>>729
中学受験偏差値59の二流校の工作員が何イキってんだよwwww
(明大明治・芝より簡単、立教新座と同レベル)

旧帝一工医率も、旭丘が東海に勝っている
しかも旭丘は共学校、東海は男子校で、
旭丘男子と東海男子の比較では旭丘男子が圧勝だ

【東海中学・東海高校 二流校の証】

・戦前は(私立)名古屋中より下、戦後も旧大学区時代は一宮・(当時の)瑞陵に
 入れない人間が専願で入っていた【成り上がり校】。
・学校群制度によって躍進したが、それでも2群(千種・旭丘)と1群(菊里・千種)の【滑り止め】だった。
・2021年現在、いまだに【特待生制度】がある。
 しかも中学入学者と高校入学者(基本1年更新の「聞いてないよ〜!」な代物)の二本立て。
・高2で成績によってA群・B群分け、すなわち【選抜クラス】がある。
・3月下旬まで入学手続きの締め切りを延ばして、公立高校落ちを拾いたくて仕方がない。
 (首都圏では巣鴨クラスですら、こんなことやってない)
・2015年、ついに名進研(東海地区最大手)でも、日能研(首都圏最大手)でも、
 江南市にある共学校の【滝と偏差値がまったく同じ】、並ばれた。
・この10年で中学募集定員を40名増やしたり、減らしたり、右往左往。