X



【フリCC忘年会】岡田斗司夫660【呼ばれない】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/27(火) 12:18:37.71
スレタイ由来

▼135 おたく、名無しさん? 2018/11/19(月) 19:18:02.41
久しぶりに面白い話を聞いたのでここに来ました

フリックスやクラウドシティーメンバーで開催される
2018年忘年会、2019年新年会に岡田斗司夫を呼びません。
消極的に呼ばないのではなく、ハブ、村八分という扱いです。
これは参加メンバーの総意です。

そこで話される岡田斗司夫の悪行は
早晩ネットに書き込まれますのでお楽しみにしていてください。

▼251 おたく、名無しさん? 2018/11/20(火) 18:14:57.32
岡田斗司夫、今日も忘年会の場所を聞き漁ってるが
誰も正解を教えていないところが嘲笑できる。

岡田「年末年始に皆でブレインストーミングしない?」
忘年会に出たくて岡田が出した提案w
受け取ったものは岡田への嘲笑を隠してないw

▼500 おたく、名無しさん? 2018/11/22(木) 18:56:02.16
忘年会に呼ばれなかった岡田斗司夫

意地になって引っ込みがつかなくなり
ニコニコで新年会番組をやると言い出した模様w
配信スタッフ(此方も屑ばかりだが)迷惑千万とグチメールを飛ばしている。

当然受け取った側は嘲笑が収まらないwwwwww
2018/12/01(土) 01:12:59.81
>>586
岡田を叩く人、全て。
2018/12/01(土) 01:19:21.45
アンチも叩き続けると心が休まらないだろう
たまには岡田さんの良い所を考えてみてはどうかな?
君達の周りにあんな60歳いる?
そこらの60歳よりはるかにレベル高いんだよ
2018/12/01(土) 02:35:50.33
>>590
岡田さんのアホさは本当にレベルが高いですね
岡田さんくらいアホな人に会ったことないです
592おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 03:06:50.43
>>542
岡田斗司夫が公然と突っ込んでみろよ。
593おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 03:07:43.90
>>547
確かに、岡田斗司夫は終わってるな。
594おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 03:15:24.93
>>550
なら岡田斗司夫が公然と
その旨を指摘すればいいだけ。
595おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 03:17:29.86
>>551
眼鏡をかけた美少女がいるからといって、
眼鏡をかけていれば誰でも美少女であると
いうわけではない。
お前の言い分は、もはや詭弁ですらない妄言だな。
596おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 03:25:06.54
>>576
違うよ逆。
信者が岡田斗司夫を擁護するためなら真実を捻じ曲げる。
というか、岡田斗司夫を擁護することが唯一にして絶対の
目標になっている。
597おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 03:28:31.68
>>584
>>589
「全て」だってさ。
具体的に事例を上げることもできない
低能な奴の決まり文句だな。
598おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 03:29:37.88
>>590
叩いちゃいないよ。
ニュートラルに評価しているだけ。
2018/12/01(土) 05:26:47.36
岡田斗司夫のトレーニングと食事内容(週7日)

5AM 起床、約5kmのジョギング
6AM エクササイズを終え、シャワーを浴び再び寝る。 (朝のジョギングが彼の強い脚を造った)
10AM 起きてオートミールを食べる。
12PM 信者と戦闘思考10ラウンドのスパーリング
2PM 食事 (ステーキとパスタとフルーツジュース)
3PM 再び信者と戦闘思考の練習と、1時間エアロバイク(自転車漕ぎ) (太い彼の脚の持久力を高めた)
5PM 筋トレ(腹筋2,000回、ディップス500〜800回、腕立て伏せ500回、シュラッグ30kgのバーベルで500回)、首のエクササイズを 10分間
7PM 夕食 (ステーキとパスタとフルーツジュース)
8PM エアロバイクを30分した後、Wikiを観て就寝。
2018/12/01(土) 05:40:41.07
>>599
こんだけ運動してあのデブり方はおかしい
人間以外の未知の生物なのか?
2018/12/01(土) 06:51:52.57
岡田を見てるとつくづく健康が一番大事と思う
2018/12/01(土) 06:52:08.59
>>599
負けたー!
2018/12/01(土) 06:58:05.30
>>599
【現実バージョン】岡田斗司夫のトレーニングと食事内容(週7日)

5AM 起床、脳内で約5kmのジョギング
6AM 熟睡
10AM 布団の中でオートミールを食べながらスマホでエゴサーチ。
12PM 引き続きエゴサーチ
2PM 食事 (出前のピザを布団の中で食べる)
3PM 布団の中でスマホをいじってエロサイトにアクセスしてオナニー
5PM 脳内で筋トレ(腹筋2,000回、ディップス500〜800回、腕立て伏せ500回、シュラッグ30kgのバーベルで500回)、首のエクササイズを 10分間
7PM 夕食 (面倒くさいのでポテチとコーラで済ませる)
8PM 脳内でエアロバイクを30分した後、2回めのオナニー 引き続きエゴサーチ&5ちゃんで自演
604おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 07:00:04.62
>>599
一時間かけて5キロとか、ちょっとした急ぎ歩きレベルや。
食事も、基本的に栄養バランスが悪いし、
昼夜で食事内容が同じなのも良くない。
午後8時に30分もエアロバイクをこいで、風呂にも入らず寝るのは不潔。
あと、そのタイムテーブルだと10時間以上寝てることになる。
60歳で毎日そんなに寝てたら、かえって体に悪いぞ。
2018/12/01(土) 07:28:07.81
12月15日発売 ペン 次次号
特集 江戸前の流儀。
606おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:52.10
>>588
>ぶたさん、どうして
>ハリー・ポッターシリーズ
>には寄生しないの?

