県の人口動態見てたけど、去年中学受験した世代って出生数少ないんだよ
今年から来年少し盛り返してしばらく横ばいして、リーマンショックの年から激しく減っていく
だいたい全国的な傾向と同じだね
テンプレの日能研R4偏差値とにらめっこしてたんだけど、各学校の教育内容がさほど変わらないと仮定するなら4年間今の傾向が続いて5年目にドスンと来る
各大学の難易度が変わらないとすれば広島学院は今のノートルダム清心の進学実績程度になる
清心、修道、女学院はここ6年くらいは下げ止まりしてる感があるから余り変わりなくいきそう
高校受験や公立一貫校はデータが無いのでなんとも言えないが、県広はまあ横ばいかなと思う
附属福山と学院が食われてそうだけど、両市内から県広行くほどの魅力は無さそうなので、県央の優秀者が新幹線通学止めて県広行ってる感じなのかなと
高校受験は基町がトップ校の地位を確立したと見るので附属と修道(今募集してないんだっけ?)と基町に難関大学行く子が偏る構図が進むんじゃないかな
二番手グループは舟入、国泰寺、安古市で広大を中心に突き抜けてないけど確実な進学実績出すようになるだろうね
実際には入試も社会も定員も変わるだろうからあくまで現在から見た仮定の話
調べててやっぱりびっくりしたのは修道だね
修道と学院なんて入り口で偏差値10くらい違うんだけど今年の東大に関しては立派の一言
新校長の指導方針は間違いなく成果につながってるよ
いいとか悪いとか校風がとかの話じゃないからね
結果の話