カタツムリについて語るスレッドです。
それでは、パート4いってみよう!
・前スレ
◇◆かたつむり大好きさんスレ 3匹目...@ノ◆◇
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1316934195/
◇◆かたつむり大好きさんスレ 2匹目...@ノ◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1190433261/
◇◆かたつむり大好きさんスレ...@ノ◆◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi
/pet/1067947823/
◇◆かたつむり大好きさんスレ 4匹目...@ノ◆◇ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名も無き飼い主さん
2016/08/14(日) 01:34:03.63ID:/siWGJW+3名も無き飼い主さん
2016/08/17(水) 01:54:33.24ID:mz6C4xGe 今年の春頃からカタツムリを飼い始めました
4匹を同じ飼育容器に入れています
数日前から、一番大きなカタツムリが本来頭を出す穴以外の場所から顔を出していて、放っておいて大丈夫なのか心配しています…
同じような経験のある方いますか?
4匹を同じ飼育容器に入れています
数日前から、一番大きなカタツムリが本来頭を出す穴以外の場所から顔を出していて、放っておいて大丈夫なのか心配しています…
同じような経験のある方いますか?
2016/08/17(水) 20:53:15.66ID:73MhSfsX
>>3
殻に穴が開いてしまって、そこから顔を出しているのでしょうか?
私も、ウスカワマイマイを数匹飼っていた頃に、経験があります。
他のカタツムリが、穴の周辺を舐めて傷を悪化させてしまう心配があるので、
一番大きなカタツムリだけ、別の容器に入れて隔離した方がいいかと思われます。
殻の修復のために、カトルボーン等のカルシウム分を入れておいてください。
殻に穴が開いてしまって、そこから顔を出しているのでしょうか?
私も、ウスカワマイマイを数匹飼っていた頃に、経験があります。
他のカタツムリが、穴の周辺を舐めて傷を悪化させてしまう心配があるので、
一番大きなカタツムリだけ、別の容器に入れて隔離した方がいいかと思われます。
殻の修復のために、カトルボーン等のカルシウム分を入れておいてください。
2016/08/18(木) 20:40:45.49ID:Qk4a8TY1
>>3
熱帯魚店で淡水巻貝が欠けた穴から顔出してるの見たことあるw
他の貝も弱酸性の水質で殻が弱そうなのばかりで。
あれを見て、うちのアクアテラの砂を珊瑚砂に替えたので
淡水貝も陸貝も見るからに丈夫で殻頂も欠けなくなった。
熱帯魚店で淡水巻貝が欠けた穴から顔出してるの見たことあるw
他の貝も弱酸性の水質で殻が弱そうなのばかりで。
あれを見て、うちのアクアテラの砂を珊瑚砂に替えたので
淡水貝も陸貝も見るからに丈夫で殻頂も欠けなくなった。
6名も無き飼い主さん
2016/08/18(木) 23:12:45.14ID:GhYdep+j 割り込みすみません、クロイワマイマイ飼育しています。
餌は生野菜、カトルボーン、虫用のタンパクゼリーです。
一匹のカタツムリがカトルボーンを異常なまでに食べていて与えたぶんだけなくなってしまって心配です。
醤油小皿山盛りに与えていて食べ終わると虫かごの蓋のプラスチックの部分をバリバリ齧っています。
なにか足りない成分でもあるのでしょうか?
餌は生野菜、カトルボーン、虫用のタンパクゼリーです。
一匹のカタツムリがカトルボーンを異常なまでに食べていて与えたぶんだけなくなってしまって心配です。
醤油小皿山盛りに与えていて食べ終わると虫かごの蓋のプラスチックの部分をバリバリ齧っています。
なにか足りない成分でもあるのでしょうか?
7名も無き飼い主さん
2016/08/19(金) 13:48:40.64ID:dlG3cGxS うちで飼ってるウスカワマイマイが
私の親指のつけねをたまにあむあむ噛むのですが…
ネットで調べてみても理由がわかりません。
カットルボーンや卵の殻
レタスにキャベツににんじんに果物等
餌も不足なく与え夏場は保冷剤使用等
気遣ってるつもりなのですが…
いったい何が原因なのでしょうか?
私の親指のつけねをたまにあむあむ噛むのですが…
ネットで調べてみても理由がわかりません。
カットルボーンや卵の殻
レタスにキャベツににんじんに果物等
餌も不足なく与え夏場は保冷剤使用等
気遣ってるつもりなのですが…
いったい何が原因なのでしょうか?
2016/08/20(土) 06:17:21.99ID:avPbo697
餌はマイマイカブリって虫がいいらしいよ^ ^
2016/08/21(日) 19:30:10.57ID:h6u/IMJe
10名も無き飼い主さん
2016/08/22(月) 09:13:07.38ID:saYVfiX0 7です。皆様丁寧な回答ありがとうございます。
>>6
マイマイカブリ…カタツムリを捕食する虫ですね。
残念ながら一度も観た事がないので捕獲は無理だと
思います(^_^;)
<<7
丁寧な助言ありがとうございます。
さっそくコンクリート片や
此方のスレで知った、ボレー粉等を
上げてみようと思います(^^)
>>6
マイマイカブリ…カタツムリを捕食する虫ですね。
残念ながら一度も観た事がないので捕獲は無理だと
思います(^_^;)
<<7
丁寧な助言ありがとうございます。
さっそくコンクリート片や
此方のスレで知った、ボレー粉等を
上げてみようと思います(^^)
11名も無き飼い主さん
2016/08/22(月) 09:40:56.70ID:GODxwzF412名も無き飼い主さん
2016/08/22(月) 13:41:54.33ID:saYVfiX0 7です。
教えてくださった方の番号を
間違えておりました申し訳
ありません…!
8と9の方回答有難うございました!
教えてくださった方の番号を
間違えておりました申し訳
ありません…!
8と9の方回答有難うございました!
2016/08/22(月) 23:25:42.30ID:qEN6uFh8
10日前オカモノアラガイを連れ帰ったのですが、非常に餌食いが悪く、我が家に来てから食したのは床材になってるキッチンペーパーと、小さな小松菜の葉のみで、掃除でもない限り同じ場所に留まって動きません。
連れ帰った当初から殻が非常に薄くもろいので、もともと弱っていたのでしょうか。
連れ帰った当初から殻が非常に薄くもろいので、もともと弱っていたのでしょうか。
16名も無き飼い主さん
2016/08/26(金) 12:54:22.40ID:/ptrl/a1 >>15
14です。わかりました。ありがとうございます。
14です。わかりました。ありがとうございます。
17公園入口付近の戸建て中高年痴漢痴女夫婦犬以下
2016/08/26(金) 12:56:14.97ID:GGiWpA4F 郊外は残念基地外うじゃうじゃ 垢の他人に異常執着
ストーカー相手前できも声 せきばらい 歌・・・ 徒歩・チャリ
車バイクのきもおたエンジン音・もうすぴーど
すとーかーの屑同士でぶつかって死ねばいいのに
遠足ストーカー 午前で数十件
450 ♂ いきなり大きい声 ※
518 ♂ 徐々に大きな声 ※
※朝練に出かける子供ではない
キショイ声・決まって咳払い・歌 ♂♀問わず 四六時中 間隔 不定
幼児から 夏休みのゆとり学生 幼い無能大人か老けたゆとり の老若男女が
ストーカー相手まで意味不なきも声を発してちょづきまくって発情
駅に向かう道ノリ コンビに向かうミち ノリ うかれちょづいて 口腔つかったり エンジン音だったり 物でそう音だったり
歩きたばこ すれちがいざまに近寄り がんみ ぬすみみいやしい うざいうるさい
陰険粘着集合住宅住民 ゆとりの痴漢痴女
水道開閉全開 どっかん 騒音 、深夜通路でいやらしくしつこく鍵の音を聞かせる ・・・ユとり精神障害情緒不安定の痴漢痴女だらけ
売り子 やら レジ で 異常な行動をとる面へら痴漢痴女のめんへら店員が急増 客に付きまとって拒否られて逆切れで各々ていのうで考えた愚行でいやがらせ
動物未満の害虫ごくみくずおおすぎ きちがいゴミ屑ニンゲン を のばなしにしすぎ
どうわ ざいにち がいじん ざんしゃ3こうにないからすとーかーこういで2chでたたかれないしのばかすぎるにほんじん
人格障害(知的障害 精神障害)のきちがいすとーかーは 分野問わずどこでもたくさんいる
とくに駅遠くの公ダン マッチ箱 くねくね住宅 陰気くさい住宅地 にきちがいうじゃうじゃ
ざんねんならざんねんほどちょづいて 醜いよく抑えられず つきまとう
どうぶつよりいやしいにんげんうじゃうじゃ
すとーかーはまさにきちがいめんへら しね
ストーカー相手前できも声 せきばらい 歌・・・ 徒歩・チャリ
車バイクのきもおたエンジン音・もうすぴーど
すとーかーの屑同士でぶつかって死ねばいいのに
遠足ストーカー 午前で数十件
450 ♂ いきなり大きい声 ※
518 ♂ 徐々に大きな声 ※
※朝練に出かける子供ではない
キショイ声・決まって咳払い・歌 ♂♀問わず 四六時中 間隔 不定
幼児から 夏休みのゆとり学生 幼い無能大人か老けたゆとり の老若男女が
ストーカー相手まで意味不なきも声を発してちょづきまくって発情
駅に向かう道ノリ コンビに向かうミち ノリ うかれちょづいて 口腔つかったり エンジン音だったり 物でそう音だったり
歩きたばこ すれちがいざまに近寄り がんみ ぬすみみいやしい うざいうるさい
陰険粘着集合住宅住民 ゆとりの痴漢痴女
水道開閉全開 どっかん 騒音 、深夜通路でいやらしくしつこく鍵の音を聞かせる ・・・ユとり精神障害情緒不安定の痴漢痴女だらけ
売り子 やら レジ で 異常な行動をとる面へら痴漢痴女のめんへら店員が急増 客に付きまとって拒否られて逆切れで各々ていのうで考えた愚行でいやがらせ
動物未満の害虫ごくみくずおおすぎ きちがいゴミ屑ニンゲン を のばなしにしすぎ
どうわ ざいにち がいじん ざんしゃ3こうにないからすとーかーこういで2chでたたかれないしのばかすぎるにほんじん
人格障害(知的障害 精神障害)のきちがいすとーかーは 分野問わずどこでもたくさんいる
とくに駅遠くの公ダン マッチ箱 くねくね住宅 陰気くさい住宅地 にきちがいうじゃうじゃ
ざんねんならざんねんほどちょづいて 醜いよく抑えられず つきまとう
どうぶつよりいやしいにんげんうじゃうじゃ
すとーかーはまさにきちがいめんへら しね
2016/08/29(月) 00:16:37.25ID:UD7hEuuD
7月からウスカワマイマイと
まだ小さくて種類ちゃんと調べてないけど
おチビちゃんたち6匹を飼い始めた
本に書いてあったので湿度保つために水苔を敷いてみたけど
掃除はめちゃ面倒臭くなったなー
まだ小さくて種類ちゃんと調べてないけど
おチビちゃんたち6匹を飼い始めた
本に書いてあったので湿度保つために水苔を敷いてみたけど
掃除はめちゃ面倒臭くなったなー
2016/08/31(水) 21:40:54.19ID:IbMLPCst
飼っていたかたつむり(多分ウスカワマイマイ)がひとりで卵を産み
赤ちゃんが続々孵化しています
今のところ親とは別にしてプラケースにキッチンペーパーを敷き卵殻を入れてあります
餌は何を用意してあげると良いですか?
親には普段レタスやきゅうりをあげています
またこのスレの皆さんは赤ちゃんかたつむりが沢山産まれた時そのまま飼ってますか?
このままだと赤ちゃんだけで40匹を超えそうでちょっと困っています
赤ちゃんが続々孵化しています
今のところ親とは別にしてプラケースにキッチンペーパーを敷き卵殻を入れてあります
餌は何を用意してあげると良いですか?
親には普段レタスやきゅうりをあげています
またこのスレの皆さんは赤ちゃんかたつむりが沢山産まれた時そのまま飼ってますか?
このままだと赤ちゃんだけで40匹を超えそうでちょっと困っています
2016/09/02(金) 13:42:58.31ID:kbKr8GGB
23名も無き飼い主さん
2016/09/05(月) 09:20:33.27ID:+Re0a7bt 家で飼って1年と3カ月目くらいのウスカワマイマイが
5度目くらいの産卵をしそうな予感なのですが…
産卵すると寿命が縮むと聞いてとても不安です。
言い方は悪いのですが…卵を産ませないようにする
にはどうしたらいいでしょうか…。
もうだいぶご老体なのですが少しでも長く一緒にいたいのです。
身勝手で申し訳ありません…。
5度目くらいの産卵をしそうな予感なのですが…
産卵すると寿命が縮むと聞いてとても不安です。
言い方は悪いのですが…卵を産ませないようにする
にはどうしたらいいでしょうか…。
もうだいぶご老体なのですが少しでも長く一緒にいたいのです。
身勝手で申し訳ありません…。
24名も無き飼い主さん
2016/09/06(火) 09:32:16.53ID:raeWWarB 23です先日は身勝手な戯言を大変失礼致しました。
天寿まっとうする日まで一生懸命にかわいがろうと
思います。連投失礼致しました。
天寿まっとうする日まで一生懸命にかわいがろうと
思います。連投失礼致しました。
2016/09/06(火) 09:54:34.33ID:p17lJ48D
>>24
いや、ここ超過疎ってるから…
あと、皆卵を産ませない方法を知らないからレスしてないだけだと思うよ
こちらはど素人なので全然分からないけど
子供の時から単体で飼ってても卵を産むようになるんだろうか、雌鶏みたいに?
もしそうならやっぱり卵産ませないというのは無理そうだね
自然の摂理ということで、存分に可愛がって天寿を全うさせてあげてください
いや、ここ超過疎ってるから…
あと、皆卵を産ませない方法を知らないからレスしてないだけだと思うよ
こちらはど素人なので全然分からないけど
子供の時から単体で飼ってても卵を産むようになるんだろうか、雌鶏みたいに?
もしそうならやっぱり卵産ませないというのは無理そうだね
自然の摂理ということで、存分に可愛がって天寿を全うさせてあげてください
2016/09/06(火) 10:56:57.22ID:phmys0C2
土が無いと生まないから、キッチンペーパーで飼えば良いんじゃない?
ごめん超初心者だから適当なこと言ってるかもだけど
ごめん超初心者だから適当なこと言ってるかもだけど
2016/09/06(火) 20:40:16.66ID:7GWSYVsp
2016/09/08(木) 20:02:00.82ID:C9NiMSrt
31名も無き飼い主さん
2016/09/09(金) 16:34:03.92ID:BZD4v6TJ2016/09/09(金) 19:49:21.85ID:4PRwZC61
2ヶ月ほど前に拾ってきたウスカワが単身で産卵しました
しかも週1ペースで一度に40〜50個くらい産みます…
普通こんなに産むものなんですか?
お前は産む機械か!って言ってます
しかも週1ペースで一度に40〜50個くらい産みます…
普通こんなに産むものなんですか?
お前は産む機械か!って言ってます
2016/09/09(金) 20:13:13.36ID:SiZmZ8Iq
1回の交尾でかなり産みますね
2016/09/09(金) 21:21:37.30ID:4PRwZC61
2016/09/09(金) 21:30:06.49ID:SiZmZ8Iq
無精卵かな
拾って来た時にすでに成貝だったら交尾済みって可能性もある
確かカタツムリの単為生殖はかなりめずらしかったはず
拾って来た時にすでに成貝だったら交尾済みって可能性もある
確かカタツムリの単為生殖はかなりめずらしかったはず
2016/09/09(金) 21:56:29.00ID:jBIhyFvK
なんかどっかのレスで1度交尾したら
1年と数ヶ月は有精卵産むとか言ってなかったっけ?
精子体の中に溜め込んでてとかで
1年と数ヶ月は有精卵産むとか言ってなかったっけ?
精子体の中に溜め込んでてとかで
2016/09/09(金) 21:57:42.75ID:4PRwZC61
2016/09/10(土) 20:47:41.71ID:Rqhz+xqG
>>31
ボレー粉はうちでもあまり食べないです
ボレー粉のボレーは外国語だと思ってたけど
牡蠣(カキ)と書いてボレイとも読むって最近知ったw
カキは牡(オス)しかいない貝と誤解されていたので牡蠣と書くそうな
実際はカタツムリと同じく雌雄同体かな?
ボレー粉はうちでもあまり食べないです
ボレー粉のボレーは外国語だと思ってたけど
牡蠣(カキ)と書いてボレイとも読むって最近知ったw
カキは牡(オス)しかいない貝と誤解されていたので牡蠣と書くそうな
実際はカタツムリと同じく雌雄同体かな?
39名も無き飼い主さん
2016/09/12(月) 17:04:36.46ID:hmKVU3Q+ >>38
ボレー粉は今も食べてません
白い粉の方が良かったのでしょうか…。
牡蛎?の豆知識ありがとうございます。
ぼれいを変換したら牡蛎が出てきて納得しましたw
先日、老夫婦の片方が落した膜(休眠時に入口に張る)を
伴侶のかたつむりがムシャムシャ食べてる姿がまさに
一心同体で驚くやら嬉しいやらでした///
ボレー粉は今も食べてません
白い粉の方が良かったのでしょうか…。
牡蛎?の豆知識ありがとうございます。
ぼれいを変換したら牡蛎が出てきて納得しましたw
先日、老夫婦の片方が落した膜(休眠時に入口に張る)を
伴侶のかたつむりがムシャムシャ食べてる姿がまさに
一心同体で驚くやら嬉しいやらでした///
2016/09/12(月) 18:21:21.84ID:sWjmhj0z
国産とはいえ、殖やして野に放つやつは生き物飼う資格のないゴミクズを自覚しろ
猫が子供産んだら野に放つのか?
犬はどうだ?
まじ氏ね
猫が子供産んだら野に放つのか?
犬はどうだ?
まじ氏ね
2016/09/12(月) 19:48:30.68ID:m6UsAYgW
野に放つのは基本悪い事だと思うが
猫や犬は国産じゃないからな
自分家の周りで絶滅しそうな生き物とか増やして放つ分には良いと思うが
もちろん床材に付着してる外来種のダニとかまで計算した上でならだけどね
だから基本悪い事だとは思う
猫や犬は国産じゃないからな
自分家の周りで絶滅しそうな生き物とか増やして放つ分には良いと思うが
もちろん床材に付着してる外来種のダニとかまで計算した上でならだけどね
だから基本悪い事だとは思う
2016/09/12(月) 21:45:42.42ID:jHgE8Dk7
増えたのを野に放つのは生態系的に薦められないけど
コミュ障で人間関係が苦手の人が環境オタクになるって
以前どっかのスレで見た気がする。なんか納得。
コミュ障で人間関係が苦手の人が環境オタクになるって
以前どっかのスレで見た気がする。なんか納得。
2016/09/12(月) 21:52:50.16ID:ipMimRe7
煽りじゃなくききたいんだけど
野に放つのけしからん派は増えたヤツ全部飼ってんの?
放っといたら勝手に産んじゃうでしょ去勢もできんし
野に放つのけしからん派は増えたヤツ全部飼ってんの?
放っといたら勝手に産んじゃうでしょ去勢もできんし
2016/09/12(月) 22:07:14.46ID:m6UsAYgW
自分は全部飼ってる
ウスカワマイマイ
オカモノアラガイ
ナメクジ(チャコウラ含む)
その他微小貝
これは寿命の関係で全飼いしてもやっていける
ただヒダリマキマイマイとキセルガイは無理で
結局過密でかなりの個体を死なせたな
途中からいかに繁殖させないかに躍起になってた
今では1匹も飼ってない
ウスカワマイマイ
オカモノアラガイ
ナメクジ(チャコウラ含む)
その他微小貝
これは寿命の関係で全飼いしてもやっていける
ただヒダリマキマイマイとキセルガイは無理で
結局過密でかなりの個体を死なせたな
途中からいかに繁殖させないかに躍起になってた
今では1匹も飼ってない
2016/09/12(月) 22:17:29.68ID:m6UsAYgW
ヒダリマキマイマイみたいなでっかいカタツムリは寿命も長いし産卵数も半端ないから
1匹だけ拾って来ても成貝で交尾済みだったら数百〜数千匹の稚貝を生む
なので大型カタツムリを飼う場合は稚貝を1匹だけ飼うのがおすすめ
飼育個体のみで累代させたいなら基本的にウスカワ以下の小さい貝しか無理だと思う
ウスカワでも微小貝の中では大型なのでそれなりのスペースがいる
オカチョウジガイ
ベッコウマイマイ
ノナメクジ
これがおすすめ
特にオカチョウジガイはタッパー1個で数十世代に渡って飼育可能
オカチョウジガイとベッコウマイマイは
畑とかコンクリで舗装されてない地面に置いてある石とか植木鉢の下に住んでるはず
大型カタツムリを野に放さず間引きもせずに飼う場合
6畳間丸々あげても足りないかも知れない
長文失礼
1匹だけ拾って来ても成貝で交尾済みだったら数百〜数千匹の稚貝を生む
なので大型カタツムリを飼う場合は稚貝を1匹だけ飼うのがおすすめ
飼育個体のみで累代させたいなら基本的にウスカワ以下の小さい貝しか無理だと思う
ウスカワでも微小貝の中では大型なのでそれなりのスペースがいる
オカチョウジガイ
ベッコウマイマイ
ノナメクジ
これがおすすめ
特にオカチョウジガイはタッパー1個で数十世代に渡って飼育可能
オカチョウジガイとベッコウマイマイは
畑とかコンクリで舗装されてない地面に置いてある石とか植木鉢の下に住んでるはず
大型カタツムリを野に放さず間引きもせずに飼う場合
6畳間丸々あげても足りないかも知れない
長文失礼
2016/09/12(月) 23:20:29.57ID:E2W9GKRO
生態のまるで違う生き物を引き合いに出してしまった時点で
何に重きを置いた主張なのか分かりづらくなっているし
ただの感情論に成り下がってしまっている
残念
多分、>>40は生態系の話はしてないんじゃないの?
何に重きを置いた主張なのか分かりづらくなっているし
ただの感情論に成り下がってしまっている
残念
多分、>>40は生態系の話はしてないんじゃないの?
2016/09/12(月) 23:36:11.72ID:m6UsAYgW
自分のペットの産んだ子供を野に放すかって事ね
それには納得
それには納得
2016/09/13(火) 10:49:54.92ID:qOQzmYyD
ここでボレー粉のことを知ったので買いに行ってみたけど
なんか蜂蜜まぶしてあるとか書いてあったからやめといた
別に蜂蜜ついててもかたつむりも食べるのかな
とりあえず今までどおり卵の殻入れておく
自然界で捕まえたものはちゃんと元の場所に放す(増えた場合も)
ペットショップで買ったものは絶対外に放さない
これだけを徹底しとけばいいんでないの
哺乳類、鳥類はそもそも捕まえて飼ってはいけないものも多いし
外来種も生態系の云々でここには含めない
生態も生存率も生態系ピラミッドの属する位置もまるで違う
生き物並べて語っても意味わからんよ
人間的感情論の話なら知らん
なんか蜂蜜まぶしてあるとか書いてあったからやめといた
別に蜂蜜ついててもかたつむりも食べるのかな
とりあえず今までどおり卵の殻入れておく
自然界で捕まえたものはちゃんと元の場所に放す(増えた場合も)
ペットショップで買ったものは絶対外に放さない
これだけを徹底しとけばいいんでないの
哺乳類、鳥類はそもそも捕まえて飼ってはいけないものも多いし
外来種も生態系の云々でここには含めない
生態も生存率も生態系ピラミッドの属する位置もまるで違う
生き物並べて語っても意味わからんよ
人間的感情論の話なら知らん
49名も無き飼い主さん
2016/09/13(火) 22:38:38.77ID:0egm8MbP 例えば4匹を捕まえて飼い始め、あとで4匹を捕まえた場所に返しても環境には影響は無い。
増えた場合に子孫も含めて10匹を捕まえた場所に返しても、影響は無い。
捕まえた場所と放す場所が同じなら、多少の数の前後は環境には影響は無い。
野に放すことは、倫理ではなくて現実で考えてみることだ。
増えた場合に子孫も含めて10匹を捕まえた場所に返しても、影響は無い。
捕まえた場所と放す場所が同じなら、多少の数の前後は環境には影響は無い。
野に放すことは、倫理ではなくて現実で考えてみることだ。
2016/09/13(火) 23:32:57.80ID:1mh6aFNT
一応、一度捕まえた個体を野に返すと
家であげたエサや床材などに付いてた薬品、生物、成分などが野生にないものでそれが影響する可能性はある
そんなのは生き物飼育だけじゃなくて
色んなものに使われる材料とかゴミの影響も多いんだけどね
あとは本来10匹中8匹が大人になるまでに死ぬはずの生き物を
飼育する事で10匹中10匹が大人になった状態で野に返せば
当然影響はある
家であげたエサや床材などに付いてた薬品、生物、成分などが野生にないものでそれが影響する可能性はある
そんなのは生き物飼育だけじゃなくて
色んなものに使われる材料とかゴミの影響も多いんだけどね
あとは本来10匹中8匹が大人になるまでに死ぬはずの生き物を
飼育する事で10匹中10匹が大人になった状態で野に返せば
当然影響はある
2016/09/14(水) 04:43:49.10ID:Eo7tnC0v
カタツムリも一般的には害虫だしね
それを放すってのはまあダメだろうな
ゴキブリ殖やして逃すようなもんだろ
虫じゃないが虫飼いの肩身がますます狭くなるね
それを放すってのはまあダメだろうな
ゴキブリ殖やして逃すようなもんだろ
虫じゃないが虫飼いの肩身がますます狭くなるね
2016/09/14(水) 09:31:31.47ID:fuVIkKU1
庭で見つけた今年生まれのチビちゃん飼ってるけど
大きくなるの早いねぇ
前測った時は殻が5mmくらいだったけど、今もう7mmくらい
たった2mmでも見た目がすごくしっかりしてきた
かわいいですなぁ
大きくなるの早いねぇ
前測った時は殻が5mmくらいだったけど、今もう7mmくらい
たった2mmでも見た目がすごくしっかりしてきた
かわいいですなぁ
53名も無き飼い主さん
2016/09/15(木) 11:17:04.85ID:HfsC6ZgL お伺いなのですが、暑さ対策に保冷剤を入れているのですが
だいたい何月頃になったら不要になるでしょうか…
ちなみに夜間でも27〜28℃の室内です。
又、冬眠用の枯葉はどんな種類を何時頃までに
集めておけばよいでしょうか…
去年、枯葉集めにかなり苦労したもので…
長文失礼致しました。
だいたい何月頃になったら不要になるでしょうか…
ちなみに夜間でも27〜28℃の室内です。
又、冬眠用の枯葉はどんな種類を何時頃までに
集めておけばよいでしょうか…
去年、枯葉集めにかなり苦労したもので…
長文失礼致しました。
2016/09/15(木) 12:33:24.50ID:Zeo9ebzv
枯葉ってカブトムシ用に売ってるやつじゃだめ?
2016/09/15(木) 16:54:30.24ID:ebmm+u9F
56名もなき飼い主さん
2016/09/16(金) 12:01:13.01ID:31z5cnmU57名も無き飼い主さん
2016/09/16(金) 21:53:47.35ID:mxwfY2J4 >>40
言い方はもう少し穏やかにしたら、と思うけど
それ。
自分の所のウスカワマイマイは
青果のアルバイトをしててカブの葉っぱに付いてきた奴で、
捨てろと言われたのを持ち帰りました。
亡くなるまで面倒見ようと餌あげてたら
タマゴを大量に産みました。
殺せないし放せないし悩んでいます。
自身が給餌した生き物の
末永い息災を願うの気持ちは分かりますが、
ミドリガメ等の愛玩外来種の例を思い出しましょう。
(ご存知ない方はぐぐって下さい)
放した先の環境に先住の植物や虫に影響を与えないか、
同じ場所に放し続けるとどうなるのか、
変化を見守る責任はあると思います。
それが出来ないなら
人工環境下で繁殖させたものを自然に放すべきではありません。
自分で増やしたカタツムリは自分で処するべきです。
たかがカタツムリだからといって、
生き物を飼う責任から逃げてはダメだと思います。
言い方はもう少し穏やかにしたら、と思うけど
それ。
自分の所のウスカワマイマイは
青果のアルバイトをしててカブの葉っぱに付いてきた奴で、
捨てろと言われたのを持ち帰りました。
亡くなるまで面倒見ようと餌あげてたら
タマゴを大量に産みました。
殺せないし放せないし悩んでいます。
自身が給餌した生き物の
末永い息災を願うの気持ちは分かりますが、
ミドリガメ等の愛玩外来種の例を思い出しましょう。
(ご存知ない方はぐぐって下さい)
放した先の環境に先住の植物や虫に影響を与えないか、
同じ場所に放し続けるとどうなるのか、
変化を見守る責任はあると思います。
それが出来ないなら
人工環境下で繁殖させたものを自然に放すべきではありません。
自分で増やしたカタツムリは自分で処するべきです。
たかがカタツムリだからといって、
生き物を飼う責任から逃げてはダメだと思います。
2016/09/18(日) 21:46:20.89ID:s9XvETog
2016/09/21(水) 03:54:20.32ID:U6MBQEW8
>>58 返答4段目
まーーぢでーーすか!(゚Д゚;)
凄いハードボイルドな人ですね。
どうせ煮殺すなら大きく育てて食べてみた事はありませんか?
ウスカワ稚貝、今日初めて数数えてみたら64個居ました。
小さい間にけっこう死なせてしまったと思ったのに。
これ、手間暇かけて小ぶりのタニシくらいのサイズに育てても
食べるとなると2日ぐらいで消費できそう。
まーーぢでーーすか!(゚Д゚;)
凄いハードボイルドな人ですね。
どうせ煮殺すなら大きく育てて食べてみた事はありませんか?
ウスカワ稚貝、今日初めて数数えてみたら64個居ました。
小さい間にけっこう死なせてしまったと思ったのに。
これ、手間暇かけて小ぶりのタニシくらいのサイズに育てても
食べるとなると2日ぐらいで消費できそう。
60名も無き飼い主さん
2016/09/21(水) 19:22:50.84ID:MQU4BNxn NPO法人STA
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
61名も無き飼い主さん
2016/09/21(水) 19:24:42.33ID:MQU4BNxn NPO法人STA
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
2016/09/22(木) 21:22:48.97ID:Ul4+EBvl
>>59
陸貝は食べた経験自体が無いので食べませんが
汽水貝や海水貝も飼育をしてた時は、数種類は食べた。
海水二枚貝は無脊椎用液体餌をスポイドで与えて飼育してた
けど維持費が掛かり過ぎるので食べて終了したw
ウスカワはいつでも採取できるので繁殖にはもう興味なくて
常に3匹以内で飼育してる。耐熱ガラス容器に土を入れて
飼育してる時は、卵は土の熱湯消毒時に亡くなる。それ以外の
方法の飼育で稚貝が生まれた時は他のペットの餌にしてる。
川沿いのあまり管理されてない野ではウスカワがいつでも
採取できる感じ。硬い葉の植物が密集してた。柔らかい葉
の草がウスカワに食べられた後にそうなったのかも。
陸貝は食べた経験自体が無いので食べませんが
汽水貝や海水貝も飼育をしてた時は、数種類は食べた。
海水二枚貝は無脊椎用液体餌をスポイドで与えて飼育してた
けど維持費が掛かり過ぎるので食べて終了したw
ウスカワはいつでも採取できるので繁殖にはもう興味なくて
常に3匹以内で飼育してる。耐熱ガラス容器に土を入れて
飼育してる時は、卵は土の熱湯消毒時に亡くなる。それ以外の
方法の飼育で稚貝が生まれた時は他のペットの餌にしてる。
川沿いのあまり管理されてない野ではウスカワがいつでも
採取できる感じ。硬い葉の植物が密集してた。柔らかい葉
の草がウスカワに食べられた後にそうなったのかも。
2016/09/24(土) 00:55:22.85ID:RUE4H2U5
少し涼しくなったとたんにウスカワたちが産卵再開した
なんでまだ小さいくせに自分の殻を犠牲にしてまでボコボコ産むんだよ
いくらカルシウムパウダー与えても間に合わない
なんでまだ小さいくせに自分の殻を犠牲にしてまでボコボコ産むんだよ
いくらカルシウムパウダー与えても間に合わない
65名も無き飼い主さん
2016/09/28(水) 16:20:17.17ID:Rtsx75vj かたつむりの食事の事でお伺いです。
カタツムリにはタンパク質も少々必要だと
聞いたのですが、何をあげたら良いでしょうか。
かつおぶしが良いという情報を得ましたが…
他にお勧めがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
カタツムリにはタンパク質も少々必要だと
聞いたのですが、何をあげたら良いでしょうか。
かつおぶしが良いという情報を得ましたが…
他にお勧めがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
2016/09/28(水) 19:43:03.09ID:ZiHPutyt
ヒダリマキマイマイ級の大型カタツムリなら必要かも知れないけど
ウスカワマイマイくらいの大きさなら特別タンパク質与えないでも累代できるよ
ウスカワマイマイくらいの大きさなら特別タンパク質与えないでも累代できるよ
2016/09/28(水) 19:49:34.71ID:ZiHPutyt
カトルボーンってタンパク質入ってないのかな
コウイカの甲
コウイカの甲
68名も無き飼い主さん
2016/09/29(木) 16:10:28.59ID:tdqsRXxf2016/10/03(月) 21:23:19.37ID:cS4HzLdI
草食ツムリに鰹節が良いというのはデマ情報では?
植物をタンパク源として体内でタンパク質に変換して
余剰タンパク質を排出してる生き物なので。
多くの動物がタンパク質を過剰摂取すると酸を中和する為に
体内カルシウムが使われるので骨が弱くなる傾向にある。
前スレのウスカワにおからを与えていたら早死にした話は
タンパク質の過剰摂取が原因での殻の成長障害でしょう。
タンパク質の多い人工餌は野菜の代用でホンの少量だけ
与えるのがコツで、バランスの良く見える[野菜+人工餌]
でたくさん与えると成長障害になりやすいので注意。
人工餌は避けた方がイイって言われてるのはこれが理由。
植物をタンパク源として体内でタンパク質に変換して
余剰タンパク質を排出してる生き物なので。
多くの動物がタンパク質を過剰摂取すると酸を中和する為に
体内カルシウムが使われるので骨が弱くなる傾向にある。
前スレのウスカワにおからを与えていたら早死にした話は
タンパク質の過剰摂取が原因での殻の成長障害でしょう。
タンパク質の多い人工餌は野菜の代用でホンの少量だけ
与えるのがコツで、バランスの良く見える[野菜+人工餌]
でたくさん与えると成長障害になりやすいので注意。
人工餌は避けた方がイイって言われてるのはこれが理由。
70名も無き飼い主さん
2016/10/04(火) 18:21:37.59ID:ecv3RcbJ 昨日からうちのカタツムリの様子がおかしいのですが、死んでしまっているのでしょうか。
写真のように、殻の奥に引っ込んで膜も張らずに、出てこないままの状態です。
今朝触ったときは、反応があったのですが、たった今鉛筆の先でつついてみても無反応です。
ただの冬眠なのでしょうか…。
http://o2.upup.be/8k2lNMKQMM
写真のように、殻の奥に引っ込んで膜も張らずに、出てこないままの状態です。
今朝触ったときは、反応があったのですが、たった今鉛筆の先でつついてみても無反応です。
ただの冬眠なのでしょうか…。
http://o2.upup.be/8k2lNMKQMM
7170
2016/10/04(火) 18:41:12.22ID:vzM6QFyZ 昨晩はこれまでに無いほど大好きな紙をもりもり食べていました。
ところが今朝見ると、殻の奥に引っ込んでいて、これまでそういうことは無かったので驚いて数分間見詰めていると、粘液を少量出したので、「膜を張ろうとしているんだ」と考えて、少し安心して出掛けました。
それが帰宅して確認すると、膜も粘液も無く、今朝よりもっと奥に引っ込んでおり、つついても無反応です。
膜も張らずに奥に引っ込んでいることはあるのでしょうか。
ところが今朝見ると、殻の奥に引っ込んでいて、これまでそういうことは無かったので驚いて数分間見詰めていると、粘液を少量出したので、「膜を張ろうとしているんだ」と考えて、少し安心して出掛けました。
それが帰宅して確認すると、膜も粘液も無く、今朝よりもっと奥に引っ込んでおり、つついても無反応です。
膜も張らずに奥に引っ込んでいることはあるのでしょうか。
7270
2016/10/04(火) 23:38:41.33ID:vzM6QFyZ 数時間様子を見てみたところ、殻のかなり奥の方に引き篭もったままでいるのは相変わらずですが、時々姿勢を変えており、またつつくと反応するようにもなりました。
ただ、ずっと膜を張らずにいるのが心配です。膜を張らないままでいる理由が何かあるのでしょうか。
ただ、ずっと膜を張らずにいるのが心配です。膜を張らないままでいる理由が何かあるのでしょうか。
2016/10/04(火) 23:43:01.68ID:r9vFHcuo
膜を張るのは乾燥から守るためだから
それ以外の要因で調子崩してるのかな
飼育容器はどんな感じ?
それと飼育してからの期間も教えて下さい
それ以外の要因で調子崩してるのかな
飼育容器はどんな感じ?
それと飼育してからの期間も教えて下さい
74名も無き飼い主さん
2016/10/05(水) 01:11:00.02ID:uMbBvq9/ >>73
飼育ケース(30*20*20程度のサイズ)は写真のような感じです。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9888448929.jpg
調子を崩す原因で、一つ思いつくのは、今朝写真の素焼き鉢の上に載っていたカタツムリを取り上げる際に、「ぶちっ」というイヤな感じの手応えを感じたので素焼き鉢を見てみると、写真のように、軟体部の一部分のようにも見える痕跡が残っていたことです。
もしかすると、軟体部のうち素焼き鉢に張り付いていた表面の部分が千切れてしまったのでは、と推測しているのですが、そういう「怪我」のようなものは起こり得るのでしょうか。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=8790332333.jpg
今現在の様子を写真にとりましたので、それも添えておきます。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0517525543.jpg
飼育ケース(30*20*20程度のサイズ)は写真のような感じです。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9888448929.jpg
調子を崩す原因で、一つ思いつくのは、今朝写真の素焼き鉢の上に載っていたカタツムリを取り上げる際に、「ぶちっ」というイヤな感じの手応えを感じたので素焼き鉢を見てみると、写真のように、軟体部の一部分のようにも見える痕跡が残っていたことです。
もしかすると、軟体部のうち素焼き鉢に張り付いていた表面の部分が千切れてしまったのでは、と推測しているのですが、そういう「怪我」のようなものは起こり得るのでしょうか。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=8790332333.jpg
今現在の様子を写真にとりましたので、それも添えておきます。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0517525543.jpg
75名も無き飼い主さん
2016/10/05(水) 01:14:09.98ID:uMbBvq9/ >>73
素焼き鉢に残っている、軟体部の一部分のようにも見える痕跡の写真を載せ忘れました。こちらです。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=7481279043.jpg
あと、飼育歴はまだ二週間ほどです。もう一匹のカタツムリと合わせて二匹で飼っています。
素焼き鉢に残っている、軟体部の一部分のようにも見える痕跡の写真を載せ忘れました。こちらです。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=7481279043.jpg
あと、飼育歴はまだ二週間ほどです。もう一匹のカタツムリと合わせて二匹で飼っています。
2016/10/05(水) 01:29:03.84ID:p0EcGSyL
軟体部の足部分が接地面にくっ付いて剥がれるってのは聞いた事ないけど
軟体部が殻から剥がれるというのは聞いた事ある
もしかしたらそれかも
殻は修復できるけど
剥がれたのがくっ付くのかは分からないな
割れただけなら結構修復するんだけどね
殻の奥に潜ってるって事だから乾燥は大丈夫だと思うけど
湿度を上げすぎず乾燥させない様にして見守るしかない気が・・・
力になれずにごめん
軟体部が殻から剥がれるというのは聞いた事ある
もしかしたらそれかも
殻は修復できるけど
剥がれたのがくっ付くのかは分からないな
割れただけなら結構修復するんだけどね
殻の奥に潜ってるって事だから乾燥は大丈夫だと思うけど
湿度を上げすぎず乾燥させない様にして見守るしかない気が・・・
力になれずにごめん
77名も無き飼い主さん
2016/10/05(水) 02:03:47.59ID:NTYFvYRI >>76
改めて素焼き鉢に付いた痕跡を見てみると、軟体両端の黒線が張り付いているようにも見えるので、最悪の場合、軟体部の内の頭部を含めた大部分が失われたのかも知れません。
よりましなのは、エリの部分だけが千切れてしまったというケースが考えられます。
写真のように、殻の奥に引っ込んでいるものの軟体部は確かに残存していますし、つついたら反応もあるので、一部分は千切れずに残っているのは確かです。
湿度を保ちつつ、回復を祈ることにします。ありがとうございました。
改めて素焼き鉢に付いた痕跡を見てみると、軟体両端の黒線が張り付いているようにも見えるので、最悪の場合、軟体部の内の頭部を含めた大部分が失われたのかも知れません。
よりましなのは、エリの部分だけが千切れてしまったというケースが考えられます。
写真のように、殻の奥に引っ込んでいるものの軟体部は確かに残存していますし、つついたら反応もあるので、一部分は千切れずに残っているのは確かです。
湿度を保ちつつ、回復を祈ることにします。ありがとうございました。
7870
2016/10/05(水) 22:18:17.92ID:NTYFvYRI 70です。
蛍光灯に透過して見ると、写真の通り、だいぶ奥まで引っ込んでいる(あるいは、軟体部が失われている)ように見えます。
つついたときの反応も、今朝まではあったのですが、帰宅して試してみると、もう無反応になっていました。
おそらくもう生命は失われているのかも知れません。残念です。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=5458785967.jpg
蛍光灯に透過して見ると、写真の通り、だいぶ奥まで引っ込んでいる(あるいは、軟体部が失われている)ように見えます。
つついたときの反応も、今朝まではあったのですが、帰宅して試してみると、もう無反応になっていました。
おそらくもう生命は失われているのかも知れません。残念です。
http://www.fastpic.jp/images.php?file=5458785967.jpg
2016/10/10(月) 17:49:47.66ID:i41fzqRc
増えすぎたかたつむり食べた人いる?
その辺にいたやつでも数日清潔な餌与えてれば食べられるらしいんだけど
その辺にいたやつでも数日清潔な餌与えてれば食べられるらしいんだけど
2016/10/10(月) 17:54:29.74ID:D49ynK9e
ウスカワとかだと成貝でも食べる部分ほとんどなさそうだけど
ヒダリマキとかだと増えすぎた個体を成貝まで育てるの大変そう
ヒダリマキとかだと増えすぎた個体を成貝まで育てるの大変そう
2016/10/10(月) 21:21:52.41ID:7sXf48ks
カタツムリは食べる気にならんなぁw
アクア板の方では増え過ぎた貝をどう駆除するかの話がよくあるけど
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 12
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1464586743/
自力でスネール全滅させた奴いる?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182347103/
アクア板の方では増え過ぎた貝をどう駆除するかの話がよくあるけど
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 12
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1464586743/
自力でスネール全滅させた奴いる?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182347103/
2016/10/11(火) 19:00:02.70ID:C78Mlf1v
縄文時代はキセルガイ食ってたそうで。
美味いのか?
美味いのか?
2016/10/14(金) 10:15:32.14ID:4HfI0jxy
かたつむりもザリガニの餌みたいに
人工飼料があればいいのになー
人工飼料があればいいのになー
2016/10/16(日) 21:12:51.12ID:3wVoipN2
>>82
縄文時代のキセルガイは、非常食とか薬用的な使われ方でしょうね
未開の地の呪術師が厳しい環境で育つ生物の粉末を患者に与えるように
キセルガイ=丈夫で長生き=飢饉や悪霊を祓う成分を持つ善霊な貝
という認識が縄文時代の呪術師にもあったと思う。
善霊は生前に殺されたにも関わらず復讐を望まない霊のことで
爆殖したキセルガイを殺しちゃったので善霊の貝でないと困るw
キセルガイに替わって新たにウスイロオカチグサを飼育中。
縄文時代のキセルガイは、非常食とか薬用的な使われ方でしょうね
未開の地の呪術師が厳しい環境で育つ生物の粉末を患者に与えるように
キセルガイ=丈夫で長生き=飢饉や悪霊を祓う成分を持つ善霊な貝
という認識が縄文時代の呪術師にもあったと思う。
善霊は生前に殺されたにも関わらず復讐を望まない霊のことで
爆殖したキセルガイを殺しちゃったので善霊の貝でないと困るw
キセルガイに替わって新たにウスイロオカチグサを飼育中。
2016/10/19(水) 01:44:54.91ID:CZf68h9x
>>83
そんなあなたに朗報かも知れない。
「クオリス セキセイインコ健康フード(皮むきシード)」
殻をとった雑穀類に
緑色の練り餌みたいな粒々が混ざってるものなのですが・・・
飼ってるのはウスカワなのですが
春に卵を産んだ親が青梗菜やサツマイモもあまり食べず
食が細っていて不安だったのですが、上記のパックを与えてみた所
中の緑色の粒を初めて舐めたとき
今まで見たこともないアヘ顔になりました……。
ボレー粉以上の衝撃
夢中で食おうとして変な形になります。
緑色の粒だけのパック「パワーグリーン」もありますが、
色々入っている方がいいかなぁ。。?
ピンぼけしててご免なさい。m(_ _)m
http://livedoor.blogimg.jp/ten_of_swords/imgs/b/0/b0bea3af.jpg
皮むき穀類も、食べにくそうではありますが
腹足で包んでもぐもぐしてます。
ただ
カタツムリの感情的な反応は見られても
それがカタツムリの体にいいのかどうかは
分かりませんからね。。
そんなあなたに朗報かも知れない。
「クオリス セキセイインコ健康フード(皮むきシード)」
殻をとった雑穀類に
緑色の練り餌みたいな粒々が混ざってるものなのですが・・・
飼ってるのはウスカワなのですが
春に卵を産んだ親が青梗菜やサツマイモもあまり食べず
食が細っていて不安だったのですが、上記のパックを与えてみた所
中の緑色の粒を初めて舐めたとき
今まで見たこともないアヘ顔になりました……。
ボレー粉以上の衝撃
夢中で食おうとして変な形になります。
緑色の粒だけのパック「パワーグリーン」もありますが、
色々入っている方がいいかなぁ。。?
ピンぼけしててご免なさい。m(_ _)m
http://livedoor.blogimg.jp/ten_of_swords/imgs/b/0/b0bea3af.jpg
皮むき穀類も、食べにくそうではありますが
腹足で包んでもぐもぐしてます。
ただ
カタツムリの感情的な反応は見られても
それがカタツムリの体にいいのかどうかは
分かりませんからね。。
86名も無き飼い主さん
2016/10/25(火) 09:16:28.52ID:s/3Svcng そろそろ冬支度で枯葉を入れてあげようと思うのですが…
まだ25℃以上の日が少しありそうで悩んでいます。
皆さんは何時頃から冬対策をはじめますか?
又、枯葉はどれくらいの量入れてあげますか?
まだ25℃以上の日が少しありそうで悩んでいます。
皆さんは何時頃から冬対策をはじめますか?
又、枯葉はどれくらいの量入れてあげますか?
2016/10/25(火) 18:02:56.33ID:YezuGbNx
>>85
ホントだ、すごいカッコで食べてるw
うちのもウスカワだからやってみようかな
でも何が混ざってるのか分からないのがネックなんだよなー
最近チビたちがほとんど餌を食べなくなったんだけど、冬ごもりが近いから?
前までの元気が全然無くて心配
ホントだ、すごいカッコで食べてるw
うちのもウスカワだからやってみようかな
でも何が混ざってるのか分からないのがネックなんだよなー
最近チビたちがほとんど餌を食べなくなったんだけど、冬ごもりが近いから?
前までの元気が全然無くて心配
2016/10/25(火) 23:19:20.68ID:ZFaeGr1X
今夏から飼い始めたんだけど
冬支度って何をしてあげればいい?
東北で結構寒くなるから死んでしまわないか心配
冬支度って何をしてあげればいい?
東北で結構寒くなるから死んでしまわないか心配
89名も無き飼い主さん
2016/10/26(水) 20:24:15.71ID:QttLQ6dj うちのミスジたちは先週あたり冬眠に入った。
枯葉の下で冬眠しているのと、
プラケースに貼りついて冬眠してるのがいる。
東京住みで、まだ寒くはないと思うのだが、
空気が乾燥してきたのを察知したのだと思う。
確か、昨年も10月下旬あたりに冬眠に入ったような・・・
でも、冬眠は個体によるのかも知れない。
昨年、ウスカワは冬眠しなかったし。
ちなみに、ケースは下駄箱の上に置いている。
ここなら、それほど気温は下がらないし、玄関の開閉によって、
ケース内の空気が多少は循環できるかと。
枯葉の下で冬眠しているのと、
プラケースに貼りついて冬眠してるのがいる。
東京住みで、まだ寒くはないと思うのだが、
空気が乾燥してきたのを察知したのだと思う。
確か、昨年も10月下旬あたりに冬眠に入ったような・・・
でも、冬眠は個体によるのかも知れない。
昨年、ウスカワは冬眠しなかったし。
ちなみに、ケースは下駄箱の上に置いている。
ここなら、それほど気温は下がらないし、玄関の開閉によって、
ケース内の空気が多少は循環できるかと。
2016/10/26(水) 21:03:01.73ID:80UBjBVg
92名も無き飼い主さん
2016/10/28(金) 14:02:44.63ID:rtObeZM92016/10/28(金) 20:51:57.74ID:R3C4WAWB
私以外にウスイロオカチグサ飼いがいるとはw
結構簡単にふえるものだね。
蓋付きなのでもっと難易度高いと思っていた。
結構簡単にふえるものだね。
蓋付きなのでもっと難易度高いと思っていた。
2016/10/29(土) 14:57:57.20ID:Je8OrDVB
こんな寒いのにまた卵産んだ…
もしかしてかたつむりって冬でも卵産むの?
もしかしてかたつむりって冬でも卵産むの?
2016/10/29(土) 20:34:13.01ID:6QWuxX9/
2016/10/29(土) 21:37:13.69ID:alFzakMb
2016/10/30(日) 18:59:15.56ID:K32uJ8b3
>>83だけど、とりあえず鳥用飼料というヒントを頂いたので大根葉の粉末買って水で
練って与えてみたらめっちゃ喰いついた
レタスしか食べない子だったので栄養が心配だったんだけどこれでどうにかなるかな
http://i.imgur.com/5sRBXCJ.jpg
練って与えてみたらめっちゃ喰いついた
レタスしか食べない子だったので栄養が心配だったんだけどこれでどうにかなるかな
http://i.imgur.com/5sRBXCJ.jpg
98名も無き飼い主さん
2016/11/01(火) 09:33:18.35ID:T6qgURRo 我が家のウスカワマイマイが冬眠?に入りそうなのですが
冬眠中の部屋掃除は皆さんどうしていますか?
掃除したら起こしてしまいそうで不安なのですが…
冬眠中の部屋掃除は皆さんどうしていますか?
掃除したら起こしてしまいそうで不安なのですが…
2016/11/02(水) 10:08:48.99ID:jKg4PKKM
うちのウスカワ、夏に拾って今までに3回卵産んだんだけど
1回目84個、2回目147個、3回目88個だった
これが普通の数なの?
