X

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part63【Arm】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/15(土) 03:06:36.20ID:L/cBBtLha
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑これを2行になるようにコピペしてからスレ立てしてください

Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第三.一世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.19 (自作PC板) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610770073/
RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ19【Pine65】(電気・電子板) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1637830791/
その他雑多な話題 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
※前スレ
【RPi】ラズベリー・パイ part62【Arm】(ワ有)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1617175267/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/15(土) 03:08:05.35ID:L/cBBtLha
公式サイト: https://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): https://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ: https://www.element14.com/community/docs/DOC-68090/l/raspberry-pi-zero-pi-2-b-a-compute-module-dev-kit-comparison-chart
公式各種ダウンロード: https://www.raspberrypi.org/downloads/
技適情報: https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01

◆販売元 その他話題に上がった店は、>>3 以降で
Element14: https://www.element14.com/community/community/raspberry-pi
RSコンポーネンツ: https://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
Pimoroni: https://shop.pimoroni.com/
ModMyPiは買収されました https://thepihut.com/collections/raspberry-pi-store
韓国への半導体一部材料の包括輸出手続きの廃止により入手性に影響を受けるかはわかりません。

◆当スレ推奨ツール
・SDメモリカードフォーマッター - SD Association
(SD File System Specificationに準拠したSDカードフォーマッター)
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
・Fat32Formatter(32GB超のFAT32パーティションをフォーマット可能なツール)
http://software.tokiwa.qcweb.jp/download/Fat32Formatter/Fat32Formatter.html

関連スレ
【1ボードPC】分散コンピューティング 3【コロナ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1618337954/
2022/01/15(土) 03:27:24.20ID:L/cBBtLha
コマンド失敗による重複スレッドは削除依頼済です
こちらのスレをご利用下さい
ワ無しスレをご希望の方はワ無しと明記したスレ立てを願います
2022/01/15(土) 08:36:10.19ID:ca/U6oav0
5login:Penguin (ワッチョイ 429a-zDq6)
垢版 |
2022/01/15(土) 20:13:20.85ID:/P+6tp2/0
>>1
1乙
2022/01/15(土) 20:33:53.06ID:6+8Emac30
一乙

遅ればせながら4ポチった。
2月頭には届くらしい。
OSRMサーバにする予定。
7login:Penguin (ワッチョイ 826c-egI+)
垢版 |
2022/01/15(土) 22:50:52.07ID:X8YMsQ9O0
>>6
それ何に使うんですか?
2022/01/16(日) 00:28:43.95ID:kmOy2hq70
>>7
ルート作成アプリのバックグラウンドサーバ
A地点とB地点を結んだルートを実際の道に沿わせる処理をやらせる
2022/01/16(日) 05:44:03.05ID:daEwuS7+0
>>8
お〜そんなもんがあるんだ
山屋でカシミール3Dが友達の俺が興味湧いたんでググるわ
10login:Penguin (ワッチョイ fe0b-MImm)
垢版 |
2022/01/16(日) 15:03:39.08ID:j4yn6JJi0
>>6
どこで帰るの?
11login:Penguin (ワッチョイ fe0b-MImm)
垢版 |
2022/01/16(日) 15:04:09.76ID:j4yn6JJi0
>>6
どこで買える?
2022/01/16(日) 15:35:49.71ID:5yyyQz/90
ツイッターで流れてきたんだが、DevTermってのがあるんだな
これアマゾンで販売してくれないかなー、超欲しい
2022/01/16(日) 15:57:40.93ID:DJtl7jioM
>>11
RSコンポーネンツで買った。
出荷は1/28らしい
14login:Penguin (スップ Sd82-E5Nx)
垢版 |
2022/01/16(日) 18:58:41.80ID:fTTX2IVMd
小売業者への出荷も同じ時期にされるのかな?

出来ればアキバのどこかの店の店頭で買いたいんだが。
2022/01/16(日) 19:05:03.36ID:lBBZpNp9d
>>14
秋月、千石を今日見て回ったけれど、
秋月にRPi400の在庫があるぐらいだった。
16login:Penguin (ワッチョイ 0290-p+yM)
垢版 |
2022/01/18(火) 05:47:27.32ID:7z2k2lEB0
ラズパイでラズパイ本体のxy座標取りたいんだけどなんかオススメある?gpsは誤差が大きいみたいだね

具体的な目的は、敷地内で誤差10センチ以内くらいの位置に移動してくれるくらいがいいんだけど
2022/01/18(火) 07:33:14.69ID:6hMIp+UX0
上向けてカメラ付けて円周魚眼のレンズ付けてSLAMか、
レーザー測距のどっちかだと思う
2022/01/18(火) 07:36:05.35ID:N8/qcCB80
自転車用のGPSって誤差少ないけどあれはどうやってるのかな?
全部ソフトでやってる?
2022/01/18(火) 07:45:11.36ID:6hMIp+UX0
自動車はGPSだけではやってない。車速など使ってセンサーフュージョンしてる。
あと自動車は基本開けた屋外かつ道路上しか走らない制約からズレの補正問題が簡単になっている。
GPS付きランニングウォッチなどつかってみればわかるけど、純粋にGPSだけだと結構精度悪いよ。
2022/01/18(火) 07:57:22.47ID:N8/qcCB80
うちにあるサイクリング用のGPSの話ね
いつもログ見てるけどだいたい10m以内に収まってる
2022/01/18(火) 09:51:03.35ID:lr+Gg4Zy0
>>16
難しいよ。そんなの開発できるならソリューションで売れるレベル
技術的にはBLEとかUWBで出来ると思うけど位置を検出するための対向のデバイスを部屋中に設置するとか必要
2022/01/18(火) 10:03:27.32ID:XXb+GniN0
屋外ならRTK使ってみたいね
2022/01/18(火) 11:54:07.25ID:faL6XPPI0
ラズパイ売り切れすぎて泣ける
2022/01/18(火) 12:14:00.75ID:Ug+3IH6N0
俺はラズパイ5が出るまで様子見
25login:Penguin (ワッチョイ 0290-p+yM)
垢版 |
2022/01/18(火) 14:17:49.08ID:7z2k2lEB0
>>21
そうなんだね、ありがとう、ググっても目ぼしい情報がでなかったからやっぱ難しいんだな、

何したいかって言うと運動場で線を引くトラクターを作ろうかと思ってんだけどもうちょっと模索するわ
2022/01/18(火) 14:25:42.37ID:XXb+GniN0
それこそRTKなんだが
2022/01/18(火) 14:26:37.33ID:XC1FkArs0
SLAMするしか
28login:Penguin (ワッチョイ 0290-p+yM)
垢版 |
2022/01/18(火) 14:54:55.76ID:7z2k2lEB0
>>26
リアルタイムキネマティックっていうつがあるんですね、
ざっと調べたところ期待した動作が出来そうです。
どちらにせよGPSの導入は必須なんですね。良い情報ありがとうございます
29login:Penguin (ワッチョイ 0290-p+yM)
垢版 |
2022/01/18(火) 17:38:56.61ID:7z2k2lEB0
RTK高いンゴね、5万円もするんかいな。
2022/01/18(火) 17:54:55.37ID:ShXHrUJr0
アメヨコの いかがわしいみせに
ラズパイがうっているはずだ
2022/01/18(火) 18:43:27.84ID:EMPkUA/Yr
>>25
そういう条件付ならやりようがある
たとえばマーカー置いて情報与えるとか
直線なら簡単だけど曲線をどうするかかな
2022/01/18(火) 19:46:34.64ID:ufOD+b/o0
>>30
どこかの神社にご神体として奉納されてるって聞いたよ
2022/01/18(火) 19:49:44.43ID:UWKhm6p60
掲示板をラズパイで作りたい
34login:Penguin (ワッチョイ 0290-p+yM)
垢版 |
2022/01/18(火) 19:55:13.80ID:7z2k2lEB0
>>31
フィールド上にポイントを置いとくってことかな?確かに埋め込んで座標ポイントにすれば直線は容易かもですね
2022/01/18(火) 20:15:01.99ID:D1IJVxSv0
素人考えだが敷地内の航空写真とラズパイ本体のカメラから現在位置を推測とかできないかな。
先行事例探してくる。
36login:Penguin (ワッチョイ 0290-p+yM)
垢版 |
2022/01/18(火) 20:29:54.48ID:7z2k2lEB0
>>35
あ、たとえば高い位置からカメラを設置してcv2で検出したラズパイの位置座標取るとかアリですね。頭いいっすね
2022/01/18(火) 20:48:52.60ID:D1IJVxSv0
いくつかあるけどどれも研究室レベルかなー
https://www.businessinsider.jp/post-200175
小規模ならロボコンとかで使われててもおかしくないと思うんだけど。
現役時代ならちょっとやてみたい。
2022/01/18(火) 21:30:26.75ID:XXb+GniN0
なにぶん環境とかユースケースがふんわりすぎて
情報だしてみたらそもそもラズパイの位置なんかいらねーまであるぞ
2022/01/18(火) 22:24:27.79ID:6hMIp+UX0
赤外線の強力なライトを複数設置して赤外線カメラで見て自己位置推定とかで十分な気がするけどなあ。
やりたいことが明確になっていれば簡単なシステムで済む可能性はある。
2022/01/18(火) 23:05:47.81ID:BYX2/Jpe0
>>39
>やりたいことが明確になっていれば
明確であっても、その情報は出さないようにしてクレクレするのがこのスレ
>>25でようやく何やりたいか出てきた
2022/01/19(水) 03:38:14.46ID:GFvdSlij0
ケースとACアダプタとSSDが届いた
本体はまだ無い
42login:Penguin (ワッチョイ 0290-p+yM)
垢版 |
2022/01/19(水) 05:43:28.11ID:Ke5pvxcr0
>>37
なるほど画像処理で今この風景だから座標はここだよーと教えてあげるのか…発想の転換ですねー
これだとカメラだけですむから後は特徴量の計算をいかに早くするかが勝負ですね。ありがとうございます
2022/01/19(水) 07:47:31.24ID:WQxqO7Sw0
>>30
それ初代SaGaか…w
アイシーボードとか、ロムを挿すとか、
当時は全くピンとこなかったな
ゲーム開発者ぐらいしか自作パーツには縁遠かった時代
2022/01/19(水) 07:59:03.35ID:l3WdJqRTM
>>37
西さんかわいい
2022/01/19(水) 08:31:40.90ID:q/e7dh9E0
>>43
わかってくれる人が居たかw
2022/01/19(水) 09:45:51.45ID:jRE3Wq6Wr
ロータリーエンコーダーで進んだ距離測るんじゃダメなのか
砂だから車輪滑るとか?
2022/01/19(水) 10:02:43.02ID:UfmxfhMY0
もういいよ
48login:Penguin (ワッチョイ 0290-p+yM)
垢版 |
2022/01/19(水) 12:00:34.98ID:Ke5pvxcr0
>>46
想定としてはトラックを書いたりコート書いたりになるので、角度とかをちゃんとしときたいんですよね。なんでどうしても座標が欲しいのですよ
2022/01/19(水) 12:14:45.71ID:UfmxfhMY0
なんでいきなり座標なんだ?
人力で線引く場合はどうやってるか調べた?
トラクターとやらは人が現場まで持っていくのか?
線引き作業に人が介在するならマーカー式も検討できるんじゃない?
50login:Penguin (ワッチョイ cd50-xtfu)
垢版 |
2022/01/19(水) 18:46:33.47ID:TX0mikN70
ラズベリーパイ使って強震モニターかflightrader24をずっと表示させたいんやが
ラズパオに直接つけるタイプのモニターってある?
2022/01/19(水) 19:11:15.91ID:JdTeP4S+F
raspberry pi 液晶モジュールでググればいくらでも出てくる。
2022/01/19(水) 19:38:15.29ID:k+pqRf630
>>42
それがSLAMってやつで、山ほど研究されてる。ORB_SLAM3とかすぐ使える実装もGitHubにある。
53login:Penguin (ワッチョイ cd50-xtfu)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:34:33.46ID:TX0mikN70
>>51
39
54login:Penguin (ワッチョイ 27ab-3wmx)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:01:35.74ID:RkTWNNtE0
opencv入らへん、ヘタレな俺
2022/01/22(土) 20:16:10.17ID:q1lnQg6Q0
BME280で温湿度ロガー作ってみたので
今日zeroにダイソーのモバイルバッテリーで半日持ちだしてみたんだけど余裕で電池保つんだな
モバブーの出力最大1Aだったので心配してたが問題なかった
56login:Penguin (スッップ Sd7f-u+0I)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:21:34.31ID:3lNEWQ1Cd
>>55
せっかくなので、気圧も測ってみて下さい。
BME280 なら気圧も測れます。

私はBME280でトンガ噴火の衝撃波による気圧の変化が観測できました。
2022/01/22(土) 22:53:11.71ID:q1lnQg6Q0
>>56
取得間隔どれぐらいにしてます?
とりあえず1分にしたけど細かすぎて意味なかったw
58login:Penguin (スッップ Sd7f-u+0I)
垢版 |
2022/01/22(土) 23:06:42.82ID:3lNEWQ1Cd
>>57
WeeWXが勝手にやってくれるので、
取得間隔は判りません。

ただ、HTMLのコンテンツは5分間隔で更新されますが。
2022/01/22(土) 23:16:03.81ID:q1lnQg6Q0
>>58
なるほど
こういうのがあるんですね
ただ俺は各部屋の温度と湿度の変化状況を見たかっただけなのであまり関係無さそうw
でもそのうちやってみるかもなので参考にさせてもらいます
ありがと
60login:Penguin (ワッチョイ 2792-u+0I)
垢版 |
2022/01/23(日) 07:23:51.90ID:T/npXUYU0
>>59
雨量や風向風速を測らないのであれば、
「WeeWX」に「bme280wx」というエクステンションを組み合わせればできる様な気がします。
(私はこの組み合わせは試したことないので、動作の保証はしかねますが。)

https://github.com/weewx/weewx/wiki/
2022/01/23(日) 16:46:09.30ID:41cJ/RsGa
VNC上からVisual Studio Code動かしたら
とてつもなく動作が遅いんだけど?
2022/01/23(日) 16:54:36.14ID:JAXc6E+L0
pi zeroで?
2022/01/23(日) 17:00:06.84ID:41cJ/RsGa
4B
2022/01/23(日) 17:08:34.05ID:/8TZBIOe0
直接ログインだと?
65login:Penguin (ワッチョイ ff0b-sHvG)
垢版 |
2022/01/23(日) 22:02:41.25ID:yVn1OXpx0
>>61
Remote Desktop
2022/01/23(日) 23:09:04.05ID:oVPHeRvJ0
VNCは画面まるごと送るから重い
xRDPは画面の更新情報だけ送るから軽い
2022/01/23(日) 23:27:58.43ID:/8TZBIOe0
なこたーない
2022/01/24(月) 07:45:40.44ID:DtMGJ6dV0
納期延期のお知らせ来た
お届け予定日2/18
ちな注文日1/13
当初は1/28出荷予定

半月ちょい伸びた
2022/01/24(月) 09:29:16.81ID:TxSuzKBa0
あっそ
で?
2022/01/24(月) 20:06:33.14ID:ncPXh35Pa
お買い物情報には冷たい人か
まあここはそう言う板じゃ無いからしょうがない
2022/01/24(月) 23:45:24.67ID:0jTpztFd0
メルカリで買ってるよ
現物あるから早いよ
72login:Penguin (ワッチョイ 27ab-3wmx)
垢版 |
2022/01/25(火) 18:49:32.61ID:YA4ITa9a0
4B 8g 一万くらいで買えるんか?
2022/01/25(火) 21:42:41.58ID:LBCz14A80
Pimoroniにないの?
在庫あれば10日ぐらいで届くかと
2022/01/25(火) 21:52:15.14ID:dGLptkm2a
Pi4B 全てのモデルが Out of stock
2022/01/25(火) 21:53:09.25ID:KbhdeZvo0
4B+が出る前触れじゃない?
2022/01/25(火) 22:11:23.96ID:dGLptkm2a
確かに有り得る
2022/01/25(火) 22:57:56.50ID:biZzAYOU0
>>72
7500円で買ったよ
78login:Penguin (ワッチョイ 5f21-jWVw)
垢版 |
2022/01/26(水) 13:36:46.96ID:dKODduHv0
技適取得に時間が掛かるから国内で販売されるのは発表から早くてどれだけ2,3ヶ月は掛かるだろ
79login:Penguin (ワッチョイ 27ab-HMXN)
垢版 |
2022/01/26(水) 16:21:07.49ID:vGm/cTxQ0
技適なしの輸入品でええやん
2022/01/26(水) 16:27:15.24ID:jgt8fqQn0
24しますたw
81login:Penguin (ワッチョイ 5f90-iywn)
垢版 |
2022/01/26(水) 17:08:11.60ID:jpnjdnHz0
アマゾンで24000円とかだったけど最近は高騰してるの?半導体が間に合ってないと聞いたが
2022/01/26(水) 19:21:52.04ID:s1ijCx230
スマホとノートPCの値段はが上がらないの理不尽だわ
2022/01/26(水) 20:33:27.21ID:nCoDkFKja
需要と供給のバランス。
テストに出まーす
2022/01/27(木) 05:28:29.72ID:kUbIZERA0
lighttpdのうpだてが久しぶりに来たが、うpしたら起動しなくなった
2022/01/27(木) 07:24:27.25ID:QoNdohg00
ログ見ろ
2022/01/27(木) 08:17:21.26ID:thWEzCU1a
>>65

xrdp入れてリモートデスクトップで繋いだらとりあえず使える遅さにはなったわ

RealVNCだとクリックしたら20秒後くらいに反応がある感じだったから。
2022/01/27(木) 10:02:03.26ID:gEfBOHO10
VScodeならRemote Explorerでよくない?
2022/01/29(土) 03:08:35.07ID:CEDbr54ia
簡易NAS組もうと思ったのにどこも品切れ
つれぇわ
2022/01/29(土) 03:17:04.91ID:oIWS77WV0
今頃そんなこと言ってんのかよ
何周遅れだよ
90login:Penguin (ワッチョイ fa1d-fRbn)
垢版 |
2022/01/29(土) 03:51:01.06ID:jI04iUKK0
VScodeならRemote SSHでラズパに繋ごうとしたけど
エラーが出てダメだ挫折。
2022/01/29(土) 06:14:57.82ID:odn+V1hEa
NASねえ
どうしてもケーブルガー最低でもSATAガー等とゼータク言ってられた頃が遠い昔の様だわ
2022/01/29(土) 08:35:19.00ID:ZkBPbvY00
NASならコレっしょ

https://www.kickstarter.com/projects/argonforty/argon-eon-4-bay-network-storage-powered-by-raspberry-pi-4

いつ発売か知らねけど
2022/01/29(土) 09:36:24.59ID:uupHrwAoa
>>90
その役目は WinSCP に集約したけど、それまでは VSCode で出来ていたが?
2022/01/29(土) 09:49:34.62ID:kGBzio0H0
>>90
普通に繋がって使えてるから設定見直せとしか。
同じ Windows console からは sshできてるの?
95login:Penguin (ワッチョイ 89ab-tHO9)
垢版 |
2022/01/29(土) 10:51:53.21ID:CF7Oen9l0
ラズパイ上でvscode動かしてなんか嬉しいん?
なんのコーディングしてんの
2022/01/29(土) 11:10:56.84ID:6in9vg5w0
>>95
vscodeのGUI自体はPCで動かすけど、実際のファイルアクセスとかランゲージサーバーとかはラズパイ(リモートマシン)に
あるのがRemote Developmentで、ちゃんとリモートマシンのライブラリなどを見てランゲージサーバーが補完してくれるので
便利なんだよ。
例えば、ラズパイでc++で開発したいときに手元にc++の環境はいらないんだよ。pythonでもいいけど。
めちゃ便利っていうかないとやってらんない。
2022/01/29(土) 11:31:54.07ID:kGBzio0H0
リモートで ラズパイに繋いでると言ってるのに
ラズパイで vscode とかトンチンカンなこと言う人
いますよねー。
と思ったけど、ラズパイをGUI でしか使わない人には
話が通じないのか。
2022/01/29(土) 11:42:40.13ID:Lo0wGNuA0
>>95
元は Remote SSH の話やし、Pi で VSCode 動かしてる訳ではないんやがな。クロス開発なら尚更やろ。
つい最近、root ログイン出来なくしてても、WinSCP 経由なら root で編集できるの知って、VSCode からは繋がなくなったが。
2022/01/29(土) 21:10:06.59ID:7Nxu1jYxr
>>97
その文章を見るに会話が通じないのは…
2022/01/29(土) 22:53:06.52ID:4rHjBQlK0
ラズパイ3で動くセキュリティソフト(アンチウイルスソフト)はありますか?
2022/01/29(土) 23:27:31.34ID:Lo0wGNuA0
>>100
効果が分からんので常用はしてないんやが、
2022/01/29(土) 23:30:00.37ID:Lo0wGNuA0
>>101
途中で書き込んでしもた、、、
ClamAV は apt でインストール出来たはず。
2022/01/30(日) 01:59:45.02ID:l3/9oOeja
インテル CPUの話だけど、VSCodeのRemote SSH用のサーバーソフトは64ビットOSでしか動かなくて
32ビット版のi686なdebianだとVSCodeの Remote SSHから使えない。
2022/01/30(日) 03:29:53.53ID:h2Lxz/YG0
過去に2回攻撃されてるんですよね...
(踏み台とランサムウェア)
2022/01/30(日) 07:35:02.71ID:DOmRd/Q00
どうやって侵入されたか次第で対策は変わると思う
106login:Penguin (ワッチョイ a5e3-vYAo)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:22:44.23ID:87ejePmt0
>>68
似たような感じだったけど
そこからさらに3/25に延期になったぞw
107login:Penguin (ワッチョイ 3929-tIr1)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:56:26.09ID:ZyfHDfX/0
一度入られたらアウトだから、入れ直せ
そして、穴をふさげっていうか、穴を開けるな
それがわからないならネットワークにつなぐな

二回攻撃されてるというが、攻撃成功に気づけたのが二回ってだけだろ
それに、攻撃なんて一日に何度も来てる

もっといえば、お前んちのネットワークが汚染されてる可能性も高い
2022/01/30(日) 16:23:48.34ID:Zq+pDI2sa
VSCODEのミニマップ消せば軽くなるっぽい
2022/01/30(日) 16:44:11.61ID:pjyRFw2C0
どういうネットワークの状態で攻撃食らったんだろ
2022/01/30(日) 17:23:08.53ID:6mN3sqBA0
逆にラズパイ4はリモートじゃなきゃVSCODEが実用レベルで動くの事が驚き
2022/01/30(日) 18:13:25.09ID:9fNTWNRG0
最近品薄すぎるだろ ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
2022/01/30(日) 19:39:43.91ID:ZIi+M6dn0
>>106
延期なったねw
こうやっていつまでも届かないのか
2022/01/30(日) 21:21:37.62ID:c7afW4y10
>>97
sshではmakeしかしない(topとかもするけど…)。VNCで動作を確認する(GL使ってるアプリだから)
コードはPC側のvscodeで書くと、ラズパイ側のfs上のコードが変更される。静的解析は、ラズパイ側で行われる。
linuxカーネルなんかを解析させると激重になる。
114login:Penguin (ワッチョイ f5ea-RCuI)
垢版 |
2022/01/31(月) 03:02:31.91ID:7Q1IKy2D0
vncserverのオプションでdirect capture modeをONにしたらcannot currently show the desktopでまっくら画面から戻せないんだけど同じ現象の人いますか?
VNCアイコンがタスクバーから消えてオプションの操作ができない。Viewer側からは何してもまっくらのまま。

vncserver -listコマンドすると以下のエラーが出るが何か関連があるのだろうか
raspberrypi Xvnc[4434]: VendorConfig: Error in Certificate "CN=GlobalSign,O=GlobalSign,OU=GlobalSign Root CA - R2": X.509 Error: Certificate expired

vncserver を purgeしてraspi-configから再度VNC有効にしてもダメ
apt updage&upgradeでもだめ
private.keyを消してもだめ

RaspberryPi4B Rev1.4 8GB
5.10.92 bullseye 64bit
2022/01/31(月) 09:50:25.68ID:5qI3ceC/0
突然質問失礼します。
ラズパイは何年もつかってますが、公式OSは初めて使います

rpi-imager で
Raspberry Pi OS (32-bit)

Raspberry Pi OS Lite(32-bit)

Raspberry Pi OS Full(32-bit)

Raspberry Pi OS (Legacy)

Raspberry Pi OS Lite (Legacy)

64bitに入れるのですが、どれが64bitでしょうか?
2022/01/31(月) 10:55:11.00ID:Vzskmn1C0
64bitと明記してあるやつ
117login:Penguin (ワッチョイ b60b-kUtp)
垢版 |
2022/01/31(月) 11:33:58.11ID:O4tDf/xJ0
>>115
それ全部32bit
64bitは別途DL必要、まだベータだが
2022/01/31(月) 11:35:14.15ID:NgvgnxX30
>>114
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=327499
2022/01/31(月) 12:04:05.42ID:5qI3ceC/0
こっちじゃないとだめなんですね。
ありがとうございます。
https://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/
2022/01/31(月) 12:44:45.23ID:u0AEzEhf0
64 bit 版はない
2022/01/31(月) 16:55:17.21ID:yy/Zezol0
Raspberry Pi2 は32Gバイトを超えるSDメモリカードの領域を認識可能でしょうか?
2022/01/31(月) 19:03:16.78ID:z1AudZ/m0
>>121
256ギガまでみたいよ
2022/01/31(月) 19:25:49.32ID:neRgEol1F
rpi-imagerからUbuntu 64bit選んだほうが手っ取り早いかも。
124login:Penguin (ワッチョイ f16a-Y0e5)
垢版 |
2022/01/31(月) 23:32:17.44ID:+0p8BhEg0
あのーどうしてnpmばっかりでHomebrewとか使えないんですか?
2022/01/31(月) 23:56:57.03ID:yy/Zezol0
>>122
ありがとうございます!
2022/02/01(火) 10:09:35.54ID:h0B3VmJp0
>>124
無いなら入れろ
127login:Penguin (ワッチョイ f16a-Y0e5)
垢版 |
2022/02/01(火) 13:52:10.16ID:7/xI6kjh0
>>126
あっ、入れられるの?
入れる参考になるサイトとか知ってたら教えて
みつけられんかったわ
128login:Penguin (ワッチョイ f5ea-RCuI)
垢版 |
2022/02/01(火) 15:22:43.57ID:tzlQdOZT0
>>118
レスありがと
いちおー見ていてpraivate.key消してみたんだけど
vncserverコマンドするとやっぱり戻っちゃうね。

bullseye再インストールしてみたら使えるように戻ったが
またdirect capture mode をオンにすると同様に
使えなくなっちゃったわ。。
2022/02/02(水) 00:57:18.59ID:PvfN6UU/0
>>128
ca-certificates更新後に作成し直した?
2022/02/02(水) 10:47:54.65ID:nUcye0N90
起動時、zpoolのインポートに失敗する
$ systemctl status zfs-import-cache.service
○ zfs-import-cache.service - Import ZFS pools by cache file
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/zfs-import-cache.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: inactive (dead)
Condition: start condition failed at Sun 2022-01-30 16:09:13 UTC; 2 days ago
└─ ConditionPathIsDirectory=/sys/module/zfs was not met
と/sys/module/zfsが無いのが原因だと言っているがlsすると存在する
drwxr-xr-x 10 root root 0 Feb 2 01:26 /sys/module/zfs