あなたがぶたさんと呼ぶクソ田ベチャ夫は、ここに来てない()みたいですから
代わりに解説します。まず、クソ田ベチャ夫がハリーポッターに寄生しないのは

1.本人が原作を読んでない。
クソ田ベチャ夫には小学生程度の国語力もないのであんな難しい()本は読めません。

2.世間的にブームが終了している
すでに、ハリーポッターシリーズは完結しておりますし、世間的にも一息ついた
感じがあります。これからブームが起きませんし、クソ田ベチャ夫以上のマニアは
大勢いるので寄生する金づるとしては旨味が少ない、と思っておるんじゃないでしょうか。

3.本人にやる気がない
カメラを止めるな、が今夏大ブームとなりました。そのブームが少し冷めかけた頃に
のこのこと劇場で鑑賞して、Twitterに内容には一切触れない微妙なつまらない感想を
書き綴ってましたね。カメ止めブームですら、こんな風に乗り切れない人なのです
クソ田ベチャ夫自体がすでにオワコンですから、十分世間が騒いでいる作品に
うまく乗っかれそうな作品でない限り寄生はしません。乗っかれると思って
飛び乗った瞬間、世間から猛バッシングにあって一瞬で跳ね飛ばされた、けもフレの苦い思い出があるんでしょう。

以上3つがクソ田ベチャ夫がハリーポッターに寄生しない理由です
2018/12/01(土) 07:36:58.77
#259 岡田斗司夫ゼミ『コンビニの店舗無人化は、格差社会を推し進める?!』

放送予定 12/02 19:30 - 22:00

今夜のニコ生ゼミは、雑談スペシャルです。
2018/12/01(土) 07:41:39.29
>クソ田ベチャ夫には小学生程度の国語力もないのであんな難しい()本は読めません。

児童文学も駄目か・・・
もう絵本に寄生するしかないな・・・
2018/12/01(土) 08:00:13.63
ラジオライフ2017年10月号2017/8/25
特集 コンビニの達人

中日新聞朝刊夕刊(予定)

を読んだ
2018/12/01(土) 08:02:51.53
>>609
次は

トシオライフ2017年10月号2017/8/25
特集 ゼビウスの達人

を読もう!
2018/12/01(土) 08:51:22.30
>>604
プロ格闘家はだいたいそんくらい寝て筋肉を定着させるんだが?
2018/12/01(土) 09:07:50.69
脳内格闘家 岡田斗司夫
613おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 09:29:22.72
2018年12月01日07:00
『億男』の感想とお金の話3 「世界をゲーム化させてしまうお金の怖さ」
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552179.html

 この『億男』という小説の中に出てくる、ツクモのかつての仕事仲間たちというのは
“勝つのが怖くなったギャンブラー”なんだ。

 なぜ、自分たちが成功してるのかわからない。だから、成功して勝っているうちに降りたかった。

 成功するまでの間は、ツクモと一緒に仕事してた人達というのも、わりと創造的でクリエイターだったんだけど。
それによって、上がる売上、上がる収益を気にした瞬間にギャンブラーになっちゃった。

 そして、ギャンブラーになった結果「次に成功したら降りよう。次に勝ったら降りよう」と、
そんなことばっかり考えるようになってしまった。

 この本の内容からは外れた話をしているんだけど、
お金というのは何が怖いのかというと「この世界をゲームにしちゃう」ところなんだよな。

 この“ゲーム化される”という感覚は、グローバル経済以前は存在しなかった考え方だと思う。
 ゲーム化という感性は、「ゲームの勝敗は人間性とは関係ない」ということになっちゃうんだよね。

 それに対して宮崎駿的な感性では、ついていけなさを感じている。
 この世界をゲームみたいに見ちゃったら、そこに生きている個々の人の意味よりも、そこから得られる数字の方に着目してしまう。
つまり、仕事の面白さよりも、仕事で上がる成果という数字の方に着目しがちになっちゃう。なぜかというと、ゲームだから。

 そういった、ゲーム的にこの世の中を見ることは、宮崎駿的な感性では、やっぱり「勘弁してくれ」ってことになる。

 ようやっとここで、ZOZOの社長と宮崎駿を対比するために、この本を持ってきた理由の話になってくるんだけど。
 「宮崎駿にとって、大儲けをすることはあまりいいことじゃない」というのは前回ちょっと話したよね?
614おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 09:30:05.42
>>613
 でも、この大儲けをする時の罪悪感というのは「これは所詮ゲームなんだから」と言うことで、薄められたり無効化される。
 しかし、現実的には「結果として、この世界ではお金を儲けた人は勝者。お金を奪われた人は敗者」というふうに分類される。
 この分類から逃れるためには、かなりの意志力か、もしくは鈍感になる力か、そういうものが必要なんだよ。

 そして、ネット社会によって「大勢の人に理解してもらえるものが正義」になってしまった。
 かつて、日本人は、アメリカ人みたいに「金持ちを尊敬する」という文化を持ってなかったんだよね。
どちらかというと、クラスの中の金持ちというのは、『ドラえもん』でいうところのスネ夫的なキャラであって、
主役にはあまりなれないタイプだったんだ。

 『ドラえもん』が描かれた1960年代70年代という時代から、アメリカでは金持ちは問答無用で尊敬されていた。
これについて、当時の日本人としては「なんで、あんな変な文化があるんだ?」と言ってたんだけど。
 でも、いつの間にか、21世紀に入った僕ら日本の社会というのは、スポーツで勝った人を尊敬するのと同じように、
金持ちを尊敬するという文化が、徐々にだけど、スタンダードになりつつある。
 ちょっとずつ、この世界が変わってきちゃってる。

・・・

 まだ話が横に流れるんだけど。
 勝間和代という評論家は、かつて“インディペンデントな生き方”というのを提唱したんだ。
 『インディペンデントな生き方』という本の中で、彼女は「経済的な独立によって、女性は自立出来る」と語っていた。