特に147個とか多すぎない?こんなもん??
1回目84個、2回目147個、3回目88個だった
これが普通の数なの?
特に147個とか多すぎない?こんなもん??
100名も無き飼い主さん
2016/11/02(水) 13:29:24.50ID:jKg4PKKM101名も無き飼い主さん
2016/11/05(土) 15:24:18.77ID:zZq/eEMZ うちのウスカワたんは先日、初出産で40個ほど産んだよ
147個とかすごいね!
大きいコ同士の交尾だとたくさん産まれるのかな
うちは一匹だけ発情して荒ぶってるのを小さめの子が相手してあげてたからな…
147個とかすごいね!
大きいコ同士の交尾だとたくさん産まれるのかな
うちは一匹だけ発情して荒ぶってるのを小さめの子が相手してあげてたからな…
102名も無き飼い主さん
2016/11/08(火) 10:08:39.18ID:8biCAopl >>100
98です。助言ありがとうございます。
一匹は完全に寝ているみたいでなので出来るだけ
そっとしておこうと思います。
残り数匹は…起きたり寝たりを繰り返しておりますが
寒さもあるのかあまり食欲がないみたいです。
皆さんはカタツムリの防寒対策とかは
なにをしていますか?私はプチプチで
ケースをくるんでいますが…
98です。助言ありがとうございます。
一匹は完全に寝ているみたいでなので出来るだけ
そっとしておこうと思います。
残り数匹は…起きたり寝たりを繰り返しておりますが
寒さもあるのかあまり食欲がないみたいです。
皆さんはカタツムリの防寒対策とかは
なにをしていますか?私はプチプチで
ケースをくるんでいますが…
103名も無き飼い主さん
2016/11/10(木) 21:44:23.37ID:N9++YEpU104黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ
2016/11/11(金) 01:07:42.37ID:jh5PHDk2 かたつむりが必要とするカルシウムは炭酸カルシウムだけど
炭酸カルシウムの塊であるチョークを使うのはどうだろう
チョークなら安価で買えるし9割以上炭酸カルシウムで構成されてるしよさげ
卵の殻とかと違って余計な物質が入ってないし
ダンゴムシがチョークに多数集まるという文献を見て思いついた
ちなみにチョークとはいっても石膏チョークとかあるからチョークなら何でもいいってわけでもなさそう
Amazonで炭酸カルシウムと貝カルシウムで出来てるチョークが売ってるから届いたら試しにあげてみる
炭酸カルシウムの塊であるチョークを使うのはどうだろう
チョークなら安価で買えるし9割以上炭酸カルシウムで構成されてるしよさげ
卵の殻とかと違って余計な物質が入ってないし
ダンゴムシがチョークに多数集まるという文献を見て思いついた
ちなみにチョークとはいっても石膏チョークとかあるからチョークなら何でもいいってわけでもなさそう
Amazonで炭酸カルシウムと貝カルシウムで出来てるチョークが売ってるから届いたら試しにあげてみる
105名も無き飼い主さん
2016/11/13(日) 19:36:21.39ID:xfV0re6i >>104
チョークについては前スレの455〜458で話が出てるよ
> チョークは精製した炭酸カルシウムを水と糊で固めて乾燥させたもの。
> カキ殻や卵の殻を原料にしているものもあるけど、3割とか6割とかしか入れてない。
> 他は化学変化で人工的につくられた精製炭酸カルシウム。
> まず、糊が入っていることですでにこれは食いもんじゃない。
チョークについては前スレの455〜458で話が出てるよ
> チョークは精製した炭酸カルシウムを水と糊で固めて乾燥させたもの。
> カキ殻や卵の殻を原料にしているものもあるけど、3割とか6割とかしか入れてない。
> 他は化学変化で人工的につくられた精製炭酸カルシウム。
> まず、糊が入っていることですでにこれは食いもんじゃない。
106黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ
2016/11/14(月) 10:50:48.19ID:06jO4xJz 糊が入ってるだけで食いもんじゃなかったらセメント原料のコンクリを食べてる野生のつむちゃんたちはどうなっちゃうんですか!
という冗談はさておき
砕けば肥料に使える優しいチョークもあるしチョークが必ずしも良くないってわけではないと思う
ダンゴムシにでも与えて実験してみる必要はありそうだけど
という冗談はさておき
砕けば肥料に使える優しいチョークもあるしチョークが必ずしも良くないってわけではないと思う
ダンゴムシにでも与えて実験してみる必要はありそうだけど
107名も無き飼い主さん
2016/11/15(火) 12:29:04.71ID:hB8IYPky 遅ればせながら桜の落ち葉を拾ってきた
虫がついてそうだから水に2日間漬け込んでからかたつむり達のケースに入れてみた
本当にいい香りだわ
かたつむりの家が何だかシャレんてぃーな感じに
虫がついてそうだから水に2日間漬け込んでからかたつむり達のケースに入れてみた
本当にいい香りだわ
かたつむりの家が何だかシャレんてぃーな感じに
108名も無き飼い主さん
2016/11/20(日) 20:57:14.76ID:QcXsHpXa 落ち葉で巻物状のは中に虫の卵があったりするんで
毎年、平たい落ち葉を選んで拾ってます。
毎年、平たい落ち葉を選んで拾ってます。
109名も無き飼い主さん
2016/11/21(月) 02:24:30.09ID:lygsmWXq 落ち葉はアク抜きと殺菌してね。
桜の葉はアクが強いから要注意。
水に2日浸したのは正解です。
桜の葉はアクが強いから要注意。
水に2日浸したのは正解です。
111名も無き飼い主さん
2016/11/22(火) 09:08:33.45ID:bjJPPvAg ×消毒 ◯殺菌
112名も無き飼い主さん
2016/11/24(木) 21:13:02.43ID:CuEH+QMW 109じゃないけど、殺菌は日干しすればイイ
煮沸消毒だと養分としてのビタミンは無くなるんで
煮沸消毒だと養分としてのビタミンは無くなるんで
113名も無き飼い主さん
2016/11/25(金) 09:55:55.63ID:0czBbJ2M 日干しか軽い加熱(レンチンや空煎り)でOK>消毒。
115黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ
2016/11/26(土) 13:25:56.12ID:hMX+Xpoo チョーク与えてみたら別のペットには大好評だったけどカタツムリは一口も齧らなかったゾ
116名も無き飼い主さん
2016/12/02(金) 21:11:18.33ID:lzYo59m0117名も無き飼い主さん
2016/12/11(日) 23:15:49.48ID:RNibZEb9 初めましてこんにちは。
ご相談させてください。最近近所の方に白菜をいただいたら2ミリほどのカタツムリの三匹の赤ちゃんがいました。そのまま生ゴミに入れたら可哀相だと思い飼い始めました。
大きくなったらカタツムリを野生に返そうと思ったのですが別のサイトで環境に良くないから返すのはあまり良くないという書き込みも見ました。
実際のところはどうなのでしょうか?
ご相談させてください。最近近所の方に白菜をいただいたら2ミリほどのカタツムリの三匹の赤ちゃんがいました。そのまま生ゴミに入れたら可哀相だと思い飼い始めました。
大きくなったらカタツムリを野生に返そうと思ったのですが別のサイトで環境に良くないから返すのはあまり良くないという書き込みも見ました。
実際のところはどうなのでしょうか?
118名も無き飼い主さん
2016/12/11(日) 23:39:37.30ID:RNibZEb9 すみません、よくみたら最初の方で野生に返すことについて話し合われてますね。
読んだらさらに悩みます。繁殖させるつもりはないですけど。
いまさらゴミ箱行きもちょっと…
大きくなったら近くの山に放しても大丈夫でしょうか?
読んだらさらに悩みます。繁殖させるつもりはないですけど。
いまさらゴミ箱行きもちょっと…
大きくなったら近くの山に放しても大丈夫でしょうか?
119名も無き飼い主さん
2016/12/12(月) 18:25:33.38ID:KPbwarcf >>118
3匹くらいのかたつむりが周囲の環境に大きい影響を与えるということもないでしょうし、それは大丈夫だと思います。ただ、春になると、あ、という間に卵をどしどし産んだりするので、それにはご注意を…
3匹くらいのかたつむりが周囲の環境に大きい影響を与えるということもないでしょうし、それは大丈夫だと思います。ただ、春になると、あ、という間に卵をどしどし産んだりするので、それにはご注意を…
120名も無き飼い主さん
2016/12/12(月) 21:21:55.22ID:sLOCry0J >>119
返答ありがとうございます!卵産むまでには山に返したいと思います。
返答ありがとうございます!卵産むまでには山に返したいと思います。
121名も無き飼い主さん
2016/12/15(木) 21:20:22.25ID:9zmHzGWT 採取場所でないところに放すのはマズいでしょう
122名も無き飼い主さん
2016/12/19(月) 00:54:34.01ID:jfqF+n0E サイゼリヤでエスカルゴ食べた
うまかった
うまかった
124名も無き飼い主さん
2016/12/19(月) 20:10:45.87ID:uaOpCLAn アフリカマイマイ
125名も無き飼い主さん
2016/12/23(金) 20:30:17.64ID:N50MAuuf126名も無き飼い主さん
2016/12/23(金) 21:53:14.67ID:5EbDIcON DNAが汚れると言ってな
採集したところに帰す以外はけっしてしてはいけない行為なんだぞ!
どうしても飼えないなら、殺すしかない
本当に!
みんながこの基本的なことを守らないといろんな害がおこる可能性があるんだよ
採集したところに帰す以外はけっしてしてはいけない行為なんだぞ!
どうしても飼えないなら、殺すしかない
本当に!
みんながこの基本的なことを守らないといろんな害がおこる可能性があるんだよ
127名も無き飼い主さん
2016/12/23(金) 22:02:39.59ID:5EbDIcON ひき逃げしてはいけません!
銀行強盗して人を殺してはいけません!
よりも高いレベルだよ
野に離して混じってしまった遺伝子はもう取り除くことは二度とできない
これは罪なことやねん
農作物にどんな害を与えるかもわからないしね
絶対に山にはなしたりしてはダメだよ
強く言っておく!
銀行強盗して人を殺してはいけません!
よりも高いレベルだよ
野に離して混じってしまった遺伝子はもう取り除くことは二度とできない
これは罪なことやねん
農作物にどんな害を与えるかもわからないしね
絶対に山にはなしたりしてはダメだよ
強く言っておく!
128名も無き飼い主さん
2016/12/23(金) 22:43:19.92ID:eoi0wNGs もともと居た場所には、捕食者の天敵がいたり病気があったりして
生態系のバランスが保たれてるんだが、聞いたこともあると思うが外来種は爆発的に増えたりすることがあるだろ。
これはその地域の生態系のバランスの外の生物だから、天敵がいなかったり繁殖力が違っていたりしてこんなことがまま起こったりする。
外の地域の生き物を逃がすとはそういうことだよ。
もしも、爆発的に増えたりしたらどうする?
近所に農家とかあったら、大迷惑どころじゃないし。
その地域の天然のかたつむりの純血を侵すことにもなるんだよ。
生態系のバランスが保たれてるんだが、聞いたこともあると思うが外来種は爆発的に増えたりすることがあるだろ。
これはその地域の生態系のバランスの外の生物だから、天敵がいなかったり繁殖力が違っていたりしてこんなことがまま起こったりする。
外の地域の生き物を逃がすとはそういうことだよ。
もしも、爆発的に増えたりしたらどうする?
近所に農家とかあったら、大迷惑どころじゃないし。
その地域の天然のかたつむりの純血を侵すことにもなるんだよ。
129名も無き飼い主さん
2016/12/25(日) 21:47:04.78ID:52QkijG7 貝塚市のかたつむり展ではウスカワマイマイは帰化種扱いだったし
(情報元は、かたつむり展 貝塚市 PDF でググって)
帰化種が定着した場所は在来種の減少に繋がるので放すのはダメだね。
最近だと、帰化種のウスイロオカチグサが定着した場所で
それまで居たナタネキバサナギガイの消滅が報告されてる。
(情報元は、貝類レッドリスト 愛知県 PDF でググって)
ウスカワもウスイロオカチグサも飼育している自分の場合
増えたら他のペットの餌にしてる。
(情報元は、かたつむり展 貝塚市 PDF でググって)
帰化種が定着した場所は在来種の減少に繋がるので放すのはダメだね。
最近だと、帰化種のウスイロオカチグサが定着した場所で
それまで居たナタネキバサナギガイの消滅が報告されてる。
(情報元は、貝類レッドリスト 愛知県 PDF でググって)
ウスカワもウスイロオカチグサも飼育している自分の場合
増えたら他のペットの餌にしてる。
130名も無き飼い主さん
2016/12/26(月) 01:24:53.15ID:YD7g/iyR ペットって何?
こちらは、イボイボナメクジにあげてる。
こちらは、イボイボナメクジにあげてる。
131名も無き飼い主さん
2016/12/29(木) 23:47:49.42ID:mI+5o0Zy >>117です。
カタツムリ君たちはすくすく成長し、五ミリくらいまで大きくなりました。ちなみにカタツムリの種類はこんな感じです。(写真は貰い物ですが)→http://imepic.jp/20161229/851320
自分は田舎に住んでおり、カタツムリたちは近所の方の畑でとれた白菜に住んでいました。
でも、カタツムリって野菜にとって害虫らしいので畑に返すのはダメですよね?
近くの川沿いや野原に放すつもりです。
カタツムリ君たちはすくすく成長し、五ミリくらいまで大きくなりました。ちなみにカタツムリの種類はこんな感じです。(写真は貰い物ですが)→http://imepic.jp/20161229/851320
自分は田舎に住んでおり、カタツムリたちは近所の方の畑でとれた白菜に住んでいました。
でも、カタツムリって野菜にとって害虫らしいので畑に返すのはダメですよね?
近くの川沿いや野原に放すつもりです。
133大多和愛
2017/01/03(火) 12:05:54.64ID:/MiQ3Vzp 私は、友達とかたつむりを当番で、育てているのですが、最近エサを、食べなくてこの時期になると、食べなくなるんですかねー。
134大多和愛
2017/01/03(火) 12:25:18.57ID:/MiQ3Vzp しかも、殻に穴が開いちゃって、心配なんです。こんな状態の時は、どう対処すればよいですかねぇー。
135名も無き飼い主さん
2017/01/05(木) 12:30:13.07ID:jjgz99/C >>130
肉食魚のナマズに与えてる >ウスカワ
今住んでいる愛知県だとイボイボナメクジを見つけるのは困難、
県内の石巻山(石灰岩の山)にはイボイボナメクジも生息してるらしいけど
国の天然記念物指定場所なので生物採集は禁止と思われる。
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/kinenbutu/tennen/kunisitei/0955.html
肉食魚のナマズに与えてる >ウスカワ
今住んでいる愛知県だとイボイボナメクジを見つけるのは困難、
県内の石巻山(石灰岩の山)にはイボイボナメクジも生息してるらしいけど
国の天然記念物指定場所なので生物採集は禁止と思われる。
http://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/kinenbutu/tennen/kunisitei/0955.html
137名も無き飼い主さん
2017/01/06(金) 01:58:28.89ID:ltT4e0QM 魚か、確かに食べそうだな。
イボイボナメクジは石灰岩が無くてもいるよ。
もともと個体数は少ないけど
イボイボナメクジは石灰岩が無くてもいるよ。
もともと個体数は少ないけど
138名も無き飼い主さん
2017/01/06(金) 13:16:59.48ID:Zs9AZpEz >>131
コハクガイは小型で腐植や苔が主食なんでそっちの心配は要らないかと。
在来種のいない市街地の適当な公園あたりに放してやる分には
構わないと思います。
(寺社林は避けてくださいね)
一番良いのは観葉植物の鉢で放し飼いかなぁ。
あれはコハクガイにとって最高の環境。
コハクガイは小型で腐植や苔が主食なんでそっちの心配は要らないかと。
在来種のいない市街地の適当な公園あたりに放してやる分には
構わないと思います。
(寺社林は避けてくださいね)
一番良いのは観葉植物の鉢で放し飼いかなぁ。
あれはコハクガイにとって最高の環境。
139名も無き飼い主さん
2017/01/15(日) 00:13:45.38ID:kfKw6FL1 カタツムリをあちらこちらの野に放したらいけないとか言ってる人達は現世の考え方に毒されてると思う
140名も無き飼い主さん
2017/01/15(日) 20:45:06.66ID:jpjkxfG2 今の時代は元の生息場所以外に放すのはあかんわな
ペット板の他のスレでも適当に外に放してる奴は叩かれてるし
ペット板の他のスレでも適当に外に放してる奴は叩かれてるし
141名も無き飼い主さん
2017/01/15(日) 20:49:42.29ID:f9ubb6ln 昔でもアカンかったで
逃がした結果が今の外来種や遺伝子汚染問題やし
逃がした結果が今の外来種や遺伝子汚染問題やし
142名も無き飼い主さん
2017/01/19(木) 21:31:04.85ID:vvcXumPc コハクガイは、園芸店経由で広がった外来種(アメリカ原産)で
発芽したばかりの芽を齧るので苗作り畑で被害が出る。
飼育やめた時点で処分推奨。
発芽したばかりの芽を齧るので苗作り畑で被害が出る。
飼育やめた時点で処分推奨。
143名も無き飼い主さん
2017/01/19(木) 21:34:07.72ID:vvcXumPc ちなみに、名古屋市が2012年に行った高座結御子神社での陸貝調査では
コハクガイ241、ミジンマイマイ22、チャコウラナメクジ15、
トクサオカチョウジ6、ノハライシノシタ6、ヒメコハクガイ2
以上外来種、以下は国内種
ホソオカチョウジ20、オカチョウジ19、オオクラヒメベッコウ14、ヒクギセル8、
ハリマキビ7、サツマオカチョウジ3、ナミコギセル3、ナタネガイ2、ヒゼンキビ2、
ヤクシマヒメベッコウ2、ウスイロシタラ1、オオウエキビ1、ヒメカサキビ1
神社に限らず微小貝だけいる所だとコハクガイは他の陸貝の卵を食べて
優占種になりやすい。5年前の調査時に1,2匹しかカウントできなかった
微小種は今は消滅してる可能性が高い。
コハクガイ241、ミジンマイマイ22、チャコウラナメクジ15、
トクサオカチョウジ6、ノハライシノシタ6、ヒメコハクガイ2
以上外来種、以下は国内種
ホソオカチョウジ20、オカチョウジ19、オオクラヒメベッコウ14、ヒクギセル8、
ハリマキビ7、サツマオカチョウジ3、ナミコギセル3、ナタネガイ2、ヒゼンキビ2、
ヤクシマヒメベッコウ2、ウスイロシタラ1、オオウエキビ1、ヒメカサキビ1
神社に限らず微小貝だけいる所だとコハクガイは他の陸貝の卵を食べて
優占種になりやすい。5年前の調査時に1,2匹しかカウントできなかった
微小種は今は消滅してる可能性が高い。
145名も無き飼い主さん
2017/01/29(日) 20:59:14.12ID:pQUCPtXO 久しぶりにウスイロシタラ見つけた
冬しか見かけないカタツムリだけどw
卵食の話はここの過去ログにもあるね
>要注意はコハクガイ。熱帯植物の鉢植えなんかによくくっついてくる5ミリ位の
>小さなマイマイですが、こいつは他のマイマイの卵を食べまくります。
淡水巻貝の話だけど、うちではヒラマキミズマイマイの卵が
後から入れたインドヒラマキガイに全て食われてしまったよ
冬しか見かけないカタツムリだけどw
卵食の話はここの過去ログにもあるね
>要注意はコハクガイ。熱帯植物の鉢植えなんかによくくっついてくる5ミリ位の
>小さなマイマイですが、こいつは他のマイマイの卵を食べまくります。
淡水巻貝の話だけど、うちではヒラマキミズマイマイの卵が
後から入れたインドヒラマキガイに全て食われてしまったよ
146黒蟻大使 ◆IRG7W6Q3aQ
2017/01/31(火) 08:39:27.45ID:h7QI7buV147名も無き飼い主さん
2017/01/31(火) 11:59:33.84ID:wjPh+gkL 育つ:このまま放置しても勝手に生きる
育てる:死なないような措置をとる
飼う:無理なく心地よい環境で寿命まで世話をする
育てる:死なないような措置をとる
飼う:無理なく心地よい環境で寿命まで世話をする
149名も無き飼い主さん
2017/02/01(水) 14:57:41.18ID:X8WTt6Kl 11月に冬眠させてからずっと放置で霧吹きもやらずにカラカラだったので
3匹とも体が殻の奥の方まで行ってしまって殻の入口も1センチくらい透明になってて
ああこれは死んでしまったんだろうな…って思って一応霧吹きしてみたら
3匹とも生きてて起こしてしまっただけだった
申し訳ない…_(:3」∠)_
3匹とも体が殻の奥の方まで行ってしまって殻の入口も1センチくらい透明になってて
ああこれは死んでしまったんだろうな…って思って一応霧吹きしてみたら
3匹とも生きてて起こしてしまっただけだった
申し訳ない…_(:3」∠)_
150名も無き飼い主さん
2017/02/08(水) 20:57:13.13ID:IPiZd5Mr151名も無き飼い主さん
2017/02/09(木) 07:41:14.66ID:L6AV/HDC 安い観葉植物の鉢とか見るとコハクガイだらけだな。
152名も無き飼い主さん
2017/02/10(金) 04:41:45.79ID:112SlnGJ153名も無き飼い主さん
2017/02/18(土) 14:34:59.24ID:kH7YAdOF 外来種オオクビキレガイの侵入について
http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/25321/p035.pdf&sa=U&ved=0ahUKEwjE2v-y7pjSAhUHULwKHSy6B6MQFggNMAE&sig2=ZTEnIdsYBGsggUJ7GCnOxw&usg=AFQjCNEzWMC4GJcl1k68lfiVM7fxPxihAw
細かく調べてあるというか、調査した奴絶対ノリノリだなこれw。
レタスの話は飼い込んでいる奴しか分からんだろ。
http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/25321/p035.pdf&sa=U&ved=0ahUKEwjE2v-y7pjSAhUHULwKHSy6B6MQFggNMAE&sig2=ZTEnIdsYBGsggUJ7GCnOxw&usg=AFQjCNEzWMC4GJcl1k68lfiVM7fxPxihAw
細かく調べてあるというか、調査した奴絶対ノリノリだなこれw。
レタスの話は飼い込んでいる奴しか分からんだろ。
155名も無き飼い主さん
2017/02/20(月) 21:05:11.13ID:X4k9ceGO158名も無き飼い主さん
2017/02/23(木) 20:37:13.77ID:RzFEL943 オオクビキレガイはキセルガイじゃなくてオカチョウジガイの仲間です
159名も無き飼い主さん
2017/02/24(金) 05:10:34.36ID:T0EV32bo160名も無き飼い主さん
2017/02/27(月) 22:41:54.33ID:lNTZBrWb 餌用にウスカワマイマイを軽く養殖させてるんだけど通年産卵してくれんもんかなあ
イベントに持ち込んで販売とかもしてみたいんだけどコンスタントに繁殖できなきゃ餌用にできんなあ
イベントに持ち込んで販売とかもしてみたいんだけどコンスタントに繁殖できなきゃ餌用にできんなあ
161名も無き飼い主さん
2017/02/27(月) 23:18:28.24ID:HKZWYdGM ウスカワは在来種だから繁殖時期が大体決まってるはず
東南アジア原産のオナジマイマイなら加温すれば年中繁殖するはずだからオススメ
東南アジア原産のオナジマイマイなら加温すれば年中繁殖するはずだからオススメ
162名も無き飼い主さん
2017/02/27(月) 23:23:06.83ID:HKZWYdGM 調べてみたらオナジマイマイは春〜夏に産むみたいだな
亜熱帯〜熱帯原産なら加温すれば年中繁殖すると思ったが…
亜熱帯〜熱帯原産なら加温すれば年中繁殖すると思ったが…
163名も無き飼い主さん
2017/02/27(月) 23:30:39.41ID:lNTZBrWb >>162
アフリカマイマイなら通年繁殖するらしいけどデカすぎるしキモいし中間宿主だし生態系被害防止外来種だしで数え役満で不可能だな
アフリカマイマイなら通年繁殖するらしいけどデカすぎるしキモいし中間宿主だし生態系被害防止外来種だしで数え役満で不可能だな
164名も無き飼い主さん
2017/03/03(金) 21:49:56.87ID:MU7CYXX7 >>159
肉食のヤマヒタチオビなら主に他の陸貝を食べるけど
雑食のオオクビキレガイの場合は限定的でしょう。
外来種の多くは個体密度が上がると普段なら食べないものまで
食べるようになり易いので小型貝を食べる可能性はある。
肉食のヤマヒタチオビなら主に他の陸貝を食べるけど
雑食のオオクビキレガイの場合は限定的でしょう。
外来種の多くは個体密度が上がると普段なら食べないものまで
食べるようになり易いので小型貝を食べる可能性はある。
165名も無き飼い主さん
2017/03/10(金) 09:09:19.60ID:VOdwx9BM166名も無き飼い主さん
2017/03/14(火) 04:49:12.25ID:zJPWmIXL 中国CCTVよりアフリカマイマイ養殖@洛陽。
https://youtu.be/LdL_O-G_2ok
サイ⚪リアの故郷はこの辺なんでしょうか。
ンコの循環利用や傾斜地の活用は、農業としてはうまいことやってる。
ただカビやエサ腐敗対策とカルシウム管理がガバガバな気がするけど、
その辺は企業秘かな。
愛好家的にはやたらやる気あふれる個体ばかりなのが気になる。
あんだけ飼ってたらアンニュイなのもいると思うんだが中国人化したのかw。
https://youtu.be/LdL_O-G_2ok
サイ⚪リアの故郷はこの辺なんでしょうか。
ンコの循環利用や傾斜地の活用は、農業としてはうまいことやってる。
ただカビやエサ腐敗対策とカルシウム管理がガバガバな気がするけど、
その辺は企業秘かな。
愛好家的にはやたらやる気あふれる個体ばかりなのが気になる。
あんだけ飼ってたらアンニュイなのもいると思うんだが中国人化したのかw。
167名も無き飼い主さん
2017/03/16(木) 11:18:59.85ID:rnioihJP 最近イズモマイマイらしきでっかい貝殻を拾ってからカタツムリが気になりだして近所を散歩がてらに貝殻拾いしてるんだけど、
アジサイの下に大量に落ちてるカタツムリの貝殻は何という種類ですか?
アジサイの下に大量に落ちてるカタツムリの貝殻は何という種類ですか?
168名も無き飼い主さん
2017/03/17(金) 20:23:08.18ID:wq8WvR/u >>167
既に死んでいて殻だけの場合は、貝殻のサイズが分かり
上からだけなく横や裏側の鮮明画像も無いと同定は厳しい。
アジサイの葉(毒がある)を食べるカタツムリはほとんどいないけど
この手の植物の根元や葉裏を日陰の休息場として好む種は多い。
また地域によって種類も異なる。
飼育はしないけど、殻だけ集めるのを趣味にしてる方は少なくない
ある程度コレクションできたらネットで公開してね。
既に死んでいて殻だけの場合は、貝殻のサイズが分かり
上からだけなく横や裏側の鮮明画像も無いと同定は厳しい。
アジサイの葉(毒がある)を食べるカタツムリはほとんどいないけど
この手の植物の根元や葉裏を日陰の休息場として好む種は多い。
また地域によって種類も異なる。
飼育はしないけど、殻だけ集めるのを趣味にしてる方は少なくない
ある程度コレクションできたらネットで公開してね。
169名も無き飼い主さん
2017/03/21(火) 21:04:06.10ID:ywYt0Rwi 海外サイトで
>カタツムリは足からカルシウムを吸収することが出来て
>カタツムリに乗っかってるカタツムリを見ることがあります
というのがあった
舐めてる感のないカタツムリも腹足で食事中なのね〜
>カタツムリは足からカルシウムを吸収することが出来て
>カタツムリに乗っかってるカタツムリを見ることがあります
というのがあった
舐めてる感のないカタツムリも腹足で食事中なのね〜
170名も無き飼い主さん
2017/03/29(水) 16:14:19.60ID:Q6smtc9L171名も無き飼い主さん
2017/03/30(木) 10:34:31.94ID:Twb1b7Vx http://i.imgur.com/IosVzYO.jpg
交尾しないように今まで別々の飼育ケースで飼ってたかたつむりたちを
1つの飼育ケースにまとめたかったので仕切り板のあるケース買ってきたんだけど
もしかしてこの仕切りに開いてる穴を通じて交尾出来ちゃったりするんだろうか…
幅せいぜい3〜4mmとかなんだけど
もし可能性があるなら今のうちに塞いでおかないとだな…
かたつむりって人間の常識外のこと平気でやってのけるから恐ろしいわ
交尾しないように今まで別々の飼育ケースで飼ってたかたつむりたちを
1つの飼育ケースにまとめたかったので仕切り板のあるケース買ってきたんだけど
もしかしてこの仕切りに開いてる穴を通じて交尾出来ちゃったりするんだろうか…
幅せいぜい3〜4mmとかなんだけど
もし可能性があるなら今のうちに塞いでおかないとだな…
かたつむりって人間の常識外のこと平気でやってのけるから恐ろしいわ
172名も無き飼い主さん
2017/04/02(日) 21:28:37.51ID:tPMXEisb 1月に捕まえたウスイロシタラは3月末で寿命を迎えたけど
子供は一週間で触角が肉眼で確認できる位になってきたわ
>>170
オナジマイマイに見えるけど
その写真では、殻の膨らみ具合が判らないなぁ
コハクオナジはオナジよりも殻が上下に膨らんで裏側の臍は狭くなる
陸の貝の標本箱 https://sites.google.com/site/tsumurier/home
で双方の裏側の臍と比べてみて
子供は一週間で触角が肉眼で確認できる位になってきたわ
>>170
オナジマイマイに見えるけど
その写真では、殻の膨らみ具合が判らないなぁ
コハクオナジはオナジよりも殻が上下に膨らんで裏側の臍は狭くなる
陸の貝の標本箱 https://sites.google.com/site/tsumurier/home
で双方の裏側の臍と比べてみて
173名も無き飼い主さん
2017/04/02(日) 21:34:46.46ID:tPMXEisb ごめん、
コハクオナジマイマイに見えるけど
の間違いです
コハクオナジマイマイに見えるけど
の間違いです
174名も無き飼い主さん
2017/04/15(土) 21:55:00.38ID:D4Ywc96J 成都の小学生の間でカラーアフリカマイマイが流行。
侵略敵外来種であり専門家は警鐘
https://news.sina.cn/sh/2017-04-15/detail-ifyeimqc3882292.d.html?pos=3&HTTPS=1
https://n.sinaimg.cn/news/transform/20170415/tDXl-fyeimqy1681357.jpg
殻でなくそっち着色するんか(震え)
侵略敵外来種であり専門家は警鐘
https://news.sina.cn/sh/2017-04-15/detail-ifyeimqc3882292.d.html?pos=3&HTTPS=1
https://n.sinaimg.cn/news/transform/20170415/tDXl-fyeimqy1681357.jpg
殻でなくそっち着色するんか(震え)
175名も無き飼い主さん
2017/04/18(火) 20:58:13.09ID:+8NDnIHV176名も無き飼い主さん
2017/04/25(火) 21:01:34.68ID:QyVP6bfq 清々しい画像をありがとうございます。
癒されますねー・・・
水面に映る2匹も美しいわー。
癒されますねー・・・
水面に映る2匹も美しいわー。
177名も無き飼い主さん
2017/04/29(土) 18:59:14.64ID:zrgBC0kf このカタツムリは何でしょうか?
スジはないけどミスジマイマイ?
大きめで殻の幅は2cm以上あったと思います。
http://i.imgur.com/kp0OUZB.jpg
>>175
すごい綺麗な写真でかわいいカタツムリですね!
このカタツムリの名前は何でしょうか?
スジはないけどミスジマイマイ?
大きめで殻の幅は2cm以上あったと思います。
http://i.imgur.com/kp0OUZB.jpg
>>175
すごい綺麗な写真でかわいいカタツムリですね!
このカタツムリの名前は何でしょうか?
178名も無き飼い主さん
2017/05/04(木) 14:37:26.63ID:YSQskUgY 昨日ベランダに引っ付いてジッとしているかたつむりを飼いました。
2日目の今日には取り敢えず用意したビンから何回も脱走を図る活発っぷり。
指を近づけたら反応してそっちに向いたりと、こんなに可愛い生き物だったとはw
ニンジンが好きなようで、ニンジン+ほかの野菜+卵の殻を置いてます。
これから飼育用のケースとか買いに行こうと思っているんですが、床材で悩んでいます。
一匹ならキッチンペーパーでも良いのでしょうか?
2日目の今日には取り敢えず用意したビンから何回も脱走を図る活発っぷり。
指を近づけたら反応してそっちに向いたりと、こんなに可愛い生き物だったとはw
ニンジンが好きなようで、ニンジン+ほかの野菜+卵の殻を置いてます。
これから飼育用のケースとか買いに行こうと思っているんですが、床材で悩んでいます。
一匹ならキッチンペーパーでも良いのでしょうか?
179名も無き飼い主さん
2017/05/04(木) 20:34:09.92ID:Xjfm8PE+ >>178
キッチンペーパー、いいと思います。
扱いが、とても楽です。
我が家は、カタツムリが沢山いるのですが、
床材は、赤ちゃんとキセルガイにはキッチンペーパー、
成貝と、ある程度大きくなった子たちには、広告の紙(ツルツルではないもの)を使用しています。
カタツムリ、可愛いですよね。
どのくらいの大きさの子ですか?
キッチンペーパー、いいと思います。
扱いが、とても楽です。
我が家は、カタツムリが沢山いるのですが、
床材は、赤ちゃんとキセルガイにはキッチンペーパー、
成貝と、ある程度大きくなった子たちには、広告の紙(ツルツルではないもの)を使用しています。
カタツムリ、可愛いですよね。
どのくらいの大きさの子ですか?
180名も無き飼い主さん
2017/05/05(金) 04:30:23.78ID:nW6qExZA >>179
結局色んなカタツムリを沢山飼っていらっしゃる方のブログを参考に、金魚用の砂利を飼って敷いてみました。
キッチンペーパーでも良いのですね…食べてカルシウムを補うとも読みましたし、砂利の手入れに疲れたらキッチンペーパーor広告にしてみようかと思います!
常にケースの蓋か、側面に張り付いているので床材の意味がない気がしますw
殻の出口が反っているので大人の様で、殻の大きさは正確に測ってませんが、見た感じ2〜3cmはあるかと思います。
可愛いですよねー。癒されます。
結局色んなカタツムリを沢山飼っていらっしゃる方のブログを参考に、金魚用の砂利を飼って敷いてみました。
キッチンペーパーでも良いのですね…食べてカルシウムを補うとも読みましたし、砂利の手入れに疲れたらキッチンペーパーor広告にしてみようかと思います!
常にケースの蓋か、側面に張り付いているので床材の意味がない気がしますw
殻の出口が反っているので大人の様で、殻の大きさは正確に測ってませんが、見た感じ2〜3cmはあるかと思います。
可愛いですよねー。癒されます。
181名も無き飼い主さん
2017/05/05(金) 08:38:02.53ID:eusOze5R >>177
関東だったらミスジマイマイで合ってると思う。
175は、壁紙サイトのアフリカマイマイの若貝らしき画像。
2匹いるように見える合成画像だけど気づきましたか?
殻の巻きが左右で逆ですからね。
http://s1.1zoom.me/big0/312/328385-Sepik.jpg
多分、この画像も同じ人の作品。
関東だったらミスジマイマイで合ってると思う。
175は、壁紙サイトのアフリカマイマイの若貝らしき画像。
2匹いるように見える合成画像だけど気づきましたか?
殻の巻きが左右で逆ですからね。
http://s1.1zoom.me/big0/312/328385-Sepik.jpg
多分、この画像も同じ人の作品。
182名も無き飼い主さん
2017/05/05(金) 08:57:17.38ID:eusOze5R ちなみに、cute snail とか beautiful snail とかのワードで
画像検索すれば、海外の綺麗なカタツムリ画像に沢山出会ます。
飼育中の画像なら snail terrarium で画像検索。
アメリカでは床材はヤシガラが主流。燃えるゴミとして処分できて
広めのケースで植物も植えて部分的に掃除する管理になる。
画像検索すれば、海外の綺麗なカタツムリ画像に沢山出会ます。
飼育中の画像なら snail terrarium で画像検索。
アメリカでは床材はヤシガラが主流。燃えるゴミとして処分できて
広めのケースで植物も植えて部分的に掃除する管理になる。
183179
2017/05/05(金) 19:27:00.01ID:6vxokG1X184名も無き飼い主さん
2017/05/05(金) 20:45:06.72ID:Qe4NMkx7 最近飼育人口が増えて嬉しいわ。
10年位前は本当に手探りだったから。
10年位前は本当に手探りだったから。
186名も無き飼い主さん
2017/05/11(木) 20:47:16.19ID:Cia+4qe3 >>180
砂利を敷くのは昔のスタイルで、砂利の汚れ落としは手間だった。
以前、アクアライフ誌でも書かれていたけど
砂利の場合は糞がうまく分解されないのか悪臭を放すことが多く
ヤシガラを敷いた場合なら臭いがあまりしない利点があり
オカヤドカリならヤシガラ、陸貝なら手軽な紙類に移行した人が多い。
(今でも砂利を敷く人は、大抵、消臭用の炭も入れてる)
飼い始めの頃は、色々な餌を試してる時が楽しいよ。
5月に入ると葛(クズ)の葉が散歩がてら収穫できるので、うちでは
初めて飼う種類にはまずこれを食べるかどうか確認してる。
砂利を敷くのは昔のスタイルで、砂利の汚れ落としは手間だった。
以前、アクアライフ誌でも書かれていたけど
砂利の場合は糞がうまく分解されないのか悪臭を放すことが多く
ヤシガラを敷いた場合なら臭いがあまりしない利点があり
オカヤドカリならヤシガラ、陸貝なら手軽な紙類に移行した人が多い。
(今でも砂利を敷く人は、大抵、消臭用の炭も入れてる)
飼い始めの頃は、色々な餌を試してる時が楽しいよ。
5月に入ると葛(クズ)の葉が散歩がてら収穫できるので、うちでは
初めて飼う種類にはまずこれを食べるかどうか確認してる。
187名も無き飼い主さん
2017/05/15(月) 14:26:17.41ID:6AHETH3/ ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
188名も無き飼い主さん
2017/05/15(月) 15:12:16.21ID:heamq5cd >>181-182
お礼が遅れてすみません。
ミスジマイマイだったのですね。
それとかわいいカタツムリですが、外国産でしたか。
画像検索してみましたが、おもしろいですね。
こんな世界があるとは知りませんでした。
カタツムリ愛好家の方々の気持ちがちょっとわかりました :)
どうもありがとうございました。
お礼が遅れてすみません。
ミスジマイマイだったのですね。
それとかわいいカタツムリですが、外国産でしたか。
画像検索してみましたが、おもしろいですね。
こんな世界があるとは知りませんでした。
カタツムリ愛好家の方々の気持ちがちょっとわかりました :)
どうもありがとうございました。
189名も無き飼い主さん
2017/05/16(火) 15:40:19.87ID:05pPLFDq ウスカワマイマイを飼い始めたのですが調べるとすいてつという寄生中がいて人間にも寄生するとあったのですが具体的には何に気をつければ良いでしょうか?素手で触らないようにするべきでしょうか?
今は容器の掃除は外の蛇口で洗う、世話の後は石鹸で手を洗う、などはしています
今は容器の掃除は外の蛇口で洗う、世話の後は石鹸で手を洗う、などはしています
190名も無き飼い主さん
2017/05/16(火) 16:53:53.90ID:ygb+VUg3 かんてつ で調べれば詳しい解説が出ますよ
191名も無き飼い主さん
2017/05/16(火) 18:12:05.19ID:wEg4+caN >>190
ありがとうございます!かんてつで調べました、感染した牛のレバーを食すや水草などよく洗わず食べると感染するとありましたがかたつむりからダイレクトに人間に寄生するのかはよく分かりませんでした、もっと調べてみたいと思います
が、かんてつの場合寄生しても脳や眼には影響はなさそうでひとまず安心しました
ありがとうございます!かんてつで調べました、感染した牛のレバーを食すや水草などよく洗わず食べると感染するとありましたがかたつむりからダイレクトに人間に寄生するのかはよく分かりませんでした、もっと調べてみたいと思います
が、かんてつの場合寄生しても脳や眼には影響はなさそうでひとまず安心しました
192名も無き飼い主さん
2017/05/16(火) 18:29:25.80ID:ygb+VUg3 そっちは住血線虫だね(脳)
かんてつは触った手を粘膜に触れさせないとか
ま、口に入れなければ大丈夫。
遊んだ後は綺麗に手を洗えばいい
かんてつは触った手を粘膜に触れさせないとか
ま、口に入れなければ大丈夫。
遊んだ後は綺麗に手を洗えばいい
193名も無き飼い主さん
2017/05/16(火) 21:01:21.25ID:wEg4+caN194名も無き飼い主さん
2017/05/18(木) 10:16:44.82ID:Uhf29Lmc ウスイロシタラっ子、1.5mmを超えてきた
個人的には繁殖も楽しめるツムリの最小種やな、成貝の殻径は3.4mm
他種の飼育との違いは
野菜や人工餌は不要で、枯葉とボレー粉で育つ
殻も軟体も脆いので移動は爪楊枝じゃなく湿らせた細筆を使う
個人的には繁殖も楽しめるツムリの最小種やな、成貝の殻径は3.4mm
他種の飼育との違いは
野菜や人工餌は不要で、枯葉とボレー粉で育つ
殻も軟体も脆いので移動は爪楊枝じゃなく湿らせた細筆を使う
195名も無き飼い主さん
2017/05/20(土) 01:16:18.49ID:duCLZbY8 最近、野菜についていた小さなカタツムリを育て始めました
山菜にくっついていたのですが、キャベツやレタス、卵の殻は食べてくれます
ただ、室内飼いなので日に当てたことがありません
人間だと日に当たらないと体を壊すこともあるようですが、
カタツムリも外に置くべきでしょうか
あと、飼い始めて1ヶ月、最初は三ミリくらいだった子が
今は七ミリくらいになりました
卵などはいつぐらいから生むとかあるのでしょうか
殻はクリーム色に細かい黒い斑点がちらばる太くてまん丸に近い感じです
掃除するとき、中身を全部入れ替えて洗面所で洗ってしまうので
卵など生まれたら流してしまわないか心配で…
長々申し訳ありません
色々調べたのですがよくわからず……
お教えいただけたら幸いです
山菜にくっついていたのですが、キャベツやレタス、卵の殻は食べてくれます
ただ、室内飼いなので日に当てたことがありません
人間だと日に当たらないと体を壊すこともあるようですが、
カタツムリも外に置くべきでしょうか
あと、飼い始めて1ヶ月、最初は三ミリくらいだった子が
今は七ミリくらいになりました
卵などはいつぐらいから生むとかあるのでしょうか
殻はクリーム色に細かい黒い斑点がちらばる太くてまん丸に近い感じです
掃除するとき、中身を全部入れ替えて洗面所で洗ってしまうので
卵など生まれたら流してしまわないか心配で…
長々申し訳ありません
色々調べたのですがよくわからず……
お教えいただけたら幸いです
196名も無き飼い主さん
2017/05/20(土) 02:09:49.53ID:bB2Pb5tJ >>195
カタツムリを直射日光に当ててはいけないそうなので、外に出さなくても大丈夫です。
195さんのカタツムリは、殻の特徴からウスカワマイマイかと思われます。
飼育しているのは、1匹だけですか?
カタツムリは、交尾をしなくても(1匹でも)産卵することがありますが、
ウスカワマイマイだとしたら、殻の大きさが1cmくらいになったら産卵する可能性があると思います。
産卵したら、卵はカタツムリとは別に保管した方がいいかもしれません。
我が家では、カタツムリの卵を化粧用のコットンに挟み、
キッチンペーパーを敷いた容器に入れて、孵化を待ちました。
水浸しにならない程度に、時々霧吹きで水分を与えました。
今では、子供が沢山生まれ大きくなりましたよ。
また、エサは、ニンジン・小松菜・チンゲン菜なども好んで食べます。
これからもっと成長していくはずなので、楽しみですね。
カタツムリを直射日光に当ててはいけないそうなので、外に出さなくても大丈夫です。
195さんのカタツムリは、殻の特徴からウスカワマイマイかと思われます。
飼育しているのは、1匹だけですか?
カタツムリは、交尾をしなくても(1匹でも)産卵することがありますが、
ウスカワマイマイだとしたら、殻の大きさが1cmくらいになったら産卵する可能性があると思います。
産卵したら、卵はカタツムリとは別に保管した方がいいかもしれません。
我が家では、カタツムリの卵を化粧用のコットンに挟み、
キッチンペーパーを敷いた容器に入れて、孵化を待ちました。
水浸しにならない程度に、時々霧吹きで水分を与えました。
今では、子供が沢山生まれ大きくなりましたよ。
また、エサは、ニンジン・小松菜・チンゲン菜なども好んで食べます。
これからもっと成長していくはずなので、楽しみですね。
197名も無き飼い主さん
2017/05/20(土) 10:01:14.51ID:duCLZbY8 >>196
195です
色々教えていただきありがとうございました!
日には当ててはいけないのですね……。
教えていただいて安心しました!
まだ五ミリを少し過ぎたばかりなので
もうちょっと大きくなったら卵も
気をつけておきたいです
成長が楽しみで、家族で毎日ケースを見ています
小松菜も今度いれてみますね
本当にありがとうございました!
195です
色々教えていただきありがとうございました!
日には当ててはいけないのですね……。
教えていただいて安心しました!
まだ五ミリを少し過ぎたばかりなので
もうちょっと大きくなったら卵も
気をつけておきたいです
成長が楽しみで、家族で毎日ケースを見ています
小松菜も今度いれてみますね
本当にありがとうございました!
198196
2017/05/20(土) 19:44:15.19ID:bB2Pb5tJ199名も無き飼い主さん
2017/05/25(木) 10:34:46.75ID:d7CpBjBW >>191です、ウスカワマイマイを飼っているのですが今朝みかんの皮を食べるかなとカゴに入れたところ、今見たら緑がかったネバネバの粘液を2ヵ所くらいに出し、本人は泡を出して殻の奥に引っ込んでいました
みかんの皮が悪かったのかと重い取り除いたのですか霧吹きをかけても反応がありません、、死んでしまったのでしょうか?ウスカワマイマイにみかんの皮は駄目だったのでしょうか?
みかんの皮が悪かったのかと重い取り除いたのですか霧吹きをかけても反応がありません、、死んでしまったのでしょうか?ウスカワマイマイにみかんの皮は駄目だったのでしょうか?
200名も無き飼い主さん
2017/05/25(木) 12:14:07.17ID:M+T5m9xY 残留農薬があったんではないかな?
野菜や果物の外皮は危ないような気がするなー
野菜や果物の外皮は危ないような気がするなー
201名も無き飼い主さん
2017/05/25(木) 13:50:25.33ID:dVSw4G7W >>200
皮を取り除きカゴもきれいに洗いましたが奥に引っ込んだまま全く反応がありません、膜を張っている様子もなく、死んでしまったかもしれません
ご指摘の通り確かに外皮は農薬の危険性がありますね、、足りない知識でよく調べもせずとんでもないことをしてしまいました、、
皮を取り除きカゴもきれいに洗いましたが奥に引っ込んだまま全く反応がありません、膜を張っている様子もなく、死んでしまったかもしれません
ご指摘の通り確かに外皮は農薬の危険性がありますね、、足りない知識でよく調べもせずとんでもないことをしてしまいました、、
202名も無き飼い主さん
2017/05/25(木) 22:14:46.39ID:/rdCgdvq つい数週間前にベランダに引っ付いていた1匹を保護して、かたつむり飼育デビューしました。
今朝穴を掘っていたので「あぁ、産卵時期なのね。いつ頃かしら」とか思っていると…。
先ほど仕事から帰ってみると穴に殻の8割がた埋まって、掘った穴の中に卵の産卵中。
突然の展開にビックリしています。
沢山卵を産むとのことで、大量に飼育できるわけでは無いのですが、こういう場合皆さんはどうされていますか?
今朝穴を掘っていたので「あぁ、産卵時期なのね。いつ頃かしら」とか思っていると…。
先ほど仕事から帰ってみると穴に殻の8割がた埋まって、掘った穴の中に卵の産卵中。
突然の展開にビックリしています。
沢山卵を産むとのことで、大量に飼育できるわけでは無いのですが、こういう場合皆さんはどうされていますか?
203名も無き飼い主さん
2017/05/27(土) 13:38:51.02ID:F3O+IXVL >>202
孵化率は非常に高いので、心を鬼にして卵の時点である程度間引くのが
過密を避けて良い飼育環境を与える上で適切ではないでしょうか。
湿気と清潔さが保たれていれば8割以上は孵化して親と同じ餌で育ちます。
9割食われても子孫を残せるよう繁殖する生き物なので、捕食圧が無く
環境や衛生状態も最適な飼育下では増えすぎるのはどうにもなりません。
代重ねるとデレるというか警戒心が薄くなりがちなんで
飼い続ける面白さはありますw。
孵化率は非常に高いので、心を鬼にして卵の時点である程度間引くのが
過密を避けて良い飼育環境を与える上で適切ではないでしょうか。
湿気と清潔さが保たれていれば8割以上は孵化して親と同じ餌で育ちます。
9割食われても子孫を残せるよう繁殖する生き物なので、捕食圧が無く
環境や衛生状態も最適な飼育下では増えすぎるのはどうにもなりません。
代重ねるとデレるというか警戒心が薄くなりがちなんで
飼い続ける面白さはありますw。
204名も無き飼い主さん
2017/06/03(土) 21:22:16.59ID:QJwH1nxC >>201
蜜柑の皮は与えない方が無難。多分、メチダチオン(農薬)が原因。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2001
無農薬野菜をいつも与えるのが困難な人はペット用フリーズドライ野菜がおすすめ。
そのままでは嗜好性が悪いのだが
玉子殻かカキ殻と一緒にスリ粉にして濡らせば食べてくれます。
フリーズドライ人参+カキ殻のスリ餌だとピンク色の糞でキモいのでw
主にカボチャのフリーズドライを与えてる。
蜜柑の皮は与えない方が無難。多分、メチダチオン(農薬)が原因。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2001
無農薬野菜をいつも与えるのが困難な人はペット用フリーズドライ野菜がおすすめ。
そのままでは嗜好性が悪いのだが
玉子殻かカキ殻と一緒にスリ粉にして濡らせば食べてくれます。
フリーズドライ人参+カキ殻のスリ餌だとピンク色の糞でキモいのでw
主にカボチャのフリーズドライを与えてる。
205191
2017/06/05(月) 21:18:58.26ID:G7yGnZ3f206名も無き飼い主さん
2017/06/10(土) 19:39:52.09ID:UWG4xIYI207名も無き飼い主さん
2017/06/13(火) 21:10:09.28ID:4mTIeqUd ミカンと言えば、ミカンの葉に付くカビをコダママイマイに与えて
繁殖に成功したニュースが以前あったね
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG23012_T20C14A9CR8000/
繁殖に成功したニュースが以前あったね
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG23012_T20C14A9CR8000/
208名も無き飼い主さん
2017/06/14(水) 00:59:06.52ID:jnTC8bAV 以前こちらで飼い方を伺わせていただいたものです
あれから更に成長して一センチくらいになったのですが
さっきケージを掃除している時に
うっかりして入れていた石をウスカワマイマイの上に落としてしまい、
殻にひびが入ったようにみえました
触れると柔らかい感じもしたのですが破片などはありませんでした
うずまきに沿った形で斜めに長いひびが入ったように見えます
取り返しはつかないのですが、家族で可愛がっているので
このまま干からびたりしないか心配です
何かできることが少しでもあればと思うのですが、難しいでしょうか
一応今はつのを出して動き回っていて、ケージの天井近くに張り付いています
水はキッチンペーパーの敷き紙に含ませて霧吹きは今までは朝に一度だけやっています
本当に申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたらお教えください
どうかよろしくお願いいたします
あれから更に成長して一センチくらいになったのですが
さっきケージを掃除している時に
うっかりして入れていた石をウスカワマイマイの上に落としてしまい、
殻にひびが入ったようにみえました
触れると柔らかい感じもしたのですが破片などはありませんでした
うずまきに沿った形で斜めに長いひびが入ったように見えます
取り返しはつかないのですが、家族で可愛がっているので
このまま干からびたりしないか心配です
何かできることが少しでもあればと思うのですが、難しいでしょうか
一応今はつのを出して動き回っていて、ケージの天井近くに張り付いています
水はキッチンペーパーの敷き紙に含ませて霧吹きは今までは朝に一度だけやっています
本当に申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたらお教えください
どうかよろしくお願いいたします
209名も無き飼い主さん
2017/06/14(水) 01:35:56.82ID:RG1uK5nz 内臓が傷ついていなければ復活する可能性がある
生きてれば殻は修復されるから
カルシウムが多い食べ物与えると良いって情報もある
卵の殻とかカトルボーンとかかな?
