野球でもプロ野球と都市対抗に出てくる社会人野球、どちらも猛練習していると思う。社会人野球でもプロ野球で通用する選手は少しはいるが、チームとしてはプロ野球には勝てない。
 それは選手個々の土台の能力に差があり、残念ながら如何に努力しても、自ずから限界がある。
 大学ラグビーでも全く同じ。大学ラグビーを俯瞰的に見れば、プロ野球と社会人野球が混在しているのは明らか。歴史が証明している。それを曲解してはならないし、オブラートで包んでもいけない。
 そういう前提で、これからも私は慶応ラグビーを応援し続ける。社会人野球がプロ野球に勝つ可能性は決してゼロではないし、それが大学ラグビーたる慶応に相応しいと思っている。
 但し、プロ野球を目指す高校生ラガーを否定するつもりは全くない。ラガーマンの生き方として充分、理解できる。
 要は、大学ラグビーはプロとアマチュアが混在している、という現実を踏まえた上で、あのチームは強い弱いだの、監督がいいの悪いのと語るべきである。プロが強いのは当たり前。
 故野村克也監督が、社会人野球チームを率いてもプロ野球には勝てないと言うこと。誰でも分かる話し。