 「社会はいつも理不尽に、色んなことを縛ってくるんだけど、自分が経済的な独立性さえ持っていれば、
その中で自由を得ることが出来る」と。まあ、つまり「お小遣いさえあれば、家から持ってくる弁当や、
学校で充てがわれる給食以外に、パン屋に行ってパンが買えるよ」というくらいの意味なんだけど。

 「それにはまず、経済的な独立性がなければどうにもならないよ」というふうに、
15年だか20年前くらい前から、勝間和代は語ってたんだけど。

 でも、こういった「お金を持って自由になることは良いことだ」という考え方が、
「人間は、誰しも独立とか自由を得るために、経済的に自立しなきゃならない。
そんなふうにならなきゃダメだ」という義務になっちゃったら、正直、お金なんていくらあっても足りないんですよね。
615おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 09:31:20.13
>>614
 バカに限って、「欲しいものなんて私ならいくらでも思いつきますよ!
お金は必要じゃないですか!」って言うんですよ。

 でも、バカの言う「いくらでも思いつく欲しいもの」っていうのは、結局、自分が読めもしない賢そうな本とか
、立派な本とかを買って図書館を作るのと同じなんですよね(笑)。

 読めもしない本をいっぱい買って、図書館を作るということは、賢いことではないのと同様に、
ろくに使いもしないガジェットや、着こなせもしないような服を山程買って、家の中をギッシリすることは、決して“豊か”ではない。

(後ろに積まれた、大量の作っていないプラモの箱を指して)
http://livedoor.blogimg.jp/okada_toshio/imgs/5/b/5b944f8d.png

 こんなふうに、作らないプラモデルを山のように並べることも、段々とシンドくなってきたんだけども。
まあ、俺は「これは“オブジェ”として好きだから」って言ってるんだけども(笑)。

 まあ、そういうふうに考えるわけだよね。

 お金というのは、今言ったように「いろんな側面があるな」というふうに、
面白がりさえすれば、怖くなくなるし使いこなせると、自分自身の経験から思います。

 あのね、俺「自由さ」っていうのは、勝間和代の言うように、経済的な自由の上に立っているんじゃなくて、
面白がることだと思うんだよね。

 面白がる以外の目標をあまり持たないようにすること。
面白がる以外の価値観をあんまり持たないようにすることが、実は案外、自由への近道じゃないかなと思ってるんだけど。

 まあ、ここらへんは、今回の話とあまり関係ないから、そのうちに。
 ということで、無料枠はここまでにしておきます。

**************************************

この記事は『岡田斗司夫ニコ生ゼミ』11月18日(#257)から一部抜粋してお届けしました。
616おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 09:34:00.12
>>599
04AM 爆睡中 (睡眠時無呼吸症候群)
06AM いったん目が覚めるが、2度寝する
10AM ごそごそ起きて外出(吉野家で朝定食)
12PM うだうだしてるとこんな時間に…で焦る
02PM 昼食 (サイゼリアで定食)
03PM ニコ生の予習 (太い彼の脚の持久力を高めた)
05PM 飽きたので、ふらふらと外出
07PM 夕食 (たまにコンビニ弁当)
08PM 忘年会の声掛け(みんな冷たいのでムカつく)
10PM ネットサーフィン(うっかり5ちゃんを見てしまい、血圧上昇)
00AM スナック菓子食べながら、アマゾンで衝動買い
02AM 今日も充実してたなー、と自分を納得させて就寝
2018/12/01(土) 09:39:18.86
岡田のツイッター見てたら「帰宅なう」とか「吉野家なう」などのお出かけを示すツイートが全くないことに気づいた
2018/12/01(土) 09:41:44.71
岡田さんクラスの文化人になると
仕事と旅行以外では外出しないんじゃない?
買出しや雑用は信者がやってくれるだろうし
2018/12/01(土) 09:43:35.39
>>618
糖尿病まっしぐらだなw
2018/12/01(土) 09:46:24.70
車を運転しない人間は日常生活での歩行距離が長いという統計結果があります。
2018/12/01(土) 09:51:11.72
>>620
だからなんだよw
622おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 09:53:54.95
勝間和代が言ってたんだ
「経済的な独立性さえ持っていれば、 自由を得ることが出来る」と。
でも正直、お金なんていくらあっても足りないですよね。

だって、バカに限って欲しいものいくらでも思いつきますよ!

「雑誌・コミックがほしい、プラモデルほしい、アマゾンで好きなだけ買いたい、
レア・アイテムをゲットしたい、海外にも行きたい、女性同伴で行きたい、
家は東京と大阪に2軒ほしい、広い事務所もほしい、木造はいやだ、
美味しいものも食べたい、お金はいくらでも必要!」って言うんだ。

でも、バカの言う「いくらでも思いつく欲しいもの」っていうのは結局、
賢そうな本とか 、ろくに使いもしないガジェットや、単なる贅沢や女性関係、
公私混同やらで、ガラクタを山ほど買って、家の中をギッシリすることは、
決して“豊か”ではない。

なに?ブーメラン?まあ、君らはそういうふうに考えるよね。
正直、ボクもお金にとらわれてた時代があった。でも、今はいろいろあって
生活はずいぶん質素になったんだ。だから、自信をもって言える。

人生はね、面白ければいいんだよ。金がなくても怖がらなくてもいい。

あのね、俺「自由さ」っていうのは、勝間和代の言うように、経済的な
自由の上に立っているんじゃなくて、 面白がることだと思うんだよね。
そういう意味で、いまは本当にハッピーな毎日を送ってます。
アンチの諸君、本当にありがとう。君らのおかげだ。
あはは。
2018/12/01(土) 09:55:34.51
仕事をクビになって自由な時間を得た
その時間を5ちゃんの自演に使っている
624おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 10:07:52.82
>>613
岡田の浅薄な知識に突っ込むとキリがない


>お金というのは何が怖いのかというと「この世界をゲームにしちゃう」ところなんだよな。

>この“ゲーム化される”という感覚は、グローバル経済以前は存在しなかった考え方だと思う。
>ゲーム化という感性は、「ゲームの勝敗は人間性とは関係ない」ということになっちゃうんだよね。

(中略)

>つまり、仕事の面白さよりも、仕事で上がる成果という数字の方に着目しがちになっちゃう。なぜかというと、ゲームだから。


出た!突如出て来る曖昧な単語。今回は「ゲーム化」。

「ゲーム化」とは「グローバル経済以前は存在しなかった」考えで
「仕事の面白さよりも、仕事で上がる成果という数字の方に着目しがちになる」考え方?