生きてれば殻は修復されるから
カルシウムが多い食べ物与えると良いって情報もある
卵の殻とかカトルボーンとかかな?
210名も無き飼い主さん
2017/06/14(水) 01:42:01.97ID:jnTC8bAV ありがとうございます!
カトルボーンですね
明日早速買いに行ってみます
石灰石と卵の殻は入れているのですが、
細かく砕いて上げた方が食べやすいでしょうか
カトルボーンですね
明日早速買いに行ってみます
石灰石と卵の殻は入れているのですが、
細かく砕いて上げた方が食べやすいでしょうか
211名も無き飼い主さん
2017/06/14(水) 08:59:28.73ID:oWwEewLv 突然失礼致します。この時期、野菜類の傷みが早く、
小まめに野菜を交換したり虫除け用ビニールで覆ったり
コバエホイホイを置いてみたりしているのですが…
知らぬ間にケースにコバエが侵入してしまってることがあります
皆さんは小虫等の対策はどのようにしておりますか?
参考にさせていただきたいので教えて頂けると
幸いです。
ちなみにウスカワマイマイを年齢順に
2匹ずつ×3ケースと 赤ちゃんを1ケースに
まとめて飼育しております。
小まめに野菜を交換したり虫除け用ビニールで覆ったり
コバエホイホイを置いてみたりしているのですが…
知らぬ間にケースにコバエが侵入してしまってることがあります
皆さんは小虫等の対策はどのようにしておりますか?
参考にさせていただきたいので教えて頂けると
幸いです。
ちなみにウスカワマイマイを年齢順に
2匹ずつ×3ケースと 赤ちゃんを1ケースに
まとめて飼育しております。
212名も無き飼い主さん
2017/06/14(水) 09:28:23.62ID:RG1uK5nz 虫除け用ビニールの目の細かさはどのくらい?
1mmの隙間は余裕で通り抜けるから
網戸くらいの目だと普通に侵入される
布くらいの細かさなら流石に侵入されなので
その場合はすでに卵が産み付けられてて
ケース内で世代交代してる可能性がある
うちではクロバネキノコバエというハエが繁殖する場合が多い
ウジが餌に群がってる時もあるから注意深く観察した方が良いかも
ショウジョウバエなら典型的なハエのウジで
クロバネキノコバエなら
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/3/83f64c1f.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/8/f812e7a1.gif
こういう細長いウジ
ケース内ではこんなに群れる事はないけど
最悪ケースをリセットして季節に関係なく
常に目の細かい防虫ネットしてれば大丈夫なはず
1mmの隙間は余裕で通り抜けるから
網戸くらいの目だと普通に侵入される
布くらいの細かさなら流石に侵入されなので
その場合はすでに卵が産み付けられてて
ケース内で世代交代してる可能性がある
うちではクロバネキノコバエというハエが繁殖する場合が多い
ウジが餌に群がってる時もあるから注意深く観察した方が良いかも
ショウジョウバエなら典型的なハエのウジで
クロバネキノコバエなら
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/3/83f64c1f.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/8/f812e7a1.gif
こういう細長いウジ
ケース内ではこんなに群れる事はないけど
最悪ケースをリセットして季節に関係なく
常に目の細かい防虫ネットしてれば大丈夫なはず
213名も無き飼い主さん
2017/06/14(水) 09:56:01.68ID:oWwEewLv ≫212
211です。対策について等詳しい説明を有難うございます。
夜、掃除した時には居らず朝に侵入されてるので…
穴が大きいのかも知れません…ペットショップで
今一度防虫シートやさらに目の細かい保湿用シート等を
探して、ケース内もしっかり清掃してみようと思います。
助言ありがとうございました。
211です。対策について等詳しい説明を有難うございます。
夜、掃除した時には居らず朝に侵入されてるので…
穴が大きいのかも知れません…ペットショップで
今一度防虫シートやさらに目の細かい保湿用シート等を
探して、ケース内もしっかり清掃してみようと思います。
助言ありがとうございました。
214名も無き飼い主さん
2017/06/14(水) 12:13:16.60ID:oWwEewLv 211です。早速お店でケースやシートを買ってきました。
後程、夜(の方が虫が少ないので)一斉交換しようと
思います。
又、お店の方に虫防御法を聞いてみましたら
新聞紙をふたの間に挟むのも有効だと
教えてくださいました。(通気も大丈夫とのことです)
再度の乱文を失礼致しました。
後程、夜(の方が虫が少ないので)一斉交換しようと
思います。
又、お店の方に虫防御法を聞いてみましたら
新聞紙をふたの間に挟むのも有効だと
教えてくださいました。(通気も大丈夫とのことです)
再度の乱文を失礼致しました。
215名も無き飼い主さん
2017/06/14(水) 23:44:48.72ID:WEsvZ+UL かたつむりってどこにいるんだっけ?
子供の為に探し回って一週間、神奈川にはもういないのだろうか?ってくらい見つからない。
コンクリートとかブロックとかに昔沢山ついていたのにな。
山に行けばいるのか?
子供の為に探し回って一週間、神奈川にはもういないのだろうか?ってくらい見つからない。
コンクリートとかブロックとかに昔沢山ついていたのにな。
山に行けばいるのか?
216名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 00:12:59.79ID:bmUldKXt いるところでもいない時はいない
雨が降った後とか
朝方とか夜中みたいな湿度が高い時に見つかる事が多い
畑の塀
田んぼの畦道や用水路のコンクリート
庭付きの家の塀
駐車場の塀
みたいな土と草があるところにいる
基本はコンクリートとかそれに生えてるコケとか食ってるし
人間目線だとコンクリートに付いてると見やすいので
土+草+コンクリートのある場所に湿度の高い時に行けば見つかる可能性あり
移動力が低くて車道を渡れないので条件満たしててもいないところにはいない
カタツムリと呼んで良いのか分からないけど
どうしても殻付き軟体動物が見たいなら
植木鉢やブロックの下にオカチョウジガイ、コハクガイという小さい貝がいる場合もある
雨が降った後とか
朝方とか夜中みたいな湿度が高い時に見つかる事が多い
畑の塀
田んぼの畦道や用水路のコンクリート
庭付きの家の塀
駐車場の塀
みたいな土と草があるところにいる
基本はコンクリートとかそれに生えてるコケとか食ってるし
人間目線だとコンクリートに付いてると見やすいので
土+草+コンクリートのある場所に湿度の高い時に行けば見つかる可能性あり
移動力が低くて車道を渡れないので条件満たしててもいないところにはいない
カタツムリと呼んで良いのか分からないけど
どうしても殻付き軟体動物が見たいなら
植木鉢やブロックの下にオカチョウジガイ、コハクガイという小さい貝がいる場合もある
217名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 01:52:14.05ID:acwFP2NY >>210
カトルボーン・石灰石・卵の殻は、細かく砕いても砕かなくても、どちらでもいいと思います。
卵の殻は、半分の状態だとカタツムリの隠れ場にもなります。
我が家には、沢山のカタツムリ(特に子供たち)がいるのですが、
卵の殻の中に隠れて眠っているカタツムリを、よく見かけますよ。
丁寧に水洗いしてヌメヌメを取り除いてから与えています。
カトルボーンは、カタツムリの大きさや数に合わせて2〜5センチ位のサイズに砕いて与え、
汚くなったら新しいものに交換しています。
カトルボーン・石灰石・卵の殻は、細かく砕いても砕かなくても、どちらでもいいと思います。
卵の殻は、半分の状態だとカタツムリの隠れ場にもなります。
我が家には、沢山のカタツムリ(特に子供たち)がいるのですが、
卵の殻の中に隠れて眠っているカタツムリを、よく見かけますよ。
丁寧に水洗いしてヌメヌメを取り除いてから与えています。
カトルボーンは、カタツムリの大きさや数に合わせて2〜5センチ位のサイズに砕いて与え、
汚くなったら新しいものに交換しています。
218名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 08:16:07.47ID:VbtKJUwp219名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 08:48:06.15ID:KbC9C508 たしかに家の周りの庭なんかででデカイかたつむりになる種類のはまず見なくなったな
>夏の猛暑が原因かな???ナメクジはいくらでも見るのに(やや小ぶりな感じはするが)
こないだ10mほどの川幅のある川で橋の下の草むらが宝庫だということを発見した
(二車線で20m程ある幹線道路の高架橋の真下)
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org455332.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org455332.jpg
居るところには居るのだなと驚き
俺も216さんみたいにどうにか見つけてみたいと思ってたところにこの発見
その橋の下近辺は民家は全く無い川と田んぼの地域で家から1kmほどのところ
>夏の猛暑が原因かな???ナメクジはいくらでも見るのに(やや小ぶりな感じはするが)
こないだ10mほどの川幅のある川で橋の下の草むらが宝庫だということを発見した
(二車線で20m程ある幹線道路の高架橋の真下)
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org455332.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org455332.jpg
居るところには居るのだなと驚き
俺も216さんみたいにどうにか見つけてみたいと思ってたところにこの発見
その橋の下近辺は民家は全く無い川と田んぼの地域で家から1kmほどのところ
220名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 08:49:58.65ID:KbC9C508221名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 09:32:37.08ID:1FEZNiFT >>220
デカいのもすごいけどやっぱ小さいのかわいいな
デカいのもすごいけどやっぱ小さいのかわいいな
222名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 11:46:17.45ID:VbtKJUwp で、デカい!
うちは小ぶりでいいかもw
橋の下は盲点だった。
にしても田んぼすら近所にはないし、公園も全て管理されているから居ないのも当然なのかも…と思い始めたわ
うちは小ぶりでいいかもw
橋の下は盲点だった。
にしても田んぼすら近所にはないし、公園も全て管理されているから居ないのも当然なのかも…と思い始めたわ
223名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 12:13:29.36ID:KbC9C508 お二人さん、コメントありがと。なんか微笑ましいいいショットだったのでデジカメに残した
また間違えてたな、215さんだったOTL
ちなみに採れた環境っていうのはこんなとこ(手前の赤枠内がほとんど)
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org455349.jpg
朝サンダルなんかで歩くと足がビショ濡れになりそうな場所
(春に行政の方で草を刈り込んでそれが枯れたチップになってる。そこにいっぱい湧いてた)
本当は30年ほど前にここを整備した時は綺麗なコンクリ敷きの護岸で自転車でも走れるほどだったんだよ。
長い年月でこれだけ土砂が堆積した。大雨でこのかなり上の方まで大水が流れたことも何十回とあるはず。
また間違えてたな、215さんだったOTL
ちなみに採れた環境っていうのはこんなとこ(手前の赤枠内がほとんど)
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org455349.jpg
朝サンダルなんかで歩くと足がビショ濡れになりそうな場所
(春に行政の方で草を刈り込んでそれが枯れたチップになってる。そこにいっぱい湧いてた)
本当は30年ほど前にここを整備した時は綺麗なコンクリ敷きの護岸で自転車でも走れるほどだったんだよ。
長い年月でこれだけ土砂が堆積した。大雨でこのかなり上の方まで大水が流れたことも何十回とあるはず。
224名も無き飼い主さん
2017/06/15(木) 12:39:51.77ID:QqlmAspz >>217
210です
砕かなくても食べてくれるのですね!
取り替え方もありがとうございます
今のところ静かに卵の殻にくっついているので
こまめに霧吹きをして乾燥しないようにしています
ありがとうございました!
210です
砕かなくても食べてくれるのですね!
取り替え方もありがとうございます
今のところ静かに卵の殻にくっついているので
こまめに霧吹きをして乾燥しないようにしています
ありがとうございました!
225名も無き飼い主さん
2017/06/17(土) 21:31:12.35ID:dAKkSk5T226名も無き飼い主さん
2017/06/22(木) 16:31:50.47ID:M62UWTCf227名も無き飼い主さん
2017/06/29(木) 16:53:41.91ID:OT9Hkifs ウスカワマイマイを飼育されている方に質問。
野外で軟体がクリーム色っぽいのと黒色っぽいのがいました。
同じ餌で双方を飼育すると同じ色の軟体になりますか?
それとも軟体の色って変わらないままですか?
野外で軟体がクリーム色っぽいのと黒色っぽいのがいました。
同じ餌で双方を飼育すると同じ色の軟体になりますか?
それとも軟体の色って変わらないままですか?
229名も無き飼い主さん
2017/07/03(月) 21:43:53.08ID:aB8dCmr1 >>228
了解です。
蘚苔類を栽培してる者でして、コケ食性の生物を調べていた時に
>595 :名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 04:46:30 ID:27AsG7SK
>ウスカワマイマイは黒土に住んでたりコケ主体の食性だったりすると
>すぐ真っ黒になるね。
を見た記憶もあったので、確認のために質問しました。
了解です。
蘚苔類を栽培してる者でして、コケ食性の生物を調べていた時に
>595 :名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 04:46:30 ID:27AsG7SK
>ウスカワマイマイは黒土に住んでたりコケ主体の食性だったりすると
>すぐ真っ黒になるね。
を見た記憶もあったので、確認のために質問しました。
230名も無き飼い主さん
2017/07/04(火) 09:29:56.81ID:TunzSSga231名も無き飼い主さん
2017/07/04(火) 10:46:38.68ID:35i5UQzu >>230
うーん、かわいい
うーん、かわいい
232名も無き飼い主さん
2017/07/04(火) 10:47:19.53ID:35i5UQzu ごめん、sageが消えてた…
233名も無き飼い主さん
2017/07/04(火) 16:05:46.19ID:wPoriCUf234名も無き飼い主さん
2017/07/04(火) 18:05:53.41ID:TunzSSga 親の様子も見てきたけど産卵時じっくり丁寧に産み付けるもんだなと驚きと発見がありました
どういうわけか1cmクラスのまだ若そうなカタツムリばかりに産卵の場面が見られたかな
拾ってきた流木を入れておいたら割れた部分の隙間の奥へ奥へ首を突っ込んで卵を産んでました
別のものは枯葉がしっとり柔らかくなって偶然折り畳まれた状態になってる隙間に産み付けるとか(結露した水分が保たれてる)
小さい体でほんとよく考えてるんだなと感心しました
そっと流木を取って見てても一日近くこの体勢だったので撮影
去った後に爪楊枝で卵をこっそり回収、隔離容器に移す前の画像>殻の出口がボロボロになってる?
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org462047.jpg
自分も全然初心者なんで最初世話するつもりもなかったです
採集してきた二、三日後に1cm程の一匹が産卵しだしたので慌てて世話することに(本格飼育はまだ・・・)
ネットで調べると自家受精?もすることを初めて知り驚愕<こんな程度ね;
あるカタツムリの親がやってた産み付け方を真似て、回収したら落ち葉の間に挟んで隔離容器へ移動
笹ずしや粽ちまきみたいに水分をキープ出来そう↓飼育容器から回収後全部こんな感じにして保存
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org462056.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org462057.jpg
プラ製の容器はどちらも食品関連の別々の物を組み合わせている+湿らせたキッチンペーパー
一つはフルーツ+ゼリーの容器(半透明)蓋のほうは釜飯風デザインの蓋(ベージュ色)。
偶然サイズがピタリと一致したので以後保護容器として使用
(撮影中にも一匹孵って徘徊してる>56.jpg画像の右の方)
長文ごめん
どういうわけか1cmクラスのまだ若そうなカタツムリばかりに産卵の場面が見られたかな
拾ってきた流木を入れておいたら割れた部分の隙間の奥へ奥へ首を突っ込んで卵を産んでました
別のものは枯葉がしっとり柔らかくなって偶然折り畳まれた状態になってる隙間に産み付けるとか(結露した水分が保たれてる)
小さい体でほんとよく考えてるんだなと感心しました
そっと流木を取って見てても一日近くこの体勢だったので撮影
去った後に爪楊枝で卵をこっそり回収、隔離容器に移す前の画像>殻の出口がボロボロになってる?
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org462047.jpg
自分も全然初心者なんで最初世話するつもりもなかったです
採集してきた二、三日後に1cm程の一匹が産卵しだしたので慌てて世話することに(本格飼育はまだ・・・)
ネットで調べると自家受精?もすることを初めて知り驚愕<こんな程度ね;
あるカタツムリの親がやってた産み付け方を真似て、回収したら落ち葉の間に挟んで隔離容器へ移動
笹ずしや粽ちまきみたいに水分をキープ出来そう↓飼育容器から回収後全部こんな感じにして保存
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org462056.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org462057.jpg
プラ製の容器はどちらも食品関連の別々の物を組み合わせている+湿らせたキッチンペーパー
一つはフルーツ+ゼリーの容器(半透明)蓋のほうは釜飯風デザインの蓋(ベージュ色)。
偶然サイズがピタリと一致したので以後保護容器として使用
(撮影中にも一匹孵って徘徊してる>56.jpg画像の右の方)
長文ごめん
236名も無き飼い主さん
2017/07/04(火) 22:02:56.36ID:TunzSSga 230に写ってる子どもたちは234(上)が親だったはず
オナジマイマイとウスカワとミスジでまだ混乱してるところ
初心者なんで区別が付かんのです。まだ若い(1cm大)からスジが見え難いのだろうとか、
殻が薄いからウスカワではないかとか勝手に思ってたくらいだし笑。
調べるとウスカワは殻に高さが出て来るとありますね
消去法でオナジマイマイでいいのかな
オナジマイマイとウスカワとミスジでまだ混乱してるところ
初心者なんで区別が付かんのです。まだ若い(1cm大)からスジが見え難いのだろうとか、
殻が薄いからウスカワではないかとか勝手に思ってたくらいだし笑。
調べるとウスカワは殻に高さが出て来るとありますね
消去法でオナジマイマイでいいのかな
237名も無き飼い主さん
2017/07/05(水) 19:15:06.48ID:NXg5HqqB オナジマイマイっぽい
ウスカワマイマイと違って数年生きる
複数飼育してると増えまくる・・・
ウスカワマイマイと違って数年生きる
複数飼育してると増えまくる・・・
238名も無き飼い主さん
2017/07/06(木) 22:00:20.37ID:8D9PjUDK 最近かたつむりに興味持って今日雨降ったから探し回ったんだけど1匹も見つからず・・
ナメクジなら20匹位見つかったのが腹立つ
ナメクジなら20匹位見つかったのが腹立つ
239名も無き飼い主さん
2017/07/07(金) 04:34:03.93ID:y4DHA6px 行きつけの店近くの交差点沿いにある塀がオナジマイマイやダンゴムシの楽園になってる
塀の上は駐車場の縁らしく、雑草が生い茂ってるから棲みやすいんだろうな
道路に下りて這い出てるのを見るたび、誰かに踏まれないように塀の上に戻してやってる
塀の上は駐車場の縁らしく、雑草が生い茂ってるから棲みやすいんだろうな
道路に下りて這い出てるのを見るたび、誰かに踏まれないように塀の上に戻してやってる
240名も無き飼い主さん
2017/07/07(金) 13:52:15.56ID:aA09BbCp 飼育難易度は最低クラスだからあまり構えなくてもいいと思う。
掃除だけはマメにね。
確かに産卵とかンコのような細かい動作に本能を越えたもんを感じる。
几帳面だよね。
掃除だけはマメにね。
確かに産卵とかンコのような細かい動作に本能を越えたもんを感じる。
几帳面だよね。
241名も無き飼い主さん
2017/07/07(金) 23:07:32.87ID:Fcfpx/Oq 234です
アドバイスありがとうございます。
彼らの几帳面さにも習ってできるだけ環境をよくしてあげたいと思います
一、二日放っておいたら容器の内側全面フンまみれになりますもんね;;
ウザイかもですがまたなんかいいショットが撮れたらうpしたいと思います
アドバイスありがとうございます。
彼らの几帳面さにも習ってできるだけ環境をよくしてあげたいと思います
一、二日放っておいたら容器の内側全面フンまみれになりますもんね;;
ウザイかもですがまたなんかいいショットが撮れたらうpしたいと思います
242名も無き飼い主さん
2017/07/13(木) 12:29:13.15ID:hNzg2Epv 聞きたいことがあるんだが…
4〜5日家をあけなくてはならいのだが
だれも世話頼める奴がいなくて…
かたつむりを温度高め設定の冷蔵庫に
いれておこうとおもうんだがどうだろうか
ちなみに生き物嫌いな家族には頼めない…
築40年超えのボロアパートでクーラー無し
4〜5日家をあけなくてはならいのだが
だれも世話頼める奴がいなくて…
かたつむりを温度高め設定の冷蔵庫に
いれておこうとおもうんだがどうだろうか
ちなみに生き物嫌いな家族には頼めない…
築40年超えのボロアパートでクーラー無し
243名も無き飼い主さん
2017/07/13(木) 15:16:39.28ID:SntmuxCn 何マイマイ?
冷蔵庫はどうなんだろうね
寒すぎる気もするが
たしか冷蔵庫って湿度も低かった気がするし
あとでもうちょっとググってみるが
長期不在時に
夏眠っていうカタツムリ本来の習性を強制的に起こさせてる人がいたな
ミカンネットにカタツムリを入れて乾燥させる事で夏眠状態にすると
1ヶ月くらい水分なしで持つ、みたいな技
今の飼育容器にもよるけど
5日くらいだったら餌なしでも生きられるし
そのまま放置でも大丈夫なはず
心配なら
綺麗に洗ったタマゴの殻とか
持ちが良く腐ってもそこまで急激に溶けないサツマイモの欠片でも入れておけば良いかも
普通の餌は溶けてカタツムリが巻き込まれる可能性あるからやめた方が良いかも
水分に関してはカタツムリが溺れない深さの容器に水を直接入れておくって手もある
大型マイマイなら1cmくらいでもまず溺れない
冷蔵庫はどうなんだろうね
寒すぎる気もするが
たしか冷蔵庫って湿度も低かった気がするし
あとでもうちょっとググってみるが
長期不在時に
夏眠っていうカタツムリ本来の習性を強制的に起こさせてる人がいたな
ミカンネットにカタツムリを入れて乾燥させる事で夏眠状態にすると
1ヶ月くらい水分なしで持つ、みたいな技
今の飼育容器にもよるけど
5日くらいだったら餌なしでも生きられるし
そのまま放置でも大丈夫なはず
心配なら
綺麗に洗ったタマゴの殻とか
持ちが良く腐ってもそこまで急激に溶けないサツマイモの欠片でも入れておけば良いかも
普通の餌は溶けてカタツムリが巻き込まれる可能性あるからやめた方が良いかも
水分に関してはカタツムリが溺れない深さの容器に水を直接入れておくって手もある
大型マイマイなら1cmくらいでもまず溺れない
244名も無き飼い主さん
2017/07/13(木) 15:24:55.19ID:M4KuNdNJ >>242
一晩水に漬けておいた水苔をたっぷり敷いておいてやるとかしかないかな…
湿り気さえあれば扇風機の稼働だけでどうにかなんないかな
冷蔵庫に入れるなら新聞紙で出来るだけ厚めに包んでやるとか?冷えすぎないように
てか冷蔵庫内って酸素量どーなってんだ?
一晩水に漬けておいた水苔をたっぷり敷いておいてやるとかしかないかな…
湿り気さえあれば扇風機の稼働だけでどうにかなんないかな
冷蔵庫に入れるなら新聞紙で出来るだけ厚めに包んでやるとか?冷えすぎないように
てか冷蔵庫内って酸素量どーなってんだ?
245名も無き名無しさん
2017/07/13(木) 16:58:10.33ID:hNzg2Epv246名も無き飼い主さん
2017/07/14(金) 06:23:36.85ID:+OLr1Stu 水苔は保湿力があるから何日か留守にする時にはかなり有効だしよく話に上がる手じゃない?
コットンじゃすぐ乾いちゃうし水でべちゃべちゃじゃかたつむりもかわいそうだし
それでも締め切ったアパートじゃどこまでいけるか分かんないけど
かたつむりが上手く夏眠出来ることを祈ろう
膜張ってだいぶ中身が縮んでても生きてることあるから慌てて死亡診断しないでね
コットンじゃすぐ乾いちゃうし水でべちゃべちゃじゃかたつむりもかわいそうだし
それでも締め切ったアパートじゃどこまでいけるか分かんないけど
かたつむりが上手く夏眠出来ることを祈ろう
膜張ってだいぶ中身が縮んでても生きてることあるから慌てて死亡診断しないでね
247名も無き飼い主さん
2017/07/14(金) 06:46:03.46ID:+OLr1Stu 調べるとちょいちょいかたつむり冷蔵庫に入ってても生きてる話出てくるのか
釣りの生き餌のぶどう虫も冷蔵庫に保存で2ヶ月普通に生きてたし有りっちゃ有りなのか
ぶどう虫はクシャらせた新聞紙で包んで出来るだけ冷蔵庫の手前に置いておいた
釣りの生き餌のぶどう虫も冷蔵庫に保存で2ヶ月普通に生きてたし有りっちゃ有りなのか
ぶどう虫はクシャらせた新聞紙で包んで出来るだけ冷蔵庫の手前に置いておいた
248名も無き名無しさん
2017/07/14(金) 15:52:22.83ID:SEuS1iEC249名も無き飼い主さん
2017/07/15(土) 18:14:12.99ID:NPLSoQAu 庭で捕まえたから飼うことにした
余ってたプラケに余ってたヤシガラ敷いて、炭カル入れたペットボトルのフタ置いておいた
餌には庭に生えてる雑草入れとけばいいのかな
余ってたプラケに余ってたヤシガラ敷いて、炭カル入れたペットボトルのフタ置いておいた
餌には庭に生えてる雑草入れとけばいいのかな
250名も無き飼い主さん
2017/07/15(土) 18:18:42.85ID:NPLSoQAu 爬虫類飼ってるから炭カルの粉はあるんだけど、粉より卵の殻とかのほうがいいのかな
251名も無き飼い主さん
2017/07/17(月) 21:17:14.56ID:Ey/5IC/3 雑草ならタンポポの葉は食べてくれる
カルシウムは爬虫類用のパウダーでも構わないよ
カルシウムは爬虫類用のパウダーでも構わないよ
252名も無き飼い主さん
2017/07/24(月) 23:57:19.26ID:qAd4fzsd 女子高生に踏まれるカタツムリ・・・
http://i.imgur.com/oEdCI3f.jpg
http://i.imgur.com/42ZL3yh.jpg
http://i.imgur.com/bNE0Ea1.jpg
http://i.imgur.com/KqbrYNl.jpg
http://i.imgur.com/6STs15R.jpg
東京都武蔵野市にある吉祥女子中学・高等学校の通学路に仕掛けた模様
http://i.imgur.com/Jxn3aWl.jpg
http://i.imgur.com/wYLjfVG.jpg
加害者の吉祥女子のHP
https://www.kichijo-joshi.jp/
http://i.imgur.com/oEdCI3f.jpg
http://i.imgur.com/42ZL3yh.jpg
http://i.imgur.com/bNE0Ea1.jpg
http://i.imgur.com/KqbrYNl.jpg
http://i.imgur.com/6STs15R.jpg
東京都武蔵野市にある吉祥女子中学・高等学校の通学路に仕掛けた模様
http://i.imgur.com/Jxn3aWl.jpg
http://i.imgur.com/wYLjfVG.jpg
加害者の吉祥女子のHP
https://www.kichijo-joshi.jp/
253名も無き飼い主さん
2017/07/25(火) 10:12:14.55ID:eQZVhboK カタツムリかわええ
254名も無き飼い主さん
2017/07/25(火) 12:08:35.31ID:YVNQLO2F 知ってほしい不妊・去勢で救える猫の命!幸せな家族へつなぐ命
https://readyfor.jp/projects/hogonekonoie
https://readyfor.jp/projects/hogonekonoie
255名も無き飼い主さん
2017/07/28(金) 20:10:06.94ID:zYNpRtuI クロイワマイマイ飼い始めたんだが蓋ちゃんと閉めてなかったらこじ開けて脱走しててびっくりした
ハムスターかよ
ハムスターかよ
256名も無き飼い主さん
2017/08/08(火) 09:15:28.95ID:Ft+1tZBE 朝起きたら…ケースの中にキノコハエらしきやつが
何匹もいてあせった。
防虫シートきちんとしていたのに…
ショウジョウバエとかよりも細かいあいつら
何か良い対策方法があれば教えてもらえると
ありがたいです
何匹もいてあせった。
防虫シートきちんとしていたのに…
ショウジョウバエとかよりも細かいあいつら
何か良い対策方法があれば教えてもらえると
ありがたいです
257名も無き飼い主さん
2017/08/08(火) 10:34:54.68ID:+iwYxdAj うちも発生しまくってるw
100円ショップのタッパーの蓋にカッターで穴開けて
その穴を塞ぐ様に100円ショップの洗濯ネットを両面テープで貼り付けたケースだけは
キノコバエが一切湧かないので
それを試してみるとか
ねじタイプの蓋って分かるかな
ペットボトルの蓋みたいに回して開けるやつ
あの蓋だと閉まってても
ねじ部分をすり抜ける場合がある
タッパーみたいな密封に近い状態じゃないと駄目
100円ショップのタッパーの蓋にカッターで穴開けて
その穴を塞ぐ様に100円ショップの洗濯ネットを両面テープで貼り付けたケースだけは
キノコバエが一切湧かないので
それを試してみるとか
ねじタイプの蓋って分かるかな
ペットボトルの蓋みたいに回して開けるやつ
あの蓋だと閉まってても
ねじ部分をすり抜ける場合がある
タッパーみたいな密封に近い状態じゃないと駄目
258名も無き飼い主さん
2017/08/08(火) 15:11:11.33ID:Ft+1tZBE >>257
レスありがとう。参考にします。
やはり他にも発生してるんですね
最近涼しかったせいかな…
まずは一度、ケース大掃除してから対策を講じて
みようと思うよ。
ちなみに此方のケースは虫買うケースに防虫シートを
しっかり挟んだ仕様。他のケースは大丈夫みたいなのに
おかしいなあ…
レスありがとう。参考にします。
やはり他にも発生してるんですね
最近涼しかったせいかな…
まずは一度、ケース大掃除してから対策を講じて
みようと思うよ。
ちなみに此方のケースは虫買うケースに防虫シートを
しっかり挟んだ仕様。他のケースは大丈夫みたいなのに
おかしいなあ…
259名も無き飼い主さん
2017/08/09(水) 09:02:39.12ID:rgF3qhsv 256です。あれから水シャワーでケースを一斉掃除しました。
これで出てくるようであれば産卵用に入れている土そのものを
すべて交換しようと思います。
これで出てくるようであれば産卵用に入れている土そのものを
すべて交換しようと思います。
260名も無き飼い主さん
2017/08/14(月) 21:25:37.94ID:aeJfxgO2 自分が子供の頃は、底に排水穴をあけて砂利や枯葉を薄めに敷くスタイルで
普段から水シャワーで掃除を兼ねた水やりをしてたので
昔は容器内でコバエが繁殖することはまず無かった。
ちなみに1979年発行の「神戸のかたつむり 」
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/maimai/index.html
でも水抜きの小穴をあけておくことが必要と書かれてるが
排水穴をあけるスタイルは廃れた感があるなぁ。
普段から水シャワーで掃除を兼ねた水やりをしてたので
昔は容器内でコバエが繁殖することはまず無かった。
ちなみに1979年発行の「神戸のかたつむり 」
http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/maimai/index.html
でも水抜きの小穴をあけておくことが必要と書かれてるが
排水穴をあけるスタイルは廃れた感があるなぁ。
261名も無き飼い主さん
2017/08/21(月) 14:54:33.84ID:mFuRH1jY http://i.imgur.com/MqqTHeg.jpg
http://i.imgur.com/00IU9oa.jpg
http://i.imgur.com/FYgkknF.jpg
http://i.imgur.com/tfjrkU3.jpg
こやつの種類分かる人いたら教えてください
殻は2センチ程、スジは無く丸い殻
購入した野菜に付いていたそうです
去年7月から飼い始め、産卵は今までに4回で一度に平均110個の卵を産んでいます
オキナワウスカワマイマイというやつでしょうか
http://i.imgur.com/00IU9oa.jpg
http://i.imgur.com/FYgkknF.jpg
http://i.imgur.com/tfjrkU3.jpg
こやつの種類分かる人いたら教えてください
殻は2センチ程、スジは無く丸い殻
購入した野菜に付いていたそうです
去年7月から飼い始め、産卵は今までに4回で一度に平均110個の卵を産んでいます
オキナワウスカワマイマイというやつでしょうか
262名も無き飼い主さん
2017/08/23(水) 21:08:25.43ID:awz9AjTv >>261
写真の印象で言えば、普通のウスカワマイマイっぽいが
出来れば裏側の臍が確認できる写真も欲しいところ。
ウスカワ飼育してたのは随分前なので記憶もあいまいだけど
オキナワウスカワマイマイは、殻の成長線が強く臍が開いてて
普通のウスカワマイマイは、殻の成長線が弱く臍が狭いか潰れていた気がする。
写真の印象で言えば、普通のウスカワマイマイっぽいが
出来れば裏側の臍が確認できる写真も欲しいところ。
ウスカワ飼育してたのは随分前なので記憶もあいまいだけど
オキナワウスカワマイマイは、殻の成長線が強く臍が開いてて
普通のウスカワマイマイは、殻の成長線が弱く臍が狭いか潰れていた気がする。
264名も無き飼い主さん
2017/08/25(金) 20:07:15.77ID:COesYoPZ 突然ですが詳しい方がいましたら教えて頂きたいです
・違う種類のかたつむりを同じ入れ物で飼っても大丈夫か
・野菜を食べないで敷き紙(タウンページ)ばかり食べているが栄養失調? にならないか
拾ってきた野良つむりですが、出来るだけ長生きさせたいです
もしご存知でしたらよろしくお願いします
・違う種類のかたつむりを同じ入れ物で飼っても大丈夫か
・野菜を食べないで敷き紙(タウンページ)ばかり食べているが栄養失調? にならないか
拾ってきた野良つむりですが、出来るだけ長生きさせたいです
もしご存知でしたらよろしくお願いします
265名も無き飼い主さん
2017/08/25(金) 23:00:32.61ID:DNruQkDn266名も無き飼い主さん
2017/08/25(金) 23:08:19.77ID:RyX5N7U6 朽木食べるタイプなんじゃない?
それか腐植性
野菜が腐るまで待ってみたら
それか腐植性
野菜が腐るまで待ってみたら
267名も無き飼い主さん
2017/08/27(日) 20:46:32.20ID:J2JRAyir 264です アドバイスありがとうございます!!
同居について ただちに命に関わるような事がなければ、このまま続けていこうと思います
種類によって性格があるようで面白いです
餌について 木を食べるとは知りませんでした
野菜が一番好きだと思い込んでいたので・・・
色々なものを与えて様子をみていきたいと思います
世話が大変だと思う時もありますが、のろのろ歩く様や口をモニョモニョさせて食事する姿の愛らしさには敵いません
皆さんのかたつむり達も健やかに育ちますように!!
同居について ただちに命に関わるような事がなければ、このまま続けていこうと思います
種類によって性格があるようで面白いです
餌について 木を食べるとは知りませんでした
野菜が一番好きだと思い込んでいたので・・・
色々なものを与えて様子をみていきたいと思います
世話が大変だと思う時もありますが、のろのろ歩く様や口をモニョモニョさせて食事する姿の愛らしさには敵いません
皆さんのかたつむり達も健やかに育ちますように!!
268名も無き飼い主さん
2017/08/28(月) 19:20:05.98ID:a6rDANh4 今日のNHKラジオ第一 夏休み子ども科学電話相談でかたつむりの話題ありました
「飼ってるカタツムリが名前を呼ぶと振り向きます」でも実はカタツムリには耳が無い!?
「飼ってるカタツムリが名前を呼ぶと振り向きます」でも実はカタツムリには耳が無い!?
269名も無き飼い主さん
2017/09/02(土) 14:02:23.86ID:KsOYn3U5 ウスカワマイマイを4匹、個別に飼っていますが
そのウチの一匹は野菜よりも桜の葉をより沢山食べるのがいる
今から桜の枯葉を沢山手に入れようかとおもった、近所の公園で
そのウチの一匹は野菜よりも桜の葉をより沢山食べるのがいる
今から桜の枯葉を沢山手に入れようかとおもった、近所の公園で
270名も無き飼い主さん
2017/09/02(土) 14:05:58.22ID:duIq+spJ 屋外の枯葉とかは変な薬とか付いてる可能性もあるから注意した方が良い
271名も無き飼い主さん
2017/09/02(土) 15:45:44.60ID:KsOYn3U5272名も無き飼い主さん
2017/09/02(土) 21:33:53.44ID:ClKjrY3x >>271
桜の落葉なら、水に漬けといた後、天日干しでいいよ。
常時、うちではストックしてる。
公園によっては毛虫退治で薬が使われるところもあるけど(薬の効果は約一ヶ月)
自分が桜の落葉拾いしてる所は何種類も陸貝が生息してるので安心。
雨後の落葉拾いではヒメベッコウ、ヒメコハクガイ、ヒメカサキビなどの
微小貝もたまに着いてくる。
桜の落葉なら、水に漬けといた後、天日干しでいいよ。
常時、うちではストックしてる。
公園によっては毛虫退治で薬が使われるところもあるけど(薬の効果は約一ヶ月)
自分が桜の落葉拾いしてる所は何種類も陸貝が生息してるので安心。
雨後の落葉拾いではヒメベッコウ、ヒメコハクガイ、ヒメカサキビなどの
微小貝もたまに着いてくる。
273名も無き飼い主さん
2017/09/05(火) 21:52:08.44ID:D/ao2AXH 枯葉は近所の林で拾ってる、洗いはするけど薬とかは気にしない
園芸用の腐葉土は街路樹の剪定で出た枝葉を原料にしてるらしいから
化学的防除や公害の成分も若干含まれていそうだけど
これも気にしたらきりがないし
園芸用の腐葉土は街路樹の剪定で出た枝葉を原料にしてるらしいから
化学的防除や公害の成分も若干含まれていそうだけど
これも気にしたらきりがないし
274名も無き飼い主さん
2017/09/11(月) 17:21:45.12ID:sg0AZg1I そろそろ桜の落ち葉を集める時期だと気がついた。
自分は、そのままケースに入れていたが、
多くの人が洗ったり、手間を掛けているので
自分のアバウトさをちょっと反省している。
でも、落ちている葉は拾わず、植え込みの上に
落ちている桜の葉を集めているので、
全く気を使っていないというわけでもない。
自分は、そのままケースに入れていたが、
多くの人が洗ったり、手間を掛けているので
自分のアバウトさをちょっと反省している。
でも、落ちている葉は拾わず、植え込みの上に
落ちている桜の葉を集めているので、
全く気を使っていないというわけでもない。
275名も無き名無しさん
2017/09/12(火) 09:09:04.58ID:u0rTYdql 我が家の最年長のかたつむりが永眠したかも…
昨日からずっと動かない。
享年2年と3カ月…ウスカワマイマイにしては長生き
した方だと思うけど寂しいなあ…
買った梨を食べさせてあげたかったなあ
もっと甘噛みしてほしかったなあ…
今までありがとうお疲れ様と言ってあげたい
昨日からずっと動かない。
享年2年と3カ月…ウスカワマイマイにしては長生き
した方だと思うけど寂しいなあ…
買った梨を食べさせてあげたかったなあ
もっと甘噛みしてほしかったなあ…
今までありがとうお疲れ様と言ってあげたい
276名も無き飼い主さん
2017/09/13(水) 09:05:23.04ID:choYfXZx うちのウスカワももう2年超えてるはずなんだよなぁ…
そろそろだろうなと思いつつ、思いの外元気にしてるからその調子で長生きしてくれ
そろそろだろうなと思いつつ、思いの外元気にしてるからその調子で長生きしてくれ
277名も無き飼い主さん
2017/09/14(木) 01:49:03.39ID:7OusWuSS 一か月以上レスがないと思ったら板が移転してたでござる
わしのカタツムリランドに新しくヤグラギセルとビロウドマイマイの仲間が入ってきたゾウ〜
ヤグラギセルは思ったより臆病でヒメギセルに比べるといつも引っ込んでる印象
わしのカタツムリランドに新しくヤグラギセルとビロウドマイマイの仲間が入ってきたゾウ〜
ヤグラギセルは思ったより臆病でヒメギセルに比べるといつも引っ込んでる印象
278名も無き飼い主さん
2017/09/14(木) 18:51:24.65ID:Q3VHLiKL 飼ってるかたつむりが昨日の夜初めて産卵したんだけど今日見たら全部卵無くなっててショック・・
産んだ後すぐに移動させないと食べちゃうもんなの?
産んだ後すぐに移動させないと食べちゃうもんなの?
279名も無き飼い主さん
2017/09/14(木) 22:33:37.24ID:1H/Gyxd0280名も無き飼い主さん
2017/09/15(金) 20:51:17.25ID:f3fFwfKN とある山中の林道を走ってたら路面を大きなかたつむりが這ってた。
色白の体と矢印模様がとても気に入ったのでついついお持ち帰り。
既に4cm越えてるんだけど、飼ってたらさらに大きくなるんだろうか。
ニンジンとかモグモグ食ってるの見てると癒されるわあ。
https://i.imgur.com/EkseamG.jpg
https://i.imgur.com/cXNOsw6.jpg
https://i.imgur.com/W8ZJUr7.jpg
色白の体と矢印模様がとても気に入ったのでついついお持ち帰り。
既に4cm越えてるんだけど、飼ってたらさらに大きくなるんだろうか。
ニンジンとかモグモグ食ってるの見てると癒されるわあ。
https://i.imgur.com/EkseamG.jpg
https://i.imgur.com/cXNOsw6.jpg
https://i.imgur.com/W8ZJUr7.jpg
281名も無き飼い主さん
2017/09/15(金) 21:44:19.66ID:jYhMMARC282名も無き飼い主さん
2017/09/15(金) 21:49:10.22ID:zd7b19Eo 殻の入り口が反ると
それ以上大きくならないみたいに言われてるけど
どうなんだろう
穴から目出してる写真良いねw
それ以上大きくならないみたいに言われてるけど
どうなんだろう
穴から目出してる写真良いねw
284名も無き飼い主さん
2017/09/17(日) 20:23:23.55ID:O7clqFAe ハコネマイマイかな
成貝なのでそれ以上は大きくならないよ
成貝なのでそれ以上は大きくならないよ
285名も無き飼い主さん
2017/09/18(月) 01:46:15.59ID:xKs9DRTK ハコネマイマイってこんなに殻高低くないでしょうに
大まかな産地(都道府県くらい)が分かれば種類もわかるかも?
そういえば浅草BOでカタツムリが売ってました
ヒダリマキマイマイとクチベニマイマイを購入
なんかヒダリマキマイマイがヒダリマキマイマイっぽくない気がするけど産地によってはこんな感じにもなるのかな?
https://i.imgur.com/dYE1x0k.jpg
https://i.imgur.com/h7yzDa2.jpg
大まかな産地(都道府県くらい)が分かれば種類もわかるかも?
そういえば浅草BOでカタツムリが売ってました
ヒダリマキマイマイとクチベニマイマイを購入
なんかヒダリマキマイマイがヒダリマキマイマイっぽくない気がするけど産地によってはこんな感じにもなるのかな?
https://i.imgur.com/dYE1x0k.jpg
https://i.imgur.com/h7yzDa2.jpg
286名も無き飼い主さん
2017/09/18(月) 01:52:51.06ID:GmCel3rv >>282
覗かれてるのは実はこっちだった?
>>283
普段はのてーとしてます。体出してた方が楽なんかな。今までよく捕食されなかったもんだ。
https://i.imgur.com/qoUNfjd.jpg
>>284
その名前で画像検索したら色も模様もよく似てるのが出てきました。ただ黒筋は頭の一本だけだし
貝もでかくて扁平なので別種かも。ちなみに拾ったのは岡山と兵庫の県境付近でした。
大きくならなくてもいいから長生きして欲しいです。
覗かれてるのは実はこっちだった?
>>283
普段はのてーとしてます。体出してた方が楽なんかな。今までよく捕食されなかったもんだ。
https://i.imgur.com/qoUNfjd.jpg
>>284
その名前で画像検索したら色も模様もよく似てるのが出てきました。ただ黒筋は頭の一本だけだし
貝もでかくて扁平なので別種かも。ちなみに拾ったのは岡山と兵庫の県境付近でした。
大きくならなくてもいいから長生きして欲しいです。
287名も無き飼い主さん
2017/09/18(月) 02:09:06.30ID:xKs9DRTK 産地、見た目ともにコウロマイマイ
この仲間はうまく育てれば5年くらい生きるはずだから大切に育ててあげてネ
この仲間はうまく育てれば5年くらい生きるはずだから大切に育ててあげてネ
288名も無き飼い主さん
2017/09/20(水) 09:24:49.08ID:EAqmJJCH >>285
その写真のヒダリマキマイマイは、チャイロヒダリマキマイマイ寄りの固体だね。
http://info.iida-museum.org/?eid=153
山地に棲むものは黒化し、チャイロヒダリマキマイマイとも呼ばれる。
あと、自分の住んでいる愛知はクチベニマイマイ〜ハコネマイマイの移行地帯
なので、殻口縁が紫紅色なのにハコネマイマイに同定されるややこしいやつが
愛知東部で局地的にいるらしい。双方の特徴を持ったのは可愛いだろうな〜
その写真のヒダリマキマイマイは、チャイロヒダリマキマイマイ寄りの固体だね。
http://info.iida-museum.org/?eid=153
山地に棲むものは黒化し、チャイロヒダリマキマイマイとも呼ばれる。
あと、自分の住んでいる愛知はクチベニマイマイ〜ハコネマイマイの移行地帯
なので、殻口縁が紫紅色なのにハコネマイマイに同定されるややこしいやつが
愛知東部で局地的にいるらしい。双方の特徴を持ったのは可愛いだろうな〜
290名も無き飼い主さん
2017/09/24(日) 21:04:30.87ID:GD6cpgCq お持ち帰りからほぼ一ヶ月。今も元気です。
さっき見たらナスを食ってたので動画で録ってみました。
この食べ方、スイカ食ってる人間とあまり変わりませんね。(しっかり口あるじゃん)
https://youtu.be/5NecGWKOUnM
さっき見たらナスを食ってたので動画で録ってみました。
この食べ方、スイカ食ってる人間とあまり変わりませんね。(しっかり口あるじゃん)
https://youtu.be/5NecGWKOUnM
291名も無き飼い主さん
2017/10/10(火) 18:09:13.85ID:QO/bKA+9 いいなぁ、綺麗な子だなあ
二十年ぶりくらいに急にカタツムリを飼いたくなって探してるんだけど流石にこの時期じゃ全然見ないな
かなり理想的と思われる場所が何ヵ所かあるんだがどこにもいない
居るのは立派なダンゴムシばかりだ
二十年ぶりくらいに急にカタツムリを飼いたくなって探してるんだけど流石にこの時期じゃ全然見ないな
かなり理想的と思われる場所が何ヵ所かあるんだがどこにもいない
居るのは立派なダンゴムシばかりだ
293名も無き飼い主さん
2017/10/12(木) 05:06:32.24ID:y1SUG7Ho >>291さんがもっと飼いたくなるように写真を投下
小首かしげてかわいらしさをアピール
https://i.imgur.com/4t0ArOi.jpg
指の間に顔をスリスリして甘えるツムリ(ありえねー)
https://i.imgur.com/iYCaL9r.jpg
小首かしげてかわいらしさをアピール
https://i.imgur.com/4t0ArOi.jpg
指の間に顔をスリスリして甘えるツムリ(ありえねー)
https://i.imgur.com/iYCaL9r.jpg
294名も無き飼い主さん
2017/10/14(土) 16:48:34.51ID:tHS15LPI なんというむごいことを…
昨日も雨だったから仕事帰りに探しながら歩いたけどナメクジしかいなかったわ
ナメクジが居てカタツムリが居ないってどういうことよ
昨日も雨だったから仕事帰りに探しながら歩いたけどナメクジしかいなかったわ
ナメクジが居てカタツムリが居ないってどういうことよ
295名も無き飼い主さん
2017/10/14(土) 17:39:55.65ID:yfso3JEg 我が家の赤ちゃんつむりをわけてあげたいな
生栗をむいてあげたら種類問わず喜んでる
家の栗だからしばらくエサ代気にしなくて済む
フンがモンブランのアレみたいだけど
生栗をむいてあげたら種類問わず喜んでる
家の栗だからしばらくエサ代気にしなくて済む
フンがモンブランのアレみたいだけど
296名も無き飼い主さん
2017/10/14(土) 21:13:26.18ID:Vpbupek0 なんということを…
次からモンブラン食べるたびにそれ想像するじゃないか
早速うちのにも栗食わせてみるわ
次からモンブラン食べるたびにそれ想像するじゃないか
早速うちのにも栗食わせてみるわ
297名も無き飼い主さん
2017/10/15(日) 01:56:35.95ID:AV6sgUG5298名も無き飼い主さん
2017/10/15(日) 20:51:00.61ID:CydERFac 落ち葉拾いに行って来た。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363864.jpg
周囲の保護色になっているイセノナミマイマイが2匹いる。
それ以外にも写真上部の低木の葉裏にシタラガイ系の微小貝がいて
落葉下にも微小貝が数種類いて、手前の苔むした木製ベンチに座り
じっくりと観察が出来るので理想的な場所と言える。
桜の落葉に綺麗なクモがいた。子育て中なのですぐに元の場所に戻した。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363867.jpg
今回、落葉と一緒に持ち帰ったハリマキビ。殻3mm未満。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363868.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363864.jpg
周囲の保護色になっているイセノナミマイマイが2匹いる。
それ以外にも写真上部の低木の葉裏にシタラガイ系の微小貝がいて
落葉下にも微小貝が数種類いて、手前の苔むした木製ベンチに座り
じっくりと観察が出来るので理想的な場所と言える。
桜の落葉に綺麗なクモがいた。子育て中なのですぐに元の場所に戻した。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363867.jpg
今回、落葉と一緒に持ち帰ったハリマキビ。殻3mm未満。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1363868.jpg
299名も無き飼い主さん
2017/10/20(金) 18:25:03.75ID:HIjKyl40 ふと。カタツムリの色彩変異についての話はあまり聞かないなと。
ダンゴムシやワラジムシはアルビノその他の色変わりを固定化しつつある愛好家がいるけど
なんでかカタツムリだと聞かないよね
ダンゴムシやワラジムシはアルビノその他の色変わりを固定化しつつある愛好家がいるけど
なんでかカタツムリだと聞かないよね
300名も無き飼い主さん
2017/10/20(金) 19:15:18.13ID:7qlTCyAY ヒダリマキマイマイのアルビノは増やしてる人がいた
オオギセルのアルビノもツイッターで増やしてる人がいた
カタツムリは単純にワラダンみたいにブームが起こったことがないのと
国内外の交流がないのが原因と思われ
あとカタツムリ飼育者はガチブリーダ寄りの人が少なく犬猫と同じで名前つけて個体かわいがる人が多いのもあると
ちらほらアルビノの目撃例はあるんだけどねぇ…
オオギセルのアルビノもツイッターで増やしてる人がいた
カタツムリは単純にワラダンみたいにブームが起こったことがないのと
国内外の交流がないのが原因と思われ
あとカタツムリ飼育者はガチブリーダ寄りの人が少なく犬猫と同じで名前つけて個体かわいがる人が多いのもあると
ちらほらアルビノの目撃例はあるんだけどねぇ…
301名も無き飼い主さん
2017/10/20(金) 19:19:25.16ID:7qlTCyAY あとあとカタツムリは取れる数と繁殖率の問題もあると思う
ワラダンはうちで生まれた色変が結構いるけどカタツムリは今だに色変見たことないので...
