X



トップページお受験
1002コメント403KB

◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart12◇◇◇

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2020/09/17(木) 21:29:35.68ID:m6luCk4J0
公立・私立の総合スレッドです。
マナーを守った書き込みをしませう。

※前スレ
◇◇◇埼玉県高校総合スレッドpart11◇◇◇
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1594016678/
0613実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2020/10/22(木) 08:09:41.40ID:zQuYc4sa0
熊谷高校といえば高崎経済大と群馬大学に40人程合格、
東洋・日大・大東文化大学に多くの合格者を輩出する
県北部の進学高校ですね。
0614実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2020/10/22(木) 09:56:19.90ID:jobS2+a/0
>>613
浪人してから行くんだよね。
10年てさ高校生が3回入れ替わる。そして人は小5から中学生の時に賢かった同級生、優秀な先輩の進んだ学校を進学校と認識して刷り込みがおこる。今の30歳未満には上位校の一つの認識はあっても難関高校とは思われてないよ。
保護者にも同様な経験と刷り込みで難関高校と最初は子に話始めるが子の反応の薄さと現在の進学状況浪人率を確認して昔はねとの話になる。そして落ち目の高校は勧めない。
0615実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2020/10/22(木) 12:29:54.89ID:6Fs59Oil0
今や大学進学方法は昔で言うAOと指定校でかなりの数が進学する様になっている。学校推薦自己推薦含めて推薦入学は全入学者の何割も占めて最早メジャーな入学方法の一つになっている。この認識がないと大学入試に勝てない。推薦も受けて駄目なら一般も受けるのが今の主流なんだな。

この状況下で各大学も推薦選抜方法や基準を見直してるから指定校は当てにならないと思った方が良い。3年後なんて尚更だね。
0616実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2020/10/22(木) 12:47:30.45ID:25BsYLsf0
ざっくり半分が推薦だからな。
推薦受けてキープしといて一般でさらにその上を受けるのも主流。
結構金かかるけど。w
0617実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2020/10/22(木) 14:51:41.17ID:MAiZtLcQ0
そそ。だから指定校推薦を売りにする滑稽さよ。センター試験が終わり共通試験になり、自薦学校推薦と推薦入試も拡がるなか推薦入試基準が昔の実績に基づいてそのままの基準で高校に残り続けると思っている浅はかさ。青学、上智、立教早稲田の入試改革知ってる?昭和のままであり続けるわけが無かろうて。
0618実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2020/10/22(木) 15:52:39.72ID:6Npy2H3h0
すべては文科省の定員の厳格化による弊害。
MARCHでも一般入試での歩留まり率は3割程度。策定を誤ると定員オーバーで交付金を切られたり、足りなければ即減収につながる。
だから推薦入試で半分以上埋めたいのが企業体としての私立大学の現状。
大学の偏差値につながるセンター入試利用が最も難関の入学試験、推薦入試や補欠繰り上げ合格との偏差値の開きは10以上違うのも普通。
結果、AOや自己推、付属高上がりは入学後留年や退学が続出。これらを甘やかして卒業させることで、今やどんどん私立大学の卒業生の評価が下がっている。
採用する企業から見ると国立大出身の方がはずれが少なかったのだが、国立大も推薦を増やしたことで安全牌とはいかなくなっている現状。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況