$ mount |grep '/sys '
sys on /sys type sysfs (rw,nosuid,nodev,noexec,relatime)
となってるので、これがマウントされる前にzpoolのインポートが起動されてしまうのが悪いのだと思うが
どーすれば良い?
2022/02/02(水) 13:41:57.30ID:7U/elKNU0
Unitの依存か順序すればいいんじゃねしらんけど
2022/02/02(水) 13:42:35.07ID:7U/elKNU0
ミス
Unitの依存か順序を整理すればいいんじゃねしらんけど
2022/02/02(水) 19:52:48.26ID:7U/elKNU0
これは64bit版が安定版になったと解釈して良いのかね
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-os-64-bit/
2022/02/02(水) 20:26:18.84ID:HQOKREst0
https://www.raspberrypi.com/software/operating-systems/#raspberry-pi-os-64-bit

公式ページから落とせるくらいなのでそう言う事かと
2022/02/02(水) 20:39:53.27ID:HQOKREst0
>>130
しばらくやってないので参考になるかわからないけど
ラズパイOSで Root on ZFS にしてた時は initramfs 作ってブートしてたわ
136login:Penguin (ワッチョイ b60b-kUtp)
垢版 |
2022/02/02(水) 21:12:02.74ID:c6y0XaND0
>>133
公式になったが、bullseye だから安定はしないだろ
と言うか、互換性問題は時が解決するしかない
2022/02/02(水) 21:49:03.36ID:BIzgwMJ40
Mathematicaは64bit化するのかなぁw
2022/02/02(水) 23:27:40.76ID:UUT/scTma
ラズパイスレにとある有名人様がご来訪されましたか
2022/02/03(木) 10:07:59.62ID:rml6dGT90
なんかラズベってこのHATいいな!って思ってもことごとくGPIO全潰しなのがクソ
2022/02/03(木) 10:13:16.49ID:Tvq/45ll0
64bit入れてみるか
2022/02/03(木) 11:34:20.93ID:+Cw0hIUZ0
>>130,131,135
プールはUSB外部ディスクにあり、普通にsystemdで有効にしてインポートしようとしても、タイミングが合わないので、
udevで接続が検出されたら、$SYSTEMD_WANTS経由でインポートしてました
そこでudevで検出されたらmodprobeも行う事で無事解決
2022/02/03(木) 14:05:00.98ID:90Xk1Pui0
>>139
無いなら自分で作りな!
2022/02/03(木) 14:16:09.99ID:zHAMLkZfM
>>139
40秒でハンダしな!
2022/02/04(金) 04:27:07.24ID:DrBYZ5HK0
30秒で火傷しましたぁ。。。
145login:Penguin (アウアウウー Sa21-RCuI)
垢版 |
2022/02/04(金) 05:52:28.09ID:dsOEeXNEa
>>129
いっぱいググッたけどCA証明書の更新のやり方がわからんかった。private.key消して自動再生成ではやったことにならないという事だよね。
よかったらやり方もちょい教えて欲しい。
64bit正式版にアップグレードしてみて治ったらいいなという期待もしてる、
146login:Penguin (ワッチョイ b60b-kUtp)
垢版 |
2022/02/04(金) 07:16:27.36ID:RQLrmM2u0
>>145
正式版でも真っ黒
2022/02/04(金) 08:02:36.87ID:YTImx/7r0
>>145
公式フォーラムに書いてあるよ。

> First update system 'sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade'.
> I assume ca-certificates need an update.
> Second, delete the old key (or rename it) to force vncserver to re-generate on
> 'rm /root/.vnc/private.key'
2022/02/04(金) 09:27:55.84ID:pLdfb/eV0
ラズパイ5まだかよ
149login:Penguin (アウアウウー Sa21-RCuI)
垢版 |
2022/02/04(金) 12:42:26.90ID:b9lY19doa
>>147
1つめがupdate&upgrade
2つめがprivate.keyを消すかリネーム

途中のi assume ca〜〜は1つめの作業で出来てるということなのか。それとも何かするのか。。

既出だけどprivate.key消して再生性ってのはやったつもり。
2022/02/04(金) 12:51:11.73ID:9IiOuOa80
その前に証明書期限切れが画面真っ暗の原因とは言ってないぞ
2022/02/04(金) 15:56:04.97ID:YTImx/7r0
>>149
upgradeでca-certパッケージを名指しで更新しても良かったのかもしれないけど、折角なので全体を更新しとくか。みたいな感じ。
152login:Penguin (ワッチョイ 5eb9-Y0e5)
垢版 |
2022/02/04(金) 23:29:16.34ID:qJzPIIR70
バラバラに蓄積されたウエッブの資料から学ぶのは非効率だから文化教室でラズパイ教えてほしい
2022/02/05(土) 14:17:39.55ID:gtcGwmrp0
昔と違って、今はデブリ記事すごい多いからなー
2022/02/05(土) 16:29:30.29ID:6u5ZvuID0
ウェッブていう人はたまに見かけるけど書く人は初めて見たかも
2022/02/05(土) 16:42:54.69ID:Z2h3clEn0
全然関係ないけど、自分はディバッグって書いてあるともやっとする
2022/02/05(土) 20:23:43.72ID:+aDUTZWN0
何がもやっとするってやっぱり
「ディスクトップ」
2022/02/06(日) 00:42:59.12ID:lTBWu8DJM
pi5の開発進んでるのかな
2022/02/06(日) 01:20:53.77ID:sd6NnGFW0
WiFi速くしてくれないかな
2022/02/06(日) 09:14:51.64ID:igMkJo4W0
マイナーチェンジで省電力化して欲しい
2022/02/06(日) 09:19:17.99ID:k8DFqMgR0
秋月見てたらゼロ入荷してると思ったら価格上がってるやん
4の8GBは添え置きみたいだけど入荷されたらコレも価格上がるんかね?
2022/02/06(日) 09:22:36.45ID:p9TL1pS80
>>157
半導体不足で先端ラインが空いてない。
そもそもpi4なんて28nmというもはや格安スマホでも使ってない
プロセスルール使ってるしな
2022/02/06(日) 09:44:03.00ID:/L4b6KxQ0
pi4のcpuってデスクトップでしょ?
2022/02/06(日) 10:09:00.44ID:2cundmzhF
RPi4のSoC BCM2711はデスクトップというよりパワフルな組込系。
2022/02/06(日) 14:07:05.49ID:57of6GT8a
何時ごろ供給回復するの?
165login:Penguin (ワッチョイ b792-e/4m)
垢版 |
2022/02/06(日) 15:05:08.64ID:84T99b0s0
11月じゃねぇ?
2022/02/06(日) 16:11:27.50ID:m3uSpZdDM
メルカリに出したよ
ちょっと利益載せたけどね
2022/02/06(日) 16:56:18.52ID:BmCnDFiy0
中古の定価以上とかゴミ
168login:Penguin (ワッチョイ 3729-zD41)
垢版 |
2022/02/06(日) 18:42:55.88ID:jpJl9mk90
HATなーに?
教えておじちゃん!
2022/02/06(日) 19:28:49.17ID:Ps0/ff950
pi4 のmicroSD って転送はusb2.0 ですか?
2022/02/07(月) 00:00:10.42ID:7SB3ki++0
>>164
後回しにされてるから年末かな
171login:Penguin (ワッチョイ 97ea-QHEX)
垢版 |
2022/02/07(月) 05:57:09.26ID:bjLizLYk0
>>151
公式bullseyeにしてもダメだったわー。

アイコン消えたのはメニューのセッティングで出てきた。エラーはdirect modeのデフォルトのポート番号変えたら消えた。元には戻せたけどdirect modeは使えぬまま。
あきらめるわー。ありがとー。
2022/02/07(月) 17:00:14.96ID:ENH65/7vM
rsyslogサーバを作成し、別端末より送られるログをtls通信にて取り込もうと考えております。(送り先がtlsしか対応していない為)
rsyslogデーモンまでは立ち上がったのですが、暗号化通信の設定が色々なサイトでも見当たらず苦難している所です。
どなたか知見を頂きたいです。
2022/02/07(月) 17:03:11.96ID:ENH65/7vM
>>172
raspberrypi3modelBplusrev1.3です。
2022/02/07(月) 18:15:23.46ID:QUoWzrRb0
>暗号化通信の設定が色々なサイトでも見当たらず
「rsyslog tls 」でいくらでも出て来るけど
2022/02/08(火) 09:38:51.88ID:pTh47U0G0
ユーザデーター以外のバックアップってどうしてますか?
SD丸ごとコピーが最適解?
2022/02/08(火) 10:55:31.04ID:rdhpCzb9d
dd
177login:Penguin (ワッチョイ 9f90-g4+/)
垢版 |
2022/02/08(火) 17:59:09.58ID:JGasFHzZ0
地磁気センサーに自信ニキいますか?

3軸でいいからとにかく高精度な地磁気センサーが欲しいけどおすすめあったりする?

Hmc5883l使ってるけど移動させると狂うんだよなー

最悪iPhoneのコンパスの値をラズパイに送ろうかと思ってるけどなるだけセンサーで解決したい、

優しい先輩知恵を貸してください!
2022/02/10(木) 23:35:54.04ID:Lu+D8e7bx
>>175
自分では日常用にafio
データが少ない時はtarの場合も

SD丸ごとねえ、まあそれはそれで楽なのかな
ddはシステムを毎度深く理解し直すのが面倒で使わない
2022/02/11(金) 08:54:35.88ID:ex9zQUl+0
dd if=/dev/sdX bs=32M | lzop -c -1 | split -b 2000m - /path/to/backup/storage/image.lzo.

事前に空き領域を0fillしておくとその領域はlzopでかなり縮む。
dd if=/dev/zero bs=32MB of=/path/to/target/storage/hoge ; rm -f /path/to/target/storage/hoge
2022/02/11(金) 18:47:13.74ID:4IUZWIyMa
>>175
システムがext4のままなら /boot をまるっとcpしてからdumpとか
181login:Penguin (ワッチョイ 9f14-qLRf)
垢版 |
2022/02/11(金) 20:42:05.71ID:6YH6gDRa0
>>175

rpi-clone
2022/02/12(土) 02:36:32.06ID:FfYbWY7t0
Pi単独でネットからOSインストール出来るようになるらしい

Raspberry Pi OS Installations Can Now Be Performed Over the Internet
https://www.pcmag.com/news/raspberry-pi-os-installations-can-now-be-performed-over-the-internet
2022/02/12(土) 07:55:10.67ID:dEx7Shgu0
wol対応してくれ
184login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/12(土) 08:46:35.32ID:GuuyDTrX0
>>96
はえー、便利になったんやねー
大昔にeclipseで同じようなこと
やろうとしたけどギブアップした思い出
opencv環境がラズパイにやっとできたから試してみるよ
ありがとう
2022/02/12(土) 10:18:05.47ID:4ScCP9nQ0
>>179
下のコマンド、microSDの寿命縮みそう
2022/02/12(土) 12:12:19.66ID:Wp2JbyX60
>>185
定期的に交換するためのイメージバックアップだ
187login:Penguin (アークセー Sxc7-e8p7)
垢版 |
2022/02/12(土) 14:35:10.36ID:tTWy+GnVx
ラズパイでモーターカー作ってみたけど単純にモーター大きくしたら人も乗れるモーターカーも作れるってことでいいの?バッテリーも電圧の強いものを使うとして、
だとしたら夢があるねラズパイ
2022/02/12(土) 14:37:13.55ID:OPYrgvPNM
電気自動車もモーター駆動やで
2022/02/12(土) 14:57:01.05ID:W0EzzcNj0
>>187
そらもとべるお
190login:Penguin (アークセー Sxc7-e8p7)
垢版 |
2022/02/12(土) 16:04:38.18ID:tTWy+GnVx
>>189
ま?ドローンの要量か、夢広がりまくリングやん!
2022/02/12(土) 17:16:17.59ID:uXfJxjoWM
どこにも売ってねー
2022/02/12(土) 17:57:25.99ID:t+twFVjyM
>>191
メルカリで手に入るよ
売り払ったけど、まだ持ってる
2022/02/12(土) 18:15:28.04ID:rGt6B96r0
400とPicoは手に入るんだけど、それ以外全滅かつ見通しが暗いのがつらい……
194login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/12(土) 18:16:38.41ID:GuuyDTrX0
車作るまでに乗り越えないといけない
技術レベルはたくさんあるけど、
電気で動くことは間違いないので
こまけーことは気にせずドンドン作ってくれ
そんな人が将来エンジニアになったりする
195login:Penguin (ワッチョイ 1221-xhCX)
垢版 |
2022/02/12(土) 23:14:42.16ID:bb36AioQ0
0は秋月で数日間在庫あった
2022/02/12(土) 23:16:01.41ID:xX7d174i0
ZERO2ほしい。3A+持ってるがね
2022/02/13(日) 01:17:12.70ID:NJJh2t3e0
あら、秋月のZeroもすぐ枯渇したんか。
2022/02/13(日) 01:26:08.41ID:em4PQx76M
今需要足りない+転売ヤーが群がってるからね
2022/02/13(日) 01:33:08.68ID:r7ng7ogl0
3A+も名機
2022/02/13(日) 01:38:49.27ID:em4PQx76M
ラズパイは3くらいの性能あれば困らないだろうな
zero2早くこないかなぁ
安定して買えるのは2年後くらいかな?
2022/02/13(日) 08:52:25.31ID:rO7gXfOt0
usb3は欲しいなあ
WiFi速けりゃなくてもいいんだけど
202login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/13(日) 09:42:15.78ID:J4nwaci40
チップ不足解消は全く見えない
仕事の方が困るわ
2022/02/13(日) 10:41:17.32ID:drU/c4zS0
それな。今年の春には〜が夏になって、それも無理っぽいしな。コネクター類すら入手難やし先が見えんわ。
今ンとこ Pi 関係は少数なんで何とか回ってるんやが、数の出るとこは大変やろな。
204login:Penguin (ワッチョイ 6329-LGKA)
垢版 |
2022/02/13(日) 12:36:57.47ID:De/qdHXl0
ラズパイに限らずチップ不足の中出回るであろう粗悪品を搭載した製品を掴まされるのが怖い
2022/02/13(日) 14:57:24.53ID:e1x4UK6D0
一生怖い怖い言っとけ
206login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/13(日) 15:32:08.26ID:J4nwaci40
ネットワーク機器なんかは
粗悪品なんか出回ってないよ
そう言う部品不足じゃない
残った普段人気ない類似品の国内在庫の取り合いしてただけ
2022/02/13(日) 17:26:36.17ID:e5AcKhgN0
このケースって、どこのやつかな?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1037239167
2022/02/13(日) 18:04:18.18ID:ZBoHpwrW0
waves Raspberry Pi 3B 3B+ ケース ヒートシンク 3点付属 (ブラック) https://www.amzn.co.jp/dp/B07BCY2F93
2022/02/13(日) 18:12:08.42ID:e5AcKhgN0
>>208
ありがとう
地味だけど、評判良さそうなケースだね
2022/02/13(日) 19:22:14.41ID:26uhgAY70
ZERO2 ゲトした。
2022/02/13(日) 20:42:19.42ID:vzXQdbdN0
技適警察「ども^^」
2022/02/14(月) 01:04:19.41ID:JwHM0CaBM
Raspberry pi 1 model Bのケースがほしいのですが、3Dプリンターで作らないとないですか?
2022/02/14(月) 06:25:07.49ID:wlhtpEpE0
>>212
これとか?
ttps://www.switch-science.com/catalog/1723/
2022/02/14(月) 08:43:03.81ID:LbDS9bpaM
>>213
高いし足りない。20個ある。
215login:Penguin (ワッチョイ c60b-Oj7G)
垢版 |
2022/02/14(月) 10:18:01.83ID:nXuKc0mJ0
>>210
裏山
2022/02/14(月) 12:07:22.82ID:vKnyxNyv0
>>214
aliexpress.com/item/32382163131.html
ggrks
217login:Penguin (ワッチョイ de98-KqMV)
垢版 |
2022/02/14(月) 12:29:01.32ID:1SUBMBO10
初代Bの純正クリアケース、KSYに潤沢にあるじゃん。ちょっとはググれや。
https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/3/pdp.open/3
2022/02/14(月) 12:36:10.07ID:IjrkRtsj0
もうダメだなこのスレ
チンカス並みの初心者しかいない
2022/02/14(月) 12:59:15.92ID:4cTbQ00p0
>>218は典型的な荒らしのため反応されないように
荒らしの相手をするのも荒らしです
2022/02/14(月) 15:48:53.69ID:MkZ0X0100
質問ですラズパイ4にOPENVPN導入挑戦しているのですが認証局の設定で困っています
単純に表記が理解できていないだけなんですが
PKIを初期化するときはLinux/BSD/Unixの場合は次のようと記述されいますが

. ./vars ./clean-all ./build-ca
の表記が理解できでず困っています
../や./は自分の配置したディレクトリパスに記述し直せという意味でしょうか?


参考 https://www.openvpn.jp/document/how-to/#RoutedOrBridged
2022/02/14(月) 16:00:01.75ID:dO2/sNlA0
>>220
最初の . はシェルのドットコマンド
なので「現在のシェルで、そのディレクトリにあるvarsスクリプト、clean-allスクリプト、build-caスクリプトを実行する」という意味
2022/02/14(月) 16:05:55.05ID:ELWI2xmR0
pivpnのほうが良くないか
入れるの簡単やで
2022/02/14(月) 16:19:47.44ID:wlhtpEpE0
>>220
カレントディレクトリに hoge.sh というコマンドがあるとき
それを実行するには、
「カレントディレクトリのhoge.shコマンドを実行せよ」という意味で

$ ./hoge.sh

と ./ をわざわざつけるのがunix系の習わしなのじゃ。
2022/02/14(月) 16:32:13.14ID:Enp/UOYg0
vpnの設定するには絶望的にスキルが足りない感
お前が踏み台にされると、まわりまわってオレらにも迷惑がかかるんだよ、頼むからやめてくれ
2022/02/14(月) 20:47:35.93ID:UTi7AfqQ0
>>217
ありがとう買えたよ
2022/02/15(火) 00:40:36.17ID:/r275sbF0
>>224 はやや厳しい物言いだが勉強する順番が違うという気はする

vpn使ってないけど普段からlinux使ってれば
>>220 にあるurlページの当該コマンドの記述に特に疑問に思うような所はないし
./ ../ と書いてはあるが念のためそのコマンドを必ず探す習慣があるもの
2022/02/15(火) 01:23:05.52ID:vEDQ2aeGa
公式ページよりわかりやすいキータの記事貼ってやろうと思ったが
投稿者乙とか言われそうだからやめとこ
2022/02/15(火) 02:21:43.23ID:iE/PWz9q0
ネットワークインストーラのブートローダーを入れたついでに64bit入れてみたけど、blender2.8系入れてくれるのね。。。動かないのに。
2022/02/15(火) 19:51:10.56ID:6mjFoKuia
Zero WにBullseyes入れたんだけど、Chromium起動させようとしても起動しないな…。
busterでインストールし直さないとダメ…?
2022/02/15(火) 21:18:28.29ID:yvrAMT/la
https://i.imgur.com/7jM5O9Z.jpg
2022/02/15(火) 21:27:35.57ID:yvrAMT/la
ああ失礼 Zero Wね
無理せずもっと省メモリのブラウザにすれば
2022/02/15(火) 22:36:23.12ID:6mjFoKuia
>>231
Bullseyes入れたばかりだったので、とりあえずBuster入れてみます。
おすすめの軽量ブラウザありますか?
もしよければご教示ください。
2022/02/15(火) 22:48:07.86ID:9kOU8B6Z0
w3m
2022/02/15(火) 22:51:46.71ID:29lubUjza
>>232
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Surf

使いやすくは無い
2022/02/15(火) 23:13:32.38ID:ZYvDSQc10
midori
2022/02/15(火) 23:14:24.93ID:6mjFoKuia
皆さんありがとうございます。
色々試してみます。
237login:Penguin (ワッチョイ de98-KqMV)
垢版 |
2022/02/15(火) 23:47:39.91ID:Gi4tTz0K0
QiitaでもZero WHにbullseyeセットアップしたが
Chromium動かんという投稿があった。
https://qiita.com/kosukein38/items/6860768e0ed9c27875f9

GitHubのIssueを斜め読みした範囲だと
別のブラウザかBusterに戻せって感じだった
[Bullseye] Chromium fails to start on ARMv6 #21
https://github.com/RPi-Distro/chromium-browser/issues/21
[Buster] Chromium fails to start on ARMv6 #25
https://github.com/RPi-Distro/chromium-browser/issues/25

はよZero 2ほしい。
238login:Penguin (ワッチョイ 3392-GCKb)
垢版 |
2022/02/15(火) 23:52:08.87ID:04YTrgug0
いつになったらまともに買えるようになるんだか。
4B買いたい。
239login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/16(水) 02:30:14.10ID:2qBtjr+P0
bullseyeは色々安定してないからbusterのが無難だよん
2022/02/16(水) 02:31:43.45ID:SUjTO63p0
割高なWHすら在庫ないのはな
2022/02/16(水) 03:13:30.14ID:sH7pKOvR0
4Bかわいいよ4B…買っといてよかった
242login:Penguin (ワッチョイ 6329-LGKA)
垢版 |
2022/02/16(水) 07:46:55.33ID:SDr0XEb50
>>206
半導体不足の影響やばいよ
243login:Penguin (ワッチョイ e6b9-piVT)
垢版 |
2022/02/16(水) 07:47:21.96ID:3FNZH3c60
テスト
2022/02/16(水) 12:06:29.10ID:hotbD2Du0
>>229です。
>>237のQiitaの通りZero Wにbuster入れたけどダメでした。

Midoriは起動したから、とりあえずこれで行きます。

ARMv6だからダメだみたいなこと書いてる英語フォーラムもあるけど、Qiitaの人はできてるみたいだし、何が違うんだろな…。
245login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/16(水) 12:50:37.41ID:2qBtjr+P0
そもそも最初にやることがブラウザて
何に使うのか謎やな
2022/02/16(水) 12:55:21.79ID:AQAZIc5X0
夢の小型PCだぞ
247login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/16(水) 13:14:47.61ID:2qBtjr+P0
その用途ならraspibianじゃないの入れた方が安定するんじゃね
248login:Penguin (ワッチョイ 1221-xhCX)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:30:03.43ID:gQO5KkFX0
スクレイピングだとしても重くて動かないのでは?
249login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/16(水) 16:36:50.56ID:2qBtjr+P0
小型pcは高いけどGPDとからUMPC買うと幸せになれる
ラズパイで無理やり作るのも楽しいけど
結局は使い物にならんかったな
2022/02/16(水) 17:00:38.33ID:baa+lnSx0
ZeroにChromiumは重すぎでは
251login:Penguin (ワッチョイ 1290-e8p7)
垢版 |
2022/02/16(水) 17:29:01.82ID:wpIawLi80
ラズパイ4でデビューしたんだけどpwmは12.13.18.19だけって聞いてたけど全部のピンでpwmできるやんと思ってた、でも12.13.18.19はハードウェアpwmってやつだったんやね。ハードウェアpwmの方が安定してるって認識でok??
252190 (ワッチョイ 1290-e8p7)
垢版 |
2022/02/16(水) 18:23:23.77ID:wpIawLi80
>>194
細かいことは気にすんな、どんどんやれって言うエンジニアを初めて見た気がする。実は自分アマグラマー1年生なんだけど〇〇を習ってから出直せとか〇〇も知らないのになにやってんだみたいなこと言われてるのをここやteratailで常々見てたからちょっとブルブルしてたんよね。勇気をもらったありがとう。
253login:Penguin (スッップ Sd32-GCKb)
垢版 |
2022/02/16(水) 18:51:13.24ID:Jms+Po+wd
>>242
4Bは品切れだけど、400はまだ在庫があるがあるんだよな。