カタツムリ増やすの地味にコツがいるし
ワラダンはうちで生まれた色変が結構いるけどカタツムリは今だに色変見たことないので...
カタツムリ増やすの地味にコツがいるし
302名も無き飼い主さん
2017/10/20(金) 19:28:51.65ID:VcRKEJZU カタツムリの色変は生で見た事ない
ウスカワの黒いの茶色いの
オナジ、ヒダリマキの筋の数が違うの
くらいだな
大型マイマイは卵を処理しないと増えすぎて手に負えないのが嫌で1回しか飼ってない
小型は寿命と産卵数と飼育スペースの関係で
全頭飼育できるんだけど
ウスカワの黒いの茶色いの
オナジ、ヒダリマキの筋の数が違うの
くらいだな
大型マイマイは卵を処理しないと増えすぎて手に負えないのが嫌で1回しか飼ってない
小型は寿命と産卵数と飼育スペースの関係で
全頭飼育できるんだけど
303名も無き飼い主さん
2017/10/20(金) 19:39:47.67ID:7qlTCyAY ヒダリマキマイマイの筋の数が違うのって0200型とか0204型とかの差では?
オナジはたまに0200型が生まれるらしい、というより見たけどそれ以外はレアだな
オナジはたまに0200型が生まれるらしい、というより見たけどそれ以外はレアだな
304名も無き飼い主さん
2017/10/26(木) 20:07:42.23ID:ruLZma9B >>299
引越の都度、ご当地マイマイに飼育換えしてたから色変固定には興味ないな〜
ダンゴはグレー系だからアルビノが魅力的に見えるだけで
カタツムリは暖色系なので野生で見る姿が一番だねぇ。
それに元々、白色や透明感のある陸貝も存在する。
陸貝は種類豊富なので熱心なツムラーは色変固定より殻の標本作りに向かうよ。
引越の都度、ご当地マイマイに飼育換えしてたから色変固定には興味ないな〜
ダンゴはグレー系だからアルビノが魅力的に見えるだけで
カタツムリは暖色系なので野生で見る姿が一番だねぇ。
それに元々、白色や透明感のある陸貝も存在する。
陸貝は種類豊富なので熱心なツムラーは色変固定より殻の標本作りに向かうよ。
305名も無き飼い主さん
2017/11/01(水) 21:38:34.77ID:8oOJvdyW 貝類コレクションのスレ見てきたら、今年1月に滋賀県の山中に
カタツムリを捕りに来た男性が白骨死体を発見のニュースが…ヒィィ
陸産貝類コレクションなら石坂元さんが有名。
http://site5.tori-info.co.jp/photolib/museum/5894.pdf
ちなみに、殻の標本の作り方は、>>260のリンク先で書かれてる。
まぁでも貝類コレで美しさを求めるなら海産巻貝がおすすめ。
カタツムリを捕りに来た男性が白骨死体を発見のニュースが…ヒィィ
陸産貝類コレクションなら石坂元さんが有名。
http://site5.tori-info.co.jp/photolib/museum/5894.pdf
ちなみに、殻の標本の作り方は、>>260のリンク先で書かれてる。
まぁでも貝類コレで美しさを求めるなら海産巻貝がおすすめ。
306名も無き飼い主さん
2017/11/04(土) 15:57:12.72ID:oQWnShww とある離島でクメジママイマイ、シュリマイマイ、パンダナマイマイ、ヤマタニシ類、謎のキセルガイを採取した
リュウキュウヒダリマキマイマイ取れなかったのが悔しい
リュウキュウヒダリマキマイマイ取れなかったのが悔しい
307名も無き飼い主さん
2017/11/14(火) 20:11:08.96ID:6nco3/Vw308名も無き飼い主さん
2017/11/15(水) 03:21:00.59ID:W3Kux43S 【国内】IKKO氏が紹介で人気に火が…半年で約6万本! 韓国コスメに“カタツムリ旋風”到来
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306119762/
12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2011/05/23(月) NY:AN:NY.AN
ヤバい菌あるんじゃなかったっけ?
89 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 投稿日:2011/05/23(月) NY:AN:NY.AN
>12
菌じゃなくて寄生虫
レイコクロディウムって寄生虫で、人間の脳食うやつ。
日本でも脳炎だか脳膜炎だかで死人出てる。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306119762/
12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2011/05/23(月) NY:AN:NY.AN
ヤバい菌あるんじゃなかったっけ?
89 名前: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 投稿日:2011/05/23(月) NY:AN:NY.AN
>12
菌じゃなくて寄生虫
レイコクロディウムって寄生虫で、人間の脳食うやつ。
日本でも脳炎だか脳膜炎だかで死人出てる。
309名も無き飼い主さん
2017/11/15(水) 11:00:19.23ID:tKA/oqzr ネトウヨ兄貴が広東住血線虫とロイコクロリごっちゃにしてるってマジ?
310名も無き飼い主さん
2017/11/15(水) 11:01:23.15ID:tKA/oqzr ってよくみたら6年前の記事じゃねぇか!
311名も無き飼い主さん
2017/11/15(水) 12:53:57.44ID:juN47mks 結局、カタツムリコスメは流行ることなく廃れたってことだな
312名も無き飼い主さん
2017/11/15(水) 13:01:27.84ID:tKA/oqzr カタツムリパックもそもそも発祥はヨーロッパじゃなかったっけ?
乾燥気味の気候のヨーロッパにはあってたかもしれないけど
湿度高めの日本では流行らなかったか
乾燥気味の気候のヨーロッパにはあってたかもしれないけど
湿度高めの日本では流行らなかったか
313名も無き飼い主さん
2017/11/15(水) 13:15:35.17ID:Zw9z87dV ヨーロッパではもともと食べる習慣もあるなど
カタツムリを受け入れる下地があったのだと思う
カタツムリを受け入れる下地があったのだと思う
314名も無き飼い主さん
2017/11/24(金) 21:23:21.71ID:szrcx1FH >>307
そうそう、引越し後は近所の陸貝調査から始めていく時が楽しい。
山地産のはもう飼育していないので遠征に行くことは無くなったが
休日には緑地に出かけてる。
先月、持ち帰ったハリマキビを植木鉢で飼育してるけど脱走せずに
定着してる。(表面ザラザラだが水は滲み込まない植木鉢を使用)
こやつは冬眠しないので冬の間も楽しめる。
そうそう、引越し後は近所の陸貝調査から始めていく時が楽しい。
山地産のはもう飼育していないので遠征に行くことは無くなったが
休日には緑地に出かけてる。
先月、持ち帰ったハリマキビを植木鉢で飼育してるけど脱走せずに
定着してる。(表面ザラザラだが水は滲み込まない植木鉢を使用)
こやつは冬眠しないので冬の間も楽しめる。
315名も無き飼い主さん
2017/11/28(火) 22:20:34.81ID:h0aI6WEs316名も無き飼い主さん
2017/12/02(土) 09:29:12.87ID:cRPgeaOm カタツムリって飼うとき基本的にかごの中は暗くしてあげたほうがいいのかな?
317名も無き飼い主さん
2017/12/02(土) 09:43:21.62ID:Q9HD72xX オナジとかヒダリマキなら
隠れ家を入れておけば大丈夫だと思う
うちはオカチョウジガイ(3種)、コハクガイ、ミジンマイマイしかいないけど
みんな明るいところでも生活してて、繁殖もしてる
暗い場所が好きな種もいるかも知れないので
壊れた植木鉢の欠片とか入れて暗い場所作って
暗い場所、明るい場所に同じエサを1個づつ置いてみて
どこで食べてるか試してみると良いかも
明るい場所に一切出て来ない様なら暗くした方が良いと思う
隠れ家を入れておけば大丈夫だと思う
うちはオカチョウジガイ(3種)、コハクガイ、ミジンマイマイしかいないけど
みんな明るいところでも生活してて、繁殖もしてる
暗い場所が好きな種もいるかも知れないので
壊れた植木鉢の欠片とか入れて暗い場所作って
暗い場所、明るい場所に同じエサを1個づつ置いてみて
どこで食べてるか試してみると良いかも
明るい場所に一切出て来ない様なら暗くした方が良いと思う
318名も無き飼い主さん
2017/12/02(土) 09:56:30.68ID:cRPgeaOm319名も無き飼い主さん
2017/12/03(日) 10:24:16.83ID:q7NgkvsJ 暗くしなくても良いけど容器は日陰に置いてあげてね。
320名も無き飼い主さん
2017/12/03(日) 21:39:56.30ID:bg0X8Dss 河川敷で段ボール裏側にナガオカモノアラガイがいた。
この種は春型(寿命半年)と夏型(寿命1年)があるらしく
夏型だと殻に成長休止線ができるとのことなので
春になったらまた確認しに行くつもり。
この種は春型(寿命半年)と夏型(寿命1年)があるらしく
夏型だと殻に成長休止線ができるとのことなので
春になったらまた確認しに行くつもり。
321名も無き飼い主さん
2018/01/06(土) 05:17:02.41ID:1zC4KNIR 今日奥多摩にオモイガケナマイマイ探しに行くよ
死貝だけでもいいから欲しい
ヤグラギセルとオオトノサマギセルも家に一匹ずついるからお嫁さん探さないと…
死貝だけでもいいから欲しい
ヤグラギセルとオオトノサマギセルも家に一匹ずついるからお嫁さん探さないと…
322名も無き飼い主さん
2018/01/07(日) 04:42:37.20ID:BMf0S/XI 寒いけどガンバ
323名も無き飼い主さん
2018/01/22(月) 16:37:30.10ID:YiwHqqKP かたつむりが起きはじめた
3月位まで寝てると思ってたんだけど
3月位まで寝てると思ってたんだけど
324名も無き飼い主さん
2018/01/25(木) 21:55:00.23ID:gE11QyXw 4世代目のウスカワマイマイ飼ってるんですが名前のネタが尽きちゃったので募集していいですか?
325名も無き飼い主さん
2018/01/31(水) 18:48:15.89ID:tBI0b89L 4世代目ですか!
上手に飼育されていたのですね。
ちなみに、歴代の名前は何でしたか?
上手に飼育されていたのですね。
ちなみに、歴代の名前は何でしたか?
326名も無き飼い主さん
2018/02/04(日) 20:23:54.47ID:kTZZxWq1 うちのウスイロシタラっ子が成体サイズになった
今月中には産卵しはじめると思う
>>324
ウスカワの名前なら、ラテン語人名の ○○ウス が似合うかと
うちでは初代がアルカディウスでした
ゆっくりと動くペットは皇帝の名前が相応しいと思えたのでw
今月中には産卵しはじめると思う
>>324
ウスカワの名前なら、ラテン語人名の ○○ウス が似合うかと
うちでは初代がアルカディウスでした
ゆっくりと動くペットは皇帝の名前が相応しいと思えたのでw
327名も無き飼い主さん
2018/02/07(水) 01:37:23.57ID:7vchmAJf 飼い慣れると独りマイマイが不憫で嫁探しに走るよな大抵w
珍種の類いでもキリが無くなるのが分かってても殖やしたくなる。
珍種の類いでもキリが無くなるのが分かってても殖やしたくなる。
328名も無き飼い主さん
2018/02/08(木) 19:08:21.10ID:40FOeTBT やっぱこういうの見てると探してきてやって良かったと思うよな
見つけるのにはえらく苦労したけど
https://i.imgur.com/3nyrfAc.jpg
https://i.imgur.com/ZM8lW9D.jpg
見つけるのにはえらく苦労したけど
https://i.imgur.com/3nyrfAc.jpg
https://i.imgur.com/ZM8lW9D.jpg
329名も無き飼い主さん
2018/03/13(火) 09:26:13.59ID:n4IJbWrC330名も無き飼い主さん
2018/03/13(火) 09:32:38.81ID:zjhSK/is 生殖器だと思いますが
糞する時に出ちゃったんでしょうかね
「カタツムリ 交尾」
「カタツムリ 生殖器」
で検索すれば詳しく分かるかも知れません
糞する時に出ちゃったんでしょうかね
「カタツムリ 交尾」
「カタツムリ 生殖器」
で検索すれば詳しく分かるかも知れません
331名も無き飼い主さん
2018/03/13(火) 11:37:06.62ID:n4IJbWrC332名も無き飼い主さん
2018/03/15(木) 07:51:50.14ID:rP1dHPwc 中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5X9A3
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5X9A3
333名も無き飼い主さん
2018/04/06(金) 20:23:12.70ID:KWIZem9T ウスイロシタラが今年も先月下旬に孵化(3世代目)したわ
桜の時期に交代するところがお気に入り、頸も桜色やし
https://i.imgur.com/Tm74jqT.jpg ←2世代目の生前写真
微小貝飼育のコツがつかめたので
今年からヒメコハクガイも飼育してる
https://i.imgur.com/YVNZXO8.jpg
桜の時期に交代するところがお気に入り、頸も桜色やし
https://i.imgur.com/Tm74jqT.jpg ←2世代目の生前写真
微小貝飼育のコツがつかめたので
今年からヒメコハクガイも飼育してる
https://i.imgur.com/YVNZXO8.jpg
334名も無き飼い主さん
2018/04/08(日) 15:24:52.02ID:mQuUNwUs またまた久米島に行ってきます
今度こそクメジマ、リュウキュウヒダリマキ、オモロヤマタカ見つける
ついでにオオカサマイマイ、アオミオカタニシも
今度こそクメジマ、リュウキュウヒダリマキ、オモロヤマタカ見つける
ついでにオオカサマイマイ、アオミオカタニシも
335名も無き飼い主さん
2018/04/16(月) 01:41:27.13ID:4iBD0LxH ウスカワマイマイを飼育中
小麦粉を水で溶いてドロドロペースト状にしたものをあげたら
今までにないくらい喜んで食べてた
目は寄り目で顔をぶつけあって興奮状態で食べてる
最初は大豆の粉を溶いたものだったけど小麦100%の方が好きみたいだ 意外なものが好きでびっくりした
小麦粉を水で溶いてドロドロペースト状にしたものをあげたら
今までにないくらい喜んで食べてた
目は寄り目で顔をぶつけあって興奮状態で食べてる
最初は大豆の粉を溶いたものだったけど小麦100%の方が好きみたいだ 意外なものが好きでびっくりした
336名も無き飼い主さん
2018/04/18(水) 09:59:00.05ID:mssCArBS >>335
うちにもウスカワがいるので、試してみました
ペットボトルのキャップに水溶き小麦粉を入れておいたら、一晩できれいになくなっていました
ツクシマイマイもいるんだけれど一緒に食べたのか…
今度観察してみようと思います
うちにもウスカワがいるので、試してみました
ペットボトルのキャップに水溶き小麦粉を入れておいたら、一晩できれいになくなっていました
ツクシマイマイもいるんだけれど一緒に食べたのか…
今度観察してみようと思います
337名も無き飼い主さん
2018/04/20(金) 21:47:50.36ID:r43Lhepk 東北地方在住だけど11月に冬眠したカタツムリたちが今月無事に全員冬眠明け、
たまにバナナをあげると凄い食いつきっぷり、今度小麦粉も試してみようかと思います
たまにバナナをあげると凄い食いつきっぷり、今度小麦粉も試してみようかと思います
338名も無き飼い主さん
2018/04/26(木) 08:34:39.33ID:J7UFFvwe カルシウム粉末も混ぜてカタツムリのエサとして売り出してみてはどうだろう
339名も無き飼い主さん
2018/04/28(土) 23:52:45.68ID:J3iNPvPS 水溶き小麦粉教えてくれてありがとう!
うちの子たちにも大人気
生の食べ物用意するのが大変な時もあるから、こういう保存のきくエサは助かる
うちの子たちにも大人気
生の食べ物用意するのが大変な時もあるから、こういう保存のきくエサは助かる
340名も無き飼い主さん
2018/05/01(火) 00:30:46.53ID:qQwLOdRS 保存の利くエサといえば小鳥用のペレットもおすすめ
うちの小鳥がペレット食べてくれなくてもてあましてるのを
水分を含ませてウスカワさんたちにあげてみたら
生野菜そっちのけで食べてた
カルシウムも配合されていますよ
うちの小鳥がペレット食べてくれなくてもてあましてるのを
水分を含ませてウスカワさんたちにあげてみたら
生野菜そっちのけで食べてた
カルシウムも配合されていますよ
341名も無き飼い主さん
2018/05/02(水) 03:47:41.17ID:d5VBrhvT カタツムリ探索は明け方徘徊が地域を問わずベストだな。
はい不審者扱いの言い訳には慣れました自分w
みんなカタツムリ愛好者には優しいね(しみじみ)
でも雨の気配あるより雨上がりや晴天の方が有望なのは分かってくれない。
はい不審者扱いの言い訳には慣れました自分w
みんなカタツムリ愛好者には優しいね(しみじみ)
でも雨の気配あるより雨上がりや晴天の方が有望なのは分かってくれない。
342名も無き飼い主さん
2018/05/13(日) 21:37:13.17ID:DM10SX4W あいつらレタスの固い部分は食べないのね
葉の先のヒラヒラだけ 生意気だ(笑)
かたつむりを擬人化?してセリフをつけるのが楽しみ
「このレタスパリパリでうまいぜ!!」とか
恥ずかしくて人には言えない
葉の先のヒラヒラだけ 生意気だ(笑)
かたつむりを擬人化?してセリフをつけるのが楽しみ
「このレタスパリパリでうまいぜ!!」とか
恥ずかしくて人には言えない
343名も無き飼い主さん
2018/05/14(月) 03:14:10.92ID:XB5zSKHC お伺いしたいのですが、カタツムリって冷凍した野菜は食べるんでしょうか?人参なんですが
344名も無き飼い主さん
2018/05/15(火) 20:44:12.94ID:L6NP69kZ345名も無き飼い主さん
2018/05/17(木) 15:20:53.24ID:zEMF9Lgz 常温解凍したら問題ないんですね
ありがとうございました
ありがとうございました
346名も無き飼い主さん
2018/05/18(金) 11:39:10.41ID:SZ6w6PU+ 解凍した人参に、鳥のカルシウムのペレットやボレー粉を粉にしてかけると邪魔し合いながら食べてました(カタツムリ同士の相性の良し悪しってあるんでしょうかね)
上でお話しされていた水溶き小麦粉も機会があれば試してみます
この時期いろんな種類のカタツムリを見かけることが多く、子どもが際限なく捕ってこようとするのでこのスレの情報がありがたいです
上でお話しされていた水溶き小麦粉も機会があれば試してみます
この時期いろんな種類のカタツムリを見かけることが多く、子どもが際限なく捕ってこようとするのでこのスレの情報がありがたいです
347名も無き飼い主さん
2018/05/20(日) 20:00:42.75ID:3Q9pVzI+ 近所の神社に中サイズの紅位置が少しずれてるけどクチベニマイマイ?が大量にいたのでとりあえず2匹捕まえてきた
とりあえず数日人参とか与えてるけど物凄い食いつきっぷりだ
とりあえず数日人参とか与えてるけど物凄い食いつきっぷりだ
348名も無き飼い主さん
2018/05/22(火) 19:29:57.74ID:0AJbYhDL 自分が飼ってるカタツムリ4匹はなんか人参とかきゅうりやっても微妙なんだけどレタスやるとすごい夢中になって食いまくる
>>346
4匹のうち1匹がやたら他カタツムリに噛みついたりすることはあるから
なんか性格はカタツムリなりにそれぞれあるのかも
>>346
4匹のうち1匹がやたら他カタツムリに噛みついたりすることはあるから
なんか性格はカタツムリなりにそれぞれあるのかも
349名も無き飼い主さん
2018/05/22(火) 21:55:59.85ID:C6CO0NDI 他の奴らが野菜に夢中な中でたった1匹憑りつかれたかのように床材のキッチンペーパー食ってる奴
なんか心配になる
なんか心配になる
350名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 01:31:08.83ID:VNah6gS/351名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 08:20:05.50ID:ElJHZwjW 1匹なら嗜好だろうな。
キッチンペーパーは栄養状態とか種類問わずハマる個体がいがち。
陸貝界のマックのようなもんなのか?
凶作でいい値段したレタスを無視して、野菜の水気切りに使った
ティッシュ食いまくって飼い主をどんよりさせた去年のうちの雑居部屋連中w。
キッチンペーパーは栄養状態とか種類問わずハマる個体がいがち。
陸貝界のマックのようなもんなのか?
凶作でいい値段したレタスを無視して、野菜の水気切りに使った
ティッシュ食いまくって飼い主をどんよりさせた去年のうちの雑居部屋連中w。
352名も無き飼い主さん
2018/05/23(水) 08:24:37.04ID:ElJHZwjW353名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 20:49:17.71ID:PxKSwVu5354名も無き飼い主さん
2018/05/27(日) 20:52:09.49ID:x7QEYxIw >352
キビガイも飼育してるからその写真を使って説明すると
https://i.imgur.com/WesUtYj.jpg
https://i.imgur.com/lT7saAX.jpg
写真2で石に稚貝2匹いるのわかるかな?(肉眼では点w)
この石を新しい容器の真上かつ目の前に移動させたら
少しだけ湿らせた細筆を使って石に付いてる貝を新しい容器に移動させます
(爪楊枝と違って慎重にピンポイントで合わる必要がないので目の負担は少ない)
日中は殆どの貝が枯葉で作った隠れ家(兼エサ)か木片の裏側に
付いていたがるので、それも同様のやり方で移動できる
容器はガラス製プランター使用(商品名の KEGY7010 でググって)
蓋はパンチボードかデザートカップ蓋に通気穴沢山あけたやつで代用
排水性が良くなるように適切なサイズの砂を使用し、霧吹きすると
汚れ成分まじりの水が排水されるので容器換えは月1回で済んでる
キビガイも飼育してるからその写真を使って説明すると
https://i.imgur.com/WesUtYj.jpg
https://i.imgur.com/lT7saAX.jpg
写真2で石に稚貝2匹いるのわかるかな?(肉眼では点w)
この石を新しい容器の真上かつ目の前に移動させたら
少しだけ湿らせた細筆を使って石に付いてる貝を新しい容器に移動させます
(爪楊枝と違って慎重にピンポイントで合わる必要がないので目の負担は少ない)
日中は殆どの貝が枯葉で作った隠れ家(兼エサ)か木片の裏側に
付いていたがるので、それも同様のやり方で移動できる
容器はガラス製プランター使用(商品名の KEGY7010 でググって)
蓋はパンチボードかデザートカップ蓋に通気穴沢山あけたやつで代用
排水性が良くなるように適切なサイズの砂を使用し、霧吹きすると
汚れ成分まじりの水が排水されるので容器換えは月1回で済んでる
355352
2018/06/17(日) 11:41:03.52ID:CuFxVXkG >>354
レス感謝。これは素晴らしい…。
微小種のちんまり感を味わいつつ楽しく観賞できる環境構築に脱帽。
筆がガン見疲労対策に便利とは気付かなかったw。
マクロでこの大きさだと肉眼では確かに点ですね。
微小種+砂+小型プランターの有効性も勉強になりました。
大掃除月一回は心が揺れる。
レス感謝。これは素晴らしい…。
微小種のちんまり感を味わいつつ楽しく観賞できる環境構築に脱帽。
筆がガン見疲労対策に便利とは気付かなかったw。
マクロでこの大きさだと肉眼では確かに点ですね。
微小種+砂+小型プランターの有効性も勉強になりました。
大掃除月一回は心が揺れる。
356名も無き飼い主さん
2018/06/25(月) 16:39:32.07ID:hgQUqnZZ 微小貝の飼育をするようになってからは
レイアウト作成や微小苔を育てるのが趣味になったw
https://i.imgur.com/RErAwEk.jpg
https://i.imgur.com/znlUlwq.jpg
レイアウト作成や微小苔を育てるのが趣味になったw
https://i.imgur.com/RErAwEk.jpg
https://i.imgur.com/znlUlwq.jpg
357名も無き飼い主さん
2018/07/04(水) 21:30:20.99ID:tTK8t7Ue カタツムリ 90センチ水槽
で画像検索して最初に表示される写真が興味深い
水中ではタニシも飼育できそう
で画像検索して最初に表示される写真が興味深い
水中ではタニシも飼育できそう
358名も無き飼い主さん
2018/07/05(木) 12:39:36.68ID:MElOnXeQ かたつむりの寿命って成貝3〜4cmの種類で何年生きるんだろう
359名も無き飼い主さん
2018/07/05(木) 13:04:04.08ID:64Eehec4 2cmもないコハクオナジマイマイが1年
サイズ的にはほぼ同じのオナジマイマイが数年生きるらしいので
完全に種による気がする
でも3〜4cmだとオナジマイマイ科なら5年くらい生きるらしい
ソースはネットだった気がするので怪しいけど…
サイズ的にはほぼ同じのオナジマイマイが数年生きるらしいので
完全に種による気がする
でも3〜4cmだとオナジマイマイ科なら5年くらい生きるらしい
ソースはネットだった気がするので怪しいけど…
360名も無き飼い主さん
2018/07/05(木) 20:24:00.43ID:MElOnXeQ363名も無き飼い主さん
2018/07/12(木) 06:42:32.97ID:71Xecy4R ここで教えてもらった水溶き小麦粉に卵殻カルシウム粉末をまぜたのを置いてるけど
一緒に入れてるレタスやニンジンに見向きもせずにこればっかり食ってる。
手間が掛からないのはありがたいけど、流動食ばかり食べてて大丈夫なんだろうか。
一緒に入れてるレタスやニンジンに見向きもせずにこればっかり食ってる。
手間が掛からないのはありがたいけど、流動食ばかり食べてて大丈夫なんだろうか。
364名も無き飼い主さん
2018/07/14(土) 14:20:44.59ID:mqkimLQI どなたかわかる方がいたら教えて欲しいです
かたつむりは気温が高くても生きていられますか?
この陽気で飼育箱が32度くらいになってしまいます
エアコンは使えません
それと、ヒダリマキマイマイ(多分)は繁殖しづらい種類なのでしょうか?
計9匹 ミリ単位の小さい頃から一緒に育てています
コブをだしてウロウロしてるのに卵を生む気配がありません
ウスカワさんはポコポコ生んでるのに
かたつむりは気温が高くても生きていられますか?
この陽気で飼育箱が32度くらいになってしまいます
エアコンは使えません
それと、ヒダリマキマイマイ(多分)は繁殖しづらい種類なのでしょうか?
計9匹 ミリ単位の小さい頃から一緒に育てています
コブをだしてウロウロしてるのに卵を生む気配がありません
ウスカワさんはポコポコ生んでるのに
365名も無き飼い主さん
2018/07/14(土) 15:27:32.85ID:dxFZHZw/366名も無き飼い主さん
2018/07/15(日) 23:04:15.72ID:bVgPvzLK367名も無き飼い主さん
2018/07/16(月) 07:03:03.50ID:WRJkAKhX ここんとこの猛暑のせいで昨日から夏眠してしまった。
ツムリのために一日中クーラーつけとくわけにもいかんしなあ。
ツムリのために一日中クーラーつけとくわけにもいかんしなあ。
368名も無き飼い主さん
2018/07/17(火) 06:10:48.86ID:ittSfwoL ダンゴムシ買ってるもんだけど、カタツムリも飼いたいから
庭をみても暑くていない
しばらく発生しなそうだね、ここまで暑いと
庭をみても暑くていない
しばらく発生しなそうだね、ここまで暑いと
369名も無き飼い主さん
2018/07/17(火) 11:58:52.37ID:YN9n8Fkc オナジ、ウスカワみたいな中型のならオカダンゴムシがいるような石の下で夏眠してるよ
白い膜貼って乾燥してるのは生きてるから水かけてみよう
公園でアルビノダンゴムシ探すついでに探すといいかも
白い膜貼って乾燥してるのは生きてるから水かけてみよう
公園でアルビノダンゴムシ探すついでに探すといいかも
370名も無き飼い主さん
2018/07/17(火) 12:22:45.49ID:u5TFTJ/F この猛暑で赤ちゃん育てるのきついっす
頼むからもうちょっと涼しくなって…
頼むからもうちょっと涼しくなって…
371名も無き飼い主さん
2018/07/17(火) 21:02:28.01ID:ittSfwoL エスカルゴ自分で養殖して食べれたら最高だよね
育てるのも可愛いけど
育てるのも可愛いけど
372名も無き飼い主さん
2018/07/25(水) 04:49:15.11ID:E+Kups2p この暑さでもベッコウマイマイの1種は割と元気
https://i.imgur.com/9DTUmB3.jpg
https://i.imgur.com/nrgRXYp.jpg
これ以外のは夏バテしとる
>>364
大型種の産卵にはストレスの無い環境が必要で
飼育密度が低いほど交尾&産卵しやすいから
夏が終ったら繁殖用に2匹選抜して別ケースに移すとよい
https://i.imgur.com/9DTUmB3.jpg
https://i.imgur.com/nrgRXYp.jpg
これ以外のは夏バテしとる
>>364
大型種の産卵にはストレスの無い環境が必要で
飼育密度が低いほど交尾&産卵しやすいから
夏が終ったら繁殖用に2匹選抜して別ケースに移すとよい
373名も無き飼い主さん
2018/07/25(水) 20:35:49.35ID:gitNRJ0i374名も無き飼い主さん
2018/07/29(日) 10:30:44.35ID:Hi3QdAsF375名も無き飼い主さん
2018/07/29(日) 10:44:18.11ID:Dl6X4Vxx >>374
卵を2日かけて80個産んだりしたからびびったわお前体の中にどんだけ卵持ってたんだよって思った
卵を2日かけて80個産んだりしたからびびったわお前体の中にどんだけ卵持ってたんだよって思った
376名も無き飼い主さん
2018/07/29(日) 19:53:53.14ID:gTww8v4R 遅くなりましたが364です
ここにはかたつむり博士がいらっしゃるので助かります!
暑さが落ち着いたら産卵用の個室を用意しようと思います
沢山生まれたら、可哀想だけど庭の土(今飼ってるヒダリマキを拾った所)に埋めてあげようかと
もし大きくなったら遊びに来てほしいな
程よく生んで欲しいけど、こればかり仕方ないですね
ここにはかたつむり博士がいらっしゃるので助かります!
暑さが落ち着いたら産卵用の個室を用意しようと思います
沢山生まれたら、可哀想だけど庭の土(今飼ってるヒダリマキを拾った所)に埋めてあげようかと
もし大きくなったら遊びに来てほしいな
程よく生んで欲しいけど、こればかり仕方ないですね
377名も無き飼い主さん
2018/07/29(日) 22:31:11.85ID:Ec0cQQjj ヒダリマキいいなあ
去年たくさん見かけたとこに、今年はいないんだよね
見かけたら飼おうかと思ってたのに
去年たくさん見かけたとこに、今年はいないんだよね
見かけたら飼おうかと思ってたのに
378名も無き飼い主さん
2018/08/02(木) 08:55:44.56ID:+M2QVCYe 今年のお正月に実家産の野菜に付いてた2〜3mm位のウスカワマイマイ(たぶん)を飼い始めました
4月になって同郷のウスカワマイマイを連れてきて一緒にしたら7/2に初産卵、46個でした
産卵したら死んでしまうんじゃないかと不安になったのも杞憂に終わり
2回目63個、3回目154個、4回目100個くらい…
相方の方も2回の産卵で合計110個ほど産みました
そのうち104匹が孵化した段階で残りの卵ごと実家に引き取ってもらいました
元の2匹に戻ったらちょっと寂しく思ったのも束の間、7/26に5回目の産卵、147個産みました…
そして昨夜もまた交尾。。
ウスカワマイマイってこんなに産むんでしょうか?
大事に育てたいけどどんだけ産むんだとかなりビビっています
寿命が縮まるのも心配しています
4月になって同郷のウスカワマイマイを連れてきて一緒にしたら7/2に初産卵、46個でした
産卵したら死んでしまうんじゃないかと不安になったのも杞憂に終わり
2回目63個、3回目154個、4回目100個くらい…
相方の方も2回の産卵で合計110個ほど産みました
そのうち104匹が孵化した段階で残りの卵ごと実家に引き取ってもらいました
元の2匹に戻ったらちょっと寂しく思ったのも束の間、7/26に5回目の産卵、147個産みました…
そして昨夜もまた交尾。。
ウスカワマイマイってこんなに産むんでしょうか?
大事に育てたいけどどんだけ産むんだとかなりビビっています
寿命が縮まるのも心配しています
379名も無き飼い主さん
2018/08/02(木) 08:55:59.38ID:+M2QVCYe 今年のお正月に実家産の野菜に付いてた2〜3mm位のウスカワマイマイ(たぶん)を飼い始めました
4月になって同郷のウスカワマイマイを連れてきて一緒にしたら7/2に初産卵、46個でした
産卵したら死んでしまうんじゃないかと不安になったのも杞憂に終わり
2回目63個、3回目154個、4回目100個くらい…
相方の方も2回の産卵で合計110個ほど産みました
そのうち104匹が孵化した段階で残りの卵ごと実家に引き取ってもらいました
元の2匹に戻ったらちょっと寂しく思ったのも束の間、7/26に5回目の産卵、147個産みました…
そして昨夜もまた交尾。。
ウスカワマイマイってこんなに産むんでしょうか?
大事に育てたいけどどんだけ産むんだとかなりビビっています
寿命が縮まるのも心配しています
4月になって同郷のウスカワマイマイを連れてきて一緒にしたら7/2に初産卵、46個でした
産卵したら死んでしまうんじゃないかと不安になったのも杞憂に終わり
2回目63個、3回目154個、4回目100個くらい…
相方の方も2回の産卵で合計110個ほど産みました
そのうち104匹が孵化した段階で残りの卵ごと実家に引き取ってもらいました
元の2匹に戻ったらちょっと寂しく思ったのも束の間、7/26に5回目の産卵、147個産みました…
そして昨夜もまた交尾。。
ウスカワマイマイってこんなに産むんでしょうか?
大事に育てたいけどどんだけ産むんだとかなりビビっています
寿命が縮まるのも心配しています
380名も無き飼い主さん
2018/08/03(金) 10:30:46.65ID:JFnJ0Fos うちも似たような状況だったので
おととし夏に借りている農園の野菜についていた三匹を適当に育てていたら冬にかけて200個ほど産卵。
去年の夏には百匹を超える大帝国に成長しました。
ところが今年になって生まれた百匹ほどをミスで死なせてしまい
夏には暑さのせいか育て方が悪いのか親を含むほとんどが死に
現在は三匹だけになっています。
どうも兄弟同士の卵は育たないようなので
外からの血を入れながら世代交代すれば長く続くのではないかと思っています。
おととし夏に借りている農園の野菜についていた三匹を適当に育てていたら冬にかけて200個ほど産卵。
去年の夏には百匹を超える大帝国に成長しました。
ところが今年になって生まれた百匹ほどをミスで死なせてしまい
夏には暑さのせいか育て方が悪いのか親を含むほとんどが死に
現在は三匹だけになっています。
どうも兄弟同士の卵は育たないようなので
外からの血を入れながら世代交代すれば長く続くのではないかと思っています。
381名も無き飼い主さん
2018/08/03(金) 19:47:33.26ID:AuKpixO6 交尾するだけして一向に卵を産まないうちのツムリどもに
殻の垢を煎じて飲ませてやりたい。
この猛暑をなんとか乗り切らせるために
飼育ケースの上に氷入れた容器乗せてます。
上と側面をアルミの断熱材でくるんどけば一日は持ちます。
殻の垢を煎じて飲ませてやりたい。
この猛暑をなんとか乗り切らせるために
飼育ケースの上に氷入れた容器乗せてます。
上と側面をアルミの断熱材でくるんどけば一日は持ちます。
382名も無き飼い主さん
2018/08/04(土) 08:13:27.48ID:BP3vU7hL383名も無き飼い主さん
2018/08/04(土) 09:21:32.46ID:7H38i2rt 久米島産のミヤコマイマイが卵産んで2週間くらい経つけどまだ孵化しない(せっかち)
交尾は確認したんだけどなぁ…
交尾は確認したんだけどなぁ…
385名も無き飼い主さん
2018/08/06(月) 16:09:29.70ID:deTGpxRO >>373
飼育ケースが狭すぎる場合とかでも産卵を控える傾向がある
昔、テレビで見たのでは
過密飼育で常に同種と触れ合う環境では産卵しないが
その中の2匹を取り出し、それぞれ10日間ほど個室で育てた後に
その2匹を一緒にするとすぐに交尾して産卵もしたので
後に自分が大型種を飼育する時に参考になったわ
飼育ケースが狭すぎる場合とかでも産卵を控える傾向がある
昔、テレビで見たのでは
過密飼育で常に同種と触れ合う環境では産卵しないが
その中の2匹を取り出し、それぞれ10日間ほど個室で育てた後に
その2匹を一緒にするとすぐに交尾して産卵もしたので
後に自分が大型種を飼育する時に参考になったわ
386379
2018/08/07(火) 01:39:23.21ID:TnpLTq/D すみません上手く投稿できなかったと思ってたら…しかも連投になってました
返信ありがとうございます
>>380>>382
ウスカワも多産、個体によっては本当に数百個産むこともあるんですね
異常ではないむしろ元気なのかもと安心しました
いや、過保護にし過ぎたんですね
>>381
殻をせんじて…笑えました!
ちなみに>>379以降に多産のが6回7回目産みました。
40日ほどで7回合計600個以上を産んだこのカタツムリはとにかく殻がデカイです
そして何故かサンゴ砂が大好きでムシャムシャ食べます
もう片方の2回しか産んでない方はサンゴ砂は食べませんし殻もそれほど大きくないです
ウチのカタツムリには>>381さんちのカタツムリの殻をせんじて飲ませたいです!
返信ありがとうございます
>>380>>382
ウスカワも多産、個体によっては本当に数百個産むこともあるんですね
異常ではないむしろ元気なのかもと安心しました
いや、過保護にし過ぎたんですね
>>381
殻をせんじて…笑えました!
ちなみに>>379以降に多産のが6回7回目産みました。
40日ほどで7回合計600個以上を産んだこのカタツムリはとにかく殻がデカイです
そして何故かサンゴ砂が大好きでムシャムシャ食べます
もう片方の2回しか産んでない方はサンゴ砂は食べませんし殻もそれほど大きくないです
ウチのカタツムリには>>381さんちのカタツムリの殻をせんじて飲ませたいです!
388名も無き飼い主さん
2018/08/13(月) 18:58:06.22ID:ObsaeyGC カタツムリの卵が孵化しない…
どういうこっちゃ?
どういうこっちゃ?
389387
2018/08/14(火) 08:47:14.79ID:+C+Zmj3a 二匹を分けたとたん、年食った方が土に穴掘って頭突っ込んで
そのままの状態がまる二日続いてます
これはもしかするともしかするかも
そのままの状態がまる二日続いてます
これはもしかするともしかするかも
390名も無き飼い主さん
2018/08/20(月) 09:24:43.25ID:z0ksBufI 最近温度が低くなって適温になったからか突然卵産みはじめた
今度は60個くらい
今度は60個くらい
393名も無き飼い主さん
2018/08/24(金) 12:30:50.61ID:TI1Wep4R394名も無き飼い主さん
2018/08/30(木) 19:58:11.76ID:5gMKuhCj 久米島産シュリマイマイ(ミヤコマイマイ?)ですが無事孵化しました
シュリマイマイ類は1か月くらい掛かるんですね
シュリマイマイ類は1か月くらい掛かるんですね
395名も無き飼い主さん
2018/09/07(金) 03:41:32.36ID:LpwCckTo 久々に石灰岩地行きたい
396名も無き飼い主さん
2018/09/07(金) 20:05:02.63ID:H1CF238a ウスイロオカチグサつかまえてきた
https://i.imgur.com/aKD44Xy.jpg
見た目はタニシのミニチュアって感じ、黄変個体もいます
過去ログのオオウスイロヘソカドガイ飼いの方と同様に
水場の水位は数mm程度、陸場は湿りを保つ程度にしてみた
>>395
石灰岩地に生える苔の採集に出かけたい
写真のようにコンクリ片上で育つ苔を集めたいのでw
https://i.imgur.com/aKD44Xy.jpg
見た目はタニシのミニチュアって感じ、黄変個体もいます
過去ログのオオウスイロヘソカドガイ飼いの方と同様に
水場の水位は数mm程度、陸場は湿りを保つ程度にしてみた
>>395
石灰岩地に生える苔の採集に出かけたい
写真のようにコンクリ片上で育つ苔を集めたいのでw
397名も無き飼い主さん
2018/09/09(日) 12:36:16.81ID:pcNy1481 一週間前、庭でウスカワマイマイを見つけたので飼い始めました
卵の殻を与えたけど食べた様子はない
ただひたすらケースをよじ登ってる
コンクリートの方がいいのかな
卵の殻を与えたけど食べた様子はない
ただひたすらケースをよじ登ってる
コンクリートの方がいいのかな
398名も無き飼い主さん
2018/09/09(日) 20:49:27.46ID:cKewFO24 プチ夏眠から目覚めてからというものの偏食?ってくらいニンジンだけ食べる
前までは葉物もちゃんと食べてたのに
前までは葉物もちゃんと食べてたのに
399名も無き飼い主さん
2018/09/10(月) 09:31:56.95ID:wW8IjfTC 今朝見たら飼っているクチベニマイマイが卵産んでる
まだ産めるほど成熟していないと思っていたよ…
まだ産めるほど成熟していないと思っていたよ…
400名も無き飼い主さん
2018/09/11(火) 19:41:47.69ID:O1JGCmFj401名も無き飼い主さん
2018/09/13(木) 00:28:47.24ID:90RXtpea イカの甲やその粉末はケース内に入れるとイカ臭くなるのが欠点だな
ツムリは臭いなんて気にしないのかもしらんが
ツムリは臭いなんて気にしないのかもしらんが
402名も無き飼い主さん
2018/09/14(金) 11:58:42.18ID:bipHQfsm 台風の影響で野生のツムリが殻破損してて死んでるのひでぇ
イカの甲がダメならボレーならどうだろうか
イカの甲がダメならボレーならどうだろうか
403名も無き飼い主さん
2018/09/14(金) 12:08:04.78ID:YFy3JNqG ワラダンの飼育には炭酸カルシウム製のダストレスチョークが活躍するけど
カタツムリに使うと湿気で溶けて殻にこびりつくのよね
たまーにつむりを洗ってあげるなら使えると思うけど
もしくは溶かしてティッシュにしみこませるか粉々にして土に混ぜ込むのもいいかも
何にしろ99.9%カルシウムの塊だから喜んで食べるよ
カタツムリに使うと湿気で溶けて殻にこびりつくのよね
たまーにつむりを洗ってあげるなら使えると思うけど
もしくは溶かしてティッシュにしみこませるか粉々にして土に混ぜ込むのもいいかも
何にしろ99.9%カルシウムの塊だから喜んで食べるよ
404名も無き飼い主さん
2018/09/14(金) 12:14:26.23ID:YFy3JNqG 欠点は床材が弱アルカリ性に偏るから
酸性土壌を好むつむりには使い辛い
そんなつむりいるかは知らんが
酸性土壌を好むつむりには使い辛い
そんなつむりいるかは知らんが
405名も無き飼い主さん
2018/09/14(金) 20:02:48.96ID:L/YX0Z3y ベッコウマイマイ類の1種が成長してきた
https://i.imgur.com/WaMcRBS.jpg
https://i.imgur.com/pbHEkoD.jpg
写真では判りにくいけど外套から触手が伸びて
殻表面を掃除する感じでクネクネ動いてます
プラケースにコンクリ製プランターを入れて腰水で管理
白いのはサンゴ石ね
イカの甲は臭いがするので自分も苦手で使わない
https://i.imgur.com/WaMcRBS.jpg
https://i.imgur.com/pbHEkoD.jpg
写真では判りにくいけど外套から触手が伸びて
殻表面を掃除する感じでクネクネ動いてます
プラケースにコンクリ製プランターを入れて腰水で管理
白いのはサンゴ石ね
イカの甲は臭いがするので自分も苦手で使わない
406名も無き飼い主さん
2018/09/16(日) 23:57:32.22ID:D8LaOaO7 >>402
ボレー粉は臭くないけど、粒が大きすぎる気がする
飼ってるのが大型種のせいか、そのまま食ってそのままフンに出してくるので
腸管を傷つけそうで心配。なので金づちで細かく砕いてから与えている。
卵のカラは食ってるのを見たことがないのでやめた。
ボレー粉は臭くないけど、粒が大きすぎる気がする
飼ってるのが大型種のせいか、そのまま食ってそのままフンに出してくるので
腸管を傷つけそうで心配。なので金づちで細かく砕いてから与えている。
卵のカラは食ってるのを見たことがないのでやめた。
407名も無き飼い主さん
2018/09/17(月) 01:00:26.67ID:qHPdWIx7408名も無き飼い主さん
2018/09/17(月) 10:41:02.43ID:RuRrbUiZ 昨日奥多摩行ってきた
成果は毛の取れたオオケマイマイ、キセルガイ2種
以上!
奥多摩組が賑やかになった
成果は毛の取れたオオケマイマイ、キセルガイ2種
以上!
奥多摩組が賑やかになった
409名も無き飼い主さん
2018/09/18(火) 00:03:43.31ID:3V4mz7pv サンゴ
イカの甲
ボレー
ベストを尽くせ
イカの甲
ボレー
ベストを尽くせ
410名も無き飼い主さん
2018/09/23(日) 06:46:38.75ID:TprVsfSU オオケさん神経質だから動いているの観察するのが大変。
411名も無き飼い主さん
2018/09/27(木) 20:42:36.27ID:/7+JToDK412名も無き飼い主さん
2018/09/29(土) 13:31:57.46ID:lBuh3awJ 園芸用の水苔があるんだけど冬眠させる落ち葉の代用にできるでしょうか
414名も無き飼い主さん
2018/10/02(火) 20:54:56.29ID:oUfeQiKN415名も無き飼い主さん
2018/10/02(火) 22:40:49.04ID:qXRJ6ss+ うちのは軟体部をツンツンすると体をくねらせてその指に吸いついてくる
何考えてるのかは知らんけどとりあえずかわいい
何考えてるのかは知らんけどとりあえずかわいい
416名も無き飼い主さん
2018/10/07(日) 20:49:41.35ID:/IqYW08g417名も無き飼い主さん
2018/10/10(水) 23:28:05.25ID:Bzl6mEM9 ここでのアドバイスを参考にヒダリマキの産卵に挑戦中
飼育カゴを仕切って個室を作る→はずしたら片方が急に冷え込んだ時に膜を張って寝てしまった
なので違うつむりを投入
中々上手くいかないなー
様子を見る度に「早く子供作れ」とか「頑張れ」とか呟いちゃう
イヤなお姑さんみたい
飼育カゴを仕切って個室を作る→はずしたら片方が急に冷え込んだ時に膜を張って寝てしまった
なので違うつむりを投入
中々上手くいかないなー
様子を見る度に「早く子供作れ」とか「頑張れ」とか呟いちゃう
イヤなお姑さんみたい
418名も無き飼い主さん
2018/10/10(水) 23:41:06.87ID:m8s3MxkB 完全に環境安定して放置気味だとやめてくれと言う位ポコスカ産むのにw
ここは安地の稼ぎ場だとカタツムリなりに理解するタイミングってあるなぁ
ここは安地の稼ぎ場だとカタツムリなりに理解するタイミングってあるなぁ
419名も無き飼い主さん
2018/10/12(金) 05:39:05.39ID:eICs726Y ホントにね。
うちのツムリどももこの春以降、交尾を5,6回確認してんのに
未だに産卵してくれんわ。
土や昆虫マットや砂利やらいろいろ置いてんだけどなあ
うちのツムリどももこの春以降、交尾を5,6回確認してんのに
未だに産卵してくれんわ。
土や昆虫マットや砂利やらいろいろ置いてんだけどなあ
420名も無き飼い主さん
2018/10/14(日) 21:47:54.66ID:pF5YWjFT 大型のはケースを広いのに変えてから
産卵するようになったな
コンクリや木で明るい所も暗い所もある
レイアウトにしたのが良かったのかも
産卵するようになったな
コンクリや木で明るい所も暗い所もある
レイアウトにしたのが良かったのかも
421名も無き飼い主さん
2018/10/17(水) 19:43:47.52ID:qYiSs53e 飼育中のキバサナギガイが成体サイズになった
野草についてたのを同定するために持ち帰ったもので
地味すぎて繁殖させる気は起こらんけどw
>>419
このスレを読み返してみて原因が推測できました
大豆粉とか小麦粉を与えていませんか?
特に大型マイマイ(在来種)にこの類のを与えると
成長障害や産卵しなくなる場合もあるようなので
無難な野菜や枯葉などを与えてあげて
野草についてたのを同定するために持ち帰ったもので
地味すぎて繁殖させる気は起こらんけどw
>>419
このスレを読み返してみて原因が推測できました
大豆粉とか小麦粉を与えていませんか?
