X



花屋をやりたいのですが……
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/08(日) 00:39:37.97ID:JDccpBWu0
プリザーブドフラワーと生花のお店をやりたいと思っています。
花屋さんの経営者様いらしたら、アドバイス頂きたいです。
そして花屋をたまにでも利用する方がいらしたら、こんな花屋いいなっていうご意見聞かせてくださいm(__)m
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:40:41.44ID:QTP9MqrQ0
従来の「貸借対照表」、「損益計算書」に「キャッシュフロー計算書」が加わり、主な決算書は3つとなりました。
(1)貸借対照表は会社がどこから営業活動に必要な資金を調達し、
何に使っているかを示しています。(2)損益計算書は会社が1年間でどのくらい儲けたかを表しています。(3)キャッシュフロー計算書では
どのような原因でお金が増えたか減ったかを示しています。
このように、3つの決算書の役割はそれぞれ異なっています。しかし、3つの決算書は「損益計算書がよくなると貸借対照表もよくなります。
キャッシュフロー計算書がよくなれば、さらに貸借対照表がよくなります…」という関係になっています。
つまり、キャッシュフロー計算書が登場したことで、1つの決算書がよくなることで、他の決算書も改善されるというサイクルができました。
3つの決算書に記載される数値は互いに連動し、3つの決算書を全体的にみることで、会社が儲かっているかどうか、正しく判断できます。
ここで会社の経営状態を判断するためにはそれぞれの決算書で指標となる比率を1つずつ、つまり3つの比率をチェックすればよいのです。
そしてこれらの指標は5つの項目で努力すれば全て改善されます。この単純な関係が決算書を身近に引き寄せたといえます。
また、今までの貸借対照表や損益計算書の数値だけでは、専門的な知識を持ったプロでないと会社の経営状態を正しく判断することは難しいものでした。

しかし、キャッシュフロー計算書が登場し、会社にどのくらいの現金や借金があるのかが
一目瞭然となったことで、一般の人にもいい会社なのか悪い会社なのか、わかりやすくなりました
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:49:28.61ID:QTP9MqrQ0
損益計算書とは一年間の収入と支出のバランスを知るための書類でした。
貸借対照表は、年度末の財産の状況を知るための書類
キャッシュフロー計算書は、一年間のすべてのキャッシュの出入りの状況を知るための書類です。
一年間の合計額である点では、損益計算書と同じです。
ただ、キャッシュフロー計算書が損益計算書と異なる点の1つは、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、
財務キャッシュフローの3つの区分に分かれている点です。

損益計算書は、本業での収入と支出についての書類ですが、キャッシュフロー計算書は、お金の動きすべてを説明した書類ということです

財務三表から何がわかるのでしょうか。たとえば、
・仕事をして得たお金を貯金して、マンションを買ったこと。
・貯金だけでは足りずに、住宅ローンを組んだこと。
・借りた住宅ローンをこれから返していかなければならないこと。
などがわかります。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 15:32:07.29ID:rx8oHfAV0
中小の同族会社であれば、利益をどんどん内部留保して自己資本を少しでも積み上げていくことが対銀行を考えた上でも良いとされますが、
これが上場会社のように広く株主から出資を募っている会社の場合は、
利益を事業に再投下せず内部留保ばかりするというのは、利益が配当されることを期待して出資してくれた株主に対する一種の裏切りです。
したがって、自己資本比率にしてもROEにしても、全ての企業に一律に良い悪いと杓子定規に財務分析指標をあてはめて評価しようとするのは間違いです。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 15:34:04.26ID:rx8oHfAV0
ROAから何が分かる?
ROAを見れば、企業が総資産をいかにうまく使って利益を生み出しているかが分かります。ROAが高いほど、効率的に利益を生み出せている会社であると言えますが、ROAが高いから問題がないとは限りません。
ROA分析は、安全性分析と一緒に
たとえば、自己資本がほとんどなく、多額の負債を使って利益を生み出していても、効率よく利益を生み出していればROAは高くなります。実際に、借金に苦しみながらもROAが高い会社はたくさんあります。
ROAが高いか低いかだけではなく、流動比率、当座比率、固定比率、負債比率などの指標を使って、安全性を分析することが重要です。
ROAの目安は?
一般的に、ROAが5%が超えていると優良企業であると判断されます。ただし、業種によって基準が変わってくるため、ROAを分析する際は同業種の水準と比較することが大切です。
ROAを高める2つの方法
ROAを高めるためには「売上高利益率を上げる(収益性を高める)」か「資産回転率を上げる(効率性を上げる)」かの2つの方法が考えられます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 15:43:58.20ID:rx8oHfAV0
財務安全性の代表的な指標に流動比率と当座比率があります。いずれも会社の短期的な支払い能力を表す財務指標であり、流動比率は150%程度(※)、当座比率は100%を上回るのが望ましいとされます。

【流動比率】
流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
流動資産はざっくり言うと1年以内に会社に現金として入る資産、流動負債は反対に1年以内に会社から現金で支払う負債です。
基本的なコンセプトは、流動資産>流動負債であれば短期間(この場合は1年)の会社の支払能力は問題ないだろう、と言うことです。

【当座比率】
当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100
当座資産=流動資産‐たな卸資産
と表されるのが一般的です。たな卸資産が当座資産から除外されるのは、たな卸資産に投じたおカネが現金化されるまで長期に及び、現金化されない可能性もあることを考慮しているからです。流動資産はざっくり
「1年以内に現金化される資産」と言いましたが、厳密には営業活動に投じたおカネが、仕入、在庫、販売を
経て現金で回収されるまでのサイクルにある売上債権、たな卸資産、仕入債務は、例えそのサイクルが1年を超えても
流動資産、流動負債とされます(これを正常営業循環基準と言います)。また、仕入れた商品が思ったように販売できず滞留在庫となったり、不良在庫として廃棄するリスクもあります。
当座比率は、このような現金化されないリスクを含んだたな卸資産を除外してもなお、当座資産が流動負債を上回っているかをチェックする財務指標という訳です。同様に、売上債権も滞留、不良債権は現金化されないリスクがありますので、
当座資産(流動資産にも)には回収不能リスクを反映した貸倒引当金を含める必要があります。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 19:56:25.04ID:hDAl5qp00
Jリーグは4日、東京都内で社員総会を開き、収入291億6800万円、支出304億5900万円の2020年度予算を承認した。12億9100万円の赤字となるが、インターネット動画配信の「DAZN(ダ・ゾーン)」から
得られる公衆送信権料収益が段階的に引き上げられることが決まっており、先行投資として金融機関から借り入れる。返済のめどは22年。

 公衆送信権料収益は19年度から約25億円増加。20年度は借入金と合わせた約38億円のうち、20億円を集客や視聴者を増やすための施策に充てる。選手育成や大規模災害への対策費などにも活用する。 
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 23:41:53.17ID:hDAl5qp00
令和元年 基準地価(2019年7月1日)最高地点

東京 銀座一丁目駅 4,320万円
大阪 OsakaMetroなんば駅 2,440万円
愛知 地下鉄名古屋駅 1,750万円
神奈川 横浜駅 1,450万円
福岡 天神駅 770万円
兵庫 JR三ノ宮駅 655万円
京都 地下鉄四条駅 650万円
北海道 地下鉄さっぽろ駅 354万円
宮城 仙台駅 354万円
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 23:44:04.81ID:hDAl5qp00
■2017年世界の繁華街 地価ランキング

1位  ニューヨーク(5番街)
2位  香港(銅鑼湾 = コーズウェイベイ)
3位  ロンドン(ニュー・ボンド・ストリート)
4位  ミラノ(モンテナポレオーネ通り)
5位  パリ(シャンゼリゼ通り)
6位  東京(銀座)
7位  シドニー(ピット・ストリート・モール)
8位  ソウル(明洞)
9位  チューリッヒ(バーンホフシュトラッセ)
10位 ウィーン(コールマルクト)
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 23:45:42.36ID:hDAl5qp00
都道府県別「国宝建造物」保有数


京都府 51件(72棟)
奈良県 64件(71棟)
大阪府 5件(8棟)
滋賀県 22件(23棟)
和歌山 7件(7棟) 
兵庫県 11件(14棟)


東京  2件(2棟)
神奈川 1件(1棟)
埼玉   1件(1棟)
千葉   0
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 15:44:33.81ID:ZiE0FrOZ0
 さらに企業としての先行き不安を如実に示しているのが、
現預金の減少だ。6月末に31億0960万円あった残高は、9月末に21億9000万円まで減った。
3カ月で10億円が流出しており、このまま手を打たなければ来年3月までに手元資金はほぼ枯渇しかねない。

 もちろん、固定資産の売却や、取引銀行から資金繰り支援の融資を受けることができれば話は別だ。
だが、先の審査担当役員は「これだけ長い営業赤字だと、
融資基準に引っ掛かり、借り入れができる可能性は極めて低い」と断言する。

 借り入れが困難だとすれば、残る手だてはエクイティファイナンスだ。

 実際、大塚家具は2月に米系投資ファンドと、
ハイラインズ日中アライアンスファンドなどを引受先とする第三者割当増資で、38億円の調達を計画した。
しかし、ハイラインズが率いるファンドは中国当局の認可を得られないとの理由で、直前になって資金の払い込みをキャンセル。
実際に調達できたのは26億円にとどまるという失策を演じた。
足元の経営状況は当時と比べても一段と厳しくなっており、さらなる資金の出し手が現れるのは難しい状況だ。

 ある大手証券の幹部は「普通のファンドではもはや応じられないだろう」と分析する。

 理由は株価の低迷と、それに伴う大塚家具株の時価総額と株式売買代金の減少だ。
大塚家具株の1日の平均的な売買代金は数千万円から多くても1億円程度。
「この時価総額では小型株として見ても小さ過ぎ、
また流動性が乏しいので何か起こっても速やかに市場で売却ができない」と前出の証券会社幹部は続ける。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 18:06:49.61ID:ZiE0FrOZ0
金融機関から借り入れる方法(デットファイナンス)と、投資家に新規に株式を発行する形で
資金調達をする方法(エクイティファイナンス)の2つがあります。

公募(時価発行増資)
株主割当増資
第三者割当増資
転換社債型新株予約権付社債

エクイティファイナンスのメリット
エクイティファイナンスは、原則的に返済期限がない資金調達方法となります。そのため、金融機関から借入れをするときのように利息の支払いをする必要がなく、必要な資金が無駄なく確保できます。
それだけでなく、株主を増加させることにより資本が増えることから、財務体質を強化する効果もあります。
エクイティファイナンスのデメリット
株主にとっては新株として発行株式が増えた分、一株の価値が薄まります。そのため、株主割当以外のエクイティファイナンスの場合、既存株主に対して合理的な説明を行って、理解を得る必要があります。また、新株の多くを第三者が握った場合には、
経営に口出しをされ、会社の支配権や配当方針に影響が出る可能性もあります。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:01:42.04ID:ZiE0FrOZ0
銀座、有楽町、日本橋、新橋
小売業年間商品販売額 2兆0007億円

