X



トップページお受験
557コメント607KB

全国公立高校進学ランキング Part9

0001実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/08/27(日) 19:46:52.05ID:bIzcN1ug0
2015年 駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 開成 筑波大駒場 学芸大附属 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 北野
59 浦和 明大明治 国立 湘南 膳所 茨木 大手前 岡山白陵 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 修猷館 熊本
57 城北 立川 戸山 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺 大分上野丘
56 仙台第二 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 清風南海 福岡 弘学館
55 盛岡第一 江戸川取手 高崎 松本深志 三国丘 関西学院 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 学習院 中大杉並 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 大阪桐蔭 岡山朝日 済々黌
51 青森 弘前 新宿 大垣北 刈谷 彦根東 立命館宇治 大阪明星
50 本郷 小山台 駿台甲府 四日市 関大第一 豊中 米子東 松江北

<前スレ>
全国公立高校進学ランキング Part8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1651932551/
0269実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/16(土) 23:59:33.24ID:vS/opfKA0
【7360775】 投稿者: このスレの今までの投稿を読めばわかる (ID:R7kWCCAm3Zg) 投稿日時:2023年 12月 15日 19:16
この書き込みはすみませんさん (ID: pRmd/u64QJE) への返信です

流れを解説するとこんな感じかな

【1】駿台模試合否追跡データから見るに、入試難易度は学附(繰り上げ合格も)>>西大和
(理由)
分布グラフで、過半数合格になるのは学附52、西大和46からなので
さらに同じく分布グラフで、学附がようやく過半数を超える52では西大和の合否分布グラフは8割もの人数が本番で受かっている

N開センターという大手進学塾の模試で、学附・西大和学園県外入試67>>西大和奈良本校入試(併願入試62、専願入試61。併願入試の方が難関です)・北野62

河合塾高校受験模試で、学附61>日比谷59

【2】「希望ヶ丘残念だった人が学附は繰り上げ合格が来た」「鎌倉・平塚江南・横須賀の合格者が学附に繰上げが来た。近所の塾ではどこもそんな感じです」というネット掲示板の投稿があった

上記の【1】【2】から、
ネット掲示板の
「希望ヶ丘残念だった人が学附は繰り上げ合格が来た」「鎌倉・平塚江南・横須賀の合格者が学附に繰上げが来た。近所の塾ではどこもそんな感じです」
という投稿を信じるなら、
希望ヶ丘落ちや鎌倉・平塚江南・横須賀合格者でも繰り上げ合格が来る(らしい。ネット掲示板投稿が嘘でなければ)ので、各種模試データで学附よりも入試難易度が低い日比谷・北野・西大和は、神奈川の3番手以下公立よりも入試難易度が低い

ってことになるよね
という話です
0270実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/17(日) 07:22:09.40ID:MN1WfOSG0
酉犬和うぜーーーーーー
0271実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/17(日) 09:30:49.93ID:jjtPer3d0
今年の日比谷高校の入試の男子の欠席者数は過去最高でした。
男子だけで100人近くが日比谷高校の入試を欠席したり、合格後日比谷高校への入学を辞退しています。

2019年→2020年→2021年→2022年→2023年

日比谷入試欠席男子 71人→83人→82人→81人→87人
日比谷入学辞退男子 11人→07人→08人→10人→09人
欠席辞退合計男子  82人→90人→90人→91人→96人
0272実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/17(日) 14:49:15.66ID:iPFDK01B0
内緒さん@一般人 [ 2023/12/17(日) ]
>特に、湘南を叩くために(翠嵐とは完全に次元が違う)柏陽やそれ以下の県立を不自然に持ち上げて「湘南はそれらの高校と同格で、翠嵐に遠く及ばない」という話にしたがる

激しく同意

翠嵐シンパは「柏陽(他、平塚江南や鎌倉とかも)なら、ネット上で持ち上げて湘南に行くはずの優秀層を誘導したところで翠嵐の脅威にはならないだろう」とか思ってそうしているだろうから、余計に姑息

翠嵐シンパは湘南からの東大20名行く分の優秀層が喉から手が出るほど欲しくてネット上で必死に湘南下げ投稿を連発してるんだろう。このスレもまさにそうだし
0273実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/18(月) 11:31:13.09ID:U2o7AI4K0
喜べ
「公立は全校共通カリキュラムだからな
一校しかないのと同じ
それで東大1000人はすごい」
「東大1000人の高校があるなんて認めたくないだろうな」
らしいぞ
0274実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/18(月) 14:52:39.04ID:UQpbjrhq0
539実名攻撃大好きKITTY
2023/12/17(日) 19:35:48.46ID:+cAESJBm0
ZENT進学塾てところのブログに
「理社や内申も考慮して、日比谷、西、国立と明大明治、立教新座が同じくらいの難易度」
「明大明治、立教新座は日比谷勢でも苦戦すると思います」
「日比谷合格者で3−4割ほどが早慶附属でも戦えるかな?という印象」

みたいなことが書いてあった

553実名攻撃大好きKITTY
2023/12/18(月) 00:42:09.57ID:nPPlMQJg0
540
件の塾のブログ読んでみたけど受験に精通してそうだけどな
ほぼ全科目教えられるみたいだし、特に数学は毎年いろんな高校の問題解いて講評をブログに書いてるし

561実名攻撃大好きKITTY
2023/12/18(月) 11:24:17.32ID:5YNq987c0
高校受験だけに置き換えれば
難易度は
早慶>>日比谷>西、国立、立教新座、明大明治、>戸山、青山学院>中大附属、明大中野、≧青山、立川、新宿、八王子東>明大中野八王子、法政

こんな感じだね

562実名攻撃大好きKITTY
2023/12/18(月) 11:25:49.26ID:5YNq987c0
以上を踏まえて
日比谷の上位3割と西、国立の上位1割は
高校受験で早慶高校受かる感じ
0275実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/18(月) 20:41:48.95ID:65Ns1SIP0
桐朋、巣鴨、何気に難しいな。西日本の超進学校の問題と比べても

0024エリート街道さん
2023/12/18(月) 19:17:52.00ID:7K8JZTWG
<>は大問。小問ごとに難易度記号。小問なしの大問は大問丸ごとの難易度記号。難易度記号はA→Dの順で難しい
神奈川の特色検査は、横浜翠嵐も使用の入試問題(<オ>がレギオモンタヌスの問題、<カ>がコンバージョンキックの問題)

高校への数学2021年6月号(東京出版)50−74ページ から抜粋


桐朋
「受験者平均点は、昨年度比ー6.5点で59点」
<1>A A A <2>B B A <3>B <4>B <5>B <6>C

巣鴨
「1、3を完答して、あとは部分点狙いで7割を目標に」
<1>B B B <2>C <3>B <4>C <5>B

大阪教育大附属・池田
<1>A A A A <2>B <3>B <4>B <5>B

広島大附属
<1>A A A A A <2>B <3>A <4>B <5>B

神奈川県立高校・特色検査(一部) 
「平均的に文章量が多いのに対し、数学的な内容は難解なものではありません」
(オ)A(カ)B

京都市立堀川・探究学科群
<1>A A A B A A A A
<2>B <3>A <4>C <5>B
0276実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/19(火) 00:58:15.88ID:HN9KQX2j0
内緒さん@一般人 [ 2023/12/18(月) ]
早慶附属合格者がどこも20名台以下くらいのenaからも日比谷に63名受かるからな

日比谷に40名以上受かるz会進学教室も、都立トップが多い塾で早慶附属はそこまで多くない

今も書いてあるか知らないけど、去年HP見た時は「都立日比谷を志願する生徒でも併願先によってはKコースで十分対応可能です」と書いてあった記憶がある(kコースは公立上位校向けコース、Vコースは早慶附属など難関国私立高向けコースね)

もちろん、どっちの塾も早慶附属蹴り都立とかはいる。

上記2校の塾出身だけでなく日比谷の全生徒の中でも、「日比谷合格したけど早慶附属はどこも受からない」てタイプも多いでしょ
0277実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/19(火) 21:10:12.65ID:R/HcgNg90
開成スレ
「横浜翠嵐vs開成」という話題で

0106実名攻撃大好きKITTY
2023/09/02(土) 19:24:44.34ID:PXN63rcx0
>>105
VSにならないから

明らかな格下がどう吠えようともなんの影響もない

0111実名攻撃大好きKITTY
2023/09/07(木) 04:55:45.96ID:J+RPnvKP0
>>106
東大合格者数は
翠嵐>開成高入

じゃないですか?
0112実名攻撃大好きKITTY
2023/09/07(木) 10:25:05.18ID:REL+LaH40
>>111
で、翠嵐と開成のそれぞれの高校入学者数は❓
0278実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/19(火) 23:05:48.02ID:VNzz5mR+0
【7363695】 投稿者: 神奈川中堅校>都立重点校 (ID:RcUbN46jT5g) 投稿日時:2023年 12月 19日 20:38
この書き込みはやはり都立高校>神奈川県立高校さん (ID: s33S0zvy7IQ) への返信です

これを見れば、神奈川中堅校の方が都立重点校より難関と分かる

都立重点校がほとんど届かない学芸に、神奈川中堅校は普通に受かる。何なら、神奈川中堅校落ちでも受かる

>内緒さん@一般人 [ 2022/03/03(木) ]
>420で届かなかったとは厳しい世界ですね。塾の知り合いは希望ヶ丘が残念でしたが繰り上げがきたらしいので、きっとその日は高得点がとれたのでしょう。やはり入試はなにがおこるかわからないですね。

>【7282415】 投稿者: うーん (ID:idm6mu5cRc6) 投稿日時:2023年 08月 13日 19:22
>というより現状、進学実績があの桐蔭と同じ道を歩んでいるんですが、
それよりももっと早いペースで。
>神奈川県内からも、公立3番手レベル校(鎌倉・平塚江南・横須賀など)からの繰上げ合格組が殆ど進学しているようですし。数年後は東大どころか、京一工、早慶上理も合格者がいなくなる可能性が高いのでは。何か動き出さねば!

>進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
>R2−4年の3年通算(上から、令和2年)
>【男子】
>学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
>市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11

>【女子】
>お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
>学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
>市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3

>【男子】
>学芸大附属×西○ 8 学芸大附属〇西× 0
>【女子】
>お茶の水附×西○ 10 お茶の水附〇西×
0279実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/20(水) 09:45:00.32ID:YVBPJP1k0
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
0280実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/21(木) 15:38:49.30ID:sEqIA1n60
高校受験ナビ横浜翠嵐スレからコピペだけど、普通逆じゃない?同じ早慶なら、外部よりも内部進学の方が就職良いって言われてない?
附属高校下げ?


https://www.zyuken.net/school_page/11410221172/bbs_id/38551171703134726/c?t=0&nc=210353

内緒さん@一般人 [ 2023/12/21(木) ]
横浜翠嵐と慶應日吉はどっちの方が難関ですか?


内緒さん@一般人 [ 2023/12/21(木) ]
附属高校なんぞ行って、大学にそのまま持ち上がったら、就活で大手企業にコテンパンに落とされ続けるぞ。内部生持ち上がり組は敬遠されるから。
0281実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/21(木) 16:31:35.25ID:wPI3y8kc0
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1253,7364786,7364814#msg-7364814
【7364786】入試難易度 首都圏公立トップクラス校とマーチ附属は良い勝負?

投稿者: ニドキング (ID:bYrnha2m.Iw) 投稿日時:2023年 12月 21日 15:33

個人的に、青山学院高等部女子は日比谷や翠嵐よりも難関
明大明治は日比谷以上に難関
立教新座は県立浦和と同等かやや簡単
中大横浜オープン入試は柏陽と互角
中大杉並は都立青山と互角

くらいだと思いますが、皆さんはどう思いますか?
0282実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/21(木) 19:13:26.17ID:qVLpUKSY0
東京都と神奈川県の公立高校の生徒数はほぼ同じ。
東京都  124,723人
神奈川県 123,379人

2023都立青山(難易度8番目) 合格実績
東大2 京大5 一橋13 東工5 国医2 
合計27

2023都立小山台(難易度9番目) 合格実績
東大0 京大4 一橋5 東工1 国医3 
合計13

2023都立新宿(難易度10番目) 合格実績
東大1 京大1 一橋5 東工5 国医3 
合計15

2023神奈川県立希望ヶ丘(難易度8番目) 合格実績
東大0 京大0 一橋0 東工1 国医0 
合計1

2023神奈川県立相模原高校(難易度9番目)合格実績
東大1 京大0 一橋1 東工2 国医0 
合計4

2023神奈川県立光陵高校(難易度10番目)合格実績
東大1 京大1 一橋0 東工1 国医0 
合計3

やはり神奈川県立高校の進学実績は、都立高校に比べて大きく見劣りする。
希望ヶ丘、相模原、光陵3校の東京一工国医の合格実績を足しても、新宿高校1校の合格実績に及ばない。
0283実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/21(木) 23:58:46.61ID:yYTvN2tp0
【7329065】 投稿者: かながわ県立高校 (ID:xY9TB7OzOkY) 投稿日時:2023年 10月 28日 20:34

現在の湘南高校は、県立高校序列でも二番手校と位置づけされています。
単独トップはもちろん横浜翠嵐高校、次いで二番手グループに湘南・柏陽という序列。

昨今、部活や行事にかなり時間を費やす文化が加速しているようですので、進学実績において、湘南高校は桐〇学園や〇附と同じような感じになりつつありますね。


【7332823】 投稿者: 上の書き込みは嘘ですね。 (ID:QXufMcuEqyM) 投稿日時:2023年 11月 03日 17:23

湘南は今でも素晴らしい実績を誇ります。
湘南下げをしたい人物があちこちに出没して嫌がらせをしているようですよ。他の受験サイトでは有名人です。

42820】 投稿者: 神奈川県内受験生の現状 (ID:XaaZGe0dik2) 投稿日時:2023年 11月 19日 10:52

現状、最優秀層は殆どは横浜翠嵐に流れている。湘南には、翠嵐にとどかなかった層が受験するため、湘南でも最低限の実績は確保出来ている状況です。これからの進学実績はキツイかも知れませんね。翠嵐、柏陽に優秀層が流れてしまっているから。

【7344949】 投稿者: また嘘ですね (ID:fP.CgjYrn4E) 投稿日時:2023年 11月 22日 18:41

柏陽に流れているは嘘ですね。
湘南は東大京大一橋その他、国立医学部も多いです。
柏陽は残念ながら今年は東大0ですね。湘南は今でも神奈川県にとっては特別な存在です。行事部活を全力で取り組む校風に惹かれて、翠嵐よりも迷わず湘南を選ぶ人もいます。
0284実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/22(金) 02:39:38.68ID:ajH8sFVa0
内緒さん@一般人 [ 2023/12/22(金) ]
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
R2−4年の3年通算

西
(男子)
西○明大明治× 6 西×明大明治○ 2
西○城北× 1 西×城北○ 8
西○中杉× 3 西×中杉○ 7
西○中附× 3 西×中附○ 3
西○立教新座× 1 西×立教新座○ 5

(女子)
西○明大明治× 12 西×明大明治○ 2
西○中杉× 0 西×中杉○ 8
0285実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/22(金) 02:42:59.52ID:ajH8sFVa0
内緒さん@一般人 [ 2023/12/22(金) ]
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
R3−4年の2年通算

戸山

(男子)
戸山○早大学院× 20 戸山×早大学院○ 1
戸山○早大本庄× 13 戸山×早大本庄○ 2
戸山○立教新座× 4 戸山×立教新座○ 2
戸山○明大中野× 3 戸山×明大中野○ 5
戸山○中杉× 6 戸山×中杉○ 5
戸山○城北× 3 戸山×城北○ 14

(女子)
戸山○早実× 6 戸山×早実○ 1
戸山○早大本庄× 15 戸山×早大本庄○ 2
戸山○中大高× 4 戸山×中大高○ 2
戸山○中杉× 0 戸山×中杉○ 11
0286実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/23(土) 02:50:11.62ID:g9pWLIuv0
【7365683】 投稿者: SAPIXの先生の証言がありました (ID:JcDKp2tIANI) 投稿日時:2023年 12月 22日 22:42
この書き込みはそうなの??さん (ID: wfEW6xPQ/N6) への返信です

SAPIXの先生(「SAPIX中学部大規模校のZコース担当(小学部のα相当)。開成・国立大附属高の合格者多数」だそうです)の証言がありました

ttps://peing.net/ja/q/a52ce38f-6b56-4146-ac51-76c53fa92173

>西大和は早慶、MARCH第1志望の生徒でも受かるので、そのあたりはだんだん並べるのが難しくなってきますね。

ttps://peing.net/ja/q/1aa7c995-1bb1-4954-8c4c-10fd407a2185

>高校受験の西大和学園はたしかに東京受験のほうが本校受験より、合格しやすさという意味での難易度では上です。東京と本校で母集団が違うので単純比較は難しいですが、本校受験はサピックスで真ん中より上の生徒なら比較的合格していきます。
0287実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/23(土) 03:49:15.02ID:w0lAixUK0
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より 都立一般受験者の私立併願受験状況
都立国立 男女別
R4年
男子
国立○桐朋○ 24 国立○桐朋× 1 国立×桐朋○ 5 国立×桐朋× 2
国立○早大学院 9 国立○早大学院× 9 国立×早大学院○ 1 国立×早大学院× 4
国立○中附○ 7 国立○中附× 1 国立×中附○ 5 国立×中附× 4
国立○立教新座○ 7 国立○立教新座× 3 国立×立教新座○ 0 国立×立教新座× 1
国立○早大本庄○ 4 国立○早大本庄○ 4 国立×早大本庄○ 0 国立×早大本庄× 2
国立○明大明治○ 3 国立○明大明治× 2 国立×明大明治○ 2 国立×明大明治× 1

女子
国立○帝京大高○ 19 国立○帝京大× 1 国立×帝京大 10 国立×帝京大× 0
国立○中附○ 10 国立○中附× 3 国立×中附○ 4 国立×中附× 3
国立○早実○ 3 国立○早実× 5 国立×早実○ 0 国立×早実× 2
国立○お茶の水○ 1 国立○お茶の水× 6 国立×お茶の水○ 0 国立×お茶の水× 2
国立○明大明治○ 3 国立○明大明治× 3 国立×明大明治○ 0 国立×明大明治× 0
国立○中杉○ 1 国立○中杉× 0 国立×中杉○ 3 国立×中杉× 2
0288実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/23(土) 08:57:39.87ID:Izmivlbu0
東大理Ⅲ合格者出身高校【1962年~2021年】

01灘(兵庫) 799
02開成(東京) 386
03筑波大附駒場(東京) 349
04ラ・サール(鹿児島) 329
05麻布(東京) 176
06桜蔭(東京) 166
07栄光学園(神奈川) 104
08武蔵(東京) 103
09愛光(愛媛) 102
10筑波大附(東京) 100
11東京学芸大附(東京) 95
12東海(愛知) 75
13洛南(京都) 58
14広島学院(広島) 54
15金沢大附(石川) 50
16甲陽学院(兵庫) 49
17駒場東邦(東京) 47 巣鴨(東京) 47
19聖光学院(神奈川) 46
20桐朋(東京) 42
21東大寺学園(奈良) 39
22日比谷(東京) 37 海城(東京) 37
24桐蔭学園(神奈川) 36
25戸山(東京) 35 湘南(神奈川) 35
27西(東京) 34 久留米大附設(福岡) 34
29旭丘(愛知) 32
30小石川中教(東京) 29
0289実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/23(土) 08:58:24.40ID:o89ksSRM0
中受までさせ西○和に入れた結果が
横国とか

高卒遺伝子オソロシス(´・ω・`)
0290実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/23(土) 12:49:44.98ID:w0lAixUK0
0724実名攻撃大好きKITTY
2023/12/23(土) 04:12:58.25ID:w0lAixUK0
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
R3−4年の2年通算

戸山

(男子)
戸山○早大学院○ 9 戸山○早大学院× 20 戸山×早大学院○ 1 戸山×早大学院× 19
戸山○早大本庄○ 3 戸山○早大本庄× 13 戸山×早大本庄○ 2 戸山×早大本庄× 11

(女子)
戸山○早実○ 2 戸山○早実× 6 戸山×早実○ 1 戸山×早実× 1
戸山○早大本庄○ 2 戸山○早大本庄× 15 戸山×早大本庄○ 2 戸山×早大本庄× 7
戸山○お茶の水○ 2 戸山○お茶の水× 4 戸山×お茶の水○ 0 戸山×お茶の水× 2
戸山○青山学院高○ 2 戸山○青山学院× 9 戸山×青山学院○ 0 戸山×青山学院× 5
0291実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/24(日) 03:41:13.29ID:P9YJWNpt0
横浜翠嵐シンパが早慶附属サゲしてるvsそれらへ反論 の図式(同スレでは早慶附属サゲだけでなく日比谷サゲの投稿も多数)

https://www.zyuken.net/school_page/11410221172/bbs_id/38551171703134726/c?t=0&nc=242251
内緒さん@一般人 [ 2023/12/21(木) ]
横浜翠嵐と慶應日吉はどっちの方が難関ですか?

内緒さん@一般人 [ 2023/12/23(土) ]
合格難易度はどちらも同じよなもの。翠嵐も塾高も。ただ、附属校からの慶應大に持ち上がりで行っても、就活で相当苦労する事も予想されます。
やはり、持ち上がり組ははじかれやすい。

大学には、下手をしたら大学受験と高校受験すら経験した事ない子が多数いるのです。

内緒さん@一般人 [ 2023/12/23(土) ]
附属上がりはピンキリで、優秀な人も多い。
中入高入の一般受験ならば大体優秀。
大学受験を仮にしていたら東大合格していたような人もいるはず。
実際に子供が東大だったりする人もいるし。

内緒さん@一般人 [ 2023/12/23(土) ]
内部生からの早慶大生などは、
大企業は特に嫌いますからね。コネを最初から持っている人は別として。
英語が高一レベルの人間がわんさかいて、知り合いの人事部の方が困っていたよ。

内緒さん@一般人 [ 2023/12/23(土) ]
近年は就活で高校名重要視されてるから、
やはり内部生は結構苦しいですよ。平成くらいまでは良かったかもしれない。早慶大でも、翠嵐の様な超進学校から来た人は相当有利になりますね。もちろん、最後は人間そのものを見られる。
0292実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/26(火) 14:16:26.96ID:VMqEec5g0
公立高校シンパと思われる奴が高校受験ナビ開成掲示板を荒らしてるな
神奈川の塾事情はよく知らんが、「某神奈川大手塾の早慶附属向け特訓の受講基準が(その塾の模試で)3科500位以内、学芸大附属向け特訓が5科500位以内」って情報あったし、3科700位、5科300位で開成は受かるとは思えん
しかも、開成の新高は最近も進学実績良好なのに「最近は全然ダメ」とか大嘘書いてるし

内緒@一般人 [ 2021/11/20(土) ]
高校から3年間の開成行っても大してメリットないでしょ。中受からならまだ分かるが。

内緒さん@一般人 [ 2021/12/12(日) ]
高入りから東大は中入りと同じくらいいるのでしょうか?神奈川の塾の模試の順位表見ると今春の合格者も来春の第一志望者も最上位には全くいません。最上位は公立だらけです。
合格者も第一志望者も50位くらいでようやく現れて、5科目だと300位、3科目だと700位くらいでも合格してます。
どう見てもトップ公立よりレベル低そうなんですが。

内緒さん@一般人 [ 2022/01/23(日) ]
昔は開成の東大合格率は、高入りの方が高かったんだよ。だから高入りの定員を50人→100人に増やした歴史がある。
現在は、高入りは全然ダメ。東大に受かるような子は、みんな都立や公立に行っちゃう。

落第生@中学生 [ 2022/02/02(水) ]
塾の模試の判定を見る限り公立と開成じゃ圧倒的に開成のほうが判定が厳しいです。高校に入ってからの話は全く知らないんでそこには触れませんが高校受験組の人達の偏差値で言うなら確実に開成のほうが高いです

内緒さん@中学生 [ 2021/02/21(日) ]
繰上げ合格連絡きた人いますか?

内緒さん@一般人 [ 2021/04/28(水) ]
当たり前。開成は大量に繰り上げがでるような学校じゃないから笑

内緒さん@一般人 [ 2021/04/29(木) ]
そりゃそうだ。翠蘭なんて高校は滑り止めにもならんわ

内緒さん@一般人 [ 2021/05/04(火) ]
↑それどこだよw翠嵐のこと?翠嵐も繰り上げないぞ?w大量繰り上げの学校は自分の板でなんとかしたまえwww
0293実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/26(火) 14:50:28.81ID:VMqEec5g0
「開成と日比谷が引き分け」??

【6471829】 投稿者: 引き分け (ID:M5tzE2aK7IE) 投稿日時:2021年 09月 06日 08:10

開成も日比谷も鉄必須に変わりなし。
授業は教養中心だからとかいう保護者関係の贔屓目は余りにも無為だし説得力も皆無。
東大合格者の数と現役合格率を大きく支えてくれる新高をかき集めたい側と学費メリットで対抗する側、どっちもどっち。

よって引き分け。

そういう見え方が嫌なら筑駒行けってことかな。


【6471951】 投稿者: みっともない (ID:J5o9tVxKnzg) 投稿日時:2021年 09月 06日 10:19
この書き込みはやはりさん (ID: .lBImLGmmH6) への返信です

引き分けに持っていこうと路線変更←今ここ
開成と日比谷が引き分けなはずがないのにね
0294実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/26(火) 15:00:15.42ID:VMqEec5g0
内緒さん@一般人 [ 2023/03/01(水) ]
>開成の高校入学組の実績は芳しくないし

開成の前校長が
「中入りと高入りの東大合格率は互角」って新聞社のインタビューで言っていたはずだが


内緒さん@一般人 [ 2023/03/01(水) ]

こんなん見つけた

開成内部生からの情報によると、
「開成の高入は入学直後の校内テストでは成績上位100傑の人数比率では中入を圧倒。次第に差が縮まって、最終的には校内テスト100傑も中入・高入の生徒数通りの比率になる(要は互角)」もよう

【6192087】 投稿者: 内部生です (ID:ef07aUubGa6) 投稿日時:2021年 02月 04日 11:51
学校の模試の100傑表(上位100人)を見る限り、旧高と新高はほぼ3:1です(ただし高校入試直後の高1の6月の模試では新高が半数を占めます)
大学入試の結果も新旧でほぼ変わらないと推測されます

【6193301】 投稿者: 東大進学割合 (ID:O54OoOe4Wbo) 投稿日時:2021年 02月 04日 21:02
東大合格/うち中入 高入/高入総数//東大進学割合

筑駒高 *93 / *70 *23 / *40 // 57.5%
開成高 185 / 139 *46 / 100 // 46.0%
日比谷 *40 / *** *40 / 326 // 12.2%

内緒さん@一般人 [ 2023/03/11(土) ]
つまり
>開成の高校入学組の実績は芳しくないし
コイツは嘘つき

内緒さん@一般人 [ 2023/03/23(木) ]
私は新高ですが、旧高はやっぱすごいですよ。高三の運動会まで底辺みたいなやつでも、運動会後から本気で勉強し始めて夏休み後には別人のように賢くなってる。私は裏100近辺だったので当然現役時は落ちて、浪人で東大でした。周りがみんな東大、医学部行くから浪人すればだいたい焦ってくそ勉強する。だから裏100でも一浪すればだいたい受かる。
0295実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/26(火) 15:26:18.57ID:VMqEec5g0
【6857158】 投稿者: 開成 (ID:BC2rngjMsxo) 投稿日時:2022年 07月 18日 09:31
都立の事はわかりませんが、開成は私立なので受験期になると休みや自由な時間がかなりあります。14時半頃には学校も終わるので、受験生には最高の環境です。管理型の学校ではありませんので、あくまでもやる気があることが大前提ですが。恐ろしいほど要領良く勉強出来る子が多いです。

ペンケン@卒業生 [ 2021/03/02(火) ]
クラス分けはなく、例年学年の6〜7割が理系、残る3〜4割が文系ですね。
具体的な合格者数は正確には知りませんが、文理問わず理三以外だったら校内模試で学年百位以内(百傑)に入れればほぼ安全、150位程度ならボーダー争いというところです(なおこれも文理ごちゃ混ぜの総合順位です)。

>高校から行くところではない

それはないです。
ほとんどの学校と違って補講はあっても高一夏だけで、下校時間も早く、テスト終了後は実質的な休みというゆったりした学習環境です。中途半端な学校で休みを奪われるよりもよほど楽しめます。
なお東大進学率も、新高と旧高でほとんど差はないです。むしろ新高の方が少し良いくらいだったと記憶しています。

【6501467】 投稿者: 最適化 (ID:avdCggCUChA) 投稿日時:2021年 09月 30日 08:12

1日のかなりの時間を費やす授業が、東大合格に向けて最適化されているかが重要です。
先取りの勢いを高校の授業で削がれないようにする必要があります。
高1終了時に中入生に追いつく開成は、その点でも心配ありません。