「仕事の面白さよりも仕事の成果に着目しがちになる」傾向は江戸時代に既にあったし、
恐らくはそれ以前からあると思う。
625おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 10:19:40.09
>>614
>しかし、現実的には「結果として、この世界ではお金を儲けた人は勝者。お金を奪われた人は敗者」というふうに分類される。

これも意味不明。
例え我々はiPhoneを買ってお金を出し、アップル社やスティーブ・ジョブズにお金を出した。
確かにアップル社やスティーブ・ジョブズはそれで大儲けしているが、
果たしてお金を出した我々は敗者と言えるだろうか?

少なくも出したお金に見合う恩恵を受けていると思うんだが。
出したお金以上の恩恵を受けられないと誰もiPhoneなんて買わないんだが・・・・。

それとも株式市場や商品先物相場のようなゼロサムゲームようなものを岡田は言っているのだろうか?

明治時代からいる株式市場の相場師達は「ゲーム感覚でお金を稼ぎ」、「ゲームの勝敗は人間性とは関係ない」
という岡田の説明に合致する。ただその場合、「グローバル経済以前は存在しなかった考え方」とは矛盾する。

商品先物市場にいたっては江戸時代からある堂島の米相場の相場師なんて、時代的には全然合わない。
626おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 10:38:42.67
>>614
>そして、ネット社会によって「大勢の人に理解してもらえるものが正義」になってしまった。

そんなもんテレビやラジオの普及した昭和30年代から言われているでしょ。


>かつて、日本人は、アメリカ人みたいに「金持ちを尊敬する」という文化を持ってなかったんだよね。

アメリカ人は日本人以上に価値観が多様化しているので、金持ちに対する評価は様々。
尊敬する人も「あの人は金を持っているから凄い。」と言うのから「あの人が金持ちなのは神に祝福されているから。」と様々。


> 『ドラえもん』が描かれた1960年代70年代という時代から、アメリカでは金持ちは問答無用で尊敬されていた。

アメリカでも金持ちが問答無用で尊敬されてはいない。
程度の差はあるが一般人は羨望と嫉妬の感情を持ちつつ、人によって様々な評価をしている。


>これについて、当時の日本人としては「なんで、あんな変な文化があるんだ?」と言ってたんだけど。

日本人も金持ちに対しては尊敬する人も居れば、銭ゲバと言う人もいて金持ちに対する評価は十人十色。


>でも、いつの間にか、21世紀に入った僕ら日本の社会というのは、スポーツで勝った人を尊敬するのと同じように、
>金持ちを尊敬するという文化が、徐々にだけど、スタンダードになりつつある。

「スポーツ選手に対する尊敬」というのも一概には言えない。
例えばプロ野球は「神聖なスポーツで金儲けをしている」と言う意見が根強く、
人に寄っては軽蔑していた。

また人気も高校野球や大学野球よりも一段下だった。

プロ野球が人気と尊敬を勝ち取るのは昭和33年に長嶋が巨人に入団し、活躍するようになってから。

長嶋人気のおかげでようやくプロ野球選手は「スポーツで金儲けする胡散臭い連中」から
「野球が上手い凄い人」として認知されるようになった。

長嶋人気のおかげでプロ野球選手はようやく社会的地位を手に入れたと言われている。

長嶋以前はプロ野球選手は銀行から住宅ローンを組むコトも難しかった。
これは「活躍期間が短い」とか「収入が不安定」というより「神聖なスポーツで金を稼ぐ胡散臭い連中」と言う事で
社会的地位や評価が低かったため。
627おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 10:52:09.68
>>611
嘘をつくな。
格闘家も 人並みに睡眠は7〜8時間や。
628おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 10:57:32.64
>>614
>でも、こういった「お金を持って自由になることは良いことだ」という考え方が、
>「人間は、誰しも独立とか自由を得るために、経済的に自立しなきゃならない。
>そんなふうにならなきゃダメだ」という義務になっちゃったら、
>正直、お金なんていくらあっても足りないんですよね。

岡田は勝間のいう「自由」を完全に誤解している。

勝間が言っている自由は例えば会社でセクハラやパワハラを受けた場合など
自分が理不尽や不条理な扱いを受けた場合に、自分の主権を守るための自由であり経済的自立。

もし会社でパワハラを受けてもなかなか辞められないのは収入源が無くなると生活出来無くなるから。
これが個人で資産5億持っていると今日会社を辞めても生活に困ることはない。

あるいは公認会計士などの資格を持っていれば、持って無い人に比べて転職しやすい。

このように資産や資格などを持っていれば経済的に自立でき、その結果
会社で自分が理不尽や不条理な扱いを受けるようなコトがあっても
我慢して仕事を続けるしかないという選択肢の無い不自由な人生を送らなくても良い、という自由。


岡田の自由は買いたい物を際限無く買いまくるという物欲の自由。


岡田は勝間の発言内容を理解出来て無い。
2018/12/01(土) 10:58:54.31
>>599
だいたい会ってるんだけど。
美女達と毎晩ハメハメトレーニングもやってるんだよな。
630おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 11:01:09.60
>>629
今日は12月1日。秋の新番組はどうしたオワコン豚?
2018/12/01(土) 11:03:54.16
>>628
勝間が自由の定義を間違っていたから岡田が訂正してやったんだろ。
岡田って親切だよな。
2018/12/01(土) 11:09:20.90
>>631
惚れたー!
2018/12/01(土) 11:15:53.41
この件についてオタク業界の裏事情なら何でも知ってるオタキングの意見が聞きたい!

【声優】小倉唯、所属事務所クレアボイスを退所 フリーへ オフィシャルFCは運営継続
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543627717/
2018/12/01(土) 11:20:59.93
>>633
岡田「あーごめん。いろいろ知ってるんだけど関係者に口止めされてるんだよね。」
2018/12/01(土) 11:21:16.23
馬鹿田クソ夫
636おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 11:23:32.55
>>631-632
今日は12月1日。秋の新番組はどうしたオワコン豚?
2018/12/01(土) 11:24:32.50
プリンセス静が野良猿をレイプ。木から落ちて死亡
638おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 11:30:43.84
>>615
>あのね、俺「自由さ」っていうのは、勝間和代の言うように、経済的な自由の上に立っているんじゃなくて、
>面白がることだと思うんだよね。

現実問題として岡田も金がないから家賃の安い所に引っ越したりl、以前よりは海外旅行に行けない、
欲しいものも買えない、と言った不自由な生活をしてるでしょ。

岡田の場合、ダイコン3の時から既に銭ゲバと言われていたし、フリックス時代も集金には力を入れていた。
愛人リストでもホテル代を半額負担してくれる女性を非常に高くしていた等、お金に対する執着は
人一倍強いと思うんだが。


>お金というのは、今言ったように「いろんな側面があるな」というふうに、
>面白がりさえすれば、怖くなくなるし使いこなせると、自分自身の経験から思います。

みんなのアニメのお金の件を見ても、とてもじゃないがお金を使いこなせて無いでしょ、岡田は。
2018/12/01(土) 11:37:25.11
岡田「ま、金ならあるし」
640おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 11:47:11.76
>>639
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
641おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 11:52:10.37
>>639
吉田豪が言ってた借金4ケタ万円はどうした豚?
642おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 12:01:25.26
>>615
>あのね、俺「自由さ」っていうのは、勝間和代の言うように、経済的な自由の上に立っているんじゃなくて、
>面白がることだと思うんだよね。

いや、「自由さ」は「経済的自由さの上」に立っているでしょう。
借金に苦しんでいる人は日々の生活でも非常に不自由な生活を送っているでしょ。
噂だけど4桁(数千万)単位の借金を背負っている岡田なら解りそうなものだけど。

それとも金持ちになれないから「金なんて無くてもたいした事ないよ。」と
負け惜しみを言っているのかもしれない。


>面白がる以外の目標をあまり持たないようにすること。
>面白がる以外の価値観をあんまり持たないようにすることが、
>実は案外、自由への近道じゃないかなと思ってるんだけど。

「面白がる」と「自由になる」がどうしてもつながらないなあ。
岡田も説明していないけど。

ただ岡田の現状を見ると大学やテレビをクビになり、出版した本も売れないし、
ニコ生の観客も増えてない。

経済的にも安い家賃のところへ引っ越すなど非常に不自由な生活をおくっている。

そのその一方でみんなのアニメではアコギなことをして金を集めているし、
出来れば同じ手法で再びお金を集めたがっているらしい。

岡田の現状はとてもではないが岡田の思い通りにはいかない
非常に不自由な人生を送ってるよね。

果たしてこのピンチを岡田は面白がっているのだろうか?

面白がっていればニコ生で「みんなのアニメ」をNGワードにするようなコトはしないと思うんだがw
2018/12/01(土) 12:07:03.70
>>642
時代だよ。
岡田は「今」を総括してる。
2018/12/01(土) 12:10:38.30
お前らは岡田をデブとか豚とか言って罵倒してるけど人間は中年過ぎたら太るのが当たり前。
60才という年齢を考えたら岡田はむしろ痩せすぎ。
645おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 12:11:51.00
>>631
ほら、岡田斗司夫はやっぱり勝間和代の言うことを
理解できてない。
646おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 12:52:36.14
>>644
そんなことはない。
2018/12/01(土) 13:14:35.72
お前ら岡田を叩かないでビートたけしを叩けよ。
フガフガフガフガ何言ってるかわかんないのにテレビ業界に居座りやがって!
岡田は何喋ってるかハッキリわかるだろ?
たけしより岡田の方が2000倍マシだ。
テレビ局は老害たけしを番組から追放して岡田を出せ!
2018/12/01(土) 13:32:12.79
長々と話してもなにもつかんでいないように見えるな。
一生このままや
2018/12/01(土) 13:35:36.80
岡田は守りに入ってつまらなくなった。
昔の岡田は内容はデタラメでも斬新で面白いことを言っていた。
今はどっかで見たような意見をツギハギして喋ってるだけだ。
非常識なのにつまらないという最悪の状態に陥ってしまった。
650おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 13:37:06.93
>>630
今日は12月1日。秋の新番組はどうしたオワコン豚?