新宿、大久保、代々木
小売業年間商品販売額 1兆4556億円

渋谷、原宿、恵比寿
小売業年間商品販売額 9853億円

池袋、高田馬場
小売業年間商品販売額 7489億円

上野、秋葉原、浅草
小売業年間商品販売額 7616億円

品川、五反田
小売業年間商品販売額 3555億円

梅田、北新地
小売業年間商品販売額 1兆2053億円

難波、心斎橋
小売業年間商品販売額 1兆2046億円

天王寺、阿倍野、新世界
小売業年間商品販売額 3394億円

京橋、天満橋
小売業年間商品販売額 2297億円

栄、名駅、大須
小売業年間商品販売額 1兆671億円

天神、博多、中洲
小売業年間商品販売額 8063億円
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:05:40.35ID:ZiE0FrOZ0
横浜、みなとみらい
小売業年間商品販売額 7450億円

関内、元町
小売業年間商品販売額 2493億円

四条河原町、京都
小売業年間商品販売額 6585億円

三ノ宮、新開地
小売業年間商品販売額 5653億円

大通り、札幌、すすきの
小売業年間商品販売額 6133億円

国分町、仙台
小売業年間商品販売額 4205億円

紙屋町・八丁堀
小売業年間商品販売額 4723億円

大宮、さいたま新都心
小売業年間商品販売額 3411億円
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 16:36:50.00ID:thi7HBQh0
三井不動産のように「時価総額の大きい大企業」かつ「借金ありきの不動産ビジネス」をやっている場合、どうしてもROAは低くなります。
三井不動産の2017年3月期のROAは2.4%と極めて低い数値となっています

ROAが高いほど収益性が高く経営効率が高い企業です。
しかし、ROAが高いということを逆手にとって考えると「大きな資本が不要なビジネス(少ない資本で利益が出るビジネス)」と言い換えることができます。
これは悪い表現をすると「参入障壁が低いビジネス」であることが少なくありません。インターネットビジネスがまさにその典型です。ネットビジネスは大きな資本を必要としないため、
利益率が高くROAやROEといった指標も高くなりがちです。
しかし、そのような美味しいビジネスには競合他社が続々と参入し、また小さな資本でビジネスに参入できるため、参入障壁が低いです。
また、大きな資本を必要としないということは、将来的に大きな資本を入れて成長できる投資先がなくなってしまう可能性があり、
規模が大きくなるにつれてROAが下がってしまう可能性も十分考えられます。
バフェットがこの部分で言いたいのは「多くの資本を必要とせず、ただ利益率が高いだけの企業はたくさん存在する。そういう企業はいずれ高成長を続けることが難しくなり、配当や自社株買いによって株主に利益を返すことになる。
利益率が高く、かつ大量の資本を利用できる企業はほんのひとにぎりだけ」ということです。
バフェット的には、株主へのリターンとして良いものを順に並べると「高成長を続けること > 自社株買いをすること > 配当金を出すこと」であり、自社株買いや配当金によって株主に報いるのは本望ではありません。

あまりにも高い総資産利益率は、競争優位性の脆弱さを表わしている場合がある
アナリストの多くは、総資産利益率が高いほど良いと主張する。しかし、ウォーレンが発見したとおり、あまりにも高い総資産利益率は、競争優位性の脆弱さを表わしている場合もある。
例えば〈コカ・コーラ〉に対抗すべく430億ドルを集めるのは不可能だが、〈ムーディーズ〉に対抗すべく17億ドルを集めるのは、可能の範疇に入ってくる。
こうした点から〈ムーディーズ〉の根源的経済性は〈コカ・コーラ〉を凌駕(りょうが)している一方、〈ムーディーズ〉の競争優位性は〈コカ・コーラ〉よりもはるかに脆弱であると言える。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 16:58:01.25ID:thi7HBQh0
日本企業も米国企業もROAの平均は3%ですので先程バフェットが掲げたROA12%基準が如何に凄い数値であるかが分かります。
ただ、ROEを見て頂くと米国は12%であるにも関わらず日本は8%しかありません。これが指し示すことはなんなんでしょうか?
答えは簡単で、米国は借入を積極的に行うことによってレバレッジを効かせてROEを高めており、日本はあまり借入をおこなっていないということを示しています。
日本人らしい保守的な経営ですね

バフェットが何故このROAにも注目しないといけないかというと、ROEを高くみせるための政策を企業がうつことにより、あたかもROEだけみたら
順調に成長しているように見せかけることができる為です

消費者独占型企業は新たな設備投資や研究開発を行う必要がなく、基本的には借入金を行う必要性が少ないのです。
ですので、このようにROEが高いけどROAが低い企業は消費者独占型の企業ではないと、判断することが出来るのです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 17:08:06.31ID:thi7HBQh0
独占的なブランドを持つ企業では、皆が欲しがるので作った瞬間に売れていく為、在庫回転率は高くなる傾向にあります。
価格競争型企業の特徴
それでは上で述べたバフェットが決して投資しない価格競争型の企業の特徴について、もう少し詳しく見ていきましょう。
価格競争型の企業では企業間の競争が激しく、ビジネスの成否が商品やサービスの価格のみに依存している産業に多く見られるとしています。例えば以下のような業界です。
・紙・パルプ
・林業・製材
・石油・天然ガス
・鉄鋼製品
・航空会社
・穀物生産
まあ確かに、値段以外見ないですよね。航空会社なんて、本当値段重視だと思います。一部のお金持ちを除いては。
バフェットは自動車業界もこの分野に加えていましたが、私も含め一部の自動車好きには受け入れがたかったので敢えて↑のリストからは除きました笑
これらの企業では価格競争に巻き込まれる為、利益は不安定で事業を拡大したり、新たな分野に進出する資金もままならず成長が見込めないと述べています。
更にもう一つの特徴として、価格競争型の企業は競争力維持の為に設備更新を頻繁におこなっており、多額の長期負債を抱えているとしています。
例としてGMは1990~2000年の累積利益300億ドルに対して2000年には1360億ドルの長期債務、ユナイテッド航空は1990~2000年の累積利益40億ドルに対して
2000年には50億ドルの長期債務を抱えていました。
これほどの債務を抱えていれば、新たな革新を引き起こす為の資金が捻出できませんね
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 16:55:38.70ID:xszmnBgw0
売上総利益とは売上高から売上原価を差し引いて計算した利益で粗利とも呼ばれます
仕入れた商品にどれほどの利益を乗っけて商品を売り上げているかを示す売上総利益率は高ければ高いほどその会社が高付加価値の商品を販売しているといえます。
代表的な会社がappleです。
http://fsreading.net/analysis/006.shtml
売上高総利益率は高ければ高いほどその会社の市場における競争力の高さを示しますが、少ない利幅の商品を大量販売することで利益の絶対額を増やすという戦略もとりうることから粗利率は一概に高ければ高いほどよいというわけでもありません。
会社の最終目標はあくまで税引後当期純利益の最大化であり、売上高総利益率(会社側からみた値入率)はその会社が採用している競争戦略に過ぎません。
なお、売上利益率は業界や業種によって大きくことなるため比較の際には同業他社平均と比較する必要があります。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:04:02.50ID:xszmnBgw0
ロシアの場合は年式規制があるため、1台あたりの単価は高くなるので、全体での粗利益率は3%以下になるのは必至です。。
粗利益で3%って、、、
なぜそうまでしてロシア向け中古車輸出をやめないのだろうと本気で思います

薄利多売ビジネスは我々零細加盟店では
できませんね。ただ、彼らもそれなりに厳しいようで、それだけ回すためには大きな資金が必要
です、で、銀行などから融資を受けているので、粗利よりもともかく売上、右肩上がりの売上が
ないと融資を受けられなくなるので、それなりに必死です。

原価率』ではなく、粗利(売上総利益)を見る『額の経営』をしなさい」というものだった。
その意味するところは、同じ粗利でも仕入れ値によって原価率が違うということ。例えば、同じ500円を稼ぐにしても、
250円で仕入れたものであれば750円で売ることになるので、
原価率は250円÷750円=約33%となる。ところが、1000円で仕入れたものを1500円で売ると、原価率は約67%に跳ね上がる。
料理で使うオマールエビは通常、カナダ産のものになるという。しかし、「俺の」に来て坂本から「原価を掛けろ」と言われた布川は、念願だったフランス・ブルターニュ産のオマールエビを
店で提供することができた。アワビも普通は冷凍ものしか使えないが、生きているアワビを使えたという

山川氏は売上を気にしたことがない。山川氏が常に意識しているのは、
自動車1台あたりの粗利×台数、つまり売上総粗利益だ。経費については、人件費と家賃だけを気にすればよいというのが山川氏の考えである。
とにかく利益を出し続けていれば、銀行は必要な時にきちんとお金を貸してくれる。取引業者も儲かるので、
良い案件を真っ先に紹介してくれるようになる。さらに、取引業者を簡単に切るようなことをせず、
目先の利益を追うようなことをしなければ、信用を勝ち得ることもできる。これはビジネスで最も大切なことだ。
また、ビィ・フォアードでは儲けをため込まないように心がけている。お金は何かと交換して初めて価値を持つものだ。だからこそ、粗利が目標金額を超えたら、
あまったお金をシステム投資や広告宣伝費に投じるようにしている。たとえば、クリスマスきゃんぺーんとして、25台の車をお客さんにぷれぜんとをしたこともある。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 20:00:42.32ID:TFdfmvLP0
倒産件数、2019年は過去最多のペースで推移
 2019年の飲食店事業者の倒産は11月までに668件発生し、既に前年(653件)を上回った。過去最多となっているのは2017年の707件であるが、2019年はこのままのペースで推移すると通年の倒産件数は728件前後となり、過去最多を更新する可能性が高い。

「酒場・ビヤホール」と「西洋料理店」が過去最多を更新
 業態別(11業態)にみると、居酒屋やビヤホールのほか、焼き鳥店、おでん店、もつ焼き店などをメインとする「酒場・ビヤホール」(143件、構成比21.4%)、レストラン、フランス・イタリア料理店などの
「西洋料理店」(110件、同16.5%)が11月時点で過去最多を更新し、業界全体の倒産件数を底上げしている。「中華・東洋料理店」や「喫茶店」は過去最多に迫る勢い。

 11月までの件数でみると、「酒場・ビヤホール」、「西洋料理店」、ラーメン店、カレー店、焼肉店、餃子店などを含む「中華・東洋料理店」(96件、構成比14.4%)の3業態で全体(668件)の52.2%を占めている。
「酒場・ビヤホール」は2009年以降、11年連続で最も倒産件数の多い業態となっているほか、
「西洋料理店」は2017年(86件、前年比41.0%増)、2018年(92件、同7.0%増)、2019年(110件、同19.6%増)と3年連続増加し、ここ数年で件数が2倍近くに急増している。

 一方で、てんぷら店、うなぎ店、とんかつ店、沖縄料理店などの「日本料理店」(46件、構成比6.9%)は、他業態に比べ件数は少なく、「すし店」(18件、同2.7%)や
「そば・うどん店」(15件、同2.2%)、「料亭」(7件、同1.0%)も同様の結果となった。和食はその他の業態に比べ新規参入が少なく、消費者の嗜好やトレンドに左右されにくいことなどが要因とみられる。

負債総額5000万円未満が8割超、50億円以上は2013年以降ゼロ
 負債額別にみると、2019年(1月〜11月)は「5000万円未満」の小規模倒産が構成比84.4%(564件)、
5000万円を超える倒産は同15.6%(104件)となった。「5000万円未満」の倒産は2015年から5年連続で8割超の構成比となっている。

