X



トップページお受験
317コメント432KB
鴎友学園女子中学校・高等学校 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
0001実名攻撃大好きKITTY垢版2016/11/21(月) 20:48:18.75ID:WWzy9LtF0
2016年 中学入試 SAPIX 偏差値
http://resemom.jp/feature/sapix2016_men/
http://resemom.jp/feature/sapix2016_women/
70 筑波大駒場
66 開成
63 聖光学院@A 渋谷幕張A
62 桜蔭 渋谷幕張@
61 筑波大附属 駒場東邦 豊島岡AB 栄光学園 渋谷渋谷B
60 麻布 早稲田A 豊島岡@
59 海城A 女子学院
58 渋谷渋谷A 雙葉 県立千葉
57 海城@ 早稲田@ ★鴎友学園女子A 慶應普通部 慶應湘南藤沢
56 函館ラ・サール@ 芝A 慶應中等部 浅野 横浜共立学園
55 武蔵 攻玉社A 白百合学園 フェリス女学院 浦和明の星女子@
54 渋谷渋谷@ 早稲田実業 明大明治A サレジオ学院B
53 早大学院 明大明治@ 本郷A
52 都立武蔵 城北B 本郷B 吉祥女子B 市川@
51 芝@ 世田谷学園A サレジオ学院A 浦和明の星女子A
50 ★鴎友学園女子@ 頌栄女子学院A 鎌倉学園@ 逗子開成AB

<前スレ>
鴎友学園女子中学校・高等学校
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1451320512/
0041実名攻撃大好きKITTY垢版2018/06/18(月) 15:07:07.70ID:aKQ3KkAg0
スーパー大学の実力度 (国家公務員総合職試験ベスト10)
   2017年         2016年        2015年
 1.東京大学 372  1.東京大学 433  1.東京大学 459
 2.京都大学 182  2.京都大学 183  2.京都大学 151
 3.早稲田大 123  3.早稲田大 133  3.早稲田大 148
 4.大阪大学  83  4.慶應義塾  98  4.慶応大学  91
 5.北海道大  82  5.東北大学  85  5.東北大学  66
 6.慶応義塾  79  6.大阪大学  83  6.大阪大学  63
 7.東北大学  72  7.北海道大  82  7.中央大学  58
 8.九州大学  67  8.九州大学  63  8.北海道大  54
 9.中央大学  51   9.中央大学  51    一橋大学  54
10.一橋大学  49 10.東京工大  49 10.東京工大  53
0042実名攻撃大好きKITTY垢版2018/06/25(月) 16:55:13.32ID:vpoTeUsc0
知り合いから聞いた情報では、「お受験誰でも成功マル秘ガイダンス」というブログが役に立ったらしいです。検索すればすぐにわかるらしいです。

XZJO4
0043かもめはかもめ垢版2018/07/07(土) 15:44:43.57ID:xqJgLdPA0
「学校どこなの?」
「おうゆうです」
「あら、桜蔭?すごいわねえ」
「いや、鴎友です」
「(どこ?みたいな顔)」
「……」
0044実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/08(日) 23:18:29.25ID:NYVjFV1T0
かもゆう
0045実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/09(月) 07:46:59.24ID:nI0JJveY0
ポエムと言えば、ラカンに師事していたイリガライ(ベルギー出身の
女性の哲学者・言語学者)の哲学における、数学や論理、科学(流体力学など)
の使用方法が出鱈目だと、ソーカルが滅茶苦茶、批判していて、ほとんど
お笑いの域に達していた。ただ公平を期すると、ソーカルにも少し問題が
あると思うんだよ。なぜなら、哲学という宇宙なり概念空間において、
ソーカルのような科学の視点だけでそれを誤っていると断罪してしまうのは、
どうなのかな、と感じるから。
そもそも科学や数学と哲学ではゲームのルールが違うのだから。
ただ、イリガライは女性における科学の不可能性を牽強付的に
フェミ思想にも結び付けていたようだから、そこは確かに極端では
ありそうだが。科学では扱えない哲学的な内容を科学や数学のタームを用いて
表現すると、多少はポエムっぽくなるのも仕方ないかもな
0046実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/10(火) 05:53:58.49ID:xIrSgeW10
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3219269025062018000000?channel=DF220320183597
日経BizGate課題解決への扉を開く
日本的デジタル化の落とし穴 AIの進化が求める人との新たな役割分担とは?
第5回 音楽家・大山平一郎、Takram・櫻井稔、アクセンチュア・保科学世、畦地直樹の4氏による座談会 2018/7/9
 経営コンサルティング大手、アクセンチュアのコンサルタントが様々な分野のエキスパートと対談し、日本的デジタル化の要諦を探る連載シリーズ。
第5回は「テクノロジーと文化の共生〜テクノロジーと人の境界線〜」をテーマに、
クラシック音楽界の巨匠である大山平一郎氏(米サンタ・バーバラ室内管弦楽団音楽監督兼常任指揮者)、Takramの櫻井稔氏(ディレクター・デザインエンジニア)、
アクセンチュアの保科学世氏(アクセンチュア・イノベーション・ハブ 東京共同統括 マネジング・ディレクター)、
畦地直樹氏(通信・メディア・ハイテク本部 マネジング・ディレクター)の4氏による座談会をお届けする。
これからのAI活用では、人とのインタラクションが重要に
保科 近年、「AI(人工知能)が人を置き換える」という話題がよく取り上げられます。
もちろん、AIは人の仕事を置き換えることはあっても、人そのものを置き換えることは基本的にありません。
しかし、近年のAIの進化は著しくAIが想像以上に人に近づいた結果、人とAIの役割分担が改めて問われています。
人の得意なところは何で、AIをはじめとする機械の得意とするところは何か――また、それぞれは役割をどう分担すべきなのかが今回のテーマで、そこにはテクノロジーと文化の深い関係があると思います。
 このようなことを考えたきっかけは、今、AIと人のインタラクションが重要になっていることです。
私は、近年は特にAIに関する仕事を多く手がけていますが、データを処理する「アルゴリズム」だけではAIは真価を発揮できないと感じています。
特に、膨大なデータをアルゴリズムに基づいて処理して、結果を人へ伝えるケースでは、その結果を人がどう受け止めるのか、
人の感性にどう訴えるのかまでを考えるべきであり、アルゴリズムだけを高度にしても意味がありません。
 そうした問題意識をもとに今回は、これまでになく多彩なスペシャリストに参加いただきました。
0047実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/11(水) 08:44:58.91ID:iiyVlFaw0
どんなに学校にランク付けしようが、その上位学校に行こうが、
受験なんて、結局は自分だけが頼り。自分がしくじれば全ておじゃん。
自分が成功すればどこだって行ける。
0048実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/11(水) 10:35:31.41ID:s6YPrfPP0
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)

601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)

801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)

1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)

World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats
0049実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/12(木) 16:05:47.98ID:wfr9FwT+0
【IT】量子コンピューターでも解けない 新暗号技術開発

あらゆる通信の分野で暗号の技術は不可欠なものとなっていますが、桁違いの計算能力がある量子コンピューターが完成すれば、現在の暗号は解かれてしまうと指摘されています。
これに対して、NTTは、量子コンピューターでも解けない次世代の暗号の実現に向けた新たな技術を開発しました。

暗号の技術をめぐっては、コンピューターの性能の向上とともにどんどん複雑化していますが、汎用性(はんようせい)の高い量子コンピューターが完成すると現在の暗号は解かれてしまうおそれがあり、次世代の暗号の開発が急がれています。

特に心配されているのが、現在の暗号が抱える弱点です。この弱点は、暗号化された情報をわざと一部書き換えたうえで暗号を解く操作を大量に繰り返すと、得られた結果の規則性から、どのように暗号化したかが類推できるおそれがあるというものです。

これに対して、NTTは、こうした操作が行われた場合に意味の無い数字を示す新たなプログラムを開発しました。こうすることで、たとえ量子コンピューターでも規則性を読み取ることは難しいということです。
しかも、このプログラムは現在のパソコンや携帯端末でも動かすことができ、次世代の暗号の実用化に一歩近づいたとしています。

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180426/k10011418321000.html
0050実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/14(土) 12:53:24.77ID:tZdmdjjA0
最新平成30年度版出たぞ
http://resemom.jp/article/img/2018/07/05/45484/207834.html
2018年度 国家公務員総合職試験合格者数大学別ランキング(10名以上)
東京大学   329人
京都大学   151
早稲田大   111
東北大学    82
慶応義塾    82
北海道大学   67
神戸大学    48
千葉大学    42
東京工業大   42
一橋大学    39
明治大学    39
名古屋大    35
0051実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/15(日) 13:43:05.07ID:FaUUPxBV0
https://school-edu.net/archives/9836
作文教室ゆう
2018.05.14
AI時代には読解力・論理力・数学力を学べ!『週刊東洋経済』より

今日のポイント
AI時代の「前」に、
読解力・論理力・数学力を身に着けよう!

「AI(人工知能)が普及したら、
人間の仕事がなくなる?
じゃあ、今のうちに何を対策していたらいいの…?」

こんな嘆きを聞くこと、
さいきん増えました。

「AI時代のために、
いま学んでおいたらいいことってなんだろう?」

そんな私の悩みを解決する
雑誌を見つけました!

それが今週号の「週刊東洋経済」です。

今週の「週刊東洋経済」のテーマは
【AI時代に勝つ子 負ける子】です(2018年5月12日号)。
0052実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/16(月) 06:25:58.78ID:OdGkuQLb0
AIに破壊と創造の違いを教えるのは
イスラムテロの正義と、アメリカの正義の違い、
そして発酵と腐敗の違い
その手を教えるのとおなじな、善悪の岸辺でどっちが善で悪なのを
双方で争うそれの片方だけを教えても両方おしえても、理解できるとすれば
AIが勝手に自分勝手な俺正義を始めるだけ、わかれ!
0053実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/17(火) 04:51:07.32ID:5eDO1jhK0
文部科学省の私立大学支援事業をめぐる汚職事件で、前科学技術・学術政策局長の佐野太(ふとし)容疑者(58)=受託収賄(じゅたくしゅうわい)容疑で逮捕=の息子を不正に合格させたとされる東京医科大学(東京都新宿区)が、
数年前まで毎年10人前後の受験生を不正に合格させていた疑いがあることが14日、関係者への取材で分かった。
東京地検特捜部は不正合格者のリストを入手しており、裏口入学の常態化が事件の背景にあるとみて調べている。

 特捜部の発表などによると、東京医科大の臼井正彦前理事長(77)は、文科省の「私立大学研究ブランディング事業」の選定で佐野容疑者に便宜を図ってもらうよう依頼。
見返りとして、鈴木衛前学長(69)とともに、今年2月の入試で、佐野容疑者の息子の点数を加算して不正に合格させるよう担当職員らに指示した疑いがある。

 大学関係者によると、同大の入試では、数年前まで政治家や中央省庁の幹部の子供らが受験した際、面接や小論文などが課される2次試験後に点数が足りなければ加算し、合格できるようにしていたという。

 こうした不正な操作は学長をトップとする入試委員会で行われていたといい、「理事長案件」として、臼井前理事長の意向が強く反映されたケースもあった。

 産経新聞の取材に対し、東京医科大の担当者は「入試関係はまさに捜査の核心部分であり、捜査に支障が生じる恐れがあるので過去のことを含めて答えられない」としている。

2018.7.15 05:00
産経ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180715-00000008-mai-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180715-00000008-mai-000-view.jpg
0054実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/20(金) 08:52:03.19ID:RMcvd7Sr0
ラッセルは哲学者でもあるので、プラトンのイデア論のような考え方を支持していますよ。

まず、私が数学実在論というのをどういう意味や観点で述べているのかを
説明してみます。たとえば、地球は地球上に人類がいなくても、いなかった時代でも、
地球として実在していますよね。つまり、地球を認識する主体が宇宙に存在していなくても、
地球は実在している。人間がいない時の呼称は、もちろん地球とは呼ばれてはいないけれども、
今の地球と呼ばれるものと同じ惑星が実在していた。

数学実在論もそれと同じです。たとえ数学を扱う人間や主体が世界にいなくても数学は常に
実在している。地球に類人猿しかいなかった古代においても数学は実在していただろう、
という観点です。あと、数学実在論はその源泉として、プラトンのイデア論がある
という考え方は、イデア界という一種の完全な天上世界が想定されていて、そこにこそ
すべての本質や真実在、数学的真理があって、私たちの感覚器官で認識できる物や概念、
現実世界は、その完璧なイデア界の不完全な投影図に過ぎないというのが、プラトンのイデア論です。

つまり、数学や論理の一部に矛盾があることは(ゲーデルの不完全性定理、ラッセルのパラドクス)
、イデア界の完全性を破綻させ矛盾に追い込むものでなく、むしろそのことで斉合性を
得られると考えられます。なぜなら、私たちの住むこの世界や人間、人間が構築する概念は
不完全であり、完全なる真の世界はイデア界にこそある、という理路だからです。
0056実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/22(日) 00:48:30.66ID:Ixwr/l6e0
かもゆう
0057実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/22(日) 10:31:54.22ID:zZsi/wYI0
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。

未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
0058実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/23(月) 04:58:53.22ID:9P3AAFY60
今後の方策

テクノロジーが進化し続けるので、伝統的な仕事はより自動化の脅威にさらされるだろう。
この仕事の自動化が引き起こす問題の解決策はどんなものであれ、経済格差を生み出す自由市場の条件を規制する政府の介入を含むものであろう。

仕事の自動化に対する考えられうる結末として、仕事が脅威にさらされないようにテクノロジーに規制もしくは制限するように要求する、というものがある。
この結末は起こり得るが大きな間違いである。なぜならば、テクノロジーの進歩こそが、われわれが数十年前、さらには現在と比べてより良くなる原因だからだ。
人類の進歩を研究する学術団体ヒューマン・プログレスに所属するある研究チームの調査は、50万の要因によって照明のコストが下がったことを示している。
かつて54分間明かりを灯すのに費やした労働量で、現在は52年分の照明をまかなえるのだ。

しかしながら、労働者階級をサポートするために毎月給付金を支給することを主張する税制改革論者にアメリカ政府が同意すると信じるには、政府を多大に信頼しなければ無理な話だ。

私の望みは、われわれの生活を良くする助けとなるようにテクノロジーを積極的に操作しなければならず、もしテクノロジーが生活を良くするのでなければ、テクノロジーに少しの修正を加えてそれを使う方法を変えるべき、ということだ。
反対にテクノロジーが生活を良くしないからといって、それの進歩を阻む規制を課したり、あるいは自由資本市場には馴染まない想像もできない概念だからといってUBIとNITを否定してはならない。

以上で検討してきたUBIとNITに関する政策は、以下のことを含意する。

専門的職業訓練、徒弟制度、そして学びながら稼げる職業訓練プログラムのサポート収入が上昇するまでは実行される未就園児に対する助成金の支給の実行インフレ率に対応した最低賃金の調整と最低賃金の引き上げ。同時に時間外労働の閾値の引き上げ

すべてを解決するような唯一の解決策などはありそうもない。しかし、より良い未来を築くような政策を数多く議論し探求しなければならない。
テクノロジーの進歩に起因する経済格差を是正するためにはやるべきことが多いのだが、わたしは未来は明るいと思っているので、希望と楽観に満ちている。
0059実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/24(火) 09:40:10.70ID:zzNVHTSr0
磁気渦の生成・消滅過程を100分の1秒単位で観測
−J-PARC MLFのパルス中性子を用いたストロボ撮影に成功
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180724_1/
「物質中の微小な磁気渦(磁気スキルミオン)が生成・消滅する過程を、100分の1秒単位の時間分解能で観測に成功」
「実験条件によっては1,000分の1秒での観測も可能」

「磁気スキルミオン以外にもさまざまな機能性材料でごく短時間にのみ現れる現象を研究する手段として利用することが可能」

「磁気スキルミオンは非常にわずかな電流を流すことで駆動できることから、磁気スキルミオンを情報記憶媒体として用いる新しい磁気メモリの開発などが提案されています」
0060実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/25(水) 06:58:51.53ID:SJohRMEL0
ラマヌジャン探検――天才数学者の奇蹟をめぐる (岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) 2017/2/23
黒川 信重 (著)

わずか30年ほどの生涯のなかで、天才数学者ラマヌジャンが発見した奇蹟ともいえる公式の数々。
百年後もなお輝きを失わないどころか、数学の未来を照らし出す。導出からその意味までを存分に味わえる本。
ラマヌジャンの着眼は、フェルマー予想、リーマン予想といった数学だけでなく、いまや物理学の最先端でも活かされている。
0061実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/26(木) 05:49:58.97ID:LGKtBAHs0
カリー化 は、複数の引数をとる関数を引数が「もとの関数の最初の引数」で
戻り値が「もとの関数の残りの引数を取り結果を返す関数」であるような関数に
すること(あるいはその関数のこと)である。

クリストファー・ストレイチーに
より論理学者ハスケル・カリーにちなんで名付けられたが、実際に考案したのは
Moses Schönfinkelとゴットロープ・フレーゲである。

ごく簡単な例として、f(a, b) = c という関数 f があるときに、F(a) = g
(ここで、g は g(b) = c となる関数である)という関数 F がf のカリー化である。

関数 f が f : ( X × Y ) → Z の形のとき、 f をカリー化したものを g とすると、
g : X → ( Y → Z ) の形を取る。uncurryingは、これの逆の変換である。

カリー化とは直感的には、「関数の複数引数を、1引数ずつ順に、バラバラにする」
ということである。たとえば、除算の関数 d i v( x , y ) = x / yをカリー化した
ものをcdivとすると、cdiv はxのみを引数に取る。

そして inv = cdiv( 1 ) とすると、invはyのみを引数に取る新しい関数となり、

i n v ( y ) = 1 / y

つまり引数の逆数を返す関数になる。
0062実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/27(金) 06:22:56.69ID:Q0nuTeHB0
たとえば将棋において
詰め将棋の本と定跡事典と
その他、棋書を参照し放題にすれば
素人がプロ棋士に勝てるだろうか?

そんなわけない

将棋が強くなるためには
長年の脳への「将棋経験」の沈殿と、
それによる「将棋回路」というべき神経系の形成が必要

数学も同じで数学の理解に対応した神経系が脳内に作られてないといけない。
付け焼き刃でどうなるもんでもない
0063実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/28(土) 15:00:45.73ID:Ry3S3ih30
医学部医学科限定の大学格付けランキング
※入試難易度、学閥、の評価などをもとに総合的に評価しました。

S+ 東京大学(理科三類) 
S- 東京医科歯科大学 京都大学

A+ 北海道大学 東北大学 千葉大学 名古屋大学 大阪大学 九州大学
A- 筑波大学 新潟大学 金沢大学 信州大学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学  

--------------- 東大(理一・理二)の壁 ---------------

B+ 横浜市立大学 
B- 

--------------- 京大東工大の壁 ---------------

C+ 山形大学 富山大学 群馬大学 大阪市立大学 府立医科大学 名古屋市立大学  国際医療福祉大学 慶応義塾大学 鹿児島大学 東北医科薬科大学 東京慈恵会医科大学 日本医科大学  順天堂大学
--------------- 早慶理工の壁 ---------------

C 札幌医科大学 旭川医科大学 秋田大学 福島県立医科大学 山梨大学 弘前大学 浜松医科大学  岐阜大学 三重大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 鳥取大学 山口大学 徳島大学  自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校

C- 大阪医科大学 滋賀医科大学 関西医科大学

D+ 福井大学 香川大学 愛媛大学 大分大学 日本大学 昭和大学  東京医科大学
D- 岩手医科大学 島根大学 高知大学 佐賀大学 宮崎大学 琉球大学 東邦大学

E+ 東京女子医科大学 東海大学 金沢医科大学 近畿大学 福岡大学 久留米大学
E- 独協医科大学 埼玉医科大学 北里大学 杏林大学 帝京大学 

F 聖マリアンナ医科大学 愛知医科大学 藤田保健衛生大学 兵庫医科大学 川崎医科大学
0064実名攻撃大好きKITTY垢版2018/07/29(日) 17:32:24.39ID:PJbpnEfU0
かもゆう
0065実名攻撃大好きKITTY垢版2018/08/08(水) 09:41:49.64ID:s7zU4Rz50
地球から約20光年離れた宇宙で、木星の約12倍の大きさの惑星が「漂流」しているのが見つかった。

5日付けのインディペンデント紙によると、このような種類の惑星が電波望遠鏡を使って発見されたのは初めて。

分析の結果、同惑星の磁場は木星の磁場よりも200倍強力で、いかなる星とも結びつきがないことがわかったという。

アリゾナ大学の天文学者メロディ・カオ博士は「この物体は、惑星と褐色矮星の中間のようなものだ。この物体のおかげで、我々は惑星と星の磁気プロセスがどのようになっているのかを理解するために潜在的に役立つ複数の驚くべき発見ができるだろう」と発表した。

SIMP J01365663+0933473と名付けられたこの珍しい天体は、米ニューメキシコ州にある電波望遠鏡Very Large Arrayを使って2016年に発見された。

当時学者らはこれを褐色矮星と判断したが、その後の観測で、はるかに若いことが分かった。これは、この天体が「自由に漂流する」惑星であることを意味している。
0066実名攻撃大好きKITTY垢版2018/08/10(金) 12:28:47.46ID:SOpbA9Z90
■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾  157名
A早稲田大  111名
B明治大学   84名
C中央大学   77名
D東京大学   50名
E京都大学   48名
F一橋大学   36名
G立命館大   31名
H神戸大学   29名
H専修大学   29名
0067実名攻撃大好きKITTY垢版2018/08/10(金) 12:34:31.98ID:bJr3uAbx0
【自然地震とみせかけて】  不審な揺れ <●>  <●> 震源が基地  【地下核実験してるだろ】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1533776268/l50


ホラ吹きの安倍がこっそり核実験やってる
0069実名攻撃大好きKITTY垢版2018/08/15(水) 21:10:17.09ID:OGBkNXYP0
OH,Youもソワサンヌフかい
0070実名攻撃大好きKITTY垢版2018/08/22(水) 17:45:36.25ID:gDX9wCib0
高校野球決勝 金足農業(地方公立)vs大阪桐蔭(絶対王者)

勉強バージョン
公立高校がどうやって絶対王者(灘、筑駒、開成)と対等に戦えるかを書いたのが、
幻の受験本「スーパーエリートの受験術」なのである。
著者は、福岡県立修猷館高校から東大合格。
0071実名攻撃大好きKITTY垢版2018/08/26(日) 04:17:53.02ID:7dX9LUTa0
冥王星

冥王星(めいおうせい、134340 Pluto)は、太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。1930年にクライド・トンボーによって発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。

海王星と天王星との関係
冥王星が発見されるまでの歴史は、海王星の発見および天王星の存在と密接に結びついている。
1840年代、ユルバン・ルヴェリエとジョン・クーチ・アダムズはニュートン力学を用いて、天王星の軌道における摂動の分析から、当時未発見の惑星だった海王星の位置を正確に予測した。
摂動は他の惑星から重力で引かれることで起こるということが理論化され、ヨハン・ゴットフリート・ガレが海王星を1846年9月23日に発見した。

天文学者たちは19世紀後半の海王星の観測から、天王星の軌道が海王星に乱されていたのと同じように、海王星の軌道もまた他の未発見の惑星(「惑星X」)によって乱されていると推測し始めた。
1909年までに、ウィリアム・ヘンリー・ピッカリングとパーシヴァル・ローウェルは、そのような惑星が存在する可能性のある天球座標をいくつか提唱した。
1911年5月には、インド人の天文学者ヴェンカテシュ・ケタカルによる、未発見の惑星の位置を予測した計算がフランス天文学協会の会報で公表された。
0072実名攻撃大好きKITTY垢版2018/08/26(日) 04:19:57.65ID:7dX9LUTa0
ローウェルの影響
1905年、ローウェル天文台(ローウェルが1894年に設立した)は、存在するかもしれない第9惑星を捜索する一大プロジェクトを開始した。
1929年に当時の天文台長ヴェスト・スライファーがトンボーにこの仕事を預け、1930年の発見に至った。

皮肉にも、捜索のきっかけとなった海王星の軌道の摂動の原因となるには、冥王星はあまりにも小さすぎた。
19世紀に天文学者が観測した海王星の軌道の計算との食い違いは、海王星の質量の見積もりが正確でなかったためのものだった。
いったんそれが分かると、冥王星が非常に暗く、望遠鏡で円盤状に見えないことから、冥王星はローウェルの考えた惑星Xであるという考えに疑問の目が向けられた。

ローウェルは1915年に惑星Xの位置を予測しており、これは当時の冥王星の実際の位置にかなり近かった。しかし、アーネスト・ウィリアム・ブラウンはほとんど即座にこれは偶然の一致だと結論付け、この見方は今日でも支持されている。

従って、冥王星がピッカリング、ローウェル、ケタカルの予測した領域の近くにあったことがただの偶然に過ぎないことを考慮すると、トンボーが冥王星を発見したことはさらに驚くべきことになる。
0073実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/01(土) 08:58:23.58ID:VSI96wOW0
「理数系を学んだ人材こそが、国のITの力を決める。」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/089/gijiroku/1403765.htm

産学連携による科学技術人材育成に関する大学協議体と産業界による意見交換(第1回)配付資料 文部科学省 平成30年3月29日
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/089/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2018/04/24/1403765_5.pdf
資料5 産業界ニーズの実態に係る調査結果及びAI時代に必要な人材について 経済産業省 平成30年3月29日

P28
理数系を学んだ人材こそが、国のITの力を決める。
1.IT・AIにおける理数系を学んだ人材の必要性
〇第3次AIブームは「数学の戦い」。(ソニー・コンピュータサイエンス研究所北野所長)
〇コンピューターサイエンスの専門性よりも、現実世界の興味関心と数学・物理
の理論の理解が、大学1・2年生の段階で結びつく機会を与えることが必要。(A社)
〇ディープラーニングの理論を数学(線形代数、統計、確率)の基礎知識を
もとに理解し、実装する能力をもつ人材が必要。(C社)
〇理数系の基礎研究の人材レベルにおいて、GoogleやAmazon、Microsoft等の
巨大IT企業の研究所が、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学といった
トップ大学を凌駕(国立情報学研究所河原林副所長)
〇米国の数学への競争的資金は、400億円弱から500億円強
〇米国には、基礎研究の理数系研究者が企業に就職又は起業するキャリアパスが
出来ている。
〇近年、米国のPhD(数理科学)修了者の企業への就職は増えている。
※Google社の共同創業者セルゲイ・ブリンは、メリーランド大学で計算機科学
と数学を専攻。1993年理学士号取得。
〇日本のAIトップ研究者のバックグラウンドも理数系
樋口知之(東大理学部地球物理学専攻博士課程修了)、
佐藤一誠(東大情報理工学系研究科博士課程修了)、
福水健次(京大理学部数学専攻博士課程修了)
0074実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/01(土) 08:58:58.73ID:VSI96wOW0
2.日本の問題点
〇過去10年間、世界的に論文発表が増加する中、
日本発の論文数は横ばいで論文シェアは急低下。
〇分野別で見ると、数学の論文数の伸びは世界に
比べ鈍化、物理・コンピュータサイエンスでの
論文数減少が顕著。
〇日本の対GDP比の教育機関への公財政支出は
先進国中最低水準
〇日本の数学への科学研究費補助金は5億円強
から7億円強
〇日本は、数学の博士後期課程修了の大学院生
の研究職のポストは少なく、雇用は不安定。民間
企業での研究職はわずか。このため、企業でITに
転ずれば一流になるはずの若手数学者が、学校や
予備校の教師を務めている。

P29
IT業界も数学人材を求めている
B社? 新卒は情報系を専攻にしている人が多いが、数学や物理専攻でプログラミングができる人も採用している。開発の中心
メンバーも数学科出身。
C社? ディープラーニングの理論を数学(線形代数、統計、確率)の基礎知識をもとに理解し、実装する能力をもつ人材が必要。

→産学官が連携し、
数学人材がIT業界で活躍する道筋を作る

P30
(参考)日本のAI人材のポテンシャルは高い!
(資料) 各種ホームページより作成
若年層(高校生まで)においては、日本の理数・ITレベルは世界に引けをとらない

P34
(参考)米国の大学では計算機科学の履修がデフォルト化
0075実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/02(日) 07:23:57.24ID:7vqxYNVZ0
■エイリアンのような新種、最新技術でリアルに再現

約3500万年前、現在のフランスがある場所で、ハエの幼虫たちがさなぎに姿を変え、羽化のときを待っていた。

 そこに、ハチがやって来た。
 このほど、化石になったハエのさなぎを1つずつ調べた結果、55個のさなぎから寄生バチが見つかった。研究チームは最新技術を使って、
米粒大のさなぎの内部をのぞき、息をのむほどリアルな寄生バチの画像を作成した。繊細な羽や背中の毛まで再現されている。

 今回見つかった寄生バチの中には未知の種が4つ含まれていた。現代の寄生バチと似ている種もあるが、
全く異なる種もあるため、2つの新しい属がつくられた。研究成果は8月28日付けで学術誌「Nature」に発表された。

研究を率いたのは、ドイツ、カールスルーエ工科大学の昆虫学者トーマス・バン・デ・カンプ氏。バン・デ・カンプ氏は1つ目の属を「ゼノモーフィア(Xenomorphia)」と名づけた。語源は、映画『エイリアン』に登場する、昆虫のような体を持ち、人に寄生するモンスターだ。

エイリアンと目が合った
 1944年、スイスの昆虫学者エデュアルド・ハントシンがフランスの同じ場所で、ハエのさなぎの中に寄生虫のようなシルエットが見えることに気づいた。
寄生バチの化石が発見されたという唯一の記録だった。そこで、バン・デ・カンプ氏は、ハイテク技術を駆使して、古代のハエのさなぎをのぞいてみることにした。

「寄生虫が見つかるとは思っていませんでした」とバン・デ・カンプ氏は話す。実際、スキャンを始めて最初の9つは何も入っていなかった。
「少しうんざりしていました」。しかし、10個目のさなぎをのぞいたとき、寄生虫と目が合った。

 寄生バチはさなぎの中で体を丸めており、触角は体の左右に沿わせた状態で、背中の毛は立っていた。「とてもくっきり見えました。画面越しに私の目を見つめていたのです」とバン・デ・カンプ氏は振り返る。

 この発見に気を良くしたバン・デ・カンプ氏らは、一帯で発見されたさなぎの化石をすべて分析することにした。スイスのバーゼル自然史博物館とスウェーデンの自然歴史博物館から、合わせて1510個の小さな化石が集まった。

■X線でスキャンしたハエのさなぎの化石。試料を破壊することなく、さなぎに隠れた寄生バチを発見し、その姿を復元した。
0076実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/08(土) 16:29:51.10ID:Ozgz1qFf0
【ロンドン時事】
ギリシャ神話で牛頭人身の怪物ミノタウロスが閉じ込められたとされる迷宮は、実在しない−。

米大研究者が最新調査でこう結論付け、米考古学専門誌に論文が掲載された。英紙タイムズがこのほど報じた。

 ギリシャ神話では、クレタ島のミノス王が自らの王妃と雄牛の間に生まれた凶暴なミノタウロスを迷宮に閉じ込めたとされる。

古代ミノア文明の存在を明らかにした英考古学者アーサー・エバンズが1900年、クレタ島で複雑な構造を持つクノッソス宮殿遺跡を発掘し、「おそらく実在した迷宮の跡地だ」と推定して以来、考古学者や歴史ファンの間で実在するかどうかをめぐり論争を呼んできた。

 同島の古代都市遺跡「ゴルティス」の近くの迷宮のような洞窟を有力候補に挙げる声もあった。
 しかし、米シンシナティ大学の考古学者アントニス・コツォナス氏は論文で、いずれの遺跡でも文献学上も考古学上も迷宮の跡地とする根拠が見当たらず、「神話は特定の場所や記念碑とは結び付いていないようだ」と結論付けた。

特にクノッソスでは、古代ギリシャ人が「迷宮」と信じていた場合には見つかるはずの儀式芸術の痕跡がなかったという。
0077実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/13(木) 10:39:40.23ID:D+hxLRLt0
■(CNN) 2006年にそれまでの惑星から準惑星へと区分が変更になった冥王星について、「格下げ」に異議を唱える声が一部の研究者から上がっている。

当時の判断の根拠となった惑星の定義に関する説明がそもそも有効ではなかったというのが理由だ。

国際天文学連合(IAU)は惑星の条件として、太陽の周りを公転する天体であること、球形もしくはそれに近い形状を維持していること、公転軌道上の他の天体を排除していることを挙げている。
冥王星に関しては他の天体を排除できるだけの質量を有していないとの見方から、惑星の条件を満たしていないという結論が下った。

準惑星への「格下げ」の決定をめぐってはこれまでも議論が起こっていたが、改めてこれに反論する内容の論文がこのほど米科学誌に掲載された。
論文を執筆した研究チームは「他の天体の排除」という条件に着目。過去2世紀以上の文献を調べたところ、この条件を惑星の定義に使用している研究は、19世紀初頭に発表された1件のみだったという。

研究チームはさらに、惑星を区分する基準が1950年代に改められたと指摘する。そこでは惑星かそうでないかを決定するのは、当該の天体がどのように形成されたかによるとされた。

論文の主執筆者である米セントラルフロリダ大学のフィリップ・メッツガー氏は惑星の区分について、十分な質量があり、重力によって球形を維持しているかどうかを基準にするべきだと提言。
それこそが「惑星の進化にとっての重要な段階であり、それが起きたときに天体内での活発な地質活動が始まるからだ」と主張した。
0079実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/15(土) 18:47:00.69ID:nHuxlNmq0
かもゆう
0080実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/17(月) 12:44:14.46ID:eT2bBdZr0
5,262km ガニメデ (木星)
5,150km タイタン (土星)
4,879km 水星
4,800km カリスト (木星)
3,630km イオ (木星)
3,474km 月 (地球)
3,138km エウロパ (木星)
2,706km トリトン (海王星)
2,400km エリス (準惑星)
2,370km 冥王星 (準惑星)
1,577km チタニア (天王星)
1,535km レア (土星)
1,522km オベロン (天王星)
1,498km イアペトゥス (土星)
**975km セレス (準惑星)
0081実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/18(火) 02:50:53.38ID:Sv+ymkU90
かもゆう
0082実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/19(水) 08:52:14.55ID:u6LecZ4l0
■邪馬台国の有力候補地とされる奈良県桜井市の纒(まき)向(むく)遺跡で見つかった桃の種について、放射性炭素(C14)年代測定法で調査したところ、おおむね西暦135〜230年に収まることが分かり、
市纒向学研究センターが最新の研究紀要で報告した。女王・卑弥呼(生年不明〜248年ごろ)が邪馬台国をおさめたとされる年代と重なり、「畿内説」を補強する研究成果といえそうだ。

同遺跡では平成22年、中心部にある大型建物跡の南側にあった穴から、2千個以上の桃の種が土器とともに出土。名古屋大の中村俊夫名誉教授がこのうち15個を放射性炭素年代測定法で調査したところ、
測定できなかった3個をのぞき、西暦135〜230年のものであることが分かった。徳島県埋蔵文化財センターの近藤玲研究員による測定でも、ほぼ同様の結果が出たという。

纒向遺跡は初期ヤマト政権の首都で、魏(ぎ)志(し)倭人伝に登場する邪馬台国の有力候補地。桜井市北部にあり、広さは東西約2キロ、南北約1・5キロに及ぶ。
昭和40年代からの発掘調査で、卑弥呼の宮殿跡とも考えられる3世紀前半の大型建物跡や最古級の古墳、運河跡のほか、東海地方や吉(き)備(び)(岡山県)、出雲(島根県)など全国各地の土器が確認され、当時の中心地だったことが明らかになっている。

また、遺跡内の古墳から出土した土器付着物についても、放射性炭素年代測定法による調査で西暦100〜200年との分析結果が出ているという。

同市纒向学研究センターの寺沢薫所長(考古学)は「複数の機関による調査で同様の結果が出たことは重要な成果だ。
魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の時代と一致しており、これまでの調査成果とも合致する」と話す。

一方、「九州説」を唱える高島忠平・佐賀女子短期大学名誉教授(考古学)は「遺跡の年代を示す複数の資料がないと確実性が高いとはいえず、桃の種だけでは参考にしかならない。
もし年代が正しいと仮定しても、卑弥呼とのつながりを示す根拠にはならず、邪馬台国論争とは別の話」と反論している。
0083実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/23(日) 05:59:14.18ID:aZzZ4MRA0
■京都大学、茨城大学らの研究グループは、本来電子を流さない絶縁体であるイッテルビウム12ホウ化物において、強磁場中で電気抵抗と磁化率が磁場とともに振動する現象(量子振動)を初めて観測した。

量子振動は通常、電気を流す金属でしか観測されない現象であり、このことはイッテルビウム12ホウ化物において金属とも絶縁体とも言えない前例のない電子状態が実現している可能性を示す。

「金属とは何か」という問いに対する最もシンプルで正確な答えは、「フェルミ面を持つ物質」である。
フェルミ面とは、電子の示すフェルミ統計に従って運動量ベクトル空間のエネルギーの低い状態から全部の電子をつめたときに、電子で占められた状態と占められない状態の境をなす曲面をいう。

フェルミ面の存在を示す最も直接的なものとして、強磁場中で電気抵抗や磁化が外部磁場変化に伴って周期運動する「量子振動」がある。
量子振動が観測されることは、フェルミ面の存在を示し、すなわち金属状態が実現していることを意味するというのが、これまで知られていた物理学の常識だった。

ところが最近、近藤絶縁体と呼ばれる物質のひとつであるサマリウム6ホウ化物において、絶縁体であるにも関わらず磁化の量子運動が観測され、大きな注目を集めた。
そこで本研究グループは、別の近藤絶縁体であるイッテルビウム12ホウ化物の研究を行った。

結果、米国立強磁場研究所で行われた高感度磁化測定および精密電気抵抗測定において、磁化だけでなく電気抵抗における量子振動を観測した。
このような「絶縁体の量子振動」の観測は前例がなく、従来の常識を覆す結果だ。

本研究を契機に、絶縁体における新展開が期待されるとしている。
0084実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/29(土) 20:10:39.67ID:lnueZ3AK0
■重要なのは磁場の「大きさ」と「向き」

東京大学大学院工学系研究科附属量子相エレクトロニクス研究センター物理工学専攻の川崎雅司教授らによる研究グループは2018年9月、
高い品質の酸化物半導体に強い磁場を加えることで、量子計算への応用が可能な電子状態を作り出すことに成功したと発表した。エラーの起こりにくい量子計算機用素子を実現できる可能性を示した。

今回の成果は、東北大学金属材料研究所の塚崎敦教授やマックス・プランク固体研究所のJurgen H.Smet(ヨルグン・シメット)博士らのグループと共同研究によるものである。

量子力学の原理によって動作する量子計算機は、材料設計の演算や膨大なデータベース検索などの処理を極めて高速に実行できることから、実用化に向けた研究が世界的に進められている。

特に、注目されているのは超電導の接合を量子ビットとして用いる量子計算機である。しかし、外乱の影響を受けやすく計算エラーが蓄積するという課題もある。
このため、「分数量子ホール効果」と呼ばれる現象を用いる方法などが提案されてきた。しかし、この現象が安定的に観測される条件は、これまで明らかになっていなかったという。

そこで今回、酸化亜鉛(ZnO)を低温に冷却し、強い磁場を加えて分数量子ホール効果を観測することにした。研究グループは2015年に、
極めて品質が高い酸化亜鉛の単結晶薄膜を作製できる技術を発表している。今回はこの技術を用いて、ZnOとマグネシウム酸化亜鉛(MgZnO)を積層した試料を作製した。

作製した酸化亜鉛試料を用いて、低温かつ強磁場中における電気抵抗を測定。これまで用いられてきたヒ化ガリウムと同様の分数量子ホール効果を観測することに成功した。
試料を回転させ試料面と磁場方向の角度を変化させながら、分数量子ホール効果の測定も行った。電子が持つ「軌道運動」と「自転(スピン)」の、2つのエネルギー比を変化させるためである。

この結果、指数が2分の5という特殊な分数量子ホール効果の観測に成功した。これは、分数量子ホール効果の中でも量子計算に用いることができる、特殊な電子状態を示すものだという。
試料を磁場に対して回転させると、30°付近では指数が2分の5の分数量子ホール効果は一時消失した。回転し続けると再び分数量子ホール効果を観測することができた。
0085実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/30(日) 06:15:36.64ID:JzmO6Ydm0
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)

601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)

801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)

1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)

World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats
0086実名攻撃大好きKITTY垢版2018/09/30(日) 11:46:28.33ID:K0EL0Dqe0
かもゆう
0087実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/01(月) 13:48:35.90ID:6Mp4k34+0
東大は入試で「ある能力」を求めています。東大のアドミッション・ポリシーの中で、「入学試験の基本指針」として3つの力が挙げられているのです。

第一に,試験問題の内容は,高等学校教育段階において達成を目指すものと軌を一にしています。
第二に,入学後の教養教育に十分に対応できる資質として,文系・理系にとらわれず幅広く学習し,国際的な広い視野と外国語によるコミュニケーション能力を備えていることを重視します。
第三に,知識を詰めこむことよりも,持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。

注目してもらいたいのが第三の「持っている知識を関連づけて解を導く能力」です。

■関連づければ簡単!? 東大の入試問題

日本国内で取引されるかぼちゃは、北海道産のものとオーストラリア産のものが多い。オーストラリアからかぼちゃが輸入されている理由を答えなさい。(2015年 地理 第2問 一部改変)

少し簡単にしていますが、おおむねこんな問題です。さて、みなさんは答えられますか? また、この問題で東大がどんな知識を関連づけさせたいのか、わかりますか?この問題を見たとき、次のように考えてしまう人がいます。
「オーストラリア産かぼちゃが多い理由なんて、今まで聞いたことがないから解けない」「この問題は、かぼちゃの生産についての知識を問う問題なんだな」

この問題が解けたという東大生に話を聞くと、「かぼちゃの生産」について事前に知っていた学生は、ただの一人もいませんでした。では彼ら彼女らに、どんな知識があったのか?

「南半球は季節が逆」という知識だけです。みなさんがかぼちゃ好きかどうか僕にはわかりませんが、かぼちゃって、年間を通して食べられますよね? 煮物やサラダ・スープなど、春夏秋冬いつでも食べるものだと思います。
でも農産物は、一つの地域だけでは(たとえば北海道だけでは)、一つの季節でしか生産できませんよね? かぼちゃは秋から冬にかけて収穫できますが、春や夏に食べたい需要もある。
だからこそ、オーストラリアなんです。オーストラリアなら、日本とは季節が逆ですから、日本が春や夏のタイミングで収穫できるのです。これがこの問題の答えです。
0088実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/04(木) 21:14:44.43ID:cgKpnDRO0
太陽系には海王星よりも遠い軌道を公転しているとされる、「惑星X」と呼ばれる未知の天体があると考えられています。

そんな惑星Xを探す試みは世界中の天文学者によって行われており、その探査中に「2015 TG387」という太陽から遠く離れた軌道上を公転する準惑星が発見されました。

2015 TG387は2015年のハロウィン頃に発見されたことから、「ゴブリン」という通称でも知られている準惑星だとのこと。
2015 TG387の直径は約300kmであり、太陽の周囲を一周するのに4万年もの時間を要するとされています。

発見時に観測された2015 TG387と太陽の距離は約80天文単位(AU:地球と太陽の平均距離を1AUとする)だったそうで、太陽系の惑星中でも太陽から最も離れている海王星の30AUや、
かつて太陽系の惑星に数えられていた冥王星の34AUと比べても、2倍以上の距離があります。その非常に長い公転周期の中でも、2015年は特に太陽系に近づいていたそうです。

2015 TG387の発見に関わったアリゾナ大学の天文学者デヴィッド・ソーレン氏は、「2015 TG387のような太陽の周りを公転する準惑星は、おそらく数千個もあると考えられています。
一方であまりにも太陽系からの距離が遠すぎるため、観測するのは非常に困難です。2015 TG387は2015年に太陽にかなり近づいたために観測できましたが、4万年の公転周期のうち99%は地球から観測できないほど遠くにあります」と述べました。

引き延ばされたように細長い軌道を持っている2015 TG387は、少なくとも65AUよりも近く太陽に近づくことはないとのこと。研究者らは太陽系の端を周回する2015 TG387のような準惑星の軌道を研究することで、
太陽系の中心から遠く離れた太陽系システムに大きな影響を与えていると考えられている惑星Xへの手がかりが得られると考えています。
0089実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/05(金) 07:55:28.82ID:vDn4Remt0
ノーベル物理学賞を2015年に受賞した梶田隆章・東大宇宙線研究所長は、日本の「科学力」の低下を憂える一人だ。

国立大学の運営費交付金が削減された影響で、若手研究者の環境が悪化し、博士課程を目指す若者が減っている現状を「非常に心配だ」と語り、
「長期的に見て、ノーベル賞はもちろんのこと、日本の学術力・科学力の低下という点で深刻な事態だ」と訴える。

「博士」の末は…就職難 かつては名誉、変わりゆく境遇
研究支援者、止まらぬ雇い止め
「日本の科学力低下の一因」と指摘も
梶田隆章(かじた・たかあき) 東京大宇宙線研究所長。素粒子・宇宙線物理学の分野で、
ニュートリノ振動という現象をとらえ、ニュートリノに重さがあることを証明。宇宙の成り立ちや物質の起源の解明に大きな影響を与えた。2015年ノーベル物理学賞

■重要な論文減少、深刻な問題

――論文数などの減少にみられる日本の科学力の低下をどう見るか。

影響力の大きい重要な論文の数が減っているのは深刻な問題だ。これには、自分で研究テーマを決められる研究者の数、自由な研究にあてる時間、研究費が関係していると考えている。
任期のない助教といった正規の職が大きく減っており、若い研究者の多くは自分の判断で研究を進めることができていない。それが最も大きな問題と思う。

■40歳までポストにつけない

――博士課程に進む人の数も減りつつある。

例えば5年くらい前のデータだが、研究型大学11校をまとめたデータでは、雇用されている研究者のうち任期なし雇用と任期あり雇用の年齢分布をみると、40歳を超えてはじめて、
任期なしが任期ありを上回る。つまり40歳になるまで安定したポストにつけないということで、これはあきらかに問題だ。この状況を大学生、
大学院生は冷静に見ており、研究者になっても明るい未来が見えないと考え、博士課程を目指す若者が激減している。非常に心配だ。
0090実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/05(金) 07:57:03.36ID:vDn4Remt0
■「筋肉」そぎ落としている

――原因は何か。

国立大学の運営費交付金が04年度から毎年1%ずつ減らされた影響が大きい。運営費交付金の多くは人件費だ。

どの大学でも、助教など若手のポストを削って削減に対応している。交付金削減が若い人の正規ポストの削減にほぼ直結してしまい、職を得る競争が激しくなりすぎた。

若手のポストが奪われ、長い歴史を見れば画期的な研究を生んできた多くの若い研究者が安心して長期にわたってじっくり研究する環境が失われた。長期的にみて、ノーベル賞はもちろんのこと、日本の学術力・科学力の低下という点で深刻な事態だ。

運営費交付金の問題をいじらず、小手先の対応でよくなることはないだろう。交付金の削減はもともと「ぜい肉をそぎ落とす」ことだったが、いまは完全に筋肉をそぎ落とすフェーズにある。

「ある程度の競争は必要だが、いまは度が過ぎている」。国の競争政策について、インタビュー後半でそう語った梶田さん。論文の数だけが重視されるのは間違った方向だ、と強調します。
0091実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/06(土) 07:05:48.20ID:BCkYgfy50
>>87
第三に,知識を詰めこむことよりも,持っている知識を関連づけて解を導く能力の高さを重視します。

東大じゃなくともセンターレベルで既にこの能力を測る良問があった。
センター 7倍角で検索すると出てくるがあれは
低レベル学生「7倍角?やったことねーから分からん」
高レベル学生「7倍角なんてやったことないから他のアプローチ…なるほど加法定理の逆で
三角関数の合成みたいなことやるのか…出来た」
と低レベル学生をバッサリ切れる良問だった。
0092実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/07(日) 15:15:35.77ID:j63rAVPo0
http://0-chromosome.hatenablog.jp/entry/2016/08/30/180429
0番染色体
2016-08-30
素数探索はじめました

筆者が VPS(Virtual Private Server)を利用するようになって,半年以上が経ちました.しかし,個人サイトをホストする他は,ごく稀に実行に時間のかかるプログラムを動かす目的でしか利用していなかったため,
利用開始以来の平均 CPU 使用率がほぼ0%といえる状態が続いているのが実情でした.

それではあまりにもったいないということで,先月から GIMPS という素数の探索を目的とする分散コンピューティングプロジェクトに参加し,
筆者の利用していない「余った」リソースで,現代科学の発展に貢献しています.

https://ja.wikipedia.org/wiki/GIMPS
GIMPS は Great Internet Mersenne Prime Search の略称。メルセンヌ素数の発見を目的として1996年に発足した。

分散型コンピューティングによって、参加者のコンピュータの余剰処理能力などを利用して解析、検証作業を行う。
参加者は、インターネットから無料でダウンロードできるオープンソースソフトウェアを用いて解析の手助けをする。
このプロジェクトは George Woltman によってソフトが作られ、開始された。Scott Kurowski が研究を手助けするサーバを稼動させている。

このプロジェクトはかなり成功しているといえる。15のメルセンヌ素数を発見し、そのうち13が発見時には最大のメルセンヌ素数であり、
さらに発見されている素数の中でも最大のものである。2018年9月現在発見されている最大のメルセンヌ素数は 277,232,917 ? 1 である。
0093実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/08(月) 06:51:50.05ID:klJRBk0T0
京都大の本庶佑(ほんじょたすく)特別教授のノーベル賞受賞が決まり、日本の科学史に新たなページが加わった。

しかし、明るい話題の一方で、学術論文を生み出す日本の「研究力」は近年、著しく低下しつつあるとの指摘が消えない。
研究者や大学を競わせる「選択と集中」と呼ばれる国の政策は、うまく機能しているのだろうか。(嘉幡久敬、小宮山亮磨)

静岡大農学部の一室。遺伝子組み換え植物を栽培する装置が6台並んでいる。使うのは本橋令子教授(51)だ。

装置の上には、電力メーターがある。消費電力をチェックするためという。「電気代の支払いだけで年間100万円から200万円。大学からのお金だけではまかなえない」と本橋さん。

大学からは、各教員に「運営費交付金」が配られている。研究室の維持や学生の教育に使うお金だ。本橋さんの場合、年に約27万円。段階的に減らされている。研究室には大学院生と学部生が計8人いる。

不足分は、応募と審査を経て獲得する研究費である「競争的資金」でまかなうしかない。

月に1本のペースで応募書類を書く。作業は週末。徹夜はざらだ。毎年秋は、頼みにしている文部科学省の「科学研究費助成事業」(科研費)の応募時期。
「絶対に取らないと、研究を続けられない。プレッシャーに押しつぶされそうになる」

ただし、運営費交付金以外のお金は、電気代には充てられないなど使途に制限があるものが多い。パソコンやプリンターは自腹で買った。本橋さんは運営費交付金を「研究室の命綱」といい、少なさを嘆く。

14年前、国は国立大学を法人化し、運営費交付金の削減を始めた。競争政策の影響で、静岡大だけでなく、多くの地方大が資金不足にあえいでいる。

一方で、「トップクラス」の大学もまた、苦しんでいる。

例えば大阪大。理工系学部の教授(59)の運営費交付金は年間に約百数十万円と、静岡大よりも潤沢だ。
しかし、研究室としての所帯も大きいため、「博士課程の学生にとって必要な国際学会での発表ができるぎりぎりの額」という。

大阪大の場合、競争的資金の獲得額は多い。競争的資金は大阪大を含む旧帝大などに集中的に投下されている。
0094実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/09(火) 18:26:48.57ID:jItFIXDu0
スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2018年のノーベル経済学賞に、経済成長と気候変動を結びつけた米エール大学のウィリアム・ノードハウス教授(77)と、
イノベーション(技術革新)を起こす研究開発投資などの役割を重視する新成長理論を打ち立てた米ニューヨーク大学のポール・ローマー教授(62)に授与すると発表した。

ノードハウス教授は世界各国の温暖化ガスを減らすため、二酸化炭素(CO2)の排出量に応じて企業に課税する「炭素税」の導入などを提唱。地球温暖化に対する経済学的アプローチを確立したことで知られる。

ローマー教授は、技術革新が経済成長を促すことを示す「内生的成長理論」を確立。企業の研究開発で得た知識で、経済が成長する仕組みを解明した。16〜18年には世界銀行のチーフエコノミストも務めた。

アカデミーは2教授の授賞理由を「どのように持続可能な経済成長を実現できるかという問いへの答えに、私たちをかなり近づけてくれる」などと述べた。

授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計900万スウェーデンクローナ(約1億1200万円)を両氏で分ける。
0095実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/10(水) 15:42:19.34ID:jY7ztseb0
オランダ・ライデン大学の研究チームが欧州宇宙機関(ESA)の位置天文衛星「ガイア」の観測データから、天の川銀河付近を超高速で移動している星々を発見した。

今回の観測で発見された20個の星は、他の銀河から我々の住む天の川銀河へやってきた可能性があり、研究者らを驚かせている。

天の川には1,000億個以上の星が存在する。ガイアはそのうちの13億個の星の位置と距離、天球上の動きを測定、700万個の星について3次元速度測定を行った。
これまでも「超高速星」は発見されていたがその数はほんのわずかであり、今回の最新データによって研究者たちはより多くの超高速星を発見する機会を得ることとなった。
多くの研究チームがデータのリリース直後に研究に取り掛かったが、ライデン大学の研究チームが速度測定を行った700万個の星のうち、天の川銀河から飛び出せるほど高速で動く星を20個発見した。

「今回我々が発見した星は銀河の中心から飛び出したというよりは、銀河の中心に向かって競争しているかのように見えた。
これらは他の銀河から天の川銀河へやってきたのかもしれません」と、研究著者の一人であるトマソ・マルケッティ氏は語る。これらの超高速星は大マゼラン星雲からやってきたのかもしれないし、
あるいははるかに遠い銀河に起源を持っているかもしれない。もしそうした銀河が起源ならば、超高速星に残された痕跡を調べることによって我々は未知の銀河に一歩近づくことができる。

星は超質量のブラックホールとの相互作用によって高速に加速することができる、とライデン大学のエレナ・マリア・ロッシ氏は加えて説明する。
超高速星が存在するということは、近傍銀河に超質量ブラックホールが存在することの証とも言えるという。あるいは超高速星が連星をなしており、
片方が超新星爆発をした際にもう一方が天の川銀河に向かって放り出された可能性もあるようだが、いずれにせよ超高速星を研究することによって近傍銀河で何が起こっているのか知り得るチャンスとなることは間違いないだろう。

ガイアによる観測は今後も継続され、2020年には少なくとも2件のデータリリースが予定されている。
この先もガイアが私たち人類にとって未知の、新しい発見の土台となることに期待したい。
0096実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/11(木) 19:44:02.97ID:cTswwOIJ0
遠方の超新星のデータを分析した結果、ダークマターの正体がブラックホールだったとしてもその割合はせいぜい40%程度にしかならず、ダークマターの大部分がブラックホールからなる可能性は低いことがわかった。

【2018年10月9日 カリフォルニア大学バークレー校】

ダークマター(暗黒物質)は天文学で最も厄介な難問の一つだ。宇宙にある物質の84.5%がダークマターであることはわかっているが、その正体となる物質を検出した者はいない。

ダークマターの候補として挙がっている物質は、「アクシオン」のような非常に軽い粒子から「MACHO」(銀河ハローに存在するかもしれない大質量でコンパクトな天体)まで、質量の範囲で90桁にもおよぶ。
MACHOの一例としては、宇宙誕生の直後に作られ、太陽の数十倍から数百倍の質量を持つとされる「原始ブラックホール」も含まれる。

理論家の中には、ダークマターは複数の粒子や天体からなるという説を唱える人もいる。しかし、互いに無関係の成分がダークマターの中にいくつもあるとすると、
それぞれについて起源の説明が必要となり、モデルが非常に複雑になってしまう。

「ダークマターが、非常に重いブラックホールと非常に軽いブラックホールの2種類からなる、またはブラックホールと未知の粒子からなると考えることもできます。
しかしそうすると、片方の成分はもう片方の成分に比べて1個あたりでは何桁も質量が大きいことになり、にもかかわらずトータルの質量では同じくらい存在しなくてはなりません。
天体から顕微鏡レベルのものまで、あるいは宇宙で最も軽い粒子まで考えられるので、非常に説明が難しくなります」(米・バークレー宇宙論物理学センター Miguel Zumalacárreguiさん)。

バークレー宇宙論物理学センターのZumalacárreguiさんとUroš Seljakさんは、遠くにある天体から来た光が地球に届く途中で何らかの重力源に曲げられて増光する「重力レンズ効果」に着目した。
ブラックホールやMACHOがもし宇宙にたくさんあれば、遠方で起こったIa型超新星の光にこうした重力レンズが影響を与えるはずだ。
Ia型超新星は爆発後の最大光度がどれも同じになるため、宇宙の距離を測る標準光源として使われている。
0097実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/11(木) 19:45:37.06ID:cTswwOIJ0
Zumalacárreguiさんは「Joint Lightcurve Analysis」と「Union 2.1」という2通りの超新星カタログを使い、前者では580個、後者では740個の超新星について、明るさと距離の統計解析を行った。

彼らは、もしダークマターの正体がブラックホールやMACHOなら、超新星の増光・減光のタイプから予測される明るさよりも0.1〜1%ほど明るく見えるものが8個は存在するはずだと推定したが、解析の結果、実際にはそうした超新星は一つも見つからなかった。

この結果からZumalacárreguiさんたちは、原始ブラックホールやMACHOは、仮に存在するとしても宇宙のダークマターのたかだか約40%を占めるにすぎないと結論した。

さらに、「Pantheonカタログ」と呼ばれる別の超新星カタログで1048個の明るい超新星を用いた最新の解析では、より厳しい23%という上限値が得られている。
0098実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/12(金) 19:34:58.64ID:FEstybl20
>>87
東大文系  
二次試験社会論述 地理 日本史 世界史の中から二科目

地理がサービス科目でほとんどがまず選択して そして世界史と日本史のうちどららかが定番

一橋や京大文系は二次試験社会論述は一科目だけで
この場合は地理は地雷科目で選択したらかなり不利
0099実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/18(木) 04:58:48.92ID:DLdtE3Zc0
富山大学大学院理工学研究部の椿範立教授と物質・材料研究機構、中国の厦門大学は共同で、Fischer-Tropsch(FT)合成を用いて、航空機ジェット燃料を直接合成することに成功した。

FT合成は、合成ガス(一酸化炭素と水素の混合ガス)を用いて軽油あるいは軽質オレフィンを合成する触媒反応。
合成ガスは、天然ガス、バイオマス、石炭、可燃性ゴミ、重質油等の広範な原料を熱分解して得られるため、工業的に極めて重要な製造法とされる。

椿教授らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業(バイオマスエネルギー技術研究開発、2012年-2016年)において、
FT合成によるバイオマスからのバイオジェット燃料製造に取り組んだ。しかし、厳しいジェット燃料基準をクリアするためには多段階の製造プロセスを経なければならず、出口製品コストの高さが課題。
合成ガスに代わって二酸化炭素と水素を原料とするジェット燃料製造もFT合成と同じ触媒反応ルートで行われるが、そのステップは複雑だ。

そのため椿教授らは、FT合成によるジェット燃料の「直接合成」に取り組み、独自のカプセル型触媒によりガソリンを直接合成することに成功した。
そこからさらに、触媒設計を見直し、酸点と細孔構造を精密制御したゼオライト上に、希土類元素ランタンと金属コバルトを担持した新たな触媒を開発した。
これを用いてFT合成を行うと、ジェット燃料が72%という非常に高い選択率で得られる上、合成ガスのみならず、二酸化炭素と水素を用いても高い反応成績が得られたという。

さらに、この触媒の担持金属をランタンからセリウムに変えるとガソリンが、カリウムに変えると軽油が合成できることも見出した。

このことから、本触媒系は「オンデマンド触媒」として、各種燃料製造に極めて有用と言える。
0100実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/19(金) 09:23:45.23ID:sZWUzjsM0
>>43
めっちゃ分かる
0101実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/21(日) 10:08:55.56ID:tXo9kqU50
■美術品を修復する画期的な手法
オリビア・ゴードン氏 芸術家は、絵画や彫刻、建築などの手法で、世の中を美しく装飾したり、歴史上の一瞬を形に残してくれます。

しかし科学なくしては、美術品が世に残ることはありえなかったでしょう。美術品は年を経て汚れ、劣化します。科学を考慮に入れなければ、修復どころか大きな損害を及ぼします。
幸いにも、これまで美術品の修復については、科学の観点から効果的で安全な、時にはびっくりするような画期的手法が開発されています。
立体的な芸術品、つまり彫刻や建築物などを洗浄する手法の一つが、レーザー照射です。なんとも斬新な手法ですが、画期的です。
これはレーザーアブレーションと呼ばれる手法で、ブラッククラスト、つまり「黒い外皮」と呼ばれる、大理石の汚れを除去する目的で、1970年代に開発されました。
ブラッククラストとは、大理石が酸性雨などで汚染された場合に発生する、汚染物質と石膏とが反応して生成する外殻で、除去は困難です。
化学薬品を用いたり、削り取ったりする場合は繊細な作業は難しく、下層の彫刻本体を痛める危険があります。

レーザーアブレーションでは、ハンディタイプのレーザー発射装置から短波レーザーを照射し、黒ずみを除去するので、上にあげたような問題点を回避することができます。
修復の際に誤って彫刻本体を破損することのないように、レーザーの波長はコンピュータで慎重に制御されており、100万分の1秒、ないし10億分の1秒に設定されています。
また、レーザーに用いられるのは波長の長い赤外線なので、可視光線よりも損壊の危険を低減することができます。
レーザーを照射すると、ブラッククラストは熱により膨張し、生じた圧により除去されます。こうして下層の大理石にまったく影響のないまま黒ずみがとれるのです。

これは、タトゥー除去の過程に似ていますね。ただしタトゥーの場合は、レーザーを使って行われるのは、細胞内のインクの分解であり、表皮からのインクの分離ではありません。
0102実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/21(日) 10:10:27.67ID:tXo9kqU50
■バクテリアを調教して絵画の汚れを食べさせる

レーザーは、科学的手法としては金字塔的な手法に見えますが、絵画の修復ではさらに科学的にしてクリエイティブな手法が存在します。
なんと、汚れを食べるよう「調教」されたバクテリアが開発されているのです。
数年前、イタリアの修復師が、湿った石膏の上に描かれる絵画である、400年前のフレスコ画の修復にあたっていました。
長年の鳩の糞害やずさんな修復のせいで、フレスコ画の保存状態は劣悪でした。
フレスコ画は、糞や塩害、過去のぞんざいな修復で用いられた糊に覆われていたのです。さらに悪いことに、これまで絵画を洗浄するために使われていた化学薬品は、絵画にダメージを与えるものでした。
ここで、件のバクテリアが投入されました。修復技師たちは微生物学者と協力し、絵画を覆っている塩や糊成分だけを食べるバクテリアを特定しました。
そのバクテリアは、わずか数時間で、下層の色素をまったく損なわずにダメージ部分の80パーセントを除去したのです。

このバクテリアは「シュードモナス・スタッツェリ(Pseudomonas stutzeri)」というもので、泥水などでごく一般的に生息するものです。
雑食性で、どんなものでも養分にしてしまいます。また、摂取した養分により異なるたんぱく質を生成します。

生物学者たちは、この特性を利用して、特定の糊と塩分で培養することにより、フレスコ画の汚れを除去するに適したたんぱく質を生成するよう、バクテリアを「調教」したのです。
バクテリアに色素を摂取するよう、とくに「調教」しない限り、元からあるフレスコ画部分を侵食することはありません。
0103実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/25(木) 08:23:33.46ID:QYy3Xyl+0
ホーキング博士によれば、宇宙は科学法則にしたがって無から生じ、そして本質的に無のままであり続けている。さらに、宇宙が創生する前の状態も科学法則が支配しており、そこにも神の介在する余地はない。

宇宙を作るには物質、エネルギー、空間という3つの材料がいる。そしてアインシュタインは、「E=mc2」という方程式で、質量とエネルギーが等しいことを証明した。つまり、20世紀に入り、宇宙の材料はエネルギーと空間の2つに絞り込まれたのである。

こうした洞察の上に、さらに負エネルギーという概念が導かれた。真っ平らな場所に丘を作るには、周辺の地面を掘り返し、そこから出た土を盛る必要がある。その際、土を調達するためにできた穴が「負の丘」だ。そして当然だが、土の総量はまったく変化しない。

丘づくりと同じようなことが宇宙創成でも生じた。「宇宙は負エネルギーを貯めこむ巨大バッテリー」のようなものだ。そして土の総量が変化しなかったように、エネルギーの総量に変化はない。つまり、宇宙は結局は無であり、無から有を生み出す神の存在は不要なのである。

博士は「私は信仰を持っているのか?」と自問する。そして、誰しも自分の好きなものを信じる自由があることを確認した上で、やはり自分にとっては「神はいない」と断言する。

宇宙を創り出したものも、私たちの運命を決定しているものもいない。
0104実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/25(木) 11:26:39.98ID:6n/Utt/00
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0105実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/27(土) 15:48:10.12ID:kaWOgaCS0
パデュー大学、北京大学、清華大学、量子物質科学共同イノベーションセンター(北京)などの研究チームは、ナノ粒子を毎分600億回という超高速で回転させる技術を開発したと発表した。

人工物としてはこれまでで最も高速で回転するナノスケールのローターであるとしている。量子力学における真空の性質などを調べるための実験ツールとして利用できるという。研究論文は「Physical Review Letters」に掲載された。

レーザーによる光ピンセットの技術を用いて、170nm径サイズのシリカからなるダンベル型ナノ粒子を真空中に浮かべ、これを振動または回転させた。
直線偏光しているレーザー光を用いるとナノ粒子は振動し、円偏光のレーザー光を用いるとナノ粒子を回転させることができる。

空中で振動するダンベル型ナノ粒子は、一種のトーションバランス(ねじり秤)として機能する。トーションバランスは微小なモーメントの測定に適しており、
1798年に英国の科学者ヘンリー・キャヴェンディッシュが行った万有引力定数と地球の密度を測定する実験で使われたことでも知られる。

キャヴェンディッシュのトーションバランスは、両端に鉛球のついた天秤棒を細いワイヤーで吊り下げてバランスさせた装置であった。天秤棒の両端の鉛球に別の大きな鉛球を近づけると、
鉛球の間に働く万有引力の作用で天秤棒が振動する。振動時の天秤棒の変位角とワイヤーのトルクから万有引力定数を求めることができる。
今回開発されたデバイスは、キャヴェンディッシュのトーションバランスに似た仕組みをナノスケールで実現するものであり、真空中で働く微弱な力の測定に使えるという。

量子力学によれば、真空とは何もない空っぽの空間ではなく、無数の粒子と反粒子のペア(仮想粒子)が生成消滅を繰り返している動的な場であると考えられている。

振動するナノ粒子を超高感度のトーションバランスとして利用することによって、カシミール効果によるトルク、または量子重力など、真空中で働く量子力学的な作用を測定できるようになると研究チームは説明している。
0106実名攻撃大好きKITTY垢版2018/10/31(水) 05:49:24.10ID:TKzOBzvW0
みなさん、ビタミンAからビタミンEまではご存じでしょう。どのビタミンも名前ぐらいは聞いたことはあるでしょうし、サプリメントとして摂取している人もいるでしょう。しかし、ビタミンFって聞いたことあります?

ビタミンG、H、I、Jもほとんど聞いたことがないはずです。ところが、ビタミンKは血液凝固に必要なビタミンとして知られています。
FからJをすっ飛ばして、ビタミンEの次がいきなりビタミンKなのはなぜでしょうか?

ビタミンという名称が提唱されたのは、1912年です。生物が生きていくのに必要なのに体内で合成できない微量の物質が存在し、不足すると病気を引き起こすという考え方が体系化されました。
当初はビタミンAとビタミンBしかありませんでしたが、新しいビタミンが発見されるたびにビタミンC、ビタミンD……と順番に命名されました。

実はビタミンFと呼ばれる物質もありましたが、後に脂肪酸であることがわかり、ビタミンの仲間から外されました。
他にもいったんは名前がついたものの、既存のビタミンを誤認していたり、ビタミンでないことが後でわかったりして、欠番になったものがたくさんあります。

ビタミンKは、デンマークの生化学者ヘンリク・ダムによって発見されました。ダム本人のノーベル賞受賞講演によれば、Kという文字は、
他のビタミンに使われていないアルファベットの中の最初の文字だったとのことです。つまり、ビタミンKの発見当時は、ビタミンJまで命名されていたわけです。

ところが「Kはビタミンが発見された順番からではなく、凝固の意味であるkoagulationの頭文字から命名された」という説もあります。
どうやら正確ではないようです。ダムは受賞講演で「Kは、たまたま偶然に、凝固を意味する"koagulation"の頭文字でもあった」と述べています。

ちなみに凝固を意味する英語は"coagulation"です。"koagulation"が何語なのかという点についても混乱があり、ドイツ語、オランダ語、デンマーク語と諸説あります。
0107実名攻撃大好きKITTY垢版2018/11/01(木) 07:23:39.02ID:ubn6o5Cg0
「朝食抜きは太る」解明=体内時計狂いが原因―名古屋大

「朝食を抜くと体重が増える」という定説のメカニズムを、名古屋大大学院の小田裕昭准教授の研究グループがラットの実験で裏付けた。
朝食を抜くことで体内時計に狂いが生じるためという。論文は31日、米科学誌プロス・ワン電子版に掲載された。

ラットは起きている間、餌があれば断続的に食べ続ける習性がある。

小田准教授らは、56匹のラットを2グループに分け、一方には通常通り餌を与え、別の一方には起きた4時間後から餌を与えた。
前者は朝8時に朝食を食べる人に、後者は朝食を抜き正午に最初の食事を取る人にそれぞれ見立てた。いずれにも14日間、高脂肪の餌を同じ量与えた。

実験の結果、後者のグループのラットは通常より平均約7〜8%体重が増加。肝臓を遺伝子レベルで比べたところ、
後者は体内時計をつかさどる時計遺伝子の働きに約4時間の遅れが生じ、体温の高い時間が短くなっていた。
体内時計が狂い、活動時間が少なくなることでエネルギー消費が減り、体重が増えたと考えられるという。

小田准教授は「朝食欠食で太ることがラットで見えた。人間にも応用できる研究だ」と話している。 
0108実名攻撃大好きKITTY垢版2018/11/02(金) 05:44:32.84ID:EwagWNAW0
スーパー大学の実力度 (国家公務員総合職試験トップ10)
2018年   2017年      2016年    2015年
1.東大329 1.東大 372 1.東大 433 1.東大 459
2.京大151 2.京大 182 2.京大 183 2.京大 151
3.早大111 3.早大 123 3.早大 133 3.早大 148
4.東北大82 4.阪大  83 4.慶大  98 4.慶大  91
5.慶大 82 5.北大  82 5.東北大 85 5.東北大 66
6.北大 67 6.慶大  79 6.阪大  83 6.阪大  63
7.阪大 55 7.東北  72 7.北大  82 7.中大  58
8.中大 50 8.九大  67 8.九大  63 8.北大  54
9.神戸大48 9.中大  51  9.中大  51 9 一橋大 54
10.岡山大45 10.一橋大 49 10.東工大 49 10.東工大 53
0109実名攻撃大好きKITTY垢版2018/11/02(金) 06:06:06.97ID:5qMAseA20
文部科学省は2018年7月30日、スロバキア・チェコの2か国で開催された「第50回国際化学オリンピック」において、参加した生徒ら4名が金・銀・銀メダルを受賞したことを「夢・化学−21」委員会、日本化学会と共同で発表した。

金メダル受賞者は筑波大学附属駒場高等学校3年生の石井敬直さん。

国際化学オリンピックは、1968年に東欧3か国(ハンガリー、旧チェコスロバキア、ポーランド)で第1回が開催された、1年に1度開催される「化学」の国際大会。
世界中の高校生が一堂に会し、化学の実力を競うとともに交流を深めることを目的に、それぞれ5時間の実験問題と理論問題に挑戦する。
成績優秀者には金メダル(参加者の約1割)、銀メダル(同約2割)、銅メダル(同約3割)が授与される。日本は2003年のアテネ大会から参加しており、毎年4名の生徒を派遣している。

第50回となる2018年のスロバキア・チェコ大会には、高校3年生4名を派遣。76か国・地域から300名の生徒が参加し、日本は金メダル1名、銀メダル2名、銅メダル1名の受賞者を輩出した。
金メダル受賞者は筑波大学附属駒場高等学校3年生の石井敬直さん、銀メダル受賞者は、甲陽学院高等学校3年生の西口大智さんと聖光学院高等学校3年生の増永裕太さん、銅メダル受賞者は大阪星光学院高等学校3年生の福本優斗さん。

なお、2021年の第53回国際化学オリンピックは日本で開催される。試験やセレモニーは近畿大学で行われる予定。
0111実名攻撃大好きKITTY垢版2018/11/18(日) 09:44:36.68ID:D0YF+AKI0
ギリシャの考古学者のチームがこのほど、同国南部に存在したとされる古代都市の遺跡を初めて発掘した。

この都市は、トロイア戦争の捕虜だった人たちが紀元前13〜12世紀に建設したとみられている。

発掘は南部のペロポネソス半島に位置する村の近くで行われた。出土した広範な種類の遺物から、テネアと呼ばれる古代都市がこの地で栄えていたことがうかがえるという。

これまで、テネアの正確な位置は史料などを通じて伝わっているだけだった。しかし今回、宝石や硬貨、家屋の跡などが見つかったことにより、都市が実際に存在した地点を割り出せたとギリシャ文化省は説明する。

発掘を主導した考古学者のエレナ・コルカ氏は、CNNに対し「都市だったことを意味する舗装道路や建築物の痕跡が見つかったのは重要だ」
「発掘された遺物はこの地の歴史のほんの一部にすぎない。今後の研究で年代を検証できるだろう」と語った。

チームは発掘した建物跡の内部から、大理石の床や精巧に作られた壁の残骸を確認。また壁で囲んだ場所に複数の子どもが埋葬された痕跡も発見した。

テネアはギリシャの都市コリントスから南東へ約14キロ、ミケーネから北東へ約19キロの地点にあり、トロイア戦争の後まもなく建設された。
テネアに最初に居住したのはトロイア戦争の捕虜たちで、ミケーネの王アガメムノンから自分たちの都市を建設することを許されたという。

発掘では古代ギリシャ時代からローマ時代後期までの希少な硬貨200枚が見つかった。前出のコルカ氏によると、テネアが非常に裕福な都市だったことを裏付けるものだという。
0112実名攻撃大好きKITTY垢版2018/11/20(火) 06:09:31.55ID:sHtXVC600
X線と近赤外線による衝突銀河の観測から、非常に接近した超大質量ブラックホールのペアが多数見つかった。数千万年以内に衝突、合体する直前の状態とみられる。

銀河の中心には、太陽の数百万倍から数億倍以上もの質量を持つ超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。銀河同士が衝突、合体する際には、
それぞれのブラックホールも合体して、さらに大きいブラックホールへと成長する。銀河の合体は10億年以上もかけてゆっくりと続くプロセスだが、コンピューターシミュレーションからは、
その最後の1000万〜2000万年ほどの間にブラックホール同士の合体が急速に進むことが示されている。

米・エウレカ・サイエンティフィック社のMichael Kossさんたちの研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)や米・ハワイのケック天文台の望遠鏡を使った近赤外線サーベイで、
衝突銀河中に見られるブラックホールのペアについて調べた。

Kossさんたちはまず、NASAの天文衛星「ニール・ゲーレルス・スウィフト」によるX線観測データから、成長中のブラックホールが存在するであろう銀河を探し出した。
「ガスがブラックホールへ落ち込むと高温になりX線を放射します。そのX線の明るさから、ブラックホールがどれほど速く成長しているかがわかります。合体中のブラックホールが見つかるかどうかはわかりませんでしたが、
シミュレーションによれば、それらは大量の塵によって厚く覆われているだろうと考えられました。そこで、合体中のブラックホールが見つかることを願って、その塵の中を覗いてみようとしたのです」(Kossさん)。

続いて研究チームは、HSTのアーカイブでX線データで見つかった銀河を確認した。HSTのアーカイブで見つからなかったものについては、ケック天文台での近赤外線観測で確認を行った。
こうして500個ほどの銀河を分析した結果、塵が豊富な衝突銀河の中心付近がX線で明るく見えるものは、そこに近接したブラックホールのペアが存在することが確かめられた。
0113実名攻撃大好きKITTY垢版2018/11/23(金) 17:45:04.93ID:v5egj3CZ0
アメリカや中国を中心に開発が進む自動運転カーは、安全な運転を可能にすることに加え、機械学習を活用することで道路の渋滞を軽減できるかもしれないという研究結果が発表されました。

自動車を運転しているとたびたび交通渋滞に出くわすことがありますが、事故や工事などが原因で起こっている渋滞がある一方で、
まったく原因がわからずに「いつの間にか渋滞が終わってたけど何で渋滞してたの!?」と思ってしまう不思議な渋滞に遭遇したことがある人も多いはず。
交通工学の研究により、原因不明とされてきた渋滞は、1台の車が不要なブレーキを踏んでブレーキランプを点灯させることで後ろを走る車もブレーキを踏み、
さらにその後ろの車……という風にブレーキが連鎖的に踏まれることで徐々に多くの車がスピードを落とし、最終的には完全にストップしてしまう状況さえも作り出してしまうことがわかっています。

この、後ろ方向に進む「ブレーキの衝撃波」は多くの場合、人間のドライバーによって引き起こされているとのこと。
本来であれば必要のないブレーキを操作することがないように、人工知能(AI)に機械学習を行わせて自動運転カーの走り方に反映させる研究が行われています。

研究を率いているのは、カリフォルニア大学バークレー校(UCLA)のEugene Vinitsky氏らの研究チーム。
強化学習で走り方をAIに学習させることで、渋滞を引き起こさないスムーズな道路の流れを生み出す研究が行われています。
チームでは、渋滞の発生を防止するためのアルゴリズム「FLOW」を開発し、人間のドライバーと組み合わせた走行シミュレーションを行うことで、どの程度渋滞を防止できるかを調査しています。
0114実名攻撃大好きKITTY垢版2018/11/24(土) 14:18:15.38ID:skqIg0pM0
<60年間謎だったフロリダ州のアリの不思議な「風習」の謎が一部だが解けた>

米フロリダ州に生息するヤマアリの一種に、科学者の注目が集まっている。このアリはもともと、種類の違うアリを殺した後、切断した頭部で巣を飾り付ける、
という謎の「風習」で知られてきた。今回新たに、そのヤマアリが攻撃時に化学物質を分泌して獲物に偽装(化学擬態)し、毒性の蟻酸をかけて殺すことが明らかになった。

「フロリダアリ」という名のこのアリは、60年以上前から科学者らの研究対象になってきた。
フロリダアリの発見後すぐ、科学者たちはその巣が大顎を持つアギトアリの頭部で一杯になっていることに気が付いた。アギトアリは、
恐ろしい捕食者として知られるアリなのにもかかわらずだ。そのため当初は、アギトアリが使わなくなった巣にフロリダアリが引っ越したせいではないかと考えられた。
フロリダアリはアギトアリに特化した捕食者ではないか、という仮説もあった。

国際社会性昆虫学会の機関紙「Insectes Sociaux」に11月16日に掲載された論文で、米ノースカロライナ州立大学のアドリアン・スミス准教授は、
フロリダアリがアギトアリを攻撃する際に何が起きるのかを観察。その結果、フロリダアリはアギトアリと同じ化学物質を分泌して化学擬態することを発見した。
獲物の身体を覆うロウと同じロウを作ってまとうのだ。

カメラが、次に何が起きるかを記録していた。フロリダアリはアギトアリに毒性の蟻酸をかけて動けなくした後、死骸を巣穴に引きずり込み、切断した。
「この行動で、フロリダアリの巣の中に多くのアギトアリの頭部があったことの説明がつく。60年以上ぶりだ」と、論文にはある。

この2種類のアリの進化関係や、フロリダアリが頭部を飾る行動でどんなメリットを得られるかを理解するためには、今後さらなる研究が必要だとスミスは言う。
「今、フロリダアリは我々が知る中で最も化学的に興味深いアリだ」と彼は言った。「これまでは死んだアリの頭部を集める不気味なアリの一種、くらいにしか見られていなかった。
それが今や、化学擬態の進化を理解するためのモデル生物になるかもしれない」

その日まで「フロリダ州のへんな生き物リストに加えておこう」、とスミスは言った。
0115実名攻撃大好きKITTY垢版2018/11/30(金) 07:56:04.18ID:C2oG7iFp0
アクセサリーや工業用品にも使用される金属「金」の融点、つまりは金が固体から液体に変化する温度は「1064度」です。

常温では溶けるはずのない金ですが、これを室温で溶かす方法をスウェーデンのチャルマース工科大学の研究者たちが発見しました。

チャルマース工科大学の物理学者であるルドヴィグ・デ・ヌープ氏らによる研究チームが、室温でも金を溶かせる方法を発見しました。
研究チームが発見した金を溶かす方法は、金を四角錐状の形に成型し、これに電場を付加するというもの。金に電場を付加した状態で電子顕微鏡を用いて表面を観察したところ、
金の表面から2〜3層の原子が融解していることが確認されました。

ヌープ氏は「我々は数層の原子層が溶け、金の原子が多く移動し、規則正しい構造を失っていることを見つけました。
この発見はこれまで見つかっていなかった現象であるため、驚くべきものです。また、電場を取り除くことで表面の融解した層を固体に戻すことが可能なことも明らかになっており、
これはとても興奮すべき発見です」と語っています。

室温でも金を融解させられるメカニズムを理解するために、研究者たちは計算モデリングを用いました。その結果、「融解は温度の上昇から来たものではない」ということが判明しています。
また、ヌープ氏と共に研究に携わったミカエル・ユハニ・クズマ氏は、「四角錐状の金に高い電場を付加することで、表面に融解した層を作り出すことができました」と語りました。

この発見は基礎的な科学レベルでみても興味深いものですが、実用的な応用も可能な発見だそうです。
チャルマース工科大学のエヴァ・オルソン教授によると、今回の発見のように金の状態を固体と液体の間で自由に変更することができれば、
新種のセンサーや触媒、非接触型のコンポーネントなどへの応用が期待できるとのこと。

ヌープ氏は「使用する電圧が100Vだったとしても、必要な電場は1メートルあたり約250億Vとなるため、(この方法で大きなものを溶かすのは)不可能だと思います」と語っています。

金を溶かすには強い電場を付加する必要があるため、実験では数ナノメートルほどの幅しかない四角錐型の頂点部分を溶かしたのみだそうです。
0116実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/01(土) 10:12:50.91ID:QxtFjxDH0
かもゆう
0117実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/06(木) 02:58:45.81ID:RsMiCMiR0
栄養学の研究者が、世界中のフライドポテト好きを悲しませている。

ジャガイモを油で揚げ、塩をふりかけたフライドポテトを「健康にいい食べ物だ」という人はあまりいないだろう。研究もそれを裏付ける。
2017年に、栄養学の学術誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリシアン」掲載された研究では、
フライドポテトを週に2〜3回食べた人は、揚げずに調理したジャガイモを食べた人より死亡率が高かった。

この研究に携わったヨーロッパの研究者たちは、アメリカ人が摂取するフライドポテトの量に驚いたという。

アメリカ農務省の統計によると、アメリカ人が1年間に消費するジャガイモの量は約52.5キログラム。
その3分の2が、フライドポテトやポテトチップス、その他冷凍ポテトなどの加工食品だ。
農務省は、一人分のフライドポテトは、約12〜15本(約140キロカロリー)と推奨するが、
ハーバード大学公衆衛生大学院のエリック・リム教授は、さらに少量であるべきだと考えている。

リム教授は、ニューヨークタイムズ紙でフライドポテトを「デンプン爆弾」と表現。「フライドポテトを注文して、
4分の3残す人はほとんどいないと思います。しかし食事の付け合わせとしておすすめなのは、サラダとフライドポテト6本です」と語った。

この記事が掲載されると、SNSで悲しみの声が溢れた。
0118実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/09(日) 05:51:16.54ID:XkkUjUoc0
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)は、株式会社IMAGICA GROUPと株式会社オー・エル・エム・デジタルと共同で、アニメ制作工程の1つである「色を塗る」業務を自動化するための技術を開発した。

日本におけるアニメ作品の制作数は年々増加している。しかしながら、アニメーターの数は頭打ちであり、制作の効率化・自動化が急務となっている。
この問題を解決するため、本研究チームは、アニメ制作フローの仕上(完成した動画に色を着彩する工程)の自動化を目指した。

IMAGICA GROUPとオー・エル・エム・デジタルが持つ「アニメ制作技術と知見」、そして、NAISTがもつ「機械学習やコンピューターグラフィックス・コンピュータービジョンの基盤技術」
を融合し、ディープラーニング技術を用いて、日本のアニメ制作に特化した世界初の自動彩色技術の開発に成功した。

本技術は、「キャラクターの色を定義する設定表」と「彩色前の絵」を入力とする。そして、物体認識用のディープラーニング技術を駆使して、画像の領域を抽出し、自動彩色を行う。
さらに、精度を下げる要因となる情報を自動彩色の前段階で削除したり、逆に、自動彩色後に、予定の領域をはみ出して色塗りがなされてしまった場合の補正技術を追加することで、彩色結果の改善を図った。

本成果は、現在、予備研究段階であり、更なる精度の改善を行い、アニメ制作スタジオでの実証実験を実施し、2020年を目標に実用化を目指すとのこと。
0119実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/10(月) 17:13:10.31ID:ytJlM0uL0
京都大の本庶佑特別教授(76)がノーベル医学生理学賞の受賞が決まった直後に明かしたのは、若手研究者の支援を目的とした基金の構想だった。

主要国が軒並み大学の研究費を増やす中、横ばいが続く国内の現状に危機感を募らせていたといい、授賞式に向けて日本をたつ際にも「若い人への支援が細っている」と訴えた。

関西地方のある国立大准教授は「悲惨です。若い人が夢や希望を抱けない。今後15、20年続いたら、残るのは荒涼とした景色しかない」と話す。

1990年代の政策転換で大学院生は増えたが、多くは博士号を取っても大学で安定した職に就けず、任期付きの助教などを更新して食いつなぐのが実情だ。

「学生は、優秀な先輩があんなに苦労するのかとよく見ている。ポストを得られても雑用に振り回され、研究に専念できない。自分がやってやろうとは思わないだろう」と漏らす。

科学技術白書によると、大学部門の研究開発費は米国が圧倒的で、日本が長年2位を維持していた。
しかし、2011年に中国に抜かれ3位に転落すると、16年にドイツの後塵(こうじん)も拝し、4位に落ち込んだ。
研究成果のバロメーターとなる論文数は、日本は10年前と比べ、主要国で唯一減少。引用件数が各分野で上位10%に入る論文の数は、03〜05年は平均4位だったが、13〜15年は同9位となった。

本庶さんは「ずっと(国の)科学研究費に支援されてきた」と振り返った上で、がん免疫療法の開発を「基礎研究が応用につながると実証できた」と強調する。

資金の配分について「生命科学は未来への投資だ。今もうかっている所に注ぎ込むのでは後れを取る」と訴える。
大阪大の仲野徹教授(分子生物学)は「生命科学分野は高度化、高速化、高額化が進んでいる」と指摘。

研究費の在り方について、「うまくいかないかもしれない研究に資金を投下できるかどうかだ。研究は継続性が重要で、いったん落ちると追い付くには努力がいる」と話した。
0120実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/12(水) 06:50:39.60ID:0/f9+T3W0
「クジベローサ・テルユキイ」

岩手県で12年前に見つかった昆虫の化石が新種とわかり、調査した研究グループは昆虫好きで知られ、テレビの昆虫番組に出演している俳優の香川照之さんにちなんだ名前をつけたと発表しました。

研究グループは香川さんが子どもたちの昆虫への関心を高めていることに感謝して命名したとしています。
昆虫の化石は12年前に、岩手県久慈市で掘り出されたこはくの中から見つかり、大きな鎌のような前脚を持っていることなどからこれまでおよそ8600万年前のカマキリの一種と考えられていました。

化石を大阪・箕面市にある箕面公園昆虫館の中峰空館長らのグループが調べたところ、前脚の「付節」と呼ばれる部分にとげがあるなどカマキリにはない特徴が複数確認され、
これまで発掘の報告がない「トガマムシ科」の新種の可能性が高いことがわかったということです。

「トガマムシ科」の昆虫は鎌のような前脚が特徴で、現在もその仲間がアフリカに生息しています。
新種を確認した人は学名をつけることができることから、研究グループでは昆虫好きで知られ、NHK、Eテレの番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」に出演している俳優の香川照之さんの名前にちなんで「クジベローサ・テルユキイ」と命名したということです。

理由についてグループでは、香川さんが子どもたちの昆虫への関心を高めていることに感謝して名付けたと話しています。
新種についての論文は生物の分類学の学術誌、「ZooKeys」のオンライン版に4日、掲載されます。

新種を確認した箕面公園昆虫館の中峰館長は「昆虫館で子どもたちと接していると、香川さんのおかげで昆虫に対するしきいが低くなったことを実感します。
昆虫が好きでも表に出して言えなかった子が、“虫が好きです”と言っても受け入れられる土壌が形成されたのは非常に大きいと感じていて、
香川さんには感謝の気持ちとともにこれからもよろしくお願いしますと伝えたいです」と話しています。
0121実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/15(土) 13:25:59.79ID:ADD7Kz5J0
大阪大学とロート製薬の共同研究グループは、基底膜タンパク質ラミニンの種類を使い分けることで、iPS細胞から異なる眼の細胞である「神経堤細胞」、
「角膜上皮細胞」、「網膜・角膜を含む多層構造」へ選択的に分化誘導可能なことを示した。

iPS細胞は無限に増殖し、我々の身体を構成する様々な細胞に分化可能なことから、再生医療や発生研究に非常に有用な細胞である。
同研究グループは、これまでに、ヒトiPS細胞から眼全体の発生を模倣した2次元培養系を用いて、様々な眼の細胞を含む多層状コロニーを誘導し、
機能的な角膜上皮組織(iPS角膜上皮シート)を作製することに成功している。iPS細胞がどのような細胞になるかという運命決定においては、培養液だけでなく、
細胞の足場となるラミニンも重要な役割を果たすことが報告されているが、SEAMの発生におけるラミニンの役割は分かっていなかった。

そこで、今回、同グループは、足場がiPS細胞に与える影響について研究し、ラミニン211は、iPS細胞を神経堤細胞へ、
332は角膜上皮細胞へ、511は網膜・角膜等を含む多層構造へ、とそれぞれ異なる細胞へと誘導することを示した。
さらに、iPS角膜上皮シートの元となる多層状コロニーの形成過程には、YAP(転写共役因子)が関与することが示唆された。

本成果により、iPS細胞の足場による運命決定制御機構や眼の発生機序の解明、さらには角膜再生医療実用化に向けたiPS角膜上皮細胞の作製効率化が期待される。
0122実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/16(日) 04:39:05.86ID:dRxVJJOp0
名古屋工業大学 国際音声言語技術研究所と音声合成を柱とするベンチャー企業テクノスピーチは12月12日、これまでの歌声合成とは一線を画す、
元の歌い手の声質、癖、歌い方といった特徴を捉えた歌い方をディープラーニング技術などの適用で実現した。約2時間分の音声データで学習し、日本語、英語、中国語に対応する。

名古屋工業大学の徳田恵一教授を中心とするチームはこれまで、隠れマルコフモデルを使った統計的手法により、音声合成のOpen JTalk、歌声合成のSinsyを開発し、提供してきた。
テクノスピーチはこれらを発展させた商用製品CeVIO Creative Studioの開発にも携わっている。今回の新技術はこれらを新たな次元に推し進めるものと言える。

名古屋工業大学とその出身者によるテクノスピーチの共同研究は、2019年3月に開催される日本音響学会2019年春季研究発表で公開される。
Sinsyと同じく、人手による調整がされていない「ベタ打ち」の歌詞付き楽譜データをMusicXML形式で与えるだけで、元歌手の特徴を再現する。
今回のデモはCeVIOで歌声を提供している、さとうささら、IAが使われていることから、CeVIOの将来バージョンまたは後継製品で使われることも予想される。

故人である三波春夫さんをバーチャルシンガーにした「ハルオロイド・ミナミ」がCeVIOに対応する歌声として製品化しているが、
この新技術を使った、本物と区別がつかない仮想三波春夫による「世界の国からこんにちは」を期待したいところだ。
0123実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/17(月) 04:30:34.75ID:lTfklOBv0
岡山大学、東京大学、北里大学の共同研究グループは、メダカ野生集団の網羅的ゲノム配列情報を用いて、日本列島内のメダカの拡散ルートを明らかにした。

日本列島に住むメダカは、大きく南日本メダカと北日本メダカの2つに分けられると考えられてきた。しかしながら、2つのグループの遺伝的関係や、
各々がどのように生息域を広げてきたかについては、ほとんど調べられていなかった。また、京都・兵庫の北部である但馬・丹後地方には、
それら 2 つのグループが交雑によって成立したハイブリッド集団がいるとされていたが、その形成史についてはほとんど不明であった。

今回、同研究グループは、東京大学で35年以上維持されている全国の野生メダカ系統維持群と佐賀県で採取した野生メダカ集団の染色体ゲノムを網羅的に調べ、
メダカの集団構造を推定した。その結果、これまで南日本グループと呼ばれてきたメダカのグループは、北部九州を“故郷”とし、南は沖縄、北は岩手まで広がったことが示された。
さらに、南と北のハイブリッド(混血)が住む地域と考えられてきた但馬・丹後地方は、実は、北日本メダカの“故郷”である可能性が高いことが統計学的に示された。
故郷がこれまで不明であった北日本グループのメダカは、今回の解析により、但馬・丹後地方を起源とし、青森まで広がったことが結論付けられた。

今後メダカの進化史が、ヒト集団の進化史を解くヒントを与えてくれるかもしれない。
0124実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/21(金) 09:21:44.79ID:jZbhLIYr0
慶應義塾の世界史のグラフ問題もそうだな
何年か前にアメリカの禁酒法を知っていないと解けない問題で凄くいい問題だと思ったわ
0125実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/22(土) 14:35:19.04ID:eNn+kMOW0
世界的な科学雑誌「ネイチャー」は、科学におけることしの重要人物10人を発表し、日本の小惑星探査機、「はやぶさ2」のリーダー、JAXA=宇宙航空研究開発機構の吉川真ミッションマネージャとともに、
「ゲノム編集」で受精卵の遺伝情報を書き換え双子が産まれたと主張している中国の研究者などが選ばれました。

「ネイチャー」は毎年、科学の分野で、その年を象徴する研究を行った10人を選んでいて、18日、ことしの10人を発表しました。

このうち、日本からは「小惑星ハンター」として、JAXAの吉川真ミッションマネージャが選ばれ、初代「はやぶさ」がトラブルに見舞われながらも地球に微粒子を持ち帰った経験をいかして、
ことし6月に「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」に到着したことを紹介しています。
そのうえで、海外の研究者から「自己中心的にならず、多くの研究室をまとめていることが成功につながっている」と評価されているとしています。
一方、先月、受精卵の遺伝情報を書き換え双子が産まれたと主張し、波紋を呼んでいる中国の南方科技大学の賀建奎准教授も「ゲノム編集のならず者」として取り上げられ、
「倫理を無視し、子どもを未知のリスクにさらした。ゲノム編集は死に至る病を防ぐ可能性のある技術だが、彼のやり方がよかったという人はほぼいない」と非難しています。
ネイチャーは「選ばれた人たちは、われわれは何者か、どこから来たのか、どこに行くのか、という難しい問いを突きつけている」としています。

吉川さんは「全く想像していなかったので大変驚きました。『はやぶさ2』の活躍が世界的に認められたものと受け止めています。個人としてよりも、日本の科学と技術が広く世界に知ってもらえればうれしいです」と話していました。
そして、「『はやぶさ2』は、これから小惑星『リュウグウ』に着陸するという最大の山場を迎えます。『リュウグウ』の表面はごつごつしていて難しい。今回選ばれたことをはげみに、着陸をぜひ成功させたい」と意気込みを語りました。
0126実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/23(日) 05:53:16.64ID:tG/SEazz0
ブラックコーヒーが机などにこぼれて乾くとリング状のシミになるのに対し、甘いコーヒーはムラのない均等なシミになる。そんな研究の成果を海洋研究開発機構が発表した。インクの加工に応用すれば、プリンターのムラを抑えられる可能性があるという。

機構は、海洋探査などを担っている国立研究開発法人だ。その研究によると、ブラックコーヒーのしずくは外側から蒸発していくため、液体は中心部から外側へ移動する。
あわせてコーヒーの微粒子も外側へ運ばれ、液体がすべて蒸発すると、残った微粒子がリング状のシミとして残る。
一方、砂糖を加えたコーヒーだと液体の外側への移動が起きにくく、シミがリング状になりにくいことが分かったという。
微粒子を含んだ液体が乾くとシミがリング状になる現象は「コーヒーリング現象」と呼ばれ、インクジェットプリンターではムラの原因になる。
今回の研究成果を応用すれば、ムラを簡単に抑えることができる可能性があるという。

研究結果は英科学誌「Scientific Reports」の電子版に今月11日付で載った。研究員の下林俊典さんは「雨粒や波しぶきなど自然界には微粒子を含んだ様々な液体がある。今回の研究結果は、その動きの解明に役立つと期待している」と話す。
0127実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/23(日) 17:25:03.87ID:9h2FZ/zD0
占領され危ない大学。留学生(一部に情報、産業スパイ?)に利用されるだけでなく
孔子学院(中国共産党機関)や理事長も支配されている大学もあるとか。留学生の
資金は日本人学生の授業料と国費補助金だ。日本の競争力が低下続ける今日、日本人
学生の能力が劣化し教育が益々疎かになる。
早稲田大 7156(中国3448 韓国982 台湾524 米国431 タイ158 他1613)
立命館大 2912(中国1497 韓国649 インドネシア96 米国81 台湾58 タイ50 マレーシア35 ベトナム62他384)
上智大学 1593(中国*696 韓国215 米国200 フランス40 ドイツ35 他407)
明治大学 1634(中国*873 韓国398 台湾*46 マレーシア56 米国35 他226)
日本大学 1217(中国*976 韓国102 台湾*43 マレーシア12 タイ11、他73)
法政大学 *972(中国*655 韓国160 台湾*48 ベトナム14 タイ3 他92)
中央大学 *846(中国*588 韓国*94 台湾*17 香港19 ベトナム14 マレーシア17他97)
立教大学 *439(中国*229 韓国192 台湾**8 ベトナム6 他17)
青山学院 *302(中国*207 韓国*78 台湾**8 カナダ2 ベトナム2 マレーシア2 他3)
0128クソ宇野が騒音を出す嫌がらせを始めたので書き込んだ垢版2018/12/23(日) 17:46:00.08ID:YYmb1v0N0
☆☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】☆☆

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
0129実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/24(月) 04:06:13.67ID:M3TWinSi0
イタリアのパヴィア大学の研究チームは、IBMの5キュービットの量子プロセッサー上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができることを確認した。
その後、IBMは16キュービットの量子プロセッサーをWeb上で利用できるようにしており、量子パーセプトロンの性能が飛躍的に向上するのは時間の問題だ。

コンピューティング革命超初期の1958年、米海軍海事技術本部(ONR:Office of Naval Research)は記者会見を開き、コーネル航空研究所(Cornell Aeronautical Laboratory)の心理学者フランク・ローゼンブラットが考案した装置を発表した。
ローゼンブラットはこの装置をパーセプトロンと呼んだ。ニューヨーク・タイムズ紙はパーセプトロンを「将来的に歩行、会話、視覚、筆記、自己複製、自己存在の意識が可能になると(米海軍が)期待する電子計算機の萌芽」だと伝えた。
のちに、この主張は誇張だったことが分かったが、ローゼンブラットが開発した装置は、現在でも大きな可能性を秘めた人工知能分野の研究を爆発的に推し進めた。
パーセプトロンは単層ニューラル・ネットワークだ。近年、注目を集めている深層学習ネットワークはパーセプトロンが起源となっている。
ローゼンブラットが考案した装置は騒ぎ立てられたほどの可能性を達成することはなかったが、パーセプトロンの流れを引き継ぐさまざまな研究には大きな期待が寄せられている。

現在、「量子コンピューティング」という新たな情報処理革命が進んでいる。ここで、興味深い問いが浮かぶ。「量子コンピューターにパーセプトロンを実装することは可能なのだろうか?可能であれば、どの程度の性能を実現できるだろうか?」
その答えとなり得るものをイタリア、パヴィア大学のフランセスコ・タッキーノの研究チームが導き出した。タッキーノの研究チームは世界で初めて量子コンピューターにパーセプトロンを実装し、単純な画像処理タスクで性能を試したのだ。

イタリアのパヴィア大学の研究チームは、IBMの5キュービットの量子プロセッサー上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができることを確認した。
その後、IBMは16キュービットの量子プロセッサーをWeb上で利用できるようにしており、量子パーセプトロンの性能が飛躍的に向上するのは時間の問題だ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0130実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/26(水) 05:14:54.96ID:yPH6V7Iv0
認知症や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病(PD)に代表される神経難病では、もの忘れなどの認知機能障害だけでなく、運動機能障害もしばしば出現する。しかし、その原因はわかっておらず、どちらの障害に対しても十分に効果的な治療ができていない。

一方、紀伊半島南部には、「ALSに似た進行性の筋萎縮症」、「PDに似た運動機能障害」、「意欲低下が目立つ認知機能障害」の3症状を特徴とする認知症が多発しており、紀伊ALS/パーキンソン認知症複合(紀伊ALS/PDC)と呼ばれている。
認知機能障害と運動機能障害の両方を伴う紀伊ALS/PDCの原因を解明することができれば、認知症や神経難病の治療・予防の開発にも役立つと期待されている。

こうした中、量子科学技術研究開発機構と三重大学、千葉大学の共同研究グループは、紀伊ALS/PDCにおいて、脳内に蓄積するタウタンパク質(以下、タウ)が、もの忘れを含むさまざまな症状の原因となり得ることを明らかにした。
紀伊ALS/PDC患者の死後脳を用いたこれまでの研究で、タウの脳内蓄積が確認されていたため、研究グループは、生体脳でタウを可視化する技術を用いて、紀伊ALS/PDC患者のタウ蓄積が多い部位と臨床症状との関連を調べた。
その結果、認知機能障害が重度な紀伊ALS/PDC患者ほど、広範な脳領域にタウが多く蓄積しており、さらに体の動きをつかさどる運動神経線維が通っている錐体路のタウ蓄積が多い患者では、ALS様の運動機能障害が顕著であることが見出された。

これらの結果は、タウの蓄積部位に関連した脳機能が障害されている可能性を示唆しており、脳内タウ病変を標的とした早期診断・治療が、認知機能障害と運動機能障害の両者の予防の実現につながることが期待される。
0131実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/27(木) 02:37:50.11ID:rpizMndi0
玉川大学(東京都町田市)と読売新聞立川支局が共催する連続市民講座「進む大学研究〜最先端の現場から」の第11回(最終回)が22日、同大で開かれ、
299人が受講した。工学部の岡田浩之教授(認知発達ロボティクス)が、AI(人工知能)・ロボットの今後のあり方について解説した。

講座のテーマは「AIとロボットが創る未来の社会〜人間と協働するAI・ロボット」。岡田教授によると、AIとは「コンピューターに知性を与える手法の総称」で、現在は第3次のブームという。

AI・ロボットが囲碁や将棋などで人間に勝ったり、心臓手術を成功させたりしているほか、大量の法律を記憶した「弁護士AI」も登場している。
こうした専門領域での開発が目立っているが、これらは、「プログラムによって設定されたことを実行しているだけだ」と岡田教授は指摘する。
自律的に動くAI・ロボットの開発への道のりは遠く、これまでの研究開発の状況から、「2050年になっても『ドラえもん』や『鉄腕アトム』のようなAI・ロボットは誕生しない」と予言する。
多くの人々が恐れているような、比較的単純な仕事をAI・ロボットに奪われる事態は、今後数十年は起きないという。無数にある仕事のコツを分析して、AI・ロボットに設定するには、膨大な時間と労力が必要だからだ。

第一線でAI・ロボットを開発する岡田教授は「AI・ロボットは、あくまで道具。自力で学習して、様々な能力を身に付けられる人間を過小評価すべきではない」と述べた。
0132実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/28(金) 04:41:50.81ID:fTGg3vB90
スマートフォンなどの普及にともなって、10代の若者を中心に斜視と診断される患者が増えていることなどから、日本弱視斜視学会は、斜視とスマートフォンなどの使用状況の因果関係を調べる実態調査を行うことになりました。

静岡県の浜松医科大学では、原因が不明で短期間に瞳が内側に寄って戻らなくなる「急性内斜視」の患者が増え、それまで年間2、3人だった患者が、3年前から10代を中心に10人前後に増えるようになりました。

また、東京の国立成育医療研究センターの研究グループでも、スマートフォンやタブレットを長時間使う子どもの急性内斜視などについて研究を進めていて、
症例を分析した結果、「スマートフォンなどの過剰使用により、斜視の発症や悪化をまねく可能性がある」という論文をことし発表しています。

こうしたことを受け日本弱視斜視学会は、日本小児眼科学会と連携して今月末から全国の医師およそ1000人を対象に、急性内斜視と診断された子どもが、
長時間スマートフォンやタブレット端末を使用していたのかなど、実態調査を進めることになりました。

調査では患者の治療経過も継続して報告してもらい、使用頻度を減らすことで斜視の改善につながったのかなど、因果関係や効果的な治療法を研究するとともに、
スマートフォンなどの適切な使い方についても示していきたいということです。

日本弱視斜視学会の理事長で浜松医科大学の佐藤美保教授は、「10代のスマートフォンの普及率が8割を超えた時期と斜視の子どもが増えた時期は非常に近い。
ただ斜視は近視やストレスが原因となることもあるため慎重に調査と研究をすすめて関連があるか確かめたい」と話しています。

また、国立成育医療研究センターの医師で今回の調査に協力する仁科幸子さんは「特に視覚ができあがる6歳までの子どもにスマートフォンなどを長時間使用する影響が懸念されている。
大規模調査によって長時間の使用にリスクがあるかどうか傾向を明らかにし、よりよい使い方を示していきたい」と話しています。
0133実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/29(土) 09:06:49.72ID:q3HrMPH90
情報通信研究機構(NICT)は12月26日、攻撃行動に加担する人に心と脳の働きを調査し、その結果、人が攻撃に加担する程度とその人の社会的不安傾向が相関することを見出したと発表した。

同成果は、NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)の高見享佑 協力研究員(大阪府立西寝屋川高校教諭)、春野雅彦 研究マネージャーの研究グループによるもの。
詳細は、英国科学雑誌「Social Cognitive and Affective Neuroscience」に掲載された。

近年、SNSでの炎上や学校におけるいじめなど、攻撃行動が大きな社会問題になっている。こういった攻撃行動は、攻撃を主導する人のほかに、周りでこれに加担する人がいることで重大化すると考えられる。
今回、研究グループではキャッチボール課題を考案し、脳の領域間結合を調べる安静時fMRIを用いて、攻撃に加担する人の心と脳の働きの一端を調査した。

キャッチボール課題は4人グループで行われた。8セッション(1セッションの総投球数は8球)からなり、ボタン操作によって投げる相手とボールの強さ(Normal ballとStrong ballの2種)を選ぶことができる。
被験者以外の3名(P1、P3、P4)はコンピュータプログラムにより制御されている。なお、Strong ballは球速が速いだけでなく、投げられた相手には格闘ゲームのような不快音が与えられ、次の投球ではStrong ballを投げられない仕組みになっている。

P1とP3はセッション5まで、投球の偏りでP4に攻撃が向いていることを示すが、さらにセッション6と7では、「P4にもっとStrong ballを投げよう」または「P4にStrong ballを投げろ。
そうしないと君に投げるよ」というメッセージを被験者に送ることで、攻撃行動していくようになっている。

研究グループでは今後、加担を超えた攻撃行動に関する心と脳のメカニズムの解明も一層進め、いじめなどの攻撃行動を減らすための情報処理技術の開発や脳計測によるその効果の検証などへの発展が期待されるとしている。
0134実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/29(土) 09:11:33.92ID:q3HrMPH90
この課題に対する被験者の行動から、恒常的な攻撃欲求、仕返し、他者への同調、脅しへの服従、慣れの5要因について解析したところ、攻撃行動(P4へのStrong ball)へ加担を増やす要因は、他者への同調のみであることが明らかになったという。

また、同調の程度と性格指標の相関から、社会的不安傾向との相関が見出された一方で、従来のアンケート結果から重要視されてきた共感性との相関は確認できなかったとしている。

さらに、安静時fMRIで測定された脳の領域間結合強度と攻撃に加担する程度の相関について調べたところ、これと似た結果が得られたという。

146個の脳領域について、これらの間の結合を検討したところ、扁桃体と側頭・頭頂接合部、前帯状皮質と後帯状皮質の2つの結合強度のみが相関を示したといい、
扁桃体と前帯状皮質がともに不安に関係する脳部位とされることから、キャッチボール課題での行動解析で得られた結果とよく一致したとしている。
0135実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/30(日) 04:27:43.91ID:jHYPgMU40
(CNN) 中米パナマで発見された目の見えない新種の両生類について、命名権を獲得した英国の企業が「ドナルドトランピ」の名を付けた。
この生物の習性は、気候変動に対する米大統領の姿勢にそっくりだと説明している。

命名したのは持続可能な建築材を手がけるエンバイロビルド(EnviroBuild)。新種の正式名称は「ダーモフィス・ドナルドトランピ」で、地面に穴を掘って頭をうずめる習性があるという。

同社の共同創業者、エイデン・ベル氏は、「この驚くべき未知の生物と自由世界のあの指導者との類似性を認識した我々は、どうしても命名権を獲得したくなった」と説明する。

ドナルドトランピはアシナシイモリの仲間の両生類で、主に地中に生息している。およそ6000万年前に手足がなくなり、触手を使って餌を採っている。

「ダーモフィス・ドナルドトランピは両生類なので、特に気候変動の影響を受けやすい。同名の人物の環境政策の直接的な結果として、絶滅の危機にさらされている」。ベル氏はそう解説している。

EnviroBuildは、ポーランドで開かれた第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)で進展がなかったことにいら立ちを募らせていたという。

熱帯雨林の保護を目的として12月8日に開かれたオークションで、同社はこの生物の命名権を2万5000ドル(約280万円)で落札した。
0136実名攻撃大好きKITTY垢版2018/12/31(月) 06:05:21.55ID:uxqTlPE70
Googleの持株会社Alphabetの中でも、実験的プロジェクトを扱う"X"部門から、新たなスピンアウト企業が生まれています。
Maltaと呼ばれるその企業は、グリッド規模で生み出される電力を貯蔵するために安価かつ豊富に入手できる塩、不凍剤、金属を用いたシステムを開発しています。

太陽光発電など再生可能エネルギーは、環境汚染を引き起こさないため、次世代の主要なエネルギー源としてさらなる効率化が求められます。
しかし、電力は水のように蓄えておくことが難しいため、断続的な生産にならざるを得ない太陽光発電などでは、生産したエネルギーをいかにして貯蔵するかが大きな課題です。

Maltaは、再生可能エネルギーや化石燃料から取り出したエネルギーを、ヒートポンプで高温と低温の熱に変換し、高温側は溶融塩として、低温側は不凍液として貯蔵保管します。
そして、電力を必要とするときは、両方の温度差を利用して、熱機関を介して電力を生み出し供給します。

MaltaのプロジェクトにはAmazon CEOのジェフ・ベゾス氏、元マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、ニュースメディアBloombergのマイケル・ブルームバーグ氏、
そしてソフトバンクグループの孫正義氏らが共同で設立したブレイクスルー・エナジー・ベンチャーズファンドからの出資による2600万ドル(約29億円)を拠出した実証プラントの建設に取り組んでいます。
このプラントはMaltaがGoogle X内で検証されたシステムを工業グレードのものに更新し、数日から数週間の蓄熱を可能とするとのこと。

再生可能エネルギーによる電力貯蔵には、これまでコストや効率の問題が大きく立ちはだかってきました。
しかし、電気を温度差に変換して一時的に貯蔵するシステムは、再生可能エネルギーの信頼性を高め安価に供給可能とし、さらに無駄をなくしつつ"発電しすぎ"の状態を回避することも可能にします。

ちなみに、Maltaと同様に溶融塩を使ったエネルギー貯蔵式システムは、日本のエネルギー総合工学研究所(IAE)や、他の国でも実用化に向けた研究が行われています。
0137実名攻撃大好きKITTY垢版2019/01/01(火) 04:32:44.18ID:+P0XpW680
太古の海に生息し、クジラをも捕食していたといわれている絶滅した巨大ザメ「メガロドン」は、今も生きているのでは?と言われることがあるほか、ジェイソン・ステイサムと戦う形で映画化されるなど、現代でも話題にあがることが多い生き物。
その生態やなぜ絶滅したのかという理由は謎が多いのですが、新たな研究によって、なぜメガロドンが絶滅したのかという新たな可能性が示されています。

初期の化石から、メガロドンは2300万年前から存在したことが示唆されており、2014年にはスイスの研究者らが、メガロドンの生存を示すサインは260年前で途切れていると発表しました。
なぜメガロドンが絶滅したのかはわかっていませな、アメリカ地球物理学連合の年次会議で発表された新しい研究によると、体温調節が大きく関わっていたそうです。

ウィリアム・パターソン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校、デポール大学の研究者たちは安定同位体測定(CIT)という方法を用いて、メガロドンの歯のエナメルに含まれる酸素18や炭素13といった安定同位体を解析することで、
その体温を調べました。同位体の存在比は温度によって変化し、同位体が少ないほど体温の高い体でエナメルが作られたことを意味します。

研究チームはこの方法の正確性をチェックするため、まず最初に野生または水族館のサメにたいして解析を行ったところ、その正確性が実証されたとのこと。
その後、メガロドンや他の古代ザメの歯を解析した結果、メガロドンは当時存在した他の古代ザメや、現代に生きているサメよりもわずかに体温が高かったことが示されたといいます。

メガロドンは今日のサメと同様に、海水の温度に合わせて体温を調整していたとみられており、体温を常に海温より高くするために多くの食事で代謝を活発にしていたと考えられます。
氷河期に突入すると、海水の温度が下がり、多くの生き物が温かい海水を求めて低緯度の地域に移りましたが、一方でメガロドンがエサとした生き物は高緯度の環境に適応していきました。
そのため、高緯度にとどまったメガロドンは大きな体で高い体温を維持する十分なエサがなく、数を減らしていったのかもしれないと研究者はみています。
0138実名攻撃大好きKITTY垢版2019/01/03(木) 06:43:30.90ID:YRde6WJk0
約2千年前に中国から伝わり、福岡市東区の志賀島で見つかったとされる国宝の金印「漢委奴国王」を実際に作ることで、謎に満ちた当時の製法を解き明かす試みを、地元の研究者らが進めている。
10月中旬に同市で開催予定のシンポジウムで、最新の研究成果とともに報告する。

金印は江戸時代後期の1784年、志賀島で作業中の農民が見つけたとされる。印面は2・3センチ四方で、重さ約100グラム。
中国の歴史書「後漢書」に記されている、紀元57年に後漢の光武帝が倭(日本)の奴国からの使者に授けた印と同じだとする説が有力だ。

製作に取り組むのは、鋳造や考古学の専門家ら約20人からなる「九州鋳金研究会」。印の鋳造技術に関する江戸時代の文献をもとに、約2千年前に存在したと考えられる素材を用いた工程を探った。

福岡市博物館が常設展示している実物は、保護の必要上、手に取ることができなかった。そのため、写真資料を提供してもらうなどして参考にしたという。

研究会はまず、松ヤニを混ぜたろうで金印の原型を作製。この表面を砂や粘土で固めた後、ろうを熱して液体にして取り除き、鋳型を作る。これに、木炭の火で溶かした金を流し込んだ。

印面の作り方は、ろうの原型で文字を彫って鋳型として作ってしまう方法と、最後に金印に直接彫る方法の2通りがある。この点も、当時の中国でどちらの方法が主流だったかをうかがわせる史料は見つからない。
研究会は両方を試したが、鋳型にする方法は字がゆがみやすいため、実物も直接彫る方法で作られたと推定した。

研究会会長を務める宮田洋平・福岡教育大教授(金属工芸)は「存在は誰でも知っているけれど、謎が多いのが金印。われわれの取り組みが、古代の技術を知る手掛かりになればいい」と語る。
0139実名攻撃大好きKITTY垢版2019/01/03(木) 20:38:55.24ID:jqzzT3B50
かもゆうアゲ
0140実名攻撃大好きKITTY垢版2019/01/03(木) 20:39:45.10ID:YQ/mig1J0
二高卒学院
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況