X



個人事業主集まれ【自営業】Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/23(木) 21:54:17.44ID:7pbRJFUi0
このスレは個人事業主(自営業)専用のスレです
※法人不可
業種は問いません
現状報告、節税方法、お得情報など
わいわいガヤガヤ愚痴愚痴なんでもOK

◆過去スレ
個人事業主集まれ【自営業】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1404127708/
個人事業主集まれ【自営業】 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1477471513/
個人事業主集まれ【自営業】Part.3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1498981457/
個人事業主集まれ【自営業】Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1530047858/
個人事業主集まれ【自営業】Part.5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1569201122/
2020/03/15(日) 17:42:39.72ID:chJpPY3r0
>>597
水道代とかどうすんの?
焼き鳥で払えないじゃん
2020/03/15(日) 17:48:37.21ID:J2PZIbtq0
なぜ出来高制を想像できないのだ
2020/03/15(日) 17:52:07.61ID:chJpPY3r0
何だお前ら
一体何を言ってるんだ
頭大丈夫か
2020/03/15(日) 18:00:28.03ID:0gV2maxK0
例のウイルスにやられたんだろ
2020/03/15(日) 18:00:41.85ID:RX6Hjdp50
かっぱ寿司のかっぱのお給料はきゅうりだって聞いた
2020/03/15(日) 19:18:25.39ID:zHPzBlr40
これを機に親を雇用保険に入れよっかな
2020/03/15(日) 20:39:22.64ID:VfKKkZ8v0
>>600
お前コロナかよ
2020/03/15(日) 22:22:13.21ID:3zdho0qp0
なんだこのやりとりはw😃
2020/03/16(月) 00:02:09.30ID:ynNqSgUq0
最近砂肝がおいしく感じるようになりまsた
2020/03/16(月) 22:35:32.60ID:8K/+kLws0
>>557
まだ毎日買ってるか?
もちっと間分けて買っていく方が良さげだぞ

日本がどうこうじゃなく
各国の方の都合でオリンピックが危うい

どこが底になるか分からんけど
日本で抑え込んでも海外の方の都合で開催できんかもしれん
2020/03/17(火) 00:33:11.05ID:0ITTY8wL0
買ってるよ。
今850万突っ込んだ。
ただ、ダウの上げ下げにちょっと馬鹿馬鹿しくなってきた。
でも様子見ながらまだまだついて行きます。
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 08:07:13.43ID:amWAQnTB0
コロナで客減
資金振りに困りフォトスカイキャンセルして事業資金調達
助かったけど2ヶ月が限界かな
2020/03/17(火) 10:30:24.97ID:07gDRvPO0
すげえ金あっていいな、オレなんて年金すら免除してもらって
カツカツ生活で泣きそう。貯金も200万くらいしかないし
2020/03/17(火) 12:30:37.38ID:Ne4gc8uO0
貯金が有っても年金って免除に出来るのか?
2020/03/17(火) 13:21:02.70ID:GNvz3Hdm0
Etaxで第4表の提出できる?
Etaxで青色申告完了してポチったんだけど
入力した記憶がない
2020/03/17(火) 13:30:04.17ID:lM2sCwao0
健康保険の減免はペナルティないけど、年金の免除は後々厳しいよ
ホントにもらえなくなる
2020/03/17(火) 13:32:15.33ID:Tsr5DQdU0
国民年金なら年間20万くらいだから払っておいたほうがいいと思うけど
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 13:38:41.92ID:koAx+mBb0
年金免除に預貯金額はカンケーない
前年の世帯所得のみ。
2020/03/17(火) 13:56:06.55ID:zDfluvqX0
俺赤字だけど嫁の所得のせいで減免にならなくて泣ける
2020/03/17(火) 15:24:12.26ID:vh8Zo/VX0
最安値更新したから記念に買いまくった
2020/03/17(火) 15:29:12.47ID:9f+6XWnG0
>>612
できるぞ。
2020/03/17(火) 15:54:04.81ID:GNvz3Hdm0
>>618
サンクス
めっちゃ調べたら
前年から繰り越された損失額ってとこなのかな
でももう申告送信してしまったから
4表だけ手書きで税務署に持って行こうかなと思う
2020/03/17(火) 16:32:52.52ID:Tsr5DQdU0
>>619
持っていくならすべて出し直して持って行ったほうがいいと思うぞ
送信したのは破棄してもらって持ち込み申請という扱いで
2020/03/17(火) 18:38:20.74ID:GNvz3Hdm0
>>620
そうしたいが、申告コーナーが2時間待ちなんよね…
いっそのことeTax初めからやり直そうかな…
2020/03/17(火) 18:54:08.32ID:q6OnPxGp0
控除関係は締め切り延長にならなかったの多いみたいよ
特に青色65万控除は当初の締切通り
2020/03/17(火) 19:46:11.35ID:oqyaCSDr0
>>622
まじで
2020/03/17(火) 20:55:48.19ID:Ijfw7npz0
>>622
税務署のサイトにはそんな事は書いてない
2020/03/17(火) 21:17:48.00ID:L6tojLmt0
>>621
国税の申告サイトに入力して印刷したものを郵送でOKじゃね

