2017年09月07日07:00
【岡田斗司夫ゼミ室通信】VALU炎上事件をどう見ますか?
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51539791.html

今回のDMMサロン通信は、8月に行われた東京公式オフ会より参加者からの質問に答えました。


【質問】

VALU(バリュー)という個人が発行する株のようなものが最近話題です。
これを知った時、岡田さんが提唱する「評価型経済」を思い出しました。
貨幣経済から評価型経済に移行する上で、VALUという仕組みが出てくるのは必然だったのでしょうか?


【岡田斗司夫の回答】

今のお話を図で示してみます。
まず横軸を引きます。右端へ行くほど貨幣経済、左端へ行くほど評価型経済とします。
VALUという仕組み自体は、左端の評価型経済側に位置してるように見えます。

次に縦軸を書きます。
上に行くほど賢い、下に行くほどバカとします。
つまり、評価型経済だから賢い、貨幣経済だからバカというわけでないんですね。

評価型経済にもバカはいる。
貨幣経済でも賢い人はいるんです。
これを前提としてVALUを考えてみます。

VALUに関して炎上事件というのがありました。
あるユーチューバーがVALUを発行し、価格を釣り上げた上で持っているVALUを売り出し、価格は大暴落。
インサイダー取引の疑いがあるのではないか?などと騒がれた事件のことです。

僕がこれをどう見てるのか。
評価経済的なVALUをやりながら、それを貨幣経済に換金しようとして大恥をかいた、のだと思っています。
換金しなくていいのに。

でもそれを思いついた人たちは、いわゆる「抜け穴」を見つけてしまったのでしょう。
だから、やらずにはいられない。
それが「換金」だったんです。