毎年の新番組詐欺ですよ。来年もまた発動しますね。
で、冬が近くなってくると電波な妄想炸裂して逃亡っていう。
今回もそうだったでしょ。eSportsのテレ東の番組
もともとはクソ田ベチャ夫の番組がいつもの都合が悪くなると
発動する腰痛がどうのこうので、逃亡
それが収まったら、アドバイザー役で参加とか抜かして
じゃあ、エンドロールに名前が表示されるのか聞いても無視

いつもの、クソ田ベチャ夫の妄言ですよ。
2018/12/01(土) 13:41:26.68
>>650
あれは熱烈なファンが岡田の新番組を予想して書き込んでたんでしょ。
きっと書き込んだ本人は予想が外れて落ち込んでるよ。
君に少しでも「優しさ」があるなら予想を外した人を慰めてやるべきだ。
2018/12/01(土) 13:47:24.11
>>617
逆にお前は一挙動ごとに呟いてんの?
脳みその病気を疑ったほうがいいぞ?
2018/12/01(土) 13:48:25.68
テレ東がeスポーツの番組やるって噂聞いたら誰だって司会は芸能界一のゲーム通岡田斗司夫と予想するだろ。
事情通なら岡田とテレ東に太いパイプがあるのは知ってるわけだし。
2018/12/01(土) 13:50:09.96
>>625
敗者に決まってんだろ
ホモ(ティム・クック)が作ったスマホ買ってるんだから
2018/12/01(土) 13:52:25.17
>>629
夜八時から朝五時までセックスとか何人愛人(美女)がいるんだよ
羨ましすぎる
2018/12/01(土) 13:52:31.19
岡田も決まってもいない番組を
Twitterのプロフィールに書いて怒られるんだろ。
痛い奴に分類される
同じようなのが集まってんな
2018/12/01(土) 13:55:31.92
>>634
岡田は女性をおもんぱかって敢えて真実にくちを閉ざすよな
キスプリ事件だって自分だけが悪人になれば済むと思って口を閉ざしている
658おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 14:02:33.38
>>649
正確には、つまらなさの質がかわった。
奇をてらっただけのデタラメしか言わないかつまらなかったのが、
どっかで見たような意見をパクって後出ししてるだけだからつまらなくなっただけ。
2018/12/01(土) 14:03:42.99
岡田はゲームとかやるかな?
どちらかというとすぐ投げ出すタイプだろ
2018/12/01(土) 14:05:54.42
>>659
ゼビウスはかなりマニアックにやりこんだらしくて過去に何度か語ってる。
661おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 14:06:14.91
>>654
敗者ではない。
単に金銭を商品と交換しただけ。
2018/12/01(土) 14:07:00.73
>>659
それとゼルダの最新バージョンはゲーム廃人一歩手前までやりこんだと最近ツイートしてた。
この発言はすでに伝説になってる。
663おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 14:09:19.52
>>657
「当たり前ですが、ニセ写真です。」と口を開いて大怪我したからな。
岡田斗司夫も、自分の弁舌なんて知れたものと悟り、
身のほどを弁えとるだけだろ。
2018/12/01(土) 14:10:07.48
>>655
ケツにバイブをつっこんだ美女達がトシオ!トシオ!ハメキング!と叫んで。
その時間の岡田亭の外で順番待ちしてるのは毎日目撃されてる。
2018/12/01(土) 14:10:50.54
>>655
負けたー!
666おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 14:11:00.20
>>660
>>662
二言目にはゼビウスとゼルダばっかり。
バカの一つ覚えとはまさにこの事。
667おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 14:12:30.82
>>664
品の無い野郎だな岡田斗司夫ってのは。
2018/12/01(土) 14:15:34.01
>>666
下らないゲームをたくさんやるより数少ない本物の名作をどこまでも深くディープにやり込む。
それが本物のオタク道。
2018/12/01(土) 14:23:11.84
>>668
さすが王様!
2018/12/01(土) 14:25:22.37
むしろそれノーマルオタク。
そして、ただのゼビウスオタね
ゼビウスオタでもないんだろうけど
2018/12/01(土) 14:30:47.40
>>669
さすが虚言癖のホラッチョ岡田大とや!
672おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 14:37:01.47
>>668
でも、やりこんでないやん。
本当にやりこんでいるのなら、
ニコ生でゼビウスカンスト実況すればええやん。
下らん評論まがいのトークよりも客呼べるで。
2018/12/01(土) 14:43:32.36
>>666
岡田はスペランカーのようなマイナーなクソゲーもやりこんでる。
濃すぎる!
674おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 14:48:19.76
>>673
また前にこてんこてんに論破された話を蒸し返す。
2018/12/01(土) 14:54:07.94
>>674
じゃあ初めての話をしよう。
岡田はスペランカーの全国大会で優勝した。
2018/12/01(土) 14:57:59.72
荒らし(かまってちゃん)の
比較的最近のバージョン
2018/12/01(土) 14:59:58.19
2018年11月30日12:00
「『紅の豚』徹底解説:最高にかっこいい!ポルコの愛機サボイア号の発進シーン」
2018年11月4日号ニコ生ゼミ テキスト全文公開
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51551867.html


【実際に存在しているかのように感じさせる、秀逸な航空機描写】

 このシーンで、ポルコは桟橋の上を歩くんですけど、飛行艇の尾翼の部分を避けて乗るんです。

(パネルを見せる)

 で、これが乗った瞬間の絵なんですけど。
 それぞれを見比べてください。このポルコのコックピットの横にある小さいプロペラが、
ほぼ水面のドラム缶の位置まで下がってます。

 これ、どういうことかというと「ポルコが乗った瞬間にポルコの体重でサボイア号の喫水が沈んだ」
という表現なんですね。

 細かい表現ですけど、ここら辺の描写はメチャクチャうまいです。
 まず「尾翼の前を通る時、ポルコはちょっと迂回して、太ってる身体を桟橋の上で器用に折り曲げて歩く」
というのは「人物の演技」なんですよ。

 そして、次に「ポルコが乗り込むとサボイアが沈んでいく」というのは、これは「物理描写の演技」です。

 このように、1カットで人物描写と物理描写の両方をコントロールしてるんです。
すると、作品にメチャクチャリアリティ出るんですよね。

 最初の人物のちょっとした動きだけでも『この世界の片隅に』のような
「ああ、これ、リアルだな」という感覚が生まれるんですけど。

 それと同時に物理現象まで見せてしまうと、人の描いた絵であるこの景色が、
この世に本当に存在しているように見えちゃうんです。
僕らは、そういうものを見ちゃうと「その場に行きたいな」と思っちゃうんですね。

 サボイア号に乗り込んだポルコは、クランクを回し始めます。

(パネルを見せる)

 ガーッとクランクを回すと、なにやら重たい回転音が聞こえ、
ポルコが足でレバーを踏み込むとエンジンが掛かります。
2018/12/01(土) 15:00:39.82
>>677
 ポルコがクランクを使って回しているのは、いわば金属製の巨大な「はずみ車」です。
このはずみ車を十分に回すことで回転エネルギーが溜まったら、
足のレバーでクラッチを入れて、エンジンにその回転エネルギーを与える。
 つまり、自動車のセルモーターのスターターを、手動でやっていると思ってください。

 なぜ、こんな操作を足まで使ってしなければいけないのかというと。
 本当は、ポルコは操縦席に座っていて、クラッチ操作だけをするはずなんですよ。
クランクを回すのは、本来ならば「整備士」がやる仕事なんですよね。

 だけど、ポルコは1人で空賊退治をしているので、
悲しいことに、いつの間にかこういった1人2役に慣れてしまったんです。
最初のうちは「なんで俺がこんな足で……」とか思ってたんでしょうけど、
いつの間にかに慣れてしまってるんですね。

 エンジンが動き出すと、すごい煙が出てきて、ポルコはむせます。
 そして、シートベルトを締めると、ポルコの乗った操縦席のすぐ横に付いた小さなプロペラが回転し出します。

(パネルを見せる)

 この小さなプロペラについて、予習編の動画の中で、
僕は「これは燃料をエンジンまで持ち上げるためのポンプだ」と言ったんですけど。
後日、知り合いから「あれはポンプじゃない」と指摘されました。

 なぜ、僕がこれを風車式のポンプと言ったのかっていうと、
この『アート・オブ・ポルコ・ロッソ』という設定本に、
そう書いてあったからなんです。「ああそうなんだろう」と思って、そう話したんです。
コンテにも「風車ポンプ」と書いてあったので。

 でも、正確にいうと、こいつはダイナモ(発電機)だそうです。
大きいプロペラが回って風が起こると、この小さいプロペラが回って、
これが自転車のダイナモと同じように微弱な電力を発生する。
この電力が段々増えてくることによって、サボイア号の燃料タンクから、
燃料を引き上げるというですねモーターを動かすそうです。

 で、次が、僕も最初はよくわからなかったカット。なんとか理解できたんですけども。

(パネルを見せる)

 エンジンが回りだすと、ポルコが操縦席のスロットルを握って、ガシャッと前へ倒します。
 この大きいのがスロットルです。これで、いわゆるエンジンの出力を上げているということはわかるんですけど。
 この時、赤い玉のついた小さなレバーを、親指でカクンと引っ張って、同時に動かすんですよ。
2018/12/01(土) 15:01:05.45
>>678
 これ、コンテを見ると「タイミングレバー」と書いてあるんですけど、何のことか僕にはわからなかったんですね。
一応、知ってる人とかに色々と聞いてみると「ミクスチャーレバーじゃない?」と言われました。

 僕は宮崎さんみたいに飛行機マニアじゃないので、FacebookやTwitterで教えてもらったんですけど。
燃料をエンジン内に噴射する時に、燃料と空気の混合比を変えるためのレバーらしいです。

 最初にエンジンをスタートさせた時に煙が出るのは、燃料が濃すぎるからであって、
このレバーは、燃料の混合比を少なくして、完全燃焼させるための装置だそうですね。

 こうやって、ミクスチャーレバーを前へ倒すことで「燃料がリッチな状態から、リーンな状態に変える」そうです。
バイクに乗ってる人だったらわかりますかね?

 その一方で、「これはタイミングレバーだから、
本当に燃料の噴射タイミング、エンジンのピストンの中で気筒が動いている時に、
どの位置で燃料を送り出すのかを切り替えるための操作だ」と言う人もいるんですよね。
 「始動時は遅かったそれを、エンジンの回転数が上った段階で早くすることでノッキングを防ぐ」って言われたんですけど、
これのどっちが正しいのか、僕にはわかりません。

 ただ、この一連の「ポルコが船に乗り込んで船体が沈む」というカット、
「クランクを回して足でレバーを蹴ってエンジンを掛ける」というカット、
「エンジンが回って操縦席に着くと、横のプロペラが回る」というカット、
「スロットルを上げて、同時にミクスチャーレバーもしくはタイミングレバーを前へ倒す」というカットの流れは、
「ポルコの普段の動作」として、見ていてカッコいいんですよね。

 これまでも、いわゆる『ガンダム』みたいなアニメでも、こういった「パイロットが戦闘機に乗ってから、
どのような動きをするのか?」みたいな動作をいろんな形で見せてきたんですよ。

 でも、だいたいは「眼の前にあるスイッチをパチパチと入れていく」みたいな動きで……
いや、それにしても、いろいろと考えて作っているんでしょうし、
リアルなんだろうけども。ついつい「そんなもんか」と思っちゃうような動作になりがちだったんです。

 だけど、このポルコの発進シーンは、全身を使って、次々といろんな機械を操作して、
エンジンの出力を上げたり発進できる状態まで自分の機体の状態を持って行って、
最後にスロットルをガッと倒すという、見ていてすごく気持ちいい動きなんですよ。

 「ダンダン、ダンダン、ダンダダンダダン〜♪」という、このシーンで流れる音楽と相まって、
『サンダーバード』の出撃シーンに匹敵する、名発進のシーンなんじゃないかと思うんですよね。

(続きはアーカイブサイトでご覧ください)
2018/12/01(土) 15:08:37.56
2018年12月01日12:00
「アイデアが湧く発想法特集:少年マンガを少女マンガに変換、独自の視点の持ち方」
ニコ生ゼミ テキスト全文公開

http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552269.html


【思考力のための3つのギア】

 人の話を聞くためにはじつは頭が早く回りすぎてはいけない。

 人の話を聞くときとか、民俗学とかでおじいちゃんとかおばあちゃんに聞き役やった人はわかると思うんだけど、
聞き役やってる時って、早く頭が回る時って「こういうことですね」「こういうことですね」
っていうとなんか営業マンみたいになっちゃうんだよね。

