●真鍋淑郎さんが、ノーベル物理学賞を受けることが決まった。

瑞陵は、西塚泰美・神戸大学学長(京都大学医学部卒)が、
あと数年長生きすれば、ノーベル賞受賞だった。

その死去の4年後に、
益川教授(向陽)・小林教授(明和)がノーベル賞受賞。

高校への受験勉強をしていると
塾の先生が「旭丘が一番」という価値を押し付けたりするが、
上記のノーベル賞受賞者や候補者の高校を見ると、旭丘はいない。
必ずしも、旭丘は一番というわけではない。

ノーベル賞受賞者や候補者の卒業した大学も、昔は東大か京大だったが、
最近は、地方の帝大や、徳島、埼玉、長崎の大学もいた。

大学受験も「帝大一工」という古い価値観よりも、
自分のしたい研究ができる大学に入学した方が良い。

同様に、志望する高校も、
自分のしたいことが見つけることができる自由な校風の高校が良いのではないか。