安達太良というのは、よく言われる説の1つですが「阿多々良」
なのだろうか?

安達太良山系を構成する山の中にはズバリ「鉄山」という名前の山もあり、山の地面の色は、いかにも鉄が多く湧出しそうな赤褐色で覆われています。

名前的にも、
「阿+たたら製鉄」で、↑に述べたキーワードとドンピシャで符合するのですが。

また、北九州を原住地とする久米族のあいだで、新しく発明され、久米のプレゼンスを大きく飛躍させる画期となったという製鉄法=火之迦具土。
これもずばり「タタール=韃靼」の製鉄法と久米の製鉄法とが融合した、より強力な鋼をつくり出すたたら製鉄法のことなのでしょうが、
この「火之迦具土」を神格化して主祭神として祀る神社である愛宕神社は、「阿多古」神社と言っていましたよね。
やはり「阿」です。
そして、愛宕(阿多古)神社は、丹波・丹後の新羅人移民の族長である弟彦王の子孫、和気氏に関係の深い神社であるということです。

私は、はっきりいってこの愛宕神社、昔からその独特の雰囲気が苦手でした。

でも、おそらく、
北九州〜出雲〜丹波・丹後〜越〜奥羽
と繋がってくるのでしょう。

これこそが、出雲や安芸や吉備や西播などのたたら製鉄の旧家に伝わる伝承である、
金屋子神を奉祭する天児屋鉄山(≒物部連)の奥州信夫への移動の事跡を現しているのかもしれません。