>男子校は楽だよなー
>母校は正月明けに体育館に集合するだけ
>招待状とか何も必要ない
>どの年度の卒業生でも参加できる
>好きな格好で良いし、予約も要らない
中学受験にまつわる雑談をしましょう
探検
【振り袖四天王】中学受験 雑談スレ【誕プレ】
1実名攻撃大好きKITTY
2025/03/17(月) 07:23:15.37ID:ptUC6mLt02025/04/28(月) 13:55:46.66ID:JVYMkXb/0
【介護】「制度利用せず介護離職」が半数超 5千社アンケートで見えた壁は?
労働者なら取得できる介護休業や休暇の制度が十分に利用されず、「介護離職」を防ぎ切れていない実態が、東京商工リサーチが5千社以上に行った企業アンケートで浮き彫りになった。介護離職者が出た企業の55%が、介護休業・休暇制度を利用しないまま離職した、と回答した。周知が不十分だったり、代替要員の確保が難しかったりすることが背景にあるとみられる。
育児・介護休業法改正で、4月から介護離職を防ぐ環境整備などが企業に義務づけられたのに合わせ、東京商工リサーチが1~8日にネットでアンケートを行い、5570社(大企業423社、中小企業5147社)から有効回答を得た。
2024年度に、介護を理由とした退職(介護離職)が「発生した」との回答は405社(全体の7.4%)。大企業で46社(12%)、中小企業で359社(7%)だった。介護離職者が出た企業のうち、介護休業・休暇の制度利用が「なし」との回答が大企業で38.8%、中小企業で56.3%を占めた。
大手企業と中小で広がる「利用格差」
介護休業・休暇制度の利用状況では、大企業と中小企業で大きな差が出た。24年度中に介護休業が「発生した」と回答した割合は、大企業13.7%に対し、中小企業3.6%。介護休暇が「発生した」も大企業26.1%に対し、中小企業は8.8%にとどまった。
中小企業の半数近く、大企業の7割超が、介護休業・休暇の利用をマニュアルなどで明文化していると答えたが、十分に利用されていないことがうかがえる。
仕事と介護の両立支援について「十分だと思わない」と答えた企業は全体の4割弱、「十分だと思う」は2割弱。「十分でない」理由を複数回答で尋ねたところ、「代替要員を確保しにくい」が62.6%で最も多く、「自社に前例が少ない」(49.5%)、「制度が社員に浸透していない」(25.5%)が続いた。
大企業では「職場の雰囲気(上司・同僚の意向)」を挙げた割合が18.8%と、中小企業(6.4%)より高かった。一方、中小企業は「自社に前例がない」が50.5%で、大企業の36.4%を上回った。
■代替要員が確保しにくい…(以下有料版で,残り442文字)
朝日新聞 2025年4月20日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/AST4L35KXT4LULZU001M.html?iref=comtop_7_02
労働者なら取得できる介護休業や休暇の制度が十分に利用されず、「介護離職」を防ぎ切れていない実態が、東京商工リサーチが5千社以上に行った企業アンケートで浮き彫りになった。介護離職者が出た企業の55%が、介護休業・休暇制度を利用しないまま離職した、と回答した。周知が不十分だったり、代替要員の確保が難しかったりすることが背景にあるとみられる。
育児・介護休業法改正で、4月から介護離職を防ぐ環境整備などが企業に義務づけられたのに合わせ、東京商工リサーチが1~8日にネットでアンケートを行い、5570社(大企業423社、中小企業5147社)から有効回答を得た。
2024年度に、介護を理由とした退職(介護離職)が「発生した」との回答は405社(全体の7.4%)。大企業で46社(12%)、中小企業で359社(7%)だった。介護離職者が出た企業のうち、介護休業・休暇の制度利用が「なし」との回答が大企業で38.8%、中小企業で56.3%を占めた。
大手企業と中小で広がる「利用格差」
介護休業・休暇制度の利用状況では、大企業と中小企業で大きな差が出た。24年度中に介護休業が「発生した」と回答した割合は、大企業13.7%に対し、中小企業3.6%。介護休暇が「発生した」も大企業26.1%に対し、中小企業は8.8%にとどまった。
中小企業の半数近く、大企業の7割超が、介護休業・休暇の利用をマニュアルなどで明文化していると答えたが、十分に利用されていないことがうかがえる。
仕事と介護の両立支援について「十分だと思わない」と答えた企業は全体の4割弱、「十分だと思う」は2割弱。「十分でない」理由を複数回答で尋ねたところ、「代替要員を確保しにくい」が62.6%で最も多く、「自社に前例が少ない」(49.5%)、「制度が社員に浸透していない」(25.5%)が続いた。
大企業では「職場の雰囲気(上司・同僚の意向)」を挙げた割合が18.8%と、中小企業(6.4%)より高かった。一方、中小企業は「自社に前例がない」が50.5%で、大企業の36.4%を上回った。
■代替要員が確保しにくい…(以下有料版で,残り442文字)
朝日新聞 2025年4月20日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/AST4L35KXT4LULZU001M.html?iref=comtop_7_02
2025/04/28(月) 15:49:08.73ID:96LB+pP50
数学の遺伝の割合は87%
https://i.imgur.com/q9rEOYj.png
https://i.imgur.com/q9rEOYj.png
レスを投稿する
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★2 [ぐれ★]
- 【熊本】全裸の男が女性の後をつける事案が発生 小太りの中年だとみられる [シャチ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 偽名で不倫の国民民主・平岩征樹議員が離党届「これ以上党にご迷惑をお掛けするわけにはいかない」 [少考さん★]
- ダウンタウン配信復帰に人気モデル「どうぞご勝手に、というか選択する時代」「もう少し説明ほしい」「テレビが表舞台なのかな」 [jinjin★]
- 【画像あり】万博客「イギリス館のアフタヌーンティー、1セット5千円と料金的には妥当な価格」→7.2万いいね [808139444]
- 【朗報】渡邊渚さんのエロ本が6月25日発売決定🎉 [551743856]
- ビタミンCだけど質問ある?
- なんで虫歯なくせる薬できないの?
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]
- 【石破万博】 日本人、イギリス館はぼったくりと主張。紙コップだし、スコーンが1個足りない [732912476]