>>622
そんなわけない
まあ延長したからと言ってわざわざ遅らす必要もないからさっさと片づけたほうがいいけどな
延長したからって遅らすような奴はそもそもただのぐうたらだし
2020/03/17(火) 21:34:32.57ID:hV5xNC5v0
オリンピック総スカンは目に見えてる。
ピンチをチャンスにとかの精神論がまるっきり戦前から変わってない。
こんな政治の国、恥ずかしい。
627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 22:10:17.87ID:hriuG3F00
不動産賃貸で月30万程度の収入。基金3口入るだけで所得税0になる計算なので、白色申告。
毎月5分収支書いて年に一度確定申告で4〜5時間かかるくらいで、働いていません。
あと10万も収入があればアーリーリタイアともいえなくはないのですが・・・
もう薬剤師業で患者の相手するのはいやなんで、このままかつかつに生活してゆくのかな。
楽だけど貯金1300万位なのでぎりぎりかともおもう。
2020/03/17(火) 23:21:59.58ID:0ITTY8wL0
死ぬなら前のめりに倒れるべき。
何もしようとしない怠惰は悪。
2020/03/18(水) 07:25:59.75ID:N4WwKh8Z0
>>627
所得税はゼロになるわけではなく先延ばししているだけ
2020/03/18(水) 11:13:43.11ID:USHa/HBr0
おまえらには関係ない事かもしれないが一応貼っとく

日本政策金融公庫
新型コロナウイルスに関する相談窓口
https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/covid_19.html
融資制度一覧から探す
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/index.html