 飲食業界はブームやトレンドの移り変わりが激しく、成長半ばにして事業継続が困難となる事業者が多いことが要因とみられる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 14:26:33.67ID:j+7hi/080
一方でアメリカン航空は、30年近く前に犯した過ちの代償を今も払い続けている。
同社の間違いによる損失は、先に挙げた例ほど莫大な金額ではないかもしれないが、利益率が低い航空業界では大きな判断ミスだった。

アメリカン航空は1981年、燃料や人員確保のための資金繰りが悪化し、現金が底をついていた。ロバート・クランドール社長は、コストを大幅に削減して同社を根本から作り直そうと試みた。

当時の金利は高かったため、同社は手っ取り早く現金を手に入れる別の方法を思いついた。それは生涯ファーストクラス乗り放題のチケットを25万ドル(当時の為替レートで約5500万円)で販売することだ。

「Aエアパス(AAirpass)」として知られるこのチケットは現在、インフレ調整を加えると57万ドル(約6200万円)の価値がある。1994年の販売終了までに、28人がAエアパスを購入した。

アメリカン航空はすぐに、このチケットの問題点に気が付いた。レストランでの飲み食べ放題などでは通常、一人が飲食できる量に限りがあるため、
サービス乱用は起きにくい。しかし、ファーストクラス乗り放題チケットを購入した顧客は、ここぞとばかりに利用を繰り返した。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 20:55:32.50ID:j+7hi/080
ブルームバーグの集計によれば、ソフトバンクGには14兆円の長期債務があり、非金融企業では世界で米AT&Tに次いで大きい。
資金繰りが危機に陥った場合、ソフトバンクGだけではなく、金融機関の信用を揺るがしかねない規模だ。

立教大学ビジネススクール教授で投資銀行での経験を持つ田中道昭氏は
「これまで邦銀にとって、世界のトップレベルの金融機関と親しくしてきたソフトバンクと取り引きすることは名誉なことだった」が、
「ウィーワーク問題を契機にリスク要因が顕在化し、懸念を示す向きも出てきている」と指摘した。

 低金利環境で収益源を求める金融機関にとっては、ソフトバンクGは重要顧客で、簡単に縁を切れない事情もある。
融資や企業の合併・買収(M&A)への助言に加え、起債や新規上場でも収益を上げられる。
孫氏がみずほFGの前身である第一勧業銀行から融資を引き出したのは24歳の時。その後40年にわたり、大胆だが信頼できる顧客と位置付けられてきた。
調査会社フリーマンによれば、ソフトバンクGが15年以降、世界の金融機関に支払った手数料は19億ドル(約2100億円)を超え、ほとんどが日本勢へのものだ。
孫氏がオーナーを務めるプロ野球球団の福岡ソフトバンクホークスが日本一を決めた10月、汐留本社には三井住友FGのSMBC日興証券の清水喜彦社長など
国内外の金融機関から贈られた祝花が並んだ。

 多額の借入金によりソフトバンクGの信用格付けは低く抑えられており、銀行はより高い金利を求めることができるとブルームバーグ・インテリジェンスの
田村晋一アナリストは指摘する。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)ではBB+と投資適格より1段階低く、7段階高いAA−のトヨタ自動車とは対照的だ。
ソフトバンクGには約4兆3000億円の現金があり、社債による資金調達にも積極的だ。
また保有するアリババ・グループ・ホールディング株の価値は15兆円規模に上り、資金調達の裏付けとなっている。

ただ国内主要行との関係が冷え込めば、10兆円強のビジョン・ファンド2を立ち上げている孫氏にとっては広範囲で影響が出る可能性がある
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/16(月) 21:15:49.74ID:j+7hi/080
SVF発足後の17年12月末時点でのBSに目をやると有利子負債は15兆8049億円。
「利子の付く借金である有利子負債が多いと売り上げがいくら上がっても経営リスクが高い。また、ソフトバンクの自己資本比率は自己資本6兆5688億円÷総資産29兆4127億円で約22%とやや低い水準です」
と公認会計士の川口宏之さん。
一方、川口さんはソフトバンクはあらゆる数字を洗い出す必要があると言う。たとえば自己資本比率は、保有するアリババ株の含み益を入れると約73%になる
(図1参照)。そのカラクリをいまから解説したい

アリババの保有分だけでも約15兆。それにヤフーの保有分1兆円などを合わせると、16兆円は超えます(18年2月21日現在)。これらの株を売却すれば16兆円のキャッシュは用意することができます。
さらに、そのほか公開されていない未上場株もキャッシュ化できます」(米島さん)
こうして一つひとつを解き明かしていくと、安定した経営の実態が見えてくる。一見ギャンブルにも見える孫会長の巨額投資だが、極めて合理的な判断のもとに行われているのだ。

https://blogos.com/article/330295/
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 14:16:59.38ID:YN7cF3py0
・イオン(小売ではなくテナント収入で儲けてる)
・セブンイレブン(加盟店の話が有名)
・楽天(加盟店から儲けてる)

つまり、すべて儲け話商法なんだよね。
そもそも人がいない、貯金がない、将来への希望がない。
国内は儲からないのはみんな知ってるから、
商売をやりたがっている奴らを囲って、そこから金を取っている。

いま成功してるのはこういう人たちだよ。
タコ足食いなんで,すよ。 ゆでがえるとも言われていますが、 いずれ死んでしまうモデルです。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/02(木) 23:54:58.99ID:k8EAtZPg0
内部留保で設備投資や給料を上げろという考えはどうか。これも仕訳で考えれば簡単に間違いだとわかる。すでに説明したとおり、給与アップや設備投資で減るものは「現金」であって内部留保ではない。

現在日本企業が保有する現金は200兆円を大きく超えている。つまり、百歩譲って「過剰に現金を持っているのだから給料や設備投資に使え」という話はまだ意味も通るが、
「内部留保を給料や設備投資に使え」は、そんなことをしても現金が減るだけで内部留保は1円も減りません、ということになる。

給料アップの要請は労働者として何ら問題のない行為だが、その際に内部留保を使えと余計なワードを使うから議論が混乱してしまう。
給料アップの要請に根拠を持たせるために出てきた話が内部留保だと思われるが、根拠にもなっていないことは明らかだ。
サービス残業をやめさせろとか、名ばかり管理職・名ばかり店長に残業代を払えとか、そういった主張のほうがよっぽど根拠がある。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 00:08:49.23ID:7ME6+kK40
希望の党が公約に掲げる内部留保への課税が実現したらどうなるか。できるかできないかでいえば、課税自体は可能だ。ただし、すでに説明したように給料を上げたり設備投資をしたりしても内部留保に影響はなく、
結局企業がやることは課税を避けるために配当や自己株買いだろう。
これによって起きることは企業経営の不安定化だ。株主還元が増えることは決してマイナスではなく、それどころか経済全体でプラスの効果も見込めるかもしれないが、課税を避けるために配当を払うことは歪んだインセンティブを生む。
先に挙げた不動産業界のように、業績悪化のバッファー(緩衝剤)となる手元現金は減り、倒産リスクが上がるかもしれない。また、マイクロソフトのように成長期には配当を出さず再投資に回して資金を外部流出させない、
といった資本政策が採りにくくなる。内部留保を手厚く持つほど税金が増えてしまうのであれば、配当を払わなければ投資家に損をさせてしまうからだ。
本当に内部留保課税を行うのであれば、配当の非課税化くらいはやらなければ資金調達で混乱をきたすと思うが、おそらくそういった対策はまず行われない。
内部留保課税や内部留保で給与アップといった話は必ずといっていいほど「大儲けしている企業を懲らしめて庶民を守る」といった文脈で語られるからだ
0606フリードマン
垢版 |
2020/01/03(金) 21:45:51.87ID:Mpaf6JYT0
独占を根本から防ぐ最も効果的な手段は、税制改正である。まず、法人税は廃止すべきだ。また法人税を廃止してもしなくても、
企業は配当として払い出さなかった利益も株主の所有に帰すべきである。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 13:09:09.43ID:mD3ylp5V0
○2010年の青山フラ 日経MJ2010年1月8日号

*7つのない

@冷蔵庫を置かない(売り切る) 

A大口発注を基本的に受けない(個人の日々の需要に特化)

B広告を打たない(一等地の店舗がショーウィンドー、口コミ重視)

C本社に店舗スタッフの採用権がない。店長が採用。社員試験制度、移動は立候補。

D本社がまとめて発注しない。各店舗の裁量。

E売上のノルマがない。店舗の独自目標。店舗売上が毎日発表。

F職務分掌がない。一番上に顧客、下に社長の逆三角形があるのみ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 19:53:59.78ID:mD3ylp5V0
安くて人気車種なら、海外のバイヤーも喉から手が出るほど欲しがります。
そういったいい車を仕入れられるのなら、輸出でも勝算ありです。
結局中古車は仕入れで全てが決まります。当然ですね。中古車に限らず中古ビジネスってのはそういうもんです
上記の「信頼の置ける海外のバイヤーを見つける;」には、まず英語が話せないとダメですね。
またBtoB取引なので、回転資金がないと難しいでしょう。
車を見ずに即金で払ってくれる、なんとも心やさしいバイヤーがいれば話は別ですが、そんなお人好しが果たしているのかどうか。
(かのビィフォワードでさえ、売掛金の未収で何千万円もの損失、裁判までしています)
それにこういった信頼のおける業者は、すでに基幹取引先をいくつも持っているので、その隙間に入り込むのは大変です。
こういった話は先に目をつけて、資金を投入したもの勝ちです。
ビィフォワードはその点、先見の名があったってことです。
それとECサイトを作って直接販売なんてのも遅すぎます。
上記のトレードカービューがいます。親会社は天下のソフトバンク。広告、宣伝資金面で勝てるわけがありません
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:02:27.33ID:pknSz0jX0
内部留保とは、企業が稼いだ利益のうち株主への配当などに充当せず、社内に残す利益の蓄積のことを指します。貸借対照表には内部留保という項目はなく、
「利益剰余金」として計上されます。内部留保である利益剰余金と、現預金の金額に直接の関係はありません。
企業は1年間で稼いだ純利益から配当などを払います。残りを内部留保として社内に残します。内部留保は利益剰余金として資本金などと合わせて株主のお金である純資産を構成し、
企業のお金の出元を示す貸借対照表の右側に表示されます。一方、現預金は企業の資産内容を示す貸借対照表の左側に表示されます。

