがどれだか分からなくなる
2017/11/29(水) 18:01:29.29ID:XWe7ExV2
ヘルマンかわええ
45名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/29(水) 19:50:58.93ID:fdJtcy3U
あの追いかけてるのって、メス追いかけてるんじゃないの?
オスのヘルマンの性欲とんでもないからメスが停止した途端に甲羅アタックからの拘束交尾に移るんじゃないかとヒヤヒヤする
アルダブラは自然下で群れて?る動画はよく見かけるけど…
2017/11/29(水) 22:10:41.22ID:z0nKW/Lh
ちなみに、ニシヘルマンとヒガシヘルマンって交尾はすんのかね
2017/11/30(木) 08:31:21.97ID:Kx8fPSx7
>>45
追いかけてる動画ってどれのこと
48名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/11/30(木) 18:57:07.78ID:GiPWtfRH
レップカルフード2.5キロ買ったのに全く食わなくてイラッとしたんやが
これガフガフ食うんちゃうんか
2017/11/30(木) 19:48:00.94ID:aiS2x64F
>>48
そんなに買ったんか・・・
うちの近くのペットショップのヘルマンとホルスはがふがふ食べてるけどね
ちなみにうちはハープクラフトのトータスフード
本当は野草をもっと食べて欲しいが
2017/11/30(木) 21:01:30.33ID:Kx8fPSx7
>>48
お湯でふやかして食べないなら100%オレンジジュースでふやかせって書いてあった気がするけどダメでしたか?
51名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/01(金) 04:19:28.74ID:j3kNhEAH
>>50
オレンジジュースもグレープジュースもやりましたが食わないですね
2017/12/01(金) 09:01:37.68ID:7ZBev6L7
ヘルマン太郎
2017/12/01(金) 09:03:47.43ID:TUlaoURJ
うひょー
2017/12/01(金) 09:22:58.60ID:5OHWegHW
>>51
そうですか…

うちのはレプカル大好きだけど結構高いからなかなか買えない
2017/12/01(金) 09:50:03.31ID:r0ypbUVp
レップカル、2.5キロなんてあるの?1.36キロが一番でかいんじゃない?

うちのはレップカルをガツガツ食べる、その後果物もムシャムシャと。
56名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/01(金) 11:16:52.73ID:j3kNhEAH
>>55
1.36キロを2個
57名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:08:28.95ID:Q0HOQVDY
レプカルをガツガツ食わせてどうしたいんだ?
何も良いことないけど
58名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/01(金) 12:11:37.19ID:8IUTxukY
ヘルマンを二匹飼えばかなり経済力が
あるよね?
2017/12/01(金) 12:46:06.26ID:r0ypbUVp
>>56
それは買い過ぎ
2017/12/01(金) 13:42:52.13ID:CkntUcgz
レプカルよく食うけど最近食べさせてないなー
2017/12/01(金) 14:35:19.87ID:r0ypbUVp
>>57
葉物食べてくれない子もいるんだよ?
62名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/01(金) 17:04:54.75ID:MRb7Dffh
>>61
それは弱ってんでしょ
環境見直したら?
ま、冬場食べなくなるのはままありますが、導入一年目の冬場は全く食欲無かったな
今では朝4時から餌場に待機してるけど
2017/12/01(金) 17:15:10.02ID:r0ypbUVp
>>62
13年前にピンポンサイズで買った時から偏食、
1キロ超えの今でも同じ

獣医さんに相談したけど、好き嫌いある子結構います言われたよ
2017/12/01(金) 18:45:30.64ID:+WT17+k0
>>63
写真アップできる?
フードのみで育った個体を見てみたい
完全に興味本位だけど
2017/12/01(金) 19:22:54.82ID:uYDuE4TC
フードメインでボコらないならフードにしたいなあ
うちはたまーにレプカル、基本は野菜、オヤツ程度に野草や果物で生後5カ月30グラムから育てて今は5歳で甲長17センチ、重さは測ってないけど重たい
日光浴はUVランプ頼り
もちろんボコってる…ツルツルの甲羅にしてやりたかったなぁ
66名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/01(金) 20:00:40.28ID:fu0/nkyH
>>64 >>65

画像上げると変なの来るから無理

甲羅のRは左右若干角度違うけど、ボコボコはしてないよ
撫でてて気持ちい感じ
2017/12/01(金) 22:52:23.38ID:9Txn5On8
平均的な状態ボコってる状態というのがどんなもんなのか
飼い始めたばかりで分からない
ベビーでややボコりでも成長とともに改善することも可能?
2017/12/02(土) 02:14:23.73ID:OwCI0ZcO
ヘルマンって何で甲羅ボコりやすいのかね
2017/12/02(土) 08:33:32.53ID:KFNVPeEG
東レプ行ける人羨ましい
今日も仕事だわ
土日は常に仕事だわ
70名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:19:20.14ID:WUGO1LYf
甲羅の分かれ線の所が1ミリ×10ミリくらい欠けてる所あるんですけど治りますか?
71名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 16:34:09.10ID:amKNSDCD
ショップで葉物食べてて家に来てもずっと葉物食べないのは明らかに環境が悪いでしょ
リクガメフードで飼育してるホームセンターで買ったとかなら論外だが
72名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 17:39:09.93ID:cBwCg330
>>71
俺に言ってるんだろうけど、飯抜きにしても葉物は食べない

唯一モロヘイヤだけは食べるが時期が短いから常食には出来ない、

貴方の常識は世の中の絶対では無いと思いますが、
私の飼育環境を見ずに非難出来る、もしかして神なのですか?


うちのは果物とトマトは大好き、イチゴが一番好き、
それでも3日目は食べずに跨いで行くので困ってる

常にトマトと果物2種類は常備が必要、面倒くさいしお金掛かるで困ってる
2017/12/02(土) 18:10:45.45ID:aYqZzNMq
推奨されてる飼育法やハウツーは有っても絶対の飼育法なんて無いんだから、
飼い主が試行錯誤して最善を尽くしてるのに外野がどうこう言うのはナンセンスだと思う
リクガメフードがダメなら偏食亀が葉っぱ食べるようになる方法でも伝授してあげたらいいのに
偏食拒食で死なせるより完全栄養食を謳ってるフードを与える方が人道的だし健康に悪影響出てないなら良いんじゃないかな
74名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:35:52.94ID:cBwCg330
>>73
ありがとう
75名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:37:43.34ID:UbiuGcVc
>>72
わざわざ葉っぱ食べない個体を買ったってこと?買う前にエサ食い見なかったの?
上の人はショップで食べてて家に来て食べなくなったのはおかしいって言ってんじゃないかな

ためしに住宅街でも道路脇でもいいからそこらに生えてるタンポポの葉あげてみ

糖尿病になる前になんとかしよう
76名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:43:02.14ID:UbiuGcVc
>>72
個体や種類によると思うけど、うちの西ヘルマン甲長10cmは
普通のタンポポの葉、モロヘイヤなら10枚〜、チンゲン菜なら2枚は食べてる
リクガメは大食漢だよ
ちょろっとあげて食べさせた気になってる飼い主がめちゃくちゃ多いから参考までに
2017/12/02(土) 20:34:20.12ID:OwCI0ZcO
うちのはベビーで買って食が細くて心配したけどレプラーゼと野草あげるようになったらモリモリ食べるようになった
78名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 21:56:53.71ID:bw+BnM3I
ヘルマン50年は生きるよね?
79名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/02(土) 22:55:45.45ID:4XRBazcn
リクガメフードは明らかによくないからな
つーか導入して暫く餌食わないとか普通

偏食はそもそも食欲が低いから

季節の影響も受けるしな
2017/12/03(日) 01:04:07.27ID:GD6G4iTt
この時期は大根の葉っぱいいよね
81名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/03(日) 02:56:50.58ID:tJtusKzK
>>72
もう手遅れかもしれんが俺はオクラを食わせまくってる
茹でたオクラを冷凍しておけば1ヶ月分常備できる
オクラばっか食わせてもたまに小松菜与えると食べるし、オクラに小松菜巻いたら一緒に食べる
そのトマトと果物ばっか与えてる亀はどうなるかわからんがオクラ与える頻度増やして徐々にオクラ中心生活に持っていけたらいいと思う
82名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/03(日) 11:46:18.58ID:h9440lDA
自分が死ぬまで一緒に暮らしたければ野草だけあげとけ
20年とかそこらで死なせたければフード果物だけでいいと思う
それだけの差だよ

リクガメは食べ物より飼育環境
83名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/03(日) 12:16:08.59ID:24BCuFsu
>>82
飼育環境が良ければ偏食少ない
夏場に外飼育にしたら偏食のカメが野草を食べまくるようになるとかよくある話

特にヘルマンはコンディションが良ければ好き嫌いより食欲が勝るからな

調子悪い時にリクガメフードは助かるけどね
84名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/03(日) 13:46:26.79ID:zO6Le4W6
>>82
まじ?リクガメフードあかんのか?
2017/12/03(日) 15:37:04.01ID:9fHjlQF9
イベントでヘルマン見たら欲しくなってしまった
まだ寒いから春になったらお迎えしたい
可愛いなヘルマンって
86名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:54:16.01ID:UqdREemJ
>>83
もし万が一調子崩して食欲上げるためのものだよねフード果物トマトって
87名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/03(日) 15:55:50.80ID:UqdREemJ
>>84
それしかあげない食べないのがまずい
フードより果物のほうがあかんと思うけどね俺は
2017/12/03(日) 18:49:58.87ID:3FGjZghd
うちのニシヘルは野草からレプカルまで何でも好き嫌いせず良く食べるけど飼育環境は割と適当
このスレには30年以上飼った事ある人いるかな??実際にカメが長生きした人の飼育方法が気になる
89名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/04(月) 00:50:45.10ID:u88Z5AsO
>>88
50年は生きて欲しいね
2017/12/04(月) 06:22:50.75ID:DTTBosX8
ばあさんが痴呆になってから使わなくなった畑があるからヘルマン飼って餌用の野菜や野草を育てたいなぁ
91名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/04(月) 23:20:52.58ID:1QSCSJ54
>>88
ヘルマンじゃないが、うちはホシガメを30年以上飼ってる(20年前後も3匹)
親父が飼い始めて、今は俺が世話してる
飼い方は確かに適当
湿度なんて気にしたことないし、餌は俺らの残り物の野菜
人間が神経質になって、ああだこうだと手を出すとカメたちにはストレスになり、体調を崩すんだと思う
92名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/05(火) 07:06:53.57ID:BoW3v+wM
うちもホシガメを20年だけど、全く同意。
始めはあれやこれやとしたけど今は気を使わない。
9392
垢版 |
2017/12/05(火) 07:08:59.70ID:BoW3v+wM
あっ、ヘルマンも15年飼っているよ。
94名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:14:17.21ID:dj8LEBZd
食ってる餌は何か
日光浴はしてるか
冬眠はさせてるか
温度湿度管理はしてるか
甲羅の凸凹具合はどうか
とかいうのを聞きたいが適当とか言われてもわからんね
寿命だけなら別にテキトーでも20年とか寿命ぐらいまで生きるでしょうね
2017/12/05(火) 09:17:55.13ID:zyOk42YP
ホシガメってクッソ弱いって聞いたけど案外どうとでもなるもんなんだな
2017/12/05(火) 10:18:43.00ID:N2cRGbQV
>>91-93
>>88ですがありがとう!
実際に長生きしてるカメの飼い主さんの話を聞く機会はリアルだと全然無いので貴重です
2017/12/05(火) 10:32:34.75ID:zyOk42YP
うひょー
2017/12/05(火) 10:34:40.67ID:vG/eZoVX
ヘルマンさいっきょ
2017/12/05(火) 14:08:50.78ID:xi5NftQE
ヘルマンカワユス
100名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/05(火) 14:44:26.39ID:kP9H6z/U
>>88
俺が10歳のときにお迎えした今38歳のヘルマンがうちにいる
小さい頃の記憶はあんまりないけどタンポポの花を一生懸命あげてた
120cmケージでサーモは30度固定
10歳のロシアと多頭飼い
今もなんでもとにかく食べる
ちなみに宮崎県
2017/12/05(火) 18:01:23.77ID:aCHyKCWl
ヘルマン大博士
2017/12/05(火) 22:48:10.46ID:itp8PrR5
30年越えはすごいな
うちのもそれくらいは生きて欲しい
2017/12/05(火) 23:37:53.48ID:6p9AS380
うちも
104名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/06(水) 00:26:59.36ID:ajYky6M2
>>100
まじですか?多頭だとお互い喧嘩しませんか?あと30年は生きて欲しいですね。
105名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/06(水) 01:21:20.57ID:Y1W5iCer
>>104

喧嘩という喧嘩は見たことないな
パネヒの上にならんで卍で寛いでる
200cmケージ作り計画中だよ
106名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/06(水) 12:09:08.42ID:ajYky6M2
>>105
種族が違うのに喧嘩しないのかー
2017/12/06(水) 13:48:46.36ID:UREzPV7I
人間もだけど長生きって環境や食べ物より遺伝子の影響が一番大きいのかもしれない
嗜好品が大好きでも健康で長寿の人もいれば健康志向でも長生きしない人もいるし
金さん銀さんの子供達なんかは親と同じく結構な長生きしてるのを以前テレビで見た
108名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:38:27.16ID:gGZdEN77
>>107
長生きの遺伝子をもつヘルマンなんて見た目ではわからないよ
2017/12/06(水) 20:48:41.97ID:SREYZgRT
亀は長生きしてくれるのがええよなぁ、うちのわんこは11年で逝ってしまった・・・
2017/12/06(水) 22:18:08.07ID:UREzPV7I
>>108
え…?そりゃ見た目で分かるわけないでしょう
111名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:22:22.90ID:ojv34SOC
鳥も寿命に相当ばらつきあるな
つか亀は寿命か他の原因か実際のところ死因分からんよね、常に老人みたいだからな
112名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:04:12.69ID:uNGw7gv7
一番食いつきがいいからフードで育ててる
来年で15歳になります。
今のところ特出した点は見られん
2017/12/07(木) 02:16:27.76ID:hhcFIGLH
うちのヘルマンは温度低いほうが活発
暖かいとシェルターに引きこもって寝てる
114名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/07(木) 11:55:33.73ID:DNd+xmwV
>>113
夏場外で飼ってると日中はまず出てこないね
肌寒い早朝と日が沈むころにウロウロしてる
2017/12/07(木) 13:56:40.20ID:38c4OPkY
ヘルマンに乗るのが夢
2017/12/07(木) 13:57:32.73ID:Eg5qAJcc
うひょー
117名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:23:30.05ID:20K9notq
>>107
その通りだと思うよ
甲羅の凸凹も遺伝によるもんだと思う
フードだけで育ててもツルツルのヘルマンはいるし、野菜オンリーなのに凸凹もいる
2017/12/07(木) 21:45:27.28ID:cMSZ/8AO
生物なんだから当然、遺伝的要因も環境的要因もどちらも影響がある
どちらがどれだけ影響するかは研究データを見た事がないからわからない
119名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:07:55.70ID:/caTyYhL
リクガメ飼うのは女にモテるためか?
2017/12/08(金) 07:09:29.35ID:y15Lxh4W
リクガメにモテ要素無いと思うけど
2017/12/08(金) 10:26:14.57ID:pt1amE1H
ヘルマンって飼い続けると大きくなるって見たけど30cm近くなったヘルマンいますか?
122名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:55:49.29ID:jYZrM/DJ
>>117
野生化でボコボコのカメいるんだっけ?
2017/12/08(金) 17:36:30.11ID:y15Lxh4W
野生のヘルマンリクガメを検索して、ついでに英語でもwild hermann's tortoiseの画像検索したけど
ツルツルか多少ボコってる程度が多いなぁという印象
粗食や天然の紫外線が良いのかな
2017/12/08(金) 17:45:56.58ID:y15Lxh4W
検索中に見つけた画像
こんなん着けてれば畑とかで見失う心配は無さそうw
ttp://english.cri.cn/mmsource/images/2013/05/04/ee012d4cd1a14e85a46af4892bbf1558.jpg
125名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:09:36.08ID:L0+yCFqU
紫外線当たらんやんけ…
2017/12/09(土) 10:57:48.08ID:FF09+vge
>>124
やばい可愛すぎる(°д°)
萌え死ぬ

紫外線て甲羅に直接当てるものなの?
手足や顔の皮膚に当たればいいんでないの?
甲羅でもビタミン合成してるものなの?
教えてえろい人
127名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:09:19.13ID:dTdVeZ5p
遺伝で片付けちゃう弱い飼い主
2017/12/09(土) 17:14:22.11ID:ZdObm1h5
この時期近所で野草採れます?
うちの近所だとタンポポとオオバコ(ヘラオオバコ含む)とクローバーしか採れないや
ちょっと前ならヤブガラシと葛も採れたんだけどなぁ
2017/12/09(土) 17:18:58.29ID:pWe6EJ48
ノゲシのオニノゲシとか
2017/12/09(土) 17:25:59.47ID:pWe6EJ48
ノゲシと、の間違いです
131名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:13:48.53ID:WWfWZuzD
遺伝を否定する頭の弱い飼い主
132名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:37:48.43ID:TT+buife
遺伝を信じる頭の弱い飼い主
133名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:46:07.85ID:5C+uLo93
>>128
そんだけ採れれば充分。
これからもっと採れなくなる。

最終手段はハマダイコン、
2017/12/09(土) 23:54:38.44ID:+a5V+8zF
500円玉2枚分くらいのヘルマン1万円て安い?
135名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 06:48:43.59ID:fyir+o4K
普通
だいたい1万〜1.5万ぐらい
136名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:26:38.76ID:sT5EOGbE
遺伝を信じないアホな飼い主
137名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 17:54:59.45ID:qq14TD6q
遺伝は関係あるだろ
138名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 18:47:18.18ID:BgNlE6pG
野生下でボコボコいないから
遺伝では説明できてない
139名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:16:09.36ID:tk2bINhs
甲羅は遺伝じゃなくて環境要因でしょう
寿命は遺伝が8割でしょう
2017/12/10(日) 19:17:25.74ID:1Lj7GNgb
>>117
甲羅はカルシウムと紫外線(ビタミンD)の影響が大きいと認識していたが違うのか
2017/12/10(日) 20:16:44.51ID:taDuOT8T
栄養取りすぎたり足りなかったりムラがあるとボコるのかなと勝手に思ってる
フードでボコらない個体がいるなら、摂取してる栄養が常に一定だからかな?とか
142名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:25:29.86ID:NtBpbKk5
ヘルマンは50年は生きてくれるかな?
143名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:28:18.34ID:SGJnkIkT
野生下は粗食だからボコらない
美味しいご飯あげちゃうと栄養過多でボコる

でも飼育下でも全部が全部ボコるわけじゃないから
紫外線、湿度の影響もありますよ

遺伝は少なからずあると思うけどそこまで...ねぇ
144名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:30:57.29ID:SGJnkIkT
>>142
全然生きるよ
葉っぱを決まった時間にあげる
常にケージに水入れ
紫外線灯13時間
あまり構いすぎない、のぞかない

これやってみ
145名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/10(日) 21:32:14.03ID:vL2B4ig2
構うストレスが一番よくないと思うわ
2017/12/11(月) 06:56:57.63ID:0qna3RoK
亀は甲羅のボコボコがねぇ・・・アロワナの目垂れやアゴズレな感じで萎える要素だ
ボコボコになっちゃった子を何十年も愛して飼いきる自身もてねえから亀は飼わない
2017/12/11(月) 09:14:40.03ID:HsoMVMhS
ヘルマンスレが伸びてる ホルススレは落ちたというのに・・
148名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/11(月) 18:50:55.99ID:VeUGrtXd
カルシウムが足りなくて甲羅が成長不足で、ケヅメとか甲羅がツノみたいなると言うが、どういう物理的現象なんでしょうか
逆に甲羅が成長し過ぎてるきがするんだけど
教えてエロい人!
2017/12/11(月) 19:39:24.56ID:hSP5jqMh
ニシヘルマンのペア買いって実質無理かな
2017/12/12(火) 18:42:28.74ID:sPI4OAkH
多頭飼いしてる人はどんな環境で飼ってるの?
参考にぜひ教えてください
151名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/12(火) 21:07:54.89ID:fD9Ll9tD
CB個体はボコボコになりやすい
152名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:40:22.62ID:8+6vnJ8S
>>150
手作り150cmケージ、紫外線灯4本、セラミックヒーター3つで30度キープ、4分の1パネヒ
エサはサラダ菜と各種フードの併用
この時期はえらい金がかかるけど多頭飼いは良いよ
ちなみにメス2頭
153名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:42:25.81ID:8+6vnJ8S
>>151
ソースと一緒にお願いします
154名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 09:44:41.55ID:dK6bh8jk
>>146
それを言うためだけにこのスレ来たんか
ひねくれすぎだろwwww
155名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 11:43:11.84ID:2ga33hcQ
>>152
やっぱそれぐらいの広さ必要ですよね
サラダ菜とフードですか!なんか理由があってのチョイスですか?
2017/12/13(水) 12:01:41.55ID:hnGb9I5K
>>150
ペアの2頭飼ってます 温かい時期は屋外飼育で冬は冬眠してもらってます
屋内に100センチの自作木製ケージを冬眠明けや緊急時用にスタンバイさせてます
157名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 19:49:50.64ID:VGwgESTb
>>155
この時期の話ね
タンポポ
158名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/13(水) 22:47:01.52ID:k0ObXil+
>>152
一月に光熱費だけで5万行きそう
2017/12/14(木) 01:54:12.35ID:8GHtmsBJ
>>158
電気代払ったことある?
2017/12/14(木) 11:13:45.39ID:zlXfQyEj
150Wのバスキングランプ1日12時間運用しても月1200円くらいしか電気代かかんないからそんなかからなそう
2017/12/14(木) 12:06:14.67ID:QruHb8RY
今日は初めて便にたくさん蟯虫が出た
どんどん排出してると喜ぶべき?
虫が増えてると警戒するべき?
2017/12/14(木) 12:29:08.09ID:azuvGxAn
寄生虫?
163名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 19:55:26.15ID:getrqzLy
>>161
どんどん卵を産みつけてるってことだろ
目に見えるぐらいなら駆虫だな
164名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:04:06.60ID:ZHyOayP3
リクガメに駆虫はいらん、負担になるだけ
虫に栄養がいかないようになるべく粗食にさせてあげて
byレプタイルクリニック
165名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/14(木) 21:54:36.01ID:Pbjuzr1E
>>164
いや種類にもよるし量にもよります
ウチは線虫だったから駆虫したが驚くほど食欲が出るようになったな
2017/12/15(金) 11:15:35.35ID:nzIiaL+A
皆さんありがとうございます
目に見えて多かったので、獣医さんに駆虫を相談してきます
167名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 20:25:34.53ID:Z2di2RL1
>目に見えて多かった
仕入れ先(購入先)はどこ?
今時虫がそんな多い個体は少ないだろうに
2017/12/15(金) 21:18:13.71ID:eg5T8QJu
爬虫類専門店で買った時に店員が、ペットショップで買うと寄生虫がいると言ってたのを思い出した
うちのは寄生虫いないし外で採取した草も食べさせないから無縁の話で怖い
169名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/15(金) 23:37:51.27ID:pVOgzjS/
>>168
いや、何かしらの寄生虫はいるよ
でも悪さするやつがいるかどうかと体内環境が悪くなった時にどれだけ
170名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 08:53:54.16ID:mr7bXLec
>>164
そんな、早死にしそうやけど
2017/12/16(土) 10:14:17.03ID:rc+HfaCF
菜花売ってたから初めてあげたけど食べた
決まった野菜しか食べない仔だからちょっと嬉しい
冬は野草と野菜が少なくなるし
172名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:50:38.44ID:KWSAHeHI
レプタイルクリニック以外は虫いるってなったら構わず駆虫するだろうな、簡単だしそのほうが飼い主の信頼得れるし
駆虫が良いのか悪いのかは別問題で、
ほんとに悪い虫なのかまで見て判断してくれるのがレプタイルクリニック

体のバランス維持してくれてて駆虫しないほうがいい虫もいるらしいね
173名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 13:53:07.44ID:KWSAHeHI
>>168
購入当時に悪さをする虫がいないだけじゃない

野草食べられないリクガメもかわいそうやな
2017/12/16(土) 14:29:42.54ID:tn3E8Jga
何か病気になって投薬する必要が出た時に
スムーズに薬を与えてあげられるように飼い主の練習のためにも
駆虫薬を使って慣れておいたら安心かもっていう獣医の言葉に納得したから
俺は駆虫したな
商売上手だなとも思ったけど最初苦戦したしやっておいて良かったと思ってる
2017/12/16(土) 14:54:40.02ID:KRdc+RhG
>>173
まともなドイツのブリーダーから取り寄せたベビーだから寄生されてないと言ってたし何も出て来たこと無いから信じてるw
野草は種から自家栽培したものなら食べさせてるけどオヤツ程度
176名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/16(土) 18:30:10.85ID:vh9qdBBs
>>172
流石にそんなことねーだろ
そもそも完全に駆虫するなんて無理だし
爬虫類に限らず必ず虫は特定して判断してるでしょうね
2017/12/20(水) 18:13:51.49ID:9dy1c2h7
ヘルマン可愛いなあ
2017/12/20(水) 20:38:37.55ID:hzPab3bP
水入れを小さめにしたら、ひっくり返された…w
2017/12/21(木) 23:43:10.87ID:tcGxXXBv
ヘルマン欲しいな
2017/12/23(土) 12:55:36.31ID:w6E7faDY
ヒガシは冬眠するけどニシは冬眠しない 
混血は冬眠させないほうがいいのかな? 
そもそも純血は少ないって言われてるみたいだし、何となくうちの仔もニシとヒガシの混血っぽい気がするのよね 
真相は分からないけど
2017/12/23(土) 13:01:42.82ID:UpomR9+1
ニシヘルマンだけ冬眠しないんだ?!
寒くても冬眠できずに死んでしまうの?
2017/12/25(月) 21:53:55.07ID:HodP+T3B
>>180
ニシとヒガシって交尾するの?
183名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:11:45.74ID:E0cK0D1Z
>>180
画像を貼ってみて
184名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:05:15.75ID:vYgNxlA+
うちのも西ヘルマンって言って買ってきたけどヒガシぽいんだけど混血かな?詳しい人居たら教えて
https://i.imgur.com/G7m7SRQ.jpg
https://i.imgur.com/zO6LgiJ.jpg
https://i.imgur.com/sqzuaNB.jpg
185名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:18:50.02ID:wTPhOwKU
>>184
見た目はうちのヒガシと大差ないな...
186名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:33:52.16ID:vYgNxlA+
>>185
もう1匹いる方は腹甲が真っ黒で完全に西ヘルマンの見た目してる。こっちは黄色が強い感じで正直東ヘルマンじゃないかと思ってる。こいつってメスだよね?
187名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/26(火) 18:05:37.16ID:vYgNxlA+
こっちは西ヘルマンの特徴強いやつ。
https://i.imgur.com/TkxUNwu.jpg
https://i.imgur.com/PAg1SXY.jpg
188名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/26(火) 22:27:57.79ID:B2wzniW4
>>186
東のメスで間違いない
2017/12/27(水) 01:56:09.93ID:KeHDiTTO
うちのはヒガシのベビーで買ったんだけど顔に黄色のライン入ってる
甲羅はヒガシの特徴で腹がニシとヒガシの中間ぐらいの黒さ
可愛いから混血でもヒガシでもニシでもかまわないけどショップに聞いても産地が不明だった
2017/12/27(水) 07:34:11.86ID:9Fu2OWw4
ニシヘルマンは頬の辺りが黄色いのが特徴らしいけど画像検索すると若い時だけなのかな?
うちの5歳はまだ黄色
2017/12/27(水) 07:34:53.57ID:9Fu2OWw4
書き忘れたけど親亀の産地はコルシカ島と書いてあった
192名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/27(水) 07:50:22.61ID:TcMLAWGB
>>188
やはり東か状態も良いし甲羅も綺麗だから可愛がるよ。
ヘルマンはすぐ慣れるのが良いよなー
193名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/27(水) 21:08:10.98ID:zvq4IdSn
>>184
床材が深いのはヘルマンにとっては良い事
よく潜っているんじゃないか?
194名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/28(木) 01:07:19.78ID:iHu4wH4e
>>187
いくらした?
195名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/28(木) 07:25:53.85ID:e5cw3NK/
>>194
どちらも2.5万くらいだよ
>>193
よく潜るよ ギリシャもよく潜るね。
196名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:23:03.00ID:AlNeF9Js
>>195
結構高いね
2017/12/30(土) 08:43:52.14ID:Hvg9eShk
冬になって野草採れなくなってきた
近所だとタンポポとオオバコとヘラオオバコが少し採れるぐらい
他は枯れて全滅だ
来週から春まで野菜中心に切り替えますわ
198名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 12:36:13.58ID:q5mZe4O3
>>196
高い方なのかイベントだともっと安い?
199名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 13:13:11.56ID:C1ka2WbJ
>>198いや、西ヘルマンは高いだろう
安いのは東ヘルマンだろ。
200名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:15:54.81ID:SxfQGvTE
ヘルマン
201名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 17:11:13.52ID:q5mZe4O3
>>199
どちらも2.5万で買ったならば西ヘルマンは安いが東ヘルマンは高いってことだよね?
202名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:18:11.82ID:s16mIVdQ
>>197
近くに小さくても良いから陽当たりの良い河川敷はないかな?
これからの時期にハマダイコンが大きくなる。
量も多いから春までしのげるよ。
2017/12/30(土) 19:06:09.68ID:GoP2dZIi
うちのニシヘルは21500円だった
東なら1万くらいのイメージ
2017/12/30(土) 19:12:05.04ID:JB69GueO
ヘルマンってベビーじゃなければ室内ならヒーターとかバスキングライトとかいらないのかな?
2017/12/30(土) 19:26:56.02ID:Hvg9eShk
>>202
あざっす!
川や土手あります!
さっそく検索して画像を入手しました!
正月休みに荒川土手(埼玉県川口市〜戸田市)あたりで探してみるつもりっす!
2017/12/30(土) 20:30:08.82ID:tw2/033x
さすがにヒーターは必要なんじゃないかな
207名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 10:56:36.70ID:sHw2PODK
>>205
そこらなら必ずあると思う。
以前さいたま市に住んでいて荒川総合競技場に採りに行ってた。
今は多摩地区だけどまだノゲシが沢山ある。
20年間飼ってるけど、ほぼ年中野草でまかなっている。
208名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 11:06:56.90ID:sHw2PODK
続投すみません。
あとこの時期ならジシバリも結構採れる。あまり目立たないので見つけにくいかも。
2月になれば陽当たり良ければカラスノエンドウがでる。
209名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 11:17:11.23ID:eu5fqu+u
>>204
全ている
温度の高低が必要だから
夏場は外でシェルターだけあればいいと思うけど
2017/12/31(日) 11:34:19.70ID:jfgIr8bJ
>>207
>>208
有力な情報ありがとうございます! 
スクーターで行ける距離なんで見つからなかったら荒川総合競技場に行ってみます!
今年の夏からヒガシヘルマンのベビー買い始めたので参考になります!

ちなみに冬に備えて秋に笹目橋で採集した野草で野草ふりかけを作って保存しておきました。
あそこら辺はタンポポ、ノゲシ、ヤブガラシ、葛、クローバーがたくさん生えてたので
211名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 12:23:28.16ID:3sIhfCgb
>>203
地域どこ?イベントで?
2017/12/31(日) 13:20:54.39ID:9C9GMFG2
家の大掃除してないけど、カメケージは掃除した
すっきり年越し
2017/12/31(日) 13:35:14.30ID:VCeh29/4
>>211
西日本の爬虫類専門店
2017/12/31(日) 14:55:52.20ID:/rG5Ky0A
>>204
飼い方次第だね
温帯の生き物だから基本いらないんだけど割と過保護な飼育者が多いから使ってる人が多数派だと思う
2017/12/31(日) 15:36:58.80ID:NGdwm13H
皆さんヒーターについて回答ありがとう
いずれミズオオトカゲが大きくなったら一室に安いでかめのビニールハウスみたいなの設置するつもりだから
ビニールハウスの空いたスペースにヘルマン買ってヘルマンのケージも設置しようかなと思います
216名も無き飼い主さん
垢版 |
2017/12/31(日) 17:09:21.57ID:OF/pcnBl
光熱費もったいないから保温不要だろ?
2018/01/01(月) 11:38:36.14ID:gFSn9z/o
皆様あけましておめでとうございます

うちはカメケージだけを保温しようとしてもうまくいかなかったので、ケージのある部屋をエアコンで21℃に常時設定
ケージは暖突と底面パネヒで28℃まで上げる
昼間時間のある時は窓を少し開けて日のさすところにカゴを置いて室内で日光浴、直射日光を浴びると暖まって排泄がはかどる模様
電気代は多少かかるけど、人間も過ごしやすくなったし部屋干しの洗濯物もよく乾くしまあいいかなと
2018/01/01(月) 17:40:18.44ID:E0VPEchr
今いるニシヘルは大きくなっちゃってたけど3万した でも飼い込んだ個体のほうが高いと知ってびっくり
219名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:49:44.71ID:Al30WOYs
>>218
静岡だけど全く置いてないよ。大きさもあるけど産地でも違うのかな?なかなか買えない。
2018/01/01(月) 18:59:08.56ID:oNzeVOmW
>>218
大きくなったほうが育てやすいからかな
犬猫は小さいほうが高いのと逆だよね
221名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:44:44.77ID:O7gL6kky
>>214
温帯だからこそヒーターは必要だろw
2018/01/02(火) 02:15:41.99ID:p1lvLE2L
>>221
日本も温帯だぞ
223名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 06:52:16.49ID:5KBcrZaz
おせちに入ってたアワビの貝殻を与えたら喜んでかじり始めた
カメボーンより食い付き良いわ
224名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 10:03:40.51ID:mq6RFn7K
食パンとかあげてもいいのかな?リクガメフードの主原料トウモロコシだし別にパンあげててもいい気がしてきたんだが
パンあげてる人いる?
225名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 12:12:43.48ID:ZSL00Bay
>>222
当たり前だろw
温帯の冬は暖かいわけじゃないぞ
226名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 12:24:21.07ID:7z8sSGIa
温帯の爬虫類の多くが冬場の気温に耐えれないから冬眠するんだけどな
電気代ケチるなら冬眠環境整えてやれよ
2018/01/02(火) 12:56:09.39ID:p1lvLE2L
>>225
何当たり前のこと言ってんだ?
温帯産だから真冬に25度に上げる必要はないって言ってんだろ
温帯性の生き物なら10度程度でも普通に活動するからヒーターいらんって言ってんの
それ以下なら冬眠するし
それとも常に10度以下になるような家に住んでるのかい?
2018/01/02(火) 13:50:23.69ID:PrWe6bOg
人が住んでる以上温度は上がったり下がったりするしそれが良くないから温度は一定に保ったほうがよくないか
2018/01/02(火) 17:16:20.41ID:p1lvLE2L
>>228
自然界では1日に10度以上の気温変化がある
良し悪しは置いといて気温変化やある程度の低温はリクガメにとって異常な事ではないでしょ
2018/01/02(火) 17:45:15.93ID:LvU0Mpnq
うちのは赤い食べ物があると必ず赤い物から喰い付くんだけど味や匂いより色で食べ物を認識してるんだろうか?
2018/01/02(火) 18:21:48.46ID:fphEDl8y
スーパーのチラシも食べようとするよ
232名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:09:08.89ID:7z8sSGIa
>>227
外では日向は冬眠前の秋口30度近くになるんだが、
しかも外気温の低下に合わせて活性落として冬眠の準備に入る
室内でどうやって温度調整するスポットを加温なしにつくるのかね?
月1000円程度払えない貧乏人なの?
室内冬眠なしで無加温飼育推薦してる書籍とかあるなら教えてくれよ
貧乏人だから本も買えないかな?
233名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:16:32.53ID:ZSL00Bay
>>227
温帯の生き物だから10度程度でも普通に活動する?
ヘルマンを飼った事ないだろ
人間でも10度なら厚着するなり、暖房するのにw

>それとも常に10度以下になるような家に住んでるのかい?
お前の書き込みだとそれでもヘルマンはヒーター無しで大丈夫という事になるわけだが
234名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:28:19.86ID:7z8sSGIa
>>233
20℃下回ってくると明らかに活性落ちてくるよね
10℃ぐらいの冬眠入れない低活性状態で餌とか与えてろくに消化出来ない状況がいいとは思えないな
加温環境でも餌食べたら必ずバスキングで活性あげてるからね
自然下で温帯だからって話するなら自然下通り冬眠させろって話になる
2018/01/02(火) 21:00:02.21ID:p1lvLE2L
>>233
15年以上飼ってるし繁殖させてるよ
成体は基本的に屋外飼育
増やした100g以下の個体は加温なしの屋内飼育(夏は屋外)にしてる
236名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 21:21:09.87ID:ZSL00Bay
>>234
そうそう温帯だからなに?と言う話になる
10度で保温もしないで越冬させる事が個体にいいわけない

>>235
常に室内が10度以下になるような家に住んでるのかい?
2018/01/02(火) 21:28:33.17ID:p1lvLE2L
>>236
ん?質問の意味がわからないな
少なくともこれまで全く問題ないし繁殖出来てるっていうのは根拠にならないかい?
基本的に過保護過ぎなんじゃないかね
本当に気をつけなくちゃいけないのは温度より冬の低温だね
乾燥し過ぎは確実に甲羅がボコる
238名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:26:31.93ID:7z8sSGIa
>>237
そもそもちゃんと繁殖出来てるかも分からんから根拠になりません。
書籍とか、獣医師のコメントとかないわけ?
2018/01/02(火) 23:46:03.41ID:s90Amf2+
便所の落書きが根拠って言われてもな
2018/01/03(水) 00:26:31.52ID:yQcd7f3G
>>238
ふむ。snsもやってないし証明するすべがないな
まぁ、信じるか否かは任せるよ
とりあえずこの時期の湿度には気をつけてあげてね
2018/01/03(水) 01:35:20.73ID:xJega4r7
くちばしが伸びてきてるんだが、みんなどうやって削ってる?
2018/01/03(水) 02:51:12.24ID:ukZu3UX+
>>241
しばらく根菜類とか堅い物を数日間与えて、破壊されるのをまつ。今まではそれでなんとかなってる
2018/01/03(水) 07:21:58.04ID:5RuX+Sui
>>242
逆に根菜とか、カトルボーン食べてもくちばしが壊れなかったらまだそんなに問題ではないと考えて良い?
2018/01/03(水) 08:08:56.29ID:ukZu3UX+
>>243
変な割れ方するかもしれないし、必ず大丈夫とは言いにくいけど。根菜づくしで、なんとかなっちゃってるよ。二十日大根とかを食べづらそうでもそのままあげたりしてるよ
245名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 10:00:41.14ID:xtZVMkwT
ちゃんと最低限の保温保湿してあげて
電気代ケチるぐらいならリクガメ飼わないで
貧乏人が飼っちゃいけない
過保護とか丈夫かどうかとかの前にペットとして可哀想だ...
246名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 11:22:08.32ID:1px0uSBL
いろんな設備揃えて環境整えてあげることもリクガメの楽しみの一つだよな
10℃以下とかかわいそすぎて考えられんわ
ビンボーアピールかな
2018/01/03(水) 11:45:15.03ID:2wQsamXE
貧乏だけど電気代盛大に使って自分の食費や小遣い削ってる飼い主もいるんで…
248名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 11:46:42.41ID:qKIXnOIT
>>247
それでこそオトコ!!!
249名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 11:52:21.92ID:1px0uSBL
90自作ケージにセラミックヒーター2個、紫外線灯2本、パネヒ、ペットボトル加湿器で環境だけど、電気代跳ね上がった
ケチりたくなる気持ちもわかるけど想像できただろ
2018/01/03(水) 12:49:00.15ID:yNwAML/X
電気代をケチってるとかそういう問題じゃないんだよ
元々、氷点下から30度越えの気候に住んでる生き物を年中、真夏みたいな気温で飼育するのが不自然だって言ってるの
しかも乾燥する日本の冬に無理に加温するから湿度が20%くらいしかない砂漠みたいな環境で平気で飼ってる人がいる始末でほぼ虐待でしょ
これに該当する人はもう一度自分のリクガメの状態を確認した方がいいと思うよ
251名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 12:57:34.94ID:qKIXnOIT
冬眠させたくないし
252名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 12:59:44.83ID:2oF0ceu1
>>250
ケージの写真みーせて♪
253名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 13:00:22.06ID:2oF0ceu1
>>250
あとカメさんの皮膚も見てみたい!♪
2018/01/03(水) 13:05:20.52ID:xn+bFihh
急に湿度の話に変わってる
冬に加温=乾燥って、加湿器の存在知らない人?
255名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 14:11:05.19ID:ZtWcIk95
加湿器も入らないぐらいのケージなんだろ
256名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 14:12:05.66ID:5RGYseHp
>>252
>>250
割と本気で飼育環境興味ある
2018/01/03(水) 14:19:51.82ID:yQcd7f3G
id変わってるけど250ね
>>253
今はケージサイズの個体はいないからみんな冬眠中だよ
>>256
基本的は屋外飼育で冬は冬眠
今はいないけど幼体はケージ飼育で日中24度設定、夜間は成り行き。
湿度は60%~70%程度を維持
UVはメタハラ
2018/01/03(水) 15:04:01.76ID:yQcd7f3G
>>253
これで写真アップできてるかな?
身バレ嫌なので少しだけ
冬眠中だから土がついてて肌の様子はよくわからないね
https://i.imgur.com/wum1n4g.jpg
https://i.imgur.com/owMK1vF.jpg
2018/01/03(水) 15:07:30.98ID:xn+bFihh
上から見たいなー
2018/01/03(水) 18:02:59.96ID:yQcd7f3G
>>259
どうぞ
この個体は1番古い個体で甲羅も1番歪なやつだよ
技術不足だったからね
https://i.imgur.com/upIoiSs.jpg
煽ってる人達も自分の個体もあげてよ
2018/01/03(水) 18:07:06.86ID:2wQsamXE
ヒガシヘルマン?
2018/01/03(水) 18:20:35.24ID:yQcd7f3G
>>261
そうだよ
毎年産卵する優等生
今は雄を手放しちゃったから繁殖はしてないけどね
263名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/03(水) 18:33:15.11ID:JpeQrvVj
別に年中夏でもいいんだけどねー
人間だって年中秋の方がいいし、何か問題でもあんの?
それから、リクガメは日本の気候で生息してないのご存知?www
日本には野生のリクガメはおらんぞ?笑
2018/01/03(水) 18:35:24.17ID:ukZu3UX+
いいサイズやなぁ うちのこも早くこれくらいのサイズにならないかな
2018/01/03(水) 18:48:29.83ID:xcF0REAC
>>244
ありがとう
ニンジンとか細かくせずにあげてみるよ
うまくいかなかったら病院につれてくよ。
2018/01/03(水) 23:36:25.63ID:yQcd7f3G
>>263
この草を生やしてる人も含めて煽ってた人達は誰も飼育環境も個体の写真も晒さないのね
かっこわるいねえ
2018/01/04(木) 00:51:09.74ID:Mn3iQrdf
荒らすなスレを
268名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 09:36:24.86ID:JuWGSClC
>>266
煽るも糞も日本には野生のリクガメはおらん
温帯だったらどこも同じだとでも思ってんの?笑
既に論破されてるのに気付かないのか?
そのリクガメは生きてるだけでリクガメにとって厳しい環境で生かされてるだけに過ぎない
そもそもお前の理論で他の人に加温するなって命令する権利はあるのか?
全くもって無い
269名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 12:16:12.66ID:UpU9y29o
>>226
安い費用で買えるリクガメは
ヘルマン、イベラ、ロシアだよね
270名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/04(木) 12:20:43.76ID:m3okN1+X
気になるのは低温での消化だな
数ヶ月消化不良の状態にしていいのかと
バスキングスポットは常時作るってことなのかな
2018/01/04(木) 12:39:45.11ID:vY2Sj5Vu
ヒガシヘルマン飼いの加温反対の人は冬眠させるらしいから異常気象でなければ問題ないとは思う
冬なのに急に数日だけ暖かくなって桜が勘違いして咲いたりする年が心配
うちはニシヘルマンだし冬眠させないから加温加湿してて、もしヒガシヘルマンを飼ったとしても同じく冬眠させないから関係無いけど
2018/01/04(木) 15:46:48.43ID:UkDB9Wle
スーパー1とかのパネルヒーターって亀なら低温火傷気にしなくて良いのかな?腹に甲羅あるし手足もカッチカチだし
2018/01/04(木) 16:42:50.85ID:UZGfOdcF
>>272
スーパー1使ってるけどほとんど乗ってないよ
よっぽど寒けりゃ乗っかってるけど
2018/01/04(木) 20:31:51.22ID:UkDB9Wle
>>273
ありがとう、緊急時用って感じかぁ
275名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/05(金) 00:20:03.03ID:MGr50T0A
>>269
年収458万あればイベラ三匹飼えますかね?
2018/01/05(金) 20:30:10.63ID:pyO0PnWc
一時的にヘルマンとロシア一緒にしたけど
子供のロシアが首ふって威嚇してて同居はダメなんだと思った
2018/01/06(土) 02:34:23.81ID:Hc6HUN7x
>>258
冬眠するとこんな感じになるんだ
278名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:36:43.01ID:Hc6HUN7x
実際、暖房をガンガン炊いた部屋にニシヘルマンを放したら、一番涼しいところでスヤスヤしてた。
何が適温なんかわからんね
279名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/06(土) 22:49:08.05ID:ylZA3xv+
暑がりさんも寒がりさんも、今日の気分や体調も、
カメさんも色々あるんでしょ。
我が子を思うあまり熱く討論する飼い主たちをよそに、
今日ものんびり暮らすカメさんたちでした(完)
280名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/06(土) 23:47:16.96ID:e4tJCFHU
>>278
だから温度勾配が必要なんでしょ
活動する時はバスキングするし、休むときは涼しいとこで活性落とすし
変温動物ですから
281名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/07(日) 05:53:31.37ID:3nmAvGm7
たった一人の育成論に振り回されるでないよ
しかも冬眠派とか
参考にならなすぎるしね
282名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/07(日) 18:16:33.17ID:pJzbOaJ8
冬眠は寒い冬を越すための野生の手段
あったかくしてあげれるならそれでいいと思う派
2018/01/07(日) 19:08:53.47ID:4I0NhFdw
野生より室内飼育の方が寿命が延びる動物いるよね
ヘルマンがどうかは知らないけど
2018/01/08(月) 21:36:02.65ID:w/rkenN0
夏にあんなに食べてたつるむらさき
久々に入手したんであげてみたら全然食べないw
2018/01/09(火) 09:59:20.27ID:F+aCU4A1
うちのヘルマンはどうやらレタスが大好きみたいだ
あげても水分くらいの意味しかないというけど
こんなにおいしそうにがっつくなら、おやつとしてやってもいいよね
2018/01/09(火) 11:10:57.00ID:4aK0Vpvt
うちのもレタス好き
2018/01/09(火) 15:17:00.97ID:ucXsUH1r
一番大好きなのはリクガメフードだという少しの虚しさ
2018/01/11(木) 19:02:23.80ID:Hz0E/mGn
うちのもリクガメフードが一番好き、明らかに反応が違う
ふやかすからカルシウム粉が絡みやすいし確実に食べてくれるから重宝している
フード反対派の人もいるけどどうなんだろ
289名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:46:50.58ID:KWa0SXEO
ここヘルマンスレだよね?
こんな食欲旺盛なカメで葉野菜食べないってどんだけコンディション悪いんだよ。
290名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:09:36.63ID:mb4KeUCJ
葉野菜なんでもバリバリ食べるな。茎はあまり食べないけどそんなもん?
2018/01/11(木) 21:16:22.72ID:xIsKxmmO
白菜の白いところは普通に食べてたよ
今日は人間用に買った小松菜と青梗菜とモヤシをお裾分けしたけども良く食べた
292名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:32:23.27ID:mb4KeUCJ
食べる時と食べないときがあるんだよなあ。カブと大根ばっか食べさせてるけど問題ないかな?
293名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:05:21.38ID:9YmAgeHQ
うちのは茎のほうが大好きだな

歯ごたえがいいのか
2018/01/12(金) 12:16:59.44ID:nhWH4OIT
>>292
カブや大根の葉は優秀なカメ餌だと思う
でもアブラナ科ばかりだと甲状腺に良くない説もあるよね
295名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:17:34.44ID:BJOWLqAz
>>293
茎好きなやつはいるよねー

最近アワビの貝殻入れてあると貝殻バリバリ食べるんだけどカルシウム補給してるのかな?
296名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:19:50.02ID:BJOWLqAz
>>294
そうなのかよく食べるし、栄養もあるみたいだからメインで与えてるよ
297名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:38:00.13ID:I66HcpDZ
a
2018/01/12(金) 13:19:37.17ID:Vr5kFrQz
>>293
便が柔らかくなったりしてない?
茎は水分が含まれてるから水分摂取量が増えて軟便になるとか聞いて
うちの子も茎が好きで軟便気味だからそれが原因かと考えてる
環境温度や湿度は問題ないはずだし、駆虫もしてるし、風邪もひいてないしで
なぜ軟便なのかちょっと気になってるんだよね
299名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:29:16.98ID:3sWUfFQc
>>298
葉っぱばっか食わせてると軟便になりにくい気がするね。
亀の匂いよく嗅ぐんだけど 肛門あたりの匂いがカメ1とカメ2で違っていて飼ってから1カ月半くらいで同じ匂いになったんだけどエサとか生活環境が原因かな?
300名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/12(金) 21:24:56.74ID:yCsafejP
>>299
変態野郎
2018/01/13(土) 03:16:09.36ID:FcZiQAZH
爬虫類の図鑑のヘルマンリクガメの項目にさ
植物の他ミミズやカタツムリ、ナメクジ、昆虫なども食べますってあるけどあげてる人いる?
2018/01/13(土) 08:04:51.83ID:vCrcB+ad
うちのヘルマン野草メインだからか糞あまり臭くないや
2018/01/13(土) 08:23:13.60ID:bGyq+4G7
>>301
あげてない
アカアシガメがそういうの食べる話は聞いた事あるけど…
304名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:57:53.92ID:3DH+EWmZ
>>301
野生化で自分にその栄養が必要となったときだけ食べるとクリニック院長に言われたわ
305名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:59:02.41ID:3DH+EWmZ
>>298
コロンコロンでいいウンチだよ
個体差かな
306名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:02:03.22ID:3DH+EWmZ
>>295
カルシウムだね!
うちは水入れの横にボレー粉常備してるよ
月1ぐらいで水入れの水をボレー粉溶かした水にしてる
307名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:26:13.31ID:4N/leWx9
>>300
否定する気は無いけど糞自体の匂いも変わったんだよね。
フードとかいちご トマトなんかも食わせたら結構変わるかな?
2018/01/13(土) 16:17:42.00ID:CCO5Ghl6
>>304
なるほど…
虫で取れる栄養ってことはタンパク質なのかな
309名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:32:45.17ID:wX0PUJ5u
鶏のレバー茹でてあげたら1回で顔と腕が巨大化した
まだ2才いかないくらいだけど大好物のオクラ1日1本あげてるけど半分くらいしか食べないし2週間に1回くらいタンパク質あげた方がいいよね?
鶏のレバーとかカツオの刺身とかめっちゃ旨そうに食うんだが
310名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:41:39.19ID:hM/KEV5v
ヘルマンにレバー与えてるの?
311名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/13(土) 17:54:31.95ID:wX0PUJ5u
>>310
だめなの?
312名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:38:37.06ID:hM/KEV5v
>>311
うまそうに食べるならいいな。
2018/01/14(日) 11:10:28.10ID:5z/mtMRD
>>289
葉野菜食べないわけではないけど、見てたらすごく好きなのとかまあまあ食べるのとか、違いがあるけどなあ
314名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/14(日) 14:18:20.87ID:laCFIdQE
絶食日って必要?毎日これでもかってぐらいエサ食べるんだけど 成長も野菜ばかりあげてるとゆっくりだね。甲羅は綺麗な気がする。
2018/01/14(日) 15:23:39.07ID:f26Pl/Yw
小さいなら毎日あげてもいい
316名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/14(日) 15:29:31.26ID:laCFIdQE
小さいって10cm未満かな?食べるだけ食べさせてるけど
2018/01/14(日) 18:36:00.11ID:0Rn8a+Mn
長期飼育されてるリクガメについて動物園にアンケート取った人のホームページを先日発見して興味深く読んだんだけども、
そういえば隔日で給餌してる動物園もあった
ヘルマンみたいな小型じゃなくて大きい亀の話が殆どだったけど

うちの西ヘルマンは毎日欲しがるだけ与えてます
足りないと入り口付近を歩き回ってガタガタ音させるから分かりやすい
2018/01/15(月) 13:15:34.24ID:KXSHAOfY
カメは表情がないからただ生きてるだけという感じ
2018/01/15(月) 14:32:28.28ID:WsHd/MNw
気持ちよく寝てる時の卍ポーズとか
餌の食いつきの違いとか
表情が変化しなくても感情は多少分かるから可愛いんだよねぇ〜
とマジレス
2018/01/15(月) 23:11:06.79ID:zoVjP/4S
ロシアのスレはないのかね
今週6cmをお迎えしていろいろ聞いたり情報集めたいのだが
とりあえずヘルマンのこのスレとギリシャのスレを読んでる
ヘルマンとロシアってそこまで飼育方法に大きな違いはないよね?
2018/01/16(火) 06:50:45.87ID:wSBqK9ZD
ロシアスレ昔はあったような…
2018/01/16(火) 11:26:11.03ID:Tw69DC6K
床材は深く敷いてね
2018/01/16(火) 11:32:40.98ID:2xHNgsja
田舎はロシアヘルマンホシガメのどれかがいるね
2018/01/16(火) 13:19:14.45ID:LOaCXYeZ
室内飼いの皆さんは冬はリクガメに運動させてますか?
ケージに篭りっきりだと可哀相なんでファンヒーターつけて部屋を歩かせたりしたほうが良いのかな?
それとも風邪ひいたらまずいからケージの中だけで過ごしたほうが良いんですかね?
ちなみに甲長7センチぐらいのヒガシヘルマンの幼体です
2018/01/16(火) 14:10:55.30ID:frzS0syO
>>324

うちのヘルマン♂、ケージから出して遊ばせていたら自由を覚えてしまい出すまでケージ内で甲羅アタック、
最終的に部屋で放し飼いとなりました。

広いからと言って動き回る事も無く、1日寝てる時も多いです
2018/01/16(火) 14:22:25.41ID:wSBqK9ZD
>>324
寒い季節には出さないよ
2018/01/16(火) 18:57:13.39ID:sEuiYHTn
触ったとき人肌ぐらいがいいのかな、ちょっと温いぐらい?ひんやり?
328名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/16(火) 23:42:07.42ID:wx295w3e
暖房付けてケージから出してあげるけど、だいたい暗いとこに移動してじっとしてる。たまに絨毯でウンコする
2018/01/17(水) 13:12:00.06ID:ge0zvROA
ありがとうございます
とりあえず週末にヒーターつけて部屋に放してみて様子見ようと思います
YouTuberとか観てるとリクガメを回し車に乗せたりしてる人もいるんですねー
330名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/17(水) 20:18:23.78ID:9OeLudeV
オススメyoutube 貼ってください
2018/01/18(木) 04:01:54.03ID:wy8IhRid
今甲長13cmくらいで毎日ちっちゃい粒のリクガメフードを15粒くらいしか食べないんだけど
大丈夫なのかな、だんだん痩せていっているような気もしなくもない・・・
冬で湿度が低めになってるのとか関係してるんだろうか?
2018/01/18(木) 04:20:38.19ID:gi72Ttwp
毎日あげるからじゃね
あと葉野菜あげてみたら
2018/01/18(木) 07:16:28.35ID:VIOruGoq
うちのは冬も毎日良く食べる
334名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:19:55.91ID:Vht2eoWh
>>331
湿度低めって30ぐらい?
結構長くヘルマンとマルギとケヅメ飼ってるけど、ケヅメを除いては湿度35下回ると活動量落ちてる気がする
活動量落ちるということは代謝も下がるから食欲も落ちるね
でもそれぐらい食べてるならいい気もするけど、普段より極度に食べないなら加湿してみたらいいと思う!

あとフードに飽きてる可能性とかないかな?うちのはレッカルに飽きてスドーのトータスフードに変えたら入れた分必ず完食するよ
いろんな要因あると思う
朝起きてご飯の前に温浴とか
2018/01/19(金) 01:30:31.82ID:hdSp5fKE
>>334
フードの飽きはあると思う。
食欲が無いときは何故か緑色のリクガメフードしかたべなくなるし、ただの好き嫌いかな

湿度は30%くらいだったけど常時50程度維持できるように改善してみたら動きは活発になった
ありがとう
336名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/20(土) 15:58:34.81ID:cRIBxpPh
レプショー行ってきたけどあんまりニシヘルマン置いてなかったなあ。
2018/01/21(日) 18:52:11.31ID:Pi1iKzYf
このスレに書いてあったハマダイコンってのを今朝画像参照しながら
近所の土手で拾ってきて皿に出したら美味しそうにたくさん食べた
今年の冬から小松菜代が節約できそうですわ 書き込んでくれた人たちありがとう
2018/01/23(火) 11:07:50.43ID:tUbzAD7f
昨日は寒かったからか1回も起きてこなかったけど今日は朝からガタガタ元気いいわ
2018/01/25(木) 09:27:09.60ID:8v7Rd+2l
コンセント抜けてるのに気付いて入れたら8度になってた
触ってみたらちゃんと生きてた
2018/01/27(土) 13:40:17.06ID:UNlWbiTX
リクガメ飼う時にうちは狭いから大きくならないのが良いと思ってたけど、いざ飼ってみると餌をどんどん食べて早く大きくなれ!って思うようになるから不思議
341名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/29(月) 23:18:36.46ID:4MPJWuQ6
リクガメを飼いだして4日目
ベビーではないけど、まだ幼体 8cmほどで
こんなタイミングで飼いだしてしまったので
温度管理など 色々気を遣います

が、とりあえずよく食べてくれていて
日中は愛らしいです

甲長8センチ程の大きさになるのに
どの位の時間を要するものですか?

これだとまだ、オスメスの判定は難しいですか?

https://imgur.com/a/MkaSM
2018/01/30(火) 00:30:28.81ID:OPmpMXKs
>>341
このクソ寒い時に買ったら持って帰る途中に弱ったりしそうで買うのが怖い
2018/01/30(火) 01:54:09.26ID:2xe6W2m4
メスっぽいけど8pじゃまだ断定できないのかな
344名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:57:01.58ID:VSRV/52L
>>342
ダンボールと車のエアコンで連れて帰りました
途中で磯料理屋に寄った時に車中に放置が怖くて
同伴しました。。笑

水亀よりも神経質でないのと給餌が草食だと
見てて癒されますね

メスっぽいのに名前をマリオにしてしまった。。
正確に判明したら改名しようかな、、

https://imgur.com/a/ofUVr
2018/01/30(火) 10:03:08.61ID:cratLSDe
マリオかわええな
おれも買おうかな ゼルダ派やから名前リンクにするかオーソドックスにカメ太にするか迷う
346名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/30(火) 10:25:58.86ID:VSRV/52L
何度も連投すまんw

あったまってはパクパク食べる姿が
可愛くて堪らんwww


https://imgur.com/a/VFYfA
2018/01/30(火) 10:28:03.35ID:YJv7AFJZ
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
2018/01/30(火) 13:11:27.64ID:LF5X5jZv
奇麗な甲羅のヒガシヘルマンだね
2018/01/30(火) 13:37:21.24ID:cratLSDe
リクガメとキンクマのケージ横に並べようと思うんだけど夜中にまわし車ガンガンまわすから睡眠妨害とかなるかな? キンクマは照明はない
350名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/01/30(火) 15:51:18.92ID:zoQxuzDT
綺麗な甲羅のヒガシヘルマンだね。うちのもベビーだから30度くらいを維持してるけど25〜26度くらいの方が動き回ってる気がする。
2018/01/30(火) 18:53:38.19ID:uKnyS0f2
リクガメは物音くらいじゃ起きない
2018/01/31(水) 00:14:52.21ID:XB3KrKvt
浴槽をリフォームした時のドリルの音でもうちのヒガシヘルマンリクガメのベビーは全然動じなかったね
2018/02/03(土) 22:38:33.95ID:Ja4veqzV
うちのヒガシヘルマンのベビー最初は黄色が多い甲羅だったけど黒が増えて半々ぐらいになってきた
2018/02/06(火) 10:11:59.31ID:l7MeDR2o
リクガメフードの赤と黄色残すんだよなぁ
355名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/07(水) 17:52:18.46ID:S66XjGCI
>>342
ロシアリクガメより寒さに弱い?
2018/02/08(木) 13:15:26.47ID:2G1nVIHw
>>354
うちのやつも緑しか食べないから困ってる
2018/02/11(日) 10:54:48.44ID:9cyTHtH5
水飲み場作ってみたら早速飲みに行ってたなフードを水で湿らせてるから足りてると思ってたのだが
2018/02/11(日) 13:08:53.98ID:HCxXE07/
うちは体入るくらいの大きさの水入れ置いてるけどよく浸かってるよ
水もよく飲む
2018/02/11(日) 16:07:33.71ID:sBiSRfY/
部屋いる時だけ放し飼いだと亀もストレスたまるのかね
2018/02/12(月) 09:28:18.58ID:D/eqzJ8L
大好物
ジェックス リクガメの栄養バランスフード、トマト

好物
ヤブガラシ、オオヘラバコ、タンポポ、ノゲシ
モロヘイヤ、オクラ、つるむらさき、菜花、大根の葉

そこそこ食べる
オオバコ、葛、クローバー
小松菜、青梗菜、カブの葉、ラディッシュの葉

気が向いたら少しだけ食べる
セロリの葉、ケール、ルッコラ、春菊、バジル、わさび菜、食用菊、みつば

ほとんど食べない
水菜、パセリ、おかひじき、タアサイ


うちのヒガシヘルマンの幼体の食いつき具合はこんな感じっす
ちなみに偏食が怖いので大好物のジェックス リクガメの栄養バランスフードとトマトは今はほとんどあげてません
2018/02/14(水) 07:06:23.12ID:0NA09wtd
トマトも果物も食べさせるけど偏食した事ない
親孝行な亀だなぁ
2018/02/14(水) 10:03:41.03ID:zkj5rPO0
SNSで見たけど2日連続だと同じメニューは食べないとか、同じ色のリクガメフードしか食べないとか色々いるみたいね
2018/02/14(水) 11:41:08.26ID:+3FInWaO
うちのはなんでもよく食うわ
2018/02/17(土) 12:56:31.78ID:EKKk8nYb
運動不足を懸念して餌を探して動いてもらいたいんだが、餌皿を置く場所でひたすら待ってるのよね
2018/02/20(火) 19:58:40.20ID:8dajrZS5
ひょんなことからパプリカが好きみたいだと判明 意外だった
2018/02/26(月) 10:09:47.19ID:ifeBQiFw
カルシウム粉の適正量が分からない
やり過ぎて結石になっても嫌だし
みんなどうやって決めてるの?
2018/02/26(月) 11:35:13.81ID:d2z40hGF
カトルボーン投入して放置してる食べたくなったら食べるだろうし
2018/02/27(火) 15:47:52.08ID:EPSpGLrg
>>367
ありがとう
前に入れてたけど一向に食べる様子なかったのでとってしまった
やっぱり入れっぱなしにしてみる
369名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/27(火) 21:10:40.82ID:5uswiptr
うちの子はカルシウムパウダーを餌にかけると食べないがパウダーだけを皿に盛ると食べるという変わり者
370名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/02/27(火) 21:12:33.32ID:9HuwT0m3
冬眠させたら長生きしますか?
2018/03/01(木) 09:11:19.65ID:Us8crbp5
>>366
2日に一回くらい適当にかけてる
人間の場合はカルシウム不足が結石の原因になるらしいけど亀はどうなんだろう…
ちなみにうちであげてるのはビタミン無添加のカルシウム単体のパウダー(爬虫類マニアな店長のオススメだった)
2018/03/01(木) 19:24:36.84ID:bzYUiTih
覚悟を決めた。かうぞ
373名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/03(土) 06:25:44.04ID:P98RRXYx
飼い方などお勧めの動画やブログあれば教えて
2018/03/03(土) 08:43:03.46ID:mf7Ysu3q
ググれば出るけど爬虫類専門店の爬虫類オタな店員に聞くのが一番
375名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/03(土) 13:12:05.06ID:rv93glal
冬眠させたら長生きの秘訣?
2018/03/03(土) 13:50:41.60ID:04hnyVPb
お迎えしたぜ。、今日からよろしくお願いします
2018/03/03(土) 14:29:07.64ID:5j8igZ6C
>>375
寿命の違いはデータが無いから分からないが
我が家は今回冬眠させて、ちょっと早めに起こして今は加温飼育してる
人工的な冬眠(クーリングくらいかな?)後は今までにないくらい食欲旺盛になり個人的にはやって良かったかなって思ってる
378名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:54:12.03ID:lh757kyZ
>>377
冬眠は簡単でしたか?
379名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/03(土) 21:36:50.93ID:hSCSbYb8
簡単 でも過湿は駄目
2018/03/03(土) 21:47:11.96ID:za0MZoZ9
>>376
ようこそ!カメ仲間が増えて嬉しいです!
381名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/03(土) 22:16:05.21ID:rv93glal
>>379
加湿だめなのね。知らなかった
2018/03/03(土) 22:17:53.40ID:za0MZoZ9
>>368だけど、前回はカトルボーン入れてても何日も見向きもされなかった
今回入れてみたら、毎日かじってる様子
カメの心は1日にしてならずだな
2018/03/04(日) 01:42:03.92ID:3ahVaS4x
>>381
加湿はちゃんとしてね
2018/03/04(日) 03:07:30.76ID:wObXybck
家連れて帰ってすぐにもりもり小松菜食べてくれたから一安心。
5cmくらいの大きさだけど砕いた卵のからも一緒にあげた方がいいかな?カルシウム不足が心配……
2018/03/04(日) 07:17:29.65ID:HF+nMATj
カルシウムが心配ならマルベリーCa
腸内細菌や便秘が心配ならレプラーゼ

この2つは鉄板
386名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/04(日) 08:45:40.84ID:mZ/Q2wY3
まぁはじめは色々心配になるもんだ。
ヘルマンは丈夫だから気にしなくても良いんだけどね。
2018/03/04(日) 08:59:22.85ID:wObXybck
おーありがとう。朝御飯食べてシェルターにも初めて入ってくれたわ。気にしすぎちゃいけないんだろうけどやっぱり気になる……
2018/03/04(日) 10:54:15.41ID:Mu7ilMIu
春先の立ち上がりだけは何か元気無くて毎年心配になるんだよね、健康診断の良いタイミングではあるんだけど。
何だかんだで爬虫類の中では超の付く強健種だわ、心配なのはアダルトメスの卵詰まり位かな?
389名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:08:45.50ID:8g6uY56i
ヘルマンとイベラギリシャ、50年は生きるの?
2018/03/04(日) 20:58:23.22ID:lRryUUQI
↑の奴はスルーしてね
総合でも定期的に同じようなレスしてるアホだから
391名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:50:59.94ID:8g6uY56i
>>390
なんや、こら
392名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:51:54.56ID:8g6uY56i
>>390
年収400万以下の雑魚が偉そうにすんなや?俺はfjクルーザーオーナーやぞ
2018/03/05(月) 06:33:26.56ID:RfkNTfaO
FJって安いやつやん
394名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:35:24.34ID:MeoJlOls
35歳で年収550万は富裕層ですか?
車はアコードワゴンやけど?
2018/03/05(月) 17:35:04.38ID:T7L+9Xmv
いまのご時世でも、35歳550万じゃ中の上位じゃない?
裕福層まではいかない
2018/03/05(月) 20:05:21.19ID:6cwRXHk6
これから帰っても寝てるだろうなぁ。
外の散歩ってしてますか?何cmくらいになったら散歩はじめてもいいでしょうか?
2018/03/05(月) 23:10:48.44ID:U/xP4Jor
散歩はベランダのみ
2018/03/06(火) 06:48:24.28ID:fWKIkJmb
今日からまた寒くなってきましたね……もうちょい暖かくなったらベランダデビューさせてみます
399名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/06(火) 12:15:42.51ID:W+U3kMDE
>>395
ええ?まじなの?
400名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/07(水) 12:23:16.68ID:sAjwA2o9
>>395
日本は世界的に底辺なのかな?
2018/03/07(水) 18:14:43.80ID:EoZ7dCu6
俺は大手通信キャリア
35歳のときに約750万、いま43歳で950万ちょいだけど、富裕層のイメージはない
402名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:32:43.51ID:xgfGoQE6
>>401
なぜあんたがヘルマンを飼うの?
ゾウガメ買えるやんその年収なら。
2018/03/08(木) 06:24:08.24ID:2HgHn4S3
水飲み場に白い粉が沈殿してたんですがこれが尿酸?小松菜しかあげてないのになぁ
2018/03/08(木) 07:05:56.02ID:SMhqABzl
>>402
ヘルマンかわいいから
405名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/08(木) 07:06:43.58ID:3amY63U9
>>403
おいおい尿酸はなにを食べさせても出るぞ。
というか出さないと死ぬ。
2018/03/08(木) 08:10:55.21ID:Ul8dc6uT
>>405
ありがとうございます。出たら具合悪いのかと勘違いしてた
2018/03/08(木) 09:00:20.92ID:ssDdDynM
>>406
毎日出るし触ってみてジャリジャリしてたら結石になる可能性があるから
ジャリジャリが無くなるまでこまめに温浴しようって獣医先生に言われた
408名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/08(木) 12:24:07.87ID:8p1Rkoqz
ヘルマンオーナーって40代で年収320万くらいかと思っていましたわ。
2018/03/08(木) 13:19:33.44ID:y/w4Nhew
休みの日に限って天気悪い
日光浴させてやりたいんだよー
2018/03/08(木) 17:50:10.39ID:L+AR3tOf
>>407
ありがとうございます。早く帰れそうなので温浴させてみようかな。シェルターの中に入って寝ちゃってたら温浴はやめたほうがいいですよね?
2018/03/08(木) 18:58:04.21ID:AliAK45k
>>410
遅い時間に入れると活性上がって生活リズムが崩れやすいんだってさ
遅くても午後4時までに済ますのが理想らしい
2018/03/08(木) 19:03:41.23ID:2HgHn4S3
>>411
ありがとうございます。土日に入れるしかないですね……帰ったらやっぱり寝てました
413名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:03:57.22ID:8p1Rkoqz
ベビーヘルマンも冬眠可能?
2018/03/08(木) 23:05:51.63ID:ZYoDSgpJ
>>413
永眠しちゃうかもな
415名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/08(木) 23:31:41.00ID:jRe8XA2Y
最近暖かくなってきたからか、すごいよく食べる
416名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/09(金) 09:03:52.40ID:e88PdKFd
>>408
30で950万です。
417名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/09(金) 13:08:28.99ID:q5DIx+FZ
証拠は?
2018/03/09(金) 13:46:38.04ID:r6zddTHd
よーし、温浴させるぞーいくぞー
2018/03/09(金) 17:54:46.87ID:LODCNvSQ
いつもシェルターで卍寝してる
紫外線ライトつけてるのに、全然当たってなさげ
420名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:36:24.27ID:TpQmhdo5
ヘルマン 甲長 8cm を飼い出して 1ヶ月ちょい
飼育環境に慣れたのか、春の到来を察知してるのか
ここ数日、暴れっぷりが凄い、、
暖かくなったら 放牧しようと
花壇を亀用に作り直したんだが
なんか、楽に脱走されそうな気がする。。

小さいとひっくり返っても自力で戻れるし
垂直にも登るんだね、、

脱走されたことある経験者の方いますか?
2018/03/09(金) 22:09:10.60ID:Otaug3d6
花壇はサイズにもよるけど1日で跡形もなくなりそう…
どこかの国では農作物を食い荒らす害獣扱いらしいし
2018/03/09(金) 22:22:25.53ID:yrn0or1w
ウェブカメラを設置してケージ内でのリクガメの1日をチェックしたんだが早朝に結構動き回って活動的だった
バスキングも朝、水を飲むのも朝
で、餌あげる8時ちょい前から餌置く場所で待機

今までは食って寝てばかりしてると思ってたけど、人が見てない時の行動が見れて新鮮だった

ちなみに3000円ぐらいの安いやつでもそこそこ奇麗にスマホで観れるし録画もできるんでもっと早く買っておけばよかった
423名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/09(金) 23:19:32.66ID:TpQmhdo5
>>421
今まで紅葉や柚子なんかを植えてた花壇なんだけど
全部 抜いて 山桑やら野草や野菜植えたりして
食べるの前提にした亀用花壇って感じ

なんだけど自作の脱走予防の柵やブロックを
なんか突破されそうなきがする。。

あの諦めない精神に勝てるかな。。笑

一応、二重にして柵は作ったから
最悪、そこでとどまればいいんだけど、、
2018/03/10(土) 08:00:31.81ID:epXmWAxZ
ツルツルしてたら登れないけど、穴掘る可能性もあるし上からカラスに連れ去られる可能性も…
425名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 08:27:51.44ID:yLeSBElb
お店 兼 自宅の花壇でカラスと猫は居るけど
これらは経験上、たぶん大丈夫

それよりも動物の害だと
ここら辺はトンビがかなり凶暴

これには理由があって
湘南の海辺に住んでるんだけど
昔、海岸線のハンバーガー屋が余った食材を投げて
餌付けしてたんだよね

それ以来、人間との距離が縮まり
今では、人を舐めてかかり真上の死角から襲ってきて
手に持っている食べ物を奪うようになったけど

俺が子供の頃はトンビもそんなことはしなかった
童話かなんかにできそうな話で
浅はかな人間の愚かな行動がもたらした結果だね

しかも、トンビ界では常識となりつつあるのか
今では広い地域で
人の食べ物を襲うようになってしまったね

アカミミガメといい
自然との付き合い方を人は忘れてしまったのだろうか

長文なってゴメン
2018/03/10(土) 10:31:15.72ID:KH9cdGNK
>>423
レンガは登って脱走されたことがある
ざらつきの少ない素材を使うか角度を工夫した方がいいかも
2018/03/10(土) 10:38:00.16ID:PfVfq9gT
晴れたけどまだ寒い
428名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 11:20:01.37ID:yLeSBElb
>>426
店の花壇でもあり
2ちゃんで場所を特定されるのも嫌なので
あまりいい写真じゃないけど

一応こんな感じにしてみた

花壇のサイズは330 X 80位で
柵は亀側から100均のプラ柵
その外に一段レンガを積み
角度がマイナス気味になるよう
その上から牡蠣の殻で押さえつけてる

写真の奥に野草やら野菜のエリアがあって
そっちに脱走した場合は二重にブロックで塞いであるから
最悪そこにいてくれればなぁって算段なんだけど

思い通りに動いてくれるものでもないし
放置はしないで監視付きの放牧にしておこうかな

なにか改善策とかあれば
皆さんアドバイスお願いします

https://imgur.com/a/8FJ02
2018/03/10(土) 11:28:34.02ID:epXmWAxZ
素敵な花壇!
シェルターとか隠れる場所は置いてあるのかな
430名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 11:48:59.94ID:yLeSBElb
ありがとう

イシガメを飼育してた時のシェルターを設置してあって
身を潜められる木陰や流木なんかもいくつかあるから
後は居心地のよさそうな所がわかれば
随時 変更していくつもりです
431名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 11:51:32.12ID:Ixhz0UcW
>>419
なんでだろ?
2018/03/10(土) 14:58:42.99ID:jAPiS0F4
>>428
浅くて体が入るぐらいの水入れは必要 

あとはカラスや猫やアライグマなどに襲われないように
2018/03/10(土) 15:34:45.41ID:PfVfq9gT
今日散歩してたら結構野草生えてるんだな。リクガメ飼わなきゃわからんかったわ
434名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 16:36:03.91ID:yLeSBElb
>>432
もちろん用意できてます
日光の当たる昼間だけ2、3時間だすとして
外気温は何度を目安に考えたらいいだろうか?

まだ8センチ程度の幼体です
435名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:27:41.97ID:Ixhz0UcW
>>432
アライグマは四国におるかな?
436名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:20:38.26ID:fB7eAUWg
おるのかな?
2018/03/11(日) 10:27:02.39ID:v6LA9dS2
ヘルマン丈夫なんだけど甲羅がぼこる個体が多過ぎだなぁ
餌やらメタハラやら湿度を気にしてる人のブログ見ててもボコってる
屋外飼育じゃないと駄目なのかなぁ
2018/03/11(日) 19:20:59.90ID:6MtlVZm5
ボコると何か良くないのかな?
439名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:38:54.01ID:TrjFrZAy
やっぱりギリシャだよねぇ
模様ほとんど一緒だしボコつかないし、イベラなら冬眠できるし
ヘルマン飼ってるのは俄しか居ないよw
2018/03/11(日) 19:56:17.94ID:VVP7Z8Ah
ホルスは?
2018/03/11(日) 21:34:22.24ID:VbDIeudY
今日はじめてベランダに出してみた。寒いかと思ったけど意外と元気に動き回ってた。レタスも初めてあげてみたけどめっちゃ食べてた。
今日は色々発見があったなぁ
442名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/11(日) 22:46:38.06ID:ke7oGv7K
イベラとロシア買えば金持ちに思われてるの?
2018/03/12(月) 00:46:30.19ID:kdXn2lf8
ロシアも甲羅ボコりやすい?
2018/03/12(月) 09:57:43.71ID:U8YdRpWJ
>>441
直射日光が当たってれば気温以上に元気な気がする
甲羅をさわると温まってる
レタスはうちのカメも好きだよ
色々試してみるのも楽しいよね
445名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/12(月) 13:19:54.58ID:uyGAngHK
>>443
そうでもないだろ。
2018/03/12(月) 16:33:51.28ID:pG9rgQDh
>>428 ナイスですね! ただブロックの高さは40pは必要です、それと花とブロックの距離はもう少し離した方がいいと思います
447名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:32:57.46ID:8RRHzfnx
>>446
ありがとうございます
幼体のヘルマンとはいえ
こんなに縦への動きもできると思いませんでした

脱走される前に改善しますね
448名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 00:27:04.89ID:ZeecN0Db
>>447
イタチもリクガメ狙うの?タヌキとかも
2018/03/13(火) 07:01:05.27ID:eAupgIwE
食っちゃ寝食っちゃ寝の生活。和む
450名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 08:03:37.91ID:2nWVh0yZ
>>448
この辺にイタチはいないから
イタチについてはよくわからない
タヌキや野良うさぎはいるよ

昔、タヌキが庭の犬の餌を食べに時々姿をみせたけど
隣の家の漁師に撃ち殺されてた。。。笑笑
451名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 13:20:04.77ID:Pd6ILIrB
>>450
まじ?
452名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/13(火) 18:31:50.29ID:PSeFIqoa
>>451
子供の頃の話だけどマジ
隣の家は茅葺き屋根で薪割りして
畑しながら猟師してた

今思えば、柿も桑もあってリクガメ飼うには
素晴らしい環境だったなぁ。。。 笑
2018/03/14(水) 01:21:59.34ID:IneATCoq
ヘルマンってそんなに甲羅ボコボコになりやすいの?
2018/03/14(水) 05:35:01.23ID:ygnPDE6s
みなさん保温球切るのは日中気温何度くらいからですか?
2018/03/14(水) 15:55:14.57ID:K9n5XU6u
ブルガリアジャイアントヘルマンってヒガシヘルマンの亜種なんですかね
か〇ぢからで売ってるみたいなんですけど
456名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:15:36.40ID:WUylkR4S
>>454
もう要らんやろ
2018/03/15(木) 06:54:03.25ID:k3NH0H9C
ライトつけて洗濯物干してから餌あげようと思ってたらシェルターから顔だしてじっとこっち見てた。かわいい
458名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/15(木) 07:06:15.05ID:rP1dHPwc
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

WQFHU
2018/03/16(金) 21:23:56.66ID:wg5DsHJm
>>457
なにそれ萌える
2018/03/18(日) 00:11:14.47ID:IQxhkdPn
食器洗いで手がすべって深鉢を割ってしまい悲しかったが、カメハウスに入れてみたら何回も出たり入ったりして遊んでるので良しとしよう
2018/03/18(日) 06:39:42.65ID:5lGHUiHM
ここ1週間暖かかったからか野草がふえた気がする。朝ランニングしてる時にブチブチむしって帰っちゃう
2018/03/19(月) 08:36:31.78ID:dsLciN4B
野草増えたね
タンポポの綿毛とってきて蒔いてみた
2018/03/20(火) 19:28:05.48ID:ro8pCsR+
カメを部屋で飼うなら凝った大型水槽よりもPPの衣装ケースがベストかも!移動も簡単だしカメの室内への出し入れも楽チンです
2018/03/20(火) 19:30:09.68ID:gBBbI5GH
我が家に来て半年たった
甲長6cmから7.4cmになった
2018/03/20(火) 20:38:18.85ID:GxIbqbMm
>>463
確かに楽だと思うけど、照明とか保温とか考えると使いづらそう
2018/03/20(火) 21:50:22.58ID:mAmQpIEd
>>464
どれが成長線かわからんのだけど、一番分かりやすいところってどこ?ちなみにうちの子はまだ5cmくらい
467名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/21(水) 08:33:23.86ID:VOukjeGf
>>463
保温球とかで溶けて火事なるよ
2018/03/21(水) 09:15:24.51ID:2jtNEBS/
>>466
成長線て甲羅の年輪みたいなやつだよね?各甲板に出てる
469名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/21(水) 11:40:29.54ID:gGMyXnYf
>>454
もう要らないよ
2018/03/21(水) 12:35:26.63ID:2jtNEBS/
何だ今日の寒さは
2018/03/21(水) 17:25:10.63ID:ErGh1aZU
>>470
この寒さに雨だから野草採りに行けず人工飼料に頼ってしまう
472名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/22(木) 00:34:58.53ID:0kDeSbzu
もう保温は要らないだろ。
2018/03/22(木) 02:10:25.27ID:ZAiM1U6x
>>467 レス有り難うございます、外出時にはoffにしてます 汗)
2018/03/22(木) 10:00:55.72ID:GTUWbj5u
>>471
そういう時のための人工飼料だよな
各ご家庭にあるカップラーメン的お助けアイテム
使うべき時は使おう
2018/03/22(木) 13:55:01.05ID:FgQNboe4
>>474
ありがとう 今回は冬眠させたが気温の上がる日などがあり早めに起こして室内のケージで飼育してるがもう少しすれば屋外飼育に切り替えるので
その時はタップリと紫外線浴びられらし人工飼料じゃなく野草生活になるからね カップラーメン納得させられました
2018/03/23(金) 21:15:55.47ID:dZi3VnDt
冬眠させられるなんてお手軽低コストやん!と思って飼い始めたのに
冬の間見られなくなるのは寂しいので普通にケージ過保護飼育で春まで来てしまった
2018/03/24(土) 04:59:02.82ID:zjTXtN/t
あるあるw
478名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/24(土) 15:46:07.35ID:yjR6cAA/
2歳のヘルマンですがヒラメの下半分みたいなちんこを出します
オスですかメスですか?
カブトガニの下半分みたいなちんこ出します
2018/03/24(土) 16:33:03.13ID:0IKMJsVz
ちんこ出したらそらオスやがな
2018/03/24(土) 17:07:48.82ID:/qPWSUeg
>>478
なんかじわじわくる
2018/03/24(土) 17:18:56.26ID:rQ6teDsK
https://i.imgur.com/rzKxvKl.jpg

どれが成長線?
482名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/24(土) 22:33:49.93ID:hZU8nQdV
>>476
冬眠させれば長生きするのに。
483名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/03/26(月) 22:11:20.15ID:/R5WtG0P
冬眠は長生きの秘訣?
2018/03/29(木) 07:12:43.56ID:rTvbwxCe
うんちしてるところ初めて見た
2018/03/29(木) 22:50:20.90ID:kNP/p7Lj
>>482
冬眠のノウハウがいまいち分からず失敗が怖いのです
土の庭があれば自分からもぐってくれていいんだろうけど
2018/03/30(金) 11:10:55.83ID:3HwcrTIV
>>485
482ではないけど ウチは室内で衣装ケースで冬眠させたよ 初めてで怖かったので少し早目に起こしてケージ飼育に切替えたけど
12月頃から2月後半まで それまでは屋外飼育だからカメ自身で冬眠準備してくれたんだろうけど…
2018/03/30(金) 11:42:27.81ID:4pc/yfye
>>485
屋外飼育なら時期がくれば自然に冬眠モードに入るよ
沖縄とか一部地域は除くけど
あとは気温が5度くらいで安定する場所を確保できれば大丈夫
日陰に落ち葉集めたり、納屋にスペース設けたり、床下収納に入れたり、冷蔵庫使ったりと探せば該当箇所は結構あるよ
2018/03/31(土) 00:25:44.00ID:EjgA5ijO
ヒガシヘルマン繁殖させてみたいんだけど、やっぱり亀だから繁殖まで時間かかる?
2018/04/01(日) 03:12:49.08ID:o4wIIPB3
>>486,487
ありがとうございます
屋外で飼育してて、一日じゅうシェルターにこもって寝っぱなしになったら冬眠に入ったと判断して、冬眠用の箱に入れて隔離、みたいな流れですか?
起こす時は、暖かい日に取り出して動き出すか見守る感じですか?
490名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/01(日) 09:14:19.80ID:I0bSzeVd
http://i.imgur.com/FwJhqC3.jpg

赤丸で囲んだ部分がほんのり白く薄皮っぽくなってるのですが
これは何かの感染症でしょうか?それとも脱皮みたいに
甲羅も薄皮みたいのができるのでしょうか?
491名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/01(日) 11:36:50.44ID:9/LfalAl
>>490そうだろ。
2018/04/01(日) 12:54:39.50ID:2xo4Ul/r
>>489
その感じで大丈夫だと思います ウチは早めに起こしたので少し気温の高い時にケージに移して20℃位をずっとキープして亀の動きが良くなってきたら徐々に温度を上げていきました それでも25℃いかないくらいですが
冬眠からの目覚めは本当は亀自身に任せた方が良いのでしょうが…
2018/04/01(日) 15:18:46.32ID:WNmZE1xs
>>489
うちの場合は最高気温が15度を超えたあたりを目安に屋外に出す感じ
朝晩が氷点下になってしまうような日は一時的に屋内に入れて日中はまた外へ
屋外に出してから1週間もすればほとんどのカメが餌を食べ始めるよ
2018/04/02(月) 19:06:06.27ID:11Bl8zRr
>>492,493
ありがとうございます!カメ仲間がいないので体験者のお話が聞けてとてもありがたいです!
2018/04/03(火) 14:20:50.57ID:srIK5dU6
冬眠や屋外飼育は完全に成長しきってからやったほうがいいんじゃね ほんとは屋内巨大ケージで温湿度、紫外線管理を徹底して飼育するのがおもろいしカメも幸せだよ
ケチったら終わりだけどね
2018/04/03(火) 18:47:21.64ID:xsIl1qu/
その方が冬眠のリスクが減ると言うことですよねー。
うちは2歳までは室内飼育をして、冬眠はさせなかった。
それからは上に書かれているのと同じ方法で冬眠させて、3回目の春を迎えました。
ちなみに神奈川で、起きてから冬眠するまでの間は、庭の野草を好きなだけ食わせています。
2018/04/04(水) 02:16:14.07ID:DYCr55+4
屋外飼育とか冬眠させると飼ってる感が薄くなるからおれはやらない カメも環境整えてくれるなら屋内のほうが快適と思ってるよ 広いケージとメタハラ買って毎日メンテするのが正解だと思う
2018/04/06(金) 20:47:51.81ID:OonBD7oP
飼育書だとケージ飼育の設定温度は昼間28〜30℃、夜26℃とかだけど、夜そんなに高い温度保つ必要あるのか疑問です
2018/04/06(金) 22:44:06.02ID:sCw60fvW
おれたちも布団かぶって寝るぐらいやから夜間30度ぐらいあっても気持ちいいんじゃない 彼ら裸だし
2018/04/06(金) 23:15:31.78ID:GoyZQJvV
>>498
必要ないと思うよ
地中海沿岸の気温なんて日本とそう変わらないし
http://visitaly.jp/climate
2018/04/07(土) 13:39:59.43ID:iFwFHH6Y
>>499,500
ありがとう
どちらの意見もなるほどな〜と思う
2018/04/09(月) 14:58:15.17ID:38wwcdcp
ケージに赤玉土敷いて飼ってたんだけど、花壇に出してみたら土をもぐもぐ食ってた
野菜やフードを出しても、ちょっと食べてからやめてまた土をもぐもぐ
ミネラルかなんか補給したいんだろうか
小石も一緒に飲み込んでたらやだなあ
2018/04/12(木) 22:11:07.69ID:DibCSscR
犬用ケージを土に置いてカメ放牧スペース作った
野菜の種も撒いた
夢の小松菜タンポポ食べ放題バイキング形式目指すぞ
2018/04/13(金) 18:31:10.16ID:lRHjKG7M
皆さん初めまして、今はまだミドリガメオーナーです。
https://i.imgur.com/K8Gitji.jpg
お店でニシヘルマン見て可愛くて、甲羅も綺麗で一目惚れしました。
ミドリガメと同じで、小さい時は綺麗だけど、大きくなったら、こんな風に汚くなりますの?
https://i.imgur.com/VxrA7o1.png
2018/04/14(土) 19:21:19.27ID:CqA0xPPe
>>504
写真奥のカメonカメが気になる
2018/04/14(土) 19:49:05.99ID:VZPTI36u
>>504
2枚目の写真のカメの方が綺麗に見える
2018/04/14(土) 22:44:15.42ID:n/rnSnr3
綺麗なのがいいならインドホシにしなよー
2018/04/15(日) 07:42:37.69ID:PnCkR0MC
>>507
ホシガメは初心者には難しいって聞いてるのと、湿地型より乾燥型の亀の購入を考えてます。他に候補はロシア、エジプトです。
2018/04/15(日) 07:49:26.37ID:jL8rIcxu
スレ違いだけどホシガメってやっぱり難しいのかな?
2018/04/15(日) 10:39:06.74ID:ZBpNbyhF
最近タンポポめっちゃ食べる。タンポポ以外はあまり興味なさそうになってしまった
2018/04/15(日) 17:12:31.17ID:KpyN0430
>>509
2012年にピンポン玉サイズから飼ってるけど最初の1年は本当に大変だった
少しでも温度や湿度が下がると体調を崩すし、食が細くてなかなか体重増えないしでつきっきりだったよ
でも2年目の夏場にベランダに金網でケージ組んでひと夏凄させたら
めちゃめちゃ育って頑強になったよ

今じゃ乾燥種と一緒に飼っても元気いっぱいでズッシリよ
日光は偉大だ
2018/04/15(日) 17:33:14.94ID:vdebNZ4H
オオバコもおすすめですよ!(*・ω・)
2018/04/15(日) 18:05:19.38ID:y3NCD/yf
>>511
ありがとう

でもベランダ飼いでは逆に湿度とか温度調節とか難しいんじゃないの?
514名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 00:12:22.45ID:idx/VuaI
エジプトリクガメっていくらすんだ?
2018/04/16(月) 05:12:22.25ID:d/t+gE6j
>>512
オオバコ家の周りに見当たらないんですよね…
2018/04/16(月) 07:03:13.00ID:Dlxajdwe
ホシガメは圧倒的にかわいいからな 毎日鬼の霧吹きできる自信があるやつは飼ったほうがいいよ
2018/04/16(月) 08:27:52.12ID:x2CgKy3q
>>504
おれは2枚目みたいな甲羅に仕上げるためにリクガメ飼ってる
2018/04/16(月) 08:52:50.46ID:QBSa21pn
ホシガメの甲羅は綺麗だと思うけど顔が怖いからちょっと苦手
519名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:54:01.23ID:WAlEpBCH
ホシガメはハコガメみたいにビッチョビッチョで飼えばいいみたいだよな
520名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/17(火) 09:49:22.29ID:sSQm/CwT
ホシガメも全部がビチョビチョで良いわけない。
2018/04/17(火) 17:06:05.30ID:5Ggh72kc
>>517
色も禿げてきてるし、ツヤも無いように見えます。ヘルマンは甲羅の鮮やかさが好きなのですが
2018/04/17(火) 17:07:02.21ID:5Ggh72kc
>>519
びちょびちょだと、臭くなりそうだし、部屋の中散歩させられないんだよなあ
2018/04/17(火) 17:08:53.53ID:ZngaE9Nf
結論、ビルマホシガメかおっと
2018/04/17(火) 17:57:19.06ID:qQPcybfI
ビルマはゴッツイからインドの方がかわいいんだよなあ 体調の表現が日替わりだけどな
2018/04/17(火) 18:13:11.20ID:+mwN+7f9
>>521
2枚目の個体が好みでないのならヘルマンはやめた方がいい
これヘルマン成体の理想的な個体だよ
2018/04/17(火) 19:15:21.44ID:ItW3m0Yw
>>513
シェルターと湿らせたヤシガラ土を入れたトレーを置いといた
でも基本的に乾いたところばかりにいたよ
温度調節はシェルターで本人がやるし
夏場は湿度高いし夜間でも大して気温下がらないから問題なかったんじゃないかな

とはいえ、これはウチの子一匹だけのデータなので
たまたま上手くいった可能性もあるので真似するなら自己責任でおなしゃす
2018/04/17(火) 19:28:32.58ID:3wj1blBj
だれかインドホシのスレたててよ 暇だから数人で研究しようや
2018/04/17(火) 21:19:08.02ID:ItW3m0Yw
ホシガメのスレって相変わらずここだけなのかw

ホシガメっていくら?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/993644994/

つーか人気種なのにスレが機能しないって事は
ヘルマンと比べると長期飼育してる人が少ないって事なのかもなぁ
2018/04/17(火) 22:01:57.90ID:+o+UhO8l
ホームセンターでよく見るホシガメも大半は天に召されているか
2018/04/19(木) 12:47:55.01ID:QDWmnAOe
みんなのヘルマン何歳くらい?
30年生きるとか色んな所に書いてあるけど実際飼育下で何歳まで生きてるのか気になる
2018/04/19(木) 13:31:17.93ID:l5yX1XVp
うちのはまだ1歳

30年前って今みたいな爬虫類飼育用品あったんかな
2018/04/19(木) 15:37:47.08ID:6xgUw2Fz
ヘルマン飼おうかと思ってますが、ニシとヒガシの違いを教えてください。
腹はわかるのですが、甲羅の模様や色はだいぶ違うんでしょうか?初心者ですみません
2018/04/19(木) 16:55:31.59ID:ZNK4ZsW7
>>532
ヒガシのほうが良いと思う 大きさも大して変わらない
534名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/19(木) 20:12:55.72ID:Pu8/ALyv
>>531
紫外線ライトはトゥルーライト
保温ライトはヒヨコ電球
底面ヒーターは分厚くゴツい奴(上に乗らない)

基本的に何かの転用。
535名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/20(金) 09:21:43.61ID:JPzCeWWo
西ヘルマンは欲しくても正直なかなか売ってない 東ヘルマンなら探せばだいたい手に入る
2018/04/20(金) 10:58:23.82ID:ncgV8vUE
>>534
今は初心者でもお手軽に爬虫類飼育が始められるようになったんだなあ
昔の人は創意工夫でがんばってたんだな
その頃から飼われてて長生きしてるカメはえらいな
2018/04/20(金) 16:01:51.78ID:FnYX40mn
今考えるとトゥルーライトなんてリクガメや砂漠棲トカゲには全然足りなくてクル病一直線だな
なので当時は日光浴が必須だったわ
器具の発達はホントに有難い

それでも夏場に日光浴中心で飼うと室内のみに比べて
段違いに健康で力強くなるね
2018/04/22(日) 21:03:17.19ID:j9nc83kI
この間ルーマニア行ったら陸亀がいたるところにいたわ
その辺の草むらに野生のへルマンが歩いてるとか素晴らしい
日本でも庭に放し飼いしてる人はいるみたいだけど
2018/04/24(火) 01:44:07.01ID:SEOZqf04
>>538
羨ましい 写真撮ってないん?
2018/04/24(火) 17:28:49.50ID:RbpmZXd0
西へルマン、かれこれ15年目だけど特にライトには拘ってないけど元気です!出来れば日中は外の日の当たる場所とかエサはチンゲン菜とかの野菜類がいいかもね!(*・ω・)
2018/04/24(火) 21:43:47.50ID:i+XqfWOZ
>>539
探してみるわ
2018/04/25(水) 14:01:27.29ID:FiYo/SBX
ヒガシヘルマンがそろそろ繁殖できそうなんだけど、あんまり需要ない?
2018/04/25(水) 14:43:09.11ID:UUy8It3e
>>542
需要はあるよ
儲けようと思ったら無理があるけど、趣味で殖やすなら事前に話しといてショップ持っていけば引き取ってくれる
2018/04/25(水) 17:28:41.57ID:ZTx8GlFo
繁殖は素晴らしいと思うがそれで儲けようとするのはあかんわな 多甲板やらミュータントが生まれてくることもあるだろうし ブリーダーってそういうの生まれたらどうしてるんだろ
545名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:38:16.75ID:OSwMXXQg
>>544
1匹1万で年間数匹
バイト代にもならんね
2018/04/25(水) 21:15:28.61ID:/Wrt5G1/
>>545
ビルマやホウシャだと?
2018/04/25(水) 22:05:39.57ID:oGqGWum8
>>546
ホウシャって日本の個人繁殖できねえってなるからビルマとかハコガメやってるのが笑える
ビルマよりインドのほうがかわいいしハコガメにいたってはリクガメのほうがかわいいのに誰が買うんって感じだからね
2018/04/25(水) 23:00:59.32ID:lpLEKRbc
本人たちは金になると思ってやってるんだから黙ってて差し上げろ
最近うちの会社の人もハコガメに手を出したが
言うことがいちいち「この種は高い」「あっちの種は安い」って価値観が可笑しいから右から左に総スルー
ベビー買ってたけど性成熟に8年かかるのにもういい年なんだぜ
2018/04/25(水) 23:10:07.74ID:oGqGWum8
>>548
カメの値段いうやつアホだよな 生体の値段とかどうでもいいっつうの
2018/04/25(水) 23:46:03.53ID:K02pTtVX
>>549
本当それな
個人的に趣味で飼ってるだけだから、飼った種類は殖やしたいってだけで儲かるかどうかはどうでもいい
趣味の生き物飼育で儲けようなんて考えてないしね
でももし貰えるなら、ライトの交換代くらいは欲しいのも本音ではあるw
2018/04/26(木) 00:17:43.29ID:ljmvyJ7m
安くて飼いやすいありふれた入門種のヘルマンが見た目的に一番好みで良かった
カエルも好きだけど、ペット用カエル色々見た結果アマガエルが一番かわいくて好きだからアマガエル飼ってる
飼ってると買った時の値段がどうだったかなんてどうでも良くなる
552名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/04/26(木) 01:12:29.76ID:raPyuix6
ニシヘルマンのバッキバキの黄色と黒のコントラストは最高だ
2018/04/26(木) 01:32:51.80ID:xMYNY0B9
>>552
いいですよね!
https://i.imgur.com/rkkUGd4.jpg
大きくなってもこんな感じになってくれたら最高なんですが


https://i.imgur.com/U6BrFZP.png
真のヘルマンマニアは、こちらが至宝らしいです。
2018/04/26(木) 01:42:35.59ID:1ZhetuQw
ここじゃスレ違いだけど言わせて貰う。ギリシャとマルギのコントラストもなかなかいいよ。
低温にも強いし。
まあ、ギリシャは亜種に依るんだけど。
2018/04/26(木) 04:03:27.21ID:HLNAMy/w
イベラギリシャは低温に強くて飼いやすいよな
甲羅がボコつき難いところも良い
ヘルマンやマルギは気を付けていても多少ボコついてしまうから
2018/04/26(木) 06:43:04.24ID:gy5tFZlX
この時期何ワットくらいのバスキングライトがいいですか?現在60cmケージ100ワットです。暑すぎる気がする
2018/04/26(木) 06:53:42.27ID:PZJ4/gYQ
>>556
それ虐待だ 温度計みろ
90cmで50w 夏場は外すか25w
2018/04/26(木) 08:20:04.92ID:4sOvIlLL
>>557
すみません、今日すぐ買ってきます
2018/04/26(木) 08:38:16.70ID:v/H1THsM
>>558
厳密にいうと今の時期は75wと50wをその日の気温で変えながら調整してる
90cmケージです
2018/04/26(木) 08:45:51.50ID:v/H1THsM
ついでに夏場はエアコン炊くからそのまま50wか75wでいくかもしれない 全種類持っとくのが安心だよ
2018/04/26(木) 08:58:13.25ID:9UgymSvI
>>556
ケージの材質や密封度次第だから何種類か用意して実測して調整するのがいいよ
>>553
2枚目は野生かそれに準じた育て方された個体かな?こっちの方が綺麗だと思う
1枚目の個体は成長不良な感じでちょっとかわいそうな個体に見える
2018/04/26(木) 20:38:46.44ID:gy5tFZlX
>>560
ありがとうございます。早速買ってきました。
2018/04/26(木) 21:13:36.67ID:PZJ4/gYQ
>>562
間に合ってよかった これで安心して寝れます
2018/04/27(金) 06:49:46.43ID:fpJmqWFR
>>563
ありがとう。今日の朝すごい気持ち良さそうに野菜食べてました。
2018/04/27(金) 07:46:38.01ID:jWU1S2H2
>>564 良かったですね!家のは衣装ケース飼いでバスキング(夜間のみ)だけですくすく育って十数年です
2018/05/01(火) 22:39:40.60ID:WdBfKJrt
夜も暑くなってきたな そろそろ保温球切るかな おまえらどうしてる?
567名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:20:25.86ID:gXHWvYaW
サーモあるしつけっぱじゃないの?
暑かったら切れてるだろうし
2018/05/01(火) 23:42:58.27ID:WdBfKJrt
>>567
だな やっぱりつけとくわ
569名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/02(水) 07:19:52.05ID:aL6/M9KV
飼育している環境の温度次第。
ちなみに我が家は部屋にケージを置いているが、厳冬期でも最低17度あるので、底面ヒーターと昼間のバスキング以外設置していない。
春からはバスキングも取り外す。
570名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:38:30.94ID:D7P1rMKh
ママはもう殻剥きしなくなったんかな?
571名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:45:56.13ID:D7P1rMKh
ブログ数年ぶりに見たけど2017年の見たらまだ殻剥いてたわ
我慢出来ずに殻剥いて危機状態にして同情買ってプレミア付けるのまだやってたんか
もう孵化まで行く人結構増えたからバレてるのまだ気付かないんかな
572名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:51:38.67ID:Bd17dARV
ヘルマン2歳なんですがうんこした後その上通って腹にべっとりうんこつけたままいるときが多々あるんですがどうにかなりませんかね?毎回くっさいし衛生的に良くないですよね
みなさんのヘルマンもお腹にうんこ付けてますか?
573名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:09:14.60ID:1mNOCaxu
>>572
あるある。見つけたら温浴させてるわ
574名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/08(火) 06:58:07.67ID:pu8DmIIb
>>572
ティッシュで拭けば良い。
不思議と大きくなるとあまりそんな事はなくなる。
カメ本人も気がついてるかもしれない。
2018/05/08(火) 09:03:41.85ID:jMSYHi4Q
ヘルマンマン
2018/05/08(火) 14:26:47.29ID:FnpeUvoT
ヒガシヘルマンを飼ってる初心者です。
最近カメが口を開けたとき、カシュ、カシュ、というような呼吸音?がします。
リクガメは呼吸器系の病気になりやすいということなのですごく心配なのですが
音がすることはまず異常でしょうか?
2018/05/08(火) 16:09:09.65ID:7yyBJv4R
びっくりしたり怒った時にシャアっと言いますけど、普通の時に呼吸音がするなら呼吸器病が怪しいと思います
治りにくいのでとにかく早く病院へ
2018/05/10(木) 06:18:58.03ID:u9iwNElJ
>>572
うちのはぶら下げて歩いてる。ティッシュでつまんで引き抜いてるよ
2018/05/10(木) 11:25:08.76ID:AEcC2BKI
リクガメ飼って思ったのはとんでもないウンコ製造機なんだなとw
元々の生き方が歩いて移動しながら生えている野草を食べて
出したうんこが野草の肥料になって、ってサイクルだろうからな
で、本来はリクガメはどんどん移動するからウンコが自分に付く事は無いだろうし
飼育環境が狭いのが全ての原因だよね
広い庭飼いの人、マジで羨ましいわ
580名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/10(木) 16:42:14.59ID:rfqAZRTi
甲長8センチ弱のヘルマンリクガメを飼い出して
3ヶ月とちょっと
今日は休みだし 少しスキンシップを図ろうと思って
部屋で散歩させて 手からご飯あげたりしていたら、、

僕の足に二度、三度
初めての甲羅アタックをかまされたんだけど

この行動をするのにオスメスはありますか?
まだ9センチ位なので性別の判定はつかないんです

オスなのかな?
2018/05/16(水) 00:54:19.82ID:jcE+3jA9
ご相談です
カメを飼いたいと思って、ヒガシヘルマンが初心者におすすめと聞きました
6月の九レプに行くといいよ、と知り合いの亀飼いに聞いたんですが、
ゲージなどの機材は先に買っといたほうがいいのでしょうか?
まだどんなサイズのカメをお迎えするかもわからないから後にするべき?
カメと一緒にケージ諸々も一緒に買えるもんなんでしょうか??
582名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/16(水) 01:43:00.77ID:eYDnkYUF
東ヘルマン飼うこと決めてるなら
ベビーか幼体かアダルトかも決めてしまえば?

イベントだとケージはどうだろうね
2018/05/16(水) 01:46:25.33ID:KN199jfj
>>581
温度や湿度の設定をしてから入れたほうがいいので先に買ったほうがいいですよ
ちなみに準備をする時駆虫をする場合は床材はまだ入れないほうがいいと思います
584名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/16(水) 07:16:01.94ID:IYao3K0r
ケージとかライト類は先に買った方がいいと思う。亀の大きさはあるけれど、市販のケージは最大で120cmくらいだし120cmのケージならヘルマンなら十分じゃないかな?
2018/05/16(水) 09:25:36.52ID:gJfu9huP
あとはカメをお迎えするだけ、の状態で待ってた方がいいんですね
ありがとうございます!
先に機材やら購入しとこうと思います!
2018/05/17(木) 06:48:49.91ID:jI2Dgl5R
最近朝出てこないし帰っても寝てるから飼ってるのに姿をぜんぜん見てない
587名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:59:23.29ID:I3TkEPDK
今日はケージの大掃除をしよう
2018/05/17(木) 11:28:27.16ID:rtFiCS7c
暑いからエアコン炊いて出勤してる
2018/05/18(金) 05:13:28.61ID:SqXOMnXc
飼って四日目なんだけど、エサはモリモリ食うが糞を見てなくて、温浴めちゃ嫌がるから五分ぐらいで切り上げてるんだけど尿酸しか出さない
ふと餌場を見たら下痢便っぽいのが出てたんだけど、本当に下痢便だったのかもわからん
とりあえずエサ食わないとか変な行動してるとかじゃなきゃ様子見でいい?
2018/05/18(金) 19:03:48.37ID:Tplx193F
>>589
まず病院行ってレントゲン 問題なければ湿度やや高めで餌と水分とらせればいい
2018/05/21(月) 15:44:47.02ID:ekvwsOEE
家ノ裏にドクダミがめっちゃ生えてるんだけど、これ餌にしてもいいんかな?
調べたけど曖昧なのが多い
2018/05/21(月) 16:09:21.42ID:BPRXgjGk
調べるとエサの食いつきが悪いとかで悩んでる人多いけど
いうて人間と同じで腹減ったら多少まずいもんでも食うだろうし
常にパクパク食うほうが異常だと思うんだよな
593名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/21(月) 16:23:33.34ID:pY/DQ8fe
今、ウチの花壇のドクダミあげてみたけど
見向きもしないでハイビスカス食べてるw
594名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/21(月) 17:26:38.03ID:rBBXqH1c
ヘルマンなんですが、ナヨクサフジいけますか?
595名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/21(月) 23:21:45.25ID:xe0nOXWE
>>592
常にパクパク食べますよ
596名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:39:46.09ID:P4nLzWHz
>>595
ありがとうございます!
美味しそうに食べていたのですが、フジはあかんのとちゃう?
と言われて心配になっていました
597名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:42:29.28ID:P4nLzWHz
うわ、自分の話じゃなかった。ごめんなさいです
598名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/22(火) 10:04:00.14ID:1yRC0I08
昨日はドクダミ見向きもしなかったけど
今朝になってパクパク食べてるよ
599名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/22(火) 13:54:00.33ID:3qnehWDA
>>596
餌は出来るだけ多くの種類あげれば勝手に選んで食べるよ
明らかな毒草除いて、一種類に偏らなければさほどきにする必要ないでしょ
ベースの主食は決めててもいいとおもいますが
取りやすさとの意味からうちでは冬場はノゲシで夏場はヤブカラシをメインに上げてますね
自宅栽培ならクワが簡単でいいと思う
タンポポやオオバコは意外に大量には取れないよね
2018/05/22(火) 14:55:11.21ID:KUWb2wRb
>>599
うちもそのスタイル
リクガメが自分で選ぶからある程度適当でも大丈夫なのよね
601名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/22(火) 16:16:27.16ID:3qnehWDA
>>600
取ってきた餌洗ってる?
うちは駆虫してるから感染予防のために丁寧に洗って峻別してんだけどスゲー時間かかんだよね
たかだかヘルマン程度の大きさでも食う量ハンパないから大変です。
野生化でテリトリーもって単独行動なのが良くわかる
冬場は近所のノゲシやタンポポを食い尽くしますね
ケヅメとか餌の確保がヤバイと思うよ
602名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/22(火) 18:57:30.41ID:DBqM9cLN
>>599

餌の一部として季節物で与えるつもりなら桑の自家栽培が実も取れるし栽培簡単で良いかな。
今の季節実が沢山なって亀も大喜びだ。
2018/05/22(火) 19:47:42.37ID:KUWb2wRb
>>601
45Lのゴミ袋にごっそり採ってきたら、でかいザルに移して流水で洗ってる
うちは外飼いだから寄生虫は気にして無いけど農薬とか除草剤は怖いからね

うちはキロ超えが3頭だから半端じゃなく食べて大変
でもケヅメとかアルダブラ飼ってる人はこの比じゃないだろうね
どうやって餌確保してるんだろ?
2018/05/23(水) 00:45:21.05ID:TymO5hp6
そうなのかー
今8cmのヘルマン飼ってて他のリクガメも欲しいなあとか安易に考えてたけど、大人のカメがどれだけ食うのか分かってなかった、大変なんだな
2018/05/23(水) 01:22:16.52ID:OLBiZsVO
大人になったらエサとかなんでもいいんじゃね
昔外飼いでキャベツとかレタスまるごと放り込んでたけどめちゃくちゃ元気だったよ
2018/05/23(水) 08:55:08.92ID:BBLHASGS
外飼いって庭かな?
だったら生えてきた野草を食べて栄養補完してたとかかな
与える餌以外何も無いベランダ飼育とかだったら凄いな
どう考えてもカルシウム足りないやろ
2018/05/23(水) 10:04:36.38ID:mBVusSMW
>>606
大して食べるものない庭飼い キャベツばかり食ってたけど野生個体のように生き生きしてた 小松菜とかのカルシウム系あげたことなかった てか知らなかった 13年目の夏に脱走か盗まれて居なくなった 切ない
2018/05/23(水) 10:25:04.13ID:BBLHASGS
>>607
逆に考えるんだ
大して食べる物のない庭だったんじゃんくて
随時リクガメが除草してくれてたんだと

いなくなったのは大型の鳥類に狩られたのかも
知り合いが庭のリクガメがカラスに襲われかけたのを何とか追い払って
その後はネットを張ったって言ってた
609名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/23(水) 10:29:12.68ID:XRUeyVZn
>>599
ありがとうございます
他、みなさんの書き込みで安心しました
ただ一緒に飼っているギリシャの子が
結石を抜いたばかりなので
野草はしばらくお預けにしようかと考えています
610名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/23(水) 15:00:08.57ID:/uvDQXPb
>>609
いや、野草こそあげるべきだよ。
食物繊維の多くて低たんぱくの食草と水が大事。
611名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/23(水) 17:55:11.26ID:Espb8ZNJ
>>604
ま、雄はさほど食わんけどね
メスはヤバイ
亀1匹で自給自足するにはどれぐらいの土地がいるんだろうな
2018/05/23(水) 18:43:51.72ID:p6NLvpox
みんな食うだけあげてるんだねー。
うちもそうだけど、野草しかあげてないのに甲羅がでこぼこになってきたよ。
613名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:04:48.74ID:T6v/2bDT
ヘルマンって体調悪くなったら
新しい個体に買い替えてる?
病院に連れて行く方が高いのかね?
614名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:09:42.16ID:+tnrRaHb
>>612
野草だけでもボコつくよ。
原因は食べさせ過ぎによる急成長。
615名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:37:37.47ID:+JMfEmN3
身体の成長に甲羅の成長が追いつかないからボコるとよく言うけど、メカニズムがよく分からんのは俺だけ?
甲羅が成長し過ぎるからボコるのではと思うんだけど
甲羅がどんどん伸びるから尖るんだよな?
2018/05/23(水) 21:45:21.10ID:OLBiZsVO
>>615
湿度と紫外線と粗食と運動じゃね そんな我慢大会みたいな飼育できるわけないわ ボコるメカニズムは誰も分かってないんじゃないかしら
2018/05/23(水) 21:58:36.82ID:DZhZA0TI
飼育下で運動量が圧倒的に足りてないのが原因じゃないかと思う
本来歩き回って消費するべきエネルギーを殆ど消費せず成長に回しているからかな?と
2018/05/24(木) 09:05:38.77ID:pfG9ogvy
回し車必須説ある?
設置してもまわすカメとまわさないカメがいるみたいだが
2018/05/24(木) 09:45:36.89ID:HMIS611k
最初に60奥30買っちゃったから13cmに育ったヘルマンに合わなくなってきた 奥行き45の60cmでも良いかな?
2018/05/24(木) 10:40:01.50ID:42Dk7pqJ
ヘルマン、ギリシャ、ホルス、ホシなどの小型リクガメでも
個人的には90×45は必要だと思う
つーかこれでも狭い
夏場にベランダ飼いしてるけど
リクガメの直線移動での運動量はやっぱめちゃめちゃ多いわ

広い庭付きの家が欲しいぜ(´・ω・`)
2018/05/24(木) 10:45:15.05ID:ZX2e/+IR
13cmで60はないわ なぜそこをケチるのか分からない
2018/05/24(木) 11:10:26.14ID:HMIS611k
60サイズが投げ売り価格でつい買ってしまった…初期投資にお金がかかりすぎてケチったのが逆に今痛い
2018/05/24(木) 11:15:48.03ID:42Dk7pqJ
>>622
今の季節なら100均で大きいバーベキュー網を沢山買ってきて
大きい網ケージを結束バンドで組んで飼ったら?
で気温が下がる秋までに90×45ケージを買う金を貯める
2018/05/24(木) 11:17:02.44ID:42Dk7pqJ
>>622
あ、ごめん
バーベキュー網ケージはベランダ飼い用ね
日常的に日光浴びてると
室内ケージ飼いとは比べ物になら無いくらい元気に強くなるで
2018/05/24(木) 19:32:08.14ID:uWc4qMM3
60こえてくると自作したほうがいいような気もする
626名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/24(木) 20:09:10.69ID:HJu5s7ao
ヘルマンは50年くらい生きるの?
2018/05/25(金) 20:28:44.55ID:6RQnd8RG
2、3日前から幼体の尻尾の先(爪の部分)から出血しているのですが
何か病気ですか?
2018/05/25(金) 20:30:39.11ID:6RQnd8RG
https://imgur.com/a/fRUjUXp

こんな感じです
629名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:33:57.88ID:pfUUIOJc
>>628
確実に怪我か病気でしょ
2018/05/25(金) 21:28:42.78ID:lFxuZ2Hd
>>628
明日朝イチで病院いけ 爬虫類飼育はケチったりもたもたするとあかんで
2018/05/25(金) 22:28:25.60ID:6RQnd8RG
>>629
>>630
コンビニもないくらい田舎なので
近くに動物病院がないんです。

カメ自体は元気で食欲もあるし、便も尿も健康です。

2、3日前から、総排出腔から出血しているのかと思い病気を疑ったんですが、
総排出腔ではなく尻尾の先の爪の部分からの出血のようでした。

室内飼育で一匹飼いです
2018/05/25(金) 23:33:10.38ID:7D8Bhl3c
病院に行かないんじゃ、オロナイン塗るくらいしかできないよな
それで治ればいいし、治らず悪化してから慌てて病院行っても間に合うものかどうかは誰にもわからん
633名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/26(土) 10:49:41.69ID:3Gz1EM/v
>>631
新しい亀に買い替えたいのか?
2018/05/26(土) 11:34:30.71ID:YTX3YISm
>>631
半径200km以内にはあるだろ めんどうかもしれないけど行くべきだよ 飼育経験値もあがるだろうし損することはない
635名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:18:29.89ID:By1nCC7u
りくガメの維持費は高めだからなあ。
2018/05/26(土) 15:12:15.74ID:jeZKVYnB
>>635
これ理解してないやつが多すぎるんだよな おれは1匹あたり設備10医療費5用意してカメ買ってる
カメ代いれて20万準備できないやつは買うのやめたほうがいい
2018/05/26(土) 18:23:31.15ID:B4GksWs0
維持費がかかるかどうかは飼い方しだいだな
うちではリクガメが最も金のかからない生き物だわ
それはそれとして631は早く病院に行け
2018/05/27(日) 05:29:26.63ID:FxSNjg8D
何と比べてなのかわからんが、エサライト床材電気代で安く済ませれば年に二〜三万ぐらいでかえるでしょ
安いほうだと思うけど
病院は何回も行かなきゃいけないやつもいりゃゼロのやつもいるからなんとも
2018/05/27(日) 10:00:35.70ID:PYRXerT2
1匹あたりでみると年間3万ぐらいだろうけどカメ飼いは何匹も飼いたくなるからな 完全単独飼いするとなると倍々ゲームになっていくし突発的な医療代も考えると結構維持費かかるよ
多頭飼いはNGな
2018/05/27(日) 10:38:51.49ID:UWV2P8/V
初めて公園に散歩いってきたけどすごい歩くな。しかもちょっと目を放すとどこにいるのかわからなくなるし。
2018/05/27(日) 18:26:48.38ID:Y8IkuZ2E
屋外飼育なら維持費は0
2018/05/27(日) 19:18:34.05ID:piqr4kbQ
屋外飼育は楽だけど飼ってる感なくなるからデカくなってどうしようもないときにやるもの
2018/05/27(日) 21:02:19.35ID:Y8IkuZ2E
まぁ価値観の違いだね
644名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:44:10.23ID:xJ9uKAK3
今頃から10月まで庭で囲って飼っているが外飼いは自分にとって手抜きできる時期かな。
ライトや保温に気を使わなくて良いし掃除も適当で何よりケージの中で動き回る事の騒音から解放される。
楽な時期もあった方が永く付き合える。
2018/05/28(月) 10:11:35.17ID:1BkVs2r6
今8.5cmだけど、ケージの中ではほとんど寝てるから広くても狭くても変わらない気がしてきた
うちのが元気なさすぎるだけなんかな
646名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/28(月) 12:55:42.70ID:d+4h0lz5
>>644
天敵には注意していますか?
647名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/28(月) 13:42:48.32ID:aAcD5qql
>>646
もう20センチくらいあるしアライグマとかいないけど、念の為鉄のネット被せて開かないようにしている。
648631
垢版 |
2018/05/28(月) 19:07:44.74ID:PWNtvLr1
尻尾の先の爪から出血していると質問した者です。
ここ数日、出血も止まっていたので様子を見ていたのですが、
先程確認したら尻尾の爪がとれてどっかにいってしまったようです。
出血した形跡はありません。

ヘルマンリクガメの腕や尻尾の爪が剥がれてしまった際はまた元通りになるのでしょうか?
2018/05/29(火) 14:27:06.03ID:W+YAs9hH
みどり商会のケージ ケースバイケースリピートしようとしたら販売中止になってた・・・
他社のだと暖突やひまわり付けられんから再販してくれ!
2018/05/29(火) 18:01:41.00ID:m3sggdZC
パンテオンだけど暖突付けてるよ
暖突と天井合わせてねじ穴を網の上からプラスドライバーでぐりぐりやって穴空ければピッチリ付けられる
傷物になっちまうけど隙間無く付けられるから生体が入り込む隙もない(針金で括る方法やったら隙間に入られて火傷怖いからこの方法にした)
2018/05/29(火) 19:37:15.24ID:xzGNJp6E
ケースバイケースって立て付け最悪で開け閉めのストレス半端ないよね
家はそれが嫌でタフタンクにした
652名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/29(火) 22:53:35.02ID:2dTFLLGU
>>651
そうか?
ちゃんと組み立てられてないんじゃない?
グラステラはグニャグニャフレームで失敗した
653名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:34:29.81ID:iPhuXnj3
>>647
やはりそのくらいはしないと
いけないよね。
2018/05/30(水) 05:47:32.29ID:Rt+6IXU0
うちが今1番警戒してる天敵は隣の3歳児
2018/05/30(水) 08:07:27.73ID:JNCquWA+
飼育3年目、甲長約10pの個体。ニシかヒガシか交雑か意見求めます
http://iup.2ch-library.com/i/i1911281-1527634813.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1911282-1527635190.jpg
2018/05/30(水) 09:38:14.86ID:9LPTBgnp
ヒガシだろ いくらで買ったの?
2018/05/30(水) 10:16:42.65ID:Dxiwgiei
えっ?ニシでしょ?
658名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:35:52.96ID:hgL7Txcn
俺も東と思うよ
腹甲みて西と言ってるのかな
2018/05/30(水) 11:44:00.24ID:Dxiwgiei
ヒガシって意見が多いんだね
ちなみに何処で判断してるの?
2018/05/30(水) 12:17:51.00ID:xYkr9Uqg
>>659
背甲
2018/05/30(水) 12:20:28.83ID:Dsf6lWUD
>>657
東だろ
662655
垢版 |
2018/05/30(水) 13:17:56.33ID:JNCquWA+
皆さんご意見サンクスです。
ちなみにショップのセール品でベビーを一万ぽっきりで購入しました
2018/05/30(水) 13:52:28.04ID:xYkr9Uqg
バーゲンセールのカメにもしかしての期待してたのか
気持ちは分からんでもないがナイナイ
2018/05/30(水) 13:58:42.56ID:Dxiwgiei
お値段的にもヒガシみたいだね
ヒガシだと分かった人に質問なんだけど具体的には何処で見分けてるの?
最近はニシ、ヒガシに加えて産地別でも分類されるようになっちゃってわけわからんのですよ
665名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:28:09.69ID:hgL7Txcn
背甲と腹甲の具合で判断した
2018/05/30(水) 18:01:01.76ID:fO8oukfp
俺のはニシって売られててこの写真のよりも黒の面積が多いんだけどまぁわからんです
2018/05/30(水) 20:14:10.94ID:Dxiwgiei
>>665
それを具体的に…ってこれ以上は野暮だね
668名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:53:37.92ID:cG9sTX27
>>662
ええなあ!ヤフオク?
2018/05/31(木) 09:23:50.74ID:oaM2scpZ
九州などのあったかい地域にヘルマンリクガメを大量に逃がしてやったら日本で野生のリクガメが見られるようになるってアイデア思い付いたんだけどどうだろう?
2018/05/31(木) 10:36:03.76ID:T+le/TIT
>>669
アライグマやタヌキ アナグマやおまえらに狙われるからムリだわ
2018/05/31(木) 17:47:33.42ID:D1XNtOvm
現在、東京でヘルマンリクガメの子供を販売しているお店ありますか?
2018/06/02(土) 07:23:34.26ID:WmLnQq+g
>>671
はちくらに電話してみたら?
2018/06/02(土) 11:47:59.71ID:yeov1A+h
田舎だけどホムセンにいるのは大体ホシガメがヘルマンだよね
ペットショップだといろいろいるけど
2018/06/02(土) 12:56:36.12ID:FEpx5eF1
田舎県の県庁所在市だけどホムセンに亀なんかいない
675名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/03(日) 17:00:22.47ID:Ze/nD5xk
ホームセンターでリクガメ買うのはないな
2018/06/03(日) 17:03:05.98ID:4YXh4vlc
581ですが
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございました
今日の九レプで無事にカメお迎えしました
大事に育てていこうと思います
677ピルロの用心棒
垢版 |
2018/06/04(月) 16:04:00.38ID:AnqlRgne
>>676
おめ
写真見せてよ
2018/06/04(月) 16:45:37.42ID:2PfVCwIa
>>676
おめ カメは縁起がよいから大事にしたらええよ
なんかおかしいと思ったらすぐ病院行ったほうがいいよ
2018/06/05(火) 08:40:00.73ID:z0eLjTmb
>>677
>>678
ありがとうございます!大事にします!
画像貼れてますか?
朝起きると、水場には行くんですが餌はカイワレを口元に持っていかないと食べません
昨日置いてた餌もあんまり減ってなかった、、
まだ環境に慣れてないだけですかね?ブリーダーさんとこで餌食い良かった個体を選んだんですが
https://i.imgur.com/pdNbLXm.jpg
2018/06/05(火) 08:52:41.63ID:YsEMJ98M
>>679
いいヘルマンやね 水でヒタヒタにしたリクガメフードなら食べると思うよ やりすぎ注意だけど
ベビーは脱水起こしやすいから水分多めにするのがよいよ
2018/06/05(火) 09:25:22.67ID:nnjuFVVM
好奇心で買ってみたんですけど紫外線ライトや保温などの電気代もかかりますし手放そうと思うんですけど
保健所に持ってけば処分してもらえるんでしょうか?
その際のお金はどれくらいかかりますか?
2018/06/05(火) 10:08:45.89ID:NzXbivOq
>>679
かわいいなあ(*´ω`*)
2018/06/05(火) 10:11:52.32ID:NzXbivOq
>>679
かわいいなあ(*´ω`*)
環境が変わってびっくりして食べないのもいるよ、口に運んで食べるなら食べさせてあげて
うちではトマトやフルーツがごほうびのごちそう
2018/06/05(火) 10:12:56.35ID:NzXbivOq
接続不良で連投すみませんでした
2018/06/05(火) 10:26:08.82ID:Z2+XVPmg
>>681
大阪住みですがください!
686名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/05(火) 10:33:00.25ID:6e6M23Eu
環境適応するまで食欲は上がらないね
2018/06/05(火) 11:23:12.02ID:U7A0uMTB
成体買っちゃったからこういうかわいい時代飼えるというのは羨ましい
688ピルロの用心棒
垢版 |
2018/06/05(火) 12:15:08.26ID:Ksi1CaC7
>>679
可愛いね
環境に慣れると 又 一段と活発になって
見てて楽しいよ

https://imgur.com/gallery/ofUVr

1月に甲長8センチ弱でウチに来て今は9センチちょっと
色々な野菜をプランターで育てながら
小松菜や山桑をメインにしてて
最近、毎日ハイビスカスが咲くから
それもよく食べてる
気温が高い昼間はトロ船に赤玉土引いて
外に出して遊ばせてるよ
2018/06/05(火) 22:52:52.23ID:QvNF1nY0
小さくて可愛くて早くも親ばかですww
リクガメフードですか、試してみます
プランターでモロヘイヤも育てたいです
夏なので外に出すのもいいですね
環境に慣れるまで気長に待ってみます
2018/06/05(火) 23:03:42.53ID:e3l6i7s6
モロヘイヤって茎が毒じゃなかったっけ?
別に亀は気にしないんだろか
691名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/06(水) 07:29:22.55ID:wOs3V+ew
最近ヤシガラを追加しようか迷っている深めの方が喜ぶんかな?
2018/06/06(水) 08:08:27.90ID:q/2usDbI
寝るとき潜るから深いほうがいい
2018/06/06(水) 08:08:56.57ID:tic+hU72
>>691
うちのはしょっちゅう潜ってるからある程度深さがあった方が安心するんじゃないかな?
2018/06/06(水) 08:47:54.84ID:1Y2LP5T9
ジェックスのUVB150を買おうと思うんやけど
亜熱帯かサバンナかどっちの色の電球買おうか迷っとるやわ

ヘルマンリクガメではどっちがええんかな?
2018/06/07(木) 01:24:01.23ID:OEkw4vky
うちのもちょくちょく潜るけどみんな潜ってるんだな
ホルスはもっと掘るんかね
696名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/07(木) 03:36:41.46ID:MVqPN+h3
深さ10cmくらい欲しいかな?
697名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/07(木) 07:13:07.67ID:y/asWv4h
>>694
ずっと弱い方使っている
2018/06/07(木) 08:40:13.83ID:TFVk2kj+
>>697
電球の色は関係ないん?
暖色か自然色か
2018/06/07(木) 10:21:54.23ID:KpW8g/fh
>>698
チチュウカイはメタハラがいいよ 明るい光全く嫌がらない パワーサンでもいいんだけど今からの時期は熱持つから怖い
2018/06/07(木) 10:54:49.79ID:i2vC6mkM
スドーのリクガメの餌すごいな
レタスよりがっつく
2018/06/07(木) 11:14:24.76ID:KpW8g/fh
>>700
トマトの次にハイテンションになるよな
702名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/07(木) 12:51:10.35ID:MVqPN+h3
地中海でも明かりが嫌いなやつと好きなやついるかな?
2018/06/07(木) 18:47:30.00ID:Ue6+jGqd
ブラックアウトに行ったら買えますか?
2018/06/07(木) 19:56:08.58ID:6Kj+qJ6m
>>700
わかる、めっちゃ食う
2018/06/08(金) 00:18:58.04ID:CnUs9ZUQ
寝る前に食わすと消化に悪いから食わすなとかいうけど
野生でも自由に食ってるんだろうし適当にエサ置いてると結構寝る前に食ってるな
2018/06/08(金) 00:55:14.20ID:RxcwCjVw
夜は気温が下がるからね
温度管理してあるなら問題ないんじゃね
707名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 08:33:18.29ID:fqeuJi4W
26度くらいが1番快適そうだよね。オスとメスで性格違い過ぎて面白い あいつら高いところ無理やりにも登ろうとするよね
2018/06/08(金) 08:55:53.87ID:ws6yikWM
おはようございます。

現在生後1年程の幼体を飼育しており、エサのことでご意見下さい。

野草を中心にあげており、食欲や元気もあるのですが食べ物の好みは個体差があるのでしょうか?

イチゴなどの果物、リクガメフード>コマツナ>シロツメクサ>ヤブガラシ>オオバコ
のような順の食い付き方で、オオバコはほとんど見向きもしない状態です。
ヤブガラシもあまり好きではないようです。
エサでオオバコやヤブガラシを皿に入れていても食べない時にコマツナを入れるとコマツナには食いつき始めます。
コマツナほどではないですが、シロツメクサも食いつきがいいです。

リクガメフードや果物ばかり食べる偏食というのはありませんが、野草の中でも好みがあるんでしょうか?

それと葉っぱはちぎったり、軽く握って葉の汁を出したほうが食いつきがいいような気がするんですけど気のせいでしょうか?
2018/06/08(金) 09:29:48.81ID:AWRgZVdU
全然食わないとかなら問題だけど
多少食いつき悪くても俺は無視して置いておく
栄養ありすぎるエサ与えるなとか言われてるぐらいなんだから、多少食う量少なくても問題ないだろと思ってる
710名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:04:48.57ID:Q85CAAcv
>>705
屋外飼育してるとよく分かるけど、暑い日中は基本活動しないね
涼しい明け方と夕方に餌を探して徘徊してますな
まあ無理に夜ライトつけて起こして餌あげるなってことでしょ
711名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 17:01:26.77ID:K7F2Zzow
>>708
好みはとてもあるよ。
ヘルマンとホシガメを飼っているが、
タンポポはヘルマンはあまり好きではないがホシガメは好物。葛はヘルマンは好物だがホシガメは食わない。クローバーとオオバコと桑はどちらも好む。ヤブガラシは飼い主の自分が何となく嫌いだからほとんどあげてないけど、たまにあげても食わない。
712711
垢版 |
2018/06/08(金) 17:06:09.95ID:K7F2Zzow
ホシガメは葉の部分より茎が好きみたい。
桑は柔らかい茎ばかり食べる。
リュウゼツサイやノゲシの茎や、滅多にあげないが青梗菜もヘルマンは葉、ホシガメは茎が好き。
713名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 17:17:00.98ID:fqeuJi4W
カブとダイコンが大好きみたいだけど腹減ってれは基本なんでも食べる セロリが苦手みたいだった
2018/06/08(金) 17:38:26.39ID:ws6yikWM
ありがとうございます。

やはり好みがあるんですね。
それと晴れた日は屋外で飼育しているのですが、エサがすぐに干からびてしまいます。なにかしら対策はないでしょうか?
715名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:01:00.07ID:Q85CAAcv
>>711
ヤブカラシなぜあげないの?
夏場は基本ヤブカラシだろ
主食としてもいいみたいだし
716名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:09:40.76ID:cdAiTPKV
>>714
水バチに水に浸して置いとく
日陰におく
以上です。
717名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:52:21.37ID:21i5GTbM
ホシガメにヤブガラシとクワあげたんだけど黄色いクチバシが黒くなった 犯人はどっち?
718名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:02:59.73ID:K7F2Zzow
>>715
飼い主である自分の個人的な思いだけど、ヤブカラシって実はとても辛いらしいのと、巨大な芋虫が付くのと、あの色が気に入らん。
庭に勝手に侵入してくるのも腹立つ。
そもそも20年前葉推奨されていなかったしヤブガラシに頼らずとも野草のみでの飼育に影響ないから。
719名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:06:23.50ID:K7F2Zzow
>>714
日陰に皿を置き、餌を乗せる。
餌の量はかなり多め。
上から水をタップリ掛ける。
水バチに刺すなんてその場しのぎじゃないか。
2018/06/09(土) 06:54:36.71ID:Rf3XE3iE
ありがとうございます。

エサをたっぷり置くとは食べ残し前提で置くってことでしょうか?
721名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/09(土) 10:38:24.48ID:NbXqejAv
>>720
当然。
庭飼いだから多少は放置しても土に帰る。
2018/06/09(土) 15:09:40.32ID:A8rRh6H3
ケージ広くしたら動きが活発になって嬉しいんだがガツンガツンうるさくなってしまった
2018/06/10(日) 08:56:53.53ID:vD5jlPK3
ホームセンターの荒砂は安いし、洗えば半永久だよね。使ってる人いる?
2018/06/10(日) 14:08:24.68ID:ilfXb+2j
最近おれの体重が減ってくんだけど駆虫した方がいいかな カメたちの駆虫は定期的にやってる
2018/06/10(日) 18:05:49.18ID:ElPKn6C0
ブラックアウトでヘルマンさん7cmをお迎えしました。
とりあえずタンポポをあげてみました。
2018/06/11(月) 13:01:05.85ID:2xSKLDsn
昨日18時間寝ててエサやるの忘れてたら
いつもは点灯時間に起きて体温上げてから食い始めるのに
今日3時間早起きしてきて一生食ってるわ
いつもは食わない嫌いな草でも食べそう
2018/06/11(月) 16:57:54.55ID:g8Es/bpN
ウチのは餌あげ忘れると餌皿の前で待ってるわ
2018/06/12(火) 17:14:11.54ID:CAhw4S0A
はじめまして。
大型のリクガメの総排出腔に人間の性器を挿入することは可能でしょうか?
コンドームをつけなければどのような病気になる可能性があるのでしょうか?
穴に指や性器を入れたときに亀があばれたりしないかも教えてください。
2018/06/12(火) 21:30:11.06ID:Gqu/m00N
この時期はオオバコタンポポノゲシが沢山生えてて、小松菜代が助かるね。
2018/06/13(水) 13:15:25.38ID:TUIXBBDC
>>728
ヘルマンは小型だぞ
大型のカメも扱ってるスレにいけばカメ姦マニアもいるかもしれない
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
2018/06/13(水) 13:43:09.86ID:P9Yc6yLC
カトルボーンかじらないってみんな言うけど
一ヶ月ぐらいたつけど少しずつかじり続けて普通に減ってるのわかるぐらいかじってる
カルシウム剤使ってないから、カルシウム足りてないとかなのかな
2018/06/13(水) 14:45:45.72ID:8GitRwtm
うちもクチバシ伸びすぎ予防でカトルボーン入れてるけど、結構カリカリ噛んでるよ
うちもカルシウム足りて無いのかな
2018/06/13(水) 15:17:04.00ID:gDRDIKkG
家のヘルマンが産卵したんだがどうも無精卵っぽい あんなに盛ってたのにな… もう少し温めてみるがダメそう
2018/06/14(木) 14:42:06.92ID:uuaEjcmS
オリエンタル酵母のウサギの餌が安いから使ってみたいんだけど、あげてる人いる?
735
垢版 |
2018/06/14(木) 20:03:07.82ID:IPZA+0xv
今日、ピーマンとキュウリの苗を貰った
プランターで育てて 葉でも実でもあげてみたいんだが
問題ないかな?
2018/06/14(木) 21:18:16.62ID:uZUqhZFl
トマトの場合、葉と茎はリクガメに毒らしいから、きゅうりもピーマンも葉とかは未知だしあげない方がいいと思う
実はピーマンはリンが高めだから常用はしない方が良いらしい
2018/06/14(木) 22:03:07.83ID:jbmp0JHi
ヤブガラシをプランターに植えたら
2018/06/14(木) 23:04:10.50ID:nN1ImKAD
>>736
パプリカ好きだからたまにやってたわ
ごめんよカメ
2018/06/15(金) 14:25:44.14ID:giNo112B
ミニトマトよく食べるなー
740名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/17(日) 09:36:15.03ID:RpqtUeEi
トマトしか食べなくなる勢いだよね
2018/06/17(日) 14:53:47.22ID:m4IWocIe
スイカあげたら皮の部分も全部食っててビビった
742名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:35:47.89ID:r7jXd50A
>>741
皮の方が好きみたいだよ。
今からは果物も沢山とれるのでカメも喜んでる。
桑とカジイチゴは終わったけど
今朝は公園でヤマモモをどっさり拾ってきた。
庭のブラックベリー、ブルーベリーも傷んだ物はカメに。
2018/06/19(火) 02:20:40.53ID:DDOk2/zw
そうなのか一応種は取り除いておいたけど種も食うのかな
744名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:30:33.46ID:T6Dlbrh7
>>743
そんなもん口に入れば丸呑みだわ
745ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
垢版 |
2018/06/19(火) 18:35:29.56ID:tk+es2uk
色川高志(葛飾区青戸6)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
2018/06/21(木) 23:50:38.61ID:DSWwd13j
7cmのベビー飼ってるんだけど、尿酸って何日かに一回白いの出すぐらいがちょうどいいの?
放尿してるのはよく見るけど、野草ばっか食わせてるからか白い尿酸全く見てない
2018/06/22(金) 10:25:30.69ID:nHrFH8lW
オシッコじょーってしてたら問題ないらしいよ
2018/06/22(金) 17:20:04.83ID:8AODmNzl
シロツメクサの花を全く食べへんのやけど個体差があるんかな?
葉はよく食べるんやけどな
2018/06/22(金) 21:07:03.11ID:nHrFH8lW
>>748
食いたいもん食わせろ 無理して食わせなくていい
2018/06/22(金) 21:10:07.07ID:TavD/6y+
おしっこしたとこがカビ生えてカブトムシの匂いみたいなのするのってどう対処したらいいんだろうか
ちなみにウォールナッツサンド使ってる。もうちょっと浅く引いたら乾いてくれるだろうか
2018/06/22(金) 21:47:32.58ID:1Zx+ilro
捨てろ
2018/06/22(金) 22:04:37.73ID:ox8PZyGW
100きんのビニテ使って捨てろ そして床材はどんどん足して深めにするんだ 浅めとかのケチくさい発想はあかん あと湿らしたヤシガラのほうがいいと思う
2018/06/23(土) 10:00:58.76ID:vONvD3Ae
スドーの買ってみようかな。たまにのご馳走用に
2018/06/24(日) 15:41:33.04ID:xaa2EMcm
うちのはスドーのあんまり喰い付かない
葉っぱはあんまり選り好みしないんだけどなぁ
2018/06/25(月) 08:08:07.24ID:csZ+j8cE
買ってきたけど少し食べてやめちゃうなぁ。悲しい。
2018/06/29(金) 15:02:51.13ID:AS5WRpJn
>>750
ウォールナッツは匂いを吸ってそのままになるからマメな全交換が必須だね
2018/06/29(金) 18:00:31.79ID:Uldp/eOm
カメはあんまりいじるなと言われてるけど
朝まだ寝てるから餌と水を置いて出勤
帰宅するともう寝てる
おしりしか見えないから、ぐーすか寝てるのか目覚めててシェルターでじっとしてるだけなのかは分からんけど
出して部屋を歩かせてみたりしたいんやがだめかな
片想いつらい
2018/06/30(土) 02:49:55.21ID:4aQ3eVn8
>>757
わかる
759名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:28:32.81ID:cT1c/q2h
お尻しか見てないとか背中しか見れなかった青春時代と同じだな。
2018/06/30(土) 18:01:25.61ID:tV5yy/uR
おれんちは床材厚めに敷いて潜らせてるから平日は一度もお目にかかれないことが多い 土日に久しぶりに会うとデカくなっててビビる
2018/06/30(土) 21:33:40.14ID:7Xi6kqu4
うちはガチ寝時間以外は寝るにしても外で寝てるわ
外で寝てるときは邪魔だったら普通に起こすけど
シェルターにひきこもって出てこなくなったらガチ寝だから起こさないようにしてる
2018/06/30(土) 22:05:05.52ID:6MKqfpyw
昼寝→起こしても良い
就寝→起こさない

自分もそんな感じ
2018/07/01(日) 02:15:49.64ID:UfXOEe5J
>>760
それ亀交換されてる 上のベランダから
2018/07/02(月) 12:53:06.56ID:kA/uTz2R
>>757
広い空間を覚えるとケージから出せと暴れるかも

うちはそれが原因で部屋で放し飼い
2018/07/03(火) 11:59:29.02ID:Ip8s/3td
>>764
うちも下界の広さを覚えてしまった
最近スコールみたいな突然の土砂降りが来るから室内ケージに入れてたんだけど、出して欲しいみたいでエサも水入れもオブジェも蹴散らかしてごんごんやってる
しょうがないから今朝は軒下の屋外飼育場に出してきた
2018/07/03(火) 13:40:04.56ID:Wttwt7JN
ウサギのペレットでも気にせずガンガン食うな
こいつら
2018/07/03(火) 14:25:21.00ID:kP9ATTzW
>>766
なになに?ウサギとカメ飼ってるの?
和むな
2018/07/18(水) 20:45:51.86ID:/sI6vKGY
なんか最近暑いからなのか、エサはモリモリ食うんだけど
エサ食ったら即シェルターひきこもって全くでてこないんだけどまずいかな?
紫外線ライト直下が35度ぐらい、湿度60〜70ぐらい
エアコン壊れて31日まで工事こないからちょっと心配
769名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:14:47.80ID:CzVYTQZK
>>768
520 名も無き飼い主さん sage ▼ 2018/07/18(水) 13:34:42.43 ID:/sI6vKGY [1回目]
まあ本当に引き取ってもらってるなら別に悪いことはしてないよね
好ましくはないが

色々好ましくないな
2018/07/19(木) 00:02:45.58ID:41sNXKIf
>>769

そのレスがそんなに気に入らなかったってこと?
2018/07/24(火) 22:43:47.31ID:lx+ZRsw2
>>757
うちは亀の方が早起きで亀のガラスゴンゴンで起こされることが多いので羨ましくもあるぞ
2018/08/09(木) 12:33:35.95ID:sv2VZtpz
かねだいでリクガメ買おうかと思ってるんですがかねだいは他の店より安いのですがなにか理由があるのですかね?すぐに死んだりしたら嫌なので。
2018/08/09(木) 14:16:56.18ID:R4Oshm4q
リクガメじゃないけど、かねだいで買ったフトアゴベビーは6年経った今でも元気だよ
全体的に他より安い生体が多いけど、お店の利益率の取り方の違いじゃないかな
すぐ死ぬかどうかは個体差だと思う
よく観察して状態崩してなければ問題無いんじゃない?

まぁ、比較的丈夫なフトアゴとレオパくらいしか買ってないし、店舗の管理の違いもあるから一概に大丈夫とは言い難いけど、店員さんと話してみて不安ならちゃんとしたショップで買ったら良いよ
2018/08/09(木) 15:10:54.74ID:7JgrOQdV
>>773
ありがとうございます!かねだいの店舗に見に行って来ます!
2018/08/09(木) 21:34:28.88ID:FfXsV5BH
ヘルマンの西と東でどっち飼うか迷ってるんだが大きさの違いってそんなにあるもの?
いろいろ調べてると西の方がやや小型と紹介されてるんだが
776名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/08/09(木) 22:18:41.30ID:SYV1B1tM
西のオスと東のメス (店舗では西ヘルマンって言われた
飼ってるけど西のオスの方が餌は良く食べるしよく動くけどメスの方が大きくなってるような感じだね。20〜25cmくらいでしょ最大で
777名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:57:05.32ID:MLdOvujm
>>774
かねだいで16年前に9800円で買ったヘルマン今まで全然問題なかった。
2018/08/10(金) 07:18:38.98ID:875Al2ck
ヘルマン飼おうか迷ってる
既にフトアゴ飼ってるんだけど似たような環境(9045GEXケージ、床材胡桃殻サンド、デカ目シェルター、強めの紫外線&暖煙&バスキングライト)でいいんかね?
湿度は気持ち高めにするつもりだけど…
2018/08/11(土) 20:38:36.02ID:jpOkDJ2U
暖煙ってなんだ?
2018/08/13(月) 22:06:52.15ID:O5O/nL3R
なんかアダルトになると甲羅の形が上から見た時崩れない?
末広がりって言うか楕円から離れた形になる
2018/08/14(火) 08:17:52.95ID:CVRSlcZ3
大袈裟な言い方するとマルギナータみたいになるって事でしょ?
多甲は多少はしょうがないよ
2018/08/18(土) 19:31:42.17ID:x6YJuY9j
前にかねだいの質問したものですが横浜店で生後1年のヘルマンを買いました。大事にします!
2018/08/18(土) 22:26:28.77ID:p23SWDzd
おめでとう
元気に育つと良いね
2018/08/23(木) 11:14:40.47ID:DNimZIXf
>>780
>>781
俺もわりと気になる方だけど実際これ気にする人ってなに飼えばいいんだ?
ロシア?アカアシ?いっそインドやケヅメ??
2018/08/23(木) 11:15:56.28ID:DNimZIXf
>>781によるなら多甲じゃない奴ってことになるのかな?
どんな奴が当てはまるのか分からないけど
2018/08/23(木) 17:45:34.38ID:1PhI0oNM
臀甲板の反りが嫌ならギリシャでしょ
2018/08/24(金) 21:11:30.20ID:zq57T8hb
例えボコっても
ボコるまで育てたなら可愛い家族さ。
2018/08/24(金) 21:23:07.59ID:WAj0x0RR
ヘルマン飼育の為に自作ゲージにメタハラDIY等してます。
気温が安定したらお迎え予定です。よろしくお願いいたします。
2018/08/24(金) 21:50:57.97ID:gwvXq4Pp
>>786
ありがとう
2018/08/26(日) 00:27:43.21ID:E1hujC7J
すごくボコったヘルマン
全然ボコってないヘルマン
ややボコリぎみのヘルマン
の画像を並べて比べて見てみたい
自分ちのが大丈夫なのかよく分からない
2018/08/26(日) 01:17:34.27ID:s8zoNE/N
うちじゃ産まれて、
初年度からそのまま屋外で冬眠
→ボコり無し

初年度はケージで加温飼育
→初年度に成長した部分はボコり有り。

餌は変わらず。
親も同じ。

ただし、ケージの場合はどうしても加温するので冬季は湿度が下がり気味になる。
また、当然成長は早い。

よく言われてるように湿度か成長速度かどっちかなのかな?

ちなみに今はなるべく霧吹きして床材を常に乾燥しないようにしたら少しマシになったかも。
でも、多少はボコるのよね。
2018/08/28(火) 14:02:31.78ID:K+lzGoUY
山梨県勝沼の農道にて40センチ程のケヅメリクガメが歩いていたそうです。
心当たりある方はご一報ください。

https://twitter.com/kamekameshop/status/1033008535750078464

迎えにいってあげてー
https://twitter.com/5chan_nel
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
793名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/08/29(水) 07:29:28.71ID:0GNfo/83
>>791
たしかに乾燥は甲羅の成長に影響している気がする
うちのも小さい時にケージ飼いしてたのは椎甲板の成長が悪い
ケージ飼育は冬の乾燥を防ぐのが難しい
幼体時から屋外飼いしている個体は今のところ綺麗に育ってる
2018/09/01(土) 00:21:04.99ID:DPjNo93X
初の孵化仔を育て始めたんで、教えて欲しい。
外で日光浴させられる日はせいぜい週に1日くらい。
紫外線はランプ頼りなんだがすごく良く寝るやつで、5時間くらいしかランプにあたってない気がする。
日中はシェルター取り出すといいとか読んだが、シェルターあってもシェルター下の床材(細かいヤシガラ)に埋って寝てる。
シェルター取り出したところで甲羅も見えないほど潜ってるから意味ないよね?どうしたらいいんだろう
2018/09/01(土) 03:10:14.80ID:7Xx+vpxh
>>794
多分好きなようにさせてやるのが吉。
そんなに延々とバスキングしてる訳じゃないよ。
身体を暖めるときだけ。
後は食っちゃ寝の繰返し。
2018/09/01(土) 08:41:24.04ID:DPjNo93X
>>795
そうなのか、ありがとう。
潜ってばっかりで紫外線足りないんじゃないかと心配だったが、好きにさせてみるわ。
2018/09/01(土) 11:37:05.34ID:t54NLQug
>>794
ベビーのうちはこの子は日光浴が嫌いなのかと思うような行動ばかりしてたけど、だんだん成長して1年ぐらいしたらバスキングばかりするようになったから設備だけはしっかりして放置で大丈夫だと思います
798名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/02(日) 02:45:02.22ID:leFGbnNR
紫外線ライト蛍光管のやつとスパイラルのやつを併用してたんだけどセルフバラスト灯と蛍光管併用してみようかと思う。
今2匹飼っててもう1匹飼おうかと思うんだけどメタルラックにプラ船でライト設置して飼おうか悩んでる。そうゆう飼い方してる人いる?ゲージ飼っても良いんだけど組み立て式のやつじゃないと部屋まで持ってけないんだよね。
2018/09/02(日) 13:42:31.77ID:wRwBjnaX
>>798
蛍光灯やスパイラルタイプの紫外線チェックしたんだがあれって10センチ位以下じゃないと全く紫外線届いてないんだな。20センチ離したら全くダメだったわ。バスキング用のスポットも紫外線出るって言うやつも数センチで少し出る位だった。
日光浴が一番だけど、その次はメタハラが一番だった。30センチ離しても紫外線しっかり出てたんで安心したわ。
800名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/02(日) 14:13:22.18ID:leFGbnNR
やっぱメタハラかあ
2018/09/02(日) 14:38:20.08ID:wRwBjnaX
>>800
毎日安全に日光浴できるならいいけど、紫外線調べてメタハラが元気に健康に一番近いかな?とは感じましたよ。
蛍光灯とかスパイラルだと半年で紫外線量無くなるけどメタハラならそんなことないしね。
802名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:10:30.55ID:bIV01UKj
4月〜晩秋10月まで外飼いで、朝晩の気温が15℃を下回ったら
大きめのプラスチックタッパに湿らせた段ボールと一緒に入れて
6℃にセットした玄米冷蔵庫へ入れて冬眠させてる
803名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/02(日) 16:23:48.88ID:leFGbnNR
>>801
火事とか怖いと思ったんだよね。やっぱ日光浴させてやるのが1番なんだろうけど
2018/09/02(日) 16:28:32.60ID:wRwBjnaX
>>803
何故に火事の心配をするんですか?
メタハラで火事の実績なんてそうそうないと思いますが…
そんなに危険ならメーカーも採用しないでしょうし…
2018/09/02(日) 18:26:41.62ID:Y+j5pfId
日光浴っていっても平日無理だしカメもすぐ日陰にいくから通年外飼いじゃないと意味ないよな
結局メタハラ必須になる
806名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:52:37.17ID:rm6hMB8/
>>805
日陰でも紫外線は当たってるので問題ないね
807名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:56:38.83ID:leFGbnNR
>>804
火事の心配しなくていいのかな。今買うならソーラーラプターしかないよね?
808名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:57:46.56ID:90Fq4jqz
もう20年蛍光灯タイプで問題ないからメタハラの必要性感じない。
2018/09/02(日) 19:00:34.32ID:wRwBjnaX
>>807
値段がぼったくりすぎだけど市販品ならソーラーラプターだね。
私は自作しました。5千円位でできました。
2018/09/02(日) 19:17:46.68ID:WdM0F0FD
>>809
どうやって作るん てかオレの分も作ってよ
811名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/03(月) 10:43:56.92ID:oq9CsqiJ
ハイパーサン買ってみた ライトドーム買わなきゃだめかな?
2018/09/03(月) 11:23:13.50ID:xigEXPCF
>>810
ソーラーラプターと構造は同じです。
ライトソケット、バラスト、コンセント配線、紫外線ランプこれが用意出来たら繋げるだけです。
2018/09/03(月) 13:08:48.17ID:axWPTz6/
>>812
たしかにラプター自体DIYみたいな仕上がりやしな
オレも作ってみようかな
2018/09/03(月) 15:18:26.45ID:xigEXPCF
>>813
感電等気をつけて下さいね。死ねるレベルなんで。
2018/09/03(月) 18:11:45.01ID:ADw7Lt/i
緊急事態発生

気温も29℃くらいだったしさっき庭にヘルマンのベビーを出していたら大きな石をかじりだして飲み込んでしまった

口にかろうじて入るくらいの幅があるような石。

すぐ取りだそうと思ったけど完全に飲み込んでしまったみたいで。
どうしたらいいかな?
816名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/04(火) 10:28:41.21ID:Mk8VRyvw
尿酸をあまり出さないやつはレタスとか水分量多い野菜食べさせるしかないよね。
2018/09/04(火) 10:33:47.19ID:6eRN7UPv
>>816
うちの小亀水を飲まないしあんまりうんこしなくてな
霧吹きしたレタス上げるようになったら適度に柔らかいうんこぶりぶり出すようになったよ
レタス気に入ったのかレタスばっかり食うようになったけど
818名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/04(火) 10:41:53.39ID:Ub1BsZGc
>>817
うちのもそうだよなんでも潮吹きしてやるんだけどレタス食べさせてたら尿酸とうんこブリブリ出した。

最近西ヘルマンと東ヘルマンの写真見比べてるんだけど 西ヘルマンの方が顔つきが渋い感じだよね。西ヘルマンの方がコントラストが濃いから好きだわ
2018/09/04(火) 18:19:52.34ID:BLFnV5pS
うちも夏場だしレタス時々やってたらレタスばっか食うようになった
チンゲンサイとか小松菜全く食べん
タンポポとクローバーも食うけどそんな毎日取りにいけないし
カルシウム振り掛けとけばしばらくレタスでもいいのか?
2018/09/05(水) 14:18:59.71ID:ElQ2OHuS
食わねえなと思っても無視して3日ぐらい続けると普通に食い始める気がする
ふにゃふにゃの冷凍小松菜一週間食わせたあと野草に変えたときはそうだった
2018/09/06(木) 09:25:43.33ID:IPhLZdwg
最近ヘルマンとギリシャのベイビーサイズ買ったんだが、購入前からだが甲羅がボコり始めてる。特にギリシャの縁甲板と肋甲板の間が酷い
822名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/06(木) 10:51:01.39ID:HHYNlv65
やっぱベビーの時から綺麗なやつ買わないとボコボコになるよな
823名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/06(木) 11:22:31.26ID:HHYNlv65
レタスはサニーレタスより普通の白いレタスが1番うまいみたいだな。水飲まないやつにはこれ入れてやれば尿酸いっぱい出してくれそうだ。
2018/09/06(木) 12:05:50.80ID:wZfdjx0x
購入したショップに昼31℃夜30℃に保てって指示されたけど、もしかしてボコる原因これじゃないかなーと思ってるんだがどう思う?
生息域の温度調べたら冬眠しないタイプのギリシャですら夏場の最低気温23℃、冬場で10℃だったし、変温動物の彼らを夜も不必要なまでに温める→急成長を促すのコンボがそのショップで発動しているように思える。
購入個体はCBで、そのショップに来るまでの甲羅はつるっとキレイなのに、来てから突然ボコりだしているのは、やはり地中海のリクガメには高すぎる夜の温度が原因じゃないのかなぁ。
もちろん第一要因としてエサのカルシウム含有量が挙げられると思うけど、そのショップでのエサは多種の葉野菜をあげていて、カルシウム剤もしっかりかけていたから栄養面に問題は無さそうに見えた。
825名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:12:42.10ID:wsZmV3e9
餌、カルシウム、紫外線量、温湿度。ボコる要因はいろいろあると思うけど個体差も大きいから原因がはっきりしないんだよなあ
少なくとも拳大までツルッと育った個体はその後も綺麗に育つわ
2018/09/06(木) 12:17:16.29ID:oCjwX9sn
>>824
うちの迎えたての子はヒーターで30近くのエリアにまったく近寄らないので全体的にケージの温度落としてる、夜25〜昼28辺り
今のところ飯の食いっぷりも落ちないし相変わらず涼しいところが好きでいつも体冷えてんな〜と心配にさせるが体調も問題ないようだ
店にいるときからちょいぼこりしてたけどこれからどう育つかなあ
2018/09/06(木) 12:37:55.01ID:wZfdjx0x
というわけでベイビーサイズだけど思い切ってベランダ飼いにしてみたんだがめちゃ元気で朝起きたらすでに網戸の前で餌待ちしてて超かわいい
20年ほど前にクモノス飼ってて外に出したら1週間ぐらいで死んだのがショックで外に出すのは抵抗あったけどヘルマンとギリシャはクッソつええこいつら最高やで
2018/09/06(木) 12:41:27.26ID:wZfdjx0x
>>826
意外と涼しい方が好きだよね
飯食った後で日光浴するけど温まったらすぐ穴掘って寝ちゃう
2018/09/06(木) 13:34:22.43ID:sNWIU7g4
逆にうちの子は30度くらいが好き
さらに湿度も60くらいが気に入ってるっぽい
甲羅はそこまでボコってるとは思わないし固体差といえば固体差なのかな
2018/09/06(木) 13:47:25.37ID:Zc7vEwk7
ボコったところヤスリで削ったら?
2018/09/06(木) 14:44:19.67ID:wZfdjx0x
全く同じ環境で2匹育てても甲羅に差が出るみたいだし個体差もある程度ありそう。
紙やすりで甲羅削ってしまいたいのは分かるけどカメさんにはすごいストレスやろな(笑)
832名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/06(木) 15:01:21.63ID:HHYNlv65
うちのも涼しい方が好きそうだな。暗いとこ好きなやつもいる?
2018/09/06(木) 15:12:36.46ID:wZfdjx0x
うちは4匹いて、CBの3匹は朝明るくなったらシェルターから出て来てずっと歩き回ってるけど、暑すぎる時と夕方から寝る段階に入る時だけシェルターに戻る。
ワイルドの子は警戒心が強くて、エサを出しても一旦シェルターに隠れて周りを伺ってから出てくるかわいいやつだ。あといつも寝坊で昼前まで出てこない。
暗いところが好きなのは、ケージの温度が適切じゃないか、警戒心が強いのかどっちかって感じじゃないかな?
2018/09/06(木) 15:48:09.23ID:jvDGJZNv
うちのは温度高いところと低いところを行来してる
温度差が好きみたい
暑いからと言ってバスキングライト消すとシェルターから出てこなくなる
835名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/07(金) 13:41:51.91ID:AHeIiS0k
紫外線ランプをセルフバラスト灯に変えたら前よりエサ食べるようになった気がする
2018/09/07(金) 15:16:04.70ID:yrAAotv6
お迎えしたてのヘルマンってすぐに餌あげてもよかですか?
837名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/07(金) 17:05:44.63ID:RTKfr2j7
食べるならあげても良いんじゃない?
2018/09/07(金) 20:23:12.30ID:aKMxi/lH
とりあえずやってみないことには食いたいかどうかわからんからな
839名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:22:14.52ID:gGmLwxFs
うちに来て1週間目の体長6センチのヒガシヘルマン
なんか白いクリーム状のウンチ出したけど、これって普通?
2018/09/08(土) 09:45:32.62ID:jj4lHUNt
卵から産まれる生き物のおしっこは尿酸っていう毒性の低い固体で白い塊やで
2018/09/08(土) 10:15:16.97ID:scB5yxzA
ぼくの尿も尿酸だらけです(><;)
842名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:26:06.73ID:oxBX939w
ヘルマンベビー多頭飼いしたい。ビッグヘルマン欲しいなあ
843名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:58:11.55ID:REsPcuba
https://i.imgur.com/8mjv4Kk.jpg
これオス?最近になって尻尾が長くなったんだけど
2018/09/09(日) 13:13:35.83ID:bJ2x8q8O
>>843
メスじゃないかな
845名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:21:49.76ID:1BfRpvyJ
いや雄でしょ
846名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:08:54.38ID:REsPcuba
https://i.imgur.com/Z6vFuGV.jpg
もう1匹の頻繁にペニス出す亀
847名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 11:23:26.01ID:Cvsh0b1s
もっと大きくならないと性別わからないよね
2018/09/10(月) 11:55:45.36ID:kDFmczwk
昨日お迎したヘルマンが昨日、今日とご飯たべてくれません。どうすればいいですか?助けてください。
2018/09/10(月) 11:57:06.39ID:XK78VGWE
今年中古の戸建てに引っ越して、庭に亀エリア作って外飼いしてる
庭は芝やめてグリーンカバーをクローバーにしようと種まいた 他は水仙とかドクダミとか要らんもんばっか生えてる
近所の親戚の小さい畑にヤブガラシ生えてるの見つけたんだが、庭に移植すると増えすぎでえらいことになるかなこれ?
木は生垣と門のあたりしか植わってないから、そこから離して置けば大丈夫だろうか?
2018/09/10(月) 12:20:56.85ID:aQqqJGWx
>>848
ふやかしたリクガメフード ジェックスかレップカル
2018/09/10(月) 12:42:45.23ID:kDFmczwk
>>850
ありがとうございます。早速買いにいってきます。
852名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:52:43.25ID:19WaM2d6
購入して1日、2日で食べないことなんてザラにあるから気にしないくていいと思うけど
むしろ気にしすぎてベタベタ触ったり覗いたりする方がストレスになるよ
853名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:54:57.57ID:Cvsh0b1s
リクガメフード飼ってから一度も与えたことないんだけど甲長10cm越えたら与えなくていいのかな?ベビーの時は与えたほうがいい?
2018/09/10(月) 14:00:52.43ID:oHJbNnCK
ベビーからほぼリクガメフードのみで何年も飼ってる人がいるならそのカメさんを是非見てみたい
2018/09/10(月) 14:02:40.28ID:kDFmczwk
>>852
ありがとうございます。
二三日様子見てみます。
2018/09/10(月) 17:22:51.31ID:oHJbNnCK
https://kametane.com/tortoise-food/
ヒカリ リックゼリーが成分的には1番考えられてていいようだが野菜買うより高いらしいしいざという時の保存食として常備する感じかね
2018/09/10(月) 17:54:20.34ID:F0x1hn/C
Gexの読みかたってジェじゃなくてゲだよな
混乱するから英語表記やめればいいのに
858名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 19:36:48.10ID:I8l909BG
>>849
ヤブカラシはやめとけ
859名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:16:41.31ID:x1BFHLr3
ヤブガラシ:
季節になるとほぼ無尽蔵に収穫でき、リクガメに必要とされるカルシウムぶん栄養素で右に出るものなし
ツル茎枝ごともぎ取って与えても次から次へと育茂しその勢いはとどまることを知らない
葛と並ぶ完全無農薬OKな手入れ知らずのモンスターだが葛よりカルシウムぶんは豊富
2018/09/11(火) 06:44:29.54ID:8SHt29If
ヤブカラシ、灰汁抜きして食べられるみたいだけどカメにそのまま与えて大丈夫なのかな
861名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:59:10.05ID:5gG1k/Bu
野生の亀さんがそこいらに生えてる野草を灰汁ぬきしてから食ってるなんて話しは聞いたことない
2018/09/11(火) 10:01:32.34ID:E6F9q+a3
849だけど ヤブガラシうちの亀は食いつきもいいし859が書いてくれたみたいに栄養もすごくいいらしいんだが
植えたが最後ヤブガラシガーデンになってしまったりするのか?っていうのが怖くて迷う
ツルでほかの植物とかフェンスなんかにまき付いて伸びるらしいから、プランターで添え木して育てれば大丈夫かな?
863名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 10:06:12.23ID:5gG1k/Bu
アルダブラゾウガメ飼え
2018/09/11(火) 11:29:38.76ID:mvacxzX7
>>861
普通に食わんかもしれんだろ
2018/09/11(火) 11:32:51.93ID:E6F9q+a3
ゾウガメ飼えるような広い庭じゃねーよw
親戚の畑も家庭菜園に毛が生えた程度だからな
飼ってる人は冬の野菜代とかヤバそうだよな
2018/09/11(火) 14:14:26.84ID:Ra52t3dI
クローバーは一度種撒いたら最後、どんどん広がっていくよ。うちも全面芝庭の一部分だけ餌場にしようと軽く撒いたらどえらいことになった。コオロギの巣窟と化す。
2018/09/11(火) 14:54:31.49ID:VStteG7q
クローバーの苦労ばーなしはそこまでだ。
2018/09/11(火) 15:50:03.51ID:qjm1mIxv
新築予定の隣地が雑草ボーボーなんだけど、クローバー先生にお願いしたらクローバーメインになるかな?
笹とか結構強そうなやつらもいるが、、

