>>666
和歌山県の真言宗の方の高野山の事?
つい地理的に群馬県の高野山(たかのやま)方向を見てたよw
そうだね記憶だと高野山は別名が高野山連峰で1334mの高野山を頂点に
1200〜1300m級の八峰の山々に囲まれた台地上の連峰中央の頂上部の高野山に
金剛峯寺があり高野山の頂上の1334m部分は真言宗の宗教施設関係者の生活区の付近で
金剛峯寺駐車場近所の30mの高さの小高い丘であり
金剛峯寺まで自動車で簡単に行けるようになってから
駐車場からすぐに登れる1300m級の山の頂上ってなってたし
テレビ番組の企画でよく紹介されてたしその頃は高野山も公式山があった記憶

高野山というか金剛峯寺始め真言宗の宗教施設があるのは標高1300m付近で
最も近い信者や出入り業者の集落の高野山町からさらに500mも山を登った所にあるし
戦国時代に冬に高野山で修行ってのは文字通り命懸けという感じの厳しい環境だった
若い頃から山で鍛えた修行僧や修験者以外が冬に1300m超えに留まると死ぬよね

全体的に標高が下がってるし見た感じどうも金剛峯寺とか真言宗の宗教施設側が
高野山町に近よって行った感じの変化に見える標高も下がってるしw
高野山を支える真言宗の信者や業者の人達が暮らす高野山町からさらに
険しい山登りしてやっと高野のお山に入山という形では無くなったね
真言宗の修行者の人達にマンデラ神様からのメッセージじゃあ無い?
「聖域決界のお山にこもり無意識に衆生世俗を下に見てお高くとまって無いか?
自ら信者や昔から付き合いがある業者に近寄って行って
衆生世俗の現在の生活苦に向き合い苦難にたいし仏法仏道の知恵を貸し
共に苦難を乗り越えて新な時代に沿った信仰をしなさい」
それか
「お山といえども永遠にはあらずその時が来たら仮の姿や仮の形に固執せずに
衆生世俗に寄り添って新しい形に自ら率先して行動しあらためなさい」
ってな事か?
今後の変化状況によっては場所に固執せず愛知の駒山みたいに森に帰す決断も必要