読み返してもちゃんと学歴加算って書いてるけどな

なんでこれを全員が全員短大扱いと読み間違えるんだろうと割と悩んだが、慶應通信の人らが置かれている立場を考えたら仕方ないのかとも思った

慶應通信の人たちにとって学歴加算や職歴加算に馴染みがないんだよな

大手や公務員に就職する時、特に転職する時は学歴や職歴を加味して年収が決められるんだよ

中小は月収20〜25万円みたいな採用条件でしょ?
しかもほとんどが一番下の給料が適用される

それが大手や公務員だと全く違って、
例えば大学を4年在籍、社会人経験が10年だからこの給料って感じで色々と経験を加算して初任給を決めてくれるんだよ

逆に何の職歴も学歴もない高卒ニートで4年後に大卒枠公務員に合格しても初任給は大卒の人より4年分差し引かれる自治体が多い
つまり初任給は高卒と同じ

けど大卒枠で採用されてるから仕事内容や昇進ペースは大卒と遜色ない(はず)