企業の資産のうちどれだけを現預金として保有するかは経営戦略のひとつで、内部留保とは無関係です。
例えば、A社は利益剰余金および純資産が1億円とします。銀行から1億円を借りると、A社の総資産は合計2億円となります。経営陣が2億円のうちいくらを現預金とするかはA社の経営戦略次第です。
株主から見た日本企業の問題点は過剰な内部留保にあります。一般に内部留保が多いと、銀行の信用度が増します。日本企業は金融危機の教訓から、信用度を重視して内部留保を多めに積んできました。
一方、株主からは「内部留保が過大」と映るため、増配要求につながります。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:04:34.59ID:pknSz0jX0
日銀による金融緩和は円安・株高の流れを生み出し、企業と投資家には利益をもたらしたが、大半の国民に景気回復の実感は乏しいままだ。
企業業績の改善は鮮明だ。この7年間(2012年度〜18年度)で企業の経常利益は約1・7倍になり、内部留保は約159兆円増え、企業の現金・預金も約55兆円増えた。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:28:12.64ID:pknSz0jX0
キャッシュ・フロー(CF)計算書の「現金及び現金同等物」とB/Sの「現金及び預金」には違いがあるのでしょうか。
両者は有価物という点では同じですが、その中身が異なります。簡単に言うと、CF計算書における「現金及び現金同等物」の方が名前の通り、より現金に近い概念です。
先述のとおり、B/Sは1年基準で流動/固定に区分されますので、1年後に満期が到来する預金も「現金及び預金」に含まれます。
これに対して、CF計算書における「現金及び現金同等物」はより短期間に現金化が可能であるものだけが含まれます。一般的には、預金であれば決算日後3か月以内に満期が到来する預金のみが集計されます。また、B/Sでは有価証券に
区分される資産であっても3か月以内に現金化が可能な短期の運用資産の場合は「現金及び現金同等物」に含めます。
一見すると名前が似通っていて混同しやすいので、財務諸表の注記にはB/Sの「現金及び預金」とCF計算書の「現金及び現金同等物」の違いについて説明が付されています。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:32:03.99ID:pknSz0jX0
貸借対照表に掲載される「現金預金」の残高を見れば、「おカネがいくらあるか」がわかります。
そのときに「いくらあるか」だけではなく、「じゅうぶんにあるか」をあわせて確認しましょう。これが1つめのポイントです。
では、なにをもって「じゅうぶん」だと言えるのか?
ひとつの目安として、「平均月商(年間売上高 ÷ 12ヶ月)の1ヶ月分以上あるか」が挙げられます。
入金と出金のタイミングから、多くの場合、平均月商の1ヶ月分くらいの現金預金がないと資金繰りに苦労することになるからです。
また、売上不振や急な損失の発生など。それら不測の事態には、平均月商1ヶ月分のおカネではもちません。
そう考えると、現金預金は少なくとも「平均月商の3ヶ月分くらい」というのが、目指すべき「じゅうぶん」の目安だと言えます
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:34:12.82ID:pknSz0jX0
現金預金の残高の目安は、平均月商の3ヶ月分くらい。と、言いました。
であるにもかかわらず。手元におカネを置いておくのはもったいない、余っているおカネがあるのなら借入金をどんどん返済しよう、という会社があります。
ところが、それは大企業のやり方であって、中小企業のやり方ではありません。
どんな方法であれ、おカネを持つ(=資金調達する)とコストがかかりますから、そのコストを抑えるために「手元の現金預金はできるだけ圧縮する」という考え方はたしかにあります。
しかしそれは、「いつでも資金調達できる」ことが前提です。
手元の現金預金を圧縮したばかりに、不測の事態にはお金が足りずにもちませんでした… では元も子もないからですね。
この点、大企業には増資やら社債やら、豊富な資金調達手段を備えています。いつでも資金調達できます。
中小企業はどうでしょう。ほとんどの中小企業にとっての資金調達手段は「銀行融資」に限られるのが現状です。
その銀行融資も、基本、会社の業績がよいときに限られますから、いつでも資金調達をできるわけではありません。
であるのなら。中小企業が「手元の現金預金はできるだけ圧縮する」という考え方は問題です。
言うまでもなく、わずかな現金預金では、不測の事態に会社を守ることはできないからです。
したがって、中小企業はむしろ借りてでもおカネを持っておく。ひいては、「借りられるとき(業績がよいとき)に借りておく」ことも考えておきましょう。
そのうえで、まずは平均月商の3ヶ月分の現金預金です。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:39:49.03ID:pknSz0jX0
その季節変動によって、現金預金もまた年間のあいだに変動をしています。
毎年、決算書には多額の現金預金があったとしても、実はギリギリでやりくりをしている月もある。ということが、年間推移からうかがい知ることができます。
推移にはムラがある、ギリギリのところがあると認識できれば、そうならないように事前に銀行融資を受けておく。などの算段をすることもできます。
ただし。現金預金の年間推移を知ろうとするのであれば、本来は「資金繰り表」で確認をすべきです。
ところが、多くの中小企業では、資金繰り表がつくられていません。
資金繰り表の重要性を理解していないから、という理由もあれば、資金繰り表のつくりかたがわからないから、という理由もあるようです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:41:49.77ID:pknSz0jX0
なぜ増減をするのか? つまり、現金預金の増減の理由を確認するということです。
これについて、「そんなの利益が増えたからおカネが増えたんだろう」とか、「赤字だったからおカネも減ったんだろう」と思われるかもしれません。
たしかに、それもあるでしょう。けれども、そればかりでもありません。
たとえば、めちゃくちゃにたくさんの商品を売り上げることができたが、そのあと代金を回収できなかった… という場合。
商品を売り上げている(商品を引き渡している)ので、その分の利益が決算書(損益計算書)に掲載されます。
いっぽうで、売上代金の回収ができないので、おカネは増えません。むしろ、商品仕入の代金を支払っている分、おカネは減っています。
というように、利益が増えたからといって、必ずしもおカネが増えるかというとそうでもない。
逆もまたしかりで、利益が減ったからといって、必ずしもおカネが減っているわけでもない。
ならば、どうしておカネが増えたんだ?あるいは、減ったんだ? というのは現金預金の残高や推移を見ているだけはわからないのです。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:43:52.36ID:pknSz0jX0
そこで、現金預金の増減について「理由」を明らかにするツールがあります。
貸借対照表、損益計算書に続き、第3の決算書とも言われる「キャッシュフロー計算書」です。
と言っても、「そんなもの見たこともない」という会社もあることでしょう。
なぜなら、キャッシュフロー計算書は決算書の一部でありながら、中小企業にはその作成義務がないからです。
ゆえに、ほとんどの中小企業では、キャッシュフロー計算書がつくられていません。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 14:51:29.52ID:pknSz0jX0
利益が出ているのに、その分のお金が増えないのはなんで?
多くの経営者が疑問に感じている「不思議」です。儲かったのならお金も増えるはず、というのは自然な感覚なのに。
その「不思議」の理由は、利益とお金の間にできるズレにあります

利益とお金の動きが一致しない取引」として、その動きのズレをカンタン資金繰り表で調整していきます。3大要因とは次のとおりです。
1掛け取引 (売掛金と買掛金)
2固定資産 (購入と減価償却)
3借入金  (借入と返済)
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 15:03:12.07ID:pknSz0jX0
キャッシュ、すなわち「おカネ」を見るのがキャッシュフロー計算書。損益計算書で「利益」がわかっても、おカネが増えたかどうかはわかりません。
それならば、おカネが増えたかどうかは、貸借対照表からでもわかるのではないか? その通りです。でもわかるのは、増えたか減ったかということだけ。
その「理由」まではわからない。
キャッシュフロー計算書をなおざりにできないワケがここにあります
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/06(月) 17:31:21.88ID:pknSz0jX0
利益と現金はまったく異なるという例を、いくつか挙げてみましょう。

(1)利益<現金
 商品が売れて利益が出ても、掛けで売ったのでその売掛金(掛けで売ったときの未収金)が回収されるまでは現金が入らず、利益よりも現金のほうが一時的に小さくなる。

(2)利益>現金
 手形で仕入れた商品を現金で売ると、手形が落ちるまでは現金が出ていかないので、利益よりも現金のほうが一時的に大きくなる。

(3)利益の減少≠現金の減少
 たとえ利益が上がらなくても、売上を上げ続けるために事前に商品を仕入れたり、製品を作ったりするためにお金を使う。家賃は前払いが一般的。
人を採用したり、試験研究や商品開発のためにお金を使うのも先行投資になる。新しい事業に進出するために会社を買収するというのも同じで、お金は減っていくが当面の利益は減らない。

(4)利益の増加≠現金の増加
 たとえ利益が上がらなくても、銀行から運転資金を借り入れたり、増資(出資を受け入れて資本金を増やす)をしたりして現金が増えることもある。

(5)耐用年数にわたる利益の減少≠初年度だけの現金の減少
 設備投資(機械を買う、工場を建てるなど)をすると、お金を使った年に全額費用にするのではなく、その機械や工場が
何年使えるかという耐用年数を想定して、その年数にかけて費用を割り振っていく。売上を上げるために
何年も使える資産(固定資産)は、各年度の売上に対応して費用化しないと偏るため。これを減価償却(げんかしょうきゃく)と呼び、各年度に割り振られた費用を減価償却費という。
 資産の価値は毎年減っていくが、どんなふうに減価していくのかを想定して計算する。減価償却の詳しい方法は省略して、その考え方だけをお伝えしよう。
 いま耐用年数10年の機械を100万円で買ったとすると、買った年は減価償却費10万円(100万円を10年で割った金額)だけが計上される。つまり利益は10万円だけ減るが、現金は100万円全部が減る。
それ以降の9年間は、減価償却費10万円が毎年計上されるが、現金は減らない
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 01:18:43.78ID:/VNMnP6N0
内部留保を減らす方法はないのかというと、そんなことはない。
1つは給料をたくさん払って赤字にすることがあげられる。赤字になると純資産の部にある利益準備金が減るからだ。
設備投資も買った時点では現金が設備へと形を変えるだけだが、設備もまた毎年少しずつ費用として計上されて赤字になれば利益準備金を減らすことになる。
さて、これらは認められるかどうか。給料が増えれば社員は喜び、設備投資が増えれば取引先の
機械メーカーも大喜びだと思うが、現金が余ってるから、内部留保があるから、
という理由でこんなことをやれば経営者は株主にクビにされるだけだ。場合によっては株主に訴えられる可能性すらある。
株主に文句を言われない形で内部留保を減らすにはどうしたらいいのか。これは配当を出せばいい。現金が減り、内部留保も減るからだ。
実際、不要な現金をため込むことは企業経営的には褒められたことではなく、株主の圧力に押されて資金を一気に配当することもある。
特別配当とも呼ばれるが、マイクロソフトは2004年から4年間で8兆円という、史上空前の配当(配当と自己株買いを含む株主還元)を行った。
政府が企業の内部留保を減らしたいのであれば、現在20%となっている配当への税率を非課税にすればいい。金持ち優遇と批判を受けるだろうが、
株価も上がって年金資産の運用にもプラスとなり誰も困る人はいない政策になるだろう。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 20:38:36.48ID:/VNMnP6N0
エーアイテイー
連結貸借対照表の概要です
流動資産は73億2,700万円。現金及び預金が1億9,100万円、受取手形及び売掛金が3億8,500万円、立替金が2億4,200万円となっています。
立替金は通関の受注が増えれば増えるほど、けっこう増えてきます。私どもは、与信制度で、かなり厳しく立替金の枠を設けて、
これをできるだけ増やさないようにしていますが、どうしてもやらなければいけない部分は避けられません。
それで、(通関受注が)増えれば増えるほど、それに比例して、若干、この立替金が増えていく傾向にあります。これは通関業の特徴と言いますか、その他の企業も同様で、
当社だけ行わないわけにはいかず、(立替金が)引っぱられていく要因となっています。
資産合計が76億5,400万円です。
流動負債は16億3,100万円。(内訳として)買掛金が2億1,800万円、未払法人税等が6,700万円。
固定負債が4億1,300万円。(内訳として)退職給付に係る債務が2,700万円です。
負債合計が20億4,400万円。
純資産合計が56億1,000万円、うち利益剰余金が5億700万円。増減として、(前期比で)5億700万円増えたということです。
負債純資産合計が76億5,400万円、自己資本比率が72.9パーセントです。

ttps://logmi.jp/280827
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:10:26.86ID:/VNMnP6N0
内外トランスライン
堅強なバランスシート:
2018年12月期末において、純資産8,606百万円(前期末は7,974百万円)に対して、現預金は
5,744百万円(同5,101百万円)と、同社のキャッシュ比率は66.7%(同64.0%)と高く、有利子負債は無い。こうし
たバランスシートの健全性は、今後の新規投資やM&A実施などの際に有利に働くうえ、外部環境の悪化への耐久性の
高さを示すだろう