厚労省
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例措置の対象事業主の範囲の拡大について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09852.html
2020/03/18(水) 16:29:45.58ID:/TA+JVz30
雇用調整助成金を利用しようと隠居両親を駆け込み雇用する事業者が増えてるらしいね
2020/03/18(水) 19:33:24.89ID:jn8xX/YV0
コロナの無利息融資、公庫や保証協会すら、まだ政府からきちんとした指示がきてなくて、財源すらわからず、段取りもくそもないらしいね
デスクが混乱していて、融資受けすら始まってないとか
(先行していた飲食店への売上減少に伴う融資は牛歩で進んでるらしいが)
2020/03/18(水) 19:45:26.64ID:hekGvYhl0
副業でアルバイトしてる人居ますか?
いま個人事業主の副収入としてアルバイトを探しているんですが、必ずと言っていいほどダブルワーク合計で週40時間以内に抑えるのが条件と言われるんですけど何て答えてますか?
個人事業主の仕事時間なんか測ってないし、いわゆる法定労働時間に入らないから40時間の制限は受けないと思うんですけど頭の固い企業は理解してくれないんですよね
いちいち説明せず「大丈夫です」でいいのかな?
2020/03/18(水) 20:08:19.30ID:/AKuihpR0
「はい!ご指摘通りに(法定労働時間は)合算で40時間を超えないように徹底しております!ご安心下さい!」って答えとけばいいだろ
労働時間に対する解釈の相違には触れてないけど嘘も言ってないぞ
2020/03/18(水) 20:19:49.21ID:hekGvYhl0
>>634
サンクス
結局それしかないよね
仕事問題なくこなせば何も言われないだろうし、問題起きる事もないだろうし
2020/03/18(水) 20:34:10.92ID:V9Pw3SqJ0
マジメな人ほど墓穴に自分から突入するのな
2020/03/18(水) 21:21:47.79ID:qFg5YsWB0
てかどの位工数かけているか把握大事かと。
2020/03/19(木) 18:10:45.23ID:kI+1bUoo0
>>632
そんなことはないよ
今週の月曜に金融公庫で面談してきたけど、今日速達で借用証書とか届いた。
ちゃんと新型コロナウイルス感染症特別貸付になっている
2020/03/19(木) 20:54:19.09ID:rtrpJsoh0
>>557
今はもう動かないID:FfVVHVq10の心臓
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 20:57:23.58ID:/1pAWiBM0
質問です。
納品書、請求書、受領書、締めの合計請求書さえできればいいです。
Accessで自作するか、市販の販売管理ソフトにしたらいいか迷ってます。
できるだけ安価で、2台のPCで使う予定です。
2020/03/20(金) 08:41:45.92ID:BbWfpdx00
>>638
まじか
ちょっといってくるかな
ありがとう
2020/03/20(金) 08:50:09.23ID:kQ47frWr0
俺の持論に過ぎないけど、小規模事業者が完璧なシステム求めてもたいていコストが割に合わないから、安いパッケージに自分の業務の方を合わせた方が合理的なことが多いよ
たまたまピッタリなやつが見つかればラッキー程度

まして特殊な用途じゃなくて、ごくフツーの書類作成と集計程度なら
2020/03/20(金) 09:54:56.47ID:wx6OFA5F0
面談日 決まったら連絡来るらいよ。
商工会議所の会員だから 書類の書き方から 2年分の所得実績から 全部用意してくれた 封筒に宛名書きまでしてくれた
あとは公庫からの面談日やらの連絡待ち 公庫融資も電話線パンク状態だから 組合 商工会議所通じて手伝ってもらうのがベストかな
ワシの体験談あくまでもね
2020/03/20(金) 10:05:01.17ID:wx6OFA5F0
あと コロナ関係書類は 前年度比 同月5%減超えるのが対象ね 連投すまん
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 10:14:33.70ID:PWkZe/dE0
>>642
現在得意先が40社くらいしかないけど、それが最低でも20〜50社は増える。
あと夏ごろにさらに20〜40社くらい増えるはずだから、Excelでの計算&手書き伝票では間に合わない。
扱う商品も増えるし、困ったもんなんだわ。
2020/03/20(金) 10:15:22.02ID:wx6OFA5F0
ごめんねー あと1つ 国が利息補助するのは3年そのあとは利息が発生します 小規模事業で最大六千万だったかな 最長10年だったかな 支払い据え置き期間もあったはず 無理せずみなさん頑張りましょう!
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 11:42:27.71ID:PWkZe/dE0
そうそう、あと法人化しようか迷ってるけど、
やっぱり面倒くさいかな?
2020/03/20(金) 11:50:03.80ID:kQ47frWr0
>>645
俺が「安いパッケージ」と言ったのは、1万円以下くらいの大手ソフト会社の統合管理ソフトあたりだよ。エクセルに手打ちじゃ追いつかないし、あれ1万円以上するから実は安いわけじゃないし。

とりあえず有名どころの弥生の見積納品請求書(約5000円)の体験版でも使ってみて、それ基準に他のメーカーの機能や価格とで2,3社の比べてみて、1番しっくりくるのを選ぶのがいい

