トップページ生涯学習
1002コメント290KB

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/15(金) 06:02:35.39ID:g0XpvmfH0
法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
 中央大学 動画TV 
 ttp://www.youtube.com/user/ChuoUniversity

前スレ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.80
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1516175689/
0039名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/21(木) 20:14:05.22ID:yFD6dwoWM
え?大迫、中央大学通信卒業したん?
jリーガーやりながら?
すげーじゃん
0040名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/21(木) 20:43:54.96ID:XgCAdXhI0
>>37
評定が3しかないから心配やった。ありがとうm(_ _)m
0041名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/21(木) 20:47:00.63ID:XgCAdXhI0
たて続けに悪いんだけど書類って成績表提出するんだよね?受かった人評定なんぼだったか教えてほしい。
0042名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/21(木) 21:09:17.33ID:OhH8xzN7d
>>41
慶應と違って、落ちることはないそうですよ。
慶應落とされて、ココは大丈夫だった体験者です(笑)
0043名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/21(木) 22:00:18.89ID:XgCAdXhI0
>>42
そうだったんですか。教えて頂き有難うございます。
0044名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/23(土) 20:04:03.54ID:KA1YpnGB0
誰か通信制の学生証を上げてくれませんか?
0045名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/23(土) 20:33:15.80ID:/QenJn/kM
>>42
慶応は人が多すぎて絞り込んでいるんだっけ。
他はたいてい少なくて困っている。
0046名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/23(土) 21:26:39.70ID:bbmcvhkja
慶應は地方学生には厳しそうだから中央にした
都内近郊ならいいけど
0048名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/23(土) 23:33:22.15ID:snMF8cWT0
>>45

とにかく落とされましたw
英語はあるは、スクーリングは1週間で地方は無いはで、地方在住には卒業は難しそうではありましたが。
0049名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 00:03:14.27ID:ZQ07WBAn0
大迫が通信大学卒業してるって知らんかったw
凄いな。しかも中央大学
頭も良かったのか
完璧な男だなw
0050名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 07:36:13.84ID:/JIuLD4qd
入学検討してるがここ入る人はやっぱ行書とか社労士レベルはクリアできる人たちなのか?
0051名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 07:42:21.54ID:674s+gtc0
>>50
というか、非法学部卒で行書とか社労士とか取ってる人が、
中央大学法学部卒って箔付けのために入学してる場合も少なくない。
0052名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 07:45:44.35ID:/JIuLD4qd
>>51
なるほど
行書持ってて司法書士か予備試験狙ってるから入りたいんだけどどうかな
0053名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 08:36:20.15ID:674s+gtc0
>>52
それなら受験勉強に集中した方が得策かもしれないが、
非法学部卒なら法学の学習手順や思考方法を学び直すというという意味で入学するのも悪くないかも。
そういう俺も経済学部卒。
0054名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 08:59:52.18ID:LPs+d29Pd
>>53
非法学部(経営学部)卒だから法学の基礎固めに入ろうかな
返信ありがとう
0055名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 11:01:06.13ID:3I1DSw000
7月に初めて科目試験を受けるんですが
試験ではだいたい何文字くらい書けばいいようになっているんですか?
0056名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 11:21:23.60ID:nEBCaCzO0
>>55
解答用紙はB4サイズ両面
合格に解答の分量は余り関係無い
表面4行程度しか書かなくても合格したことはある