シェアは業界トップではあるものの、
20%に留まっており、無数のプレーヤーが存在することを意味する。その中には中小・零細企業も多いことから参入障壁
は低いと考えられる。

ttps://sharedresearch.jp/ja/9384
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:18:55.13ID:/VNMnP6N0
時価総額をネットキャッシュで割った倍率。ネットキャッシュは企業の手元流動性(現金・預金+有価証券)から有利子負債を差し引いた金額で、
ネットキャッシュ倍率が
小さいほど蓄えた現・預金が有効に経営活用されていないキャッシュリッチ企業として株価が割安と評価される場合があり、M&Aなど企業買収の候補にもなりやすい。

ネットキャッシュ倍率が小さい企業は買収防衛策の一つとして株価(時価総額)を上げる必要に迫られ、ROE(自己資本利益率)の改善を目指す傾向がある。
その結果、増配や自社株買いなどの株主還元を行う可能性が高いとして、株式市場での注目点になることがある。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:26:18.33ID:/VNMnP6N0
ネットキャッシュとは、現金と有価証券など手元流動性資金から有利子負債を引いた金額のこと。時価総額をネットキャッシュで割ったネットキャッシュ倍率が「小さい」ほど、蓄えている現金や預金が有効に活用されてない企業として、
M&Aなど企業買収のターゲットになりやすい。
レオパレスの2019年3月末時点の現金および現金同等物は、前年より約150億円減少したものの830億1900万円。有利子負債は480億4500万円であるから、ネットキャッシュは349億7400万円ある。
<ネットキャッシュ倍率の計算式>
・ネットキャッシュ=830億1900万円―480億4500万円=349億7400万円
・ネットキャッシュ倍率=489億7640万円 ÷ 349億7400万円=1.4倍
レノの買い占めが明らかになった5月初旬の株価は約200円。200円時点での時価総額は489億7640万円であるから、ネットキャッシュ倍率は1.4倍だ。
ネットキャッシュ倍率が1倍割れということは、理論上、その企業の全株式を買えば、買収額より高い現・預金を得ることができるということになる。株価が200円時点のレオパレスのネットキャッシュ倍率1.4倍というのは、
1倍に近い水準なので、割安感が強いと考えられるのだ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 15:00:14.91ID:mC7lgO680
資金繰りとキャッシュフローの違い

資金繰り(家庭の家計簿と同じ)とは、日々の入金と出金を管理して、資金不足がいつ、どのくらい、どうして起きるのかを事前に把握するものである。通常数ヶ月から半年先までを管理するが、乏しい資金で回さなくてはならない企業なら、
週や日単位でも行う必要がある。なお、資金が潤沢な企業では支払のやり繰りという点では問題ないので、むしろ資金運用管理が重要になる。
キャッシュフローとは狭い意味では文字通りのカネの流れのことであるが、広い意味では企業価値の評価として、企業が一年間でどれだけ現金を増やしたか・減らしたかを見る概念である。
資金繰りもキャッシュフロー計算書も利益ではなく現金に着目している点では同じだが、前者は経営者のために不可欠であり、後者は投資家保護に使われる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 17:54:42.00ID:mC7lgO680
同業他社や市場全体との比較する

前年度の財務諸表と比較した結果、売上高成長率が10%でした。成長しているようにみえますが、
もし市場全体の平均成長率が20%であれば、業界の中で見れば伸びていないということになります。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 13:03:29.26ID:/5EMfMOO0
国全体のフローを示しているのが、GDP(国内総生産)だ。消費や設備投資、輸出と輸入に政府の支出と、国内の経済活動すべてを3カ月ごとに集計している最も重要なフローの指標となっている。
 一方、ストックの指標は、フローのように一定期間の経済活動を集計するのではなく「ある時点」での資産状況を示すものだ。毎月の収入がフロー、ある時点での預金残高はストックとなる。
 企業の決算では、資産や負債の状況を示すバランスシート(貸借対照表)にストックが示されている。そこには、預金残高や保有している不動産の価格などが記載されているが、それらは「決算日」という「ある一時点」での合計なのである。
 ストックには、フローにおけるGDPのような国全体の状況を示す指標は存在しない。株式などは集計できても、個人や企業、さらには政府が保有している多様な資産の
すべてを把握するのは極めて困難な上に、株価や不動産価格などは絶えず変動していることから、それらを合計するのは事実上不可能なのだ。
 そこで、国レベルでのストックは、分野別に発表されているものから総合的に判断せざるを得ない。株式市場全体の動きを示す「日経平均株価」
や「東証株価指数」、「公示地価」や「路線価」などの不動産価格を示す指数、さらには外国為替相場も、ストックの状況を示す指標の一つと考えられる。
国全体のストックは、こうした様々なストックの指数から、読み取ることになる。
 経済状況を読み取る上で重要な2つの要素であるフローとストックだが、相互に密接な関連がある。売り上げというフローが増えれば、
預金など企業のストックは増加する。一方で、保有している株式の価格が急落して損失が発生すると、
これを埋め合わせるために、経常利益というフローが減少し、場合によっては赤字になるという具合だ。企業の業績の悪化は、
売り上げの減少や人件費上昇などのフローの問題によっても、株価や地価の下落というストックの問題によっても引き起こされる。
 国レベルの「不況」も同様だ。かつて、不況の多くは、消費の低迷による売り上げ減少や生産活動の低下などが原因の「フロー型」だった。しかし、近年では「ストック型」が増えている。
「バブル崩壊」に伴う不況は、株式などのストックの暴落が、収入などのフローに波及したもの。サブプライムローン問題が引き起こした金融危機も「ストック型」だった
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 02:32:25.29ID:MAYdPo+r0
キャッシュフロー計算書は貸借対照表や損益計算書と並ぶ正式な公表財務諸表の一つで、
年度や半期の「現金」及び「現金同等物(要求払い預金や僅少リスクの短期投資)」の増減実績を示しています。
営業でのキャッシュ獲得力や設備投資・資金調達などの状況が分析でき、
現代の戦略的なキャッシュフロー経営に役立っています。

資金繰表は(中小)企業の経営者が自らの資金計画のために作成するもので、
3〜6ヶ月の短いスパンで当面の資金ショートを起こさないよう収支過不足を把握する
事前の予定表として役立てられます。わりと古い時代からあるようです。

資金運用表はキャッシュフロー計算書と似ており、組み替えも容易ですが、
資金の範囲を「運転資本」及び「固定資本」と捉えている点で
キャッシュフロー計算書より対象が広くなっています。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 17:47:37.76ID:30//c6+Q0
実況 ◆ TBSテレビ 39051シクラメン泥棒
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 03:59:19.73ID:rO13p2w60
液肥として使える大麻オイル
https://a.r10.to/hIB4u6
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/24(火) 16:45:56.97ID:BmOGvQo00
1995年01月 魚金本店(新橋)オープン1997年03月 魚金2号店(新橋)オープン
1998年03月 魚金ほんよこ店(新橋)オープ 2000年01月 魚金4号店(新橋)オープン
2002年03月 魚金池袋店オープン2003年05月 魚金五反田店オープン
2005年03月 魚金新店(新橋)オープン2007年01月 魚金浜松町店オープン 
2007年07月 魚金ゆりかもめ店(新橋)オープン2008年02月 びすとろUOKIN(新橋)オープン
2008年07月 魚金烏森店(新橋)オープン2008年08月 イタリアンバルUOKIN(新橋)オープン
2008年11月 魚金3号店(新橋)オープン2009年04月 煮炊魚金(五反田)オープン
2009年05月 活力魚金(新橋)オープン2009年06月 イタリアンバルUOKIN池袋店オープン
2009年07月 鱈腹魚金(新橋)オープン2009年10月 びすとろUOKIN五反田店オープン
2010年10月 魚金田町店オープン(烏森店より移転)2011年02月 UOKIN PICCOLO(新橋)オープン(ほんよこ店改築)
2011年07月 びすとろUOKIN HANARE(新橋)オープン 2011年11月 吉祥寺魚金オープン
2011年12月 路地裏魚金(新橋)オープン 2012年03月 目黒川魚金(五反田)オープン
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 16:10:39.27ID:mMJRbUgs0
花が売れない ヤバい
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 16:20:09.52ID:04C9RjBU0
魚金
決算末日2018年02月28日
https://kessan.laboneko.jp/settlements/13625
純利益2億3203万7000円
利益剰余金12億5755万4000円

http://kanpo-kanpo.blog.jp/archives/29549561.html
2019年06月21日
居酒屋「魚金」決算公告(第25期)
第25期 決算公告
当期純利益:2億5909万円
利益剰余金:15億3010万円

http://kanpo-kanpo.blog.jp/archives/32561293.html
第26期 決算公告
当期純利益:1億2,271万円
利益剰余金:16億4,269万円
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 12:30:20.95ID:ImK/ngM00
強力なアイドルを揃えることになった。その他にも芸能事務所を買収した他、知的財産権、公演など事業領域ごとに法人を分離している。
 韓国で、コスダック(KOSDAQ)市場に進出している大型エンタメは3社で、JYP、SM、YGエンターテインメントがそれだ。ビッグヒットの昨年の売上高と本業の儲けを示す営業利益はそれぞれ5879億ウォン、975億ウォン。
大手エンタメ3社が上げた営業利益の合計は858億ウォンだから、1社だけで大手3社を凌ぐ儲けっぷり。ちなみに、ビッグヒットの2018年度の実績は売上高3014億ウォン、
営業利益799億ウォンで、1年で95%、17%分、それぞれ業績を伸ばしたことになる
中小レベルの芸能企画会社としてスタートしたビッグヒットは、13年にデビューしたBTSが世界的な成功を収め、売上が急激に成長したおかげで、エンタメ業界トップの座に君臨することができている。
専門家の間では、ビッグヒットの企業価値は最低2兆ウォン、中には6兆ウォンと見積もる者もいる。
 15日の終値基準でSM(7433億ウォン)、JYP(1兆329億ウォン)、YG(6936億ウォン)の時価総額と比較すると、その高い評価が理解できるはずだ。
 もっとも、「ビッグヒットの場合、所属アーティストのうちBTSに対する依存度があまりに高い。BTSメンバーの兵役問題が不可避であることは、事務所の業績悪化リスクとして作用する」といった意見もある。実際、ビッグヒットの売り上げのBTS依存度は約90%に達する。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 07:51:27.39ID:c5eu7Zh90
お盆の墓参りしない人が多いのかしら?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 19:30:23.80ID:Mr9ovL8N0
ハワイ島
時間軸と空間軸
2020年06月01日
仮想通貨デビュー当初、私は値動きばっかり追って1分足ばかり見ていました。しかし関先生から1分足は勢いを見るときのみ使用すると言っていました。それから、もっと長い足を見るようになり、後から、後から分かる様になりました。無知は怖いです。本当にありがとうございました。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 02:11:06.34ID:5RpxOHn60
ソフトバンクを始める時、どんな分野で事業をやるかを決めるのに、僕は他の仕事をいっさいせず1年半、悩みつづけました。
自分が登るべきは、どの山か。登る山を決めずに歩くのは、さまように等しい。登るべき山は自分で決めたかった。偶然で事業を決めたりしたくなかった
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:36:26.88ID:axvEtpZ20
10億j超の個人資産を保有する英国人55人の番付表が掲載されているからだ。筆者の調査によると55人中、9人はユダヤ人であると判明した。占有率は16・3%だ。英国総人口の0・4%弱にすぎぬ少数派が10億j長者(ビリオネアーズ)の16・3%を占めている事実が浮かび上がったのだ。
底値で買収、高値で転売
9人中のトップは75億j(番付4位)のルーベン兄弟だ。イランのユダヤ人迫害を逃れた両親のもと、亡命先のインドのムンバイで生まれ、英国に移住したのだ。鉱物資源取引で資金を貯(たくわ)えた兄弟にとり、飛躍のチャンスは
社会主義体制崩壊後のロシアの混乱であった。狙いを定めたのは、資金不足で経営に行き詰まったロシアの巨大アルミメーカーの買収だった。
兄弟は資本主義システムが産声を上げ始めたばかりのロシアに最初に飛び込んだ英国人企業家であり、同時に最大の資金を投じた外国人投資家でもあった。兄弟の行動からはユダヤビジネスに特徴的なリスク志向の強さが見て取れるのだ。兄弟はこの買収で儲(もう)けた稼ぎを元手に、英国内の不動産投資に打って出るのだ。
続く55億j(番付9位)のローレンス・グラフは英国生まれだが、両親共に東欧出身者の移民家庭で育ち、15歳から働き始めた苦労人だ。ダイヤという伝統的ユダヤビジネスで成功。高級品に特化し、ニューヨーク、東京等30店舗を擁し、未加工ダイヤのカット・研磨職人だけで500人を抱えている。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 19:37:55.45ID:axvEtpZ20
 35億j(番付18位)のフィリップ・グリーンも英国生まれだが、早くに父を亡くし、15歳で働き始めた苦労人だ。創業30年で店舗数2500、英国内被服小売業の12%を傘下に収めている。得意技は業績不振に陥った
ブランド企業を底値で買収。不採算部門をリストラし、蘇(よみがえ)らせた後、高値で転売する手法だ。
「英国企業の修繕屋」という肯定的評価を下す評論家もいる。主な買収先は婦人服小売りのアルカディアだ。世の注目を浴びることを望まぬ者が多いユダヤ系企業家の中では珍しく派手好きで知られる。
 20億j(番付30位)のザケィ兄弟は、イスラエル出身の移民から成り上がった不動産王で、1980年代、不動産投資のトップランド社を設立。18億j(番付33位)のスティーブン・ルービンの得意技も企業買収だ。リーボック社買収に成功。米運動靴市場の34%を握っている。
以上の事実から、買収こそユダヤビジネスの特色だということが分かった。企業を一から育ててブランドを築くまでには、大変な労力と時間がかかる。利にさといユダヤ人は、そんなまどろっこしいことはやらない。優れた製品を生み出す力がありながら、
経営陣が失策を重ね、株価が下がった企業に狙いを定め、買収攻勢を仕掛け、ブランドを手に入れるのだ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 19:44:41.36ID:9CcznQ3d0
世界内需市場規模ランキング
2017年基準
1.米国:12兆8011億ドル
2.中国:4兆5614億ドル
3.日本:3兆8009億ドル
4.ドイツ:1兆8359億ドル
5.英国:1兆7671億ドル
6.フランス:1兆5501億ドル
7.インド:1兆4756億ドル
8.ブラジル:1兆2217億ドル
9.イタリア:1兆2003億ドル
10.カナダ:9547億ドル
11.メキシコ:7320億ドル
12.スペイン:7151億ドル
13.オーストラリア:7030億ドル
14.ロシア:6953億ドル
15.大韓民国:6905億ドル
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 23:21:12.91ID:9CcznQ3d0
10億円以上の配当金を受け取っている経営者は8人。1億円超では117人となる。参考値として併載したのが予想配当性向。
配当性向とは企業が1年間に得た利益のうち、配当に回す割合であり、高いほど株主に優しい企業となる。また従業員の平均年収や平均年齢も記載した。

会社によっては経営者の親族や資産管理会社が大株主になっている例も少なくなく、家庭単位でみるとさらに大きい配当金を得ているケースがありそうだ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 12:56:25.26ID:2ve7a6Ky0
55クラブの19年の財務情報などをもとに、「マーケティング」「経営効率」「経営戦略」「財務状況」の4つの視点で分析した。ランキングはそれぞれの指標となる計13のKPI(重要経営指標)を、J1、J2、J3の部門ごとに数値化し集計したもの。
 J1首位の浦和は、経営戦略分野で1位を獲得。2位の川崎フロンターレとわずか1ポイント差で2年ぶり4度目の優勝となった。浦和は入場料収入で川崎に倍近くの金額差をつけるほど、スタジアムに足を運ぶ熱心なファンが多い点が特徴。コロナ禍により各チームの集客が厳しいなか、
スタジアム外でもサポーターに後押ししてもらえる仕組みを、いかに作るかが喫緊の課題となっている。
 J2首位の長崎は、マーケティング分野、財務状況分野で4位、経営戦略分野で1位タイとなったものの、経営効率分野では12位と課題を残した。20年はジャパネットたかたの創業者でもある高田明社長が退任し、
後任に高田氏の長女である高田春奈氏を就任させている。Jリーグ唯一の女性社長のもと、経営効率分野をいかにして改善していくのか。今後の動向に注目が集まっている。
 J3で首位となった北九州は、マーケティング分野、経営戦略分野、財務状況分野で1位、経営効率分野で2位と全分野で好成績を収め、18年に続いて2連覇を果たした。19年のシーズンは、リーグ順位でも首位を獲得。
デロイト・トーマツは「取り組んできた組織再編とマインドチェンジというビジネスマネジメントの施策の効果が具体化し、フィールドマネジメント面にもそれが波及した」と分析している。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 00:07:07.81ID:e/mmKY3u0
おっさんは元建設会社の社長で、バブルが弾けて倒産したが、偽装離婚して資産のビルを元嫁名義で隠したので、
今でも家賃収入で遊んで暮らしている上に、酔うと資産隠しに成功した事を自慢している。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 00:18:54.94ID:e/mmKY3u0
一般に会社が破産して役員として自分が連帯保証したものは無くなるけど、それ以外の家族親族名義の資産は関係ないからな。
家族親族に資産があればそれで食べていける。
家族親族を一社員として事前にたくさん給料払っておくとか、奥さん名義の別会社とかよくある手口。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/09(金) 15:49:00.99ID:e/mmKY3u0
米連邦準備制度理事会(FRB)がまとめた2020年上期末までのデータで、人種、年齢、社会的階層による著しい資産格差が浮き彫りになった。
上位1%の富裕層の合計純資産額34兆2000億ドル(約3620兆円)に対し、下位50%(約1億6500万人)の資産額は合計2兆800億ドルにとどまり、全米の家計資産の1.9%にすぎない。
一方、ブルームバーグ・ビリオネア指数によれば、金持ち上位50人の合計資産は今年初めに比べ3390億ドル増え、約2兆ドルに達した。
株式保有の有無も富の格差の重要な要因だ。下位90%の株式市場へのエクスポージャーは約20年にわたり縮小し、
FRBのデータによれば、今では米国民の上位1%が株式の50%強、次の9%が3分の1余りを保有する。これは上位10%が88%強の株式を持つことを意味する。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 16:03:35.25ID:6h2elT4s0
マジな話し。車業界にしても、相手国では日本人が会社作りたくても49:51の合弁じゃなきゃ出来ないのに、外人が日本で外人だけで会社作れて、古物も取得できるって。政府が外国人に対して何も言えないから日本人の仕事が脅かされてる。マジで政府責任だと思う。

しかも殆どの外人は万年赤字か僅かな黒字で税金を払ってないし。
「今回の300万円は俺のダッカ支店に振り込んで」って輸出先に言えば簡単に利益操作できる。
日本人はこの技が使えない。

そして今年は日本にいた全ての外人輸出屋がコロナで200万円もらったし、これ税金だ

外国人がオーナーの会社は帳簿上COSTで輸出。
BALANCE MONEYは輸出先の国で身内が管理。
日本人でも海外に支店を持っている会社もあるが、つまらないものに投資して丸損。
又は、集金に行っても払ってくれない。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 19:34:11.16ID:NupCjAje0
ここまで1991年の不動産融資総量規制なし
バブル崩壊の直接的原因はこれなんだけど
融資ストップ→新規物件が買えない→売れないので不動産価格下落
これで「日本の土地は有限だから絶対値下がりしない」という不動産神話が崩壊→土地を担保に株式投資してた資金もストップ→株式相場大暴落→「財テク」と
称して不動産や株を買ってた企業が債務超過で破綻→失業率上昇、給与カット→自殺者急増
誰も借金しなくなり経済縮小、少子高齢化が追い討ちをかけ、回復しないまま今に至る
で、不動産融資総量規制やら金利引き上げやらで不動産価格の上昇を止めた当時の日銀総裁、故三重野総裁は「平成の鬼平」ってマスコミから大絶賛されてたのよ。当時のサラリーマンなんか「これで俺たちにも持ち家が買える」って。誰も経済原理なんて分かってなかった。そのサラリーマンも、それから企業倒産やリストラの猛烈な嵐で自分が自殺する羽目になるとも知らずに喜んでたんだから、つくづく皮肉なものだわ。
あの時もっと緩やかな規制にしていたら。

製造業は固定為替相場制が圧倒的に優位だからね
韓国の様にアメリカからなんと言われようが自国通貨売り介入してると、特に半導体の様な為替で決まる所は極めて優位
日本の場合、円高の時期が来る度に半導体企業は潰れていった
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 01:58:18.93ID:mVD/ZmrJ0
電通とかの代理店搾取がなくなれば多少は元気出ると思うけどね
やっぱり電通が抜き過ぎてる
世界最大の売り上げを持つ広告代理店と電通はされているんだけど海外での影響力・認知度はゼロ
国内の売り上げだけで世界最大
海外の企業や代理店が日本で広告やCMを流そうとしても電通や博報堂通してくれなきゃCM流せないと言われてビックリすると言うねw
新聞・テレビ・広告代理店が完全に談合してて中抜き構造が強固に守られてるのは海外からも批判されてる
日本の広告業界は世界的に見て金を抜き過ぎておかしいとね

結局大手代理店がなんで叩かれるかと言ったら
制作会社が自分達で作っても代理店通さないと絶対流せない仕組みになってるから
そして大手代理店は極一部の美味しい仕事だけ、グループ内の制作会社使って、それ以外の8-9割のものは自分達で作らず、中抜きだけして下請けに流してるだけと言うね
受注だけ代理店が受けて、それ以降の現場の打ち合わせも制作も全部下請けに丸投げ
で金を握ってる相手との連絡だけ代理店が抑えると言う
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 14:05:54.80ID:mVD/ZmrJ0
あなたはインターネット上に書かれた体験談を信じますか−。健康食品に病気への効能があるかのように宣伝したとして、
大阪府警が今夏以降、東京の販売会社などを
医薬品医療機器法(薬機法)違反容疑で摘発した。事件ではネットに掲載された体験記事が、実は広告代理店による広告だったと判明。
代理店は行政指導を逃れるためか、ダミー会社名義で広告を配信したことも明らかになり、ネット広告のモラルが問われている
記事はネットに配信された広告で、配信元として2つの会社名が記載されていた。しかし、一方は法人登記もない架空会社で、もう一方は登記はあるものの活動実体のない休眠会社だったのだ。
行政が広告表現の指導をしようとしても捜査権限がないため、会社の実態をつかめない。だが、府警は地道な捜査で裏にいた広告代理店2社を暴き出した。今年7月、販売会社と代理店のS社とK社、
下請け1社の担当者ら6人を同法違反容疑で逮捕。9月末には法人としての4社も書類送検した。
事件の構図はこうだ。販売会社がS社とK社に広告制作を発注し、S社はさらに下請け会社に依頼。完成した広告は販売会社が確認した上で、
両社がダミー会社名義で配信していた。広告には販売会社のサイトに誘導するリンクが貼り付けてあり、
広告料はリンクのクリック数や契約数に応じた「成功報酬」。3月までの4〜5カ月間で、S社とK社はそれぞれ2千万円前後の報酬を受け取っていたという。

 一方、ネット広告は今や社会にとって不可欠な存在だ。中小事業者も少ないコストで宣伝を打てるメリットがあり、電通によると、昨年は初めてテレビ広告を上回り、
広告費が2兆円に到達。ただ、同時に悪質な広告も増え、ルールを守る事業者が割を食っているという危機感が業界内でも広がっている。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/26(月) 21:39:16.95ID:mVD/ZmrJ0
ある幹部は「財界というのは三菱に対抗してできたものなんですよ」と言っていたが、確かに、経団連会長には三井系の東芝出身の石坂泰三や土光敏夫がなっているのが目につく。

 三菱が特別である例としては1970年代に財界に中国ブームが訪れた時、当時の三菱重工業社長、牧田與一郎が「エサを見て無定見に尻尾を振るのは卑族の商法だ」と抵抗し、
そんなことをしているとバスに乗り遅れると言われると、「心配するな、オレの会社ではジェット機をつくっている。バスに乗り遅れて困った時はうちの飛行機で送ってやるさ」と豪語した。

 事実、後から中国に接近した三菱が大逆転を果たすのだが、中国側もやはり三菱を特別視していたのである。よく、「鉄は国家なり」と言われる。しかし、むしろ良くも悪くも「三菱は国家なり」なのだ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 13:46:51.49ID:4nWepvAc0
amazonのマーケットプレイスに中華業者が大量出品しているせいで、一部のジャンルでは、
なんだか中華系の通販サイトみたいなラインナップになってしまっております。
中華系商品がなくても転売屋の商品が多く検索しづらくなっています。中華系商品なら直接 aliexpress(中国最大手の阿里巴巴集団が運営している通販サイト)
から直接購入したほうが安いし、補償もあまり変わらないのでこちらから買った方がいいような気がします

検索結果のURLの末尾にパラメータとして「&emi=AN1VRQENFRJN5」をつけるだけです

しかし、いちいち「&emi=AN1VRQENFRJN5」と打ち込むのはめんどくさいので、もっといい方法を紹介します。
Chromeを使っている方であれば、「AmazonSeller Filter」をインストールして検索すれば、
Amazon直販のみ (マーケットプレイスを除外して) 表示させることができます。
なお、アイコンをクリックすることで、ON(カラー)/OFF(白黒、マーケットプレイスを含む検索)で検索結果を切り替える事が出来ます。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/29(日) 21:29:18.97ID:B6AnmCVU0
◆プレミアリーグのオーナー資産ランキング
1位:シェイク・マンスール氏(マンチェスター・シティ)
233億ポンド(約3兆2100億円)

2位:ロマン・アブラモビッチ氏(チェルシー)
85億ポンド(約1兆1700億円)

3位:スタン・クロエンケ氏(アーセナル)
68億ポンド(約9370億円)

4位:シャヒド・カーン氏(フルアム)
58億ポンド(約7990億円)

5位:ナセフ・サウィリス氏(フルアム)
55億ポンド(約7580億円)
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 18:45:57.27ID:w/LBb1ue0
余命」ランキング、ユナイテッドアローズは3ヶ月未満』と書かれて流石に驚いたが、私もプロだから早速、ユナイテッドアローズの20年3月期決算の貸借対照表からホントかどうか試算してみた。
 結論から言うと、3ヶ月で破綻する可能性はないが、秋冬にコロナの第二波が来れば21年3月までに破綻する。
 20年3月期決算では売掛け債権回転日数が26.3日、棚卸し資産回転日数が124.8日、買掛債権回転日数が51.0日だったから、運転資金回転日数は100.1日で、
必要運転資金は432億円と年商の27.4%に及ぶ。期末のキャッシュフローは配当金の支払いや借入金の返済でカツカツで、57億2600万円しかなかった。
 そこにコロナ休業による売上の激減が生じた。4月の既存店売上は62.4%減だったから、5月も26日から営業を再開してもほぼ同率の減少になると見れば、4、5月に失った売上はほぼ160億円。その間の固定費負担を最小限に抑えたと見て80億円、
計240億円のキャッシュが失われたはずで、57億2600万円のキャッシュフローは即、蒸発して180億円以上の借り入れが必要になったと推察される。
 株主資本386億3400万円の6割以上が2ヶ月で吹っ飛び、借入金は46億円から230億円に膨らんだはずだが、超過債務にはまだ距離があるから『余命3ヶ月』とはならない。業績が低迷していたわけでなく一過性の厄災だったから、180億円の借り入れが難しいとも思えない。
 ただし、緊急事態宣言が解除されても即、通常ペースの売上に戻るわけではなく、7掛け8掛けから徐々に回復していくことになるから、6月〜来3月の売上も9掛けに届かないと見る。となれば営業赤字は避けられないから、
綱渡りの経営が続く。コロナの第二波が来なければ、徐々に回復して来期は通常ペースに戻るだろうが、もし第二波が来れば力尽きる可能性も残る
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 18:51:11.89ID:w/LBb1ue0
所要運転資金の計算にあたっては、入金と支払のズレを把握するため、以下の計算式を使います。

所要運転資金=売上債権+棚卸資産−仕入債務
・棚卸資産は在庫の金額です。
・売上債権とは未回収の代金のことです。
・仕入債務とは、まだ支払いをしていない仕入の代金です。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:26:38.87ID:z8rCYm910
今や中古車の輸出はビィフォワードやトレードカービューの独壇場でしょう。
この2社を追い抜くのはまず無理な話です。
輸出に希望的観測がもてる業者は、
1、英語が話せる
2、海外のバイヤーを掴んでいる
3、ある程度の回転資金がある
この3つを兼ね備えているところでしょう。
海外でエンドユーザーに売るのは、今は難しいでしょう。上記の2社が力を持っているからです。
但し、トレードカービューは、ECサイトなので、そこに自社の商品を出品すればエンドユーザーとの取引が可能です。
しかし、入会に100万円ほどの資金が要ります。
また、トレードカービュー内での価格競争に入りますので、日本のオークションで仕入れて、このECサイトで売ろうとしても利ざやを稼げません。
運良く、知り合いからタダ同然で仕入れてきた車を売れば話は変わってきますが、オークションでは相当安く仕入れないと無理ですね。
対策法は一つあります。
「信頼の置ける海外のバイヤーを見つけること。で、その人に売ってもらう」
これしかないです。但し、簡単なようで、それが一番難しい。
日本車の信頼は絶対です。
なので、安くて人気車種なら、海外のバイヤーも喉から手が出るほど欲しがります。
そういったいい車を仕入れられるのなら、輸出でも勝算ありです。
結局中古車は仕入れで全てが決まります。当然ですね。中古車に限らず中古ビジネスってのはそういうもんです
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 15:27:37.01ID:z8rCYm910
上記の「信頼の置ける海外のバイヤーを見つける〜」には、まず英語が話せないとダメですね。
またBtoB取引なので、回転資金がないと難しいでしょう。
車を見ずに即金で払ってくれる、なんとも心やさしいバイヤーがいれば話は別ですが、そんなお人好しが果たしているのかどうか。
(かのビィフォワードでさえ、売掛金の未収で何千万円もの損失、裁判までしています)
それにこういった信頼のおける業者は、すでに基幹取引先をいくつも持っているので、その隙間に入り込むのは大変です。
こういった話は先に目をつけて、資金を投入したもの勝ちです。
ビィフォワードはその点、先見の名があったってことです。
それとECサイトを作って直接販売なんてのも遅すぎます。
上記のトレードカービューがいます。親会社は天下のソフトバンク。広告、宣伝資金面で勝てるわけがありません。
ただ、柳の下にはドジョウが2、3匹はいるものです。1匹だけではありません。
方法を変えれば、勝てる確率は上がってきます。
メルカリが最近新規上場しましたが、あの会社が立ち上がった時に、天下のヤフオクに勝てると誰が思ったでしょうか。
所詮、メルカリはヤフオクの即決取引のアプリ版です。
チャンスを掴めるかどうか。それはあなたの時代を読む目と、行動力です。
メルカリの山田会長は、そこが優れていたってことです。
(もちろん彼は連続起業家ですから、人脈が一般人よりかなりあります。普通の人より資金が集まりやすいのです。そこはお忘れなく)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 16:59:12.69ID:WqFPRx4C0
6年落ちのベンツを探してごらん?最新のと外観は対して変わらない。値段も結構高い。国産の新車が買えるぐらい。
300万ぐらいんがおすすめ。

ところが税法上はすでに減価償却済みなので「今年の売り上げから一括で引ける」のだ。
新車の国産車を買う。→6年掛けて売り上げから引いていく。
6年落ちのベンツを買う→今年の売り上げからしか引けない。(今年だけ儲かったような会社の場合有利)

新車のほうがいいじゃん?今年だけ儲かったなら来年悪かったら売却すりゃいいじゃん?
の意見もあろう。

300万の国産車は1年落ちの下取りは半分程度。買取をさんざん回っていってもせいぜい200万。
しかし経費計上できたのは50万しかない。
ベンツなら300万を1年乗ってもそう落ちない。200万としてもすでに経費計上は300万出来ている。そう、売り上げを300万圧縮できたってわけ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 15:45:38.64ID:MZrCY7xp0
南部氏は特異な経営者といえますね」
「まず、南部氏はパソナグループの株を約40%も実質的に保有しているのがポイントです。同グループは、
2020年5月期の売上が3250億円という大企業。これほどの規模の上場企業の場合、
創業家の持ち株は数%が普通です。40%も実質保有していれば、会社の中では怖いもの知らず。好き放題にできるわけです」
パソナの経営戦略は、コミュニケーション力という。
「パソナの会社案内や沿革を見ると、ある特徴が見えてきます。それは毎月のように『シニア層の雇用』や『就職先のない大学生の契約採用』など、新たな事業を発表したり、
子会社を立ち上げている点です。つまり南部氏は大変なアイデアマン。こうした発想力を武器に会社の知名度を上げているのです」(同)
 知名度の高さは、株価にも良い影響を与えている。

数字上は赤字スレスレになっていますね。まるで西武鉄道グループの不動産会社だったコクド(旧国土計画)を思い出します。
売上が1兆円をこえていたのに、赤字決算にして法人税を払ってなかったのです
純利益が少ないのは、販売管理費が多いからだと山田氏はいう。これは事業における販売業務や管理業務で発生した経費を指す
これが何に使われているのか。内訳は公表されていないので確認しようがありませんが、
淡路島移転や、『仁風林』での政治家や各界著名人の接待費に使っているのでしょうか

