X



東京通信大学Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し生涯学習
垢版 |
2019/04/07(日) 09:54:23.40ID:fTsKJc85a
立てました。
2019/05/19(日) 20:13:29.50ID:WQ/wD6zU0
>>622
去年の情報ですまんが、プレゼンしてる動画を提出するんじゃなくてパワポで作った資料を提出するだけだよ。

>>612
何枚でもいいので適当に10ページくらい。
2019/05/19(日) 20:24:23.55ID:V1x14nRrM
>>621
>>622
パワーポイントのファイルを提出するよ
俺はスライド5〜6枚程度の拙いものだけど…
その次に修正して提出
さらに身近な人にそれを使ってプレゼンして評価をしてもらう
その評価を提出

正直量とかわからないし先生に評価されてみないとなんとも言えない

でも早めに取り掛からないと不慣れな人は困ると思う
また後日単位取れたかどうかなど報告します
2019/05/20(月) 00:07:25.55ID:tPBB0wAHM
>>615-616
働きながらだと、自分の都合を合わせるより自分の都合に合わせられるのは大きなメリットですよね。
通学の時は夜の授業(6限とか)にスーツ着たオジサンがいて授業終わってから毎回質問してたけど、通信に行ってから、あのオジサンの凄さに気づきました。
それと通学の時は、授業の最終日から試験日まで2週間くらい休みがあったけど、履修登録を最大の11科目入れた時は死にかけました。
だから通信では、憲法と刑法総論以外はニ単位だしレポートも2000字で助かりました。
ただ憲法・刑法は4000字レポートの後、試験合格で4単位なので試験受ける迄が大変でしたけど。
今じゃ母校も通学はセメスター制だし、通信もメディア授業やネット試験が進んでるようですが、東京通信大学には及びませんね。
626名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/20(月) 10:17:02.67ID:jhFRVJRar
ダウンロード視聴って通信環境が整った状況じゃねえと再生出来ないのか……
山奥に行くからそこで過去の授業見返すためにダウンロードしたけど意味なかったわ
627名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/20(月) 10:20:27.24ID:jhFRVJRar
オフラインでもいけるって聞いてたんだけど、自前の端末がおかしいのかな?
2019/05/20(月) 11:01:46.15ID:foBx/u1C0
ダウンロードってipadじゃできない?
629名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/20(月) 12:17:59.34ID:reobztf+a
>>628
iPod touchではできたからiPadでも行ける筈
>>627のオフライン受講の件も含め、システム面のことはサポートセンターに問い合わせた方が確実だとは思う
2019/05/20(月) 15:11:43.59ID:8SiUFy87M
あと授業配信あと9日だけどお前ら大丈夫か?
俺はあと授業10回だから余裕だが
2019/05/20(月) 16:19:48.97ID:9Ecc/w1o0
iOSとAndroidではダウンロードしてオフラインでの受講が可能。
次にオンラインになった時に同期されて受講済みになる。
オフライン受講した端末をオンラインにしないままだと受講済にならないよ。
2019/05/20(月) 17:11:52.92ID:67z25YPV0
演習多い科目は諦めました!!!!!!!!!!!!!!
2019/05/20(月) 22:48:44.93ID:foBx/u1C0
>>625
憲法のレポートてどんな内容を書くんですか?
2019/05/21(火) 01:43:30.72ID:J6KVFKYe0
なんで初級プログラミングに帰納法の問題が出てくるんだ?
初級は文法だけ教えろよ
2019/05/21(火) 04:15:55.07ID:Gb6WyvrZ0
帰納法なんて大した問題でもないだろ。
基本中の基本の領域内。
2019/05/21(火) 08:47:35.78ID:Gb6WyvrZ0
ここホントコスパいいよな。
上で長文書いてる奴みたいにキモイage方する気はないが、
難易度もかなり下だし、学費も良心的だし、
学位を集めてる俺からすると都合がよすぎる。
俺みたいに集めてなくても一つ学位がいるって人にも断然いいよ。
負担が少ない。学習手段楽、試験楽、ゼミなし。
こんなの誰でも卒業できるじゃん。
学位をお買い得に買えると言ってもいい。

だったら早い者勝ちの状態になるのも当然なわけで
リサーチ遅かったノロマが弾かれてしまったのは申し訳ないが。

よく学費が安いとか言って、通学を比較対象にするボッタくり通信あるけど
間違ってるね。確かに通学並みの質を担保するための学費としている通信もあるが。
結局、通信なりのステータスしか得られないんだから
通信の相場と言うものを中心に考えるべきなんだよ。
2019/05/21(火) 12:26:05.09ID:W6Yl4cYU0
>>636
ほんとコスパいいよな

ネットで見るとゼミとかいうやつがめんどくさいらしいが東京通信大学はゼミとかない
そもそもゼミって何?って話ゼミについてよくわからないけどめんどくさい事であるというのは間違いないね
そのめんどぬさいことがないから最高

そして今日は東京では大雨らしいが、通学大学で東京の大学ならばその大雨でも学校行かないとだめでとてもめんどくさい
しかし東京通信大学は通学不要だから大雨や大雪台風の日でも天候を気にしなくてもいい
自分の地域の天気が悪くてそこの地域の奴らが苦しい思いして学校に登校してる時に東京通信大学の学生は快適に家で勉強できる

学習手段も本当に楽だね
自分の好きな時にできる深夜に動画見ることもできる
授業いつやるかは自分で決められるため通学学校の人たちが朝の時間に授業のために強制的に学校かようなんてせずに、朝眠気が取れるまで自分の寝たい時間まで寝ても授業参加できるという自由度の高さ
これはかなり快適だね自分で授業参加いつするか完全自由は楽すぎて毎日休みみたいなものだ

単位認定試験すら期間内なら自分で好きな時にテストできるもんな
通学学校のやつらがこの日のこの時間しか無理って縛られて欠席しないように頑張ってる中東京通信大学の学生は期間内なら好きな時にできるからテスト受けることができなかったなんてものはほぼ無縁
期間内に外出中の飲食店や電車の中でテストができてしまうこのように時間が自由なのは効率がいいね
2019/05/21(火) 12:27:31.44ID:W6Yl4cYU0
勉強ができない人は「通学時間の無駄」に無頓着だ。

ほんと、通学学校の勉強スタイルっておかしいですよねぇ。

「通学時間の無駄」に無頓着な人は、使えない。
経験上、「通学」を始めとする「移動時間の無駄」に気づいていない人はダメですね。
もうその時点で、勉強ができない臭いがプンプンします。
無駄に毎日満員電車とかで通学しちゃって、それを黙々と受け入れている人は、その時点でダメ。それこそ「まだ通学で消耗してるの?」って感じです。さっさとやめましょうよ、その生活……。


「家で授業ができる」という超シンプルな条件が、ここまで人生を変えるものだとは思っていませんでした。時間と場所から開放されて勉強する学生が増えれば増えるだけ、幸せに勉強することができる人が増えていくと、僕はほとんど確信しています。
2019/05/21(火) 12:29:00.91ID:W6Yl4cYU0
無駄を疑問視せよ。
こういうことを書くと「私は電車のなかで読書をしているので、時間を有効活用している!」「移動中に資格の勉強をしている!」とか反論が来るんですが、それ、自分をごまかしてるだけですよ。
だって、読書でも勉強でも、家でやってる方が明らかに効率いいじゃないですか。
メモも取りやすいし、調べ物もしやすいですし、他の本の参照もしやすいし、途中で中断されることもありませんし、必要に応じて昼寝もできますし。
「移動しながら」という条件下においては、あらゆる作業の効率は落ちます。まずはそれを認めましょう。話はそれからだ。

結局のところ、勉強ができない人というのは、「移動時間の無駄」を「当然のもの」として考えてしまっているんですよね。
毎日とてつもない無駄をしているというのに、そのことに驚くほど無頓着。満員電車で自己啓発本を読んで、資格の勉強をして、自分をごまかしてしまう。
穴の空いたバケツに水を注ぎつづけるようなものです。まずはバケツの穴を塞いでくれ!
無駄を疑問視することをやめたとき、人の成長は格段に「遅く」なるんです。
その逆に、自分の時間を取り戻せば、成長スピードは加速しますよ。
2019/05/21(火) 12:39:58.27ID:Gb6WyvrZ0
>>638
いいところにに気づく人だな

通学時間の無駄
移動時間の無駄

つまり移動が無駄

これからの時代
就労環境もネットを利用した在宅勤務が主となる逆転現象が起こるのでは?と俺は思う

通勤時間も無駄なのだ

買い物だって
イオンネットスーパーとかLOHACOとか通販で済ませればいい

移動は移動することを生業とする移動のプロ、郵便局なりクロネコヤマトなりに
任せればよい

家を一歩も出る必要が無い

ただし、運動不足の解消が課題だがそこくらいは何とかすべき
2019/05/21(火) 12:47:35.45ID:W6Yl4cYU0
>>640
通学だけでなく通勤時間も無駄ですね。
特に、東京で満員電車に乗って通勤する人たちが理解不可能です。

ユーチューブで通勤ラッシュの動画見ると笑えてきますよ。
あんなのに週5日乗って過ごすとか私は耐えられませんね。
例えば画像載せますが、これはユーチューブの動画内の場面をスクリーンショットしたものです。
こんなのに乗って通勤とか私は無理ですね.....。
ストレス溜まりまくりですよこれ.....。
https://i.imgur.com/JUjAyXh.jpg
2019/05/21(火) 12:54:32.54ID:Bj5ZuK59d
でも動いた後の飯は旨いんだよな
肉体労働に就いたことがあれば分かると思うけど
カイジよろしくキンキンに冷えたビールが最高に旨い
風呂も最高に気持ちよい

生物の本能に関わるところを捨てるのは勿体ないところもある
そういう俺はひきこもりだけどな

思い出話さ
2019/05/21(火) 12:54:45.70ID:GMCmibr80
必殺動画16倍速で遅刻を免れた
2019/05/21(火) 12:55:27.95ID:W6Yl4cYU0
>>641
【千鳥式ダイヤ】西武池袋線石神井公園駅の通勤ラッシュ
https://youtu.be/742zvos-55A

この動画の4:36からですね。
一応載せておきますよ。
社会と倫理で無断で載せずにどこから引用したか、書く必要があるとならなったので。
2019/05/21(火) 12:59:09.13ID:Gb6WyvrZ0
>>642
わかります
確かに今は生きてるんだか死んでるんだかわからない生活してますね
移動を惜しむようになってから動こうと思っても慣れてしまって抜けられんのです
2019/05/21(火) 13:03:37.82ID:jodYmVRvd
究極の無駄は生きてることだからな
人間は無駄の塊
647名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/21(火) 14:32:34.42ID:r8ILRVLLr
絶対に授業終わらない
遅刻しまくりだわ
来期に続くような科目と必修科目を優先して他は捨てる
648名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/21(火) 14:33:32.29ID:UjvK6vIN0
なにこれ?一人芝居?
649名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/21(火) 14:50:23.76ID:UjvK6vIN0
宮坂さんの授業さっぱりわからん。
2019/05/21(火) 15:04:09.60ID:qtnTH8E40
>>643
それどうやってやるの?
2019/05/21(火) 15:06:23.65ID:qtnTH8E40
単位認定試験何日かけて受けます?
スケジュールの組み方教えて下さい
週4日勤務なんで有給1日追加したけど足りないかな
2019/05/21(火) 17:12:14.51ID:piPeUqoH0
おれは平均的に1科目30分くらいかけてるので、1日4科目くらいかな。
でも科目によっては1回目、2回目、3回目の間に長時間の調べものを要する場合もあるので
そういうときは1日1科目。3〜4時間かけるときもある。

今期は履修少な目だから平日2〜3日で済むけど
14科目履修したときは週末に1日5科目くらいこなすことでやっつけた。
けっこうキツかった。
653名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/21(火) 17:33:31.79ID:Rj0ioVG2p
山本先生と食事に行きたい。
2019/05/21(火) 18:04:23.09ID:W6Yl4cYU0
>>651
私は全ての科目をテスト開始日その日に終わらせる予定
こうやって自由に単位認定試験を受けられるのが東京通信大学の魅力だよね

通学学校だとテストは学校が決めた時間にしかやらない
しかもテスト中テスト解き終わってもテスト終了まで椅子に座ることしか出来ない
その間の時間が本当に無駄だよね
ほんと通学学校って色々な時間の無駄なことが多いね
テスト終了時間まで何も出来ないとか時間の無駄すぎる

時代遅れの通学学校の非効率的な方法に比べてその点次世代の勉強方法を取り入れてる東京通信大学ならばテスト解き終わってテスト終了させれば残り時間まだあってもすぐに次の作業が出来る
2019/05/21(火) 20:24:02.26ID:GMCmibr80
>>650
広まって対策されると困るから教えない
2019/05/21(火) 20:54:19.27ID:B7d3vCJEa
いま焦って授業受けてる人いると思うけど、受講率66%あれば(遅刻がなければ6回までで)試験は受けられるからそのあたりも計算に入れたらいいかも
勿論8回受講すべきだけど、必須科目は8回、それ以外は状況に応じて、もありかと
2019/05/21(火) 21:04:12.63ID:W6Yl4cYU0
>>656
出席率66%でもテストは受けれるけど小テストは全てやった方が単位認定試験の時の問題かぶるときに有利だし全てやったほうが成績評価は上
小テストの成績評価50%の時出席率66%分しかないと単位認定試験である程度高得点取らないと単位取れないから小テストは全てやったほうがいいね
2019/05/21(火) 21:36:59.03ID:Gb6WyvrZ0
16倍速で受講できるとか言葉も聞き取れないだろうし
講義内容を理解できないだろ
それでも受講したことになるってのが驚き
2019/05/21(火) 21:48:01.05ID:L1duoE2Va
>>658
ぶっちゃけ16倍速じゃなくてもパソコンの前に座ってれば講義聞いてなくても受講済みになるし、小テストも試験も受けられる
それは普通の大学でも同じかと
ちゃんと受講しないとお金が勿体無いとは思うけど、履修登録したはいいけどつまらなすぎるとか意味がわからないとか、逆にほぼ知ってる内容だったりしたらまあ...
そういう授業は途中でやめたいけど、成績に関わるからな
660名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/21(火) 21:58:37.19ID:krq+EPG/0
GPA気にする人以外は単位取得できるかということと生活に無理が出てないかを比べながら授業履修するのがよさそうだね。
2019/05/21(火) 22:03:58.53ID:3HOWXI1sr
去年入学で単位認定で不正判定もらって認定取り消しされたの何人だっけ?
2019/05/21(火) 22:10:44.26ID:9bcHfo450
カメラなんぞ機能していないけどな
居てもいなくても再生しとけばok
2019/05/22(水) 01:09:35.08ID:EZrYGPzHM
>>661
やっぱり取り消しあるのか
何回かテスト中に配布資料開けたことがあったからアウトかな?
まぁ退学にさえならなかったら出直しするわw
2019/05/22(水) 01:24:34.46ID:pZgf5HQbM
>>633
結構前の事なんで、書いた内容は忘れたけど、普通の通信制だったので、毎年最初に送られてくる冊子に各科目毎のレポートのテーマが書かれていて
今年の憲法の課題は、九条について、とか地方自治について、とか。
そこで、冊子とかと一緒に送られてきたテキストとか自分で買ったor借りてきた参考書とか読んでレポートを書く。
憲法は他の科目と違って結構大雑把なテーマだったと記憶してるけど、他の科目はもう少し細かい感じで
法哲学だと、自然法主義と法実証主義迄を説明した上で、○○について自分の意見を述べよ。みたいな感じです。
でも地方ごとにある学習会とかスクーリングに行けば過去の合格レポートとかが回ってくるから、それを自分なりに再編集して提出してる人もいました。
ちなみに、その冊子には今年度の試験課題10個が書かれていて、毎月ある試験日に、その10個の中から1個が出題される、というシステム。

試験の模範解答とかも回ってたから、試験の課題も、多少の入替えはあるにせよ、使い回しだったんだと思います。
2019/05/22(水) 06:58:52.56ID:Xgk2dir+0
不正行為働けるシステムも問題だがな
2019/05/22(水) 07:44:46.98ID:CZs0mAlT0
不正ができないシステムなんて存在しない。
2019/05/22(水) 09:16:54.46ID:YYoIcvL2a
まあ金払って勉強しない方が損だとは思うが人それぞれか
668名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/22(水) 11:55:30.35ID:w1rl77eBp
説明ミスは面倒がらずに撮り直して欲しいな。下に正誤表貼って見れば分かるだろ、て感じにみえる。
2019/05/22(水) 11:58:41.39ID:KX09eCKj0
サボり気味だったけど軽くやってみたら数字の全角半角が統一されてなくてゲンナリ
くだらない事でゲンナリすると思われるけどね…

あと授業ダウンロードして出先でやろうと思ってもダウンロードされてない事がある
途中でダウンロードが止まってる
出発する時気がつくけどゲンナリ
2019/05/22(水) 12:34:59.11ID:CZs0mAlT0
>>669
後半のやつは自分で確認すべき。
1本に1分もかからないんだからできるはず。
2019/05/22(水) 13:04:25.89ID:gIkKdskl0
ここ卒業して大学院に行く人いる?
2019/05/22(水) 14:06:38.75ID:Q9qhDQzd0
>>652
ありがとう!それって小テストのことでしょ?
聞きたかったのは単位修得試験なんだけど14科目の時何日で終わらせた?
自分もちょうど14科目w
取りすぎて死んでるw
2019/05/22(水) 14:45:08.59ID:g1VMwin0M
>>672
ああ、そうだった。小テストのこと話してた。ごめん。
でもやっぱり1科目30分くらいかな。
20問はけっこう多いけど、簡単な科目は15分で終わるし難しい科目は45分くらいかけてる。
結果平日2科目、週末5科目くらいをやりくりして終わらせてるよ。
木・金・土・日で14科目。さらに水曜日に2科目済ませとけばあとが楽だよ!
674名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/22(水) 20:08:18.31ID:8trQw9ZA0
>>649
ほんとクソ授業だよね
声は聞き取りにくいし授業はわかりにくい
小テストも文章長いしクソすぎる
後で復習しやすいように文章長めにしてるとか言ってるけどそんなの求めてないしな
簡単なテストの方が需要あるんだよね残念ながら
2019/05/22(水) 20:32:31.39ID:66/M4GoR0
今年はPGの進捗で盛り上がらないね
2019/05/22(水) 23:04:29.34ID:SLcMGTUGa
ほぼ全部の小テストに言えるけど、「解説:第◯講の授業を参照」って、それは解説ではない
ならいっそ解説がどうのとかいう文章なしの方がまだ潔い
資格試験の問題集だったらこういうのは買わない方がいいやつだ
677名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/22(水) 23:18:24.11ID:SLcMGTUGa
>>674
ボリュームに関して同意
パソコンじゃMAXにしても聞こえづらくてスピーカーを買ってしまった(イヤホンが苦手なので)
というか授業によって音量差が激しすぎてびっくりする
2019/05/23(木) 06:31:30.21ID:6O6OP/m/0
>>677
自分も検討してる。どんなの買った?
声が小さすぎるよ。素人の音響か?って思う
679名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/23(木) 07:19:41.23ID:A3M5zf6Xa
>>678
iHome SDI-IHM79BJっていう1300円くらいの安いのを買ったけど授業聞くだけなら十分
動画とか音楽とか別のことも楽しみたいならもっといいやつでもいいけど、こだわらないなら低価格帯でもよいかと
680sage
垢版 |
2019/05/23(木) 10:21:39.70ID:pAW1Y5xf0
録画音響設備がご不満なら、税金がたんまり注ぎ込まれている放送大学にどうぞ
2019/05/23(木) 10:36:24.21ID:5H+vnX+i0
>>678
素人の音響か?ってそもそもプロが作ってるわけないじゃん。

>>680
税金をたんまりつかった音響設備がなくても、パソコン一つで
ノーマライズという処理を通せばこの問題は解決するんだよ。
素人でもフリーソフトでもできる。
682名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/23(木) 11:09:00.66ID:QCBXjSi80
数学、今は高校でやってたのを思い出しながら出来るからいいけど
内容が高校の範囲外まで進んでいくと絶対にわからない自信があるわ
この先生概要の説明しかしないからけっこうキツイ
応用数学を取るかどうか迷う
683名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/23(木) 13:03:18.60ID:PwRm110J0
英語の話すやつみんなどれくらい評価取ってる?
繰り返すと下がったときくっそいらついてまともにできない
2019/05/23(木) 15:28:07.49ID:6O6OP/m/0
>>683
自分はB+とかで諦めてるよ
2019/05/23(木) 15:35:28.06ID:6O6OP/m/0
>>681
どうやるの?って検索したらソフト入れずに少し大きくなったw
2019/05/23(木) 15:45:09.75ID:AaScf6nIM
赤はあかんけど30%超えたらそれで諦めることも多いね
なぜか青判定もらうこともあるけどww
ガキンチョが洗面台の上であいらぶまいすくーる
っていうの、あれも真似しないといけないの?
おっさんなんだけどw
2019/05/23(木) 15:48:55.38ID:5H+vnX+i0
>>685
すまん、そういう意味じゃなくて学校側がノーマライズくらいやってから動画提供すべきだって意味だったんだけど。
でも閲覧サイドでもノーマライズする方法はあるよ。
https://www.lifehacker.jp/2013/03/130304loudness_equl.html
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10-auto-sound.html
ただやってみるとわかるけどあまり有効ではない。
状況によってはより聞き取りづらくなるし。
だからやっぱり学校がノーマライズくらいは最低限やってほしい。
2019/05/23(木) 18:51:51.15ID:B6N3Ecln0
英語のスピーキングは見本の口調とか速度やアクセントも真似したほうが高得点出やすいのかな?いまいち採点の基準がわからないです。
689名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/23(木) 19:17:34.73ID:rl6HHvwA0
編入は秋学期から募集するって書いてあるけど、2年次生編入から開始するんですかね。
大学中退なんですが、2年以上在籍してたのに58単位しか取れてなくて何処も3年次編入が出来ない…
2019/05/23(木) 20:35:14.09ID:aeEROHi40
1学期の授業小テストは一週間ほど前に全て終わらせて単位認定試験までは家でずっと過ごす
29日に単位認定試験全て終わらせたら7月の授業開始の1か月ほどまた家で遊び放題

ほんと楽だね単位認定試験を最短で終わらせれば年間半分近く休めるとか最高
2019/05/23(木) 21:26:49.77ID:AaScf6nIM
>>690
俺はニートじゃないので無理です。
駆け足でやりすぎたから見直したいのもあるし
一緒にしないで。
692名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/23(木) 22:11:41.42ID:Hg0Wp3Iya
ここまでの新たな地雷授業あったら教えて。S久間さん、M坂さん以外で
自分はキャリアデザイン、政治学
693名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/23(木) 22:38:38.43ID:52I+l8XDM
>>692
宮坂はほんとクソ科目だけど、佐久間はそうでもないね
確かに佐久間は若干面倒な科目ではある
最初はこれクソ科目じゃんって思ったが授業聞いてるうちになんかうざい感情なくなったわ
佐久間よりも宮坂の方が地雷だね

教養科目で宮坂と佐久間の科目どっちを選ぶかといえば佐久間を選ぶ

あと地雷科目は高橋玲の科目がかなり面倒らしい
過去の書き込みにいくつか高橋の科目が面倒と書いてあったし

ちなみにキャリアデザインと政治学ってどこが地雷?難しいの?
2019/05/23(木) 22:54:27.19ID:XUyO/0360
>>680
最近は放大も手抜きだよ
2019/05/24(金) 00:10:10.90ID:MtcBX5lQ0
>>692
キャリアデザインって何なのあのしゃべり方

「・・・・・と言われています」ばっかり

宮坂先生ってどの科目?
2019/05/24(金) 00:11:40.44ID:MtcBX5lQ0
>>693
キャリアデザインは授業内容がバカバカしいw
自分のキャリアが重要とかなんかまったく記憶にないほど糞つまんない
697名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/24(金) 00:15:08.26ID:Lvx0sswka
キャリアデザインはテストが超簡単、レベルが低すぎて講義が苦痛
中には楽しい人もいるだろうから、あくまで私見
2019/05/24(金) 00:20:04.24ID:MtcBX5lQ0
あの先生ってあの外見で教授なの?どういうルートで先生になれてるわけ?
コネでもあるんかね
699名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/24(金) 00:22:31.20ID:Lvx0sswka
>>695
他人の研究をただ引用してるだけだからじゃない
まぁ10〜20年社会人してる身からすれば、ふ〜ん、で?って内容だよね。
ボランティア論取るんだったわ
700名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/24(金) 00:38:50.07ID:S4dQhIab0
宮坂は確かにヤバイけど、自分が以前通ってた大学にもこんな奴何人もいたよ
教養科目の1/3は宮坂みたいな奴だった
授業を聞いても意味がない事が殆どで、試験の過去問を入手しているかどうかだけが単位取得の鍵
授業は2/3ギリギリ出席、授業中は携帯弄って暇潰し
真面目にやるだけ無駄なんだよね
こういうもんだと割り切るのが1番
701名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/24(金) 00:44:25.50ID:S4dQhIab0
専門科目以外に力を入れるのは学校側も学生側も労力の無駄
単位落としたら落としたらで、別に問題ないし
出席率66パーにして小テストは1回だけ受ける
0点だろうが10点だろうが気にするな
702名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/24(金) 01:02:33.39ID:E8v9p4M00
>>701
小テスト0点は流石にまずいね
平均5点とか4点もまずい
平均それだけしか取れなかった場合単位認定試験で高得点取る必要がある

その高得点取るためには、小テストの問題ほぼ全て正解したものや答えついてるやつが欲しい
単位認定試験の20問中12問は小テストから出るわけだから小テストの問題全部正解のものがあればかなり余裕で単位認定試験で単位取れるレベルの点数が取れる

逆に小テストの問題で正解した問題が少ないと単位認定試験の時の12問は不利になる
ましてや小テスト平均5点とかだと尚更のこと厳しい

仮に小テスト0点でも3回目にはその3回目の小テストは全て答えが解説にかかれるから小テスト一回の12問中10問は答えつきの問題入手出来るけど平均5点とかじゃ心細いな
あくまでも個人的なものであって俺はなるべく心配なくしたいから小テスト平均は8点や9点以上は取れるようにしてる

それに出席66%分の小テストしかやってない場合小テストの平均点が下がるし何より66%分の単位認定試験でかぶる問題しか入手できないからそれも不利だな
もしかしてだけど小テストの平均は66%分しかやらなかった場合、小テストの平均点数は66%分の回数でしか割らずに平均でるとか?
2019/05/24(金) 09:41:27.90ID:zoCnkdjNM
全体の小テストと単位認定試験で60%取れればいいんだな
みっちり復習して過ごそうかと思ったけど
小テストほぼ10点取れてるから単位落とすことはなさそうで気が抜けたわ
まったり配布資料眺めつつ気張らずいくことにした
2019/05/24(金) 11:23:56.86ID:MtcBX5lQ0
>>699
ボランティアも上の方でなんか言ってる人いたよ
2019/05/24(金) 11:37:42.43ID:yKPa2IOA0
>>704
上の方でなんか言ってた本人だけど
改めていうと配布資料がテストで全く役に立たず
授業内容をしっかり聞いてないとできない
しかし後半から急激に難易度が下がる
706名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/24(金) 11:54:44.64ID:X4rwseGJ0
んー。
キャリアデザインか、ボランティア論か、どちらか ひとつはやらなきゃいけないんだよな。
両方履修登録して相性の良い方をいかすか…。
お試し動画だけだと、よくわかんないぜ。
2019/05/24(金) 12:35:35.46ID:N8Bg5Vy9a
>>706
ボランティア論取ったけど、確かに小テストは配布資料じゃなくて話してる内容から出る
でも話のわかりやすさ、聞き取り易さは講師陣の中で割と上位だと思うし、個人的には難易度高いとは感じなかった
福祉関係の知識きがあれば楽だし、なければ逆に色々知ることができて面白い...かも?
ただ毎回違うロッテのレプユニで登場して冒頭にグッズ紹介されるので、イラっとしそうな他球団ファンや野球嫌いはやめた方がいいかもw
2019/05/24(金) 12:38:56.05ID:MtcBX5lQ0
宮坂さん今聞いてるけどこれもメモしてないとダメなの?

キャリアデザインは難しくないよ。授業が退屈なだけ
709名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/24(金) 17:46:20.82ID:X4rwseGJ0
>>707
レプユニwww
そりゃ ストレスかも(笑)
710名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/24(金) 20:55:55.55ID:uH3HmAFLM
>>702
小テストの問題が単位認定で12問出るってどっかに書いてあったっけ?ほんとなら全力で過去問漁って集めとくわ
2019/05/24(金) 21:03:20.10ID:/NIQtiZuM
>>709
授業開始とともに挨拶もそこそこに
「みなさん、これはなにかわかりますか?これはマフラータオルです!寒いときの観戦には欠かせません!」
などと毎回グッズ紹介があったww
俺は嫌いじゃないけど
他の科目にはちゃんとスーツ姿で出てたのでちょっと物足りなかったな
2019/05/24(金) 23:50:49.55ID:RVbxhhQ80
ここ在学生何人いるの?
713名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/25(土) 00:39:19.04ID:OFZESDkh0
ロッテファンか
パ・リーグの試合観ないから何とも思わんな
ちなヤク
2019/05/25(土) 00:41:27.56ID:gTctzqNZ0
授業前に野球の商品紹介とかその野球会社から広告料でももらってるのか?
授業前に商品紹介とかコマーシャルみたいなもんじゃんこれ
715名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/25(土) 01:32:13.99ID:ixg4AzrGM
ここの小テストとか単位認定試験って択一?穴埋め?論述?
科目によって違うかもだけど、教えてください。
2019/05/25(土) 01:33:56.54ID:C1EICKSTM
>>715
それらの組み合わだね
択一だけのもあればファイルを作って提出ってのもある
717名無し生涯学習
垢版 |
2019/05/25(土) 05:54:35.69ID:FjlhWVbFa
>>714
いやたぶんもう買えないものも多いだろうし、ロッテファン以外いらない
どっちかっていうとコレクション自慢
もっと言えばアイスブレイクなんだと思う
ちょっとクスッとさせてから(人によっては失笑かもしれんがw)、場を和ませて授業に入る感じ
2019/05/25(土) 11:42:11.88ID:BvKCTEzw0
ここなんJ民いるんだ
あー早送りの方法知りたいー
2019/05/25(土) 19:19:43.83ID:g3SugYIY0
15科目完走wwwしんどかったが明日は見直しして小テストの点数上げるのと認定試験に備えるぜ
2019/05/25(土) 20:24:24.10ID:rlxfTdkP0
プログラミングの演習が終わらない
2019/05/25(土) 22:49:26.53ID:RuOgSa/s0
終わってない奴ばかりだろw
2019/05/25(土) 22:54:59.10ID:codXK/Vda
履修分は終わったけど、数学Tを取ったことだけは後悔した
小テストは8〜10点取れてるからなんとか単位貰えるといいな
言葉の定義や意味の問題ならどうにか
難しい計算が出たらアウト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況