あと試験初めてなら、ボールペンなど消せない筆記具も忘れずに。
解答は鉛筆やシャープペンシルで記入してもいいけど、
氏名欄は消せない筆記具で記入して、監督員の検印受けなきゃならない。
0058名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 17:51:28.89ID:em3zqWR50
>>55
問題書いて文字稼ぎして結論書いて5行で合格できる
さらしあげで萎縮しとる教授の採点はざるなのは通信ならでわ
ちな試験監督は始まったらずっと前で座って別のことしとるから(以下略)
0060名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 17:52:46.83ID:3I1DSw000
>>58
ありがとうございます。
そんなに書かなくてもいいみたいですね。
0061名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 18:00:13.39ID:3I1DSw000
ついでに伺いたいんですが
科目試験の対策ってどうしてました?
教科書をひたすら通読?
0062名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 18:30:13.29ID:674s+gtc0
>>61
俺は司法試験受けるつもりはないけど、
伊藤のシケタイをサブノート代わりに使ってて、
普段の勉強やスクーリングなどで重要な点をそこに書き込んでいる。
試験前はそのシケタイを見直して、論証カードを覚えてる。
0063名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 18:50:39.77ID:em3zqWR50
試験必勝法は一番後に座る
毎回一番後の席は取り合い
なぜかはいづれわかる
0064名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 20:08:12.58ID:674s+gtc0
>>63
地方の試験会場だと、
各時限の受験者が5〜6人程度って事も珍しくないよ。
前には受験者が俺一人って事もあったw
去年には沖縄会場が受験申込者ゼロで実施しなかった事もあったような気もする。
0065名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/24(日) 22:53:48.25ID:3I1DSw000
科目試験ってレポート課題集から同一の問題が出るんですか?
0066名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 01:29:31.01ID:b7wQiDp50
他大学の通信を卒業した者ですが、科目試験の対策は、持込可の六法をテキストと併せて読み込むのはどこの大学でも変わらないと思う。試験では六法しか参照することができないから。余裕があれば軽い答案練習も良い。
0067名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 02:26:24.03ID:ArY/jKAZ0
アホみたいな質問してる人はまず過去問見てみたら?
0068名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 08:49:25.04ID:J+YeoHWe0
過去問見れるんか
中央は至れり尽くせりやな
0069名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 16:40:02.39ID:9hGnGSrW0
早稲田はなんで不合格者おるねん。怖いから中大でええわ
0071名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 21:47:04.81ID:OchWNgHO0
2015年刑事政策第一課題に「死刑制度の存置論と廃止論を述べ、どちらが犯罪抑止に良いか選びなさい」
というようなレポート課題があったようである。

誤解なく言っておくと、私は日大の通信卒であり、中央通信には入学していない。
新幹線殺傷事件のような通り魔事件が起こる度に、考えさせられる。
「だれでも良かった」「死刑になりたいからやった」このような報道を見る度に、
従来の勉強では対応できないことを感じている。

日大の通信制でも、かつて刑法総論(刑法1)で「死刑について述べよ」という課題があった。
私は学生だった時で、「『死刑確定後に法務省で行われる第四審は学習範囲としない』という補足をつけて、
次回からのレポートの課題を作ってください」と教授に手紙を出した。

死刑の場合、三審制の最高裁で終わりではなく法務省内での「第四審」というものがある。
もちろんこの「第四審」も正式名称ではなく、法務省内で揶揄されてる言葉である。
刑法の教授には「そんなことまでレポートに書く学生はいない」と言われた。
0072名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 22:07:38.78ID:OchWNgHO0
通り魔殺人事件が起こる度に感じるのは、犯人が死刑というものを安楽死と誤解してる
印象をとても感じる。死刑というものが、一般国民にも、法学部生にも充分には理解されてないからだ。

東京拘置所の形場公開や死刑は残虐な刑罰ではないという定義が誤解を生んでいるのだと思う。
今一度、死刑で死ぬのは苦しくて痛い事を、もっと理解したほうが良いだろう。
残虐な刑罰を禁止していることを、無痛治療のように誤解されてはたまらない。
現に、昭和25年の判例では、絞首刑を窒息による死と規定している。
すなわち、死刑の結果が窒息死でも残虐な刑罰として違憲になるわけではなく、合憲である。

また、個人的には新幹線殺傷事件の容疑者は、児童自立支援施設で誤った教育を受けたと感じている。
施設では、仕事して社会に貢献することばかり教わったようだが、当該容疑者の場合、
福祉を受けて生きていくことを教わった方が、容疑者自身にとっても社会にとっても有益だっただろう。

そして、刑事政策や刑事学についても、もっと国民と法学部生は死刑をより学習するべきだと思う。
情報公開が少ないために、ひどく誤解されやすいのが死刑制度でもある。
東京拘置所の刑場を見た限り、不謹慎だがホテルのラウンジのような印象を覚えた。
0073名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 22:29:01.99ID:OchWNgHO0
刑事政策の目的はA合格(90点以上)を取ることではない。
いかにして犯罪や再犯、凶悪事件を防いでいくかを研究することが本当の目的である。
なので、中途半端な気持ちでの履修は勧められない。他の選択単位4単位で代替したほうが良いだろう。
これは法哲学も同様で、早めに卒業するなら履修は避けた方が良い。

2011年以降、無期刑の受刑者の仮釈放は9人以下しか許可されなくなっている。
なぜなら、更生には税金だけではなく、時として国民の命も犠牲とされるからである。
平成で無期刑の仮釈放許可が一番多い年は1991年で、34人許可された。

私は、刑事政策の教授やインストラクターの方が勉強や議論をしていないのではないかと思う。
従来の勉強では、通り魔殺人を防ぐのは困難になっている。死刑というものをもっと勉強する時代になった。
被害者学や少年法も選択科目で履修科目に加えても良い。このような事件が起こらないことを願う。

学生のみなさん、夏の短期スクーリングでは体調を崩さぬことと、
卒業へ向けての友人作りをお勧めします。
0074名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 22:37:54.00ID:OchWNgHO0
72を一部訂正します。
東京拘置所の刑場をホテルのラウンジのようだと書きましたが、
正確には「前室」と言われてる場所を見て、そのように感じました。

前室とは、仏壇の置いてある部屋のことです。教誨師が死刑囚に教誨する部屋のことです。
ずいぶん明るい部屋でホテルのような印象を受けました。さすがに執行室はホテルとは思えませんでしたが。
執行室は赤い正方形のマス目があって、そこに死刑囚を立たせて落下させるのですから。
0075名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/25(月) 23:44:06.20ID:44yhpPChM
なんで関係ないやつがここに来るのかな
0077名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/26(火) 05:48:16.81ID:+LUQ30Ka0
>>71-74
日大通信の法律学科は基本六法が必修だけど、
ここのカリキュラムって、基本六法が必ずしも必修じゃない。
だから編入学で司法試験とか受験するつもりのない社会人とかだと、
自分の仕事に関係ある民商法科目を中心に履修して、
刑事法科目を全く履修せずに卒業ってのも珍しくないんだよ。
0078名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/26(火) 08:28:22.99ID:5rBumSnta
スレ違いの相手しなくていいのに

