2018年12月03日07:00
冷戦と4人の大統領
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552325.html

冷戦の4人の大統領
 では「冷戦と4人の大統領」の話をします。

 何でスタンリー・キューブリックが1968年に『2001年宇宙の旅』の映画を公開したのかですね。

 この映画の企画自体は1964年に始まるんですけども。
・・・

 そもそもの今回の話は、1957年から始めます。
 こんな事をやってるから時間がかかるんですけども(笑)。

 2018年9月30日のニコ生ゼミで「スプートニクが打ち上がりました」という所まで宇宙の話をしたと思います。
 スターリンが倒れて、ソ連の新しい指導者としてニキータ・フルチショフがトップに立ってですね。
 それでフルシチョフはとりあえず財政が破綻しているソ連を建て直そうとして、何とか安くて効果的な兵器を探していたと。

 第二次世界大戦に勝って、そのあとスターリン体制で調子こいていた軍部は、ひたすら人数を増やそうとしていたので。
 もうこんな事では、ソ連の経済五ヵ年計画なり、もしくは「西側の経済成長に追いつけ」という目標が絶対に達成しそうにないと。
 それで「軍を縮小とまでは言わないけども、何とか安く出来る方法は無いのか?」とフルシチョフは考えてたんですね。

 アメリカは核兵器をいっぱい積んだB-52戦略爆撃機で、ソ連との国境付近を24時間飛んでいると。
 「この包囲体制を突破できる方法は無いものだろうか?」とフルシチョフに言われて、「その方法が核ミサイルだ」と。
 核爆弾を積んだミサイルで、アメリカを直接攻撃してしまおうと。
 「これは安く付く」と言われて、フルシチョフは「ほう!」と思ったんですね。

 しかし、この原爆を作るのも、ミサイルを作るのも金がかかると。
 それで「もっと安くて簡単な方法があります」というふうに、ソ連のロケット科学者コロリョフというヤツに説得されたんです。
 「電波を出す機械を宇宙に打ち上げればいい」と。

 「それをアメリカの上空に、地球一周1時間30分エンドレスでグルグルグルグル周したら、彼らは恐怖に震え上がるでしょう」と。
 「その機械の名前は “人工衛星” と言います。 名前も考えています。 “スプートニク” です!」
 そう言われてフルシチョフは「それ、いいね!」と思って、承認したんですね。

 それで、たった一人でこういう計画を全部考えていた、まるで手塚治虫のようなコロリョフがですね(笑)。
 「はい! それはコロリョフがやります!」というようなおかげで、コリョロフもやっぱり体を悪くして早く死んじゃうんですけども。
 そのコロリョフのアイデアをフルシチョフは気に入って、1957年の10月に世界初の人工衛星 “スプートニク” を打ち上げました。

 ここまでが9月30日のニコ生ゼミで話したお話のラスト部分です。
・・・