真和中、学付中の説明会に行ってみた。
両校の共通点は、(難関?)大学進学に向けてどのような戦略を立てているのか全く見えない点である。
真和中の数学オリンピック、鉄緑会等々の宣伝は、結局地頭のいい子供たちの話であって、
そうでない生徒の学力をどのようにあげていくのか全く見えないところに不安(恐怖)を感じた。
真和は熊高、濟々落ち、学付は第二、第一落ちなどが安定的に供給されるので、
熊本というタコツボの中でおとなしく棲み分けていれば安泰ということなのだろう。
学付は中学校をどう考えているのか。最近は定員の半分程度しか生徒は集まらずほぼ全入状態だ。
真和も新校舎ができるし、建物の新しさで生徒を集められる時期はもう過ぎた。1期生の進学実績次第では、
受験者が激減することも予測される。
危機感があまりにもなさすぎるように見える。
九州の自称を含めた私立進学校は、トップ2校を除いて、軒並み生徒集めに苦戦している。いうまでもなく、
少子化、公立、私立校の男女共学化、公立校の中高一貫化が原因だ。各校の競争が激化しており、学校の特色、
大学進学に向けた独自の取り組みが(苦戦している学校ほど)明確に打ち出されており、情報発信も頻繁に行われている。
学付はもう少し視点を広くもって他県の学校を研究すべきではないか?