アクセス(約15000円)買ってさらに設計から自分で全部やって、てのは金銭的にも時間的にもあんまり合理的じゃない。既に持ってて、自分で作るのが好きで、ていうならアリだけど
2020/03/20(金) 11:54:04.57ID:kQ47frWr0
>>647
税金ほか維持費も増えるし、会計処理も色々な手続きも面倒だし、「法人でないとダメ」という明確な理由が無いならあんまりオススメしないよ。
(法人が条件の助成金が事業の前提になってる、主要な取引先が法人としか取引しない、初年度から数千万円以上の売上が確定してる等)

たいていは個人事業主として商売はじめて、売上が増えてきて節税が必要になってきたら法人成りする、というルートが一般的だと思う
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 16:34:45.95ID:E2DljbC30
法人成りすると消費税がリセットされるが、
個人の時も含めて税務調査が入る。
2020/03/20(金) 18:17:19.16ID:JNK4x2dJ0
>>608
俺の楽天も買って上げてください
二年で三倍までは保証します
楽天で40代で億る予定です(´・ω・`)
2020/03/20(金) 20:29:31.81ID:uM6XatzA0
e-Tax マイナンバーカードなくても利用できるってんでIDパスワード税務署でもらったけど、結局電子署名でマイナンバーカードいるのか、これ?
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 21:51:48.10ID:hk5x6WDR0
エラー出まくるけど、運が良ければ送信されるらしいよ。
さすが日本のお役人様が作ったシステムだけある。
2020/03/20(金) 22:09:22.77ID:uM6XatzA0
そうなの
怖いし書面でいくわ
2020/03/20(金) 22:10:48.64ID:uM6XatzA0
お役所と言えば数字を全角で入れるのなんなの
2020/03/20(金) 22:40:31.33ID:ENeq5aCN0
妻と二人の個人事業主、創業3年目なんだけど
いままで白色申告している。

来年から青色に切り替えようか迷ってるのだが
帳簿の付け方さっぱりわからんし
税理士に頼むほど売上ないし

青色申告会とかに頼ってでも青に切り替える価値ありますか?
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 22:45:51.37ID:kC7Fdvir0
>>656
青色申告用のパソコンソフトが、一万円くらいからある。
帳簿のつけかたわからなくても一応出来る。
で、そのうちわかるようになる。
2020/03/20(金) 23:09:17.81ID:u/yknE9c0
>>652
最初からマイナンバーカードでやればよかったと思うぞ
さっさとマイナンバーカード作ってそっちでやったほうが楽
2020/03/20(金) 23:09:58.79ID:u/yknE9c0
>>656
青色申告ソフト買って売り仕入、入金支払、経費を入力すれば勝手にやってくれる
2020/03/20(金) 23:15:40.34ID:ENeq5aCN0
>>657
無料のやつを試しにインストしてみたけど
さっぱりわかりましぇん・・・
2020/03/20(金) 23:16:13.08ID:ENeq5aCN0
>>659
どういうソフトですか?
弥生会計とか?
2020/03/20(金) 23:22:32.67ID:uM6XatzA0
>>658
うん、そう思った
来年慌てなくてよかった
2020/03/21(土) 00:43:02.51ID:smO0QwYu0
青色控除する以前に所得がありません
お得感ゼロです
2020/03/21(土) 03:06:05.90ID:vLNfEgPV0
>>661
弥生の青色申告で良いよ。使いやすいし世の中に使っている人も多いので情報を見つけやすいし。
2020/03/21(土) 08:35:34.20ID:tTv5cyfb0
>>660
何が分からんのかを説明しろって
全部わからないにしてもまず何をやりたくてわからないのかとか
説明もできずにわからんわからんじゃ何の進展もないぞ

>>663
赤字で繰り越せばいいじゃん
2020/03/21(土) 09:52:40.71ID:8KsM1ajj0
あとから青色に変更とかできるんか?