400の人気がないのか、それとも客単価の高い400を優先的に作っているのか。
2022/02/16(水) 18:54:19.09ID:D5cw3PSJp
pidock400が普通に手に入るなら400購入もやぶさかではないがこれ買えんの?
255login:Penguin (ワッチョイ c60b-OcRA)
垢版 |
2022/02/16(水) 19:00:02.88ID:b3SAn9ZF0
400使えるよ
マジでお勧め
2022/02/17(木) 09:01:18.54ID:veq2I8v00
>>252
プログラミングは手元にあるもの何でもすぐ動かして試すのが一番早いし理解できる事が多い。ただし、セキュリティ関係だけはそれやられたらキレる。
257login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/17(木) 09:22:27.79ID:fCQrZVYU0
趣味で個人でやってるレベルなら
セキュリティそこまで気にせんでええやろ
というと半端に知ってる人たちは大騒ぎするけど
2022/02/17(木) 09:48:13.89ID:veq2I8v00
それもそうやな
2022/02/17(木) 11:43:01.75ID:sJ125ZC10
セキュリティの本たくさんあるけど、教科書みたいに順番に確立してないしな。
それに学生だと本買うのも躊躇するよね、やっぱ。
どこかの大学が無料で基本的なlinuxセキュリティを公開してくれればいいのにと思う。
2022/02/17(木) 11:46:50.20ID:dkvFK+9o0
ちょっと上にランサムやら食らった人おらんかったっけ
自分のやらかしかはしらないけど
261login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/17(木) 12:15:41.18ID:fCQrZVYU0
そう言う個別の被害の話になるのもちょっと違うかな
ランサムウェアは被害の形態であって
侵入の手法とは別の話だし
プログラミングの分野でいえば、
サーバーos.ウェブサーパ、サーバーソフト
のセキュリティにざっくり分類できると思うけど

sudo以外頑なに認めない人がいてそればっか言い続けててたり
ローカル環境でデフォルトパス使うことをひたすら非難したり
(個人的にはチュートリアル終わらせた後にしっかりサーバー落とすだけでいいと思う

人によって気にすることもいうこともレベル感も
前提条件もバラバラ
一応仕事でもその辺扱ってる立場としては
なんだかなあと常々思う

少なくとも、モーター楽しかった、電気自動車も作れるの(キラキラ)
な子たちにいきなり言うことじゃ無いわなと思う

じゃあどう何を伝えていくべきかと言うと難しいんだけど
正直やってみて、ヤラれて覚えるでもいいんじゃねと思う
これも言うとキレ出すやついるけど、、
2022/02/17(木) 12:50:20.07ID:AozpRNah0
意味わかってやる人が自戒としてやられて覚えるを唱えるならいいけど無責任に他人に言ってはいけない
263login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/17(木) 12:58:01.27ID:fCQrZVYU0
わかってるわかってないで言うと
セキュリティについて大声出して
具体的な例や方策何も提示せず
チャレンジを阻害するのが
最もセキュリティわかってないと俺は思う
2022/02/17(木) 13:01:26.43ID:AozpRNah0
だって君実名で名乗り上げて責任取らないでしょ
265login:Penguin (アウアウアー Sa6e-nH7I)
垢版 |
2022/02/17(木) 13:48:43.64ID:0GxqyT1ca
古い記事だけど
これでも参考にしてくれ

システム管理者が“暴君”になるとき
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/0507/25/news007.html

職場でこう言う人は減ったけど
アマチュアこう言う場で、増えた気がする
2022/02/17(木) 13:52:04.52ID:yPlVVJWy0
気持ちはわからんでもないが、専門家でない人が専門家の定義をしている違和感は拭えないかな
267login:Penguin (ワッチョイ cb0b-+7DC)
垢版 |
2022/02/17(木) 14:37:06.73ID:6uEh9tO50
>>263
これ
2022/02/17(木) 16:02:14.33ID:RJ10r03t0
>>265
パスワードの定期変更は無駄って論文出てなかった?
ロジカルに否定していけば管理者も反省するでしょ
2022/02/17(木) 16:29:27.71ID:U5uV6to40
二段階認証にすれば解決よ(´・ω・`)
2022/02/17(木) 18:02:25.35ID:h1INEdGIM
test
2022/02/17(木) 18:17:21.13ID:h1INEdGIM
usb一本で動くzero whが魅力で使ってたけど遅すぎて話にならんしSDカードのせいで何回か壊れた。
もうセールで投げ売りされてる小型pcでいい気がしてきた。
ちなみにzero whでbullseyeで特に何もせずにchromium動いてるよ。
2022/02/17(木) 18:36:10.64ID:H7cc8Esga
しかしラズパイは思いの外タフだな
3年近くほぼ毎日CPUフルロードしてるけど壊れやしねえ
緑LEDは点灯しなくなったが 3B+
2022/02/17(木) 20:16:44.68ID:veq2I8v00
死ぬのは酷使したSDカードなので……
2022/02/17(木) 20:34:41.43ID:D2+Vdqct0
そうだね、sdカード以外は頑丈そう
2022/02/17(木) 20:57:32.87ID:91Fg6L8P0
>>221 
調べてきました
カレントシェルでカレントディレクトリの指定したスクリプトを実行せよって意味であってますか?
単純なスクリプト作ってみたら
$ . ./mkdir.shで
動作したので動作は理解できました

OPENVPN難しいのでPIVPNにするかもしれません
2022/02/17(木) 21:18:31.13ID:HXiIoQMW0
pivpn使えばopenVPNも導入できる

WireGuardのほうがいいと思うけど
2022/02/17(木) 21:26:57.23ID:+kvXFeYH0
>>275
横からだけど、ちょっと注意
. コマンドは「現在のシェル」で指定されたファイルの内容を実行する
$ ./hoge.sh みたいに実行すると、新しいプロセス(シェル)でファイルの内容を実行する
一般に、特に指定がないときは、シェルスクリプトを実行するときは $ ./hoge.sh のように実行するほうが良い(環境が汚れない)

$ cat hoge.sh
#!/bin/sh
HOGE=hoge
echo "HOGE=$HOGE"
$ ./hoge.sh
HOGE=hoge
$ echo "HOGE=$HOGE"
HOGE=
$ . ./hoge.sh
HOGE=hoge
$ echo "HOGE=$HOGE"
HOGE=hoge
$ unset HOGE
$ echo "HOGE=$hoge"
HOGE=
$
2022/02/17(木) 21:28:56.20ID:+kvXFeYH0
ああすまん
最後のところは
$ echo "HOGE=$HOGE"
HOGE=
$
279login:Penguin (ワッチョイ 6329-rCQD)
垢版 |
2022/02/17(木) 21:41:29.45ID:zUENKTTR0
>>260

>>100>>104
これだな
280login:Penguin (ワッチョイ 6329-rCQD)
垢版 |
2022/02/17(木) 21:59:52.42ID:zUENKTTR0
踏み台やリソースになることをどこまで許容できるかみたいなところもあるよね
281login:Penguin (ワッチョイ 6329-rCQD)
垢版 |
2022/02/17(木) 22:08:45.82ID:zUENKTTR0
個人的には外部に公開する以上はどっちも受け入れられんけど
282login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/17(木) 22:26:19.81ID:fCQrZVYU0
端末の対策もいいけど、
侵入経路塞ぐこと考えた方が良いきがする
踏み台にされるほどの侵入されてるなら
ウィルス対策ソフトが意味ないかもしれん
2022/02/17(木) 22:30:31.29ID:sYKyinsa0
>>265
流石に古すぎるだろう…
当時この記事読んだ時もそんな奴見たこと無いって話題になってた気がするぞ
2022/02/17(木) 23:19:02.64ID:fRS6bd7Va
これ以降同様の話題は以下のお好きなスレで語り合う事をお勧めします
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3+%40linux
285login:Penguin (アウアウクー MM07-nH7I)
垢版 |
2022/02/17(木) 23:20:51.06ID:FgugIE8mM
おうちkubenetes楽しそうだな
けどラズパイ3台も手に入らんわ
GPIOやカメラ使って遊んでるやつで
入れ直すのも面倒だしなあ
悩ましい
2022/02/17(木) 23:33:19.50ID:j9WkR6Ao0
5台確保してガワ組んでLANケーブル作ってスイッチに繋いだとこまではやった
2022/02/18(金) 01:47:23.98ID:sy3xl/bh0
踏み台は最悪ポリスメン来そうだしなあ
288login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/18(金) 07:48:55.16ID:ouFYPLuC0
よく5台も確保できたねえ
2022/02/18(金) 08:09:55.67ID:pn5n45A80
定価以上出せば手に入るでしょ
2022/02/18(金) 09:45:44.01ID:P+tvqTfg0
中古だから定価以下だぞ
だーれがおもちゃに定価以上だすかよw
2022/02/18(金) 10:30:37.71ID:lqoAo9pL0
中華コピー機も高いの?

www.nicovideo.jp/watch/sm33674344
2022/02/18(金) 10:43:06.81ID:72/PqDZQ0
>>291
関連コンテンツの緊急時にやましいページを閉じるボタンが気になる
293login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/18(金) 12:32:08.24ID:ouFYPLuC0
中華コピー、その手があったか
なんかトラブルあったら面倒そうだけど
それも込みで楽しいかもね
今の価格のラズパイ3,4台となると
格安感が無くなってまともなサーバー機
買った方がいいかなと思っちゃう
2022/02/18(金) 20:28:57.57ID:K1Kb9x+XM
ヤフオクはラズパイゼロすら2千円越えてるな
1,2,0は使ってないから売ろうかなメルカリで
295login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/18(金) 20:55:49.74ID:ouFYPLuC0
チップ不足解消されたら安売り合戦始まりそうな予感
296login:Penguin (ワッチョイ 3392-GCKb)
垢版 |
2022/02/18(金) 21:07:37.17ID:1Xve598Y0
4Bはぼちぼち販売店に出回ってくる気配。
297login:Penguin (ワッチョイ de98-KqMV)
垢版 |
2022/02/18(金) 21:44:01.38ID:+x2SCCAR0
今週、共立エレショップにRPi 4B 8GBモデルがちょこちょこ入荷してたっぽいね。秋月千石マルツスイッチしかチェックしていなかったので完全にノーマークだったわ…。
https://twitter.com/eleshop/status/1494234826396037121
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
298login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/18(金) 21:55:18.52ID:ouFYPLuC0
定価で販売なんて良心的だなあ
転売ヤーにバレたらすぐ無くなりそう
片手間お小遣い稼ぎ転売ヤーも発生しそうだなあ
下手したら一個1万儲けて売れそうだし
299login:Penguin (アウアウエー Saaa-GUho)
垢版 |
2022/02/18(金) 23:07:45.29ID:tYpzeYw0a
マルツにあるけど昼から結構売れてて草
2022/02/18(金) 23:12:22.35ID:dw7DkDj50
ラズパイって持ってる人って、日本で何人くらいいるんだろう
1%くらいはいるのかな?いないか?
301login:Penguin (ワッチョイ 53ab-nH7I)
垢版 |
2022/02/18(金) 23:18:44.33ID:ouFYPLuC0
2,30万台は売れてそう
PS5が130万台
スイッチは2000万台

スイッチ持ってる友達が100人いたら
そのうち1人くらいは持ってるかもしれない計算やな
302login:Penguin (ワッチョイ 3392-GCKb)
垢版 |
2022/02/18(金) 23:21:28.07ID:1Xve598Y0
>>299
店頭に並んでた?
秋葉原店に閉店時間間際に行ったが、店頭に無かったのでオンラインで注文した。
2022/02/19(土) 00:47:09.19ID:wBdDvlZy0
個人で何台も持ってる人が多そう
2022/02/19(土) 01:28:43.35ID:5SHe3abv0
ZERO2 複数台持ってる
305login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/19(土) 10:27:36.55ID:UylepuI/0
マルツもう在庫無いね
306login:Penguin (スップ Sd1f-jp9+)
垢版 |
2022/02/19(土) 11:00:23.62ID:7w6Waf8Jd
>>305
オンラインならまだあるよ。
オンラインで注文して、店頭現金払い受け取り。
2022/02/19(土) 11:30:42.20ID:lpp69RxIM
>>303
50台くらい持ってる。
15台rosetta@home回してる。

新しいの出るまで買わないよ
308login:Penguin (ワッチョイ ff90-DMlP)
垢版 |
2022/02/19(土) 12:05:41.16ID:tfHJ3pD80
さっきおおさかのシリコンハウス行ってダメ元で聞いたら一昨日入りましたよーと言ってくれて即買いした!
ぼちぼち入ってきてんのかな、めっちゃ嬉しかった
309login:Penguin (ワッチョイ 6fb9-ni7X)
垢版 |
2022/02/19(土) 12:54:51.91ID:H0qL9UtP0
初歩中の初歩教えて
4B4Gなんだけど、有線LANとWiFi、ケーブル挿したら優先的に有線LANになるの?
310login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/19(土) 12:56:43.22ID:UylepuI/0
どっちも使える
311login:Penguin (スッップ Sd1f-jp9+)
垢版 |
2022/02/19(土) 13:09:01.19ID:hwPKpVJId
秋月は3Bと400はあったけど、4Bや3B+は無かった。
312login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/19(土) 13:31:40.68ID:UylepuI/0
>>307
動画あげてる人かな(笑
2022/02/19(土) 13:32:53.51ID:lpp69RxIM
>>312
違う人
2022/02/19(土) 14:12:06.82ID:DVDc2x3r0
同じのを複数台持ってる人はきちんと使っている人だろうな
俺はそれぞれ1台だけだけど
315login:Penguin (ワッチョイ b392-jp9+)
垢版 |
2022/02/19(土) 15:02:08.38ID:JEjG0zSi0
RS
316login:Penguin (ワッチョイ b392-jp9+)
垢版 |
2022/02/19(土) 15:03:23.28ID:JEjG0zSi0
すまん。
ここ数日で出回ってきたのは、全てRS?
317login:Penguin (ワッチョイ 6fb9-ni7X)
垢版 |
2022/02/19(土) 15:06:57.57ID:H0qL9UtP0
>>310
ありがとうございます
318login:Penguin (エムゾネ FF1f-OGAs)
垢版 |
2022/02/19(土) 18:47:56.14ID:bdD/40OoF
ヨドバシに4B 8GBの在庫あって草。
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001005732721/
2022/02/19(土) 19:00:14.42ID:5cEPlTJO0
お値段がちょいましだね。
でも送料無料だし、そんなもんか
320login:Penguin (ワッチョイ 6f98-OGAs)
垢版 |
2022/02/19(土) 19:34:36.45ID:T10PWg+v0
送料無料の10%ポイント還元ならまぁまぁな値段かと。
2022/02/19(土) 19:43:37.70ID:dSPO+q7f0
淀は大概最安値+ポイント分みたいな値段だよね
322login:Penguin (ワッチョイ b392-jp9+)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:09:44.77ID:JEjG0zSi0
>>321
どっから仕入れたんだよ。淀。
やはりRS版?
2022/02/19(土) 20:15:11.59ID:Hrda5kKL0
秋月でも12800円だからな
在庫無いけど
2022/02/19(土) 20:45:17.85ID:OqoG6hmZ0
昨日マルツで8Gが9800で買えたけど同じ?
325login:Penguin (ワッチョイ b392-jp9+)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:46:19.95ID:JEjG0zSi0
出たばかりとのきにかった4Bの8Gに
OKdo、element14どちらのロゴもなかったんだけど、これって何版になるの?
326login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:48:59.25ID:UylepuI/0
マルツの店舗かな?
オンラインは納期未定になってるね
ヨドバシの方にも在庫切れで9800円版があって
iOデータ版みたいなこと書いてるから
仕入れルートがそれぞれあるっぽいね
327login:Penguin (ワッチョイ b392-jp9+)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:50:47.13ID:JEjG0zSi0
>>324
税抜の値段ならオンラインと同値。
買えたのは、やはりRS版?
328login:Penguin (アウアウクー MM07-JNee)
垢版 |
2022/02/19(土) 20:56:02.07ID:RFYJYMJhM
おうちkubenetesやりたいなあ
ELKとかPrometheusの勉強したいけだけだから
必須では無いんだけど、
329login:Penguin (ワッチョイ 6f98-OGAs)
垢版 |
2022/02/19(土) 21:22:38.16ID:T10PWg+v0
今週、共立、マルツ、ヨドバシと立て続けに4B 8GBモデルの在庫が出たので、そのうち秋月やスイッチサイエンスにも入荷しそうだな。
330login:Penguin (ワッチョイ b392-jp9+)
垢版 |
2022/02/19(土) 21:22:42.18ID:JEjG0zSi0
>>326
そういや、IOもあったね。
2022/02/19(土) 21:24:30.30ID:OqoG6hmZ0
>>327
オンライン税抜きでrs版
商品名 :【RASPBERRYPI4-MODEL-B/8GB】Raspberry Pi 4 Model B/8GB(RS版)
ポイント考慮してもヨドよりかは安いな
2022/02/19(土) 23:25:00.92ID:R6Dkz9vV0
>>329
新しいのでないのかな
333login:Penguin (ワッチョイ 83e3-pQas)
垢版 |
2022/02/20(日) 00:07:28.06ID:fS7yesET0
RSで注文したの大失敗だった
キャンセルもできんわ3月末まで待たされるわ
2022/02/20(日) 08:00:48.99ID:zSfIprEsa
raspbian以外のlinux入れた場合って(例えばxbuntuとか)
raspi-configなんかの専用ツールは自分で入れるられるの?
2022/02/20(日) 09:15:20.58ID:Ygv59ryz0
4B買ってすぐ別のディストロ入れようと思ったけどヤメたわ
2022/02/20(日) 10:18:07.95ID:UmnIcXEy0
raspbianは死んだんだ
2022/02/20(日) 10:58:23.51ID:IrWcPEYb0
名前が変わっただけでしょ
2022/02/20(日) 11:55:41.30ID:dwn9HV4I0
>>277
ありがとうごいざます
調べてきました
理解しきれていないのですが
「環境が汚れない」とは不用意に新しいシェルを起動スべきではないという注意であってますか?
記述してあるスクリプトがシェル変数と環境変数を設定していることまでは理解できましたが
新しいシェルが起動するのはbashコマンドですよね?
”.”や”sorce” では新しいシェルがは起動しないですよね?
bashコマンドでなら新しいシェルが起動しましたので
339login:Penguin (アウアウクー MM07-JNee)
垢版 |
2022/02/20(日) 12:52:51.04ID:j+6b5NsYM
新型出る噂あるから
今4b買うべきか悩んじゃう
メモリ8G版が4G版並みの値段になるくらい
全然ありそうだし
2022/02/20(日) 13:02:44.00ID:RoOEYZsr0
>>338
逆です
現在のシェル環境に影響を与えたい時以外は . (ドットコマンド)を用いない、という事です
環境というのは、シェル変数, 環境変数, シェル関数, alias, shopt, umask 等々です

子プロセス(新しいプロセス)でスクリプトを実行した場合、子プロセスでのこれらの変更は親プロセス(呼び出し元のシェル)には波及しません
一方、ドットコマンドでスクリプトを実行した場合、現在のシェルの環境が変更されます

その変更を期待している(環境変数の設定を行いたいなど)の場合はドットコマンドを使う必要がありますが、
そうでなければ、意図しない影響が考えられるので、単にスクリプトを実行するためにはドットコマンドを用いるべきでない、と言うことです

例えばスクリプト中に
unset PATH
などと書かれていれば、ドットコマンドで実行するとカレントシェルの PATH が消されてしまいます
2022/02/20(日) 13:03:27.32ID:RoOEYZsr0
(長文でごめんね)
2022/02/20(日) 13:09:07.14ID:ue7wrornM
>>318
サンキューガッツ
速攻買ったわ
2022/02/20(日) 16:07:22.54ID:oWnr2jpQd
店頭受け取りで外出するのつらい。
2022/02/20(日) 16:46:10.90ID:A9fGjBOg0
ヨドバシだと届けてくれるだろ
というか8gbしかないのな
345login:Penguin (スッップ Sd1f-jp9+)
垢版 |
2022/02/20(日) 18:00:18.13ID:oWnr2jpQd
>>344
副反応がつらくて。
2022/02/20(日) 19:59:18.37ID:nW8mmP+Q0
会話になって無い
2022/02/20(日) 20:52:48.10ID:UmnIcXEy0
ttps://i.imgur.com/3RQDHug.png
こんな感じのGPIOヘッダから複数線を引っ張り出せる基板ないかな
この基板は片面基板でピンソケットと併用しにくいから両面スルーホール基板になったのがあるといいんだけど
2022/02/20(日) 21:14:50.33ID:j/Fsw/hx0
>>347
探せばあるんじゃないか?

ali express.com/item/32393226887.html
2022/02/20(日) 21:23:51.86ID:UmnIcXEy0
>>348
そういうピンヘッダを増設するものや左右一列ずつ増設するものはあったんだけど、複数増設できるものがなかったのよ
20x2のピンヘッダを全部引っこ抜くのは手間だし、やはり作るしかないのかな
2022/02/20(日) 23:24:56.23ID:LoAofdfP0
皆さんファンって付けてます?
スクレイピングさせてるからそれなりに重いんだけど、usb1本で手軽に動かせるラズパイにファン付けるのはどうも抵抗があって
2022/02/21(月) 00:00:21.07ID:mbBmCn3X0
4はつけてる。他はヒートシンク。
2022/02/21(月) 00:28:33.49ID:wSmf4o5Q0
ファン付けないと85℃でスロットリングかかるしな
2022/02/21(月) 00:35:47.66ID:EuVjba8D0
>>349
これ?

https://www.banggood.com/ja/Caturda-C0580-DIY-ProtoType-HAT-Shield-GPIO-Board-for-Raspberry-Pi-p-1727759.html
2022/02/21(月) 00:40:46.01ID:wSmf4o5Q0
>>353
それもいろんなストアで売ってたけど一つしか引き出せないのよね
それよりはこっちでいいかな
ttps://www.aitendo.com/product/18453
2022/02/21(月) 00:54:27.43ID:QXu7anZW0
縦に積むのは?
https://akizukidenshi.com/img/goods/3/C-10702.jpg
356login:Penguin (ワッチョイ ff9b-PDbo)
垢版 |
2022/02/21(月) 13:35:25.20ID:nJEREiiA0
>>345
松葉茶,松葉エキスとかいいらしいよ
https://ameblo.jp/ameba20091/entry-12673728552.html
ほかにもいろいろ
https://indeep.jp/wch-spike-protein-detox-guide/
2022/02/21(月) 14:45:48.16ID:D/CsZV8q0
普通のパソコンみたいに全体を暗号化できないのだろうか
2022/02/21(月) 17:07:50.66ID:EuVjba8D0
何のために?
2022/02/21(月) 17:25:15.07ID:0umE8dlC0
現在のパソコンかあ
2022/02/21(月) 18:15:38.34ID:D/CsZV8q0
>>358
SBカードが盗まれた時のために起動時に暗号化解除を求めるようにしたい
361login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/21(月) 19:09:54.48ID:iyP+Mp9y0
raspberry piのSDはExt4 パーティションだから
原理的に無理
bootだけSDに残して/は全部USB HDDにするとかなら出来る
そんなことしても盗まれた対策にならないし、
多分だけどbootからなんかあれこれすれば
暗号化キー抜ける気がするので意味ないと思われる
2022/02/21(月) 20:58:46.68ID:D/CsZV8q0
仕組み的に無理か悲しい
2022/02/21(月) 21:24:28.02ID:Nq1mUVsd0
メルカリに出てる未開封品見るとむかつくわ
ポケカでもやっとけよ
364login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/21(月) 21:41:31.90ID:iyP+Mp9y0
転売くらいしか稼ぎ方知らない
可哀想な人たちなんだから見ないようにするしか無い
2022/02/22(火) 09:30:46.53ID:V98gtW4+d
中古なら売ってもいいですか
intel系のミニPCに移行するから
LinuxでもパソコンやNAS目的ならintelのほうが楽だった
2022/02/22(火) 09:41:55.03ID:65Ig2otu0
いいよ
定額以下、メルカリでお願いしますね
2022/02/22(火) 10:43:38.85ID:2ZK5sECv0
ラズパイ4 4GBが16000円で売ってて草
2022/02/22(火) 13:00:43.97ID:wB1fOjWup
>>365
それはまあ割と序盤で気付くな
369login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/22(火) 14:39:42.92ID:06Ns2sRZ0
普通はミニpcにproxmoxかexsi入れて、
kubenetesのマスターにして、
余ったラズパイノードにしてしゃぶりつくすよね、
2022/02/22(火) 15:08:05.22ID:65Ig2otu0
いかにもやってない人の発言
2022/02/22(火) 15:31:51.08ID:FoYsP72k0
ラズパイはやっぱストレージがなぁ
usbメモリにしたからだいぶマシになったけどいつ壊れてもおかしくない
2022/02/22(火) 18:04:13.35ID:mn4GWTcH0
数年ぶりにos入れて動かしたけどぱっと見使いやすくなってるな
2022/02/22(火) 19:52:03.73ID:k0qOjqSh0
>>371
頻繁にストレージ読み書きする用途じゃ使わんな
microSDも最近はドラレコ用の高耐久とかに置き換えて行っている
374login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/23(水) 07:50:50.08ID:GJs83fdV0
そのうちSSDチップになったらいいねえ
ついでにcpuもintel版
2022/02/23(水) 07:53:40.55ID:e7nARx3J0
それラズパイじゃなくていいじゃん
376login:Penguin (エムゾネ FF1f-OGAs)
垢版 |
2022/02/23(水) 09:22:30.40ID:CzLkZcpQF
>>374
2万円ぐらいのJ4125手のひらマシンへGo!
2022/02/23(水) 09:57:51.60ID:e7nARx3J0
SBCに対してPCでいいじゃんってのは程度が低すぎ
2022/02/23(水) 10:02:17.92ID:zBJwuPmgp
Intelといってもxscaleです
2022/02/23(水) 12:04:37.81ID:1hT3YeJPd
ストレージが遅いんだって
2022/02/23(水) 13:09:28.28ID:P0y/ISNT0
各種IO遅いぞ
2022/02/23(水) 13:11:10.61ID:8cxOu46I0
SDのカタログスペックの速度まで出ればまだ違うんだけどな…
USB3.0も速度いっぱいまでは出ないし
2022/02/23(水) 13:48:42.22ID:L/2hHFBq0
安物買いのなんとやらだな
2022/02/23(水) 14:53:17.89ID:IKkqioMv0
gen2対応のNAS構築用途だとどれが良いんだよ
安く無いと買わないぞ
2022/02/23(水) 15:53:03.30ID:zBJwuPmgp
いまは何買っても高い
385login:Penguin (エムゾネ FF1f-OGAs)
垢版 |
2022/02/23(水) 18:56:51.78ID:4UwZenkjF
>>383
素直にQNAPかSynologyのNAS専用機でよくね?
2022/02/24(木) 03:25:07.79ID:vNk73NX90
このスレは、古いPCにラズパイを入れたOSのみを語ってもいいんですか?
2022/02/24(木) 08:07:58.14ID:Pd/U0JPP0
古いPCにラズパイを入れたOS???
2022/02/24(木) 08:49:47.83ID:kENpItHBa
これの事じゃなければさすがにわからん