開成はボリューム層が東大受験レベルなので、年5回の定期試験や年数回の実力試験がそのまま自分の位置の確認に役立ちます。
油断をすると100位くらいスッと順位が落ちるので、ペースメーカーとしても機能します。

【6490974】 投稿者: 入学後は余裕ができる (ID:jS.qp/Q/ZF.) 投稿日時:2021年 09月 21日 22:11

開成受験のために塾に通い、内申をそろえて日比谷をおさえるために中学の課題にも時間を費やした中三の頃に比べたら、開成に入学してからのほうが時間的にかなり余裕ができます。
宿題はないし、東大東大などと言われることも一切ありません。
鉄緑会に通う余裕もあります。

自分のペースで学習したいなら、断然開成です。
0296実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/26(火) 23:52:08.64ID:kIxupVV50
内緒さん@一般人 [ 2023/12/26(火) ]
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>Vもぎの判定を語り尽くします。都立高校受験の合否判定は異次元の精度の高さです。例えばトップ校の日比谷高校、A判定以上を取った日比谷受験者は合格率なんと100%。1人も不合格が出ませんでした。これがD判定以下になると全滅です(続)

>しかも、日比谷高校の合格者のうち4割がA判定以上の状態で受験しています。1.7倍前後と高倍率のイメージがある日比谷高校。しかし、実際には合格安泰で受けている生徒が多く、また、D判定以下で玉砕している受験生も多いのです。

>◆A判定以上は実はほぼ受かる
VもぎのA判定以上は実はほぼ落ちていません。

>A判定は本来「合格率80%以上」です。10人中2人程度は不合格になります。

(中略)

>都立高校受験のA判定は、昨年度データを解析する限り、本当に落ちません。全体の合格率は99%程度です
0297実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/26(火) 23:54:12.35ID:kIxupVV50
内緒さん@一般人 [ 2023/12/26(火) ]
>東京高校受験主義@tokyokojuken

>早慶附属は「中学受験よりも高校受験の方が入りやすい」と言えるので推しています。が、MARCH附属はそうは言えなくなってきました。高校受験で唯一レッドオーシャン化しているのがMARCH附属。

>都立合格者の併願状況を見ると、MARCH附属の合格率が50%を超えるのが、区部だと都立青山(2番手)、市部だと立川(2番手)だと微妙なところで、国立(トップ校)でなんとか。

>ただし、MARCH附属の難度感は通っている塾の志向によって変わってきます(←これが意外と重要)。

>一番損をするのは、都立自校作成校を志望していて、途中から大学附属に切り替えるパターン。たいてい2番手系の都立志望からMARCH附属への切り替え。正直に言います。予後不良のケースが大変多いです。

>例えば、立川高校女子合格者の中大附属合格率は20%にすぎません。

>大学受験はどうか。教え子が早慶大へ大学受験で進みますが、高校受験時代にMARCH附属に届かなかった層も進学しています。戦略的に勉強を進めると文系早慶大は附属受験よりもずっと目指しやすい。

(中略)

>早慶附属レベルまで突き抜ければ、レッドオーシャンの世界から脱することができます。が、そこまでの学力はなくMARCH附属を第一志望にするなら、大学受験以上の激戦必至です。

>現中2以降でMARCH附属がさらに激化する予想もあります。MARCH附属の「安心料」のコストが高くなりすぎているので、注意が必要です。
0298実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/27(水) 00:34:06.73ID:lXIMGVDM0
日比谷をヨイショするスレなのに、冒頭から、否定する返信だらけで笑ったww

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1253,7368174


【7368174】日比谷合格実績の秘訣
投稿者: やきうどん (ID:QQ0JEV2gh8Y) 投稿日時:2023年 12月 26日 21:02

都立日比谷の東大合格率が多くの難関中高一貫校を上回っているのはなぜでしょう?
日比谷入学の難しさは正直内申点にあり、試験に必要な学力レベルはさほど高くありません。(理社は共通問題、英数国も教科書を逸脱してはない。)
その上入学後も進度は遅く、受験に関係のない科目やイベントに割く時間が長いと聞きます。
小学校時代からの猛勉強を経て難関私立中に入学し、早くから大学受験を見据えてコツコツ進めている人に追いつくために、日比谷生は何をしているのでしょうか??
0299実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/30(土) 23:48:18.96ID:FsyW2+4D0
公立高校シンパと思われる奴が高校受験ナビ開成掲示板を荒らしてるな
神奈川の塾事情はよく知らんが、「某神奈川大手塾の早慶附属向け特訓の受講基準が(その塾の模試で)3科500位以内、学芸大附属向け特訓が5科500位以内」って情報あったし、3科700位、5科300位で開成は受かるとは思えん
しかも、開成の新高は最近も進学実績良好なのに「最近は全然ダメ」とか大嘘書いてるし

内緒@一般人 [ 2021/11/20(土) ]
高校から3年間の開成行っても大してメリットないでしょ。中受からならまだ分かるが。

内緒さん@一般人 [ 2021/12/12(日) ]
高入りから東大は中入りと同じくらいいるのでしょうか?神奈川の塾の模試の順位表見ると今春の合格者も来春の第一志望者も最上位には全くいません。最上位は公立だらけです。
合格者も第一志望者も50位くらいでようやく現れて、5科目だと300位、3科目だと700位くらいでも合格してます。
どう見てもトップ公立よりレベル低そうなんですが。

内緒さん@一般人 [ 2022/01/23(日) ]
昔は開成の東大合格率は、高入りの方が高かったんだよ。だから高入りの定員を50人→100人に増やした歴史がある。
現在は、高入りは全然ダメ。東大に受かるような子は、みんな都立や公立に行っちゃう。

落第生@中学生 [ 2022/02/02(水) ]
塾の模試の判定を見る限り公立と開成じゃ圧倒的に開成のほうが判定が厳しいです。高校に入ってからの話は全く知らないんでそこには触れませんが高校受験組の人達の偏差値で言うなら確実に開成のほうが高いです

内緒さん@中学生 [ 2021/02/21(日) ]
繰上げ合格連絡きた人いますか?

内緒さん@一般人 [ 2021/04/28(水) ]
当たり前。開成は大量に繰り上げがでるような学校じゃないから笑

内緒さん@一般人 [ 2021/04/29(木) ]
そりゃそうだ。翠蘭なんて高校は滑り止めにもならんわ

内緒さん@一般人 [ 2021/05/04(火) ]
↑それどこだよw翠嵐のこと?翠嵐も繰り上げないぞ?w大量繰り上げの学校は自分の板でなんとかしたまえwww
0300実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/30(土) 23:50:53.77ID:FsyW2+4D0

0314実名攻撃大好きKITTY
2023/12/29(金) 15:38:43.71ID:KxdAeIky0
245
>(開成高校が)神奈川の塾の模試の順位表見ると今春の合格者も来春の第一志望者も最上位には全くいません。最上位は公立だらけです。
>合格者も第一志望者も50位くらいでようやく現れて、5科目だと300位、3科目だと700位くらいでも合格してます。
>どう見てもトップ公立よりレベル低そうなんですが。


えーー??本当ですか??信じられないです
首都圏の高校受験受験事情に詳しくない自分が言うのも何ですが

九州の大手塾で○進館というのがありまして、ここでラ・サール以上を受ける生徒はTZてところ以上に在籍します
○進館の席次で言うと、各校受かる目安は、
「ラ・サールは120位以内、久留米大附設は80位以内、灘と慶應女子は附設の半分以下の席次」と言われています
TZ以上生は駿台模試も受けますが、5科総合でラサール合格者はだいたい55くらい、附設合格者は58くらいが多い感じです(上位合格者はもっともっと取ってます。灘とか慶應女子と併願もありますし)

開成高校って、ラ・サールよりも附設よりもかなりの差で難関なのではないでしょうか?
神奈川がレベル高いのは分かりますが、九州の精鋭が集まって灘高合格者数が近畿の塾を抑えて全国一の年もしょっちゅうの○進館でのラ・サールと附設と慶應女子の席次でも、上記の通りですよ?
神奈川の塾の模試で5科300位、3科700位で開成高校に受かるとは、到底思えないのですが・・・
0301実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2023/12/30(土) 23:51:26.52ID:FsyW2+4D0
0322実名攻撃大好きKITTY
2023/12/30(土) 16:39:39.66ID:KIFg3pHH0
314
>駿台模試も受けますが、5科総合でラサール合格者はだいたい55くらい、附設合格者は58くらいが多い感じです(上位合格者はもっともっと取ってます。灘とか慶應女子と併願もありますし)

2021年入試の駿台中3テストの追跡結果見ても似た感じのデータになっていますね

(久留米大附設)
56で合格:不合格=1:3
58で合格:不合格=3:1
60以上は不合格ゼロ

60が最多人数。その3/4くらいの人数が58と70(70は灘併願組メイン?70は灘でもグラフに不合格者出ないレベルだが)


(鹿児島ラ・サール)
56が人数最多。56の人数の0.9倍くらいが60。56の人数の0.6倍くらいが54と58
0302実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/01(月) 01:52:06.68ID:zbOEgzTo0
0325実名攻撃大好きKITTY
2023/12/31(日) 13:59:44.44ID:v09/6DFW0
このスレが建った時点では、桐朋の進学実績も入試難易度も今とは比較にならないほど優秀だった

【2657267】桐朋 高入中止を

投稿者: 多摩が好き (ID:6KHaHrMM6NE) 投稿日時:2012年 08月 22日 00:29

もともとカリキュラムに無理がありました。
50人の高入生枠があるために、先取りができないカリキュラムに(桐朋7年とも言われ)。

四谷大塚7月偏差が56に、ここ数年57が続いており、これが一巡(6年間)すれば、それがその学校の評価として固定してしまう。

そこで提案。
50人の高入枠を、2月2日に持ってくる。そして純粋な中高一貫のカリキュラムに再編。1日校のプライドは捨てることにはなるが、かなりの優秀者層を集めることができると思われる。何故なら、おそらく多摩在住の四谷大塚偏差60以上の男子は、ほぼ全員2月2日に桐朋を併願すると予想。偏差であのカモに並ばれた今、プライドなんて言ってられない。

「多摩の雄」の輝きを再び!


【2841640】 投稿者: 馬鹿馬鹿しい (ID:MYfE.IcLWBo) 投稿日時:2013年 02月 01日 08:08

このスレって、例の都立バンザイが、
実力じゃ勝てないから、なんとかネガティブキャンペーンをやって、
桐朋の高校入試を辞めさせたい、とか思って始めたスレでしょ。

馬鹿馬鹿しい。
0303実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/01(月) 07:56:52.23ID:tBQQ3rfq0
ステップの塾高合格者44人のうち31人は塾高へ進学。
翠嵐に進学した可能性がある人は多くても13人。
この13人も慶応志木や早大学院、湘南等に進学した可能性も十分にあります。
早稲アカ神奈川県内校舎の塾高合格者39人のうち翠嵐に進学した可能性がある人は多くても5人。
塾高に合格した人は、大半が翠嵐以外に進学します。

ちなみに、早稲アカ神奈川県内校舎で開成、慶女、早実、塾高に合格した86人(全て試験日が2/10のため重複無し)のうち、実に81人以上が翠嵐以外の高校に進学しました。

2023年 早稲田アカデミー 神奈川県内校舎 合格実績

開成17人
慶女21人
早実09人
塾高39人
合計86人(入試日2月10日の高校の合計)

翠嵐05人
0304実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/02(火) 22:22:09.69ID:vmNKM7V80
「都立の前期」?

【992176】 投稿者: 塾は利用する訳ですから (ID:z1kueBi0.ZU) 投稿日時:2008年 07月 29日 19:58
思い出します、受験日程を書き並べたホワイトボードの前で
このクラスはここ全部受けて頂きます。と言われた日のことを
それでも都立の前期に合格し、それ以後の受験をしなかった人はいました。国立大学に行きたいから都立がいいということでした。塾内でも期待の逸材だったので
その後の受験を勧められたそうですが行かないところを受けてもしようがないと言って滑り止めの1月受験と前期受験のみで受験を終了しました。

同時に都立は当然合格するだろうというやはり優秀な人が塾の提案通りに受験し早慶附属に合格しながら本命の都立に不合格だったのを見て考えさせられた受験でした。
塾によっては前期や推薦を受けるというといい顔をしないようですがしっかりしたポリシーをもって受験することは大切だと思います。こちらの意志をきちんと伝えれば協力して貰えるようですよ。

【992467】 投稿者: 都立親 (ID:BTU44bHfLHk) 投稿日時:2008年 07月 30日 07:29
都立入試に「前期」「後期」などありません。
(一部「分割前期」「分割後期」「二次募集」がありますが、上位の高校にはありません)。
あるのは1月の推薦入試と2月の一般入試だけです。
推薦で受かったらそこで受験は終了です。塾が合格者を増やすために私立受験を「お願い」することはあっても、「もったいないから考え直したら」などと勧めることはありえません。
また都立の一般入試は私立・国立のあと、一番最後ですから、こちらも合格後に「その後の受験」を勧められることはありえません。
「前期」「後期」とは神奈川など県立のお話ではないですか?

【992587】 投稿者: 都立親2 (ID:hYYyHVTZXUU) 投稿日時:2008年 07月 30日 10:31
私も「塾は利用する訳ですから」さんの「前期」・「後期」に違和感を感じました
お隣の県の方が塾で聞きかじった都立入試のことを書いているのだと思って読んでいました
ただ書かれていることは概ね同意します

【993478】 投稿者: こんどは (ID:mIjka1QegBo) 投稿日時:2008年 07月 31日 15:33
トリツは国立大附属より上じゃ〜という宣伝工作が頓挫したので
今度は「早慶付属より難しいんだぞ」ですか・・・
0305実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/03(水) 15:03:16.04ID:fZiA41gH0
2003年の駿台追跡データを書いてくれた方のレス(某掲示板)の抜粋

>ところで、2003年度の駿台偏差と合格者追跡データ表というのを持っています。それをみると、中大附属校を併願するのは早慶、立教新座などです。中附も中杉も確実圏は55ですが、合格者が一番多いのは48−52です。この偏差の方が進学者実態を表していると思います。同じ数字を他の学校でも見てみますとこうなっています。

>学校男女 駿台80% 合格者層 併願校

>筑駒男子 71 66−68、慶應志木、学附、
>慶應女子 70 62−68、明の星、豊島岡、青学
>早実女子 70 62−66、明の星、豊島岡、青学
>開成男子 69 62−70、慶應志木
>学芸男女 68 62−66、開成、慶應志木、慶應女子、豊島岡
>筑附男女 67 62−64、開成、慶應志木、豊島岡、明の星、
>志木男子 67 60−64、早慶高


>併願された学校他ここで名前があがった学校は以下です。

>豊島女子 62 58−60、明の星、慶應女子、青学
>青学女子 65 56−60、明の星、豊島岡、慶應女子
>青学男子 59 56−58、早慶高、立教新座
>海城男子 63 56−60、学院、義塾、城北
>巣鴨男子 56 50−54、城北、早大学院
>城北男子 58 50−60、海城、埼玉城北
>中附男女 55 48−52、早慶高、立教新座、青学、
>中杉男女 56 48−52、早慶高、立教新座、青学、
>明明男子 59 48−52、早慶高、立教新座、中大附属
0306実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/03(水) 18:37:17.67ID:x2x3NjcO0
内緒さん@一般人 [ 2023/12/28(木) ]
>翠嵐と併願する様な子じゃないと無理。

翠嵐でも超トップレベルの子じゃなきゃ開成は絶対受からん

日比谷と開成の併願結果(進学先選択じゃなく、合否結果ね)を別掲示板で見たが、非常に日比谷が分が悪かったっていうか全く比較にならなかった

翠嵐もおそらくそう


内緒さん@一般人 [ 2023/12/30(土) ]
超トップレベルって大げさだろ、真ん中くらいでも受かってるだろ。開成からは現役どころか浪人しても東大、京大、医学部入れる奴半分もいない
オープン模試の実績見ると1000位くらいでも受かってる奴いるし開成を上に見すぎ


内緒さん@一般人 [ 2024/01/03(水) ]
>オープン模試の実績見ると1000位くらいでも受かってる奴いるし開成を上に見すぎ

それ、「簡単な模試では、開成とか早慶附属合格者も意外と失点してしまう」現象でしょう

「問題が簡単な模試だと少しのケアレスミスが大きく響いたり、難関国私立受かるような子が変に深読みしてしまって失点したりとか、意外と点が取れないことがある。なので、駿台模試とかハイレベルな模試でしか難関国私立の難易度は測りにくい」という趣旨のことを塾講師が言っていました

ステップOPよりはずっと問題が易しいですが埼玉の北辰模試(天流仁志という鹿児島ラサール→東大法の受験研究家&講師の方も、「北辰模試や大阪の五ツ木模試は問題難易度の高い公立用模試」みたいなことを書いていたと記憶しています)とかでも、5科71で開成に合格者はいます(追跡資料なので間違いなく)。72はもっといます

北辰で5科71は県立浦和の合格平均くらい。市立浦和でも多数いるくらいです

ですが、県立浦和の合格平均では、開成はまず間違いなく落ちます。本当に開成に受かるのは実際に受けるかは別として、毎年数人程度でしょう

そういうことです
0307実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/03(水) 22:59:44.67ID:RIRqN9N30
【7364744】 投稿者: いえいえ (ID:Ut5BTmQEMRk) 投稿日時:2023年 12月 21日 14:18
この書き込みは知らなかったさん (ID: 3zevZtRtRgc) への返信です

>これは知らなかった。本当に?

学芸内部進学入試の難易度が低いのは本当
駿台模試追跡調査で5科40ジャストでも大量に受かってる(一番人数が多いのが40ジャストと46のダブル)
といっても、5科40ジャストは都立青山でも多数合格者出てるし、5科46は西が初めて過半数合格になる部分(西は早稲アカで駿台模試受けないレギュラークラスからも受かるので、実質的にはもっと低いはず。駿台模試受けてるということは西ボーダー層はかなり大きくオーバーしてるはずなので)

ちなみに同じく追跡調査で、初めて過半数合格になるのは
学附外部:52
日比谷・市川:48
です
0308実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/04(木) 00:42:37.66ID:9SfSMIny0
>>304
内緒さん@一般人 [ 2024/01/03(水) ]
>「前期」「後期」とは神奈川など県立のお話ではないですか?

2008年頃なら、そうかもね

>私も「塾は利用する訳ですから」さんの「前期」・「後期」に違和感を感じました

うん、違和感ありまくりです

>お隣の県の方が塾で聞きかじった都立入試のことを書いているのだと思って読んでいました

いや、こうだと思います

「都立の入試制度を知らない神奈川県民が、早慶附属高校を下げるために書いた(けど、その人の知ってる当時の神奈川県入試と違い都立入試には前期・後期などないという事実を知らずに嘘エピソードを書いたので、ウソがばれた)」

内緒さん@一般人 [ 2024/01/03(水) ]
>「都立の入試制度を知らない神奈川県民が、早慶附属高校を下げるために書いた(けど、その人の知ってる当時の神奈川県入試と違い都立入試には前期・後期などないという事実を知らずに嘘エピソードを書いたので、ウソがばれた)」

推薦のことを「前期」て呼んでるのかも知れねーじゃん

内緒さん@一般人 [ 2024/01/03(水) ]
>推薦のことを「前期」て呼んでるのかも知れねーじゃん

いやいや・・・それは無理のある擁護だと思いますよ
都立高校の推薦入試を「前期」なんて、通称ですらそう呼びません。普通に、「推薦」と呼びます

だいいち、元投稿にもっと決定的に嘘臭い箇所があり、そこも引用レスで指摘されています。下記のように

>推薦で受かったらそこで受験は終了です。塾が合格者を増やすために私立受験を「お願い」することはあっても、「もったいないから考え直したら」などと勧めることはありえません。
また都立の一般入試は私立・国立のあと、一番最後ですから、こちらも合格後に「その後の受験」を勧められることはありえません。
>「前期」「後期」とは神奈川など県立のお話ではないですか?
0309実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/05(金) 09:21:54.56ID:CaxxHhUn0
0357実名攻撃大好きKITTY2024/01/05(金) 00:27:32.41ID:poJpuq9j0
>245-246
受験ナビ開成板に、開成下げ?と思ってしまう投稿 &それに反論した人のやりとりも

内緒さん@一般人 [ 2024/01/03(水) ]
東大行ける実力のある生徒さんは親元、地元の自称進からでも何の問題もなく東大へ行けます。開成ギリギリ合格者層には、そういう発想が出てくるのかも知れません。ギリギリ開成に受かったところで、せいぜい中央大文系学部などに行けるレベルで終わります。計画性、より具体性をもって行動されることを期待します。

内緒さん@一般人 [ 2024/01/04(木) ]
(スレ主さんに言ってるのではなく)横浜翠嵐掲示板で、そっくりな投稿を見かけたな
2023年11月頃
人違いかもだが

内緒さん@一般人 [ 2024/01/04(木) ]
>。ギリギリ開成に受かったところで、せいぜい中央大文系学部などに行けるレベルで終わります。

おいおい・・・
他人の人生が掛かってるんだから、いい加減なアドバイスしちゃイカン

開成にギリギリ合格レベルでも、全国トップレベルの奈良の西大和学園高とかを受けても合格ラインを越えるレベル(西大和は駿台追跡データだと46あれば過半数が受かってる)

中央大文系学部は開成ギリギリ合格でも余裕だよ。よほど3年間勉強を放棄しまくって落ちこぼれたなら別だが(それこそ、灘高合格者でさえそうなり得る)

ちなみに、日比谷高校は駿台48で過半数が受かってるけど、高3全生徒の約6割が共通テスト80%得点(地方旧帝大合格レベル)です。正式記録です。検索すれば出てくるはずですが

0358実名攻撃大好きKITTY2024/01/05(金) 00:51:20.50ID:+iD2U7BS0
>357
まーた、翠嵐シンパが開成下げしてるのかな?こないだも、高校受験ナビ翠嵐板で
「開成高入は早慶上智理科大進学になる」「開成は高校入試では旨味が無い」とか、開成下げ投稿しまくってる人達がいたけど

0360実名攻撃大好きKITTY 2024/01/05(金) 08:50:09.83ID:VLRF5UMo0
「開成高入は早慶上智理科大進学になる」なら翠嵐はMARCHかな
0310実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/05(金) 09:30:28.39ID:CaxxHhUn0
内緒さん@一般人 [ 2024/01/04(木) ]
>東大行ける実力のある生徒さんは親元、地元の自称進からでも何の問題もなく東大へ行けます

それは同意ですが、スポーツと同様、より優れた指導者に習い、より優れた同級生と切磋琢磨すれば、さらに腕を磨くことが出来ます。なので、メリットは十分すぎるほどあります

開成の新高(高校入試組を通称でそう呼びます)のカリキュラムと校内模試は、東大など最難関大対策として最高です

下手に予備校通うより開成のカリキュラムでキッチリ勉強するほうが力がつくほどです
(もちろん、開成の授業をおろそかにせず、余力があるならば予備校も大いに有意義です。個人的には、予備校は講師の実力で選ぶべきだと思います。ネットには有名講師の授業を受けたレビューがいっぱいあるので、高校入学して予備校行くときは参考になるかも。ただ、それ見てると結構楽しくて時間を浪費することもあるのでその点、注意)

「開成は高校入学だとメリットが無い。ついていけない」などのネガキャンがネット上には多数ありますが、あれ全然当てにならないです
開成に受かる学力があれば、数学でも何でも、全然ついていけるし有効活用できます
0311実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/06(土) 00:26:54.69ID:COi11YiB0
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大



同志社(「明治専門学校」を起源とする)

1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される


立命館(「京都法政学校」を起源とする)

1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立
0312実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/07(日) 17:24:20.70ID:5n35O7ss0
そういえば、サンデー毎日増刊号の記事(中入・高入別進学実績)で、高入生の合格実績が(複数名じゃなくて1名ならもっと多くある)
2014成城・一橋2、帝京大高・一橋2、東京農大第一・東工3
2016昌平・一橋3、東京農大第一・東工3、山手学院・東工5

【7374397】 投稿者: ひま (ID:Q4JYLQPnhWE) 投稿日時:2024年 01月 07日 04:23
塾講師として東工大・一橋大に合格した生徒を多数見て来ましたが、どちらの大学も、高校受験時にはさほどでもなかった生徒も結構受かっています(そんなにレアケースってほどでもないです)

都立で言うと重点校下位、共通問題校、私立で言うとマーチ附属と同等以下の進学校の高校入学組、早慶以外の私大附属校の高校入学組(私大附属高に入学で高1から塾通いは珍しいと思いますが居ました)とかの生徒からも多数出ています(1校1年度当たりという意味ではない)

高1最初の模試は高校受験内容の出題でしたが、その成績を見ても「何でこんな出来る子が、この高校に!?」というパターンでもなく高校の入試難易度相応の生徒さん達も多数です(こんな出来る子がこの高校にパターンも、いました。他はそうでもないが英数国のどれか1科目が重点校上位校の生徒レベルに出来る子とか、内申が悪かった子とか。入塾前に中学時代の内申記入欄があったので分かります)

【7374583】 投稿者: 東工大合格者の証言がある (ID:AJdnoK5UDZc) 投稿日時:2024年 01月 07日 11:43
「底辺高校から東工大にA判定で合格した話」というサイトがあります

偏差40の高校から一浪東工大5類上位合格の方です(5類って今は学部の名前変わりました)
一浪時の成績は、東大模試でも、国語なしなら東大に十分届いていそうな成績でした
大学・大学院では塾講師として1000人以上指導し東大合格者も出したそうです

その方曰く
「大学受験の数学は、中学の数学・理科とあまり関係ない(中学数学図形問題がメイン、大学受験数学がメイン」「中学までの経験があまり関係ない」
「理科はマスターするのがあまり時間がかからないので高校からでも十分間に合う」(書いていないけど、たぶん数学と比較してな気がします。物理・化学も十分大変ですし)
0313実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/08(月) 01:59:06.56ID:S2KAx4x+0
0267実名攻撃大好きKITTY
2024/01/06(土) 23:57:38.07ID:B68m4l/+0
早○アカ講師が
「早大学院とかに理社は完全に捨てて3科対策しかせず受かる子も、3科の勉強時間を削って理社もやれば県立浦和も難なく受かると思われます。よほど足引っ張る内申なら別ですが」
って言ってた
0314実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/08(月) 22:24:01.41ID:pKmOLyNZ0
横浜翠嵐の特色検査について

【7356639】翠嵐の入試は、「水物(本来の学力通りに受かりにくいという意味で)」?
【7375227】 投稿者: バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2024年 01月 08日 09:12

今、特色4問ですが、科目入り組んで5科目対応だけではなかなか難しい問題も出てます。
社会や理科でグラフ読み取って考察などはまだまだですが、音楽、保健体育、美術系との複合出題も出てきます。
このあたりはまだまだ私立難関では出てない? かもしれません。

オクターブ12音の音程、周波数比率など物理数学も含まれるし、色とか立体図も、ゲームルールや健康トレーニング科学など、きちんと学校で習ったことおさらいしておかないと対応できないこともあります。


【7375451】 投稿者: 正直な感想 (ID:a0Zt3F2fm5.) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:56
この書き込みはバラードさん (ID: RIMXDjGSdFQ) への返信です

高校受験的な問題傾向から外れすぎて、将来の大学入試で結果を残せる受験生を選抜するのには不向きに思います
このスレの過去ログで「追跡結果を見ると、難関国私立高校に受かる学力の人でも翠嵐には結構落ちていて、そのくせ難関国私立なんて無理という学力の生徒も翠嵐に多数受かっている」みたいな話が出ていますが、そういう歪な結果になっている原因の一つだと思います

とはいえ現状でも東大50名は出せているわけですが、難関国私立高校入試や都立重点校のようにオーソドックスに高校受験的な問題それもハイレベルな出題で入試選抜すれば、もっと進学実績上がると思いますが、(実際にどうかはさておき)世間では現在の特色検査入試が上手く行っていると解釈されているっぽいので実現は難しいでしょう
0315実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/08(月) 23:52:19.49ID:uBKfn8Vo0
【7375968】 投稿者: 通りすがり (ID:ytbZQvthbNU) 投稿日時:2024年 01月 08日 21:05
この書き込みははいさん (ID: KgF6ytEGOPg) への返信です

ああ、そうなのね

ちなみに前投稿で

>少なくとも私は違う
>マーチ附属出身ではなく都立重点校出身だが、単純に
>「マーチ附属高校は大学のマーチよりも遥かに難関だし、お買い損。進学校に行って大学受験すれば、都立重点校くらいには難関国立や早慶上智に受かるだろうに、非常に勿体ない」

同じ高校で早慶中位学部以上・地方旧帝大・千葉大・筑波大・横浜国立大に受かった人が合計何人もいて、そのうち結構な数の中学時代の成績を大まかに知っているが(同じ中学出身者の他に、高校受験で同じ塾で他校舎でも摸試成績上位者の掲示あったり、入学直後に「ウチの高校以外どこ受けた?」とかの話したり、「○○も受かったわ」とか言ってる子がいたり)、それと照らし合わせても、上記の難関大は中学時代の学力はマーチ附属中位以下または実際に受けて落ちたって人たちからも普通に合格者出ていた

それを考慮した上で言ってる
0316実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/09(火) 13:52:11.49ID:gWi1ZjlH0
【7376311】 投稿者: 喩え話に突っ込むのも何だが (ID:QFoNAqtSOy2) 投稿日時:2024年 01月 09日 11:35
この書き込みはやはりさん (ID: /qkP0We9KYY) への返信です

>東大では落ちる人はいないかもしれないけど、東工大や一橋合格者が早慶に落ちたとしても、早慶専願なら受かってる可能性大。
>早慶に落ちたからといって、早慶が東工大より難しいと言い張る人って。。
>(なので、3科私立高に落ちたからと言って、都県立より難関ってのは変)

共通テストの理社の差を考慮した合格難易度では

東工大>早慶理工(僅差)>>>東北大理工系

だと思います

あ、それから、高校受験の3科私立と都県立の差を「大学受験で例えるなら私大専願文系と難関国立大みたいなもん」という人が多いけど、喩えにしても全然違います
何故なら、数学の有無という決定的な違いがあるからです。数学は高校受験でも大学受験でもダントツで負担が大きく(※後述)、また理数音痴の文系偏重の受験生を弾くことのできる科目です。高校受験の3科の難関私立合格者は、難易度的に近いと世間では言われている都県立合格者と同等以上に「数学も」出来ます

なので、「高校受験の早慶附属・マーチ附属vs都県立」の比較を「一橋vs早慶文系専願」に例えるのは、根底から間違いです
「都県立共通問題の理社と内申が生み出す負担差」≒「一橋の文系屈指の難問二次数学+二次文系科目の論述の重さ+共通テストが生み出す、私大との科目負担差」だとお思いですか??)

※「高校受験の理社は、理社が難しい難関校ですらオプション科目。勉強のウエイトはあくまで英数国に置いてください」と大手塾高校受験部門の先生も言っていました
0317実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/11(木) 10:26:16.37ID:DKKZmRWY0
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大



同志社(「明治専門学校」を起源とする)

1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される


立命館(「京都法政学校」を起源とする)

1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立
0318実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/11(木) 23:33:14.63ID:eL0U4fhT0
【7377902】 投稿者: 高すぎる (ID:yEvsj4lxbfA) 投稿日時:2024年 01月 11日 14:56
この書き込みはでさん (ID: xu2kedSgQBY) への返信です

「もったいない」と思うのは、マーチ附属の入試難易度が高すぎるからです
入りやすければ、もったいないなんて思いません
マーチ附属に合格できる学力があるなら、公立高校でも中堅進学校にでも行って高2から私文専願にしぼって英語をがんばってこつこつやってればいいのにって思う!今は推薦も多いし、早慶への入り方もいろいろある
少子化で、昔よりずっと楽

横から (ID:cPEDzCJlDQw) 投稿日時:2024年01月11日 15:32

https://hrnote.jp/contents/b-contents-7325/
全国高校ランキングの表です。各社人事担当向けのサイトです。
ここでは岡崎高校は旭丘高校と並んで愛知の2トップですよ。明大明治は西と同じになってますね。まあ難易度なんてある意味で水もの。塾や予備校などによっても異なりますし。入口の難易度なんてそんなもの。

なんとなく、MARCHは大学はたいしたことないけど、MARCH附属は難易度凄いんですよ、認めて下さいよ、という強烈な承認欲求を感じてしまうのは私だけ?

【7378130】 投稿者: いえ、客観的な評価です (ID:9ETsAxdHuuQ) 投稿日時:2024年 01月 11日 20:37
この書き込みは横からさん (ID: cPEDzCJlDQw) への返信です

私はMARCH附属とは縁もゆかりも無いですが、MARCH附属は客観的に見て大学よりずっと難関だと思います

「MARCH附属出身者が承認欲求で言ってる」と思いますか?

「都立重点校は難関だ」とネットで書く人がいて、毎回「重点校出身者が承認欲求でそう書いてる」と毎回思うのですか?(そういうケースも実際あるかもですが)


それから、プロ塾講師の東京高校受験主義さんも、最近の投稿でMARCH附属の難関さと、MARCH大学の保険にしても難関すぎることを書いていますよ。塾講師から客観的な見ても、MARCH附属は難関と思うのでしょう
0319実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/12(金) 13:56:48.85ID:IkJao8a50
【7378284】 投稿者: 皆さん理社と内申の負担を過大評価してる (ID:o31HrLFi78A) 投稿日時:2024年 01月 12日 00:38

都立重点校の理社と内申の負担を過大評価している方が多い気がします

重点校の理社で合格点を取る、内申で合格点を取る負担は小さくはないです(都立の理社は公立としては難しめですしね。年によって上下動激しいですが)が3科難関私立第一志望の生徒でもそんな難しいことでもないと思いますが
捨てている人は、正直言って安易に捨てすぎだと思います

英数国は、(早慶附属とかの問題だと難易度差が大きすぎてそうでもないですが)中学の内申を良くするつまり定期テストで高得点を取る勉強は、マーチ附属や都立重点校の対策にも繋がりますよ
数学はワークの章末問題みたいな問題だと難易度もかなり上がりますし、やり込めばVもぎとかでも点数はかなり上がります
英語も教科書の英文を読み込んで音読しまくることは、定期テストで効果抜群(私も中学の時に身をもって体験しました)ですし、都立や難関私立の問題でも少なからず役立ちますよ

理社は3教科入試の私立では入試科目に無いので都立対策としてやらなければいけませんが、英数国と同じく、中学の定期テストの勉強は都立入試にも凄く役立ちます(以前と比べて応用度が年々増していますので定期テスト対策だけではきつい問題もありますが、それでも全体的に、定期テストの勉強で土台は出来ますしそのままで解ける問題も都立レベルでは多々あります)

実技科目に関しては、実技の能力は個人次第なので定期テスト頑張れとしか言えませんね

塾で指導した生徒も、中3入塾でそれまで公立中でしっかり内申を取るだけの勉強をしていた子(特にハイレベルな教材とかも使わず)が摸試を受けたら60後半以上を取るなんて、ザラです

定期テストごとに割く勉強時間は、高得点を取りたいなら小さくない負担となりますが、3科の難関私立を目指す人でもそこまで時間を食うわけでもないですよ(前述のように、英数国に関しては難関私立対策としても効果は少なからずありますし)
0320実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/12(金) 21:02:28.94ID:O7HOysjV0
内緒さん@一般人 [ 2024/01/12(金) ]
>特色検査は高校受験の他校併願校の対策には効果が薄いし(早慶附属対策とかだと、他の難関国私立受ける場合もかなり使えるんだけど)、まして大学受験の役にも立たないし

翠嵐落ち山手学院進学になった場合、悲惨過ぎだよね
労力かけまくったのに志望校に入れず中堅校に行くことになり、高校受験の勉強が大学受験のためにもならないっていう(難関国私立向けの勉強なら、特に英語で入学後もしばらくリードできるんだけど)

内緒さん@一般人 [ 2024/01/12(金) ]
別掲示板に、「翠嵐は駿台模試追跡データで、58や60台でも結構落ちてる一方、50弱や40台でも結構受かっているという逆転現象が起きてる」て情報がありました

内緒さん@一般人 [ 2024/01/12(金) ]
↑マジか

開成ですら62で過半数合格なんだってな
「開成も太刀打ちできる成績なのに翠嵐には落ちて(遥かに実力が下の生徒が普通に多数受かって)山手や中横行きになる」なんてことになったら(普通に有り得そう)、バカバカしいな
湘南にした方が努力が報われそうで良いと思う

内緒さん@一般人 [ 2024/01/12(金) ]
>「翠嵐は駿台模試追跡データで、58や60台でも結構落ちてる一方、50弱や40台でも結構受かっているという逆転現象が起きてる」

普通に5科目難問で入試すればいいのに、何でこんな特殊入試(特色検査だけでなく、学力検査も異常なまでの高得点率なのも運ゲー要素に拍車。もっと問題難しくして、9割ジャストくらいで翠嵐合格平均になるくらいが実力を正当に反映できる)やってるのかね?
0321実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/13(土) 00:03:05.92ID:saa+yoWs0
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大



同志社(「明治専門学校」を起源とする)

1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される


立命館(「京都法政学校」を起源とする)

1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立
0322実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/13(土) 09:12:15.45ID:31tyC9Gf0
いよいよ田舎町王寺が廃墟化するなメシウマ


3 近畿人 2023/12/23(土) 13:15:49 [Qhjb6klw] ID:C9A3-EC3A-1393
西友閉店やて
マジかよ

4 近畿人 2023/12/23(土) 13:23:41 [Qhjb6klw] ID:C9A3-EC3A-1393
一階だけは残るねんて
食料品だけ

5 近畿人 2023/12/23(土) 13:47:53 [yPaZXSbQ] ID:DE27-EC3A-5C9F
次のテナント決まらないとキツイな
ただの田舎町

6 近畿人 2023/12/23(土)
>>5 西友閉店の話はどこで知っていつ頃閉店するんだ?
https://www.seiyu.co.jp/shop/%E8%A5%BF%E5%8F%8B%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E5%BA%97/
には広報されていないんだが。

7 近畿人 2023/12/23(土) 15:48:20 [Qhjb6klw] ID:C9A3-EC3A-1393
そんなもん西友にデカデカと書いてる
2月と3月
0324実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/13(土) 18:14:21.71ID:Kr5pBEow0
>>265
また翠嵐シンパが湘南を叩いてる

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,7379335,page=1
【7379335】校風が真逆の県立トップ高校が2校(翠嵐と湘南)あるのが、神奈川の強み

【7379471】 投稿者: 湘○ってたしか (ID:l6e2eAy/09I) 投稿日時:2024年 01月 13日 16:17

桐○学園の再来、、、

とか、言われてる高校でしょ!
もう、凋落済みネタはいらないと思うけど。

【7379507】 投稿者: いつから (ID:efh9xJiLmOE) 投稿日時:2024年 01月 13日 16:58

湘南って、いつから進学校じゃなくなったの?
まだあるの?

【7379548】 投稿者: いずれ (ID:DmX9UDsZsGQ) 投稿日時:2024年 01月 13日 17:48

湘○も内申比率高にはしったから、それこそ山手と実績も変わらなくなるだろうし、その内、東大合格も学附みたいに無くなっていくと思う。
0325実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/14(日) 00:35:07.03ID:7FUQJAqJ0
【7379552】 投稿者: 特色検査は大学入試の役に立たないのでは? (ID:m1tBrWVNcAc) 投稿日時:2024年 01月 13日 17:56

駿台中学生テスト偏差値
63.3日比谷 61.7西 58.6国立 
57.1戸山 55.2立川 54.3八王子東 
54.0国際 53.2青山 51.1小山台
50.8新宿

60.9横浜翠嵐 59.7湘南 55.6柏陽
54.9厚木 54.6川和 54.2横浜緑ヶ丘 
53.4多摩 53.0希望ヶ丘 52.5相模原
52.4光陵

ちなみに東京都と神奈川県の公立高校の生徒数はほぼ同じ。
東京都  124,723人
神奈川県 123,379人

2023都立国立(難易度3番目) 大学合格実績
東大10 京大17 一橋22 東工16 国医11 
合計76

2023都立八王子東(難易度6番目) 大学合格実績
東大2 京大3 一橋8 東工6 国医2 合計21

2023神奈川県立柏陽(難易度3番目) 大学合格実績
東大1 京大3 一橋2 東工8 国医4 合計18

2023横浜緑ヶ丘高校(難易度6番目)大学合格実績
東大0 京大0 一橋6 東工3 国医0 合計9

神奈川県立高校の進学実績は、都立高校に比べて大きく見劣りする。
神奈川県の特色検査は、大学入試の役に立つようには見えない。
0326実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/14(日) 17:50:05.81ID:ZnSQaPvc0
「自校作成用ではないD模擬は、Wもぎより5科総合2くらい低く出る」と聞いたことがある
それが正しいなら、↓は自校作成でないDもぎに換算するとマイナス2くらいで適切?

コピペ

>新教育(W模擬主催)
>2024年度 都立高入試 東京都校長会「志望校予定調査」による最新合格基準

>合格判定60%の基準(10人中6人が合格する合否分岐値)

>偏差値 換算内申 筆記得点(700/1000) 内申(300/1000)

>国立 68 59(620+270=890)
>立川 65 58(600+270=870)
>八王子東 64 57(620+270=890)

>日比谷 70 62(630+285=915)
>西 67 60(610+275=885)
>戸山 67 59(610+270=880)
>青山 65 58(600+270=870)

>新宿 64 58(590+270=860)
>国分寺 62 55(575+255=830)

>日比谷、西、国立辺りだと、5教科が普通にオール5だったとして、
>4教科は内申素点17-18くらいで合否分岐。
0327実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/14(日) 23:49:49.51ID:CJLTbT1I0
95 : 実名攻撃大好きKITTY : 02/12/15 19:51 ID :UsgzRr6P
巣鴨は高校募集で入った奴は早稲田慶應ら辺止まりで国公立はいないね。
多分海城もそうだろうけど。

97 : 実名攻撃大好きKITTY : 02/12/15 20:16 ID :v5LLHJTY
>>95
巣鴨高校・高入生(90名)
東大6名、京大2名、東工大2名、阪大1名、九大医1名、電通大3名
横国大2名、群馬大医1名、千葉大1名、他
早稲田大33名、慶応大27名、上智大15名、東京理科大30名、他
0328実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/15(月) 00:51:14.30ID:35SoqUx/0
2010年高入・中入別進学実績(サンデー毎日増刊号掲載)
東大・早稲田大・慶應大

豊島岡女子:高入142名 東大6早大55慶大30、中入224名 東大18名早大106慶大73
城北:高入83名 東大2早大23慶大16、中入303名 東大18早大109慶大84
西武文理:高入252名 東大4早大20慶大16、中入191名 東大2早大31慶大18
開智:高入334名 東大2早大47慶大16、中入220名 東大2早大63慶大32
東邦大東邦:高入116名 東大2早大14慶大6、中入308名 東大0早大79慶大47
昭和秀英:高入129名 東大0早大33慶大19、中入148名 東大1早大34慶大26
国学院久我山:高入126名 東大1早大18慶大16、中入353名 東大1早大67慶大37
学習院:高入27名 東大1早大2慶大0、中入172名 東大3早大25慶大28
0329実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/15(月) 02:19:24.80ID:JT+oOqhn0
>>324
翠嵐シンパによる、新たな湘南下げ投稿が
桐蔭に対しても凄く失礼なこと言ってる


【7379839】 投稿者: 既に (ID:F7Rc36FAwbw) 投稿日時:2024年 01月 14日 06:15

湘○ですか?
既にオワコンです。大手塾もそんなに湘○合格実績に
力を入れなくなっちゃったし。あまり、宣伝にもならないから。

【7379932】 投稿者: むかし話 (ID:teLYQOdm.lw) 投稿日時:2024年 01月 14日 10:39

湘南は、横浜翠嵐と同列に扱って欲しいみたいだけど、
神奈川県民はもう、横浜翠嵐と湘南が同じグループとは思っていないと思う。湘南は厚木や柏陽と同じ2番で校なのかなと。

【7380261】 投稿者: 歴史は繰り返すのかな (ID:bIwCUS0n.Po) 投稿日時:2024年 01月 14日 17:56
この書き込みは都立上位>>神奈川公立上位(翠嵐湘南以外さん (ID: dr3GTCDrtd.) への返信です

湘南が二番手群に敗したのは、
予想外だったのでしょうね。桐〇学園と同じ道をたどってしまいましたから。
0330実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/16(火) 22:08:05.43ID:hVxV6DhF0
↓やっぱ「翠嵐は体育祭が嫌(だから志望校から外す)」ていう人もいるんだね


【7380695】 投稿者: うちも東京へ (ID:HEXc4z/Ku0A) 投稿日時:2024年 01月 15日 12:08

日比谷と翠嵐の違いは置いておいて。。

うちも中学は神奈川でしたが、翠嵐は体育祭が嫌だと言って回避でした。
となると、神奈川に他の学校がないので、東京の学校へ進学。そこから東大合格。

神奈川の出来る子は、神奈川に残らない場合が多いと思います(子供の塾の友人達もかなり東京へ)。
もちろん、都立高校に進めるはずがないので、国私立になります。
その意味で、神奈川の出来る子は東京に流れがちなのです。

実際には、渋幕も受けて特別特待で合格しています。
子供としては、東京の高校がダメだったら、千葉まで通う気だったようです。
神奈川の高校受験生にとっては、翠嵐以外と考えると、神奈川には受ける高校が1つもありません。

東京なら日比谷が嫌でも、他の都立トップ校に行くという選択肢もあるでしょうけれど。
神奈川は、東京に比べると広くて、交通の便も悪いんですよね。
それが、出来る子が神奈川に残りにくい原因の一つです。
特に、川崎、横浜の生徒だと、湘南よりは東京ですね。近さからも
0331実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/16(火) 22:36:59.43ID:vIOo8kMU0
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大



同志社(「明治専門学校」を起源とする)

1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される


立命館(「京都法政学校」を起源とする)

1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立
0332実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/16(火) 23:42:52.90ID:ydfN+/ZH0
【7381716】 投稿者: さがしました (ID:C0ghmtasLjc) 投稿日時:2024年 01月 16日 16:30

昔の早稲アカの本、見つかりました。
MARCH絡んだものを載せましょう。年度は..
特訓TではなくレギュラーRの生徒たちです。
△補欠 ☓不合格 ◯合格 ◎進学です。
偏差値の高い子から順に、
青山学院△ 中大杉並◯ 戸山◎
中大杉並◯ 西◎
明大明治◯ 国立◎
青山学院△繰り上げなし 早大本庄◎ 戸山☓
ICU☓ 国立◎
中大◯ 中附◯ 立教新座◯ 西◎
青山学院◯ 戸山☓ 青山◎
明大明治☓ 西☓ 立川◎
国学院久我山☓ 国分寺◎
中大杉並◯ 明大中野◎ 日比谷☓
中附◯ 立川◎
明大中野◯ 立川◎
中附☓ 厚木◎
ここまでで、臨海セミナーも受けているテストの5科目3科目で偏差値69から59位の子たち。
0333実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/16(火) 23:44:42.05ID:ydfN+/ZH0
【7381733】 投稿者: そこから下に行きます (ID:C0ghmtasLjc) 投稿日時:2024年 01月 16日 16:43

国学院久我山☓ 国立◎
明大明治△ 川越◎
国学院久我山☓ 立川◎
法政大学◯ 法政二高☓ 国分寺◎
明大中野◯ 青山◎
立教新座☓ 川越◎
青山学院☓ 国際◎
明大中野☓ 青山◎
法政大学☓ 法政大学◎ 三田☓ 
中大高◎ 新宿☓
偏差値が下がってくると、都立に小金井北、町田、北園とか出てくるけれど、併願先にMARCH付属は出てこない。
国学院久我山、難しいね。
こんな感じ。
0334実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/17(水) 00:17:17.29ID:mEzg50/n0
翠嵐シンパ(?)の湘南sage

【7380795】 投稿者: 凋○が止まらない (ID:1S4xSSLuJQs) 投稿日時:2024年 01月 15日 14:15
この書き込みは湘南志望のメリットさん (ID: PrIjQ2lK8ig) への返信です
湘○は3兎追うをこだわるばかりに、低学力になってしまった層の大半が浪人選択するから見えづらくなってるけど、現役時のボリュームゾーンは中央法政以下の大学群となります。翠嵐から落として湘○に進学しても、大半の生徒にはメリットはありませんね。受験生もそれに気づき始めたようですし。

【7381877】 投稿者: おいおい・・・ (ID:ReENuq/yh1k) 投稿日時:2024年 01月 16日 20:39
この書き込みは凋○が止まらないさん (ID: 1S4xSSLuJQs) への返信です
>現役時のボリュームゾーンは中央法政以下の大学群となります

嘘はいかんな
湘南下げがひどい

2022年サンデー毎日の現役進学者数データによると
湘南は
東京一工旧帝神で64
首都圏の難関国立大(東大一工未満)で49
早大41慶大29
上智5東京理科1
明治12立教2

明らかに法政より難関なところだけでも200名以上
GMARCH合計29
しかもこれ、現役進学のみなので、浪人で東京一工旧帝以上に受かる人たちはノーカウントです

どこが「中央法政以下の大学がボリュームゾーン」なんでしょうか?

【7381919】 投稿者: おいおい・・・ (ID:ReENuq/yh1k) 投稿日時:2024年 01月 16日 21:46
2022年の湘南の現役進学「明らかに法政より難関なところだけでも200名以上」は、東京一工旧帝神+首都圏というか関東の難関国立(東大一工未満。筑波とか横浜国立とか。横浜市大はカウントせず)だけで、他の国公立大はカウントしていません
全ての国公立大だと127名です。この127名のうち全てがMARCH以上に難関な国公立大とは限りませんが、早慶上智理科大と合計で213名です

どう考えても、「湘南の現役のボリュームゾーンは法政・中央大未満」ではないですね
0335実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/17(水) 23:44:53.18ID:MBLUAzom0
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
今、中1で都内のZ会進学教室に通って東京学芸大附属高(公立中から受験です)に行きたいと思っています。この塾に通っていた方、どうでしたか?

内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
Z会進学教室に行っていました(現在高校生なので最近年です)
非常に良かったですよ
何が良いかって一番は講師ですね。ベテランっぽくて教え方が上手い先生多いし、有名な先生もいます。テキストも問題の選定が良くて力がつく問題多いです

学附(内部進学ではなく)はVコースという、開成・早慶附属・国立大附属向けコースが必須です。理科・社会のクラスも一番上のコースが必須でしょう。僕もそこでした

学附に行きたいなら、Vコースで行われる塾模試(外部模試ではありません。外部模試でS台テストも受けますが)で63が学附合格ラインなので頑張りましょう
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
ありがとうございます
その塾模試というのでは都立はどのくらいが合格ラインなんですか?

内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
前のレスで書いたようにVコースの塾模試です。日比谷が59、西が55が合格ラインだったと思います。

あと、中1ならまだ時間に余裕があるかと思いますが、ネットを頻繁に見てると勉強時間がなくなるし何より癖になりやすいのであまり見ない方がいいですよ(僕も時々ネット見ていて気付いたら結構時間を浪費していたことあります)
ネット見るのははほどほどにして、机に向かった方がいいと思います
0336実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/17(水) 23:51:16.57ID:MBLUAzom0
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]

日比谷はVコースじゃなくてKコースで受かるんですね

内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
202×年のZ会進学教室OB(スレ主さんとは別人)だけど、日比谷はKコースでも全然普通に受かるよ
うちの校舎からは日比谷に2桁人数受かったけど、VとKが3:2くらいだったよ
Kだと早慶附属蹴りはいなくて(早慶附属はKじゃまず無理っぽい。明大明治や青学高等部女子もまず無理に近いかと)日比谷受かった子は中堅私大附属や城北とか併願確約校の併願が中心だったよ

>Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、

>「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
>と書いてる

これはその通り
0337実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/18(木) 01:01:04.96ID:4e2aaTzH0
ダブル合格進学先

筑波大(理工)100%−0% 私立 理科大(工)
千葉大(理工)100%−0% 私立 理科大(工)
横浜大(理工)100%−0% 私立 理科大(工)

東京農工大(農工) 100%−0% 私立 理科大(工)
電気通信大(情理) 100%−0% 私立 理科大(工)
東京海洋大(海洋)

私立 早田(理工) 100%−0% 私立 理科大(工)
私立 慶応(理工) 100%−0% 私立 理科大(工)
私立 明治(理工)
0339実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/19(金) 23:10:08.19ID:TsR0fawC0
MARCH附属はやっぱ入試難易度と出口のコスパ悪いな
こんな難しいのに

【7382729】 投稿者: 難易度 (ID:i54AkRbVznY) 投稿日時:2024年 01月 18日 06:42

こういうエビデンス出してるのに目を背けるもんね。
昔の情報で止まってるのか認めたくないのか?


中大附属高校推薦入試
2023女子
受験者207 合格者58 倍率3.57
合格者平均内申42.7 うち42以上の内申の者45
内申42以上の不合格者44
最低内申合格者38が一人 次いで39が二人
テストは、内申を4倍した持ち点と、英語数学の各60点満点の合計300点満点と論文で競う。
高内申を取っていても受からない中附女子の推薦入試。
そして一般では、推薦で残念だった子、他の附属高校との併願や都立高校第一志望の子も合わさったさらに厳しい戦い。
厳しいと思いますよ。
0340実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/19(金) 23:45:32.28ID:Av7MyaLI0
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大



同志社(「明治専門学校」を起源とする)

1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される


立命館(「京都法政学校」を起源とする)

1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立
0341実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/19(金) 23:54:59.94ID:SA5tkMaZ0
「高校への数学2023年5月号(東京出版)」より引用

筑波大附属 「厳しかった昨年度と比べるとやや軟化」「50分では時間が足りません」「7割5分は確保したい」
<1>B <2>B <3>C <4>C <5>B


東京学芸大附属 「目標6.5割」
<1>(1)A (2)A (3)A (4)B 
<2>B  <3>C <4>B <5>C

早稲田実業高等部 「昨年、一昨年と受験生を悩ませた後半の大問3ー5は今年も健在」
<1>(1)A (2)B (3)B (4)C  <2>(1)B (2)C 
<3>B <4>C <5>C

慶応義塾高 「ボリュームは昨年並み」「ハマると時間を浪費しかねない問題があちこちに」
<1>(1)A (2)B (3)B (4)A (5)B (6)B (7)B
<2>B <3>B <4>B <5>B <6>B  <7>C

日比谷 「問題の難易度自体も例年通り」「7割後半をもぎとりたい」
<1>(1)A (2)A (3)A (4)A (5)A
<2>B <3>B <4>B

洛南 「難易度・ボリュームとも昨年と大差なく」
<1>(1)A (2)A (3)A (4)A
<2>B <3>C <4>B <5>C

久留米大附設 「合格者平均は、昨年度より1.5点下がって70点」
<1>(1)B (2)B (3)B (4)B
<2>B <3>B <4>B <5>C
0342実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/21(日) 03:17:49.48ID:/Qjw5U160
【7385208】 投稿者: エビデンス (ID:YbvgwGSosMI) 投稿日時:2024年 01月 20日 20:49

駿台模試追跡データ2021
初めて過半数合格になる数値(3科校は3科総合成績、5科総合成績。繰り上げ合格ありの高校は、繰り上げも合格に含めて合否分布グラフ作成とのこと)

42早稲田佐賀(3科5科混合?入試はどっちでも受験可能)、戸山
46都立西、県立千葉、西大和学園、立教新座
52東京学芸大学附属、早高院、慶應日吉
54東大寺学園、早稲田実業学校(男子)

ただし、注意すべきこと
[1]科目型の違い
[2]各高校受験者で、駿台模試受験の受験者はどのような層か
たとえば早稲田アカデミーでいうと駿台模試は特訓クラスが受験。レギュラークラスは駿台模試を受けない。
また、都立重点校(日比谷含めて)と県立千葉はレギュラークラスからも少なからず受かる。
早慶附属・市川・国立大附属はほぼ特訓クラスのみ。Z会進学教室でも、駿台模試を受けているのはVコースで、Kコースは駿台模試を受けない。そして日比谷もKコースからも多数受かる。(もちろん駿台模試を受けない塾やコースでも塾関係なく個人で受ける生徒もいると思われるが)

7385375】 投稿者: 駿台模試のデータに関して (ID:ul/hojtr1RI) 投稿日時:2024年 01月 20日 23:52

>[2]各高校受験者で、駿台模試受験の受験者はどのような層か
>たとえば早稲田アカデミーでいうと駿台模試は特訓クラスが受験。レギュラークラスは駿台模試を受けない。
>また、都立重点校(日比谷含めて)と県立千葉はレギュラークラスからも少なからず受かる。
>早慶附属・市川・国立大附属はほぼ特訓クラスのみ。Z会進学教室でも、駿台模試を受けているのはVコースで、Kコースは駿台模試を受けない。そして日比谷もKコースからも多数受かる。(もちろん駿台模試を受けない塾やコースでも塾関係なく個人で受ける生徒もいると思われるが)

「駿台模試を受けるのは上位合格組中心(下位合格は少ない)」で、過半数合格の数値がそのくらい
ならば、都立重点校は過半数合格の数値以上に易しでしょうね。実質的には
0343実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/21(日) 23:49:18.44ID:qPCYSfsK0
0341実名攻撃大好きKITTY
2024/01/19(金) 23:54:59.94ID:SA5tkMaZ0
「高校への数学2023年5月号(東京出版)」より引用

筑波大附属 「厳しかった昨年度と比べるとやや軟化」「50分では時間が足りません」「7割5分は確保したい」
<1>B <2>B <3>C <4>C <5>B


東京学芸大附属 「目標6.5割」
<1>(1)A (2)A (3)A (4)B 
<2>B  <3>C <4>B <5>C

早稲田実業高等部 「昨年、一昨年と受験生を悩ませた後半の大問3ー5は今年も健在」
<1>(1)A (2)B (3)B (4)C  <2>(1)B (2)C 
<3>B <4>C <5>C

慶応義塾高 「ボリュームは昨年並み」「ハマると時間を浪費しかねない問題があちこちに」
<1>(1)A (2)B (3)B (4)A (5)B (6)B (7)B
<2>B <3>B <4>B <5>B <6>B  <7>C

日比谷 「問題の難易度自体も例年通り」「7割後半をもぎとりたい」
<1>(1)A (2)A (3)A (4)A (5)A
<2>B <3>B <4>B

洛南 「難易度・ボリュームとも昨年と大差なく」
<1>(1)A (2)A (3)A (4)A
<2>B <3>C <4>B <5>C

久留米大附設 「合格者平均は、昨年度より1.5点下がって70点」
<1>(1)B (2)B (3)B (4)B
<2>B <3>B <4>B <5>C
0344実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/21(日) 23:52:44.06ID:qPCYSfsK0
0614実名攻撃大好きKITTY
2024/01/20(土) 03:53:25.95ID:scH/Fuj10
612
これ、大問ごとの難易度表示には時間制限も加味してそうだけど、全体としての時間制限は考慮してない難易度表示だろうな
慶應義塾高校の数学は問題ボリュームが制限時間に比して非常にキツイ(SAPIXの出題分析でも「スピード」のパラメータが最高値の5に設定されている)
1問1問が難しいうえにタイムアタック的な厳しさもある

2023年の慶應義塾高校の入試問題は英語が鬼すぎて、SAPIXの出題分析では25点満点で驚異の24点
国語も難しいし

合格最低点は非公表だが「300点満点の6割近くは必要」との噂もあり、ぶっちゃけ最低点5割でもかなりきつい入試だ
0345実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/22(月) 00:29:01.52ID:pHwaiZa30
【7386378】 投稿者: 鎌倉学園の高入からも東大合格 (ID:fYj7gC53pIg) 投稿日時:2024年 01月 21日 23:32
この書き込みは今年、中高のダブル受験さん (ID: nkQ3EtKGHHk) への返信です

この年は名古屋大と九州大も高入が1名ずつ、北大も2名、早慶大も結構受かってたかと思います

あと、別の高校ですが福岡の福岡大大濠(福岡各学区公立トップクラス校受験者が滑り止めに受ける高校です)の高入も
京大3名、大阪大2名、九州大29名(高入生徒数が約350名)
だったかと
福岡県立各学区トップクラス校に上位を取られまくっていそうですが、頑張ってますね

>【7385246】 投稿者: 「高校で一気に伸びて東大合格」と思しき例 (ID:1l3tF/xBCoI) 投稿日時:2024年 01月 20日 21:30

>中堅高校の高校入学生(中入生ではなく)から東大合格はポツポツ居ますね

>2017年(サンデー毎日の中入、高入別の進学実績記事からの情報)

>東京農大第一1名、成城学園1名、東京電機大高1名、広尾学園1名
>昌平2名、本庄東1名、開智3名
>鎌倉学園1名

>↑は東大合格だけど、京大や一工も含めるともっともっと多くの中堅高校から出てる
0346実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/23(火) 04:19:33.69ID:gEgA6T2G0
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,7375879,page=1

【7387488】 投稿者: このスレ見てると (ID:BUBLVtN34Oo) 投稿日時:2024年 01月 23日 02:34

翠嵐の先輩たちや保護者の方たちって「後輩となる翠嵐受験生たちが、将来に東大合格実績のための戦力となるかどうか?」てことばかり気にしていて、正直言って非常に感じ悪いです

スレ初期から「迷うか落ちるかってレベルの生徒なら翠嵐に入っても東大合格できないし取り逃がしたって気にしない」みたいな話が多いですし
0347実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/23(火) 12:46:24.65ID:U32XME+10
これマジ?

7387507】 投稿者: 元早稲アカ生 (ID:Y4eAzU.BJHI) 投稿日時:2024年 01月 23日 04:38
この書き込みは埼玉でもさん (ID: C0ghmtasLjc) への返信です

>埼玉の早稲アカでも、早慶附属は特別な勉強が必要。ただ浦和高校だとそこまではいらない。かと言って浦和高校受かるのが簡単かといえばそんなことはないない。

早慶附属(都内のも含めて)に比べたら、浦高の方が断然簡単だよ
さいたま市内の某ハイレベル公立中は浦高に2桁、早慶附属にも複数受かるけど、浦高は学年順位(3科だけじゃなくて)20位以上でも普通に受かってるよ
早慶附属はベスト5以内じゃないと受かって無いよ

早稲アカで考えても、浦高はレギュラークラスで全然普通に受かるけど早慶附属は特訓クラスじゃなきゃ無理

「理社が内申が」?
そういうレベルで片づけて良い差ではない

以上
0348実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/23(火) 20:54:35.12ID:gKLRuDV/0
https://www.zyuken.net/school_page/11410221172/bbs_id/37654761692009807/

↑のスレに、下記のコピペを貼り付けた人の投稿が、何故か削除されてた
不思議
何でやろ?


0801実名攻撃大好きKITTY
798
>どっちも繰上げ合格あったと思うけど、繰り上げも含めて?

去年、駿台中学生テストの担当しているらしいところ(駿台テストセンターだったかな?)
に電話を掛けて聞いてみた

「合否追跡とかのデータ本あるじゃないですか。あれの合格者・不合格者数の棒グラフは
東京学芸大附属とか早稲田慶應とかの繰り上がり合格も、合格者の人数として集計していますか?」
て聞いたら
「はい、繰り上げ合格も合格者として集計しています」
て回答だった
0349実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/24(水) 02:48:00.64ID:Ebkd79NC0
横浜翠嵐シンパが、相変わらず開成叩き&湘南叩きしてる(ついでに桐蔭叩きも)

https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,7375879
【7387777】 投稿者: 開成蹴りしかいないよ (ID:5AiKxQQfwW6) 投稿日時:2024年 01月 23日 12:15
この書き込みはそのくらいなら湘南・都立クニタチもさん (ID: jnl/v6btXPk) への返信です
 神奈川で両方受かったら開成行くやつはもう殆どいないよ。翠嵐受かったらこっち来るよ。荒川の僻地行っても何もメリットないから。
時間が勿体無いだけだし。臨海湘ゼミの合格者はほぼ翠嵐進学ですから。

【7387935】 投稿者: 私立第一志望は公立入試棄権 (ID:jnl/v6btXPk) 投稿日時:2024年 01月 23日 14:22
この書き込みは開成蹴りしかいないよさん (ID: 5AiKxQQfwW6) への返信です
>神奈川で両方受かったら開成行くやつはもう殆どいないよ。
>翠嵐受かったらこっち来るよ。荒川の僻地行っても何もメリットないから。

開成第一志望なら、そもそも公立は受験前に棄権するので、ダブル合格で開成ではなく公立進学なんて当たり前だよ

【7387966】 投稿者: 開成ですか? (ID:hDCI2cKlV/Y) 投稿日時:2024年 01月 23日 14:41
もう、用済みなんだよね。神奈川県では。

【7388183】 投稿者: 同意 (ID:I7gLk5oc.ew) 投稿日時:2024年 01月 23日 18:06
この書き込みはずれてる?さん (ID: uf3Md.K0eVM) への返信です
 かと言って、湘○みたいに現役でマーチ下位の大学しか行けない高校だと、たまったものじゃないですよね。
本当、考えものですよね。同意です。

【7388319】 投稿者: 悲しい (ID:e4xzC3wNM8g) 投稿日時:2024年 01月 23日 20:16
この書き込みは正しい実績さん (ID: 01C6Wv5HdJ6) への返信です
 これを桐○の再来と言わずして、
何を再来と言えばいいの?
どこが誇れる実績なの?
浪人してやっと明治以上に行けて、何が誇らしいの?
0351実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/24(水) 17:47:08.04ID:gEvlT9ri0
その通りだろうにw
0352実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/25(木) 15:43:25.19ID:oiJuFbvT0
>>94-97
【7385463】 投稿者: 杉並区民 (ID:W.Ro.oOXCHI) 投稿日時:2024年 01月 21日 02:56

「中学受験率の高い地域は、所得レベルが高いことが多く、小学校の学力レベルも高い。なので、中学受験で抜けるのを差引いても公立中学のレベルは高い」
これ、共感できます

高井戸中学は地元の進学校である都立西高校への進学実績の高いハイレベル公立中学として有名ですが、同じ学区内の小学校は中学受験で抜ける率は非常に高かったです
つまり、「中学受験で優秀層が抜けまくってもなお、残った生徒で構成される高井戸中学の学力レベルは高かった」ということです

【7386461】 投稿者: それはない (ID:MCGpzfvteLM) 投稿日時:2024年 01月 22日 02:06
この書き込みは中受率との関連さん (ID: itpjLMNSCZA) への返信です

>中受率が高いエリアの公立中は出来る子が抜けてしまうので、学力レベルは低くなりがちです。
>田園都市線沿線は、中受率が高い中学が多いので、学力レベルが高いとは言えないでしょう。

田園都市線沿線は中学受験率、公立中の学力レベル
どっちも高い

【7387441】 投稿者: 目黒区西部の大手進学塾校舎に通ってました (ID:RJ473gA1kg.) 投稿日時:2024年 01月 23日 00:10

大手進学塾校舎の目黒区西部にある校舎に通ってましたが、

目黒第十一
目黒第十
目黒八
目黒大鳥

から来てる子には成績優秀な子が多かった記憶があります
(都立重点校、早慶附属高、何人か国立大附属高も受かっていたかと)
0353実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/25(木) 19:04:44.51ID:hyc4Noj50
【7375879】神奈川には翠嵐・湘南の併願進学校が乏しすぎて辛い
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,7375879,7390435#msg-7390435

【7390435】 投稿者: 逆みたい (ID:ggOVHpfMX..) 投稿日時:2024年 01月 25日 18:09
この書き込みは荒川区まで行くメリット十二分にありさん (ID: TWvv6wR3AIA) への返信です

貴方の投稿見ていると、
どちらが上だか、どっちが親分の高校だか分からなくなるわね〜。

必死に開成は翠嵐より上なんですよッ〜、、、て、叫んでいるようでみっともないというか、何だかな〜。
自分で気づいてますぅ?
0354実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/26(金) 02:53:59.93ID:CfnZ7muY0
【7390306】 投稿者: 首都圏民ではないですが (ID:9H5bMv1cHUc) 投稿日時:2024年 01月 25日 17:34

岡山、広島の大手塾の鴎州塾というところに通っていた者ですが)、
「日比谷の挑戦校が慶應女子、相応校が開成」というのは凄く違和感があります

前述の通り私は鴎州塾に通っていましたが、岡山に開智学館という、首都圏や近畿や四国や九州の超難関高校も受けるクラスがあります
ここからは灘、開成、慶應女子、早大高等学院、久留米大附設、ラ・サール、愛光なども合格者が出ますが、灘・開成・慶應女子は完全に別格でした。この3校の中だと強いていえば慶應女子はほんの少し下がるという感じで(と言っても男子校と女子校なので、併願はいませんが)、開成が慶應女子より簡単というのは今ひとつ信じ難いです

あと、塾の先生も「慶應女子と早稲田高等学院は3教科入試だが、広福(広島大附属福山。五教科入試で内申もあり)よりも遥かに難関。ラ・サールと早稲田高等学院は、ラ・サールは理社もあるしトータルで大差なし」と言っていたので、日比谷の入試難易度がどれくらいか知りませんが(首都圏や近畿の超難関の入試難易度はだいたい分かります。先生の言葉だけでなく、私も過去問やったりしたので。また、開智学館ではサピックスの模試も受けます)、日比谷と早慶の附属校は同じくらいの難易度なの?とも思います

地元では、岡山最難関の岡山朝日よりも断然、広福の方が難関なのが常識ですが、日比谷と広福の難易度の差はどのくらいなんでしょうか?

【7390708】 投稿者: 首都圏以外の者ですが (ID:9H5bMv1cHUc) 投稿日時:2024年 01月 25日 23:15

さっきレスした鴎州塾に通っていた者ですが、先生は「愛光は五教科入試でも、ラ・サールと早稲田高等学院よりずっと入りやすい」と言っていました
0355実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/26(金) 10:03:32.90ID:YbY682N10
北野高校は大学進学者308名のうち276名(90%)が国公立大へ進学。私大の辞退率は驚愕の93.4%(2022年4月)

大学 合格数→進学数
東京大14→14
京都大91→91
一橋大01→01
東工大00→00
北海道03→03
東北大03→03
名古屋01→01
大阪大64→64
九州大03→03
神戸大31→30
旧帝一工神→210名進学
国公立計296→276名進学(辞退率6.7%)

同志社164→12
関学大46→04
早稲田27→02
慶應大12→02
明治大12→01
立命館93→01
関西大40→01
私立計486→32名進学(辞退率93.4%)
0356実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/26(金) 19:49:11.79ID:IgOL8VK+0
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大



同志社(「明治専門学校」を起源とする)

1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される


立命館(「京都法政学校」を起源とする)

1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立
0357実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/27(土) 00:08:03.56ID:DMyBq7UP0
【7391718】 投稿者: 最新版の入試難易度 (ID:hnSwFwA6uNU) 投稿日時:2024年 01月 26日 23:11
この書き込みは千葉2さん (ID: c.owFl9rFiY) への返信です

まず、このスレは市川というか千葉の高校は話題に含んでいないスレです(スレタイと本文を読みましょう)
ここ何日も、返信を複数回受けてはそのたびに納得せず矢継ぎ早に質問を繰り返されていますが・・・・

最新版の入試難易度ね

・河合塾高校受験部・学力測定摸試
学附62、日比谷59
・Z会進学教室Vコース塾内模試
学附63、日比谷59
・能開センター模試
学附67、(日比谷は不明。というかこの塾は東京には校舎がないので日比谷の数値は無いのでは?)西大和奈良本校入試の専願入試61併願入試62、北野62
0358実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/27(土) 00:39:53.99ID:npg/51UC0
首都圏にいたら遺伝子ズタズタで確率周期が来たらみんな平等に発癌だぞ


これからこの日本で、100万人以上の方が、フクシマ原発事故の汚染で亡くなります。
 一瞬でみんなが死ぬわけではない。だから、気づかない。それがおそろしいのです。
 時間をかけて、病室の中でゆっくりと殺されてゆく。音もなく、家族だけが知っている。そうして亡くなっていくのです。


特に2011年は6月ぐらいまで、多くの人がすさまじい被曝をしました。

ただ、東京には1300万人以上もいますので、100万人が何年かにわたって亡くなっても、精細な統計疫学で分析しないと、はっきり統計には出てきません。知るのは当事者の家族だけです。

2011年4月に入って、普通に通学しているじゃないですか。
「子どもたちの通学を止めさせろ」と叫んでいたのですが、誰も聞いてくれない。あの期間に、多くの人が被曝をしました。東京・新宿と盛岡市では、セシウムで新宿のほうが6倍です。

甲状腺癌を引き起こす放射性ヨウ素は、新宿のほうが盛岡の100倍ですよ!(2011年11月25日公表値)。

東京の荻窪も
“チェルノブイリ危険地帯第4区”!

――エッセンシャル版・緊急特別講演会


https://diamond.jp/articles/-/82736?page=1
0359実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/27(土) 00:43:25.02ID:CQbqCjD80
7391597】 投稿者: 声の教育社 (ID:.fJOlyWUOFc) 投稿日時:2024年 01月 26日 20:13

結局、学校案内の情報が適切なんでしょうね。声の教育社の日比谷のページです。Aは上位、Bはほぼ同じレベル、Cは下位レベルになります。こちらだと開成は日比谷よりかなり上になっていますね。

Aランク
筑駒、開成
学附
===========
Bランク
慶應女子、渋幕
早稲田実業、慶應志木
日比谷 市川 早大学院
<スペース>
西 栄東(東)
淑徳(S)法政第二
===========
Cランク
戸山 青山
中央大附 桐蔭(プ)
朋優(国) 錦城(特)
新宿 淑徳巣鴨(ア)
青稜
0360実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/27(土) 00:52:37.57ID:CQbqCjD80
【7391508】 投稿者: そうとも言えない (ID:TbZGNL94TFQ) 投稿日時:2024年 01月 26日 17:44
この書き込みは○×比較さん (ID: sh50Q2gO/EA) への返信です

早稲アカ特訓クラスとかみたいな、国私立超難関校を狙うコースでは早慶附属以上の国私立レベルの演習がメイン。むしろ(少なくとも塾の授業のカリキュラムでは)公立トップ対策の方が片手間になってしまうくらい

なので、公立トップ第一志望の生徒には、場合によっては特進科的なクラスではなくもう1個レベル落としたクラス(それでも日比谷とかも含めて公立トップは受かる)を勧める塾もある

日比谷や西から開成・国立大附属併願で受ける人も、殆どが各塾1番上のコースでむしろ都立対策が片手間でしょ
(ちなみに、早稲アカでは日比谷もレギュラーで行けるけど、早慶附属・お茶女・学附高校外部は特訓クラスでなければほぼ無理です。早慶附属男子は合格者が多いせいかレギュラークラスでも希少ながら受かってるけど)
0361実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/27(土) 02:25:10.09ID:keZHQqzr0
【7391786】 投稿者: 駿台追跡データに関して (ID:.t78Xo5m0mk) 投稿日時:2024年 01月 27日 02:04

2023年の10月、Wアカの中3特訓クラスの先生とお話ししました
「実際にWアカから受験した生徒の結果で、半分ちょっと超えるかなというくらいの成績で各校言うなら、開成は62くらい。筑附は60前後くらい。学大附は50中盤くらい。早慶附属は男の子なら55くらいあれば数校受けてまあ1つは受かるかな?日比谷は男子も女子も50下回るくらいでも十分受かる感じですね」

と言っていました

駿台模試の追跡データと同じ感じだと思いますが
なので、やっぱ駿台模試の追跡データは、実際の高校受験本番の結果とかなり相関があって、当てになるのではないでしょうか
0362実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/27(土) 23:28:50.63ID:yLb3RF1p0
豊島岡女子が高校募集をしていた頃はネット上で(高校入試組だけをターゲットにした)他校シンパからのネガキャンが酷くて気の毒すぎた。豊島岡女子は何も悪くないのに

サンデー毎日増刊号の中入・高入別の進学実績を載せた記事が毎年秋に出されて、その記事の情報で

豊島岡高入の東大合格者
2010年:6名
2013年:5名
2014年:5名

となってたのに、同じ頃のネット上の受験関連の話題ではそこらじゅうのサイトや掲示板で「豊島岡女子は高入からは東大にほぼゼロ名」とか大嘘書かれてた

一番ひどいのは、豊島岡女子受験生の集まる掲示板サイトで「私、豊島岡女子在校生です。豊島岡女子の高入は歴代で東大には1人しか合格していません」とか、在校生になりすまして大嘘情報を書いた人がいた
(その投稿は2013年のもので、↑のサンデー毎日に記載の情報の通り、豊島岡女子の高入りはその年も含めて東大には5名以上受かってるのだから、その投稿者が書いてるのはデマなのは明白)
0363実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/01/27(土) 23:30:09.12ID:yLb3RF1p0
「豊島岡在校生に成りすましたネガキャン投稿の実例」

高校受験ナビ豊島岡女子掲示板

ハンドルネームに「在校生」てあることに注目!

※豊島岡女子の高入が、この投稿の近辺の年度(投稿年の春も)に東大5−6名いたことは、サンデー毎日でもちゃんと書かれています



内緒@在校生 [ 2013/10/23(水) ]
私も詳しくは知りません。というより、覚えていません!ごめんなさい⊂((>x<))⊃
けど、中入生は東大は毎年20人以上出ますが、高入生は歴代まだ1人しか出ていません。
やはり6年間豊島岡で勉強するのと、3年間勉強するのでは大きな差が出てしまうのだと思います。



ぱりぴぽ@在校生 [ 2013/04/08(月) ]
中学から豊島岡に入りました。
確かにあの合格実績はほとんどが中入生によるものです。
やはり、6年間大学受験勉強をしてきた中入生と3年間しかしない高入生では当然、中入生が有利です。
中入生の中には落ちこぼれと呼ばれる成績下位が一部いますが、ほとんどは優秀です。高入生も優秀なんだろうけど中入生と高入生では見えない壁があるのも
事実です。
早慶合格者の8割〜9割が中入ですし国公立に至っては9割、東大は豊島岡創立以来、高入は2人だそうです。東大は毎年10〜20人程度合格していますが
最近は高入で東大は0みたいです。
栄東高校のことは詳しくはないですが豊島岡よりは中入と高入の差は激しくないみたいです。長文失礼致しました
0364実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/02/02(金) 23:59:06.87ID:1wlrIDdh0
【7394854】 投稿者: 高校受験あり高校のシンパで喧嘩はダメ (ID:Fq3ls0VSOvE) 投稿日時:2024年 01月 31日 00:10
この書き込みは東大楽勝レベルさん (ID: RgdjmZULw.2) への返信です

>その東大楽勝レベルの生徒を多く集められた学校は、全部の授業を自習にしたとしても、東大合格者数はあまり変わらないと思います。

>日比谷も翠嵐も、東大合格ギリギリラインの生徒をどんなに増やせても微妙なところがあるので、いかにして上位層を取り込めるかが今後の東大合格者増には必要なところです。

>ただし、そのためには、中受からシフト組がいないといけないので、苦しいと思いますよ。

賛同
そのためには 、「高校受験している高校が各校タッグを組んで、各校トータルの東大合格者数を増やす」くらいの気持ちでなければ
ネット上で開成の高校入試組を他校シンパがネガキャンしたりとか、そんなことじゃダメ
各校シンパ同士で足の引っ張り合いなんかしてる場合ではない

筑駒・開成は高校募集ありの国私立の象徴的な高校
日比谷・翠嵐は公立高校の象徴的な高校
とくにこれらが東大合格者数(筑駒・開成は高入の)が停滞したり減少すると、「あ、やっぱ中学受験の方がいいや」で中学受験シフトになって、高校募集してる高校は国私立も公立も、共倒れですよ

もちろん、上記だけでなく西などその他重点校、湘南・柏陽・浦和・大宮・県千葉・船橋、国私立では筑附・学附・お茶附・渋幕・市川・桐朋・巣鴨・城北とかもそうです
0365実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/02/06(火) 16:55:35.26ID:iWHD4DDM0
 京都大学の偏差値は、文・前が86、法・前が86、法・後が89、経済・前が86、教育・前が81、総合人間・前が82、理・前が79、工・前が78、医・前が86、薬・前が78、農・前が77。

河合-駿台-東進-鉄緑-さくら教育 // 武田-四谷-代ゼミ
0366実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/02/06(火) 22:12:11.24ID:S0uqzxRa0
7400097】 投稿者: 分かってないなー (ID:Bf6mypuMNJg) 投稿日時:2024年 02月 06日 18:39
この書き込みは世田谷の公立中さん (ID: EkuSMAHUd7U) への返信です

日比谷合格者数だけで公立中のレベルが決まるわけじゃないんで

それから、日比谷は高校受験では超難関なので、2名も1年に出ればその時点で十分ハイレベル
(私、京都にも住んでいましたが、地元の難関高校向け進学塾の先生が「堀川高校探究科には京都の公立中では1名受かるかどうか。各中学でダントツやないとまず無理です。2名も受かったら凄くハイレベルな中学やなと思います。堀川のランク下の嵯峨野や西京も合わせて4名、5名も受かったら、その中学はホンマ凄いです」て言っていました。日比谷は堀川探究科よりも難関です)

世田谷区・目黒区は日比谷の他に、早慶附属や国立大附属など難関国私立に受かってる子(日比谷との掛け持ち合格とは別カウント)もいるので、「日比谷と同等以上に難関な高校に受かった子」はもっと多いですよ
この2区の両方から生徒が多く通う某有名進学塾の校舎の実績を見ても分かります


【7400144】 投稿者: ここは賛同 (ID:Bf6mypuMNJg) 投稿日時:2024年 02月 06日 19:27
この書き込みは世田谷の公立中さん (ID: EkuSMAHUd7U) への返信です

>要するにざっくりした地域性(区名)というよりも、どんな区でもそれなりのレベルにある学校がある場所も存在すると考えればいいでしょう。
>下町でも、結構な高級住宅街のエリアもありますし。

ここは賛同

【7400162】 投稿者: 都立高だけでも (ID:Bf6mypuMNJg) 投稿日時:2024年 02月 06日 19:48
この書き込みは世田谷の公立中さん (ID: EkuSMAHUd7U) への返信です

都立だけでも、「日比谷受かる学力だけど他校へ」てなら西高進学パターンも凄く多い
日比谷と西は入試難易度差は小さくないけど、「日比谷受かる学力だけど西へ」は23区西部(世田谷区の北部も含む)や多摩地区を中心に多い
杉並区もハイレベルな区で有名だけど、日比谷がそんな多くなくて西高への進学実績が多い
世田谷区の北部や北西部は「日比谷より西が地理的に近い」てレベルではなく西高に自転車で行けるような地区も多い

日比谷の合格実績だけでは、公立中のレベルは見えてこないですよ
0367実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/02/07(水) 23:19:17.95ID:Tv47BnNV0
↓(塾講師の証言)3科とはいえ、早慶附属高校合格のための勉強量は、日比谷や翠嵐に合格する勉強量の1・5倍くらいな模様

ttps://norteas.org/extracurricular-activities/
>都立・県立高校の場合は、たとえ最上位校でもここまでやる必要はないケースがほとんど。これらの高校の入試問題は中学範囲内だけだから、早慶附属高校の入試問題のように大学入試レベルまで勉強しなくても大丈夫。
>私が見てきた子たちのことを考えると、早慶附属高校受験生は都立・県立最上位校受験生の1.5倍以上勉強していると思う。もしかしたらもっとかも。それぐらい早慶附属高校の受験勉強は厳しいってことね。

ttps://norteas.org/cram-school/
>早稲アカは、学力別に複数クラスに分かれてる。その中でも「特訓クラス」というのが最上位(一部校舎除く)で、このクラスに入るために選抜テストが年間に何度もある。
>まずはこの特訓クラスに常駐できないと早慶附属高校合格は危ないよ。実際、早稲アカの特訓クラスに入れなかったからという理由で早稲アカを諦めて、私が勤めてる某進学塾に入ってくる子は結構いるし。
>ちなみに、早稲アカの特訓クラス常駐というのは、公立中学校の学年1位でも難しいレベル。まあ、早慶附属高校は入試で内申点を考慮しないから、特訓クラスには学校の定期テストに力を入れていない子も結構いるんだけどね。表現は悪くなっちゃうけど、「学校の定期テストなんて入試に関係ないんだからそこそこでいい。そんな暇あったら早稲アカの復習・宿題をやる!」みたいな感覚ね。
>さらに驚くのは、早稲アカの特訓クラスに入れない子は「レギュラークラス」という下位クラスになるんだけど、早稲アカ以外の塾から見たら全然「下位」じゃない。その下位クラス(レギュラークラス)から、首都圏の公立高校トップ、日比谷とか西とか翠嵐とか浦和とか千葉とかに普通に受かってるからね。私立ならMARCH附属高校とか。
>つまり、普通の塾の最上位クラスが、早稲アカの下位クラス(レギュラークラス)に相当するってことです。すごーく優秀な生徒じゃないと早稲アカは厳しいというのはこういうことね。
0368実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2024/02/08(木) 01:29:16.08ID:1iQQR7sp0
中学受験模試で50前後でも、高校受験では日比谷や翠嵐など、最難関公立高校を狙えるらしい


ttps://norteas.org/failure-junior-high/

>この記事では、某進学塾で早慶附属高校クラスの担当講師をしている私・ナナが、中学受験を失敗してしまった子に対して、明るい未来があることを具体的に伝えます。
>逆に、中学受験で志望校に合格した子は閲覧注意! 読まないほうがいいので、このブログを閉じちゃってね。

(中略)

>中学受験生ならお馴染みの合不合判定テスト。私の経験上(その他、多数のソースから)、小6の2学期以降、合不合判定テストでどの程度の偏差値をとれていたかで、その子が高校受験で目指せる目安がだいたいわかります
レスを投稿する