特に大型マイマイ(在来種)にこの類のを与えると
成長障害や産卵しなくなる場合もあるようなので
無難な野菜や枯葉などを与えてあげて
422名も無き飼い主さん
2018/10/19(金) 07:10:28.64ID:1wqI/3Pu >>421
小麦粉に卵殻パウダー混ぜて与えてました。食いつきがとてもいいので。
キッチンペーパーの代わりに枯葉を敷いて様子見してみます。
今年はもう産卵は無理だろうなあ。来年に期待。
のび〜 http://fast-uploader.com/file/7095455544401/
チュッ http://fast-uploader.com/file/7095455606194/
ドヤ顔 http://fast-uploader.com/file/7095455628168/
クンカクンカ http://fast-uploader.com/file/7095455708902/
甘噛み http://fast-uploader.com/file/7095455737313/
小麦粉に卵殻パウダー混ぜて与えてました。食いつきがとてもいいので。
キッチンペーパーの代わりに枯葉を敷いて様子見してみます。
今年はもう産卵は無理だろうなあ。来年に期待。
のび〜 http://fast-uploader.com/file/7095455544401/
チュッ http://fast-uploader.com/file/7095455606194/
ドヤ顔 http://fast-uploader.com/file/7095455628168/
クンカクンカ http://fast-uploader.com/file/7095455708902/
甘噛み http://fast-uploader.com/file/7095455737313/
424名も無き飼い主さん
2018/10/20(土) 21:00:16.83ID:BukDDfuq カタツムリを6匹飼ってます。
うち3匹はクチベニマイマイ、ニッポンマイマイ、ケマイマイ
ではないかと思っていますが
残り3匹が不明です。
カタツムリ@
https://imgur.com/gallery/aztTPV9
(2匹いるうちの大きい方)
カタツムリA
https://imgur.com/gallery/SLR4ODo
この2匹は兵庫県、家の近所の紫陽花で捕まえました。
カタツムリB
https://imgur.com/gallery/XxkNCZw
この1匹は大阪の山付近に住む友達からもらいました。
6匹全員
https://imgur.com/gallery/s6jeBQO
6匹のサイズ差はこんな感じ。
同じ虫かごで飼ってます。
うち3匹はクチベニマイマイ、ニッポンマイマイ、ケマイマイ
ではないかと思っていますが
残り3匹が不明です。
カタツムリ@
https://imgur.com/gallery/aztTPV9
(2匹いるうちの大きい方)
カタツムリA
https://imgur.com/gallery/SLR4ODo
この2匹は兵庫県、家の近所の紫陽花で捕まえました。
カタツムリB
https://imgur.com/gallery/XxkNCZw
この1匹は大阪の山付近に住む友達からもらいました。
6匹全員
https://imgur.com/gallery/s6jeBQO
6匹のサイズ差はこんな感じ。
同じ虫かごで飼ってます。
425名も無き飼い主さん
2018/10/21(日) 14:44:51.14ID:YaYsvn6L 我が家のニッポンマイマイ?です。
友人が捕まえてきたのを飼ってます。
こんなに伸びるのか、とびっくり。
他の種類はそんなに伸びないのに。
流木に移りたいけど諦めた
http://imgur.com/gallery/DpOyznS
再チャレンジで届いた
http://imgur.com/gallery/mW2k0Pb
よく分からないけど楽しそう
http://imgur.com/gallery/jCRIyy0
友人が捕まえてきたのを飼ってます。
こんなに伸びるのか、とびっくり。
他の種類はそんなに伸びないのに。
流木に移りたいけど諦めた
http://imgur.com/gallery/DpOyznS
再チャレンジで届いた
http://imgur.com/gallery/mW2k0Pb
よく分からないけど楽しそう
http://imgur.com/gallery/jCRIyy0
426名も無き飼い主さん
2018/10/21(日) 15:01:03.31ID:u1BkdwXc427名も無き飼い主さん
2018/10/21(日) 15:56:25.52ID:YaYsvn6L428名も無き飼い主さん
2018/10/21(日) 19:26:12.91ID:cJQYRWK0 もはや別の生物みたい
首も長いが触覚も長い
首も長いが触覚も長い
429名も無き飼い主さん
2018/10/25(木) 21:57:43.20ID:EafZw0Ad 夏くらいに2匹拾ったクチベニマイマイ
改めてよく見たら拾った頃よりでかくなったし紅部分の色合い濃くなったなとかしみじみ思う
うまく冬を越して子を産んでほしいもんだ…
改めてよく見たら拾った頃よりでかくなったし紅部分の色合い濃くなったなとかしみじみ思う
うまく冬を越して子を産んでほしいもんだ…
430名も無き飼い主さん
2018/10/30(火) 13:08:49.86ID:uXMUNmhC 寒くなってきたので暖房入れたらとたんに交尾をはじめた
春になったと勘違いしたかな
春になったと勘違いしたかな
432名も無き飼い主さん
2018/11/01(木) 22:59:59.12ID:WGxanC9m 野生のカタツムリたちはなんの雑草を食べてるんだろう?
433名も無き飼い主さん
2018/11/03(土) 07:51:24.68ID:N8thClPr 奥多摩のヤグラギセルが見つからん
一匹飼育してるから繁殖狙ってみたいのに見つからないんじゃ…
あんまり顔出さないけど形が面白いし色も独特だから好きなのに…。゚(゚´Д`゚)゚。
一匹飼育してるから繁殖狙ってみたいのに見つからないんじゃ…
あんまり顔出さないけど形が面白いし色も独特だから好きなのに…。゚(゚´Д`゚)゚。
434名も無き飼い主さん
2018/11/03(土) 08:38:28.26ID:TNUqLgir >>432
緑色の草ではなくて木の皮か枯葉か土そのものっぽいかも。
捕捉直後のツムリのフンはどれもこげ茶色(しかも巨大)だったし。
最初の頃はニンジンを与えると夢中で食ってたもんだけど、
近頃は気が向いた時しか食べてくれん。
緑色の草ではなくて木の皮か枯葉か土そのものっぽいかも。
捕捉直後のツムリのフンはどれもこげ茶色(しかも巨大)だったし。
最初の頃はニンジンを与えると夢中で食ってたもんだけど、
近頃は気が向いた時しか食べてくれん。
435名も無き飼い主さん
2018/11/03(土) 20:06:41.65ID:WwpdXrjy >>432
基本的には枯葉を主に食べてるけど
雑草ではタンポポや葛の葉などを食べてます(野外のツムリ)
木登りカタツムリは木に生えてるコケ類や地衣類も食べる
https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170330saeki-1.pdf
この資料が参考になるかと
基本的には枯葉を主に食べてるけど
雑草ではタンポポや葛の葉などを食べてます(野外のツムリ)
木登りカタツムリは木に生えてるコケ類や地衣類も食べる
https://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/170330saeki-1.pdf
この資料が参考になるかと
436名も無き飼い主さん
2018/11/07(水) 14:33:35.73ID:dJpFXPC+ カタツムリが死んでしまう前って何か前兆はありますか?
437名も無き飼い主さん
2018/11/07(水) 20:07:14.36ID:qYXklTx4 うちのツムリは透明な腸がフンと一緒に出てきた
(弾力があり、引っ張ってもちぎれないのでフンではなく腸だと判明)
それから体重がどんどん減っていって、1週間ぐらいでお亡くなりに。
死ぬ2,3日前からは殻の中に引っ込んで足の先っちょだけ殻から出してた。
(さわると反応)
可哀そうな死に方だったな。
(弾力があり、引っ張ってもちぎれないのでフンではなく腸だと判明)
それから体重がどんどん減っていって、1週間ぐらいでお亡くなりに。
死ぬ2,3日前からは殻の中に引っ込んで足の先っちょだけ殻から出してた。
(さわると反応)
可哀そうな死に方だったな。
438名も無き飼い主さん
2018/11/07(水) 22:05:51.05ID:QsV7/5fV 長く飼っている方のブログとか見ると、張り付けなくなって落ちたりするみたいだね
439名も無き飼い主さん
2018/11/07(水) 23:15:43.41ID:dJpFXPC+ 軟体部分の水分が足りないように見えるのは大丈夫なのかな・・・
440名も無き飼い主さん
2018/12/02(日) 03:53:19.21ID:woJvH83Q >>421
このスレで小麦粉のことを書いた者です
無責任な情報を書いてしまったのかもしれません
自分はウスカワマイマイしか飼育していないのですが、卵は毎期産むのでこのことに気づきませんでした
最近ヒダリマキマイマイも飼育し始めたので、情報を集めたいです
大型種に大豆や小麦粉を与えることによる健康への影響を扱った論文を教えていただけると幸いです
このスレで小麦粉のことを書いた者です
無責任な情報を書いてしまったのかもしれません
自分はウスカワマイマイしか飼育していないのですが、卵は毎期産むのでこのことに気づきませんでした
最近ヒダリマキマイマイも飼育し始めたので、情報を集めたいです
大型種に大豆や小麦粉を与えることによる健康への影響を扱った論文を教えていただけると幸いです
441名も無き飼い主さん
2018/12/10(月) 21:07:13.40ID:i9ERZovU >>440
英国のかたつむりサイト http://www.petsnails.co.uk/care/breeding.html で
Food Lists をクリックすると Dangerous Foods のところで
パスタ(広義では小麦粉を使った練り物全般を指すみたい)は、内部の閉塞を介して
膨化を引き起こし、カタツムリの死を招く可能性があることを言及してるので
>>437さんところの死んだツムリは
小麦粉→腸閉塞→腸管膨化→腸管壊死→生体の免疫系によって腸管を排出→死亡
と推定できそうです
鳥用エサの雑穀も危険っぽいし、魚用エサのフレークフードも危険
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2102/kaikata3.htm
>危険なことが1点あります。魚用フレークフードです。オナジマイマイ科の一部には、
>これ専食にすると中毒のようなものを起こして死んでしまう場合があります。
お手軽で食いつき良すぎ中毒になりそうな食材は、逆に怖いですw
マイツムリにはレタスとか安心して与えられる野菜を心掛けてます
英国のかたつむりサイト http://www.petsnails.co.uk/care/breeding.html で
Food Lists をクリックすると Dangerous Foods のところで
パスタ(広義では小麦粉を使った練り物全般を指すみたい)は、内部の閉塞を介して
膨化を引き起こし、カタツムリの死を招く可能性があることを言及してるので
>>437さんところの死んだツムリは
小麦粉→腸閉塞→腸管膨化→腸管壊死→生体の免疫系によって腸管を排出→死亡
と推定できそうです
鳥用エサの雑穀も危険っぽいし、魚用エサのフレークフードも危険
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2102/kaikata3.htm
>危険なことが1点あります。魚用フレークフードです。オナジマイマイ科の一部には、
>これ専食にすると中毒のようなものを起こして死んでしまう場合があります。
お手軽で食いつき良すぎ中毒になりそうな食材は、逆に怖いですw
マイツムリにはレタスとか安心して与えられる野菜を心掛けてます
442名も無き飼い主さん
2018/12/19(水) 00:03:26.14ID:C8AmHbgQ >>441
遅レスですが情報ありがとうございます
ちょうどザリガニでも嗜好の強いレンコンが流行り、飼育に利便性があり彼らが好んで食べるからと言って健康に与える影響が分からないものを与えてよいものかと
大きな論争が起きていたところで
嗜好品と自然界で彼らが摂取する食料、人間が代替として与える緑黄色野菜をどのような割合で与えるべきか悩んでいたところです
ウスカワマイマイは短命種なので健康被害が出る前に寿命を全うしてしまうのかもしれません
金魚の餌を頻繁に与えた時は赤みがかった卵を産み、孵化しませんでした
嗜好品は嗜好品としてごくまれに与えるか、情報がそろうまで与えるのを控えるのが良かったのではなかったかと思います
遅レスですが情報ありがとうございます
ちょうどザリガニでも嗜好の強いレンコンが流行り、飼育に利便性があり彼らが好んで食べるからと言って健康に与える影響が分からないものを与えてよいものかと
大きな論争が起きていたところで
嗜好品と自然界で彼らが摂取する食料、人間が代替として与える緑黄色野菜をどのような割合で与えるべきか悩んでいたところです
ウスカワマイマイは短命種なので健康被害が出る前に寿命を全うしてしまうのかもしれません
金魚の餌を頻繁に与えた時は赤みがかった卵を産み、孵化しませんでした
嗜好品は嗜好品としてごくまれに与えるか、情報がそろうまで与えるのを控えるのが良かったのではなかったかと思います
443名も無き飼い主さん
2018/12/19(水) 00:16:24.65ID:C8AmHbgQ 追記
>嗜好品は嗜好品としてごくまれに与えるか、情報がそろうまで与えるのを控えるのが良かったのではなかったかと思います
についての詳細です
老いて食事量が減り、弱ったカタツムリに金魚の餌を水でふやかしたものを少量与えたところ持ち直したことがありました
このことで他の若いカタツムリに一週間に一度と金魚の餌を与える頻度が増えました
見た目健康に問題はありませんでしたが、産卵時期になって異常が発覚した次第です。
憶測ですがビタミンなど栄養素過多によるものだろうかと思います。
>嗜好品は嗜好品としてごくまれに与えるか、情報がそろうまで与えるのを控えるのが良かったのではなかったかと思います
についての詳細です
老いて食事量が減り、弱ったカタツムリに金魚の餌を水でふやかしたものを少量与えたところ持ち直したことがありました
このことで他の若いカタツムリに一週間に一度と金魚の餌を与える頻度が増えました
見た目健康に問題はありませんでしたが、産卵時期になって異常が発覚した次第です。
憶測ですがビタミンなど栄養素過多によるものだろうかと思います。
444名も無き飼い主さん
2018/12/19(水) 02:45:22.39ID:C8AmHbgQ ネットに書いてしまった誤情報は消えず、そのため
自分が与えてしまった嗜好品や食品とその影響について個人的な経験を書きたいと思います
(ウスカワマイマイの場合)
・大豆・小麦粉を水でペースト状に溶いたもの
エスカルゴ養殖の記事で粉末状の大豆飼料を与えていたことから試したところ、
強い嗜好を見せたので2週間に1回くらいの頻度で与えていました
死亡、産卵への影響はありませんでしたが、それは
短命種で長期与えた場合の健康被害が確認できないだけである可能性と
ほとんど水分なので内臓内で膨張しなかった可能性(憶測)によってそう見えていただけで
頻度が高ければ内臓を痛めていた事でしょう。プロが配合する場合と自分が配合する場合では危険性が違うのに無責任な書き込みをしてしまいました。
・ミミズ、冷凍コオロギをペースト状にすり潰したもの
肉食性の強い個体が交尾失敗で弱った個体を襲い、共食いするという事件が起こりました。
野菜では蛋白質が足りないのかと思い、代わりの蛋白源として上記の餌を与えたところ強い嗜好を示しました。
庭の野生の個体が死んだ虫をかじっていたのを見たのがきっかけで、寄生虫の危険の少ない自家養殖の虫を与えました。
これが呼び水になったのか、さらに攻撃性を増し健康な個体の呼吸穴をかじるようになってしまいました。
ミルワームのように、一度肉食の味を覚えたら嗜好を強めてしまうのかもしれません。
自分が与えてしまった嗜好品や食品とその影響について個人的な経験を書きたいと思います
(ウスカワマイマイの場合)
・大豆・小麦粉を水でペースト状に溶いたもの
エスカルゴ養殖の記事で粉末状の大豆飼料を与えていたことから試したところ、
強い嗜好を見せたので2週間に1回くらいの頻度で与えていました
死亡、産卵への影響はありませんでしたが、それは
短命種で長期与えた場合の健康被害が確認できないだけである可能性と
ほとんど水分なので内臓内で膨張しなかった可能性(憶測)によってそう見えていただけで
頻度が高ければ内臓を痛めていた事でしょう。プロが配合する場合と自分が配合する場合では危険性が違うのに無責任な書き込みをしてしまいました。
・ミミズ、冷凍コオロギをペースト状にすり潰したもの
肉食性の強い個体が交尾失敗で弱った個体を襲い、共食いするという事件が起こりました。
野菜では蛋白質が足りないのかと思い、代わりの蛋白源として上記の餌を与えたところ強い嗜好を示しました。
庭の野生の個体が死んだ虫をかじっていたのを見たのがきっかけで、寄生虫の危険の少ない自家養殖の虫を与えました。
これが呼び水になったのか、さらに攻撃性を増し健康な個体の呼吸穴をかじるようになってしまいました。
ミルワームのように、一度肉食の味を覚えたら嗜好を強めてしまうのかもしれません。
445名も無き飼い主さん
2018/12/19(水) 02:46:32.04ID:C8AmHbgQ ・テトラフィン
農薬で状態を崩してしまったことから野菜以外で良い餌を与えられないかと探していたところネットで知りました
老衰した個体が持ち直してくれたので栄養価が高い餌として与えていましたが
利便性から、扱いが徐々に状態を良くする栄養食から嗜好品に、嗜好品から日常で与える餌に変わっていき1週間に1度のペースで与えていました。
産卵が近づくと、生殖口の内側が赤くなり、同じ色の卵を産みました。
卵は全て孵化しませんでした。
・卵の殻
カトルボーンに変える前、カルシウム源として与えていました。年を取った固体がこれをかじる際、
舌歯が弱くなっていたせいか大きな破片のまま食べてしまい、次第に食が細くなり、弱って死んでしまいました。
糞には大きな破片が多数含まれていました。内臓を傷つけたのだろうと思います。
自分の場合、カタツムリが自然下で食べているものを再現してやるのが一番無難とはいえ
それが難しいのでスーパーで買った野菜を与え、農薬が怖くなって以降は野菜以外の餌に関心を持ち
保存性や利便性から嗜好品を与える頻度が増えました。
人間でも偏った栄養価や過剰摂取で毒になるビタミン等を摂り続ければ健康に悪影響が出るのに
無農薬野菜を上げる方向に意識が行かなかったのは楽をしたいという心があったせいだと思います。
農薬で状態を崩してしまったことから野菜以外で良い餌を与えられないかと探していたところネットで知りました
老衰した個体が持ち直してくれたので栄養価が高い餌として与えていましたが
利便性から、扱いが徐々に状態を良くする栄養食から嗜好品に、嗜好品から日常で与える餌に変わっていき1週間に1度のペースで与えていました。
産卵が近づくと、生殖口の内側が赤くなり、同じ色の卵を産みました。
卵は全て孵化しませんでした。
・卵の殻
カトルボーンに変える前、カルシウム源として与えていました。年を取った固体がこれをかじる際、
舌歯が弱くなっていたせいか大きな破片のまま食べてしまい、次第に食が細くなり、弱って死んでしまいました。
糞には大きな破片が多数含まれていました。内臓を傷つけたのだろうと思います。
自分の場合、カタツムリが自然下で食べているものを再現してやるのが一番無難とはいえ
それが難しいのでスーパーで買った野菜を与え、農薬が怖くなって以降は野菜以外の餌に関心を持ち
保存性や利便性から嗜好品を与える頻度が増えました。
人間でも偏った栄養価や過剰摂取で毒になるビタミン等を摂り続ければ健康に悪影響が出るのに
無農薬野菜を上げる方向に意識が行かなかったのは楽をしたいという心があったせいだと思います。
446名も無き飼い主さん
2018/12/19(水) 02:48:05.99ID:C8AmHbgQ 連投失礼しました
448名も無き飼い主さん
2018/12/19(水) 10:00:44.48ID:C8AmHbgQ ボレー粉の経験がないため分かりませんです
(卵殻の破片について
削って食べるはずが老齢で歯が悪いためヘリからかじろうとし、
卵が薄く割れやすいため削れず割りながら破片を食べることになったせいで起こった事故でした。)
情報のお役に立てず申し訳ないです
(卵殻の破片について
削って食べるはずが老齢で歯が悪いためヘリからかじろうとし、
卵が薄く割れやすいため削れず割りながら破片を食べることになったせいで起こった事故でした。)
情報のお役に立てず申し訳ないです
450名も無き飼い主さん
2018/12/19(水) 12:56:42.02ID:lB5sCtbE451名も無き飼い主さん
2018/12/20(木) 11:03:36.05ID:Ls4Nptb2 苺とバナナ
反応はいい
ブロッコリー
完全無視
キッチンペーパー
大好きw
反応はいい
ブロッコリー
完全無視
キッチンペーパー
大好きw
452名も無き飼い主さん
2018/12/20(木) 22:59:39.18ID:Bo9kZDPj うちは卵の殻はすり鉢で粉末にして
与えてるけど食い付きがすごくいいし
カットルボーンもハサミで削って与えてます。
基本粉の方が喜んで食べますね。
与えてるけど食い付きがすごくいいし
カットルボーンもハサミで削って与えてます。
基本粉の方が喜んで食べますね。
453名も無き飼い主さん
2018/12/21(金) 12:40:03.97ID:JcAtk+m/ うちではイカの骨は水に1日さらしてから入れてる。
ニンジンやサツマイモも水にさらしたらよく食べてる。
ニンジンやサツマイモも水にさらしたらよく食べてる。
454名も無き飼い主さん
2018/12/21(金) 22:16:16.86ID:JrkR8Tya 表皮の固い葉物野菜は嫌われがち。
テトラフィンは総スカン食らったw
10種類位飼ってたけど、マトモに食ってくれたのは何でも食う
オナジマイマイとナミコギセルだけだった。
サツマイモとキッチンペーパーの味をしめると、どいつもやたらグルメになるのは
苦笑した記憶。
テトラフィンは総スカン食らったw
10種類位飼ってたけど、マトモに食ってくれたのは何でも食う
オナジマイマイとナミコギセルだけだった。
サツマイモとキッチンペーパーの味をしめると、どいつもやたらグルメになるのは
苦笑した記憶。
455名も無き飼い主さん
2018/12/21(金) 23:44:36.01ID:K49yE4v3 キッチンペーパーは製造時に薬品使ってるし栄養価もないから体に悪そう。
なのに好きでよく食べるんだよねぇ。
おいしいのかな?
なのに好きでよく食べるんだよねぇ。
おいしいのかな?
456名も無き飼い主さん
2018/12/22(土) 12:28:18.04ID:/aCR6jgG 美味しいものを置いた時
上半身をのけぞらせてふんふん匂いをかぐのがかわゆい
のけぞりすぎて落ちるのもかわゆい
上半身をのけぞらせてふんふん匂いをかぐのがかわゆい
のけぞりすぎて落ちるのもかわゆい
457名も無き飼い主さん
2018/12/23(日) 21:29:39.68ID:OnFljv4a 今年は数種類の微小種を新たに飼育したけど、ヒメコハクガイが一番好み
・ヒメコハクガイ(園芸土ver.) https://i.imgur.com/h6W57iN.jpg
・ヒメコハクガイ(砂敷きver.) https://i.imgur.com/kLYyY1K.jpg
レタスの白い部分を与えました
NHKのカタツムリ動画を見つけたのでの貼っておきます
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100141_00000&p=general
・ヒメコハクガイ(園芸土ver.) https://i.imgur.com/h6W57iN.jpg
・ヒメコハクガイ(砂敷きver.) https://i.imgur.com/kLYyY1K.jpg
レタスの白い部分を与えました
NHKのカタツムリ動画を見つけたのでの貼っておきます
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100141_00000&p=general
458名も無き飼い主さん
2018/12/24(月) 15:04:01.38ID:AYc9O+Gx クリスマスなんでミスジに御馳走野菜ケーキを作る予定
ベビーリーフ買ってきた
キセルガイには何あげようかな
ベビーリーフ買ってきた
キセルガイには何あげようかな
459名も無き飼い主さん
2018/12/29(土) 08:32:43.14ID:L+86CNlz カタツムリのエサ見つけた
http://iup.2ch-library.com/i/i1959741-1546039866.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1959741-1546039866.jpg
460名も無き飼い主さん
2019/01/01(火) 21:13:35.00ID:S2WC8r1z461名も無き飼い主さん
2019/01/12(土) 21:45:10.81ID:FcQlEf7U ニッポンマイマイは野外でも観察し甲斐がある
伸びるのが長所なのに一般の人はキモがるのが残念w
伸びるのが長所なのに一般の人はキモがるのが残念w
462名も無き飼い主さん
2019/01/28(月) 01:48:59.60ID:xWbBvXQC 突然泡を吹いて死んでしまった
昨日までは元気だったのに
昨日までは元気だったのに
463名も無き飼い主さん
2019/01/28(月) 01:49:39.46ID:WUd2DiGH 農薬の症状くさいなそれ
464名も無き飼い主さん
2019/01/29(火) 12:49:24.32ID:/QP10+Ph 身体が中途半端に出たの触ってもなんの動きも無いのって老衰で死んだ感じかな?
465名も無き飼い主さん
2019/01/29(火) 19:47:40.83ID:mUm7Y/3K まあ、多分そう
466名も無き飼い主さん
2019/01/30(水) 07:16:48.14ID:eiZ+cX8Y バルサンは論外だが、殺虫剤もは簡単にはスプレーできんな
うちのツムリどもはここ数日殻の中に入って休眠中
ケースの中は25℃にしてても冬であることがわかるんだろか
うちのツムリどもはここ数日殻の中に入って休眠中
ケースの中は25℃にしてても冬であることがわかるんだろか
467名も無き飼い主さん
2019/01/30(水) 09:02:25.03ID:CAHNmZTk 自分のツム君は夜中の気温1桁だろうが普通に動いてるんですけどなんかあるんですかね
470名も無き飼い主さん
2019/02/01(金) 14:07:04.30ID:/hW3WSws しかも急激に臭くなるし
471名も無き飼い主さん
2019/02/05(火) 11:04:12.89ID:vi7qRabt ツム君慣れてくると飼い主分かってんのか餌変えてほしい時こっちガン見してくる
そして餌変えたら喜んだように目伸ばして動き始める
そして餌変えたら喜んだように目伸ばして動き始める
472名も無き飼い主さん
2019/02/05(火) 12:27:18.99ID:sNIjmNc7 ここ数日やたら暖かかったのでみんな目を覚ましてしまった
明日から十日ほど家を空けるのでずっと眠ってて欲しかったのになあ
明日から十日ほど家を空けるのでずっと眠ってて欲しかったのになあ
473名も無き飼い主さん
2019/02/14(木) 20:39:32.17ID:/Yj+7aAt お迎えする春に向けてコケリウム開始。
474名も無き飼い主さん
2019/02/17(日) 21:21:15.32ID:+jyS4esO475名も無き飼い主さん
2019/02/21(木) 17:23:32.17ID:YFYA1dDt 去年の6月に捕まえてきた多分ウスカワマイマイが
よく動くし食べてるんだけど
殻を引きずる感じというか、殻が取れそうというか、
軟体部分も触るとちょっとぺしょっとした感じ。
老化なのかなあ。
捕まえてきた時普通の大きさだったし。
よく動くし食べてるんだけど
殻を引きずる感じというか、殻が取れそうというか、
軟体部分も触るとちょっとぺしょっとした感じ。
老化なのかなあ。
捕まえてきた時普通の大きさだったし。
476名も無き飼い主さん
2019/02/22(金) 21:27:31.29ID:dVhmu2Na ブラックウスカワの産卵が止まらない。
477名も無き飼い主さん
2019/02/26(火) 19:43:51.70ID:2qYEV2gj おまえら交尾ばかりしてないでタマゴ産めよといつも言ってるのだが
まったく聞く耳もたない
ったく恋矢ばっかまきちらしやがって
まったく聞く耳もたない
ったく恋矢ばっかまきちらしやがって
478名も無き飼い主さん
2019/02/26(火) 21:26:02.53ID:lN029uco 産卵できる場所用意してる?
と思ったけどティッシュの上に撒き散らして生むこともあるし関係ないか
と思ったけどティッシュの上に撒き散らして生むこともあるし関係ないか
479名も無き飼い主さん
2019/02/26(火) 22:02:53.26ID:3qq0b4yC こっちなんて交尾しまっくって卵ポンポン生んで大変よ
480名も無き飼い主さん
2019/03/02(土) 20:56:15.44ID:69iCpPLT フタ付き飼いたいが、やっぱり難しいのかね
481名も無き飼い主さん
2019/03/02(土) 22:26:50.76ID:KYJ5KlRD 地上性のなら、飼えないことはない
482名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 15:25:47.81ID:0mjjMWP9 樹上性のは木ごと…か。
483名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 16:23:09.01ID:da9l5zqv アオミオカタニシさんは最近食性が解明されたらしい
何でもすす病の菌を食べるとか
何でもすす病の菌を食べるとか
484名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 16:24:52.96ID:0mjjMWP9 てことはカイガラムシを飼う必要があるな。
485名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 19:36:44.33ID:zJZdwC6C 無印ヤマタニシは落ち葉多目で常に隠れる場所あるようにしたら普通に飼えたよ。
ただ物音や振動に敏感なので、環境に慣れるまで時間がかかる。
ただ物音や振動に敏感なので、環境に慣れるまで時間がかかる。
486名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 19:56:33.39ID:zJZdwC6C あと、オナジマイマイ以外絶不評だったキャベツの外葉を何故かこいつは
そこそこ食った>ヤマタニシ。
民家の無い鉱山近くの山奥生まれなんで、キャベツ食ったことは無いだろうに。
個体の好みなんだろうか。
そこそこ食った>ヤマタニシ。
民家の無い鉱山近くの山奥生まれなんで、キャベツ食ったことは無いだろうに。
個体の好みなんだろうか。
487名も無き飼い主さん
2019/03/03(日) 20:58:12.46ID:0mjjMWP9 うちはウスカワしかいないが、キャベツ食わんな。レタスとピーターコーンは好物みたいだ。
488名も無き飼い主さん
2019/03/04(月) 00:39:34.04ID:V22eKCQI ウニですらキャベツ食うからな
489名も無き飼い主さん
2019/03/04(月) 15:43:01.35ID:YKcJl2fW ナスやニンジンの味を覚えてどんどんグルメになっていくばかり
捕えた時にはろくな食い物がなくて土色のフンばかりしてたのに
でもモクモクと食ってる時のツムリのかわゆさには逆らえない
捕えた時にはろくな食い物がなくて土色のフンばかりしてたのに
でもモクモクと食ってる時のツムリのかわゆさには逆らえない
490名も無き飼い主さん
2019/03/04(月) 22:29:06.61ID:7j00E5rp キャベツの葉脈の根元の薄切をよく食べる
すぐ腐るのが難点
すぐ腐るのが難点
491名も無き飼い主さん
2019/03/04(月) 22:48:01.85ID:u7Xc4dAC きゅうりの皮だけ取ったやつもなかなか食い付きが良い
硬い皮が側面に無い分食べやすくて見ていてほっこりする
硬い皮が側面に無い分食べやすくて見ていてほっこりする
492名も無き飼い主さん
2019/03/05(火) 22:42:49.95ID:ORsTdjs2 いちご食わしたらいちごしか食わない個体が出た。
かなり偏食なやついるよな。
かなり偏食なやついるよな。
493名も無き飼い主さん
2019/03/15(金) 08:53:53.01ID:oft5d4Wz クチベニマイマイが卵をキッチンペーパーの上で
二個産んだんだけど
こんなちょっとしか産まないものなのかな。
とりあえず濡らしたスポンジに移動させたけど。
というか同じ種類のカタツムリ他に入れてないのに
誰と交尾したんだ・・・
二個産んだんだけど
こんなちょっとしか産まないものなのかな。
とりあえず濡らしたスポンジに移動させたけど。
というか同じ種類のカタツムリ他に入れてないのに
誰と交尾したんだ・・・
494名も無き飼い主さん
2019/03/15(金) 12:44:26.29ID:1Sbe1GMM Aegista、飼育が難しいと聞いてたけど思ってたより長生きしてくれてる
495名も無き飼い主さん
2019/03/16(土) 23:01:04.31ID:AxxaTMbZ 毛の生えとるやつ?
496名も無き飼い主さん
2019/03/16(土) 23:07:35.40ID:3WnfWviy 東京23区某所に産する未記載と思われる角の張ったコオオベソマイマイsp.です
497名も無き飼い主さん
2019/03/17(日) 22:27:29.11ID:91lnE7QS うちのクチベニマイマイ達がようやく冬眠から目覚めた
そして早速冬眠用に入れておいた枯葉を食い散らかしている
そして早速冬眠用に入れておいた枯葉を食い散らかしている
498低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2019/03/19(火) 08:27:38.35ID:KfSIhhGX 【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
499名も無き飼い主さん
2019/04/02(火) 20:32:56.23ID:lieXGf0O かたつむり画像サイト https://www.boredpanda.com/snail-photography/ で
4番目の Snails At Sunset が格好ええ
飼育対象としてなら18番目の Blue Snail が好み
4番目の Snails At Sunset が格好ええ
飼育対象としてなら18番目の Blue Snail が好み
501名も無き飼い主さん
2019/05/02(木) 19:53:14.53ID:7L0N8rDg 数日前に1匹のカタツムリを飼育し始めた初心者です、
帰宅し調べたところニッポンマイマイだろうと思っていましたが、こちらのスレにたどり着いてからもしかしてウスカワマイマイではないかとも思い始めました。殻が尖っています。
最初に調べたサイトには「殻にスジがある」という表現がありました。
スジというものがどれを指すのかがわからず、判断できないでいます。
どの部分?のこと。スジと呼ぶのでしょうか?
帰宅し調べたところニッポンマイマイだろうと思っていましたが、こちらのスレにたどり着いてからもしかしてウスカワマイマイではないかとも思い始めました。殻が尖っています。
最初に調べたサイトには「殻にスジがある」という表現がありました。
スジというものがどれを指すのかがわからず、判断できないでいます。
どの部分?のこと。スジと呼ぶのでしょうか?
502名も無き飼い主さん
2019/05/03(金) 09:12:19.70ID:T/vqXk8h その二択なら
殻に均一な太さの線があればニッポンマイマイ
無ければニッポンまたはウスカワ。
殻が尖ってたらニッポンだと思う。
まあ写真見りゃ一発だわ。
殻に均一な太さの線があればニッポンマイマイ
無ければニッポンまたはウスカワ。
殻が尖ってたらニッポンだと思う。
まあ写真見りゃ一発だわ。
503名も無き飼い主さん
2019/05/09(木) 09:48:49.62ID:fGydhvqG ニッポンはバランスの悪い殻の形状(愛好家諸兄失礼w)と軟体の伸びが強烈だから、
しばらく飼ってから図鑑でも借りて読み直せば一発で見分けが付くと思う。
出会いから相手の種類含め唐突なペットなんで、ネットの存在が本当に助かるし励みになる。
しばらく飼ってから図鑑でも借りて読み直せば一発で見分けが付くと思う。
出会いから相手の種類含め唐突なペットなんで、ネットの存在が本当に助かるし励みになる。
504名も無き飼い主さん
2019/05/11(土) 07:33:29.26ID:ih1a2ooL505名も無き飼い主さん
2019/05/12(日) 20:26:17.01ID:uwSew/4q アジアベッコウ幼貝 https://i.imgur.com/TY2DHXx.jpg
これは>>405のベビーで、ザリガニ餌でも育ちます
ネットでは肉食と紹介してるとこもあるけど雑食性で野菜や枯葉も食う
>>501
初心者は知ってる種が少なくて図鑑なしでの同定は困難でしょう
http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/katatumuri/index.htm
このサイトもしかりで間違いがちらほらある
ニッポンマイマイの2枚目写真はマルシタラガイで、
ウスカワマイマイの1枚目写真はオキナワウスカワマイマイやな
これは>>405のベビーで、ザリガニ餌でも育ちます
ネットでは肉食と紹介してるとこもあるけど雑食性で野菜や枯葉も食う
>>501
初心者は知ってる種が少なくて図鑑なしでの同定は困難でしょう
http://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/katatumuri/index.htm
このサイトもしかりで間違いがちらほらある
ニッポンマイマイの2枚目写真はマルシタラガイで、
ウスカワマイマイの1枚目写真はオキナワウスカワマイマイやな
506名も無き飼い主さん
2019/06/27(木) 18:43:44.19ID:qGsMWvW3 カタツムリの元気な季節ですがカラ梅雨じゃなくて良かった
御近所の塀カタツムリスポットめぐりがタノシイ
キセルとかオカチョウジ系の出るとこはどうしても見入る
あと電車止めないでねw>陸貝の皆様
御近所の塀カタツムリスポットめぐりがタノシイ
キセルとかオカチョウジ系の出るとこはどうしても見入る
あと電車止めないでねw>陸貝の皆様
507名も無き飼い主さん
2019/06/27(木) 22:54:41.74ID:xeeN6XL2 昔探偵!ナイトスクープで夜中に郵便受けに入り込んで届いた紙類食べてたな
昨日地元のニュース番組でかたつむりが取り上げられてたw
かたつむりを探す内容で貝類学会の元会長が出てきて身近なのから2mmくらいの絶滅危惧種の貝も見つけてたよ
近所のマイマイスポット(塀)は大分開発されて減ってしまったけれどまだまだ身近にいるんだなぁと番組見てて思った
昨日地元のニュース番組でかたつむりが取り上げられてたw
かたつむりを探す内容で貝類学会の元会長が出てきて身近なのから2mmくらいの絶滅危惧種の貝も見つけてたよ
近所のマイマイスポット(塀)は大分開発されて減ってしまったけれどまだまだ身近にいるんだなぁと番組見てて思った
508名も無き飼い主さん
2019/06/28(金) 02:17:14.62ID:eUJMUYhr 陸貝の絶滅危惧種は生息地が潰されるかどうかの結果だからなぁ。
いるとこにはえらい数いる。
住宅街でも陸貝生態系が極端に豊かな家がたまにあるのが面白い。
都内の某国大使館の塀のナミコギセルまつりは圧巻だった。
あと唐突に大型種が湧いてる家は子供がどっかで捕まえて飼ってたの放して繁殖したんだなと思う。
いるとこにはえらい数いる。
住宅街でも陸貝生態系が極端に豊かな家がたまにあるのが面白い。
都内の某国大使館の塀のナミコギセルまつりは圧巻だった。
あと唐突に大型種が湧いてる家は子供がどっかで捕まえて飼ってたの放して繁殖したんだなと思う。
509名も無き飼い主さん
2019/06/28(金) 10:35:42.85ID:tI9NKqAR510名も無き飼い主さん
2019/06/28(金) 11:24:05.72ID:kMsEx+ii ウスカワマイマイさんですね
特に危険じゃないですね
特に危険じゃないですね
512名も無き飼い主さん
2019/06/29(土) 10:07:21.88ID:0Za1RjO9 http://imgur.com/gallery/nlFFGvs
飼ってるナミマイマイ(独身)が産んだ卵が4つ孵化して
今赤ちゃんがいるんだけど、
赤ちゃんって思ってるより何か、伸びるんですね?こういうもの?
一瞬一緒に飼ってるニッポンマイマイの子かと思ったけど
卵を産んだのは多分ナミマイマイなんですよ。
飼ってるナミマイマイ(独身)が産んだ卵が4つ孵化して
今赤ちゃんがいるんだけど、
赤ちゃんって思ってるより何か、伸びるんですね?こういうもの?
一瞬一緒に飼ってるニッポンマイマイの子かと思ったけど
卵を産んだのは多分ナミマイマイなんですよ。
513名も無き飼い主さん
2019/06/30(日) 20:24:34.45ID:fbu6IDh/514名も無き飼い主さん
2019/07/25(木) 10:26:04.66ID:gbRTEhMG 先週からかたつむりを飼いはじめた初心者です。このかたつむりの種類がナミマイマイかクチベニマイマイか調べてもわかりません。
・殻の裏側に赤い線が何本か入っている
・背中の黒い線は一本
・殻径は3cm以上
・木の皮食べる
・大阪の山の中で捕まえた
教えて頂きたら嬉しいです。
https://i.imgur.com/3luorxP.jpg
・殻の裏側に赤い線が何本か入っている
・背中の黒い線は一本
・殻径は3cm以上
・木の皮食べる
・大阪の山の中で捕まえた
教えて頂きたら嬉しいです。
https://i.imgur.com/3luorxP.jpg
515名も無き飼い主さん
2019/07/27(土) 19:24:34.79ID:Rfx8AEeV 飼っていたニッポンマイマイ?が死んでしまいました…
1センチないくらいのちっちゃい時に拾ってきて、
まだ1年経ってなかったのに…
1センチくらいの水を入れてる小さな容器の中で水没していました。
1か月前くらいから殻が体から取れかかってる?
殻がぶらぶらしててあれ?っとは思っていたのですが。悲しい。
1センチないくらいのちっちゃい時に拾ってきて、
まだ1年経ってなかったのに…
1センチくらいの水を入れてる小さな容器の中で水没していました。
1か月前くらいから殻が体から取れかかってる?
殻がぶらぶらしててあれ?っとは思っていたのですが。悲しい。
516名も無き飼い主さん
2019/07/28(日) 18:11:51.52ID:t62IX5+B >>515
うちのマイマイも老化のためか体が痩せてきて殻から内部1センチがはみ出してた。
いつも天井からぶら下がってる個体だったので、殻が下につくケースに移し替えたけど、
この春死んじゃった。成体から2年弱飼ってたので多分3〜4歳かな。
カタツムリの殻は体の一部とか言われてるけどウソですね。実際はツルって取れる。
うちのマイマイも老化のためか体が痩せてきて殻から内部1センチがはみ出してた。
いつも天井からぶら下がってる個体だったので、殻が下につくケースに移し替えたけど、
この春死んじゃった。成体から2年弱飼ってたので多分3〜4歳かな。
カタツムリの殻は体の一部とか言われてるけどウソですね。実際はツルって取れる。
517名も無き飼い主さん
2019/07/28(日) 19:33:10.17ID:nThuOIH7 愛好家の多いこのスレで聞くのも失礼だとは思うけど
なんとかカタツムリを大量養殖する方法ってないものかな?
問題のひとつはエサをどうするかと言うこと
魚・カメ・ザリガニなどの人工飼料では栄養過多なのか早死にするって報告がとても多い
農薬の心配がない野菜を例えば衣装ケース数個分のカタツムリに用意するのは何かと辛い
金銭的には勿論、傷まないように新鮮な常態で常時ストックしておく管理コストも嵩む
もうひとつは数が増えるとケージの掃除がとても困難になるということ
数が多いとそれだけアンモニアや粘液の汚れが溜まるのが早くなり掃除の頻度も上がる
しかし隠れ家に集合する性質がない彼らを一匹ずつ別のケージに移すなど気が遠くなる
稚貝のいる時期など尚更で、デリケートな彼らを傷つけず掃除するにはどうしたものか
最後にそこまで繁殖力が高いわけでもないらしいこと
通年加温・加湿していても季節の変化を感じ取り繁殖シーズンが限られる種が多いと聞く
成熟にもそこそこ時間を要し、稚貝の歩止まりも経験上そこまで良くないような気がする
貝類は近親交配による遺伝子の劣化を殆ど考えなくて良いらしいのでそこは幸いだが…
なんとかカタツムリを大量養殖する方法ってないものかな?
問題のひとつはエサをどうするかと言うこと
魚・カメ・ザリガニなどの人工飼料では栄養過多なのか早死にするって報告がとても多い
農薬の心配がない野菜を例えば衣装ケース数個分のカタツムリに用意するのは何かと辛い
金銭的には勿論、傷まないように新鮮な常態で常時ストックしておく管理コストも嵩む
もうひとつは数が増えるとケージの掃除がとても困難になるということ
数が多いとそれだけアンモニアや粘液の汚れが溜まるのが早くなり掃除の頻度も上がる
しかし隠れ家に集合する性質がない彼らを一匹ずつ別のケージに移すなど気が遠くなる
稚貝のいる時期など尚更で、デリケートな彼らを傷つけず掃除するにはどうしたものか
最後にそこまで繁殖力が高いわけでもないらしいこと
通年加温・加湿していても季節の変化を感じ取り繁殖シーズンが限られる種が多いと聞く
成熟にもそこそこ時間を要し、稚貝の歩止まりも経験上そこまで良くないような気がする
貝類は近親交配による遺伝子の劣化を殆ど考えなくて良いらしいのでそこは幸いだが…
518名も無き飼い主さん
2019/07/31(水) 15:15:11.97ID:vkfVnSiJ 1mm程の陸産微小貝を採集 https://i.imgur.com/boU1NC5.jpg
黒い軟体でこの殻形の類のは2mm程で成貝になります
>>514
それはクチベニマイマイ
>>517
水シャワーで掃除完了できる飼育ケースを自作したらどう
2重ケースで、内側ケースの底は糞が通り抜け可能な網目状
あと、エサは枯葉、稚貝は別容器
黒い軟体でこの殻形の類のは2mm程で成貝になります
>>514
それはクチベニマイマイ
>>517
水シャワーで掃除完了できる飼育ケースを自作したらどう
2重ケースで、内側ケースの底は糞が通り抜け可能な網目状
あと、エサは枯葉、稚貝は別容器
519名も無き飼い主さん
2019/07/31(水) 15:18:22.90ID:vkfVnSiJ いつもと違う環境で書き込みしたら無駄な改行がw
520名も無き飼い主さん
2019/08/02(金) 13:35:23.01ID:2OujHB1r521名も無き飼い主さん
2019/08/05(月) 23:32:57.53ID:VEzu+uBb >>518
ありがとう
水槽の底に水抜き穴を空けて大磯砂を敷く、って古い飼い方があるけどそれに近い感じだね
ただ枯葉は都会に住んでると入手性悪いなぁ、公園とかも結構薬を撒いてるの見るし…
今はチモシーとかの乾燥牧草、麦茶の出がらし、稲わら、猫草なんか使えないかなと考えてる
後はどの種を使うかと稚貝の管理だなぁ
このスレで爆殖報告があったのは大型のミスジと小型のウスカワだっけ?
水道水のシャワーが直に当たる事を考えると大型種の方が耐久的に向いてそうかな
稚貝は小規模の愛玩飼育ですらポコポコ生まれると管理が大変だが、
結局プリンカップにでも小分けして地道に世話するのが一番かねえ
ありがとう
水槽の底に水抜き穴を空けて大磯砂を敷く、って古い飼い方があるけどそれに近い感じだね
ただ枯葉は都会に住んでると入手性悪いなぁ、公園とかも結構薬を撒いてるの見るし…
今はチモシーとかの乾燥牧草、麦茶の出がらし、稲わら、猫草なんか使えないかなと考えてる
後はどの種を使うかと稚貝の管理だなぁ
このスレで爆殖報告があったのは大型のミスジと小型のウスカワだっけ?
水道水のシャワーが直に当たる事を考えると大型種の方が耐久的に向いてそうかな
稚貝は小規模の愛玩飼育ですらポコポコ生まれると管理が大変だが、
結局プリンカップにでも小分けして地道に世話するのが一番かねえ
522名も無き飼い主さん
2019/08/10(土) 08:53:00.23ID:yfp1UOA4 うちのツムリ3匹はみんな夏眠モードに入った
穴掘ってじっとしてるので産卵期待するんだけど、いつも裏切られる
ちなみに交尾は5,6回は目撃してます
穴掘ってじっとしてるので産卵期待するんだけど、いつも裏切られる
ちなみに交尾は5,6回は目撃してます
523名も無き飼い主さん
2019/08/10(土) 11:05:15.68ID:rr3+73uc こっちのツム君はボレー与えたらものすごい勢いで交尾してポンポン産みまくって困るw
夜になったら少なからず涼しくなるのかハウスから出て来て普通に活動してますね
夜になったら少なからず涼しくなるのかハウスから出て来て普通に活動してますね
524名も無き飼い主さん
2019/08/12(月) 08:57:03.56ID:jlWX71x1 子供でも簡単に飼えるとかって記載ばっかりだけど、かなり難易度が高い生き物な気がする
情報が少なすぎてこまかい育て方がわからない
種類によって絶対育て方も違うと思うんだけどな
情報が少なすぎてこまかい育て方がわからない
種類によって絶対育て方も違うと思うんだけどな
527名も無き飼い主さん
2019/08/12(月) 22:48:24.69ID:6TqwIyvc うちのツムリはボレー粉丸呑みするので、砕いて粉々にしてから与えてる。
卵の殻は見向きもしないけど粉末状の卵殻パウダーはよく食べる。
卵の殻は見向きもしないけど粉末状の卵殻パウダーはよく食べる。
528名も無き飼い主さん
2019/08/13(火) 14:43:57.82ID:sWLBk5bt ボレー粉の尖った塊を飲み込んだことによると思われる死亡報告もあったよね
同じ鳥用品ならカットルボーンの方が安全のような気がするけどどうなんだろう
同じ鳥用品ならカットルボーンの方が安全のような気がするけどどうなんだろう
529名も無き飼い主さん
2019/08/13(火) 16:19:27.09ID:MH1prBX7 前にボレー与えてると言った本人ですが、自分もそういう死亡事故が怖いのでちゃんと砕いて粉状にしてから与えてる
530名も無き飼い主さん
2019/08/13(火) 23:26:45.53ID:sfQgedn4 >>524
即死とヒャッハー爆殖の間がない生き物だし。
容器や床材の消毒清掃をとにかく死ぬ気でやらせて過度の加湿や葉物野菜神話を捨てさせることを
お子様向け飼育書ではしょっているのが問題な気がした。
一番大事な飼育機材はヌメヌメ掃除用のスポンジと床材兼エサのキッチンペーパーやで。
即死とヒャッハー爆殖の間がない生き物だし。
容器や床材の消毒清掃をとにかく死ぬ気でやらせて過度の加湿や葉物野菜神話を捨てさせることを
お子様向け飼育書ではしょっているのが問題な気がした。
一番大事な飼育機材はヌメヌメ掃除用のスポンジと床材兼エサのキッチンペーパーやで。
531名も無き飼い主さん
2019/08/14(水) 14:18:29.53ID:e0SMKTeM ヒャッハー爆殖...なんてうらやましい響き
もしかして環境が良すぎるのかなあ
人間も貧困地帯のほうが子供バンバン産んでるしなあ
一週間ぐらいエサ与えないで放置してみたろか
もしかして環境が良すぎるのかなあ
人間も貧困地帯のほうが子供バンバン産んでるしなあ
一週間ぐらいエサ与えないで放置してみたろか
533名も無き飼い主さん
2019/08/14(水) 22:20:35.31ID:uL8LfwJ+ エサはちゃんとやって
大事なのは痛んだエサのマメな始末と人気度の確認とカルシウム補給
普段落葉やコケ食ってるのに嫌いなエサはとことん食わない
大事なのは痛んだエサのマメな始末と人気度の確認とカルシウム補給
普段落葉やコケ食ってるのに嫌いなエサはとことん食わない
534名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 07:06:02.07ID:yMK3AMaN 初めまして。三年前から家族になったミスジが前日まで元気だったのに身体が絡まってる様な感じでおかしいと思って飼育ケースから取り出し確認してみたら殻と肉の境目が外れて中に戻れない状態になっています。呼吸口があるところです。
ご飯を取り替えて水を吹きかけると元気なのですがいつもよりは動きが遅く、なんだか苦しそうです。どなたかこの症状にご存知ある方居ませんか?
ご飯を取り替えて水を吹きかけると元気なのですがいつもよりは動きが遅く、なんだか苦しそうです。どなたかこの症状にご存知ある方居ませんか?
535名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 08:58:59.81ID:s3gR2l1W 殻の大きな個体が年とって痩せて来るとよくなる。こういう個体に限って天井からぶら下がるのが好きなので、そうなったら常に殻が床に着くような低いケースに移してる。
536名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 10:54:18.48ID:3jzviF81 >>535
うちの子ぶら下がるの大好きです。ケースの底を低くしてあげれば出た部分が引っ込んで治りますかね?取り敢えず試してみます、ありがとうございます。
うちの子ぶら下がるの大好きです。ケースの底を低くしてあげれば出た部分が引っ込んで治りますかね?取り敢えず試してみます、ありがとうございます。
537名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 12:59:12.72ID:dc9m9Xtx 完全に出てしまったら戻せなくなるからお早めに。ウチでは穴を開けたイチゴのパックをかぶせてる。他の子たちと交われないし窮屈そうで可哀想だけど仕方ない。
538名も無き飼い主さん
2019/08/15(木) 15:18:38.82ID:aMCOxcfk >>530
最初ソイルを入れてたけど管理が無理なのでキッチンタオルに変えたよ
やっぱりこれも食べてるんだ?
