X



千葉県中学高校ランキング Part60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/20(金) 23:30:34.71ID:zVEP6ZUO0
東大ベスト10の常連となった渋幕、復活の兆しのある古豪県千葉、
中高一貫に沸く東葛、着実に実績を上げている船高・市川、
元祖千葉私立の雄・東邦大東邦、10年で最も伸びた学校の一つ秀英。
近年、少しずつ東大合格者数も増えてきた千葉県。この辺りで以前の良スレ、
現行の良スレをまとめて、千葉の学校を盛り上げよう!

2017年 中学入試 SAPIX 男子 偏差値
http://resemom.jp/feature/sapix2017_men/
66 開成
64 聖光?
62 ★渋谷幕張?
61 駒場東邦
60 麻布 栄光
58 慶應湘南 ★千葉
57 海城? 早稲田? 慶應普通
56 武蔵 慶應中等 浅野
55 函館ラ・サール? 愛光(東京) ★東葛飾
54 早稲田実業
53 早大学院 明大明治?
52 ★市川?
51 芝? サレジオA ★東邦大東邦(前期)
50 鎌倉学園? ★昭和秀英?

前スレ part59
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1522557946/l50
2018/04/30(月) 17:27:52.39ID:eRaW6Cib0
偏差値30の私立をそっくり渋幕に連れてきても進学結果はほとんど変わらない
反対に渋幕生を偏差値30の学校に連れて行ったら学校が変なことしなければ進学実績はそこまで落ちないよ
2018/04/30(月) 17:29:01.59ID:eRaW6Cib0
>>229
そうそう
そんな感じ
232実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 17:29:21.28ID:D6d22ANe0
でも中学受験で私立に行って、公立御三家に確実に勝てるのは渋幕くらいしかないんだよな。市川は県船とどっこいどっこいだし、東邦も東葛と競り合ってる。秀英は私立文系には強いが国公立がなぁ...
2018/04/30(月) 17:30:03.43ID:7d38YQyj0
渋幕みたいに実績を伸ばした学校もあれば桐蔭や巣鴨、桐朋のように急落した学校もある
学校の力が皆無だということもない
2018/04/30(月) 17:39:52.17ID:7d38YQyj0
すべて入学者のレベルで決まると過信すると、都立の学校群の失敗を繰り返すことになる
ある程度優秀なのを集めて重点的に指導するしかない
235実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 17:43:12.58ID:D6d22ANe0
公立中→公立御三家→千葉大がコスパ最強。渋幕なら中学受験でも元が取れるかもしれないが。
2018/04/30(月) 17:45:43.09ID:7d38YQyj0
コスパなら、どう考えても一番近くの公立高校から東大か国立医学部が最強
237実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 17:47:27.96ID:D6d22ANe0
>>236
じゃあ千葉大医学部ということで
2018/04/30(月) 17:50:22.14ID:7d38YQyj0
>>237
それなら確かに最強の部類
通学定期代も安いだろう
2018/04/30(月) 18:26:32.93ID:1EswJDFM0
元々、渋谷幕張は6年間かけて教育するかより、
いかに入口で優秀な生徒を「特待生」で
入学させるかが、創立以来の考えだから。
入ってからは「自調自考」、自分でやれ!
2018/04/30(月) 18:30:56.25ID:eRaW6Cib0
>>239
それは県千葉だって自主自律で全く同じ。
入ってから伸ばす伸ばす叫んでいるのはかえって怪しいから渋幕と県千葉のが健全だよ
241実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 18:30:59.36ID:D6d22ANe0
公立御三家 イメージ
県立千葉→旧制一中の貫禄。進学実績で長年公立トップに君臨してきた。とにかく頭がいいイメージ。それゆえ変人率、男子率も御三家の中では1番高い。

県立船橋→スマートなイメージ。ほかの2校に比べたら素直で普通の人が多い。遊びも洗練されてるイメージ。部活加入率が極めて高くそこそこ強豪なのが多い(特にクイズは全国区)

東葛飾→私服。とにかく自由。生徒の広い自治が認められてる。校風はバンカラな感じ。御三家の中では1番ウェイウェイ系が多いイメージ。でもその反面。変人率が高いのも確か。併設中学校で復活なるか?注目集まる高校
2018/04/30(月) 18:31:55.63ID:XOiGn7zR0
今の渋幕入学生レベルなら学校があれこれ言うより勝手にやらせた方がいいかもね
難関過ぎて先生のレベルが追いついているのか?
2018/04/30(月) 18:33:57.77ID:eRaW6Cib0
>>241
県千葉はどうしてか見た目も雰囲気も怖い女子が多いよな
県船の女子はけっこうかわいい
東葛は自然なおしゃれ
千葉東は美人
2018/04/30(月) 18:35:49.47ID:1EswJDFM0
千葉県の私立の上位は元々の母体は
姉妹校も含め、
渋谷女子高校、青葉園女子短大、
昭和学院女子短大、船橋学園女子中学、、、
超底辺校か廃校寸前学校ばかり、
6年間の教育効果は期待できず、
いかに「入口」で特待生で優秀な
生徒を入れるかが勝負になってる。
245実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 18:35:51.00ID:D6d22ANe0
>>243
千葉東は女子率高いんだよな〜。高学歴女子を目指すならうってつけの高校
2018/04/30(月) 18:41:24.59ID:1EswJDFM0
ごめんなさい。
東邦大学東邦の母体の出自は
帝国女子医学専門学校で、
少し良かった。
247実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 18:42:21.84ID:D6d22ANe0
千葉の早稲田→東葛
千葉の慶応→県船
248実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 18:59:45.42ID:balndRGt0
>>240
東葛に至っては「受験勉強は勝手にやってろ」状態w
「大学で学ぶとは何かは教えてやるから、後は自分で考えて行動しろ」が基本の学校。
大人を要求されるのが東葛。

こんなとこに、手取り足取りな付属中学なんて設けるのが大間違い。
249実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 19:05:01.00ID:D6d22ANe0
あまりに東葛が放任だったら、第3学区の優秀層が県船に一気に集中して倍率エグくなるな。ただでさえ県トップの倍率なのにさらに人気になったら…
2018/04/30(月) 19:16:43.44ID:1EswJDFM0
私立の言う、「自調自考」(渋幕)、
「第三教育」(市川)の、大雑把に言って
「自分でやれ!」ならば
県千葉や東葛飾などの公立で良いと
思うのだよね。

私立の営業宣伝で高い授業料を
言い方悪いけど騙し取られてる感じ。
2018/04/30(月) 19:18:46.61ID:1EswJDFM0
私立の言う、「自調自考」(渋幕)、
「第三教育」(市川)の、大雑把に言って
「自分でやれ!」ならば
県千葉や東葛飾などの公立で良いと
思うのだよね。

私立の営業宣伝で高い授業料を
言い方悪いけど騙し取られてる感じ。
2018/04/30(月) 19:21:02.80ID:XOiGn7zR0
私立の学費が高いのはハード面のコストと考えた方がいいと思う
2018/04/30(月) 19:24:34.03ID:eRaW6Cib0
>>250
俺は好きだな
受験予備校よりよほどいい
本当の教育とは何かを私立でここまでやってくれるからこそ意味がある
2018/04/30(月) 19:31:04.99ID:1EswJDFM0
渋谷幕張の「自調自考」という言葉は
「旧制武蔵高校」(旧制中学ではない。)のパクリだから、
軽い。重みが無い。
2018/04/30(月) 20:01:26.08ID:yZ4lhRBa0
>>244
市川は男子校が母体じゃないの?
船橋学園って東葉高校だよね?上位校じゃないと思うけど。。。
2018/04/30(月) 20:08:21.23ID:1EswJDFM0
船橋学園と市川学園は元々は理事長、校長が同じ。
「第三教育」「朝読書」などの理念なども
共通なのに、片方は長らく底辺だったという意味。
257実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 20:13:33.80ID:D6d22ANe0
>>255
市川中学校(昭和12年)→市川高校
258実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 20:14:10.48ID:2Ysp1Nbq0
>>255
創立当初から男子校だよ。船橋学園は
市川の校長が兼ねていたから。今は
あれだけど、昔は船橋近辺で唯一の旧制
女学校だった。県船は東華学院の頃かな。
渋幕の本音は勉強面での自調自考、市川の
本音は生活面を含めた早期自立、だから、高3とか
大学生ぽい、付き合い方になる。
入口偏差値の割に実績がイマイチなのに
結構人気があるのは、高校生活が想像より
楽しいからとか。親は毎日学校行きたいって
子供が言えば、嬉しいもんだろ。
あとは、進学実績が伴えば、無敵だろうが、
そうはなかなかいかないのが現実。
259実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 20:16:04.89ID:oUgXEvqo0
県立千葉 1878年創立
県立船橋 1918年創立
東葛飾 1924年創立
市川 1937年創立
東邦大東邦 1953年創立
秀英 渋幕 1983年創立
2018/04/30(月) 20:16:10.47ID:1EswJDFM0
田村学園も、目黒女子商業、渋谷女子高校、
青葉学園女子短大など、
底辺学校ばかりだったのに、昭和50年代に
まだ一般に聞き慣れていなかった学費免除の「特待生制度」を取り入れて、
その後、「共学人気」に乗り全て「共学化」した。
2018/04/30(月) 20:20:01.41ID:7d38YQyj0
>>260
三流高校の特待生制度は昔から全国的にあるよ
普通は特待生で三流高校に行くより名門公立高校に行く方を選ぶ
お小遣いをくれたってそんな三流高校行きたくないって生徒の方が多いんだから
特待生制度だけで渋幕の躍進を説明することはできない
そんなに簡単なら全国で成功してる
2018/04/30(月) 20:22:35.32ID:1EswJDFM0
>>258
書き方が紛らわしかった。
市川学園が男子校、船橋学園が女子校
だったのは、もちろん知っています。
今は被られていない市川中学男子の
ハートマークの様な校章の学制帽も
知っています。
市川高校も受験して合格させていただいてます。
263実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 20:23:50.02ID:1hEpbqDE0
>>234
そりゃレベルの高い生徒を揃えておかなきゃ教育レベルを維持出来ないもんね。
玉石混交の状態で公私立御三家の現状レベルの定期考査をやったら落ちこぼれ留年を量産しちゃう。

レベルの高い私立にも高校募集があるのは千葉の良いところだね。
生徒は公立御三家を安心して受験するために難関私立を受験する、公立高校側は独自問題を課さなくても難問演習をやってきた子を獲得できちゃう。
264実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 20:24:01.31ID:D6d22ANe0
千葉中學校→千葉縣尋常中學校→千葉縣千葉中學校→千葉縣立千葉中學校→千葉県立千葉第一高等学校→千葉県立千葉高等学校→千葉県立千葉中学校・高等学校

東華学校→船橋中学院→財団法人船橋中学校→船橋市立船橋中学校→千葉県立船橋中学校→千葉県立船橋中学校・高等学校→千葉県立船橋高等学校

千葉県立東葛飾中学校→千葉県立東葛飾高等学校→千葉県立東葛飾中学校・高等学校
2018/04/30(月) 20:46:32.46ID:1EswJDFM0
渋谷幕張の昭和時代終盤の特待生を出す
レベルが絶妙だった。
当時は併願推薦制度が無く、
第一志望、本命公立上位(御三家、千葉東、、市立千葉)
第二志望、次善校私立(市川、東邦大学東邦、日大習志野、専修大学松戸)
第三志望(滑り止め)、八千代松陰、渋谷幕張、千葉商科大附属、千葉日大一

などの組み合わせが塾友で多かったが

市立千葉×
日大習志野○
渋谷幕張○学費免除の特待合格

という結果で、「特待生ならば」と本来の
第二志望私立合格を蹴って、当初は
第三志望だった渋谷幕張に
入学した友達が複数居た。

サンプルは数人だけだが、千葉東落ち、市立千葉落ちながら、
当時の男子校・市川や、日大習志野くらいの学力の生徒を
特待生を餌に?入学させていった。
最初に渋谷幕張に食われたのは公立高校では
なく、
次善校私立の日大習志野、市川あたりの私立を
食って行ったのが絶妙だった。

スタート県千葉最上位レベルで無くて、
千葉東、市立千葉、佐倉、木更津落ちレベル
を丁寧に拾っていた。
2018/04/30(月) 20:53:10.00ID:RCYMn5D30
爺さんの昔話は別板で
267実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 21:05:12.94ID:2Ysp1Nbq0
>>265
御三家>市川・東邦>=千葉東>市立千葉
だったよ。大半の昭和時代。
市千葉で東邦受けるなんて、当時は倍率を
絞っていたから(ほぼみな合格)、市千葉
で市川・東邦なんか受験させてもらえなかった
はず。千葉女子>=市立千葉、それとも平成に
近い昭和の話か。
まあ、どっちでもはるか昔だね。
268実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 21:12:33.95ID:2Ysp1Nbq0
昭和56から58までの高校偏差値が載ってる本を
見たら、県千葉>県船橋=東葛>東>国府台だったよ。
東が67から69、国府台が64から64.5。
「千葉の教育を考える」というタイトル。
巻末に56から58の主要大学合格実績が載ってたけど、
公立御三家云々より私立はほぼ市川のみw。
まさに公立王国だったな。
面白いデータが載っていて、合格者の得点分布、
東大アチーブ、東400点以上10人程度、県千葉400点
以下20人強、凄い差だ。
公立は80%偏差値みたい、私立50%で市川65、東邦64
ちなみに当時の早実や明治大明治とほぼ同じ、武蔵が
68。ただ、こちらは、進研の数字みたいだね。

これ、近所の千葉市の中央図書館にもあったので、読み流しただけだけど、
御三家と佐倉、成東、長生とかはあるけど、千葉東も2〜3校で載ってた
だけだし、市立千葉なんて、ほとんどのってなかったよ。
269実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 21:17:07.11ID:2Ysp1Nbq0
別にマニアでないんで、端末で調べただけだけど、晶文社の受験案内(黄色のやつ)が
1970年代から、保存しているとあった。時間に余裕のある方がいれば、調べていたただ
ければ、あいまいな記憶に頼るより、実際の偏差値とか進学実績とかが判明するので
スレが荒れることもないと思うんですけど。
そんな暇人いないか。
50年近く前なので、閉架書庫なんで、えらく面倒みたい。
2018/04/30(月) 21:19:08.85ID:XOiGn7zR0
東大アチーブって懐かしい
全県で50位以内に入ると次回の試験料がただになる特典があった
2018/04/30(月) 21:21:23.82ID:1EswJDFM0
>>267
そう。
昭和60年代は既に偏差値的には
千葉東≒市川
市立千葉<市川
(公立は5科、市川は3科で単純比較はできないけれど)
市立千葉と市川の併願者はかなり市川に大苦戦。千葉東の合格者でも市川に足を掬われることも有った。
でも、千葉東は勿論、周りの数少ない
市立千葉と市川の両方受かった者も
全員、市川を蹴っていた。
単純に難易度だけでなくて、
「共学にいきたいから」とかの
理由で。
2018/04/30(月) 21:25:27.70ID:RCYMn5D30
爺さんたちはなんで昔話をやめないのか
お受験板なんだけど
273実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 21:25:53.02ID:2Ysp1Nbq0
話はそれるけど、セクハラの意図もないけど、西千葉近くの中学卒業したので、
昔から(昭和も)、千葉東は美人が多かったそう。千葉女子は断然、昭和時代と
か。これこそ、図書館では分からないけど。
274実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 21:28:23.17ID:D6d22ANe0
>>272
もう受験シーズン終わったろ。ここからは昔話タイムだ
2018/04/30(月) 21:29:01.90ID:7d38YQyj0
まあ、コピペ爺さんよりマシと考えるしかない
お受験とは全く無縁だけど
2018/04/30(月) 21:29:37.37ID:7d38YQyj0
爺さんは勝手にマイルール作るからな
277実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 21:31:57.89ID:D6d22ANe0
1974年 高校偏差値 公立 晶文社
69 県千葉
68
67 県船橋
66
65
64 国府台
63 東葛飾
62
61
60 薬園台
59 千葉女子
58 千葉東 県松戸
57
56 小金
55
54
53 千葉南
52 国分 市千葉
51 船橋東
50
鎌ヶ谷 49 市船橋 47 習志野40
2018/04/30(月) 21:32:25.96ID:1EswJDFM0
「偏差値信仰-千葉の教育を考える」
私も持ってました。家のどこかに有ると
思うけど。
巻頭1ページが東アチでの高校別の
合格者平均偏差値の表だったと思います。
279実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 21:35:32.70ID:2Ysp1Nbq0
さて、未来の話をしてみよう。
首都圏の高校受験事情だと、千葉県以外は公立復権で、高受けの進学校、例えば、
開成でも豊島岡、はては学附(筑附は変わらず)までややレベルダウンとは
〇光ゼミナール、サピまで日比谷・西・国立コースを設けた。
千葉県は例外で私立進学校の難易度が上昇傾向、これは男女共学なのと、他都県より
進学校といっても、その他都県からみると、設備の良い公立みたいなイメージらしい。
(あるいは学費の高い国立)。
そこまで公立っぽいとは思わないが。
まあ、最大の理由は早慶の付属がないから、進学校の需要が大きいという面もあるとか。
280実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 21:37:32.34ID:D6d22ANe0
>>279
千葉はまず公立高校の倍率の高さをなんとかしろよ
281実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 22:18:00.85ID:2Ysp1Nbq0
↑前期・後期なくなるので、確実に倍率下がるよ。
282実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 22:19:05.18ID:2Ysp1Nbq0
参考メモ
★渋幕及び秀英の誘致
@幕張新都心には早稲田を誘致することになっていたが、土俵際で
 うっちゃられ、所沢に決定した。
A早稲田の幕張進出ということで、同大の教職員が早めに職住
 近接を図り、磯辺・真砂を中心にかなり移り住んだ。
B県は高学歴層の需要を賄える高校がなく、県立だと予算もあるし、
 序列が決まっている。(これらの子弟が入学すれば県千葉も
 千葉東もアップするが、いくら上昇しても東は二番手は変わらない。)
C最初に市川に声をかけたが、断られた。市川は私立だけど、市川市の
 最初の旧制中学だし、地元が多分、許さない。
Dそこで、渋幕と秀英に声がかかった。(あるいは手をあげた。)
 両校ともパッとしない女子高を持っていた。
 千葉県では渋谷女子はともかく市川・船橋あたりだと「昭和学院」
 といえば、ややヤンキー系の高校で、別に悪いことをするわけでは
 ないけど、いわゆる女子高イメージとは縁遠かった。
E両校とも、しがらみのない新天地で進学校をスタートさせた。
F特に、渋幕は千葉県ではだれも知らない「先取学習」を初めて
 導入した。(市川・東邦は先取してなかった。公立と同じスタート
 だった。)
Gしがらみがない代わりに、根をまだ張ってるわけではないから、
 何かあると(期待しているわけではない)、脆い可能性は否定
 できない。
283実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 22:20:13.81ID:D6d22ANe0
>>281
1発になったら、今年の志願者数で言ったら県船の672 / 320 で2.1倍が最高か。志願倍率だと県船の2.41ばいが最高になるね
2018/04/30(月) 22:32:38.08ID:PEAgqZzt0
2018年早稲田大学実合格者数の比率(2018年実合格者数÷2018年卒業生数)

渋幕31.4%
県千葉28.6%
県船橋22.0%
市川21.6%
秀英19.8%
東葛16.9%
東邦12.6%
芝柏11.6%
薬園台10.6%
千葉東9.9%
稲毛8.1%
市千葉6.9%
専松4.7%
2018/04/30(月) 22:34:13.35ID:S276sVQ60
高校の格式 名門高・伝統高

■旧制中学校
1 佐倉藩学問所(寛政4年設置) → (私立)鹿山中学校(明治6年改組) → 佐倉中学校(明治32年/県立移管) → 千葉県立佐倉高等学校
2 千葉中学校(明治11年創立) → 千葉県尋常中学校 → 千葉県立千葉中学校 → 千葉県立千葉高等学校 → 千葉県立千葉中学校・高等学校
3 千葉県立東葛飾中学校(大正13年創立) → 千葉県立東葛飾高等学校
4 千葉県(私立)東華学校(大正7年設置) → 船橋中学校(昭和15年移管)→(昭和19年/県立移管) → 千葉県立船橋高等学校
5 千葉県市川市立市川中学校(昭和18年設立) → (昭和25年/県立移管) → 千葉県立国府台高等学校

■旧制高等女学校
6 千葉県高等女学校(明治33年創立) ⇒ 千葉県立千葉高等女学校 ⇒ 千葉県立千葉二高 ⇒ 千葉県立千葉女子高等学校
7 千葉市立千葉高等女学校(昭和16年創立) ⇒ 千葉市立女子高等学校 ⇒ 千葉県立千葉三高 ⇒ 千葉県立千葉東高等学校


■私立
8 成田英漢義塾(明治20年設置) → 成田尋常中学校(明治31年認可) → 成田高等学校
9 市川学園中学校(昭和12年創立) → 市川学園高等学校
2018/04/30(月) 22:35:24.80ID:MAYhlIwC0
進学校が少ない県だよな
287実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 22:48:14.64ID:pRFrala/0
>>286
そうは言っても
東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、奈良
この次くらいには位置してるんじゃないか

千葉県は千葉市以西、柏市以西に集中してるな
288実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 23:01:58.26ID:2Ysp1Nbq0
221
東大 合格者数全国ランキング
渋幕 9位
県千葉 28位
市川 36位
県船橋 46位
全国は1都1道2府43県=48
と考えれば、少なくはない。
289実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/04/30(月) 23:02:37.91ID:2Ysp1Nbq0
あ47ね。
2018/05/01(火) 01:04:50.32ID:fEmY8xY/0
2018年慶應大学実合格者数の比率(2018年実合格者数÷2018年卒業生数)

渋幕26.1%
県千葉19.5%
市川15.8%
秀英17.5%
船橋10.5%
東葛10.0%
東邦7.8%
芝工大柏4.6%
専松4.1%
千葉東3.3%
小金3.1%
2018/05/01(火) 01:24:23.81ID:yO3k+kpI0
タムテツの田村学園は多摩大学もだよね。
渋谷女子、目黒女子商業、青葉学園短大、、、
田村学園は高校大学の教育において
底辺学校大量製造メーカーだった。
2018/05/01(火) 01:26:46.44ID:yO3k+kpI0
で、特待生を入れて、
入ってからは「自分でやれ!」と。
(自調自考)
2018/05/01(火) 01:34:54.94ID:yO3k+kpI0
今は悪いイメージを払拭する為に、
田村学園、青葉学園、渋谷教育学園と
3つに別れたんだっけか。
2018/05/01(火) 01:36:22.51ID:661L3k+b0
2018年慶應義塾大学合格者数

@渋幕120人
A秀英79人
B市川77人
C千葉70人
D船橋47人
E東葛41人
F東邦28人
G芝柏15人
H佐倉13人
H専松13人

エデュ、HPより
2018/05/01(火) 01:37:17.48ID:661L3k+b0
2018年早稲田大学合格者数

@渋幕156人
A千葉134人
B市川119人
C船橋113人
D秀英88人
E東葛84人
F東邦54人
G佐倉47人
G薬園台47人
I芝柏43人

エデュ、HPより
2018/05/01(火) 13:00:48.61ID:AzR914tY0
公立王国 千葉県
 東京一工 合格者合計5人以上

 h ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up1093.jpg
ベスト10    東京大 京戸大 一橋大東工大 合計 千葉大ワセダニアン慶大明大   日大

県立千葉       56  18  22  20  116     33  155  111  47   30
県立東葛飾     14   6   7  35   62     30  136   45  68   37
県立船橋        9   5   8  31   53     38  105   62  62   60
県立千葉東       4   1   3  17   25     44   85   31  84   74
▼(私立)東邦大学  7   1   4  11   23     20   43   23  25   51
▼(私立)市川学園  5   4   1  12   22     21  118   64 105  123
県立佐倉         3   2   3   1    9     22   41    6  68   83
▼(私立)渋谷幕張   2   1   2   1    6      7   29   14  31   60
県立国府台       1   1   2   1    5     17    ?    3  38   62


県立八千代
h ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up1093.jpg
県立 小金 大金


県立薬円台 過去の名称 (私立)習志野農学校


【日本大 東海大 東洋大 専修大 】
日本大学 習志野船橋から日本大学に
私立東邦大学付属 東邦から東邦大学に
(私立)専修大学 松戸 から専修大学に
(私立)芝浦工業大学 柏 から芝浦工業大学に

(私立)昭和学院秀英 と昭和学院
2018/05/01(火) 13:03:14.84ID:AzR914tY0
私立は、市川学園、東邦大学付属東邦、日本大学付属習志野が私立御三家 偏差値70だった
公立は、千葉、船橋、八千代、国府台、小金、葛飾東、東千葉が偏差値68〜72だった


進学に力を入れる進学指導特色校10校
公立高校ベスト10進学校

千葉高 千葉市1位
船橋高 船橋市1位
八千代高 八千代市1位
佐倉高 佐倉市1位
国府台高 市川市1位
東千葉高 千葉市2位
葛飾東高 柏市1位
小金高 松戸市1位

薬円台 農林学校 船橋市2位


私立ベスト4
渋谷幕張
東邦大 付属東邦
日本大 付属習志野
市川 学園
2018/05/01(火) 13:05:30.03ID:AzR914tY0
高校の格式 名門高・伝統高

■旧制中学校
1 佐倉藩学問所(寛政4年設置) → (私立)鹿山中学校(明治6年改組) → 佐倉中学校(明治32年/県立移管) → 千葉県立佐倉高等学校
2 千葉中学校(明治11年創立) → 千葉県尋常中学校 → 千葉県立千葉中学校 → 千葉県立千葉高等学校 → 千葉県立千葉中学校・高等学校
3 千葉県立東葛飾中学校(大正13年創立) → 千葉県立東葛飾高等学校
4 千葉県(私立)東華学校(大正7年設置) → 船橋中学校(昭和15年移管)→(昭和19年/県立移管) → 千葉県立船橋高等学校
5 千葉県市川市立市川中学校(昭和18年設立) → (昭和25年/県立移管) → 千葉県立国府台高等学校

■旧制高等女学校
6 千葉県高等女学校(明治33年創立) ⇒ 千葉県立千葉高等女学校 ⇒ 千葉県立千葉二高 ⇒ 千葉県立千葉女子高等学校
7 千葉市立千葉高等女学校(昭和16年創立) ⇒ 千葉市立女子高等学校 ⇒ 千葉県立千葉三高 ⇒ 千葉県立千葉東高等学校


■私立
8 成田英漢義塾(明治20年設置) → 成田尋常中学校(明治31年認可) → 成田高等学校
9 市川学園中学校(昭和12年創立) → 市川学園高等学校
2018/05/01(火) 13:39:27.94ID:CHMB8Y0G0
  東京一工早慶
1995年 ベスト7   東大 京大 一橋 東工大  ・・   早稲田   慶應 

県立)千葉       55  15  24  18  ・・ ・・    ?????  110  
県立)東葛飾     13  10   7  26     ・     124   40  
県立)船橋      15   3   8  28      ・    112   61  
(私立)市川学園    6   1   4  5     ・ ・    131   51 
県立)千葉東       3   0   2  7      ・     74   30 
(私立)東邦大学   8   2   3  7     ・      56   37  
(私立)渋谷幕張   3   1   2  4     ・      53   24  


http://www.geocities.jp/gdata1995/1995005.jpg
2018/05/01(火) 13:39:54.73ID:CHMB8Y0G0
  東京一工5人以上  h ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up1093.jpg
1993年 ベスト6   東大 京大 一橋 東工大  ・・・・・   早稲田   慶應 

県立)千葉       56  18  22  20   ・・ ・・    155  111  
県立)東葛飾     14   6   7  35     ・     136   45  
県立)船橋        9   5   8  31      ・    105   62  
(私立)市川学園    5   4   1  12     ・ ・    118   64 
県立)千葉東       4   1   3  17      ・     85   31 
(私立)東邦大学   7   1   4  11     ・      43   23  
301実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 18:28:45.06ID:62X/D5ey0
千葉県内公立中学校 評定合計平均値別学校数(2017年度)

115:1校
104:3校
103:1校
101:4校
100:2校
99:3校
98:9校
97:18校
96:31校
95:51校
94:70校
93:59校
92:51校
91:25校
90:23校
89:10校
88:10校
87:5校
84:1校
75:1校

『平成29年度千葉県公立高等学校入学者選抜における学習成績分布表等の公表について』
より作成
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/h29/h29gakusyuuseisekibunnpuhyou.html
302実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 18:29:48.25ID:62X/D5ey0
>>301
中学校評定合計平均値が98以上の千葉県内公立中学校

115:中郷中(木更津市)

104:明海中(浦安市)、久住中(成田市)、更科中(千葉市)

103:下総中(成田市)

101:日の出中(浦安市)、本埜中(印西市)、清和中(君津市)、高洲第二中(千葉市)

100:房南中(館山市)、湿津中(市原市)

99:中台中(成田市)、蓮沼中(山武市)、勝浦中(勝浦市)

98:芝山中(船橋市)、成田中(成田市)、八街北中(八街市)、北中(東金市)、大多喜中(大多喜町)、嶺南中(南房総市)、佐貫中(富津市)、昭和中(袖ケ浦市)、八幡東中(市原市)
303実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 18:31:09.13ID:62X/D5ey0
>>301
中学校評定合計平均値が90未満の千葉県内公立中学校

75:金杉台中(船橋市)

84:千城台南中(千葉市)

87:小室中(船橋市)、高谷中(市川市)、東部中(野田市)、木間ケ瀬中(野田市)、海上中(旭市)

88:豊富中(船橋市)、旭町中(松戸市)、酒井根中(柏市)、逆井中(柏市)、川間中(野田市)、湖北台中(我孫子市)、八街中(八街市)、山武中(山武市)、南総中(市原市)、都賀中(千葉市)

89:高根台中(船橋市)、行田中(船橋市)、三山中(船橋市)、第一中(野田市)、根郷中(佐倉市)、富里中(富里市)、東中(茂原市)、第一中(館山市)、周西中(君津市)、花見川中(千葉市)
304実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 18:32:39.34ID:62X/D5ey0
>>303の中学在籍で勉強のできる子は公立高受験で有利、
>>302の中学在籍で勉強のできない子は公立高受験で不利、
という千葉県の悩ましいシステム。
305実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 19:02:26.39ID:7GqBP+oG0
>>304
勉強のできるできないに関わらず、
有利不利が出てしまうんだがな。

絶対評価になったのだから、
出来る子の多い校区と出来ない子の多い校区とが鮮明になるのは不可避。
学校毎の評点の甘辛だけが問題じゃないから、
変な内申操作はしない方がいいと思うけどね。

現に、都市vs農漁村で平均が変わるという大きな地域環境差は見られないのだから。
306実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 19:29:49.41ID:eY/Ct3Pl0
中郷中とか木更津のど田舎なのに怪しすぎるな
307実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 19:43:12.19ID:62X/D5ey0
>>306
確認したら、卒業生2名で、ほとんど5か4をつけているようだ。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/h29/documents/5_29minamiboso_indiv.pdf
の21枚目。
2018/05/01(火) 20:26:32.55ID:zRzi2xJj0
市川のいいところ
東大コースとか無い。
なんとか大学付属でない。
なんとか学園とか、親組織がない。
兄弟校がほとんどない。
普通に私立学校ぽい。
2018/05/01(火) 20:54:51.77ID:4CB5TSCW0
渋幕とか東邦の良いところも聞きたいな
2018/05/01(火) 21:10:41.63ID:2dZmEib+0
市川は絶望的に交通のべんが悪いけどね
近隣の市川以外の高校のレベルが最悪なのも難
それ抜かせばいい学校だよ
2018/05/01(火) 21:36:05.34ID:UTGF0jmA0
東邦のいいところ
塾に好かれてる
塾と相性がいい
塾に詳しい生徒が多い
2018/05/01(火) 21:50:30.59ID:4CB5TSCW0
>>311
なるほど、塾に好かれるとかあるんですね
313実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 21:51:45.40ID:Dzy7Ai/O0
なんで内相さんはあそこまで市川を意識するんだろうか
2018/05/01(火) 21:58:48.14ID:1LoXYCax0
>>313
息子が娘か孫が中学受験で市川落ちたんだよ
で高校受験で船橋行ったと思ってる
2018/05/01(火) 22:00:13.33ID:1LoXYCax0
>>314
あくまで俺の推測です
本人が市川落ちたのかもしれないしね
316実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 22:28:01.54ID:Dzy7Ai/O0
そうだよね
ライバル心というより恨みがあるって感じ
2018/05/01(火) 22:31:13.73ID:Lhx3lF+m0
>>316
そう思う
あの人ものすごく市川に行きたかった怨念があって、船橋よりむしろ市川好きなんじゃないかと思うくらい毎日毎日市川のこと考えてる
2018/05/01(火) 22:56:23.67ID:ZUkWheu10
内相さんも、かなりどかと思うけど、
順序的には最初に市川の煽り屋が
かなりしつこかったかなぁw
全国の高校のスレに「船橋高校」を
詐称して各高校を煽ってた時には、

内相さん、過労で死んじゃうじゃないかと
思ったよ。
319実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 23:07:32.93ID:uUS5WJhy0
>>318
本当のところ市川関係ではないだろ
2018/05/01(火) 23:08:36.14ID:GLdB1kZF0
>>318
それって何年くらい前の話なの?
321実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 23:15:23.36ID:aMZYKtHX0
マジで内相がいなけりゃなぁ…ほんとたまにキズ
322実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 23:25:24.20ID:aMZYKtHX0
1995年 千葉県 東大合格者数 115名
公立→95名(うち御三家 83名 占有率87.4%)
私立→20名(うち御三家 17名 占有率 85.0%)

2018年 千葉県 東大合格者数 128名
公立→47名(うち御三家 39名 占有率 83.0%)
私立→81名(うち御三家 72名 占有率 88.9%)

全体の東大合格者数の人ずつは大して変わらないが、公私の割合が大きく入れ替わってる。御三家の東大占有率は公立が若干落ちたものの以前8割以上の集中度
323実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/01(火) 23:25:57.32ID:aMZYKtHX0
以前→依然
2018/05/01(火) 23:41:03.46ID:fQ6KErzo0
公立高校は定員を減らしてる
渋幕の東大30人減もけっこう効いてる
325実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/02(水) 03:31:09.07ID:dkeBqCKV0
市川が一番
326実名攻撃大好きKITTY
垢版 |
2018/05/02(水) 05:02:50.09ID:Cznj6rkm0
対立煽りが好きな人って精神病んでると思う
2018/05/02(水) 05:14:38.75ID:CFu7ATKB0
>>320
市川が東大18名で気が大きくなってた頃だから
1年位前が、一番、内相さんが死にそうだったよ。
2018/05/02(水) 08:40:04.32ID:GLJ193o50
2018年早稲田大学実合格者数の比率(2018年実合格者数÷2018年卒業生数)

渋幕31.4%
県千葉28.6%
県船橋22.0%
市川21.6%
秀英19.8%
東葛16.9%
東邦12.6%
芝柏11.6%
薬園台10.6%
千葉東9.9%
稲毛8.1%
市千葉6.9%
専松4.7%
2018/05/02(水) 08:41:16.00ID:GLJ193o50
2018年慶應大学実合格者数の比率(2018年実合格者数÷2018年卒業生数)

渋幕26.1%
県千葉19.5%
秀英17.5%
市川15.8%
船橋10.5%
東葛10.0%
東邦7.8%
芝工大柏4.6%
専松4.1%
千葉東3.3%
小金3.1%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況