院に行って臨床心理の研究したい。
「痛み」は神経を通って脳に伝達されて脳が認知すれば痛む。認知しなければ痛まない。
脊柱管狭窄症とか神経を圧迫するから痛むと言われているけどならば痛む時と痛まない時があるのは何故か。
痛みは心理的なものすなわち脳が認知するかしないかだから認知心理学についてもっと研究すれば
答えが出るかもしれない。
その研究をしたいから院に行きたい。だけど通信だから研究室でずっと研究できるわけではないから
誰か認知心理学を専門としている教授のお手伝いでいいからもっと掘り下げたい。
お金さえあればなあ。医学的なものではなく心理、脳の問題だと考えている。
無償化されるか教授に拾ってもらいたい。
大人だけではなく子どもの認知についても研究したい。現代の医学では解明できないものを心理で証明したい。