みんな試験勉強してる?
0079名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/26(火) 13:13:41.75ID:yvmJf4UKd
>>74
なかなか練り込まれた文章
日本は世界でも少数の刑事罰に死刑がある国
そしてアンケート調査で日本国民は死刑制度を圧倒的支持している
このメカニズムについて受講予定の夏季スクで教授に私見を述べるつもりだ
0080名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/26(火) 16:41:13.92ID:yAaup5EE0
そうそう、大迫選手は卒論必修の卒業生である。これから3年間は卒論選択科目(日大・法政も選択科目)、そして3年経過したら卒論は廃止されてしまう。せめて選択科目として残すことはできないだろうか。経費的に難しいのだろうか。
0081名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/26(火) 21:02:39.59ID:+LUQ30Ka0
>>80
卒論指導に当たる教員のリソースの問題もあるだろうけど、
通学課程の方も卒論無し(代わりに演習か外書講読が必修)で卒業単位124単位だから、
今回のカリキュラム改訂は通学課程と揃えるという意味があるんだろう。
0082名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/26(火) 23:12:09.53ID:RMWdEP4r0
> >>965
> 中央も客の付かない自営業が多いらしい
> 行書、税務署定年後の高卒税理士あたりが泊付けに在籍する
> ホムペの学歴には中央大学法学部(卒とは書かない)
> 自尊心が高く無職みたいな高齢者だから、トラブル頻出
0083名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/26(火) 23:53:06.69ID:tvQJuZq50
>>80
学費は10分の1
入試はなし
中学英語もできない、漢字も書けない、日本語文章の読み書きができなくても入学>>42
過去問あり、試験は年に何回も受験できる、試験監督なし?
揃えるなら他に揃える所があるのにな
0084名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 01:02:26.23ID:Qm0OLPbMa
試験監督なしってちゃんとうちのところはちゃんと
見回りしてるぞ
0085名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 01:15:28.33ID:Ge3ANb430
通学課程と揃えたら誰も入学できない卒業できない
通学課程はレポートと試験を外注してるのか?
0086名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 01:51:47.24ID:MkE+Y8mr0
学費が10分の1は良いことではないか。いま社会問題になってる奨学金破産の解決策として、通学課程ではなく通信課程に代替して卒業することで、卒業後の奨学金返済を未然に防げる。都議会議員の音喜多駿もそう主張している。
0087名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 02:03:48.38ID:Ge3ANb430
>>86
安さには理由がある
誰が身銭を切ってるんだろうか?
考えたことないかw
お客様だもんね
0088名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 02:07:11.51ID:Ge3ANb430
腹減ったし中国人バイトのやっすい牛丼でも食いに行くか
0089名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 03:17:23.60ID:MkE+Y8mr0
身銭を切ってるのは通学課程だよ。日大とはいえ通信卒なのだから、そのくらいは知っている。また、早期に辞めてしまう通信学生からも身銭を切ってもらっている。中央通信は、お金とパソコンで単位が取れるオンデマ勝負なところがある。
0090名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 06:38:03.39ID:7eHlPewh0
>>84
というか、試験中に監督員が見回りに来て、
学生証と受験票確認して答案用紙に監督員の検印を受けなきゃ答案無効なんだから、
見回りに来ないって事は無い。
0091名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 07:37:55.51ID:OtBfMdqR0
ニッコマの通学行くくらいだったらmarchの通信
0092名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 10:10:51.68ID:pJYS1YYb0
>>90
試験開始前じゃないか?
あっちもこっちも試験中は自由だろw
0093名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 11:20:45.87ID:624x2pDTa
>>92
うちの会場は試験中
それにスクーリングの最終試験の時の検印も試験中だろ?
0094名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 11:37:32.20ID:pJYS1YYb0
>>93
どんだけでかい会場?どこ?
検印中の方がフリーだったりするが、そんなノンビリ検印してるのか?
検印後は監督何してる?
0095名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 12:14:04.50ID:624x2pDTa
>>94
いずれも毎時限の受験者数1ケタの、西日本方面の会場3ヶ所で受験した事あるけど、
どこも試験開始の合図の後、ひと呼吸ぐらい置いてから検印巡回に来たぞ。
検印後は答案書くのに必死で、監督員が何してたかは記憶にないが、
さほど広い会場でもないので、気になるような事はしてなかったと思う。
0096名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 13:41:04.79ID:HP/yv9H7a
九州だけど普通に検印後も巡回してるよ
ってか堂々と不正自慢してる人には引く
0097名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 14:15:13.50ID:gptwjsxga
地方だけど監督員の巡回は試験中ずっとやってるし
短期スク試験は監督員だけでなく教員も巡回してる時があった
0098名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 17:26:27.20ID:+HsOsv8KM
夏季スク巡回しなくなったな
兄ちゃんと姉ちゃんが2人で問題配りきれなくて始まるのが遅くなった
判子押した後は2人ずっと前にいた
教授は黒板の横のパイプ椅子で疲れてた
監督減ってるな
居そうだから聞くが授業中地方スク職員は何やってるの?
0101名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 22:47:28.47ID:zZZha7y00
試験で不正することを悪びれもせずに他人にまで推奨するって、法律学ぶ人間としてどうよ。
0102名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/27(水) 22:56:14.20ID:7eHlPewh0
要はそうやって不正行為がバレて処分された腹いせに、
職員がサボってるだなんだ吹聴してるんだろw
0103名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/28(木) 00:00:18.87ID:uzL17qrwa
>>98
教室に使ってる部屋のドア付近に受付兼監督員のデスクがあってそこにいるか、講義中の教室内にいたりしてるようだった
0104名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/28(木) 01:04:47.18ID:EehG+Z6F0
>>102
不正がバレた人いるの?
もしバレた人がいたとして処分て何?通信で停学?
0107名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/28(木) 11:12:47.45ID:EehG+Z6F0
で、バレた人いるの?
見つけてもギャーギャー騒がれてめんどくさそう
0109名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/28(木) 15:47:51.12ID:0p1LeLX9d
レポートの書き写しで不正処分ってあるんでしょうか?教科書や参考文献の焼き直しでどこかしら似通った文になりがちなんですが。
0110名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/28(木) 15:57:45.82ID:WeZExqsrM
危ない人多いから逆恨みされるより知らんぷりして罪はない
0111名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/29(金) 06:52:01.81ID:LkFVhrMW0
>>109
教科書や参考文献に似てる分には問題ないけど
レポート丸写しはバレるよ
処分というより不合格になる
0112名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/29(金) 12:02:12.96ID:ofhsPmWF0NIKU
職員の本名知ってる人いないから、ネットという武器を手に入れても教授とインストみたいに晒し上げられないから萎縮しないだろ
0113名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/29(金) 17:59:49.69ID:vRPpmsN90NIKU
> いずれも毎時限の受験者数1ケタの、西日本方面の会場3ヶ所で受験した事あるけど、
これすごい金の無駄使いだよな
人件費、交通費、宿泊費、会場レンタル費
昔みたいに東京だけでやればいいのに
0116名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/29(金) 20:43:04.09ID:fuaf59+N0NIKU
通信ってかかれないんでしょ?早稲田とかと違って
0117名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/29(金) 22:29:29.67ID:9KTG3Yip0NIKU
>>113
科目試験の回数もそのうち減らすのでは?
今年は夏期スクーリング中の通教生のつどいも無いそうですし。
0118名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/29(金) 23:50:01.42ID:kM7BhiMAMNIKU
地方会場は維持してほしいような。
金がかかるようなら外注とか他大と共同試験実施とか何か工夫して。
0119名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/30(土) 07:39:39.80ID:pnBckoPp0
地方学生にとっては、東京での夏スクもお金の無駄遣いになっている。高幡不動や八王子での宿泊費・往復交通費・滞在費・スクーリング費用等、3日間だけでも3万〜5万はかかってしまう。往復は高速バス・夜行バスじゃないとやってられないかもね。

それに比べてオンデマンドの1科目15000円は、遠方からの交通費や東横INNなどの宿泊費もかからない、地方学生にとっては倹約的な安さを実現している。今年からは卒論必修も無くなり、スクーリング単位の要件をすべてオンデマで取る地方学生も多いと思う。

地方学生さんは入学式はできれば、卒業式だけでも日帰りで良いからモノレール駅のキャンパスに来ませんか。夜行バスを巧みに組み合わせれば、青森・広島・徳島からも東京駅7時30分着で往復夜行バスができてしまうんだな。郵送で学位記受取も可だけど。
0120名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/30(土) 09:00:10.96ID:z4OpaA090
>>119
オンデマンドは夏期短期と違って試験範囲が広いから難しいのではないですか?
0121名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/30(土) 09:45:30.54ID:EO3JFWKo0
>>119
こんだけ大学が増えてる時代なんだから、近所の大学に行ったら?
国も地方の大学をテコ入れしたがってるんだからさ

>>89
通学の子がかわいそう
0123名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/30(土) 11:00:05.11ID:CWbfZXb3M
>>121
金や時間のない学生がわんさといるからなあ。
仕事してたら通学は通えないし、通学に行っていたら小遣い程度しか稼げない。
0126名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/30(土) 11:46:05.42ID:QF+QLPp90
通信なんて学費払ってレポもださないやつが大半なのに無駄な広告やめりゃいいのよ
0127名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/30(土) 12:02:22.53ID:MxGWjLbVM
>>124
通学の黒字で通信の赤字を埋めているの?

もしその実態があったとしても、それは通信を値上げすればいいだけの話で、
廃止云々の話にはつながらないだろう。
0128名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/30(土) 12:24:57.15ID:fj1OYp+o0
大学にとってプラスになるなら、他学部でも通信やってるだろ?
そういうことだ
0129名無し生涯学習
垢版 |
2018/06/30(土) 13:31:45.30ID:pnBckoPp0
東洋大学さんは通信教育課程をやめちゃったね。通信に儲かる要素といったら、入学後にすぐに辞めてしまう層くらい。ところがこの層の人たちは入学時点の10万円払っただけで撤退するから、儲けらしい儲けになってない。

そうすると通信のゼミナール科目や通学スクーリングくらいだけど、こちらも通信からは大してお金を取ってない。結果的に通学課程からまとまってお金を集めるしかない。通学課程授業料と奨学金破産と破産法は繋がってるけど、暗い研究だね。
0132名無し生涯学習
垢版 |
2018/07/01(日) 00:42:22.50ID:kPBi2KOR0
スーパー大学の実力度 (国家公務員総合職試験ベスト10)
2018年 2017年       2016年      2015年
1.東大  1.東京大学 372 1.東京大学 433 1.東京大学 459
2.京大  2.京都大学 182 2.京都大学 183 2.京都大学 151
3.早大  3.早稲田大 123 3.早稲田大 133 3.早稲田大 148
4.阪大  4.大阪大学  83 4.慶應大学  98 4.慶応大学  91
4.北大  5.北海道大  82 5.東北大学  85 5.東北大学  66
4.慶大  6.慶応大学  79 6.大阪大学  83 6.大阪大学  63
4.東北大 7.東北大学  72 7.北海道大  82 7.中央大学  58
4.九大  8.九州大学  67 8.九州大学  63 8.北海道大  54
4.中大  9.中央大学  51  9.中央大学  51   一橋大学  54
4.一橋大 10.一橋大 49 10.東京工大  49 10.東京工大 53
0134名無し生涯学習
垢版 |
2018/07/02(月) 01:25:26.19ID:nF77s7Bt0
ところで最近やばいやつ居るよね
0135名無し生涯学習
垢版 |
2018/07/02(月) 07:11:07.50ID:nyZUucX10
やばいやつなんてむかしからいる
スーパーとか
0136名無し生涯学習
垢版 |
2018/07/02(月) 09:42:59.25ID:ipPW7Wcx0
スクーリングでもヤバい奴いるよ
遭遇したらガッカリ
0137名無し生涯学習
垢版 |
2018/07/02(月) 13:40:21.14ID:44S2kcIgd
無試験全入なんだから、ある程度混じるのは仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています