2018年05月05日12:00
「Apple Watchと全編ワンカットの映画『バードマン』」
2015年4月19日号ニコ生ゼミ テキスト全文公開

http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51547181.html

【『バードマン』全編1カットの仕組み】

 ちゃんと『バードマン』見てきました。『バードマン』ね、先週期待してるって言ってたけども前言撤回ですね。
 3回寝ました。悪い映画じゃないんですよ。
 これアカデミー取るわっていう映画なんですけれども、全編1カットなんですね。
ヒッチコックでも昔そういうような映画あったんですけれども。全編1カット、もちろん全編1カットって言っても、
フィルムの交換とかも──今フィルムで撮ってないのかな──あるだろうから、そんなわけないんですよ。

 たぶんすべてのシーンをおそらく5分か10分くらいカメラ回して、それごとに切り替えてて、
前の絵との繋ぎをうまくやってるだけだと思うんですけれども。
 それよりも全編1カットふうで2時間以上ある映画撮ってるんですね。

 通常の映画は1カットあたり6秒ぐらいっていうふうに言われています。
アニメの場合は1カットあたり、それより少なくて平均3秒くらいというふうに言われてるんですよ。
 なので2時間ぐらいの映画だったら、まあだいたい2000カット、2000のフィルムの繋ぎで出来ていると思って。
 それがですね、そう長回しってカットは、長回しっていうのはカットが長いことなんですよね、
相米慎二監督とか、日本では相米慎二監督だし、アメリカでも長いカットで有名な人はいるんだけども、
全編1カットで撮るっていうのはヒッチコックが昔ちょっと実験的に撮ったのがあって。

 途中で黒い背広の人の背中のアップになるとか、廊下に出てちょっと真っ暗になるって
その一瞬でフィルムを入れ替えてて1カットふうに見せてるんだけども。
 『バードマン』はそれがもっとナチュラルになって、全編1カットで撮っているように見えるですよ。
 つまり1カットっていうのはカメラの切り替えがまったくないっていうことだよね。

 これが何でアカデミーの対象になるのかっていうと、それで絵作りしなきゃいけない。
つまりカット切り替えてたら、さっきも言ったように「裁判長」「はい弁護人」「異議あり」
っていうのをどんどん重ねていって、絵を作れるんだけども。

 そんな、それごとにカメラをびゅんびゅんびゅんびゅん回してたら、見ている人が不快で見れない、
酔っちゃうような映画になる。なので、何人もが言い合ってるシーンでは
カメラの動きをどういうふうにするのかが問題になると。
 で、映画っていうのはね、これ真上から撮ってるところを見たとしたら、ここに人間がいて、
ここにテーブルがあって、これ真上から見てるとするよ。ここに人物がいるとすると。

 こいつらが言い合ってるのを撮る時っていうの普通、ここにカメラがあって、ここにカメラがあって、
ここにマスターショットって言って全部を撮るカメラがあって、ちょっとこいつのアップを取るために
ここにちっちゃいカメラがあってみたいなものを、それぞれこういうふうにやるわけだよな。