カタツムリについて語るスレッドです。
それでは、パート4いってみよう!
・前スレ
◇◆かたつむり大好きさんスレ 3匹目...@ノ◆◇
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1316934195/
◇◆かたつむり大好きさんスレ 2匹目...@ノ◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1190433261/
◇◆かたつむり大好きさんスレ...@ノ◆◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi
/pet/1067947823/
探検
◇◆かたつむり大好きさんスレ 4匹目...@ノ◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名も無き飼い主さん
2016/08/14(日) 01:34:03.63ID:/siWGJW+478名も無き飼い主さん
2019/02/26(火) 21:26:02.53ID:lN029uco 産卵できる場所用意してる?
と思ったけどティッシュの上に撒き散らして生むこともあるし関係ないか
と思ったけどティッシュの上に撒き散らして生むこともあるし関係ないか
479名も無き飼い主さん
2019/02/26(火) 22:02:53.26ID:3qq0b4yC こっちなんて交尾しまっくって卵ポンポン生んで大変よ
480名も無き飼い主さん
2019/03/02(土) 20:56:15.44ID:69iCpPLT フタ付き飼いたいが、やっぱり難しいのかね
481名も無き飼い主さん
2019/03/02(土) 22:26:50.76ID:KYJ5KlRD 地上性のなら、飼えないことはない
482名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 15:25:47.81ID:0mjjMWP9 樹上性のは木ごと…か。
483名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 16:23:09.01ID:da9l5zqv アオミオカタニシさんは最近食性が解明されたらしい
何でもすす病の菌を食べるとか
何でもすす病の菌を食べるとか
484名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 16:24:52.96ID:0mjjMWP9 てことはカイガラムシを飼う必要があるな。
485名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 19:36:44.33ID:zJZdwC6C 無印ヤマタニシは落ち葉多目で常に隠れる場所あるようにしたら普通に飼えたよ。
ただ物音や振動に敏感なので、環境に慣れるまで時間がかかる。
ただ物音や振動に敏感なので、環境に慣れるまで時間がかかる。
486名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 19:56:33.39ID:zJZdwC6C あと、オナジマイマイ以外絶不評だったキャベツの外葉を何故かこいつは
そこそこ食った>ヤマタニシ。
民家の無い鉱山近くの山奥生まれなんで、キャベツ食ったことは無いだろうに。
個体の好みなんだろうか。
そこそこ食った>ヤマタニシ。
民家の無い鉱山近くの山奥生まれなんで、キャベツ食ったことは無いだろうに。
個体の好みなんだろうか。
487名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 20:58:12.46ID:0mjjMWP9 うちはウスカワしかいないが、キャベツ食わんな。レタスとピーターコーンは好物みたいだ。
488名も無き飼い主さん
2019/03/04(月) 00:39:34.04ID:V22eKCQI ウニですらキャベツ食うからな
489名も無き飼い主さん
2019/03/04(月) 15:43:01.35ID:YKcJl2fW ナスやニンジンの味を覚えてどんどんグルメになっていくばかり
捕えた時にはろくな食い物がなくて土色のフンばかりしてたのに
でもモクモクと食ってる時のツムリのかわゆさには逆らえない
捕えた時にはろくな食い物がなくて土色のフンばかりしてたのに
でもモクモクと食ってる時のツムリのかわゆさには逆らえない
490名も無き飼い主さん
2019/03/04(月) 22:29:06.61ID:7j00E5rp キャベツの葉脈の根元の薄切をよく食べる
すぐ腐るのが難点
すぐ腐るのが難点
491名も無き飼い主さん
2019/03/04(月) 22:48:01.85ID:u7Xc4dAC きゅうりの皮だけ取ったやつもなかなか食い付きが良い
硬い皮が側面に無い分食べやすくて見ていてほっこりする
硬い皮が側面に無い分食べやすくて見ていてほっこりする
492名も無き飼い主さん
2019/03/05(火) 22:42:49.95ID:ORsTdjs2 いちご食わしたらいちごしか食わない個体が出た。
かなり偏食なやついるよな。
かなり偏食なやついるよな。
493名も無き飼い主さん
2019/03/15(金) 08:53:53.01ID:oft5d4Wz クチベニマイマイが卵をキッチンペーパーの上で
二個産んだんだけど
こんなちょっとしか産まないものなのかな。
とりあえず濡らしたスポンジに移動させたけど。
というか同じ種類のカタツムリ他に入れてないのに
誰と交尾したんだ・・・
二個産んだんだけど
こんなちょっとしか産まないものなのかな。
とりあえず濡らしたスポンジに移動させたけど。
というか同じ種類のカタツムリ他に入れてないのに
誰と交尾したんだ・・・
494名も無き飼い主さん
2019/03/15(金) 12:44:26.29ID:1Sbe1GMM Aegista、飼育が難しいと聞いてたけど思ってたより長生きしてくれてる
495名も無き飼い主さん
2019/03/16(土) 23:01:04.31ID:AxxaTMbZ 毛の生えとるやつ?
496名も無き飼い主さん
2019/03/16(土) 23:07:35.40ID:3WnfWviy 東京23区某所に産する未記載と思われる角の張ったコオオベソマイマイsp.です
497名も無き飼い主さん
2019/03/17(日) 22:27:29.11ID:91lnE7QS うちのクチベニマイマイ達がようやく冬眠から目覚めた
そして早速冬眠用に入れておいた枯葉を食い散らかしている
そして早速冬眠用に入れておいた枯葉を食い散らかしている
498低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2019/03/19(火) 08:27:38.35ID:KfSIhhGX 【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
499名も無き飼い主さん
2019/04/02(火) 20:32:56.23ID:lieXGf0O かたつむり画像サイト https://www.boredpanda.com/snail-photography/ で
4番目の Snails At Sunset が格好ええ
飼育対象としてなら18番目の Blue Snail が好み
4番目の Snails At Sunset が格好ええ
飼育対象としてなら18番目の Blue Snail が好み
501名も無き飼い主さん
2019/05/02(木) 19:53:14.53ID:7L0N8rDg 数日前に1匹のカタツムリを飼育し始めた初心者です、
帰宅し調べたところニッポンマイマイだろうと思っていましたが、こちらのスレにたどり着いてからもしかしてウスカワマイマイではないかとも思い始めました。殻が尖っています。
最初に調べたサイトには「殻にスジがある」という表現がありました。
スジというものがどれを指すのかがわからず、判断できないでいます。
どの部分?のこと。スジと呼ぶのでしょうか?
帰宅し調べたところニッポンマイマイだろうと思っていましたが、こちらのスレにたどり着いてからもしかしてウスカワマイマイではないかとも思い始めました。殻が尖っています。
最初に調べたサイトには「殻にスジがある」という表現がありました。
スジというものがどれを指すのかがわからず、判断できないでいます。
どの部分?のこと。スジと呼ぶのでしょうか?
502名も無き飼い主さん
2019/05/03(金) 09:12:19.70ID:T/vqXk8h その二択なら
殻に均一な太さの線があればニッポンマイマイ
無ければニッポンまたはウスカワ。
殻が尖ってたらニッポンだと思う。
まあ写真見りゃ一発だわ。
殻に均一な太さの線があればニッポンマイマイ
無ければニッポンまたはウスカワ。
殻が尖ってたらニッポンだと思う。
まあ写真見りゃ一発だわ。
503名も無き飼い主さん
2019/05/09(木) 09:48:49.62ID:fGydhvqG ニッポンはバランスの悪い殻の形状(愛好家諸兄失礼w)と軟体の伸びが強烈だから、
しばらく飼ってから図鑑でも借りて読み直せば一発で見分けが付くと思う。
出会いから相手の種類含め唐突なペットなんで、ネットの存在が本当に助かるし励みになる。
しばらく飼ってから図鑑でも借りて読み直せば一発で見分けが付くと思う。
出会いから相手の種類含め唐突なペットなんで、ネットの存在が本当に助かるし励みになる。
504名も無き飼い主さん
2019/05/11(土) 07:33:29.26ID:ih1a2ooL505名も無き飼い主さん
2019/05/12(日) 20:26:17.01ID:uwSew/4q アジアベッコウ幼貝 https://i.imgur.com/TY2DHXx.jpg
これは>>405のベビーで、ザリガニ餌でも育ちます
ネットでは肉食と紹介してるとこもあるけど雑食性で野菜や枯葉も食う
>>501
初心者は知ってる種が少なくて図鑑なしでの同定は困難でしょう
http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/katatumuri/index.htm
このサイトもしかりで間違いがちらほらある
ニッポンマイマイの2枚目写真はマルシタラガイで、
ウスカワマイマイの1枚目写真はオキナワウスカワマイマイやな
これは>>405のベビーで、ザリガニ餌でも育ちます
ネットでは肉食と紹介してるとこもあるけど雑食性で野菜や枯葉も食う
>>501
初心者は知ってる種が少なくて図鑑なしでの同定は困難でしょう
http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/katatumuri/index.htm
このサイトもしかりで間違いがちらほらある
ニッポンマイマイの2枚目写真はマルシタラガイで、
ウスカワマイマイの1枚目写真はオキナワウスカワマイマイやな
506名も無き飼い主さん
2019/06/27(木) 18:43:44.19ID:qGsMWvW3 カタツムリの元気な季節ですがカラ梅雨じゃなくて良かった
御近所の塀カタツムリスポットめぐりがタノシイ
キセルとかオカチョウジ系の出るとこはどうしても見入る
あと電車止めないでねw>陸貝の皆様
御近所の塀カタツムリスポットめぐりがタノシイ
キセルとかオカチョウジ系の出るとこはどうしても見入る
あと電車止めないでねw>陸貝の皆様
507名も無き飼い主さん
2019/06/27(木) 22:54:41.74ID:xeeN6XL2 昔探偵!ナイトスクープで夜中に郵便受けに入り込んで届いた紙類食べてたな
昨日地元のニュース番組でかたつむりが取り上げられてたw
かたつむりを探す内容で貝類学会の元会長が出てきて身近なのから2mmくらいの絶滅危惧種の貝も見つけてたよ
近所のマイマイスポット(塀)は大分開発されて減ってしまったけれどまだまだ身近にいるんだなぁと番組見てて思った
昨日地元のニュース番組でかたつむりが取り上げられてたw
かたつむりを探す内容で貝類学会の元会長が出てきて身近なのから2mmくらいの絶滅危惧種の貝も見つけてたよ
近所のマイマイスポット(塀)は大分開発されて減ってしまったけれどまだまだ身近にいるんだなぁと番組見てて思った
508名も無き飼い主さん
2019/06/28(金) 02:17:14.62ID:eUJMUYhr 陸貝の絶滅危惧種は生息地が潰されるかどうかの結果だからなぁ。
いるとこにはえらい数いる。
住宅街でも陸貝生態系が極端に豊かな家がたまにあるのが面白い。
都内の某国大使館の塀のナミコギセルまつりは圧巻だった。
あと唐突に大型種が湧いてる家は子供がどっかで捕まえて飼ってたの放して繁殖したんだなと思う。
いるとこにはえらい数いる。
住宅街でも陸貝生態系が極端に豊かな家がたまにあるのが面白い。
都内の某国大使館の塀のナミコギセルまつりは圧巻だった。
あと唐突に大型種が湧いてる家は子供がどっかで捕まえて飼ってたの放して繁殖したんだなと思う。
509名も無き飼い主さん
2019/06/28(金) 10:35:42.85ID:tI9NKqAR510名も無き飼い主さん
2019/06/28(金) 11:24:05.72ID:kMsEx+ii ウスカワマイマイさんですね
特に危険じゃないですね
特に危険じゃないですね
512名も無き飼い主さん
2019/06/29(土) 10:07:21.88ID:0Za1RjO9 http://imgur.com/gallery/nlFFGvs
飼ってるナミマイマイ(独身)が産んだ卵が4つ孵化して
今赤ちゃんがいるんだけど、
赤ちゃんって思ってるより何か、伸びるんですね?こういうもの?
一瞬一緒に飼ってるニッポンマイマイの子かと思ったけど
卵を産んだのは多分ナミマイマイなんですよ。
飼ってるナミマイマイ(独身)が産んだ卵が4つ孵化して
今赤ちゃんがいるんだけど、
赤ちゃんって思ってるより何か、伸びるんですね?こういうもの?
一瞬一緒に飼ってるニッポンマイマイの子かと思ったけど
卵を産んだのは多分ナミマイマイなんですよ。
513名も無き飼い主さん
2019/06/30(日) 20:24:34.45ID:fbu6IDh/514名も無き飼い主さん
2019/07/25(木) 10:26:04.66ID:gbRTEhMG 先週からかたつむりを飼いはじめた初心者です。このかたつむりの種類がナミマイマイかクチベニマイマイか調べてもわかりません。
・殻の裏側に赤い線が何本か入っている
・背中の黒い線は一本
・殻径は3cm以上
・木の皮食べる
・大阪の山の中で捕まえた
教えて頂きたら嬉しいです。
https://i.imgur.com/3luorxP.jpg
・殻の裏側に赤い線が何本か入っている
・背中の黒い線は一本
・殻径は3cm以上
・木の皮食べる
・大阪の山の中で捕まえた
教えて頂きたら嬉しいです。
https://i.imgur.com/3luorxP.jpg
515名も無き飼い主さん
2019/07/27(土) 19:24:34.79ID:Rfx8AEeV 飼っていたニッポンマイマイ?が死んでしまいました…
1センチないくらいのちっちゃい時に拾ってきて、
まだ1年経ってなかったのに…
1センチくらいの水を入れてる小さな容器の中で水没していました。
1か月前くらいから殻が体から取れかかってる?
殻がぶらぶらしててあれ?っとは思っていたのですが。悲しい。
1センチないくらいのちっちゃい時に拾ってきて、
まだ1年経ってなかったのに…
1センチくらいの水を入れてる小さな容器の中で水没していました。
1か月前くらいから殻が体から取れかかってる?
殻がぶらぶらしててあれ?っとは思っていたのですが。悲しい。
516名も無き飼い主さん
2019/07/28(日) 18:11:51.52ID:t62IX5+B >>515
うちのマイマイも老化のためか体が痩せてきて殻から内部1センチがはみ出してた。
いつも天井からぶら下がってる個体だったので、殻が下につくケースに移し替えたけど、
この春死んじゃった。成体から2年弱飼ってたので多分3〜4歳かな。
カタツムリの殻は体の一部とか言われてるけどウソですね。実際はツルって取れる。
うちのマイマイも老化のためか体が痩せてきて殻から内部1センチがはみ出してた。
いつも天井からぶら下がってる個体だったので、殻が下につくケースに移し替えたけど、
この春死んじゃった。成体から2年弱飼ってたので多分3〜4歳かな。
カタツムリの殻は体の一部とか言われてるけどウソですね。実際はツルって取れる。
517名も無き飼い主さん
2019/07/28(日) 19:33:10.17ID:nThuOIH7 愛好家の多いこのスレで聞くのも失礼だとは思うけど
なんとかカタツムリを大量養殖する方法ってないものかな?
問題のひとつはエサをどうするかと言うこと
魚・カメ・ザリガニなどの人工飼料では栄養過多なのか早死にするって報告がとても多い
農薬の心配がない野菜を例えば衣装ケース数個分のカタツムリに用意するのは何かと辛い
金銭的には勿論、傷まないように新鮮な常態で常時ストックしておく管理コストも嵩む
もうひとつは数が増えるとケージの掃除がとても困難になるということ
数が多いとそれだけアンモニアや粘液の汚れが溜まるのが早くなり掃除の頻度も上がる
しかし隠れ家に集合する性質がない彼らを一匹ずつ別のケージに移すなど気が遠くなる
稚貝のいる時期など尚更で、デリケートな彼らを傷つけず掃除するにはどうしたものか
最後にそこまで繁殖力が高いわけでもないらしいこと
通年加温・加湿していても季節の変化を感じ取り繁殖シーズンが限られる種が多いと聞く
成熟にもそこそこ時間を要し、稚貝の歩止まりも経験上そこまで良くないような気がする
貝類は近親交配による遺伝子の劣化を殆ど考えなくて良いらしいのでそこは幸いだが…
なんとかカタツムリを大量養殖する方法ってないものかな?
問題のひとつはエサをどうするかと言うこと
魚・カメ・ザリガニなどの人工飼料では栄養過多なのか早死にするって報告がとても多い
農薬の心配がない野菜を例えば衣装ケース数個分のカタツムリに用意するのは何かと辛い
金銭的には勿論、傷まないように新鮮な常態で常時ストックしておく管理コストも嵩む
もうひとつは数が増えるとケージの掃除がとても困難になるということ
数が多いとそれだけアンモニアや粘液の汚れが溜まるのが早くなり掃除の頻度も上がる
しかし隠れ家に集合する性質がない彼らを一匹ずつ別のケージに移すなど気が遠くなる
稚貝のいる時期など尚更で、デリケートな彼らを傷つけず掃除するにはどうしたものか
最後にそこまで繁殖力が高いわけでもないらしいこと
通年加温・加湿していても季節の変化を感じ取り繁殖シーズンが限られる種が多いと聞く
成熟にもそこそこ時間を要し、稚貝の歩止まりも経験上そこまで良くないような気がする
貝類は近親交配による遺伝子の劣化を殆ど考えなくて良いらしいのでそこは幸いだが…
518名も無き飼い主さん
2019/07/31(水) 15:15:11.97ID:vkfVnSiJ 1mm程の陸産微小貝を採集 https://i.imgur.com/boU1NC5.jpg
黒い軟体でこの殻形の類のは2mm程で成貝になります
>>514
それはクチベニマイマイ
>>517
水シャワーで掃除完了できる飼育ケースを自作したらどう
2重ケースで、内側ケースの底は糞が通り抜け可能な網目状
あと、エサは枯葉、稚貝は別容器
黒い軟体でこの殻形の類のは2mm程で成貝になります
>>514
それはクチベニマイマイ
>>517
水シャワーで掃除完了できる飼育ケースを自作したらどう
2重ケースで、内側ケースの底は糞が通り抜け可能な網目状
あと、エサは枯葉、稚貝は別容器
519名も無き飼い主さん
2019/07/31(水) 15:18:22.90ID:vkfVnSiJ いつもと違う環境で書き込みしたら無駄な改行がw
520名も無き飼い主さん
2019/08/02(金) 13:35:23.01ID:2OujHB1r521名も無き飼い主さん
2019/08/05(月) 23:32:57.53ID:VEzu+uBb >>518
ありがとう
水槽の底に水抜き穴を空けて大磯砂を敷く、って古い飼い方があるけどそれに近い感じだね
ただ枯葉は都会に住んでると入手性悪いなぁ、公園とかも結構薬を撒いてるの見るし…
今はチモシーとかの乾燥牧草、麦茶の出がらし、稲わら、猫草なんか使えないかなと考えてる
後はどの種を使うかと稚貝の管理だなぁ
このスレで爆殖報告があったのは大型のミスジと小型のウスカワだっけ?