Raspberry Pi Desktop
https://downloads.raspberrypi.org/rpd_x86/images/rpd_x86-2021-01-12/2021-01-11-raspios-buster-i386.iso
389login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/24(木) 10:52:40.75ID:eF9tTr6W0
raspibianパソコンに入れたのかな?
シミュレータ目的?
何したいのか書いた方がみんなわかるかもね
2022/02/24(木) 13:31:27.58ID:vYr0CX4K0
マウンティングおじさんの出番だぞ
2022/02/24(木) 15:18:36.49ID:Y6p8ds5od
あちこちで似たような言い回しで意味不明なこと言ってる奴だろ
2022/02/24(木) 15:27:35.28ID:Nrzpwj130
日本語不自由は華麗にスルー
書き込みにすぐ飛びつくからベイビーって言われるんだよ
2022/02/24(木) 16:13:14.41ID:hx9L3ygtM
爺はトロいもんな
2022/02/24(木) 17:43:51.88ID:K2qH/csqM
vpnにしたいけどsoftether動かない。
エラーは吐いてない。
strongswan試してみる。
2022/02/24(木) 19:00:06.16ID:lBBONeKx0
softeather 普通に動いてるけどなー
396login:Penguin (ワッチョイ 33ab-JNee)
垢版 |
2022/02/24(木) 19:21:59.28ID:eF9tTr6W0
zero wがamazonで1万で売ってる、、
買う人いるんかな
397login:Penguin (ワッチョイ 8362-g4r1)
垢版 |
2022/02/24(木) 19:26:26.48ID:lHyCJCsB0
同種の中ではsoftether程簡単な物無いと思うんだけどふしぎだな
2022/02/25(金) 02:27:03.60ID:v3ME4/yo0
GPIOにさす⒊5インチくらいのモニタとHDMIへの出力とでデュアルモニタってできる?
2022/02/25(金) 04:43:33.18ID:2lSn8oDK0
>>398
背景わからんが4bならmicroHDMI2個付いてなかった?
400login:Penguin (ワッチョイ ff9b-PDbo)
垢版 |
2022/02/25(金) 11:11:45.67ID:XL0W3i0r0
>>175
cp -ax を使ってる
2022/02/25(金) 18:06:31.37ID:Wu0dHVkQM
>>175
潔く諦める
2022/02/25(金) 22:26:07.92ID:rifmfCFz0
俺の持ってるGPIOに刺す3.5インチのモニタはコの字型のHDMIコネクタをHDMIに刺すぞ
GPIOは電源とったりタッチパネルの制御したりで表示はHDMI経由
2022/02/25(金) 22:53:37.38ID:ILZSpz1H0
俺の持ってるのは SPI 出力のヤツで、HDMI へ同時出力なら出来るようなことが書かれてる。
同時出力したことないし、もう使ってもないけど、アマゾンで 2,999円で売ってるヤツやな。
2022/02/25(金) 23:47:34.11ID:CkHZrDSK0
メルカリでラズベリーパイ買い増しした。
pi1だから安かった。
405login:Penguin (アークセー Sx03-Bsi3)
垢版 |
2022/02/26(土) 08:09:50.16ID:v6D7Xg8cx
ポート開放しないでおけば公開鍵作らなくて十分?
同じネットワークでしかssh接続しないし、他人にWi-Fiのパス、ラズパイのパスをみられるこたないでしょうし
406login:Penguin (アークセー Sx03-Bsi3)
垢版 |
2022/02/26(土) 08:11:20.00ID:v6D7Xg8cx
>>175
usb常に挿してcronで定期的にバックアップとか可能なんかね
2022/02/26(土) 08:36:47.48ID:3NSpO0zS0
>>406
cronでrsync実行して別マシンのpiにバックアップしてるわ
2022/02/26(土) 12:45:28.16ID:cmpMGSaAr
ラズパイ4 4GBモデル2台持ってるが、3台目を買おうと思ってアマをのぞいたら値段が3倍になってた。(^_^;)
一体全体何があったんだ?
2022/02/26(土) 13:13:09.18ID:43z71IgaM
>>408
供給量が少ないからね。
ちょっと出したくらいでは足らない。
年末まで無理だね。
410login:Penguin (ワッチョイ 6f92-2k05)
垢版 |
2022/02/26(土) 13:41:35.83ID:qbhyjoRg0
>>408
半導体不足の影響をモロに受けた。
年明けぐらいから売り切れ続出。
先週ぐらいから4B8GのRS版に限って再び出回り始めたけれど、数量限定なのですぐに完売。

あと、400なら大抵の店で在庫がある。
2022/02/26(土) 13:54:45.63ID:cmpMGSaAr
>>409
>>410
なるほどなー。
レガシーゲーム用のラズパイ潰して対応します。
ありがとう。
2022/02/26(土) 14:06:11.28ID:w57BIM8l0
>>406
cronでrsync実行してUSBポートのmicroSDにバックアップしてるわ
2022/02/26(土) 14:30:54.77ID:43z71IgaM
>>410
400買わないつもりだったけど、買ったよ
2022/02/26(土) 14:37:32.98ID:YnSVEpZ30
>>405
まあ大丈夫だけど公開鍵認証でagent使った方が楽だよ
415login:Penguin (ワッチョイ 0fab-HUXN)
垢版 |
2022/02/26(土) 16:00:07.25ID:AL+6eprd0
>>405
まあ大丈夫じゃない?
もしLANに侵入されたらその後は酷いことになるけど
2022/02/26(土) 16:20:19.44ID:Z4Imu66H0
昨日のスイッチサイエンス4B8GB在庫復活分買えた人居る?
入荷通知の4時間後に見たら売り切れで悲しい
417login:Penguin (ワッチョイ 0fab-HUXN)
垢版 |
2022/02/26(土) 17:12:47.81ID:AL+6eprd0
どっか入荷しないか〜
2022/02/26(土) 18:43:19.90ID:CNQFD6Gr0
>>416
4時間どころか5分でもきついんじゃない?
転売野郎はbot張ってるだろ
2022/02/26(土) 18:44:08.63ID:k/zeALOS0
>>418
5分はさすがにない。一時間以上は残ってた。
2022/02/26(土) 20:27:07.34ID:v68pQGf60
たいして欲しくもなかったけど偶然4の8G何個か買えちゃった
でもやっぱいらないからオクにでも売りに出すかなあ
未開封だし高く売れると良いなぁ
2022/02/26(土) 22:19:59.02ID:apb1tUq0a
ゲートウェイ用に3Bでいいからひとつ欲しいな
2022/02/26(土) 22:20:21.13ID:J14r0gsC0
>>175
うちはpiに限った話じゃないけど、rsnapshotというrsyncのラッパーでLinuxサーバーはバックアップしているな。
MacのTime Machineみたいに、世代別バックアップをハードリンクでしてくれるから任意の時点に戻れるし、
世代間の比較も容易
1日ごとを7回分、1週間ごとを4回分、1ヶ月ごとを12回分、みたいな設定が出来る
SSDやRAID6が知らないうちにデータ化けて壊れたら怖いので頻繁に変わるファイル以外に変更があったらアラートメールを送るスクリプトも書いてる。
2022/02/26(土) 22:52:10.16ID:m7odmyYH0
バックアップはBtrfsの機能使ってる。Btrfsマジ便利
2022/02/26(土) 23:02:06.41ID:apb1tUq0a
わかる
Btrfsルート作るの簡単だから興味ある人は是非試して欲しい
2022/02/27(日) 07:06:26.63ID:leRGjawx0
14nmになるのはいつ?
426login:Penguin (ワッチョイ 1b28-Bsi3)
垢版 |
2022/02/27(日) 09:52:25.59ID:KTNmfP/r0
>>423
それいいな、導入かんたん?調べてみる
2022/02/27(日) 11:23:14.60ID:tU4qAeOz0
>>421
3Bも高くなってるで
2022/02/27(日) 15:53:28.51ID:uQaJ0E2A0
スイッチサイエンスのZero2も技適取得段階というより、物がないんだろうな。
2022/02/27(日) 15:56:10.85ID:9o/Y/Sm00
>>428
モノもないだろうし、技適もとおってないんじゃないのかね。
少し前に検索しても出てこなかった。
2022/02/27(日) 18:04:12.05ID:C0SVoGse0
>>429
技適は6月頃じゃないかな
2022/02/27(日) 18:04:55.99ID:C0SVoGse0
>>430
毎日KSYとか見てるけどね
432login:Penguin (ワッチョイ 0fab-HUXN)
垢版 |
2022/02/27(日) 19:03:33.87ID:kO+k8/rZ0
ここに書き込んだら転売ヤーが買いそう
転売しよかなとか書き込んでるアホもいるし
2022/02/27(日) 19:14:34.77ID:v4NuHUl9a
無粋なやつだな
もともと尼業者等が油断しきった頃に
フクロにしたりするスレでもあったろ
434login:Penguin (ワッチョイ c698-Izr8)
垢版 |
2022/02/27(日) 20:14:34.16ID:t4IU9IjS0
ヨドバシに入荷してたRaspberry Pi 4B 8GBモデル、
店頭受け取りにしたが行く暇がなくてやっと受け取れた。
OKdo製だったわ。
https://i.imgur.com/8zz0KsO.jpg
https://i.imgur.com/IX5cnpT.jpg
435login:Penguin (ワッチョイ ca9b-EoGh)
垢版 |
2022/02/27(日) 21:11:54.67ID:VtMcn0P50
台湾が戦争に巻き込まれたら半導体はどうなることやら
ほしいものは早めに買っとけ
436login:Penguin (ワッチョイ 6f92-2k05)
垢版 |
2022/02/27(日) 21:51:15.23ID:2OOXw3Kx0
>>434
やはりRS版だったか。
情報有難う。
2022/02/27(日) 23:53:52.50ID:uSHqaRaMM
RPz売ってきたけど三千円前半で売れたからHDMI変換、HDMIケーブル
OTG、シリアルケーブル付けて送ってきた
千円行けば良いかなって思ってたのにどんだけ競るんだよ
2022/02/28(月) 00:42:15.52ID:RxGC8vLq0
日本語でおk
2022/02/28(月) 01:17:43.88ID:O8rj7sAA0
え、これがわからんのか…?十分に日本語でしょ…

ネットオークションでpizeroを売った
思ったより競り合ってくれた結果3000円強まで競り上がったのでオマケとしてminiHDMI-HDMI変換アダプタ、HDMIケーブル、OTGケーブル、シリアルケーブルを付けて送付した
pizeroだし1000円で売れればいいか、と思っていたのだが思った以上に上がって驚いた
2022/02/28(月) 01:30:17.34ID:qEeLc6Dt0
> 売ってきた
どこかの店舗にでも行って売却してきたのかな
> 送ってきた
誰かがこっちに送ってきたのかと思ったけど話の流れが謎
> 千円行けば良いかな
店頭での買い取り価格の話だろうな
> どんだけ競るんだよ
何の話?
2022/02/28(月) 02:02:56.69ID:O8rj7sAA0
文を理解するときにはそうやって単語に変に注目せずに全体を見るといいよ
2022/02/28(月) 02:03:35.14ID:Hz0Y5yIGM
>>439
オクの単語1つあれば解ったのに
2行目の「送ってきた」で???となった
443login:Penguin (ワッチョイ 03e3-VE7C)
垢版 |
2022/02/28(月) 02:39:14.49ID:+WLkSRui0
まあ分かるといえば分かるけど、
このくらい分かるだろって反論までするのは
ちょっとどうなのって思うレベル
2022/02/28(月) 07:16:20.88ID:iyF1ZO/wM
どこかの店舗に交渉して3000円で売りつけたら後から店舗からケーブル類送りつけられたのかと思ったわ
2022/02/28(月) 08:55:28.87ID:AHT64lv50
RPzってなにww
誰も使ってねーよwww
2022/02/28(月) 10:06:26.73ID:OZ1Gkqsj0
>>445
ラズベリーパイゼロ、じゃないかな。
CUIなら結構使えるよ。
定価は安いしコンパクト。
447login:Penguin (ワッチョイ 0fab-HUXN)
垢版 |
2022/02/28(月) 10:14:59.33ID:zEF10HvJ0
なんでも丁寧にわかるまで説明されないとわからない人と
適当に説明しかしなくてもなんでもわかってもらえるのが当たり前の人が、出会って不幸に
あるあるやな
2022/02/28(月) 10:18:10.50ID:+zq5+amtd
デスクトップ環境ってほんと害悪だと思うわ
CUIにするだけでソフトが何倍も速くなる
2022/02/28(月) 19:01:26.05ID:aaqz/Kar0
ChromiumOS軽いね〜
2022/02/28(月) 19:15:34.70ID:+zq5+amtd
ラズパイ買ったらまずはCUIに切り替えてる
2022/02/28(月) 19:19:35.00ID:kxETObEy0
結局手持ちのラズパイ全部CLIでしか使ってないな
1台だけデスクトップ環境残してある4Bあるけど
それも外部ディスプレイは繋いでいないし
たまにVNCで入るだけ
452login:Penguin (ワッチョイ 0fab-HUXN)
垢版 |
2022/02/28(月) 20:00:55.76ID:zEF10HvJ0
普通そうだろサーバーだし
2022/02/28(月) 20:29:41.15ID:RxGC8vLq0
スクレイピングさせるのが目的だからどうしてもGUI使うな
ヘッドレスは信用ならん
繋いでるケーブルはUSB電源一本だけだが
2022/02/28(月) 20:30:24.18ID:KDRsuTpo0
でも開発のとき面倒じゃない?
今はVSCodeのsshでやってるけど
最初はVNCでやってたし
455login:Penguin (ワッチョイ 7a1d-p7ie)
垢版 |
2022/02/28(月) 22:16:05.77ID:hTCOn9fn0
お勧めの無線LANルーターってありますかね?
スマホ
テレワークのシンクラのリモート接続のPC
ラズパイ4
とかwifiで繋げられるやつ
あんまり高くないほうがいいかな
USBの糞やすいタイプだとシンクラがダメだった
ラズパイ4はいけるんだけど
2022/02/28(月) 22:22:38.42ID:zEF10HvJ0
面倒だけどラズパイのGUIのソフトでコーディングは
しようとも思ったこともないな。
人それぞれなもんだね
2022/02/28(月) 22:23:45.00ID:ZgOetlCOa
>>455
シンクラが会社にあるやつなら
なぜ無線apが問題と特定できたんだい
458login:Penguin (ワッチョイ 7a1d-p7ie)
垢版 |
2022/02/28(月) 22:30:39.36ID:hTCOn9fn0
>>457
シンクラは家 ⇒リモート接続⇒ 会社においてあるPC

この構成で

シンクラを会社に持っていいって会社のwifiで繋いで確認。問題なしだったから家のwifiかなと
2022/02/28(月) 22:54:58.40ID:ZgOetlCOa
>>458
家pc → 無線ap & ルータ → 回線 → ネット → 会社の回線 → 会社の設備(詳細不明) → シンクラ

て構成と思われる
よっぽど古いなら切り分けで無線apを
最近のに変えるのはありっちゃありだけど、
その観点なら最近のならなんでも良い
一万くらいのにはしとくのが無難

ラズパイの接続とシンクラへの通信を
一緒くたにしてる時点で
あんまりわかんないかもだけど、
回線とか他の要因を疑った方がいい
現象だけなら会社の回線が混んでるだけかもしれんし
460login:Penguin (ワッチョイ 7a1d-p7ie)
垢版 |
2022/02/28(月) 23:04:35.42ID:hTCOn9fn0
>>459
ありがとうございます。1万って高いですね。
解決するといいなあ。解決すればいいけど解決しなかったら貧乏だから1万円は痛い

確かによくわかってないです
他の社員は家から普通に繋げられていて朝と夜試してみたがダメだった
2022/02/28(月) 23:09:18.42ID:C4wa5iRTr
シンクラて手元の端末の事じゃね
「会社にあるやつ」とか「シンクラへの通信」とか認識がズレてるような
2022/02/28(月) 23:12:16.27ID:yB4m/i/m0
>>459
多分、会社から「これ(シンクラ端末)を使って家から仕事しろ」ってシンクラ端末を配られてるんじゃない?

>>460
無線でしか繋がらないシンクラ端末とかあんまり無い気がするから、まずは有線でつないで様子を見ればいいと思うけど
何れにせよラズパイ関係ないし、ISPのスレで速いルータありませんか、って聞いたほうが早いと思うよ
PPPoEで速度が出てないとかそんなんじゃね?
2022/02/28(月) 23:28:12.87ID:ZgOetlCOa
>>460
まず、会社の情報システムの管理者に
そのこと報告して相談した方がいい
まるっきりつながらないのか、
繋がるけど遅くて使い物にならないのかは
大事な違いだからしっかり伝えた方がいいかな

前者なら、無線とか関係ない可能性高い
2022/02/28(月) 23:30:34.56ID:aaqz/Kar0
うちは会社のVPN通さんと繋がらんし、そういうのちゃうん?
会社のネットに直接は入れんやろ、知らんけど
2022/03/01(火) 00:01:36.35ID:1I3igKjt0
リモートアクセスというワードは本人が出してるから
そこは大丈夫かなと思うけど
リモートアクセスの段階でコケてる可能性は大いにある
2022/03/01(火) 00:12:58.13ID:6pjrlpGP0
>>453
スクレイピングでGUI必須ってどーいうことやってんの?

curlでhtml取ってきて、
sedやらなにやらでキーワード抽出/整形してrssで出力/保存、
httpサーバーでLAN内に公開、
普段使いのWindows機のブラウザからrss取得して読みたい項目だけ開く

みたいなのはやってるけど、スクレイピングだからGUI必須ってのはどんな使い方してるのか知りたい
2022/03/01(火) 00:26:08.62ID:YadsdgmH0
Seleniumとかでしょ
SPAとかJS動かんとレンダリングしないページだと必須だし
POSTパラメータ自前で構築するよりフォーム触る方が楽なケースある
2022/03/01(火) 00:33:06.91ID:ThMz915la
あーそう言う事ね
2022/03/01(火) 00:35:20.19ID:HR/S8g9g0
>>466
ただのhtml取ってくるだけなら仰る通りcurlで良いけど、
セッション使われてる処理やjavascript実行は難しいでしょ
GUIというかブラウザを動かすのが確実な処理と言うか
2022/03/01(火) 00:40:19.28ID:5DGkCj6B0
盛り上がってるところすまんがどなたかラズパイのハードウェアPWMの信号のスイッチング時間わかる資料のあるところ知ってる人いる?
2022/03/01(火) 00:41:45.47ID:6pjrlpGP0
そういうことか。クッキーもセッションもjsでin/outしてるデータもcurlで模倣する派なのでなんでGUIやってんだろって思った。
2022/03/01(火) 01:01:07.59ID:YadsdgmH0
>>470
BCM2835 ARM Peripherals
ハードウェアPWM扱える適当なライブラリのパラメータ確認するのもあり
2022/03/01(火) 01:11:30.06ID:HR/S8g9g0
>>471
そうそう。例えば、
googleにログインした上で自分のページのバナークリックさせるとか、
ヤフオクで自分の出品したものを他ユーザにて自動でこの価格までつりあげるとか、
twitterの懸賞に毎日自動で応募させるとか、
気に入らないyoutuberの動画に毎回低評価つけるとか、
curlじゃ事実上不可能でしょ
2022/03/01(火) 01:44:14.48ID:5DGkCj6B0
>>472
デジタルの資料はあるんだけど信号のターンオン時間とかのアナログな特性がないのよね
2022/03/01(火) 01:57:08.12ID:N4KxJTwu0
以前puppeteerでちょろっと組んだな
2022/03/01(火) 07:16:17.35ID:zzn0vF/ja
やはりそういう事だったのね
またひとつ賢くなった気がするわ
2022/03/01(火) 08:22:03.21ID:6g6CeV/90
例示がクズすぎるがpupetteer + headless Chromeで似たようなことやったな
2022/03/01(火) 08:39:53.46ID:05QV5lW+0
seleniumってヘッドレスモード信用できないのか……。
puppeteerは主にヘッドレスモードでしか使ってないよ
2022/03/01(火) 11:02:50.67ID:1I3igKjt0
例がぜんぶ外道で草
2022/03/01(火) 12:58:02.21ID:hpspnyP30
アナログ特性なんて公開されていること少ないから、オシロで測定ですな。
2022/03/01(火) 13:08:57.38ID:5DGkCj6B0
>>480
Cの最大速度で動かしてる波形だと立ち上がり8ナノ秒、降下10ナノ秒ぐらいかな
500kHzで出力してDC化フィルタ通す場合に問題になりそうな波形ではなかったわ
ttps://codeandlife.com/2012/07/03/benchmarking-raspberry-pi-gpio-speed/
2022/03/01(火) 17:31:34.83ID:wAFej4XB0
ヘッドレスseleniumしばらく使ってるけど何も問題ないけど
もっと凝ったことするとあかんのか?
2022/03/01(火) 18:43:12.08ID:1I3igKjt0
問題が出た時に考えればヨシ
2022/03/02(水) 13:45:55.28ID:kWeIZLdVa
ヘッドレスってメイドの頭についてる
2022/03/02(水) 19:52:51.20ID:1dIqf9Im0
それはホワイトブリム
2022/03/02(水) 21:49:44.32ID:POwH8ipD0
しかし在庫がないから話題も増えんな、
487login:Penguin (ワッチョイ aaee-pIb9)
垢版 |
2022/03/02(水) 22:13:59.67ID:jTB4yEzq0
seleniumサーバー公開すれば運用コスト最安でいける?
2022/03/02(水) 22:23:12.04ID:POwH8ipD0
ちょっとよくわかんないけど、試してみればいいんじゃないかな
2022/03/03(木) 08:13:53.53ID:kF0cRAk/0
Seleniumって穢れたキャンバス浄化出来る?
穢れてると読み出せないだよな
2022/03/03(木) 14:06:01.63ID:+BG0eul1a
お、おう、がんばれな
491login:Penguin (ワッチョイ aaee-pIb9)
垢版 |
2022/03/03(木) 22:19:54.99ID:A1npCUAx0
Java使える無料サーバってないから
492login:Penguin (ワッチョイ 9f90-a0UR)
垢版 |
2022/03/06(日) 20:53:05.18ID:zl9GgYt50
ブレッドボードで繋げるのは練習
ユニバーサル基板に繋げるのは本番みたいなイメージあるんだけどそれぞれ呼び方あるの?

ユニバーサル基板に付けるのは実装化とか?
2022/03/06(日) 21:13:04.08ID:biC8w6/l0
ブレッドボードに実装
ユニバーサル基板に実装
プリント基板に実装

目的は試作、評価、検証、製造…
どれがどれってわけじゃあない
2022/03/07(月) 11:16:01.75ID:vBb6LvSt0
基盤に付けると取れなくなるから覚悟はいいか
そのかわり丈夫でコンパクトになるよ
くらいのイメージ
2022/03/07(月) 14:41:00.22ID:yJszE+nz0
ブレッドボードが高価、入手難だった頃はラグ板とかユニバーサル基板とかに移すことで出来るだけブレッドボードを空けるようにする目的があったけど、今は安く買えるし店舗がなくても通販で入手できるので中期的に使い続けるのも珍しくないと思う。
特にここは初心者とかカジュアルに楽しむ人も多いだろうしブレッドボードのままでも良いんじゃないか。
小型にしたいとか長期的な安定動作を望む場合は基板に組んだ方が好ましいのは昔から変わらないけどね

好きにしろってことだな
2022/03/07(月) 17:03:34.90ID:vBb6LvSt0
友達少なさそう
2022/03/07(月) 17:35:18.80ID:S3kQ9Cu9M
おいやめろ
2022/03/08(火) 01:16:01.33ID:PMQrBzOq0
友達より大切なのは近所付き合い
499493 (ワッチョイ 9f90-a0UR)
垢版 |
2022/03/08(火) 05:51:06.11ID:AMyr3aOm0
色々サンガツやで!

ブレッドボードは練習というかお遊びみたいな感覚でいて、
基板はがっつり本番環境のように捉えてたわ、多分製品化でブレッドボード使うってあんまりないだろうし。
2022/03/08(火) 07:05:29.48ID:EGInGr5Y0
カッコイイ箱付ければブレッドボードでも完成品
2022/03/08(火) 09:03:56.20ID:Ntyh2tPc0
>>496
ぼくの友達は君だけだよ
2022/03/08(火) 13:11:17.92ID:o8atKjjA0
家族に渡して使ってもらう時計とか、
メルカリで売るくらいなら基盤
自分で遊んでるだけならブレッドボードてんこ盛りでも別に構わん。
俺の場合は安定稼働した段階で、やる気が出たら
ユニバーサルボードに移植するけど
ほとんどは飽きてバラして終了

プリント基盤まではめんどいからやった事ない、
同じ用途の市販品買っちゃうかな
2022/03/08(火) 13:20:31.39ID:CujLT/yC0
僕は朝起きて家を出る前に朝ごはん食べますね
2022/03/08(火) 14:01:02.81ID:XyQ6Oii+0
しっかりとした生活基盤があるんだな
2022/03/08(火) 15:00:03.60ID:trd1SU58M
みんな友達はいない模様
2022/03/08(火) 17:55:04.24ID:vjlsdn6w0
友達はいなくてもドルフィーハニーという嫁がいるんだよ
507493 (ワッチョイ 9f90-a0UR)
垢版 |
2022/03/08(火) 20:05:00.84ID:AMyr3aOm0
ここにいるやつらはみーんなラズベリーファミリアだ
2022/03/08(火) 20:14:14.39ID:9z0B8WRAa
その前に名前欄は消しておいた方がよかったのでは
509493 (ワッチョイ 9f90-a0UR)
垢版 |
2022/03/09(水) 16:33:42.37ID:ZZZfODan0
おわー忘れてた。明日はnfcカードリーダーが届くぜ、おうちの鍵をApple Watchであけるんだぜーワイルドだろー?
2022/03/09(水) 17:19:32.04ID:eS8V9QrY0
ださっw
俺んち顔認証なんだが?
2022/03/09(水) 17:36:21.22ID:pMPRtRbWd
鍵かけてない
2022/03/09(水) 22:00:36.18ID:yh/q8fjd0
奴はあなたの家から大変なものを盗んでいきました

あなたのラズベリーパイです
2022/03/09(水) 23:10:53.99ID:fx++op7g0
RasPi4のピンヘッダとUSB・LANコネクタを取り外して薄くするのって難しいかな

480x1920とかの液晶の裏に付けてOmniROM入れて糞縦長泥端末の一発ネタをやってみたい
2022/03/09(水) 23:56:30.00ID:g3gnfLA40
道具さえあれば難しくはないと思うけど
コネクタのフレームグランドの熱が拡散して面倒くさいぐらいかな
2022/03/10(木) 19:10:44.75ID:vU2ZPH6H0
ワンボードで小型で耐久性はあんま無いの
わかってるものだから、あんまやんないほうがいいんじゃ無い
2022/03/10(木) 21:54:29.76ID:eozN0ikN0
そんなことより、公式のPoE HATでGPIOが使えるようにしてほしいわ。
2022/03/10(木) 22:13:18.60ID:WuoA/EGS0
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02485/
こういうのをピンヘッダに被せろってさ
2022/03/12(土) 04:42:18.59ID:2wmEGpgx0
zero2まだ〜?
ワイの寿命がきてまう〜
2022/03/12(土) 07:49:35.27ID:AkDLINny0
個人で輸入したら?
2022/03/12(土) 09:18:01.20ID:/xMP4L550
ピンヘッダはニッパでペチペチ
2022/03/12(土) 09:34:28.53ID:vd/sHZb20
>>519
技適警察が黙ってないぞ
2022/03/12(土) 10:12:06.61ID:ldGC9HIm0
>>521
総務省に届け出出せばいいだけ
2022/03/12(土) 10:21:31.40ID:AkDLINny0
>>521
電波法読め。
2022/03/12(土) 11:29:13.16ID:Xs9YfP8X0
法律関係は早くAI使えるようになって、テスト認可の時間短縮できるといいね
2022/03/12(土) 18:47:12.77ID:/c+rdYwW0
ラズパイゼロは技適なくても日本で違法な周波数出してないから捕まらんよ
野良パトロールのお巡りさんにも引っかからないはず
通報してもリソース不足かつ
人命や社会に即座に影響ないから調査自体もしないよ

技適警察って何やってんの?
youtuberとかで海外製品使ってるやつ
攻撃して遊んでんの?

旅行者の携帯の電波も黙認だし、
2022/03/12(土) 19:18:42.98ID:CNo1cW/j0
そもそも技適マークがないことは直ちに電波法違反を意味するわけではない

ラズパイに対して技適警察(笑)とか法律読めないのに法律振りかざしてくるキチガイだと断定して問題ない
527login:Penguin (スップ Sda2-7uiG)
垢版 |
2022/03/12(土) 19:56:39.22ID:AJGik+xVd
raspberry pi 5
どうなってほしい?
2022/03/12(土) 20:44:11.71ID:yU5fbepl0
>>527
省電力とパフォーマンスでintel atomを駆逐するくらいの勢い
2022/03/12(土) 21:05:00.48ID:EWfmMuJk0
技適警察にマジレスは草
2022/03/12(土) 21:13:22.36ID:HiI22rrJ0
>>527
外付けグラボが可能になる。
531login:Penguin (ワッチョイ 7d92-W4zD)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:18:29.67ID:bn/gnG7z0
お前ら、これ読め。

https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/630/2630043/
532login:Penguin (ワッチョイ 01b8-UZpF)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:35:01.77ID:0g+At+e70
>>530
YouTubeでそれをやっている猛者がいたような希ガス
533login:Penguin (ワッチョイ 01b8-UZpF)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:38:37.71ID:0g+At+e70
>>528
Armだと最近はM1すごいよね
2022/03/12(土) 21:47:05.70ID:AkDLINny0
国内法に適合に適合して利用する方法。
東南アジアから輸入しました。
技適は適合されていません。
その点について、総務省の総合通信局に問い合わせをして
正式な回答を得ています。
技適は機器に対する法令ではく電波法令に適合するかどうかの審査である。
つまり、機器に接続されている電波を発するものが
電波法令に適合するか否かなので、適合するものを接続して使用すれば良い。
国内で利用する方法には二つあり、電波を発するものが本体と可分のものであれば使用できないようにする。
もう一つは、無線局の認可を受ける。
ですので、ZERO2のwifiをkillして技適に適合したwifi機器をUSBで接続して使用するか、
そもそも電波を使わずethernetで使用するかであれば電波法令に抵触せず問題なく使用できる。
以上が、総務省の総合通信局の正式な回答でした。
535login:Penguin (ワッチョイ e53c-b1wu)
垢版 |
2022/03/12(土) 22:22:10.88ID:CwwtDRVw0
品薄はいつ解消するんだろうか…
2022/03/12(土) 22:52:50.60ID:P0y6ihj1M
流石に話題がなさすぎていつもの技適ネタ
2022/03/12(土) 23:15:47.76ID:QLR6vu4k0
もういい加減枯れているのでやりたいことは大体ネット検索で何とかなるしなあ
そうなると話題として残るのは在庫の話位になる
2022/03/12(土) 23:27:33.19ID:/c+rdYwW0
ゼロのwifi止めなくても国内の電波法には反してないって
2022/03/12(土) 23:44:45.12ID:QLR6vu4k0
俺のゼロも発売直後にpimoroniから買った奴だけど電波法は違反してないぞ
2022/03/13(日) 00:10:58.54ID:xyo0VFOK0
根拠は?
2022/03/13(日) 00:12:53.75ID:KLuxoIPv0
ゼロだか
2022/03/13(日) 00:13:33.73ID:KLuxoIPv0
2022/03/13(日) 00:29:19.72ID:xyo0VFOK0
Zero2の話だが
2022/03/13(日) 00:45:44.92ID:D4ag7Bhv0
W略したら意味変わっちまうのにW略し続けてる奴に対する単なる皮肉だよ
545login:Penguin (ワッチョイ d21d-gja5)
垢版 |
2022/03/13(日) 04:04:37.54ID:VwL8LmAz0
WindwosとLinux64bitは安定版が出ないね
期待してるけど、もう無理なんかね
546login:Penguin (ワッチョイ 8290-bnDg)
垢版 |
2022/03/13(日) 07:05:43.77ID:XaU5rCuG0
ラズパイで人が乗れるラジコン作った人いない?車体は調達できたがモーターとピニオンギアが見つからない…結局ものだろうなんかでギヤを買って加工せにゃならん、、、

経験者いたらアドバイスください
547login:Penguin (ワッチョイ 8290-bnDg)
垢版 |
2022/03/13(日) 07:06:26.35ID:XaU5rCuG0
あ、ごめんモーターはタミヤの高トルクで買ったわ
2022/03/13(日) 09:15:01.70ID:8rMl5lsX0
Linuxの64bit版は正式版になったじゃん?
2022/03/13(日) 09:36:36.41ID:fDXpDGyh0
raspberry pi 5 はm.2かmini sataのせてほしい。
2022/03/13(日) 10:03:03.43ID:ZVoFa5iRr
>>547
電気・電子で聞いた方がよさそう
2022/03/13(日) 12:00:30.61ID:C1teCEcj0
>>546
ラズパイより駆動系で
どれくらいの出力いるとか
その辺の方が大変だと思うよ
タミヤのモーターの出力で人運べるとは思えない
ラズパイは制御する部分でしかない
車で言うとごく一部
2022/03/13(日) 12:01:50.73ID:C1teCEcj0
>>540
ラズパイの出す電波の仕様と、
日本の電波法見比べてみるといい
多くの国で違法にならない仕様になってて
日本も問題無い

無線LAN機器は多くのものがそうなってる
553login:Penguin (スップ Sda2-7uiG)
垢版 |
2022/03/13(日) 12:12:48.18ID:irLOXYy8d
>>552
質問なんだけど
じゃあなぜ日本で売っているラズパイには技適がついているの?
2022/03/13(日) 12:33:49.23ID:EPLYLTTi0
>>553
ついていない場合は日本の法律に準じていない可能性もあるが個人でそれを調べるのは面倒だろ
技適が付いているってことはこの製品は日本の法律に準じているのが分かるから安心して買える

https://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/ より抜粋
>技適マークが付いていない無線機は、「免許を受けられない/違法になる」恐れがありますので無線機を購入・使用する際は十分ご注意下さい。
>※無線機の免許申請をする際に、技適マークが付いていれば、手続きが大幅に簡略化されます。
技適マークがない=違法 と言うわけではなく「恐れがある(可能性がある)」のと、手続きの際に電波法に違反しないかのチェックも必要になったりと手順が増える
2022/03/13(日) 12:46:33.69ID:3EbAkP9r0
test
2022/03/13(日) 12:46:41.15ID:EPLYLTTi0
>>553
あともう一つ
「日本で売っている」と言う場合、
個人輸入の場合は技適は絶対じゃないけど
国内販売の場合は技適は必須なので
2022/03/13(日) 12:48:54.02ID:3EbAkP9r0
ただ、安くほしいか、早く手に入れたいか、だけだろう
2022/03/13(日) 12:50:25.24ID:3EbAkP9r0
ちょっと待って国内業者を潤したほうがいいのに、とは思う
2022/03/13(日) 12:54:36.31ID:3r1Dflkg0
>>552
技適の試験を机上でパスできるほど仕様って公開されてんの?
見た事ねーわ
2022/03/13(日) 13:21:26.34ID:R1h+i1de0
linuxだけではなくて法律にも詳しいんだな
2022/03/13(日) 13:31:33.40ID:0yEVkQb00
海外の運転免許を持っていて、(技能的な意味で)自動車の運転はできるが国内の免許は持っていない 運転したら無免許運転ってカンジかな??
2022/03/13(日) 14:37:02.93ID:C1teCEcj0
>>559
チップの仕様があるから興味あるなら
読み解いてみると良い
実地テストは無理じゃね、
多分すごく大きな勘違いをしてる人がとても多い

法律や規制は神様が人間を不便にするために
作ったものじゃなくて
人間が互いに快適に過ごすために作ったもんだ

技適警察は神の権力を一部自分のものかの如く
扱って楽しんでるんだろけど
そもそもの前提がおかしい

ペペロンチーノ乳化警察やチャーハン警察と
たいさないな
2022/03/13(日) 14:55:40.14ID:3r1Dflkg0
>>562
せっかくなんでチップの仕様とやらリンク貼ってくんさい
2022/03/13(日) 15:25:26.90ID:C1teCEcj0
>>563
その先も使うまでには色々あるから
そこまで面倒見れない、自分で探してくれ
ラズパイの検証技適通してるブログとかいくらでもある
2022/03/13(日) 15:28:51.60ID:D4ag7Bhv0
面倒を見るとかじゃなくてお前の言動がただの妄想じゃないことを証明しろということだと思うけど
2022/03/13(日) 16:00:49.69ID:3inhXaL0M
個人で使う分には実質黙認なんだから
有名youtubrでもブロガーでも無い奴らがあつまる
このスレで、いちいちイキって技適警察とか
毎回言い出すやつ、友達少なさそう
2022/03/13(日) 16:04:33.74ID:D4ag7Bhv0
友達少なそうって言葉がお前にとって一番言われたくないのか
2022/03/13(日) 17:15:38.56ID:C1teCEcj0
効いてて草
2022/03/13(日) 20:04:05.22ID:D4ag7Bhv0
お前は草生やしてる暇があったら自分の妄言をなんとかしなさいよ
2022/03/13(日) 21:37:32.84ID:C8UWyVSbM
>>566
必死かよ
2022/03/14(月) 13:48:19.92ID:loP/lXRk0
技適なし利用は立ちションみたいなもんだろ
公的な場でえーやろ別にと言うのもアホ
適当に話してる時に、何たる悪行、法律が!
と騒ぐ奴もアホ
使ってるやつは勝手に使えばええし
たまに漏れてこんな過疎スレで漏らしてもいちいち
ピキらんでええやろ
ろくに見てる奴もいないブログとかで
拙者、立ちションはしないでございます
違法であるので(シャキーン
はまだしも、それをまに受ける奴がいるのがなんか怖い
2022/03/14(月) 14:00:14.54ID:3qZJFL+70
真に受けてんのはお前だよw
2022/03/14(月) 15:00:56.02ID:7lCVA6Ki0
無責任マンは死ぬまで妄言を履き続けてそう
2022/03/14(月) 15:04:35.20ID:CfVCooaUp
まあ俺クラスになると立ちションなんてせこいことせず路上ウンコするね
2022/03/14(月) 15:18:43.44ID:84c7JtQFr
ニワカなんですが、Amazon で検索しても2、3万以上するセットものしか見当たらないんですが、単品って何処で買えるんですかね…
秋葉に行かないとダメですか?
2022/03/14(月) 15:21:52.24ID:7lCVA6Ki0
>>575
今は品切れが続いててどの機種も買えない
もちろん現地に行っても買えないのでどうしても必要なら極めて非推奨だが高額で転売してる奴から買うしかない
数週間前なら在庫が復活していたんだけどな
2022/03/14(月) 15:32:55.52ID:84c7JtQFr
>>576
そうなんですか
本に数千円から買えるって書いてあったから、どこにあんねんと思ってました。
特に急いでないので、出てくるの待ちます。
ありがとうございました。m(_ _)m
2022/03/14(月) 16:00:32.12ID:cYeErhl40
うむ
急がないなら待った方がええよ
579login:Penguin (スップ Sd02-8C6A)
垢版 |
2022/03/14(月) 16:25:01.68ID:732teTNGd
>>577
2月中旬頃にマルツや共立、何故かヨドバシに4B 8GBモデルが入荷していたんだけどねぇ……。
とりあえずスイッチサイエンスで「入荷通知を受け取る」を設定しておくとよいよいよい。
2022/03/14(月) 18:39:27.85ID:6cID4vcca
>>572
その感想正解

>>573
ほら、こんな奴いる
部屋から出て現実社会と関わってから
出直してこいな
2022/03/14(月) 19:41:06.40ID:EeP7XvEC0
社会に妄言を残すなとは言わんのでせめてこのスレで適当をこくのをやめろ
582login:Penguin (ブーイモ MMe6-yBeI)
垢版 |
2022/03/14(月) 21:09:01.03ID:dljABrQ3M
3bなら秋月に在庫あるよ
2022/03/15(火) 00:20:25.87ID:8AN0t+N3a
B無印か、
微妙だな、売れ残るべくして残ったんだろけど
それでも買っといた方が吉かもなあ

先月の入荷祭りの時は
新型の噂で一瞬迷った隙に速攻売り切れたし
この在庫もあっという間だろうけど
2022/03/15(火) 01:57:05.87ID:FYS3UvLH0
去年12月に予約してたラズパイ8Gの入荷予定日が1月→2月→3月と延期になってたのがいきなり11月になってたわ
少し前に少量入荷してたみたいだけど大口に回されちゃってるのかね
地方住みの個人じゃ当分買えそうにないな
2022/03/15(火) 03:59:22.40ID:nrF7mm3g0
>>584
ほぼ1年じゃん
先月8g買えたのはかなりラッキーだったな
2022/03/15(火) 08:43:56.98ID:sDlQqnnO0
ラズベリーパイに回す半導体に余裕ができるのは大分先になりそう。

ウクライナの半導体製造用ガス2社が生産停止、世界供給の約半分カバー
https://news.yahoo.co.jp/articles/32a91eba1b917ce8dec122a75f62c3a3956697a4
2022/03/15(火) 09:19:52.77ID:Pe4tRtwfr
ろしあしね
2022/03/15(火) 12:13:25.73ID:oYt7iDZ+0
4の4G6000円で買えるように戻って
2022/03/15(火) 15:04:20.93ID:OdYH+OBY0
ぷーしね
2022/03/15(火) 15:37:52.32ID:VUMmA5ZEd
プーチンもプーさんも
2022/03/15(火) 16:38:55.58ID:hSn36GOor
はじめて手を出すんだけど勉強のためにNAS作ろうかと思ったけど初心者セットみたいなのが2-3万円するんだけど高くない?
このくらい金かけとくべきって感じなのかな?
2022/03/15(火) 16:45:07.47ID:Pq16iQMB0
少し上のレスを読め
それとGPIO使わないなら1万円台の中華ミニPC買った方が幸せになれると思う
スレチだけど
2022/03/15(火) 16:46:04.80ID:DdgggVD90
現行スレのレスも読まないような奴はそれくらい金かけとくべき
2022/03/15(火) 16:55:36.52ID:hSn36GOor
すんません
読みました
>>592 の安い中華ミニPC検討してみます
595login:Penguin (ワッチョイ 0698-Hx0k)
垢版 |
2022/03/15(火) 17:13:11.11ID:2hjmHaja0
NASならストレージへの電力供給の煩雑さもあるし
素直にSynologyかQNAPの2万円台2ベイNASキット
買ったほうが幸せ。
2022/03/15(火) 21:54:02.59ID:gznkQBBT0
最新ではないけどLinux自体のメンテつきってのも大きい
海外製NASをLinux箱にするのわりとオススメ
2022/03/15(火) 22:15:17.54ID:xMcZgYIS0
中古の安いデスクトップPC買って、TrueNAS(旧FreeNAS)入れるとか、
単にファイル共有したいだけなら
debian入れるだけで良くね?
2022/03/15(火) 23:04:03.25ID:OIr2E7yt0
RaspberryPiの勉強がしたいとかなら供給安定するまで待つか、買えるタイミングを待ち伏せするしかない。
linuxとかnasの勉強がしたいなら中古PC買うのが手っ取り早い。
2022/03/15(火) 23:13:18.28ID:bte3dSN50
Linuxの勉強がしたいなら仮想マシンを作ればいいだけ
NASが欲しいならNASキットを買えばいい
2022/03/16(水) 00:41:42.55ID:483btoWH0
とゆーか仮想化が常識だからむしろVMで作れ
2022/03/16(水) 01:08:05.42ID:erUhFJL90
WSL2が普通に使えるこの御時世に?
2022/03/16(水) 01:29:58.53ID:483btoWH0
あーごめんごめん
手元でチマチマならそれで十分だね
2022/03/16(水) 02:04:22.59ID:4kDA1CvJ0
まじでGPIO使わないならラズパイ使う意味あんまないよな
サーバ用途に使うにもストレージは信頼の置けないSDカードだし
そんな俺はl2s刺したオーディオと、pt2で録画した番組の再生にkodi入れて使ってる
2022/03/16(水) 07:35:41.22ID:gHZLs75O0
NASで勉強がてらならラズパイ+その辺転がってるHDDかSSDをUSBで繋いでつかえば安上がり
そのかわり性能そこまてましないし、安定もしないとおもわれる。
最悪データ消えても良いくらいで使うなら十分と思う
2022/03/16(水) 07:47:00.11ID:EnTKK9r/0
兎にも角にもSDカードが信用できないだけでラズパイは安定してるよ。データだけHDDに突っ込んでNASとして毎日ゴリゴリ使っても、つまらんくらい安定稼働するぜ。
2022/03/16(水) 08:37:56.15ID:xSvzaDZqa
動かして終わりならそうかも、
お勉強で色々いじったら止まったりはするやん
2022/03/16(水) 08:50:14.01ID:CktLrdMCM
SDカードやmicroSDカードに使われているNANDフラッシュメモリの素子の書き込み回数の上限

SLC(Single Level Cell)5万回〜10万回、10年目標
MLC (Multi Level Cell) 3,000回〜1万回、5年程度
TLC (Triple Level Cell) 300回〜1,000回、数年程度

コンシューマ向けの写真や動画撮影用のSDカードは、TLC、MLCのみ

SLCは産業用です。そしてUSBメモリやSSD、USB型SSDなど。

HDDは初期不良以外はモーター軸が痛む3〜15年程度かな。。。
2022/03/16(水) 08:51:47.81ID:CktLrdMCM
あとはNANDは瞬断に弱いよ。
HDDなら電源断検出してファームがヘッドを移動するので強いかなきっと。
2022/03/16(水) 08:53:00.34ID:CktLrdMCM
書き込みエラーは別物理に割り当て直すので、そのへんの統計を見るのも良い。
2022/03/16(水) 08:58:38.06ID:0FwrzKW10
SLC NANDが使われてたSSDなんて何年前の話よ…
TLCどころかQLCも製品化されてしばらくたつっていうのに
2022/03/16(水) 09:26:26.45ID:oBYrc9uBM
>>610
SDカードの話とSSDを区別できないのね?
ご愁傷様です
2022/03/16(水) 09:29:47.76ID:0FwrzKW10
>>611
>SLCは産業用です。そしてUSBメモリやSSD、USB型SSDなど。
ここに対するツッコミなんだが
2022/03/16(水) 09:34:52.13ID:0FwrzKW10
現行製品にキャッシュ以外でSLC使ってるSSDあるなら教えてくれよ。買うから。
2022/03/16(水) 09:39:59.68ID:gHZLs75O0
なんで初心者の試しに初めてみたい相談から
知識マウント合戦になるねん

sambaでUSB HDDでやってみたらーでええやん
linuxの勉強かねるならtruenasとか出来上がってるのより
sambaがええと思う

安定稼働NAS作りたいならNASキット
むしろ普通のNAS買うのが一番良いとは思う

NASそのものの構築したいなら
中華ミニPCで仮想サーバー立てるのがいい
proxmoxかな今だと、

下2つはスレチになるけど
615login:Penguin (スッップ Sda2-iXBn)
垢版 |
2022/03/16(水) 09:42:44.06ID:OjT5okNOd
ラズパイのブログ用の鯖みたいに、
ラズパイをたくさん使って鯖を建ててみたい
2022/03/16(水) 12:30:48.33ID:S7/oSw3Da
>>613
あまり詳しく無いけどこれは?
キオクシアがあえてSLCを採用した納得するしかない理由:Computer Weekly日本語版 - TechTargetジャパン
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2203/03/news08.html
2022/03/16(水) 12:38:36.90ID:U2rVWNmXM
餅は餅屋
2022/03/16(水) 16:16:04.74ID:PYQ5v1Sb0
餅屋ってまだあるの?
2022/03/16(水) 16:37:03.99ID:V472JkXXr
色々あざます
中華miniPCでLinux入れてやってみます
スレチになっちゃったけどとりあえず勉強の為にNAS構築します
途中で投げ出しそうな気もするけど…
2022/03/16(水) 17:54:37.20ID:N+UZSh6o0
>>619
おせっかいだけど、Linuxとかそんなに慣れてないのなら
NAS向けの機能をあらかじめ出来合いとしてまとめてくれた
ディストロとかBSD系OSがあるのでそれがかなりオススメ
自宅鯖板にスレがあるからいちおうリンクしとく


TrueNAS CORE, TrueNAS SCALE / XigmaNAS Part2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1645948219/

※ ほとんどDebianに機能を足しただけなので特にオススメ
【旧FreeNAS】 OpenMediaVault Part1 【Linux】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1266730631/
2022/03/16(水) 18:48:29.25ID:gHZLs75O0
>>619
投げ出すかもならミニPCよりラズパイの方が値段は手軽やで
勉強の目的や何最終的にやりたいか買いてくれたら
もうちょっと適切なコメント出るかもしれない
2022/03/16(水) 19:46:44.00ID:IHrIfR1A0
USBとかSDでOS動かすのが無謀なんだろ?
メモリあるならRAMディスクみたいなので動かせないのかな
大昔のDOSは凄かったんだな
2022/03/16(水) 20:24:23.90ID:gHZLs75O0
ラズパイの元々の仕様から外れる話
初心者にしてもしゃあないやろ
そこ否定するなら何しにこのスレきてんねん
2022/03/16(水) 21:03:05.01ID:9Is1hP/U0
OverlayFS にすると RAM 上で動作するけどな。
MS-DOS でネットに繋げたり、USB やら Blutooth 使うことを考えてみたら?
『凄い』が逆転すると思うよ。
2022/03/16(水) 21:58:50.94ID:w84TIlyta
VPNサーバーはとりあえず、SSDブートにしてる
2022/03/16(水) 22:07:39.21ID:8U0jxptd0
>>622
無謀じゃないだろ
何故無謀と思ったの?
2022/03/16(水) 22:25:37.52ID:gHZLs75O0
>>625
夏に熱暴走してラズパイごと死んだことあるから
本体と重ねて使わない方がいいぞ(笑
2022/03/17(木) 04:10:16.66ID:57LxwqMD0
>>626
できるからやっていいってわけでもないでしょ
USBメモリは単純な外部ストレージが目的で、SDだって長期運用のシステムストレージとして想定してないでしょ
ってこと
2022/03/17(木) 06:05:32.28ID:WU9V3awaM
>>622
>USBとか
>SDでOS動かす
>無謀なんだろ?

いんや無謀でない。

USBメモリなら数年は持つ
あるいは
SDならread only filesystem運用+RAMをディスクマウント
2022/03/17(木) 06:05:40.60ID:TNDXw9u60
システムドライブなんて壊れたら交換して再インストールすればいいだけ
2022/03/17(木) 06:06:39.99ID:1c9Miho/0
>>619-621
ラズパイにOpenMediaVaultをインストールしてNASにしちゃう動画見つけた。
ステップバイステップで24分(OMVだけなら17分くらい)。お手軽だね。
https://youtu.be/gyMpI8csWis
英語やんけ!って苦情は受け付けない。
2022/03/17(木) 08:13:18.73ID:5iiVKfgm0
>>628
短期お勉強用、何より安価、入手しやすさ
そういった観点で設計されて
実際大ブームと言えるほど売れたデバイスの仕様に
文句言って何がしたいねん
ほなおまえがイチから設計したデバイス発表してや
よさそうやったらキックスターター出してくれたら寄付するで
2022/03/17(木) 11:32:45.66ID:Of56Sb+30
>>628
だからそのストレージを何に使うの?
起動時のみは流石にSDからカーネルや各種モジュールの読み込みのために必要(Pi4はPXEブートできるようだけど)だけど、
あとはオンメモリで動かせばいいのでは?
各種設定ファイルは一度設定したらそんなに頻繁に設定変えないでしょう。
起動後ずーっと動かし続けるなら余裕かと。
Pi本体の再起動は滅多にしないけど、設定変えてプロセスの再起動は頻繁にするならtmpfsに置けばいいし。
工夫や設定でなんとかなるし、無謀ってほどじゃないよ。
634login:Penguin (ワッチョイ c207-fXFL)
垢版 |
2022/03/17(木) 12:34:14.70ID:7q9lAL0P0
>>628
Tiny Core使えば良いだけだ
2022/03/17(木) 13:15:22.53ID:L/+laC++a
土台の考えがアホなやつ相手で
わざわざ向こうの土俵のって戦うのやめーや
多分そんな高度なこと分かってない
ミニPCの方がラズパイより安定してるとか
前の方で言ってるけど
設計思想や目的が違うものを同列で
かつピンポイントの部品の性能の議論なんてそもそも意味ない
部品の性能は設計目的に足るかが問題なのであって
性能そのものの良し悪しになんの意味もない
2022/03/17(木) 14:04:29.75ID:c9itUmFo0
そう、学習用に設計されたものだからな
けどこのスレも他も大体は学習用途には使ってないんだよな
俺はusbケーブル1本でコンパクトに動かせるのが気に入ってるから欠点も踏まえた上で使うけど
2022/03/17(木) 15:15:37.59ID:31Nesv+M0
教育用だともう十分な性能発揮してるな、確かに。
ただ、株式公開で資金調達しようとしたりしてるし、新しいラインでなにか出したりは増えるのかな。
2022/03/17(木) 15:19:02.26ID:5iiVKfgm0
安定性で言うなら
鯖屋の俺からしたら
RAID組んでない時点で
HDDだろうがSDだろうが一緒やぞ、
死ぬまでの期間が違うだけで
いつか死ぬことに変わり無いからな
家で使うならいつか死ぬつもりで
バックアップ取るなりしんでいいことしかしないなり
工夫すりゃ良い話
単体の機器の耐久性なんかカンケーないわ
2022/03/17(木) 15:25:50.89ID:L/+laC++a
この価格サイズでlinuxのおおよそすべての機能が使えて
プラスアルファでカメラやGPIO使える
昔はチップに書き込むしかなかったLEDモーターも手軽に使える
そこが価値だから、
下手にそれなりに耐久性あって、家でNASとか程度なら
年単位で使えちゃうから
本チャン機器と比べるやつ出てきてる
ワンボードで曲がりなりのアホの論調とはいえ
一応議論になるってのは凄いことよ
遊園地のゴーカートで、一応高速乗って東京行けちゃうんだ!
みたいな事
2022/03/17(木) 15:27:03.53ID:L/+laC++a
まあそこで、やっぱ本物の車じゃないと高速乗っちゃ不便よ、て言い出すやつがアホ、ほんまアホやなとは思うけど
2022/03/17(木) 16:36:09.26ID:X5u9jRlQr
入庫しても別業者が大量に買い占めてんのやろか
2022/03/17(木) 16:44:11.06ID:u/BIuN+y0
まぁまぁ、スキルに合わせて好きなの使えばよろしい。数千円で裸基板からプチシステム開発が味わえる楽しみはラズパイ独自。豊富なFAQ付。Linuxは覚えて損なし。
643login:Penguin (ワッチョイ 0698-Hx0k)
垢版 |
2022/03/17(木) 18:35:09.46ID:mCoo5v4f0
Linuxだけでいうと、今はWSL2のお陰で手軽にWin上にLinux開発環境が整えられる様になったけれどねぇ。
2022/03/17(木) 18:47:22.04ID:stNr90/10
ファイルサーバが起動しなくなってそれを直そうとやっきになって頑張るのが一番勉強になるから(てきとう)
へなちょこ環境で色々ぶっ壊しておぼえるのって良いことだと思うんだよね(老人的思考)
2022/03/17(木) 19:30:35.64ID:5iiVKfgm0
別に昔からvmあったから環境は大して変わらんぞ
646login:Penguin (ワッチョイ 7e1d-RVNe)
垢版 |
2022/03/18(金) 01:01:59.19ID:B270R8SE0
そろそろSDカード
フルバックアップしとかないなあ
凄い苦労して時間がかかったから
2022/03/18(金) 04:53:43.29ID:CXwi4Gs50
一日中大量の動画ダウンロードをさせたいけど2代目pc買うのはお金がきついからラズパイにやらせるというのは可能ですか? (初心者です)
2022/03/18(金) 05:07:21.99ID:kcBFuYH40
違法ダウンロードの匂いがするから答えたくないです
649login:Penguin (スッップ Sda2-iXBn)
垢版 |
2022/03/18(金) 05:56:54.78ID:0kVBIcLad
>>647
ラズパイじゃYouTube見るとすぐ固まるから無理
2022/03/18(金) 07:07:47.65ID:/w07m3Ff0
できますん
2022/03/18(金) 09:56:01.31ID:r8SmxUV70
ラズパイの辞書に不可能という文字はない
2022/03/18(金) 10:12:29.78ID:8talfQBU0
辞書登録しろよ
2022/03/18(金) 12:52:54.40ID:U0V+HwiO0
>>646
ansibleでも使いなよ
2022/03/18(金) 13:21:51.21ID:V26XUyt10
raspberry piって本来教育用だよね?
甥が出来たから数年後買おうと思うんだ
がここの玄人はどんな感じの作って使ってるんでしょう?

ハードウェア版マインクラフト的に何でも出来るイメージ
2022/03/18(金) 15:00:04.23ID:grUH5R9i0
ここのひとはミニPCとしてしかつかってないよ
Linuxの相手しないといけないし
いまはブートしてすぐ動作する小規模なボードが充実してるから
教育用には向かない
しいてあげるとクラスタコンピューティングの学習くらい
2022/03/18(金) 15:22:58.13ID:sj4IPEf30
Linux使うと教育にならんという理屈はよくわからん
2022/03/18(金) 16:57:29.38ID:OdCHzvdFM
Linuxカーネルもユーザーランドも割とラズパイで勉強できる気がするけどねえ。
GPIO使ってドライバ作ったりするのも本が出てるし、やりやすい。
むしろ、小型デスクトップとして使ってる人って普段使いのノートないの?
2022/03/18(金) 18:55:22.98ID:7g0bFjR00
>>656
RaspberryPiの主眼であろうGPIOを制御するような目的には、
2022/03/18(金) 18:58:01.64ID:ucqaZ6XLa
>>654
買って与えて本適当に見てやりたいこと
一緒に探してあげて、興味持った
題材に必要な部品買い足してあげれば良いんじゃないかな
2022/03/18(金) 18:59:03.85ID:7g0bFjR00
途中で書き込んでしまった。

RaspberryPiの主眼であろうGPIOを制御するような目的には、
Linuxが動くようなマイコンは高性能で複雑すぎる。

教育目的ならarduinoで十分だし、向いてる。
2022/03/18(金) 18:59:27.06ID:ucqaZ6XLa
>>647
やってやれなくはないけど
いろんな理由でオススメはしない
メインpc充実させた方が現実的
2022/03/18(金) 19:11:02.61ID:BZBh9plOM
arduinoは他にPCがある前提だね。
raspberry piはそれだけで、デスクトップ環境が使える。
2022/03/18(金) 20:34:34.39ID:TwQtROT90
コイツこの間から初心者の質問にラズパイは向いてないって
的外れな理屈で言い続けてるアホだろ
何しにこのスレきてんねん
2022/03/18(金) 21:26:52.03ID:0jwn3gW50
>>661
メインPCはスリープさせたいし
ちょっとでも負荷かけたくないときもあるからそれこそSBC向き
実際に外から通知飛ばしてダウンロードさせてるよ
2022/03/18(金) 21:27:14.99ID:CXwi4Gs50
>>649
>>661
わかりましたありがとうございます
2022/03/18(金) 21:30:56.92ID:D/Qke8hva
>>664
ほー
ソフト何使ってるん?
pi 4かな?
2022/03/18(金) 21:55:33.86ID:0jwn3gW50
>>666
Pythonでslackbot建ててるだけ
ストレージはNASだからNASにやらせてもいいんだけども
あそんでる2B+に仕事してもらってる
2022/03/18(金) 21:56:46.70ID:0jwn3gW50
2Bはプラスなかったわ
2022/03/18(金) 23:17:37.77ID:JuloXW8H0
賑わいが戻ってきた様に見えるな
2022/03/18(金) 23:49:24.89ID:7g0bFjR00
>>662
その通り。
デスクトップ環境が使えるようなマイコンでGPIOを操作するというのが、
いわゆる業界標準から外れるので教材として使いにくい。
新人に組み込みマイコンが皆あんな性能を持っていると思われても困る。

https://www.renesas.com/jp/ja/products/gadget-renesas/boards/gr-mango
GPIOを操作する勉強用ならこっちの方がいい。
これでもかなり速い方だけど
671login:Penguin (スッップ Sd33-ECuz)
垢版 |
2022/03/19(土) 00:10:56.11ID:rPJdRfLnd
>>670
なるほど
逆に言えば、デスクトップが使えるから、
とっつき易いとも言えるよね
2022/03/19(土) 01:05:48.71ID:keEYKho40
>>671
Yes、だから玩具としてはちょうどいい、
でもラズパイでPoCを作ると「そんなに速いマイコンで実証になるの?」はよく聞かれる。
2022/03/19(土) 05:50:12.07ID:jkTbI6fL0
みんながみんなGPIOの勉強したいわけじゃ無いんちゃう?
2022/03/19(土) 06:16:49.19ID:8iR9t/+60
ラズパイはマイコンじゃありませんし…
2022/03/19(土) 06:35:51.26ID:JGe8uidiM
>>673
何かしらの制御でIO使うからGPIOが必要なんでないの?
ラズパイでこれ使わないなら普通のパソコンでいいと思うけど
2022/03/19(土) 07:22:16.08ID:jkTbI6fL0
PC複数台持ってるとは限らないし、24時間動かすなら省電力の方がええやん、しかも安いし(今高いけど)。GPIOだけがラズパイの魅力じゃないと思うのよ。
カメラ付けてスマホから家の猫ちゃん見て勉強しつつ癒やされてます〜とかも立派な用途じゃないかな
2022/03/19(土) 07:26:28.14ID:G81/tZ0+0
いろんな事に使えるのがラズパイの良いところ
好きに使えばいいやん
なんでこれは駄目とか決めつけるんだ?
それにラズパイは3B+、4B、ZERO、Picoとそれこそ用途に合わせた選択肢あるんだし
2022/03/19(土) 07:41:18.06ID:spI86/S30
言っても無駄
頓珍漢なカテゴライズなんか基本スルーでいいのに
2022/03/19(土) 08:21:54.28ID:tDawXYVX0
GPIOを使って出来るような事なんて、自作しなくても大体売ってるしな
2022/03/19(土) 08:37:16.30ID:Z7lO6e3M0
それだったらnasとも売ってるだろうが
流れに乗ろうとして逆に頓珍漢なこと言いやがって
2022/03/19(土) 10:09:37.12ID:5j4/qRjta
ダックス=ドイツの
フンド=犬

つまりドイツの犬
2022/03/19(土) 10:23:47.30ID:jMTg6o97r
ダッチ=オランダの
ワイフ=妻

つまりオランダの妻
2022/03/19(土) 10:39:28.93ID:MBhopO7j0
俺にはGPIOいる用途はarduinoでいいやってことで
πは省電力の常時稼働PC扱いになってるから結局
OpenBlocks(最初期の時代背景を考慮してくださいね)とか
玄箱とかでも行けるようなネタの代わりだわ
2022/03/19(土) 10:53:52.11ID:VD/gsvM/0
玄箱とかなつかしいっすね
2022/03/19(土) 11:14:23.89ID:7r1/WAT5d
初心者っぽい質問の方もセットぞ
2022/03/19(土) 11:16:17.70ID:0hpmOMhwF
Raspberry Piの前に玄柴使っていたな。懐かしい。
2022/03/19(土) 13:44:30.59ID:bFW1r9PX0
当たり前すぎる話だけどラズパイは小型のLinuxマシン
電子工作(マイコン)の勉強したいならWindowsPCの方が個人的には簡単な気がする
まあ勉強する気があるならツールなんて何でも良いのだろうけど
2022/03/19(土) 14:28:35.34ID:z+xkKWuKp
Linuxもまともに扱えない奴が電子工作とか頭おかしいんじゃねぇの
2022/03/19(土) 14:36:08.96ID:keEYKho40
>>688
ソフトとハードの知識分野は違う。
Officeもまともに扱えない回路設計者とかうちの会社にはゴロゴロいる(主に50代)
2022/03/19(土) 16:14:36.36ID:LSy/Yq8B0
>>688
もうOS使わない人とかいないのかな。
2022/03/19(土) 17:44:30.87ID:ueWQZ7XH0
>>689
何をもって「まとも」とするか基準はいろいろありそうだが
Excelマクロ使えなくてもWordで仕様書だけは綺麗に書けるっていうエンジニアは
自分の周辺には結構いたな
2022/03/19(土) 19:03:37.79ID:Tb8VZu790
組み込みマイコンを仕事でやってる
職場の新人向けじゃないのは
分かったが、限定的すぐるだろ
教育用つっても子供とか学生向けやぞ
どこに興味が向いてもある程度何かしらできるのはデカいよ
だからこれだけ広まって書籍もでてるわけ
2022/03/19(土) 19:08:36.86ID:KgytS46Ra
>>667
お、おう、それ初心者向けかな
何やったらそれでダウンロード専門機になるのか分からん
2022/03/19(土) 20:03:55.84ID:j96Hcnjf0
>>693
Slack連携は他にもいろいろやらせてる一環だから
ダウンロードさせるだけならこんなワンライナーでも十分

ssh rpi "cd Downloads; wget -bqc $URL"

端末でクリップボード連携させると便利かもね
Macならpbpasteコマンド
2022/03/20(日) 09:03:22.89ID:JIJFEwje0
手動ダウンロードをやってるってことね
一日中大量ダウンロードで質問スタートだから
torrentとかのソフト立ち上げて動かしてるのかと思った
2022/03/20(日) 10:14:55.91ID:oWpdHQtD0
それならTransmission起動しといて
torrentファイルだったらwatch-dirに移動させればいいだけ
2022/03/20(日) 11:30:25.22ID:JIJFEwje0
お、おう、
別にやり方聞いたわけやないねん
2022/03/20(日) 19:33:12.58ID:U0CgtCgz0
質問です
TermuxというBash端末アプリ使ってandroidスマホからラズパイにSSHでグローバルIPから接続できたんですけど
Termuxはパスワード方式でしかできないのでしょうか?
パスワードが「PI」レベルのザルなんです
2022/03/20(日) 19:37:04.49ID:JIJFEwje0
まずパスワード変えたら
ちなみにグローバルipはなに?
2022/03/20(日) 20:06:32.66ID:U0CgtCgz0
>>699
選択肢としてはWireguradでpivpnで接続してからSSHするか
TermuxでSSHを認証鍵で挑戦してみるかってところですか?

あとみてるかわからんけど2月くらいにこのスレで「../」の意味やVPNで質問したものです
おかげでいろいろ接続成功しました
2022/03/20(日) 20:08:08.83ID:U0CgtCgz0
>>699
グローバルipはDDNS NOWという所でダイナミックDNSを取得してみました
2022/03/20(日) 20:53:40.86ID:JIJFEwje0
パスワードしょぼいのより長くて分かりにくいのに
するのはまずやったらてだけ

それにマトモに返信したら次のステップ伝えるよ
VPNとか認証鍵とか分かるなら
やれば良いと思うんだけど
それできるならこんなとこで質問しないよね

まず状況、情報を整理して人に伝えるところからだね
これはエンジニアになるなら必要なスキルだから
こんな場所とはいえ手は抜かないで
2022/03/20(日) 20:58:52.87ID:Ok3/9qjA0
脳内設定付けて説法とかどこの知恵遅れだよ
2022/03/20(日) 21:49:00.85ID:zhJPY4rk0
>>701
その取得したdns名は何?
2022/03/20(日) 22:34:25.63ID:uBgUaGBx0
ポート番号も変えておけ
2022/03/20(日) 22:48:33.05ID:9btgpP2+0
ボート番号変える意味ある?
ステルスSSIDと同じでよほど監視してないなら意味なくない?
2022/03/20(日) 23:01:44.26ID:uBgUaGBx0
余程監視ってのが分からんが、入ってこようとする奴は数打ちゃ当たるで試してくるから標準のポートから変えとくだけでアクセスされる頻度がぐっと下がる。
これやっとけば安心ってのではないけど、低コストで実施できてそこそこメリットある。
2022/03/20(日) 23:26:04.69ID:G4zJa/s50
変えたくない理由が特にないなら何も考えずとりあえず変えとけってモノだと思ってるわ
2022/03/21(月) 00:05:44.55ID:KpN8/GZY0
ポート変える意味は良く議論になるな
アタックは目に見えて減るし俺は変える派だけどね
2022/03/21(月) 00:06:55.82ID:AJBke3Hh0
>>698
Termuxは単なる仮想ターミナルでしかない
一般的なLinuxのOpemSSHとやり方は同じだからググればいくらでも出て来る
2022/03/21(月) 00:15:45.39ID:56XCAtD3a
諸所の事情でハッキング手法多少学んだ身としては
ポートスキャンの技術や自動化が進んでるから
一昔前と違ってポートを変える意味はあまり無い
ただ、22が空いてると、人の目を介してハッキングして
遊んでるやつからすると、
ここいけんじゃね、て目をつけられる可能性は多少ある
そんなこんなも、今時標準で簡単にできる
鍵認証しとけば、原理的には余程のことないとまず抜けられないから、鍵認証安定、
なんだけど、俺含めて全てのサーバー鍵認証はめんどいから
やらない事も多いんだよな。

となると、せめてグローバルにパス認証で
開けるのはやめようね、からスタートかなと

その次にVPN
2022/03/21(月) 00:23:06.66ID:AJBke3Hh0
VPNなんかいらん
2022/03/21(月) 00:44:24.94ID:56XCAtD3a
鍵認証しとけばVPNいらんと言うのも1つだけど
ポートはVPN以外は空けずに、
VPNさえ繋げばあとはLANと同じ状態で使える
てのもよくあるやり方かと思うけど
サーバー沢山あって、使ってるポートもいっぱいあるならこの方が楽やん
2022/03/21(月) 00:44:35.12ID:URO5bfeN0
pivpnインストールしてpivpn addでクライアントのプロファイル作って
スマホにopenvpnインストールしてクライアントのプロファイルをインポートする
これで外に出たときでも公衆wifiから安全かつシームレスに自宅lanにアクセスできる
2022/03/21(月) 00:51:20.41ID:dGCn30u+0
理想はAWSなんだよね
管理コンソールはMFA
sshは鍵認証
もしくはローカルでアクセスできるならssh閉じておけばいいし
2022/03/21(月) 01:07:40.59ID:uMXcyHsI0
ラズパイでVS Codeとか入れてnodejsとか使って
Web開発とか、レスポンスにストレス無く普通に出来るもんだろうか
2022/03/21(月) 01:32:45.32ID:9Akn+6SL0
ありがとうございます
TermuxでSSHを認証鍵方式成功しました

でもローカルでパソコンからラズパイに頻繁にSSHアクセスするとき
毎回パスワード打つとき楽なので「p」1文字にしてて、もし複雑なパス設定にするのなら
いっそVPN前提でポート22閉じるのはどうですか?
LAN内でパス認証のこしつつWAN側からのアクセスのみパス認証禁止なんてできたら
ベストなんですが
2022/03/21(月) 01:41:58.19ID:URO5bfeN0
>>717
ssh-addでパスフレーズを記憶させれば毎回パス入力しなくて済む
ただそれにはssh-agentを実行しておく必要がある
が、今どきのXはたいていssh-agentを実行するようになってる
ssh-add -lで確認できる
2022/03/21(月) 01:55:07.74ID:rE1Z7u2B0
>>717
https://ja.stackoverflow.com/questions/75482/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%ABsshd%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84
複数のSSHdを建てるみたいね
2022/03/21(月) 02:54:52.97ID:I0tICN7Z0
>>698
JuiceSSH使ってるよ
鍵認証も使える
2022/03/21(月) 09:41:41.55ID:4SGmMkSn0
>>711
スレチだけどポートスキャンの技術って何が新しくなったの?
ポートスキャン自体は自分がインターネットに初めて触れた頃(1997年頃)から既に存在していましたが、総当たり以外で見たことないのでちょい知りたい
2022/03/21(月) 10:26:04.41ID:nGBWm55F0
>>721
ポートが違ってても空いてるサービスまで
調べ上げて、見やすく表示、リスト化、まとめを
してくれるソフトがたくさん出てる
クライアントの高速化も関連してると思う
NMAPの歴史は詳しくは知らんのだけど、
コマンドひとつで同じ感じで出る
昔よりパケットの特徴からその辺特定する技術が進んでるのかなと思う
さらに脆弱性辞書当てて攻撃出来るかも出る
2022/03/21(月) 10:41:39.25ID:nGBWm55F0
>>717
おれはVPN前提でポートは全部閉じてる

後半もやろうと思えば出来るけど
サーバー側で色々入れないと行けないので
台数増えてくると利便性上げたい意図と外れる気がする

セキュリティ的には鍵のパスフレーズは他の人の書いてる通り、自動入力で問題ない
それよりも、鍵が盗まれないかを意識した方がいい
いくらアクセス制御や鍵をちゃんとしても
例えばメールやGoogleドライブに鍵を保管するのはもとより、これらで転送に使うのも良くないとされてる
(鍵が盗まれる可能性が全くゼロではないため)

SSH単体で気になってるみたいだけど、
セキュリティは全体で見ないと色々意味ないので、
セキュリティの基礎みたいな本買って
一個ずつ試して意味を理解して潰していくのもアリかなと思う
2022/03/21(月) 11:15:31.27ID:nGBWm55F0
>>715
AWSは簡単に作れる分
セキュリティガバガバになりやすくて
権限周りの脆弱性もたまに出てるし
実際やられてたと言う情報も多い
SSHの部分だけだと確かにかなり良いけど
初心者にはおすすめしない、金かかるし
2022/03/21(月) 11:22:16.80ID:4SGmMkSn0
>>722
情報どうもです
サービスまで特定してくれるのは攻撃者にとっては嬉しいね
個人でやるかどうかは微妙だけどやっぱネットに繋がる前段にWAFは必要だなー

ラズパイにWAFは意外と相性よかったりしそうな気がしてきたが、WAFの設定面倒だしな…
2022/03/21(月) 12:03:44.51ID:AJBke3Hh0
>>717
> LAN内でパス認証のこしつつWAN側からのアクセスのみパス認証禁止なんてできたら
普通に出来るから質問する前にまず自分で調べろよ
2022/03/21(月) 12:29:13.19ID:nGBWm55F0
>>725
ウェブサービス公開したいのかな
個人サイトでWAFまでやるのはあまり聞かないけど
ウェブサーバーやアプリケーション
そのものの脆弱性でやられるケースのが比率多いみたいや だから
そっちの管理も必要かな
立てっぱなしでアップデート管理なしだと
WAF入れてもやられる
2022/03/21(月) 12:30:13.79ID:nGBWm55F0
>>726
やり方や出来るかどうかじゃなくて
やることの妥当性聞いてるんじゃない?
2022/03/21(月) 13:50:04.95ID:iIUm1Xixr
ラズパイ
オッパイ
チェリーパイ
2022/03/21(月) 18:25:36.98ID:SCWzH4YDF
>>716
webpackとかesbuildとかのビルドで相当時間掛かってストレスになりそう。
2022/03/21(月) 19:05:23.90ID:ZxfOEZYRM
Windows版以外のVSCodeは要64ビットOS
2022/03/21(月) 19:33:10.18ID:nGBWm55F0
vscodeはWINメイン機で使って
プラグインでSSH接続するのが流行りだよね
リモートでもデバッグも出来るプラグインもあるし
2022/03/21(月) 20:48:06.08ID:2z5emoQ00
VScode、LinuxだとARM32とARM64のどちらも準備されているじゃん。
https://i.imgur.com/BtKx7nG.jpg
2022/03/21(月) 21:18:48.05ID:nGBWm55F0
そんなもん前提としてみんなわかっとる
快適に使えるかというというと無理じゃねて話
2022/03/21(月) 21:20:27.64ID:ZxfOEZYRM
>>733
スマン勘違いした
2022/03/21(月) 21:52:22.35ID:ZxfOEZYRM
VSCodeは200MB300 MB普通に食うからARM32だけで使うのはメモリ不足で実用には厳しい。
ARM32でもRemote SSHとかで母艦からラズベリーのファイルを編集する用途には使える
2022/03/22(火) 01:01:53.72ID:RPHw4e8/0
そもそもVNC経由のレスポンスや解像度でvscodeとか辛すぎない?
2022/03/22(火) 07:44:59.55ID:4FizI7XBa
VNCは反応が操作したら反応が数秒後みたいな感じで無理だった
リモデスならなんとか使える
2022/03/22(火) 08:42:41.60ID:iFkz9IHfM
sshのポート転送+ローカルのXサーバーでGUIアプリを表示するとか最近はしないのかな
2022/03/22(火) 09:31:44.67ID:evltkcA/0
リモデス…?
2022/03/22(火) 09:35:30.61ID:evltkcA/0
VNCじゃなくてクライアントにX Server立てて直送すればレスポンスは気にならないと思うよ
ラズパイで実用的な速度が出るかは知らんけど
2022/03/22(火) 09:47:34.27ID:WPAVl7NU0
知らんのかよ!
2022/03/22(火) 09:54:41.94ID:evltkcA/0
明らかに1GbEじゃ不足してるレベルの帯域ドカ食いするからラズパイには荷が重いかと思ったけど
そもそもラズパイでGUIな時点でローカルでもモッサリだったわ
2022/03/22(火) 18:05:35.60ID:QWSejXuJr
Yahooショッピングのラズパイがどんどん値上がりしてる
もはやChromebookが買える値段
2022/03/22(火) 18:46:14.01ID:/x9G6Xma0
何万もだすならスイッチサイエンスで400買うわな
2022/03/22(火) 19:35:10.07ID:A0dNhExi0
ラズパイ3をNASとして使用しているのですが
ラズパイ4+USB3.0の外付けHDD+1GbEの有線接続で
Raspberry Pi OS Liteにopenmediavaultを入れただけの環境だと
Windows PCからの読み書き速度は大体何MB/s or Mbps程出るのでしょうか?
2022/03/22(火) 19:46:03.87ID:4UbCBkTQ0
前にPi4でやってた時は細かいファイル有りで平均30台MB/sだったかな(うろ覚えだが)
今は中華ミニPCにUSB-HDD繋いで70MB/s台ぐらい
2022/03/22(火) 19:49:41.28ID:xHJCS6J70
100MB/s前後出るよ
2022/03/22(火) 20:44:28.26ID:c6CufwA60
3から4に変えてそこまで変わるん
2022/03/22(火) 20:52:25.52ID:2XBvRtDo0
そりゃ3はUSB2.0だし100MbEだかんね。
4は普通に100MB/sとか出るので頼もしい
2022/03/22(火) 21:49:35.71ID:A0dNhExi0
4だと100MB/s出す事も可能なんですね
747さんの平均30MB/sだったってレスと
検索した時に20〜30MB/sしか出ないってブログ等を見掛けた事もあり気になるのですが
100MB/s出すにはチューニング?とか必須なのでしょうか?
Linux初心者なので自分で症状を確認しながらあれこれと設定を変更するのは厳しいです
2022/03/22(火) 21:56:15.31ID:gdFA50+Y0
1KBのファイル1,000,000個と1GBのファイル1個じゃ出る速度は全く違うという話じゃね
2022/03/22(火) 22:13:27.20ID:JtyfiUsNH
ススメ☆オトメのアニメで流れてた全員版って円盤無いの?
2022/03/22(火) 22:44:37.26ID:RPHw4e8/0
酷い誤爆を見た
2022/03/22(火) 22:54:09.54ID:JpQRi419H
>>751
1,共有しているUSB-HDDが実はUSB2.0接続だった
2,USB-HDDの話をしているのにSDを共有しちゃってるお茶目さん
3,USBーHDDではなくUSBメモリを共有しちゃってた(しかも遅いやつ)

どーれだ?
2022/03/23(水) 00:50:30.13ID:Dp8Z3K5o0
>>751

> Linux初心者なので自分で症状を確認しながらあれこれと設定を変更するのは厳しいです

それは思ってても言うたらあかん、
いつかやりたいなーと思いながら
遅いの我慢して使ってるうちに、
フト、色々な知識が合わさって、
もしかしたらこうしたらいけるかも?
て思う時が来るまであれこれ試してうまくいかない日々を
送るのが良い

さらにいえば、いきなり正解が欲しいなら、
ネット調べたら必ず出てくる
出てこないと言うことは、調べ方に至る思考や知識が足りてない=このスレで回答丸写しで動いても後で困る

もう少し探ってから具体的に聞くとか工夫もしてみた方がいい
2022/03/23(水) 19:23:11.47ID:mlCOXeGmM
正論は伸びない
2022/03/23(水) 19:27:22.22ID:lJaPj2Cz0
ダージリンが好き
2022/03/23(水) 19:28:39.82ID:+7HuFWcg0
だからってクソレスで伸ばす必要も無い
2022/03/23(水) 19:30:37.49ID:0itOoRjK0
匿名掲示板説教厄介おじさん
2022/03/23(水) 19:50:14.12ID:NXQuNKoo0
また誰かかまちょやってんのか
2022/03/23(水) 19:53:59.66ID:5rntgqKn0
泳がせとけよ。
2022/03/24(木) 12:25:26.19ID:A3inay2x0
普通のやり取りに口出しせずにはいられないスレ民達
2022/03/24(木) 12:27:05.67ID:RcfjeBb40
もなー
2022/03/25(金) 11:48:09.85ID:ofarBgky0
open media vault dockerで動かせてる人いる?
OS イメージより軽くならないかなと模索中
2022/03/26(土) 15:53:07.21ID:eNoHZ4+Z0
Raspberry Pi 4をNASとして使う場合でも
ヒートシンクは必須?
2022/03/26(土) 16:01:19.86ID:E31r4rzQ0
ファンじゃなくて?
裸のままだと性能落ちやすいしヒートシンクはつけないともったいない
2022/03/26(土) 16:17:16.01ID:QSplF5ro0
ヒートシンクつけるよりファン等で空気の流れを作ることが大事
2022/03/26(土) 16:33:18.80ID:58B6hK3V0
NAS を構成する環境がわからんから何とも言えんのやが、俺は空気を流した上で放熱効果を期待して、ファンとヒートシンク付ける派。
2022/03/26(土) 16:44:19.28ID:Xk+3qpu+0
放熱効果
裸<ヒートシンク<ファン<ヒートシンク+ファン
以上、好きにしろ
2022/03/26(土) 16:47:01.17ID:eNoHZ4+Z0
うん、ファンじゃなくてヒートシンク
80度前後でサーマルスロットリングが働くみたいだけど
NAS用途でもそこまで上がるのかな
openmediavault入れてタブレットからNASに入れたpdfにアクセスする程度
ファンは使いたくないんだけど↓の様な物じゃないと厳しい?
なるべく安価に済ませたい
https://www.switch-science.com/catalog/6238/
2022/03/26(土) 16:50:31.18ID:CSnavahMM
NASならそれで十分。最悪クロック落とせばよろしい。
2022/03/26(土) 17:19:21.64ID:Tc9YA2rTa
>>771
去年の夏、ヒートシンクのみでボードが昇天した…
エアコン無いから室温が体温と同じくらいまで上がる環境なんだけど、ファンとの併用ケースは必須と悟った。
2022/03/26(土) 17:48:00.14ID:yGsQHInh0
ボードが昇天って具体的にはどーなった?
2022/03/26(土) 17:57:11.30ID:Tc9YA2rTa
>>774
最初はSDカードが逝ったのかと思ったけど、電源入れてもLED点灯しないし、母艦でRaspberry Pi OSインストールした真新しいSD挿しても反応しない状態。
2022/03/26(土) 18:37:14.02ID:pIJ+KTP+0
4は用途とかも置いといてファンつけたのが良い
2022/03/26(土) 19:14:22.19ID:CShPB6Qi0
>>773
ふつーはそれくらいでは壊れないから
単に運が悪かっただけだとオモ・・・
2022/03/26(土) 19:16:10.71ID:CShPB6Qi0
圧着型のヒートシンクだと
ボードがたわんで半田クラックができたりとか・・・
2022/03/26(土) 19:28:06.35ID:pIJ+KTP+0
>>777
俺も特に激しく使ってないのにしんだよ
運もあるけど気をつけた方がいいのは良いと思うよ
なんか無限プロセスループみたいなのに陥って
気づかなかったらかなり長時間高温になってたポイ
2022/03/26(土) 19:42:38.14ID:0qSniBRy0
SD以外は頑丈で安定してるって話を聞いてたけど基板死ぬのか
2022/03/26(土) 20:12:33.49ID:pIJ+KTP+0
5,6個のうち熱で壊れたのは4の一台だけだから
運悪かったんかも
2022/03/26(土) 20:13:33.69ID:QSplF5ro0
運が悪かろうとなんだろうと壊れているからな
用心してもよい
2022/03/26(土) 20:30:27.88ID:pIJ+KTP+0
プロセス負荷マックスになって止まることが何度かあったサーバーなんだけど、
それにはまって落ちも止まりもしないで2,3日高熱状態だったぽい
レアケースかもしれない
それにしてもファンはつけた方がいいとおも
2022/03/26(土) 20:40:52.56ID:0qSniBRy0
何も付けないで適当に動かすなら3か
3Aのusb用意するのも何気に敷居高いし4は微妙だな
2022/03/26(土) 20:59:42.19ID:eNoHZ4+Z0
ファンは有った方が良いのか
3B+の時にファン付きケース買ったけど地味に五月蠅かったから
結局ファン無し(ヒートシンクも無し)で運用してたけど4じゃ厳しいのね
空気清浄機の吹き出し口にでも設置しようかな
2022/03/26(土) 21:30:41.16ID:xxv7/Y+6M
見栄え無視で安く済ますなら
汎用ヒートシンク適当に貼って
多少なりとも風の動く位置に設置かな
2022/03/26(土) 21:40:23.41ID:E31r4rzQ0
400買うのがいいとおもう
2022/03/26(土) 22:59:43.66ID:F2kw4/TG0
本日ラズパイデビューしました
Atom並のCPUって聞いてたけど思ったよりサクサクでびっくり
USBでiPadに接続させるとこまで出来ました
楽しいです
2022/03/26(土) 23:04:13.89ID:EEXmILRjd
>>788
ラズパイ楽しいよね😁
最近全然触れてないなぁ
790login:Penguin (ワッチョイ d925-nzP0)
垢版 |
2022/03/27(日) 01:29:43.90ID:KWZt9YMD0
C2Dのノートのお古をもらったんですが
Linuxをcliで使う場合ラズパイとどちらが実用性高いですかね
ちなみにノートはT7400、メモリは4GB予定、ストレージは今となっては遅いSATAもの。
dockerでゲーム用リアルタイム通信サーバみたいなのをテスト的に作る予定です
どっちもやめとけかなw
2022/03/27(日) 03:15:38.64ID:8YO4fAHk0
>>790
https://i.imgur.com/7ML5EYo.png
2022/03/27(日) 03:24:14.10ID:8YO4fAHk0
間違った
https://i.imgur.com/mPZW5iC.png
2022/03/27(日) 06:42:28.74ID:rJNh2RWb0
そりゃどの適度の負荷のサーバー作るかによるだろけど
メモリは出した方が良さげ
マイクラサーバーとかは快適には動かないと思う
2022/03/27(日) 06:47:35.49ID:c/uxhElR0
ラズパイの方がマシ
C2Dノートなんて下手したら燃える
2022/03/27(日) 06:51:21.41ID:c/uxhElR0
まともなマシン(別にラズパイでもいいけど)をサーバに仕立ててC2Dノートはコンソールとして使うのが穏当
796login:Penguin (ワッチョイ d925-nzP0)
垢版 |
2022/03/27(日) 07:47:27.32ID:KWZt9YMD0
>>791〜795
ありがとうございます!
やはり厳しいそうですねw
C2Dはもう窓から投げ捨てます
ラズパイ4の8G買うの頑張らねば
2022/03/27(日) 08:50:02.89ID:O2b9UK4O0
お住いの自治体の処理区分に従って適切に処分してください。
2022/03/27(日) 09:06:09.90ID:HKeWnqHjM
電子機器回収用ゴミ箱付スーパーもある。地域も店舗も限られるけどマンダイとか
2022/03/27(日) 09:06:58.95ID:rJNh2RWb0
docker使うなら置いといて
kubenetes組んだらええやん
2022/03/27(日) 09:15:43.95ID:gygn9kai0
ちょっとしたサーバーならCore2duo世代で大丈夫でしょ
うちの職場でも予約サーバー、ライセンスサーバーをCore2duoの粗大ごみで立ち上げた
2022/03/27(日) 09:36:58.02ID:rJNh2RWb0
資産管理どうなってんねん
2022/03/27(日) 11:51:00.36ID:azyz3CJ80
そもそもARMで動かせるサーバーなのか確認した方がいいのでは
2022/03/27(日) 14:46:36.27ID:rJNh2RWb0
そんなもんやってみなわからんやろ
2022/03/27(日) 15:29:50.33ID:SfPgehKR0
ラップトップのサーバー運用はやめておけ
https://www.hotel-raj.si/hr
2022/03/27(日) 15:39:01.21ID:O2b9UK4O0
おそろしい話だなぁ
2022/03/27(日) 16:01:52.17ID:F0iXmmKv0
実際PCの中のホコリなんて電源落とした時にたまたま時間があればついでにやっとくぐらいだしな
そもそも電源落とすこと自体が年単位の間隔空くし
コンセント周りは対策してるから多分大丈夫だと思うけどPC内部はなぁ・・・
2022/03/27(日) 16:04:20.60ID:O2b9UK4O0
とりあえずファンのフィルタ掃除したやで
2022/03/27(日) 16:04:57.87ID:oFV6BqZg0
>>804
最近のさくらVPSの釣りブログってこんなにクオリティ低いの?
この程度のマーケティングしかできんようではAWS/Azureには勝てんなぁ。
2022/03/27(日) 16:16:14.70ID:LD6wgv0e0
ただのアフィブログだろw
その話も創作臭い
2022/03/27(日) 16:23:20.77ID:VaFZ1gME0
24h稼働は怖いわな
2022/03/27(日) 16:43:05.27ID:rJNh2RWb0
パソコンによる火災は、消防の人によると、東京だけで年間に10件以上もあるらしい。
その中でも自宅サーバは「よくある火災原因」の一つとのこと。

この文章がいかにも嘘くさい。
東京で年間10件なんか、無いに等しい例外レベルだろ
その中でも自宅サーバかどうかの調査が出来てると思えないし、10件以下の案件を消防が「よくある」なんて表現しないだろ。
あと、消防のが電話窓口や担当個人として、こういった火災に関する数値の情報出すわけない。
公式に文書でしっかりした統計で出すのが普通
まあ、10件のレアケースに対して公式見解出すこと自体がないだろけど

さらに、熱暴走で火災絶対にならないとは言わないけど、
一定以上の熱が出たら再起動か落ちる仕組みになってる、
そもそも、熱が上がるとパフォーマンスが落ちる→温度は下がるだけなんよ、
熱暴走のまま高い温度を保つのは、いくつかの条件が揃った時の相当なレアケース

数年前にバッテリーの劣化でリコール回収しっかりしてる
行政やメーカーがそんなとこ見落としてたり気付いてて放置してるとは思えない。
少なくとも中華モバイルバッテリーよりよっぽど安全やろ
2022/03/27(日) 17:00:51.54ID:oFV6BqZg0
自宅サーバーで火を噴くようでは、
もっと発熱の多い自宅マイニングなんかそこらじゅうで火災になっていないとおかしい。

情報量で言えばAWSが(日本語、外国語含め)圧倒的。
海外にサーバーをミラーできれば大地震でも安心。

今どき一国でしかサービスしていない弱小VPSなんか使う理由ない。
2022/03/27(日) 17:10:28.92ID:2xghWK9p0
>>811
ラズベリーパイの場合熱くなって暴走してたよ
2022/03/27(日) 17:37:00.48ID:oPoe6i1J0
model B 高杉
2022/03/27(日) 17:50:59.49ID:oFV6BqZg0
>>813
火を噴いたら教えて。
2022/03/27(日) 18:18:21.04ID:rJNh2RWb0
>>813
俺も熱暴走してたと前に書いてる本人だけど
火災になるとは到底思えん
2022/03/27(日) 18:29:57.88ID:mWRYzXU30
非力なCPUでも小っちゃなボードでLinuxが動いてるってだけでなんでこんなに楽しいんだろ
2022/03/27(日) 18:39:37.23ID:ufFe+XpOM
https://www.hotel-raj.si/hr
さくらvpsのステマ臭するがこの記事思い出した
まぁ鯖の勉強したけれゃ捨てメアドでAWS無料枠使えよとは思う
2022/03/27(日) 18:44:38.88ID:mWRYzXU30
仮想マシンやDockerでWebの開発環境を作るのが正しいと思ってたけど、ラズパイOSを入れたSDカードを何枚か用意するのもありやな
ラズパイを何台か持ってればルーターにしたりオレオレクラスターも作れそうだし
物理マシン動かすのやっぱ楽しいわ
2022/03/27(日) 18:58:29.60ID:VaFZ1gME0
DDOS攻撃でも受けて高負荷にでもなってたんだろうか
2022/03/27(日) 19:03:10.88ID:SfPgehKR0
なんだかなぁ
ラップトップでサーバー運用やめておけという主旨で紹介したんだが
2014年の記事にサクラのステマとか
君たち仕事できない組だろw
2022/03/27(日) 19:09:02.81ID:O2b9UK4O0
ラップトップ24時間運用だと埃よりリチウムイオンバッテリーの膨張発火の方が怖いかもね
2022/03/27(日) 19:38:44.60ID:/gmqLzZl0
>>819
Dockerレジストリサーバーくらいならラズパイで十分行けそうな気がしてきた
まあ個人でやる意味無いけど
2022/03/27(日) 19:54:52.23ID:rJNh2RWb0
>>819
ラズパイでdocker使うでええやん
アホみたいにたくさん動かさなきゃ快適で
再起動もいらんし
2022/03/27(日) 20:05:28.41ID:CVK+7P1TM
こんな過疎スレでステマする意味わからんけど
ラズパイ自宅鯖は金がかからないのが良いのに
awsとかさくらとか、全くズレた話
awsなんかウンコみたいな意味なし実験サーバ立てても
1000円とかすぐかかるし、萎える要素しかない
2022/03/27(日) 20:19:12.93ID:W2FpCod+0
ルーターなんか燃え放題だなw
2022/03/27(日) 20:42:21.89ID:r6J52VA2M
貸鯖もうまく使えば安いし
ラズパイ買ったら2年分じゃんとか言いたくなることもあるし
まあ使い分けやろとか思いつつ
問題はラズパイの入手難易度が高杉ルコと
2022/03/27(日) 20:46:44.12ID:rJNh2RWb0
公開サーバならawsとかのが良いとは思う
負荷かけて使い倒したり
ちょっといじって放置、思い出した頃にまたいじるとかは
ラズパイの方が課金の気兼ねなくていい
2022/03/27(日) 20:47:01.69ID:mWRYzXU30
高杉ルコちゃんはツンデレ
2022/03/27(日) 20:48:49.01ID:LD6wgv0e0
>>821
突っ込まれまくるような記事を貼って問題提起する君が1番仕事出来なさそう
というかしてなさそう
2022/03/27(日) 20:53:59.65ID:G2mffknPr
awsのLightsailは月額500円で、1コア、メモリ0.5Gしかないけど性能はラズパイより高い
832login:Penguin (ワッチョイ 6e1d-Yjee)
垢版 |
2022/03/27(日) 21:10:03.32ID:0Jb4ffs90
>>804
外出するときはPCの電源は切っているかスタンバイにしとくべきなんだなあ
テレワークになったから殆ど家にいるから今は問題ないけど
2022/03/27(日) 22:43:57.96ID:IHby2Y3X0
raspberry pi4からWindows10のリモートデスクトップで接続することは出来ますか?
Windows10からラズパイへリモート接続するのはむ見かけたけど逆は見なくて
2022/03/27(日) 22:58:43.13ID:4+BlA9Vg0
Remminaでok.
2022/03/27(日) 23:02:45.96ID:oFV6BqZg0
>>821
ラップトップが24時間連続稼働に向いていないのは事実だが、
だからといって多少連続稼働させたぐらいで発火すると主張するのは、
風説の流布か偽計業務妨害で手が後ろに回る行為。

これがステマじゃなかったら変な電波受信している系か?

そんなブログを紹介する奴の程度もお察し
2022/03/27(日) 23:13:35.46ID:9B6VeBce0
バッテリー抜いとけばええやろ派
2022/03/27(日) 23:31:58.64ID:HMF92j4B0
>>835
>風説の流布か偽計業務妨害で手が後ろに回る行為。
そのぐらいじゃ回らんよw
特定の製品を名指しして常用で発火する爆発すると言っていたなら回るかもな
一言でラップトップと言ったって安全性能はピンキリだし
サーバ運用ともなれば常時AC接続しているから劣化の仕方次第ではバッテリーも過充電を起こす可能性もある
まあ普通、ラップトップをサーバ運用する人はバッテリーぐらい抜いているはずだから火災の危険はないだろうね
あ、でも今度はACアダプタが
2022/03/28(月) 01:18:05.45ID:mSK3wO010
なんか場外乱闘してて草
まず自分の脳みそにヒートシンクつけとけ
2022/03/28(月) 01:31:14.18ID:8HxICR4Z0
>>834
すいません、Remminaはラズパイにubuntuを入れるのでしょうか
2022/03/28(月) 01:45:34.51ID:qbQTiODGM
>>833
難しい事考えずにchromeリモートデスクトップじゃ駄目なの?
2022/03/28(月) 01:51:37.61ID:v3upzfnR0
燃える主張してる奴は本当にアホだけど
それで風説の流風で手が後ろに回るとか
言ってる奴もかなりアホ、味方しにくくなるからやめれや
法律をダシにするのは技適厨でうんざり
2022/03/28(月) 02:35:12.49ID:h9YQzOLm0
火災起こした人もそう思ってただろうな
純正じゃない互換バッテリーなんかを安さにつられて買っちゃう人もいるだろうし
ところで実際に充電ドライバ―ドリルとか互換バッテリーで火災起きているのは知ってるよね?

それと
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202105_14.pdf
この事例だと本人が居たからよかったけど、自宅サーバ運用でだれもいない状態で発火した場合どうなっていたかは想像に難くないよな

https://www.brain-network.ne.jp/example/notepc-fire.html
このサイトだと2012〜2016年の5年間に110件の発火事故だと

>>837で「バッテリーぐらい抜いているはず」と書いたけど、これは先入観でしかない
実際にはそういう人がいないとも限らないわけなんだけど
2022/03/28(月) 06:26:37.96ID:HrX+hTud0
>>841
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ
君は本当に愚かな人間だな
可能性否定して万が一が誰かに起きるかもという想像力すらないのかね
2022/03/28(月) 07:13:08.43ID:to+WtAItd
少なくともRaspberry Piでは火災は起きないでしょ
2022/03/28(月) 07:17:20.09ID:ZLaS3Jkh0
ラズパイで火を起こせるか実験してみてくれ
2022/03/28(月) 07:33:20.70ID:h9YQzOLm0
ラズパイで火起こし器を作るのか?
ラズパイは何でもできるんだな
2022/03/28(月) 07:35:03.00ID:to+WtAItd
>>845
面白そう!
2022/03/28(月) 07:37:27.23ID:B4PvRdtA0
まあバッテリーには注意した方がいい

俺はラズパイのUPSモジュール使ってるけど
中華バッテリーだし万一を考えて難燃ケースに入れて使ってる
2022/03/28(月) 07:39:06.26ID:to+WtAItd
>>848
ラズパイにUSPつけている人いるんだ。
どんな鯖?
2022/03/28(月) 11:09:35.21ID:v3upzfnR0
>>843
おう、わかった、なんでも権威出してくんなって
それで議論に勝ったつもりなのかもだけど

おまえは火災起きる可能性ゼロじゃ無い限り使わない
俺たちはそこまで心配せずに使うでええやん
そんな意見たちを見てる人たちがどうするか決める材料になりゃ良い

こっちの考え変えさせたり、検討中のやつの判断を強制することはできんよ。権威出してきても煙たがられるだけなんよ、リアルでやってるなら友達少なそう
2022/03/28(月) 11:18:32.70ID:PO8jb0slM
引用されてる記事ってバッテリーの根本的な危険性述べてるだけで、サーバも、ラズパイも関係ないやん。
まとめると

中華ものやめとけ
極端に古いとちゃんとしたメーカーでもパンパンに膨らんで危ないぞ、ちゃんと処分しようぜ
充電しっぱなしは極力避けようね

て当たり前の話ばっかやん
冷蔵庫でもエアコンでも火災リスクは常にあって
パソコンスマホ系と言う新たなリスクが増えてるってだけやん

サーバやラズパイの負荷による発熱なんて
消防がそこまで把握して考慮するわけないから
わかってる俺ら利用者が考えて使えば良いだけやん
個人の見解に基づくしか無いけど、それに正解も不正解もないやん

そんなことよりガスのの元栓とか、料理の火かけっぱなしとか気をつけようぜ
2022/03/28(月) 11:19:51.99ID:v3upzfnR0
そうそう、細かいこと喚いてるからハゲるんや
2022/03/28(月) 11:40:25.75ID:xTuXk6iC0
友達少そうとか議論と全く関係ないところでマウント取ろうとするのが無能あるある
2022/03/28(月) 12:21:08.36ID:6FW/zCvK0
HGWにIPv6パケットフィルタの設定項目が無いから基本的にインバウンドはDenyしてるんやろと思ってたが、
外出先からIPv6アドレス打ったら宅内のラズパイにSSHが通ってしまってビックリした。
LAN内だから大丈夫だろうとファイアウォール有効にしてなかったのが敗因です。
ひかり電話の契約がないとIPv6パケットフィルタが機能しないHGWがあるという学びを得たので共有したい。