販売管理費を使いすぎるとし、経営を改善すれば営業利益率が1・6%から5・9%に向上すると指摘があったのですが、
パソナは受け入れなかった。放漫経営には誰も歯止めをかけられないわけですよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 01:10:40.73ID:5fxKItaD0
負債総額は5.7億円でした。

その内4.7億円が金融債務で一般債務は9000万円程。(金融債務とは銀行借入だったりリース会社への負債で、一般債務とは取引先などへの負債)一般債務の9000万円の内7000万円は関連会社への債務なので、。本当に迷惑をかける形になったのは2000万円程。
まぁ少ないとは言え、迷惑をかけたことには変わりないのですが
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 01:17:35.03ID:5fxKItaD0
一般債権者とは、お金を貸している債権者の中で担保を持っていない人のことです。担保を持っている債権者は抵当権者と呼ばれ、一般債権者と区別されます。

債務者が自己破産をしたときに、債権者には残った財産が分配されます。財産の分配には優先順位があり、その順番は法律によって決められています。
このとき一般債権者より先に分配される種類の債権がいくつかあるため、優先される債権が多いときに一般債権者はほとんど債務を回収できません。

一般債権者より先に財産を回収できる債権は、国税や地方税、国民年金や国民健康保険料、共益費用、雇用者への給料、葬式費用、日用品に関する費用で
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/27(土) 14:25:19.75ID:neUnUiMH0
欧米人が信用してはいけない3つの言葉

韓国人のできます
中国人のできました
日本人のできません

日本人 「まだ未定のものを軽率に出来るとは言いません」
韓国人 「自分が出来ないと思われるとプライドが許さないので、とりあえず出来ませんとは言いません」
中国人 「とりあえず結果がでれば金になるので、出来ましたと言っておく。出来なくて困るのは客のほうで自分じゃない。」
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 15:56:14.57ID:s5KnkkN50
大前研一氏 メルマガより(2021/2/5)
◎エムスリーに死角なし。
政府主導のシステム構築などやめて、エムスリーに任せよ
─────────────────────────
日経新聞は
「医師9割、エムスリーに集う」と題する記事を掲載。各地で緊急事態宣言が発令される中、
国内の医師の9割が登録するエムスリーの存在感が高まっていると紹介。
新型コロナの感染拡大で訪問が難しくなった製薬各社が医師への営業手法として活用しているもので、
LINEや中国アリババとも提携するなど医療情報のプラットフォーマーとして台頭。
業績自体は非の打ち所がありません。売上、利益、純利益いずれも非常に順調で、
市場の期待に応えた見事な成績だと思います。
正直、ここまで順調な推移を見せる例は珍しい。エムスリーはとにかく動きが速く、
システム開発力もあるので、実現できることが多岐にわたります。今後も大いに期待したいところ。
私に言わせれば、今政府が新型コロナ対策などでにっちもさっちもいかなくなっているような
仕組みづくりも、エムスリーに任せればあっという間に出来上がると思います。
政府はマイナンバーベースでシステムを構築しようとしていますが、出来るはずがありません。
保健所、病院、政府にできないことを、全てエムスリーに任せてゼロから作ってもらう方が良いと私は思います。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 20:45:59.34ID:s5KnkkN50
ゴールドマン・サックス証券株式会社
代表取締役 持田昌典

第16期 決算公告
営業収益:1066億3700万円
純営業収益:946億800万円
営業利益:430億5400万円
経常利益:415億4600万円
当期純利益:268億5800万円
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/06(火) 14:41:31.18ID:bzjI670s0
アーリーアダプターとは、イノベーター理論における5つのグループの1つ。流行に敏感で、自ら情報収集を行い判断する層。新しい商品やサービスなどを早期に受け入れ、消費者に大きな影響を与える。オピニオンリーダーとも呼ばれる。市場全体の13.5%を構成。

イノベーター理論における5つのグループは、新しい商品やサービスの受け入れが早いものから順に以下の通り。

イノベーター(Innovators):革新者
アーリーアダプター(Early Adopters):初期採用層
アーリーマジョリティ(Early Majority):前期追随層
レイトマジョリティ(Late Majority):後期追随層
ラガード(Laggards):遅滞層
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 10:31:56.19ID:BiZ1acOe0
ビリオネア(大富豪)の人数 10億ドル
*1位 724人 アメリカ
*2位 626人 中国
*3位 140人 インド
*4位 136人 ドイツ
*5位 117人 ロシア
*6位 *71人 香港
*7位 *65人 ブラジル
*8位 *64人 カナダ
*9位 *56人 イギリス
10位 *51人 イタリア
11位 *49人 日本
12位 *47人 台湾
13位 *44人 オーストラリア
14位 *43人 韓国
15位 *42人 フランス
16位 *41人 スウェーデン
17位 *40人 スイス
18位 *31人 タイ
19位 *30人 スペイン
20位 *27人 シンガポール
20位 *27人 トルコ.
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 20:03:46.21ID:BiZ1acOe0
トップ40位以内に中国勢は7名。 テンセントの馬化騰氏、アリババのジャック・マー氏はおなじみ。 今回この2人より上の13位に入ったのが鍾睒睒氏。
中国最大の飲料会社「農夫山泉」の創業者である。
39位の張一鳴氏は、動画共有サービス「TikTok」を運営するByteDance(バイトダンス)の創業者。 その他、ECプラットフォーム「拼多多」、
物流会社「順豊エクスプレス」、家電メーカー「美的集団」などの創業者がランクインした。
世界的な株価高騰により2755人の億万長者が誕生し、過去最多となった

新しい顔ぶれとしては、医療従事者向けサービス「M3(エムスリー)」の谷村格氏、法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」の元榮太一郎氏、
企業向けクラウドサービスを展開する「ラクス」の中村崇則氏、クラウド会計ソフト「freee」の佐々木大輔
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 21:03:20.73ID:Ijy67OCb0
インフォマート

業務提携や代理店商売に重点を置く方向に行ってるので利益率は悪くなって、昔のように高利益率に戻るのは不可能でしょう。
仕事のできない人が売り上げを伸ばして実績を作ろうとするが、実をいうと肝心な利益が激減してるという古い日本企業にありがちな売り上げ至上主義。以前のインフォマートにはこういうことなかったけど、長尾がこの悪しき風習を三井から持って来た。結果、会社で最も社歴が長く
創業メンバーの大島取締役営業本部長が去ってしまった。もう社長に諫言できる人がいない。長尾は取締役向け自社株報酬の導入を実施するなど、やりたい放題で歯止めがきかない状態。この状態で配当だけは減らすというのが信じられない。
欧米企業ならば、この手の経営者はすぐに解雇されますよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/08(土) 15:10:37.82ID:MaD8wB9F0
世界のプロスポーツチームの資産価値ランキングを発表し、米プロフットボールNFLのカウボーイズが57億ドル(約6213億円)で6年連続の1位評価を得た。
新型コロナウイルス禍でも放映権料の上昇で上位50チームの平均は昨年から9・9%増の34億ドルと算出した。

 2位、3位はともにニューヨークが本拠地の球団で米大リーグのヤンキースが52億5千万ドル、米プロバスケットボールNBAのニックスが50億ドルで続いた。
4位はサッカーのバルセロナ(スペイン)で47億6千万ドルだった。沢村拓一の所属するレッドソックスは34億7千万ドルで20位
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 23:13:28.01ID:xISlfb600
アップルとサウジアラビアに続き、世界3位の規模で、サムスン電子の昨年の純益より2倍多い。

日本経済新聞は12日、2020会計年度のソフトバンクグループの純利益が4兆9000億円を超えたと報じた

ソフトバンクグループの純益は昨年、世界企業の中で3位に当たる。
1位は米アップル(円換算で6兆1905億円)、2位はサウジアラビア国営精油会社サウジアラビアラムコ(6兆1905億円)だ。

米マイクロソフト(4兆7882億円)、中国工商銀行(4兆7499億円)、ウォーレンバフェットのバックシャーハサウェイ(4兆5399億円)、グーグル(4兆2994億円)などを全てリードしている。

サムスン電子の昨年の純益(26兆4078億ウォン)よりは2倍近く多い。日本基準では歴代最大規模だ。 従来の記録は、2017年にトヨタが記録した2兆5000億円だった。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 23:14:42.59ID:xISlfb600
世界最大のベンチャーキャピタル(VC)である「ビジョンファンド」などを運営するソフトバンクグループは、投資の成果によって実績が「冷ややか」で推移している。コロナ19の影響
で世界の株式市場が暴落した19会計年度には、会社史上最大規模の9615億円の純損失となった。

昨年純益が急増したのは、逆に投資企業の企業価値が大きく上がったためだ。配達アプリ「ドアダッシュ」とインターネット商取引会社の「クーパン」が米国証券市場に上場して「大もうけ」した。
中国配車アプリ「ディディー」や東南アジアグラブなど、非上場企業の企業価値も大幅に上昇した。

昨年4-12月期の実現利益が2052億ウォン、評価利益が2兆5455億円に達する。 コロナ19の影響でデジタル化が急速に進展していることを受け、ソフトバンクグループが投資した情報技術(IT)関連企業の成長が目立っているという分析だ。

2017年にスタートしたビジョンファンド1号は計92社に投資し、昨年末までに10社の資金回収(エクシート)を完了した。 昨年発足したビジョンファンド2号もこれまで26社に投資した。

今年も投資した会社の上場が相次いで予定されているため、ソフトバンクグループが記録的な水準の純益を続けるという予想が多い。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 14:49:22.21ID:sRs+zTZx0
青山フラワー パーク・コーポレーション
2016年12月74,7億
2017年12月80,1億
2018年12月 84,2億。。。。。1億5,600万円
2019年12月 87,3億。。。。。1億6,100万円
2020年12月 78.7億
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 16:13:19.92ID:sRs+zTZx0
GDPは法人所得も含まれるから
田舎に工場が多い愛知や本社の多い東京が大きくなる
例えば大阪の郊外は住宅地なのでGDPはゼロ
愛知の郊外は田んぼや工場だからGDPはプラスになるだけ
都心の大阪市GDP>>>名古屋GDPだからな
結局、郊外が住宅地の大阪、郊外が田んぼと工場の愛知の差
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 16:31:42.60ID:sRs+zTZx0
GDP は、個人消費、設備などの投資、公的需要(政府の支出)と純輸出(輸出から 輸入を控除した額)の金額を合計
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 16:34:05.40ID:sRs+zTZx0
経済成長率のもととなるGDPは、民間投資・民間消費・政府支出・貿易収支の合計で決まります。中国の場合、GDPの40〜50%を固定資産投資が占めます。
固定資産投資というのは、簡単に言うと、土地の上に立つ建物などの「ウワモノ」への投資です。
ウワモノをつくるには、コンクリートが必要になります。コンクリートの原料はセメントです。と言うことは、
セメント生産の動きを見れば、中国のGDPの約半分を占める固定資産投資の実態をおおよそ把握できることになります
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 15:12:49.66ID:9uuNeCDm0
国の内需市場規模
米国 14兆5464億
中国 5兆6045億
日本 2兆7569億
ドイツ
イギリス
インド 1兆7295億
フランス
イタリア
ブラジル
カナダ
ロシア 8563億
メキシコ
韓国 7994億
スペイン
オーストラリア
インドネシア
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況