>>121
ぼったくり店舗でわざわざ買ってるのか
ご苦労様
探検
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part51【ARM】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/24(火) 15:56:46.31ID:BIeB0JVS
2019/12/24(火) 16:04:19.04ID:s+kfe8RZ
怒りの葡萄とはさながら敗北者の唄である
2019/12/24(火) 16:09:03.88ID:WmpXL/Qs
>>141
ぼったくりというほどではないだろ
ぼったくりというほどではないだろ
2019/12/24(火) 16:10:44.49ID:JQMjNajP
秋葉原に行く予定ある人ならKSYで送料払うより安いじゃん
2019/12/24(火) 16:13:20.31ID:aiJAOAFo
怒りの葡萄まだやってるのか
2019/12/24(火) 16:16:29.28ID:JQMjNajP
税抜きか
超ボッタクリだ
KSYで送料払ったほうが安いや
超ボッタクリだ
KSYで送料払ったほうが安いや
2019/12/24(火) 17:21:31.16ID:mb2LFmny
その葡萄でワインでも仕込めよ
2019/12/24(火) 18:20:17.10ID:s2a/QDSj
>>137
最近の86と同じくμOPによる実行だから、ネイティブCPUのコードは大差ないんじゃないか?
最近の86と同じくμOPによる実行だから、ネイティブCPUのコードは大差ないんじゃないか?
2019/12/24(火) 18:43:31.30ID:gm6kOqeN
あきばおーで買ったと言うと発狂する奴いるよな
2019/12/24(火) 18:46:18.00ID:lj/sbO9S
いつUSBブートできるんだこれ
2019/12/24(火) 18:53:17.29ID:AgS5qu07
>>145
教養として持たざる人々にとっては「まだやってる」になるのだろうね。
教養として持たざる人々にとっては「まだやってる」になるのだろうね。
2019/12/24(火) 19:27:36.77ID:sHSSYHfH
誰かこいつをラズパイ4のDSIコネクタに繋いで動確したひといない?
https://www.mouser.jp/m_new/stmicroelectronics/stm-b-lcd40-dsi1-board/
https://www.mouser.jp/m_new/stmicroelectronics/stm-b-lcd40-dsi1-board/
2019/12/24(火) 19:44:02.08ID:QJ3jnl3V
>>152
言い出しっぺ
言い出しっぺ
2019/12/24(火) 19:45:19.44ID:mb2LFmny
>>152
飯田竹篦さん
飯田竹篦さん
2019/12/24(火) 19:50:45.54ID:iXa1va5X
2019/12/24(火) 20:28:52.92ID:5682OQ39
デスクトップ用途で使いたいんだけど、GUIの快適さ求めるとUbuntuSeverとかがいいのかな?
ただUbumtuMATEとかGUI起動直後で1.5GBもメモリ食ってるから、4GBしかない貧弱なメモリ空間だと不安が残る
ただUbumtuMATEとかGUI起動直後で1.5GBもメモリ食ってるから、4GBしかない貧弱なメモリ空間だと不安が残る
2019/12/24(火) 21:18:17.49ID:qo0vQyph
Raspbianに軽めのDE例えばLXDEとかがいい。
Ubuntuは素のままだと余計なものが動いてる。
Ubuntuは素のままだと余計なものが動いてる。
2019/12/24(火) 21:59:23.54ID:sHSSYHfH
2019/12/24(火) 23:02:01.66ID:ejuxTNxw
Ubuntuは軽量化に多少手間がかかる
俺は必要無いsnapd等削除した
俺は必要無いsnapd等削除した
2019/12/24(火) 23:31:11.46ID:eRbEHEQ4
怒りの木苺
2019/12/24(火) 23:33:44.74ID:qo0vQyph
怒りの石榴
2019/12/24(火) 23:35:23.29ID:Ifbzh+ok
イカリのソース
2019/12/25(水) 00:34:06.73ID:q+Ih925r
>>141
もっと安いところってあるの?
もっと安いところってあるの?
2019/12/25(水) 01:02:41.47ID:iStBdmDb
>>163
店頭購入でなく、通信販売で買った方が安いという意味でしょう。
4GBモデルの場合で
RS-online 本体5997円(税抜)+送料450円(税抜) 税込で7092円
Shop KSY 本体6000円(税抜)+送料550円(税込) 税込で7150円
どちらを選んだ場合でも、送料を支払っても店頭購入よりは安い。
KSYはアマゾンのマーケットプレイスでも売っているけど、こちらは8250円で1000円以上が上乗せされている。
アマゾンに支払う販売手数料があるだろうから差額の全てが利益ではないだろうけど、この価格だとアマゾンで買うのは避けた方が良いと思う。
店頭購入でなく、通信販売で買った方が安いという意味でしょう。
4GBモデルの場合で
RS-online 本体5997円(税抜)+送料450円(税抜) 税込で7092円
Shop KSY 本体6000円(税抜)+送料550円(税込) 税込で7150円
どちらを選んだ場合でも、送料を支払っても店頭購入よりは安い。
KSYはアマゾンのマーケットプレイスでも売っているけど、こちらは8250円で1000円以上が上乗せされている。
アマゾンに支払う販売手数料があるだろうから差額の全てが利益ではないだろうけど、この価格だとアマゾンで買うのは避けた方が良いと思う。
2019/12/25(水) 01:10:53.03ID:gt5+ejij
ラズベリーパイ4を使ってますが最新のRaspbianでVNCを有効にする設定をしてもWindows10のリモートデスクトップ接続で繋がらないのですがラズベリーパイ側にxdrpなど入れないRaspbianの標準機能では接続出来ないのでしょうか?
2019/12/25(水) 01:23:41.29ID:nXrLUxuf
vncはvncクライアントを使って繋ぐものだから、Windowsのリモートデスクトップで繋ぎたいならxrdpを有効にしないとダメ。
167login:Penguin
2019/12/25(水) 01:45:55.72ID:InytBatV ラズベリーパイzeroを無線LANで使っていますが、VNC接続をしているとしばらく操作しないと接続できなくなってしまうのですが何が原因なんでしょうか?
2019/12/25(水) 06:13:11.99ID:b2dTPxMZ
RaspbianではXRDPで接続しても音はならないです
PulseAudioを入れると、他のLinuxマシンに音声を飛ばすことができます。
PulseAudioのインストール方法をまとめてみました
https://pastebin.com/X4XF7tUC
Windowsマシンからの接続では音はならないので私の場合、
WindowsマシンにVMwareを入れて
VMwareの仮想マシンとしてDebianを入れて
そのDebianをPulseAudioサーバにして使ってます
vmware-toolsは入れなくても音はなります
PulseAudioサーバとして使うだけならCLIのみで十分です
メモリも256MBなどの小容量で十分です
PulseAudioを入れると、他のLinuxマシンに音声を飛ばすことができます。
PulseAudioのインストール方法をまとめてみました
https://pastebin.com/X4XF7tUC
Windowsマシンからの接続では音はならないので私の場合、
WindowsマシンにVMwareを入れて
VMwareの仮想マシンとしてDebianを入れて
そのDebianをPulseAudioサーバにして使ってます
vmware-toolsは入れなくても音はなります
PulseAudioサーバとして使うだけならCLIのみで十分です
メモリも256MBなどの小容量で十分です
2019/12/25(水) 06:14:40.66ID:b2dTPxMZ
追記:DebianやUbuntuは最初からPulseAudioがインストールされてます
2019/12/25(水) 06:46:05.65ID:P7vP2HIu
昨日p4届いた
2Gにしたことを後悔してる
あと1,000円をなぜケチったのか…
2Gにしたことを後悔してる
あと1,000円をなぜケチったのか…
2019/12/25(水) 06:55:51.22ID:U1kfTSiv
>>170
どんなの走らせたらメモリ不足感じる?
どんなの走らせたらメモリ不足感じる?
2019/12/25(水) 07:03:06.50ID:b2dTPxMZ
Ubuntu Server 19.10で他のLinuxに音声を飛ばしたい場合は
~/.config/pulse/client.confを編集するだけです
$ cp /etc/pulse/client.conf ~/.config/pulse
$ cd ~/.config/pulse
$ vi client.conf
下記の内容を追加します。新たに作成してもOKです。
autospawn = no
daemon-binary = /bin/true
default-server = 192.168.0.20
(ここで192.168.0.20は音を飛ばしたいLinuxマシンのIPアドレスです
自分の環境に合わせて変更してください
LinuxマシンのIPアドレスは$ ip addrで確認できます)
PulseAudioのサーバ側の設定は
~/.config/pulse/default.paの編集
/etc/pulseからdefault.paをコピー
$ cp /etc/pulse/default.pa ~/.config/pulse
(サーバ側でログインしないで運用する場合は/etc/pulse/default.paを直接編集します)
vi ~/.config/pulse/default.pa
ネットワークモジュールを追記します。(下記を1行で)
load-module module-native-protocol-tcp auth-ip-acl=127.0.0.1;192.168.0.0/24
ここで192.168.0.0/24は許可したいネットワークセグメントのIPアドレスとサブネットマスクです。
自分の環境に合わせて変更してください
($ ip addrでIPアドレスを確認できます。
PiのIPアドレスが192.168.0.10/24などの場合は192.168.0.0/24になります)
PiのIPアドレスが192.168.1.10/24などの場合は192.168.1.0/24になります)
~/.config/pulse/client.confを編集するだけです
$ cp /etc/pulse/client.conf ~/.config/pulse
$ cd ~/.config/pulse
$ vi client.conf
下記の内容を追加します。新たに作成してもOKです。
autospawn = no
daemon-binary = /bin/true
default-server = 192.168.0.20
(ここで192.168.0.20は音を飛ばしたいLinuxマシンのIPアドレスです
自分の環境に合わせて変更してください
LinuxマシンのIPアドレスは$ ip addrで確認できます)
PulseAudioのサーバ側の設定は
~/.config/pulse/default.paの編集
/etc/pulseからdefault.paをコピー
$ cp /etc/pulse/default.pa ~/.config/pulse
(サーバ側でログインしないで運用する場合は/etc/pulse/default.paを直接編集します)
vi ~/.config/pulse/default.pa
ネットワークモジュールを追記します。(下記を1行で)
load-module module-native-protocol-tcp auth-ip-acl=127.0.0.1;192.168.0.0/24
ここで192.168.0.0/24は許可したいネットワークセグメントのIPアドレスとサブネットマスクです。
自分の環境に合わせて変更してください
($ ip addrでIPアドレスを確認できます。
PiのIPアドレスが192.168.0.10/24などの場合は192.168.0.0/24になります)
PiのIPアドレスが192.168.1.10/24などの場合は192.168.1.0/24になります)
2019/12/25(水) 08:29:39.24ID:cW6nFHYl
やっと一揃ポチった
リアルやネットいろんな店見て回ったけど結局Amazonまとめ買いが安かった
リアルやネットいろんな店見て回ったけど結局Amazonまとめ買いが安かった
2019/12/25(水) 08:43:45.31ID:yyVXAaV1
3A+のファン付きケースって売ってる?
探し方が悪いのか、海外のショップではヒットするけど日本では見つけられなくて。
技適対応版が出たからこれからかなあ。
探し方が悪いのか、海外のショップではヒットするけど日本では見つけられなくて。
技適対応版が出たからこれからかなあ。
2019/12/25(水) 10:07:04.58ID:TvfpMNg3
2019/12/25(水) 10:13:23.79ID:2a4IkYmw
2019/12/25(水) 10:28:29.92ID:0dDJgqqZ
vnc2rdpなんてのがあるようだがこれ動くのか?
2019/12/25(水) 10:37:09.16ID:0Rsvc9lD
2019/12/25(水) 11:13:24.39ID:yyVXAaV1
>>178
デスヨネ
でもケースが数100円で送料が2000円とかだとちょっと躊躇。
送料無料とかだと1ヶ月以上かかるし、それだけ待ってれば国内でも販売してそうな気もするし。
あとはB用のケースを加工するか。。。Aのメリットなくなるけどw
デスヨネ
でもケースが数100円で送料が2000円とかだとちょっと躊躇。
送料無料とかだと1ヶ月以上かかるし、それだけ待ってれば国内でも販売してそうな気もするし。
あとはB用のケースを加工するか。。。Aのメリットなくなるけどw
2019/12/25(水) 12:04:16.73ID:R3JFXGXn
2019/12/25(水) 12:18:02.32ID:0Rsvc9lD
2019/12/25(水) 12:31:08.78ID:0m2//9J1
lxdeで作った超軽量デスクトップ
起動してアイドル状態でメモリ消費は200MB行かないが、ブラウザを起動すると一気に1GBくらいになる
ChromiumでもFirefoxでも大差なし
起動してアイドル状態でメモリ消費は200MB行かないが、ブラウザを起動すると一気に1GBくらいになる
ChromiumでもFirefoxでも大差なし
2019/12/25(水) 12:33:10.43ID:yyVXAaV1
>>181
!!
!!
2019/12/25(水) 12:35:55.29ID:wnd2Jzzt
>>181
それ、「何故か」じゃないw
それ、「何故か」じゃないw
2019/12/25(水) 12:42:27.38ID:oC8HUj8P
>>170
良かったじゃん、もう一台買う口実ができて
良かったじゃん、もう一台買う口実ができて
2019/12/25(水) 12:54:55.04ID:jhb32dyu
4でchinachuのインストールができません。できた方いますか?
2019/12/25(水) 13:02:36.04ID:TvfpMNg3
>>181
気が付くだけお前は正気だよ
気が付くだけお前は正気だよ
2019/12/25(水) 13:49:11.49ID:7LgAp5/8
ブラウザはいつの間にか大量にメモリ消費するようになったよね
XPの頃はメモリ1GBもあれば余裕だったのに
XPの頃はメモリ1GBもあれば余裕だったのに
2019/12/25(水) 13:57:09.95ID:d4vvZWE3
2019/12/25(水) 14:39:56.75ID:wnd2Jzzt
どのような状況になってインストールできないか、詳細を書くといいんじゃないか。
詳細を書くと怒り出す層がいるが気にするなw
詳細を書くと怒り出す層がいるが気にするなw
2019/12/25(水) 15:14:56.79ID:iTju8qhV
失敗談も貴重な情報だしな
2019/12/25(水) 15:22:37.06ID:jhb32dyu
Rasbian 10.1
ネットの情報を見ながらMirakurunまではインストール完了
./chinachu service wui executeで起動しようとすると
uncaughtException: Error: Cannot find module './auth/basic'とエラーになる。
ネットの情報を見ながらMirakurunまではインストール完了
./chinachu service wui executeで起動しようとすると
uncaughtException: Error: Cannot find module './auth/basic'とエラーになる。
2019/12/25(水) 16:19:45.02ID:cO044KSW
>Q5.【Pi4】公式のACアダプタの販売はありますか?
>
>A. 現在輸入手続きにお時間が掛かっております。手続き完了と同時に販売する予定です。
RSでも公式のACアダプタが販売される模様
出たら買うぞ
>
>A. 現在輸入手続きにお時間が掛かっております。手続き完了と同時に販売する予定です。
RSでも公式のACアダプタが販売される模様
出たら買うぞ
194login:Penguin
2019/12/25(水) 16:26:02.55ID:RCXfhIHy aliで500円のRPI4用電源3個頼んだわ
US仕様だけど行けるやろ
到着まで1ヶ月
気長に待つ
上手いこと使えたら残りは誰かにあげる
US仕様だけど行けるやろ
到着まで1ヶ月
気長に待つ
上手いこと使えたら残りは誰かにあげる
195login:Penguin
2019/12/25(水) 16:48:02.05ID:FB2o3l0E RS辺りで800円でMicro USBの3A電源出とるやんw
2019/12/25(水) 16:57:47.67ID:cW6nFHYl
5V3Aが安定的に出てればANKERのだって大丈夫っしょ
2019/12/25(水) 17:39:51.30ID:gVemyaGi
たまーに燃えたり感電事故が起きたりする中華ACアダプタって怖くね?
198login:Penguin
2019/12/25(水) 18:53:15.40ID:RCXfhIHy 3個買っても1500円込込み
冒険心が買ってしまった
尼で買ったケースに付いてきた電源はカミナリマーク出るからどこで買っても同じかと思ってアリーのUS仕様買ってもうた
後悔はしてない
冒険心が買ってしまった
尼で買ったケースに付いてきた電源はカミナリマーク出るからどこで買っても同じかと思ってアリーのUS仕様買ってもうた
後悔はしてない
2019/12/25(水) 19:34:43.99ID:oC8HUj8P
>>192
> uncaughtException: Error: Cannot find module './auth/basic'とエラーになる。
そのメッセージでググったらこんなページがヒットしたけど?
https://github.com/Chinachu/Chinachu/issues/111#
> uncaughtException: Error: Cannot find module './auth/basic'とエラーになる。
そのメッセージでググったらこんなページがヒットしたけど?
https://github.com/Chinachu/Chinachu/issues/111#
2019/12/25(水) 19:38:12.23ID:gt5+ejij
>>193
公式以外だと不具合有るのですか?
公式以外だと不具合有るのですか?
2019/12/25(水) 19:40:05.84ID:VW8mjj7t
P4って放熱はやっぱファン要るの?
何もしないorヒートシンクじゃ無理?
何もしないorヒートシンクじゃ無理?
2019/12/25(水) 19:46:32.59ID:zcmGuzcF
12VのACアダプタから降圧モジュールで5Vに落として、ピンヘッダから電源供給とかできそうだけど、実践してる人見たことないな。
ピンヘッダ供給ならケーブル性能関係ないし、12Vオーバーなら15W供給できるACアダプタなんて腐るほど手に入るんだけどなぁ
ピンヘッダ供給ならケーブル性能関係ないし、12Vオーバーなら15W供給できるACアダプタなんて腐るほど手に入るんだけどなぁ
2019/12/25(水) 20:07:37.66ID:sGz9irtW
2019/12/25(水) 20:11:46.33ID:AP7v3P7I
12Vで15Wだと1.25Aしか流せない
3Aだと36Wなんてアダプタが要るしレギュレータで21Wも消費するから発熱もそれなりになる
DC-DCするなら普通の電源買った方がマシ
3Aだと36Wなんてアダプタが要るしレギュレータで21Wも消費するから発熱もそれなりになる
DC-DCするなら普通の電源買った方がマシ
2019/12/25(水) 20:40:04.39ID:wnd2Jzzt
>>203
*.jsをrequireでgrepして、ヒットしたモジュールを片っ端からnpmでインストールしてみたらどうだろう
*.jsをrequireでgrepして、ヒットしたモジュールを片っ端からnpmでインストールしてみたらどうだろう
2019/12/25(水) 20:47:35.08ID:0dDJgqqZ
3B+にUbuntu 19.10.1入れたけどなんかクソ重い・・・
先月末、4Bに19.10入れたときはサクサクだったのにな
先月末、4Bに19.10入れたときはサクサクだったのにな
2019/12/25(水) 21:55:53.81ID:u15XQcyo
2019/12/25(水) 22:39:23.29ID:7gE0R2OZ
糞デカアダプタなんざラズパイに似合わないんだよ
俺みたく余ったATX電源で動かしてるほうがまだマシ
俺みたく余ったATX電源で動かしてるほうがまだマシ
2019/12/25(水) 23:41:34.74ID:fC1Gqvpg
昨日4B届いてubuntu入れて
今日samba入れたら 何故か動かなくなりました。
これからrasbian入れてみます。
acアダプターはzenfon3付属だと⚡出ませんでした。
昨日 🔥炎マーク出てたので
千石で買った
ヒートシンク280円とファン160円付けたけどファン煩くて失敗しました。
静かな お勧めファンありますか?
https://i.imgur.com/L2wcvqA.jpg
今日samba入れたら 何故か動かなくなりました。
これからrasbian入れてみます。
acアダプターはzenfon3付属だと⚡出ませんでした。
昨日 🔥炎マーク出てたので
千石で買った
ヒートシンク280円とファン160円付けたけどファン煩くて失敗しました。
静かな お勧めファンありますか?
https://i.imgur.com/L2wcvqA.jpg
2019/12/25(水) 23:49:00.66ID:kFWxe2pC
閃いた!!
自作パソコンの水冷キットに油を入れて、
配管の途中で油没冷却したら理想の冷却装置!
自作パソコンの水冷キットに油を入れて、
配管の途中で油没冷却したら理想の冷却装置!
2019/12/26(木) 00:07:47.01ID:RX3LI4Ot
2019/12/26(木) 01:09:17.93ID:CU6Ho8NQ
>>203
Chinachuのソースをパッと見た感じだと、Node.jsのモジュールhttp-authが入ってないか、Node.jsから見えてないような気がする。
とりあえず、"npm install http-auth"を実行してみたらどうだろう。
Chinachuのソースをパッと見た感じだと、Node.jsのモジュールhttp-authが入ってないか、Node.jsから見えてないような気がする。
とりあえず、"npm install http-auth"を実行してみたらどうだろう。
2019/12/26(木) 01:12:51.02ID:CnT+96Nl
pi4 でwindow10の共有フォルダへのアクセス方法のお勧め教えてください
またpi4上のディスクの共有方法
エラーでちゃう
昨日デビューでよく判らない50親父
chromeのリモートデスクトップは出来た
またpi4上のディスクの共有方法
エラーでちゃう
昨日デビューでよく判らない50親父
chromeのリモートデスクトップは出来た
2019/12/26(木) 04:33:49.04ID:DoqzRHbW
2019/12/26(木) 05:14:28.76ID:p5pLFGq3
IRで騒ぎが起こっているにも関わらず花見を叩き続ける奴らはほんとアホだな
救いようがない
日本の未来を考えればもっと他に議論することがあるはず
救いようがない
日本の未来を考えればもっと他に議論することがあるはず
2019/12/26(木) 05:36:27.16ID:Dqc3bkwn
>>198
この時期よく延焼するから気を付けてくれよ
この時期よく延焼するから気を付けてくれよ
2019/12/26(木) 05:38:52.27ID:phdLe4l1
2019/12/26(木) 05:44:12.87ID:Dqc3bkwn
2019/12/26(木) 06:41:46.65ID:ZZwm8KLS
>>213
cifs-utilsは入れた?
あと、Windows 10以降の共有フォルダをLinuxでマウントする場合は
"vers=2.0" のオプション(もしくは"vers=3.0")をつける必要があるらしい
例)
sudo mount -t cifs -o vers=3.0,uid=1000,gid=1000,username=win-user,rw //192.168.0.10/data /mnt
ここでwin-userはWindowsのユーザ名、192.168.0.10はWindowsマシンのIPアドレス
dataは共有フォルダの共有名
cifs-utilsは入れた?
あと、Windows 10以降の共有フォルダをLinuxでマウントする場合は
"vers=2.0" のオプション(もしくは"vers=3.0")をつける必要があるらしい
例)
sudo mount -t cifs -o vers=3.0,uid=1000,gid=1000,username=win-user,rw //192.168.0.10/data /mnt
ここでwin-userはWindowsのユーザ名、192.168.0.10はWindowsマシンのIPアドレス
dataは共有フォルダの共有名
2019/12/26(木) 06:54:50.06ID:Mbp8A7yM
2019/12/26(木) 07:10:25.97ID:ZZwm8KLS
Raspbianからファイルマネージャのpcmanfmを使って
Windows 10の共有フォルダにアクセスする方法は
pcmanfmを起動して
/home/pi
と入力されてるところに
smb://192.168.0.10/data
のように入力すると簡単にWindows10の共有フォルダにアクセスできる
Windows 10の共有フォルダにアクセスする方法は
pcmanfmを起動して
/home/pi
と入力されてるところに
smb://192.168.0.10/data
のように入力すると簡単にWindows10の共有フォルダにアクセスできる
2019/12/26(木) 08:05:42.07ID:WOCpky2C
2019/12/26(木) 08:20:47.98ID:ZsybhHUU
2019/12/26(木) 08:40:39.22ID:ZsybhHUU
>>220
pcサブ機はマザーの箱に平おきで
立ち上げてテストした事はあります。
簡単な回路とかなら空中配線で作って
みんなテストしますよね。
pcはThermaltakeのケース使ってます。
みかんは箱買いしないので、入手も取付けも難しそうですね。
pcサブ機はマザーの箱に平おきで
立ち上げてテストした事はあります。
簡単な回路とかなら空中配線で作って
みんなテストしますよね。
pcはThermaltakeのケース使ってます。
みかんは箱買いしないので、入手も取付けも難しそうですね。
2019/12/26(木) 09:54:40.66ID:2D5FFnOs
>>212だめっぽいですね
npm WARN deprecated node-uuid@1.4.8: Use uuid module instead
+ http-auth@2.4.11
updated 2 packages and audited 945 packages in 10.091s
11 packages are looking for funding
run `npm fund` for details
found 0 vulnerabilities
で
./chinachu service wui execute
Client {
basePath: '/api',
priority: 0,
host: '',
port: 40772,
socketPath: '/var/run/mirakurun.sock',
userAgent: 'Chinachu/0.10.1-gamma.0 (wui)',
_userAgent: 'MirakurunClient/2.13.0 Node/v10.15.2 (linux)' }
uncaughtException: Error: Cannot find module './auth/basic'
となります。
npm WARN deprecated node-uuid@1.4.8: Use uuid module instead
+ http-auth@2.4.11
updated 2 packages and audited 945 packages in 10.091s
11 packages are looking for funding
run `npm fund` for details
found 0 vulnerabilities
で
./chinachu service wui execute
Client {
basePath: '/api',
priority: 0,
host: '',
port: 40772,
socketPath: '/var/run/mirakurun.sock',
userAgent: 'Chinachu/0.10.1-gamma.0 (wui)',
_userAgent: 'MirakurunClient/2.13.0 Node/v10.15.2 (linux)' }
uncaughtException: Error: Cannot find module './auth/basic'
となります。
2019/12/26(木) 10:18:08.98ID:mv532DkS
おっ
長文連投
いつものアフィ乞食やな
今日もIDを真っ赤にすんのか?
長文連投
いつものアフィ乞食やな
今日もIDを真っ赤にすんのか?
2019/12/26(木) 12:48:54.25ID:I950TRj+
>>213
smbfs使ってマウントしちゃうとコマンドからも使えて便利かも。
smbfs使ってマウントしちゃうとコマンドからも使えて便利かも。
2019/12/26(木) 14:46:01.00ID:RpX6StmF
>>219
win側でsmb1.0を有効にしておいても良いけどな
WannaCry騒動でwin10とか2.0以降をデフォにして
1.0を無効にしてるけど全く削除されてる訳じゃない
windowsの機能の有効化または無効化で有効にクリックするだけのお仕事
自分はandroidアプリで1.0しか対応してないアプリを
重用してるからwin側で1.0対応に戻してるけどね
マルウェア対処はちゃんとパッチ当ててるし
win側でsmb1.0を有効にしておいても良いけどな
WannaCry騒動でwin10とか2.0以降をデフォにして
1.0を無効にしてるけど全く削除されてる訳じゃない
windowsの機能の有効化または無効化で有効にクリックするだけのお仕事
自分はandroidアプリで1.0しか対応してないアプリを
重用してるからwin側で1.0対応に戻してるけどね
マルウェア対処はちゃんとパッチ当ててるし
2019/12/26(木) 15:26:26.02ID:ZnpB8/Q0
>>202
スイッチングの降圧コンバータならいけると思うけど、リニアコンバータだとアダプターで3A(12Vなら36W)流れるからね。
スイッチングの降圧コンバータならいけると思うけど、リニアコンバータだとアダプターで3A(12Vなら36W)流れるからね。
2019/12/26(木) 15:46:52.26ID:ZO8XO7e+
??
2019/12/26(木) 16:30:01.76ID:aGMex5ae
>>207
そんなに熱出るのですか。
Pimoroniでこのヒートシンク
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0174/1800/products/pi-4-heatsink-1_1024x1024.jpg?v=1566235409
とこのケース
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0174/1800/products/pibow-coupe-4-6_1024x1024.jpg?v=1565003177
買っちゃった。
初代を少し使ってて久しぶりにラズパイを使おうと思ったらいろんな意味で進化が凄いですね。
そんなに熱出るのですか。
Pimoroniでこのヒートシンク
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0174/1800/products/pi-4-heatsink-1_1024x1024.jpg?v=1566235409
とこのケース
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0174/1800/products/pibow-coupe-4-6_1024x1024.jpg?v=1565003177
買っちゃった。
初代を少し使ってて久しぶりにラズパイを使おうと思ったらいろんな意味で進化が凄いですね。
2019/12/26(木) 16:48:20.98ID:OsohUseZ
2019/12/26(木) 17:43:50.29ID:xcQnXv5/
>>215
安倍政権がさっさと名簿出せばすぐに済む話なのにね
安倍政権がさっさと名簿出せばすぐに済む話なのにね
2019/12/26(木) 17:50:55.18ID:ZnpB8/Q0
>>230
スイッチングのコンバータは電力をある程度の効率で変換出来るけど、リニアコンバータは電圧を下げるしか出来ないので、下げた電圧と流れた電流分の電力は熱となって放出される。
例えば、12Vから5Vに落とすリニアコンバーターで5V1A(5W)の負荷を動かしたとすると、12V電源側も1A流れて電源から見た総消費電力は12Wとなる。
差分の7Wはコンバータが発熱して消費されます。
これが効率80%のスイッチングコンバータなら同じ負荷でも総消費電力は6.25W(負荷が5W、コンバータが1.25W)。
スイッチングのコンバータは電力をある程度の効率で変換出来るけど、リニアコンバータは電圧を下げるしか出来ないので、下げた電圧と流れた電流分の電力は熱となって放出される。
例えば、12Vから5Vに落とすリニアコンバーターで5V1A(5W)の負荷を動かしたとすると、12V電源側も1A流れて電源から見た総消費電力は12Wとなる。
差分の7Wはコンバータが発熱して消費されます。
これが効率80%のスイッチングコンバータなら同じ負荷でも総消費電力は6.25W(負荷が5W、コンバータが1.25W)。
2019/12/26(木) 17:57:31.15ID:ZR051pE+
>>215
日本のヤクザと繋がってたと思ったら今度は中国カジノマフィアw
日本のヤクザと繋がってたと思ったら今度は中国カジノマフィアw
2019/12/26(木) 18:17:02.27ID:RX3LI4Ot
2019/12/26(木) 18:22:42.34ID:/06bBdtD
2019/12/26(木) 18:42:05.11ID:17BVhMDp
2019/12/26(木) 18:46:55.08ID:qbYva3XB
数日前にリモートデスクトップについて質問した者です。
xdrp入れて無事Windows10のリモートデスクトップから接続出来ました。
ありがとうございました。
しかし、リモートデスクトップからシャットダウンしようと思ってもRaspbianがシャットダウンしません。
結局モニターとマウス繋いでシャットダウンしてますが仕様でしょうか?
xdrp入れて無事Windows10のリモートデスクトップから接続出来ました。
ありがとうございました。
しかし、リモートデスクトップからシャットダウンしようと思ってもRaspbianがシャットダウンしません。
結局モニターとマウス繋いでシャットダウンしてますが仕様でしょうか?
2019/12/26(木) 18:54:50.95ID:e58sDQTm
init 0 とかでも駄目あるか?
2019/12/26(木) 18:59:55.55ID:Z56FQuBw
シャットダウンできないってGUIでボタン押せないの?
2019/12/26(木) 19:04:24.89ID:5R2fqQWn
とりあえず、ターミナルから"sudo halt"でしのぐのはどうだろう
2019/12/26(木) 19:11:21.62ID:5ncwSFYb
>>233
ないから出せないと言ってることすら分からないのかな
ないから出せないと言ってることすら分からないのかな
2019/12/26(木) 19:15:26.17ID:RX3LI4Ot
root権限絡みな気はするがリモートデスクトップなど使わんからわからんな
2019/12/26(木) 19:17:15.06ID:xcQnXv5/
2019/12/26(木) 19:20:49.63ID:sYU4srvP
2019/12/26(木) 19:21:38.95ID:ZZwm8KLS
2019/12/26(木) 19:22:37.69ID:sYU4srvP
2019/12/26(木) 19:37:45.60ID:17BVhMDp
2019/12/26(木) 19:37:48.08ID:djhrvMPF
2019/12/26(木) 19:41:07.08ID:gDgyVsja
2019/12/26(木) 19:49:46.32ID:n8k+9Pm7
2019/12/26(木) 20:03:44.23ID:dinxEqiS
>>251
病人来てんね
病人来てんね
2019/12/26(木) 20:10:21.81ID:5R2fqQWn
よそでやってくれねーかなw
2019/12/26(木) 20:23:04.73ID:17BVhMDp
2019/12/26(木) 20:46:26.86ID:qbYva3XB
2019/12/26(木) 20:50:02.05ID:5zWOX1+0
2019/12/26(木) 20:57:55.28ID:ZR051pE+
>>257
絵に書いたような典型的なネトウヨワロタ
絵に書いたような典型的なネトウヨワロタ
2019/12/26(木) 21:06:34.87ID:djhrvMPF
一式買ったのが明日届くので楽しみ
因みにGPSモジュールでオススメはこれってのある?
因みにGPSモジュールでオススメはこれってのある?
2019/12/26(木) 21:31:43.73ID:TVJzDZRB
秋月電子のみちびき対応のやつ
2019/12/26(木) 21:39:16.36ID:dPNn+Cab
コレアって自分でGPS衛星すら打ち上げられないようなチンカス国家だからな
とりあえずあの国のは買うな、とだけ
とりあえずあの国のは買うな、とだけ
2019/12/26(木) 21:43:36.06ID:djhrvMPF
>>260
おおありがとう!
おおありがとう!
2019/12/26(木) 21:46:42.10ID:UURPMuS0
>>251
おまえ、大澤昇平が日本人に復讐するためにラズパイでつくったネトウヨBOTだろ
おまえ、大澤昇平が日本人に復讐するためにラズパイでつくったネトウヨBOTだろ
2019/12/26(木) 21:57:31.49ID:e58sDQTm
モニター付き9999円。解像度微妙。明日から
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1226792.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1226792.html
2019/12/26(木) 21:58:52.61ID:9B1+lOw6
>>218
ケース届きました。
https://i.imgur.com/HTvWErH.jpg
3.3vに付け替えたら静かになりました。
https://i.imgur.com/98gUVQZ.jpg
ありがとうございました。
ケース届きました。
https://i.imgur.com/HTvWErH.jpg
3.3vに付け替えたら静かになりました。
https://i.imgur.com/98gUVQZ.jpg
ありがとうございました。
2019/12/26(木) 22:14:59.39ID:d4gIJG2T
>>215
トランプが米国のカジノ業者ゴリ押しするために、CIAの犬の東京地検特捜部使って競合の中国企業潰したんだろ。
トランプが米国のカジノ業者ゴリ押しするために、CIAの犬の東京地検特捜部使って競合の中国企業潰したんだろ。
267login:Penguin
2019/12/27(金) 00:15:52.00ID:OITOl0Hk ZEROのヘッドレス運用って、最初の起動の前にconfig.txtとかいじっとかないとダメみたいだけど、一度そうじゃない起動した奴をヘッドレス運用に切り替えとかできないの?
めっちゃ不便だよね?
めっちゃ不便だよね?
2019/12/27(金) 00:45:08.40ID:bJ8m0/Ol
2019/12/27(金) 01:22:47.95ID:q/iQJHhQ
>>268
テカってるだけだよ
テカってるだけだよ
2019/12/27(金) 05:54:58.75ID:EtnwR5Za
https://www.尼ゾン.co.jp/dp/B01D1D0CX2/
Raspberry Pi講座 PWMコントローラ
https://sites.google.com/site/memorandumjavaandalgorithm/raspberry-pi-jiang-zuo9-pwmkontorora-pca9685
メチャクチャ安いんだが
これ試した人いる?
Raspberry Pi講座 PWMコントローラ
https://sites.google.com/site/memorandumjavaandalgorithm/raspberry-pi-jiang-zuo9-pwmkontorora-pca9685
メチャクチャ安いんだが
これ試した人いる?
2019/12/27(金) 06:08:05.02ID:aSDiNSE9
>>257
教養の欠片もない人来てんね
教養の欠片もない人来てんね
2019/12/27(金) 08:39:57.77ID:DiUuGFbz
学校は冬休み
2019/12/27(金) 08:59:12.12ID:UujniNjl
>>265
おお、いい感じですね。
おお、いい感じですね。
2019/12/27(金) 09:50:52.44ID:7SagHvTV
>>272
朝鮮学校も休みだな
朝鮮学校も休みだな
2019/12/27(金) 14:38:42.49ID:Gf2mqSuA
ラズパイ4の基板でUSBと反対側のGPIOよりに背の低い銀色の正方形の部品ってなんだろう?冷やす必要有るのかな?
2019/12/27(金) 14:43:01.19ID:7v/f40lu
2019/12/27(金) 14:47:52.98ID:7v/f40lu
貼ったページで説明書き無かったわ
BluetoothとWi-Fiアンテナヒートシンクとか付けないのがお勧め
BluetoothとWi-Fiアンテナヒートシンクとか付けないのがお勧め
2019/12/27(金) 15:12:58.11ID:GnS5CKzI
>>275
SoCの隣にあるやつかな
SoCの隣にあるやつかな
2019/12/27(金) 15:33:40.87ID:EtnwR5Za
Raspberry Pi 4Bはそこそこの価格するからGPIO直接使うのって怖そう
I2CでつないだGPIO使うほうがよさそうだね
I2CでつないだGPIO使うほうがよさそうだね
2019/12/27(金) 15:40:09.90ID:Ba64xquO
いつもGPIOとシリアル変換ケーブルでヘッドレス的にセットアップしてるが、
GNDを刺し間違えて3Bを2個ほど壊した・・・同時にケーブル内のチップも死亡。
GNDを刺し間違えて3Bを2個ほど壊した・・・同時にケーブル内のチップも死亡。
2019/12/27(金) 15:49:51.82ID:H31GtJ+D
俺そういうの怖いから色付きのジャンパワイヤで延長して繋いでる
2019/12/27(金) 15:54:20.11ID:YVEumjXn
LPDDR4やLAN、無線のICよりも電源のIC?に合うヒートシンクが欲しい
https://hackster.imgix.net/uploads/attachments/1010617/image_GjmO47sjLn.png
https://hackster.imgix.net/uploads/attachments/1010617/image_GjmO47sjLn.png
2019/12/27(金) 17:33:38.69ID:VKwBOwpq
raspberrypi zeroと最新ラズビアンlightのosでpigpio使えていますか?
当方、いろいろなhpの参考の通りに設定しても動作しません
error内容は認識してないみたいです
どなたか時間のある方検証お願いします
oldversionのラズビアンなら動くのかな?
当方、いろいろなhpの参考の通りに設定しても動作しません
error内容は認識してないみたいです
どなたか時間のある方検証お願いします
oldversionのラズビアンなら動くのかな?
2019/12/27(金) 18:05:44.17ID:o1nprSUA
>>186
Plexのチューナーで録画までは出来た
nodejsは標準のではなくてここ↓の10.xを入れた
https://github.com/nodesource/distributions
vaapiを利用したハードウェアエンコードが上手く動かなくて
ライブ試聴がめっちゃ止まる
vainfoで見る感じドライバが取得できなくてコケてるみたい
Plexのチューナーで録画までは出来た
nodejsは標準のではなくてここ↓の10.xを入れた
https://github.com/nodesource/distributions
vaapiを利用したハードウェアエンコードが上手く動かなくて
ライブ試聴がめっちゃ止まる
vainfoで見る感じドライバが取得できなくてコケてるみたい
2019/12/27(金) 18:52:38.76ID:KVXmlAwF
>>278
そうです。
そうです。
2019/12/27(金) 18:54:23.21ID:KVXmlAwF
2019/12/27(金) 19:25:02.17ID:a03diLLF
>>286
BT/WLAN
BT/WLAN
2019/12/27(金) 20:10:06.13ID:KVXmlAwF
2019/12/27(金) 20:28:31.04ID:KRNyht0W
>>284
vaapiってインテルやAMDのGPUじゃないと動かなかったような
vaapiってインテルやAMDのGPUじゃないと動かなかったような
2019/12/27(金) 20:47:11.59ID:H31GtJ+D
https://wiki.archlinux.jp/index.php/ハードウェアビデオアクセラレーション
2019/12/27(金) 22:37:33.22ID:v8F0IHFY
USB接続HDDからブート出来る様になったら起こしてくれ…
2019/12/27(金) 22:43:59.00ID:T213wt3Y
HDDは消費電力から無理だった
2.5"SSDかな
2.5"SSDかな
2019/12/27(金) 22:53:10.22ID:kf9x9O5m
セルフパワーハブ使えば出来るだろう
2019/12/27(金) 22:59:23.17ID:bP6Amv0I
2019/12/28(土) 00:09:41.55ID:ivPTKQYV
Pi3Bで出来てた事が出来ないのがもどかしいのよ
2019/12/28(土) 00:35:41.76ID:kNcTykLP
初代B+から4に移行したけどクロックを600MHzに落としても圧倒的に早い
これがアーキの違いとコア数の威力か
これがアーキの違いとコア数の威力か
2019/12/28(土) 00:39:28.50ID:y7kv9o9+
298login:Penguin
2019/12/28(土) 00:56:28.10ID:jWb8j/pv 初心者です
ラズパイゼロをリポバッテリーで駆動させたり、いちいちリポバッテリー取り外さなくても充電できるようにさせたいんですが、可能でしょうか?
gpioポートにはべつの基板載っかってて使えないです
ラズパイゼロをリポバッテリーで駆動させたり、いちいちリポバッテリー取り外さなくても充電できるようにさせたいんですが、可能でしょうか?
gpioポートにはべつの基板載っかってて使えないです
2019/12/28(土) 01:09:11.24ID:ozY/DHuU
>>284
https://github.com/jellyfin/jellyfin/issues/1747
ここ見ると /boot/config.txt でのGPUメモリ割り当てが
少ないと失敗するってあるね
https://github.com/jellyfin/jellyfin/issues/1747
ここ見ると /boot/config.txt でのGPUメモリ割り当てが
少ないと失敗するってあるね
2019/12/28(土) 01:12:57.42ID:ZZz8vBR0
>>298
充電中は使わなくてもいいというのであればモバイルバッテリーを使えばいいと思う
充電中は使わなくてもいいというのであればモバイルバッテリーを使えばいいと思う
301login:Penguin
2019/12/28(土) 01:16:35.22ID:jWb8j/pv >>300
実際その方法が1番無難だと思うんですが、コンセプトとしてコンパクトにっていう目標があるので…どうにかならないかなと
実際その方法が1番無難だと思うんですが、コンセプトとしてコンパクトにっていう目標があるので…どうにかならないかなと
2019/12/28(土) 01:27:33.10ID:ZZz8vBR0
303login:Penguin
2019/12/28(土) 01:34:11.30ID:jWb8j/pv >>302
まだ寸法とかきめてないですが、縦横高さの順番で8×4×3くらいだったらいいかな〜〜って感じですね
まだ寸法とかきめてないですが、縦横高さの順番で8×4×3くらいだったらいいかな〜〜って感じですね
2019/12/28(土) 03:06:35.91ID:kQ+/wBOs
2019/12/28(土) 07:51:02.23ID:y7kv9o9+
2019/12/28(土) 08:07:36.84ID:z6a7IXoU
モバイルバッテリーとかアホだな
アレは出力不安定だから全くオススメできない
こういう無知がれいわに投票する
アレは出力不安定だから全くオススメできない
こういう無知がれいわに投票する
2019/12/28(土) 08:32:25.81ID:8jM2cbJ3
安物使ってるから出力不安定なんだよ
2019/12/28(土) 08:53:04.53ID:p4F63o34
モバイルバッテリーで一括にしてる時点でアホとしか思えん
まあ唐突にれいわとか言い出してるしちょっとアレな人なんだろうなw
まあ唐突にれいわとか言い出してるしちょっとアレな人なんだろうなw
2019/12/28(土) 09:06:01.47ID:dbXfrlt/
>>186
開発が止まっているchinachuの利用は、そろそろ諦めた方が良いのでは?
EPGstationは2.0の開発に入ったというのに、なぜ未だにchinachuの利用にこだわる人がいるのか、私には分からない。
開発が止まっているchinachuの利用は、そろそろ諦めた方が良いのでは?
EPGstationは2.0の開発に入ったというのに、なぜ未だにchinachuの利用にこだわる人がいるのか、私には分からない。
2019/12/28(土) 09:24:47.14ID:kyS/djiy
もしや国籍がChinaだからか?
2019/12/28(土) 09:45:21.25ID:u5GiKlT2
今更だけどZero買ったぜ
モニタにつなごうとしてうっかりMicroHDMIのアダプタを買ってしまって凹む…
モニタにつなごうとしてうっかりMicroHDMIのアダプタを買ってしまって凹む…
2019/12/28(土) 10:14:56.57ID:GSa0p73/
>>310
ちなちゅじゃなくて…そう読むんだったのか…(愕(気づくの遅
ちなちゅじゃなくて…そう読むんだったのか…(愕(気づくの遅
2019/12/28(土) 10:28:56.56ID:7I12GL5D
Chromeのweb版リモートデスクトップでVNC使わずラズパイ接続成功したひといる?
ラズパイ側にchronium入れてあげればいけそうだなとこれからチャレンジしてみるんだけど
ラズパイ側にchronium入れてあげればいけそうだなとこれからチャレンジしてみるんだけど
2019/12/28(土) 11:39:21.01ID:y7kv9o9+
EPGStationはMySQL必須というのがちょっとな
ラズパイでDBはあまり動かしたくない
ラズパイでDBはあまり動かしたくない
2019/12/28(土) 11:46:38.56ID:0q3n1sB7
支那厨
2019/12/28(土) 11:47:00.95ID:nCzfl6wS
>>314
SQLiteでも動くみたいだが?
SQLiteでも動くみたいだが?
2019/12/28(土) 11:57:49.10ID:ZZz8vBR0
>>303
https://www.ankerjapan.com/item/A1104.html
↑こんなモバイルバッテリーならZeroとモータドライバ基板と補助基板とをプラレールの車両の中に押し込む程度にはコンパクトにできる
4×3の部分はともかく,8に関しては難しそうだけど
https://i.imgur.com/NPwKdOE.jpg
https://i.imgur.com/4KaO9JC.jpg
https://i.imgur.com/OQMGhl5.jpg
https://i.imgur.com/qP87pBS.jpg
https://www.ankerjapan.com/item/A1104.html
↑こんなモバイルバッテリーならZeroとモータドライバ基板と補助基板とをプラレールの車両の中に押し込む程度にはコンパクトにできる
4×3の部分はともかく,8に関しては難しそうだけど
https://i.imgur.com/NPwKdOE.jpg
https://i.imgur.com/4KaO9JC.jpg
https://i.imgur.com/OQMGhl5.jpg
https://i.imgur.com/qP87pBS.jpg
318login:Penguin
2019/12/28(土) 12:22:26.85ID:kKrncun+2019/12/28(土) 12:37:35.61ID:nCzfl6wS
10000mAhくらいのバッテリーだったら3Bを1日くらいは動かせるんじゃないか?
Zeroだったら3日はいけそう。
Zeroだったら3日はいけそう。
2019/12/28(土) 12:55:56.36ID:E1I6Ne51
>>298
つけてる拡張次第だがスタッカブルなのにすれば良い
ここの辺のとか
¥ 2,042 27% Off | Waveshare リチウムイオンバッテリー帽子ラズベリーパイ、 5 安定化出力、双方向急速充電
https://a.aliexpress.com/LEy3CkO4
つけてる拡張次第だがスタッカブルなのにすれば良い
ここの辺のとか
¥ 2,042 27% Off | Waveshare リチウムイオンバッテリー帽子ラズベリーパイ、 5 安定化出力、双方向急速充電
https://a.aliexpress.com/LEy3CkO4
2019/12/28(土) 13:02:08.64ID:ZZz8vBR0
>>318
コンパクトに収めるためにUSB給電はしたくないってこと?
GPIO端子が全部占領されていたとしても,例えばラズパイの裏側にはGPIO端子の露出部があるからそこにGNDと5Vの線をはんだ付けすればいいと思う
https://i.imgur.com/4KaO9JC.jpg
コンパクトに収めるためにUSB給電はしたくないってこと?
GPIO端子が全部占領されていたとしても,例えばラズパイの裏側にはGPIO端子の露出部があるからそこにGNDと5Vの線をはんだ付けすればいいと思う
https://i.imgur.com/4KaO9JC.jpg
2019/12/28(土) 13:17:42.47ID:y7kv9o9+
2019/12/28(土) 13:30:38.99ID:89O+MpPM
2019/12/28(土) 13:44:32.45ID:fpbghEnK
統失こわい
2019/12/28(土) 13:51:08.36ID:jnm3UJhs
アホ信者「消費税不要!企業と富豪から金を取れ!」
お前らみたいな無能がこういうことを言う
悔しいなら稼げ
稼ぎもせずに楽させろってのが乞食臭い
モバイルバッテリーとか言ってるのはこういうやつ
お前らみたいな無能がこういうことを言う
悔しいなら稼げ
稼ぎもせずに楽させろってのが乞食臭い
モバイルバッテリーとか言ってるのはこういうやつ
2019/12/28(土) 14:12:34.20ID:W0p5Zpmr
充電しながら使いたいならレギュレータかませればいいんじゃないの?
2019/12/28(土) 14:18:44.44ID:kyS/djiy
日本国の中枢を担う有力者様はRaspberry Piをどの様に使用されていらっしゃるのでしょうか
無能な民ですが教えて下さると嬉しゅうございます
少しでも日本国の末端を支える力となる為にも
無能な民ですが教えて下さると嬉しゅうございます
少しでも日本国の末端を支える力となる為にも
2019/12/28(土) 14:41:41.42ID:qOEZkLNf
2chのログ定期的に取得させたり、エロ動画をクローリングで自動ダウンロードさせたり、torrentクライアント兼
NASとして使ってるらしいよ
NASとして使ってるらしいよ
2019/12/28(土) 15:04:04.13ID:p4F63o34
>>323
マジキチかよw
マジキチかよw
2019/12/28(土) 15:05:40.39ID:EefTxRp2
2019/12/28(土) 16:28:17.97ID:2s3cVgZj
KSYで、Piケース Official for 4B 赤/白とヒートシンク 40x30x6 熱伝テープ付
を買いました。ヒートシンクはケースに収まるけど、これ、蓋をしたままだと、
あんま冷えなさそう?
運用時は、蓋を解放した方が良いですかね。。
を買いました。ヒートシンクはケースに収まるけど、これ、蓋をしたままだと、
あんま冷えなさそう?
運用時は、蓋を解放した方が良いですかね。。
2019/12/28(土) 16:39:24.48ID:qOEZkLNf
計算回す用途では蓋開けてハンディファン当ててるわ
ファン付きケースのほうがいいなこれ
アイドルが多いなら平気だけど
ファン付きケースのほうがいいなこれ
アイドルが多いなら平気だけど
2019/12/28(土) 17:34:00.51ID:FHV4YiVK
5V電源はPCの電源ユニットからの入力ではダメなん?
2019/12/28(土) 18:49:10.11ID:ZZz8vBR0
>>333
問題ないと思うけどずいぶん大型かつオーバースペックだとは思う
問題ないと思うけどずいぶん大型かつオーバースペックだとは思う
2019/12/28(土) 18:54:41.58ID:mFLOHhg1
電源効率も悪そう
2019/12/28(土) 19:07:22.65ID:B3kG3Ssb
はあ?
効率は良いだろ
効率は良いだろ
2019/12/28(土) 19:16:02.40ID:Q1mtMjh5
使わない12V系とかもくっついてるし
2019/12/28(土) 19:30:19.76ID:qOEZkLNf
メインのPCからラズパイが生えてる図はちょっと楽しそう
2019/12/28(土) 19:42:10.17ID:p4F63o34
>>336
定格に比べて消費電流が少なすぎると効率は下がるよ
定格に比べて消費電流が少なすぎると効率は下がるよ
2019/12/28(土) 19:43:07.18ID:ZZz8vBR0
Zero WならPCの普通のUSB端子からの5Vでも安定して動いたよ
2019/12/28(土) 20:19:51.99ID:nCzfl6wS
2BまではUSBのバスパワーで動いたんだよな。
2019/12/28(土) 22:43:49.29ID:TGbssiJm
ばかものー!
2019/12/28(土) 23:47:08.77ID:u5GiKlT2
安くケースが欲しくて探してたけどAliexpressで買うのがいちばん安そうだ
海外通販したこと無いから怖いが…
海外通販したこと無いから怖いが…
2019/12/29(日) 02:43:29.76ID:JdLWHudI
2019/12/29(日) 09:17:43.92ID:VEky7YUP
一般化して久しい80PLUS認証すら知らん感じかね
ACアダプタと異なりそれほど非効率的だと言うのに
ACアダプタと異なりそれほど非効率的だと言うのに
2019/12/29(日) 12:57:35.83ID:Ph97Kx8C
windowとファイル共有は出来るけど 書き込み許可できない…
ポイント教えて
ポイント教えて
2019/12/29(日) 13:03:54.17ID:qMvdMfLD
パーミッションがおかしいんだろ
2019/12/29(日) 13:07:33.29ID:R/Rfabai
man 7 samba
349login:Penguin
2019/12/29(日) 13:18:50.59ID:UW5cUBpX 初期設定のjordanマジ邪魔くせー
2019/12/29(日) 13:30:48.53ID:3QMa50Fh
頭がパーミッション
2019/12/29(日) 13:45:46.78ID:kAXed+eR
>>346
こんな初歩の設定すら分からない調べられないってどんだけ馬鹿なんだよキムは
こんな初歩の設定すら分からない調べられないってどんだけ馬鹿なんだよキムは
2019/12/29(日) 14:09:27.33ID:qMvdMfLD
>>350
ひでえwその発想はなかった
ひでえwその発想はなかった
2019/12/29(日) 15:35:05.51ID:R/Rfabai
>>346
https://send.firefox.com/download/7a0a4d8a9512992b/#ON0QQ8UA0At39WIbKUD-Og
有効期限: 24時間
sambaの設定ファイルと日本語manページが入ってる。ダウンロード後、
$ sudo tar xvf ダウンロードしたファイル -C /
$ sudo systemctl restart smbd nmbd
取り敢えず/home/pi以下がWindows等から読み書き可能になる(ゲストユーザーでも可)
アスキーファイルしか入ってないので、全ファイル内容はテキストエディタで確認可
https://send.firefox.com/download/7a0a4d8a9512992b/#ON0QQ8UA0At39WIbKUD-Og
有効期限: 24時間
sambaの設定ファイルと日本語manページが入ってる。ダウンロード後、
$ sudo tar xvf ダウンロードしたファイル -C /
$ sudo systemctl restart smbd nmbd
取り敢えず/home/pi以下がWindows等から読み書き可能になる(ゲストユーザーでも可)
アスキーファイルしか入ってないので、全ファイル内容はテキストエディタで確認可
2019/12/29(日) 16:34:34.59ID:AcS/18pQ
GUIでうっかりモバイルルーターのSSIDをdisableしちゃってetcのwpa_ホニャララ.conf作り直してrebootしたのだけど再度ルーターに繋いでくれない
HDMIのディスプレイとかないから手探りなんだけどなにか抜けてる?
HDMIのディスプレイとかないから手探りなんだけどなにか抜けてる?
2019/12/29(日) 16:45:30.90ID:aWrOLzHP
テレビも持ってない?
2019/12/29(日) 17:33:56.73ID:94aDvd70
>>354
有線で繋げ。ZeroならUSBから有線LANに変換できるの一個あると便利よ。
有線で繋げ。ZeroならUSBから有線LANに変換できるの一個あると便利よ。
357login:Penguin
2019/12/29(日) 18:10:18.06ID:UW5cUBpX 先生教えて下さい
PI4.ラズビアンでmygicaのvt20.EPGstationを組んでみた
PI4を直接モニターに繋でVLCで動画見るとクソ画質
WIN7のPCでファイル共有VLCで録画見るとまあまあだけどたまにはモザイクがチラつく
ライブ視聴はテレビで見るのと変わらないクオリティー
直接PI4をモニターに繋げるとクソ画質なのは俺が悪いの?PI4が悪いの?
PI4.ラズビアンでmygicaのvt20.EPGstationを組んでみた
PI4を直接モニターに繋でVLCで動画見るとクソ画質
WIN7のPCでファイル共有VLCで録画見るとまあまあだけどたまにはモザイクがチラつく
ライブ視聴はテレビで見るのと変わらないクオリティー
直接PI4をモニターに繋げるとクソ画質なのは俺が悪いの?PI4が悪いの?
2019/12/29(日) 18:22:21.98ID:EElpUKtp
解像度設定は?
2019/12/29(日) 18:25:54.25ID:2hoX+YbV
2019/12/29(日) 18:27:29.06ID:2hoX+YbV
>>356
Pi4だけど確かにそれ一個買っとけばなにかにつけ便利よね
Pi4だけど確かにそれ一個買っとけばなにかにつけ便利よね
2019/12/29(日) 18:28:29.94ID:2hoX+YbV
まあ後はSSID変えてあげれば済むだけかもだよね
2019/12/29(日) 18:29:08.99ID:2hoX+YbV
あちなみにID変わってるけど354です
2019/12/29(日) 18:39:42.90ID:aWrOLzHP
>>359
テレビがあればケーブル買うだけで映像出力できるようになるしそんな手間じゃないかなと思った
Amazonなら一本300円ぐらいで買えるし持っておいて損はないよ
買うのがめんどくさいなら俺ならルータとPiを有線で直結してPCからSSHかな…
テレビがあればケーブル買うだけで映像出力できるようになるしそんな手間じゃないかなと思った
Amazonなら一本300円ぐらいで買えるし持っておいて損はないよ
買うのがめんどくさいなら俺ならルータとPiを有線で直結してPCからSSHかな…
2019/12/29(日) 18:44:26.25ID:2hoX+YbV
365login:Penguin
2019/12/29(日) 18:55:09.43ID:UW5cUBpX2019/12/29(日) 19:22:09.49ID:R/Rfabai
>>364
Piで使ってるメディア内の有線NICの固定IP設定をテキストエディタで可能なら、パソコンとPiを有線で直結するという手もある
昔と違ってクロスケーブルはいらない
ホムセンでも売ってるストレートケーブルで十分
Piで使ってるメディア内の有線NICの固定IP設定をテキストエディタで可能なら、パソコンとPiを有線で直結するという手もある
昔と違ってクロスケーブルはいらない
ホムセンでも売ってるストレートケーブルで十分
2019/12/29(日) 21:43:37.66ID:o1XoOt+R
Berryboot のPi4版来たああああああああああ
2019/12/29(日) 23:59:28.74ID:AcS/18pQ
>>366
おおなるほど、確かに
ただウチのPCがrj45なくてusbcしか‥と思ったけどハブ持ってた!
メディアのetcのnetworkのうんたらを編集してsshできるようにすれば後はどうにでもなるね
ありがとう
おおなるほど、確かに
ただウチのPCがrj45なくてusbcしか‥と思ったけどハブ持ってた!
メディアのetcのnetworkのうんたらを編集してsshできるようにすれば後はどうにでもなるね
ありがとう
2019/12/30(月) 02:38:33.79ID:o3EkS4Kt
>>368
Wi-Fiルータなら無線でも有線でもルータにつなぎゃ同じルータにつながってるPCならネットワーク詳しくない人でもSSH繋げられるよ。
よほど勘違いしてたら少しは学ばないとダメだけど。
というか買う前にそこ検討しないのかよ。。
Wi-Fiルータなら無線でも有線でもルータにつなぎゃ同じルータにつながってるPCならネットワーク詳しくない人でもSSH繋げられるよ。
よほど勘違いしてたら少しは学ばないとダメだけど。
というか買う前にそこ検討しないのかよ。。
2019/12/30(月) 02:39:45.25ID:5cJ5LqWQ
Pi4B暫定でこのケース使おうかなー。
Raspberry Pi 4 Model B Aluminum Alloy Case/ Passive Cooling Shell Metal Enclosure Heat Dissipation for Pi 4B
https://a.aliexpress.com/CeffGMw8
Raspberry Pi 4 Model B Aluminum Alloy Case/ Passive Cooling Shell Metal Enclosure Heat Dissipation for Pi 4B
https://a.aliexpress.com/CeffGMw8
2019/12/30(月) 05:44:13.58ID:r+YjQ6Or
>>370
放熱は期待出来そうだけど、無線LANとBluetoothの利用は諦めた方が良さそう。有線LAN専用かな。
筐体の全面を金属で覆われて、開口部が少ないケースは電波が通りにくい。
無線LANやBluetoothの利用に配慮したケースには、1面だけ大きな穴があったり底面がプラスチック製など、金属ではない部分がある。
暫定利用と言うけど、最初から本命ケースを買った方が結果的に安くなるのでは?買い換えてばかりだと出費がかさむだけだよ。
放熱は期待出来そうだけど、無線LANとBluetoothの利用は諦めた方が良さそう。有線LAN専用かな。
筐体の全面を金属で覆われて、開口部が少ないケースは電波が通りにくい。
無線LANやBluetoothの利用に配慮したケースには、1面だけ大きな穴があったり底面がプラスチック製など、金属ではない部分がある。
暫定利用と言うけど、最初から本命ケースを買った方が結果的に安くなるのでは?買い換えてばかりだと出費がかさむだけだよ。
2019/12/30(月) 13:22:30.79ID:ISBqIf1Y
>>344
なんでラズパイスレにネトウヨが住み着いたの?
なんでラズパイスレにネトウヨが住み着いたの?
2019/12/30(月) 13:29:02.33ID:qyPPa6nE
ラズパイに限らずあらゆるスレに現れるだろうネトウヨは
2019/12/30(月) 16:54:41.28ID:lutazVp+
俺の気に入らない奴はネトウヨ!
2019/12/30(月) 17:18:53.09ID:LDnxV3JX
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328
ht〇tp:/〇/blog.es〇uteru.com/archives/9403417.html
↓
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328
ht〇tp:/〇/blog.es〇uteru.com/archives/9403417.html
2019/12/30(月) 18:28:20.41ID:RycOeTUk
ケースは100均ので良いじゃろ
2019/12/30(月) 18:48:10.69ID:qyPPa6nE
>>375
なんで嫌いな奴に買収された5chにいるの
なんで嫌いな奴に買収された5chにいるの
2019/12/30(月) 19:00:09.78ID:dLqUsGrj
2019/12/30(月) 19:22:07.95ID:RycOeTUk
>>378
正しいGeekの姿だw
正しいGeekの姿だw
2019/12/30(月) 19:33:46.70ID:f+TbwBlQ
みんなGPIO活用してる?
2019/12/30(月) 19:53:44.31ID:WIhc0EUP
>>380
GPSモジュールの接続くらいだわ
GPSモジュールの接続くらいだわ
2019/12/30(月) 20:02:26.67ID:S0IAHJUX
昔タブレットスタンド買うかどうか迷ったときにダンボールでプロトタイプ作ったことあるわ
2019/12/30(月) 20:12:39.48ID:6c8VF0MZ
https://i.imgur.com/NNVgwZT.jpg
ネトウヨってこういうのみて喜ぶの?
ネトウヨってこういうのみて喜ぶの?
2019/12/30(月) 20:29:30.97ID:dLqUsGrj
>>379
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576820900/209n
初見では笑いを堪えるのに必死だったが、よくよく考えてみると
こういう状態で運用出来たほうが使い方がうまいのではとも思った
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576820900/209n
初見では笑いを堪えるのに必死だったが、よくよく考えてみると
こういう状態で運用出来たほうが使い方がうまいのではとも思った
2019/12/30(月) 20:50:19.84ID:qyPPa6nE
2019/12/30(月) 21:07:50.34ID:7cHy/5LL
>>378
こんなの金のない貧乏な金しか使わん
こんなの金のない貧乏な金しか使わん
2019/12/30(月) 21:11:44.85ID:7Acq9KXp
>>386
日本語でおk
日本語でおk
2019/12/30(月) 21:14:51.30ID:7FB6SMKn
紙箱は火災のリスクがあるから冗談でやっていいことではない
完全に危険物
完全に危険物
2019/12/30(月) 21:24:11.66ID:RJZ470QI
>>387
あたまに白菜の唐辛子漬けでも詰まってんだろお前
あたまに白菜の唐辛子漬けでも詰まってんだろお前
2019/12/30(月) 21:35:15.77ID:nS37vze3
確かに紙ケースやるなら普段ラズパイがどんな運用でどこがどんだけ熱くなるか、
完全に把握してなければやるべきではないね
完全に把握してなければやるべきではないね
2019/12/30(月) 21:46:07.84ID:QVOIyS1I
>>387
金は幕府の回し者
金は幕府の回し者
2019/12/30(月) 21:56:36.17ID:WIhc0EUP
ショートで火花でも出ない限り自然発火するほど温度が上がるとは思えないけどな
2019/12/30(月) 21:58:57.39ID:ARzcrbci
2019/12/30(月) 22:00:11.48ID:YsGaIh2S
ちょうどいいサイズのヒートシンク乗ってて草
プロによる犯行だろ
プロによる犯行だろ
2019/12/30(月) 22:15:11.41ID:LYRxjzTg
>>393
このBOTウヨのソースコード公開してほしいな。
このBOTウヨのソースコード公開してほしいな。
2019/12/30(月) 22:23:52.88ID:gWzGsVOm
最新のラズバインのデスクトップでテキストエディタ使うとファイルによっては管理者権限無くて変更出来ないですが管理者権限が必要なファイルの編集はどうすれば良いでしょうか?
2019/12/30(月) 22:25:38.83ID:7Acq9KXp
sudoでvi
2019/12/30(月) 22:29:01.81ID:dLqUsGrj
sudoでleafpad
2019/12/30(月) 22:43:15.99ID:s1hNQnng
sudoでpcmanfm どうなってもしらない
2019/12/30(月) 22:56:58.00ID:3AghEPCR
須藤をのさばらせるな
2019/12/30(月) 23:05:16.63ID:YsGaIh2S
大いなる力には大いなる責任が伴う…
2019/12/30(月) 23:06:16.35ID:qyPPa6nE
須藤 なの
2019/12/30(月) 23:11:57.13ID:xuXkQT84
酒飲んでsu -
全能の神になれる
全能の神になれる
2019/12/30(月) 23:51:03.37ID:a7Fn5XwG
ところでラズパイ4のCPUとvia C7って性能どっちが高い?
2019/12/31(火) 00:35:17.03ID:cGTb5jLK
>>392
ファンや電源の故障による異常加熱とか普通にありえるでしょ
ファンや電源の故障による異常加熱とか普通にありえるでしょ
2019/12/31(火) 00:42:14.45ID:Z9BgiYvK
>>405
紙が燃えるほどの高温ならプラなんてもっとヤバい
紙が燃えるほどの高温ならプラなんてもっとヤバい
2019/12/31(火) 00:52:24.44ID:xTok97Co
2019/12/31(火) 01:00:44.74ID:0VUk+Mqh
暫定利用という初期の話が頭から飛んじゃうのは
タスクで後に付けるべき状況で最前に持ってきてしまうタイプの人やな
タスクで後に付けるべき状況で最前に持ってきてしまうタイプの人やな
2019/12/31(火) 01:29:27.07ID:pfMKIz2h
>>398
今のrasbianってleafpad入ってないです。
今のrasbianってleafpad入ってないです。
2019/12/31(火) 01:47:50.99ID:Vcvfb4Mr
>>407
あんたは何と戦ってるんだ?w
紙は燃えやすいイメージがあるけど発火点はPPやPSのプラなんかよりかなり上だよ
燃えにくさで紙ケースをディスれるのは金属ケースユーザーのみ
https://www.fintech.co.jp/etc-data/hakka-tenn-data.htm
あんたは何と戦ってるんだ?w
紙は燃えやすいイメージがあるけど発火点はPPやPSのプラなんかよりかなり上だよ
燃えにくさで紙ケースをディスれるのは金属ケースユーザーのみ
https://www.fintech.co.jp/etc-data/hakka-tenn-data.htm
2019/12/31(火) 02:06:37.51ID:46KuIK1b
2019/12/31(火) 02:07:11.33ID:PHKI7Qm+
>>408
暫定でもねーよチョンが
暫定でもねーよチョンが
2019/12/31(火) 02:13:59.21ID:ciSbYnna
>>410
ケースでも一般的に利用されるABSの発火点は480度
それに比べて紙は種類によっては発火点が300度を割っている
こんな状態で安全なことはありえないんだよバカチョンが
ほんと気持ち悪いなどんだけ日本人を焼き殺したいんだ
青葉みたいなメンタルだなゴミ虫が
仮に日本人が全員死んだっておまエラ朝鮮人の生活が良くなることはない
出生率が低すぎ格差も酷すぎ民度も悪すぎ
劣等遺伝子のせいでおまえらは一生底辺を這いつくばることになる
忘れるなよエベンキの遺伝子を
日本人ならこんなバカな思い込みはしないというものだ
そんなに紙を使いたいなら使え
1ヶ月もせんうちにチョンのキムチ炒めが出来上がってる
ケースでも一般的に利用されるABSの発火点は480度
それに比べて紙は種類によっては発火点が300度を割っている
こんな状態で安全なことはありえないんだよバカチョンが
ほんと気持ち悪いなどんだけ日本人を焼き殺したいんだ
青葉みたいなメンタルだなゴミ虫が
仮に日本人が全員死んだっておまエラ朝鮮人の生活が良くなることはない
出生率が低すぎ格差も酷すぎ民度も悪すぎ
劣等遺伝子のせいでおまえらは一生底辺を這いつくばることになる
忘れるなよエベンキの遺伝子を
日本人ならこんなバカな思い込みはしないというものだ
そんなに紙を使いたいなら使え
1ヶ月もせんうちにチョンのキムチ炒めが出来上がってる
2019/12/31(火) 02:15:00.17ID:tl3yjr1B
>>410
反日パヨキムチは日本の邪魔をするな
反日パヨキムチは日本の邪魔をするな
2019/12/31(火) 02:25:35.20ID:xcQRicjU
ネトウヨガー!
言ってる奴がアホなのは分かった
完全論破されてかわいそう
言ってる奴がアホなのは分かった
完全論破されてかわいそう
2019/12/31(火) 03:10:00.09ID:fiBNJP0n
紙使っていいとかいまだに信じてるやついたんだ
2019/12/31(火) 04:31:15.24ID:7DiC9AyN
>>409
そんなセキュリティと物事の正確さが気になる貴方には
sudoではなくdoasを使う事を勧めておくよ
https://qiita.com/belgianbeer/items/b2b63815d7c6c7a171ee
そんなセキュリティと物事の正確さが気になる貴方には
sudoではなくdoasを使う事を勧めておくよ
https://qiita.com/belgianbeer/items/b2b63815d7c6c7a171ee
2019/12/31(火) 08:07:41.37ID:vciscLxk
>>413
横からですまんがよくあるラズパイのプラケースってABS製なんか?
横からですまんがよくあるラズパイのプラケースってABS製なんか?
2019/12/31(火) 08:18:14.72ID:u/bg+UUv
ケースなんてアクリルのでいいじゃん…
2019/12/31(火) 08:23:25.26ID:rQdGl85Z
アクリルだろうが発火点は高い
2019/12/31(火) 08:44:05.40ID:EKXh0XYr
ケースなどいらぬ。
2019/12/31(火) 08:50:43.22ID:iXjQ7idh
ラズパイなどいらぬ。
2019/12/31(火) 08:59:34.73ID:eg3RCh4X
そんなに発火点が気になるなら、素直に金属ケースを使えば良い。ファンレスならファン故障の心配も不要。3000円あれば大抵のケースが買える。
ただし、無線LANやBluetoothを使いたいなら、それに適した構造のものを選ぶ。
ただし、無線LANやBluetoothを使いたいなら、それに適した構造のものを選ぶ。
2019/12/31(火) 09:24:46.61ID:Q6egIwx5
IDチェンジはネトウヨ仕草
自分の発言に責任とらないチキン
自分の発言に責任とらないチキン
2019/12/31(火) 09:41:36.89ID:7DiC9AyN
気になったので調べてみた
アクリル: 400℃
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/tokucyo.htm
ABS樹脂: 480℃
https://www.n-al.co.jp/faq/abs_ans/a03-06.html
紙: 450℃
http://suzie-news.jp/archives/13883
大した違いは無いらしい
アクリル: 400℃
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/tokucyo.htm
ABS樹脂: 480℃
https://www.n-al.co.jp/faq/abs_ans/a03-06.html
紙: 450℃
http://suzie-news.jp/archives/13883
大した違いは無いらしい
2019/12/31(火) 10:42:07.95ID:EKXh0XYr
低温発火でも検索検索ゥ
2019/12/31(火) 11:14:11.91ID:7DiC9AyN
低温発火とは|消防庁消防大学校 消防研究センター
http://nrifd.fdma.go.jp/public_info/faq/teionhakka/index.html
紙にも木材同様の現象が起こると容易に予想出来る
紙ケースはシャレで数分程試すくらいならまだしも、さすがに目を離した状態で運用するのは恐ろしい
http://nrifd.fdma.go.jp/public_info/faq/teionhakka/index.html
紙にも木材同様の現象が起こると容易に予想出来る
紙ケースはシャレで数分程試すくらいならまだしも、さすがに目を離した状態で運用するのは恐ろしい
2019/12/31(火) 11:16:11.90ID:Vcvfb4Mr
2019/12/31(火) 11:17:26.54ID:WFk7lJuj
周辺機器一切接続しない素の状態ならCPUフルロードしても1.4Aしかいかないからダイソーのモバイルバッテリーでも余裕で運用できるねこれ
2019/12/31(火) 11:23:55.87ID:3zj5fzH6
こんな感じの拷問器具化でもしない限り発火の危険性なんぞいちいち考える必要ないだろ
ttps://www.sankei.com/affairs/photos/161107/afr1611070004-p4.html
ttps://www.sankei.com/affairs/photos/161107/afr1611070004-p4.html
2019/12/31(火) 11:29:28.07ID:7DiC9AyN
2019/12/31(火) 11:33:23.27ID:TA/+q2wS
内側にダクトテープ貼っておけばok?
2019/12/31(火) 11:40:27.91ID:Vcvfb4Mr
2019/12/31(火) 12:08:35.48ID:I3WbSMA6
セメントで作ればいいじゃない(てきとう)
2019/12/31(火) 12:27:05.98ID:0VUk+Mqh
>>412
>370が話の発端の流れだからねチュンチュン
>370が話の発端の流れだからねチュンチュン
2019/12/31(火) 12:34:11.32ID:WGAETOrZ
歴代のraspberry piでいちばん格好良かったモデルは何ですか?
2019/12/31(火) 12:45:46.82ID:jXZqfvCJ
>>436
Zeroじやね?
Zeroじやね?
2019/12/31(火) 16:24:46.60ID:u/bg+UUv
Zeroにこのケースつけると本当に格好いいよ
まあ俺は本体価格以上のケースは買わないから普通のアクリル板ケースにしてるが
http://www.nagao-ss.co.jp/n-rbp0-cs01cl-0031.jpg
まあ俺は本体価格以上のケースは買わないから普通のアクリル板ケースにしてるが
http://www.nagao-ss.co.jp/n-rbp0-cs01cl-0031.jpg
2019/12/31(火) 16:57:17.32ID:BRwrxAqc
>>435
いや、370は俺だが俺は370以外書き込んでないのだが。。
いや、370は俺だが俺は370以外書き込んでないのだが。。
2019/12/31(火) 17:29:07.70ID:EKXh0XYr
油没PC
2019/12/31(火) 17:46:55.39ID:Ihf87GB5
5V3Aってことは15Wだろ、ちょっとしたはんだごて並の発熱してるってことだよな
>>441
はんだごて、って小さくても 30W くらいは必要なのでは?
はんだごて、って小さくても 30W くらいは必要なのでは?
2019/12/31(火) 18:01:53.68ID:jXZqfvCJ
>>442
15Wと20Wと23W持ってる。
15Wと20Wと23W持ってる。
2019/12/31(火) 18:06:10.86ID:jXZqfvCJ
2019/12/31(火) 18:16:21.66ID:yMDZyOY/
2019/12/31(火) 18:17:11.22ID://qnzfRN
2019/12/31(火) 18:48:45.59ID:iM5Eakg+
raspbianOSの挙動がよくわからんから本買いたいんだけどDebianの買っとけばいいよね?
2019/12/31(火) 18:52:53.70ID:XYkNZZll
449login:Penguin
2019/12/31(火) 18:56:31.17ID:rd45eSgk 紙と木材は炭化するんだよ
炭化後に過熱し続けると可燃性ガスが発生して静電気でも発火するんだよ
台所の壁の中の木材が炭化しても発火する
炭化後に過熱し続けると可燃性ガスが発生して静電気でも発火するんだよ
台所の壁の中の木材が炭化しても発火する
2019/12/31(火) 18:57:34.55ID:EZ+2InlL
2019/12/31(火) 19:00:09.97ID:Ihf87GB5
じゃあ結局どうすればいいんだよ…!
メラミン樹脂の基板で囲ってやればいいのか?
メラミン樹脂の基板で囲ってやればいいのか?
2019/12/31(火) 19:00:20.66ID:7DiC9AyN
2019/12/31(火) 19:04:31.45ID:gBeVq9/m
2019/12/31(火) 19:06:12.16ID:7DiC9AyN
2019/12/31(火) 19:08:17.28ID:HmIpmNGg
安全を担保できないものは使わない
エンジニアとして当然だろ
エンジニアとして当然だろ
2019/12/31(火) 19:09:20.97ID:bjcpOHDG
誰もラズパイの箱の発火点について述べてないし
やっぱりアホが使ってたんだろうね
やっぱりアホが使ってたんだろうね
2019/12/31(火) 19:12:10.58ID:7DiC9AyN
2019/12/31(火) 19:18:08.88ID:0VUk+Mqh
2019/12/31(火) 19:32:02.01ID:7DiC9AyN
2019/12/31(火) 20:42:39.42ID:RaUJF0R+
ネトウヨは直ぐに逃亡する
これもまたネトウヨ仕草の一つ
これもまたネトウヨ仕草の一つ
2019/12/31(火) 21:26:15.59ID:kic2ISP7
2019/12/31(火) 21:43:42.69ID:hiXZJ5kx
zeroWH、売り切ればっかですね
2019/12/31(火) 21:58:12.51ID:m9c6G6W4
紙箱の人来た
2019/12/31(火) 21:59:26.68ID:0VUk+Mqh
WHは数百単位で結構売れ残ってたと思ったのに在庫無いね
Wのほうならスイッチサイエンスに在庫あるけど、1人一個縛りがあるか…
Wのほうならスイッチサイエンスに在庫あるけど、1人一個縛りがあるか…
2019/12/31(火) 22:54:10.68ID:jXZqfvCJ
2019/12/31(火) 23:17:57.53ID:EZ+2InlL
2019/12/31(火) 23:18:29.92ID:EZ+2InlL
2019/12/31(火) 23:18:56.27ID:05GACJf4
2019/12/31(火) 23:19:04.94ID:Sk7j/XcO
そのケースだとWifiもBluetoothも遮断されちゃうの?
ダメじゃん
ダメじゃん
2019/12/31(火) 23:58:30.81ID:jXZqfvCJ
>>466
あ、ほんとだ。隙間があるから大丈夫なのかな。
あ、ほんとだ。隙間があるから大丈夫なのかな。
2020/01/01(水) 00:22:50.25ID:RtCudyCU
>>470
ヨドバシのレビューを見るとwifiは厳しそうだ
ヨドバシのレビューを見るとwifiは厳しそうだ
2020/01/01(水) 00:30:42.70ID:sigYfRwY
形状は同じだからピンヘッドがあるWH以外は大丈夫だけど、電波は金属で塞いじゃうから仕方ない
アンテナ半田付けして伸ばすとか工夫しないと
アンテナ半田付けして伸ばすとか工夫しないと
2020/01/01(水) 01:29:51.08ID:28amLcRz
あけましておめでとうございます
ChromeBookでsdマウントしてはラズパイ設定弄ってたんだけどfat32のせいかChromeBookの挙動が怪しくて四苦八苦した末ラズパイのインストールからやり直した
ChromeBookでも四苦八苦しながらだから切り分け難しくて参った
ChromeBookでsdマウントしてはラズパイ設定弄ってたんだけどfat32のせいかChromeBookの挙動が怪しくて四苦八苦した末ラズパイのインストールからやり直した
ChromeBookでも四苦八苦しながらだから切り分け難しくて参った
2020/01/01(水) 04:37:51.39ID:sE5jl/25
2020/01/01(水) 06:12:58.73ID:Uw5JKVGh
2020/01/01(水) 07:25:36.72ID:foT7TWib
2020/01/01(水) 08:36:15.21ID:XDBdqilP
フリスクケース愛用しとるわ、加工が雑なのはご愛嬌やで
https://i.imgur.com/RRaPUPe.jpg
https://i.imgur.com/RRaPUPe.jpg
2020/01/01(水) 09:41:42.69ID:D7BgznKT
スマホやタブレットはファンレス実現のため温度管理と制限してる
2020/01/01(水) 10:02:02.03ID:gi9HNslz
フリスクは中身を食べきるのに時間かかる
2020/01/01(水) 11:05:15.55ID:TNIsf6ht
2020/01/01(水) 11:28:41.16ID:trhqjaEw
フリスクは食べたら虫歯が欠けてひどい目にあった
2020/01/01(水) 11:45:33.52ID:+PMN1kIJ
放熱出来なそう
2020/01/01(水) 12:15:40.33ID:foT7TWib
2020/01/01(水) 12:24:02.78ID:cRJXTJ80
2020/01/01(水) 12:25:01.61ID:FT4MBEi+
初歩のラジオ世代ならタッパーウェア
2020/01/01(水) 12:33:17.72ID:cRJXTJ80
>>485
ラジオの製作世代なら煎餅の缶
ラジオの製作世代なら煎餅の缶
2020/01/01(水) 12:45:55.46ID:RtCudyCU
2020/01/01(水) 12:47:06.30ID:2TUg7ALC
>>486
それアンテナ外付けだろw
それアンテナ外付けだろw
2020/01/01(水) 12:47:14.58ID:RtCudyCU
>>477
こういう加工ってどんな道具使うの?
こういう加工ってどんな道具使うの?
2020/01/01(水) 12:58:12.66ID:otQZxBTZ
ピンバイス/1~2mmのドリル、デザインナイフ/カッターナイフ、棒ヤスリ、等かな?
2020/01/01(水) 13:59:33.71ID:kFUhjcTQ
2020/01/01(水) 15:22:29.53ID:pLLz8p7w
鳩サブレーの缶がデフォルトだと思ってたよ
2020/01/01(水) 15:29:16.83ID:ka3CyeRH
俺も
2020/01/01(水) 16:19:08.04ID:qsm0+zZq
俺漏れも
2020/01/01(水) 18:29:14.85ID:908+QxVV
>>476
論点すり替えはネトウヨ仕草
論点すり替えはネトウヨ仕草
2020/01/01(水) 18:46:07.30ID:h0bW+yGE
あまりBOTと会話すると精神を病んでしまうよ。
2020/01/01(水) 20:31:15.95ID:JQSXKJtV
2020/01/01(水) 20:32:02.06ID:BeWgElrF
パヨク発狂
2020/01/01(水) 20:47:03.59ID:foT7TWib
2020/01/01(水) 20:52:12.19ID:foT7TWib
2020/01/01(水) 21:13:12.80ID:foT7TWib
2020/01/01(水) 23:24:34.20ID:D7BgznKT
皆さんはラズパイ(4B4GB)のラズビアン(10LITE)デスクトップでテアリング?みたいな現象はありますか?
2020/01/01(水) 23:28:50.69ID:BkdKqBSj
>>501
あぼーんの書き込みにレスできるとはこれいかに
あぼーんの書き込みにレスできるとはこれいかに
2020/01/02(木) 00:28:06.96ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 00:29:23.06ID:v9Vw0R7L
2020/01/02(木) 02:42:10.37ID:wGvtpLme
>>501
まあ、論破されたらそうするしかないでしょ
まあ、論破されたらそうするしかないでしょ
2020/01/02(木) 06:26:38.35ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 06:57:20.15ID:qBk3Bk90
>>489
ほとんど大作創価で売ってたデザインナイフ一本で加工したよ
線引かず目測ででチマチマ切れ目入れながら切り取ったから雑だわ
電源の右の穴はキリで開けて透明のレジン詰めてLEDの光が表から見えるようにした
きちんと穴を開ける位置を測って目印入れてホットナイフとヤスリ使った方が楽だろうね
ほとんど大作創価で売ってたデザインナイフ一本で加工したよ
線引かず目測ででチマチマ切れ目入れながら切り取ったから雑だわ
電源の右の穴はキリで開けて透明のレジン詰めてLEDの光が表から見えるようにした
きちんと穴を開ける位置を測って目印入れてホットナイフとヤスリ使った方が楽だろうね
2020/01/02(木) 06:59:46.38ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 07:12:03.23ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 08:07:41.97ID:LI7UH6Eu
2020/01/02(木) 10:38:43.94ID:HjiMIaa7
発言者が基地外なだけで言ってることは正論じゃん
まあ文系って言ってるしリテラシーないんだろうな
まあ文系って言ってるしリテラシーないんだろうな
2020/01/02(木) 10:44:57.69ID:6hrQz+HI
>>512
論点ずらしはいいから発火点と紙の炭化のメカニズムはよ
論点ずらしはいいから発火点と紙の炭化のメカニズムはよ
2020/01/02(木) 10:58:00.37ID:EYbLvjy2
2020/01/02(木) 10:59:02.65ID:RxDicAX+
怒りの葡萄すら知らない奴だらけの馬鹿スレだからなここ
2020/01/02(木) 10:59:31.20ID:6hrQz+HI
>>512
あと、残念だがリテラシーの意味が通ってないし、Raspberry Piには通常利用で紙を燃やせる能力は無い
他者を見下したりBOT組んだりする前に国語・理科のドリルからやり直したほうが良いだろう
あと、残念だがリテラシーの意味が通ってないし、Raspberry Piには通常利用で紙を燃やせる能力は無い
他者を見下したりBOT組んだりする前に国語・理科のドリルからやり直したほうが良いだろう
2020/01/02(木) 11:00:16.42ID:6hrQz+HI
>>514
BOT
BOT
2020/01/02(木) 11:00:39.63ID:6hrQz+HI
>>515
BOT
BOT
2020/01/02(木) 11:03:34.65ID:yYMgJMoE
2020/01/02(木) 11:12:46.49ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 11:18:53.34ID:1Ig3RZc6
華氏451度前後じゃないの?
変なフィルムコートも無いし
変なフィルムコートも無いし
2020/01/02(木) 11:27:23.08ID:MjX2K3+i
紙は引火しやすいから論外
ホコリが発火したら終了
ホコリが発火したら終了
2020/01/02(木) 11:28:23.93ID:c+GTZBlh
統合失調症拗らせた奴がID真っ赤にして騒いでて草
2020/01/02(木) 11:30:31.81ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 11:31:21.99ID:6hrQz+HI
>>522
ホコリが発火するような状況を通常利用とは言わない
ホコリが発火するような状況を通常利用とは言わない
2020/01/02(木) 11:32:07.95ID:3mUx6kqA
>>510
>俺文系の糞キムチ を賢く教育してやる、義理も気持ちも無いです、ハイ
>俺文系の糞キムチ を賢く教育してやる、義理も気持ちも無いです、ハイ
2020/01/02(木) 11:32:08.56ID:6hrQz+HI
>>523
糖質ほど周りが異常者の群れに見える
糖質ほど周りが異常者の群れに見える
2020/01/02(木) 11:51:20.15ID:reIy9/9p
なんか暴れてる人居て怖いね
ネトウヨなんかより酷い
ネトウヨなんかより酷い
2020/01/02(木) 11:59:27.83ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 12:13:44.59ID:5rIlA+8e
NG推奨をお願いするのなら、書かなきゃ良いのに
2020/01/02(木) 12:24:19.11ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 13:24:23.72ID:k1ZXjlEq
>>508
錐とニッパとヤスリでフリスクZeroケースを3つぐらい作ったが、こんだけしんどいならホットナイフがあるといいな、と買って来たっきり使ってない。
不便で不細工な出来だからやり直す気になったんだね
錐とニッパとヤスリでフリスクZeroケースを3つぐらい作ったが、こんだけしんどいならホットナイフがあるといいな、と買って来たっきり使ってない。
不便で不細工な出来だからやり直す気になったんだね
2020/01/02(木) 15:02:39.21ID:t841poNu
キミたちーIoTしてるかーい?
534login:Penguin
2020/01/02(木) 15:06:55.92ID:bMfHAUfe2020/01/02(木) 15:57:56.63ID:OK99KjMc
Node-RED、shell script実行できるから便利よね
といっても自分はそれS3とLambdaで良くね?っていう使い方しかしてないけど
といっても自分はそれS3とLambdaで良くね?っていう使い方しかしてないけど
2020/01/02(木) 16:03:24.80ID:t841poNu
おお
AWS IoTとラズパイのスレ立てても過疎るだろうか
AWS IoTとラズパイのスレ立てても過疎るだろうか
537login:Penguin
2020/01/02(木) 16:11:04.22ID:bMfHAUfe2020/01/02(木) 16:44:41.34ID:+b1rZmqu
>>537
そうなのね
そうなのね
2020/01/02(木) 16:48:29.85ID:UXe7J/jR
Raspi持ってれば直置きでもSDカードスロットの厚みや樹脂留め具の爪で浮いて
接地面との間に隙間は空くし
>378の画像をチラッとでも見れば燃えない事は解るだろうにね…
接地面との間に隙間は空くし
>378の画像をチラッとでも見れば燃えない事は解るだろうにね…
2020/01/02(木) 17:05:07.39ID:C/PYG06R
浅はかだよな
2020/01/02(木) 17:48:20.74ID:Bavnwgsf
>>536
ただのMQTTじゃあねえ
AWSでドヤりたいなら、Greengrassを使ってラズパイをコアとしたセンサー網を構築し、
機械学習モデルをエッジで運用して推論に利用しつつAWS側でデータ収集してモデルを更新、くらいはやってくれ
ただのMQTTじゃあねえ
AWSでドヤりたいなら、Greengrassを使ってラズパイをコアとしたセンサー網を構築し、
機械学習モデルをエッジで運用して推論に利用しつつAWS側でデータ収集してモデルを更新、くらいはやってくれ
2020/01/02(木) 18:11:48.02ID:OK99KjMc
やろうと思えばできるけど、自分の家庭での利用でそこまでやる必要性がないのよね
何をやるかによるけど、RPiをIoTゲートウェイにしてデータ集めるのは特に難しくないし
ML予測モデル作るのはクラウドでやったほうがいいかと
何をやるかによるけど、RPiをIoTゲートウェイにしてデータ集めるのは特に難しくないし
ML予測モデル作るのはクラウドでやったほうがいいかと
2020/01/02(木) 18:27:36.19ID:z3rY7imi
そして誰一人ドヤりたい等と書いていない
2020/01/02(木) 18:48:00.11ID:+b1rZmqu
2020/01/02(木) 18:52:11.68ID:vPyVRj2R
Noodl 使っている人居る?
2020/01/02(木) 19:47:31.92ID:H4jyR+as
Mackerelでラズパイの温度監視してる。
IoTっぽいのはこれしかやってない。
IoTっぽいのはこれしかやってない。
547login:Penguin
2020/01/02(木) 21:45:39.71ID:gASYTwtz 初raspberryだけど、この後何したら良いんだろ
ネットで調べるとサーバとして使ってるのもみるけど、可用性とかどうなの
raspberryPiにしか出来ないことがあれば教えていただけないでしょうか。
ネットで調べるとサーバとして使ってるのもみるけど、可用性とかどうなの
raspberryPiにしか出来ないことがあれば教えていただけないでしょうか。
2020/01/02(木) 21:45:56.25ID:l8C43iHs
2020/01/02(木) 21:54:36.01ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 21:57:44.25ID:vPyVRj2R
>>547
対話型デジタルサイネージ
対話型デジタルサイネージ
2020/01/02(木) 21:59:31.52ID:H4jyR+as
>>547
VPN鯖にしてみたら?
VPN鯖にしてみたら?
2020/01/02(木) 22:02:10.48ID:ewIGyM2w
これが太郎信者だよ
気持ち悪い
気持ち悪い
2020/01/02(木) 22:03:54.52ID:6hrQz+HI
>>552
BOT
BOT
554547
2020/01/02(木) 22:06:52.84ID:gASYTwtz ありがとうございます。
せっかくなので正月の間にでも、ご教授頂いた内容も踏まえて色々と試してみたいと思います。
せっかくなので正月の間にでも、ご教授頂いた内容も踏まえて色々と試してみたいと思います。
2020/01/02(木) 22:14:12.10ID:8CoRpqSE
>>547
Linuxサーバーとして色々な利用法がある。
24時間365日稼働で、電気代を抑えたい用途に使うのが良い。
例えば録画サーバーに使って、1ヶ月連続稼働の電気代は実測値で100円にも満たない。
Linuxサーバーとして色々な利用法がある。
24時間365日稼働で、電気代を抑えたい用途に使うのが良い。
例えば録画サーバーに使って、1ヶ月連続稼働の電気代は実測値で100円にも満たない。
2020/01/02(木) 22:16:33.36ID:lGqCUvqI
>>553
お前だけNGするからコテハンかトリップ付けろ
お前だけNGするからコテハンかトリップ付けろ
2020/01/02(木) 22:19:57.87ID:9Lo7MvJN
無責任だなあこいつ
2020/01/02(木) 22:20:04.82ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 22:20:56.24ID:6hrQz+HI
>>557
BOT
BOT
2020/01/02(木) 22:23:22.66ID:7CnhWFQh
連鎖NGはこういうことに使うものではない
2020/01/02(木) 22:24:46.56ID:6hrQz+HI
>>560
ではどのように?
ではどのように?
2020/01/02(木) 22:25:42.97ID:lGqCUvqI
>>559
早くしろクソ荒らし
早くしろクソ荒らし
2020/01/02(木) 22:29:05.28ID:6hrQz+HI
>>562
IDがあるのでその必要は無い
IDがあるのでその必要は無い
2020/01/02(木) 22:33:20.03ID:cN1+HCJJ
>>563
お前ごときの為に毎日手動かしてたまるかゴミ
お前ごときの為に毎日手動かしてたまるかゴミ
2020/01/02(木) 22:35:32.22ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 22:37:35.35ID:K0T1g3bT
>>565
薬でもキメてんのか?
薬でもキメてんのか?
2020/01/02(木) 22:38:06.78ID:6hrQz+HI
>>566
BOT
BOT
2020/01/02(木) 22:39:34.63ID:8Qfdjhs7
無責任自治厨のせいで荒らし増えてんじゃねぇか
まとめて消えてくれねぇかな
まとめて消えてくれねぇかな
2020/01/02(木) 22:41:14.87ID:6hrQz+HI
>>568
荒らしは増えていない
荒らしは増えていない
2020/01/02(木) 22:43:32.63ID:n/Q2BIvi
自分が荒らしてる自覚はないんだな
2020/01/02(木) 22:47:06.94ID:6hrQz+HI
>>570
とっくに見えなくなってる人が大半と思われる
とっくに見えなくなってる人が大半と思われる
2020/01/02(木) 23:02:01.59ID:8liwFGX4
こんなのがラズパイスレにいるなんていやだなあ
2020/01/02(木) 23:11:51.08ID:6hrQz+HI
2020/01/02(木) 23:46:05.50ID:8p12y/nk
久しぶりに本物を見た気がする
楽しみ
楽しみ
2020/01/03(金) 00:33:13.39ID:ofIDEhSo
真面目な話
何度で燃えるか分からないもので発熱するSBCを包むかね
正気とは思えん
何度で燃えるか分からないもので発熱するSBCを包むかね
正気とは思えん
2020/01/03(金) 00:54:53.23ID:qB6/bOmy
>>575
つ 紙 種類 発火点
つ 紙 種類 発火点
2020/01/03(金) 01:41:27.27ID:57N74DH9
2020/01/03(金) 02:03:18.21ID:QytSB0Kd
2020/01/03(金) 02:06:07.83ID:QytSB0Kd
>>577
その人が何を書いているかすらわからないお前ごときには到底理解出来ないだろうがな
その人が何を書いているかすらわからないお前ごときには到底理解出来ないだろうがな
2020/01/03(金) 02:22:41.74ID:QytSB0Kd
>>577
燃えるか否か以前に、大多数のユーザーは既製品のケースに入れて使ってるんだからわざわざ危ない橋を渡る人は自己責任で実施する
それを半端な自己顕示欲でまくし立て話を大きくしたのもお前
ちっせえ事にいつまでもこだわってないでお前のラズパイの写真でも投稿してみろよ
燃えるか否か以前に、大多数のユーザーは既製品のケースに入れて使ってるんだからわざわざ危ない橋を渡る人は自己責任で実施する
それを半端な自己顕示欲でまくし立て話を大きくしたのもお前
ちっせえ事にいつまでもこだわってないでお前のラズパイの写真でも投稿してみろよ
2020/01/03(金) 02:25:18.37ID:QytSB0Kd
>>577
拾い画像だとバレて恥晒すだけだからやめとけよ
拾い画像だとバレて恥晒すだけだからやめとけよ
2020/01/03(金) 03:50:36.01ID:4wgCipkQ
こんな夜遅くにも連投って本当狂ってるね
馬鹿ウヨの自演かな
馬鹿ウヨの自演かな
2020/01/03(金) 04:50:20.69ID:yc8ksuec
問い合わせたら本体の箱をケースにするのやめろって言ってた
2020/01/03(金) 06:30:56.09ID:QytSB0Kd
>>582
BOT
BOT
2020/01/03(金) 06:31:12.43ID:QytSB0Kd
>>583
葡萄
葡萄
2020/01/03(金) 06:50:05.81ID:QytSB0Kd
>>583
別に誰も推奨などしていない
別に誰も推奨などしていない
2020/01/03(金) 06:50:11.46ID:NbhkFcwp
自分が紙箱使ってるから正当化しないとやってられないんでしょ
2020/01/03(金) 08:33:04.52ID:jOFUbjRu
ティッシュでもゼリーでも何をケースにしたっていいじゃん
2020/01/03(金) 09:10:43.38ID:SRFqqMuJ
自分の持ち家で勝手にやる分にはね
2020/01/03(金) 10:47:40.75ID:vuoX3vjR
火災は巻き添えあるからな
2020/01/03(金) 10:53:51.63ID:FE4FHNcW
>>588
多分チョンが自演してる
多分チョンが自演してる
2020/01/03(金) 11:03:48.75ID:LmvQPCos
つまりPi Zeroのダンボールカメラ全否定かw
2020/01/03(金) 11:12:06.71ID:ZNJAGGF8
専用の売物と梱包する為の紙を一緒にする知的障害者
2020/01/03(金) 11:49:54.17ID:LmvQPCos
>>593
えー。。。
えー。。。
2020/01/03(金) 12:39:34.77ID:r5suQ3Jd
責任がな
2020/01/03(金) 12:40:32.53ID:tbYlCxQx
段ボールと普通の紙を同列に語る時点でな
教養がない
教養がない
2020/01/03(金) 13:05:31.99ID:c3uINe/W
恨グックはこれで論破できると思ってるらしいな
2020/01/03(金) 14:46:42.54ID:BtVcxXDn
意外と長引くね、紙の話
自己責任で好きにしろよで終わる話だろ
自己責任で好きにしろよで終わる話だろ
2020/01/03(金) 14:51:50.39ID:vUydcMJr
piそのもののハードウエアを語ることしかできなくて電子工作もソフトウェア開発もしてない人がそういう話題に終止するのだと思う
2020/01/03(金) 15:00:25.37ID:L6Jsspac
>>599
あと髪がない人も
あと髪がない人も
2020/01/03(金) 15:13:45.00ID:jtQEcbaM
もう髪の話題終わり!
ttps://ascii.jp/elem/000/001/667/1667365/
ttps://ascii.jp/elem/000/001/667/1667365/
2020/01/03(金) 16:10:53.33ID:L6Jsspac
2020/01/03(金) 16:44:09.36ID:jow9oQ1w
2020/01/03(金) 17:21:33.14ID:fAx1X//p
フロリナートを使おう!とか薬品の扱いを知らない人が言い出しそう
2020/01/03(金) 19:22:44.07ID:rOv8Ycx0
2020/01/03(金) 19:28:23.34ID:3orkQSxE
2020/01/03(金) 20:07:28.76ID:jow9oQ1w
2020/01/03(金) 21:36:11.38ID:W5Ihw+ap
俺なら鍋ひっくり返した挙句燃やしちゃいましたテヘッ、とかやる自信あるぞ。
609login:Penguin
2020/01/03(金) 22:16:11.42ID:jCv7VlwH ラズパイでLinuxの学習をしたいのに、どこもかしこもラズパイ専用の内容ばかり。
俺はwiringPiとか使わないでIOをなぶりたいんだよ。
俺はwiringPiとか使わないでIOをなぶりたいんだよ。
2020/01/03(金) 22:19:25.85ID:BtVcxXDn
>>609
日本語限定で調べるからだろ
日本語限定で調べるからだろ
2020/01/03(金) 22:27:06.96ID:3orkQSxE
基本デバドラの領域だね
PLX-9050ぐらいまでの話なら、ある程度判る
PLX-9050ぐらいまでの話なら、ある程度判る
2020/01/03(金) 22:33:23.45ID:24QXWG2P
613login:Penguin
2020/01/03(金) 23:39:21.44ID:jCv7VlwH >>612
その意見はごもっともで、結局はラズパイでなく"Linux"で検索し、得た知識をラズパイで確認してます。
ところで、
ラズパイを学習用途で使ってる方は、Linuxの学習がメインではないのでしょうか。
それとも周辺機器の電子部品やIFの学習が多いのでしょうか。
その意見はごもっともで、結局はラズパイでなく"Linux"で検索し、得た知識をラズパイで確認してます。
ところで、
ラズパイを学習用途で使ってる方は、Linuxの学習がメインではないのでしょうか。
それとも周辺機器の電子部品やIFの学習が多いのでしょうか。
2020/01/03(金) 23:47:40.61ID:acpu0e8t
Linuxを触りたいだけなら旧型PCか仮想マシンを使うのでわざわざラズパイを買うのにはすごいやる気を感じる
2020/01/03(金) 23:49:17.85ID:afbZDfY+
ラズパイでコンピューター全般に役立つ勉強したいなら「Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ」って本がオススメだよ
ラズパイだけに限定されない知識がつく
ラズパイだけに限定されない知識がつく
616login:Penguin
2020/01/03(金) 23:58:13.10ID:jCv7VlwH2020/01/04(土) 00:17:36.22ID:+ztut2qK
Raspiの良い所はハードウェア制御学習だものね
100円でジャンクプリンター買ってきて中のシャフトやモーター取り出して繋げて遊べる
100円でジャンクプリンター買ってきて中のシャフトやモーター取り出して繋げて遊べる
2020/01/04(土) 00:51:40.92ID:Br9zcAxM
公式のACアダプタまだ?
2020/01/04(土) 08:01:03.69ID:ovfx+/9h
>>618
それ要る?
それ要る?
>>614
mathematica を触りたいだけなんです…
mathematica を触りたいだけなんです…
2020/01/04(土) 12:56:44.58ID:qbAzCU9U
>>620
女子の手を握りたいだけなんです…
女子の手を握りたいだけなんです…
2020/01/04(土) 13:34:27.42ID:YcrXR7ak
ょぅι“ ょをhshsしたいだけなんです…
2020/01/04(土) 13:42:44.35ID:XCfkO8ex
サイトをhsts対応にしたいだけなんです…
2020/01/04(土) 19:00:50.79ID:tihmJfmC
mjpg-streamerを自動起動する方法はどの様にすれば良いでしょうか?
2020/01/04(土) 21:40:16.50ID:H8gf3VAg
>>624
rc.localに書くとかcron使うとかsystemd使うとかじゃダメなん?
rc.localに書くとかcron使うとかsystemd使うとかじゃダメなん?
2020/01/04(土) 23:05:20.29ID:3wmwfyoX
2020/01/04(土) 23:50:09.15ID:x8VM/qji
単体のPi4(4GB)とケース買ったけど
ヒートシンクも付けないと発熱やばいですか?
用途としては負荷は軽めな予定です
ヒートシンクも付けないと発熱やばいですか?
用途としては負荷は軽めな予定です
2020/01/04(土) 23:52:12.89ID:LS+yeRrq
負荷が軽い用途ならzeroで良かったんじゃないの
2020/01/04(土) 23:54:16.74ID:2o4XdE3P
2020/01/05(日) 01:47:13.95ID:/uuVvvuY
>>627
しばらくリソースモニタで様子みれば?
しばらくリソースモニタで様子みれば?
2020/01/05(日) 01:48:10.14ID:/uuVvvuY
>>630
ちがった、CPU Temprature Monitorだ
ちがった、CPU Temprature Monitorだ
2020/01/05(日) 09:08:40.01ID:MzwwkA5p
>>627
買ったなら動かしてやばいか確かめれば良いのでわ
買ったなら動かしてやばいか確かめれば良いのでわ
2020/01/05(日) 09:40:55.94ID:74kufBgR
>>627
CPU温度を表示するスクリプト作ったのでこれで監視してみれば?
Ubuntu ServerでもRaspbianでもいけるはず
5秒おきにCPU温度を表示します
終了するにはCTRL-Cを押してください
https://pastebin.com/UZMyNFdY
CPU温度を表示するスクリプト作ったのでこれで監視してみれば?
Ubuntu ServerでもRaspbianでもいけるはず
5秒おきにCPU温度を表示します
終了するにはCTRL-Cを押してください
https://pastebin.com/UZMyNFdY
2020/01/05(日) 09:46:02.37ID:74kufBgR
あ、Python3のスクリプトね
2020/01/05(日) 10:46:29.97ID:EuBjy6uN
Raspup 8.2.0 Released
2020/01/05(日) 10:49:23.36ID:ou1dLa7D
$ watch -d -n 5 vcgencmd measure_temp
でもいけるで
でもいけるで
2020/01/05(日) 11:24:10.24ID:WGqqNHeo
2020/01/05(日) 11:45:00.75ID:v/pdClFh
今の時期はあまり心配ないと思うけど、夏になるとどうなんだろな。
3B+のとき80度は超えなかったけど・・・
3B+のとき80度は超えなかったけど・・・
2020/01/05(日) 11:49:52.73ID:gLlfFspj
2020/01/05(日) 11:58:50.23ID:/ip9YFa6
2020/01/05(日) 12:24:48.71ID:+8YvRx2g
Raspberry Piがあればパソコンは不要。ブラウザもオフィスもサクサク動く http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1578189386/
2020/01/05(日) 12:49:57.56ID:/ip9YFa6
バカな質問するよ
PCからラズパイwlan0にモバイルルーター経由でWi-Fi接続でVMC接続しつつ
rj45でeth0直挿ししてssh接続しようとしたら固まった
何故だッ!?
PCからラズパイwlan0にモバイルルーター経由でWi-Fi接続でVMC接続しつつ
rj45でeth0直挿ししてssh接続しようとしたら固まった
何故だッ!?
2020/01/05(日) 15:22:56.16ID:d+Nj3rGA
>>642
LANケーブル挿す時に電源瞬断して止まった
LANケーブル挿す時に電源瞬断して止まった
2020/01/05(日) 15:55:33.63ID:dkNvdW/H
RJ45はホットプラグじゃないからね
2020/01/05(日) 16:08:20.21ID:/WxrNJco
2020/01/05(日) 16:57:50.48ID:mtoU1q9e
>>642
WLANとLANの両方でDHCPを使っているからでない?
WLANとLANの両方でDHCPを使っているからでない?
2020/01/05(日) 17:31:36.31ID:MVg3rbFV
Windowsで使ってたSDカードがWindowsで認識出来なくなりラズパイのRaspbianでは認識出来ます。
何年か前にに同じ症状で、初代ラズパイの頃にlinuxに詳しい人が「ddで処理すれば良いんだよ」とddコマンドで何かしたらWindowsでも読める様になったのですがddでどうやって処理したのか解りません。
今、手元にラズパイ4が有るので自分で処理したいのですがWindowsで読めなくラズパイで読めるカードを初期化的な事をするのにddをどの様に使えば良いでしょうか?
すみませんがお詳しい方のアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
何年か前にに同じ症状で、初代ラズパイの頃にlinuxに詳しい人が「ddで処理すれば良いんだよ」とddコマンドで何かしたらWindowsでも読める様になったのですがddでどうやって処理したのか解りません。
今、手元にラズパイ4が有るので自分で処理したいのですがWindowsで読めなくラズパイで読めるカードを初期化的な事をするのにddをどの様に使えば良いでしょうか?
すみませんがお詳しい方のアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2020/01/05(日) 17:39:59.89ID:v/pdClFh
Raspbianでマウント出来るならデータふっこ抜いて、Windowsでも読めるようにフォーマットして
データを戻せばいい。
データを戻せばいい。
2020/01/05(日) 18:47:04.38ID:MVg3rbFV
2020/01/05(日) 18:54:14.49ID:6QavSJIx
たぶんddで先頭付近にゼロ書き込みだろうけど
Windowsでもdiskpartからcleanすればいけるのでは
Windowsでもdiskpartからcleanすればいけるのでは
2020/01/05(日) 21:18:33.04ID:pTickWoK
2020/01/05(日) 21:22:20.27ID:r3teH4So
>>647
ラズパイに関係ないことは他所でやってくれ
ラズパイに関係ないことは他所でやってくれ
2020/01/05(日) 23:06:04.57ID:qeJQ05Kh
Pi4は最初に画面出なくて故障かと思った…
configのHDMIを優先させないと
いつまで経ってもNo Signalで路頭に迷うからご注意を
configのHDMIを優先させないと
いつまで経ってもNo Signalで路頭に迷うからご注意を
2020/01/06(月) 00:00:28.67ID:TcwEDc0R
最初に画面出ないならどうやってconfigのHDMIを優先させる操作をやるんだろう
2020/01/06(月) 00:11:21.51ID:1omWoz6s
MicroSDカードって知ってる?
2020/01/06(月) 00:16:28.49ID:E88I9Ht4
そこはシリアル通信じゃろ
SDカード内のコンフィグ書き替えた方が早そうだけど
SDカード内のコンフィグ書き替えた方が早そうだけど
2020/01/06(月) 00:28:06.31ID:TcwEDc0R
えぇ...別PCでの書き換え必須なのか?
そんなこと初めて聞いたが
そんなこと初めて聞いたが
2020/01/06(月) 00:31:17.03ID:1omWoz6s
自前でイメージ用意すると書き換えが必要なのかも
スタータキットみたいなSD付きのセットなら
問題ないのかも知れない
スタータキットみたいなSD付きのセットなら
問題ないのかも知れない
2020/01/06(月) 00:37:50.46ID:eGVQ9P3J
2020/01/06(月) 05:49:47.82ID:z/GiJLBt
チョンが関係ないこと書き込んでスレ荒らしてる
2020/01/06(月) 06:31:26.79ID:qdKcL3CV
pi4にraspbianで2台とも何の問題も無く表示されたな
いや、HDMI2(シルク印刷はHDMI1)の方のみに繋ぐと解像度が上がらない問題はあったか
いや、HDMI2(シルク印刷はHDMI1)の方のみに繋ぐと解像度が上がらない問題はあったか
2020/01/06(月) 08:48:03.81ID:bD1Q/tAn
ラズパイにRS-232C端子ないの欠陥品じゃね?
一番使うだろ…
一番使うだろ…
2020/01/06(月) 09:13:59.78ID:kj+gSkgU
>>662
usb変換で
usb変換で
2020/01/06(月) 09:16:24.02ID:gcu25nBj
GPIOが何のためにあるのか調べてこい
2020/01/06(月) 11:35:51.05ID:EpOLPEH0
>>664
汎用入出力
汎用入出力
2020/01/06(月) 13:09:47.87ID:UPIxfv74
B2使っているのだけど、
OpenGLを有効にすると、画面解像度が800×600に固定になるのだけど、そういうもの?
他のモデルだと高解像度で行けたりする?
OpenGLを有効にすると、画面解像度が800×600に固定になるのだけど、そういうもの?
他のモデルだと高解像度で行けたりする?
2020/01/06(月) 14:31:59.44ID:qdKcL3CV
どうでもいいけどswitch science1/31まで500円クーポンあったんやな
668login:Penguin
2020/01/06(月) 15:53:16.50ID:wvOldHfS >>667
どうでもいいなら黙ってろ
どうでもいいなら黙ってろ
2020/01/06(月) 15:56:44.98ID:5aho624j
なぜネトウヨのような知性の低い連中がラズパイスレに住み着いたのだろうか?
2020/01/06(月) 17:00:34.73ID:a0YPwiir
スレリストを勢い順に並べ替えると上から2番めに来るからかな
最近ラズパイを有線で直結してWAN側がWiFiのルーター作って遊んでみた
NetworkManagerでNICの向き決めて、ufwのbefore.rulesにIPマスカレードの設定ちょこっと書くだけ
GUIで設定出来ると超楽チン
最近ラズパイを有線で直結してWAN側がWiFiのルーター作って遊んでみた
NetworkManagerでNICの向き決めて、ufwのbefore.rulesにIPマスカレードの設定ちょこっと書くだけ
GUIで設定出来ると超楽チン
2020/01/06(月) 17:27:17.84ID:iIZ2c8EO
>>666
openglを有効にしたいが、遅くならない?
openglを有効にしたいが、遅くならない?
2020/01/06(月) 17:54:46.63ID:n7gpRM/7
>>649
フォーマッタってSDアソシエーションが提供しているやつかな?
なんか古いバージョンだと認識できないことがあるので最新を使えとかあった
ような覚えがあるので次の最新のを使ってみるとか
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/index.html
フォーマッタってSDアソシエーションが提供しているやつかな?
なんか古いバージョンだと認識できないことがあるので最新を使えとかあった
ような覚えがあるので次の最新のを使ってみるとか
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/index.html
2020/01/06(月) 18:05:44.58ID:utd52gh3
>>667
あのクーポン、いくら以上からつかえるんだろうか?
あのクーポン、いくら以上からつかえるんだろうか?
2020/01/06(月) 18:11:12.62ID:n7gpRM/7
>>651
固まったって言うのがVNCのことでWLANとLANに同じネットワークセグメントの
IPアドレスを割り当てたならば、VNCはどっちのインターフェースを経由して
パケットをやり取りするのかわからなくなるので止まると思うけど
HDMIでコンソール出力していてUSBキーボードとか使っているのにそちらが
固まるって話なら関係なさそうだけど
固まったって言うのがVNCのことでWLANとLANに同じネットワークセグメントの
IPアドレスを割り当てたならば、VNCはどっちのインターフェースを経由して
パケットをやり取りするのかわからなくなるので止まると思うけど
HDMIでコンソール出力していてUSBキーボードとか使っているのにそちらが
固まるって話なら関係なさそうだけど
2020/01/06(月) 20:01:39.05ID:gjykx3mu
4でhostapdを11acで使う設定を教えてください。
2020/01/06(月) 21:05:40.02ID:EpOLPEH0
いくら払う?
2020/01/06(月) 21:25:25.19ID:UPIxfv74
2020/01/06(月) 22:31:41.07ID:1omWoz6s
>>673
300円以上から使えます。
300円以上から使えます。
2020/01/07(火) 00:01:54.51ID:V1sWu6ej
>>669
パヨクってナチュラルに普通の日本人を見下すよね
パヨクってナチュラルに普通の日本人を見下すよね
680login:Penguin
2020/01/07(火) 00:02:56.39ID:DRMD7VNM やりたい事はLチカレベルなんだけどハンダゴテ苦手なんで、HAT型のブレットボード探そてるんでけどなんかいいのありませんか
上に載せて常用したい
あと3cmファンでおすすめあります?
コスパと評価で吟味しても煩いのしか引かない
上に載せて常用したい
あと3cmファンでおすすめあります?
コスパと評価で吟味しても煩いのしか引かない
2020/01/07(火) 02:28:09.61ID:zu2KFUGo
小さいファンはぶん回して風力稼ぐ用途だから静音用途にはあまり向かないんじゃない?
秋月の「5V25mm角 DCファン 100円」を3.3V接続せば静かになるよ
秋月の「5V25mm角 DCファン 100円」を3.3V接続せば静かになるよ
2020/01/07(火) 07:20:47.85ID:xZxbF+D1
>>674
ありがとうちょっとその観点でもう少し挙動を確認してみるよ
ありがとうちょっとその観点でもう少し挙動を確認してみるよ
2020/01/07(火) 09:28:02.62ID:Bn5pSQ15
>>680
コスパを捨てろ
コスパを捨てろ
2020/01/07(火) 09:52:03.58ID:jJ944T4/
たかがブレッドボードごときで悩んでる時間が無駄だわな
そのドブに捨てている時間を時給換算せよ
そのドブに捨てている時間を時給換算せよ
2020/01/07(火) 10:17:20.72ID:Z5kEq/Pc
2020/01/07(火) 10:20:08.07ID:Z5kEq/Pc
2020/01/07(火) 11:29:56.08ID:PNFCUlfH
今更ながら、Raspberry Piって楽しいな。
少ないリソースの中でどうにかする試行錯誤が最高。
少ないリソースの中でどうにかする試行錯誤が最高。
2020/01/07(火) 12:17:13.84ID:dtR8xl3i
マイコンやってた人間は溢れるリソースの利用法に困ってるわ……
2020/01/07(火) 12:44:16.12ID:O5UZXHkJ
691login:Penguin
2020/01/07(火) 13:03:59.08ID:iNfQ31zE RAMは2KBあれば十分。
それが組み込み。
それが組み込み。
692login:Penguin
2020/01/07(火) 13:04:59.55ID:iNfQ31zE オッパイはパソコンにGPIOボードくっつけたようなもの。
それで組み込みとか言ってたら事件起こさないか心配される。
それで組み込みとか言ってたら事件起こさないか心配される。
2020/01/07(火) 13:08:26.77ID:necXcG7G
694login:Penguin
2020/01/07(火) 13:17:56.56ID:iNfQ31zE 一台の自動車には数百個のプロセッサが使われる。
すべてオッパイに置き換えたらトランクに原子力発電所を設置しなければならない。
すべてオッパイに置き換えたらトランクに原子力発電所を設置しなければならない。
2020/01/07(火) 17:22:30.67ID:zu2KFUGo
時代はもう核融合炉の完成まで数年という所に来てるぞ
696login:Penguin
2020/01/07(火) 17:28:47.22ID:ELJy15vN 我が思うにPCに100台のラズベリーパイをつなげ
100台のラズベリーパイに100台のarduinoにつなげれば
10000台のパワーを得ることが出来ると思う
100台のラズベリーパイに100台のarduinoにつなげれば
10000台のパワーを得ることが出来ると思う
2020/01/07(火) 18:16:28.39ID:tFH+Oi26
BTTF2の世界が既に5年前…
2020/01/07(火) 18:38:10.56ID:aflvnoPf
>>681
ファン要るの?
webiopiでHTML書いてGPIO叩きながらmjpg-stremerでカメラ画像をwebiopiのHTMLで見てるけど放熱板付けてるだけでちょっと熱いかな?位で放熱板さわれる程度。
ファン要るの?
webiopiでHTML書いてGPIO叩きながらmjpg-stremerでカメラ画像をwebiopiのHTMLで見てるけど放熱板付けてるだけでちょっと熱いかな?位で放熱板さわれる程度。
2020/01/07(火) 18:43:00.43ID:xZxbF+D1
Raspberry Piだけで小規模データセンタが建設される将来は近い
2020/01/07(火) 19:02:44.49ID:Rhj2XOQg
ゼロでPalmPILOTの様なPDA的なもの作れますか?
2020/01/07(火) 19:27:37.80ID:zu2KFUGo
2020/01/07(火) 19:47:31.48ID:KKzS3lO1
>>689
ESP8266でインターネットラジヲを作ろうと構想してたが、mp3デコーダ付けてRAM付けるとコストが数倍にって思ってたらラズパイゼロで楽勝だという・・・
出来ることがわかったら途端にやる気が・・
ESP8266でインターネットラジヲを作ろうと構想してたが、mp3デコーダ付けてRAM付けるとコストが数倍にって思ってたらラズパイゼロで楽勝だという・・・
出来ることがわかったら途端にやる気が・・
2020/01/07(火) 19:59:39.78ID:zu2KFUGo
既存製品を買ってきた方が早くて安い…(´・ω・`)
2020/01/07(火) 20:36:55.96ID:HWvSy10z
据え置きかつネット利用だとラズパイは丁度いい
何はともあれ小さいということに価値がある
何はともあれ小さいということに価値がある
2020/01/07(火) 20:47:01.89ID:xZxbF+D1
キーボードとディスプレイを直つなぎでPCとして利用するのだとしたらラズパイの小ささにあまり価値はないしスマホやノートPCの方が便利
ラズパイはやっぱり敷居の低い組み込み開発のベースとして、それから途上国向けの安価な教育用途が中心だと思う
んなこた分かってるわと言われるだろうけど
ラズパイはやっぱり敷居の低い組み込み開発のベースとして、それから途上国向けの安価な教育用途が中心だと思う
んなこた分かってるわと言われるだろうけど
706login:Penguin
2020/01/07(火) 20:50:55.51ID:5WBead6Y テレビの裏に貼り付けてワイヤレスキーボードとマウスで使うか
2020/01/07(火) 20:51:20.08ID:Z5kEq/Pc
人の数だけ一番と思った使い方があるのさ
2020/01/07(火) 21:21:08.07ID:nSLDeq5/
私、初めてラズパイを買おうと思っています。
今最初の一台を買うなら最新の4を買うのか、それとも実績のある旧モデルを買うのとどちらがいいでしょうか??
今最初の一台を買うなら最新の4を買うのか、それとも実績のある旧モデルを買うのとどちらがいいでしょうか??
2020/01/07(火) 21:47:16.86ID:LcNHLbH8
>>708
したいことによる
したいことによる
2020/01/07(火) 21:50:56.40ID:nSLDeq5/
>>708
プログラミングとLinuxの勉強、色々部品つなげて遊んでみたいです。
プログラミングとLinuxの勉強、色々部品つなげて遊んでみたいです。
2020/01/07(火) 21:57:15.81ID:EHKIfc43
ならそんなに重い処理はしなさそうだし旧モデルでも十分だな、今買うなら新モデルでもいいけど
まあ好きに選んだらいいよ
まあ好きに選んだらいいよ
2020/01/07(火) 21:58:19.51ID:Kq31pClM
>>708
熱問題がネックでファンが必要になるから熱とファンの騒音を気にしないなら4でいいと思う
IoTやホームサーバーとして寝室に置きたい、パワーは必要ないけどとにかく静かに運用したいとかなら3Bかな
よくわかっておらず今から買うならとりあえず4でいいと思うけど
熱問題がネックでファンが必要になるから熱とファンの騒音を気にしないなら4でいいと思う
IoTやホームサーバーとして寝室に置きたい、パワーは必要ないけどとにかく静かに運用したいとかなら3Bかな
よくわかっておらず今から買うならとりあえず4でいいと思うけど
2020/01/07(火) 22:00:03.87ID:KKzS3lO1
>>710
ラズパイ4がいいですね
ラズパイ4がいいですね
2020/01/07(火) 22:00:26.64ID:LcNHLbH8
2020/01/07(火) 22:21:29.46ID:nSLDeq5/
わかりました!
とりあえず買って色々やってみてわからないことあったらまた聞きに来ます
とりあえず買って色々やってみてわからないことあったらまた聞きに来ます
2020/01/07(火) 22:31:59.36ID:jVL92i98
pi4が遅く感じてきた…(・_・5まだー?
2020/01/07(火) 22:55:44.06ID:jmEV7mhx
そこまで来たらnucでも買ったらどうよ
2020/01/08(水) 02:39:36.17ID:1APvhtDo
皆さんのご意見を参考にさせていただき購入したダイナブックが届きました
触ってみると正にこれぞ自分が求めていたものという感じです
一時は悩んだ挙句に変な基板みたいなものをを購入してしまいそうになっていました
それを思いとどめられたのも皆さんのおかげです
危うく変な基板を持って喜ぶおかしな人になって社会的地位を失墜させてしまうところでした
ここで相談をして本当によかったと思います
皆さんどうもありがとうございました
皆さんもどうかご自愛ください
触ってみると正にこれぞ自分が求めていたものという感じです
一時は悩んだ挙句に変な基板みたいなものをを購入してしまいそうになっていました
それを思いとどめられたのも皆さんのおかげです
危うく変な基板を持って喜ぶおかしな人になって社会的地位を失墜させてしまうところでした
ここで相談をして本当によかったと思います
皆さんどうもありがとうございました
皆さんもどうかご自愛ください
2020/01/08(水) 03:07:35.84ID:vXV0TVAo
素敵な文章やな
2020/01/08(水) 03:35:11.34ID:MOpNarM2
>>691
ファミリーベーシックかよ
ファミリーベーシックかよ
2020/01/08(水) 03:36:23.94ID:MOpNarM2
>>704
消費電力少なくてすむしな
消費電力少なくてすむしな
2020/01/08(水) 07:11:49.42ID:zvaN3ENk
>>712
熱はアーマーケースでokだね
熱はアーマーケースでokだね
2020/01/08(水) 07:16:28.86ID:3v5DVnEw
2020/01/08(水) 07:21:16.26ID:3v5DVnEw
2020/01/08(水) 07:33:37.29ID:JiulmOD2
内蔵wifi電波弱いな、増強アンテナとかあるの?
2020/01/08(水) 07:54:43.15ID:hweg9Ven
2020/01/08(水) 07:55:42.74ID:yhwq6vkv
2020/01/08(水) 08:09:03.51ID:6kDWKep8
2020/01/08(水) 08:15:59.40ID:V/l/sgyH
パッケージをケースにするアホもいるんだし普通
2020/01/08(水) 08:17:53.24ID:TbeAzTtT
まあアンテナ付けると技適無効になるから駄目なんだがな
2020/01/08(水) 08:21:35.60ID:6kDWKep8
それもまた学習としていいな
いろんなことが学習できる
いろんなことが学習できる
2020/01/08(水) 08:25:55.36ID:6VeaZqmI
WiFiドングルを挿すのが無難
2020/01/08(水) 08:29:43.09ID:6kDWKep8
2020/01/08(水) 08:53:14.57ID:Nw7dpmE2
2020/01/08(水) 08:55:52.96ID:rY3UnBL/
>>733
そう、そこにセンサー類をはんだ付けする
そう、そこにセンサー類をはんだ付けする
2020/01/08(水) 09:14:21.57ID:m7DrlVqa
2020/01/08(水) 09:20:30.89ID:IsPVqtNu
言えてる
戦争に負けても言語的に問題が起こらないというか、新陳代謝が活発になる。
戦争に負けても言語的に問題が起こらないというか、新陳代謝が活発になる。
2020/01/08(水) 09:27:27.54ID:Bueoicvp
遅ればせながら…昨日 Raspi 4 使って NAS 立ててみたけどいい感じ!
samba でも smb2 使えば 130MByte/sも出てビックリ!
完全に実用ですね☆
samba でも smb2 使えば 130MByte/sも出てビックリ!
完全に実用ですね☆
2020/01/08(水) 09:28:51.10ID:rJ0wX8/b
ネトウヨってqiitaのみを頼りにラズパイ弄ってそう
740login:Penguin
2020/01/08(水) 09:48:36.06ID:obaZE7lI 9条があってもイランとアメリカが戦争しちゃう現状に対してコメントをどうぞ
2020/01/08(水) 09:49:57.61ID:t1/axX+9
2020/01/08(水) 09:52:29.56ID:U6GZhGFP
>>741
ハングル思考が特殊すぎて他人に理解されないだけなのにな笑
ハングル思考が特殊すぎて他人に理解されないだけなのにな笑
743login:Penguin
2020/01/08(水) 09:58:34.73ID:gPk5Krv9 俺は右翼でもや欲でも無いのだが
お前らは一体何なんだ?
お前らは一体何なんだ?
2020/01/08(水) 10:22:00.35ID:3v5DVnEw
>>743
物欲だろ
物欲だろ
2020/01/08(水) 10:26:24.40ID:moDVbghX
>>743
単に人の集まるところで右翼の布教活動をしているに決まっている
単に人の集まるところで右翼の布教活動をしているに決まっている
2020/01/08(水) 10:26:28.52ID:GhMx01EE
>>740
馬鹿左翼の無能がまた証明されて嬉しい
馬鹿左翼の無能がまた証明されて嬉しい
2020/01/08(水) 11:15:37.43ID:LMNhJZtl
ネトウヨカリカリしすぎw
2020/01/08(水) 13:44:19.71ID:6kDWKep8
アンテナの周波数ってどこで変わって来るの?
拾うか拾わないかはチップの方の問題じゃないの?2.4Ghzとか5Ghz対応ってやつじゃないとダメ?
拾うか拾わないかはチップの方の問題じゃないの?2.4Ghzとか5Ghz対応ってやつじゃないとダメ?
2020/01/08(水) 15:49:05.97ID:vRuM/mbi
zeroWと4はアンテナがチップじゃなくて基板のパターンで実装されてるからすごいよね
https://mag.switch-science.com/2017/04/05/rapberry-pi-zero-w-antenna/
アンテナの外付け改造もやってる人はいる
技適が無効になって暗箱に入れなきゃいけないからあまり意味はないけど
https://gato.intaa.net/archives/11718
https://mag.switch-science.com/2017/04/05/rapberry-pi-zero-w-antenna/
アンテナの外付け改造もやってる人はいる
技適が無効になって暗箱に入れなきゃいけないからあまり意味はないけど
https://gato.intaa.net/archives/11718
2020/01/08(水) 16:07:36.91ID:uF5iqu3V
「Python 2」シリーズの最終版は今年4月リリースへ 〜20年の歴史に終止符
できるだけ早い「Python 3」シリーズへの移行を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1227673.html
できるだけ早い「Python 3」シリーズへの移行を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1227673.html
2020/01/08(水) 16:13:48.47ID:uF5iqu3V
>>710
Raspberry Pi 4はLinuxやプログラミングの勉強で使って
いろいろつなげるのはRaspberry Pi Zero Wを使ったほうがいいかもね
Raspberry Pi Zero Wなら1320円で買える
簡単なプログラミングやLinuxの勉強もRaspberry Pi Zero Wでできるよ
もっと安いRaspberry Pi Zeroもあるが、
実用的に使うとなるとUSBのLANアダプターやWiFiのドングルが必要になって
かえってお金がかかる
Raspberry Pi Zero W
https://www.switch-science.com/catalog/3200/
送料区分 150円
税込単価 1,320 円
Raspberry Pi 4はLinuxやプログラミングの勉強で使って
いろいろつなげるのはRaspberry Pi Zero Wを使ったほうがいいかもね
Raspberry Pi Zero Wなら1320円で買える
簡単なプログラミングやLinuxの勉強もRaspberry Pi Zero Wでできるよ
もっと安いRaspberry Pi Zeroもあるが、
実用的に使うとなるとUSBのLANアダプターやWiFiのドングルが必要になって
かえってお金がかかる
Raspberry Pi Zero W
https://www.switch-science.com/catalog/3200/
送料区分 150円
税込単価 1,320 円
2020/01/08(水) 16:15:13.64ID:uF5iqu3V
ただし、Raspberry Pi Zero WでWebブラウザを使おうと思ってはいけない
WebブラウザはRaspberry Pi Zero Wでは重すぎるので
そういう用途はRaspberry Pi 4がいい
WebブラウザはRaspberry Pi Zero Wでは重すぎるので
そういう用途はRaspberry Pi 4がいい
2020/01/08(水) 16:22:35.62ID:uF5iqu3V
電子工作初心者はいろいろ壊してしまうこと前提で考えたほうがいいよ
逆差しやショートとか過電流とかね
だからRaspberry Pi Zero W
逆差しやショートとか過電流とかね
だからRaspberry Pi Zero W
754login:Penguin
2020/01/08(水) 16:24:17.20ID:gPk5Krv9 arduinoの互換機が安くてええよ
2020/01/08(水) 16:26:28.61ID:6kDWKep8
>>749
助かります
助かります
2020/01/08(水) 17:32:57.00ID:uF5iqu3V
2020/01/08(水) 20:20:07.90ID:wWoUnX7g
ESP32でいいよ
安いしWifiもBTもあるし、android互換だから電子工作ならLinux弄るよりよほど手っ取り早くて簡単だし、
商用製品への採用も非常に多く高品質で情報も多い
安いしWifiもBTもあるし、android互換だから電子工作ならLinux弄るよりよほど手っ取り早くて簡単だし、
商用製品への採用も非常に多く高品質で情報も多い
2020/01/08(水) 20:46:42.93ID:vWmgWlf2
ESP32はArduinoのAPI減らされてるからBT使わないならESP8266の方が気軽
2020/01/08(水) 20:50:52.46ID:6kDWKep8
裏面のQRコードみたいなシール張ってあるところにU.FLコネクタだかをつけてんですか?
https://www.embarcados.com.br/wp-content/uploads/2019/06/image4-1.png
https://www.embarcados.com.br/wp-content/uploads/2019/06/image4-1.png
2020/01/08(水) 21:15:24.75ID:4IOhC31V
自分はarduino nanoとleonardoの互換機を使ってるが
300〜500円台で買えるのと今のところ特に問題ないなぁ
あと自分はまだ調査中だがSTM32も格安でデバッカも揃う
(これもarduinoとして使える)
300〜500円台で買えるのと今のところ特に問題ないなぁ
あと自分はまだ調査中だがSTM32も格安でデバッカも揃う
(これもarduinoとして使える)
2020/01/08(水) 22:10:26.56ID:MOpNarM2
>>743
お前は右翼でもないネトウヨ
お前は右翼でもないネトウヨ
2020/01/08(水) 23:52:47.64ID:SV9HlVkw
>>714
壊すの前提でも3Bあたりかな。
ZEROって単体だと一人1,2個しか売ってくれないよね
3A+もいいけどUSBがひとつだしな
ハブつけるのは意外と面倒というか邪魔というか
まあそんな簡単には壊れないと思うけど
壊すの前提でも3Bあたりかな。
ZEROって単体だと一人1,2個しか売ってくれないよね
3A+もいいけどUSBがひとつだしな
ハブつけるのは意外と面倒というか邪魔というか
まあそんな簡単には壊れないと思うけど
2020/01/08(水) 23:54:37.52ID:nS1ZewRF
Arduinoは自分でクローン作った方が安いわ
2020/01/09(木) 00:52:17.65ID:lJzn+KD4
765login:Penguin
2020/01/09(木) 01:34:46.06ID:O7OiYBpX Raspbianの最新のものが入っているんだけど、
pingって機能する?
sshでRaspberry pi 4に入ってから(つまり、ちゃんと通信はできている。)、自身宛プライベートアドレスには、pingで応答があるが、
それ以外のアドレスへは何一つ応答が却ってこない。
iptablesを見てもフィルタは空のまま。
pingって機能する?
sshでRaspberry pi 4に入ってから(つまり、ちゃんと通信はできている。)、自身宛プライベートアドレスには、pingで応答があるが、
それ以外のアドレスへは何一つ応答が却ってこない。
iptablesを見てもフィルタは空のまま。
2020/01/09(木) 01:44:39.43ID:4amqgXoA
ICMPが許可されてない
767login:Penguin
2020/01/09(木) 01:45:07.39ID:O7OiYBpX768login:Penguin
2020/01/09(木) 01:45:43.32ID:O7OiYBpX >>766
レスありがとうございます。
レスありがとうございます。
2020/01/09(木) 03:10:02.87ID:rPdA23Nb
2020/01/09(木) 04:53:35.40ID:xIX8Pmwv
Zeroは折角の小型基板を活かしたいからピンヘッダいらないのに
WHしか無制限に買う事が出来ないのは何とかして欲しい
2個目以降の注文は+1000円で販売してくれ
WHしか無制限に買う事が出来ないのは何とかして欲しい
2個目以降の注文は+1000円で販売してくれ
2020/01/09(木) 07:19:32.25ID:EjjR075L
1〜4まで全部買っているのでzeroはいらん
2020/01/09(木) 07:28:44.50ID:X2JocrXm
>>771
そこまで買ってんならコンプリートすべきだろ
そこまで買ってんならコンプリートすべきだろ
2020/01/09(木) 08:44:43.33ID:TLpk6EEa
>>772
だよねw
だよねw
2020/01/09(木) 08:45:11.86ID:TLpk6EEa
>>770
半田吸い取り機で外してしまうしか
半田吸い取り機で外してしまうしか
2020/01/09(木) 08:59:02.09ID:CA8aKsKq
compute moduleもどうぞ
2020/01/09(木) 09:49:36.15ID:nXsR6HIc
model A系も所持してるってこと?
2020/01/09(木) 11:10:02.69ID:M/hEK+eu
そんなん知ってたらコンプとか頭悪いこと書かないって
2020/01/09(木) 11:52:10.31ID:Mi+GUvAK
ラズパイ4にPoEと書かれた端子があります。
PoEを調べてみるとLAN回線から電源を取るための端子のようですが、どうやって使うのでしょうか?
あとラズパイ4用のACアダプタでお勧めあれば教えてください。
PoEを調べてみるとLAN回線から電源を取るための端子のようですが、どうやって使うのでしょうか?
あとラズパイ4用のACアダプタでお勧めあれば教えてください。
2020/01/09(木) 12:13:13.04ID:nXsR6HIc
780login:Penguin
2020/01/09(木) 12:35:27.32ID:Dqtqyl7Z ピンヘッダーをハンダ付けしようとしているのだけど成功する自信がない
どうしたらいい?
どうしたらいい?
2020/01/09(木) 12:40:31.13ID:TQRVW5Oy
2020/01/09(木) 12:54:48.13ID:jUkF3txc
サンハヤトの基盤とヘッダ買って来て、40ピンのパンダ付けをを128本ぐらい練習するといい。
2020/01/09(木) 12:55:29.63ID:jUkF3txc
×パンダ
○ハンダ
失礼
○ハンダ
失礼
2020/01/09(木) 12:59:18.95ID:nXsR6HIc
>>782
こうですかw
https://twitter.com/sn76477/status/1098963346487861248
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こうですかw
https://twitter.com/sn76477/status/1098963346487861248
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/01/09(木) 15:03:48.21ID:RvSJ4BF2
>>784
www
www
2020/01/09(木) 16:37:12.45ID:uWA79Zne
wifiのアンテナにipex/mhfコネクタだかを半田付けするんですよね?
2020/01/09(木) 17:09:25.23ID:8C7IYKkV
質問ですRaspbian osでoomoxで作ったテーマは反映されますか?
2020/01/09(木) 18:22:58.43ID:uhScTNzK
アフィ乙
2020/01/09(木) 22:39:07.26ID:12GLft/a
>738
計測ミスでしょ、1000BASEの理論値超えてますし。
まあ、70MByte/sくらいは出てもおかしくないけど。
計測ミスでしょ、1000BASEの理論値超えてますし。
まあ、70MByte/sくらいは出てもおかしくないけど。
2020/01/09(木) 23:00:41.53ID:TBVTbgMm
130÷8=16.25
まあ・・・あれだなw
まあ・・・あれだなw
2020/01/09(木) 23:10:06.52ID:xVq7ogc+
えぇェ
2020/01/09(木) 23:12:30.64ID:9Hn27wcY
130MB/s = 1.04Gbps
2020/01/10(金) 00:26:33.11ID:D3sMSMKr
794login:Penguin
2020/01/10(金) 00:26:34.56ID:Y/TkQ+Tp raspi4 4g ubuntuで動かしてるけど
usb3に4テラのHDD接続すると
wifiが落ちるですがハード故障ですかね。
16gbのusb3メモリなら落ちずに通信できます。
他のOSでどうなるか試す気力がもうありません。
usb3に4テラのHDD接続すると
wifiが落ちるですがハード故障ですかね。
16gbのusb3メモリなら落ちずに通信できます。
他のOSでどうなるか試す気力がもうありません。
2020/01/10(金) 00:32:02.53ID:B0etP00p
間違いなく電源が足りてない
2020/01/10(金) 00:32:08.46ID:SO1/2fW5
HDDの電源が別でないなら電力が足りてないんじゃない?
2020/01/10(金) 00:40:09.06ID:m1De52HF
>>794
無線LAN(Wifi)で、2.4GHz帯を使っていませんか?
USB 3.0ケーブルからノイズが漏れて、2.4GHz帯無線LAN(Wifi)に悪影響を与える。
USBケーブルを使わないUSBメモリなら通信できるのは、多分これが原因。
解決方法は「有線LANを使う」「無線LANは2.4GHz帯を使わず、5GHz帯を使う」「USBケーブルを、ノイズ対策された製品に交換する」がある。
無線LAN(Wifi)で、2.4GHz帯を使っていませんか?
USB 3.0ケーブルからノイズが漏れて、2.4GHz帯無線LAN(Wifi)に悪影響を与える。
USBケーブルを使わないUSBメモリなら通信できるのは、多分これが原因。
解決方法は「有線LANを使う」「無線LANは2.4GHz帯を使わず、5GHz帯を使う」「USBケーブルを、ノイズ対策された製品に交換する」がある。
2020/01/10(金) 01:05:35.58ID:pe86qLcf
>>794
dmesg
dmesg
2020/01/10(金) 01:34:47.51ID:9l5tELS2
すまん、最近色々調べてくうちにラズベリーパイにすごい興味が出てきたんだけどとりあえず2つ知りたいことがある
質問させてほしい。
1.ラズベリーパイにセンサーを取り付けて行くと思うんだがピンをさしたりするの初心者でなんか難しく感じてしまう。
得意になるためにはどんな分野の本を読んだら得意になれそう?ジャンルか本の具体的タイトルを教えてほしい。
2.ラズベリーパイにセンサーを取り付けたとしてアナログ信号をデジタル信号としてプログラムに取り入れていくと思うんだけど
それをプログラムの中に取り入れていく方法が分からない。もっともやりたいことは変数を用意してタイマーを使ってリアルタイムに
変数にセンサーの値を取り込んでバイナリではなく温度なら℃に直して使いたい。
別に温度センサーに限らないが、センサーから取得したデータを数値化する方法がいまいちよくわからない。こういうの勉強するにはどんな本を読んだらいいのか、
プログラミング言語はどんな言語がおすすめなのか教えてほしい。(興味があるのはpythonです)
最終目的としてiotのセンサーみたいな感じでラズベリーパイを使いたい。先輩諸兄お知恵をお貸しください・・・
質問させてほしい。
1.ラズベリーパイにセンサーを取り付けて行くと思うんだがピンをさしたりするの初心者でなんか難しく感じてしまう。
得意になるためにはどんな分野の本を読んだら得意になれそう?ジャンルか本の具体的タイトルを教えてほしい。
2.ラズベリーパイにセンサーを取り付けたとしてアナログ信号をデジタル信号としてプログラムに取り入れていくと思うんだけど
それをプログラムの中に取り入れていく方法が分からない。もっともやりたいことは変数を用意してタイマーを使ってリアルタイムに
変数にセンサーの値を取り込んでバイナリではなく温度なら℃に直して使いたい。
別に温度センサーに限らないが、センサーから取得したデータを数値化する方法がいまいちよくわからない。こういうの勉強するにはどんな本を読んだらいいのか、
プログラミング言語はどんな言語がおすすめなのか教えてほしい。(興味があるのはpythonです)
最終目的としてiotのセンサーみたいな感じでラズベリーパイを使いたい。先輩諸兄お知恵をお貸しください・・・
2020/01/10(金) 01:48:18.68ID:aKb1ZXNX
>>799
1.高専に入学する
2.高専に入学する
マジメに書くと
1.ピンの問題とかいうレベルではないので、電気工事士二種の勉強してごらん。驚くほど基礎ができる
2.デジアナとかいうレベルではないので、まず何でもいいからプログラムを学ぼう。Scratchでもいい、とにかく基礎レベルが必要
1.高専に入学する
2.高専に入学する
マジメに書くと
1.ピンの問題とかいうレベルではないので、電気工事士二種の勉強してごらん。驚くほど基礎ができる
2.デジアナとかいうレベルではないので、まず何でもいいからプログラムを学ぼう。Scratchでもいい、とにかく基礎レベルが必要
2020/01/10(金) 02:05:09.83ID:wIGCGLO2
電工二種はおかしくねえか
本読みながら潰す覚悟で遊べばいいよ
本読みながら潰す覚悟で遊べばいいよ
802login:Penguin
2020/01/10(金) 04:31:00.84ID:Kk+phpEP2020/01/10(金) 04:41:19.48ID:Kk+phpEP
ちなみにADT7410は秋月で税込み500円
ADT7410使用 高精度・高分解能 I2C・16Bit 温度センサモジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06675/
¥500(税込)
ADT7410使用 高精度・高分解能 I2C・16Bit 温度センサモジュール
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06675/
¥500(税込)
2020/01/10(金) 04:48:10.45ID:WExsxAuk
Raspiの本が出てるじゃろ
2020/01/10(金) 05:19:20.67ID:Kk+phpEP
I2Cのセンサーなんて簡単に使えるから尻込みする必要なし
Raspberry Piはメモリ容量気にせずにプログラミングできていいね
Pythonも使えるし、お気楽プログラミングが可能
Raspberry Pi4ならPycharmやVSCode使えば、Pythonプログラムのデバッグも可能だよ
Raspberry Piはメモリ容量気にせずにプログラミングできていいね
Pythonも使えるし、お気楽プログラミングが可能
Raspberry Pi4ならPycharmやVSCode使えば、Pythonプログラムのデバッグも可能だよ
2020/01/10(金) 05:24:02.69ID:Kk+phpEP
あ、センサーを選べばってことね
使うのが難しいセンサーもあるので、ネットで調べてから買った方がいいよ
使うのが難しいセンサーもあるので、ネットで調べてから買った方がいいよ
2020/01/10(金) 05:37:02.34ID:Kk+phpEP
>>793
スイッチサイエンスは1月30日まで500円無料のクーポンがあるからいいね
スイッチサイエンスは1月30日まで500円無料のクーポンがあるからいいね
2020/01/10(金) 07:00:05.09ID:uQxCoC7D
2020/01/10(金) 07:19:33.62ID:sA9OtAAf
>>799
後者についてはosとドライバがやってくれる
後者についてはosとドライバがやってくれる
2020/01/10(金) 09:31:08.04ID:iIiTVG9d
>>789
まあ〜130MB/sはさすがに誤差だと思いますがw、コンスタントに110MB/s位は出てますよ(^^)
(CrystalDiskMark使用です)
USBイーサ増設してsmb3のマルチチャンネルとかやったら2Gbpsも超えられるかと♪
まあ〜130MB/sはさすがに誤差だと思いますがw、コンスタントに110MB/s位は出てますよ(^^)
(CrystalDiskMark使用です)
USBイーサ増設してsmb3のマルチチャンネルとかやったら2Gbpsも超えられるかと♪
2020/01/10(金) 09:41:57.07ID:UvE8K3Wb
2020/01/10(金) 09:52:11.97ID:iIiTVG9d
>>811
普通に USB 3.0 の HDD です〜☆
あくまでもベンチマークの数値なので、RAIDとかSSDとかやればより実用ですね。
今までラズパイでNASってイマイチだったけど、マルチチャンネルとかまで意識すると ラズパイ4 NASは現実的な選択肢といえるかも(^^)
普通に USB 3.0 の HDD です〜☆
あくまでもベンチマークの数値なので、RAIDとかSSDとかやればより実用ですね。
今までラズパイでNASってイマイチだったけど、マルチチャンネルとかまで意識すると ラズパイ4 NASは現実的な選択肢といえるかも(^^)
2020/01/10(金) 09:56:39.49ID:yRTN0C+g
おすすめのケース教えてください
2020/01/10(金) 09:58:28.95ID:yRTN0C+g
ラズパイ4のケースでお願いします連投すまぬ
2020/01/10(金) 10:24:44.91ID:9d+nq4GK
買った時に入っていた箱があるだろ
2020/01/10(金) 10:31:22.28ID:hX6Upmxp
またネトウヨが騒ぎ出す予感
2020/01/10(金) 10:33:23.43ID:HYy591/o
>>814
Amazonで売ってるMiuzeiのファン付き、ミルフィーユじゃないやつ。
ヒートシンクやゴム足もついてる。
同じMiuzeiの3B+用ケースのファンより大きいファンだからか、5Vだと静かな所だとちょっとうるさく感じるかも。
それでもPI FANよりは静かだけど(あれは振動もすごい)。
ただ、いくつか中華のケースを買ったけど、最初から傷がついてるものもあった。
まぁ安いし、そういうものと割り切ってる。
Amazonで売ってるMiuzeiのファン付き、ミルフィーユじゃないやつ。
ヒートシンクやゴム足もついてる。
同じMiuzeiの3B+用ケースのファンより大きいファンだからか、5Vだと静かな所だとちょっとうるさく感じるかも。
それでもPI FANよりは静かだけど(あれは振動もすごい)。
ただ、いくつか中華のケースを買ったけど、最初から傷がついてるものもあった。
まぁ安いし、そういうものと割り切ってる。
2020/01/10(金) 11:17:49.76ID:aKb1ZXNX
なんでやミルフィーユ可愛いで(組み立て面倒やで
2020/01/10(金) 11:55:22.60ID:D3sMSMKr
2020/01/10(金) 12:01:35.38ID:apa/cBvw
起動時のログで
Service lacks both ExecStart= and ExecStop= setting. Refusing.
って出てループするようになってしまった
ロゴ画面まで行かないからセーフモードも使えないし困った
Service lacks both ExecStart= and ExecStop= setting. Refusing.
って出てループするようになってしまった
ロゴ画面まで行かないからセーフモードも使えないし困った
2020/01/10(金) 12:46:09.20ID:WExsxAuk
>>812
NASにした場合の読み込みは110MB/sで書き込みは50MB/sくらいなのは2か月前に海外ベンチで分かってたけれども
HDD起動が出来ない現状ではまだ時期尚早かなぁ
https://youtu.be/bpvlEbdA6qI?t=996
NASにした場合の読み込みは110MB/sで書き込みは50MB/sくらいなのは2か月前に海外ベンチで分かってたけれども
HDD起動が出来ない現状ではまだ時期尚早かなぁ
https://youtu.be/bpvlEbdA6qI?t=996
2020/01/10(金) 13:10:32.59ID:dEkL3Ur3
2020/01/10(金) 14:37:30.99ID:iIiTVG9d
2020/01/10(金) 14:45:54.13ID:B0etP00p
できるけど安定しない見解
俺の場合
俺の場合
2020/01/10(金) 16:01:12.49ID:7+Kq328d
3B+で使ってたSDカードそのまま4+に入れたら使えます?それともrasbianLinuxの再インストール必要ですか?
2020/01/10(金) 17:02:08.99ID:ApjbLz2c
スイッチサイエンスRaspberry Pi 3 Model A+きたー
2020/01/10(金) 17:04:42.90ID:FW/qybbr
2020/01/10(金) 17:14:15.03ID:apa/cBvw
>>822
今度試してみるわ
今度試してみるわ
2020/01/10(金) 17:30:36.81ID:AmLTRt4H
>>815
しつこいんだよチョン
しつこいんだよチョン
2020/01/10(金) 17:37:05.22ID:iIiTVG9d
2020/01/10(金) 17:40:51.96ID:NdSFSNcw
>>799
最初は出来合いのセンサー繋げるだろうから、その仕様に合わせて端子繋ぐだけ
センサー名ややりたい事でググれば作例あるんじゃないか
ライブラリもたいがい整備されてるからそのAPI呼び出すだけ
慣れてきて出来合いで満足出来なくなる頃には独自センサーの作り方や使い方がわかるようになってる、といいね
最初は出来合いのセンサー繋げるだろうから、その仕様に合わせて端子繋ぐだけ
センサー名ややりたい事でググれば作例あるんじゃないか
ライブラリもたいがい整備されてるからそのAPI呼び出すだけ
慣れてきて出来合いで満足出来なくなる頃には独自センサーの作り方や使い方がわかるようになってる、といいね
2020/01/10(金) 18:01:13.39ID:ewSVJV+0
もともと教育用なんだから、基礎知識のない人が軽い気持ちで触ったっていいじゃないか
2020/01/10(金) 18:03:27.36ID:aQZ+1Rns
しかも子供の教育用な
2020/01/10(金) 18:07:21.65ID:hX6Upmxp
こんなとこでしか威張れない右曲がりの男の人って‥
2020/01/10(金) 18:16:26.86ID:5nRlX8hd
触るのはいいが情報乞食はやめろ
このスレにオモニはいない
このスレにオモニはいない
2020/01/10(金) 18:25:00.43ID:UvE8K3Wb
2020/01/10(金) 18:26:45.82ID:fgBimfPD
>>830
RPi4ではまだ公式でUSBブート未対応
非公式な方法は簡単に書くとmicroSDを挿し込んだ状態でないとUSBブートできない
あとはUSB接続のExternal SSDはデフォルトではTrimが通らないっていう問題もある
RPi4ではまだ公式でUSBブート未対応
非公式な方法は簡単に書くとmicroSDを挿し込んだ状態でないとUSBブートできない
あとはUSB接続のExternal SSDはデフォルトではTrimが通らないっていう問題もある
2020/01/10(金) 18:34:44.86ID:iIiTVG9d
>>837
それは公式対応待ちですね〜
うちは個人用途なのでSD運用でOKなのだ早速現場投入してます〜!
普通のNASとしては十分なので…
あとはラズパイNASならではの使い方なんかないかな〜と模索中☆
今のところメディアサーバにして外からアクセスくらいしか思いつかないけど(笑)
それは公式対応待ちですね〜
うちは個人用途なのでSD運用でOKなのだ早速現場投入してます〜!
普通のNASとしては十分なので…
あとはラズパイNASならではの使い方なんかないかな〜と模索中☆
今のところメディアサーバにして外からアクセスくらいしか思いつかないけど(笑)
2020/01/10(金) 18:48:02.01ID:yzJLG/zf
>>817
電源もついてるしいいですねあざます!
電源もついてるしいいですねあざます!
840login:Penguin
2020/01/10(金) 18:57:05.37ID:0CK/z4M1 ハンダ付け失敗してランドが剥がれて終わった
ハンダ付けは怖いね
ハンダ付けは怖いね
2020/01/10(金) 20:17:21.39ID:lSp2+O+2
>>840
100Wぐらいのコテでも使ったか?
100Wぐらいのコテでも使ったか?
842login:Penguin
2020/01/10(金) 20:19:20.75ID:0CK/z4M1 失敗してハンダ除去してを繰り返してたら終わった
2020/01/10(金) 20:22:14.45ID:gsR96win
>>842
ユニバーサル基板のランド?
ユニバーサル基板のランド?
844login:Penguin
2020/01/10(金) 20:23:45.19ID:0CK/z4M1 >>843
違うスルーホールにピンヘッダーをつけようとしたら終わった
違うスルーホールにピンヘッダーをつけようとしたら終わった
2020/01/10(金) 20:33:24.94ID:E6uChAnG
リフロー炉を買うべし
2020/01/10(金) 20:37:16.57ID:gsR96win
>>844
スルーホールのランドって剥がれるのかw
はんだ付けする前にピンヘッダをテープかなんかで固定しておいて,まずは両端のピンをはんだ付け
あと残りのピンを落ち着いてはんだ付けすればよい
あ,ピンとランドを加熱しつつはんだを送ってね
はんだを溶かしてピンとランドにつけようとすると失敗する
スルーホールのランドって剥がれるのかw
はんだ付けする前にピンヘッダをテープかなんかで固定しておいて,まずは両端のピンをはんだ付け
あと残りのピンを落ち着いてはんだ付けすればよい
あ,ピンとランドを加熱しつつはんだを送ってね
はんだを溶かしてピンとランドにつけようとすると失敗する
847login:Penguin
2020/01/10(金) 20:39:38.56ID:0CK/z4M1 ピンを加熱するとピンの下の黒いプラスチックが溶けてピンがズレていくんだけど
2020/01/10(金) 20:41:16.68ID:gsR96win
2020/01/10(金) 20:50:47.20ID:RD2CUnzt
はんだごてはいいやつ買ったほうがいいぞ損しないから
2020/01/10(金) 21:03:20.82ID:sA9OtAAf
そうだぞ
熱伝導性の高い銅の小手先(金なら尚良し)
手によく馴染む屋久杉の握り
オーディオにも使われる電源ケーブル
こういった高級素材を使った半田ごては正直いらないけどあってもいい
熱伝導性の高い銅の小手先(金なら尚良し)
手によく馴染む屋久杉の握り
オーディオにも使われる電源ケーブル
こういった高級素材を使った半田ごては正直いらないけどあってもいい
851login:Penguin
2020/01/10(金) 21:08:06.56ID:0CK/z4M1 温度調整のあるはんだごてで360度にしたけど
手が震えてハンダがなかなか溶けなかった
手が震えてハンダがなかなか溶けなかった
2020/01/10(金) 21:43:50.15ID:9CfSyJXv
興味あるので、お勧めの半田ごてを教えてください
2020/01/10(金) 21:44:53.95ID:1WWXFoXh
コテを当てる、ハンダを溶かす、(スルーホールなら)ハンダを流す、離す
これ1秒づつで行うだけでええやんけ…石のモールド溶かした経験なんかむしろ無いんだが
これ1秒づつで行うだけでええやんけ…石のモールド溶かした経験なんかむしろ無いんだが
2020/01/10(金) 21:46:44.57ID:E6uChAnG
GoProのコネクターの半田付けは
マジできつかった
マジできつかった
2020/01/10(金) 21:48:41.43ID:UlEx3MR4
856login:Penguin
2020/01/10(金) 21:52:13.12ID:0CK/z4M1 >>853
3秒って聞いたけど?
3秒って聞いたけど?
2020/01/10(金) 22:00:03.20ID:eC04xaCa
858login:Penguin
2020/01/10(金) 22:05:02.37ID:Y/TkQ+Tp >>794
794です。アドバイスサンクスです。
dmesgやsyslogなどは異常ないです。
NAS用途で有線利用なので別にいいかなです。
いまmicroHDMIケーブルなく、IP断になると制御できないのでケーブルが調達できれば
切り分けチャレンジしてみます。
ちなみにras4になってGigaBit+USB3.0なのでNAS構築には最安ですね。ありがたや。
RAIDはrsync+cronでやってます。mdは復旧面倒なので。
794です。アドバイスサンクスです。
dmesgやsyslogなどは異常ないです。
NAS用途で有線利用なので別にいいかなです。
いまmicroHDMIケーブルなく、IP断になると制御できないのでケーブルが調達できれば
切り分けチャレンジしてみます。
ちなみにras4になってGigaBit+USB3.0なのでNAS構築には最安ですね。ありがたや。
RAIDはrsync+cronでやってます。mdは復旧面倒なので。
859login:Penguin
2020/01/10(金) 22:05:07.26ID:Y/TkQ+Tp >>794
794です。アドバイスサンクスです。
dmesgやsyslogなどは異常ないです。
NAS用途で有線利用なので別にいいかなです。
いまmicroHDMIケーブルなく、IP断になると制御できないのでケーブルが調達できれば
切り分けチャレンジしてみます。
ちなみにras4になってGigaBit+USB3.0なのでNAS構築には最安ですね。ありがたや。
RAIDはrsync+cronでやってます。mdは復旧面倒なので。
794です。アドバイスサンクスです。
dmesgやsyslogなどは異常ないです。
NAS用途で有線利用なので別にいいかなです。
いまmicroHDMIケーブルなく、IP断になると制御できないのでケーブルが調達できれば
切り分けチャレンジしてみます。
ちなみにras4になってGigaBit+USB3.0なのでNAS構築には最安ですね。ありがたや。
RAIDはrsync+cronでやってます。mdは復旧面倒なので。
2020/01/10(金) 22:16:29.98ID:FKgK65gH
ハンダゴテは4000円位のFX601が良いよ
861login:Penguin
2020/01/10(金) 23:01:35.01ID:WePUA75q2020/01/10(金) 23:13:59.68ID:sA9OtAAf
2020/01/10(金) 23:19:57.09ID:Q7mTJ5Y8
4Bはたかだか千数百円でメモリ1Gと4Gも違うのに
わざわざ少ないメモリ買うメリットって何だろう…
消費電力に極端な差が出るとは思えないし
鯖とかNAS運用だとしてもバージョンアップで
メモリ喰うようになる可能性だってあるよね?
わざわざ少ないメモリ買うメリットって何だろう…
消費電力に極端な差が出るとは思えないし
鯖とかNAS運用だとしてもバージョンアップで
メモリ喰うようになる可能性だってあるよね?
2020/01/10(金) 23:49:44.69ID:164Tc4h8
ハンダゴテだけでなくコテ先って大事じゃない??
僕はDが好き。
おすすめのコテ先ある??
僕はDが好き。
おすすめのコテ先ある??
2020/01/11(土) 00:02:38.28ID:D9Iy4S8E
>>818
ミルフィーユ桜葉
ミルフィーユ桜葉
2020/01/11(土) 00:52:30.95ID:7Q4qkkTZ
もう電電板でやれよ、ここはLinux板だ
2020/01/11(土) 01:00:09.99ID:5oFr2iXZ
2020/01/11(土) 01:01:15.65ID:EekQLT/T
2020/01/11(土) 01:57:31.28ID:6aisFVUb
ブルーバックスの「raspberrypi で学ぶ電気工作」の内容はaspberrypi 4でも実行できますか?
2020/01/11(土) 02:47:00.54ID:9Fu6PnVs
このところアフィ臭ハンパねえ
2020/01/11(土) 07:20:50.20ID:g4t4lQRy
>>863
音質に影響あるらしいよ
音質に影響あるらしいよ
2020/01/11(土) 07:44:39.75ID:BVbMiekS
IDEケーブルのコネクタ部分が40ピンでいい塩梅
873login:Penguin
2020/01/11(土) 08:04:51.01ID:ih9Y5dZq アーマードケースに付いてるGPIOの延長用ソケットって通販で単品で買うのはどこが良いですか
検索名も分からなくて
検索名も分からなくて
2020/01/11(土) 08:23:21.42ID:1ooAV8Xa
2020/01/11(土) 09:50:59.54ID:6ty0c5km
>>871
そう言う人はメモリーも貼り替えるからw
そう言う人はメモリーも貼り替えるからw
2020/01/11(土) 13:23:30.73ID:YoTAcZUC
>>870
Pi4出て間もないし年末年始だし稼ぎ時
Pi4出て間もないし年末年始だし稼ぎ時
2020/01/11(土) 13:24:11.49ID:BVbMiekS
まず電力会社と発電所を調べないとな
2020/01/11(土) 14:12:36.34ID:4+IrDl/6
>>847
反対側のピンに放熱アルミクリップ付けて半田付けするんだよ
反対側のピンに放熱アルミクリップ付けて半田付けするんだよ
2020/01/11(土) 16:53:00.49ID:X8n0NuTy
>>839
俺もポチっといこうと思ったら4用が出てこなくなってたorz
俺もポチっといこうと思ったら4用が出てこなくなってたorz
880login:Penguin
2020/01/11(土) 20:05:19.99ID:b35DjZ2Z2020/01/11(土) 20:53:17.67ID:XLCeV/1E
>>880
ピンソケットに半刺した状態でハンダすれば多少樹脂が柔らかくなってもピンはズレない。放熱クリップ程ではないが熱容量も上がる
ピンソケットに半刺した状態でハンダすれば多少樹脂が柔らかくなってもピンはズレない。放熱クリップ程ではないが熱容量も上がる
882login:Penguin
2020/01/11(土) 21:11:02.03ID:b35DjZ2Z ピンソケットもってないからなぁ
洗濯バサミではさもうとおもうけど
どうおもう?
洗濯バサミではさもうとおもうけど
どうおもう?
2020/01/11(土) 21:22:38.01ID:YgLmjA1S
>>830
SDカードが必要といっても最初のカーネルを読み込むところまでだぞ
カーネル読み込めばそこからはUSBから起動できる
SDカード入れた状態でのブートの利点はRaspbianとかUbuntuとかを
第一パーティションだけ切り替えることでデュアルブートできること
俺はそれで運用してる
SDカードが必要といっても最初のカーネルを読み込むところまでだぞ
カーネル読み込めばそこからはUSBから起動できる
SDカード入れた状態でのブートの利点はRaspbianとかUbuntuとかを
第一パーティションだけ切り替えることでデュアルブートできること
俺はそれで運用してる
2020/01/11(土) 21:27:16.77ID:YgLmjA1S
2020/01/11(土) 21:44:50.00ID:TzVbXMwH
Zeroって何に使ってる?
2020/01/11(土) 21:52:27.81ID:hrbvFVBn
防犯カメラ
2020/01/11(土) 22:05:19.81ID:1ooAV8Xa
音楽サーバにしてる
888login:Penguin
2020/01/11(土) 23:13:02.60ID:I8pTCjLQ kodiで動画垂れ流し
2020/01/11(土) 23:59:16.82ID:MtfaMlxE
スイッチサイエンスでZero Wをカートにいれつつ、他にも何かないか探してるうちに在庫なしになったorz
2020/01/12(日) 00:00:30.87ID:P9NMRjok
サイエンスZEROでRaspberry Pi特集やる、に見えたorz
891login:Penguin
2020/01/12(日) 00:19:51.78ID:3EzL/xx1 >>874
標準的な四角いケースの上蓋を取ってHATを付けようと探してました
標準的な四角いケースの上蓋を取ってHATを付けようと探してました
2020/01/12(日) 00:20:55.85ID:bWWejHGq
Zero WもZero WHも在庫切れか
秋月も購入制限かかってるしもう再生産されないのかね
秋月も購入制限かかってるしもう再生産されないのかね
2020/01/12(日) 00:43:23.99ID:IuqS1RZ7
ニューモデルが出るんじゃない??
2020/01/12(日) 01:53:25.19ID:A+J1szLR
zero系はセット品とかも売れ切れていてカメラとか抱き合わせだけ僅かに残ってるのが不自然よな
2020/01/12(日) 02:20:01.14ID:1f31dbLV
zeroは今のままで良いけどなぁ
2020/01/12(日) 04:52:09.93ID:nyxwUtVj
2020/01/12(日) 04:58:10.33ID:nyxwUtVj
Raspberry Pi ZeroでもこんなUSBのWiFiドングルが使えるぞ
ただし、子機としてのみでアクセスポイントとしては使えないけどね
でもMicroBオスからAメスに変換するケーブルが700円とか800円するんだよな
運がよければ100円ショップで売ってることもあるが
アイ・オー・データ機器 I-O DATA
WN-G150UMK [IEEE802.11n/g/b準拠 150Mbps(規格値)無線LANアダプタ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001500303/
価格:¥737(税込)
ただし、子機としてのみでアクセスポイントとしては使えないけどね
でもMicroBオスからAメスに変換するケーブルが700円とか800円するんだよな
運がよければ100円ショップで売ってることもあるが
アイ・オー・データ機器 I-O DATA
WN-G150UMK [IEEE802.11n/g/b準拠 150Mbps(規格値)無線LANアダプタ
https://www.yodobashi.com/product/100000001001500303/
価格:¥737(税込)
2020/01/12(日) 05:14:47.29ID:nyxwUtVj
ちなみにこのドングル、アクセスポイントとして使ってる記事があるが
古い記事なので注意
今はアクセスポイントとしては使えない
(接続かけるとOSごと落ちる)
古い記事なので注意
今はアクセスポイントとしては使えない
(接続かけるとOSごと落ちる)
2020/01/12(日) 07:29:45.14ID:nyGy/Ciq
switchscienceの3A+が昨日届いたけど箱の内側に大吉押してあったわ
2020/01/12(日) 08:51:52.67ID:A+J1szLR
検査した人の名前ハンコじゃね?
2020/01/12(日) 09:00:33.21ID:NoWda0Xn
内臓wifiアンテナとは別にデュアルバンド対応のwifiドングルを買おうかと思いますが
アンテナつよつよで、ドライバーが出てるものありますか
アンテナつよつよで、ドライバーが出てるものありますか
2020/01/12(日) 09:49:56.04ID:nyGy/Ciq
2020/01/12(日) 09:54:46.05ID:A+J1szLR
>>902
そっちの箱かw、大吉おめ!
そっちの箱かw、大吉おめ!
2020/01/12(日) 09:56:59.26ID:wHnPJFIt
ラズパイzerowが大学の図書館に取り付けられてた話って何処で読めたっけ?
謎解きみたいなやつ
謎解きみたいなやつ
2020/01/12(日) 10:12:53.36ID:1Y3karf6
極小レトロパイ需要で買い占められて高騰したのか
2020/01/12(日) 10:24:22.78ID:3eVu2uer
>>904
最初の相談はredditだな
最初の相談はredditだな
2020/01/12(日) 11:03:47.60ID:bWWejHGq
2020/01/12(日) 11:53:46.91ID:Rp71kMSH
zeroは安いけど周辺そろえようとしたら結局高くつくからなぁ
できるだけ多くの人にっていう目的からするとなんかちょっと手段が違う気がする
できるだけ多くの人にっていう目的からするとなんかちょっと手段が違う気がする
2020/01/12(日) 11:54:21.01ID:cXdl0vKP
2020/01/12(日) 12:03:34.12ID:nyGy/Ciq
2020/01/12(日) 12:20:24.97ID:cQQLJNFf
>>865
ミント・ブラマンシュ
ミント・ブラマンシュ
2020/01/12(日) 13:14:31.54ID:IuqS1RZ7
>>907
だね。Zeroは小ささが強みだからね。
基本性能据え置きで、小さく、消費電力を少なくだとワクワクするね。
ただGPIOの大きさがネックになるよね。
ピンヘッダーの使いやすさまで小さくしては欲しくない。笑
だね。Zeroは小ささが強みだからね。
基本性能据え置きで、小さく、消費電力を少なくだとワクワクするね。
ただGPIOの大きさがネックになるよね。
ピンヘッダーの使いやすさまで小さくしては欲しくない。笑
2020/01/12(日) 13:34:33.94ID:1Y3karf6
スマホに身売りする前のandroidも
メモリもマシンパワーも最小限で最高の
パフォーマンス発揮するのがウリだった記憶がある…
メモリもマシンパワーも最小限で最高の
パフォーマンス発揮するのがウリだった記憶がある…
914login:Penguin
2020/01/12(日) 15:59:25.03ID:iBxYSGSF 大吉押す金があるならその分値段を安くしてほしいは。某サイエンスは
2020/01/12(日) 18:52:12.13ID:hKECL/HL
>>911
MA347612890GT4078579132R74マルマルZ17924398TZR二千モジュラー誘導タイプ452963752391MQTOゴールドランチシステムGLS搭載自己判断型タイプダブル・オー・スリーセブン293165734285YGNKTIO1200YMCA4126PPPKG53ノーマッド
MA347612890GT4078579132R74マルマルZ17924398TZR二千モジュラー誘導タイプ452963752391MQTOゴールドランチシステムGLS搭載自己判断型タイプダブル・オー・スリーセブン293165734285YGNKTIO1200YMCA4126PPPKG53ノーマッド
2020/01/12(日) 18:53:07.45ID:BjSO5z0e
大量の受信トラフィックがある時、ksoftirqd/0のCPU使用率が100%になる現象を
ようやく解決したので記念カキコ。RPSを有効にしたら改善しました
echo f > /sys/class/net/eth0/queues/rx-0/rps_cpus
echo 32768 > /sys/class/net/eth0/queues/rx-0/rps_flow_cnt
後、ルータとして使うならnftablesに移行してflowtableとflow offloadを使うと負荷が
下がっていい感じです
チラ裏スマソ
ようやく解決したので記念カキコ。RPSを有効にしたら改善しました
echo f > /sys/class/net/eth0/queues/rx-0/rps_cpus
echo 32768 > /sys/class/net/eth0/queues/rx-0/rps_flow_cnt
後、ルータとして使うならnftablesに移行してflowtableとflow offloadを使うと負荷が
下がっていい感じです
チラ裏スマソ
2020/01/12(日) 22:17:29.84ID:TiHBiX69
2020/01/12(日) 22:32:09.69ID:aROMhocE
大
吉
マジで自己顕示欲の塊だなあいつら
吉
マジで自己顕示欲の塊だなあいつら
2020/01/12(日) 22:40:11.31ID:axsnJged
>>917
w
w
2020/01/13(月) 05:08:15.25ID:shmADVN2
Raspberry Pi 4でWiFiのパワーマネージメントをオン、オフする
systemdスクリプトが載ってるサイトがあったので貼っておきます
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/96606/make-iw-wlan0-set-power-save-off-permanent
systemdスクリプトが載ってるサイトがあったので貼っておきます
https://raspberrypi.stackexchange.com/questions/96606/make-iw-wlan0-set-power-save-off-permanent
2020/01/13(月) 05:25:26.22ID:U9QRuBCC
なんであんな高いの??
スイッチサイエンス
スイッチサイエンス
922login:Penguin
2020/01/13(月) 05:49:56.17ID:A/z7JqSD2020/01/13(月) 05:55:28.19ID:3YiB9Rl+
>>916
謝るぐらいなら書き込むなよチョン
謝るぐらいなら書き込むなよチョン
924login:Penguin
2020/01/13(月) 06:43:58.26ID:F7WGJU29 >>921
社員が働かないでYouTubeばかりしてるから
社員が働かないでYouTubeばかりしてるから
2020/01/13(月) 06:58:41.09ID:shmADVN2
スイッチサイエンスは小物買うときはネコポスで送料150円だからいいけど
あまり大きなもの買う気にはならないね
まあ、小物も高いものばかりだが
基本的に高い
あまり大きなもの買う気にはならないね
まあ、小物も高いものばかりだが
基本的に高い
2020/01/13(月) 10:06:16.62ID:shmADVN2
他のLinuxに音声を飛ばしたい場合にPulseAudioが入っていると便利ですが
Raspbian BuseterにはPulseAudioが入ってないので入れ方をまとめてみました
以前の発言したものの修正版です
Raspbian BusterにPulseAudioを入れる
https://pastebin.com/3BuJjFkX
PulseAudioのインストールのやり方は多数ネット上に上がってますが下記設定をしてるものが少ないです
この設定をしないと鳴らないアプリがあります
ALSA用のアプリのため /etc/asound.conf か ~/.asoundrc に以下のように設定します。
$ sudo vi /etc/asound.conf
下記を追加
pcm.pulse {
type pulse
}
ctl.pulse {
type pulse
}
pcm.!default {
type pulse
}
ctl.!default {
type pulse
}
Raspbian BuseterにはPulseAudioが入ってないので入れ方をまとめてみました
以前の発言したものの修正版です
Raspbian BusterにPulseAudioを入れる
https://pastebin.com/3BuJjFkX
PulseAudioのインストールのやり方は多数ネット上に上がってますが下記設定をしてるものが少ないです
この設定をしないと鳴らないアプリがあります
ALSA用のアプリのため /etc/asound.conf か ~/.asoundrc に以下のように設定します。
$ sudo vi /etc/asound.conf
下記を追加
pcm.pulse {
type pulse
}
ctl.pulse {
type pulse
}
pcm.!default {
type pulse
}
ctl.!default {
type pulse
}
2020/01/13(月) 10:08:47.62ID:AfYMsfOC
スイッチサイエンスが高いのはそれでも売れるからだろう
我々には選択の自由があるのだからそれが嫌なら安いところから買えばよい
我々には選択の自由があるのだからそれが嫌なら安いところから買えばよい
2020/01/13(月) 10:11:04.03ID:shmADVN2
PulseAudioの音声をWindowsで受ける場合
WindowsのVMwareでLinuxの仮想マシンを走らせてそれで受けるのが最良の結果でした
自分はDebianを使ってます
DebianはCLIのみでメモリ割当も256MB程度で十分です
Windows版のPulseAudioやCygwinのPulseAudioでは音割れがします
WindowsのVMwareでLinuxの仮想マシンを走らせてそれで受けるのが最良の結果でした
自分はDebianを使ってます
DebianはCLIのみでメモリ割当も256MB程度で十分です
Windows版のPulseAudioやCygwinのPulseAudioでは音割れがします
2020/01/13(月) 10:34:06.25ID:z14xNkNR
2020/01/13(月) 10:52:17.97ID:shmADVN2
2020/01/13(月) 13:41:56.93ID:WfownJg6
>>930
だから3A+って書いてるあるじゃん
だから3A+って書いてるあるじゃん
2020/01/13(月) 13:57:07.11ID:RQogq10U
3A+も送料区分が150になってるからネコポスだよ?
この前スイッチサイエンスで小物買ったけど、
スイッチサイエンスのネコポス用の箱がポストに入り切らなくて
誰でも引き抜ける形でポストに差さってた
この前スイッチサイエンスで小物買ったけど、
スイッチサイエンスのネコポス用の箱がポストに入り切らなくて
誰でも引き抜ける形でポストに差さってた
2020/01/13(月) 15:18:53.09ID:w7WFmJx2
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=108033869&SHPCODE=73
PCのベアボーン\5,280やで
PCのベアボーン\5,280やで
2020/01/13(月) 15:45:49.32ID:UGvsSnDl
熊の骨がなんだって?
935login:Penguin
2020/01/13(月) 16:17:31.00ID:F7WGJU29 最近アマゾンもネコポスになってきた
袋じゃなくて箱でもポストに入ってた
だから大きいポスト買ったほうが良い
袋じゃなくて箱でもポストに入ってた
だから大きいポスト買ったほうが良い
2020/01/13(月) 22:30:15.90ID:N2lWwmPL
どなたか助けてください。
pi4がsdカードを読み込まなくなりました。
赤色ランプが点灯しており、緑はつかない状態です。
sdカードが悪いのかと思い違うsdカードを試しましたが駄目でした
ブートのリカバリーなども試しましたが駄目でした
どうしたらいいでしょーか?
解決法ご存知のかたいれば…
秋葉原の店舗で購入しましたがやはり交換等は厳しいでしょうか
pi4がsdカードを読み込まなくなりました。
赤色ランプが点灯しており、緑はつかない状態です。
sdカードが悪いのかと思い違うsdカードを試しましたが駄目でした
ブートのリカバリーなども試しましたが駄目でした
どうしたらいいでしょーか?
解決法ご存知のかたいれば…
秋葉原の店舗で購入しましたがやはり交換等は厳しいでしょうか
2020/01/13(月) 22:41:27.88ID:GGY6SXtL
>>936
別のSDカードも認識しないのならハード的に壊れてるのでは?
別のSDカードも認識しないのならハード的に壊れてるのでは?
2020/01/13(月) 22:47:16.66ID:N2lWwmPL
2020/01/13(月) 22:48:35.09ID:UGvsSnDl
緑のLED交換したら直るかもよ
2020/01/13(月) 23:14:14.69ID:GGY6SXtL
>>938
どこで買ったの??
どこで買ったの??
941login:Penguin
2020/01/13(月) 23:21:52.07ID:yOWKZDxb >>933
欲しいけど無いっぽい?
欲しいけど無いっぽい?
2020/01/14(火) 00:30:17.93ID:4NSurxow
>>936
試しに違う電源使ってみるとか
試しに違う電源使ってみるとか
2020/01/14(火) 06:38:26.07ID:cy7E/Zgs
2020/01/14(火) 06:51:46.01ID:d8+3osYk
おまw それは
今まで使えてたラズパイが急に駄目になったりするもんでしょーか?
と言ってるようなもんだろw
今まで使えてたラズパイが急に駄目になったりするもんでしょーか?
と言ってるようなもんだろw
2020/01/14(火) 07:37:25.59ID:S14neeD0
どういう状況で使ってたのか何一つ書いてないし
SDカード読み込まなくなった・赤ランプが付いてるってだけじゃ他の人には何も解らないから
お店に問い合わせた方が早い
一つずつ問題解決したいのなら、写真撮るなり、どういう接続してたか、何処に置いてたか、どういう作業してたか
仕事の引継ぎレベルの情報が必要
SDカード読み込まなくなった・赤ランプが付いてるってだけじゃ他の人には何も解らないから
お店に問い合わせた方が早い
一つずつ問題解決したいのなら、写真撮るなり、どういう接続してたか、何処に置いてたか、どういう作業してたか
仕事の引継ぎレベルの情報が必要
2020/01/14(火) 07:51:53.74ID:ei3GPSKC
ラズパイの場合メーカーってどこになるんだろね
箱に入ってた紙には保証書なんて無かったろうし
単純に修理依頼か自分でマイクロSDカードスロット買ってきて交換するかのどっちかかな
後者を試すならスロットの問題だと確定させてからじゃないと修理依頼に転じることができなくなるけど
箱に入ってた紙には保証書なんて無かったろうし
単純に修理依頼か自分でマイクロSDカードスロット買ってきて交換するかのどっちかかな
後者を試すならスロットの問題だと確定させてからじゃないと修理依頼に転じることができなくなるけど
2020/01/14(火) 08:26:18.11ID:y/J2Kk49
ま、買ったところにまずは電話してみることだな
どうなるかは知らんが
どうなるかは知らんが
2020/01/14(火) 08:51:15.76ID:GqnCpvdm
ラズパイ母艦で情報収集の子機を探してるんだけどなにがいい?
やることは赤外線での進入チェック
電力は充電池1本とソーラーパネル
ダイソーのLEDガーデンライトを改造して使う予定なので
それくらいの消費電力だとうれしい
やることは赤外線での進入チェック
電力は充電池1本とソーラーパネル
ダイソーのLEDガーデンライトを改造して使う予定なので
それくらいの消費電力だとうれしい
2020/01/14(火) 09:40:20.04ID:rqUE0z0n
俺なら面倒だからサクッと買い換えるが
たかだか数千円のもんにそんなに時間かける意味がない
たかだか数千円のもんにそんなに時間かける意味がない
2020/01/14(火) 10:05:54.50ID:v1gWp/TN
>>948
ESP32
ESP32
2020/01/14(火) 10:16:58.53ID:G+gEf/gm
Cannnot open access to console, the root account is locked.とか言うからcmdline.txt末尾に「 =/bin/sh」って書いたら文字すら出なくなったんだが
端っこに果物4つ出てる画面で止まる
端っこに果物4つ出てる画面で止まる
2020/01/14(火) 10:36:31.81ID:SYB56REc
GPIO挿し間違えてオシャカにしたことがある
GNDはいっぱいあるから気を付けろよ
GNDはいっぱいあるから気を付けろよ
2020/01/14(火) 10:37:23.85ID:i0PEmBxG
>>949
金持ちはええのう
金持ちはええのう
2020/01/14(火) 11:22:24.17ID:U4Muqr+G
何か不具合が起きたら本体が壊れてる可能性も当然あるわけだしスペアの本体の一つぐらい持っておいても困らないよ
2020/01/14(火) 11:33:26.05ID:7+yNm9V3
2020/01/14(火) 11:45:18.27ID:mSbHH8b7
IPv6回線の場合、ラズパイでIPv4接続を別途したほうがいいのか
なるほどな
なるほどな
2020/01/14(火) 12:01:09.30ID:LuMoRcy6
>>952
ぉぉぅ。。。
ぉぉぅ。。。
2020/01/14(火) 12:09:17.79ID:Rsqpgwwx
>>941
ここ(じゃんぱら)はポチっただけで即取引成立ではなく
専用の掲示板で画像付き状態説明などやり取りして正式な注文の意思確認があるので
リストに表示されている間はキャンセル(不要or期間内の料金未払い)される可能性はあるよ
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=6&ORDER=3
ここ(じゃんぱら)はポチっただけで即取引成立ではなく
専用の掲示板で画像付き状態説明などやり取りして正式な注文の意思確認があるので
リストに表示されている間はキャンセル(不要or期間内の料金未払い)される可能性はあるよ
http://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?OUTCLSCODE=6&ORDER=3
2020/01/14(火) 13:30:50.35ID:Cb7zxhnZ
>>943
https://www.sengoku.co.jp/guide.html#return
>当店では初期不良をのぞき返品・交換はできません。
>初期不良の場合は商品発送日から14日以内での対応となります。
あとはパッケージに書かれた商社(element14/OKdo/RSコンポーネンツなど)に
メールや問い合わせフォーム(Web)などで連絡を取るしか。
基本は返品交換期間内に購入店舗に連絡、過ぎたら自己責任。
店舗に100円もあるかどうかわからん儲けで14日もサポートがあるだけマシ。
基本的に初期不良か証明できないDIYパーツ類は保証無しの自己責任だからな。
https://www.sengoku.co.jp/guide.html#return
>当店では初期不良をのぞき返品・交換はできません。
>初期不良の場合は商品発送日から14日以内での対応となります。
あとはパッケージに書かれた商社(element14/OKdo/RSコンポーネンツなど)に
メールや問い合わせフォーム(Web)などで連絡を取るしか。
基本は返品交換期間内に購入店舗に連絡、過ぎたら自己責任。
店舗に100円もあるかどうかわからん儲けで14日もサポートがあるだけマシ。
基本的に初期不良か証明できないDIYパーツ類は保証無しの自己責任だからな。
2020/01/14(火) 13:53:55.93ID:iSieMKV1
ジャンクなんか下手すりゃ原価マイナスだろ。
2020/01/14(火) 14:39:04.30ID:iVTZk0J7
>>959
ご丁寧にありがとうございました!
ご丁寧にありがとうございました!
962login:Penguin
2020/01/14(火) 16:34:20.40ID:qecfkwob GPIOのショートやろな
俺も昔GPIOにテスター当てて複数のピン触れてオシャカになったわ
テスター当たった瞬間LED強く光った
基盤もむき出しだし気をつけよ
俺も昔GPIOにテスター当てて複数のピン触れてオシャカになったわ
テスター当たった瞬間LED強く光った
基盤もむき出しだし気をつけよ
2020/01/14(火) 16:59:00.79ID:Rsqpgwwx
この時期は静電気もあるから気を付けないとな
964login:Penguin
2020/01/14(火) 17:49:10.28ID:iIAaKBHf 女が手袋から線が出てるやつ洗ってるの見たことあるな。
あれが静電気ではないだろか。
あれが静電気ではないだろか。
2020/01/14(火) 17:51:28.64ID:M/Bdn3RS
>>954
メルカリで安く売ってるときに、本体ポチったほうがいいよ。2000円くらいで買える、
メルカリで安く売ってるときに、本体ポチったほうがいいよ。2000円くらいで買える、
966login:Penguin
2020/01/15(水) 00:54:13.56ID:FxwSh5pg 内蔵Wi-Fiと外付けWi-Fiの2つをWi-Fiに接続してメイン(OSで設定する方)に使うのは内蔵、そしてプログラムからメインを切断しないまま外付けのWi-Fiを利用することはできますか?
2020/01/15(水) 03:27:32.51ID:F6AbjFDT
>>966
なにをしたいのか知らんがIP、デフォルトゲートウェイ、スタテックルートを理解すりゃできるんでね?それでできないなら使い方がおかしい。
なにをしたいのか知らんがIP、デフォルトゲートウェイ、スタテックルートを理解すりゃできるんでね?それでできないなら使い方がおかしい。
968login:Penguin
2020/01/15(水) 03:37:39.28ID:FxwSh5pg やりたいのはプログラムからモバイルルーター経由で通信です。
基本は固定回線のWi-Fiに接続します。
他のプログラムがあるので一旦、固定回線から切断してWi-Fiの切り替えをすることはできません。
基本は固定回線のWi-Fiに接続します。
他のプログラムがあるので一旦、固定回線から切断してWi-Fiの切り替えをすることはできません。
2020/01/15(水) 06:14:43.09ID:FeJAdkeM
970login:Penguin
2020/01/15(水) 06:46:30.50ID:ivkB43VS2020/01/15(水) 07:01:28.39ID:zGEIwfUd
2020/01/15(水) 07:56:07.29ID:QZ+gutE4
2020/01/15(水) 08:45:24.22ID:jllYbq2p
2020/01/15(水) 10:17:09.12ID:Tn15w420
>>936
トラブルシューティングの記事を見ながら頑張れ
STICKY: Is your Pi not booting? (The Boot Problems Sticky)
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=58151&sid=ab320f398f5adddee37a25558e7f4fdc
トラブルシューティングの記事を見ながら頑張れ
STICKY: Is your Pi not booting? (The Boot Problems Sticky)
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=58151&sid=ab320f398f5adddee37a25558e7f4fdc
975login:Penguin
2020/01/15(水) 12:03:03.93ID:bcRogTyI ファームのブートが死んだだけじゃ無いかな?
上書きしなよ
上書きしなよ
976login:Penguin
2020/01/15(水) 13:13:39.00ID:VhBh5hoW >>966,968
通信先が固定で他のプログラムからも使われないようなものなら、固定回線の方にはインターネットに繋がるゲートウェイをOS側に明示的に設定しておいてモバイルルータの方には設定しない。
そしてOSの静的ルーティング設定に明示的にその通信先はモバイルルータ本体に設定されてるゲートウェイを通過するように設定する。
プログラムで個別にデフォルトゲートウェイを変更してデフォルトの通信アダプタを変更させるのはできない。
通信先が固定で他のプログラムからも使われないようなものなら、固定回線の方にはインターネットに繋がるゲートウェイをOS側に明示的に設定しておいてモバイルルータの方には設定しない。
そしてOSの静的ルーティング設定に明示的にその通信先はモバイルルータ本体に設定されてるゲートウェイを通過するように設定する。
プログラムで個別にデフォルトゲートウェイを変更してデフォルトの通信アダプタを変更させるのはできない。
977login:Penguin
2020/01/15(水) 14:37:40.88ID:zQaBS4mh Wi-Fiを両方とも接続するのは難しそう
978login:Penguin
2020/01/15(水) 14:39:56.99ID:W4ItyNdR GPIOに2つ基板付けることってできる?
979login:Penguin
2020/01/15(水) 14:41:42.48ID:v5k25d26 できない
2020/01/15(水) 14:55:24.62ID:LR5bxKnx
どんなものを想像してるのか知らんが、リード線でラズパイと基盤2枚を接続するだけならできないわけがない
2020/01/15(水) 15:16:59.65ID:hAS9EJQJ
それが分かってる奴が質問するわけない
既製品載せたいだけじゃないかね
既製品載せたいだけじゃないかね
2020/01/15(水) 16:14:50.57ID:qpXUiJ9X
仮想環境を作ってやるしかないんじゃね
ゲートウェイは基本1つ、特定のホストだけ別のネットワークに行くようにはできるけど
ゲートウェイは基本1つ、特定のホストだけ別のネットワークに行くようにはできるけど
983login:Penguin
2020/01/15(水) 16:28:40.75ID:aG7dZGs+ >>982
そもそもWi-Fiアダプタ2つを同時に接続状態できるか?
そもそもWi-Fiアダプタ2つを同時に接続状態できるか?
2020/01/15(水) 16:34:16.59ID:Yv6Zd/j4
できない理由があるのか
985login:Penguin
2020/01/15(水) 16:35:33.78ID:aG7dZGs+ どうやんの?
2020/01/15(水) 16:41:59.52ID:qpXUiJ9X
普通にできると思うけど
ただゲートウェイは一つしか使えんやろ
ただゲートウェイは一つしか使えんやろ
987login:Penguin
2020/01/15(水) 16:45:50.50ID:KIaR27N8 普通とは?
デスクトップからだと一個しかWi-Fiに繋げないし
デスクトップからだと一個しかWi-Fiに繋げないし
2020/01/15(水) 16:50:41.88ID:Yv6Zd/j4
普通は普通
NIC毎にSSID等の設定するだけでは
NIC毎にSSID等の設定するだけでは
2020/01/15(水) 16:50:43.71ID:ruUBQ+uH
デフォゲを1つのNICに設定して
もう一つのNICを使いたい場合はスタティックルートを設定する
まぁLANが1個しかない家庭内のネットワークで設定する様なもんでもないが
もう一つのNICを使いたい場合はスタティックルートを設定する
まぁLANが1個しかない家庭内のネットワークで設定する様なもんでもないが
2020/01/15(水) 16:51:00.46ID:HZ039ml/
NIC 2枚差しと変わらないだろ
991login:Penguin
2020/01/15(水) 17:06:43.71ID:1rM6C2Fb 慌ててアマゾンで買ったから
技適未対応の初期モデルを買ってしまった
cat /proc/cpuinfo
技適未対応の初期モデルを買ってしまった
cat /proc/cpuinfo
2020/01/15(水) 17:15:07.82ID:R0dL7FWg
993login:Penguin
2020/01/15(水) 17:20:59.24ID:FxwSh5pg 今のWi-Fiはデスクトップ画面の上のWi-Fiのところから接続したのですが、そのときに入力した固定IPなどの情報はどこに保存されていますか?
raspbian stretchです。
raspbian stretchです。
994login:Penguin
2020/01/15(水) 17:23:40.27ID:FxwSh5pg2020/01/15(水) 17:27:54.60ID:qpXUiJ9X
ターミナルでやれ
996login:Penguin
2020/01/15(水) 17:29:01.24ID:FxwSh5pg >>995
GUIから設定したものを消したいのですがどうすればいいですか?
GUIから設定したものを消したいのですがどうすればいいですか?
2020/01/15(水) 17:34:02.47ID:qkNXZFy3
検索「linux wifi 設定」
2020/01/15(水) 17:34:57.61ID:Yv6Zd/j4
nmcli
2020/01/15(水) 17:36:52.11ID:hAS9EJQJ
>>998
お前いい奴すぎて好き
お前いい奴すぎて好き
1000login:Penguin
2020/01/15(水) 17:37:32.94ID:FxwSh5pg >>997
その前にGUIの設定を消したいです。
その前にGUIの設定を消したいです。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 2時間 49分 13秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 2時間 49分 13秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】スクープ撮 指原莉乃(32)、年下ライダー俳優と“14年推し” 真剣交際 [冬月記者★]
- 【MLB】負傷者リスト入り・佐々木朗希、診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至 [冬月記者★]
- 地方創生「どうしてもやりたい」 石破首相、人口減少に危機感 [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- アルゼンチン、消費税を州税化、都市部は21%から11%に実質減税、クソ田舎は実質81%に😂 [249548894]
- 在日米軍の海軍上級将校、福岡で殺人を犯すも被害者がアメリカ人だったため在日特権が使えず起訴される [949681385]
- 大阪万博「助けて!チケットが販売目標2300万枚の半分以下しか売れてないの!🙀」 [931948549]
- 韓国のウォシュレット限界突破ww [244219136]
- ニュー速愛国者さん、気ずく…GDPとか豊かさより安全が大切。カリフォルニアより日本のほうが素晴らしい [819729701]
- 「脳外科医 竹田くん」らに約8900万円の賠償を命じる判決。腰の手術でドリルで神経切断され重度の障害 [256556981]