ワテもやよいの青色申告を使ってるけど、打ち出したヤツを
e-taxのサイトに全部手入力して送信してる。前年のデータを
読み込んで使うから割りと楽だけど、ちゃんと全部送れて
届いているのか、ちと不安にはなるw
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 09:57:10.17ID:ddLq2Of70
>>648
昔少しだけ従兄弟の会社で、Access95時代に修行した事があります。
まあ従兄弟にも相談してみて、場合によっては作ってもらうのもいいかもしれません。
安価で作ってもらえるかもしれませんし、それより法人化しないといけなくなったのが困ったものです。
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 10:05:36.06ID:ddLq2Of70
>>663
うちも重要な仕入れ先が辞めるって事で、収支はマイナス1千万円近くになりました。
でも在庫はたんまりあるので、これがどういう扱いになるのか、弁護士と会計士に相談してみます。
そういえば会計士の奴、まだ判子を押した書類を持ってこないな。
2020/03/21(土) 10:39:05.61ID:g35KZ3680
>>656
フリーランスのための青色申告って本買ってペラペラみてればなんとなく理解できるかと。(毎年内容が少しはかわるけどぶっちゃけ中古なら400円とかであるかと)

んで弥生とか1万ぐらいのソフト使ってポチポチ入力してみ。

あとは実際に無理相談会でもいって作ったの見せれば、ツッコミいれてくれるかと。
2020/03/21(土) 10:41:35.93ID:g35KZ3680
申告経験者に飯おごって教えてもらうのがよい。まぁ数字見せるの嫌だろうけど。。

本当は会計士とかに教えてもらうのがべすとなんだけど、なお人によって微妙に解釈が違うのが面白い。
2020/03/21(土) 13:07:26.09ID:bOuaWB2B0
マネーフォワードクラウド一択だな
カード使用が多いなら読み込んでくれるからやりやすい
確定申告も無事すんだし
やよいクラウドと並行して使ってたけど
マネーフォワードクラウドの方が上
年会費5000円のキャンペーンに申し込んだよ
2020/03/21(土) 16:18:32.58ID:tTv5cyfb0
>>666
青色申告の申し込みを行えば変更は可能

弥生だったらeTaxサイトで読み込める形式でファイル出力できないか?
まあ俺も昔から使ってる申告ソフトで決算書を一回出してそれをそのままサイトに転記してるが
2020/03/21(土) 16:49:52.50ID:wBVVSfJH0
>>656
白色も帳簿を付けなくてはいけないのだけど…

それはともかく来年青色申告をするなら
確定申告の延長期限までに開業届と専従者届を出しておいたほうが良いよ
2020/03/21(土) 17:36:27.24ID:sii/NZMI0
同業者で白だとちょっと軽蔑するな
てか本当に申告してんのかと疑う
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 17:59:59.10ID:bRDiXy2G0
まぁ、青色申告していても、税理士丸投げで理解していない経営者もいるからね。
今は、白も青もパソコンソフトを使えば昔ほど手間は変わらないから、白にするメリットがあまりないように思うけどね。
2020/03/21(土) 18:01:26.34ID:X7BXVr3C0
申告しないと色々不具合あるでしょ
2020/03/21(土) 18:37:01.53ID:2pssRAtj0
>>674
青だろうが誤魔化そうと思えばいくらでも誤魔化せるやん
2020/03/21(土) 18:49:01.57ID:gaiIJOUa0
PC周辺機器は全部経費だわ
2020/03/21(土) 18:51:26.35ID:tTv5cyfb0
>>675
税理士丸投げしてるなら理解していなくてもそれでOKだと思うぞ
一番問題は自分でやってるのに理解してない奴なわけだし

>>678
システム系の職種ならそんなのが多い
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 20:46:59.42ID:PIYTs+KG0
税理士丸投げじゃ、諸々の経営判断出来ないだろ。
2020/03/22(日) 00:56:23.21ID:MX2Wie6S0
PCなんか仕事以外で使わないのに、当たり前に全部経費だわ
2020/03/22(日) 04:18:23.62ID:GgbDFIGV0
>>680
そういうのも含めて税理士にアドバイスもらえばいいって話
それで儲かってるんだから問題ないと思うが
2020/03/22(日) 06:00:24.55ID:fD38L7qm0
オレ開業年度は税理士にやってもらったから青色になってたけど
翌年から自分でやることにしたらわけわからず、
提出も2ヶ月くらい放ったらかしで、税務署の人がこっちに
きませんか?私が行きましょうか?って電話がきて、
おずおず税務署に資料もってって、女の担当と2人で
チャッチャとやっつけで完成させたっけ。