水道水のシャワーが直に当たる事を考えると大型種の方が耐久的に向いてそうかな
稚貝は小規模の愛玩飼育ですらポコポコ生まれると管理が大変だが、
結局プリンカップにでも小分けして地道に世話するのが一番かねえ
ありがとう
水槽の底に水抜き穴を空けて大磯砂を敷く、って古い飼い方があるけどそれに近い感じだね
ただ枯葉は都会に住んでると入手性悪いなぁ、公園とかも結構薬を撒いてるの見るし…
今はチモシーとかの乾燥牧草、麦茶の出がらし、稲わら、猫草なんか使えないかなと考えてる
後はどの種を使うかと稚貝の管理だなぁ
このスレで爆殖報告があったのは大型のミスジと小型のウスカワだっけ?
水道水のシャワーが直に当たる事を考えると大型種の方が耐久的に向いてそうかな
稚貝は小規模の愛玩飼育ですらポコポコ生まれると管理が大変だが、
結局プリンカップにでも小分けして地道に世話するのが一番かねえ
522名も無き飼い主さん
2019/08/10(土) 08:53:00.23ID:yfp1UOA4 うちのツムリ3匹はみんな夏眠モードに入った
穴掘ってじっとしてるので産卵期待するんだけど、いつも裏切られる
ちなみに交尾は5,6回は目撃してます
穴掘ってじっとしてるので産卵期待するんだけど、いつも裏切られる
ちなみに交尾は5,6回は目撃してます
523名も無き飼い主さん
2019/08/10(土) 11:05:15.68ID:rr3+73uc こっちのツム君はボレー与えたらものすごい勢いで交尾してポンポン産みまくって困るw
夜になったら少なからず涼しくなるのかハウスから出て来て普通に活動してますね
夜になったら少なからず涼しくなるのかハウスから出て来て普通に活動してますね
524名も無き飼い主さん
2019/08/12(月) 08:57:03.56ID:jlWX71x1 子供でも簡単に飼えるとかって記載ばっかりだけど、かなり難易度が高い生き物な気がする
情報が少なすぎてこまかい育て方がわからない
種類によって絶対育て方も違うと思うんだけどな
情報が少なすぎてこまかい育て方がわからない
種類によって絶対育て方も違うと思うんだけどな
527名も無き飼い主さん
2019/08/12(月) 22:48:24.69ID:6TqwIyvc うちのツムリはボレー粉丸呑みするので、砕いて粉々にしてから与えてる。
卵の殻は見向きもしないけど粉末状の卵殻パウダーはよく食べる。
卵の殻は見向きもしないけど粉末状の卵殻パウダーはよく食べる。
528名も無き飼い主さん
2019/08/13(火) 14:43:57.82ID:sWLBk5bt ボレー粉の尖った塊を飲み込んだことによると思われる死亡報告もあったよね
同じ鳥用品ならカットルボーンの方が安全のような気がするけどどうなんだろう
同じ鳥用品ならカットルボーンの方が安全のような気がするけどどうなんだろう
529名も無き飼い主さん
2019/08/13(火) 16:19:27.09ID:MH1prBX7 前にボレー与えてると言った本人ですが、自分もそういう死亡事故が怖いのでちゃんと砕いて粉状にしてから与えてる
530名も無き飼い主さん
2019/08/13(火) 23:26:45.53ID:sfQgedn4 >>524
即死とヒャッハー爆殖の間がない生き物だし。
容器や床材の消毒清掃をとにかく死ぬ気でやらせて過度の加湿や葉物野菜神話を捨てさせることを
お子様向け飼育書ではしょっているのが問題な気がした。
一番大事な飼育機材はヌメヌメ掃除用のスポンジと床材兼エサのキッチンペーパーやで。
即死とヒャッハー爆殖の間がない生き物だし。
容器や床材の消毒清掃をとにかく死ぬ気でやらせて過度の加湿や葉物野菜神話を捨てさせることを
お子様向け飼育書ではしょっているのが問題な気がした。
一番大事な飼育機材はヌメヌメ掃除用のスポンジと床材兼エサのキッチンペーパーやで。
531名も無き飼い主さん
2019/08/14(水) 14:18:29.53ID:e0SMKTeM ヒャッハー爆殖...なんてうらやましい響き
もしかして環境が良すぎるのかなあ
人間も貧困地帯のほうが子供バンバン産んでるしなあ
一週間ぐらいエサ与えないで放置してみたろか
もしかして環境が良すぎるのかなあ
人間も貧困地帯のほうが子供バンバン産んでるしなあ
一週間ぐらいエサ与えないで放置してみたろか
533名も無き飼い主さん
2019/08/14(水) 22:20:35.31ID:uL8LfwJ+ エサはちゃんとやって
大事なのは痛んだエサのマメな始末と人気度の確認とカルシウム補給
普段落葉やコケ食ってるのに嫌いなエサはとことん食わない
大事なのは痛んだエサのマメな始末と人気度の確認とカルシウム補給
普段落葉やコケ食ってるのに嫌いなエサはとことん食わない
534名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 07:06:02.07ID:yMK3AMaN 初めまして。三年前から家族になったミスジが前日まで元気だったのに身体が絡まってる様な感じでおかしいと思って飼育ケースから取り出し確認してみたら殻と肉の境目が外れて中に戻れない状態になっています。呼吸口があるところです。
ご飯を取り替えて水を吹きかけると元気なのですがいつもよりは動きが遅く、なんだか苦しそうです。どなたかこの症状にご存知ある方居ませんか?
ご飯を取り替えて水を吹きかけると元気なのですがいつもよりは動きが遅く、なんだか苦しそうです。どなたかこの症状にご存知ある方居ませんか?
535名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 08:58:59.81ID:s3gR2l1W 殻の大きな個体が年とって痩せて来るとよくなる。こういう個体に限って天井からぶら下がるのが好きなので、そうなったら常に殻が床に着くような低いケースに移してる。
536名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 10:54:18.48ID:3jzviF81 >>535
うちの子ぶら下がるの大好きです。ケースの底を低くしてあげれば出た部分が引っ込んで治りますかね?取り敢えず試してみます、ありがとうございます。
うちの子ぶら下がるの大好きです。ケースの底を低くしてあげれば出た部分が引っ込んで治りますかね?取り敢えず試してみます、ありがとうございます。
537名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 12:59:12.72ID:dc9m9Xtx 完全に出てしまったら戻せなくなるからお早めに。ウチでは穴を開けたイチゴのパックをかぶせてる。他の子たちと交われないし窮屈そうで可哀想だけど仕方ない。
538名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 15:18:38.82ID:aMCOxcfk >>530
最初ソイルを入れてたけど管理が無理なのでキッチンタオルに変えたよ
やっぱりこれも食べてるんだ?
このタオルが濡れてれば 飲み水はいらないんじゃないかと思って 入れるのを止めてみてる
ボレー粉もポチった
今は貝殻を入れててそれはよく食べてるみたい
特に変なことはしてないつもりだけど何匹か落ちてしまった…
山からきた奴は全員寝ちゃったw
エアコンは入れてるけどそれでも東京は暑いのかな
今年はもう卵を産まないのかなー
ベランダで放し飼いにした方が生存率高かったりするんだろうか
最初ソイルを入れてたけど管理が無理なのでキッチンタオルに変えたよ
やっぱりこれも食べてるんだ?
このタオルが濡れてれば 飲み水はいらないんじゃないかと思って 入れるのを止めてみてる
ボレー粉もポチった
今は貝殻を入れててそれはよく食べてるみたい
特に変なことはしてないつもりだけど何匹か落ちてしまった…
山からきた奴は全員寝ちゃったw
エアコンは入れてるけどそれでも東京は暑いのかな
今年はもう卵を産まないのかなー
ベランダで放し飼いにした方が生存率高かったりするんだろうか
539名も無き飼い主さん
2019/08/16(金) 22:11:25.30ID:gg4/Niow キッチンペーパーだとエアコン入れるだけで乾くからなぁ。
それでも毎日霧吹きしてやりゃ大丈夫。
不潔が最大の敵。
近所にいる生体観察すれば分かるけど、野生の元気な個体でも行動している時間は短いよ。
野生だとエサの大半が繊維質なんで、ナミコギセルのようなセルロースを専食する種類以外でも
消化系を正常に動かすためにキッチンペーパーや落葉は本能で欲しがるのかも。
飼育下で与えるエサは栄養満点で繊維分少な目になっちゃうから。
ご飯抜きで三食刺身盛り合わせとか焼肉だとしんどいんだろうなと勝手に考えてる。
それでも毎日霧吹きしてやりゃ大丈夫。
不潔が最大の敵。
近所にいる生体観察すれば分かるけど、野生の元気な個体でも行動している時間は短いよ。
野生だとエサの大半が繊維質なんで、ナミコギセルのようなセルロースを専食する種類以外でも
消化系を正常に動かすためにキッチンペーパーや落葉は本能で欲しがるのかも。
飼育下で与えるエサは栄養満点で繊維分少な目になっちゃうから。
ご飯抜きで三食刺身盛り合わせとか焼肉だとしんどいんだろうなと勝手に考えてる。
540名も無き飼い主さん
2019/08/16(金) 22:42:03.10ID:wjXqIMOV 魚・亀・甲殻類用の人工飼料だと長期飼育できないのは繊維質のせいなのかな
だとすると高繊維のラビットフードとかだとワンチャンある?
だとすると高繊維のラビットフードとかだとワンチャンある?
541名も無き飼い主さん
2019/08/17(土) 05:55:06.68ID:zqyWh4lb ウサギのエサは塩分が問題になるかも。
以前海外のエスカルゴ飼育用のエサを入手されてる猛者がおられたけど、
嗜好性栄養素保存性が十分で施餌後腐りにくい(重要)カタツムリのエサを作る会社は無いもんか。
以前海外のエスカルゴ飼育用のエサを入手されてる猛者がおられたけど、
嗜好性栄養素保存性が十分で施餌後腐りにくい(重要)カタツムリのエサを作る会社は無いもんか。
542名も無き飼い主さん
2019/08/18(日) 23:00:54.73ID:sB/wKaG3 ウサギの餌って塩分多いのか…
栄養や保存性、腐り難さなら上でもちょっと出てたけど乾燥牧草が良いんでは?
輸入物だと農薬とかがどうなってるのか分からないけど
栄養や保存性、腐り難さなら上でもちょっと出てたけど乾燥牧草が良いんでは?
輸入物だと農薬とかがどうなってるのか分からないけど
543名も無き飼い主さん
2019/08/19(月) 20:49:45.59ID:dGmtBcwC >>521
枯葉の代用で、市販の腐葉土でもたぶん良いです
たぶんというのは淡水巻貝の養殖で与えてる人もおるから
> 39 :pH7.74:2007/06/02(土) 21:23:36 ID:B7oqPfsh
> ホームセンターで売ってる腐葉土を簡単に洗ってベアタンクにぶち込む
> 下敷きに切り目を入れて何枚かを組み合わせて立体的にする
> あとは外の日陰で放置するだけ
> 初期に3匹も入れておけば2ヶ月も経てば千匹ゲット可能
> 隔離したらわかるだろうけど毎日産むよ。奴らは。
> エアレ不要。プラスチック類が勝敗の決め手となる。
> 腐葉土はただのエサですよ。このエサが凄いわけですがwww
話が誇張的でおそらくこれ実践するとpHが下がるんで話半分でなw
枯葉の代用で、市販の腐葉土でもたぶん良いです
たぶんというのは淡水巻貝の養殖で与えてる人もおるから
> 39 :pH7.74:2007/06/02(土) 21:23:36 ID:B7oqPfsh
> ホームセンターで売ってる腐葉土を簡単に洗ってベアタンクにぶち込む
> 下敷きに切り目を入れて何枚かを組み合わせて立体的にする
> あとは外の日陰で放置するだけ
> 初期に3匹も入れておけば2ヶ月も経てば千匹ゲット可能
> 隔離したらわかるだろうけど毎日産むよ。奴らは。
> エアレ不要。プラスチック類が勝敗の決め手となる。
> 腐葉土はただのエサですよ。このエサが凄いわけですがwww
話が誇張的でおそらくこれ実践するとpHが下がるんで話半分でなw
544名も無き飼い主さん
2019/08/19(月) 20:50:24.62ID:dGmtBcwC 近所のちびヤギたち https://i.imgur.com/G4zNXQO.jpg
セルロースの多い干し草がいつものエサです
Wikipediaでのヤギの記述を引用すると
> パンなどの人間用加工食品、穀物やマメ科牧草などのいわゆる嗜好性の高い食物を大量
> に与えると、容易に分解されるため反芻胃で異常発酵を起こし最悪の場合は死に至る。
消化の仕組みは異なるが、これらの栄養分が消化器官内で悪玉菌に奪われて発酵(腐敗)
を起こし健康に悪影響を及ぼす可能性がある点は、一部の陸貝でも同様です
ヒトならデンプンの栄養分が悪玉菌に奪われにくい仕組みになってるけどね
セルロースとデンプンでは形状や性質が違うけど
共に同じ分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物(多糖類)なので
各生物は消化吸収のできる方をエネルギー源として摂り込みます
セルロースの多い干し草がいつものエサです
Wikipediaでのヤギの記述を引用すると
> パンなどの人間用加工食品、穀物やマメ科牧草などのいわゆる嗜好性の高い食物を大量
> に与えると、容易に分解されるため反芻胃で異常発酵を起こし最悪の場合は死に至る。
消化の仕組みは異なるが、これらの栄養分が消化器官内で悪玉菌に奪われて発酵(腐敗)
を起こし健康に悪影響を及ぼす可能性がある点は、一部の陸貝でも同様です
ヒトならデンプンの栄養分が悪玉菌に奪われにくい仕組みになってるけどね
セルロースとデンプンでは形状や性質が違うけど
共に同じ分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物(多糖類)なので
各生物は消化吸収のできる方をエネルギー源として摂り込みます
545名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 02:01:00.37ID:BITJCeIn 腐葉土はナメクジ卵混入があるんで大量に使う場合は要注意。
不安なら今の時期は袋に入ったまま炎天下に数日放置してから使う手があるけど。
不安なら今の時期は袋に入ったまま炎天下に数日放置してから使う手があるけど。
546名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 10:49:25.93ID:229ax+ca カタツムリを飼うような多湿環境で腐葉土とかダニやハエの発生がヤバそう
マメ科牧草のでんぷん質が消化に悪影響と言うけど、そこまで多いかな?
或いは人工飼料がダメな原因の一つが多用される穀類のデンプンと言うなら分かるが
ニンジンやサツマイモも多くの糖を含んでるし、キャベツや白菜にも意外と入ってる
あえてアルファルファやクローバーを与える必要はないと思うけどイネ科の干草なら平気なのか?
しかし凄いな、そういう情報や考察ってどこから得てるんだ
マメ科牧草のでんぷん質が消化に悪影響と言うけど、そこまで多いかな?
或いは人工飼料がダメな原因の一つが多用される穀類のデンプンと言うなら分かるが
ニンジンやサツマイモも多くの糖を含んでるし、キャベツや白菜にも意外と入ってる
あえてアルファルファやクローバーを与える必要はないと思うけどイネ科の干草なら平気なのか?
しかし凄いな、そういう情報や考察ってどこから得てるんだ
547名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 13:31:52.36ID:b11O3Zs+ 今年から飼い始めて今は床材はペーパータオル
冬は冬眠用に土にしようと思ってるんだけど腐葉土以外だと赤土玉?的なのがいいのかな?
冬は冬眠用に土にしようと思ってるんだけど腐葉土以外だと赤土玉?的なのがいいのかな?
548名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 21:27:20.59ID:1Z/+H6f3 ウチはプラケースの半分は金魚鉢に敷くような砂利(カタツムリの口には入らない程度の大きさ)を敷いて
残りの半分はキッチンペーパーです。
冬眠時はその上に全体的に枯れ葉をたくさん重ねてます。土は管理大変そうだから入れてません。
残りの半分はキッチンペーパーです。
冬眠時はその上に全体的に枯れ葉をたくさん重ねてます。土は管理大変そうだから入れてません。
550名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 21:22:51.97ID:XrzUuP18551名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 22:43:45.71ID:lyEivV3C >>549
飼ってるのがわりと大型のツムリなので、糞自体もでかいし
何考えてんだか知らんけど、わざわざ折り畳んで丸めてくれるので
ピンセットでひょいとつまんで捨ててる。
うちでは虫かごひっくり返して空気穴のある蓋の方に黒砂利を敷いている
掃除は水をシャワーで数分かけまくるだけ。
飼ってるのがわりと大型のツムリなので、糞自体もでかいし
何考えてんだか知らんけど、わざわざ折り畳んで丸めてくれるので
ピンセットでひょいとつまんで捨ててる。
うちでは虫かごひっくり返して空気穴のある蓋の方に黒砂利を敷いている
掃除は水をシャワーで数分かけまくるだけ。
552名も無き飼い主さん
2019/08/22(木) 22:14:05.90ID:rm9DvYCo553名も無き飼い主さん
2019/08/23(金) 18:06:04.98ID:7oGoPfgC 環境を選ばず安価・容易に入手可能で栄養的にも問題なく安全で嗜好性に優れた餌
もしくは価格や入手性が多少劣ってもその分保存性に優れた餌について考える…
枯葉や腐葉土のような虫・カビのリスクも避けられればなお望ましい
野生のカタツムリは藻類や苔を食べることも多いみたいだけど、水草って餌にできないかな
種類によっては適当な容器に水を張って2000円のライト当てとけばニョキニョキ増えるし
水棲の貝がキャベツやほうれん草を食べるなら陸貝が水草を食べても危険はないのではなかろうか
もしくは価格や入手性が多少劣ってもその分保存性に優れた餌について考える…
枯葉や腐葉土のような虫・カビのリスクも避けられればなお望ましい
野生のカタツムリは藻類や苔を食べることも多いみたいだけど、水草って餌にできないかな
種類によっては適当な容器に水を張って2000円のライト当てとけばニョキニョキ増えるし
水棲の貝がキャベツやほうれん草を食べるなら陸貝が水草を食べても危険はないのではなかろうか
554名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 09:01:44.69ID:tKk/GIeC >>546
嗜好性の高いのを大量に与えるのは良くないという
趣旨だったが誤解させる書き方をした
マメ科牧草は高タンパク質でヤギでは異常発酵が起こる
あとデンプンもセルロースも吸収可能で一方は制約がある
のが多いという書き方をすべきでした、スマソ
トチカガミという水草なら食べた、秋には枯れるやつだけど
世話面倒な養殖にあまりメリットない気がするけど
カタツムリ専食動物でも飼育されてるんですか?
嗜好性の高いのを大量に与えるのは良くないという
趣旨だったが誤解させる書き方をした
マメ科牧草は高タンパク質でヤギでは異常発酵が起こる
あとデンプンもセルロースも吸収可能で一方は制約がある
のが多いという書き方をすべきでした、スマソ
トチカガミという水草なら食べた、秋には枯れるやつだけど
世話面倒な養殖にあまりメリットない気がするけど
カタツムリ専食動物でも飼育されてるんですか?
555名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 12:43:17.17ID:LM0K/NBp カタツムリ専食と聞いて真っ先に浮かぶのはセダカヘビ
556名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 00:49:21.84ID:etKqO8v5 普通にコオロギやローチで良いけど野生では陸貝をかなり食べるらしい生き物って結構居るのよ
んで今はデュビアとかワラジとかを主に殖やしてるんだけど、養殖が楽しくて…
カタツムリを殖やしてる人って聞かないし、道楽として挑戦してみたいなと思ってるだけ
んで今はデュビアとかワラジとかを主に殖やしてるんだけど、養殖が楽しくて…
カタツムリを殖やしてる人って聞かないし、道楽として挑戦してみたいなと思ってるだけ
557名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 22:18:21.10ID:l0YZXEFJ558名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 15:52:05.77ID:J/F4ITwP 数年間、ニンジン、ナス、レタスを与えてそれなりに大きくなるのだが産卵だけは未だなし。苔や木の皮なんかも必要なのだろうか。捕まえた直後は真っ黒い糞ばかりしてたしな
559名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 21:14:00.00ID:uvDBhJxY >>558
交尾をして試し掘りも何度かするのに産卵まで至らない場合なら
エサに原因がある可能性が高い
苔や木の皮が産卵で必須のツムリは聞いたことないが
うちでは苔や木をレイアウト素材として入れてる
それと産卵ねらいの時は人参を与えてます
「カタツムリのえさと産卵の関係」でググってみて
交尾をして試し掘りも何度かするのに産卵まで至らない場合なら
エサに原因がある可能性が高い
苔や木の皮が産卵で必須のツムリは聞いたことないが
うちでは苔や木をレイアウト素材として入れてる
それと産卵ねらいの時は人参を与えてます
「カタツムリのえさと産卵の関係」でググってみて
560名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 22:52:10.53ID:1ilZeoE2561名も無き飼い主さん
2019/09/28(土) 20:12:05.09ID:Qa5WFwYR >>560
自分も近年はGoogle先生に何でも聞いて済ますので、小学生の方が研究熱心ですw
でもあの自由研究で2世代目が2匹だけとなり産卵しないのは
ほぼニンジン専食によるカロチン(ビタミンA)の過剰摂取が原因と推測してます
大抵の生き物は必須成分が欠乏すれば欠乏症になり、過剰摂取すれば
中毒症になったりするのでどの必須成分も適量での摂取が望ましい
ついでにもう一人の自由研究も紹介
・小学4年「すごいぞ!カタツムリ」
https://www.fumakilla.co.jp/kids/contests/2017/pics/fumakids-27.pdf
写真とイラストがgood
どこでも這う実験はツムリ自由研究の定番やけど学年が更に上がると
這行運動の仕組みにまで関心を持つコも出てくると思う
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1853-26.pdf
岩本さんは子供向け科学雑誌ではナメクジが這う仕組みを解説したりしてる
自分も近年はGoogle先生に何でも聞いて済ますので、小学生の方が研究熱心ですw
でもあの自由研究で2世代目が2匹だけとなり産卵しないのは
ほぼニンジン専食によるカロチン(ビタミンA)の過剰摂取が原因と推測してます
大抵の生き物は必須成分が欠乏すれば欠乏症になり、過剰摂取すれば
中毒症になったりするのでどの必須成分も適量での摂取が望ましい
ついでにもう一人の自由研究も紹介
・小学4年「すごいぞ!カタツムリ」
https://www.fumakilla.co.jp/kids/contests/2017/pics/fumakids-27.pdf
写真とイラストがgood
どこでも這う実験はツムリ自由研究の定番やけど学年が更に上がると
這行運動の仕組みにまで関心を持つコも出てくると思う
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1853-26.pdf
岩本さんは子供向け科学雑誌ではナメクジが這う仕組みを解説したりしてる
562名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 03:47:46.00ID:du6k4n6W えーすごいよくできてる自由研究だね!
このカタツムリの体の構造はスライスしてみたりはしてないよね…?図鑑かなんかだよね?
このカタツムリの体の構造はスライスしてみたりはしてないよね…?図鑑かなんかだよね?
563名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 03:50:34.86ID:hliFKibz なんと初めて卵を産んでくれてとても嬉しい!
でもこれから2週間後ぐらいにかえって越冬はどうするんだろう?
部屋の中が暖かければ特にヒーターとかしなくても冬眠しない?
常に20°-25はあるんだけど
夏眠から起きずにそのまま溶けてしまったのが数匹
理由が分からないけどいつのまにか中が虫でうじゅうじゅ(泣)になってたのが一匹…
本当魚より難しいな
でもこれから2週間後ぐらいにかえって越冬はどうするんだろう?
部屋の中が暖かければ特にヒーターとかしなくても冬眠しない?
常に20°-25はあるんだけど
夏眠から起きずにそのまま溶けてしまったのが数匹
理由が分からないけどいつのまにか中が虫でうじゅうじゅ(泣)になってたのが一匹…
本当魚より難しいな
564名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 03:51:18.06ID:hliFKibz 小動物用のオーガニックで無添加のドライフルーツをあげてみたけど誰も食べなかったよ
トロピカルフルーツばかりなのが日本のカタツムリはピンと来なかったのかしら
トロピカルフルーツばかりなのが日本のカタツムリはピンと来なかったのかしら
565名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 20:49:58.84ID:2ao+CfYb 転勤先の東京に連れてきた山陰産の大型ツムリ
この夏、5匹中4匹が相次いでお亡くなりになって悲しい
残った一匹に嫁さん与えてやりたいけど産地遠すぎ。
この夏、5匹中4匹が相次いでお亡くなりになって悲しい
残った一匹に嫁さん与えてやりたいけど産地遠すぎ。
566名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 02:04:39.66ID:EOMBnuWp 他スレで見たカメの写真がユニーク
https://i.imgur.com/c6NJ1y6.jpg
背負ってる姿がなんかカタツムリっぽくてw
>>564
極小歯でエサを齧るツムリには堅いエサは向かないので
ドライ果物やドライ野菜はスリ鉢で粉末状にして水を加えて
柔らかくなったのをあげてみて
https://i.imgur.com/c6NJ1y6.jpg
背負ってる姿がなんかカタツムリっぽくてw
>>564
極小歯でエサを齧るツムリには堅いエサは向かないので
ドライ果物やドライ野菜はスリ鉢で粉末状にして水を加えて
柔らかくなったのをあげてみて
568名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 22:11:21.13ID:oag1Wh4m レスありがとう
確かに人が食べるいわゆるドライフルーツで半生みたいなやつだわ
湿度でふやけてもやっぱり硬くて食べにくいのかな
フリーズドライみたいなやつを見かけたら買ってみるよ
やっと卵からかえってすごいちっちゃいけどかたつむりの形してて可愛い〜!
でもこれは何を食べるんだろ?
この卵を産んだカタツムリが好きな柔らかいナスの葉っぱを入れてみたけど、食べている様子がない
床材のパルプを食べてるのかな?
殻が2,3ミリで小さいから食べられるものが限られるんだろうけど
何かあげた方がいいものがあったら教えて欲しい
確かに人が食べるいわゆるドライフルーツで半生みたいなやつだわ
湿度でふやけてもやっぱり硬くて食べにくいのかな
フリーズドライみたいなやつを見かけたら買ってみるよ
やっと卵からかえってすごいちっちゃいけどかたつむりの形してて可愛い〜!
でもこれは何を食べるんだろ?
この卵を産んだカタツムリが好きな柔らかいナスの葉っぱを入れてみたけど、食べている様子がない
床材のパルプを食べてるのかな?
殻が2,3ミリで小さいから食べられるものが限られるんだろうけど
何かあげた方がいいものがあったら教えて欲しい
569名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 12:15:01.04ID:zSA+U+cM 小さい赤ちゃんもどうせ歯で削りながら食べるから親と同じものでいいのでは?個体によって好みの違いはあるだろうけど
570名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 11:59:20.22ID:OF2c+IPQ 飼ってる(多分)ウスカワマイマイ、多分2歳くらいなんだけど、最近殻から身が出かかってて、多分体が痩せてきてると思うんだよね。
老化なのかもしれないけど、身を太らせるのって何をやればいいんだろう。
普段はにんじん、キャベツ、白菜、レタス、水菜のどれかをやってる+粉末の卵カラもしくは烏賊の甲。
老化なのかもしれないけど、身を太らせるのって何をやればいいんだろう。
普段はにんじん、キャベツ、白菜、レタス、水菜のどれかをやってる+粉末の卵カラもしくは烏賊の甲。
571名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 20:30:09.88ID:Ioocfdpj 老ツムリは筋肉が弱くなるので痩せた感じになるのが普通やね
食べる量も減ります、まあ人間と一緒です
食べる量も減ります、まあ人間と一緒です
572名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 19:49:04.98ID:CKHRKA9F573名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 23:43:15.88ID:bj7ZpIlm >>565
うちも近隣の県とかから来たやつは元気なんだけど
山の方から来たやつは一人また一人と落ちてしまう…
エアコンはずっとついてるけどそれでもやっぱり東京は暑いのかなあ
赤ちゃんカタツムリ、ハイビスカスの葉の柔らかそうなところとナスの柔らかそうな葉っぱを入れてみたけど
やっぱりナスの方が好きみたい
でも今月いっぱいぐらいでナスは枯れれちゃうだろうから次はどうしようかな
多分ウスカワマイマイの小さい卵は2、3週間で孵ったけど
ミスジマイマイの大きい卵はまだ孵らない
死んでいるみたいではないんだけど、一か月以上かかることあるの?
うちも近隣の県とかから来たやつは元気なんだけど
山の方から来たやつは一人また一人と落ちてしまう…
エアコンはずっとついてるけどそれでもやっぱり東京は暑いのかなあ
赤ちゃんカタツムリ、ハイビスカスの葉の柔らかそうなところとナスの柔らかそうな葉っぱを入れてみたけど
やっぱりナスの方が好きみたい
でも今月いっぱいぐらいでナスは枯れれちゃうだろうから次はどうしようかな
多分ウスカワマイマイの小さい卵は2、3週間で孵ったけど
ミスジマイマイの大きい卵はまだ孵らない
死んでいるみたいではないんだけど、一か月以上かかることあるの?
574名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 23:47:57.38ID:ituXXIwM 寒い時期だと2ヶ月以上かかって孵化したと書いてる人がいたな
自分なら2ヶ月も孵化しなかったら諦めちゃいそうだけど
無事に孵化するといいね
自分なら2ヶ月も孵化しなかったら諦めちゃいそうだけど
無事に孵化するといいね
575名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 13:18:10.11ID:nn4/AqR1577名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 21:38:30.25ID:pVZzd1S7578名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 01:02:33.21ID:MzIc786h 先月お風呂場で保護した2〜3ミリの赤ちゃんかたつむりが2匹います
多分うちの裏庭で産まれてどういうわけか風呂場に迷い込んで来たものと思われます
この時期に外に放して無事に育ちますか?
それとも暖かくなるまで家の中で保護して春先になったら放した方がいいかな?
ちょっと調べたらかたつむりって冬眠するらしくどう環境を整えたらいいものか…
多分うちの裏庭で産まれてどういうわけか風呂場に迷い込んで来たものと思われます
この時期に外に放して無事に育ちますか?
それとも暖かくなるまで家の中で保護して春先になったら放した方がいいかな?
ちょっと調べたらかたつむりって冬眠するらしくどう環境を整えたらいいものか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★2 [お断り★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 [首都圏の虎★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちポケポケ開封🧪
- 米、値上げしすぎた結果盗まれるようになるwwwwwww 倉庫12件が襲撃されコメ2.5トンが消える [817260143]
- マクドナルド店員に凄いキレてる人がスレッズで話題、想像の1.5倍は怒ってる [605029151]
- イギリス「ハマスの蛮行と同じことをやったのが人類で日本人だけだ」 [834922174]
- 会話ができないお🏡
- 神戸新聞「人の名前をフルネームで書くやつは大体その人のアンチ」 [972432215]