このタオルが濡れてれば 飲み水はいらないんじゃないかと思って 入れるのを止めてみてる
ボレー粉もポチった
今は貝殻を入れててそれはよく食べてるみたい
特に変なことはしてないつもりだけど何匹か落ちてしまった…
山からきた奴は全員寝ちゃったw
エアコンは入れてるけどそれでも東京は暑いのかな
今年はもう卵を産まないのかなー
ベランダで放し飼いにした方が生存率高かったりするんだろうか
最初ソイルを入れてたけど管理が無理なのでキッチンタオルに変えたよ
やっぱりこれも食べてるんだ?
このタオルが濡れてれば 飲み水はいらないんじゃないかと思って 入れるのを止めてみてる
ボレー粉もポチった
今は貝殻を入れててそれはよく食べてるみたい
特に変なことはしてないつもりだけど何匹か落ちてしまった…
山からきた奴は全員寝ちゃったw
エアコンは入れてるけどそれでも東京は暑いのかな
今年はもう卵を産まないのかなー
ベランダで放し飼いにした方が生存率高かったりするんだろうか
539名も無き飼い主さん
2019/08/16(金) 22:11:25.30ID:gg4/Niow キッチンペーパーだとエアコン入れるだけで乾くからなぁ。
それでも毎日霧吹きしてやりゃ大丈夫。
不潔が最大の敵。
近所にいる生体観察すれば分かるけど、野生の元気な個体でも行動している時間は短いよ。
野生だとエサの大半が繊維質なんで、ナミコギセルのようなセルロースを専食する種類以外でも
消化系を正常に動かすためにキッチンペーパーや落葉は本能で欲しがるのかも。
飼育下で与えるエサは栄養満点で繊維分少な目になっちゃうから。
ご飯抜きで三食刺身盛り合わせとか焼肉だとしんどいんだろうなと勝手に考えてる。
それでも毎日霧吹きしてやりゃ大丈夫。
不潔が最大の敵。
近所にいる生体観察すれば分かるけど、野生の元気な個体でも行動している時間は短いよ。
野生だとエサの大半が繊維質なんで、ナミコギセルのようなセルロースを専食する種類以外でも
消化系を正常に動かすためにキッチンペーパーや落葉は本能で欲しがるのかも。
飼育下で与えるエサは栄養満点で繊維分少な目になっちゃうから。
ご飯抜きで三食刺身盛り合わせとか焼肉だとしんどいんだろうなと勝手に考えてる。
540名も無き飼い主さん
2019/08/16(金) 22:42:03.10ID:wjXqIMOV 魚・亀・甲殻類用の人工飼料だと長期飼育できないのは繊維質のせいなのかな
だとすると高繊維のラビットフードとかだとワンチャンある?
だとすると高繊維のラビットフードとかだとワンチャンある?
541名も無き飼い主さん
2019/08/17(土) 05:55:06.68ID:zqyWh4lb ウサギのエサは塩分が問題になるかも。
以前海外のエスカルゴ飼育用のエサを入手されてる猛者がおられたけど、
嗜好性栄養素保存性が十分で施餌後腐りにくい(重要)カタツムリのエサを作る会社は無いもんか。
以前海外のエスカルゴ飼育用のエサを入手されてる猛者がおられたけど、
嗜好性栄養素保存性が十分で施餌後腐りにくい(重要)カタツムリのエサを作る会社は無いもんか。
542名も無き飼い主さん
2019/08/18(日) 23:00:54.73ID:sB/wKaG3 ウサギの餌って塩分多いのか…
栄養や保存性、腐り難さなら上でもちょっと出てたけど乾燥牧草が良いんでは?
輸入物だと農薬とかがどうなってるのか分からないけど
栄養や保存性、腐り難さなら上でもちょっと出てたけど乾燥牧草が良いんでは?
輸入物だと農薬とかがどうなってるのか分からないけど
543名も無き飼い主さん
2019/08/19(月) 20:49:45.59ID:dGmtBcwC >>521
枯葉の代用で、市販の腐葉土でもたぶん良いです
たぶんというのは淡水巻貝の養殖で与えてる人もおるから
> 39 :pH7.74:2007/06/02(土) 21:23:36 ID:B7oqPfsh
> ホームセンターで売ってる腐葉土を簡単に洗ってベアタンクにぶち込む
> 下敷きに切り目を入れて何枚かを組み合わせて立体的にする
> あとは外の日陰で放置するだけ
> 初期に3匹も入れておけば2ヶ月も経てば千匹ゲット可能
> 隔離したらわかるだろうけど毎日産むよ。奴らは。
> エアレ不要。プラスチック類が勝敗の決め手となる。
> 腐葉土はただのエサですよ。このエサが凄いわけですがwww
話が誇張的でおそらくこれ実践するとpHが下がるんで話半分でなw
枯葉の代用で、市販の腐葉土でもたぶん良いです
たぶんというのは淡水巻貝の養殖で与えてる人もおるから
> 39 :pH7.74:2007/06/02(土) 21:23:36 ID:B7oqPfsh
> ホームセンターで売ってる腐葉土を簡単に洗ってベアタンクにぶち込む
> 下敷きに切り目を入れて何枚かを組み合わせて立体的にする
> あとは外の日陰で放置するだけ
> 初期に3匹も入れておけば2ヶ月も経てば千匹ゲット可能
> 隔離したらわかるだろうけど毎日産むよ。奴らは。
> エアレ不要。プラスチック類が勝敗の決め手となる。
> 腐葉土はただのエサですよ。このエサが凄いわけですがwww
話が誇張的でおそらくこれ実践するとpHが下がるんで話半分でなw
544名も無き飼い主さん
2019/08/19(月) 20:50:24.62ID:dGmtBcwC 近所のちびヤギたち https://i.imgur.com/G4zNXQO.jpg
セルロースの多い干し草がいつものエサです
Wikipediaでのヤギの記述を引用すると
> パンなどの人間用加工食品、穀物やマメ科牧草などのいわゆる嗜好性の高い食物を大量
> に与えると、容易に分解されるため反芻胃で異常発酵を起こし最悪の場合は死に至る。
消化の仕組みは異なるが、これらの栄養分が消化器官内で悪玉菌に奪われて発酵(腐敗)
を起こし健康に悪影響を及ぼす可能性がある点は、一部の陸貝でも同様です
ヒトならデンプンの栄養分が悪玉菌に奪われにくい仕組みになってるけどね
セルロースとデンプンでは形状や性質が違うけど
共に同じ分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物(多糖類)なので
各生物は消化吸収のできる方をエネルギー源として摂り込みます
セルロースの多い干し草がいつものエサです
Wikipediaでのヤギの記述を引用すると
> パンなどの人間用加工食品、穀物やマメ科牧草などのいわゆる嗜好性の高い食物を大量
> に与えると、容易に分解されるため反芻胃で異常発酵を起こし最悪の場合は死に至る。
消化の仕組みは異なるが、これらの栄養分が消化器官内で悪玉菌に奪われて発酵(腐敗)
を起こし健康に悪影響を及ぼす可能性がある点は、一部の陸貝でも同様です
ヒトならデンプンの栄養分が悪玉菌に奪われにくい仕組みになってるけどね
セルロースとデンプンでは形状や性質が違うけど
共に同じ分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物(多糖類)なので
各生物は消化吸収のできる方をエネルギー源として摂り込みます
545名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 02:01:00.37ID:BITJCeIn 腐葉土はナメクジ卵混入があるんで大量に使う場合は要注意。
不安なら今の時期は袋に入ったまま炎天下に数日放置してから使う手があるけど。
不安なら今の時期は袋に入ったまま炎天下に数日放置してから使う手があるけど。
546名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 10:49:25.93ID:229ax+ca カタツムリを飼うような多湿環境で腐葉土とかダニやハエの発生がヤバそう
マメ科牧草のでんぷん質が消化に悪影響と言うけど、そこまで多いかな?
或いは人工飼料がダメな原因の一つが多用される穀類のデンプンと言うなら分かるが
ニンジンやサツマイモも多くの糖を含んでるし、キャベツや白菜にも意外と入ってる
あえてアルファルファやクローバーを与える必要はないと思うけどイネ科の干草なら平気なのか?
しかし凄いな、そういう情報や考察ってどこから得てるんだ
マメ科牧草のでんぷん質が消化に悪影響と言うけど、そこまで多いかな?
或いは人工飼料がダメな原因の一つが多用される穀類のデンプンと言うなら分かるが
ニンジンやサツマイモも多くの糖を含んでるし、キャベツや白菜にも意外と入ってる
あえてアルファルファやクローバーを与える必要はないと思うけどイネ科の干草なら平気なのか?
しかし凄いな、そういう情報や考察ってどこから得てるんだ
547名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 13:31:52.36ID:b11O3Zs+ 今年から飼い始めて今は床材はペーパータオル
冬は冬眠用に土にしようと思ってるんだけど腐葉土以外だと赤土玉?的なのがいいのかな?
冬は冬眠用に土にしようと思ってるんだけど腐葉土以外だと赤土玉?的なのがいいのかな?
548名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 21:27:20.59ID:1Z/+H6f3 ウチはプラケースの半分は金魚鉢に敷くような砂利(カタツムリの口には入らない程度の大きさ)を敷いて
残りの半分はキッチンペーパーです。
冬眠時はその上に全体的に枯れ葉をたくさん重ねてます。土は管理大変そうだから入れてません。
残りの半分はキッチンペーパーです。
冬眠時はその上に全体的に枯れ葉をたくさん重ねてます。土は管理大変そうだから入れてません。
550名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 21:22:51.97ID:XrzUuP18551名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 22:43:45.71ID:lyEivV3C >>549
飼ってるのがわりと大型のツムリなので、糞自体もでかいし
何考えてんだか知らんけど、わざわざ折り畳んで丸めてくれるので
ピンセットでひょいとつまんで捨ててる。
うちでは虫かごひっくり返して空気穴のある蓋の方に黒砂利を敷いている
掃除は水をシャワーで数分かけまくるだけ。
飼ってるのがわりと大型のツムリなので、糞自体もでかいし
何考えてんだか知らんけど、わざわざ折り畳んで丸めてくれるので
ピンセットでひょいとつまんで捨ててる。
うちでは虫かごひっくり返して空気穴のある蓋の方に黒砂利を敷いている
掃除は水をシャワーで数分かけまくるだけ。
552名も無き飼い主さん
2019/08/22(木) 22:14:05.90ID:rm9DvYCo553名も無き飼い主さん
2019/08/23(金) 18:06:04.98ID:7oGoPfgC 環境を選ばず安価・容易に入手可能で栄養的にも問題なく安全で嗜好性に優れた餌
もしくは価格や入手性が多少劣ってもその分保存性に優れた餌について考える…
枯葉や腐葉土のような虫・カビのリスクも避けられればなお望ましい
野生のカタツムリは藻類や苔を食べることも多いみたいだけど、水草って餌にできないかな
種類によっては適当な容器に水を張って2000円のライト当てとけばニョキニョキ増えるし
水棲の貝がキャベツやほうれん草を食べるなら陸貝が水草を食べても危険はないのではなかろうか
もしくは価格や入手性が多少劣ってもその分保存性に優れた餌について考える…
枯葉や腐葉土のような虫・カビのリスクも避けられればなお望ましい
野生のカタツムリは藻類や苔を食べることも多いみたいだけど、水草って餌にできないかな
種類によっては適当な容器に水を張って2000円のライト当てとけばニョキニョキ増えるし
水棲の貝がキャベツやほうれん草を食べるなら陸貝が水草を食べても危険はないのではなかろうか
554名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 09:01:44.69ID:tKk/GIeC >>546
嗜好性の高いのを大量に与えるのは良くないという
趣旨だったが誤解させる書き方をした
マメ科牧草は高タンパク質でヤギでは異常発酵が起こる
あとデンプンもセルロースも吸収可能で一方は制約がある
のが多いという書き方をすべきでした、スマソ
トチカガミという水草なら食べた、秋には枯れるやつだけど
世話面倒な養殖にあまりメリットない気がするけど
カタツムリ専食動物でも飼育されてるんですか?
嗜好性の高いのを大量に与えるのは良くないという
趣旨だったが誤解させる書き方をした
マメ科牧草は高タンパク質でヤギでは異常発酵が起こる
あとデンプンもセルロースも吸収可能で一方は制約がある
のが多いという書き方をすべきでした、スマソ
トチカガミという水草なら食べた、秋には枯れるやつだけど
世話面倒な養殖にあまりメリットない気がするけど
カタツムリ専食動物でも飼育されてるんですか?
555名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 12:43:17.17ID:LM0K/NBp カタツムリ専食と聞いて真っ先に浮かぶのはセダカヘビ
556名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 00:49:21.84ID:etKqO8v5 普通にコオロギやローチで良いけど野生では陸貝をかなり食べるらしい生き物って結構居るのよ
んで今はデュビアとかワラジとかを主に殖やしてるんだけど、養殖が楽しくて…
カタツムリを殖やしてる人って聞かないし、道楽として挑戦してみたいなと思ってるだけ
んで今はデュビアとかワラジとかを主に殖やしてるんだけど、養殖が楽しくて…
カタツムリを殖やしてる人って聞かないし、道楽として挑戦してみたいなと思ってるだけ
557名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 22:18:21.10ID:l0YZXEFJ558名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 15:52:05.77ID:J/F4ITwP 数年間、ニンジン、ナス、レタスを与えてそれなりに大きくなるのだが産卵だけは未だなし。苔や木の皮なんかも必要なのだろうか。捕まえた直後は真っ黒い糞ばかりしてたしな
559名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 21:14:00.00ID:uvDBhJxY >>558
交尾をして試し掘りも何度かするのに産卵まで至らない場合なら
エサに原因がある可能性が高い
苔や木の皮が産卵で必須のツムリは聞いたことないが
うちでは苔や木をレイアウト素材として入れてる
それと産卵ねらいの時は人参を与えてます
「カタツムリのえさと産卵の関係」でググってみて
交尾をして試し掘りも何度かするのに産卵まで至らない場合なら
エサに原因がある可能性が高い
苔や木の皮が産卵で必須のツムリは聞いたことないが
うちでは苔や木をレイアウト素材として入れてる
それと産卵ねらいの時は人参を与えてます
「カタツムリのえさと産卵の関係」でググってみて
560名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 22:52:10.53ID:1ilZeoE2561名も無き飼い主さん
2019/09/28(土) 20:12:05.09ID:Qa5WFwYR >>560
自分も近年はGoogle先生に何でも聞いて済ますので、小学生の方が研究熱心ですw
でもあの自由研究で2世代目が2匹だけとなり産卵しないのは
ほぼニンジン専食によるカロチン(ビタミンA)の過剰摂取が原因と推測してます
大抵の生き物は必須成分が欠乏すれば欠乏症になり、過剰摂取すれば
中毒症になったりするのでどの必須成分も適量での摂取が望ましい
ついでにもう一人の自由研究も紹介
・小学4年「すごいぞ!カタツムリ」
https://www.fumakilla.co.jp/kids/contests/2017/pics/fumakids-27.pdf
写真とイラストがgood
どこでも這う実験はツムリ自由研究の定番やけど学年が更に上がると
這行運動の仕組みにまで関心を持つコも出てくると思う
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1853-26.pdf
岩本さんは子供向け科学雑誌ではナメクジが這う仕組みを解説したりしてる
自分も近年はGoogle先生に何でも聞いて済ますので、小学生の方が研究熱心ですw
でもあの自由研究で2世代目が2匹だけとなり産卵しないのは
ほぼニンジン専食によるカロチン(ビタミンA)の過剰摂取が原因と推測してます
大抵の生き物は必須成分が欠乏すれば欠乏症になり、過剰摂取すれば
中毒症になったりするのでどの必須成分も適量での摂取が望ましい
ついでにもう一人の自由研究も紹介
・小学4年「すごいぞ!カタツムリ」
https://www.fumakilla.co.jp/kids/contests/2017/pics/fumakids-27.pdf
写真とイラストがgood
どこでも這う実験はツムリ自由研究の定番やけど学年が更に上がると
這行運動の仕組みにまで関心を持つコも出てくると思う
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1853-26.pdf
岩本さんは子供向け科学雑誌ではナメクジが這う仕組みを解説したりしてる
562名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 03:47:46.00ID:du6k4n6W えーすごいよくできてる自由研究だね!
このカタツムリの体の構造はスライスしてみたりはしてないよね…?図鑑かなんかだよね?
このカタツムリの体の構造はスライスしてみたりはしてないよね…?図鑑かなんかだよね?
563名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 03:50:34.86ID:hliFKibz なんと初めて卵を産んでくれてとても嬉しい!
でもこれから2週間後ぐらいにかえって越冬はどうするんだろう?
部屋の中が暖かければ特にヒーターとかしなくても冬眠しない?
常に20°-25はあるんだけど
夏眠から起きずにそのまま溶けてしまったのが数匹
理由が分からないけどいつのまにか中が虫でうじゅうじゅ(泣)になってたのが一匹…
本当魚より難しいな
でもこれから2週間後ぐらいにかえって越冬はどうするんだろう?
部屋の中が暖かければ特にヒーターとかしなくても冬眠しない?
常に20°-25はあるんだけど
夏眠から起きずにそのまま溶けてしまったのが数匹
理由が分からないけどいつのまにか中が虫でうじゅうじゅ(泣)になってたのが一匹…
本当魚より難しいな
564名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 03:51:18.06ID:hliFKibz 小動物用のオーガニックで無添加のドライフルーツをあげてみたけど誰も食べなかったよ
トロピカルフルーツばかりなのが日本のカタツムリはピンと来なかったのかしら
トロピカルフルーツばかりなのが日本のカタツムリはピンと来なかったのかしら
565名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 20:49:58.84ID:2ao+CfYb 転勤先の東京に連れてきた山陰産の大型ツムリ
この夏、5匹中4匹が相次いでお亡くなりになって悲しい
残った一匹に嫁さん与えてやりたいけど産地遠すぎ。
この夏、5匹中4匹が相次いでお亡くなりになって悲しい
残った一匹に嫁さん与えてやりたいけど産地遠すぎ。
566名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 02:04:39.66ID:EOMBnuWp 他スレで見たカメの写真がユニーク
https://i.imgur.com/c6NJ1y6.jpg
背負ってる姿がなんかカタツムリっぽくてw
>>564
極小歯でエサを齧るツムリには堅いエサは向かないので
ドライ果物やドライ野菜はスリ鉢で粉末状にして水を加えて
柔らかくなったのをあげてみて
https://i.imgur.com/c6NJ1y6.jpg
背負ってる姿がなんかカタツムリっぽくてw
>>564
極小歯でエサを齧るツムリには堅いエサは向かないので
ドライ果物やドライ野菜はスリ鉢で粉末状にして水を加えて
柔らかくなったのをあげてみて
568名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 22:11:21.13ID:oag1Wh4m レスありがとう
確かに人が食べるいわゆるドライフルーツで半生みたいなやつだわ
湿度でふやけてもやっぱり硬くて食べにくいのかな
フリーズドライみたいなやつを見かけたら買ってみるよ
やっと卵からかえってすごいちっちゃいけどかたつむりの形してて可愛い〜!
でもこれは何を食べるんだろ?
この卵を産んだカタツムリが好きな柔らかいナスの葉っぱを入れてみたけど、食べている様子がない
床材のパルプを食べてるのかな?
殻が2,3ミリで小さいから食べられるものが限られるんだろうけど
何かあげた方がいいものがあったら教えて欲しい
確かに人が食べるいわゆるドライフルーツで半生みたいなやつだわ
湿度でふやけてもやっぱり硬くて食べにくいのかな
フリーズドライみたいなやつを見かけたら買ってみるよ
やっと卵からかえってすごいちっちゃいけどかたつむりの形してて可愛い〜!
でもこれは何を食べるんだろ?
この卵を産んだカタツムリが好きな柔らかいナスの葉っぱを入れてみたけど、食べている様子がない
床材のパルプを食べてるのかな?
殻が2,3ミリで小さいから食べられるものが限られるんだろうけど
何かあげた方がいいものがあったら教えて欲しい
569名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 12:15:01.04ID:zSA+U+cM 小さい赤ちゃんもどうせ歯で削りながら食べるから親と同じものでいいのでは?個体によって好みの違いはあるだろうけど
570名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 11:59:20.22ID:OF2c+IPQ 飼ってる(多分)ウスカワマイマイ、多分2歳くらいなんだけど、最近殻から身が出かかってて、多分体が痩せてきてると思うんだよね。
老化なのかもしれないけど、身を太らせるのって何をやればいいんだろう。
普段はにんじん、キャベツ、白菜、レタス、水菜のどれかをやってる+粉末の卵カラもしくは烏賊の甲。
老化なのかもしれないけど、身を太らせるのって何をやればいいんだろう。
普段はにんじん、キャベツ、白菜、レタス、水菜のどれかをやってる+粉末の卵カラもしくは烏賊の甲。
571名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 20:30:09.88ID:Ioocfdpj 老ツムリは筋肉が弱くなるので痩せた感じになるのが普通やね
食べる量も減ります、まあ人間と一緒です
食べる量も減ります、まあ人間と一緒です
572名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 19:49:04.98ID:CKHRKA9F573名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 23:43:15.88ID:bj7ZpIlm >>565
うちも近隣の県とかから来たやつは元気なんだけど
山の方から来たやつは一人また一人と落ちてしまう…
エアコンはずっとついてるけどそれでもやっぱり東京は暑いのかなあ
赤ちゃんカタツムリ、ハイビスカスの葉の柔らかそうなところとナスの柔らかそうな葉っぱを入れてみたけど
やっぱりナスの方が好きみたい
でも今月いっぱいぐらいでナスは枯れれちゃうだろうから次はどうしようかな
多分ウスカワマイマイの小さい卵は2、3週間で孵ったけど
ミスジマイマイの大きい卵はまだ孵らない
死んでいるみたいではないんだけど、一か月以上かかることあるの?
うちも近隣の県とかから来たやつは元気なんだけど
山の方から来たやつは一人また一人と落ちてしまう…
エアコンはずっとついてるけどそれでもやっぱり東京は暑いのかなあ
赤ちゃんカタツムリ、ハイビスカスの葉の柔らかそうなところとナスの柔らかそうな葉っぱを入れてみたけど
やっぱりナスの方が好きみたい
でも今月いっぱいぐらいでナスは枯れれちゃうだろうから次はどうしようかな
多分ウスカワマイマイの小さい卵は2、3週間で孵ったけど
ミスジマイマイの大きい卵はまだ孵らない
死んでいるみたいではないんだけど、一か月以上かかることあるの?
574名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 23:47:57.38ID:ituXXIwM 寒い時期だと2ヶ月以上かかって孵化したと書いてる人がいたな
自分なら2ヶ月も孵化しなかったら諦めちゃいそうだけど
無事に孵化するといいね
自分なら2ヶ月も孵化しなかったら諦めちゃいそうだけど
無事に孵化するといいね
575名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 13:18:10.11ID:nn4/AqR1577名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 21:38:30.25ID:pVZzd1S7578名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 01:02:33.21ID:MzIc786h 先月お風呂場で保護した2〜3ミリの赤ちゃんかたつむりが2匹います
多分うちの裏庭で産まれてどういうわけか風呂場に迷い込んで来たものと思われます
この時期に外に放して無事に育ちますか?
それとも暖かくなるまで家の中で保護して春先になったら放した方がいいかな?
ちょっと調べたらかたつむりって冬眠するらしくどう環境を整えたらいいものか…
多分うちの裏庭で産まれてどういうわけか風呂場に迷い込んで来たものと思われます
この時期に外に放して無事に育ちますか?
それとも暖かくなるまで家の中で保護して春先になったら放した方がいいかな?
ちょっと調べたらかたつむりって冬眠するらしくどう環境を整えたらいいものか…
579名も無き飼い主さん
2019/11/19(火) 13:34:02.64ID:ENPSxMXk >>578
だいぶ時間が経っているのでもう結論を出されているかもしれませんけど
無事に育つかどうかは個体差もあるのでなんとも言えませんが
強くて運の良い個体なら土の中にもぐって冬眠するなどして春を迎えることが出来るかも
逆に弱い個体ならどんなに環境を整えてもダメになる場合も
カタツムリにとって夏眠、冬眠は過酷な環境から身を守るための命がけの行為ですから
快適な飼育環境においては必要無いものです
なので飼育するならわざわざ冬眠させなくても大丈夫
赤ちゃんマイマイ可愛いですよね
春まで保護してあげたらいかがでしょう?
ただ飼育環境に慣れすぎてしまうと自然界に返し辛くなってしまうかもですが
だいぶ時間が経っているのでもう結論を出されているかもしれませんけど
無事に育つかどうかは個体差もあるのでなんとも言えませんが
強くて運の良い個体なら土の中にもぐって冬眠するなどして春を迎えることが出来るかも
逆に弱い個体ならどんなに環境を整えてもダメになる場合も
カタツムリにとって夏眠、冬眠は過酷な環境から身を守るための命がけの行為ですから
快適な飼育環境においては必要無いものです
なので飼育するならわざわざ冬眠させなくても大丈夫
赤ちゃんマイマイ可愛いですよね
春まで保護してあげたらいかがでしょう?
ただ飼育環境に慣れすぎてしまうと自然界に返し辛くなってしまうかもですが
580名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 19:38:18.17ID:KL4ODTlL >>579
レスありがとう
保護した当初はすぐに死んじゃうかな?と思ってたんだけど、今も元気に生きてるのでこれはきちんと世話しないといけないなと思ってます
少し調べてみると、なるべく冬眠はさせない方がいいようなので眠らせないようにしたいんだけど室温で悩んでます
人が部屋にいる間は暖かいけど、深夜は暖房を切っちゃうんで寒いです
夜の間だけ飼育容器を発泡スチロールの箱に入れて保温するというのはありですか?
春先には庭に離すつもりなのであまりお金をかけず簡単に出来る寒さ対策などありますか?
レスありがとう
保護した当初はすぐに死んじゃうかな?と思ってたんだけど、今も元気に生きてるのでこれはきちんと世話しないといけないなと思ってます
少し調べてみると、なるべく冬眠はさせない方がいいようなので眠らせないようにしたいんだけど室温で悩んでます
人が部屋にいる間は暖かいけど、深夜は暖房を切っちゃうんで寒いです
夜の間だけ飼育容器を発泡スチロールの箱に入れて保温するというのはありですか?
春先には庭に離すつもりなのであまりお金をかけず簡単に出来る寒さ対策などありますか?
581名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 22:20:35.90ID:mdgVEmF8 >>580
横だけど、暖房切った部屋は15度下回りますか?冬眠の目安が15度なので下回らなければそんなに気にしなくてもいいかも。発泡スチロールもありだと思うのとホッカイロであっためてる人もいますね。
ちなみに自分とこのは夏眠も冬眠もバッチリするんだけどここの人はさせない人が多いのかな?
横だけど、暖房切った部屋は15度下回りますか?冬眠の目安が15度なので下回らなければそんなに気にしなくてもいいかも。発泡スチロールもありだと思うのとホッカイロであっためてる人もいますね。
ちなみに自分とこのは夏眠も冬眠もバッチリするんだけどここの人はさせない人が多いのかな?
582名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 00:43:28.74ID:UUOQa4Bz583名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 02:31:58.85ID:7EvFfD5W 冬季は室温一桁まで下がる保温もヘッタクレもない独身寮でいろいろ飼ってたけど、
冬眠したい連中は勝手に寝てる、というのが感想。
南方種はともかく地元で捕った種を飼う分にはあまり心配は要らないと思う。
都市環境に対応しているような逞しい種は概して活性や気温変化への適応力が高く、
屋内なら冬眠させたくても寝てくれないと思う。
あとエアコン使用に伴う過度の乾燥にはご注意を(特にキッチンペーパー飼育)。
冬眠したい連中は勝手に寝てる、というのが感想。
南方種はともかく地元で捕った種を飼う分にはあまり心配は要らないと思う。
都市環境に対応しているような逞しい種は概して活性や気温変化への適応力が高く、
屋内なら冬眠させたくても寝てくれないと思う。
あとエアコン使用に伴う過度の乾燥にはご注意を(特にキッチンペーパー飼育)。
585名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 08:42:43.05ID:9AcKT97R ところで赤ちゃんカタツムリが大量に孵ってしまい、たまに死者が出るものの順調に育っていて世話が大変です。
ケースに入れているカタツムリを、洗浄済みのケースに手で移動させて、移動させ終わったら今までいた方のケースを洗う、というケース交互制でやっていますが、数が多いので移動させるのに結構な時間を要しています。
赤ちゃんカタツムリの世話はどのようにしていますか?
ケースに入れているカタツムリを、洗浄済みのケースに手で移動させて、移動させ終わったら今までいた方のケースを洗う、というケース交互制でやっていますが、数が多いので移動させるのに結構な時間を要しています。
赤ちゃんカタツムリの世話はどのようにしていますか?
586名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 00:22:25.14ID:3T43ZYIz587名も無き飼い主さん
2019/11/24(日) 20:39:43.25ID:UxDtgRnZ 雨上がりにいきなり暖かくなったんで、今晩ご近所のカタツムリどこも緊急出動だねぇ@横浜
588名も無き飼い主さん
2019/11/28(木) 09:15:30.50ID:qmgFiwQF >>585
うちも大量の赤ちゃん飼育中です。
585さんと同じようにケースの入れ替えをしています。
赤ちゃんの移動にはコンビニなどでもらえるようなプラスプーンと爪楊枝を使用。
寝ているコは爪楊枝を駆使して数匹ずつまとめてスプーンにのせて移動
スピードアップすると弾き飛ばしてしまうことがあるのでそこは慎重に。
起きているコは一匹ずつ湿った爪楊枝にくっつけて移動させています。
全員を一匹ずつ移動させるよりは若干時間短縮できる…かな?
うちも大量の赤ちゃん飼育中です。
585さんと同じようにケースの入れ替えをしています。
赤ちゃんの移動にはコンビニなどでもらえるようなプラスプーンと爪楊枝を使用。
寝ているコは爪楊枝を駆使して数匹ずつまとめてスプーンにのせて移動
スピードアップすると弾き飛ばしてしまうことがあるのでそこは慎重に。
起きているコは一匹ずつ湿った爪楊枝にくっつけて移動させています。
全員を一匹ずつ移動させるよりは若干時間短縮できる…かな?
589名も無き飼い主さん
2019/11/28(木) 22:50:26.98ID:ms3Itoai >>588
ありがとうございます。早速、爪楊枝を使ってみました。
蓋と本体の間の溝にいる子が多くて、取るのが大変だったのですが、爪楊枝だと楽ですね。
もうちょっと爪楊枝の扱いに慣れたらさらに時短できそう。
ありがとうございました!
ありがとうございます。早速、爪楊枝を使ってみました。
蓋と本体の間の溝にいる子が多くて、取るのが大変だったのですが、爪楊枝だと楽ですね。
もうちょっと爪楊枝の扱いに慣れたらさらに時短できそう。
ありがとうございました!
590名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 08:23:43.89ID:gPQa255b 飼ってて一匹妙に人なつっこいツムリ居て自分が見に来たり餌変える時にすごくこっち見てくる
591名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 16:58:21.13ID:/RpRIwEj こっちをどう認識しているのか分からないけど、やたら好奇心旺盛なのは種を問わずたまにいる。
592名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 17:35:09.70ID:JYxGBePk 我が家の子沢山No.1マイマイがお正月迎える前に天に召されました。
とにかく小さい体ながら良く産卵するカタツムリで、最期の姿も自身の卵を体で囲んで、見守る様に目を出して亡くなってた。子宝母ちゃんだけあって最期の時まで母親を全うしてた姿に感動して涙が止まらない。
数日前に仕事が忙しく卵まで手が回らずカビで全滅させてしまっていて…
まるで卵を守る様に亡くなってた姿は、最期に産んだ卵を大事に育ててねって、彼女が願い、託したんだなって思い、頑張って無事に孵化させるよって誓いました。
長文失礼しました。
とにかく小さい体ながら良く産卵するカタツムリで、最期の姿も自身の卵を体で囲んで、見守る様に目を出して亡くなってた。子宝母ちゃんだけあって最期の時まで母親を全うしてた姿に感動して涙が止まらない。
数日前に仕事が忙しく卵まで手が回らずカビで全滅させてしまっていて…
まるで卵を守る様に亡くなってた姿は、最期に産んだ卵を大事に育ててねって、彼女が願い、託したんだなって思い、頑張って無事に孵化させるよって誓いました。
長文失礼しました。
593名も無き飼い主さん
2020/01/02(木) 08:06:41.96ID:5mYVWdPh >>590だがそういう個体もやはり少なからず居るもんなのね
4匹同じかごに飼ってるけどその子だけまるでかごの外見えるような位置にほぼ毎回居たりするし、なにより自分が餌変える為に手をかごに入れた瞬間手をずっと見てきたりと興味深い子だ
4匹同じかごに飼ってるけどその子だけまるでかごの外見えるような位置にほぼ毎回居たりするし、なにより自分が餌変える為に手をかごに入れた瞬間手をずっと見てきたりと興味深い子だ
594名も無き飼い主さん
2020/01/04(土) 00:42:02.45ID:PW/taXoP 次々死んでしまって今や一匹だけになったツムリ
遠方の産地までつがいを探しに行ったけど、この時期はさすがに見つからない
なんとか春まで生き伸びてほしい
遠方の産地までつがいを探しに行ったけど、この時期はさすがに見つからない
なんとか春まで生き伸びてほしい
596名も無き飼い主さん
2020/01/05(日) 16:59:27.89ID:co3ujP6r597名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 00:40:06.31ID:lQzYo84G598名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 21:19:40.26ID:5gaFnQZI >>578です
その節はありがとうございました
今も元気に育っています、とはいえ大きさが全く変わりなく成長してるのかな?と心配になります
https://i.imgur.com/hFvLIfv.jpg
これは何という種類でどれくらい成長するんでしょうか?
その節はありがとうございました
今も元気に育っています、とはいえ大きさが全く変わりなく成長してるのかな?と心配になります
https://i.imgur.com/hFvLIfv.jpg
これは何という種類でどれくらい成長するんでしょうか?
599名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 10:17:16.72ID:AA3t02k1 コハクガイっぽいね
コハクガイは小さい種なので見つけた時から成貝だったのかも
コハクガイは小さい種なので見つけた時から成貝だったのかも
600名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 22:25:37.28ID:XmghfugH >>599
コハクガイ 、今ググったらそうみたいです
これで大人なんですね 寿命も一年位だと
我が家の風呂場に現れたのも何かの縁、最後まで面倒みようと思います
名前わかってスッキリしました
ありがとうございます
コハクガイ 、今ググったらそうみたいです
これで大人なんですね 寿命も一年位だと
我が家の風呂場に現れたのも何かの縁、最後まで面倒みようと思います
名前わかってスッキリしました
ありがとうございます
601名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 03:51:07.64ID:6oDVW0rG603名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 04:49:48.23ID:AdWjtQFJ >>592
ご冥福をお祈りします
でも卵ってカビぐらいなら割と平気じゃない?
うちも寝込んだりするとどうしてもカビちゃう
最後の卵が孵るといいね
10月終わりと11月のはじめぐらいの卵がある程度孵ったよ
まだかえってないやつもあるけど死んでるかどうか分からないし、なんとなく生きてる気がするからこのまま様子見てみる
ペーパーがカリカリに乾いちゃった卵ってもうダメかな?見た目は普通なんだけど
ご冥福をお祈りします
でも卵ってカビぐらいなら割と平気じゃない?
うちも寝込んだりするとどうしてもカビちゃう
最後の卵が孵るといいね
10月終わりと11月のはじめぐらいの卵がある程度孵ったよ
まだかえってないやつもあるけど死んでるかどうか分からないし、なんとなく生きてる気がするからこのまま様子見てみる
ペーパーがカリカリに乾いちゃった卵ってもうダメかな?見た目は普通なんだけど
604名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 04:50:38.72ID:AdWjtQFJ ヨーロッパマイマイみたいな、片手にずっしり来るようなかたつむりって日本では買えないの?
605名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 11:05:04.07ID:hT5CsUuI 日本はナメクジ大型だけどカタツムリ小型だからなあ。
アフリカマイマイ持ち込みは数年間隔でお縄になる方が出ているので一時の色恋に惑わされぬように。
アフリカマイマイ持ち込みは数年間隔でお縄になる方が出ているので一時の色恋に惑わされぬように。
606名も無き飼い主さん
2020/02/01(土) 09:12:26.80ID:k8x4XARt ヨーロッパマイマイって具体的に言うと、どの種?
片手でずっしり来るようなの居たっけ?
片手でずっしり来るようなの居たっけ?
607名も無き飼い主さん
2020/02/04(火) 21:43:22.43ID:JM0+0niz シャッターチャンス時に別個体が脱走モード
https://i.imgur.com/S99ZAbZ.jpg
>>594
樹上性マイマイは生息場所の気候要素に適応してるので
北陸・山陰型気候の山に生息する種の長期飼育はムズいと思う
>>606
横から失礼
エスカルゴ・ド・ブルゴーニュの成貝は40〜55mmで
厚みがある分、それなりに重みはありそう
ただし食用のは幼貝か別種の場合が殆どと聞いた覚えがある
https://i.imgur.com/S99ZAbZ.jpg
>>594
樹上性マイマイは生息場所の気候要素に適応してるので
北陸・山陰型気候の山に生息する種の長期飼育はムズいと思う
>>606
横から失礼
エスカルゴ・ド・ブルゴーニュの成貝は40〜55mmで
厚みがある分、それなりに重みはありそう
ただし食用のは幼貝か別種の場合が殆どと聞いた覚えがある
608名も無き飼い主さん
2020/02/22(土) 15:50:14.73ID:7KdGx1Qm 今日捕獲した個体です。
昨日までは居なかったので冬眠中では無いと思いますが乾ききっていて出てくる気配がありません。
これだけで何という種類か分かりますか?
小さいのですが大きくなる子でしょうか?
https://i.imgur.com/Du7uWtq.jpg
昨日までは居なかったので冬眠中では無いと思いますが乾ききっていて出てくる気配がありません。
これだけで何という種類か分かりますか?
小さいのですが大きくなる子でしょうか?
https://i.imgur.com/Du7uWtq.jpg
609名も無き飼い主さん
2020/02/22(土) 20:10:45.08ID:w/bwmQwT カタツムリレースは日本より英国式に限る!
二重円の内側の小さい丸からスタートで大きな円を出たらゴール
二重円の内側の小さい丸からスタートで大きな円を出たらゴール
610名も無き飼い主さん
2020/03/11(水) 21:11:55.71ID:lyIhM/97 秋に孵化したカタツムリを大量に育てていますが、生存率はどんなものなのでしょうか?
種類とか飼育環境によりかなりの差があるとは思いますが。
種類とか飼育環境によりかなりの差があるとは思いますが。
612名も無き飼い主さん
2020/03/13(金) 02:21:42.43ID:63s3fR92613名も無き飼い主さん
2020/03/20(金) 06:08:24.71ID:Svpy32j6 607 /名無しさん[1-30].jpg sage 2020/03/19(木) 17:54:04.24 ID:DitfrLQh0
https://imgur.com/aCdlySq.png
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/5/1/5163573b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/a/1/a18c30d6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/3/4/341f9777.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/5/e/5e4ceeea.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/6/6/66f2fee7.jpg
https://imgur.com/aCdlySq.png
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/5/1/5163573b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/a/1/a18c30d6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/3/4/341f9777.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/5/e/5e4ceeea.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/6/6/66f2fee7.jpg
614名も無き飼い主さん
2020/03/21(土) 18:41:06.22ID:lVk0sNfO まあ美味しそう
616名も無き飼い主さん
2020/04/14(火) 18:14:07.05ID:6xmOupj8 カタツムリを5年育てて来たがとうとう殻から内蔵が出た状態で居た…
明らかに弱っていたが生きていたけど長くは持たんだろうなぁ
明らかに弱っていたが生きていたけど長くは持たんだろうなぁ
617名も無き飼い主さん
2020/04/15(水) 00:17:01.92ID:ZYLM6h3j カタツムリの最期ってそんなんなっちゃうの…?
619名も無き飼い主さん
2020/04/15(水) 16:37:05.35ID:TgTRLpNj からから脱走?殻から脱走?
カタツムリって殻外せるの?
カタツムリって殻外せるの?
620名も無き飼い主さん
2020/04/15(水) 17:16:31.57ID:TgTRLpNj 今ちょっとググったら殻とれる事あるみたいね
乾燥させずにちゃんと世話すればまた生えてくるみたいだけどほんと〜?
だとしたら凄いな
乾燥させずにちゃんと世話すればまた生えてくるみたいだけどほんと〜?
だとしたら凄いな
623名も無き飼い主さん
2020/04/16(木) 14:18:11.79ID:L4shAz4U 殻抜けしたカタツムリって結構グロイよな
624名も無き飼い主さん
2020/04/23(木) 05:15:13.49ID:TvT1fnan コウロマイマイを飼いたいんですが、どなたか、ヤフオクに出品してくれないだろうか?
綺麗なの、3幼体で出してくれるのが理想なんですけど。
お願いします。
綺麗なの、3幼体で出してくれるのが理想なんですけど。
お願いします。
625名も無き飼い主さん
2020/05/02(土) 12:29:04.68ID:44raXLLw626名も無き飼い主さん
2020/05/04(月) 06:38:18.91ID:tUn1vgC/ >>652
私は東京に住んでいて、近所の大きい公園でミスジマイマイを見つけて飼ってたんですが、汚い色してて、逃がしました。
子供の頃、黄土色の殻に茶色の縞模様の綺麗なカタツムリがたくさんいたんですけど・・・。
カタツムリの本の中でコウロが大きくて綺麗だなって思いまして、飼いたいけど売ってないですし。
ヤフオクで探してみても、コウロは売ってません。
自分で取りに行こうか、考えました。
カタツムリ見てると癒されます。
何か、可愛い。
子供の頃、見てたあのカタツムリは大きくて綺麗でした。
ヒダリマキマイマイかもしれません。
また、大きくて綺麗なカタツムリを飼いたいです。
私は東京に住んでいて、近所の大きい公園でミスジマイマイを見つけて飼ってたんですが、汚い色してて、逃がしました。
子供の頃、黄土色の殻に茶色の縞模様の綺麗なカタツムリがたくさんいたんですけど・・・。
カタツムリの本の中でコウロが大きくて綺麗だなって思いまして、飼いたいけど売ってないですし。
ヤフオクで探してみても、コウロは売ってません。
自分で取りに行こうか、考えました。
カタツムリ見てると癒されます。
何か、可愛い。
子供の頃、見てたあのカタツムリは大きくて綺麗でした。
ヒダリマキマイマイかもしれません。
また、大きくて綺麗なカタツムリを飼いたいです。
628名も無き飼い主さん
2020/05/08(金) 01:58:19.91ID:Cj4q+Fnp 色が汚いだけで捨てられるミスジマイマイくんかわいそう
629名も無き飼い主さん
2020/05/08(金) 07:00:52.04ID:2Xar8KPT わたしはミスジマイマイが好きです。
殻の模様もいろいろあるんだよね!
殻の模様もいろいろあるんだよね!
630名も無き飼い主さん
2020/05/08(金) 10:31:29.44ID:GoJEWKWg >>628-629
都内某公園に大きい立派なのから小さい幼体までたくさんいます。
で、1体だけ選んで、去年の夏頃から飼ってて春に同じ場所に逃がしました。
どーしても、カタツムリが飼いたくて、でも、汚いので嫌なんです。
カタツムリ可愛いですよねw
都内某公園に大きい立派なのから小さい幼体までたくさんいます。
で、1体だけ選んで、去年の夏頃から飼ってて春に同じ場所に逃がしました。
どーしても、カタツムリが飼いたくて、でも、汚いので嫌なんです。
カタツムリ可愛いですよねw
632名も無き飼い主さん
2020/06/02(火) 06:16:26.59ID:48SudrEW 一匹だけになってしまったうちのコウロがなぜか卵を産んだ
8か月間ずっとぼっちだったから孵化はしないと思うけど
とりあえず様子見
8か月間ずっとぼっちだったから孵化はしないと思うけど
とりあえず様子見
633名も無き飼い主さん
2020/06/02(火) 19:44:10.24ID:yhsHLjod635632
2020/06/06(土) 03:28:19.81ID:ASl/VA4H 写真貼っとく。ちなみに上の>>565,594は自分
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200606030401_5853526f584b4d425258.jpg
50個ぐらいあるかな。不思議なことに産卵前後で体重が1gも変わってない
親がスジなしなのだが、自家受精の場合、子ツムリもみんなスジなしになるのかな?
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200606030401_5853526f584b4d425258.jpg
50個ぐらいあるかな。不思議なことに産卵前後で体重が1gも変わってない
親がスジなしなのだが、自家受精の場合、子ツムリもみんなスジなしになるのかな?
636名も無き飼い主さん
2020/06/06(土) 12:38:04.52ID:kkHdqY7X 家庭菜園で作ったイチゴ(無農薬栽培)をおやつにあげると
白い部分だけ食べて赤いところや粒粒は食べないのを確認
バナナも好きだよね
白い部分だけ食べて赤いところや粒粒は食べないのを確認
バナナも好きだよね
637名も無き飼い主さん
2020/06/08(月) 20:51:43.45ID:JBFv5ly7 たまーに卵の殻の上を歩いてるけど
カットルボーンは全然食べてくれない
フルーツ食べるんだ可愛いね
あげてみようかな
カットルボーンは全然食べてくれない
フルーツ食べるんだ可愛いね
あげてみようかな
638名も無き飼い主さん
2020/06/09(火) 13:43:54.49ID:2oJJxqgU >>637
自分も卵の殻あげてたけど食べてる気配ないからボレーをすり鉢で砕いて粉にしたやつあげたら食べてくれた
自分も卵の殻あげてたけど食べてる気配ないからボレーをすり鉢で砕いて粉にしたやつあげたら食べてくれた
639名も無き飼い主さん
2020/06/09(火) 15:35:17.52ID:YP64/GY3 今3匹居るんだけど全然バナナ食べなかった
野菜はキャベツ人参は駄目でレタスばっかり食べてる
ボレー粉与えてる方は塩抜きってどのくらいやってますか?
鳥にあげるんだと熱湯で15分くらいって出てくるんだけど同じくらいでいいのかな
野菜はキャベツ人参は駄目でレタスばっかり食べてる
ボレー粉与えてる方は塩抜きってどのくらいやってますか?
鳥にあげるんだと熱湯で15分くらいって出てくるんだけど同じくらいでいいのかな
640名も無き飼い主さん
2020/06/09(火) 22:43:25.30ID:WNgYfqZw ウチのはキャベツ食べなかった
人参や小松菜、リーフレタス、カブの葉はメッチャ食べる
人参や小松菜、リーフレタス、カブの葉はメッチャ食べる
641名も無き飼い主さん
2020/06/10(水) 11:09:37.47ID:JVYHch3l 捕獲直後は大抵の野菜は貪り食うけど、飼ってるとだんだんグルメになってくよね。うちの🐌は今じゃニンジンかナスしか食わない
642名も無き飼い主さん
2020/06/11(木) 11:11:53.68ID:M/9N9grO みんな好みがあって可愛いね
家のカタツムリにはカブの葉っぱとレタスが大人気
家のカタツムリにはカブの葉っぱとレタスが大人気
643名も無き飼い主さん
2020/06/14(日) 07:37:43.14ID:06PmiJSG 紫陽花の植え込み見たけど一匹もいなかった
大きいのが5株くらいあるところなんだけど
大きいのが5株くらいあるところなんだけど
644名も無き飼い主さん
2020/06/18(木) 18:57:03.45ID:H4TWxgJW 最近暑いからか寝てばっかりでつまんないなー
食べてる姿見るのが好きなんだけど餌の好みが変わってきたのか何入れても前ほど食べないし
食べてる姿見るのが好きなんだけど餌の好みが変わってきたのか何入れても前ほど食べないし
645名も無き飼い主さん
2020/06/19(金) 19:31:49.51ID:NK8/uRGn 家のカタツムリも一匹元気無いのが居る
野菜ばっかで力が出ないのかなと塩抜きした煮干しを入れてみたけど食べない
野菜ばっかで力が出ないのかなと塩抜きした煮干しを入れてみたけど食べない
646名も無き飼い主さん
2020/06/20(土) 01:17:01.93ID:REVIh0HL 元気の無いカタツムリをよく見たら殻が割れてて
虫が殻の中を這い食べてるみたいに真ん中あたりまで謎の黒い線が出来てた
黒い線の周りの色が薄くなってて殻の中に入り込んでる感じ
一匹だけ隔離して卵の殻すりつぶしてあげたけど回復するかな
元気に戻って欲しい
虫が殻の中を這い食べてるみたいに真ん中あたりまで謎の黒い線が出来てた
黒い線の周りの色が薄くなってて殻の中に入り込んでる感じ
一匹だけ隔離して卵の殻すりつぶしてあげたけど回復するかな
元気に戻って欲しい
647名も無き飼い主さん
2020/06/26(金) 20:01:19.82ID:7bJpgGaf ペットボトルの蓋に水を入れて置いてあるんだけど
たまにそこに入ってお風呂みたいにのんびりしているのが可愛い
たまにそこに入ってお風呂みたいにのんびりしているのが可愛い
648名も無き飼い主さん
2020/06/26(金) 20:10:59.61ID:Qk+o1YAc こっちも水貯めた容器入れてるけど気持ちいいのか顔突っ込んだまんま寝てるときある
649名も無き飼い主さん
2020/06/27(土) 00:19:55.38ID:UFq7sD0W 水に顔突っ込んだままで窒息しないのかと思うけど
呼吸穴は殻の近くにあるから心配ないよね
呼吸穴は殻の近くにあるから心配ないよね
650名も無き飼い主さん
2020/06/27(土) 13:42:58.63ID:A8E0tw74 カタツムリの個体差なのかちょっとの振動で縮みそうなやつもいれば、ちょっとやそっとでは縮まないやつの差はなんなんだろうか
651名も無き飼い主さん
2020/06/27(土) 14:48:56.60ID:T/NdC+jf 高齢のでかいやつほど悠然としてる。霧吹きかけてもツンツンしても全く動じない
652名も無き飼い主さん
2020/07/02(木) 14:02:04.51ID:y7R97zRM レタスが主食なんだけどカボチャあげたら少し食べたわ
黄色いウンチ可愛い
黄色いウンチ可愛い
653名も無き飼い主さん
2020/07/11(土) 10:54:38.43ID:BVjkRu5R 結構移動速度が早いね
運動出来るようにレタスを縦に置いたり枝を入れてるけど
カゴを大きくした方が良いのか悩む
最近はキュウリを食べるようになった
囓った跡がよく分かって楽しい
運動出来るようにレタスを縦に置いたり枝を入れてるけど
カゴを大きくした方が良いのか悩む
最近はキュウリを食べるようになった
囓った跡がよく分かって楽しい
654名も無き飼い主さん
2020/07/12(日) 20:27:31.88ID:aF0D8w1H これ面白そうね
カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑 2020年07月16日発売予定
https://www.beret.co.jp/books/detail/764
著者が、陸貝の生態から飼育方法までわかりやすく解説します。日本に生息する115種を掲載した図鑑ページは一見の価値あり。
べつやくれいさん描き下ろしの、飼育体験マンガもありますよ。初心者から、貝マニアまで必見の一冊。
カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑 2020年07月16日発売予定
https://www.beret.co.jp/books/detail/764
著者が、陸貝の生態から飼育方法までわかりやすく解説します。日本に生息する115種を掲載した図鑑ページは一見の価値あり。
べつやくれいさん描き下ろしの、飼育体験マンガもありますよ。初心者から、貝マニアまで必見の一冊。
655名も無き飼い主さん
2020/07/30(木) 01:07:21.69ID:ydZggcli 再びすみません、>>578です
あれから度々風呂場に現れるカタツムリを見つけては保護しを続け、今や15匹に増えてしまいました
おそらく今後も増え続ける予感がするのですが、外に放すとするとどういう場所に放したらいいでしょうか?
うちの周りは母が除草剤を撒いてしまった為草木はありません
唯一ミカンの木があるのですがそこにみんな放しても大丈夫ですかね?
もしくは、うちの前にある原っぱとかでもいいですか?
それともやたらに放さない方がいいんでしょうか?
あれから度々風呂場に現れるカタツムリを見つけては保護しを続け、今や15匹に増えてしまいました
おそらく今後も増え続ける予感がするのですが、外に放すとするとどういう場所に放したらいいでしょうか?
うちの周りは母が除草剤を撒いてしまった為草木はありません
唯一ミカンの木があるのですがそこにみんな放しても大丈夫ですかね?
もしくは、うちの前にある原っぱとかでもいいですか?
それともやたらに放さない方がいいんでしょうか?
656名も無き飼い主さん
2020/07/30(木) 20:26:32.76ID:h6/N+zbU 風呂場に現れるということはすぐそばで繁殖していて窓がどこかから入ってきているのかな?
風呂場の近くで生まれているはずなので放すならその辺りがベストだとは思うけど
原っぱは日陰とかないなら厳しそう
風呂場の近くで生まれているはずなので放すならその辺りがベストだとは思うけど
原っぱは日陰とかないなら厳しそう
657名も無き飼い主さん
2020/07/31(金) 20:21:11.98ID:aTKEU+w8658名も無き飼い主さん
2020/08/01(土) 01:57:32.21ID:xawxuRiR >>656>>657
風呂場の所は除草剤を撒いてしまい今雑草などが無い状態なのです
本来いた所に戻すのが一番だとは思いますがそんな状態なので元の場所に戻す訳にもいかず、かと言ってむやみやたらと放す事も生態系を乱してしまうんですね
処分する事は絶対に出来ないのでこのまま世話していこうと思います
ありがとうございました
風呂場の所は除草剤を撒いてしまい今雑草などが無い状態なのです
本来いた所に戻すのが一番だとは思いますがそんな状態なので元の場所に戻す訳にもいかず、かと言ってむやみやたらと放す事も生態系を乱してしまうんですね
処分する事は絶対に出来ないのでこのまま世話していこうと思います
ありがとうございました
659名も無き飼い主さん
2020/08/01(土) 13:08:00.47ID:a28/HVaO 自分は生態系や害虫であることを考えると処分は致し方ないと思ってて、別のところでそういうニュアンスのことを書いたら動物愛護系の人に処分はやめてください!!って言われたな
そういう人は蚊も殺さないのかな
そういう人は蚊も殺さないのかな
660名も無き飼い主さん
2020/08/06(木) 05:31:11.47ID:Wd7abfnW 久しぶりに写真を投下
http://get.secret.jp/pt/file/1596657909.jpg
微小陸貝と苔と草 in ガラス製プランター
今はこれが標準的な飼い方になってます
ネット上で見れる自由研究を紹介
https://www.tsukuba.ac.jp/community/kagakunome/pdf/14/sc/schc2.pdf
この児童は観察力が抜群です
http://get.secret.jp/pt/file/1596657909.jpg
微小陸貝と苔と草 in ガラス製プランター
今はこれが標準的な飼い方になってます
ネット上で見れる自由研究を紹介
https://www.tsukuba.ac.jp/community/kagakunome/pdf/14/sc/schc2.pdf
この児童は観察力が抜群です
661名も無き飼い主さん
2020/08/08(土) 07:17:51.36ID:7DGjkgH8 なりきり! むーにゃん生きもの学園
▽ツノだせヤリだせ!カタツムリになりきり
[NHKEテレ1・東京] 2020年08月13日 午後3:45 〜 午後4:00 (15分)
▽ツノだせヤリだせ!カタツムリになりきり
[NHKEテレ1・東京] 2020年08月13日 午後3:45 〜 午後4:00 (15分)
662名も無き飼い主さん
2020/08/23(日) 08:23:46.35ID:/e2Guoo9 寿命来たのかとうとう殻から中身出てきて弱った思ったら死んだよ…
飼って6年も生きたから十分かなぁ
飼って6年も生きたから十分かなぁ
663名も無き飼い主さん
2020/08/25(火) 07:31:46.76ID:XMAwqT/R 6年ってすごいね。うちじゃ2年以上もったやつすら一匹だけだわ
664名も無き飼い主さん
2020/08/25(火) 10:19:32.34ID:i0CLdxto 大型種だったからかな?
なんにせよ、餌持ってきたらこっち見て嬉しそうに食べに行くし、霧吹きかけたら気持ちよさそう殻ゆするし、かわいい子だったよ
なんにせよ、餌持ってきたらこっち見て嬉しそうに食べに行くし、霧吹きかけたら気持ちよさそう殻ゆするし、かわいい子だったよ
665名も無き飼い主さん
2020/08/26(水) 01:32:44.63ID:2iIeYnGh ふるさと納税(香川)でもらったブドウにカタツムリがついてて
とりま1ヶ月前から飼ってみてるんだけど、種類がわからなくて困ってる
とりま1ヶ月前から飼ってみてるんだけど、種類がわからなくて困ってる
666名も無き飼い主さん
2020/08/26(水) 13:48:43.72ID:FGROmbw4 水入れにしてるペットボトルの蓋に全身入って
目を出しては蓋の内側の凸凹に当たって引っ込めを繰り返したり
呼吸口からプクプク泡を出してたから心配で水を半分にしたら
もう一個の水入れに移動してまた全身沈めてプクプクしてた
遊んでんのかな?
目を出しては蓋の内側の凸凹に当たって引っ込めを繰り返したり
呼吸口からプクプク泡を出してたから心配で水を半分にしたら
もう一個の水入れに移動してまた全身沈めてプクプクしてた
遊んでんのかな?
667名も無き飼い主さん
2020/08/31(月) 10:50:55.72ID:RsN7YMuZ 暑い時期になるとよく水に殻半分浸しながら寝たり、顔を水突っ込んだりするのは見る
668名も無き飼い主さん
2020/08/31(月) 12:53:24.45ID:yKGbHsTI 普通に水飲むよね
669名も無き飼い主さん
2020/09/12(土) 18:03:41.54ID:GMOqZTb/ ニコ動でアリ飼ってる人が動画上げてたけど、オカチョウジガイってアリの巣に片務的共生する習性あるんだな。
餌として運ばせて、身に食い付くアリが忌避する強粘着の粘液出して相手に攻撃諦めさせてそのまま居座るそうで。
あれにそんな特殊な生態があるとは知らんかった。
餌として運ばせて、身に食い付くアリが忌避する強粘着の粘液出して相手に攻撃諦めさせてそのまま居座るそうで。
あれにそんな特殊な生態があるとは知らんかった。
670名も無き飼い主さん
2020/09/12(土) 18:07:29.37ID:GMOqZTb/672名も無き飼い主さん
2020/09/29(火) 10:31:16.99ID:M8nJNJgV 飼い始めた半年前は見向きもしなかったけど
最近キッチンペーパーの芯を食べるようになった
食べ跡がハート型で可愛い
100均のカブトムシ用の枝を入れてたんだけひと夏でカビちゃった
砂敷いて草植えてとか本格的なのじゃなくて
カタツムリが楽しめる遊び道具みたいなの入れてる?
最近キッチンペーパーの芯を食べるようになった
食べ跡がハート型で可愛い
100均のカブトムシ用の枝を入れてたんだけひと夏でカビちゃった
砂敷いて草植えてとか本格的なのじゃなくて
カタツムリが楽しめる遊び道具みたいなの入れてる?
673名も無き飼い主さん
2020/09/29(火) 17:53:29.66ID:qWKeyeDp 刺身のつまについてるようなプラスチックの段々(わかるかな)をケースに入れたら階段代わりによく登ってかわいい
674名も無き飼い主さん
2020/09/29(火) 20:32:50.29ID:Ijz3HN0R 卵の殻(割った半分)を入れてる、中には入ったり食べたりしてるみたい
100均の小さめの鉢受皿をナナメにして入れるとそこに隠れたりしてる
100均の小さめの鉢受皿をナナメにして入れるとそこに隠れたりしてる
675名も無き飼い主さん
2020/09/30(水) 17:59:38.24ID:RQ0kLe4Y 卵の殻新鮮なものじゃないと入ってくれないうちのツムツム
676名も無き飼い主さん
2020/10/03(土) 21:17:58.60ID:K7+N5BE2 つがいで飼うと相手が遊び道具になっていいかと
なめ合ったり相手の殻に乗ったりしてるし
特にこの間交接してからはいつも二匹一緒にいやがる
なめ合ったり相手の殻に乗ったりしてるし
特にこの間交接してからはいつも二匹一緒にいやがる
677名も無き飼い主さん
2020/11/06(金) 21:28:14.01ID:zpJRDrOf 遊びというより殻の汚れに物凄く敏感だから、相棒がいると舐め合うし自分の殻もちょくちょく舐める。
キセルガイは無頓着だけど。
>>672
他にうまいもんやってるのに何故お前…と聞きたくなる位紙好きだなw
セルロース消化できない種でも繊維分は大事なんだろね。
紙なら歯舌で食いやすいし。
キセルガイは無頓着だけど。
>>672
他にうまいもんやってるのに何故お前…と聞きたくなる位紙好きだなw
セルロース消化できない種でも繊維分は大事なんだろね。
紙なら歯舌で食いやすいし。
678名も無き飼い主さん
2020/11/20(金) 16:56:46.33ID:N3ExyESO 夏眠からこのまま冬眠しちゃうのかと思うくらいずーーーーっと寝てたけど
ここ最近暖かいからか活発になってきた
食べられずそのまましなしなになっちゃう野菜が可哀想だったから嬉しいわ
人参食べてオレンジ色ウンチしてる
ここ最近暖かいからか活発になってきた
食べられずそのまましなしなになっちゃう野菜が可哀想だったから嬉しいわ
人参食べてオレンジ色ウンチしてる
679名も無き飼い主さん
2020/11/20(金) 21:17:21.73ID:HKpa4Nka うちのも春が来たのと勘違いしたのか、また交尾(カタツムリの場合は交接か)しだした
タマゴは相変わらず産まないけど
タマゴは相変わらず産まないけど
680名も無き飼い主さん
2020/11/21(土) 01:58:13.24ID:u8splgK/ うちのおひとり様も元気でいてくれるリンゴが大好き
681名も無き飼い主さん
2020/11/21(土) 16:27:06.80ID:RIOkgBmQ https://i.imgur.com/CEOr9xs.jpg
名古屋近郊の自宅の庭で、レンガを持ち上げたときに見つけたものです。
今まで特に興味はなかったのですが、調べるうちに少しずつ興味が出てきました。
キセル貝には似た種類が多く勉強不足で申し訳有りませんが、種類は何でしょうか?
名古屋近郊の自宅の庭で、レンガを持ち上げたときに見つけたものです。
今まで特に興味はなかったのですが、調べるうちに少しずつ興味が出てきました。
キセル貝には似た種類が多く勉強不足で申し訳有りませんが、種類は何でしょうか?
682名も無き飼い主さん
2020/11/22(日) 02:42:08.76ID:rzqjHuFW >>681
カタツムリの同定はとても難しいから単なる予想だけど無難にナミコギセル??
図鑑の受け売りですがキセルガイの見分けポイントは殻の入口にあるそうですよ〜
本と現物をじっくり見比べたらわかるかも
左の顔出してる子が愛らしいね!
カタツムリの同定はとても難しいから単なる予想だけど無難にナミコギセル??
図鑑の受け売りですがキセルガイの見分けポイントは殻の入口にあるそうですよ〜
本と現物をじっくり見比べたらわかるかも
左の顔出してる子が愛らしいね!
684名も無き飼い主さん
2020/11/23(月) 12:42:37.16ID:IBGwWKeI >>672
ヨーグルトの空容器にパセリやカレープラントなど大好きな庭のハーブをたくさん入れて風船プール状態にしたところにちょこんと置くと喜んでハムハムしてるwやがて内壁に引っ付いて寝ちゃうけど
ヨーグルトの空容器にパセリやカレープラントなど大好きな庭のハーブをたくさん入れて風船プール状態にしたところにちょこんと置くと喜んでハムハムしてるwやがて内壁に引っ付いて寝ちゃうけど
685名も無き飼い主さん
2020/12/11(金) 13:14:19.88ID:qUG22KOB また眠り期に入っちゃった
虫かごの屋根に引っ付いて動かない
このまま冬眠かな
そんなに部屋は寒くないんだけど
虫かごの屋根に引っ付いて動かない
このまま冬眠かな
そんなに部屋は寒くないんだけど
686名も無き飼い主さん
2020/12/12(土) 12:31:30.47ID:H2MiYxu/ https://i.imgur.com/Mn4HyLO.jpg
舞台は北海道にある藤女子高校だそうで
舞台は北海道にある藤女子高校だそうで
687名も無き飼い主さん
2020/12/22(火) 15:09:39.59ID:+LtHCZiq 久し振りに起きてレタス食べてた
動いてる姿を見られて嬉しい
満腹になったのかラップの芯の中で寝始めた
可愛い
動いてる姿を見られて嬉しい
満腹になったのかラップの芯の中で寝始めた
可愛い
688名も無き飼い主さん
2021/01/03(日) 10:36:59.97ID:6+L6D95b ずっとROMってて、とうとう初コメです。緊張…
うちのオナジ?ちゃんが透明な塊を排出して虫の息です。
このスレのどこかで透明な塊は腸管〜ってコメントがあった気がするのですが見つけられず…
寿命なら仕方ないと思いつつ、やっぱり弱っていく姿を見るのは悲しいです…
うちのオナジ?ちゃんが透明な塊を排出して虫の息です。
このスレのどこかで透明な塊は腸管〜ってコメントがあった気がするのですが見つけられず…
寿命なら仕方ないと思いつつ、やっぱり弱っていく姿を見るのは悲しいです…
689名も無き飼い主さん
2021/01/03(日) 16:42:10.49ID:p5TVQBp7690名も無き飼い主さん
2021/01/04(月) 21:57:29.73ID:ZLfnohOB >>689
そうです、このレスです!
教えてくださりありがとうございます!!
実はあれから1日半経ち、少しずつ元気になっているような??
レタスやナスも食べて、こころなしか軟体部もしっかりしてきた気がします。
透明な塊はなんだったんだろう…?
交接のゴミ?とも思ったのですが、普段の交接(暇さえあれば交接してる子達なのです…)では全く見ないし、けっこうシニアだし…
このまま元気に過ごしてくれたらいいのですが、成体になってからお迎えした子なのでいつ逝ってしまうか毎日心配です。
ヒーターで暖かくして、少しでもおなじちゃんが快適に過ごせるようにお世話します!
そうです、このレスです!
教えてくださりありがとうございます!!
実はあれから1日半経ち、少しずつ元気になっているような??
レタスやナスも食べて、こころなしか軟体部もしっかりしてきた気がします。
透明な塊はなんだったんだろう…?
交接のゴミ?とも思ったのですが、普段の交接(暇さえあれば交接してる子達なのです…)では全く見ないし、けっこうシニアだし…
このまま元気に過ごしてくれたらいいのですが、成体になってからお迎えした子なのでいつ逝ってしまうか毎日心配です。
ヒーターで暖かくして、少しでもおなじちゃんが快適に過ごせるようにお世話します!
691名も無き飼い主さん
2021/01/04(月) 22:34:16.64ID:X9zXkeJg あら良かった〜!
うちは夏にベランダに迷い込んだ成貝のお一人様ウスカワ君いつその時が来てもおかしくないと思って毎日過ごしてるけど殻に籠っても床に落とされてもめげずに生きて餌モグモグ水ピチャピチャしてる
いつ別れが来ても後悔しないよう一生懸命お世話しなきゃだね
うちは夏にベランダに迷い込んだ成貝のお一人様ウスカワ君いつその時が来てもおかしくないと思って毎日過ごしてるけど殻に籠っても床に落とされてもめげずに生きて餌モグモグ水ピチャピチャしてる
いつ別れが来ても後悔しないよう一生懸命お世話しなきゃだね
692名も無き飼い主さん
2021/01/05(火) 16:37:10.27ID:XQ1KAPm8 殻の表面がハゲて白まだらになってしまった…
もう老貝かぁ…
もう老貝かぁ…
693名も無き飼い主さん
2021/01/05(火) 17:20:34.52ID:ot6nmsdH694名も無き飼い主さん
2021/02/19(金) 02:32:51.30ID:ApmnnkLl カリフラワーについてたのを飼い始めた
カリフラワーについてたくせにカリフラワーの外葉やキャベツはあまり好きじゃないみたい
小松菜は穴あくくらい食べてた
人参は入れるとわりとすぐ気付いて駆け付けるくらい好きみたい
かわいい
カリフラワーについてたくせにカリフラワーの外葉やキャベツはあまり好きじゃないみたい
小松菜は穴あくくらい食べてた
人参は入れるとわりとすぐ気付いて駆け付けるくらい好きみたい
かわいい
695名も無き飼い主さん
2021/02/20(土) 01:32:07.78ID:o0uFoRto 存在に気付かず冷蔵庫に入れてしまってたけど、元気になって今では頭に瘤まで
まだそんなに大きくないんだけど、お相手いれば交尾できるんだろうか
https://i.imgur.com/MboSq2x.jpg
https://i.imgur.com/Xk3wOgO.jpg
まだそんなに大きくないんだけど、お相手いれば交尾できるんだろうか
https://i.imgur.com/MboSq2x.jpg
https://i.imgur.com/Xk3wOgO.jpg
696名も無き飼い主さん
2021/02/23(火) 21:30:37.07ID:YUkSFcdq かわいいwカタツムリの生命力恐るべし
697名も無き飼い主さん
2021/02/24(水) 00:59:47.77ID:eDyC6axV >>696
人いた!嬉しい!
中々分かち合える人がいなかったからw
冷蔵庫に2〜3日くらいは入ってたからダメ元だったんだけど復活マジスゴい
もしかしたら上手く冬眠できてたのかな
昨日今日はレタスと人参をモリモリ食べてる
一度食べた(刈った)状態の豆苗も2粒?2本?入れてて、伸びてきたから食べるかなと思ったけど
アスレチック的に利用するだけで今のところ食べてない
https://i.imgur.com/j9X0scn.jpg
レタス食べたせいか殻の中に緑のラインが見える
https://i.imgur.com/cHYnHMb.jpg
人いた!嬉しい!
中々分かち合える人がいなかったからw
冷蔵庫に2〜3日くらいは入ってたからダメ元だったんだけど復活マジスゴい
もしかしたら上手く冬眠できてたのかな
昨日今日はレタスと人参をモリモリ食べてる
一度食べた(刈った)状態の豆苗も2粒?2本?入れてて、伸びてきたから食べるかなと思ったけど
アスレチック的に利用するだけで今のところ食べてない
https://i.imgur.com/j9X0scn.jpg
レタス食べたせいか殻の中に緑のラインが見える
https://i.imgur.com/cHYnHMb.jpg
698名も無き飼い主さん
2021/03/03(水) 23:49:25.85ID:iUNmN2M1 初めて書き込みします。すみません質問させてください。夏ごろから飼っていて餌は生野菜と卵の殻をあげているのですが、殻がでこぼこしている箇所があり気になっています。何か足りない栄養素があるのでしょうか?他にあげた方がいいものなどあったら教えて欲しいです。種類は多分ウスカワマイマイです。
700名も無き飼い主さん
2021/03/05(金) 00:18:31.98ID:48VicEbB 698です。
多分ですが、まだ一年も生きていないと思います。夏ごろ飼い始めたときは殻の大きさは真珠大位で今は1センチ弱です。ただ、調べるとカタツムリの寿命は一年位という記事もあったので、老化の可能性もあるのかなぁと思いました。お返事ありがとうございました。
ここのスレの皆さんはカタツムリ愛に溢れていて読んでいるだけで幸せな気持ちになれます。皆様の飼っているカタツムリが長生きしますように。
多分ですが、まだ一年も生きていないと思います。夏ごろ飼い始めたときは殻の大きさは真珠大位で今は1センチ弱です。ただ、調べるとカタツムリの寿命は一年位という記事もあったので、老化の可能性もあるのかなぁと思いました。お返事ありがとうございました。
ここのスレの皆さんはカタツムリ愛に溢れていて読んでいるだけで幸せな気持ちになれます。皆様の飼っているカタツムリが長生きしますように。
701名も無き飼い主さん
2021/03/05(金) 20:35:08.98ID:/TNFvShh 昨年夏から飼い始めた2匹のウスカワマイマイ
殻が1センチちょいで小柄だからまだ子供かなと思っていたら、秋頃から交尾をするようになり今日6度目の産卵をした
まさかこんなに多産だとは思わなかったよ
そして産後でお疲れかと思いきや、今また交尾してて生命力の強さにびっくり
もう殻もずいぶん老化してて先は長くないかと思ってたけど、まさかもう一度産卵もありえるのかな…
殻が1センチちょいで小柄だからまだ子供かなと思っていたら、秋頃から交尾をするようになり今日6度目の産卵をした
まさかこんなに多産だとは思わなかったよ
そして産後でお疲れかと思いきや、今また交尾してて生命力の強さにびっくり
もう殻もずいぶん老化してて先は長くないかと思ってたけど、まさかもう一度産卵もありえるのかな…
702名も無き飼い主さん
2021/03/05(金) 20:47:20.46ID:jYRGh4e2 生きてる限りその後一年くらいは交尾してもしなくても産み続けたりするよ
体力が持つかどうかは別として
体力が持つかどうかは別として
703名も無き飼い主さん
2021/03/07(日) 10:08:12.76ID:JwzTAOk7 確かに交尾しなくても産むね。ただ孵化の可能性はとても低いようだけど。うちの卵は半年間待ったけど結局孵化しなかった
704名も無き飼い主さん
2021/03/07(日) 10:55:34.25ID:l1B4Sv2A705名も無き飼い主さん
2021/03/21(日) 09:09:50.27ID:POL3dXVD じめじめしてカタツムリ日和ですね!
我が家のオナジ一族(全300匹余、タッパー7個)も皆大喜びで活動しているので今日はベランダに出してみました。
外には野生のカタツもいそうでお散歩が楽しみです(*´ω`*)
我が家のオナジ一族(全300匹余、タッパー7個)も皆大喜びで活動しているので今日はベランダに出してみました。
外には野生のカタツもいそうでお散歩が楽しみです(*´ω`*)
706名も無き飼い主さん
2021/03/21(日) 09:45:23.55ID:OWypA57r イベントで売ってて衝動買いしたヤンバルマイマイ
基本的に殻から出てるけど顔は縮めて隠してる
たまには顔見せろ
基本的に殻から出てるけど顔は縮めて隠してる
たまには顔見せろ
707名も無き飼い主さん
2021/03/21(日) 11:01:39.31ID:0dtph+26 卵の殻潰してあげようと思って乳鉢買った
潰した殻に見向きもしねぇw
潰した殻に見向きもしねぇw
708名も無き飼い主さん
2021/03/22(月) 17:00:02.33ID:/QV7RhQZ709名も無き飼い主さん
2021/03/22(月) 18:09:29.72ID:8sSvw5US 卵の殻についてるシールを、洗う時なんとなく剥がさずにいてそのままあげたら、数時間後にシールが跡形も無く食べ尽くされててびっくり
試しに小さくちぎった折り紙を入れてみたら、こんなに夢中で何か食べてるの初めてでは?ってくらいムシャムシャ食べてる
今まで栄養価が高そうな緑黄色野菜を意識してあげてたけど、そのへんの紙の方が喜んで食べるとは…
試しに小さくちぎった折り紙を入れてみたら、こんなに夢中で何か食べてるの初めてでは?ってくらいムシャムシャ食べてる
今まで栄養価が高そうな緑黄色野菜を意識してあげてたけど、そのへんの紙の方が喜んで食べるとは…
710名も無き飼い主さん
2021/03/22(月) 18:32:21.76ID:VETYOrLk711名も無き飼い主さん
2021/03/23(火) 17:21:29.92ID:/RWPg6Hi 潰した玉子の殻に気付いた模様
https://i.imgur.com/l8818kj.jpg
https://i.imgur.com/l8818kj.jpg
712名も無き飼い主さん
2021/03/26(金) 18:24:19.53ID:bIEEVs4U でも紙はどいつも喜んで食うんだよな本当に。
713名も無き飼い主さん
2021/03/30(火) 12:09:33.98ID:7umnkVRd 紙はかたつむりにとってハンバーガーみたいなものかな
714名も無き飼い主さん
2021/03/30(火) 15:00:22.95ID:Tg3k0ewk 5mm厚に切った人参に穴が空くほど一生懸命食べてる
今のお気に入りは人参とラップの芯
今のお気に入りは人参とラップの芯
715名も無き飼い主さん
2021/03/31(水) 21:12:32.28ID:y62m01FP うちのウスカワも野菜より紙好きだよ
栄養的にどうかなぁと心配したけど、めちゃくちゃ元気に6回目の産卵を終えたから問題ないんだと思う
栄養的にどうかなぁと心配したけど、めちゃくちゃ元気に6回目の産卵を終えたから問題ないんだと思う
716名も無き飼い主さん
2021/03/31(水) 22:44:59.17ID:TvYhKxm5 生後4ヶ月のヒダリマキマイマイを譲ってもらって飼育し始めました。
成貝になるまでは同じケースで飼育するつもりなのですが、大型のカタツムリってどのくらいで成貝になるものですか?
本によっては数カ月だったり1年だったりバラバラで…。
成貝になるまでは同じケースで飼育するつもりなのですが、大型のカタツムリってどのくらいで成貝になるものですか?
本によっては数カ月だったり1年だったりバラバラで…。
717名も無き飼い主さん
2021/04/01(木) 00:05:34.04ID:vLo8+grf >>695なんだけど、同じとこのカリフラワーにまたカタツムリいた…
小さいから復活するか分からないけど、取りあえずニンジンの上に置いて様子見中
撮る前に霧吹きしちゃってピンぼけして分かりづらいけど、今回は小さいの4匹
https://i.imgur.com/wPQQAm7.jpg
https://i.imgur.com/REy7mVQ.jpg
小さいから復活するか分からないけど、取りあえずニンジンの上に置いて様子見中
撮る前に霧吹きしちゃってピンぼけして分かりづらいけど、今回は小さいの4匹
https://i.imgur.com/wPQQAm7.jpg
https://i.imgur.com/REy7mVQ.jpg
718名も無き飼い主さん
2021/04/01(木) 00:34:54.98ID:z3CSeIKv あら可愛い
その畑でカタツムリが繁殖してるんだろうね
いつも画像ありがとう
動画も癒やされました
その畑でカタツムリが繁殖してるんだろうね
いつも画像ありがとう
動画も癒やされました
720名も無き飼い主さん
2021/04/01(木) 06:59:48.12ID:vZK68koq やっぱり人間と同じで、セルロース分解種以外は単純な消化系に腸内細菌叢の住処を作り蠕動も機能させるための食物繊維が大事なんだろうな。
721名も無き飼い主さん
2021/04/01(木) 07:03:51.49ID:vZK68koq 野生の陸貝も紙好きだね
ナミコギセルがティッシュの切れ端にたかり猛然と食ってた
ナミコギセルがティッシュの切れ端にたかり猛然と食ってた
723名も無き飼い主さん
2021/04/30(金) 01:54:12.66ID:iZl4ZRDo うちの子たち葉物はよく食べるんだけどニンジンあんまり食べない。
栄養バランス的に良くないよねー。
ドッグフードとか鳥用の穀物ブレンドしてご飯作れるって海外のサイトに書いてあったんだけどどうなんだろ。
栄養バランス的に良くないよねー。
ドッグフードとか鳥用の穀物ブレンドしてご飯作れるって海外のサイトに書いてあったんだけどどうなんだろ。
724名も無き飼い主さん
2021/04/30(金) 02:06:41.93ID:R6yAd/YF 家のはニンジンより大根の方が好きそうだった
最近はキュウリも少し食べてる
最近はキュウリも少し食べてる
725名も無き飼い主さん
2021/05/09(日) 23:46:38.26ID:p3PwEfWv 今日畑からお迎えしてかたつむりちゃんデビュー!
レプトミンとペーパータオル食べてます^^
夏眠が今から不安。。。
レプトミンとペーパータオル食べてます^^
夏眠が今から不安。。。
726名も無き飼い主さん
2021/05/16(日) 18:08:56.19ID:FjC54lWR レプトミンと紙しか食わねぇ
紙やめたほうがいいかな
野菜も食ってくれよ不安だよ
紙やめたほうがいいかな
野菜も食ってくれよ不安だよ
727名も無き飼い主さん
2021/05/16(日) 23:16:26.34ID:K3z+0urN 紙やめて色んな野菜入れて観察
好きなもんから食うから
好きなもんから食うから
728名も無き飼い主さん
2021/05/16(日) 23:17:54.69ID:S2m9O4me その時々によって好きな食べ物が違うから
しばらくの間は色んな野菜入れておいてあげたら?
しばらくの間は色んな野菜入れておいてあげたら?
729名も無き飼い主さん
2021/05/19(水) 13:44:20.48ID:GCWCBrXP Twitterで、紙だけで一年近くカタツムリ育てた人のツイが軽くバズってるね
730名も無き飼い主さん
2021/05/19(水) 14:38:34.02ID:D01j0cpg サツマイモ嫌われにくく万能でいいぞ
糞が粉っぽくなって処理が楽なおまけ付き
糞が粉っぽくなって処理が楽なおまけ付き
731名も無き飼い主さん
2021/05/19(水) 17:56:03.11ID:um3lHkF+ >>729
ウスカワだと寿命が短いから不具合が出づらい(不具合出る前に死んでる?)ってのは過去レスでも散々出てたよ
ウスカワだと寿命が短いから不具合が出づらい(不具合出る前に死んでる?)ってのは過去レスでも散々出てたよ
732名も無き飼い主さん
2021/05/19(水) 19:04:47.86ID:GCWCBrXP733名も無き飼い主さん
2021/05/20(木) 04:35:35.58ID:RyT9H8JO ムカデってカタツムリ食いよる?
735名も無き飼い主さん
2021/05/21(金) 19:21:34.88ID:feK4+L9a >>734
きゅうり→食べない
キャベツ→食べない
人参→食べない
サラダ菜→食べない
レタス→食べない
バナナの皮→食べない
いちご→食べない
拒食症かな
触りすぎたかも・・・
天井から降りてこない
たぶんミスジマイマイちゃん
きゅうり→食べない
キャベツ→食べない
人参→食べない
サラダ菜→食べない
レタス→食べない
バナナの皮→食べない
いちご→食べない
拒食症かな
触りすぎたかも・・・
天井から降りてこない
たぶんミスジマイマイちゃん
736名も無き飼い主さん
2021/05/21(金) 19:28:22.96ID:+zFl1amS737名も無き飼い主さん
2021/05/21(金) 20:12:44.62ID:9qfY5WeM アブラナ科が大好きなんだよね
心配だけど毎日新鮮なものに替えて
しばらく様子見するしかないかなぁ
心配だけど毎日新鮮なものに替えて
しばらく様子見するしかないかなぁ
738名も無き飼い主さん
2021/05/22(土) 13:40:42.71ID:9vq4FGqH カタツムリって口が肥えてくるよねえ
最初のレプトミンがよっぽど美味しかったのかな?
紙食べるってことは単にカルシウムが足りてないのかもしれないから卵の殻とかあげてみて
うちの負傷した状態で拾って個室にしていたカタツムリ、全然餌食べないから他の個体と同居させたら食べ始めたことあったなぁ
最初のレプトミンがよっぽど美味しかったのかな?
紙食べるってことは単にカルシウムが足りてないのかもしれないから卵の殻とかあげてみて
うちの負傷した状態で拾って個室にしていたカタツムリ、全然餌食べないから他の個体と同居させたら食べ始めたことあったなぁ
739名も無き飼い主さん
2021/05/22(土) 14:04:53.77ID:Xy1A3bBk >>738
卵の殻は入れてます
最初はかじってくれてカリカリ音してかわいかったんだけども最近は天井に張り付いたまま
休みだし床材とか変えようかな
ミスジちゃん他にいればいいんだけどもあんまり繁殖もさせたくないし
卵の殻は入れてます
最初はかじってくれてカリカリ音してかわいかったんだけども最近は天井に張り付いたまま
休みだし床材とか変えようかな
ミスジちゃん他にいればいいんだけどもあんまり繁殖もさせたくないし
740名も無き飼い主さん
2021/05/22(土) 14:05:36.70ID:Xy1A3bBk まさかレプトミンが体に悪いとか・・・
741名も無き飼い主さん
2021/05/22(土) 15:32:54.83ID:kDNlDQFF レプトミンあげたことあるなら食性がたんぱく好みになってるのかもね
煮干しとか入れると食べるかもよ
煮干しとか入れると食べるかもよ
742名も無き飼い主さん
2021/05/22(土) 18:44:14.29ID:KYPq50Gf ちょっと古いんだけど
カタツムリの栄養学を真剣に考察してみるの巻
でググって出てくるブログ記事に栄養素の話が書いてある
カタツムリの栄養学を真剣に考察してみるの巻
でググって出てくるブログ記事に栄養素の話が書いてある
743名も無き飼い主さん
2021/05/25(火) 20:05:12.77ID:ifxxotRq 煮干しはかじらずバナナもちょっとかじっただけ
エノキも見向きもしなかったカタツムリちゃんについに好物を見つけました!!!
タケノコめっちゃ食った!
君ちょっとグルメ過ぎないか・・・
エノキも見向きもしなかったカタツムリちゃんについに好物を見つけました!!!
タケノコめっちゃ食った!
君ちょっとグルメ過ぎないか・・・
744名も無き飼い主さん
2021/05/26(水) 00:29:44.20ID:eFMmSje0 うちのもたけのこ好きだなあ
745名も無き飼い主さん
2021/05/26(水) 01:38:17.27ID:JbyGwUDh レタスとニンジンが常食、たまにナスをあげてる。
他はほとんど食わない。レタスも買ってきたばかりのでないと食わない。
少し甘やかせすぎかも知れんなあ。
ところで、一年前小指の先ぐらいしかなかった幼ツムリが昨日みたら交接してて胸熱
相手は去年成貝になった一年年長。人間に直したらどれぐらいの歳の差になるんかな。
今年こそ子ツムリ生まれて欲しいなあ。
去年のは無精卵だったようで4か月待ったけど結局孵化せんかった。
他はほとんど食わない。レタスも買ってきたばかりのでないと食わない。
少し甘やかせすぎかも知れんなあ。
ところで、一年前小指の先ぐらいしかなかった幼ツムリが昨日みたら交接してて胸熱
相手は去年成貝になった一年年長。人間に直したらどれぐらいの歳の差になるんかな。
今年こそ子ツムリ生まれて欲しいなあ。
去年のは無精卵だったようで4か月待ったけど結局孵化せんかった。
746名も無き飼い主さん
2021/05/30(日) 04:11:27.78ID:S+fnaQOo747名も無き飼い主さん
2021/05/31(月) 19:21:32.64ID:/n1YC8w0749名も無き飼い主さん
2021/06/02(水) 02:03:30.69ID:eBvlDOAx 急性グルメ化症候群の謎は誰か解明してほしい。
君ら藻類とか落葉で満足してるでしょ普段は…。
君ら藻類とか落葉で満足してるでしょ普段は…。
750名も無き飼い主さん
2021/06/02(水) 22:47:55.87ID:PW8Y8j41 急性グルメ化症候群笑
うちはレタス以外何も食べなくてレタスあげるしかなかったんだけど、レタスも食べなくなってニンジン入れたら食べてくれた…偏食症候群…
うちはレタス以外何も食べなくてレタスあげるしかなかったんだけど、レタスも食べなくなってニンジン入れたら食べてくれた…偏食症候群…
751名も無き飼い主さん
2021/06/03(木) 11:22:17.57ID:DWVy1YP+ うちのツムリも人参大好き
オレンジウンチばっかりしてる
胡瓜は柔らかい実じゃなくて皮の方が好きみたい
サランラップの芯からキッチンペーパーの芯に替えたら食べてくれなくなった
同じ紙でも何か味が違うのね
オレンジウンチばっかりしてる
胡瓜は柔らかい実じゃなくて皮の方が好きみたい
サランラップの芯からキッチンペーパーの芯に替えたら食べてくれなくなった
同じ紙でも何か味が違うのね
752名も無き飼い主さん
2021/06/03(木) 20:26:34.26ID:uMxMGhZT すみません
米や小麦粉が消化不良になるっていう話なんですけど芋はどうなんでしょうか
同じくでんぷんに富み、ホモサピエンスにとってのの主食の一つなので気になります
米や小麦粉が消化不良になるっていう話なんですけど芋はどうなんでしょうか
同じくでんぷんに富み、ホモサピエンスにとってのの主食の一つなので気になります
753名も無き飼い主さん
2021/06/03(木) 20:49:54.90ID:NbE3+v15754名も無き飼い主さん
2021/06/03(木) 20:53:16.63ID:uMxMGhZT755名も無き飼い主さん
2021/06/04(金) 22:33:52.74ID:nlJWbk4O このスレ見てサツマイモ試しに入れてみたら食った
こんな固いもの食うわけないと思ってたので意外
こんな固いもの食うわけないと思ってたので意外
756名も無き飼い主さん
2021/06/05(土) 00:39:00.62ID:b3wJyzQg 2匹で育てて交尾の可能性を与えてやるのと単体で育てて寿命を延ばしてやるのとどちらがカタツムリに取って幸福なのだろうか
カタツムリに感情があるのだとしたらいったいどう考えているのだろう
交尾で恋矢を指されると痛いはずだが脳内麻薬が出てトランス状態に入っているのだろうか
とすると交尾を終えた後に後悔しないのだろうか
彼らは自分の子を認識できないだろうに子孫を残すことが本当に個体レベルでの幸せなのか?
遺伝子による決定と感情は必ずしも一致しないと思うので悩んでます
カタツムリに感情があるのだとしたらいったいどう考えているのだろう
交尾で恋矢を指されると痛いはずだが脳内麻薬が出てトランス状態に入っているのだろうか
とすると交尾を終えた後に後悔しないのだろうか
彼らは自分の子を認識できないだろうに子孫を残すことが本当に個体レベルでの幸せなのか?
遺伝子による決定と感情は必ずしも一致しないと思うので悩んでます
757名も無き飼い主さん
2021/06/05(土) 09:27:03.90ID:aPGk9HnJ 単体で育てても頭瘤だして発情しているのでそれを見ると子孫を残してあげたいなと思う
うちのミスジマイマイは去年の夏に初交接して一匹が少しだけ産卵、この3月から4匹が産卵ラッシュしているけど元気にしてるよ。夏越したら分からないけど
ウスカワマイマイとかなら交接してもしなくても一年くらいの寿命なんじゃないかな
うちのミスジマイマイは去年の夏に初交接して一匹が少しだけ産卵、この3月から4匹が産卵ラッシュしているけど元気にしてるよ。夏越したら分からないけど
ウスカワマイマイとかなら交接してもしなくても一年くらいの寿命なんじゃないかな
758名も無き飼い主さん
2021/06/05(土) 15:53:18.77ID:g57E5rdy ウチのカタツムリたちは、バナナやイチゴは好き、特にイチゴが好きかな
家庭菜園で無農薬でイチゴ作ってるので、たまに入れると皮(赤い表面とブツブツがある面)以外は綺麗に食べる
家庭菜園で無農薬でイチゴ作ってるので、たまに入れると皮(赤い表面とブツブツがある面)以外は綺麗に食べる
759名も無き飼い主さん
2021/06/06(日) 23:42:06.48ID:ffiqnVO4 すみません
卵の殻をすりつぶして粉にして与えてるのですがいれたら入れただけ食べてくれるのでうれしくて毎日入れてます
ただカタツムリは肺呼吸ですので粉塵による呼吸器疾患にならないか心配です
カタツムリちゃんは大丈夫なのでしょうか
卵の殻をすりつぶして粉にして与えてるのですがいれたら入れただけ食べてくれるのでうれしくて毎日入れてます
ただカタツムリは肺呼吸ですので粉塵による呼吸器疾患にならないか心配です
カタツムリちゃんは大丈夫なのでしょうか
760名も無き飼い主さん
2021/06/07(月) 01:39:29.63ID:gERlmq3K 粉塵は気にしたこと無かったな…。心配なら卵粉に霧吹きしておいたらいいんじゃないでしょうか。
761名も無き飼い主さん
2021/06/07(月) 01:54:59.07ID:gERlmq3K カタツムリが産卵しました。
産後すぐ亡くなってしまったみたいです。
小さな体でこんなに沢山卵を産むの、どれだけ大変だったんだろうと想像して泣いてしまった。
エゴかもしれないけど、他の飼っている子たちは産卵しないで長生きしてほしいと思ってしまってケースを分けました。
産後すぐ亡くなってしまったみたいです。
小さな体でこんなに沢山卵を産むの、どれだけ大変だったんだろうと想像して泣いてしまった。
エゴかもしれないけど、他の飼っている子たちは産卵しないで長生きしてほしいと思ってしまってケースを分けました。
762名も無き飼い主さん
2021/06/07(月) 17:00:37.20ID:Ymg7g0Br763名も無き飼い主さん
2021/06/07(月) 20:00:26.05ID:y1DCxJfW >>760>>762
ありがとうございます水で固めてみます
卵の殻粉にするとめちゃめちゃ食いつきが良くて口の周りにビールの泡状態で食べててかわいい
というか卵のからしか食べない
人参やジャガイモの上に擦り付けたものは口にしないし偏食も過ぎるよ・・・
ありがとうございます水で固めてみます
卵の殻粉にするとめちゃめちゃ食いつきが良くて口の周りにビールの泡状態で食べててかわいい
というか卵のからしか食べない
人参やジャガイモの上に擦り付けたものは口にしないし偏食も過ぎるよ・・・
764名も無き飼い主さん
2021/06/08(火) 10:53:31.83ID:4b3iGaHf 交尾をさせていないカタツムリが産んだ卵が孵る事はありますか?
766名も無き飼い主さん
2021/06/08(火) 14:01:42.02ID:ESwUWybl カタツムリちゃんの歯が出てしまっているのですが、どうしたら良いですか…。いつもより活発じゃないし心配です。わかる方いたら教えて頂きたいです。
http://imepic.jp/20210608/503350
http://imepic.jp/20210608/503350
767名も無き飼い主さん
2021/06/08(火) 19:32:50.36ID:ESwUWybl >>766
さっき亡くなってしまいました…。
色々調べたら口が出てしまうと復活は難しいみたいですね…。
https://petsnails.proboards.com/thread/17508/ovum-gals-mouth-issues
↑英語ですが、口が出てしまう症例です。原因は良くわかっていないようです。
さっき亡くなってしまいました…。
色々調べたら口が出てしまうと復活は難しいみたいですね…。
https://petsnails.proboards.com/thread/17508/ovum-gals-mouth-issues
↑英語ですが、口が出てしまう症例です。原因は良くわかっていないようです。
768名も無き飼い主さん
2021/06/08(火) 21:08:13.09ID:UbIOMcuP なんかすごくはやいですね・・・
ご冥福をお祈りします
ご冥福をお祈りします
769名も無き飼い主さん
2021/06/09(水) 06:21:54.11ID:HE94i5BA770名も無き飼い主さん
2021/06/14(月) 18:43:26.63ID:Vy9EiF5j helix pomatia飼育記録ここにつけていい?
Twitterやってたんだけど無知なアホが湧いて垢消しする羽目になったわ
Twitterやってたんだけど無知なアホが湧いて垢消しする羽目になったわ
771名も無き飼い主さん
2021/06/14(月) 19:27:07.94ID:wSU2FnIh 話題のない過疎スレだから問題ない
773名も無き飼い主さん
2021/06/15(火) 18:01:11.82ID:CcciQkj7 pomatiaの者です
やっぱ良くはないか
Twitterだと良く知りもしない奴が違法だなんだと言って晒してきたりして面倒だったから
他で飼育情報の共有できたらと思ったんだけどね
やっぱ良くはないか
Twitterだと良く知りもしない奴が違法だなんだと言って晒してきたりして面倒だったから
他で飼育情報の共有できたらと思ったんだけどね
774名も無き飼い主さん
2021/06/15(火) 20:08:41.54ID:YL9YHT57 pomatiaなら海外の人のほうが好きそう
インスタは海外勢多いイメージ
でもテキスト中心の飼育記録ならTwitterのほうがやりやすいよね
面倒な奴は片っ端からブロックしたらいいよ
インスタは海外勢多いイメージ
でもテキスト中心の飼育記録ならTwitterのほうがやりやすいよね
面倒な奴は片っ端からブロックしたらいいよ
775名も無き飼い主さん
2021/06/15(火) 20:46:00.79ID:CcciQkj7 飼育情報調べるのに海外のもいろいろ漁ってみたけど趣味での飼育ならアフリカマイマイが人気な感じだった
まあ法が許してくれるならアフリカマイマイはペットとしては素敵だもんね
デカいしカッコいいし
まあ法が許してくれるならアフリカマイマイはペットとしては素敵だもんね
デカいしカッコいいし
776名も無き飼い主さん
2021/06/16(水) 14:38:39.50ID:Tbt/0Vn4 飼育というより農学系の論文漁った方がいい記録がありそう。
茨木の一件があるから神経質になるのはしゃあない。
プチグリがウスカワマイマイ並にその辺のコンクリ塀に貼り付いてるのはシュールだった。
茨木の一件があるから神経質になるのはしゃあない。
プチグリがウスカワマイマイ並にその辺のコンクリ塀に貼り付いてるのはシュールだった。
777名も無き飼い主さん
2021/06/16(水) 21:09:05.42ID:94kmQlXK ハーブの苗買ったらオカサカマキがいたから飼いだしたけど、ウスカワほど動き回らない感じ
元々こんなもんなんだろうか
元々こんなもんなんだろうか
778名も無き飼い主さん
2021/06/18(金) 19:56:51.34ID:GOsOkCpc pomatiaがダートシュゥゥゥーッ!! してたのを確認
たくさん産んで欲しい
たくさん産んで欲しい
779名も無き飼い主さん
2021/06/19(土) 17:56:43.19ID:9tuMnnBL ダーウィンが来た! 6月20日(日)
午後7:30〜午後8:00
「知らなかった!カタツムリ大研究」
身近なカタツムリは、実はトンデモない生物。所構わず進む移動能力は生物界トップクラス!歯は1万本以上あり、体内に細長い謎の「やり」を隠し持つ。驚異の生態を大研究!
午後7:30〜午後8:00
「知らなかった!カタツムリ大研究」
身近なカタツムリは、実はトンデモない生物。所構わず進む移動能力は生物界トップクラス!歯は1万本以上あり、体内に細長い謎の「やり」を隠し持つ。驚異の生態を大研究!
781名も無き飼い主さん
2021/06/20(日) 17:33:57.40ID:72gxAwVn テレビないからネカフェ行って見てくる
782名も無き飼い主さん
2021/06/20(日) 17:40:44.67ID:HoyR9QGc ツムちゃん最近見かけない(´;ω;`)
783名も無き飼い主さん
2021/06/20(日) 20:02:54.63ID:7410bYYk NHKでマイマイ分補充完了
今回のモデルマイマイはイセノナミマイマイだったのね
某カメラマンの方のモデルマイマイ飼育記見て思ったけど、タレントマイマイに適する種類ってあるんだろか。
今回のモデルマイマイはイセノナミマイマイだったのね
某カメラマンの方のモデルマイマイ飼育記見て思ったけど、タレントマイマイに適する種類ってあるんだろか。
784名も無き飼い主さん
2021/06/20(日) 20:56:57.08ID:HoyR9QGc 小さいツムちゃんが大きいツムちゃんに乗ってるの可愛い
785名も無き飼い主さん
2021/06/20(日) 22:43:12.26ID:oHOMnnFm カタツムリやっぱかわいいわ〜
786名も無き飼い主さん
2021/06/21(月) 06:19:09.65ID:KwmqBG4l >>769
うちの特大オナジちゃんも同じような症状です…
3日前くらいからたらこくちびる?カワハギ?みたいに口の部分だけ出っ張っていて、ごはんも食べようとするのに食べられなくて…
今朝起きたら消化器官みたいなのがくるっと反転して外に出てきていました。
何も対策してあげられなくて、見ていることしかできなくて苦しい。
769さんのカタツムリちゃん、うちの子ももうすぐそっちに行くから待っていてね。
うちの特大オナジちゃんも同じような症状です…
3日前くらいからたらこくちびる?カワハギ?みたいに口の部分だけ出っ張っていて、ごはんも食べようとするのに食べられなくて…
今朝起きたら消化器官みたいなのがくるっと反転して外に出てきていました。
何も対策してあげられなくて、見ていることしかできなくて苦しい。
769さんのカタツムリちゃん、うちの子ももうすぐそっちに行くから待っていてね。
787名も無き飼い主さん
2021/06/21(月) 12:50:59.79ID:7jSFb2xS 昨日のNHK、槍の解説までずいぶん引っ張ってたなあ。(何回お兄さんに歌わすのかと)
まあ普通の人は恋矢なんてまず見たことないから驚くわな
まあ普通の人は恋矢なんてまず見たことないから驚くわな
788名も無き飼い主さん
2021/06/21(月) 13:34:30.73ID:IScwMOVr789名も無き飼い主さん
2021/06/21(月) 19:59:16.00ID:RN9NoyZu 鏡を見せたら自分に欲情して単一生殖できるのかな
790名も無き飼い主さん
2021/06/22(火) 22:47:34.18ID:6FWZXZu+793名も無き飼い主さん
2021/06/22(火) 23:41:43.57ID:yhbagfbu794名も無き飼い主さん
2021/06/23(水) 16:22:03.59ID:PcOWgUgA 779だけどTVerで配信しているよ
6月27日(日)19:58まで
https://tver.jp/episode/87055887
今回の放送ノーチェックだったけど飼っているの知ってる人が即教えてくれて自分も感謝だった
6月27日(日)19:58まで
https://tver.jp/episode/87055887
今回の放送ノーチェックだったけど飼っているの知ってる人が即教えてくれて自分も感謝だった
795名も無き飼い主さん
2021/06/25(金) 21:22:12.62ID:7O9K9h1l 一匹死んじゃった・・・
蒸れてお亡くなりになったと思われる・・・
むずかしすぎる…
蒸れてお亡くなりになったと思われる・・・
むずかしすぎる…
796名も無き飼い主さん
2021/06/26(土) 12:17:44.15ID:fBnjAG9s797名も無き飼い主さん
2021/06/29(火) 12:24:53.60ID:fdWFsyTA 単独飼育してた子が卵生んだ!
野生採集の子だから交尾してたのか自家受精なのか分からないけど、家にきて1ヶ月くらいは経ってるから自家受精かな?
野生採集の子だから交尾してたのか自家受精なのか分からないけど、家にきて1ヶ月くらいは経ってるから自家受精かな?
798名も無き飼い主さん
2021/07/02(金) 12:12:25.09ID:hKSed2kw うちの子も2日前から土に頭突っ込んだままなんだが産んでくれてるといいなあ。
799名も無き飼い主さん
2021/07/03(土) 05:07:14.51ID:fbUeNEpS 基本乾き気味で加湿をマメにやるのが一番だけど大型容器になるほど加減が難しい。
近所の公園の東屋に一服しに行ったら大雨でナミコギセルのベビーの遊園地になってた。
直接強い雨が当たるのは苦手なのねやっぱ。
近所の公園の東屋に一服しに行ったら大雨でナミコギセルのベビーの遊園地になってた。
直接強い雨が当たるのは苦手なのねやっぱ。
800名も無き飼い主さん
2021/07/05(月) 17:50:01.05ID:qwUoSnWb 初赤ちゃん誕生から10日目
180匹→143匹に減ってしまったけど、どのくらい目減りしていくんだろう
かわいい反面ケース増やすのにも限度あるし
https://i.imgur.com/qSzXxVD.jpg
180匹→143匹に減ってしまったけど、どのくらい目減りしていくんだろう
かわいい反面ケース増やすのにも限度あるし
https://i.imgur.com/qSzXxVD.jpg
801名も無き飼い主さん
2021/07/05(月) 21:31:18.08ID:ji45AmUD802名も無き飼い主さん
2021/07/05(月) 22:22:06.04ID:QwAY0cRq これ産卵もキッチンペーパーにしてくれたの?
803名も無き飼い主さん
2021/07/06(火) 06:19:31.67ID:kpZVjxfI 土中と枯葉裏に産んでたみたいで気づいた時には孵化始まってた
土から赤ちゃんと卵見つけ出すのに苦労したから、その後キッチンペーパーに移行したよ
親はもぐりたそうに土探しててそこはちょっと申し訳ない
土から赤ちゃんと卵見つけ出すのに苦労したから、その後キッチンペーパーに移行したよ
親はもぐりたそうに土探しててそこはちょっと申し訳ない
804名も無き飼い主さん
2021/07/06(火) 11:50:11.47ID:rZx9xK9y やっぱ産卵は土かあ
キッチンペーパーに産んだって話もたまに目にするけど土とか砂が安パイなのかな
自分も産卵させたくて腐葉土敷いてたんだけどコバエがあまりにも酷くって
キッチンペーパーに産んだって話もたまに目にするけど土とか砂が安パイなのかな
自分も産卵させたくて腐葉土敷いてたんだけどコバエがあまりにも酷くって
805名も無き飼い主さん
2021/07/06(火) 14:14:52.33ID:7ZZe21cX 下に潜れるように乾いたキッチンペーパー敷くと良いよ
家のツムリが産卵した場所は
キッチンペーパーの下、卵殻の中、重ねたキャベツの中とか色々
土や葉っぱが無くても隠れつつ落ち着ついて産卵出来る場所があれば良いんでない?
虫カビ対策としては
換気をよくする為に虫かごの蓋(出し入れする透明な所)を
無理矢理取って排水口ネット被せてる
家のツムリが産卵した場所は
キッチンペーパーの下、卵殻の中、重ねたキャベツの中とか色々
土や葉っぱが無くても隠れつつ落ち着ついて産卵出来る場所があれば良いんでない?
虫カビ対策としては
換気をよくする為に虫かごの蓋(出し入れする透明な所)を
無理矢理取って排水口ネット被せてる
806名も無き飼い主さん
2021/07/06(火) 15:17:59.53ID:Mw2DH19R うちは産卵床に水苔使ってるよ
産卵したらそのまま水苔の中に放置でも孵化した
産卵したらそのまま水苔の中に放置でも孵化した
807名も無き飼い主さん
2021/07/06(火) 16:39:07.19ID:kpZVjxfI808名も無き飼い主さん
2021/07/07(水) 00:15:52.61ID:y/3rsFXm あまりにも酷い状況だったのでキッチンペーパーでコバエ地獄とおさらばした
やたらとキッチンペーパー貪り食ってるのが少し気がかりではあるけど
明日産卵床入れるように深めのタッパーとか適当な容器買ってくるよ
https://i.imgur.com/ZRNbcpV.jpg
やたらとキッチンペーパー貪り食ってるのが少し気がかりではあるけど
明日産卵床入れるように深めのタッパーとか適当な容器買ってくるよ
https://i.imgur.com/ZRNbcpV.jpg
809名も無き飼い主さん
2021/07/07(水) 18:46:46.24ID:4DscVHXh >>808
うちは腐葉土じゃなくて赤玉土にしてるよ。コバエもわかないし、卵も問題なく産んでくれる。腐葉土使うなら冷凍庫で一度冷凍してから使うとコバエが湧きづらいよ。
うちは腐葉土じゃなくて赤玉土にしてるよ。コバエもわかないし、卵も問題なく産んでくれる。腐葉土使うなら冷凍庫で一度冷凍してから使うとコバエが湧きづらいよ。
810名も無き飼い主さん
2021/07/07(水) 19:22:52.91ID:7bDlGTn3 土入れてる人は交換頻度どんなもん?
811名も無き飼い主さん
2021/07/08(木) 05:40:45.07ID:sVt/i3O8 一年前に捕獲した個体、先月一匹、そして今日一匹がお亡くなりになっていた。
このところずっと何も食べずに殻に閉じこもっていて、昨日から顔をちょっと出してたんで
復活したかと思ったんだけど、さっき見たらそのままの状態で死んでいた。
この5年間で10匹近く飼ってきたけど、多くはこの時期(6〜9月)に亡くなってる。
このところずっと何も食べずに殻に閉じこもっていて、昨日から顔をちょっと出してたんで
復活したかと思ったんだけど、さっき見たらそのままの状態で死んでいた。
この5年間で10匹近く飼ってきたけど、多くはこの時期(6〜9月)に亡くなってる。
814名も無き飼い主さん
2021/07/09(金) 15:24:36.00ID:irEWqr6I 老衰だと季節の変わり目に他界するね
特に何月に死ぬというのがなく単純に弱って死ぬというのが人間臭い
特に何月に死ぬというのがなく単純に弱って死ぬというのが人間臭い
815名も無き飼い主さん
2021/07/09(金) 19:04:23.97ID:8S0rJ8df 老衰だといいな。
Twitterでおじいちゃんカタツムリが内臓出ちゃってるのにモリモリご飯食べてる動画見て嬉しくなった。
Twitterでおじいちゃんカタツムリが内臓出ちゃってるのにモリモリご飯食べてる動画見て嬉しくなった。
816名も無き飼い主さん
2021/07/09(金) 22:20:55.63ID:Xtz61xAO 家のツムリも来て1年以上経ってるからいつ力尽きるかと産卵の度にビクビクしてる
最近元気無いから卵の殻を擦ってあげたらすっっっごい食べてるわ
今夏はズッキーニがお気に入りみたい
最近元気無いから卵の殻を擦ってあげたらすっっっごい食べてるわ
今夏はズッキーニがお気に入りみたい
817名も無き飼い主さん
2021/07/10(土) 19:44:20.39ID:HHNXUfVR818名も無き飼い主さん
2021/07/10(土) 19:57:37.82ID:82cKND9A819名も無き飼い主さん
2021/07/10(土) 21:57:18.54ID:HHNXUfVR820名も無き飼い主さん
2021/07/11(日) 00:13:08.53ID:hs3KvH1k 遊び場も無いし多頭過ぎてストレスがあるのでは?
野菜を与えて割り箸とか枝で登って遊べる環境作ってやると良いよ
キッチンペーパーの芯だと食べながら遊べるし交換も楽
野菜を与えて割り箸とか枝で登って遊べる環境作ってやると良いよ
キッチンペーパーの芯だと食べながら遊べるし交換も楽
821名も無き飼い主さん
2021/07/11(日) 12:41:26.39ID:BR/tnV4q 親の殻にくっついてる子って何してるのかな
母ちゃん恋しさなのか
付着してる汚れ?苔?を食べてるのか
殻そのものをカリカリ食べられてても困るんだけど
いつも気づくと殻に2,3匹おんぶしてる
殻まで行く途中にはなかなか出くわさない
母ちゃん恋しさなのか
付着してる汚れ?苔?を食べてるのか
殻そのものをカリカリ食べられてても困るんだけど
いつも気づくと殻に2,3匹おんぶしてる
殻まで行く途中にはなかなか出くわさない
823名も無き飼い主さん
2021/07/14(水) 20:39:20.98ID:SLrbv5tw 確か沖縄あたりで一枚貝の陸生貝がいたと思うんだけど知ってる人居たら教えて〜
何か薄い殻を背負ったナメクジみたいな感じのヤツ
何か薄い殻を背負ったナメクジみたいな感じのヤツ
824名も無き飼い主さん
2021/07/14(水) 22:45:59.05ID:HzGzKLoz 手に乗せたらめっちゃガリガリされる
826名も無き飼い主さん
2021/07/15(木) 00:57:06.31ID:KfqOOc/E827名も無き飼い主さん
2021/07/15(木) 12:12:34.51ID:1qRRzHkY キャベツにくっついてきた時5mmぐらいだったうちのカタツムリ、もう2年経ってるのにピンピンしてる。梅雨時だからか動きも活発。
キュウリ、小松菜、キャベツ、卵の殻しかあげてない。冬眠させないようにしてるからかな?
長生きしてくれよ
キュウリ、小松菜、キャベツ、卵の殻しかあげてない。冬眠させないようにしてるからかな?
長生きしてくれよ
829名も無き飼い主さん
2021/07/16(金) 22:20:06.46ID:yczvkwRo 卵産んでくれて嬉しい
https://i.imgur.com/xF4ss5Z.jpg
https://i.imgur.com/xF4ss5Z.jpg
831名も無き飼い主さん
2021/07/19(月) 09:45:06.95ID:paAhX2Th 赤ちゃんが生まれた
小さすぎて掃除のとき怖い…みんなどうしてるの
小さすぎて掃除のとき怖い…みんなどうしてるの
832名も無き飼い主さん
2021/07/21(水) 09:03:33.80ID:uZci3hXF 先が平たいピンセットで軽くはさんで移動させてるよ
833名も無き飼い主さん
2021/07/21(水) 10:35:51.37ID:+YD04xHL カタツムリって歯が10000本あるってほんとですか?
834名も無き飼い主さん
2021/07/21(水) 12:03:56.60ID:xhiS+H3x >>828
イオンとか西友とかだとあんまり無いかな。コープとかの産直系だと今まで2回遭遇したことあるよ。
イオンとか西友とかだとあんまり無いかな。コープとかの産直系だと今まで2回遭遇したことあるよ。
835名も無き飼い主さん
2021/07/21(水) 21:37:49.85ID:mQQeie1e カタツムリ餌用に繁殖させるのってどうですか?
836名も無き飼い主さん
2021/07/21(水) 21:50:25.21ID:fHHKdymj なしとまでは言わないけど割に合わないと思う
缶詰の食べてくれないの?
缶詰の食べてくれないの?
837名も無き飼い主さん
2021/07/22(木) 20:38:07.30ID:Xan2026s ほんと割に合わないだろうねえ
小さいうちは特に掃除と餌やりが大変だし親を複数飼ってれば卵はめちゃ産むけど孵化後生き残るのは1/3とかだし
小さいうちは特に掃除と餌やりが大変だし親を複数飼ってれば卵はめちゃ産むけど孵化後生き残るのは1/3とかだし
838名も無き飼い主さん
2021/07/23(金) 12:54:10.83ID:jAyurxwn 草むしりしてたら夏眠中の中型ウスカワいた
スペース的に今以上は育てられないから、泣く泣く連れて帰るの諦めた
飼いはじめると野生のかたつむりにも親近感わくね
かたつむり側には放っといて!って思われてるかもしれないけど
スペース的に今以上は育てられないから、泣く泣く連れて帰るの諦めた
飼いはじめると野生のかたつむりにも親近感わくね
かたつむり側には放っといて!って思われてるかもしれないけど
839名も無き飼い主さん
2021/07/23(金) 19:05:29.59ID:u7+0tAug もともとかたつむりかわいいから好きだったんだけどウスカワだけは潰してる
毎度心が痛むけどこればっかりはしょうがない・・・
特に最近ミスジ育て始めたからなおさら
毎度心が痛むけどこればっかりはしょうがない・・・
特に最近ミスジ育て始めたからなおさら
840名も無き飼い主さん
2021/07/28(水) 18:46:25.78ID:LTbEhIop やっぱカタツムリは害虫なんだね〜…
841名も無き飼い主さん
2021/07/31(土) 14:57:50.83ID:cwTSgM0C 先月末からミスジ飼い始めました。
エサはにんじん・レタス・カトルボーンがメインで時々リンゴとかバナナとか。
キャベツやサラダ菜は見向きもしませんw
流石に梅雨明けしてからは夏眠が多いですね。https://i.imgur.com/8PAkGU8.jpg
https://i.imgur.com/ml4wcvD.jpg
エサはにんじん・レタス・カトルボーンがメインで時々リンゴとかバナナとか。
キャベツやサラダ菜は見向きもしませんw
流石に梅雨明けしてからは夏眠が多いですね。https://i.imgur.com/8PAkGU8.jpg
https://i.imgur.com/ml4wcvD.jpg
843名も無き飼い主さん
2021/07/31(土) 21:21:33.37ID:Qee8Jm6i コウロマイマイをこの5年間で10体ほど飼ってきてその寿命が大体わかってきた。
幼体から成体(交尾可)になるまで1年、成体になってから約1年で死を迎える。
比較的大型種だから3年ぐらいは余裕で生きるのかと思ってたら意外に短かかった。
生まれてくるのが大体初夏の頃なので、死ぬのも大体夏場になるわけだ。
幼体から成体(交尾可)になるまで1年、成体になってから約1年で死を迎える。
比較的大型種だから3年ぐらいは余裕で生きるのかと思ってたら意外に短かかった。
生まれてくるのが大体初夏の頃なので、死ぬのも大体夏場になるわけだ。
845名も無き飼い主さん
2021/08/02(月) 10:15:50.89ID:Es1WSLXJ >ウスカワだけは潰してる
初心者には理解できないんだけど…
しょうがないのはナゼ?
初心者には理解できないんだけど…
しょうがないのはナゼ?
846名も無き飼い主さん
2021/08/02(月) 15:37:05.41ID:vR4e5laN 先週の台風前日に外で保護した多分ウスカワちゃん
小松菜、サラダ菜、白菜、レタスは気に入らないらしく
キッチンペーパー食べてる
今のお気にいりはナスとバナナ
https://i.imgur.com/AUwWBPB.jpg
小松菜、サラダ菜、白菜、レタスは気に入らないらしく
キッチンペーパー食べてる
今のお気にいりはナスとバナナ
https://i.imgur.com/AUwWBPB.jpg
847名も無き飼い主さん
2021/08/04(水) 12:39:14.72ID:LJT3fFeN かわゆー
848名も無き飼い主さん
2021/08/04(水) 19:48:07.70ID:lx0QXA5T ウスカワちゃんは顔がむにゅっとしててかわいいよね。
849名も無き飼い主さん
2021/08/05(木) 22:55:24.03ID:okZ6962T >.845
家庭菜園をしなければかわいいだけなんだけどね
めっちゃ食うんよ
家庭菜園をしなければかわいいだけなんだけどね
めっちゃ食うんよ
850名も無き飼い主さん
2021/08/05(木) 22:56:24.67ID:okZ6962T851名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 03:22:03.23ID:Opqzo+K4 ウスカワは害虫扱いなのわかるんだけど
それでもむにょーって伸びる体が可愛くてな
それでもむにょーって伸びる体が可愛くてな
852名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 10:00:59.65ID:wqhekOYd そうだよね〜ウスカワ飼ってて可愛がってるんだけど、実家の家庭菜園で親がめちゃめちゃ殺しててショックだった…
穴ぼこだらけになるんだって。カタツムリ可愛いけど害虫なんだよね。でもそれはアゲハチョウとか虫飼ってる人にも言えることで、やっぱり犬猫とは違うんだなぁと
ちょっと悲しくなっちゃった
穴ぼこだらけになるんだって。カタツムリ可愛いけど害虫なんだよね。でもそれはアゲハチョウとか虫飼ってる人にも言えることで、やっぱり犬猫とは違うんだなぁと
ちょっと悲しくなっちゃった
853名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 12:16:47.48ID:m9vhkQOt 犬猫は害獣
殺せないからより厄介
いや人様の土地に勝手に入れて用を足させる飼い主が害獣か
殺せないからより厄介
いや人様の土地に勝手に入れて用を足させる飼い主が害獣か
854名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 12:18:03.05ID:m9vhkQOt アゲハは何となく殺せないけど(幼虫は潰す)
モンシロチョウは捕まえたら潰す
モンシロチョウは捕まえたら潰す
855名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 15:41:59.53ID:RPH2wPeW みんな猛者だなー
自分が潰せるのは蚊とGくらい
土グモは室内でも放っといてる
飼ってるウスカワ潰すの想像しただけでゾッとする
環境にはよくないけど、万が一の時は殺虫剤に頼りたい
自分が潰せるのは蚊とGくらい
土グモは室内でも放っといてる
飼ってるウスカワ潰すの想像しただけでゾッとする
環境にはよくないけど、万が一の時は殺虫剤に頼りたい
856名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 16:47:50.31ID:wqhekOYd857名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 16:50:53.55ID:wqhekOYd 昆虫は潰すの苦手だから大体逃がすけど、たまに足の細長いやつとか力加減ミスって折れちゃうことがあってしばらく凹む…
蚊だけは蚊取り線香焚くわけにもいかないし見つけ次第叩いてるけど、普通に刺されて痒いw昆虫飼いの宿命かな
カタツムリは問答無用で飼っちゃう
蚊だけは蚊取り線香焚くわけにもいかないし見つけ次第叩いてるけど、普通に刺されて痒いw昆虫飼いの宿命かな
カタツムリは問答無用で飼っちゃう
859名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 19:57:35.36ID:BeTcmD/f860名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 20:30:55.82ID:wqhekOYd861名も無き飼い主さん
2021/08/08(日) 21:08:03.01ID:m9vhkQOt862名も無き飼い主さん
2021/08/09(月) 01:28:17.69ID:sUzt11YX 穀物は消化不良を起こすから駄目っていうけど
炊いたごはんはどうなんだろうね
生じゃなければ大丈夫なんだろうか
炊いたごはんはどうなんだろうね
生じゃなければ大丈夫なんだろうか
863名も無き飼い主さん
2021/08/09(月) 02:43:14.56ID:2w1yjQW/864名も無き飼い主さん
2021/08/22(日) 21:57:36.99ID:bAAF17/4 ウスカワちゃん、梨に舌鼓打ってます
https://i.imgur.com/Hc5ZS86.jpg
https://i.imgur.com/Hc5ZS86.jpg
865名も無き飼い主さん
2021/08/23(月) 12:29:51.44ID:H3n7vgba867名も無き飼い主さん
2021/08/23(月) 14:27:27.02ID:EDJErX5W 奇形についてはこのブログ記事くらいしか見つかりませんでした…。
この子は片目しかないみたいですが
https://blog.goo.ne.jp/18680531/e/353e5dd67a68f6caa43c0d722652c5f4
この子は片目しかないみたいですが
https://blog.goo.ne.jp/18680531/e/353e5dd67a68f6caa43c0d722652c5f4
868名も無き飼い主さん
2021/08/23(月) 16:49:49.66ID:H3n7vgba 良かった
お家で可愛がられてるし見えてさえいればそう支障は無いのかな
ブログは愛が溢れてるね
赤ちゃんカタツムリのお食い初めてw
お家で可愛がられてるし見えてさえいればそう支障は無いのかな
ブログは愛が溢れてるね
赤ちゃんカタツムリのお食い初めてw
869名も無き飼い主さん
2021/08/23(月) 22:24:26.68ID:2RUNORi0 ご心配ありがとうございます☺
いいブログですよね〜!
いいブログですよね〜!
870名も無き飼い主さん
2021/08/25(水) 18:55:20.30ID:DKFAhZc+ 【社会】 塩でカタツムリ数匹殺した疑い 26歳男逮捕 香港 [朝一から閉店までφ★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1629883628/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1629883628/
871841
2021/08/26(木) 13:48:21.73ID:JWOJyd9H873名も無き飼い主さん
2021/08/28(土) 21:55:19.57ID:ylmMXsgK ウスカワちゃん、桃を一心不乱に食べる
https://i.imgur.com/oG6uMbo.jpg
https://i.imgur.com/oG6uMbo.jpg
874名も無き飼い主さん
2021/08/30(月) 02:59:15.93ID:8vucgpcz モグモグ食べてる姿ってほんと可愛いよね
875名も無き飼い主さん
2021/09/02(木) 18:07:26.70ID:NAIicjxC 赤ちゃんマイマイたちのケース、2日に1回目の掃除から毎日に変えたら死亡率めちゃくちゃ減った。
878名も無き飼い主さん
2021/09/08(水) 20:29:32.28ID:ECa4xkQz >>877
都会に限らずカタツムリは全国的に減ってるらしいよ
都会に限らずカタツムリは全国的に減ってるらしいよ
879名も無き飼い主さん
2021/09/09(木) 09:35:37.17ID:pv7gyVNE880名も無き飼い主さん
2021/09/16(木) 21:32:06.35ID:7nEMMp9l カタツムリにカトルボーンをあげる場合、塩抜きした方がいいんでしょうか?
881名も無き飼い主さん
2021/09/16(木) 22:20:09.72ID:qFxCeuvY え、してない…したほうが良いのかな
882名も無き飼い主さん
2021/09/17(金) 22:49:17.39ID:QDorAtkY 最近ウスカワさんを飼い始めたけどおもしろいね
カブトムシ用の木を入れたら毎日そこに顔を埋めて寝てたのに、それがカビたから取り除いたらガックリしちゃったのか二日間くらい卵の殻の裏にこもってしまった
でも割り箸を架け橋みたいにして入れてあげたらハマったらしく、毎日そこで遊んでる
そこから首を伸ばして卵の殻粉を食べるなどという横着な一面も見られた
カブトムシ用の木を入れたら毎日そこに顔を埋めて寝てたのに、それがカビたから取り除いたらガックリしちゃったのか二日間くらい卵の殻の裏にこもってしまった
でも割り箸を架け橋みたいにして入れてあげたらハマったらしく、毎日そこで遊んでる
そこから首を伸ばして卵の殻粉を食べるなどという横着な一面も見られた
883名も無き飼い主さん
2021/09/19(日) 12:23:07.08ID:mLN96w8H かたtyむりって感情豊かだよね〜!
884名も無き飼い主さん
2021/09/19(日) 16:43:22.18ID:YKjWllJq 見てて飽きない
885名も無き飼い主さん
2021/09/20(月) 20:18:06.72ID:HA/n6+zT まさかこんなにハマると思わなかった
テンション高いときとかわかるよねーうちのは体をぐーって反らす
テンション高いときとかわかるよねーうちのは体をぐーって反らす
886名も無き飼い主さん
2021/09/21(火) 05:05:50.10ID:ZJnlNqaR887名も無き飼い主さん
2021/09/21(火) 05:11:45.80ID:ZJnlNqaR >>879
いるとこにゃいるよ
港区のマイ母校の構内はナミコギセル天国でした
雨上がりの夜の古い公園や寺社林覗いて、こんな環境を好むとアタリをつけられるようになると意外と身近な場所にも生息しているのが分かる
いるとこにゃいるよ
港区のマイ母校の構内はナミコギセル天国でした
雨上がりの夜の古い公園や寺社林覗いて、こんな環境を好むとアタリをつけられるようになると意外と身近な場所にも生息しているのが分かる
888名も無き飼い主さん
2021/09/21(火) 13:06:17.37ID:HlOkV3ou 飼い主のごはんのおかず(野菜)はペットのカタツムリが決めるとの説を追って、我々は近所の公園へと向かった!(`・ω・´)
889名も無き飼い主さん
2021/09/21(火) 15:12:37.00ID:k2qNE1Pv その結果、我々の主食はナスとニンジンとレタスになったのである
891名も無き飼い主さん
2021/09/24(金) 01:56:32.32ID:tQHHh2Ch カボチャ大好き
892名も無き飼い主さん
2021/09/24(金) 02:34:06.93ID:1KM7culS カボチャって茹でてあげてる?
893名も無き飼い主さん
2021/09/24(金) 13:45:28.58ID:tQHHh2Ch ううん生
894名も無き飼い主さん
2021/09/24(金) 13:52:43.32ID:bmbsmN3q 生でも食べてくれるんだ。うちの子たちは硬いのか誰も食べてくれなかった…
895名も無き飼い主さん
2021/09/24(金) 14:12:31.80ID:pIG6fBlN グルメなんだよね
ここの所また暑いから野菜入れてもすぐ悪くなっちゃって大変
ここの所また暑いから野菜入れてもすぐ悪くなっちゃって大変
896名も無き飼い主さん
2021/09/24(金) 15:13:10.91ID:PpP1Z2lc 腐りかけの野菜を好むってどっかのサイトで見たけど、飼い主のほうがいたたまれなくなって毎回とろける前に交換しちゃう
897名も無き飼い主さん
2021/09/24(金) 18:29:55.86ID:bmbsmN3q 新鮮なのだとすぐ寄ってくるイメージだけど、腐りかけのほうが良いのか……?
898名も無き飼い主さん
2021/09/25(土) 03:31:18.16ID:lyfG21A1 普通にスーパーで買ったドレ無しサラダから
サニーレタスとか選んであげてる
洗わず使える野菜炒め用のパックのキャベツとかも食べたよ
サニーレタスとか選んであげてる
洗わず使える野菜炒め用のパックのキャベツとかも食べたよ
899名も無き飼い主さん
2021/09/26(日) 19:44:17.33ID:+06tUjHV 久し振りに見に来たけど荒れてるな
エサはマイマイカブリとか猫犬哺乳類と同列で増えたのを放すなと暴言吐くとか
それを言うならカブト虫なら分からんでもないが
カタツムリは捕食されるからどんどん数を増やす、被捕食者の鳥はカルシウムを摂取鳥の卵は丈夫になる 食物連鎖の
下位のカタツムリは沢山卵を産み、沢山捕食されるのが運命なんだよ
エサはマイマイカブリとか猫犬哺乳類と同列で増えたのを放すなと暴言吐くとか
それを言うならカブト虫なら分からんでもないが
カタツムリは捕食されるからどんどん数を増やす、被捕食者の鳥はカルシウムを摂取鳥の卵は丈夫になる 食物連鎖の
下位のカタツムリは沢山卵を産み、沢山捕食されるのが運命なんだよ
900名も無き飼い主さん
2021/09/26(日) 21:26:19.52ID:UNYZwuF9 まぁ畑には離すなとは思うけどね
こんなんで荒れてるっていう感覚がなかったわ
2chに毒されすぎたな
こんなんで荒れてるっていう感覚がなかったわ
2chに毒されすぎたな
901名も無き飼い主さん
2021/09/26(日) 21:39:19.16ID:mugS0fFY ナスの切れっ端あげたら30分ぐらい一心不乱に食べててかわいい
902名も無き飼い主さん
2021/09/26(日) 23:54:41.90ID:+06tUjHV カタツムリって神秘的で可愛いよね
見ていて飽きないし、汚い都会では見ないし大事にしようって思うよね
見ていて飽きないし、汚い都会では見ないし大事にしようって思うよね
903名も無き飼い主さん
2021/09/27(月) 12:45:33.81ID:L9Ek3J9U 初めて柿あげたら群がってきた
果肉食べるのかと思ったら皮のほうが好きなのね
逆さまに置いてあげればよかった
反省
果肉食べるのかと思ったら皮のほうが好きなのね
逆さまに置いてあげればよかった
反省
904名も無き飼い主さん
2021/09/28(火) 13:46:47.50ID:PUWS4OM7 ここのスレ人しか同意しないだろうけど
こんなに可愛くて儚くて愛くるしい生き物は他にないと思うんだ
こんなに可愛くて儚くて愛くるしい生き物は他にないと思うんだ
905名も無き飼い主さん
2021/09/28(火) 20:49:38.75ID:cqvQ4F4w 大体自分が飼ってる動物が一番かわいい
906名も無き飼い主さん
2021/09/29(水) 07:57:18.22ID:PHZgqp1q カタツムリ飼ってると人に言うと
たいてい変人扱いされる
たいてい変人扱いされる
908名も無き飼い主さん
2021/09/29(水) 15:37:45.25ID:SPy2M1pt 5
そうだね
そうだね
909名も無き飼い主さん
2021/09/30(木) 10:53:13.64ID:QEEgkp4B 小松菜を手で引きちぎってあげたらその日からそこの陰を家にしているし食べながら寝てるみたい
うちのかたつむりはだいぶナマケモノらしい
とっても可愛い
うちのかたつむりはだいぶナマケモノらしい
とっても可愛い
910名も無き飼い主さん
2021/10/02(土) 10:50:21.20ID:1q6wOhKS うちのかたつむりちゃん発情中でかわいそう
ほっぺたとおでこに瘤ができてる〜〜〜
お嫁さん見つけてあげたいけどなかなかいない
ほっぺたとおでこに瘤ができてる〜〜〜
お嫁さん見つけてあげたいけどなかなかいない
911名も無き飼い主さん
2021/10/02(土) 14:47:52.28ID:aj5gJwDQ かたつむりよりマイマイカブリの
方がカッコいいよ^ ^
方がカッコいいよ^ ^
912名も無き飼い主さん
2021/10/02(土) 15:41:15.77ID:ImX+gxg2 自演乙
913名も無き飼い主さん
2021/10/02(土) 22:31:57.26ID:HF/2JK6o カイカイマブリ
915名も無き飼い主さん
2021/10/03(日) 21:28:18.79ID:VlA6/DB+916名も無き飼い主さん
2021/10/03(日) 23:53:05.18ID:bz6Klt5T カイツブリ
918名も無き飼い主さん
2021/10/04(月) 13:38:00.83ID:aFP7fRlP 難しいね。
うちの子も同様なんだけど、近くの自然公園では成体手前のしか見つからない。
うちの子も同様なんだけど、近くの自然公園では成体手前のしか見つからない。
919名も無き飼い主さん
2021/10/04(月) 21:27:29.81ID:b/+RXxXs 一匹飼ったらカップル見つけてやりたくなるのはどうしようもない
環境が安定すると仲人おばちゃんになっちゃう
環境が安定すると仲人おばちゃんになっちゃう
920名も無き飼い主さん
2021/10/05(火) 03:56:10.06ID:47Nyctr+ うちのウスカワはずっと箱入りシングルよ
921名も無き飼い主さん
2021/10/05(火) 13:20:14.73ID:kq9elUkE 最初は2匹ずつ分けてたけど
掃除が大変だから大きめの虫かごに4匹一緒にしたわ
みんな10回は産卵してるけど2年以上元気にしてる
掃除が大変だから大きめの虫かごに4匹一緒にしたわ
みんな10回は産卵してるけど2年以上元気にしてる
922名も無き飼い主さん
2021/10/07(木) 23:06:05.70ID:6Y1NbCP+ ウスカワ カタマメ を元々飼っているんですが、今日新たに見つけたミスジを同じゲージで飼うことにしました。カタツムリは雑食共食いすると聞いたのですが、予防策がありましたらアドバイス頂けると幸いです。因みに、今日は梨とカットルボーンを食べさせました。魚肉ソーセージや煮干しなどをあげると良いと聞いたのですが、無塩の物を探してあげた方がいいんでしょうか。
923名も無き飼い主さん
2021/10/07(木) 23:14:04.24ID:qciI12Im ツムちゃん2匹飼ってると寝る時寄り添って寝てるの可愛い
924名も無き飼い主さん
2021/10/07(木) 23:56:12.59ID:RdCFe8d+925名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 06:24:51.46ID:/GWWQcsq926名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 06:42:33.63ID:ge/NpYyf 卵の殻はマジで粉にしないとお腹の中傷つけたりするから自分で作るの結構大変
私はすり鉢でゴリゴリゴリゴリして茶こしでやってるけど
ストッキングの目から落ちた物だけ与えてる人も居るみたいだよ
私はすり鉢でゴリゴリゴリゴリして茶こしでやってるけど
ストッキングの目から落ちた物だけ与えてる人も居るみたいだよ
927名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 09:45:10.87ID:Wr8Nsysd 牡蠣殻なんてもってのほかだね。糞にそのままの形で出てくる。うちでは粉々に砕いたのを目の細かいふるいにかけたのを与えてる。卵殻は鳥用に顆粒にしたのがあって潰すとパウダーになる。爬虫類用のパウダーカルシウムもあげてみたけど食いつき悪い
928名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 14:31:21.20ID:BdnyLNNP うち卵の殻はそのままあげてるよ
人間が食べる時になるべく大きい状態で殻が残るように割って、全卵の2/3くらいの殻の状態で飼育ケースに入れてる
内側外側に群がってカリカリやってるよ〜
真っ白い糞してるからちゃんと食べられてるはず
人間が食べる時になるべく大きい状態で殻が残るように割って、全卵の2/3くらいの殻の状態で飼育ケースに入れてる
内側外側に群がってカリカリやってるよ〜
真っ白い糞してるからちゃんと食べられてるはず
929名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 15:54:36.54ID:N8DuR9cp カトルボーンが1番楽な気がする
930名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 21:35:07.60ID:/oP5+dzt 卵の殻は砕かず大きい状態であげると齧って食べてる
ボレー粉はミスジとかの大型種だと丸呑みしちゃうけど赤ちゃんはかじって食べてるな
カットルボーンも齧って食べるけどある時から食いつきが悪くなったのですり鉢で粉状にしてあげてるけど面倒だからそのまま食べて欲しい…
ボレー粉はミスジとかの大型種だと丸呑みしちゃうけど赤ちゃんはかじって食べてるな
カットルボーンも齧って食べるけどある時から食いつきが悪くなったのですり鉢で粉状にしてあげてるけど面倒だからそのまま食べて欲しい…
931名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 22:38:01.81ID:gWW6/ill うちの子たぶんウスカワマイマイだと思うんだけど、頭におできが出来てる、、ウスカワでも頭瘤出来ることあるのかな?それとも病気、、、?
932名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 22:46:55.28ID:RV0XrxUb ウスカワマイマイは発情するとほっぺた(生殖口)が膨らむみたいだよ
933名も無き飼い主さん
2021/10/08(金) 23:06:07.39ID:lBZF5imE そういうときは
マイマイカブリを一緒に飼うと
いいみたいだよ^ ^
マイマイカブリを一緒に飼うと
いいみたいだよ^ ^
935名も無き飼い主さん
2021/10/09(土) 00:13:04.17ID:I+fqhZ9K936名も無き飼い主さん
2021/10/09(土) 10:28:34.70ID:2a3Bf6bR 飼い主の不注意でミスジマイマイの殻(下部分)欠けてしまいました…。他の部分はひび割れなどは今のところ見当たらないのですが、ミスジちゃんに申し訳なさすぎて…!!
殻は再生すると聞いた事があるので、カルシウムを沢山食べて貰おうと思ってます。
殻の再生に効果的な食べ物や、殻のケア方法などご指導頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
殻は再生すると聞いた事があるので、カルシウムを沢山食べて貰おうと思ってます。
殻の再生に効果的な食べ物や、殻のケア方法などご指導頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
937名も無き飼い主さん
2021/10/10(日) 03:04:22.79ID:2xSxOlhT ウスカワちゃんよく伸びるからアクロバティックな食い方するよね
938名も無き飼い主さん
2021/10/10(日) 16:14:10.45ID:CziPiU6b カメラ向けるまで寝てたのにカメラ向けたらカメラ目線をくれるウスカワちゃん
https://i.imgur.com/BxwzSZV.jpg
https://i.imgur.com/BxwzSZV.jpg
939名も無き飼い主さん
2021/10/10(日) 23:25:53.25ID:WdZX9o/7 昨晩ウスカワマイマイ2匹交尾を目撃。今朝からうちの1匹が、白い膜を張って、現在も動かないまま。ケース交換、餌交換、霧吹きも試したが、反応なし。死んでるでしょうか、心配、、
940名も無き飼い主さん
2021/10/10(日) 23:55:06.98ID:WdZX9o/7 >>939です。補足ですが、その他ウスカワマイマイ5匹、ミズジマイマイ2匹、クチベニマイマイ4匹飼っているが、みんな元気に動いてる状態。白い膜の動かないのはこの1匹のみ、、
942名も無き飼い主さん
2021/10/11(月) 10:51:08.63ID:1snQ3Zm0943名も無き飼い主さん
2021/10/11(月) 21:30:54.09ID:1HH1Zhr+ なし食べるのかわいい
945名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 00:51:16.44ID:MbSWoxRq このスレでナスが人気と知って初めてあげたら中の柔らかいところを少し齧ったんだけどフンの色が真っ黒でびっくりした!
てっきり白かと思ってたよ、、
てっきり白かと思ってたよ、、
946名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 08:55:26.19ID:zeGwIsIQ 皆んな、掃除の時に、カタツムリの殻は掃除していますか?一応呼吸孔を避けて水で殻を慎重に流していますが、時間がかかるので、もっと手早いやり方有れば教えてほしい🙏
947名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 09:13:18.83ID:+dk4HkBy えー洗ってない
みんなで乗っかりっこしてるからキレイなんじゃないかな
洗うものなの??
みんなで乗っかりっこしてるからキレイなんじゃないかな
洗うものなの??
948名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 09:25:07.69ID:Gyklbfgl 毎回は洗ってないけど、臍にうんち溜まってたり汚れてきたら月一くらいで洗ってる
水道の水ぶっかけながら歯ブラシで殻をゴシゴシしたりと割と雑
水道の水ぶっかけながら歯ブラシで殻をゴシゴシしたりと割と雑
949名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 12:37:18.71ID:zeGwIsIQ951名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 18:06:56.47ID:zeGwIsIQ952名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 20:44:57.82ID:Gyklbfgl 飼育に悩んだときは野生に準ずることにしてる
953名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 23:45:18.75ID:vXCjQcRu 飼育に悩んだときはマイマイカブリ
を一緒に飼うといいんだよ^ ^
を一緒に飼うといいんだよ^ ^
954名も無き飼い主さん
2021/10/13(水) 23:52:41.86ID:LT1MQjWO 3匹中1匹だけ黒くなったのが居て
さっきスポンジで擦ってみたら汚れ取れたわ
さっきスポンジで擦ってみたら汚れ取れたわ
956名も無き飼い主さん
2021/10/16(土) 15:12:46.11ID:Yjx6wUZN ツムリ達に青汁の粉末をあげている方、いますでしょうか?
957名も無き飼い主さん
2021/10/16(土) 15:34:43.08ID:wd0d254e 粉末じゃないけど青汁の粉末を水で溶かして小さい水滴状で与えてる
958名も無き飼い主さん
2021/10/16(土) 15:43:42.33ID:Yjx6wUZN >>957
食いつきはどうでしょうか?
食いつきはどうでしょうか?
960名も無き飼い主さん
2021/10/16(土) 17:13:39.75ID:1r2dGVj6 >>959
そっか!うちも試してみる。
そっか!うちも試してみる。
961名も無き飼い主さん
2021/10/16(土) 17:13:40.16ID:1r2dGVj6 >>959
そっか!うちも試してみる。
そっか!うちも試してみる。
962名も無き飼い主さん
2021/10/17(日) 12:05:48.57ID:vaGFIrDC 最近めっきり寒くなってきましたが、カタツムリのゲージ内の冬支度は皆さんはどうされてますか?うちはクッキングペーパーの上に水苔と落ち葉を置いて中に潜れるようにしてます。
963名も無き飼い主さん
2021/10/17(日) 23:09:18.67ID:clXbBxOk カタツムリの飼育初心者です。
2ヶ月前に拾ったウスカワ中、1匹は今日産卵し始めた。取り敢えず親子を一緒に別のタッパー(濡らしたキッチンペーパーをマットに、ラップを蓋にして、爪楊枝で穴十数個開けた)に隔離して、産卵全部終わったら親を元のケースに戻すと考えてます。
キッチンペーパーは何日おきに交換した方かいいでしょうか?産卵にの親カタツムリに餌を置いた方がいいでしょうか?
2ヶ月前に拾ったウスカワ中、1匹は今日産卵し始めた。取り敢えず親子を一緒に別のタッパー(濡らしたキッチンペーパーをマットに、ラップを蓋にして、爪楊枝で穴十数個開けた)に隔離して、産卵全部終わったら親を元のケースに戻すと考えてます。
キッチンペーパーは何日おきに交換した方かいいでしょうか?産卵にの親カタツムリに餌を置いた方がいいでしょうか?
964名も無き飼い主さん
2021/10/17(日) 23:45:08.88ID:oA7uEL0j そろそろ室内に移動かな〜〜〜
965名も無き飼い主さん
2021/10/18(月) 16:07:23.42ID:PkelyJTu 全館空調冷暖房のウチは一年中春の陽気
季節のない空間でまともに育つのだろうか
季節のない空間でまともに育つのだろうか
966名も無き飼い主さん
2021/10/18(月) 21:07:51.05ID:OQfl0pRD うらやましすぎる〜〜〜
安月給なので無理だ〜〜〜
安月給なので無理だ〜〜〜
967名も無き飼い主さん
2021/10/19(火) 00:24:20.57ID:k6RAzvIf がんばれ。ウチも去年までは1Kのボロアパート住まいだった
夏は室温が35℃越えるので飼育ケースの上に氷枕置いてみたり
冬は小鳥用の温熱ランプ取り付けて温めたりと苦労したもんだわ
夏は室温が35℃越えるので飼育ケースの上に氷枕置いてみたり
冬は小鳥用の温熱ランプ取り付けて温めたりと苦労したもんだわ
968名も無き飼い主さん
2021/10/21(木) 09:02:08.01ID:BSZaSWQD 今朝カタツムリのゲージを除いたら、土と水苔を入れてあるビンの中でウスカワさんとカタマメさんが寄り添って寝ていて、その中を覗き込んでるミスジさんの姿が。 ミスジも中に入って三匹並んだら可愛いなと見守っていたら、ビンの中に入ったもののカタマメさんの上に乗り上げてビンの中を横断して出て行った。
起こされて迷惑そうに目を思いっきり伸ばすカタマメさんにが可愛くて、なんかホッコリしてしまった
起こされて迷惑そうに目を思いっきり伸ばすカタマメさんにが可愛くて、なんかホッコリしてしまった
969名も無き飼い主さん
2021/10/21(木) 13:04:53.61ID:Y8XbiWIF 最近レタス食べなくなったから
今日は白菜あげてみたら一生懸命食べてて可愛い
美味しんだね
外よりは温かいだろうという事で冬(夏も)支度は特別何もしていない
今日は白菜あげてみたら一生懸命食べてて可愛い
美味しんだね
外よりは温かいだろうという事で冬(夏も)支度は特別何もしていない
970名も無き飼い主さん
2021/10/31(日) 18:11:14.31ID:wr+ttGlE もっとなんか語ろーよ
971名も無き飼い主さん
2021/10/31(日) 19:58:07.10ID:1EhxJUNA 話題頂戴
972名も無き飼い主さん
2021/10/31(日) 20:55:51.34ID:wr+ttGlE ごめんなさいないです
973名も無き飼い主さん
2021/10/31(日) 20:56:18.73ID:wr+ttGlE パネヒつかってる人はどうやって使ってるのか教えてほしいですけど
974名も無き飼い主さん
2021/10/31(日) 23:45:43.83ID:1EhxJUNA 暖房管理…
975名も無き飼い主さん
2021/11/01(月) 10:23:41.37ID:FcdHaVQL パネルヒーター検討してたんだけど、結果的に飼育ケースを夜のみ発泡スチロールの箱にキャンプとかで使う銀色のシートひいて中に入れることにしました。
ツム飼い初心者で初越冬なんで不安ですが、基本室内飼いなので大丈夫かなと。
ツム飼い初心者で初越冬なんで不安ですが、基本室内飼いなので大丈夫かなと。
976名も無き飼い主さん
2021/11/07(日) 00:38:54.28ID:RNZVAxaI 1匹元気ないのが居るから今冬は防寒対策してみようかな
家に来た時から殻の入口が割れてて形が歪なせいか力が弱いし全然大きくならない
家に来た時から殻の入口が割れてて形が歪なせいか力が弱いし全然大きくならない
977名も無き飼い主さん
2021/11/07(日) 19:53:40.28ID:/tizYIqG ゲージじゃなくて「ケージ」ね
978名も無き飼い主さん
2021/11/08(月) 13:03:49.88ID:CKYvIuCG ツムちゃん落ち葉の下に潜って長期おねむモードに入っちゃった…寂しい…
979名も無き飼い主さん
2021/11/08(月) 23:51:31.14ID:2pCetojv 冬眠ってやきもきしそう
今年から買い始めたからよくわからないんだけど
冬眠中にカビ生えないの?
ケージ洗えないよね
今年から買い始めたからよくわからないんだけど
冬眠中にカビ生えないの?
ケージ洗えないよね
980名も無き飼い主さん
2021/11/09(火) 00:00:22.75ID:Z0E6W38u 水苔と枯れ葉と樹皮買ってみたけどバランス良く入れるの難しいね
柿の皮あげたら実の方を食べてるわ
柿の皮食べるよって教えてくれた人ありがとうね
柿の皮あげたら実の方を食べてるわ
柿の皮食べるよって教えてくれた人ありがとうね
981名も無き飼い主さん
2021/11/09(火) 07:43:40.64ID:Se9DV17H982名も無き飼い主さん
2021/11/10(水) 08:44:10.20ID:l0pTh98h 室内飼いだけどうちのも冬眠に入ったかも
瘤出してウロウロするの見るのも切ないので
ヨメさん探せるようになる春まで寝てて欲しい
瘤出してウロウロするの見るのも切ないので
ヨメさん探せるようになる春まで寝てて欲しい
983名も無き飼い主さん
2021/11/12(金) 00:33:11.61ID:alg6vupy 元気がないときは
マイマイカブリを入れてやると
元気になるよ^ ^
マイマイカブリを入れてやると
元気になるよ^ ^
984名も無き飼い主さん
2021/11/12(金) 08:43:44.11ID:ZrRNA8+f そのネタ飽きた
985名も無き飼い主さん
2021/11/16(火) 01:02:10.61ID:8IB8aW9C 3匹全員水苔の中に潜って寝てしまった
掃除の時以外全く姿が見えないのはちょっと寂しい
掃除の時以外全く姿が見えないのはちょっと寂しい
986名も無き飼い主さん
2021/11/16(火) 20:47:29.38ID:s61hcx+l うちの子も二週間ぐらい顔みせてくれてないなあ
エサ代からないんで助かってるけど
エサ代からないんで助かってるけど
987名も無き飼い主さん
2021/11/22(月) 18:32:52.78ID:uwe1BAu8 本当にナス好きなんだね
新しいのに変えるたび穴だらけになってるよ
新しいのに変えるたび穴だらけになってるよ
988名も無き飼い主さん
2021/11/22(月) 22:30:45.00ID:pY3ba98l 柑橘類は農薬の心配で、あげていないけど、果肉もダメなのかな?果肉をあげている方いますでしょうか?
989名も無き飼い主さん
2021/11/23(火) 17:13:12.80ID:TYS74BES990名も無き飼い主さん
2021/11/24(水) 18:16:51.64ID:AwbXAgws え、なんかレイアウトめっちゃおしゃれ!ミント?
991名も無き飼い主さん
2021/11/24(水) 21:56:33.55ID:H0zgEz2c え〜ありがと〜〜〜!
植えてるのはへびいちごだよ
丈夫で根腐りしにくくてランナーでどんどん増える上に草丈がそんなに高くないから扱いやすいよ
うちの子たちは基本食べないけど葉っぱかじってたの一回だけ見たから非常食にもなるよ
ただ寒くなると地上部枯れちゃうから冬はうまくいくかわからないけど
実はケースの全体像はそんなにおしゃれじゃないよ
植えてるのはへびいちごだよ
丈夫で根腐りしにくくてランナーでどんどん増える上に草丈がそんなに高くないから扱いやすいよ
うちの子たちは基本食べないけど葉っぱかじってたの一回だけ見たから非常食にもなるよ
ただ寒くなると地上部枯れちゃうから冬はうまくいくかわからないけど
実はケースの全体像はそんなにおしゃれじゃないよ
992名も無き飼い主さん
2021/11/26(金) 19:12:01.89ID:g7cbMqjV ケージに植物入れるのいいね。ウンチも分解してくれそう。前やろうとしたけど全部枯れた…。
993名も無き飼い主さん
2021/11/26(金) 21:57:51.70ID:nrx4Mggx 枯れる原因は水の入れすぎだよ
植物は基本的に根からも酸素を取り入れるから水にどぶ漬けしたら根腐りで枯れてしまう
まぁかたつむり入れてるから毎日水替えするとして水は腐らないと仮定すると植物は湿地帯に生えるものをチョイスすると腐りにくい
身近なところだとへびいちごやセリなんかが良いと思う
他の植物を使う場合は根の先端だけ水につかるようにすれば理論上は可能
あとは光に当ててやらないと弱るからそこだけ注意してれば失敗しないと思う
自分は2ケースで運用してて、弱ったらかたつむりを移住させて水耕栽培用の液肥を入れて元気にさせてる
植物は基本的に根からも酸素を取り入れるから水にどぶ漬けしたら根腐りで枯れてしまう
まぁかたつむり入れてるから毎日水替えするとして水は腐らないと仮定すると植物は湿地帯に生えるものをチョイスすると腐りにくい
身近なところだとへびいちごやセリなんかが良いと思う
他の植物を使う場合は根の先端だけ水につかるようにすれば理論上は可能
あとは光に当ててやらないと弱るからそこだけ注意してれば失敗しないと思う
自分は2ケースで運用してて、弱ったらかたつむりを移住させて水耕栽培用の液肥を入れて元気にさせてる
994名も無き飼い主さん
2021/11/27(土) 18:15:29.51ID:ueaPqfSA 冬眠したか死んだかと思っていたツムリが
3週間ぶりに殻から顔出してた
うれしくて好物のサツマイモ買ってきて与えたった
(いつもはニンジン)
3週間ぶりに殻から顔出してた
うれしくて好物のサツマイモ買ってきて与えたった
(いつもはニンジン)
995名も無き飼い主さん
2021/11/28(日) 17:10:51.80ID:GNre9Gpo ペットショップで試供品のチンチラ用カリカリがあったので
試しにあげたら喜んで食べてびっくり
試しにあげたら喜んで食べてびっくり
996名も無き飼い主さん
2021/11/30(火) 14:13:21.29ID:lpqrCHMU カリカリ食べてくれるんだ!
997名も無き飼い主さん
2021/12/07(火) 12:30:27.97ID:quVKFvk4 Twitterでこんにゃくあげるの流行ってる
998名も無き飼い主さん
2021/12/08(水) 22:12:58.20ID:HXIzQGtb いいこときいた〜〜〜
こんにゃくあげてみよっ
こんにゃくあげてみよっ
999名も無き飼い主さん
2021/12/12(日) 01:18:37.15ID:T4lXDEfr 一ヶ月ぶりに起きたと思ったらごはん食べてまたすぐ水苔の中に潜ってしまった
寂しい
寂しい
1000名も無き飼い主さん
2021/12/12(日) 02:06:27.69ID:tMYNFOTS めっちゃ食べた〜〜〜(*^〜^*)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1946日 0時間 32分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1946日 0時間 32分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 【山梨】「コンセプトはメガ安!」 ディスカウントスーパー“ラ・ムー”爆誕へ [おっさん友の会★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【悲報】日本人、貧しくなりクリーム無しクレープしか食べられなくなる [817148728]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- GW初日のお🏡
- 【朗報】TOYOTA入社祝い金100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- 【お笑い】枯れ木を大量に立てた例の万博「文明の森」、倒木の恐れありとして敢えなく立入禁止に😂 [359965264]