>>316
まーた、瑞陵工作員得意の印象操作かよ(´・ω・`)

そんな記憶は無いがなぁと思っていたら、ビラ三原則(キリッも(私は大して評価してないが)、
書記局(笑)の設置も、1992〜1993年頃のワンマン生徒会長が、
他校からつまみ食いで移入、継受しただけっていうね┐(゚〜゚)┌

【結論】 瑞陵の伝統でもなんでもないwwwww

要するに、瑞陵は生徒会活動ですら、
学園紛争と学校群時代をはさんで、もはや伝統の継続性がないんだ
(百年史を見ると、生徒会活動のなり手が居ない、執行部の"不成立"などの記述が多くなる)

旭丘は、会長1、副会長2、会計1、書記長1(昔は「書記局長」だったが)の執行部5人体制
菊里は、会長1、副会長2、書記2、会計2、弘報長1の執行部8人体制

旭丘は書記(局)長が書記局(実質は広報機関である)の長、
菊里は弘報長が弘報員たちの長、広報機関の長

瑞陵は執行部7人体制のようだが、会長1、副会長2、書記2、会計2の
どこにでもある、標準的な、ありふれた構成なのかな?