本来の半分も経費に入れられなかったから税金はともかく
年金や健保の保険料が高くて辛い一年だった。
翌年からは必死に調べながらやよいの青色申告、まあまあ
ちゃんとしたものができて、あれから10年が経った。
2020/03/22(日) 09:54:41.80ID:kx5/uThw0
やさしい
2020/03/22(日) 10:28:40.14ID:PtJDEbir0
しれっと毎年税金吸い取るのが普通かなぁ。やさしいね。
しかしコロナで経費が1/2以下だわなぁ。
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 15:04:54.32ID:MhXfTgpp0
>>682
脱税や倒産など、クライアントに何かあっても、税理士は責任をとらない。
2020/03/22(日) 15:51:34.10ID:kx5/uThw0
そらそやろ
その手の不満は相手に甘え過ぎだよ
向こうもこっちが潰れたら顧客が減って損だから、利害関係は一致してるんだし手を抜かない理由はある
2020/03/22(日) 17:28:18.23ID:tt5bnxar0
この連休は客足が戻ってきたよ
まあまだまだ気をつけながらだけど、とりあえずうれしい
2020/03/22(日) 22:49:05.12ID:bSFqlBQz0
今のご時世、青色申告の仕方や、細かい勘定項目すらもWebで調べたらでてくるというのに。。。
それを面倒と感じたり、わからないで片付けるなら白色で出してなさいな
2020/03/22(日) 23:37:02.02ID:WuqI1aPa0
>>689
同意。分からない事をまず5チャンで聞くのはかなり遠回りしてると思う。
2020/03/23(月) 00:30:28.10ID:5rnsqoyB0
不謹慎だけどコロナウイルスでウハウハ
このまま消費税軽減ボーナスきてほしい
2020/03/23(月) 00:39:35.74ID:KgkFZvLN0
まあ普通は個人事業始めようって思ったら申告の方法を本屋やネットで少しは調べるだろうな
そのうえで何かわからないことがあるなら聞けばいいし、何も調べずいきなり聞く奴は説明してもわからないだろうし
金銭的に余裕があって最初から税理士に依頼するならそれでもいいんだろうけど

>>686
自分のクライアントが脱税しようとするならそれはきちんと指摘するだろ
きちんと処理したうえで最後に勝手に脱税して申告するような奴はどうしようもないが
自分が担当としてついている以上は脱税の片棒担いだようなこともなるから指摘はきちんとする
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 08:43:55.09ID:BUSvbdZf0
販売管理ソフトは使ってる?
使ってる人に聞きたいんだけど、自作か市販かで迷ってます。
まあ自作だとAccessが必要になるかと思いますが。
必要なのは、納品書、請求書、物品受領書かな。
合計請求書や請求書一覧はあってもいいかなという感じです・
2020/03/25(水) 09:03:04.40ID:TeeqQBKs0
>>693
業種が何か知らないけど、それぞれ月に何枚くらい出力する必要があるかによるんじゃね?
Accessで自作できるなら好きに作れるからそれが一番だと思うけど
ただデータ入力して定型印刷とかならいいが、市販品はかゆいところに手が届きづらい
2020/03/25(水) 11:35:32.05ID:XCZzk5Yg0
>>693
使ってないけど弥生で管理から印刷まで出来たはず
2020/03/25(水) 17:11:18.68ID:wEprxQc30
株価は底をうったのかな?
まだ1500万ちょいしか買って無いんだがな。
まあ、あと500万は更なる暴落の為に取っておくか。
まだまだコロナ騒ぎは収まらんだろ。
2020/03/25(水) 17:34:05.82ID:TeeqQBKs0
>>696
一旦底打ったとは思うがあくまでリバウンドの範疇じゃね
状況としては何も変わっていないし、コロナのダメージはこれからの決算や指数とかに現れてくるだろうし
おそらく2番底を探りに行くと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています