放送大学大学院 Part 31 [無断転載禁止]

2021/01/26(火) 22:45:23.88ID:BzRJcn+F0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

【公式サイト】 http://www.ouj.ac.jp/

放送大学大学院のスレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生を問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷・荒らしはお断りです)

次回は>>990くらいで次スレ立てお願いします。

※スレ立ての時、1の1行目に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と入れるとワッチョイが表示されるスレになります。

前スレ
放送大学大学院 Part 30
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1525282571/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
放送大学大学院 Part 31 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1550712531/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/26(金) 23:45:26.98ID:SD7nLqaG0
>>27
>>28
ご助言ありがとうございます。
私は未履修での入学ですので、入学後は覚悟して臨みたいと思います^^;
2021/02/26(金) 23:51:52.78ID:Bzuuov6x0
>>28
研究のためのICTは、取るべきなんだ…
知らなかった
31名無し生涯学習 (スップ Sdfa-PZpd [1.72.7.78])
垢版 |
2021/03/04(木) 23:56:31.60ID:KxV1ApdMd
専科生で印刷教材届いたけど、WAKABAにログインできない。なぜ?
2021/03/05(金) 11:35:39.24ID:5JuJVHasM
まだ新学期にはなってないが
2021/03/18(木) 10:13:54.39ID:HgP7NZDBd
全科生で別の大学の単位認定した方いますか?
シラバス提出とありますが、すごーく昔に修士を卒業しているし、当時の教授も退官されているのでシラバスが用意できません。
2021/03/18(木) 11:53:38.85ID:WSDWBMdq0
単位修得証明書だけでどうにかなった気もするけど…
大昔なのでよく覚えてないわ
今は厳格化されたのかもですね
2021/03/18(木) 19:48:34.79ID:2qv9F/T7M
昨春3年に編入したけど、成績証明書と卒業証明書で大丈夫よ
2021/03/18(木) 20:12:06.04ID:hSrNVcvH0
大学院の3年に編入?
2021/03/18(木) 20:13:40.41ID:hSrNVcvH0
博士課程の1年はそう呼ぶことを知りませんでした
2021/03/18(木) 20:43:37.02ID:0u70ZoWQM
>>33
ちなみにシラバスは大学行けばどうにかなると思うよ
2021/03/20(土) 01:52:39.52ID:c4ec2ZS5M
情報コース検討してるけど、皆さん研究テーマはどうやって決めたんでしょうか?他の人の修士論文を参考にしたり?
2021/03/20(土) 10:36:57.41ID:wafupf7Op
面接に受かりやすいテーマを考えた
2021/03/20(土) 14:21:14.62ID:oDetAd6bM
>>40
教授の研究テーマに近いとか、自分の経歴からすんなり書き上げられそうなテーマということでしょうか?
2021/03/20(土) 17:31:04.06ID:wafupf7Op
>>41
それで良いと思うけど、どちらかと言われれば、教授のテーマに近いものかな。教授に指導のイメージが湧いて、教授の心に刺さらないと意味ないからね。
2021/03/20(土) 21:14:55.94ID:/gAgArSv0
オリエンテーションの資料が来た

指導教員も書いてあったけど、6人も指導する先生がいて、大変そう
44名無し生涯学習 (スプッッ Sd12-Hiaa [1.79.83.232])
垢版 |
2021/03/21(日) 12:21:05.37ID:WfA68vEfd
まだ入学許可証がこない。。。授業料も払って授業は見られているのに。
2021/03/21(日) 14:24:33.29ID:nNgui3+9F
>>44
入学許可書?
記憶にないけど、来てるんじゃない?手続きに影響ないでしょ?
46名無し生涯学習 (ワッチョイ 1ecc-jmgF [175.177.45.138])
垢版 |
2021/03/23(火) 19:58:09.54ID:bq+G4E2C0
葉書で届く入学許可証.よくある安っぽい「ここを開けてね」式です.
学生番号が初めて判る仕組みだから,来ないとWAKABA上の手続き出来ませんねぇ〜
2021/03/23(火) 21:00:55.73ID:uQlq9ZET0
>>46
合格通知に学生番号書いてあったよ!
48名無し生涯学習 (ワッチョイ 1ecc-jmgF [175.177.45.138])
垢版 |
2021/03/24(水) 11:40:16.15ID:taDwvDFb0
>>47 そうですかぁ?

合格通知書
1 所属等 (4)学生番号 学費入金後新規に付与

とありますが,じゃあこれはフェイク通知かな.
2021/03/24(水) 12:45:22.84ID:Xx1pGhADd
>>48
ごめんなさい。
自分は科目履修していたから、純粋な新規入学の方と異なるかもしれません。
50名無し生涯学習 (ワッチョイ 1ecc-jmgF [175.177.45.138])
垢版 |
2021/03/24(水) 13:11:53.63ID:taDwvDFb0
へへへっ,じゃあオイラは新規入学者でかつ純粋な奴.
2021/03/24(水) 21:40:54.31ID:UDkojs+10
ここはワシに免じて
52名無し生涯学習 (ワッチョイ 5f64-EqFv [220.107.233.101])
垢版 |
2021/03/26(金) 19:47:22.50ID:3SwwDy9e0
オンライン授業って,集中すれば1週間で終了出来ますか?
2021/03/26(金) 19:56:34.38ID:pRoT+peb0
そりゃできるでしょ?
2021/03/26(金) 22:55:41.82ID:qqPMB0dP0
>>52
院の掲示板でするレベルの話かな?
55名無し生涯学習 (ワッチョイ ffcc-1nKV [175.177.45.138])
垢版 |
2021/03/28(日) 11:02:37.75ID:/z2QIQN70
システム上出来ますか?と云う問いだと思うのだが,
何処にでも,偉そうな事をノタマう奴は居るものだ.
大体,院の教育はテクニカルな実践方法伝授が本質.
2021/04/04(日) 16:20:42.24ID:NriHL65fd0404
学位マニアの方が入られたみたいですね。
2回目の放送大学大学院だそうです。
すごいな。
2021/04/04(日) 19:20:38.60ID:Ucvk/eGv00404
どこ情報?
2021/04/04(日) 19:43:34.81ID:JdDpm0P500404
>>57
御本人のブログ
2021/04/04(日) 20:02:16.36ID:Ucvk/eGv00404
勉強マニアなのかな?
お金持ちで羨ましいわ
2021/04/04(日) 20:34:57.72ID:JdDpm0P500404
>>59
学位授与機構で学位を取りすぎて、ルールが変わってしまうほどすごい人。
確か学士17個、修士5個ほどお持ちかと。
御本人のブログを拝見してください。
2021/04/04(日) 20:40:12.75ID:Gjwo4ypiM0404
さすがに博士号いっぱいは無理か。
2021/04/04(日) 21:32:26.27ID:Ucvk/eGv00404
>>60
そのかたでしたか!
納得ですw
2021/04/05(月) 11:59:52.14ID:bMzgePFAd
>>60
そいつはカネとヒマをかけて取り易い学位を集めただけだからね
深く研究して博士号を取ったわけでもないし、ブログ見ても何だか偏った独特の考えを持っているようだし、自己満足乙ってところだろ
2021/04/05(月) 12:43:40.46ID:oXdnidQ20
>>63
とは言え、学士17、修士5はすごいと思う。
自分はこれから学士7(うち6は放送大学)かな…
2021/04/05(月) 17:22:29.86ID:b0KML6Udd
>>63
確かにブログの内容を拝見すると、
大学院同期を上から目線で見ていたり、
コロナに過剰な反応してますね。
学位を集めるのが目的になっていて、本末転倒という印象はありますね。
2021/04/05(月) 18:31:36.46ID:eVcfLboUd
>>65
御本人の名誉のために申し上げれば、マイナス面を考慮しても、それだけの学位を取得されたことはすごいと思います。
2021/04/05(月) 19:46:40.61ID:Dw0amIreM
情報処理学会の過去の全国大会のサイトみてるけど、学生セッションに放送大や院の人がたまに出てるな。
2021/04/05(月) 23:27:10.82ID:B7O2RaDDM
学位マニアなんてどうでもいい
2021/04/05(月) 23:41:30.16ID:oXdnidQ20
入試の話だけど、臨床心理を除いては、志願者が定員と同程度か定員割れ。
しかし、入試の結果を見ると倍率は1.5倍程度のプログラムが多い。
ということは、入試は相対評価よりも、絶対評価なのか?だから、志願者が定員割っても容赦なく切り捨てる?
2021/04/06(火) 00:14:09.91ID:KiOyjiwC0
>>69
当たり前だろ
そんなの
レベルが達していなかったら、定員割れだろうが切り捨てるよ
2021/04/06(火) 00:20:05.40ID:xTD9oqW30
>>70
それはそうだけど、それにしても切り捨て方が容赦ないのでは?ということ。
ちょっと不合格者の数が多くない?
2021/04/06(火) 00:56:06.72ID:KiOyjiwC0
>>71
容赦がないと感じているかも知れないが、合格にはそれなりに
総合的に判断して審査しているはずだ
不合格者が多いのは、明らかにレベルの低い、中学生レベルの受験者が増えたという事
そんなレベルが低い、大学院という学歴欲しさミエミエの輩を、安易に入れて
しまったら、大学院そのもののレベルが低くなってしまうから、誰でも合格させる
わけにはいかないのよ
2021/04/06(火) 05:40:47.95ID:xTD9oqW30
>>72
そうだね。
ある意味、きちんと入試をしているということだね。
それに学費安くて採算性は後回しなので、無駄な指導にコストを割きたくないから、本当にできる人を選ぶのかもね。
74名無し生涯学習 (ワッチョイ dabc-q4K6 [219.124.53.94])
垢版 |
2021/04/06(火) 06:08:47.75ID:sflySP3U0
ここの場合は学生を入れても入れなくても経営が左右されないからという強みもある
75名無し生涯学習 (ワッチョイ eecc-IbuP [175.177.45.138])
垢版 |
2021/04/06(火) 06:45:27.49ID:r52q1m9s0
件の学位マニア氏,ブログで見る限りはそう変でもなさそうなのだが,
一貫して打込める研究テーマが見つからなかったのかね.やっぱり変人か.
2021/04/06(火) 07:28:38.60ID:xTD9oqW30
>>75
学生証の交付の書き込み見たけど
77名無し生涯学習 (ワッチョイ 76ec-kjVL [153.174.16.115])
垢版 |
2021/04/06(火) 08:13:40.04ID:II8jURme0
10年前に大学卒業時に卒論で学内の優秀論文賞を頂き、その分野の仕事をして10年。

その卒論をこれまでの実務経験を元に書き直したものを、どこかの学会誌で発表したい。
通学の大学院に通っている暇がないので、ここの大学院でお世話になろうと思う(以前、学士入学して卒業した)。
ただ、教員一覧をみても、自分の分野に同じこれっていう人がいない。

学会誌(査読付き)って、大学や大学院に所属していないと投稿できないのかな?
色々な学会誌、論文誌読んだけど、すべてが大学か院所属。
ちなみに、ここの放大院で修士とるのは、学会誌の掲載実績は何編以上がノルマ?
2021/04/06(火) 08:22:39.53ID:x0Ex/iE5M
雑誌の投稿規定くらい読めないのかよ…
2021/04/06(火) 08:24:11.09ID:x0Ex/iE5M
なお、(釣りとは思うが、)
査読付き論文のノルマなど無い(もちろん教員による)
80名無し生涯学習 (ワッチョイ 76ec-kjVL [153.174.16.115])
垢版 |
2021/04/06(火) 08:24:31.60ID:II8jURme0
いや、投稿規定とかルールの問題ではなくて、学界内の暗黙の了解みたいなものがあるか、ないか。
もちろん、自分が出したい学会誌の投稿規定に、そういった所属制限は書いていない。
81名無し生涯学習 (ワッチョイ 76ec-kjVL [153.174.16.115])
垢版 |
2021/04/06(火) 08:26:13.97ID:II8jURme0
ちなみに、トップジャーナル(自分のは全然違うけど)’だと、
論文を投稿しても、名前が知られていない学者だと、ほとんどが査読すらされない、という。
82名無し生涯学習 (ワッチョイ 76ec-kjVL [153.174.16.115])
垢版 |
2021/04/06(火) 09:09:23.53ID:II8jURme0
>>79
>査読付き論文のノルマなど無い(もちろん教員による)

釣りではないけど、ここの大学院は院として義務化されていないんですね。
情報ありがとうございます。

すると、放大院に進んでも指導教官に相談しにくいなぁ。

原著論文で、所属が企業名とか(少なくても自分は)見たことがない。
医学系の論文なら、所属が病院とかはよく見るけど。企業より放送大学院の方が査読で「忖度」されにくいかな。
2021/04/06(火) 12:01:24.73ID:ZOoXecI30
情報処理学会とか言語処理学会だと企業所属の人は沢山いるけど
そういう分野ではなさそうだな >77 氏

話を読むと一番正攻法なのは(放送大学以外の大学も含み)
自分の分野に近い先生にコンタクトを取って論文を読んでもらい
社会人入学で修士という流れかな。
通学とかは相談すれば何とかなることもあると思う。
修士で査読付き論文のノルマを科したら悲惨なことになるだろw
教員によっては学会発表ノルマみたいなのはあるかもしれないけど
84名無し生涯学習 (ワッチョイ 76ec-kjVL [153.174.16.115])
垢版 |
2021/04/06(火) 14:36:58.20ID:II8jURme0
>>83
詳しくありがとうございます。

>情報処理学会とか言語処理学会だと企業所属の人は沢山いるけど
>そういう分野ではなさそうだな >77 氏

今見てきました。確かに、NTTの系列とか多いですね。

>話を読むと一番正攻法なのは(放送大学以外の大学も含み)
>自分の分野に近い先生にコンタクトを取って論文を読んでもらい
>社会人入学で修士という流れかな。
>通学とかは相談すれば何とかなることもあると思う。

通学ができればそうしたいけど、相談して何とかしてもらえるものなのですね。
国立大学とかルールに厳格そうだから、私立大学とかですかね。

>修士で査読付き論文のノルマを科したら悲惨なことになるだろw
>教員によっては学会発表ノルマみたいなのはあるかもしれないけど

大学院に所属したことがないので、ブログで情報収集していますが、
修士で1編以上、博士で2編以上が最低ラインと書いてあった記事がありましたが、自分の記憶の錯綜かな。

できたら、企業人のまま査読付き論文を通して、それを手土産に国内トップの国立大学で2年間研究できるのが理想です。
国内トップの国立大学なら、会社も休職を認めてくれそう。でなければ、退職濃厚。
85名無し生涯学習 (ワッチョイ eecc-IbuP [175.177.45.138])
垢版 |
2021/04/06(火) 15:34:38.10ID:r52q1m9s0
> それを手土産に国内トップの国立大学で2年間研究できるのが理想

まぁ,何て自信に満ちた高邁な理想なのでしょう.素敵なお話です事.
でも,何が欲しいのかしら?学位?名声?チヤホヤされて食っていける職場?
86名無し生涯学習 (ワッチョイ 76ec-kjVL [153.174.16.115])
垢版 |
2021/04/06(火) 15:54:41.29ID:II8jURme0
茶化した質問にどこまで真面目に答えれば良いか分からないけど、
学位も、業績も、日々の仕事も、自分の可能性を拓く足がかりでしょ。
何もしないで茶化しているよりかは。
87名無し生涯学習 (ワッチョイ eecc-IbuP [175.177.45.138])
垢版 |
2021/04/06(火) 16:25:50.43ID:r52q1m9s0
はいはい,甘いお考えのあなた様の方が,
幾段も高級で有為な存在で御座いますよ.
88名無し生涯学習 (ワッチョイ 6192-GddG [106.73.194.1])
垢版 |
2021/04/06(火) 16:30:43.00ID:+krP7qZZ0
そんなに簡単に査読誌に論文のったらみんな苦労しないと思うがその分野は修士でも
素晴らしい論文書くことが可能なのか。

投稿規定を守っていて、その学会の所属していたら誰でも論文は投稿できるが、
学会に入るのに紹介者がいるところもある。
89名無し生涯学習 (ワッチョイ 6192-GddG [106.73.194.1])
垢版 |
2021/04/06(火) 16:32:13.61ID:+krP7qZZ0
>>77
逆にこう考えられないのかな。
誰でも投稿できるが、査読に通って出版できる論文をかけるのは大学院に所属して
アカデミックな訓練を受けている院生かアカデミックな場にいる研究者がほとんどであると。
90名無し生涯学習 (ワッチョイ 6192-GddG [106.73.194.1])
垢版 |
2021/04/06(火) 16:36:35.97ID:+krP7qZZ0
>>84
修士課程でアカデミックな研究をする訓練をうけて修論を書く、
博士課程で査読にのるような論文を書く努力をして、博士論文を書く。

仮に自力で査読通る論文がかけるならむしろ修士課程はいく必要がない。
2021/04/06(火) 18:45:01.84ID:mnw31xyaM
野良で学会所属って結構いるの?
2021/04/06(火) 19:00:11.58ID:xTD9oqW30
仕事で御縁のあった大学教員のつてで、門外漢の学会で、査読をお願いしたら受け入れてくれた。肩書きは職場のもの。
93名無し生涯学習 (ワッチョイ 6192-GddG [106.73.194.1])
垢版 |
2021/04/06(火) 19:00:44.57ID:+krP7qZZ0
>>91
自分の分野は学会は誰でも入れるよ基本的に。
紹介者がいないとだめなところは事務局に相談してねってところもある。
94名無し生涯学習 (ワッチョイ 76ec-kjVL [153.174.16.115])
垢版 |
2021/04/07(水) 10:29:31.80ID:rRTSaHbM0
>>88-90

>逆にこう考えられないのかな。(以下、略)

多分、十中八九そうだと思います。ただ、学術的な業績がない非研究者が投稿してきた論文を、査読者がまともに相手にしてくれるかどうか。
(違う分野の)元査読者のブログで、「論文を書いたことがない学生がたまに投稿してくる」と批判的な文脈で書いているのを見たので。

>その分野は修士でも素晴らしい論文書くことが可能なのか。
D1は、たまにいますね。Mはいないです。
私の場合は、査読付き論文の実績はゼロですが、社内報、業界誌での掲載実績なら幾つか(研究者として実績にはならないですが)。

>仮に自力で査読通る論文がかけるならむしろ修士課程はいく必要がない。

自分の読んだ本の著者や、その分野の権威がいるので、その先生方や同輩と知己を得て、
今まで10年間社会で得られた自分なりの知見をぶつけてみたいかな、と。職場にそういう人はいないので。

>学会に入るのに紹介者がいるところもある。

必須じゃないけど、任意で書くところがありますね。暗に、部外者は来るな、と感じられなくもない。ましてや、非研究者なんか。
95名無し生涯学習 (ワッチョイ 76ec-kjVL [153.174.16.115])
垢版 |
2021/04/07(水) 10:39:13.41ID:rRTSaHbM0
>>92
人脈は大切ですね。始めの出身大学の先生は亡くなってしまったので、そこからのつてがない。
二番目の放送大学は、全く別の分野を教養としてとっただけで、先生との接点もほとんどなく、これも望み薄。


そのほか、色々経験談をご教示して下さった方、ありがとうございました。
とりえあえず、一か八かで投稿してみます。
96名無し生涯学習 (ワッチョイ 6192-GddG [106.73.194.1])
垢版 |
2021/04/07(水) 11:25:46.11ID:wXB2PwpR0
査読は、ブラインドで行われるので、投稿者の所属や身分は関係ない。
論文の中身がきちんとしていたら査読通るし、そうでないなら通らない。
投稿規定に本文には名前や所属を書かないようにってあると思うのですが。
2021/04/07(水) 11:46:06.47ID:RpurblPw0
そうですよね〜
まともな雑誌ならですが…
ただ、それでも編集者(編集委員)は見られる場合もあるのかも?
2021/04/07(水) 20:03:07.63ID:+Ndccgpk0
査読に出すのは別に所属はなくても問題ないだろうけど、学会の場合は所属があった方がいいのは間違いない
大学や研究機関に所属してないない、どこの学会にも所属していない野良を歓迎して入れてくれる学会はそうそうない
冷たい視線に耐えられる胆力があれば入るのは入れるけど、普通は精神的にキツい
2021/04/07(水) 21:50:55.05ID:EvCoz4elM
文系卒SEだけど、ここで博士取ったら副業で大学や専門学校の講師の仕事とか狙えないかな?
2021/04/07(水) 22:21:07.50ID:t7rYwop8p
>>99
分野によるね
2021/04/07(水) 22:26:42.29ID:cNDhcqaFa
オンライン授業を
電車でスマホで途中まで視聴して、
帰宅後PCで続きから最後まで見たけど、
完了のチェックが入らない。
これバグ?
それとも同一IPで一気に見ないといけない縛りがあるの?
102名無し生涯学習 (ワッチョイ a792-a1Qk [106.73.194.1])
垢版 |
2021/04/09(金) 00:01:46.74ID:TdZx6p2G0
放送大学大学院と慶應通信のダブルスクールも結構いますね
大変じゃないのかなあ
2021/04/09(金) 00:12:07.57ID:CuTXRd9L0
流石にそれは金の無駄だろう
両方ちゃんと単位を取り切ろうと思ったら無職でもないと無理だろう
2021/04/10(土) 08:51:00.96ID:PkX1/hLB0
>>102
放送大学で学部と院のダブルはよくあるね。
2021/04/28(水) 05:46:19.01ID:qgHbezVp0
実際のところ、放送大学は卒業資格とるための保険だろう
だが放送大学を選んでいるレベルの層が慶應通信を卒業できる確率は限りなく少ない
2021/04/28(水) 12:02:20.80ID:3RPCi3CF0
高部知子さんは卒業されたとか?
2021/04/28(水) 21:31:21.42ID:qgHbezVp0
慶應通信の卒業率は5%だからな、脇目も振らずそちらに専念しても卒業できないのが普通

学費安くて門戸広いのもあるが、もう最初から卒業諦めてて「自分ケーオーの学生なんです」と名乗りたいだけの落ちこぼれも多いんだろ
2021/04/29(木) 12:15:20.45ID:MCHo2hCP0NIKU
放送大学大学院のスレッドに
慶應脳は不要です。
2021/05/08(土) 20:55:51.66ID:FlhadETs0
北野生涯学習振興会の奨学金は全科生で10名くらいが採用されるみたいだけど、毎年申し込みは何人くらいいるのかな?
というか皆これ知ってるのか?
2021/05/08(土) 22:00:18.55ID:CuI6c8fT0
>>109
お得な情報は内緒にしておくのが宜しいかと思います。
2021/05/08(土) 22:26:26.62ID:FlhadETs0
まぁ全科生だけで300人近くいて、数人に一人だけ申し込んだとしても高倍率には変わりなさそうだな
2021/05/08(土) 22:54:53.89ID:CuI6c8fT0
>>111
募集要項見ましたが、奨学金獲得のための自己PRできず、大学院での研究テーマで選抜されるようですね。
2021/05/08(土) 23:02:36.99ID:FlhadETs0
>>112
あの用紙だけで選別するのは驚きですね
それにしても、奨学金の割りには周知がされていないし、募集期間が短すぎる
どうにか延長して欲しい
2021/05/24(月) 11:05:20.26ID:3k7+zAFD0
次スレ何処?
115名無し生涯学習 (ワッチョイW 4291-i7x0 [221.187.44.74])
垢版 |
2021/05/25(火) 20:13:52.57ID:A33mSCa10
>>27
0から単位取って修論受かって5年かかって何とか修了しました。仕事しながらだからしんどかったけど。
116名無し生涯学習 (ワッチョイW 4291-i7x0 [221.187.44.74])
垢版 |
2021/05/25(火) 20:22:29.65ID:A33mSCa10
>>13
過去問一度も見ずに、試験対策なしで一発で自然環境科学プログラムに受かったんですけど。
信じられない話ですが。まあ5年かかって何とか修了しました。
2021/05/26(水) 00:53:33.62ID:QWQ29XHS0
いや、別に自慢してくれなくても良いけどさ…
あれは>>12に対する回答なわけで…
2021/05/26(水) 07:02:33.25ID:YtfINgUr0
>>116
余計な記述は減点対象です!
119名無し生涯学習 (ワッチョイ b7fa-0h5H [152.165.121.116])
垢版 |
2021/06/01(火) 10:11:51.78ID:DSuZfCmP0
すまん。ここで聞く内容じゃないかもだけど、何か直接聞きづらくて・・
自分が専攻を考えている演習の先生が英語で授業やるって話なんだけど、
そうなるとそれそうの語学力いるよね。
いや、もちろん読み書きは対応出来るっていうか、専門分野なんて英語
の文献ばかりなんで何とかなるかなとは思ったんだけど。
まあ、先生はネィティブじゃなくて日本人の先生なんである程度聞き取
れるとは思うんだけど・・(自分はそういうレベルです。)
他の演習の先生は、英語でやるとかそういう話は全然ないので、他の先
生の演習とればって方法もあるわけだけどね・・
やっぱその程度の語学力じゃ院なんてだめだろうか・・
2021/06/01(火) 12:11:29.60ID:8GGm1jr70
ここは放送大学ですが…
2021/06/01(火) 12:32:58.95ID:mbM07nSfd
>>119
放送大学大学院のゼミの話ですか?
122119 (ワッチョイ b7fa-0h5H [152.165.121.116])
垢版 |
2021/06/01(火) 13:03:58.45ID:DSuZfCmP0
>>121
一般論としてどうかなと・・
2021/06/01(火) 13:32:43.90ID:yPxSOavkd
>>122
それならせめてあなたの専攻とTOEFLibtないしIELTSのスコアを書くくらいは礼儀なのでは?
あまりに抽象的な一般論なんて僕らにしたら面白くもないわけです
2021/06/01(火) 15:24:55.40ID:0Sj9qlVsd
>>122
一般論でここで質問するのは不適当かと思います。放送大学大学院は色々と他の大学院とは異なります。
2021/06/16(水) 07:39:04.65ID:CtzxVwGZ0
過疎化が進行
2021/06/16(水) 07:40:20.55ID:CtzxVwGZ0
資格マニア(学位マニア)の人が2度目の入学をしたらしいですが、どうなったのな?
2度も入学するなんてすごいな
2021/06/16(水) 07:46:10.09ID:bmp80FF80
プログラムに合わせて学位を出してくれればなぁ
修士(人間発達科学)とか修士(人文学)とか修士(情報学)とかならやる気が出るんだけど
2021/06/16(水) 09:00:20.92ID:CtzxVwGZ0
>>127
同意。
学部は教養の学士でも仕方がないけど、院は専門分野の教員の指導のもと、専門分野の論文を書くのだからその分野の学位があってしかるべき。
レスを投稿する