【NTT】フレッツ光・ひかり電話対応ルータ Part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1630979231/946
2022/03/28(月) 12:27:38.00ID:9Xw+vrgX0
なにそれこわい
2022/03/28(月) 12:39:41.47ID:6FW/zCvK0
当該スレの946以降をちょちょいと読んでもらえればわかるんだけど、結構こわいよね。意外な盲点というか。
2022/03/28(月) 12:42:13.89ID:wfVo71d2r
ポート閉じててもダメなん?
2022/03/28(月) 12:45:36.23ID:6FW/zCvK0
閉じるも開けるもそもそも(当該のケースでは)フィルタがないんです。
ラズパイ側にファイアウォールがあって22番閉じてればもちろん通らないですよ。
2022/03/28(月) 12:48:22.41ID:8HxICR4Z0
>>840
出来るだけ遅延無いリモートデスクトップがいいのですが
2022/03/28(月) 12:53:39.03ID:wfVo71d2r
>>858
あまり詳しくないんだけど、IPv6を使う時はIPv4とは別にファイヤウォールの設定をしないといけないって事ですかね
2022/03/28(月) 12:58:28.09ID:6FW/zCvK0
>>859
遅延がどうかはわからないが「Remmina ラズベリーパイ」で検索するといい
2022/03/28(月) 13:23:56.94ID:6FW/zCvK0
>>860
私もあまり詳しくないですけど…。
ホームゲートウェイの話については、契約状況と設置されたHGWによっては、IPv6のファイアウォール機能(パケットフィルタ)自体が無効なので設定のしようがない(IPv6パケットはHGWを素通りする)ってことです。
ラズパイ側のファイアウォールについてはufwしか使ってないのでufwの話をすると、例えばsudo ufw ALLOW 22とやるとIPv4用とIPv6用の二つのルールが自動的に作られるので、あまり難しいことを考えなくてもいいのではないかと。sudo ufw default DENYすればIPv4もIPv6もデフォルトでdenyになるので。
IPv4だけ開ける例 sudo ufw allow to 0.0.0.0/0 port 22
IPv6だけ開ける例 sudo ufw allow to ::/0 port 22
2022/03/28(月) 13:38:04.01ID:wfVo71d2r
>>862
ご丁寧に設定方法まで教えて頂きありがとうござます
しかしルーターで素通りされてしまうって、もっとニュースになっても良さそうなぐらいヤバいですね
2022/03/28(月) 13:51:39.68ID:6FW/zCvK0
IPv6はアドレス空間が広大なので、確率的に考えれば直ちに問題となるわけではないですけど、気持ちのいいものではないですね
2022/03/28(月) 14:02:23.00ID:wfVo71d2r
なるほど、総当たりで運悪く攻撃されてしまう可能性は低いって事ですね
悪意あるサイトを見に行ってログが残ったりするとピンポイントで狙われる可能性はあるかもですね
2022/03/28(月) 14:12:06.64ID:v3upzfnR0
なるほど、それで最近22空いてる奴が結構多いのか
サーバ側でv6切っちゃえば良いんでない
2022/03/28(月) 14:23:25.13ID:PO8jb0slM
>>853
効いてて草
2022/03/28(月) 15:46:30.26ID:dGerNWxf0
>>866
ラズパイに関してはそうなるけどLANにつながっているデバイスはそれだけじゃないし
市販のスマートスピーカは更新頻度高いけどそれ以外は結構危険かも
2022/03/28(月) 16:11:21.80ID:PO8jb0slM
IOT系機器で脆弱性でたら確かに怖いな
まあ機器の脆弱性からの侵入は
サーバ、nw機器は極端に減ってるらしいけど
IOTは脆弱性残ったままの比率が高いらしい
ただ、乗っ取られてもできること限られてる説もあるけど
踏み台に出来るなら脅威だなあ
2022/03/28(月) 16:12:00.48ID:dRT/4DPPp
もうすでにロシアへのサイバー攻撃に利用されてるよw
2022/03/28(月) 16:17:39.43ID:6FW/zCvK0
ロシアへの攻撃ならまぁいいか
2022/03/28(月) 16:17:51.67ID:PO8jb0slM
ほう、興味深い、ソースは?
2022/03/28(月) 17:37:20.76ID:6DKSAz4z0
スマホで書いてもPCで書いても文体が同じで半コテみたいになってんのある意味すごいと思う
2022/03/28(月) 17:48:54.45ID:aNJ44rD20
自分はらしいとかなんとかソースも提示せずに言ってるくせに人にソースの提示を求めるのは滑稽だぞ
#OpRussia, #OpKremlin 辺りを自分で見ろよ
2022/03/28(月) 18:01:28.45ID:PO8jb0slM
>>874
ありがとう、煽りじゃなくて本当に好奇心
ざっと見たけどIOT機器が踏み台にされてるような記事ないみたいだけど
ロシアがハッカーに攻撃されてる事以外
ここの話題に関する内容無さげだけど

書いてる〜らしい話の根拠は
ホワイトハッカー養成セミナーの
授業内容からだよ

範囲も広くて難しい話も多いから
〜らしい、て書くしか無い

逆にどんなハッキングが今どう行われてるか
述べられるのならすごい事だと思うよ
2022/03/28(月) 18:12:46.98ID:6FW/zCvK0
人をイラつかせる才能に恵まれてるけど本人はそれに気付いてないタイプだな
2022/03/28(月) 18:31:05.48ID:PO8jb0slM
ハッカーとアノニマスくらいしかわかってなくて
ハッキング手法やIOT、それにまつわるラズパイの話とか分からんのはわかった
2022/03/28(月) 18:36:40.99ID:o4HDIvid0
>>839
今何入れてるの?
Raspbianならubuntuと同じでいけるよ
apt install remmina
2022/03/28(月) 19:01:56.57ID:vAPRLM/LM
>>878
ubuntu専用だと思ってた
ラズパイでも使えるのですね
入れてみます
2022/03/28(月) 20:53:16.38ID:o4HDIvid0
>>879
linuxとは何かを学べとまでは言わないが
せめてググろうよ
2022/03/28(月) 21:48:16.83ID:vkQFfiNB0
>>880
linux云々という話か??
2022/03/28(月) 22:37:02.37ID:mSK3wO010
昔はディストリによって使えるコマンドが違うこと知らなかった
2022/03/29(火) 14:06:25.73ID:xsXCAiG3a
パッケージマネージャー何使えんのやろて最初に確認すればよろし
2022/03/29(火) 14:10:35.38ID:vH4j0XZZ0
Snap使えるならそれ使っとくのがコマンド統一出来てよろしいよ
2022/03/29(火) 16:54:31.75ID:jiaKy3VB0
主流はまだaptやないの
2022/03/29(火) 19:37:45.68ID:2+TfxZ630
make
make install
2022/03/29(火) 20:03:30.89ID:LPjtMYHEM
smapとかそれら類似品とか
貧乏鯖には容量食い過ぎる
2022/03/29(火) 23:04:43.90ID:6Je3I5720
ルーターの簡易NASとプリントサーバー機能を使ってて
ルーター故障で家族が新しく買って来たルーターにUSBが無かったから
ラズパイでNASを作ったんだけど速度とか安定性が全く違い快適でビックリした

プリンターをどうしようか迷ってるんだけど、WiFi対応のプリンターなら
有線でプリントサーバーに繋ぐメリットってあんまないのかな
2022/03/29(火) 23:24:04.37ID:LPjtMYHEM
無線が不安定にならないご家庭なら問題ないのでは
2022/03/30(水) 01:18:55.90ID:/5YNkO+N0
いらんやろ
2022/03/30(水) 02:59:18.22ID:GlksXdXM0
無線のトラブルかそうでないトラブルか切り分けたくないので、有線にすると著しく不便になるところ以外は有線で使ってるな。
ラズパイ動かさない、プリンタ動かさないで無線にする必要ある?
2022/03/30(水) 03:56:54.80ID:1NlK4Bzv0
線が一本減る
寧ろ有線にする意味がない
プリンタとの接続なんて速度どころか安定性も必要ない
2022/03/30(水) 10:18:50.20ID:/5YNkO+N0
設置エリア確保してそこは有線、そこ以外は無線
とか昔はやってたけど、
その設置エリアもできるだけ無線にして
ほぼ無線になってるな
それでも電源ケーブルでゴチャるから
減らせるケーブルは極力減らしたい
2022/03/30(水) 11:07:39.52ID:qU9kJanZ0
PoEやTypeCのEthernet(HEC?)が当たり前になるといいんだけども
2022/03/30(水) 12:40:01.74ID:HRHonnu5M
うち全室+廊下の壁にも電源もLANもあるから無線なんて
歩きながら使うものだけだ
2022/03/30(水) 13:06:46.11ID:/NqGqggSp
建築の時に嫁さんと建築屋にウザがられただろ、よく我慢して押し切ったな
2022/03/30(水) 14:59:10.41ID:t2icXtHS0
廊下にLANポートいるのか?w

それはさておき、
無線に慣れると短いケーブルでもうざくなるね。(壁からテレビとかでも)

4部屋に物理LAN引いてるけど、
1F〜2Fのところでしか物理ケーブル使ってないわ。(木造)
2022/03/30(水) 17:33:06.45ID:HRHonnu5M
プリンタスキャナ使うたびに誰かの部屋に侵入したり
テレビ視聴邪魔したりする必要ないから廊下LAN便利だよ

玄関に黒電話よりもよっぽど有益
2022/03/30(水) 17:52:42.63ID:NRvb8w2/0
>>898
コンセントはわかるが、
LANやっぱり意味がわからないのだが
2022/03/30(水) 18:00:47.91ID:2N+JisHMM
廊下に供用設備としてプリンタ、スキャナがあって、
家族みんなが使ってるんならいいね
デザイン一家か漫画家事務所か?て感じやけど(w
共用部設備設置で完璧やーて喜んでるけど
使ってるのは結局本人だけ、てのはありがちだけどな
2022/03/30(水) 18:16:38.51ID:t2icXtHS0
なるほど
プリンタとかを共用するのか
盲点ですたw
2022/03/30(水) 18:25:53.75ID:NRvb8w2/0
>>900
そういうことね
マンションをイメージしてたけど、戸建てなら置けそうだね
うちは、滅多に印刷しないから、
無線接続でクローゼット内だな
2022/03/30(水) 18:32:36.87ID:jgG3e3qCM
wifiでいいだろ?それ
2022/03/30(水) 18:35:51.04ID:/5YNkO+N0
スキャナやプリンタにこだわるなら有線使える方が
選択肢増えるんじゃね
知らんけど
2022/03/30(水) 18:41:49.16ID:HRHonnu5M
>>903
20年前の無線LAN事情を察してね
文字中心ならともかく
グラフィカルな文書の無線印刷が現実的ではないから。
2022/03/30(水) 19:27:08.45ID:/5YNkO+N0
いや、唐突に20年前のはなし?
2022/03/30(水) 21:23:24.80ID:kPp40r5d0
時間止まってるやついて草
2022/03/30(水) 22:24:20.55ID:qU9kJanZ0
家中にEthernetあればリピートに無線使わずにすむから
WiFi中心にするにしても有益
2022/03/30(水) 22:50:17.04ID:/5YNkO+N0
戸建てだと欲しいよね、流石に全部屋はいらんけど
2022/03/30(水) 23:15:31.69ID:TWDxVMFnM
メッシュwi-fi組むにせよ、メッシュノード間通信は有線のほうが断然いいよ。
もうそろそろラズパイの話に戻ろうか。
2022/03/31(木) 00:27:38.20ID:qKesivkC0
>>910
ここ、Piの話がほとんどできない連中が集うスレだぞ
2022/03/31(木) 00:30:46.29ID:qKesivkC0
俺、Piのnet接続は有線LANだけど、お前らは無線で接続しているのか?
2022/03/31(木) 00:41:43.29ID:7XLhB3A40
無線が楽よ
2022/03/31(木) 07:00:52.64ID:DdGBBiwtM
無線でメッシュだろ?
何個も散らばってるのがデフォ
2022/03/31(木) 07:02:07.43ID:DdGBBiwtM
10base5と10base-t以降は基本WiFi
2022/03/31(木) 07:18:44.74ID:fiVrr3f70
ラズパイみたいなお手軽機器は基本wifiだな
電源用のusb1本だけですましたい
2022/03/31(木) 07:23:52.88ID:fr2jHP1o0
有線接続してるけど別に有線にこだわらなくていいと思う
2022/03/31(木) 07:48:39.94ID:bcI6+5bs0
ファイルサーバなので有線一択です
2022/03/31(木) 08:52:32.33ID:nMuL0kleM
piは無線一択
2022/03/31(木) 09:00:58.83ID:Sknt9/C70
むしろPoEで動いて欲しい
2022/03/31(木) 09:02:05.75ID:pBbsMic/0
どちらでも繋げるように両方
2022/03/31(木) 09:07:23.74ID:nMuL0kleM
無線Poeが究極の理想的
2022/03/31(木) 09:16:48.97ID:VtlMqvSO0
健康に悪そうだな無線PoE
2022/03/31(木) 09:20:19.20ID:7XLhB3A40
ぽぇー
2022/03/31(木) 09:24:12.64ID:seWDmj/Nr
わいはUSBでイーサネット接続出来る様にする方法で、電力供給とネット接続併用してパソコンからUSB一本で接続してる
2022/03/31(木) 09:55:36.00ID:nMuL0kleM
なんやその謎技術
2022/03/31(木) 10:08:21.13ID:z1MyH9hZ0
>>926
RNDISでUSB接続
OTGに対応してる4とZEROシリーズだけ出来る
2022/03/31(木) 10:36:56.62ID:seWDmj/Nr
割と有名なブログ記事 英語やけど

https://www.hardill.me.uk/wordpress/2019/11/02/pi4-usb-c-gadget/
2022/03/31(木) 10:46:51.96ID:NUzDtb5h0
うちのパイ子ちゃんは
dns、ntp担当なので当然有線です。
2022/03/31(木) 10:57:51.37ID:Ne4QLDha0
当然の意味が分からん
2022/03/31(木) 12:04:21.31ID:FXWcPZ6B0
分からんのか…
2022/03/31(木) 12:52:55.31ID:Ne4QLDha0
説明してみ?
無線じゃダメな理由
2022/03/31(木) 13:15:33.72ID:oT0PbvX7M
latency
2022/03/31(木) 13:18:14.94ID:ys7aoAhR0
証明w
2022/03/31(木) 15:27:21.63ID:0kCvOjVr0
>>931
体感で明らかに違う?
数値上は違うかもだけど
下手したら無線の方が遅延ない場合もあるし
数10ミリの違いで体感がそんなに差が出るとも思えない

なんとなくやだから有線でならわかる
2022/03/31(木) 15:47:46.63ID:Dwj5vFDz0
無線のほうが遅延がないって、相当限定された状況じゃね…
2022/03/31(木) 15:51:37.33ID:fiVrr3f70
ネトゲだったら無線はありえんけどね
2022/03/31(木) 16:01:56.26ID:7XLhB3A40
ラズパイでネトゲはせんよ
2022/03/31(木) 16:37:13.25ID:FXWcPZ6B0
ntpはおいといても、dnsでレイテンシ大きいのは嫌でしょ。
2022/03/31(木) 16:48:59.00ID:Ne4QLDha0
大きいってどれ位?
測った?
2022/03/31(木) 16:54:57.97ID:nktJnMKCp
ど田舎住まいは電波空いてるから無線を好む(米ガートナー調べ)
2022/03/31(木) 17:02:26.11ID:FXWcPZ6B0
計るまでもなく物理層分割できる有線の方が好ましいと思ってるけど、無線の方がいいの?
2022/03/31(木) 17:10:06.34ID:7XLhB3A40
まぁ、無線の瞬断とかあってDNS引けないとイラっとはなるわな
2022/03/31(木) 17:19:45.54ID:mXqInnXjM
アスペ特有の01判断だよね
遅延気になるレベルじゃなければ無線でいいし
そうじゃない用途なら有線一択にすればいい
何でそういう柔軟な発想出来ないの低能なの?
2022/03/31(木) 17:52:53.76ID:ONdvD00vM
>>942
そういう事を理解できてる人にはよほどの事情がない限りは有線しかありえないはず
2022/03/31(木) 18:17:45.64ID:DR4t0gGma
次スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part64【Arm】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1648718137/
2022/03/31(木) 18:27:46.54ID:Ne4QLDha0
だーれも答えれんかw
2022/03/31(木) 18:31:41.83ID:DR4t0gGma
>>929
DNS仕込むのも面白そうだねえ
俺はsystemd-resolvedしか動かしてないわ
2022/03/31(木) 18:31:43.26ID:0kCvOjVr0
>>940
おれは測った
10msも変わらんかった
大量になんか読み込む時は変わるかなと思うけど
だから体感が聞きたかった
2022/03/31(木) 19:02:28.73ID:Eez3DIxzM
zabbixなんか動かしてると、パケロスやレイテンシの発生で無線LANも影響要素として考えないといけないので、有線LANを使ってる。
Octopiみたいな3Dプリンタのプリントサーバは無線LAN使ってる。
2022/03/31(木) 19:14:51.38ID:nMuL0kleM
zabbix使いとはスキル高い
grafana prometheusとか
ELKとかもやってるん
2022/03/31(木) 20:30:39.24ID:1wCEzL3sM
まだ誰も証明できてないな
2022/03/31(木) 20:32:32.83ID:nMuL0kleM
なんやぉま
なんの証明や
主語なくてもぉ魔の考えてることわかってくれるのお母ちゃんだけやぞ
2022/03/31(木) 20:48:04.62ID:FXWcPZ6B0
CSMA/CAよりCSMA/CDの方が効率良いよ
2022/04/01(金) 12:34:21.98ID:DW8H4o6M0
自分の思い通りの結論以外は無視するカス
2022/04/01(金) 13:18:08.47ID:G2H5i50I0
だから「当然」を説明しろってw
説明になってないんだわ
2022/04/01(金) 13:19:58.26ID:WB5ngiaQ0
春だなぁ
2022/04/01(金) 15:13:08.92ID:Eb0ywo9E0
>>956
インフラだから
2022/04/01(金) 16:40:19.56ID:9CElMnHka
分かってるのに分からないフリするやつってどこにでもいるな
2022/04/01(金) 16:52:02.23ID:G2H5i50I0
>>958
理屈があるんでしょ?
それを説明しなきゃ
2022/04/01(金) 18:30:17.12ID:4Eb/tl0F0
5chに書き込んだら説明する義務が生じるんですねわかります
なおエイプリルフール
2022/04/01(金) 18:43:31.76ID:On2HRs9A0
説明じゃ駄目だろ
証明しなきゃ
2022/04/01(金) 18:49:33.85ID:WB5ngiaQ0
最初は>>929-932なんだから説明でいいのでは
2022/04/01(金) 19:00:31.15ID:+rqXFdoK0
口は災いのもとと言う事例を復習できる素晴らしいスレ
(ex. >>929-932)
2022/04/01(金) 20:22:25.82ID:Eb0ywo9E0
どこからわかってないの?1から?
2022/04/01(金) 20:34:20.82ID:py4qFqwfa
>>30
うわ...懐かしすぎるw
あれかなりやったなあ世界観が好き
2022/04/01(金) 20:59:24.17ID:6s5uYKXK0
趣味なんだしなんとなく有線でも別にええやろ
いちいち裏付け検証するのなんか仕事だけで十分やわ
2022/04/01(金) 21:00:48.96ID:7BvJ87Q00
ノイズに強いんだろ
2022/04/01(金) 21:04:19.11ID:6s5uYKXK0
遅延の体感の話聞きたいんだけど、ノイズとかいうとさらに微妙やなぁ
2022/04/01(金) 21:10:38.56ID:G2H5i50I0
>>965
説明してみよってお題なんだけど?
説明になってないよって話な
2022/04/01(金) 21:21:00.08ID:6s5uYKXK0
なんの説明求めてんのかわかんない
2022/04/01(金) 21:34:22.99ID:Eb0ywo9E0
dnsやるから当然有線 の話?

無線と有線を比較したとき無線を選択するべき理由が有線に比べて少ないからだよ。それだけ。

無線の方が優れてるっていうならそっちの理由も聞いてみたいよ。
2022/04/01(金) 22:23:37.15ID:Eb0ywo9E0
--- raspi1b ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9003ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.756/0.834/0.942/0.061 ms

--- raspi0w-03 ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9016ms
rtt min/avg/max/mdev = 6.091/6.865/8.275/0.878 ms

raspi1b (有線LAN) 常にradiko再生中
raspi0w-03 (無線LAN) 5分に一度センサーデータ取得してsnmpに乗せる

RTT平均値だけ見ると0.834msと6.865msで有線LANの方を選択するべき
2022/04/01(金) 22:47:48.93ID:wSmONgSyM
用途や配置場所によって有線が向いていたり、無線向いている場合があるので、どっちが一方的に優れてるってこともないんじゃないの。
2022/04/01(金) 22:50:21.21ID:Eb0ywo9E0
--- raspi1b ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9003ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.661/1.044/3.496/0.822 ms

--- raspi0w-03 ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9035ms
rtt min/avg/max/mdev = 5.833/13.227/25.615/6.655 ms

scpで/dev/nullにファイル送りつけてる時のping結果。
RTT平均値で有線LANは+0.2ms(+24%)の悪化、無線LANは+6.4ms(+93%)の悪化。
2022/04/01(金) 22:53:55.45ID:SEi1JOyl0
無線は場所を遠いとこに置いたり
有線は10baseとかショボいケーブル使えばある程度操作出来そうだな
2022/04/01(金) 23:03:30.76ID:Eb0ywo9E0
実測値なんて環境による部分もあるし、規格の話がいいの?めんどくせーな
2022/04/01(金) 23:05:20.22ID:Eb0ywo9E0
無線が良い人の話も聞いてみたいんだけど、なんかある?
実測値でも規格の話でもいいよ。取りあえず聞いてみたい。
2022/04/01(金) 23:07:55.22ID:6s5uYKXK0
うん、俺pihole無線で使ってたけど、ここで話題なるまで遅延気にしたことなかった。
むしろ、DNSのブラックリストの判定とか、
そっちのが時間かかってるんじゃ無いかと思ったり
体感では全く感じなかったな。
大体ウェブサイトはドメイン1つ解決したら
ある程度気にならない形で我慢は読み込まれるもんだろうし
6msとか体感できるもんなのかも知らんけど
2022/04/01(金) 23:08:24.69ID:6s5uYKXK0
キャッシュもしてるしな
2022/04/01(金) 23:24:38.97ID:Eb0ywo9E0
>>979
有線にしてみて速くなったりとかは無い感じ?
2022/04/02(土) 00:05:45.66ID:aVSud+xc0
>>981
テスト的に使ってて長期間使ってないけど
変わらんなあ、気をつけて見てれば気づいたかもしれん
今は仮想環境の上に有線で立ててるけど、
ルータ(業務用)の機能のDNSとも変わらんなあ
名前解決自体がメチャクチャ処理早いから体感できるとは思えないと個人的には思ってる
2022/04/02(土) 00:08:24.52ID:aVSud+xc0
ざっくり計算すると6msって、60fpsで3.6フレームだよね
daigoが12フレの反応とか人間には無理って言ってた記憶あって
その約1/4だから、体感しないんで無い?
プロゲーマーの反射速度備わってるわけでも無いし
2022/04/02(土) 00:28:33.31ID:jr7fQXb30
だからその比較を示してみろって
それが説明だろ…
2022/04/02(土) 00:48:40.30ID:7ITnX3qg0
説明くんは引っ込みつかなくなっちゃった感じだね
2022/04/02(土) 01:37:56.86ID:jd+QLw/20
説明くんにはいくら説明しても「俺は納得してない!」ってゴールポスト動かし続けるから言うだけ無駄だよ
2022/04/02(土) 01:50:20.67ID:aVSud+xc0
>>984
体感と数値が示されてるから
これ以上の説明は無いねえ
導き出された答えは、どっちでも良くね?だし
さらに突き詰める意味が無いもの
好奇心を動機に深掘りしたいなら、自分で検証して面白い結果が出たら共有してみて
2022/04/02(土) 01:53:21.62ID:aVSud+xc0
補足すると、当然有線、てのは俺も違うと思うよ、それにカチンと来たなら科学的に反証するしかない
同じ感じで感情的にムカつかせたいようにしか見えない
2022/04/02(土) 01:56:27.17ID:jr7fQXb30
ごめんごめん
>>984>>972に対してです

どっちでも良くね?なんて鼻から分かってんだよw
2022/04/02(土) 01:59:28.70ID:jr7fQXb30
>>988
ムカつくのは「当然有線」に対して根拠が無いでしょwって図星突かれたからだね
俺は「説明してごらん」として言ってないぞ
2022/04/02(土) 02:00:50.45ID:aVSud+xc0
>>989
それなら、なんとなく、か、数値の遅延があるから
程度じゃない。文面から推察するとだけど、
趣味の設備の構成決める上では十分な理由かと思うよ。
数年前の有線 〉無線の時代から感覚変わってなくて
脳死で有線てのはちょっととは思うけど
一般的な感覚はまだまだそんなもんじゃない?
2022/04/02(土) 04:43:41.38ID:jd+QLw/20
>>990
これ、無限に言い続けることができるので(>>986)、極限とると発散して無意味な事を言う荒らしと変わらなくなります
スルー推奨。次スレには来ないでね。
2022/04/02(土) 04:50:08.01ID:tRqT3LP00
自分はラズパイも無線もよくわからんちんなので脳死でケーブル挿すだけで簡単に接続できちゃうので当然有線です
無線やってもUbuntu側の設定に問題があって?気づいたら何故かたまにエラー出て接続先見失ってしまってるから有線
理想は無線だけど解決面倒いマン
2022/04/02(土) 08:06:36.64ID:iDAFjy7Z0
>>983
60fpsなら1フレーム16.666msだから、1フレームにも満たないゾ
2022/04/02(土) 09:24:38.46ID:0G02SXDr0
結局、気付いてないからオッケーみたいな理由だけ?
2022/04/02(土) 09:43:36.80ID:aVSud+xc0
体感として感じるかどうかってのは
プロの現場でも一つの指標だよ、というかそれがすべて
msレベルの数値にこだわるのって、
パーツの性能の測定とかしてる現場だけじゃないかな
どっちかというと、なんとなく無線だとなんかあったとき
気持ち悪いし一応有線、これはすごく良くわかる
2022/04/02(土) 10:04:42.36ID:0G02SXDr0
どんな現場だそれは
2022/04/02(土) 10:06:57.72ID:aVSud+xc0
ネットワーク設計、構築
2022/04/02(土) 10:13:56.62ID:b8nprUZ+M
数値のパフォーマンスだけ上げるオーバークロックみたいな趣味もあるから否定はせんけど、
他人の考えが気に入らんからって是正させるのは無理やぞ
自分の考えを述べて参考にしてもらうくらいやろ
説明させて矛盾点突いて議論に勝つ流れ想像してるんだろけど、説明する義務もないし矛盾点指摘するほどのスキルも無さそう。
その想像の流れに乗って負けたふりしてくれるのお前のお母ちゃんだけやぞ?
2022/04/02(土) 10:17:44.78ID:0G02SXDr0
体感で違いわからない程度なので有線じゃなくて無線にします
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 7時間 11分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況