>>836
もし選手たちの方が敗因をしっかりと認識しているなら、次戦の日体大戦は勿論、帝京戦では勝利する戦術や
対策がしっかりできるということ?昨日の選手たちの判断やプレーを見ていると、ハーフタイムでの反省がい
かされているとはあまり思わなかったね。

確かに戦うのは選手たちだけど、分析に長けているはずの田中HC以下の首脳陣をもってしても昨日のような
戦術や選手起用をするのでは慶應戦には勝利できないし、本来なら慶應に2トライ差以上の差を付けて勝利し
なければいけない相手に敗戦して帝京戦以降に勝利するための戦術や選手起用を持ち合わせていないと思うよ。

タックルの高さや甘さは筑波戦では見られなかった傾向だし、先週のJr.選手権・東海戦でもBチームはダブル
タックルを見せて相手選手の動きを止めてボールを奪うDFが出来ていただけに、昨日のAチームの選手たち
は一体何を考え、したかったのか理解に苦しむシーンが多かったよ。