 そうすると相手が話すのめんどくさくて、「ああ、そうですよ、そうですよ」って言ってて、
結局なんか言ってることが聞けなくなっちゃう。


【脳内リンクがわかる並べ方】

 新しい事務所で考えている展示は本当にコレクションを思いっきり減らして、
こんなふうに自分の中の脳内リンクがわかるような物の並べ方しようと思っているんだよ。

(中略)

 つまりじつは僕が好きなのは、最初のうちはロケットだというふうに考えてたんだけども、
この流れで見てると、この間にいわゆる外輪船とかも入るんだけどね、船なんだよな、僕好きなのは。

 船であって宇宙船であって星の海の中をずっと走っていく、みんなが乗れて、船長がいて、乗務員がいて、
お客さんがいるっていう、そういうものが好きなんだ。

 これって、こればっかり、たとえば特撮が好きだからこればかり並べてもダメだし、
船が好きだからって言って、ちょっと高級な帆船ばかり並べてもダメだし、
じゃあマンガものが好きだからといって、こういう特撮とかマンガ名鑑ばっかり並べても、
単なるオタクの部屋にしかならないんだよ。

 そうじゃなくて自分がどんなふうにものごとが好きだったのかっていうのをざーっと並べていくと、
ようやっと展開されてきて一つの部屋になってくると。
2018/12/01(土) 15:09:49.26
>>680
【アイデアの作り方/構造で考えて発想を広げる】

 今日の話は、アイデアの作り方っていうことなんだけども。

 アイデアを作る時っていうのは、だいたいゼロから考えるから間違いがあるんであって。
 僕の考えなんですけども、アイデアっていうのは基本的に持ってくるもんだんだ。

 「持ってくる」ね。

 つまり、作るものとか、生み出すものとか、考え出すんじゃなくて、持ってくるもの。

 で、「上手くパクれ」っていうふうに、今コメントで流れたんだけども。
パクるっていうんでもないんだよな。

 たぶんね、そのアイデアを出すタイプの人っていうのは、
持ってくるという表現で、みんな納得してくれると思うんだけども。

 下手な人ほど生み出そうとするんだ。


【アイデアの作り方/『りぼん』に投稿できる『デスノート』を考える】

 アイデアっていうのは何か一つの欠陥がある時に、
それと似たものなんだろうかというふうに考えるところから出てくる。

 ということでですね、今回はマンガでわかるということなので、
マンガを例にして、アイデアの出し方やってみようと思います。

(中略)
2018/12/01(土) 15:10:19.62
>>681
 ところが『デスノート』だけは、何故が男子も女子もよく読んでたんだよね。
なので、『デスノート』というのをテキストに使った。

 アイデアの作り方っていうのは、これを少女マンガにするのにはどうすればいいのか。
 まぁあのね、あんまりこんなふうに考える人、いないんだよね。

 少女マンガのアイデアで、なんかいいのありませんかというふうに聞かれて、そのときに答えたのが、
じゃあ、自分がすごく好きなマンガを少女マンガに無理矢理変換しろっていう話したんだよね。

さっき言ったみたいに、構造を同じにしたらどういうふうになるのだろうかという話。

 で、少女マンガのヒット作を自分流にアレンジするっていうのは、すごい難しいんだ。

 たとえば、『NANA』が好きだ。じゃあ、『NANA』みたいな話が書きたいって言ってアレンジすると、
あっという間にパクリだとバレてしまう。

 そうじゃなくて、自分がすごく好きなんだけど、かなり無理があるところ。
 今、『黒執事』っていうのが出てきたんだけど、そうなんだよね。

 だから、女の子でマンガ書きたいって人って、黒執事とか、あとなんだろうな、
女の子人気が高くても、安定してる少女マンガのほうから、
なにか自分がインスパイア受けて、そこからアイデアを作ろうとしてるから無理があるんだ。

 そうじゃなくて『デスノート』みたいな、全く関係ないものから少女マンガを変換する。


【質疑/「独自の視点」はどうすれば持てる?】

「岡田さんをはじめ面白いと思える人の共通点として、高い視点や独特の認知力があると思っています。
こういう認知力や、視点を変える力を鍛えるためにはどのような方法が有効だと思いますか?
個人的には、面白いと思った人の著書やブログなど、その人の制作物を古いものから
新しい物までなるべく全部見ていくことで、その人の視点がちょっとはインストールされるような気がしています。

最新刊の「はじめに」で方法論を否定して考え方の大事さを説いていたので、
恐縮なんですが、考え方を得るための方法論を教えて下さい。宜しくお願いします」

(続きはアーカイブサイトでご覧ください)
683おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 15:13:12.68
何でおまえらってスレ上で赤の他人に「岡田」とか言うの?
ひどいのになると「豚」。
それ以上に口汚く言うヤツも多数いるけど。

失礼すぎじゃね?おまえら
2018/12/01(土) 15:13:30.39
>>682
あいかわらず自作自演の質問文が痛すぎるww
2018/12/01(土) 15:30:05.54
俺も岡田とか言われたら
あのアホの糞豚と一緒にすなボケェ!
ってなるわ…確かに失礼だよな
686おたく、名無しさん?
垢版 |
2018/12/01(土) 15:35:53.91
御開帳です

http://connect.uh-oh.jp/
2018/12/01(土) 15:42:25.76
まあなんだかんだ言っても今年一年岡田の勝ちだったよ。
まさか最後の最後に新刊出すとは思わなかった。
2018/12/01(土) 15:44:07.75
>>687
さっぱり売れない新刊1冊だけ出しただけの愛人リスト以降で一番の岡田大敗北の年だったな・・・・w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況