笹餌にならないし困る
2018/09/11(火) 16:57:23.61ID:E6F9q+a3
クローバーは庭一面でもいいじゃねーか
芝だってバッタびょんびょん飛んでるからコオロギになってもかまわんだろ
2018/09/11(火) 17:33:00.94ID:c3UFVIje
クローバーだらけのとこにペットサークル立ててカメ放したい
871名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:14:00.06ID:sUzrlDRc
>>862
だから大変な事になるからやめとけ。
んなもんそこらにいくらでも生えてるだろ。
872名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:15:36.08ID:sUzrlDRc
ヤブはあとデカイイモムシとスズメバチが沢山来る。
2018/09/11(火) 21:23:46.07ID:5Ak4gnDz
ヤブガラシとかアク抜きしないと人間には食べられないような草は、かなりの量のシュウ酸が含まれてるはずだから、尿路結石の原因になるかもしれないし、主食にはしない方がいいんじゃないかな。
2018/09/11(火) 21:30:02.55ID:NFXFHg6s
カルシュームパウダーかければいいじゃん
2018/09/11(火) 22:51:03.63ID:5Ak4gnDz
シュウ酸はカルシウムイオンと結合してしまう
だからカルシウムをあげたらいいんじゃなくてシュウ酸を減らすしかないんやで
876名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:03:02.79ID:pcV4ufPt
ヤブガラシは先人が調査してくれてるよ
877名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 07:28:07.94ID:m4NvHVpy
クローバー(シロツメクサ)には青酸性の毒が含まれるらしいですが大丈夫でっか?
878名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 08:43:03.03ID:v+PhaNqk
カルシウムの過剰摂取もいかんて書いてあったりもするし
野草のカルシウム含有量なんて土壌で全然違うっていうし
カルシウムパウダーとかどんくらいやればいいか目安全然わからんのだがみんなどうしてるん?
879名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 08:52:03.87ID:2uc0ndGu
カルシウムパウダー与えたことないな。最近は野菜もいろいろ与えてる。
2018/09/12(水) 10:10:04.87ID:x9kiAiPy
お迎えしたヘルマン4日目だが未だにご飯たべてくれない。心配だわ。
881名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:12:23.95ID:2uc0ndGu
大きさどれくらい?
2018/09/12(水) 10:25:02.40ID:x9kiAiPy
>>881
サイズは6センチ位になります。
883名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:37:21.58ID:v+PhaNqk
フードも食わないのか?何やってみたんだ?
2018/09/12(水) 10:48:32.45ID:x9kiAiPy
>>883
スドーリクガメフード、ジェックスフード、小松菜、トマト、バナナ、ニンジン、コーン、グリンピース等与えましたが全くです。
2018/09/12(水) 11:01:46.52ID:v+PhaNqk
ホットスポット行ったり餌のにおい嗅ぎに来たりとか動いてはいるのか?じっとしてるだけか?
うちは孵化仔がヘソはもう無くなってるのに何日も餌食わんし歩き回る様子もないとき
GEXのフードふやかして手で口まで持ってったら食ったけどなあ
2018/09/12(水) 11:24:41.68ID:x9kiAiPy
>>885
たまにですが一応動いたりはしてます。
メタハラ照射に近づいたり、シェルター奥にいったりと。ご飯には近寄らないです。口元にフード持っていきましたが無視されました。
床材が人工芝だとか関係ありますか?
2018/09/12(水) 11:36:03.21ID:nzGzoVOj
買った所で何を食べさせてたか聞いてみれば?
2018/09/12(水) 11:44:01.46ID:x9kiAiPy
>>887
聞いて同じものを与えてますがさっぱりなんです。
2018/09/12(水) 11:46:40.66ID:x9kiAiPy
元はハクスチップで飼育されてました。
890名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:32:52.97ID:2TEqaWat
メタハラあるってことは他の亀も居るの?単独飼育?
2018/09/12(水) 12:34:37.75ID:x9kiAiPy
>>890
単独飼育になります。
亀は他にはいません。
2018/09/12(水) 13:08:57.75ID:Dx7H4t8f
ヘルマンでそんなに食わないのは元から体調悪いのでは
うちのベビーは一時間かけて移動して帰ってきてすぐ草食ってたわ
893名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:18:47.12ID:2TEqaWat
床材を変えれば落ちつくと思うけど調子悪いのかもしれないね。湿度、温度はどれくらい?ゲージの大きさは?
良かったら亀の写真も載せてみて
894名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:25:05.60ID:nPdYXI/F
サニーレタスはどうだろうか?
2018/09/12(水) 13:38:53.60ID:x9kiAiPy
取り急ぎ床材をベラボンに変えました。
現在は温度は31度で湿度は59%になります。
2018/09/12(水) 13:40:00.75ID:x9kiAiPy
ケージサイズは横80センチ、縦45センチ、奥行き45センチの自作ケージです。
897名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:40:13.15ID:2TEqaWat
温度と湿度も問題なさそうだね。ゲージはどれくらい?
898名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:41:56.10ID:2TEqaWat
ゲージ全体が31度くらい?西ヘルマン?東ヘルマン?
2018/09/12(水) 13:42:46.55ID:x9kiAiPy
寝てる所をご飯の所につれてきました。
見向きもせず移動してしまいました。
https://i.imgur.com/jtlU6oS.jpg
2018/09/12(水) 13:44:21.12ID:x9kiAiPy
>>898
全体が31度位でホットスポットが35度位で低い所で29度位になります。
2018/09/12(水) 13:44:36.91ID:x9kiAiPy
>>898
東ヘルマンになります。
902名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:56:39.66ID:2TEqaWat
かわいい子だね。環境に慣れてないのかな?ペットショップにいる時にご飯食べてるところ見た?
903名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:01:42.29ID:DUVXZIiR
環境問題なさそうやから病院行くしかない
2018/09/12(水) 14:02:09.07ID:x9kiAiPy
>>902
庭に出してあげるとびっくりするくらいうごきまわるんですがさすがに4日も食べてないと心配です。
食べてる所は見てませんが餌食いも良好だときいてました。
2018/09/12(水) 14:03:10.42ID:x9kiAiPy
>>903
やはり病院に行った方がよさそうですね。心配でたまりません。
906名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:13:01.85ID:2uc0ndGu
うんこしたり、おしっこしてるのは見た?
2018/09/12(水) 14:36:43.94ID:x9kiAiPy
>>906
初日の温欲時の尿酸排出のみで以降、尿、フンとみていないです。
2018/09/12(水) 14:40:20.15ID:DUVXZIiR
結石?まずレントゲンやな
909名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:43:04.79ID:2uc0ndGu
結石かなあ。レタスとか水分多目の野菜食べるといいかもね。
2018/09/12(水) 15:02:26.16ID:v+PhaNqk
庭はなんか食えそうな雑草生えてる?雑草も興味なさそうだったか?
レタス試してもいいかもな
俺の孵化仔はベビーだからとある程度デカいままの葉と刻みと最初両方やってたが
刻みは一回も食わずデカい葉っぱかじり付くほうが好きだったぞ、今回はそういう問題じゃないとは思うが。
2018/09/12(水) 15:08:06.53ID:x9kiAiPy
>>910
庭にはクローバーやら多肉植物のセダム何かがありますが食べる様子はなかったです。
トコトコ歩き回って休憩して歩き回って休憩してみたいなだけでした。レタスはまだあげてないので試してみます。うちに来る前の約一月前に取り置きしてもらってたヘルマンですのでご飯は食べてるはずですので余計に心配です。
912名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 15:09:34.87ID:2uc0ndGu
亀運動させた方が良いって聞くんだけど部屋で定期的にも放し飼いにさせたりしてる?
2018/09/12(水) 15:23:11.04ID:x9kiAiPy
>>912
まだこちらに来てから4日目で2日目に庭に出してあげただけになります。
今日庭に出してあげたいけど雨でしてケージのみとなります。
2018/09/12(水) 15:40:17.93ID:nzGzoVOj
>>913
庭に出して熱中症になると怖いし
環境に慣れて食事とるまではケージでおとなしくさせてたほうがいいかもね
排泄物を見てないならまた温浴してみてはどうだろう
それで便が出ればそれを持って亀も連れて獣医先生に駆虫ついでに相談してみる
2018/09/12(水) 15:55:01.17ID:x9kiAiPy
>>914
今日、脱水予防の為に午前中に温欲させましたがフンはしませんでした。
フンしてくれたら病院に持っていけるんですが困ったもんです…
2018/09/12(水) 16:47:14.65ID:v+PhaNqk
まあ落ち着け
床材変えたなら亀持ち上げただろうが、ジタバタしたか?
ジタバタしたならぐったりしてるわけじゃないからすぐ死んだりしないはずだ
獣医連れて行くときは仕方ないが、必要以上に弄ったり覗き込んだりしないで
遠目に観察するくらいにして、慣れさせるのがいいと思うぞ
917名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 17:05:44.29ID:2uc0ndGu
多分放置しか方法ないよな。温度湿度計が狂ってないかもう一つ買うくらいしか
2018/09/12(水) 17:31:39.40ID:x9kiAiPy
>>916
持ち上げたら目玉クリクリさせながらジタバタします。
まだ静かに見守るのがいいんでしょうか?
強制給餌しようかと考えてます。
別にある温度湿度計で今一度チェックしてみます。
919名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:49:00.02ID:2uc0ndGu
とりあえず静観してみましょう。
2018/09/12(水) 18:51:53.92ID:nQizv70H
飼い主はやれる事は、ほぼやってると思う。はやく食うと良いね。
2018/09/12(水) 19:08:47.54ID:v+PhaNqk
強制給餌は獣医の指導の下でやったほうがいいぞ
どうしても心配ならやる前に獣医にいってこい
2018/09/12(水) 19:12:43.83ID:x9kiAiPy
みなさん色々ありがとうございます。
メタハラが強すぎてダメって事はありますか?
2018/09/12(水) 20:14:41.72ID:DUVXZIiR
>>922
それはない
2018/09/12(水) 20:16:50.25ID:x9kiAiPy
>>923
ですよね。
925名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:26:01.63ID:2uc0ndGu
メタハラちなみに何使ってるの?強かったら離れるし、シェルターに入るしね。
2018/09/12(水) 20:37:58.74ID:x9kiAiPy
>>925
メタハラは35wのソーラーラプターみたいなやつです。
2018/09/12(水) 21:10:14.29ID:DUVXZIiR
>>926
みたいなやつってなんだよ 自作?
928名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:36:17.97ID:2uc0ndGu
この人メタハラ作るって言ってた人か
2018/09/12(水) 22:05:41.65ID:x9kiAiPy
自作のメタハラになります。
2018/09/12(水) 22:12:47.16ID:DUVXZIiR
>>929
Uvb量測ってる?
2018/09/12(水) 22:23:12.26ID:x9kiAiPy
>>930
簡易測定できる色が変わるのがあるんですがそれでチェックしました。
2018/09/12(水) 22:25:51.59ID:UZjRl6Xo
>>931
その自作メタハラ撤去すればカメさんエサ食べるんじゃね
2018/09/12(水) 22:33:11.20ID:x9kiAiPy
>>932
そうですね。一度点灯させるのやめてみます。
934名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:18:14.59ID:IcTsTS1o
基本導入直後は引きこもりがデフォだろ
リクガメは環境変化には敏感ね
冬場に導入したヤツは引きこもり餌食べないのが春先まで続いたね
心配してフードなどをいちいち手であげてたわ
今は年中爆食ですが。
935名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:53:39.75ID:1YVLyeTH
はじめリクガメフードあげてみたけど無視してたけど顔に近づけたらすぐ食べた 一度にあげすぎない方が良いのかな?
2018/09/13(木) 14:05:45.51ID:SVxgOnA/
>>880
うちも同じくらいの買ってきてほとんど餌食わないで死んじゃったが
腹のなかにがっつり線虫がいたことが原因だったよ

決め付けるわけじゃないが、自分の時は少ししか餌を食わないから今度の土日で行こうと思ってる矢先に大量の線虫が混じった糞をして死んだ
迎えて2週間くらいだったな
はよ病院行った方がいい
2018/09/13(木) 14:07:59.94ID:SVxgOnA/
メタハラは自作っていうか、いまアリババ等のネットショップでインバーターからなんでも揃うからそれだろう
あれは無問題だよ
フトアゴとかでも強烈に活性が上がる
2018/09/13(木) 14:44:38.88ID:2saCOPEJ
>>936
なるほど、線虫類も怪しいですね。やはり早目に病院行った方が確実ですね。
大切な家族なんで、明日病院行ってきます。
2018/09/13(木) 16:12:56.76ID:2saCOPEJ
ヘルマンさんもうダメかもしれない。
ぐったりしてて、目も半開きで触っても反応が鈍い。尿も漏らしてる状態。病院が17時に開くから連れていくけどもたないし、処置しようがないかも…
940名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 16:17:23.07ID:1YVLyeTH
やっぱベビーだと体調崩しやすいんだな。少し大きめが良いな
2018/09/13(木) 16:27:09.40ID:wEAic78m
崩しやすいというよりは、元から崩してる場合があるけど
飼ったことないと気付かないんだよ
俺のベビーとか買ってきて3日紫外線ライトなしでもエサもりもり食ってたぞ
942名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 16:40:55.35ID:1YVLyeTH
やっぱ販売店選びは重要だな。よく動くかどうかとエサ食べてるかどうかしっかり見た方がいいな
2018/09/13(木) 16:45:48.20ID:axAY8mSs
本当それだね
餌をしっかり食べてるか見て選ばないと怖い
2018/09/13(木) 18:03:09.39ID:2saCOPEJ
今病院。かなり脱水がひどいみたいでヤバいそうです。
サイズも小さいので血液検査も無理で強制給餌も出来なくて。
まずは点滴で脱水から回復させないとどうにもならないそうだ。
このサイズは自然だと疾患なんかで淘汰されていく大きさで生きていけるか死んでしまうかの分かれ道みたいなもんだっていわれました。
迎えた時から状態が良くなかったみたいです。
皆さん色々相談、アドバイスありがとうございました。
945名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 18:20:39.85ID:1YVLyeTH
鼻水出したり、咳したりしてた?
2018/09/13(木) 18:29:38.97ID:2saCOPEJ
>>945
全く無しです。
2018/09/13(木) 18:31:29.08ID:RMhmCPEM
ああダメだったか チチュウカイ系はエサで水分とらないといけないのにエサ食わないんじゃどうしようもないわ
2018/09/13(木) 19:04:31.59ID:SxQ0Eyug
お前さんは温浴で脱水ケアしようとしたり頑張ってたんだ、気に病みすぎるな
点滴著効で奇跡の復活を祈ってるぞ
2018/09/13(木) 19:08:33.65ID:HQLMYBeb
なにも出来ないけど、快癒するのを祈ってるよ!
2018/09/13(木) 19:22:38.60ID:5lFkA0xg
イチゴ、スイカなどの果物は嗜好性高いし水分補給におすすめ
951名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:36:23.25ID:1YVLyeTH
クレームできるレベルじゃないのか?まだ4日目でしょ?何かしらの対応してくれると思うけど ちなみになんて店?
952名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:40:22.64ID:QqFD44EP
そもそも5センチ以下とか買うなよってことだな
小さいから安いわけでもないし。
10センチサイズぐらいにしとかんとね
953名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:46:18.07ID:1YVLyeTH
それはあるわ西ヘルマン欲しいんだけど5センチくらいのしか売ってないし10cm前後の欲しいんだよなあ
2018/09/13(木) 20:41:22.75ID:2saCOPEJ
ヘルマンさん長い眠りにつきました。
小さいからだでよくがんばったなぁと…何もしてあげられなくてごめんね。
ホントに短い間だけど家族になってくれてありがとう。
冷たくなった亡骸みてると涙がとまらないわ…
2018/09/13(木) 20:56:22.65ID:RMhmCPEM
>>954
(泣)
2018/09/13(木) 22:31:07.77ID:dzyGuj14
>>954
相手は生き物だし、これやっとけば正解なんてものはないから仕方ないよ。丈夫で元気なヘルマンでも大人しくて弱い子もいるもんだよ。
今は辛いだろうけど、落ち着いてまた飼いたくなったらまたいらっしゃい
957名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 22:39:07.43ID:d+Ij+QL4
こういう言い方はなんだけど、ハズレを引いたら正直どうしようもないよ
958名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/13(木) 23:32:04.03ID:hP1qDaPH
>>954
25年前にホシのピンポンを落とした事思い出した。
まあ、そのおかげでと言ったらホシに悪いがその後飼い始めたホシは今年で24年、ヘルマンも20年になる。
君なら次は大丈夫だよ。
959名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 13:37:37.79ID:3iCN0OMG
温浴したら小さいペニスを出したのでオスでした。まだペニスの大きさが小さいみたいなので成熟してないみたいです。
https://i.imgur.com/2jwke1P.jpg

https://i.imgur.com/HhBYbcD.jpg
960名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 17:26:54.59ID:OziDSXYt
今年生まれたベビーが時々ひっくり返ってる
仕事が在宅だから時々チェックして仰向けになってたら戻してやってるが
どうもケージの壁に前足で登るみたいにして後ろ足だけで立ち上がって、横に倒れて普通の姿勢で着地することもあるが
たまに後ろに倒れてひっくり返るみたいなんだよな
これまでは仰向けになって間もないみたいでなんとか寝返りしようと足掻いてる場合がほとんどだったが
一回だけ結構時間たってたのか諦めて仰向けでじっとしてたこともあった
俺だって朝から晩まで出かける日もあるのに、大丈夫かよコイツ、どうしたらいいんだ
961名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 17:42:44.98ID:3iCN0OMG
>>960
ベビー何匹いるの?
962名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:13:56.94ID:OziDSXYt
>>961
1匹だけだ ケージは60cm
餌皿ショップで一番小さいの買ったがそれでもフチが高いのか
降りるときひっくり返ることがあったから、餌皿型に床材少し掘って低くしたらそこではコケなくなった
でもケージの壁はそういう対処しようがないし参った
963名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:37:50.68ID:3iCN0OMG
バスキングライトだけ消して置けばひっくり返っても死ぬことはなさそうだね。
964名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:01:15.38ID:OziDSXYt
脱水とかならなきゃ大丈夫かな?
まだ生後1ヶ月にもならんからどれくらい体力あるものなのか
965名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:08:36.72ID:3iCN0OMG
水入れとか入れておくと溺れるかもしれないな
966名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 20:18:19.44ID:OziDSXYt
それな
水入れは置いてあるが、心配だから水入れる量少なくしてる
水深3ミリ程度なら最悪ひっくり返っても溺死はしないだろ
967名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:06:12.49ID:3iCN0OMG
メスだと思ってたやつがオスだったからかメスが欲しくなってきたわ。みんな個別ゲージにサーモも別々にしてるの?
968名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:12:10.46ID:k8oQilcz
別々にする意味があるの?
969名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:19:57.83ID:Kfc55ixA
上限W数があるよな。
2018/09/15(土) 22:26:48.76ID:MtESVxj2
ケージの壁を登ろうとしてひっくり返るってのはケージの環境が悪いから脱出したがってる
深めに粗めのヤシガラ入れて掘って潜れるようにしたらすごく大人しくなるけどそもそも設定温度が高杉なんちゃうかなそれ
971名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:46:56.71ID:NEjAeFAs
ニシヘルマン全く売ってないなあ
2018/09/16(日) 00:32:42.99ID:izqyKhan
西ヘル最近あまり見ないね
東は安定していつも供給されてるけど
973名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 02:26:42.72ID:rkFH2nSC
ベビーも少ないよね。選べないから悩むわ
974名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 08:40:48.42ID:t/qszadI
>>970
マジか 温度は今25度くらいで昼間はもう少し高いかもだけど30度とかにはならんはず
床材はヤシガラ使ってて生まれて数日はシェルターの下を更に掘って全く見えんくらい潜って寝てたけど
1週間もしないうちにシェルターの奥でそのまま寝るようになったんで
潜るまでしなく良さそうとご安心いただけたのかと思ってた
2018/09/16(日) 08:50:23.68ID:cZBSnfHS
あいつら気分でよじ登るぞ
同じ環境でもやたら暴れたり時期もあるしクソおとなしくてずっと寝てる時期もある
わざわざ34度のクソ暑いとこきて暴れるからな
976名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:55:45.60ID:rkFH2nSC
多頭飼育してる人いる?
977名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/16(日) 23:14:49.93ID:AbP0ALVw
もうあれか
https://goo.gl/YGu292
2018/09/17(月) 16:38:56.16ID:lFavEV8f
>>976
多頭はおまえの欲だ カメの飼育に欲はいらない
2018/09/17(月) 16:41:15.97ID:aQaljz8R
多頭飼いの目的としては卵産んで孵って欲しいってのがあるなぁ
増えすぎたら困るけど
2018/09/17(月) 16:48:50.69ID:DsV3tDoc
夏の半分ぐらいしかエサくわなくなったんだけどこんなもん?
981名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:38:23.42ID:iErxW+sO
>>978
最近ツイッターでベビーが噛み合う動画見たけど地中海系はケンカしやすいのかね?俺は単独飼育してるから問題ないけど
2018/09/17(月) 20:56:12.56ID:YiCwHykS
ヘルマンはほかのカメに噛みつくから同居はよくないってどこかで聞いた気がするんだがどこだったかな...
1匹しかいないからよくわからないが
983名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:16:24.54ID:iErxW+sO
性格もあるかもしれないけど♂の盛ってるやつはすげーね。
2018/09/17(月) 22:07:57.65ID:h/yJJKwl
地中海のオスは喧嘩しやすいと聞いたな
ギリシャの甲羅アタックなんか有名だけど
2018/09/18(火) 13:30:11.33ID:zph7Xt78
メスは大人しいがオスは結構噛みついたりしてる。
オスメス一頭ずつ屋外のカメ庭で飼ってるが
盛りの激しいときはカメ庭を2分割してるよ。
986名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/18(火) 13:52:08.52ID:u45pyKIE
メスってどれくらいおとなしいの?
2018/09/18(火) 13:55:34.45ID:zph7Xt78
>>986
うちは見てる限りじゃメスからオスにちょっかい出す事は無いよ。
オスは後ろに回って盛ろうと必死で
メスを追い掛け回すし
前後の脚を噛んだりするね。
988名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:32:47.22ID:u45pyKIE
活発なのはそれでかわいいんだけどね。メスかオスわかるのって2年200〜300gくらいが目安なんかな?
2018/09/19(水) 14:43:53.50ID:o74jA5nv
>>988
ヘルマンはそれほど成長しなくても雌雄判別しやすいほうだけどね
990名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/19(水) 16:22:09.85ID:xGUOeBaE
ヘルマンが性成熟するまでどのくらいかかるんだろ?
2018/09/19(水) 17:57:27.84ID:o74jA5nv
>>990
うちのメスは4年目に産卵したけど
メスは大きさのほうが大事かも
個人的には600グラム超えくらい最低限必要に感じる。
オスは二年目くらいから盛ってるが実際ちゃんと交尾できてるかは不明かな。
2018/09/19(水) 18:42:12.21ID:9x1Y+bC6
うちはペア飼いで多分8年目くらいだが今年やっと産卵してた
外飼いだけど小亀1匹発見で気づいたんだが、卵1個しか産まないってあるのか?
小亀に気づいてから他にも卵がないか亀エリア慎重に探したが、小亀が出てきたと思しき卵の殻しか発見できなかった
993名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:12:28.91ID:AGjKLoPC
>>991 >>992

体小さいと卵詰まったりしそうだから♀はある程度成長させてからでないどダメなんだろうね

人間も縄文時代は体が成長し切る前の十代前半で繁殖行為してたみたいで致死率相当高かったそうだし
994名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/22(土) 02:12:38.87ID:clxi8FcN
ゲージ ライト サーモ タイマー 購入したから生体買ってこようかと思ってるんだけどときめくようなのがいないなあ。
2018/09/22(土) 14:25:23.28ID:dwoqJZoI
>>994
なるべく育った個体にしたほうがいいよ
リクガメスレで慌てふためいてるのは5センチとかのベビー購入してる人が多いように感じる
売る側も買う側も少し考えなきゃと常日頃から思う今日この頃です。
996名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:37:32.01ID:xJtudoxd
間違いないな。小さくても7〜8cmにする。
2018/09/22(土) 19:36:03.63ID:jX97s0Za
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1537612526/

次スレ立てた
2018/09/22(土) 23:21:16.25ID:s+oG/J8b
ヘルマンなら健康なやつ買えばベビーでも簡単だけど
不健康なやつがベビーだと紛れ込んでるときがあるから運ゲーになるんだよな
買われなかったら店で死ぬことになるようなやつ
999名も無き飼い主さん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:14:27.18ID:KCAAbuqF
ベビーの時はフードでもいいからとにかく食べさせて体力つけさせた方が良さそうだな。食わないことにはどうにもならないし
2018/09/23(日) 00:23:05.87ID:EPfxw3GK
つらいわして
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 306日 20時間 32分 59秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況