X



トップページお受験
296コメント436KB
【白金台】頌栄女子学院中学校・高等学校【Part3】 [無断転載禁止]©2ch.net
0157実名攻撃大好きKITTY2018/11/17(土) 13:20:34.98ID:hpCeBHNq0
米ハーバード大の考古学者らと中世史学者らが、人類史上最悪の年は紀元後536年だと決定した。

全地球上で超大型火山が噴火したことが理由だ。人類がこの影響から完全に脱却するには100年を要した。科学ニュースサイト「ScienceAlert」が報じた。

「ScienceAlert」によると、考古学者で中世史学者のマイケル・マコーミック氏によると、536年は黒死病で欧州の人口3分の1が死んだ1347年や、大飢饉が起きた1918年、そして1945年よりひどい。

536年には大規模な戦争はなく、イタリアと南極大陸、グリーンランドで大規模な火山の噴火が起きた。研究者らは、現在のイタリアとスイスの国境沿いにあるニフェッティ峰(Colle Gnifetti)の氷河を分析し、こうした結論に至った。

噴火の影響で続く約100年間、大気中に大量の噴出物が漂った。気温を下げ、干ばつと不作、大飢饉を引き起こしただけでなく、中国で夏に雪が降った。
0159実名攻撃大好きKITTY2018/11/23(金) 11:49:05.88ID:v5egj3CZ0
AIが「真の意味理解」をして人と対話する日は来るか

〜モビルスが対話をテーマにしたシンポジウムを開催
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1150341.html
知能は認知運動系と記号処理系の2階建て。2025年頃には真の意味理解が可能なAIが登場?

では本題の「対話AI」はできるのか。松尾氏は「そんなに単純な話ではない」と述べた。
人間が頭が良い理由は、人間だけが言葉を使うからだ。では言葉や数字などシンボルを操作できることが知能の根源なのか。

言葉の意味理解、記号処理については、今までは「1階部分」がないまま「2階部分」の処理をしていたが、今回の深層学習の発展によって「1階部分」である認知運動系ができはじめたことにより、
今後は、本当の意味での言葉の意味処理ができるAIが登場する可能性があるし、これまでの延長では想像しづらい未来がやってくるのではないかと述べた。
これからどのくらい伸びるかはわからないが、「もしかすると5年から10年、そこまで達する可能性があるので非常に楽しみだ」と語った。

コンピュータにとっての意味処理についても、ソシュールのシニフィエとシニフィアンの概念、「チューリングテスト」や「中国語の部屋」など、さまざまな議論があった。
松尾氏は改めて、現実世界に設地している「1階部分」を駆動しない「2階部分」だけでは意味を理解することはできないが、今後、身体性に基づいた意味理解を行なうAIが登場することで、逆に、我々の言語とはこういうものだったかとわかるようになるのではないかと述べた。

真の意味で言語を理解するAIが近い将来登場する可能性がある

記号処理系と認知運動処理系のリカレントニューラルネットワークの相互作用が意味理解の正体

最後に松尾氏は、東大・松尾研発のベンチャー企業や、日本深層学習協会をアピールした。
対話AIに関しては「現状技術でもできることは多い。さらに今後は本当の意味で意味理解ができるAIができるだろうし、その上で起こるイノベーションはすごいものがあると思う」と述べて講演を締めくくった。

早ければ2025年ごろにも新しいAIが登場する
0160実名攻撃大好きKITTY2018/11/24(土) 18:15:44.87ID:0I1sOyWl0
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、イオン化した空気を利用して推進力を得ることができる飛行機を開発しました。

プロペラを回転させたりジェットエンジンを使わずに飛ぶことができるようになり、騒音がほとんど発生しないというメリットがあります。

MITの研究者チームが開発した飛行機の機体はこんな感じ。昔懐かしい複葉機のような外観を持ち、
翼のボックス状に見える部分には高電圧を利用してイオンを発生させて推力を得るイオン推進器が組み込まれています。機体の重量はわずか2kg程度に抑えられています。

実際にこの飛行機が飛ぶ様子はこんな感じ。ゴムを使ったカタパルトから打ち出された機体は、そのままスイーッと飛んで約60メートル先まで飛んだとのこと。

出力500ワットのリチウムイオン電池を搭載し、昇圧器を使って2万ボルトの電圧を作り出します。その電圧を翼の先端にある電極に加えると空気中の窒素がイオン化し、
後方にあるマイナス電極に引き寄せられます。このイオンの加速運動の反作用で機体には逆向きの推進力が加えられ、
その力を利用して機体は飛ぶ力を得ることができます。

イオン推進器そのものの歴史は古く、約100年前の1917年には世界で最初の実証実験がロバート・ゴダードによって行われているとのこと。
すでに宇宙開発の分野でイオン推進器は実用化されており、日本の小惑星探査機「はやぶさ」の推進器としても採用されていました。

地上でイオン推進器を使って飛行機を飛ばす研究はまだ始まったばかりであり、実用化までにはまだまだ多くの研究を重ねる必要があります。
MITのスティーブン・バレット准教授は「この機体は、イオン飛行機が実際に飛べることを実証するための最小限のものです」「実際に有用な飛行機が生まれるまでには、まだまだやることがあります。
より効率的に、もっと長く、そして屋外で飛べるようにする必要があります」と述べています。
0161実名攻撃大好きKITTY2018/11/30(金) 15:03:26.95ID:C2oG7iFp0
「将来の見返り」を計算した行動の証明についに成功

新たな研究により、チスイコウモリのメスは将来において自分の生存に有利になるように仲間に血を分け与えていることが明らかになった。
チスイコウモリは我々が考える以上に洗練された社会生活を送っているようだ。この結果は11月18日付の科学誌「英国王立協会紀要B」で発表された。

今回の発見は、南北アメリカ大陸の熱帯地方原産で、しばしば嫌われ者とされるコウモリに新たな光を投げかけることになった。ナミチスイコウモリ(Desmodus rotundus)は動物の血液だけを餌にしているが、
吸う量は少なく、獲物を殺すことはない。彼らの体には驚異的な武器が備わっていて、マムシのように獲物の体温を感知でき、驚くほど上手に走ったりジャンプし、そして、
食事から30分以内に獲物から摂取した血液の水分の半分を尿として排泄できる。(参考記事:「コウモリはなぜ空中で反転して止まれるのか」)

チスイコウモリは固く団結した社会に暮らし、血縁関係のない複数のメスたちが群れを作る。おそらく、子ども(と自分たち)の体を温め、捕食者から身を守るためだ。
ふつうのコウモリが生後1カ月ほどで独り立ちするのに対し、チスイコウモリの子育て期間は9カ月と長い。

それだけではない。チスイコウモリのメスは、不運にも獲物にありつけなかった仲間のために吐き戻した血を分け与える。
これは緊急事態に対処する保険契約のようなものだ。チスイコウモリは2晩続けて食事ができないと餓死してしまうからである。

この現象は、自分があとで助けてもらうために相手を助けておく「相互利他」行動の古典的な例である。
1980年代に米メリーランド大学の生物学者ジェラルド・ウィルキンソン氏によって最初に報告されて以来、科学者たちの興味を引いてきた。

今回の論文の共同執筆者となったウィルキンソン氏は、「血を分け与える行動は1回かぎりのものではなく、長期にわたる社会的相互作用なのです」と説明する。
0162実名攻撃大好きKITTY2018/12/03(月) 06:14:04.25ID:6v0B54490
細胞内で呼吸を行いエネルギーを作り出すミトコンドリアは母性遺伝することが2011年の研究で発表されました。
受精卵において父親由来のミトコンドリアは「自食」と呼ばれる作用によって分解されるため、遺伝子が次世代に伝わらないというのが研究結果の内容でしたが、
新たな研究結果で父親由来のミトコンドリアDNAが遺伝していたとの報告がありました。人類の起源となる女性「ミトコンドリア・イブ」の仮説はミトコンドリアの母性遺伝を前提としているため、
学説が覆される可能性もでてきています。

ミトコンドリアは人が摂取した糖、脂肪、タンパク質をエネルギーに変換してくれるものなので、ミトコンドリアに障害が起こると生命に関わることが少なくありません。
ミトコンドリア病の1つであるMELASでは知能低下や難聴、頭痛、おう吐、意識障害のほか全身の筋力低下や心臓機能の低下がみられ、発症後は数年のうちに亡くなる人も多くいます。

ミトコンドリアはもともと好気性細菌に由来するものであり、生き物が進化していく中で細胞内で共生していったと考えられています。
このためミトコンドリアは独自のDNAを持ち、卵子にDNAが持ち込まれることでミトコンドリアDNAが次世代に受け継がれていくと考えられてきました。

受精が起こる際、精子は父親のDNAを卵子の中に持ち込みますが、ミトコンドリアのDNAは卵子の中に入らないか、入ってもDNAが破壊されるメカニズムがあると考えられてきました。
しかし、新しい研究は、少数の家族を対象としたものではあるものの、卵子の中に破壊されていない父親由来のミトコンドリアDNAを発見したとのこと。

ミトコンドリアのDNAに少し変異が起こっただけでも人は死に至るため、遺伝子変異は遺伝されず、
ゆえに現代を生きる人と祖先のミトコンドリアDNAは非常に近いと考えられています。このため、世界中の人のミトコンドリアDNAを研究することで現生人類の最も近い共通女系祖先
「ミトコンドリア・イブ」にたどり着けるという考えが存在しますが、この仮説はあくまで「ミトコンドリアは母性遺伝する」という前提に立ったもの。
ミトコンドリアが母親と父親の両方から遺伝するということが証明されれば、これまで考えられてきた学説が覆ることにもつながります。
0163実名攻撃大好きKITTY2018/12/09(日) 07:53:28.52ID:XkkUjUoc0
イスラエル北部にある地中海沿いの古代港湾遺跡「カイサリア(Caesarea)」で、金貨と金のイヤリングが発見された。

イスラエル考古学庁(IAA)が3日、発表した。900年前に十字軍がこの地域を制圧した際に残され、その後回収されなかったと考えられるという。

IAAの発表によると、見つかったのは、金貨24枚とイヤリングの片方で、小さな青銅製のつぼに入っていたという。
つぼは約900年前にさかのぼるアッバース(Abbasid)朝からファーティマ(Fatimid)朝時代の遺跡内に位置する家屋跡で発見された。
家屋跡には井戸があり、この側壁の2つの石の間に置かれていた。

IAAの発掘責任者の話によると、この隠されていた金貨が造られた年代は11世紀末だという。

これにより可能となるのは「この財宝を1101年の十字軍によるカイサリア占領と関連づけることだ。
これはこの都市の中世の歴史において最も劇的な出来事の一つ」と、IAAは説明している。

IAAはまた、「同時期に記された文献には、カイサリアの住民の大半は十字軍エルサレム王国(Crusader Kingdom of Jerusalem)の国王ボードワン1世(Baldwin I、在位1100〜1118)
の軍勢によって虐殺されたとある」としながら、「財宝の持ち主とその家族は虐殺で命を落としたか、奴隷として売られたため、金貨を回収できなかったと推測するのが妥当だ」と続けている。

IAAの貨幣専門家ロバート・クール(Robert Kool)氏は「見つかった金貨の1〜2枚で農民の年収に相当する価値があったため、
隠し場所に置いた人物は少なくとも富裕階級か、商業に携わっていたと思われる」と指摘した。

カイサリアは紀元前1世紀、ユダヤ(Judea)がローマ帝国の一部となっていた時代にヘロデ王(King Herod)によって築かれた。
0164実名攻撃大好きKITTY2018/12/10(月) 17:23:30.26ID:ytJlM0uL0
ホウ素が平面に近い立体構造をとる「ボロフェン」は、炭素材料のグラフェンよりも高い強度を持ち、エレクトロニクスでも応用できる極めて有用な材料だと期待されています。

そのボロフェンの立体構造をコントロールして大きな結晶を作り出すことにアメリカの研究者が成功しています。

ホウ素原子同士が結合し、中央に正六角形の空孔(穴)を作ることで、平面的な立体構造をとることは理論上可能だと以前から考えられてきました。
このホウ素の同素体は2014年に実際にその存在が確認され、2015年には合成に成功した研究者が現れました。
このホウ素の平面的な立体構造体は、炭素原子が平面に広がって形成されるグラフェンにあやかって「Borophene(ボロフェン)」と呼ばれています。

グラフェンとおなじく原子1個分の厚みしかもたないシート状のボロフェンですが、ホウ素同士の結合は炭素同士の結合よりも強いことから、グラフェン以上に強靭な機械特性を持ちます。
さらに、ボロフェンは金属的な性質を有するだけでなく構造変化によって超伝導性を持つことがあり、グラフェンと同様にバンドギャップが広いため、エレクトロニクス向けの材料としても大きな期待が寄せられています。
ボロフェンを活用した複合材料によって期待されているものとして、大容量のエネルギーを貯蔵する太陽電池などの次世代バッテリー、
極めて小さく極めて高速なトランジスタ、耐久性の高いろ過用フィルター、激薄のタッチスクリーンなどが挙げられています。

ボロフェン結晶の持つ潜在的な電子的柔軟性は科学者の注目を集めていますが、Yale Energy Sciences Instituteのイワン・ボゾビッチ氏らの研究チームが、
銅の上にボロフェン結晶を100ミクロンまでの比較的大きなサイズに成長させることに成功しました。
従来の研究で使われてきた銀よりも銅の方がボロフェンよりも強い相互作用を起こし、より大きな結晶を形成することに成功したとのこと。

研究者らは、銅の上でボロフェンが結晶化するために方向性を持つことも確認しています。
0165実名攻撃大好きKITTY2018/12/15(土) 05:49:51.90ID:ADD7Kz5J0
東京工業大学は、二酸化炭素(CO2)を捕集する機能を持つレニウム(Re)の錯体が、低濃度のCO2を還元できる電気化学触媒として機能することを発見したと発表した。

同成果は、同大学理学院化学系の熊谷啓 特任助教、西川哲矢 大学院生(当時)、石谷治 教授らの研究グループによるもの。
詳細は、英国王立化学会誌「Chemical Science」に掲載された。

昨今、化石資源を燃焼させる際に排出されるCO2を電気エネルギーで還元する反応について、国内外で精力的に研究が行われている。
研究で用いられるのは純粋なCO2であることが多いのに対し、実際に火力発電所や工場などの排ガスに含まれるCO2は数%から十数%であることから、
効率よくCO2だけを還元できる方法が求められていた。

同研究グループでは、ある種のレニウム錯体が、高いCO2捕集機能とCO2を電気化学的に還元する触媒機能を合わせ持っていることを見出したという。
捕集されたCO2は炭酸エステルとして錯体に固定化され、この錯体を電気化学触媒とすることで、低濃度CO2でもそのままCOに還元できることが確認された。

結果として、1%しかCO2を含まないガスでも高効率でCOへ還元できたとのことだ。COは化学原料として有用で、
水素と反応させることで人造石油を合成することができることから、排ガスが直接資源化できる可能性があるという。

同成果により、排ガスに含まれる低濃度のCO2が、太陽光など再生可能エネルギーから変換した電気エネルギーによって直接資源化できる可能性がでてきたという。
実現すれば、大量のエネルギーを必要とする濃縮過程を経なくてよくなることになり、地球温暖化抑制にも貢献する技術であるといえる。

研究グループでは今後、この新触媒のCO2捕集能のさらなる向上や、卑金属錯体の利用も視野に入れた上で、実用的な技術へと展開させていきたいとしている。
0166実名攻撃大好きKITTY2018/12/15(土) 13:22:30.03ID:ADD7Kz5J0
ハーバード大学が人類初の専門的活動は魔術サービスの提供だったことを明らかにした。

研究の成果は科学誌「ビヘイバラル・アンド・ブレイン・サイエンス」に発表された。ポータル「Phys.org」が報じた。

研究グループの一員マンヴィル・シン氏によれば、シャーマンたちが最初に提供したのは雨ふらし、狩りでの成功、病の治療だった。
これらはすべて古代人にとっては命にかかわる重要事項だったため、魔術師、呪術師はエリート扱いされていた。

シン研究員は、古代の専門家の列にはシャーマン、治療師、預言者、聖人が並んでいたとの見方を示している。
ただし本当の意味でのプロにはイニシエーション儀式を通過した者だけがなることができた。
0167実名攻撃大好きKITTY2018/12/16(日) 04:40:04.25ID:dRxVJJOp0
生物系学会の日本遺伝学会は昨年、遺伝学用語のdominant/recessiveの訳語を「優性・劣性」から「顕性・潜性」へ変更することを提唱した。

これに対し、医学系の学会や臨床現場では戸惑いと混乱が生じている。医学界が使うべきは、顕性・潜性か、別の訳語か、あるいは従来通りか。日本医学会が12月11日に開いた公開シンポジウムの議論を紹介する。

優性・劣性は、遺伝における形質の現れやすさを指す用語で、遺伝子の優劣を示す意味はない。しかし、教育現場では、漢字に引きずられた誤解を生じやすいことが長年にわたり指摘されてきた。
遺伝学会は10年以上の検討を経て、2017年9月に遺伝学用語集『遺伝単』の発行をもって顕性・潜性への変更を提案した。

新用語の教科書への反映は執筆者の判断に委ねられている状況だが、日本学術会議は高校生物の教科書に採用すべき重要用語として、
優性・劣性と顕性・潜性を併記した。既に一部の教科書や国語辞典では顕性・潜性の併記または置換えが始まっている。

遺伝学会の桝屋啓志幹事はシンポジウムで、遺伝子検査やゲノム医療が身近になった現代において、
「劣性=劣っている」という差別・偏見を助長しかねない誤解が生まれ続けることは「学問の領域を超えて社会の重大な問題だ」と述べ、変更の意義を訴えた。

分科会の1つ、日本人類遺伝学会は2012年の時点で、顕性・潜性への変更を希望するとの提言案を検討していた。同学会の櫻井晃洋理事は、遺伝学会の提案には「概ね賛成」としつつ、急な変更による医療・教育現場の混乱への懸念を表明。
また、顕性と潜性は音が似ており、「遺伝カウンセリングの現場で、耳で聞いた時に弁別しにくい」との短所も挙げた。

このほか、ゲノム医療の当事者から「教育による正確な意味の普及こそ重要」との指摘がなされるなど、用語の改訂による差別解消に懐疑的な声も相次いだ。
0168実名攻撃大好きKITTY2018/12/17(月) 04:25:48.68ID:lTfklOBv0
子ども4500人の脳をスキャンする大規模な調査により、デジタル端末やビデオゲームなどの画面を長時間眺めている子どもの脳にはそうでない子どもと「異なるパターン」がみられることが分かったと、米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが明らかにした。

米CBSの報道番組「60ミニッツ(60 Minutes)」はNIHが3億ドル(約340億円)かけて実施している研究を取り上げ、来年以降に公開予定だという初期データを紹介。
それによると、デジタル端末などの機器を1日7時間以上使用している9〜10歳の子どもの脳では、知覚情報を処理している大脳皮質に尚早な委縮の兆候がみられた。
また、言語と論理的思考に関する試験をさせたところ、こうした機器を1日2時間以上使用している子どもは成績が低い傾向もみられたという。

同番組でインタビューを受けたNIHのガヤ・ダウリング(Gaya Dowling)医師は、「画面を見ている時間が原因なのかどうかは分からない。
また悪影響なのかどうかもまだ分からない」「言えることは、画面の視聴時間が長い子どもの脳はこのようだということだ。そしてパターンは一つだけではない」と語った。
研究の最終的な目的は画面視聴の中毒性を調べることだが、長期的な結果を判断するには数年かかるという。
米国小児科学会(American Academy of Pediatrics)が最近発表した画面視聴時間に関するガイドラインの主著者で、同番組に出演したディミトリ・クリスタキス(Dimitri Christakis)医師は、
「われわれは今、次世代の子どもたちに対する野放しの実験の真っただ中にあるのではないか」と懸念を示した。

同学会では保護者らに対し、生後18〜24か月以下の子どもについてはビデオチャット以外のデジタル機器の使用を避けるよう推奨している。
0169実名攻撃大好きKITTY2018/12/20(木) 04:22:02.21ID:ySGQpeT+0
−ブラックホールコロナの加熱メカニズム特定へ−

理化学研究所(理研)数理創造プログラムの井上芳幸上級研究員らの共同研究チームは、国立天文台などが国際協力で運用する「アルマ望遠鏡」を用いて、
「巨大ブラックホール」周辺に存在する「コロナ」からの電波放射を観測することで、コロナの磁場強度の測定に初めて成功しました。

本研究成果は、これまでの巨大ブラックホール周辺構造の理解に再考を迫るものと考えられます。 銀河中心にある巨大ブラックホール周辺には、太陽と同じように高温プラズマのコロナが存在します。
太陽のコロナは磁場によって加熱されていることから、ブラックホールのコロナの加熱源も磁場だと考えられていました。しかしこれまで、ブラックホール周辺の磁場は観測されておらず、その真相は謎に包まれていました。
2014年に共同研究チームは、コロナからの電波放射の存在を予言し、それが観測できれば磁場測定が可能となり、コロナの加熱機構を解明できることを理論的に示していました。

今回共同研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、90〜230ギガヘルツ(GHz、1ギガは10億)の電波帯域で二つの活動銀河の中心領域を高感度・高分解能で観測しました。
その結果、自らの予言どおり、いずれの巨大ブラックホールからもコロナ由来の電波放射を捉えることに成功しました。そして、その電波放射成分から計算によって導かれたコロナの磁場強度は、
従来の理論予測よりもはるかに小さく、磁場ではコロナを十分に加熱できないことが判明しました。

本研究は、米国の科学雑誌『The Astrophysical Journal』オンライン版に掲載されます。
0170実名攻撃大好きKITTY2018/12/21(金) 05:53:51.33ID:jZbhLIYr0
実用化されれば破壊的なインパクトを持つことで注目を集めている量子コンピュータ。この1年で、量子コンピュータの技術が急速に進展した。

もし現在の技術トレンドが順調に続くならば実用的な量子コンピュータは2035年頃に登場すると期待できるが、乗り越えなければいけない技術課題も山積している。
量子コンピュータ研究の最前線に立つ産業技術総合研究所(産総研)の川畑史郎氏に、現場研究者の視点で、研究開発の現状、課題、展望を解説してもらった。

「量子コンピュータ」とは、量子力学の原理を情報処理に積極的に利用したコンピュータである。
従来のコンピュータ(以下「古典コンピュータ」と呼ぶ)における情報の最小単位は0と1、すなわち「ビット」である。一方、量子コンピュータでは、0と1の重ね合わせ状態である「量子ビット」が情報処理の基本単位だ。
もし、300量子ビットの量子コンピュータが存在すれば、2^300(2の300乗)の重ね合わせが実現できる。この数字は、宇宙を構成する全原子数2^261個よりも大きいという、天文学的に膨大な数である。
量子コンピュータにおいては、この重ね合わせ状態に対して並列に情報処理を行う。その後、干渉効果を利用して答えが得られる確率を巧みに増幅して、答えを読み出す。
したがって、量子ビット数が1つ増えると並列度は2倍、量子ビットがn個増えると並列度は2^n倍、というように、指数関数的に増大する。
一方古典コンピュータは「32ビットから64ビット」のようにビット数が2倍になると表現できる情報量が2倍になるだけで並列度は増大しない。

それでは、量子コンピュータは古典コンピュータの性能を圧倒的に上回る「夢のコンピュータ」なのだろうか?
実は、そう言い切ってしまうのはあまり正確ではない。古典コンピュータに対して量子コンピュータが指数関数的に高速になることが証明されている数学的問題はわずか60個程度である。
だが、「それだけか」とがっかりする必要はない。その60個の中に、産業応用上極めて重要な問題が含まれている。それが、量子化学シミュレーションと量子機械学習である。
つまり創薬(新薬の開発)、新材料設計、人工知能などの分野では、商用化された量子コンピュータによって圧倒的な処理性能が得られ、破壊的なインパクトがもたらされると期待されている。
0171実名攻撃大好きKITTY2018/12/22(土) 06:10:53.85ID:eNn+kMOW0
(CNN)土星を取り巻く大きな環は、あと1億年もたたないうちに消滅してしまうかもしれない――。

米航空宇宙局(NASA)の研究チームがこのほど、探査機「カッシーニ」の観測などをもとに、そんな説を発表した。
土星の環は主に水と氷でできている。NASAの観測によると、この環は土星の重力によって分解されつつあり、「環の雨」となって土星の表面に降り注いでいるという。
土星の環から降り注ぐ雨は、オリンピック用のプールが30分でいっぱいになるほどの量に相当すると研究チームは推測。それだけでもあと3億年で環が消滅する計算だが、
それに加えてカッシーニが環から土星の赤道に降り注ぐ物質を測定した結果、環に残された寿命は1億年に満たないと思われることが分かった。

土星の環については、土星や太陽系が誕生したのと同じ40億年前ごろに形成されたという説もある。
だが今回の研究では、環が形成されてからまだ1億年も経っていないという説を取り、
現在は「中年期」にあると推測。NASA研究者のジェームズ・オードノヒュー氏は「我々は土星の環が見られる時代に存在していて幸運だった」と指摘する。

「もしも環が一時的な現象だとすると、今は小さな環しかもたない木星や天王星や海王星にも、かつては巨大な環があったのかもしれない」と同氏は話している。
0172実名攻撃大好きKITTY2018/12/23(日) 05:32:38.96ID:tG/SEazz0
泣いている子どもに車のエンジン音を聞かせると泣きやむ可能性があるとする実験結果を、大手自動車メーカーのホンダが発表しました。

ホンダは、赤ちゃんが母親の胎内で聞いていた音と車のエンジン音の周波数が似ていることから、泣いている幼い子ども12人を対象にエンジン音を聞かせるとどう変化するか実験しました。
その結果、11人が泣きやんだということで、車のエンジン音を聞かせると鎮静効果が生まれ、泣きやむ可能性があるとしています。
ホンダは都内のショールームでスピーカーを内蔵した車の形のぬいぐるみを使ってエンジン音を赤ちゃんに聞かせる試みを今月24日まで行っていて、中にはエンジン音を聞いてすぐに泣きやむ子どももいました。
9か月の赤ちゃんを連れて訪れた母親は「エンジン音を聞いたらぴたっと泣きやんだので驚きました」と話していました。
ホンダはこのほか専用のサイトを設けて、胎内の音と特に周波数が似ているという3種類のスポーツカーのエンジン音を公開しています。

ホンダ広報部の登那木直主任は「出かけた際にお子さんがぐずったらスマートフォンなどで車のエンジン音を聞かせてみてほしい」と話していました。
0173クソ宇野が騒音を出す嫌がらせを始めたので書き込んだ2018/12/23(日) 19:26:11.60ID:YYmb1v0N0
☆☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】☆☆

《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202

【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
0174実名攻撃大好きKITTY2018/12/27(木) 02:39:10.77ID:rpizMndi0
2018年時点で携帯電話などの無線通信システムとして主流となっているのは第4世代移動通信システム(4G)ですが、その100倍高速な通信が使えるようになるといわれているのが第5世代移動通信システム(5G)です。

日本ではNTTドコモ・au・SoftBankといった大手キャリア各社が2020年の商用化を目指して研究開発を進めていますが、この5G普及に必須となる中継アンテナを、マンホールのフタで代用しようという試みが注目を集めています。

イギリスに本社を置く大手通信キャリア・Vodafoneのエンジニアが、「マンホールのフタ」を「フタ兼移動通信システムのアンテナ」として活用するという独創的なアイデアを提案しています。
このアイデアは、増殖する基地局が都市景観や交通を乱す原因となっている、という指摘に対する解決策にもなり得ます。

なお、マンホールにアンテナを設置した場合、これが携帯電話の信号に干渉することはないものの、マンホールに起因した電力損失を起こす可能性はあるとしています。

加えて、Vodafoneのマンホール・アンテナがどれくらいの規模で設置されることになるのかは記事作成時点では不明であり、「我々はモバイルネットワークのニーズを満たすのに最適な固定ネットワーク資産を特定する段階にある」とだけ返答しています。
0175実名攻撃大好きKITTY2018/12/28(金) 04:42:39.32ID:fTGg3vB90
料理人にとって1枚の皿は1枚のキャンバスである。彩りで食材のバランス、高低差でボリュームを表現するなど高いアート性が求められる。

インターネット交流サイト(SNS)に投稿された写真は飲食店の売り上げを左右するため、一皿のアート性は崩さないでほしいところだ。

これは高級料理に限った話ではない。日本の国民食ラーメンも同様だ。そこで写真からレンゲを取り除く人工知能(AI)技術が開発された。

電気通信大学3年生の堀田大地さんは「レンゲを消すAIと加工画像であるか見破る鑑定AIを対立させ、鑑定AIが見破れなくなるまで学習させた」と説明する。

1万2000枚のデータを学習させ、一目ではレンゲが消えていると気が付かないラーメン画像を生成できた。データ加工や学習に2日、論文執筆に1日かけて国際学会に採択された。
電通大の柳井啓司教授は「アイデア次第で国際学会に認められる時代になった」と振り返る。

AIはフェイク画像として社会問題の要因にもなるが、1杯のラーメンの美しさを際立たせることもできる。
0176実名攻撃大好きKITTY2018/12/29(土) 04:48:43.11ID:q3HrMPH90
大阪大学の山本容正招へい教授らの共同研究グループは、ベトナムの地方住民を調査し、約7割の住民が、抗生物質であるコリスチンに耐性を示す大腸菌を腸管に保有していることを明らかにした。

国際的な監視・まん延予防対策が急務としている。今回の成果は、大阪健康安全基盤研究所、琉球大学、タイビン医科薬科大学(ベトナム)の研究者との共同研究によるもの。

コリスチンは難治性多剤耐性菌感染症治療では切り札となる抗生物質だ。近年、コリスチン耐性の性状が他の菌にも容易に伝達することが分かった。
コリスチン耐性遺伝子が他の耐性遺伝子を持つ病原菌に移れば、あらゆる抗生物質に耐性を示し、最後の手段であるコリスチンにも耐性を示す「悪夢の細菌」と呼ばれるスーパー耐性菌が生じる恐れがある。

今回初めて途上国住民のコリスチン耐性大腸菌の保菌率が高いことが示されたが、先進国ではほとんど検出されない。病原菌ではないため無症状で治療対応は必要ないが、耐性遺伝子が他の病原菌へ伝達されると、
抗生物質の効かない難治性感染症が増大し医療現場での脅威となるため、国際的な耐性菌監視体制強化と迅速なまん延予防対策が求められるとしている。
0177実名攻撃大好きKITTY2018/12/30(日) 04:28:06.42ID:jHYPgMU40
沼田英治 理学研究科教授、遠藤淳 同研究員、高梨琢磨 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員、向井裕美 同研究員らの研究グループは、国内で広く見られるクサギカメムシにおいて、
卵塊中のある卵が孵化を始めて殻が割れた瞬間、発生した振動が周りに感じとられ、一斉に孵化が起こることを発見しました。

本研究グループは、まず、レーザドップラ振動計を用いて卵が割れる瞬間の短いパルス状振動を記録しました。続いて、記録した振動を人工的に再現して孵化前の卵に与える実験を行い、
この振動に速やかな孵化を促す効果があることを確認しました。卵が割れる振動に反応するという、一斉孵化の単純で巧妙なメカニズムが初めて示されました。

本研究成果は、2018年12月28日に、国際学術誌「Current Biology」のオンライン版に掲載されました。
0178実名攻撃大好きKITTY2018/12/31(月) 06:04:43.45ID:uxqTlPE70
新年早々から宇宙の大きな話題で盛り上がりそうです。
NASAの無人探査機「ニュー・ホライズンズ」は、2019年1月1日に太陽系外縁の天体に最接近します。

ニュー・ホライズンズは、冥王星を含む太陽系外縁天体(カイパーベルト天体)を調査する無人探査機として2006年に打ち上げられました。
そして、2015年には冥王星に最接近し、衛星カロンを撮影。それから数ヶ月掛け冥王星と衛星を観測し、更に離れた新たな目標の「2014 MU69」へ飛行を続けていました。

ハッブル宇宙望遠鏡によって発見された「2014 MU69」は直径30km程の天体で、太陽から43.4AU程離れた場所に位置します。後に公募によって「ウルティマトゥーレ」という最果ての地を意味する名前が付けられています。

ニュー・ホライズンズが「2014 MU69」へ最接近するのは、日本時間1月1日午後。地球までの通信に時間がかかるため、最接近時の鮮明な画像が公開されるのは数日後になることでしょう。非常に待ち遠しいですね。

また、「2014 MU69」の観測を終えた後のニューホライズンズは、ボイジャー1号2号の様に太陽圏の脱出を目指し、120AU付近の太陽圏の境界線に向けて再び長い旅へと出発します。
0179実名攻撃大好きKITTY2019/01/01(火) 04:23:49.78ID:+P0XpW680
【2019 中学受験】SAPIX 女子 偏差値(2018年4月)
60〜64
渋谷教育学園幕張中学校 1次 1月22日 63
渋谷教育学園幕張中学校 2次 2月2日 63
渋谷教育学園渋谷中学校 2回 2月2日 63
渋谷教育学園渋谷中学校 3回 2月5日 63
西大和学園中学校 一般(東京) 1月8日 63
慶應義塾中等部 2月3日 63
桜蔭中学校 2月1日 62
豊島岡女子学園中学校 2回 2月3日 62
豊島岡女子学園中学校 3回 2月4日 62
慶應義塾湘南藤沢中等部(SFC)一般 2月2日 62
栄東中学校 東大I 1月12日 61
豊島岡女子学園中学校 1回 2月2日 61
筑波大学附属中学校 2月3日 61
女子学院中学校 2月1日 60
50〜59
広尾学園中学校 2回 2月1日 59
広尾学園中学校 医進・サイエンス 2月2日 59
渋谷教育学園渋谷中学校 1回 2月1日 59
雙葉中学校 2月1日 58
早稲田実業学校中等部 2月1日 58
千葉県立千葉中学校 12月10日 58
お茶の水女子大学附属中学校 2月3日 58
吉祥女子中学校 3回 2月4日 57
市川中学校 1回 1月20日 56
市川中学校 2回 2月4日 56
明治大学付属明治中学校 2回 2月3日 56
広尾学園中学校 3回 2月5日 56
浦和明の星女子中学校 1回 1月14日 56
0180実名攻撃大好きKITTY2019/01/01(火) 04:25:16.43ID:+P0XpW680
鴎友学園女子中学校 2回 2月3日 56
フェリス女学院中学校 2月1日 56
洗足学園中学校 2回 2月2日 56
横浜共立学園中学校 B 2月3日 56
東京都立小石川中等教育学校 一般枠 2月3日 56
吉祥女子中学校 2回 2月2日 55
洗足学園中学校 3回 2月5日 55
千葉県立東葛飾高等学校附属中学校 12月10日 55
東邦大学付属東邦中学校 後期 2月3日 55
明治大学付属明治中学校 1回 2月2日 55
広尾学園中学校 1回 2月1日 55
愛光中学校・高等学校(東京4科目) 1月9日 55
白百合学園中学校 2月2日 54
洗足学園中学校 1回 2月1日 54
青山学院中等部 2月2日 54
昭和学院秀英中学校 午後特別 1月20日 54
東京都立武蔵高等学校附属中学校 2月3日 53
栄東中学校 東大II 1月18日 53
浦和明の星女子中学校 2回 2月4日 52
吉祥女子中学校 1回 2月1日 52
東洋英和女学院中学部 B 2月3日 52
開智中学校 先端特待 1月11日 52
東邦大学付属東邦中学校 前期 1月21日 52
神奈川大学附属中学校 C 2月5日 52
0181実名攻撃大好きKITTY2019/01/01(火) 04:25:38.53ID:+P0XpW680
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 2月3日 52
学習院女子中等科 B 2月3日 51
頌栄女子学院中学校 2回 2月5日 51
普連土学園中学校 2次 2月2日 51
東京学芸大学附属世田谷中学校 2月3日 51
昭和学院秀英中学校 3回 1月22日 51
頌栄女子学院中学校 1回 2月1日 50
東京都立両国高等学校附属中学校 2月3日 50
昭和学院秀英中学校 2回 1月22日 50
茨城県立並木中等教育学校 1月6日 50
横浜市立南高等学校附属中学校 2月3日 50
0182実名攻撃大好きKITTY2019/01/02(水) 04:22:21.75ID:0habVqIC0
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ニューホライズンズ」が1日未明(日本時間同日午後)、地球から60億キロ以上離れた太陽系外縁天体「ウルティマトゥーレ」に到達した。これまでに探査機が訪れた天体では最も遠い。

探査機は上空3500キロを猛スピードで通過しながら集中観測し、データを地球に送信。順調なら日本時間3日にも接近時の画像が公開される。

外縁天体は太陽系惑星で最も遠い海王星のさらに外側を回る天体。太陽系が形成された時の痕跡をとどめていると考えられている。
探査機が遠くから撮影したウルティマトゥーレは全長30キロほどの細長い形。接近観測で、謎が多い外縁天体の詳しい姿が明らかになりそうだ。

米メリーランド州の大学では到達を受けてNASAの運用チームが歓喜に包まれた。英ロックバンド「クイーン」のギタリストで天文学者でもあるブライアン・メイさんも訪れて喜びを分かち合った。
0183実名攻撃大好きKITTY2019/01/03(木) 13:16:46.10ID:YRde6WJk0
7000年前から採掘されてきたこの塩鉱山は、塩の安定供給をもたらしてきただけではなく、一連の考古学的発見により、紀元前10世紀間の初期にまでさかのぼる豊かな文明の存在を裏付けている。

考古学者ハンス・レシュライター(Hans Reschreiter)氏によると、有史以前のトンネル網でこれまでに探査が完了しているのは全体の2%以下で、昨年8月に新規の補強工事が始まったところだ。

ハルシュタットは1997年に国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産に指定された。アルプスの景観を目当てに訪れる観光客でにぎわう自然湖を見下ろすハルシュタット岩塩抗は、
標高800メートル超に位置する。その内部に眠る膨大な量の海塩を残した大海がこの地域を覆っていたのは、約2億5000万年前だった。

考古学的発見として最も特筆すべきものは、紀元前1100年にさかのぼる長さ8メートルの木製の階段だ。欧州で発見された同種の階段としては最古のものだ。

さらに以前にさかのぼる出土品もある。1838年には紀元前5000年に鹿の骨から作られたおのが発見され、古代から人々が「ここから塩を掘り出そうと苦心していた」ことがうかがえる。

19世紀半ばの発掘では、鉄器時代初期にこの岩塩抗が突出した存在だったことを示す共同墓地が発見され。その文明は「ハルシュタット文化」として知られるようになり、この地の名声を確実にした。

「白い黄金」として長く知られていた岩塩は、昔は貴重なものだった。ハルシュタットでは毎日最大1トンの塩が採掘されたが、これは「欧州の半分」の需要を満たす供給量だったと、レシュライター氏は指摘する。

塩分によって完全な状態で保存されていた3000年以上前の木製の擁壁(ようへき)構造物を始め、発掘では無数の工具や皮製の手袋、握りこぶしほどの太さのロープ、おびただしいたいまつの残骸などが発見されたのだ。

ケルト人も使用し、またローマ時代にはドナウ川(River Danube)沿いに駐屯していたローマ軍兵士への給与としても使われていた塩──「塩(sal)」は、
「サラリー(salary)」の語源だ──の採掘は、前史時代からやんだことがない。今日でも約40人の作業員が、高圧水を使って年間25万トン相当の塩を抽出している。
0184実名攻撃大好きKITTY2019/01/04(金) 01:31:20.32ID:UXz0W6fl0
同じ人が書き込んでるんだろうけど、誰にも相手にされないのに黙々と書くとか、頭おかしいのかな。
0185実名攻撃大好きKITTY2019/01/04(金) 05:09:14.73ID:3JKvzBQX0
中国探査機「嫦娥(じょうが)4号」が2019年1月3日、世界初となる月裏面への着陸に成功したことが発表されました。すでに、同探査機によって撮影された月裏面の画像も受信に成功しています。

「嫦娥4号」は月面の地形や地質、鉱物などの調査を目的に、2018年12月8日に「長征3号B」ロケットによって打ち上げられました。
そして今回月裏面のフォン・カルマン・クレーターへと着陸し、着陸機と探査車による月面の調査を実施します。

また、月面裏側で活動する嫦娥4号と地球との通信は、衛星「鵲橋(じゃくきょう)」が中継します。これは地球と月の重力が平衡するラグランジュ点(L2)に配置される人工衛星です。

さらに中国は、月面サンプルリターン計画「嫦娥5号」も早ければ年内に打ち上げる予定です。
0186実名攻撃大好きKITTY2019/01/05(土) 17:33:14.12ID:fO7ynyyP0
2019年予想東大合格者数=2018合格数×(2018東大実戦受験数÷2017東大実戦受験数)
括弧内は増減

184(+9)開成、118(+9)筑駒、97(+1)麻布、82(+10)聖光、79(-12)灘
75(-2)栄光、71(-6)桜蔭、59(+11)渋幕、52(+5)駒東、48(0)海城
↑トップ10
45(+11)JG、44(-4)日比谷、44(+14)西大和、43(-6)学附、40(+10)東海、40(-2)ラサール
39(+1)筑附、38(0)早稲田、37(-5)浅野、28(+6)浦和、28(+3)旭丘、28(+5)久大附設
↑トップ20
26(+1)渋渋、26(-1)甲陽、25(+3)千葉、24(+3)豊島岡
24(-1)湘南、24(+10)横浜翠嵐、24(+2)岡崎、23(-4)武蔵
↑トップ30
22(-3)都立国立、22(+1)金沢泉丘、22(+4)東大寺、21(+5)大阪星光、20(+2)市川
19(+1)開智、19(+3)富山中部、19(0)岐阜、18(0)白陵、18(+5)熊本
17(-1)仙台第二、17(+4)フェリス、17(-2)修猷館、16(+2)栄東、16(+3)攻玉社
16(+5)戸山、15(+1)前橋、15(-4)西、15(-2)本郷、15(-2)新潟
15(+2)愛光、14(-1)土浦第一、14(-4)洛南、13(0)北嶺、13(+1)浜松北
13(+2)岡山朝日、12(-1)雙葉、12(+1)芝、12(+1)静岡、12(0)海陽
11(-3)船橋、11(-2)桐朋、11(-1)小石川、11(+2)白百合、11(+2)サレジオ
11(+1)洛星、11(0)広大福山、11(-1)広島学院、10(-3)秋田、10(-6)宇都宮
10(+2)高崎、10(-3)都立武蔵、10(-2)城北、10(-1)巣鴨、10(-3)桐蔭
10(+1)金大附属、10(-1)四日市、10(-1)大分上野丘
↑二桁合格
↓昨年の二桁合格校(参考)
7(-5)長野、0(-10)広大附属
0187実名攻撃大好きKITTY2019/01/06(日) 10:58:36.77ID:otkpaE7j0
国立大学の再編に続き私大にも再編が求められているCHRISTMASグループとは大学の伝統、実力、実績、偏差値の総合ランキングからC:中央、H:法政、R:立教、I:ICU、S:上智、T:東京理科、M:明治、A:青山学院の早慶に次ぐ私立大学群。
0188実名攻撃大好きKITTY2019/01/06(日) 13:58:59.77ID:IoCjsmKG0
中国政府は3日、中国の無人探査機「嫦娥4号」が3日午前、世界で初めて月の裏側への軟着陸に成功したと発表した。嫦娥4号計画は、月の裏側について何を調べるのだろうか? 目的はいくつかある。

これまでに、月の表側に着陸し、裏側を探査した宇宙調査計画はない。 そのため、嫦娥4号の探査は、月の謎に包まれた部分について知る、初めての機会になる。

月は地球の天然衛星だが、地球からは決して見られない「裏側」があり、我々が慣れ親しんでいる「表側」といくつかの点で重要な違いがある。裏側の地殻は表側より古くて厚く、
表側より多くのクレーターででこぼこになっている。表側にははっきりと認められる「月の海」(溶岩流によって作られた、黒玄武岩質の「海」)も、裏側にはほとんどない。

嫦娥4号はフォン・カルマン・クレーターと呼ばれる場所に着陸したと報じられている。月の裏側の南半球にある、直径180キロほどのくぼ地だ。
しかし、フォン・カルマン・クレーターは、月面最大の穴、南極エイトケン盆地の内側に位置する。

南極エイトケン盆地は、月で最も古く、最も大きく、最も深い盆地だ。数十億年前、横幅500キロかそれ以上とも考えられる隕石が衝突して形成された。
あまりに強烈な衝突だったため、隕石は月の外部地殻層を突破し、マントルといわれる層まで到達したと考えられている。

着陸地点に露出するマントル由来の物質を全て調べることが、嫦娥4号計画の目的の1つだ。これにより、月の内部構造と歴史に関する知見が得られるだろう。
南極エイトキン盆地を作った大きな衝突の後、溶解した大量の岩石がくぼ地を満たした。研究チームは嫦娥4号を使い、組成の変化を確認・分析しようとしている。

月の裏側は長年、電波天文学の特定分野について研究するのに理想の場所とみなされてきた。特に、低周波帯の電波観測についてだ。地球の電波雑音から守られているためという。
約10メガヘルツより周波帯における電波天文観測は、人間による電波干渉や、その他の自然要因が理由で、地球では行えない。

このように、嫦娥4号計画は天文観測における空白を埋め、地球では決してできなかったやり方で、科学者による宇宙現象の研究を可能にするだろう。
0189実名攻撃大好きKITTY2019/01/09(水) 19:10:53.49ID:80Afj8O40
東京大学大学院情報理工学系研究科の川原圭博准教授ら研究グループは1月7日、切断しても機能を保持できるワイヤレス充電用シートを開発したと発表した。

任意の形に切り取れることで、スマートフォンを置いたり、ポケットに入れるだけで充電できる家具、衣服、かばんなどを作りやすくなるという。

開発したワイヤレス充電シートは、シート中央に電源部を配置。中央から外側に向かって「H木」と呼ばれる配線方法を採用することで、シートの外側から切断しても、残った複数のコイルに電流が行き渡る仕組み。

従来のワイヤレス充電シートは、配線やコイルがマトリクス状(格子状)に配置されていることが多く、一部を切断しただけで全体が機能しなくなることが多いという。

コイルを密接に配置することで、ワイヤレス充電シート上のどこに端末を置いても充電できる利便性も確保した。
しかし、密接に配置するほどコイル同士が干渉して給電効率が下がる問題があった。
新しい充電シートでは、隣り合うコイルが同時に給電しない「時分割給電」を採用することで、コイル同士の磁気的干渉を抑えた。

これまで製品にワイヤレス充電機能を組み込むには、製品の形状に合わせて配線や磁気的干渉を考慮した設計が必要だった。
同大の研究グループは「生活用品にワイヤレス充電機能を気軽に付与することが期待できる」としている。
0190実名攻撃大好きKITTY2019/01/10(木) 19:42:57.49ID:xLq7Mxs00
京都大は、火星への移住を想定した実習を実施すると発表した。米アリゾナ大の研究施設で8月に予定しており、両大学の学生5人ずつが火星上で建設が計画される宇宙基地での活動を模擬体験する。

アリゾナ大には、甲子園球場のグラウンドとほぼ同じ1万3000平方メートルの面積を持つ閉鎖型の研究施設がある。内部には、熱帯雨林や海、砂漠などが人工的に再現され、人間の生活を想定した農場もある。

実習は、両大学が昨年2月に協定を結んだことで実現。この研究施設を火星上に建設する宇宙基地に見立て、8月5〜10日の日程で、施設内の海や森林などの生態系や、砂漠の砂の飛散状況などを調査する。
実習中は携帯電話の使用を禁止し、外部と隔離された環境で過ごす。京大から参加する学生5人は、学部や学年、性別を問わず4月に学内公募し、書類審査や面接で選ぶ。

日本人宇宙飛行士として初めて船外活動を行った土井隆雄・京大特定教授も実習に参加し、学生を指導する。土井さんは「将来の有人火星探査を担う世代に、宇宙という未知のものに挑戦する楽しさや感動を学んでほしい」と話している。
0191実名攻撃大好きKITTY2019/01/12(土) 05:48:20.44ID:G16JOm+F0
地質学上の大きな謎「大不整合」の成因に新説、生物の爆発的進化の一因とも

グランドキャニオンは地質学の巨大な図書館だ。その岩石には、何十億年という地球の歴史が刻み込まれている。
しかし不思議なことに、どこを見てもある時期の地層がごっそりと失われている。失われたのは最大で12億年分というから相当な量だ。

この大きな空白は「大不整合」と呼ばれ、グランドキャニオンだけでなく、世界中に存在する。大不整合に分断された地層の一方は、
約5億4000万年前に始まったカンブリア紀の堆積岩で、複雑な多細胞生物の化石が残されている。
だがその真下には、約10億年かそれ以上前に形成された、化石のない結晶質の基盤岩があったりする。

失われた地層はいったいどこへ行ってしまったのだろうか。このたび地球科学者たちの国際研究チームが、複数の証拠に基づいて、
「泥棒」はスノーボールアース(全地球凍結)だったかもしれないとする論文を、2018年12月31日付けの学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表した。
スノーボールアースとは、地球の全てとはいかなくとも、ほとんどが氷に覆われたという説だ。(参考記事:「赤道に氷の証拠、全地球凍結説を裏付け」)

研究チームによると、スノーボールアースの氷河による侵食能力のせいで、10億年くらいの間にわたり、大陸の地殻の最大3分の1以上が何度か削り取られたという。
削られた土砂は氷の下の海に流れ出し、プレートの沈み込みによってマントルに吸い込まれた。(参考記事:「地球のプレート運動、14.5億年後に終了説」)

実質的に、多くの場所において合計約5分の1におよぶ地層がこのようにして失われたと研究チームは論じている。
この見解はエレガントだが挑発的でもあり、地球科学者の間から疑いの声が出るだろうと著者たち自身も予想している。

「しかし、我々にはこの突飛な主張を支えるだけの突飛な証拠があると考えています」と、研究チームのリーダーで、バークレー地質年代学センターの博士研究員であるC・ブレンヒン・ケラー氏は語る。
0192実名攻撃大好きKITTY2019/01/13(日) 14:10:29.50ID:Hbg9b1A70
独ライプツィヒ大学の研究者が、孵化前のひよこの性別を約98%の精度で判断する独自の手法「セレクト」を考案した。

養鶏において、鶏卵を産むことができないオスのひよこは、肉用鶏として飼育されるものを除き、その多くが殺処分されている。
米国の食品・農業研究財団(FFAR)によると、その規模は世界全体で年間60億羽にのぼり、アニマル・ウェルフェア(動物福祉)の観点から課題となっている。

孵化前のひよこの性別を約98%の精度で判断する
独ライプツィヒ大学のアルムース・アインスパニア教授は、孵化前のひよこの性別を約98%の精度で判断する独自の手法「セレクト」を考案した。
「セレクト」では、まず、産卵から9日目の卵を孵卵器から取り出し、センサーで受精しているかどうかをチェックしたうえで、レーザーを使って卵の殻に0.3ミリ未満の小さな穴を開け、受精卵から少量の尿酸膜を抽出する。

さらに、この尿酸膜に性別を特定するホルモンであるエストロン硫酸が含まれているかどうかを専用マーカーで検査する流れだ。
エストロン硫酸が検出されれば、メスと判断されて21日後の孵化まで孵卵器で育てられる一方、受精していない卵やオスと判断された卵は高タンパク質飼料として加工される。
なお、一連のプロセスは安全なもので、受精卵が傷つくことはない。

「セレクト」は、現在、ドイツ連邦食糧・農業省(BMEL)による約500万ユーロ(約6億3100万円)の助成のもと、
ライプツィヒ大学と独大手スーパーマーケットチェーン「レーベグループ」が2017年3月に設立した合弁企業を通じて実用化がすすめられている。これまでに受精卵から尿酸膜を抽出するプロセスを自動化するマシンが開発された。

産学官連携によって「セレクト」の実用化が近づいていることは、年間およそ4500万羽のオスのひよこを殺処分しているドイツでも大いに歓迎されている。
0193実名攻撃大好きKITTY2019/01/14(月) 01:25:34.07ID:QlnX436O0
約3億光年先の銀河にあるブラックホールは光の半分以上の速さで回転しているのがわかったと米マサチューセッツ工科大などの研究チームが10日、発表した。
ブラックホールが近くの星をのみ込むときに出る光を解析した。

研究チームは2014年11月、質量が太陽の100万倍のブラックホール「ASASSN−14li」に引き込まれる星がバラバラになって壊れるときに出る強い光を検出。
その光が131秒ごとに明滅し、450日以上続いたという。

研究チームは、この明滅パターンやブラックホールの質量から回転速度を推定。少なくとも光速の半分以上の速度になるとわかったという。
研究チームは「もっと速い回転速度のブラックホールもあると予想される。今後も観察を続けたい」としている。

研究成果は10日付米科学誌「サイエンス」(http://science.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.aar7480)に発表された。
0194実名攻撃大好きKITTY2019/01/15(火) 00:19:54.90ID:Z9AaCH/S0
寒気やだるさを感じて体温測定すると熱があった──かつてはこうしたケースで「入浴は控えるべき」と言われてきたが、それは“過去の常識”だという。

『長生きするのはどっち?』の著者で秋津医院院長の秋津壽男氏(内科医)がいう。

「昔はお風呂が屋外にあったり脱衣所が冷え切っていたりして、入浴後に体が冷えてしまうことから風邪をひいた場合の入浴が敬遠されていましたが、現在は住宅環境が整備されています。

お風呂で体を温めて、よく汗をかいて入浴後も温かくしておいたほうが、風邪対策には有効でしょう」

どのように入浴するかも重要なポイントとなる。

「半身浴ではなく、しっかり肩まで浸かって体を温めることが大切です。ただし長湯すると体力を奪われるため、体の芯まで温まったと感じたらサッとお湯から上がり、体を冷やさないよう温かい飲み物で水分補給をして安静にしましょう。

また、寒い季節、急に熱い湯船に浸かると、急激な寒暖差によって血圧が急上昇し、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが増すので、風呂の温度は適度に温まることができる41度程度を目安にしてください」(秋津氏)
0195実名攻撃大好きKITTY2019/01/16(水) 07:04:19.94ID:OtxVQtQK0
「面白いアイデアだ」「発想の勝利ではないか」――筑波大学と大阪大学がこのほど発表した、カエルの合唱の“ある法則性”を活用する研究結果が、ネット上で注目を集めている。

ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある。この法則性をIoT機器のネットワークに応用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避できる一方、省エネにもつながるという。

ニホンアマガエルの実験で、研究チームが確認した法則性はこうだ。短時間では「オス同士が鳴くタイミングをずらしている」が、
長時間では「鳴いている区間(時間帯)をそろえる」つまり「一斉に休んでいる」というものだ。
研究チームは、この鳴いたり休んだりという法則性を数式で表現し、実験結果と比べることにした。

まず、個々のカエルは鳴くたびにエネルギーを失い、疲労度が増すという仮説を立てた。その上でエネルギーと疲労度、周囲で鳴いているオスの有無によって、
周期的に鳴き声を出す状態(発声状態)と鳴かずにエネルギーの消費を抑える状態(休止状態)を確率的に切り替える数理モデルを作成し、
シミュレーションしたところ、実際のカエルの合唱を再現できた。

さらに、この数理モデルを無線センサーネットワークに応用した。

無線センサーネットワークとは、センサーを搭載した無線端末をたくさん並べたもの。近くの端末同士が通信し、バケツリレーのようにデータを送っていくことで情報を集めるというもので、
例えば農場の広範囲の状態を監視する――といった用途が見込まれている。

ただ、個々の端末が電池で駆動している場合、通信できる回数には限りがある。そのため、近くの端末同士が同時にデータ(パケット)を送り合い、
受け渡しに失敗する問題(パケット衝突)を回避したり、適当なタイミングで休止状態に入ったりして、消費電力を抑える必要がある。

この制御の部分に、カエルの合唱の法則性を応用したのだ。
0196実名攻撃大好きKITTY2019/01/17(木) 00:10:32.06ID:BXDgnipp0
米国ネバダ州で開催された超小型人工衛星の大気圏内打ち上げ実証実験ARLISS(アーリス)のミッションコンペティション部門で、東京工業大学の学生で組織する2チームが1位、2位を獲得した。

このうち、1チームは全部門参加チームから選ばれるオーバーオールアワードで2位に入っている。

東京工業大学によると、入賞したのは、学部生と大学院生5人で構成する「Rosette(ロゼット)」と学士課程の10人でつくる「RASTICAS(ラスティカス)」。

ロゼットがミッションコンペティション部門のベストミッションアワードで1位、オーバーオールアワードで2位、ラスティカスがベストミッションアワードで2位に入った。

アーリスは各国の大学生が設計し、製作した350グラム缶、1,050グラム缶サイズの「カンサット」と呼ばれる超小型人工衛星模擬モデルをロケット愛好団体の協力で高度4,000メートルに打ち上げ、
飛行中や着地後に課せられるミッションに対する成果を競う世界大会。

東京工業大学の2チームは、授業「宇宙工学実践プロジェクト」「宇宙システムプロジェクト」で学んだことをもとに設計・制作した。

大会は2018年9月にネバダ州のブラックロック砂漠で開かれ、事前審査を通過した日本の15チームを含む計25チームが7カ国から参加。

ロケットから放出されたカンサットが目標地点にどこまで近づけるかを競うカムバックコンペティションと、カンサットが自立制御で実行するミッションのアイデアや達成度を参加者が評価し、
総合点を争うミッションコンペティションの2部門があった。

ロゼット代表の林輝明さんは「この経験を今後の衛星開発に生かしていきたい」とのコメントを発表している。
0197実名攻撃大好きKITTY2019/01/20(日) 13:43:11.53ID:ynQyETjZ0
ナショナル ジオグラフィックの別冊『科学の迷信 世界を惑わせた思い込みの真相』から物理と化学に関する迷信を紹介する。

1980年代初頭。ミシガン州デュランドに拠点を置く「デュランド・エクスプレス」紙は、都市の水道に化学物質「一酸化二水素(DHMO)」が入っていると報じた。
その物質は「皮膚に激しい水ぶくれを引き起こす蒸気」を生成するという。カリフォルニア大学の学生たちはこれに便乗し、「一酸化二水素禁止連合」を創設。
さらに、この運動に刺激を受けたアイダホ州の中学生ネイサン・ゾナーが、DHMO禁止を求める請願書を高校の新入生たちに回覧した。

研究者は、DHMOを癌性腫瘍や酸性雨の中で検知したという。DHMOは温室効果や熱帯低気圧、土壌侵食を引き起こす。だが、既得権益を持つ人たちがDHMOの規制を妨げてきた。
工業溶剤として使われるDHMOなしには、動物実験や原子力発電は不可能だからだ。この観点から、議会が行動を起こしたがらないのも驚くことではない。
その結果、人々が知らないうちに一酸化二水素を摂取している──。噂の全容はこのようなものだ。

だが、よく考えてみてほしい。一酸化二水素とは「H2O」、すなわち「水」のことだ。デュランド・エクスプレスが「一酸化二水素」の記事を報じたのは1983年4月1日、エイプリルフールの嘘だったのだ。
0198実名攻撃大好きKITTY2019/01/20(日) 13:43:30.79ID:ynQyETjZ0
料理をするとき、鍋に入れた水を沸騰させることはよくあるだろう。そこでおばあちゃんの知恵袋のように語られるのが、
「塩をひとつまみ入れると早く沸騰する」という豆知識。しかし、家庭で信じられていたこの説は、実は逆効果なのだ。

そもそも沸騰とは、液体から気体への変化が、温度の上昇により内部からも激しく起こる現象である。水を火にかけると、水の分子が衝突してエネルギーを互いにやり取りし、水粒子が蒸発して表面から脱出する。
水の温度が上がるにつれて分子の衝突は次第に激しくなり、やがて水は液体の状態を保てなくなって内部から気化し始める。この現象が起きる温度が「沸点」だ。
実は、塩は水の沸点を下げるどころか、逆にわずかに上昇させる。

液体によって沸点は異なり、水の沸点は100℃。1ガロン(3.7リットル)の水にティースプーン4杯の塩を加えると、沸点は100.4℃に上昇する。
つまり、ほんのわずかな違いではあるが、100℃まで熱すればいいはずの水を、塩を加えることによって0.4℃余計に熱しなければいけなくなるのだ。

だからといって、私たちは塩を加える習慣をやめる必要はない。塩ゆでした野菜はより色鮮やかになり、塩気のあるパスタはよりおいしくなるからだ。
0199実名攻撃大好きKITTY2019/01/21(月) 05:02:23.41ID:ck/kvHB50
「西から昇ったおひさま」が見たい!! 青森県弘前市の弘前大学教育学部付属中学校3年の工藤優耀(ゆうよう)君(15)がそんな研究テーマに取り組み、
一般財団法人理数教育研究所(事務局・大阪市)が主催する「算数・数学の自由研究作品コンクール」中学校の部の最優秀賞に輝いた。

常識を覆す発想は、ある人気アニメの主題歌がヒントになった。

研究のきっかけは昨年7月、数学の授業で先生からコンクールへの挑戦を促されたことだった。夏休みに入ってテーマをあれこれ思案するうち、●西から昇ったおひさまが東へ沈む――という赤塚不二夫原作のアニメ「天才バカボン」の主題歌の一節が頭に浮かび、
「『西から昇る太陽』を証明できたら常識を覆す面白い研究になる」と考えた。

まず三平方の定理を使った計算で、高い所ほど地平線までの距離が長くなることを証明。
西の地平線に太陽が沈んだ直後に素早く高所に行けば再び太陽が地平線から顔を出すと考え、50秒で地上350メートルの展望台に到達する東京スカイツリーのエレベーターで実現性を検討した。

計算では地球を半径6400キロメートルの完全な球体、スカイツリーの位置を北緯36度などと仮定。地上で日没を見た瞬間にエレベーターに乗ると、
50秒後に何メートルまで上がれば太陽が再び見えるかを三角比や理科の知識も駆使して計算した結果、「35メートル」という解を得た。

つまりスカイツリーのエレベーターなら計算上は余裕で西から昇る太陽が見られることがわかった。地上350メートルの展望台では、
地上での日の入りから約160秒後まで太陽が見えていることも算出。さらに、日の入りからの経過秒数と西から昇る太陽を見るのに必要な地上からの高さの関係式まで導き出した。
0200実名攻撃大好きKITTY2019/01/23(水) 19:39:21.63ID:6amjLHwQ0
立教大学は1月21日、国内初となるAI(人工知能)に特化した大学院「人工知能科学研究科」(修士課程)を2020年4月に開設すると発表した。

機械学習の数理モデルや統計学の知識を持つ「AIサイエンティスト」や、AI開発ができる「AIエンジニア」などの輩出を目指す。

機械学習やディープラーニング(深層学習)を中心としたAI領域について学習・研究できるカリキュラムを設置し、文理融合型プロジェクトを推進、
各界を代表する企業との産学連携による社会実装にも積極的に取り組む環境を設けるとしている。

また、AI活用に当たって重要な「ELSI」(Ethical,Legal, and Social Implications=倫理的、法的、社会的諸問題)を重点分野と捉え、1年次必修科目とする。

募集定員は63人、教員数は9人。平日6時限と土曜日を含む昼夜開講が中心になる。選考方法は4月下旬以降に公表予定。

今後は、全学部生がAIを学べる環境を整える他、博士課程の設置も検討するという。
0201実名攻撃大好きKITTY2019/01/24(木) 07:12:02.71ID:Owpqd2bl0
2018年6月に2億光年彼方の銀河で発生した大爆発がとらえられた。これまでに観測されたものとはまったく違うため、その正体については論争が続いているが、どうやら宇宙の中でも極めてエネルギーの高い現象が発生する瞬間に遭遇したようだ

2018年6月16日、米・ハワイで行われている全天観測プロジェクト「アトラス(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System: ATLAS)」によって、ヘルクレス座にある約2億光年彼方の銀河「CGCG 137-068」の方向で発生した大爆発「AT 2018cow」がとらえられた。

AT 2018cowは数日で明るさのピークを迎え、一般的な超新星爆発の10倍から100倍ほど明るくなったあと、予測よりずっと早い数か月以内に暗くなった。

世界中の地上望遠鏡や宇宙望遠鏡を用いて、ガンマ線、X線、電波など様々な波長でAT 2018cowの追観測が行われた。

「世界中の研究者が注目したAT 2018cowは、これまでで最も精力的に観測された天体の一つといえるほどのものです。にもかかわらず、その正体はまだよくわかりません。まったく新しい種族の天体かもしれません」(米・カリフォルニア工科大学 Anna Hoさん)。

Hoさんたちの研究チームでは、AT 2018cowが発見された5日後からハワイのサブミリ波干渉計(SMA)で、10日後からオーストラリア望遠鏡コンパクト干渉計(ATCA)で、14日後、22日後、23日後にアルマ望遠鏡で、それぞれ観測を行った。

精力的な観測・研究の結果、AT 2018cowの正体について二つの有力な説が提唱されている。非常に特殊な超新星爆発か、あるいはブラックホールに近づきすぎたために破壊(潮汐破壊)されてしまった星かのいずれかだ。

「もしこれが超新星爆発だとしたら、これまでのどんなものとも異なっています。スペクトルが超新星爆発とはまったく違うのです」(Hoさん)。

AT 2018cowからの電波の放出は、爆発によって生じた高エネルギーで細く絞られたガスの流れ(ジェット)が周囲のガス塊に衝突することによって発生したと考えられている。
一方、X線は光子が高エネルギー電子によってはじかれる「逆コンプトン散乱」では説明がつかない時間変動やスペクトルを示していた。

Hoさんたちは、爆発現象のもととなった「エンジン」であるブラックホールか中性子星とみられる天体が、X線放射に重要な役割を果たしていると考えている。
0202実名攻撃大好きKITTY2019/01/27(日) 17:06:44.56ID:Z82d2CbT0
サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。

しかし、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。

この調査は、総務省が所管する情報通信研究機構が行うもので、25日、国の審議会をへて実施計画が認められました。

それによりますと、調査は家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて、初期設定のままになっているなどセキュリティー対策の不十分な機器を洗い出し、ユーザーに注意を促すとしています。

実際、おととし1年間に情報通信研究機構が観測したサイバー攻撃のおよそ54%でIoT機器がねらわれていて、国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要があるとしています。

一方、調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画で、本来は不正アクセス禁止法で禁じられている行為だけに専門家からは懸念の声もあがっています。

国は特例的に5年間に限って調査を行うとしていますが、無差別の機器に国が侵入する調査は世界でも例がありません。

総務省サイバーセキュリティ統括官室の後藤篤志参事官補佐は「IoT機器が増加する中で、機器をねらうサイバー攻撃も増加している。
東京オリンピック・パラリンピックを来年に控え、国民の皆様には今回の調査にご理解いただくとともに、セキュリティー対策に関心を持っていただきたい」と話しています。

今回の調査は、実質的に不正アクセスと変わらない行為を行うことから、国は去年5月、情報通信研究機構の業務を定める法律を改正し、5年間に限って行うとしています。

今回の調査について、情報セキュリティ大学院大学の湯淺墾道教授は、「IoT機器が急増する一方、パスワードが正しく設定されていない機器があまりにも多く、
東京オリンピック・パラリンピックを前にそれらの機器がサイバー攻撃に悪用されることを防ぐためのいわば緊急措置だ」と一定の理解を示しました。
0203実名攻撃大好きKITTY2019/01/28(月) 09:56:57.62ID:AyGf5XNz0
京都薬科大学病態生化学分野の石原慶一講師、秋葉聡教授らの共同研究グループは、これまでメカニズムが不明であったダウン症における脳での酸化ストレス亢進に銅蓄積が関与していることを世界で初めて見いだした。

これは、銅の量的変動がダウン症の病態に関与している可能性を示唆する新規知見だ。今後のダウン症の病態メカニズムの理解、治療法の開発に大きく貢献すると期待される。

ダウン症は約700人に1人の確率で発生する最も頻度の高い染色体異常として知られている。通常2本の21番染色体が3本(トリソミー)となることで精神発達遅滞や記憶学習障害といった様々な症状が現れる。
これらダウン症の症状には酸化ストレス(酸化作用による有害作用)の亢進の関与が示唆されている。実際に、石原らはダウン症モデルマウスの脳における酸化ストレスの亢進を明らかにしていた。
しかし、「ダウン症において、なぜ酸化ストレスが亢進するのか」については不明だった。

今回、共同研究グループは、金属イオンを含む多くの元素量を網羅的に解析できる「メタロミクス解析技術」を用いて、ダウン症モデルマウスの脳において銅が過剰に蓄積していることを発見した。
さらに、銅低減食を与えることで、脳での酸化ストレス亢進や一部の異常行動を抑制することを見いだした。

今回の成果は、ダウン症の酸化ストレスの亢進やダウン症の症状において銅の蓄積の関与を示唆するものであり、今後、病態メカニズムの理解、治療法の開発に大きく貢献すると期待される。
0204実名攻撃大好きKITTY2019/01/29(火) 06:36:38.19ID:qAK9aKnh0
パナソニックは1月25日、2018年12月に開設したロボットに関する技術の共有化と活用、社内の連携や社外との連携の加速を目的とした共創型イノベーション拠点「Robotics Hub」において、産産連携・産学連携の取り組みを加速させることを目的に、
千葉工業大学、東京大学、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、立命館大学、早稲田大学の6つの大学との連携による共同研究を進め、サービスロボットなど次世代ロボットの早期実用化を目指していくことを明らかにした。

Robotics Hubは、東京ならびに大阪に設置されており、大阪(門真市)は、主に社内連携を担うロボット開発拠点という位置づけで、ロボットモジュールの開発や次世代ロボット技術の開発が進められていく予定。
一方の東京(中央区)は、主に社外との連携拠点として、大学や他企業との共同開発、開発したロボットの実証実験などを行う場という位置づけとなっている。

同社では、従来の産業分野におけるロボット活用に加え、今後は、人間が本来持っている能力を高めるための「自己拡張(Augmentation)」をキーワードとしたロボット技術開発を掲げており、今回の6大学との連携は、
この実現に向けた取り組みの1つとなる。これらの6大学とは、それぞれテーマを決めて共同研究に取り組んでいくとしている。

なお、同社では、今後さらに自己拡張のコンセプトの具現化に向けて、エンジニア以外の人の先端知見を取り入れるための学際的バーチャルラボ「Aug-Lab(オーグラボ)」を2019年4月に開設し、
共創の促進とともに価値検証を進め、次世代ロボットの早期実用化を目指すとしている。
0205実名攻撃大好きKITTY2019/01/31(木) 08:33:46.11ID:3AM0t9u60
コロンビア大学でニューロエンジニアリングについて研究するニマ・メスガラニ准教授が、脳の信号を「耳で聞いて理解可能な会話音声」に変換するシステムを作成しました。

このシステムを用いれば口に出さなくても脳の信号を読み取るだけで、何を考え話そうとしているかが理解できるようになります。

メスガラニ准教授がコンピューターを用いて脳波を直接理解可能な会話音声に変換するシステムを開発しました。このシステムは、これまでに前例のないレベルで脳波から人の話し言葉を生成することが可能です。
システムは音声合成器と人工知能を活用したものとなっており、コンピューターが脳と直接通信するための新しい方法につながる技術として期待が集まっています。

脳波を直接理解可能な会話音声に変換するための研究でリーダーを務めたメスガラニ准教授は、「我々の声は、周囲の友人や家族および世界中の人々とつながるための役に立つものです。

過去数十年にわたる研究から、人間が言葉を発する際、もしくは何か話すことをイメージする時でさえ、人間の脳には明らかな活動パターンが現れることが明らかになっています。
また、反対に誰かの話を聞く時、もしくは聞くことを想像する時にも、脳でははっきりと認識可能な信号パターンが現れます。これらのパターンを記録し、その内容を解読するという研究はこれまでにも行われてきました。

メスガラニ准教授も同じように脳の信号から話そうとしていた内容を解読するという研究を行ってきた人物で、同分野における初期の研究では脳の一次聴覚野から記録した信号を分析して会話内容を再構成しようとするコンピューターモデルの作成を行っています。
しかし、このアプローチでは理解しやすい会話音声を生成することが困難であったため、メスガラニ准教授ら研究チームは別の手法に挑戦することとなります。

その方法とは、「人間の会話音声を用いて訓練したコンピューターアルゴリズムで信号から会話の内容を分析し、合成音声で会話音声を表現する」というヴォコーダーを用いたアプローチでした。
0206実名攻撃大好きKITTY2019/02/02(土) 14:08:40.70ID:62wq6HsW0
(CNN) 気候変動の影響で米各地の気温が上昇すると、生まれつき心臓に異常がある赤ちゃんが増えるとの可能性が指摘されている。

米ニューヨーク州立大学オールバニ校のシャオ・リン教授が、米心臓協会誌JAHAの最新号に論文を発表した。

研究チームは、先天異常のリスク要因を調べた大規模な研究、米国先天性欠損予防研究(NBDPS)と、米政府による気候関連のデータに基づき、2025〜35年に生まれる子どもへの影響を予測した。

妊婦が暑さにさらされる影響で、この11年間に生まれる先天性心疾患の子どもは7000人も増える可能性があるという。

中でも、大幅な温暖化が予想される中西部の州に住み、妊娠期間が春から夏に当たる母親では、特にリスクが高まるという。

これまでの研究で、妊娠中に暑さが続くと早産や低体重児のリスクが高まることが知られている。妊娠早期の母親が暑さにさらされると、子どもに先天性心疾患が見つかるリスクが大幅に上昇するとの研究報告もある。

医学的な因果関係は解明されていないが、動物を使った実験では、暑さが胎児の細胞死を引き起こしたり、胎児の発育に重要な役割を果たすたんぱく質に悪影響を及ぼしたりする可能性が報告されている。
0207実名攻撃大好きKITTY2019/02/04(月) 08:26:48.44ID:cynauGam0
リコーはこのほど、インクジェット技術を使ってリチウムイオン2次電池を自由な形で製造する技術を世界で初めて開発したと発表した。

電池の材料をインク化し、インクジェット技術を使って狙った場所に重ねてデジタル印刷が可能。IoT(Internet of Things)デバイスやウェアラブルデバイスなど向けに、自由な形の電池を製造できるとしている。

2019年度から電池メーカー向けに、同技術で作った電池部材の提供やデジタル製造の提案を始める。将来は、デバイス上に2次電池を直接印刷する実装技術の実現を目指す。

従来の電極電池は、セラミックスなど電極材料を混ぜ込んだ高粘度のペーストをスリットから押し出して塗布した後、必要な大きさや長さにそれらを切り出して製造している。

今回、セラミックスの微粒化と独自の分散技術により、インクジェットヘッドから吐出できる低粘度・高濃度な電極材料インクの製造を実現。リチウムイオン2次電池に用いられているほとんどの種類の電極材料のインク化に成功したという。

また、電池内で電極のショートを防ぐセパレーターをインクジェットで形成できる技術も同時に開発。これらの電池部材をデジタルデータに従ってインクジェットヘッドから吐出することで、さまざまな形状の電池を製造することができる。

従来の2次電池は規格品のため、電池の大きさや形状が制限されていたが、インクジェット技術を使えば自由な形で製造できる。また、従来の2次電池は電極を切り出す際、電極以外の部分に塗布された電極材料が無駄になっていたが、新技術ならそういった無駄もないという。
0208実名攻撃大好きKITTY2019/02/06(水) 06:52:22.90ID:EYt+xtxQ0
【2月5日 AFP】女性の脳は代謝面で男性の脳よりも平均で約3歳「若い」とする研究成果を、米セントルイス・ワシントン大学(Washington University in St. Louis)の研究チームが4日、
米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。女性の方が男性よりも平均寿命が長く、認知機能の衰えが遅い傾向を説明できる可能性があるという。

研究では20代から80代の女性121人と男性84人を対象に、PET(陽電子放射断層撮影)によって脳内の酸素とブドウ糖の代謝を測定。
機械学習アルゴリズムを用いて解析したところ、全年代で女性の脳の代謝年齢が男性よりも若いことが分かった。

論文の筆頭執筆者である同大医学部のマヌ・ゴヤル(Manu Goyal)助教授(放射線医学)は研究結果について「男性の脳の方が老化が速いということではない」とした上で、
男性の脳の代謝年齢は「成人した段階で女性よりも3歳高く、その差が生涯を通じて維持される」と説明した。

同氏は「女性に年を取ってから認知機能の衰えがそれほどみられない理由も、女性の脳の方が実質的に若いことから説明できるかもしれない」と述べている。
0209実名攻撃大好きKITTY2019/02/06(水) 12:50:25.13ID:itOJMwj00
949 山師さん@トレード中 (ワッチョイ 5f23-qf6r) sage 2019/02/06(水) 12:48:23.41 ID:AIhMEIPp0
教え子の頌栄女子学院合格キタワァ*.゚゚・*:.。..。・:*.゚(n‘∀‘)η*.゚゚・*:.。..。・:*.゚
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1549413066/949
0210実名攻撃大好きKITTY2019/02/07(木) 09:03:13.77ID:ojCybuPQ0
このまま行けば、2100年の海は現在と違った色になるだろう――2019年2月4日、学術誌『Nature Communications』に発表された論文で示された結論だ。

この研究は、海水温の上昇が現状のまま続いた場合、植物プランクトンの分布にどんな変化があるかを、モデルを用いて調べたものだ。
海水温の上昇は、今のペースで温室効果ガスの排出が続くシナリオに基づいたもので、宇宙から見たとき海洋で青色がもっとも濃く見える亜熱帯の海はさらに青さを増し、赤道や極周辺の緑色に見える海はさらに濃くなるという。

また論文の著者らは、海の色の変化は、温暖化による次の地球規模の大きな変化の前兆になるとも主張している。

現在でも海水の色は、季節が変わるたびに定期的に変わることが確認されている。
ところが、この研究によれば、海水温が上昇し続けることで、季節によらず宇宙から見える海の色が現在と違うものに固定されてしまうという。

ここで、おさらいしてみよう。人の目で太陽からの光を認識できるのは、海面から水深およそ200メートルあたりまで。
それより深いところは暗闇に見える。太陽光が届く範囲では、水分子が青以外の色を吸収するため、青い光は反射される。こうして私たちの目には、海が青く見えるわけだ。

海の色は緑に見えることもある。これは、海にとけ込んだ有機物や海面の植物プランクトンのためだ。植物プランクトンは葉緑素をもつ。
葉緑素は、植物の仲間が日光を使ってエネルギーを作る光合成に使われる緑色の色素だ。こうして緑色に見えるのだ。

数千種いる植物プランクトンには、暖かい海水に適応したものだけでなく、冷たい海水に適応して進化してきたものがいる。
海が暖まると海流の流れが不規則になり、水中の層が「暖かい層」と「冷たい層」にくっきりと分かれると考えられている(2つの層は、簡単に混ざり合わない)。

海水温の上昇が続けば、絶滅する種と大きく繁栄する種が登場したり、生息域をほかの海域へと変えたりする種も出てくるだろう。こうした変化も海の色に影響を与えるだろう。
0211実名攻撃大好きKITTY2019/02/09(土) 01:35:29.55ID:Gdiz2N810
福岡工業高(福岡市早良区)ラジオ部の生徒6人が製作した電力伝送装置が、このほどあった第21回技術教育創造の世界「エネルギー利用」技術作品コンテストで、
最高賞の文部科学大臣賞を2年連続で受賞する快挙を達成した。先輩の代からの地道な研究努力が実を結び、生徒たちは喜びをかみしめている。

コンテストは一般社団法人の日本産業技術教育学会が主催。ものづくりへの関心を高めてもらう狙いで、小中高校、高専から計327点の応募があった。

同校の受賞作品は「受電対象を選択できる無線電力伝送システム」。共通の送電装置から送る電力を、周波数が異なる6種類の受電装置の中から選んで送電し、
対象の受電装置を動作させることができるシステムで「技術教育への寄与が顕著である」と評価された。

「受電させたい装置だけに電力伝送することができれば、将来の工業技術につながる有効なエネルギーの伝送手段になると思った」。ラジオ部の生徒たちは製作の動機をそう振り返る。

部内では過去5年にわたって、無線電力伝送の研究を続けてきた。昨年度開発した「動作の安定したワイヤレス電力伝送装置」が前回コンテストで同じ文部科学大臣賞を受賞し、その研究の流れをくんでの連続受賞となった。

今回の製作で工夫したのは「コイル作り」だった。送電コイルと受電コイルの共振周波数を合致させることが大変だったといい、部員同士で議論を重ねてアイデアを引き出し、7カ月かけて昨年夏に完成させた。

部長で2年の高田稜さん(17)は「先輩たちの伝統を受け継ぎ、受賞できてうれしい。さらにこの装置を進歩させるか、新しい別の分野に取り組むか考えたい」と研究志向を高める。

指導した同部顧問の富永英二教諭(63)は「この装置が具体的に何に用いられるかは、今のところ想定できない。ただ(電力伝送の選択を)技術的に実証できたことは今後、別の技術が発展することで複合的、応用的な利用につながり、十分価値がある」と生徒たちをねぎらった。
0212実名攻撃大好きKITTY2019/02/10(日) 06:12:21.77ID:Fc0w48Us0
紀元前4世紀、ギリシャ北部のマケドニアから東方遠征を行い、たった10年でペルシャ帝国を滅ぼして、
インダス河を超えたアレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)の死について、ニュージーランドの研究者がついに原因を突き止めた。

アレキサンダー大王は、マケドニア国王のもとに生まれ、十代で哲学者アリストテレスに学び、20歳で父王の跡を継いでマケドニア王を継承。
紀元前334年の東方遠征に先立って、北方のトラキアと南方のギリシャ本土を制圧したのち、同332年にはエジプトを占領し、ナイル河口にアレクサンドリア市を建設。

翌年、ダレイオス3世が率いるペルシア軍10万を打ち破り、帝国を滅亡させたあとは、各地にアレクサンドリア市を建設しながら進軍を続け、同323年、
ついにバビロンに帰還し、ペルシア、マケドニア、ギリシャの3地域を帝国に再編。その矢先に高熱に倒れ、10日後に32歳の若さで死去した。

大王の死をめぐっては、毒を盛られて暗殺されたとか、マラリアや西ナイル熱などの病死説のほか、ハチに刺されたなど、さまざまな説があるが、
この論争に終止符を打つべく、オタゴ大学医学部の臨床医キャサリン・ホール(Katherine Hall)医学博士は、『The Ancient History Bulletin(古代史紀要)』に最新の見解を発表。

古代ギリシャ人が残した大王の死に関する文献を解読したホール博士は、「死の間際で高熱に浮かされ、麻痺と痛みに苦しんでいるにもかかわらず、大王は最後まで正気を保っていた」という描写に注目。
運動神経に障害が起こり、手足の筋肉に力が入らなくなる「ギランバレー症候群」が引き起こした麻痺の可能性が高いと結論づけた。

ホール博士は、古代ギリシャ人が大王を“神の化身”だと信じた根拠となった「遺体は、死後6日が過ぎても腐ることなく、眠っているようだった」という記述についても、「全身麻痺と体温低下により、
死んだと考えられていた時点では、大王がまだ生きていた可能性があります」と指摘したうえで、「病床に倒れ10日で死んだ」という従来の説を否定した。

大王をめぐっては2018年7月、エジプトのアレキサンドリア市で全長2.7メートルの巨大な石棺が発掘され、「墓発見か」と期待されたが、中から出てきたのは悪臭を放つ汚水ばかりと、いまだに発見には至っていない。
0213実名攻撃大好きKITTY2019/02/10(日) 09:56:51.66ID:U7USijZr0
みん就では昨年、2018年卒の学生を対象にした人気企業ランキングを発表し、女子学生から人気だった企業のランキングを出している。

1位は化粧品メーカーの資生堂。化粧品メーカーは、2位の花王、9位のカネボウ化粧品、10位のコーセーなど、トップ10に4社がランクインした。

また、3位の全日本空輸、5位の日本航空など、旅行関連の企業も人気だ 。
0214実名攻撃大好きKITTY2019/02/12(火) 07:16:54.16ID:HipX/MMW0
オーロラが急に明るくなって激しく活動する「オーロラ爆発」では、光の帯のかなり下側まで大量の電子が流れ込んでいることが、国立極地研究所の観測で分かった。

宇宙から高度65キロ付近まで入ってきていると推定されるという。

昭和基地で2017年6月30日夜、オーロラが激しく活発する現象が5分ほど観測された。
この時、オーロラが光っている高度約100キロよりかなり下の65キロ付近まで大量の電子が流れている様子がレーダーに映った。
電流の量は1平方メートル当たり0・3ミリワットで、南極の上空全体では30万キロワットほどになるという。

たまたま上空を飛んでいた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の人工衛星「あらせ」のデータとつきあわせると、この電子は、上空数千キロに広がるバンアレン帯から流れ込んでいることがわかった。

オーロラは宇宙からの高エネルギー粒子が空気の分子にぶつかって光る現象。
粒子には電子も含まれることは知られていたが、極地研の片岡龍峰准教授は「電子がこれほど低い高度まで入り込んでいるとは思われていなかった。
限られた時間だけ開く、電子の通り道があるらしい」と驚いた。
0215実名攻撃大好きKITTY2019/02/15(金) 07:14:41.91ID:nYeDqlXD0
愛らしい顔が印象的なスローロリス。ほかの動物に違うメッセージを送っている

テディベアのような目、ボタンのような鼻、レッサーパンダとナマケモノを合わせたような顔――ジャワスローロリスは、その愛らしさは一ニを争うと言ってもいい動物だ。
ところが、人間の目にはかわいらしく映っても、ほかの動物は、スローロリスの顔を危険を警告する信号として受け取っている可能性がある、という。

スローロリスは東南アジアに生息する小型のサルで、霊長類で唯一毒を持つ。毒は唾液に含まれており、ひじの内側にも毒腺をもつ。

「唾液とひじの2つの毒を混ぜると、毒性はさらに強くなります」と英オックスフォード・ブルックス大学の保護生物学者、アナ・ネカレス氏と話す。

恐ろしい武器を持つ一方で、スローロリスは体が小さく動きも遅い(スローロリスのスローは「遅い」からついた)。
これがスローロリスの戦略だ。自分が危険な存在であることを、他の動物に知らせることができれば、争いに巻き込まれることはないからだ。

「こうした戦略をもつ動物は多いです。たいてい、自分の強さや優位性を示すために色を使います」とネカリス氏は言う。

こうした色を「警戒色」という。警戒色をもつことで知られる動物は多様だ。スカンクやアナグマなどの哺乳類、鮮やかな色をしたヤドクガエルもそうだ。意外なところではテントウムシも毒をもつ。

ネカリス氏らが先日、学術誌『Toxins』(2019年2月5日付)に発表した論文によると、8年かけて200体以上のスローロリスを「キャッチ・アンド・リリース方式」で調査した結果、
ジャワスローロリスの顔の模様が警戒色の基準に合うことが判明したという。

スローロリスの顔を見てみよう。顔の模様は、一番危険な部位である口に注意を引き寄せるようになっている。これはイヌワシ、ニシキヘビ、オオトカゲ、オランウータンといった、
スローロリスの捕食者の視覚に高い効果を発揮する。この発見が私たちに教えているのは、ほかの動物たちには当たり前の話に過ぎないということだ。

ネカリス氏はスローロリスを「愛らしく、小さな、ふわふわとした『死の毛玉』」と表現した。

ネカリス氏らは、研究を通じて、スローロリスの別の特徴も見つけた。若い個体は年長の個体よりも攻撃的だというのだ。
0216実名攻撃大好きKITTY2019/02/16(土) 05:11:04.01ID:PekRm3O00
(CNN) 古代の海に生息していた史上最も巨大なサメ、メガロドンについて、従来考えられていたよりも早い時期に絶滅していたとする研究論文がこのほど学会誌に掲載された。

絶滅の原因は、大きさではるかに下回るホオジロザメとの生存競争に敗れたためとしている。

論文の中で研究チームは、メガロドンの絶滅時期をこれまでの説から100万年さかのぼる360万年前と断定した。
チームを率いる米サウスカロライナ州チャールストン大学の古生物学者は、過去の研究でデータとして使用された化石を分析し直したところ、年代の正確さなどに問題があったと説明。
化石の密集したカリフォルニア州からメキシコにかけての地域の岩石をサンプルに調査を行い、メガロドンに間違いないとみられる化石の現れる年代を360万年前までと特定したという。

過去の研究の中には、メガロドンの絶滅を超新星爆発に伴う宇宙放射線の影響と結びつけるものもあった。実際100万〜250万年ごろにかけては、
アザラシやセイウチ、イルカ、クジラなど大型動物の大量死が起きていたとされる。しかし今回、研究者らは、新たに進化してきた種であるホオジロザメに着目した。

ホオジロザメは600万年前ごろ、その生息域を当初の太平洋から拡大。400万年前までには世界中の海を泳ぎ回っていたとみられている。
研究チームは、ホオジロザメが生息域を広げる過程でメガロドンとの勢力争いに勝利し、最終的に絶滅へと追いやった可能性を示唆する。

メガロドンの大きさは、記録上最も大きいホオジロザメの3倍に達する。それでもロンドン自然史博物館で魚類の化石を担当する学芸員は、
メガロドンの絶滅に関して「シャチやホオジロザメなどとの生存競争が重要な要因となった可能性があることは広く受け入れられている」と指摘。
今回の研究が、絶滅の過程への理解を深める上で重要な一歩になるとの認識を示した。
0217実名攻撃大好きKITTY2019/02/17(日) 07:59:28.06ID:EzHVlvEL0
名古屋市立大学、第一薬科大学、千葉大学、亀田総合病院の共同研究により、漢方薬を使用したときに高い頻度で発症する副作用「偽アルドステロン症」の原因物質が、
生薬カンゾウに含まれるグリチルリチン酸の代謝産物18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸である可能性が高いことが明らかとなった。

漢方薬の利用拡大とともに、副作用の発症も問題となってきている。
特に偽アルドステロン症は、発見が遅れると重篤な状態に至ることがある一方、発症には個人差があり、予測が困難だ。

これまで、偽アルドステロン症の原因物質は、
医療用漢方エキス製剤の約7割に配合されているカンゾウの成分、グリチルリチン酸(GL)の代謝物であるグリチルレチン酸(GA)であると考えられてきた。
ところが、GAはほぼすべてのヒトで血液中に検出され、偽アルドステロン症発症の個体差を説明するものではない。

その後の研究で、胆汁排泄に関わるMrp2というタンパク質の機能が低下したときにのみ血中、尿中に現れるGLの代謝物があり、それらが偽アルドステロン症の真の原因物質である可能性が示唆された。

そこで本研究では、Mrp2機能不全のラットを用いてそれらの代謝物を同定し、
そのうち実際に偽アルドステロン症を発症した患者の血清から高濃度で検出された18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸が偽アルドステロン症の原因物質である可能性が高いと結論づけた。
Mrp2機能が低下すると18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸が胆汁中へ移行できずに尿中へ排泄され、
腎尿細管に存在する11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ2を阻害することで、偽アルドステロン症が発症すると考えられるという。

本成果により、18β-グリチルレチニル-3-O-硫酸が漢方薬の副作用予防のバイオマーカーとして有用である可能性が示されたといえる。
0218実名攻撃大好きKITTY2019/02/24(日) 14:06:00.44ID:TpZKXgNf0
中世8〜11世紀にかけてスカンジナビア半島やバルト海で活躍した武装船団バイキング。

日本では1970年代に『小さなバイキングビッケ』というアニメ作品をきっかけに知られるようになったが、スウェーデンで100年以上前に見つかった戦士の骨が、
実は女性戦士のものであることが判明した!歴史上、最初に見つかった性同一性障害の戦士だったのか?と注目を集めている。

この遺骨が見つかったのは1878年、首都ストックホルム郊外のメーラレン湖に浮かぶビェルケ島にあるバイキング時代の都市遺跡からだ。

ビルカ遺跡は、ゲルマン民族が建てたフランク王国の宣教師が9世紀に残した古文書に記録が残り、外敵からの襲来に備えて建てられた要塞都市だったという。

地下に埋められた木造の部屋の中には、モンゴルの騎馬民族のようなデザインの服装を身に着けた遺骨が残されており、その周囲には斧や剣、槍などの武器類が多数置かれていた。

最初の発見から約100年後の1970年代、Bj581と名づけられた遺骨を調べた研究者が、遺骨のなかに大腿骨が3本あることを発見。

英ケンブリッジ大学出版局が発行する学術誌『Antiquity』(2月19日付)によると、ウプサラ大学の考古学チームが遺伝子解析を行った結果、この戦士はXX染色体を持つ女性であることが判明した。

戦士の骨は解剖学的に見ても、股関節の特徴が生物学的に女性で、全体に骨が細く、死亡したのは30歳から40歳の間だったという。さらに骨には戦闘で受けたような傷は見当たらなかった。

この分析結果が公表されて以来、スウェーデン国内では学者や市民を巻き込んで論争が勃発。なかには「生物学的には女性でも、
本人は男性として生まれるべきだと信じていたトランスジェンダー(性同一性障害)だったのではないか」という現代らしい解釈も飛び出した。

研究チームは論文で「もしかしたら、一緒に埋葬された副葬品は、生前に所有していたものではないかもしれませんが」と断りながらも、「わたしたちは彼女が女性としてのアイデンティティーを持ちながら、
戦士としての社会的役割を果たしていたと思います。ほかにも女性兵士が見つかるかもしれません。

中世のバイキング社会で、女性の戦士が手厚く葬られたことは、当時のジェンダーシステムを考えるうえで、非常に興味深いです」と話している。
0219実名攻撃大好きKITTY2019/02/25(月) 19:01:39.73ID:QrSJYJR30
東北大学 学際科学フロンティア研究所/電気通信研究所の松本伸之助教、東京大学 大学院理学系研究科の道村唯太助教、国立天文台 重力波プロジェクト推進室の麻生洋一准教授、
東北大学 電気通信研究所の枝松圭一教授らの研究グループは20日、石英の細線で懸架された7mgの鏡の振動を、1秒間で10-14m程度の分解能で読み取れる測定器を開発した。

現代における物理法則は、量子力学と呼ばれるミクロ世界の法則と、一般相対性理論と呼ばれるマクロな法則の2つで説明できるが、両理論が確立されて以来100年近くの間、理論の統合が実現できておらず、
1つの理論であらゆる物理法則を説明できない。これは、相対性理論で説明できる重力が、量子力学で説明できないからだ。

物理学には4つの相互作用がある。このうち強い相互作用はグルーオン、電磁相互作用は光子、弱い相互作用はウイークボソンとよばれるゲージ粒子の交換によって発生すると考えられている。
しかし、最後の重力相互作用をもたらすと言われる重力子の作用はあまりにも小さいため、いまのところ発見されていない。

というのも、これまで原子干渉計、ねじれ振り子、光格子時計などによって測定されたもっとも小さな重力源の質量は90gであったのに対し、もっとも重い量子状態を実現した物体は40ngで、両実験のスケールには10桁という大きな隔たりがあったからだ。

今回、研究グループは重力波検出器と呼ばれる、懸架鏡を用いた変位測定装置の技術を応用している。この装置の原理は単純で、懸架鏡に重力源を近づけ、懸架鏡揺れによる反射光量を光共振器で検出することで重力を観測するというもの。
高い測定精度を実現するために、懸架鏡のブラウン運動を抑える必要があるが、研究グループでは光学トラップによって世界最小レベルにまで懸架鏡のエネルギー散逸を低減した。
また、レーザー光の安定化による強度/周波数のゆらぎの改善、レーザー光の強化による光の散射雑音の低減、
真空容器内に設置した多段防振装置上に装置全体を設置することによる地面の振動/屈折率のゆらぎ/音響の影響低減など、微小なブラウン運動を読み取れるように工夫をこらした。

これらにより、100mgの物体が懸架鏡から数mm離れたところで振動したときの重力変化を捉えることができる性能を有することができたとしている。
0221実名攻撃大好きKITTY2019/03/01(金) 13:12:08.43ID:q6R4n3SP0
緑地の少ない場所で子ども時代を過ごした人は、その後の人生において精神疾患になるリスクが55%も高かったと最新の調査で示されました。

都市は建物の建設で緑地が犠牲になりがちですが、人の生活に有益な「緑地」を考慮した都市計画の必要性が叫ばれています。

デンマークにあるオーフス大学の研究者たちは1985年から2013年までに撮影された衛星写真を使って、0歳から10歳までのデンマークの子ども94万3027人がどれぐらい緑地の近くで暮らしていたのかがわかる地図を作成しました。
調査では対象者のメンタルヘルス、社会経済的な状況、居住地といった時系列的なデータを収集し、研究者は子どもたちの「緑地へのアクセスしやすさ」と「メンタルヘルス」とを比較。
この結果、精神疾患と、緑地へのアクセスしやすさとの間に顕著な関連性が見つかったとのこと。

「子ども時代に一貫して緑で囲まれた環境で育つと、後の人生で精神疾患になるリスクは低くなります」と研究を行ったKristine Engemann氏は述べています。
最も緑地レベルの低い場所に暮らす子どもたちは、緑地レベルの高かった子どもたちに比べ、他のリスク要因を考慮しても精神疾患にかかるリスクが55%も高かったそうです。

なぜ緑の多い環境が子どもたちのメンタルヘルスを向上させるのかというメカニズムは不明ですが、これまでの研究で、
自然の近くで暮らすと人は運動をするようになり、社会的結合が強まるという研究結果も示されています。
また、緑地の多い学校に通う子どもは、緑地の少ない学校に通うこどもよりも認知が発達しているということを示す研究結果も存在します。
ただし、上記の研究はいずれも2つの事項の「関連性」を明らかにしたものであり、因果関係は証明されていない点には注意が必要です。

「都会の環境は人間が『ストレスフル』だとみなすものの典型です」とEngemann氏は述べ、汚染された空気や感染症、社会経済環境の貧しさなどが精神疾患の発達リスクを増加させているとしました。

高密度化する都心では建物を建てるために緑地が犠牲にされがちですが、Engemann氏は「緑地が単なる飾りではなく、人が暮らす上で有益な価値のあるものだと認識されることが大切です」と述べ、
人と緑のつながりに着眼した都市デザインを重視すべきだと主張しています。
0222実名攻撃大好きKITTY2019/03/08(金) 13:51:30.38ID:J+Q4hfLs0
世界で最も奇怪な姿をした昆虫を選ぶコンテストがあるとしたら、ツノゼミは優勝候補にきっと名を連ねるだろう。なぜなら、ありえないほど変な見た目だからだ。

ヨツコブツノゼミのように、驚くほど奇妙な突起物(これが名前の由来の角)を体から突き出したものも多いし、植物のとげや木の葉、昆虫の糞に体を似せて周囲にうまく紛れ込むものもいる。
雨粒のような姿をしたツノゼミに限っても、名前がついているだけで40種以上いて、まだ分類されていないものは700種ほどもいるという。

この小さな昆虫は、世界各地の樹木や植物の上で暮らし、分類済みで名前がついている約3200種の半分近くが北米から中南米にかけて広がる熱帯雨林に生息する。

昆虫解剖学の専門家によると、ツノゼミの奇妙な姿形は、前胸背板が変形したものだという。ほかの昆虫の場合、この胸部の一部は小さな板状の盾のような形をしている。
だが、創意工夫の才に富んだツノゼミは、前胸背板をグロテスクな形の角や球状に発達させ、自らの個性を際立たせるようになったのだ。

米ミズーリ大学でツノゼミを研究するレックス・コクロフトによれば、同じカメムシ目に属するセミが体の一部をこすり合わせて甲高い音を出してコミュニケーションするのに対し、ツノゼミは体を揺すり、植物を振動させて信号を送っているという。
コクロフトは仲間の研究者とともに特殊な集音器でツノゼミが発する振動を録音し、呼びかけや警戒音といったさまざまな目的の音を解明した。なお、ツノゼミが出す音はどれも人間の耳には聞こえない。  

こうしたコミュニケーション能力を使って、ツノゼミは子を天敵から守る。昆虫の場合、大半の種の雌が卵を置き去りにするが、多くのツノゼミの雌は産んだ卵から離れず、子が成虫になって飛び立つまで守り続けるという。
万が一、クサギカメムシなどの天敵が近づくような事態になれば、一番近くにいる幼虫が体を揺すり、振動によって「警戒音」を立てる。この振動を感じ取った別の幼虫たちが自らも体を揺すって音を増幅する。
異変に気づいた母親は羽を激しく動かしてうなりを立てたり、後肢を突き出したりして天敵を追い払う。

驚くほど多様で奇妙なツノゼミへの興味は、まだまだ尽きることはない。
0223実名攻撃大好きKITTY2019/03/08(金) 22:00:33.56ID:LpKfAJ350
判事補採用内定者(71期)  合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校

法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
0224実名攻撃大好きKITTY2019/03/11(月) 20:58:38.76ID:S3EoO6eM0
岐阜大学は2月26日、大強度陽子加速器施設(J-PARC)を利用した国際共同実験(J-PARC E07 実験)にて、ベリリウム(Be)原子核を芯とする新種の超原子核(二重ラムダ核)を発見し、「美濃イベント(MINO event)」と命名したことを発表した。

同成果は、岐阜大学教育学部・工学研究科の仲澤和馬 シニア教授のグループをはじめとする日・韓・米・中・独・ミャンマーの6カ国24大学・研究機関の総勢103名の研究者・大学院生からなる研究チームによるもの。
詳細は2月22日出版の日本物理学会刊行のオンラインオープンアクセス国際月刊誌「Progress of Theoretical and Experimental Physics」に掲載された。

超原子核は、陽子と中性子に加えてハイペロン(ストレンジクォーク)を含んだ原子核であり、二重ラムダ核は、このストレンジクォークを含む「ラムダ粒子」が2つ入った超原子核を指す。
恒星の最終形態である中性子星の構造を解明するためには、物質を構成する素粒子「クォーク」に働く力の性質と仕組みを理解する必要がある。

今回の研究はそうした研究の一環として、2つのラムダ粒子が入ったことによる超原子核の質量変化の測定により、ラムダ粒子間に働く力の大きさを定量的に知ることを目的に行われたもの。
仲澤シニア教授の研究グループは、これまでの研究からラムダの超原子核反応を「長良イベント」、グザイの超原子核反応を「木曽イベント」として報告しており、今回の新たな二重ラムダ核の発見は2例目となる。

長良イベントは、He4原子核を芯とするもっとも基礎的な構造で、He4原子核とラムダ粒子の間に働く力のうちスピンなどによる効果は打ち消しあって無視できたが、美濃イベントは、
芯となるBe原子核の影響によって2つのラムダ粒子の混入による質量変化が長良イベントとは異なることが確認されたことから、研究チームでは、この成果について、
芯となる原子核の違いによってラムダ粒子の結合エネルギーに変化が起こったという初めて の観測例だと説明しており、今後の各種の二重ラムダ核への理解を広げることにつながるものだとしている。
0225実名攻撃大好きKITTY2019/03/15(金) 17:46:27.44ID:Rp95SeHG0
宇宙探査に何世紀も前から使われている動力である「蒸気力」を使おうとするプロジェクトが進んでいる。小惑星の表面の氷から採取した水を蒸気にして推進力を得る探査機は、推進剤を使い果たす心配がなく、宇宙空間でのミッションをいつまでも続けられるはずだ。

小惑星資源採掘という考えが注目を集め始めた当初、多くの関連企業が水をベースとした燃料を使って宇宙船を駆動することを考えていた。
小惑星には氷がふんだんにあるので、それを水素と酸素に分解して、より効率の良い燃料を作るという発想だった。毎回のミッション期間を長くするのに安上がりな方法だ。

しかし、もっとも期待されていた小惑星資源採掘会社の数々が資金調達に苦労し、結局買収されてしまった。それと共に水で推力を得る宇宙船への関心もほぼ立ち消えとなっていった。しかしここに来て、新たなプロジェクトが宇宙の蒸気時代の可能性を再び呼び起こしている。

1月に中央フロリダ大学(UCF)のチームが、水を利用して小惑星採掘、というよりは小惑星探査をする宇宙船を披露した。
「ワイン(WINE:World Is Not Enough)」と呼ばれるこの宇宙船は、宇宙船の推進剤が底をついた時でも、ミッションを終える必要はなく、訪れている小惑星から直接、推進剤となる水を調達する。
ワイン開発チームのアプローチは、水を分解して水素と酸素に分解するという以前の考えとは異なり、水を直接利用する。理論上はこの方法のほうがコストがかからず失敗率も低い。
「その場所で手に入るものを利用したいと考えています」とUCFのプロジェクトを先導しているフィル・メツガー博士はいう。「ハイテクではなく、適切なテクノロジーを利用する必要があるのです」。

小惑星のような氷に覆われた天体に着陸した後、ワイン宇宙船は氷にドリルで穴を開ける。そして、氷を溶かした水を取り込み、宇宙船のタンク内で再凍結させ、タンクの約3分の1を占めるようにする。

離陸準備ができると、宇宙船はタンク内の氷を約10日間にわたって太陽発電または原子力発電によって熱し、内部圧力を高めていく。
0226実名攻撃大好きKITTY2019/03/28(木) 11:05:49.20ID:HOFfJGqx0
約1500年前、東ローマ(ビザンチン)帝国の東端、現在のイスラエルのネゲブ砂漠にあったエルサ(ハルザとも呼ばれる)は都市として隆盛を極めていた。

最大2万人の人口を抱えていたこの街には、劇場、公衆浴場、教会、工房があり、また革新的な水管理システムのおかげで、エルサの有名な輸出品として知られるガザのワインを作ることができた。
この貴重な白ワインは、地中海一帯に流通し、遠くは現在のフランスにまで運ばれていた。

ところが、それから200年もたたないうちにエルサは崩壊し、街は壊され、残った建造物も砂丘の下へと埋もれていった。

歴史家たちはこれまで、ビザンチン帝国のネゲブ地方における社会・経済のシステムは、7世紀中頃の初期イスラム勢力の勃興によって衰え、それに伴って、
エルサの資金源だったワインの生産制限といった変化が押し寄せたのだと考えてきた。

しかし、エルサのゴミ捨て場をくわしく調査した結果、考古学者らは、街の衰退はイスラムの影響が及ぶ約100年前に起こっていたことを発見した。
これは従来、ビザンチン時代の絶頂期と考えられてきた時期だ。なぜこんなことが起こったのだろうか。その原因は、遠く離れた場所の火山が立て続けに噴火したことによって引き起こされた、
気候の急激かつ破滅的な変化だった、というのだ。

2019年3月25日、学術誌『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に発表された論文には、イスラエル、ハイファ大学の動物考古学教授、ガイ・バル=オズ氏のチームが行った、エルサのゴミ捨て場跡の発掘調査の概要が記されている。

ゴミ捨て場を発掘するきっかけは、バル=オズ氏がネゲブでのビザンチン帝国の没落に興味をもったことだった。手がかりとして注目したのが、エルサのゴミ捨て場だ。
ゴミ収集という、都市に不可欠なサービスが行われた場所を調べることで、当時の都市エルサがいつ頃衰退したのかを知る痕跡が残っていると考えたためだ。

暖炉の灰、動物や魚の骨、ブドウやオリーブの種、廃棄された建材、壊れたワインジャグなどが重なる層を掘り進んでいくと、西暦550年頃にゴミが捨てられなくなっていたことが判明した。

「非常に驚きました。ゴミが捨てられなくなったのは、もっと後の時代と考えていましたから」とバル=オズ氏は言う。
0227実名攻撃大好きKITTY2019/03/28(木) 11:07:13.14ID:HOFfJGqx0
最近の気候研究で、エルサのゴミ捨て場がなくなった理由がわかってきた。6世紀半ばのヨーロッパとアジア地域の大半で、人々の生活に影響するほどの気候の変化があったということだ。

2016年、英ケンブリッジ大学環境システム分析教授のウルフ・ビュントゲン氏率いる研究チームは、過去の急激な気候変動が起こった時期を特定。それが、西暦536年から660年頃まであった「古代後期の小氷期」だ。

木の年輪のデータと、氷床コアに閉じ込められた粒子の調査で、ビュントゲン氏らは、連続した火山噴火が536年、540年、547年にあり、粉塵が太陽の光を遮ったことで、北半球に寒い時期をもたらしたことを発見した(当時噴火した火山の正確な場所はまだ特定されていない。
昨年、ある研究グループが、536年の噴火はアイスランドで起こったという説を提唱している)。その後間もなく、食糧不足と飢餓が起こったと考えられている。

研究者は、この気候変動を、6世紀半ばに起こった大規模な社会変化にも影響を与えたと考えている。たとえば、スラブ人の欧州大陸全域への拡散や、アジアでのトルコ民族の帝国の崩壊などの影響だ。

さらに古代後期小氷期は、541年以降、地中海全域に広がり、当時「ユスティニアヌス病」とも呼ばれた腺ペストの世界最初の大流行の引き金になった可能性もある。
0228実名攻撃大好きKITTY2019/03/29(金) 21:34:00.61ID:qg/68gcO0
1907年、米カンザス大学の化学教授フランシス・W・ブション氏は、天然ガスの主要成分であるメタンが樹木の中に含まれていることを発見し、化学の専門誌「Chemical and Physical Papers」に発表した。

ある日、ハコヤナギの木を切っていたブション氏は、切り口から出る樹液が泡立っているのに気づいた。そこでマッチを擦って近づけてみると、ガスは青い炎を出して燃焼したという。
この発見は、当時はそれほど話題にされず、いつの間にか忘れ去られていった。

メタンは、二酸化炭素の次に地球温暖化への影響が大きな温室効果ガスである。天然ガスとしては比較的クリーンな化石燃料だが、大気に蓄積すると、熱をとらえて温暖化を促進させる。

森林の土や空気中の自然な化学反応によって分解されるが、排出量が増えすぎて分解する速度が追い付かなくなると、大気中に蓄積する(分解されるまでの年数は約十年。一方、二酸化炭素は数百年)。
1750年以来、大気中のメタン濃度は700ppbから1800ppb へと250%以上上昇した。増加の原因となっている人間の活動は、主に家畜や水田などの農業、ごみの埋め立て、石油・ガス事業、石炭の採掘などだ。

メタンは自然現象としても大量に発生している。主な自然発生源は、水分を多く含んだ土壌や湿地帯など、酸素の少ない環境に生息する微生物の活動だ(人間の活動による温暖化で特に高緯度で湿地帯が拡大しており、
これがさらにメタン発生量を増加させている)。ちなみに、農業活動による排出量もそれとほぼ同じだ。

樹木から放出されるメタンが温暖化に与える影響は、工場の煙突や自動車の排ガスから出る何百億トンもの二酸化炭素や、家畜やガス田から出るメタンとは比較にならない。
だが不確定要因も多く、グローバル・カーボン・プロジェクトがまとめた「全球メタン収支」は、主な発生源のひとつに樹木を含めている。

こうした発見は既に、従来の常識を覆そうとしている。これまで乾燥した高地の森林は、メタンを消費する土壌細菌の活動によって、大気からメタンを吸収していると考えられてきた。

ところがメゴニガル氏や他の研究者による研究では、木から放出されるメタンの量が、吸収される量と同等かそれを上回っている可能性があるとされている。
0229実名攻撃大好きKITTY2019/03/30(土) 15:42:29.46ID:TpZMZFy00
静岡理工科大学理工学部の小土橋陽平講師が、仲山貴金属鍍金株式会社(浜松市北区 仲山昌宏社長)、田光伸也上席研究員(静岡県 工業技術研究所 浜松工業技術支援センター)と共同で血液をはじく超撥液めっき技術を開発した。

これまでに、ハスの葉が水を弾く機構を応用し、撥水表面を構築してきたが、赤血球やたんぱく質などが含まれる血液においては十分な撥液効果を得ることができなかった。

そこで血液を弾く独自の処理法を金属表面に施し、撥血液性を得ることに成功した。ガラスや樹脂など他の素材への適用も目指している。

応用として、ノズルやカテーテルなどの医療機器や血液分析装置の高速化及び高性能化につながることが期待され、産学官の連携のもと3〜5年後の実用化を目指している。

大学内の先端機器分析センターや大学間のネットワークを最大限に活用して、周辺企業が持つ問題点などを迅速に解決していきたいと考えている。
0230実名攻撃大好きKITTY2019/04/03(水) 20:12:54.69ID:gJw6H//M0
頭に付けた気泡を「潜水用ボンベ」のように使って呼吸をするトカゲを、米ニューヨーク州立大のリンゼイ・スウィアーク博士が見つけた。潜水時間を延ばすことで、天敵から逃げるのに役立っているらしい。

このトカゲは、中米のパナマやコスタリカにすむ、体長約5〜7センチのウォーターアノール。コスタリカでの行動観察の中で、トカゲが水中に潜った後、
頭部の鼻孔の付近から膨らんだ気泡が、目の間に引っかかって残り、再び引っ込む様子を確認した。その動きは、腹部が膨らんだりへこんだりする呼吸のリズムと連動していた。

水に入った後はあまり動かず、最長で16分も潜った個体もいた。同じ空気のリサイクルで必要な酸素が得られているのかなど、
詳しいことは分かっていないという。スウィアーク博士は「行動が天敵から逃げるのにどう役立っているのかや、頭の形と気泡の形成との関わりの解明を進めたい」と話している。

トカゲの仲間には水辺で生活をし、泳げるものが少なくない。中米のバシリスクのように水面を走る種や、ガラパゴスのウミイグアナや、
アジアなどにすむウォータードラゴンのように潜水する種もいる。ヒトの場合、海女で1回の潜水時間は40〜50秒程度とされるが、2分近くできることもあるという。

この発見は、両生・爬虫(はちゅう)類の専門誌「ハーパトロジカル・レビュー」の50巻に発表した。
0231実名攻撃大好きKITTY2019/04/05(金) 18:41:22.00ID:7T2HUdg10
皮膚を「若々しく」保つ上で重要な細胞競合を促進するタンパク質があることが、最新の研究結果で明らかになった。

東京医科歯科大学(Tokyo Medical and Dental University)の研究者らによる研究結果は3日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。

このタンパク質「17型コラーゲン(COL17A1)」は、細胞組織の適応度を維持する重要な過程である細胞競合を促進する。細胞競合により、弱い細胞は「駆逐され」、強い細胞の複製が促される。

COL17A1は加齢によって減少する。減少により、弱い細胞が自己複製し、皮膚が薄くなり、損傷を受けやすくなるとともに、再生も遅くなる。

今回の研究は、人間の皮膚と同じ特徴を多く有しているマウスのしっぽを用いて行った。研究チームは、COL17A1の減少が起きた時点でCOL17A1を活性化することが可能か調べ、皮膚の抗加齢を促進させる化合物を探った。

「Y27632」と「アポシニン」という2種類の化合物を単離し、皮膚細胞でテストしたところ、肯定的な結果が得られた。
論文では「これらを皮膚全層の損傷に塗布したところ、損傷の再生が著しく促進された」と指摘している。二つの化合物は「皮膚の再生促進と老化抑制」につながることが期待されると論文は続けている。

論文の査読はネイチャーに依頼され、米コロラド大学(University of Colorado)ガンナ・ビルソワ(Ganna Bilousova)教授とジェームズ・デグレゴリ(James DeGregori)教授が行った。
両氏は、細胞競合に関する詳細な研究はこれまでハエでしか行われていなかったと指摘している。

また、研究は「哺乳類の正常細胞が成体組織を効果的に再配置し、弱い細胞や損傷した細胞を取り換えることができるという証拠を提供している」と記している。
さらに教授らは、二つの化合物が老化に対抗できることの「原理証明」が今回の研究で得られたとも指摘している。

「他の組織における細胞競合のメカニズムを解明し、他の臓器における若返りを可能にする化合物を特定するには、今後さらに研究を重ねる必要がある」と、教授らは述べている。
0232実名攻撃大好きKITTY2019/04/08(月) 06:57:30.72ID:NZgts6y70
2018年ノーベル物理学賞を受賞したフランス人のジェラール・ムールー氏は、特別なレーザー装置を使用することによって、核廃棄物の放射能の分解期間を数千年から数分に短縮することを提案している。ブルームバーグが報じた。

ムールー氏??が提案するの??は、核廃棄物を放射性ではない新??たな原子に??瞬間的に変換する??という方法で、原子レベルでの廃棄物のこうした変換??は高精度レーザーインパルスによって行??われる。
そのためにムールー氏は、??米カリフォルニア大学のプラズマ物理学者、田島俊樹教授と共同で、??極端な集中度を持つ??レーザー装置の開発に取り組んでいる。

フランスでは、ムールー氏の発表は歓迎された。有害廃棄物問題に対する包括的な解決策を持つ国は一つも存在しない。
しかし、エネルギーの72%を原子力発電所が賄うフランスでは、核廃棄物量の問題は深刻で、年間の廃棄量は国民1人当たりで割った場合、ほかのどの国よりも多い2キログラムとなっている。

ムールー氏がレーザー装置??の開発に成功すれば、フランスだけでなく他の国々にとっても救いとなる。
0233実名攻撃大好きKITTY2019/04/14(日) 09:20:25.54ID:vyyGmpbV0
さそり座の方向約380光年先にある「さそり座AR星(AR Scorpii)」は、主星は地球と似た大きさの白色矮星と、太陽の3分の1の大きさの赤色矮星の伴星からなる連星系です。伴星の方が大きいものの、質量は主星の方が20万倍重い。

また、さそり座AR星の特徴は、主星の白色矮星が高速に自転を行っていることで「電子を光速に近い速度まで加速」させているということ。
紫外線や電磁波など様々な高エネルギー粒子が発生し、伴星の赤色矮星と衝突することで1.97分毎に変光を繰り返しています。

なお、これらの研究結果は2016年に公表されたもので、それ以前は、3.56時間周期で明るさが変わる単独の変光星に分類されていました。
この様に研究が進むことにより、天体の構造や仕組みが解明され、情報は日々新しいものに書き換わっていきます。

天体の他にも、恐竜の姿や日本の歴史なども最新の研究結果により、知っている知識と徐々にかけ離れていきますが、探究心による知識のアップデートも楽しいものですね。
0234実名攻撃大好きKITTY2019/04/16(火) 10:03:19.90ID:yNo0AUf30
半導体を使った量子コンピューターの計算で発生する情報の誤りを高い精度で検出する手法を開発したと、理化学研究所などの国際研究チームが発表した。

量子コンピューターに不可欠な技術で、実用化へ大きく前進した。英科学誌に16日、論文が掲載された。

量子コンピューターは従来のコンピューターでは不可能な超高速の計算が可能で、将来の実用化が期待されているが、計算の誤りを訂正する技術が未確立なことが課題だった。

半導体を使うタイプの量子コンピューターは、電子を半導体に閉じ込めて制御。自転するように回る電子の性質を利用し、その回転の向きで情報を表す。

情報の誤りを検出するには回転状態を測る必要があるが、測定すること自体が誤りを生んでしまう。そこで測定したい電子と同じ動きをする補助的な電子を作り、これを測れば元の状態を壊さずに測定できることを世界で初めて実証した。

半導体にはガリウムとヒ素の化合物を使ったが、電子の状態が乱れにくいケイ素を使えば、測定精度は99%以上の実用化水準に達する見込み。

理研の中島峻(たかし)研究員は「半導体量子コンピューターの実現に向けて重要な一歩だ」と話した。
0235実名攻撃大好きKITTY2019/04/17(水) 08:49:52.31ID:3WkEiP2Z0
肉食獣を追い払って獲物を奪っていたとの説がある初期の人類と同じように、野生のチンパンジーも獲物を横取りするとみられることが、京都大の中村美知夫准教授(人類学)のチームがアフリカで実施した調査で分かり、国際学術誌電子版に16日発表した。

チームによると、獲物の横取りは、人類が離れた所から攻撃できる弓矢などの飛び道具や、多くの仲間を呼び寄せられる言語を使うようになって初めて可能になったと考えられている。

しかし今回チンパンジーでも確認され、中村准教授は「人類とチンパンジーが枝分かれする前の共通祖先の類人猿にまでさかのぼれる可能性がある」と話している。
0236実名攻撃大好きKITTY2019/04/18(木) 17:08:35.03ID:BDRFnj/80
138億年前のビッグバンによって宇宙が誕生した際、その後の化学反応で生じた最初の分子イオンが、このほど研究者らによって宇宙空間で検出された。17日刊行の科学誌ネイチャーに掲載された論文が詳細を伝えている。

ビッグバン後には水素化ヘリウムイオン(HeH+)が最初の分子イオンとして形成されたと長く考えられてきたものの、それを示す証拠は見つかっていなかった。

HeH+はヘリウム原子と陽子が結合したもので、時とともに崩壊し、水素分子とヘリウム原子に分かれたとみられる。水素とヘリウムは、宇宙空間でそれぞれ1番目と2番目に多く存在する元素。

HeH+の存在自体は1925年に実験室で実証されたが、宇宙空間で検出されたのは今回が初めてだ。地上の望遠鏡では大気の存在のために検出が難しいとして、研究者らは下層大気の上を飛行する遠赤外線天文学成層圏天文台(SOFIA)を使用。
SOFIAに搭載された高分解能の分光計GREATで、惑星状星雲「NGC7027」の中にあるHeH+を検出した。

米ジョンズ・ホプキンズ大学で物理学と天文学を研究し、今回の論文の共著者を務めたデービッド・ニューフェルド教授は声明で「HeH+の発見が劇的、かつ見事に証明してくれたのは、物質界の傾向に基づいて分子が形成されたという事実だ」と強調。
「水素と、反応性の低い希ガス元素のヘリウムが混ざり合い、数千度の高温という過酷な環境にさらされて、はかない存在の分子が生まれた」と説明した。

同じく論文の著者で天文学者のロルフ・ギュステン氏は「宇宙における化学はHeH+から始まった。その存在を示す確たる証拠が宇宙空間で見つからなかったのは、天文学者にとって長年のジレンマだった」と語った。
0237実名攻撃大好きKITTY2019/04/23(火) 06:31:06.81ID:8JpEom8t0
「ゲノム編集技術」で人間の受精卵の遺伝子を操作する基礎研究をめぐり、政府の生命倫理専門調査会は22日、遺伝病の治療法の開発などを容認する見解をまとめた。

現時点では安全面や倫理面から、その受精卵で子どもを誕生させることは認めないが、受精卵の遺伝子改変による遺伝病の予防に道を開くことになる。来春にも研究が認められる見通し。

調査会は、遺伝病を防ぐ治療法開発などにつながりうるとして、遺伝病や生まれつきの病気に関する研究を認めると結論づけた。これまでは受精卵の発達などを調べる研究のみ認めていた。

ゲノム編集で受精卵の段階で遺伝子の異常を修復すれば、生まれる子の病気を防げると期待されている。原因の遺伝子がわかっている遺伝病は5千以上あるという。

ただ、今の技術だと狙いと別の遺伝子を書き換えることがある。健康被害につながる恐れのほか、その影響は子孫に受け継がれる。倫理的にも、人為的に遺伝子を変えることに慎重な意見もあるため、遺伝子を操作した受精卵を子宮に戻すことは認めなかった。
0238実名攻撃大好きKITTY2019/04/25(木) 21:25:57.13ID:2b8ZM+s/0
脳の中の電気信号を読み取り、話しことばに変換することにアメリカの研究グループが成功し、脳の障害などによってことばが出ない人とのスムーズな意思の疎通につながる技術として注目されています。

この研究成果はカリフォルニア大学のグループが24日、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」に発表しました。

研究グループは、脳内で出される電気信号を検知する装置を人に取り付け、数百の文章を声に出して読んでもらうことで、声に出す際に唇や舌、あごやのどを動かすのにどのような信号が関わっているかをAI=人工知能を使って詳しく解析しました。

そしてこの解析を基に脳内の信号を解読して音声に変換するコンピューターのシステムを作り試したところ、脳内の信号を基に100余りの文章を音声にすることができたということです。

文章によってはほとんどの人が正確に聞き取れたということで、研究グループは、脳の信号を読み取って文章を音声に変換することができたのは初めてだとしています。

研究グループは、現時点では限られた文章しか音声にできておらず、精度を上げる必要があるとしています。

ただ将来的には、脳梗塞の後遺症や、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病、ALS=筋萎縮性側索硬化症などでことばが出なくなった人とのスムーズな意思の疎通につながる技術として注目されています。
0239実名攻撃大好きKITTY2019/04/28(日) 07:41:58.25ID:XjZ8p8980
久慈琥珀博物館が運営する琥珀採掘体験場で発見された恐竜の歯の化石がティラノサウルス類のものであることを、同博物館、早稲田大学の平山廉教授、国立科学博物館の對比地孝亘研究主幹などの共同研究グループが明らかにした。

この化石は、2018年6月に採掘体験を行っていた来館者が偶然に発見したもの。琥珀採掘体験場ではこれまでにも、ほぼ完全なカメ類の甲羅、
小型植物食恐竜の腰骨、翼竜の翼の一部など、この周辺に分布する久慈層群玉川層(白亜紀後期・約9千万年前)に眠る陸生脊椎動物の化石が続々と発見されている。

今回発見された歯化石は、歯の断面がD字型であること、舌側面中央部に隆起が見られることなどの固有の特徴から、ティラノサウルス類の前上顎骨歯と鑑定された。歯の大きさから、この恐竜の全長はおよそ3m前後と推定された。

日本国内ではこれまで、ティラノサウルス類の化石とされるものが8点報告されており、このうち前上顎骨歯のように確実な資料は3点が報告されている(福井県、石川県、および兵庫県)。
これら3点の前上顎骨歯はいずれも白亜紀前期の化石であったため、今回発見された化石は、日本国内の白亜紀後期では初の確実なティラノサウルス類となった。

なお、ティラノサウルス類には白亜紀後期のティラノサウルス科(いわゆるTレックスを含む)とジュラ紀から白亜紀前期にかけて栄えたプロケラトサウルス科(より原始的で小型のグループ)などが含まれるが、今回の化石の詳細な所属は未定。

歯の切縁に鋸歯がないことから、ティラノサウルス類の中でも詳細が不明な種類の可能性もあるといい、今後の検討や追加資料の発見が期待される。
0240実名攻撃大好きKITTY2019/04/29(月) 17:29:08.03ID:zARM3nwG0
慶應義塾大学先端生命科学研究所の齊藤康弘特任講師、曽我朋義教授らのグループは、乳がんの増殖や乳がん治療薬の効果の鍵となるタンパク質を発見した。

日本において乳がんは罹患者数ならびに死亡数の非常に高いがんである。乳がんの分類のうち、ホルモン受容体陽性(ER/PR陽性)の乳がんは全体の70%以上を占めている。
治療の過程においてエストロジェンの働きを抑えるホルモン療法が行われているが、一部の患者ではホルモン療法が効かなくなることも問題になっている。
したがって、乳がん細胞の増殖の仕組みだけではなく、ホルモン療法が効かなくなる仕組みを明らかにすることが強く望まれている。

今回、同研究グループが検討を行った結果、乳がん細胞において、ロイシンが細胞増殖の鍵となることを世界で初めて発見した。
また、ホルモン受容体陽性乳がん細胞がロイシンを細胞内へ取り込むには、LLGL2とSLC7A5の2つのタンパク質の働きが重要であることを突きとめた。
さらに、この2つのタンパク質ががん細胞内に多く存在するとホルモン療法が効かなくなる原因の一つとなることが示された。

本研究成果は、世界で初めて乳がん細胞におけるロイシンの細胞内取り込みの仕組みを詳細に明らかにすることによって、たったひとつのアミノ酸が乳がん細胞の増殖の鍵となること、
さらに、アミノ酸の細胞内取り込みに関わるタンパク質が、がん治療薬への効果に影響することを明らかにした画期的な発見である。 
0241実名攻撃大好きKITTY2019/04/30(火) 14:28:10.48ID:uMSTwi5Z0
人工知能(AI)を利用した映像技術が、店舗やオフィス、公共スペースなど、あらゆる場所で利用されるようになり、私たちの顔や行動を追跡している。中には、治安維持や政府による監視活動を強化する目的でこうした技術を取り入れている国もある。

だが幸いなことに、ベルギーのルーベン・カトリック大学の研究チームが先日、発表した研究のように、単純なカラー印刷物を使ってAI映像システムから逃れられることも多い。

研究チームは、独自に設計した画像を使って、AIベースのコンピューター・ビジョン・システムから人間全体を隠す方法を考案。著名なオープンソースの物体認識システムである「YoLo(v2)」でその効果を実証した。

このトリックによって、犯罪者が防犯カメラから隠れたり、反政府活動家が政府の監視を逃れたりできる可能性がある。
著者の1人であるウィーブ・ファン・ランスト(博士課程生)は、「私たちの研究は、敵対的パッチを使うことでカメラ監視システムを回避できることを証明するものです」と述べている。

ファン・ランストによると、市販の映像監視システムにこの手法を適用するのは、それほど難しいことではないという。MITテクノロジーレビューの取材に対し、次のように説明する。
「現時点では、使われている検知器が何かを知る必要があります。今後、私たちが目指しているのは、複数の検知器で同時に機能するパッチを生成することです。このパッチが機能すれば、監視システムで使われている検知器にも対応できる可能性が高くなります」。

ベルギーの研究チームによって実証されたこのトリックは、敵対的機械学習として知られている技術を活用している。
ほとんどのコンピューター・ビジョンは、(畳み込み)ニューラル・ネットワークが物体を正しく分類できるようになるまで、教師データを与え、パラメーターを調整して、異なる物体を分類できるように学習させる必要がある。
訓練済みの深層ニューラル・ネットワークにデータを与えた結果をモニタリングすることで、どのようなタイプの画像がシステムを混乱させたり、欺いたりできるか、推測は可能だ。

日常的に使われている監視カメラやソフトウェアにAI技術が利用されることが増えてきている現在、意義のある研究だと言える。
0242実名攻撃大好きKITTY2019/05/03(金) 05:58:17.46ID:yEVRQp2N0
地球からおよそ8000光年の距離にあるブラックホールが、プラズマの雲を宇宙空間へ絶え間なく噴出し続けている現象が観測されたと、国際研究チームが4月29日の科学誌ネイチャーに発表した。

「V404シグニ」と呼ばれるこのブラックホールは他のブラックホールと異なり、数分間隔であらゆる方向に向けてプラズマの雲を噴出させていると見られる。

オーストラリア・カーティン大学のジェームズ・ミラージョーンズ准教授は「私が遭遇した中でも極めて特異なブラックホール」と位置付ける。

同氏によると、V404シグニは通常のブラックホールと同様に、周辺の天体をのみこんでガスを吸収しながら物質の渦を形成し、この渦はブラックホールを取り巻いてらせんを描きながら重力に引き寄せられている。

しかし物質の渦とブラックホールの配置がずれているために、渦の内部がぐらつくこまのように回転し、方向を変えながらさまざまな角度にジェットを噴出させている。
「こまの回転が遅くなると不安定になってぐらつくような状態。ただしこの場合、ぐらつきはアインシュタインの相対性理論によって発生している」(ミラージョーンズ氏)。

ブラックホール自体も回転していて、非常に強い重力のために周辺の空間と時間を引き寄せる。この現象は「慣性系の引きずり」と呼ばれる。

V404シグニの質量は太陽の9倍、円盤の直径は1000万キロ。光速の60%の速度で物質を放出している。

このブラックホールは1989年に発見され、それ以前にも1938年と1956年にアウトバースト(急激な光を放つ現象)の記録が残っていた。2015年には2週間続いたアウトバーストで世界中の天文ファンの注目を浴びた。
0243実名攻撃大好きKITTY2019/05/07(火) 01:12:09.34ID:GbNFfY2D0
イタリア・ルネサンスの巨匠レオナルド・ダビンチ(Leonardo da Vinci)は外傷性神経損傷による「鷲(わし)手変形」の影響で、晩年に絵を描く能力が損なわれていた可能性があるとする研究が3日、
英国王立医学協会(Royal Society of Medicine)の医学誌「Journal of the Royal Society of Medicine、JRSM」に発表された。

この研究を発表したのは、イタリアの再建外科医ダビデ・ラゼリ(David Lazzeri)氏と神経科医のカルロ・ロッシ(Carlo Rossi)氏。ダビンチはこの神経損傷のために右手でパレットを持つことさえできなくなったが、左手で絵を描き続けたという。

多くの研究者はこれまでダビンチの右手のまひについて、脳卒中または指が伸ばしにくくなる病気、デュピュイトラン拘縮(こうしゅく)によるものと推測してきた。

ラゼリ氏とロッシ氏は、16世紀のイタリアの画家、ジョバンニ・アンブロージョ・フィジーノ(Giovanni Ambrogio Figino)作とされる、ダビンチをモデルにチョークで描かれた作品を調査。
ダビンチはこの作品で腕つり用のサポーターを着けているかのように服から右手を出し、右手の指の関節は拘縮して描かれている。

ラゼリ氏によると、ダビンチの右手は脳卒中後遺症の筋痙縮(けいしゅく)でみられる典型的な握り拳状の変形ではなく、一般的に「鷲手変形」として知られる尺骨神経まひなど別の病状であったことを、
この絵画は示唆している。ダビンチが尺骨神経まひだったとすれば、ダビンチが最期の5年間、制作などの活動を続ける中、代表作の「モナリザ(Mona Lisa)」をはじめとする多くの絵画を未完のまま残したのかの説明が付くという。

伊フィレンツェ(Florence)の博物館の研究チームが先月発表した別の研究によると、ダビンチは完全な両利きで、右手と同じように左手でも文字を書いたり、絵を描いたりすることができたという。この研究は、ダビンチの初期作品の分析に基づくもの。

ダビンチの没後500年を迎えた2日、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領とセルジョ・マッタレッラ(Sergio Mattarella)伊大統領は記念式典に出席した。死去したフランスでは他にもさまざまな記念行事が予定されている。
0244実名攻撃大好きKITTY2019/05/08(水) 00:05:43.43ID:xMnaqRpb0
NASAとマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者は、多数の小さな「サブユニット」で構成される新タイプの飛行機の翼を開発。学術誌スマート・マテリアルズ・アンド・ストラクチャーズで発表した。

この翼は製造工程に大きな柔軟性をもたらすもので、将来的に航空機製造の生産性向上が期待できると、研究者は言う。

「主な目標は『ボクセル』という材料ブロックを使い、製造工程をデジタル化することだ。ボクセルはより大きな構成部品に組み立てることができる。
構成部品の機能は細かく設定することが可能で、高度な機能を低コストで実現できる」と、MITの大学院生ベンジャミン・ジャネットは言う。
「このプロセスには可逆性がある。つまり完成後の手直しや部品の形状変更が可能であり、目的に合わせて自由に調整できる」

通常、翼は補助翼のような可動部を使って飛行機の機体を制御する。しかし、この新しい翼はその形状を飛行中に変えることができる。
剛性を持つ部品と柔軟性を持つ部品を組み合わせることで、翼全体またはその一部を曲げられるようになっているからだ。

研究者は同一の形状を持つ小さなサブユニット(ボクセル)を組み合わせて格子構造をつくり、それを薄いポリマー素材で覆った。
そのため翼の内部は大部分が空洞で、剛性を保ちながら低密度を実現している。この格子の剛性度はゴムと同等だが、密度は1000分の1程度だ。
0245実名攻撃大好きKITTY2019/05/08(水) 00:06:19.55ID:xMnaqRpb0
翼が変形可能になれば、離陸、巡航、着陸の各段階に適した形状に変化させることができる。研究者によると、これによって従来の翼よりずっと軽く、燃費性能が高い設計が可能になる。

「異なる角度の空力の負荷に翼の形状を適応させることで、エネルギー効率を改善できる」と、論文の筆頭執筆者であるNASAエームズ研究センター(カリフォルニア州)のニコラス・クレーマーは述べている。

現行の翼は研究者の手作りで、長さ約5メートル程度の小さなものだ。複数の自律型ロボットを組み合わせれば容易に翼の組み立てが可能で、射出成形によって各部品をわずか17秒で製造できるという。

「今は製造法を見つけた段階」だと、ジャネットは述べている。「これから工作機械設備への投資が必要だが、その後は部品を安くつくれるようになる」

新しい翼のデザインが小さなサブユニットで構成されているという事実は、翼の形状の自由度が大幅に増すことを意味する。「どんな形状でも望みどおりにつくれる」と、ジャネットは言う。
「ほとんどの航空機が同じ形状なのは製造コストのためだ。それが最もエネルギー効率の高い形とは限らない」

つまり、この翼はもっと効率的な、例えば機体と翼の構造が一体化した航空機の開発につながる可能性があるということだ。

「私たちのアプローチが、将来のさまざまな輸送手段の性能向上、ひいては資源の節約を実現することを願う」と、ジャネットは言う。「この低コストのアプローチは、新しい輸送手段の武器になるかもしれない」
0246実名攻撃大好きKITTY2019/05/09(木) 06:41:24.78ID:19qQvk/a0
北海道大学の相良剛光助教らの研究グループは、伸縮により白色蛍光のON/OFFを瞬時に可逆的に切り替えるゴム材料の開発に成功した。様々な材料が受けるダメージの可視化などへの応用が期待される。

力(機械的刺激)を受けて、見た目の色や発光(蛍光)特性変化を示すような材料は、材料が受けるダメージや力を簡単に可視化・評価できるため、様々な活用が期待されている。
特に最近、主に高分子化学の分野において、機械的刺激を受けて色変化を示す「メカノフォア」と呼ばれる分子骨格の研究が盛んだ。しかし既存のメカノフォアは共有結合を切断する必要があるため、可逆性に乏しい等の問題があった。

研究グループは、超分子化学の分野で長年研究されてきた、インターロック分子(いくつかの部品が機械的に組み合わされた分子)の一つであるロタキサンに着目し、共有結合を切断する必要のない「超分子メカノフォア」の開発を行ってきた。
今回、青色、緑色、橙色の蛍光団(蛍光を発する部分)を用いたロタキサン型超分子メカノフォアを開発し、さらにポリウレタンに導入することで、伸縮に応答して各蛍光色が瞬時、かつ可逆的に何回でも繰り返しON/OFFスイッチするゴム材料を開発した。
これにより、蛍光団を変えても同じメカニズムで類似の機械的刺激に対する応答性を獲得できることを実証した。

これまで白色発光を示す有機材料の報告例は多くあるが、機械的刺激で白色蛍光をON/OFFスイッチする材料は今回が初めて。
このような材料は機械的刺激を可逆的かつ鋭敏に検出できるため、様々な材料におけるセンサーや、材料の受けるダメージの可視化・定量評価などへの応用が期待できるとしている。
0247実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 06:48:44.16ID:9bE2ZHio0
人間の寿命に影響を与える要因には知能や家族の経済状態などさまざまなものがありますが、その人の性格も寿命に関連していることがわかっています。

一体なぜ性格が寿命に影響するのかを調査した研究により、「性格による睡眠の違い」が性格と寿命を関連付ける要因だったことが判明しました。

研究を行ったウエストバージニア大学の研究者Shantel Spears氏は、「睡眠が性格と寿命の両方に関連していることは明らかになっていましたが、睡眠が両者を結びつけているのかどうかは明らかになっていませんでした」と述べています。

Spears氏が率いる研究チームは、1995年から1996年にかけてアメリカで行われた数千人規模の調査で回答された個人の性格と、2004年から2006年にかけて調査された人々の睡眠時間や質に関する調査結果を基に、
性格と寿命との関連に睡眠が影響を与えているのかを研究しました。2つの調査ではおよそ4000人についての性格と睡眠傾向が明らかとなり、2015年10月の時点における研究対象者の生死についても調査しました。

調査の結果、睡眠時間が平均である7時間よりも65分以上長かったり短かったりすると、死亡リスクが10%ほど高まることが分かりました。

また、ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の5要素の1つ「Conscientiousness(誠実性・良心)」のスコアが低い人も、死亡リスクが高いことがわかりました。研究では、誠実性のスコアが低い人は睡眠時間が平均より短く、睡眠の質も悪いことがわかっています。

なぜ誠実性のスコアが低いと睡眠の質が悪くなるかは不明ですが、該当する人々は就寝時間が遅い傾向にあるところが関係している可能性があるとのこと。
0248実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 06:49:06.76ID:9bE2ZHio0
また、「Neuroticism(神経症的傾向)」のスコアが高い人々は睡眠時間が平均から離れやすく、死亡リスクが増加することも明らかになりました。

この傾向に当てはまる人々は日中に疲れやすいという傾向もあり、睡眠の質が低い可能性をSpears氏は指摘しています。

日中に疲れやすいというのは「Extraversion(外向性)」のスコアが低い人でも見られる傾向で、やはり、当てはまる人の死亡リスクは高くなっていました。

以前から人々の性格が寿命の予測に役立つことが知られており、その理由は「実直な人々は喫煙や飲酒、暴食の習慣が少ない」といった理由が考えられてきました。

今回の調査対象者は多くが高学歴の白人であること、性格や睡眠時間があくまで自己申告に基づくものであることといった制限があるものの、
Spears氏は今回の研究結果から「睡眠時間の差が、性格の違いによって寿命が予測できる原因となっていることが示唆されました」と述べています。
0249実名攻撃大好きKITTY2019/05/12(日) 06:14:57.49ID:gkIMICFq0
約2000年前に建てられたローマ皇帝ネロ(Nero)のドムス・アウレア(Domus Aurea、黄金宮殿)で、修復作業中にきめ細かなフレスコ画で飾られた秘密の部屋が見つかった。

作業を監督するコロッセオ考古学公園が10日、AFPに明らかにした。

考古学チームは、秘密の部屋につながる穴を偶然発見。部屋は、ケンタウロスやギリシャ神話の神パン(Pan)などの神話に関する絵で彩られていたという。

チームはこの部屋を「サーラ・デッラ・スフィンジェ(Sala della Sfinge、スフィンクスの間)」と命名。大発見だと述べた。

この発見は「紀元60年代のローマの雰囲気」を垣間見ることを可能とするもの。部屋はとても華やかで、保存状態も非常に良好だという。

紀元64〜68年に建設されたドムス・アウレアは、建物と庭園、人工の池から成る巨大複合施設。しかし、ネロにはローマ中心部の大半を焼き尽くした64年の大火の際、
弦楽器を奏でていたという逸話もあることから、後の皇帝によって埋められたり、公共用地に転用されたりした。

ネロが68年に死去した後、後の皇帝たちはネロの統治の痕跡を消し去ろうとした。皇帝トラヤヌス(Trajan)は、ドムス・アウレアを埋めて浴場を建設。
皇帝ウェスパシアヌス(Vespasian)は、池があった場所にコロッセオ(Colosseum)を建設する手はずを整えた。

現在、ドムス・アウレアの大半はローマの地下に埋まっており、これまでに発掘されたのはごく一部にとどまっている。
0250実名攻撃大好きKITTY2019/05/13(月) 21:41:08.82ID:yr0Mu39T0
長谷川健 化学研究所教授、羽馬哲也 北海道大学助教らの研究グループは、植物の葉の表面を覆う脂質膜である「クチクラ」の分子の構造を解明することに成功しました。

クチクラは、雨や乾燥などの様々な環境ストレスに対して防御の役割を果たす非常に多機能な薄膜です。これまで、クチクラを構成する分子の種類(炭化水素のワックス、クチンと呼ばれるポリエステル、
多糖類など)の同定に関する研究は進んできましたが、葉の表面における分子の並び方(分子配列)や分子の向き(分子配向)についてはわかっておらず、クチクラが持つ機能の本質を理解するには至っていませんでした。

本研究では偏光変調赤外反射吸収分光法を用いることで、ヤセイカンランの葉のクチクラを前処理(溶媒による抽出など)することなくそのままの状態で非破壊分析し、ワックス、クチン、多糖類の配列・配向を分子の官能基レベルで明らかにすることに世界で初めて成功しました。
また、これまでのクチクラの構造モデルでは「クチクラの外部(表面近傍)には多糖類は存在しない」と考えられてきましたが、本研究によって「クチクラの外部に多糖類(ヘミセルロース)が存在する」ことが明らかとなりました。

本研究成果は、これまでのクチクラの構造の常識を覆し、クチクラの構造モデルを大きく改善するものです。これにより、クチクラの機能の起源に迫るとともに、
環境ストレスや病原菌や害虫に対する耐性を持つ植物への品種改良、生体模倣材料の設計・開発にもつながることが期待されます。

本研究成果は、2019年4月24日に、国際学術誌「Plant and Cell Physiology」のオンライン版に掲載されました。
0251実名攻撃大好きKITTY2019/05/14(火) 21:41:59.74ID:0ulIjo9d0
米航空宇宙局(NASA)は13日、トランプ大統領が発表した追加予算を受け、2024年までに月面に米国人女性で初、男性で13人目の飛行士を送り込む計画を明らかにした。

トランプ氏は同日のツイートで、NASAに16億ドル(約1750億円)の追加予算を出すと表明した。NASAはもともと来年度予算で、有人月面探査などに向けた予算計210億ドルを要求していた。

NASAの発表によると、トランプ氏から24年までに飛行士を月の南極に着陸させるよう要請があったという。来年の大統領選でトランプ氏が再選を果たした場合、24年は任期最後の年になる。

新たなミッションには、ギリシャ神話に登場する女神「アルテミス」の名が付けられた。アルテミスは、1960〜70年代の米有人宇宙飛行計画の名前になった神「アポロ」の双子の妹とされる。

NASAのブライデンスタイン長官は記者会見で「アポロから50年後、アルテミス計画は月へ新たな男性と初の女性を送り込む」と述べた。
0252実名攻撃大好きKITTY2019/05/15(水) 07:04:19.15ID:yUCiOUOI0
13日に発表された研究論文で、クモ形類動物の一種が、巣の糸を巻き上げて弾性エネルギーを蓄え、獲物に向かって自らの体を猛烈な勢いで発射させることが分かった。

三角形の巣を張るオウギグモ属の仲間で「Hyptiotes cavatus」の学名を持つこのクモは、人間が石弓や投石機を使って筋肉のエネルギーを増強させるように、外部装置を使って筋肉エネルギーを増強させる。

米アクロン大学(University of Akron)の博士課程学生サラ・ハン(Sarah Han)氏は、森を散策中にこのクモに興味を持ったという。

ハン氏と研究チームは実験室環境でこのクモを観察し、獲物のハエを捕らえる様子を高速度ビデオカメラで撮影した。

「クモは、人間が腕を使って弓の弦を引き絞るように、筋肉を使って巣を巻きつけ、獲物が巣に接触するまで、その姿勢を保持する」とハン氏は説明する。クモは糸にかけた張力を何時間も維持するという。
「クモが巣を解き放つと、クモと巣の両方が急速に前方へ押し出される」「急速に動いた巣が獲物の昆虫をからめ捕る。離れた場所からでも捕食行動を開始できる」
米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文で、このクモは最大772.85メートル毎秒毎秒の加速度で、自らの体を前方に射出することが分かった。

研究チームは生成される全出力を算出し、それがクモの筋肉量だけで生成される可能性のある出力を大幅に上回ることを明らかにした。
これにより、単に足の力を使って飛んでいるのではなく、解き放たれる糸に蓄えられた潜在エネルギーによる動作であることを確認した。

また、クモは後ろ足の爪を離した後は、固定した姿勢を保っていた。
論文によると、組み立てた道具を武器として利用することには多くの利点があり、このクモはエネルギーを生成し蓄えるという特殊な生体構造を進化させる必要性から解放されたという。
さらに、離れた場所から獲物を攻撃でき、自らがダメージを受ける危険性が低減する。人間がエネルギー出力を増強するような武器を開発したのも、こうした利点があるからだ。

ハン氏は、他にも糸に蓄えられたエネルギーを利用して獲物を捕獲するクモがいる可能性があると指摘し、今後さらなる研究が期待される分野だと話した。
0253実名攻撃大好きKITTY2019/06/08(土) 08:00:22.61ID:YrtbPLg10
童謡「めだかの学校」よろしく、小さな魚が群れをなして泳ぐ様子がそのまま閉じ込められた化石が米西部の約5千万年前の泥岩から見つかった。

米アリゾナ州立大の水元惟暁(のぶあき)研究員、城西大水田記念博物館大石化石ギャラリーの宮田真也学芸員らのチームが29日発行の英王立協会紀要に発表した論文によると、
化石には、サケスズキ目と呼ばれるグループの淡水魚の稚魚らしい長さ1〜2センチの魚が集団になっていた。259匹いたという。

チームが、それぞれの魚の位置と進行方向を分析したところ、互いに接近しつつも衝突を避けながら、集団行動していたことを示すパターンが見つかった。水や風の流れでは起きないという。
現代の魚も群れを作ることがある。その理由の一つは、捕食者の攻撃を避けるためと考えられているが、この魚も同じ理由で群れを作っていた可能性がある。

化石は福井県立恐竜博物館(勝山市)で公開されている。
0254実名攻撃大好きKITTY2019/06/09(日) 07:32:21.72ID:Ts0n16Ol0
赤ちゃんの泣き声は親を心配にさせたり、イライラさせたりするものです。そんな赤ちゃんの泣き声を人工知能(AI)を用いて聞き分けることで、「正常な泣き声」と「異常な泣き声」を区別するという研究が進められています。

赤ちゃんはお腹が減ったり、病気で体調が悪くなったりすると泣きますが、それだけでなく親の気を引くために泣くこともあります。

熟練の親や専門家であれば乳児の泣き声の意味をある程度理解することができるため、泣き声の意味を正確に認識することは可能であると考えられてきました。

そこで、さまざまな意味合いを持つ幼児の泣き声の「周波数的領域における音声特徴」を分析し、「乳児が泣いている理由」を認識しようとしたのが、ノーザン・イリノイ・ユニバーシティの電気工学科で准教授を務めるLichuan Liu氏が率いる研究チーム。

研究チームは線形予測符号を用いて乳児の泣き声から線形予測ケプストラム係数(LPCC)、バーク周波数ケプストラム係数(BFCC)、メル周波数ケプストラム係数(MFCC)といった形で音の特徴を抽出。
0255実名攻撃大好きKITTY2019/06/09(日) 07:33:14.06ID:Ts0n16Ol0
さらに、圧縮センシングと呼ばれる方法を用い、抽出した大量のデータを効率的に処理したそうです。

音声データは騒々しい環境で録音されたものの場合、必要な要素と不必要な要素が入り混じって処理が困難になりますが、圧縮センシングはまばらなデータに基づいて信号を再構築するというプロセスであるため、騒音混じりの音声データを処理するのに役立つそうです。

これらのデータを処理することで、開発チームは乳児の泣き声を検出・認識可能な自動音声認識機能に基づいた新しいアルゴリズムを開発することに成功しました。

このアルゴリズムは乳児の「正常な泣き声」と「異常な泣き声」を区別できるそうで、ひとりの乳児の泣き声を認識することに特化したものというわけではなく、
「乳児の泣き声が持つ普遍的な意味合い」を読み取ることができるものとなっているとのこと。

アルゴリズムは乳児が泣いている理由と泣き声がいかに緊急のものであるかをより良く理解するための方法として使用できるとのことで、
開発者のLiu氏は「特別な言語のように、さまざまな泣き声の中には健康関連の情報がたくさん存在しており、音の信号の違いが情報を運んでくれます。
これらの違いは泣き声の特徴の違いによって表現されており、情報を認識して活用するには特徴を抽出してその中の必要な情報を入手する必要があります」と語っています。
0256実名攻撃大好きKITTY2019/06/13(木) 05:01:24.75ID:P/7CK7+q0
太陽光発電の新しい手法を開発したと、京都大のグループが発表した。現状のシリコン太陽電池と比べて、軽量でコストの低い有機太陽電池の実用化につながる可能性がある。成果は13日、米化学会誌に掲載される。

化石燃料の枯渇や温暖化の懸念がある中、太陽光など再生可能エネルギーが期待を集めている。しかし実用化されているシリコンを使った太陽光発電は、重量やコストが課題となる。
こうした課題を解決するため、軽量で安価な有機化合物を使った太陽電池が注目されているが、発電効率の向上が必要となっている。

京大物質−細胞統合システム拠点の今堀博・連携主任研究者と工学研究科の東野智洋助教らは、可視光を効率よくエネルギーに変換できる有機化合物のポルフィリン色素に着目し研究を重ねてきた。
光を受けてエネルギー状態の高まった電子がうまく電気エネルギーに変換できるよう、ポルフィリン色素の構造設計を工夫。その結果、光エネルギーを電気エネルギーに変換できる効率は10・7%となった。実用化には15%が必要とされる。

今堀主任研究者は「まだ改善が必要だが、実用化に向けた大きな一歩」と話した。
0257実名攻撃大好きKITTY2019/06/19(水) 22:02:59.60ID:BjAB3WEJ0
「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。

調査の手法と結果を、5月に広島大(東広島市)で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。

調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、
笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。

植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。

植松さんは小学1年生のころから虫に興味を持ち、セミの鳴く時間帯や、雄と雌の羽化の時期の違いなどについて調べてきたという。
セミの成虫の寿命の調査は「そもそもセミの死骸を夏の間に見かけることが少ないのはなぜか」と“短命説”に疑問を持ったことがきっかけだったという。

合同大会の報告で、日本動物学会の研究者らから高い評価を受け、植松さんは「疑問を解決するために、自ら考えて取り組んだ点が認められたのでは」と喜んでいた。
現在、調査の精度を上げるため、セミの鳴き声の波形を専用ソフトで解析して、個体をそれぞれ把握する手法の確立を目指している。

植松さんは昨年8月、クマバチに寄生する南方系の昆虫「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見。生息域が西に拡大していることを証明している。
0258実名攻撃大好きKITTY2019/06/21(金) 08:15:23.02ID:joZO1AiQ0
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) の大栗博司機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、
重力と量子力学を統一する理論では、素粒子論の重要な原理であった対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。

この証明にあたっては、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされる「量子誤り訂正符号」とホログラフィー原理との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法が用いられました。
本研究成果は、素粒子の究極の統一理論の構築に大きく貢献するものであるとともに、近年注目される量子コンピューターの発展にも寄与すると期待され、
アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で掲載され、成果の重要性から注目論文(Editors’ Suggestion)に選ばれました。

宇宙が始まった当初、「電磁気力」「強い力」「弱い力」「重力」の4つの力が全て統一されていたと考えられています。ミクロの世界を記述する量子力学を基礎とした理論を用いて、
「電磁気力」「強い力」「弱い力」の3つの力については統一的に説明できますが、重力を含めた4つの力も含め統一的に説明する理論については未だ研究途上の重要な課題であり、様々な面から研究がなされています。

例えば、物理学にとって重要な「対称性」の概念について、量子力学で成り立っている「対称性」が重力を組み合わせてしまうことで成り立たなくなることが、
以前より指摘されていました。しかしながら、この指摘について厳密な証明はされておらず、推測の域を出ていませんでした。
0259実名攻撃大好きKITTY2019/06/21(金) 08:15:54.33ID:joZO1AiQ0
今回、Kavli IPMU の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。

ホログラフィー原理とは、量子力学の記述するミクロな世界での重力の振る舞いを、重力を含まない量子力学の問題として説明することを可能とする理論です。
中でも、1997年にプリンストン高等研究所のファン・マルダセナ (Juan Maldacena) 氏が発表した AdS/CFT 対応はホログラフィー原理を数学的に厳密に定義した代表的なものとして知られています。

大栗機構長らは、今回の証明にあたって、この AdS/CFT 対応と「量子誤り訂正符号」との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法を用いました。「量子誤り訂正符号」とは、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされるものです。
加えて、今回の証明により、陽子崩壊の示唆やモノポールの存在が予測されました。しかしながら、陽子崩壊の崩壊時間を定義するまでには至っていません。
対称性に関しても、どのように破られるかを定量的に示すには至っていないことから、研究グループは今後更に研究を進めていく予定です。

本研究に関して大栗機構長は「対称性は自然の基本的な概念であると一般的に考えられてきました。そして、多くの物理学者は、自然界には美しい一連の法則性が存在しなければならないと考えており、美しさを定量化する1つの方法は対称性であると考えています。
しかし、今回私達は、量子力学と重力が統一されている最も基本的なレベルの自然の法則では、対称性が保たれないことを明らかにしました。つまり、物理学者達が抱いてきた対称性に対する信念が間違っていることを示したのです」と述べています。

本研究成果は、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で公開され、成果の重要性から注目論文 (Editors’ Suggestion) に選ばれました。
0260実名攻撃大好きKITTY2019/06/22(土) 09:08:06.41ID:4WNM7UdD0
地球とよく似た太陽系外惑星を探す天文学の国際プロジェクト「CARMENES(カルメネス)」の研究チームは、太陽系からおよそ12.5光年(約118兆2600億km)の距離に2つの惑星を発見しました。
研究チームによると、2つの惑星のうち1つは地球によく似た気温で、液体の水が存在する可能性があるとのことです。

今回発見された2つの惑星「ティーガーデンb」「ティーガーデンc」は、おひつじ座に存在する15.4等級のティーガーデン星と呼ばれる恒星をそれぞれ約4.9日と約11.4日で公転する惑星です。
ティーガーデン星は2003年に発見された星で、太陽からおよそ12.5光年の距離にあり、年齢は少なくとも80億歳。その質量は太陽のおよそ8〜9%しかないとのこと。

自ら光を放つために目視で存在が確認できる恒星と異なり、惑星は恒星の前を横切った時のスペクトルの変化でその存在を確認するしかありません。しかし、赤色わい星であるティーガーデン星の活動は非常に穏やかで、その明るさもかなり暗いため、観測は困難を極めました。

論文では、2つの惑星の最小質量はどちらも地球に近く、もし組成に鉄や水が多く含まれていればその体積も地球に近いものになると予想されています。
また、研究チームによると、2つの惑星のうち内側を公転して恒星により近いティーガーデンbは気温が0〜50℃の範囲で、28℃前後という温暖な地表環境にある可能性があるとのこと。

一方で、外側を公転するティーガーデンcは表面温度がおよそ-47℃と、火星のような環境かもしれないそうです。
ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンの天体物理学者であるマティアス・ツェヒマイスター氏は「今回発見された2つの惑星は地球よりほんの少しだけ重く、水が液体の形で存在できるハビタブルゾーンに属しています」と語っています。

なお、「惑星や衛星が地球にどれだけ類似しているのか」を地球を1.00として表す指標である「地球類似性指標(ESI)」は、ティーガーデンbが0.95で、ティーガーデンcが0.68。特にティーガーデンbは、これまで発見された惑星の中で最も地球に近い惑星と評価されています。
0261実名攻撃大好きKITTY2019/07/03(水) 07:57:38.69ID:PbiJDK1n0
京都大学・東京大学・茨城大学などの研究グループは7月2日、絶縁体中で金属のように熱を運ぶ役割を持つ未知の中性粒子を発見したと発表した。「これまでに知られていない、全く未知の粒子」(論文責任著者で京都大学の松田裕司教授)という。

固体中で熱を運ぶ役割を持つのは、動き回れる電子(伝導電子)と、固体を構成する原子の振動(格子振動)の2種類だ。金属は動き回れる電子が多いため熱伝導率は高く、絶縁体は動き回れる電子が少ないため熱伝導率は低い。

研究グループはイッテルビウム12ホウ化物(YbB12)という絶縁体物質に注目。YbB12を0.1ケルビンという絶対零度近傍まで冷やし、格子振動による熱伝導を無視できる状態で測定したところ、電気を通さないにもかかわらず金属のような温度変化を示したという。

「これは伝導電子以外に熱を運ぶ中性粒子が存在しないと説明できない現象だ」と松田教授は実験結果を解説する。

同研究グループは18年にも、金属を特徴付ける現象の1つをYbB12で観測したとする研究結果を米科学雑誌Scienceに発表していた。この研究結果に対し、他の研究者から「何らかの未知の粒子があるのではないか」という意見が出ていたことが今回の研究背景にあるという。

「しかし、今回の研究から示唆される中性粒子が昨年受けた意見を補強するものなのかはまだ分からない。今後の研究で明らかにしていきたい」(松田教授)

研究結果は、英科学雑誌Nature Physicsに7月1日付で掲載された。
0262実名攻撃大好きKITTY2019/07/07(日) 17:21:04.13ID:esDq+X8+0
昔のことを言って、男系天皇の根拠としている学者が大勢いるが、彼らは昔は一夫一婦性では無かった事を忘れているのではないか?
天皇の正室に男子が生まれなければ何人でも側室を入れて男子を産ませたから、男系が絶えずに済んできた事を彼らは忘れている。
今の天皇は皇后を一人しか認められないので、その人が男子を産まなければ即座に行き詰まる。今の上皇陛下には男子が二人いたので、皇太子に男子が生まれなかったが次男に男子が一人だけいたので、とりあえずは次の天皇のあては出来ている。
しかし、その次期天皇が結婚しなかったり結婚しても男子が生まれなかったら、その時点で次の天皇はもう無い。
愛子さまを天皇にする事は、この事態を回避するための手段の一つである。
そもそも、天皇の候補者はその時点で一人だけではリスクが大きすぎてよくない。必ず二人以上の存在が必要だと思う。
天皇家も少子高齢化していると事を忘れてはいけない!
0263実名攻撃大好きKITTY2019/07/21(日) 07:56:30.40ID:J0CNKqCO0
群馬県太田韮川西小3年の楠本万智さん、同1年の理人君のきょうだいが太田市の自宅で卵から育てていたカブトムシの中に、雌と雄の身体的特徴がまだらに現れた珍しい「雌雄モザイク」の個体が見つかり、家族や専門家を驚かせている。

研究に役立ててもらおうと、2人は県立ぐんま昆虫の森(桐生市)に寄贈。同施設は「甲虫では特に希少」と評価し、標本にして今月内にも解説付きで展示する方針だ。

同施設の昆虫専門員、茶珍護さんによると、雄の最大の特徴である頭部から反り上がった角と、胸部の小さい角は共にあるが、左に曲がっていて小さい。
一般的な雌と同サイズで、角の先からの体長は約5センチ。背中側の体表は、雄のようにつやがある部分と、雌のようにざらざらした部分が混在している。生殖器は雄のものとみられる。

茶珍さんは「甲虫の雌雄モザイクは容易には見つからない。昆虫の森では標本でも所蔵しておらず、生体はなおさら貴重」と語る。
同施設では夏休みに合わせたカブト・クワガタ展を開催中で、雌雄モザイクの個体を標本にして、早ければ今月末にも解説付きで展示する。

きょうだいは昨年、埼玉県寄居町でカブトムシを捕まえた。自宅ベランダで飼い始めると、周囲の野山からも飛来して次第に数が増え、生んだ卵は200個に上った。
各所に配りつつ今年も70匹を育てた。6月下旬には成虫が土から顔を出し始め、7月14日朝にこの個体を見つけた。

「最初は雄かと思ったけど、触った感じが雌でびっくりした」と万智さん。2人はかつてニュースで見た雌雄モザイクに思い至り、15日に同施設へ行って茶珍さんに確認してもらった。

普段から一匹一匹に名前を付けてかわいがり、毎朝起きたら真っ先にケージに向かうという2人。理人君は「羽を広げたところがきれい」、万智さんは「幼虫がかわいい」とカブトムシの魅力を話す。

父の圭さん(38)は「生き物の不思議を生きた状態で観察できた貴重な体験。こうした“気付き”を大切にして成長していってほしい」とわが子を見守っている。
0264実名攻撃大好きKITTY2019/08/04(日) 00:20:27.09ID:6+aWtaIC0
【カブール共同】アフガニスタン中部のメス・アイナク遺跡で、7世紀ごろに作られたとみられる仏教経典の写本の一部が見つかった。アフガン考古局が26日までに明らかにした。

古代遺跡から写本が見つかるのは珍しく、栄えた仏教都市だったことを裏付ける発見。小説「西遊記」の三蔵法師として知られる玄奘三蔵が、旅行記「大唐西域記」で描いた仏教国「ブリジスターナ」である可能性が高まった。

遺跡は首都カブールの南東約40キロにあり、3〜7世紀の都市とされる。2009年にアフガン政府が本格的な発掘を開始。仏塔や仏像、壁画が次々と出土し、大規模な遺跡であることが判明した。
0265実名攻撃大好きKITTY2019/08/17(土) 23:01:41.27ID:yYQ6hNLS0
毎日800機以上の巨大気球を飛ばし、成層圏に何トンものチョーク粉を散布し太陽光を遮る。そんなSF映画のような途方もないプロジェクトが進行中です。

米ハーバード大学の研究者チームが、大気中に大量の微粒子をバラ撒き、人工的な雲のようなものを作り出すプロジェクトを始動。これにより太陽光を弱め、地球上の気温をコントロールできると見られています。

「SCoPEx(成層圏制御摂動実験)」と名付けられたこのプロジェクトは、米マイクロソフト社の創始者ビル・ゲイツ氏も出資。
300万ドル(約3億1000万円)の初期実験では、ニューメキシコ州の砂漠にて高度20kmまで気球を飛ばし、成層圏に炭酸カルシウムの粉末2kgを散布するとのこと。
その後、地域一帯の環境がどう変化するかを観察します。

成功すれば温暖化を抑えられるものの、失敗すればオゾン層を破壊する危険もあるのだとか。さらに人工的に気候を操作することが結果的に、干ばつやハリケーンなどの災害につながるとの懸念の声もあります。

ハーバード大研究チームのリジー・バーンズ氏は、実験によって生じる悪影響の可能性を認めた上で、「確かに私たちのアイデアは恐ろしいものかもしれません。今地球を脅かしている気候変動と同じくらいには」と述べています。
0266実名攻撃大好きKITTY2019/08/22(木) 09:32:29.88ID:8ktG+xD40
インターステラテクノロジズは8月21日、室蘭工業大学とロケット開発事業の共同研究に関する契約を締結すると発表した。

同社では、超小型衛星を従来よりも低コストかつ高頻度で打ち上げ可能な宇宙輸送事業の実現を目指し、観測ロケット「MOMO」や衛星軌道投入ロケット「ZERO」を開発している。

本共同研究では、超小型ロケットの事業化に不可欠な低コストターボポンプについて共同研究するとともに、これらを通じた人材育成を目指すという。今後は、今回の共同研究も踏まえたロケット開発の成果の創出や、研究者の人材交流に取り組んでいくとのこと。
0267実名攻撃大好きKITTY2019/10/19(土) 07:39:44.41ID:EKvwI/+F0
(CNN) 明るい黄色をしていて、時速4センチの速度ではうことができ、脳がなくても問題を解決でき、半分に切断されても自己修復できる――。そんな特異な生命体が、フランスのパリ動物園で19日から初めて一般公開される。

この生命体は、単細胞の粘菌の一種モジホコリ(学名フィサルム・ポリセファルム)。植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類もある。分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできる。

10億年ほど前から存在していたと思われるが、1973年5月、米テキサス州の民家の庭で増殖しているのが発見されてセンセーションを巻き起こした。

2016年には英王立協会紀要に論文が発表され、学会で脚光を浴びた。フランスの研究者によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。

パリ動物園の研究によれば、迷路を抜け出す最短距離を発見したり、環境の変化を予測するといった問題解決能力も持っているという。

同動物園のモジホコリは、シャーレの中でオートミールを与えて培養し、一定の大きさになったところで樹皮に移し、テラリウム容器に入れて展示する。「アカシアの木やオークの樹皮、クリの樹皮を好む」という。

野生のモジホコリは欧州の森林の地面に生息していて、気温19〜25度、湿度80〜100%の環境で繁殖する。天敵は光と乾燥のみ。ただし生存が脅かされると何年もの間冬眠することもできるという。
0268実名攻撃大好きKITTY2019/11/08(金) 07:19:29.41ID:oaiXZNL50
女のせいで日本が終わった
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1488071910/
女を優遇した日本はこの有り様だ!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1399463689/
女性差別は真っ赤なウソ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1284586848/
国連女性差別撤廃条約を破棄せよ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1298015456/
女の人権や発言権制限すべき。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1456318658/
女の教育は無意味だからさっさと廃止した方が良い
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1465043920/
女の教育ほど無駄なものはない。
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gender/1437561490/
女の歴史=悪口・陰口・言い訳・詭弁・捏造の歴史
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/soc/1425970125/
0270実名攻撃大好きKITTY2019/12/11(水) 14:57:55.46ID:u8bTT/Wd0
数学検定の最難関である1級に、兵庫・西宮市の小学4年生が史上最年少で合格した。

西宮市の小学4年生・安藤匠吾くん(9)は、幼いころから数字の歌やパズルなどを通して数学に興味を持ち、小学2年生の時に中学1年生レベルの数学検定5級に合格した。
その後も1日30分から2時間の勉強を続け、今年、理数系大学卒業レベルの1級に挑戦、4月と6月の試験では不合格だったが、10月の試験で、史上最年少での合格を果たした。
安藤くんは「すごい嬉しかったです。地球温暖化を止めたりする発明とか、ノーベル賞とかフィールズ賞とかをとりたいです」と話している。

これまでの最年少合格記録は11歳で、匠吾くんは記録を2歳更新した。
0271実名攻撃大好きKITTY2020/01/25(土) 11:47:05.91ID:tmaTTP5T0
(CNN) 病気の時は我が家秘伝のスープで治す――。多くの家庭に伝わる特製スープは、本当に効き目があるのだろうか。
英国の小学校で児童たちが持ち寄ったスープを専門家が調べたところ、一部は既存のマラリア治療薬と並ぶほどの効果を発揮することが分かった。

英インペリアル・カレッジ・ロンドンでマラリアの病原体、マラリア原虫の研究に取り組むジェイク・バーム教授は最近、息子と娘が通う小学校で科学教室の講師を務め、通常の医薬品と自然薬の違いを説明した。

授業の一環として取り組んだのが、各家庭に伝わるスープが病気に効くのかどうか、科学的に検証してみようというプロジェクトだ。

この学校には欧州各国のほか中東、北アフリカ系などさまざまな家庭の子どもが通っている。児童が持ち寄った60種類のスープもバラエティーに富んでいた。

バーム教授は児童らとともに、56種類のスープから上澄みを取ることに成功。これを大学の実験室に持ち帰り、マラリア原虫にどう作用するかを調べた。

すると驚くべきことに、5種類のスープがマラリア原虫の血液中での増殖を約50%抑え、このうち2種類には既存の抗マラリア薬と同等の効果がみられた。
さらに4種類のスープは、マラリア原虫の雄の発育を約50%抑えることが分かったという。

バーム教授によると、特に大きな効果がみられた種類のひとつは、発酵させたキャベツをベースにした野菜スープだった。
「キムチのような発酵野菜に何か秘密があるのかもしれない」と、同教授は指摘する。

スープ・プロジェクトの成果は英医学誌BMJに報告された。

バーム教授によれば、世界のマラリア対策は過去20年ほどの間に大きく進歩したが、現在は薬剤耐性マラリアの出現という壁に直面している。

今回のプロジェクトのように自然薬の研究にも期待が寄せられるが、複雑な構造を持つ植物の分子を人工的に合成したり、
天然物由来の薬を大量に生産したりするには、まだ多くの課題を乗り越える必要があるという。
0272実名攻撃大好きKITTY2020/01/29(水) 20:30:48.99ID:cmy0fW9N0
玩具としても販売されているスライムは、洗濯のりとホウ砂を混ぜ合わせて作られる。このスライムががん治療に効果的であるという研究を東京工業大学が発表している。

がん治療のひとつである放射線治療は、X線をがん細胞に照射することで破壊させるが、大量に放射線を照射することで、正常細胞への悪影響も避けられないという問題をもつ。
X線の代わりにアルファ線やリチウム粒子を照射するホウ酸中性子捕捉療法(BNCT)は、正常細胞への影響が小さいことから、がん治療として期待されている。

BNCTではホウ素をがん細胞に取り込ませることでがん細胞を選択的に破壊できる。だが、長期間がん細胞に滞留できないケースがあり、その解消が課題だった。

東京工業大学の研究グループが着目したのがスライムだ。ホウ酸イオンとポリビニルアルコールとが化学反応で結合されることで、スライムが生成される。生体適合性が高いため、医療にも用いられるという。

スライムにおける化学結合の仕組みを活用し、BNCT用のホウ素化合物をポリビニルアルコールに結合させた。その結果、従来のBNCTとは異なる経路でがん細胞に取り込ませることに成功。
がん細胞に取り込まれるホウ素の量は3倍程に増加しただけでなく、ホウ素の濃度も長期的に維持された。

研究グループはモデルマウスで実験し、がん細胞へのホウ素の集積量や滞留性の評価を実施。その結果、従来のBNCTと比較し、がん細胞内のホウ素の量が長期的に維持できることが確認できた。

ポリビニルアルコールとホウ素化合物からなる「スライム」は水中で簡単に合成可能だ。今後は医薬メーカーと協力し研究を続け、安全性を精査しながら臨床応用の道を模索するとしている。
0273実名攻撃大好きKITTY2020/01/30(木) 07:13:46.18ID:0Qdx4+Q00
NTTグループが、2025年大阪・関西万博で、ネットワークから端末まですべての情報処理を光信号で行う次世代通信システムの公開を計画していることが27日、分かった。

従来のインターネットのように光信号を電気信号に変換する必要がなく、超高速、低消費電力で通信できる。新技術は「絶対に衝突しない自動運転」「電子空間内でコピーされた人体による健康管理」など、
従来は不可能だったサービスが実現できると期待されており、「未来社会の実験場」である万博の目玉になりそうだ。

新システムは「IOWN(アイオン)」と呼ばれ、昨年春にNTTが基盤となる技術開発に成功。秋にはソニー、米半導体大手インテルと普及に向けた国際組織の立ち上げを発表していた。
NTTは日本国際博覧会協会が今月末まで受け付ける万博の事業案としてアイオンの活用を応募し、今秋に策定される基本計画への盛り込みを目指す。

現状のインターネットは、光回線や無線ネットワーク上では高速通信が可能だが、運ばれたデータがサーバーやスマートフォンなどの機器に到達すると光信号を電気信号に変換する必要があるため、
遅延が起きたり消費電力が膨大になったりする問題がある。新技術を使えば、情報処理のスピードや電力の消費効率を現在の約100倍に高めることができる。

アイオンは2030年ごろの実用化が見込まれている。
0274実名攻撃大好きKITTY2020/02/08(土) 21:07:35.55ID:83dBj4Tp0
通常のメロンに比べ、カリウム含有量を約半分に抑えた「低カリウムメロン」が注目を集めている。

食事制限のある透析患者でも、家族と一緒においしく食べられると好評だ。大きさや糖度、食味などは通常のメロンと変わらない。島根大学生物資源科学部の浅尾俊樹教授(61)が開発。全国への普及を目指している。

腎臓病などによる透析患者は年々増加。カリウムは人間にとって必須の栄養素だが、腎機能が低下すると過剰に摂取したカリウムを体外に排出できない。
1日当たりのカリウム摂取量を制限(1200〜1500ミリグラム)する必要がある。6分の1カットに340ミリグラム含まれるメロンは基本的に食べることができなかった。

浅尾教授が研究を始めたのは約10年前。人工透析を受ける祖父を持つ同僚から食事制限の状況を聞いたことがきっかけだ。1株から1個を収穫するアールス系などの高級メロンは、本葉22〜23枚になった開花後に摘心する。
その前後で、植物体を大きくする栄養成長期と、果実を大きくする生殖成長期に分かれることに目を付けた。浅尾教授は「カリウムは植物の成長に欠かせないが、メロンの果実肥大期には抑えても十分生育できると考えた」と話す。

栽培は、肥料成分を個別に管理できる養液栽培を利用。摘心後にカリウムの施用を切ると、1年目から、カリウム含有量が通常の半分の低カリウムメロンを栽培することに成功した。

2年目以降、気象条件によりうまくいかないこともあったが、カリウム施用を切るのを開花当日〜3日後の間で調整することで、実現率はほぼ100%になった。
0275実名攻撃大好きKITTY2020/02/18(火) 08:00:35.29ID:R+gKqfvv0
料理のレシピを覚えることと、料理を理解することの違い

少し前に、Tesla の AI チップを設計した Jim Keller 氏(その前には、AMD や Apple でチップの設計をしています)のインタビュー(Jim Keller: Moore's Law, Microprocessors, Abstractions, and First Principles | AI Podcast)を観ていたところ、
とても良い表現が使われていたので紹介します。

Keller 氏は、エンジニアが何かを作る際には、良く知られているテクニックを組みわせて手早く作ってしまう場合と、そのデザインの本質に踏み込んで新しいものを作り出す場合の二種類があると説明した上で、それを料理に例えているのです。
パンのレシピを「知識」として持っていれば、誰でもパンを焼くことが出来ますが、一歩踏み込んだ料理をするには、イーストの役割とかパンがオーブンの中で膨らむ原理、などを「理解」している必要があるのです。
Keller 氏は、この例えをチップ・デザインに関して使っていますが、これはソフトウェアも同じです。特に最近は、オープンソースのライブラリなどが増えてきたので、その手の物を組み合わせて誰でも簡単にウェブサイトとかアプリを作れるようにはなっています。
しかし、それでは単に「レシピを覚えた」ことにしかならないので、それだけではエンジニアとして半人前で、本当の意味でのイノベーションを起こすことは難しいのです。

しかし、だからと言って、この時代のソフトウェア・エンジニアに、トランジスタが動く仕組みを理解しろとか、
アセンブラでのプログラミングまで経験しろとは言う必要がないので、どこまで「深く理解する必要があるのか」を定義するのは簡単ではありません。
0276実名攻撃大好きKITTY2020/03/07(土) 16:12:21.28ID:7ahgrajZ0
オウム目の一種でニュージーランド固有種の大型の鳥「ミヤマオウム(ケアオウム)」には、確率に基づいて選択することを学習する能力があるとの研究結果が3日、発表された。
意思決定の過程で統計モデリングを利用する動物は、大型類人猿以外では初めてだという。

野生動物の専門家チームは今回、統計に関する理解をテストするためのさまざまなゲームをミヤマオウム6羽に教えた。ミヤマオウムは高い知能を持つことで知られている。

6羽には、「黒色のトークン(代用硬貨)で餌のご褒美」「オレンジ色のトークンで餌なし」ということをそれぞれ関連付ける訓練を行った。

初期のテストでは、ミヤマオウムがくちばしで黒色のトークンをくわえると、実験担当者が餌を与えた。

次のテストでは、黒とオレンジのトークンをいっぱいに詰めた二つの透明な瓶をミヤマオウムに見せた。一方の瓶は黒のトークンが多く入っており、もう一方にはオレンジが多く入っていた。
実験担当者はそれぞれの瓶からトークンを1個取り出してそれぞれの手に隠し持ち、ミヤマオウムにどちらかを選ばせてから餌を与えるようにした。

すると、ミヤマオウムはオレンジより黒の割合が比較的高い瓶から取り出されたトークンを持つ手の方を優先的に選んだ。これは、ミヤマオウムが確率を重視していることを示している。

さらにミヤマオウムは、オレンジより黒のトークンの方を多く取り出すという「偏り」を事前に明示した実験担当者を好む傾向も示していた。

ニュージーランド・オークランド大学(University of Auckland)心理学部の研究助手、アマリア・バストス(Amalia Bastos)氏は、
「ミヤマオウムが極めて知能が高いと思われることは以前から知られていたため、確率を理解できることが明らかになってもさほど驚きはなかった」と話す。

バストス氏は、AFPの取材に「最も驚きだったのは、ミヤマオウムが社会的情報や物理的情報を自身の確率的判断に組み入れることができる点だ」と語った。
0278実名攻撃大好きKITTY2020/07/19(日) 21:28:42.59ID:aOVq3quT0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0279実名攻撃大好きKITTY2020/07/19(日) 21:28:42.59ID:aOVq3quT0
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0280半ライスを大盛りで2020/12/19(土) 20:32:07.47ID:GMCgR9fs0
先日、頌栄女子の説明会に行ってきました。
半分以上が早慶国立という出口のすごさ。
学校紹介動画もキラキラ女子校ライフっていうより、
頭良くてテキパキ明るい女子が多いって感じでgoodでした!
0281実名攻撃大好きKITTY2020/12/22(火) 03:54:33.80ID:mgijvJm30
我が娘は頌栄の中でビリグループだったけど、部活と楽しい学校生活を送り、現役で早慶上智に全て合格しました。本当に素晴らしい学校‼
0284実名攻撃大好きKITTY2021/05/12(水) 13:30:30.24ID:FwV/aj6d0
頌栄女子学院 過去3年2019-2021進学者数
国公立大学

東京外語 22
一橋大学 15
お茶水女 11
東京大学 8
千葉大学 8
北海道大 7
筑波大学 7
東京農工 7
医科歯科 5
東京工業 5
東京学芸 4
東京芸術 3
横浜国立 3
東京都立 2
横浜市立 2
東北大学 1
大阪大学 1
電気通信 1
東京海洋 1
0285実名攻撃大好きKITTY2021/11/28(日) 17:41:39.71ID:fdTDWtjM0
>>1   
各大学の就職・資格比較(2019)

       成蹊  早大 慶應 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 3,000
三菱商事   1  27  39  11
三井物産   0  29  46  11
住友商事   1  26  30   6
電通      0  21  32  10
博報堂     1  18  26  11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験   8 106 152 134
公認会計士  7 111 157  43
弁理士試験  2  12  16  25
司法試予備  0  13  40  39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数  20 363 538 290

上記の資格・就職に該当する学生の割合
東 290/3000 10人に1人が上記に該当
慶 538/8600 15人に1人が上記に該当
早 363/13500 37人に1人が上記に該当

【生涯賃金が多い大学順】(日刊SPA 2017.7.16)
東大4億6126万円,慶大4億3983万円  早大3億8785万円

就職・上位資格目指すなら東大慶應
学生時代に良い旦那さんゲットするなら東慶
10-15人に1人の高い割合で将来有望な旦那候補ゴロゴロ

早大は37人中1人だけ将来有望。他36人は卒業後2流
旦那が2流企業で将来苦労しても構わないなら早大
0287実名攻撃大好きKITTY2022/01/24(月) 22:52:24.40ID:SA945FuF0
>>1
ハッタリにはちょうどいいな

シロガネーゼ御用達のお嬢様学校というイメージがある
0288実名攻撃大好きKITTY2022/01/28(金) 19:11:40.05ID:BG4fPZTx0
■■出世しやすい大学: 慶大・早大・東大・京大・明大・阪大■■
『週刊ダイヤモンド』2021年7月
■■■■■■■■出世しやすい大学ランキング■■■■■■■■
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学

明治大学は、ほぼ無敗
●結論 企業評価の高い大学ランキング 明治大の健闘が目立ちます。
●企業幹部の総合評価が高いのは、慶応義塾、早稲田、東大、京大、明治大学の順です。
全国の国立大を抑えた、明治大学の健闘が目立ちます。
●出世が遅れがちな大学では、日大、東洋大、駒沢大、専修大、いわゆる日東駒専がそろい

ました。

理系は理科大、芝浦工、東京都市大の評価が高くなってます。
●東京電機大 … 理科大、芝浦工、東京都市大の難関3大に隠れますが、19%が大手4

00社へ。

発想力に富む学生が多い大学ランキング
1位 早稲田大学
2位 慶應義塾大学
3位 京都大学
4位 東京大学
5位 明治大学
0289実名攻撃大好きKITTY2022/01/31(月) 16:43:04.88ID:XOhggjjA0
「君たちは4時間寝れば十分」昭和の名門公立高校では常識だった"四当五落"のすさまじさ

各都道府県には「旧制第一中学」と呼ばれる名門公立高校がある。これらの高校では、1980年代まで苛烈な受験指導が行われていた。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「平日の授業時間は8時間で、山のように宿題を出していた。睡眠時間は4時間以下があたりまえで、『四当五落』と言われていた」という――。

英語の授業中は一言も日本語がなかった
猛烈な進学指導――県高、上野、鶴丸のスパルタ授業

1950年代から80年代にかけて、一中のなかにはかなり無茶な受験指導を行うところがあった。

新潟高校は1950(昭和25)年に東京大合格者を21人出した。目を見張る数である。この年、同校では初めて女子を受け入れた。その1人の回顧録が学校史に記載されている。

「入学してまず驚いたのは「君たちは4時間寝れば十分」という教師の一言であった。日比谷高校に追い付け追い越せの雰囲気で、たとえば英語の授業中は一言も日本語がなかった。中学では自信があった彼女も1年間はまごつき、午前2時前に寝たことはなかったという」(『青山百年史』1992二年)
いま大学受験の勉強で四当五落(睡眠は4時間までなら合格、5時間以上は不合格)を推奨する教員はどこにもいないだろう。

1960年代、大分上野丘高校も進学競争で過熱ぶりを示した。平日8時間(土曜日7時間)、学力別編成、早朝補習、テスト即日採点・翌日成績発表、クラス編成は1年生からコース別、実力試験で成績順に編成、ホームルームをなくして能力別授業を実施、試験で生徒のクラス「入れかえ」を行い競争心の植え付け、全校一斉放送による漢字書き取りテスト……などだ。

結果は出た。東京大合格者が1965年11人、66年15人、67年23人と増えた。学校新聞も「県下の俊英集まる」と見出しを掲げ自画自賛し、地元紙にも「意気高々と上野丘高 開校以来の大記録 肩を叩いて「よかった、よかった」」との見出しが躍った。
0290実名攻撃大好きKITTY2022/01/31(月) 16:43:22.19ID:XOhggjjA0
私大を受ける生徒はバカ呼ばわり

大分上野丘は1950年代に進学実績で差をつけられた新設校の大分舞鶴高校の受験勉強方式(8時間授業や補習など「舞鶴方式」と呼ばれた)をすべて取り入れ、一部の学内行事を中止あるいは縮小するなど、受験指導に異常なまでに力を入れたが、学校史は「進学狂奔時代」という見出しをたて、こうふり返っている。

「生徒の側から見れば「高校は受験のための存在」であり、その印象は「灰色……」であった。こうした進学一辺倒主義によって、生徒の人間性・社会性を高め育てるという教育の根本的な面が二の次に回され、文化・体育のクラブ活動は沈滞した。そして文化祭や体育大会も、できるだけ授業に支障をきたさないように配慮?して実施された。〔略〕この時期の卒業生は「補習をするので、夏休みは無いも同然だ」

「1日8時間に加えてとテストぜめ」「ガリ勉が増え、部活動はべっ視された」「国立中心主義で、私大を受ける者はバカよばわり」などと当時を批判的に振り返る者も多い」(『上野丘百年史』1986年)
1970−80年代、鹿児島の鶴丸高校も受験指導は厳しかった。同校OGのミュージシャン・辛島美登里氏(1981年卒)の高校時代がこう描かれている。

「待っていたのは勉強漬けの日々だ。修学旅行はなく、授業時間に充てられた。クラブ活動をしているのは成績上位者だけで、あとの者は自習学習するのが常識だった。それでなくとも毎日、山のような宿題が出る。〔略〕しかも、各授業の開始前に小テストが行われるので、「休み時間」も休むヒマはなかった。/勉強、勉強で、わくわくする時間などまったくなかったけれど、「問題作成や添削をする先生だって大変なんだから、私も頑張らなくちゃ!」と純粋に机に向かっていました」
0291実名攻撃大好きKITTY2022/02/25(金) 18:38:21.42ID:xn5flmUp0
21世紀のウクライナは大丈夫でしょうか?
ロシアは前科があるのでウクライナの人たちは怯えていることでしょう

「まさかロシア兵に中立国大使館員まで強姦されるとは」
1945年2月13日 ブダペストは陥落し ソビエト軍が占領した。
ソビエト兵は 即座に強姦と略奪をはじめただけでなく 将校も一緒に強姦略奪を繰り返した。
10歳から70歳の女子の95%以上が強姦され 抵抗した女子だけでなくハンガリー人男子の多くが殺害された
特にひどかったのは、中立国であるスウェーデン大使館やスイス大使館にまでソビエト兵は押し寄せ
中立国大使館の女子職員までもが問答無用で強姦された

この史上最悪のホロコーストを東欧だけでなく欧州の人々は忘れてはいない
だからロシアは、今でも欧州の文明国から全く信用されていない。
0292実名攻撃大好きKITTY2022/08/24(水) 22:48:21.55ID:EyZ14Y+l0
292
0294実名攻撃大好きKITTY2022/10/15(土) 11:23:08.38ID:QgouSAoE0
「東京・頌栄女子学院…早慶上理・現役進学率全国トップの秘密」

今回の名門校は東京港区の頌栄女子学院。明治17年開校。ミッション系中高一貫校だ。進学校としても全国屈指の実績を誇っており「早慶上理」への現役進学率は全国トップ!その秘密は何なのか?生徒の日常を追った。頌栄があるのは港区の高級住宅地・白金台。最寄りの高輪台駅からなんと徒歩20秒だ。
校内に足を踏み入れると目に飛び込むのが、まるでイギリス貴族の庭園を思わせる中庭。小鳥がさえずり、一年中、花を愛でられる。キリスト教系の女子校である頌栄の一日は、朝、教室での礼拝から始まる。聖書を学び、感謝の気持ちを忘れず、生きる喜びを持つ。音楽室では、聖歌隊の清らかな歌声が響く。生徒たちは、さぞおしとやかかと思ったら…カメラを向けるとキャーッとはしゃぐ笑顔。自由で明るい学校生活を楽しんでいるのだ。
そんな生徒たちの楽しみがランチタイムだ。弁当販売所には長い行列。この日の人気は、汁なし担々麺。食べ盛りの姿が微笑ましい。そんな環境ですごす生徒たち、進学校なのにガツガツしている雰囲気が無い。何故これで難関大学に抜群の進学率を誇っているのか?生徒たちに聞くと一様に返ってきた答えは、「英語力が自然に向上するからだと思う」。伝統的に帰国生を受け入れてきた頌栄では、なんと全校生の26%が帰国生。一般生との垣根が無く、校内ではあちこちで生徒たちが英語でのおしゃべりを楽しんでいる。日常に英語があるのが当たり前の環境なのだ。
そしてもう一つの秘密が、「特進クラス」を廃止したこと。成績で区別するのを止めたら自然と生徒たちのモチベーションがアップ。難関大学への進学率上昇に繋がったそうだ。そんな頌栄には50年近く続く行事がある。秋の研究発表会、コ・ラーナーズ・デイだ。全校生徒が、暮らしに身近なテーマを選定し 問題点と改善策を発表する一大イベントだ。カメラは、高2のあるチームに注目。未来のコンビニがテーマだが、大問題に直面し…。
0295実名攻撃大好きKITTY2023/06/26(月) 15:32:29.95ID:n+DLFL8C0
都内の私立女子校で63人が集団食中毒 腹痛や下痢などの症状

東京都内の私立女子校の食堂で、集団食中毒が発生した。
東京都の福祉保健局によると、東京・港区の頌栄女子学院で、6月3日、
食堂で昼食をとった生徒57人と教職員6人が、腹痛や下痢などの症状を訴えた。

複数の患者から、ウェルシュ菌が検出されたほか、昼食として提供された坦々ソースからも、
ウェルシュ菌が検出された。
港区などは、担々麺や坦々丼が原因の食中毒と断定し、食事を提供した事業者に対して、
14日から3日間の営業停止処分を行った。
0296実名攻撃大好きKITTY2023/06/26(月) 15:33:26.73ID:n+DLFL8C0
>>1
この食中毒は2016年6月のこと。
それに合わせてスレ立てしたのか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況