X



トップページ生涯学習
1002コメント284KB

★☆★ 放送大学スレ Part.338★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/09(金) 14:50:49.57ID:8Osl5joO
【公式サイト】 http://www.ouj.ac.jp/

前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part.337★☆★
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/lifework/1517275247/
質問は、まずは公式サイトや『学生生活の栞』や科目登録申請要項や募集要項等を調べてから。

ここに書くまでも無いけど、中傷誹謗 脅迫強要は禁止だよ。
荒し、釣り、自演、スレチ内容でダラダラスレ埋めるのはやめようね。
大学が禁止してる内容もやめようね。
荒らしにレスするヤツも荒らし

入学をお考えの方へ
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/
学生生活の栞 2017年版
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/pdf/bookmark_2017gakubu.pdf

u-air2ch @ ウィキ
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/
0177名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 22:18:19.88ID:+fLcZeem0
国際ボランティアは2020ってはっきり書いてあるからなくならないはずがないな
0178名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 22:36:13.95ID:H5N8WsIL0
>>176
http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/expert/assets/pdf/expert_01.pdf

要は、この5つがあぼーんだね。
・経営の理解(実践経営学プラン) 2019年3月31日(以下同じ)
・ものづくりと MOT(技術経営)を学ぶ(ものづくり MOT プラン)
・地域生涯学習支援(コミュニティ学習支援プラン)
・アジア研究(アジア研究プラン)
・エネルギー環境政策論(エネルギー・環境研究プラン)

2019年 3月 プラン廃止(以後、プランに新規科目を追加しない)
2019年 4月〜2024年 3月 移行期間(5年間)
0179名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 22:42:45.29ID:H5N8WsIL0
>>174
疑義が制度として存在してなかった頃は、試験中に挙手して指摘した人がいたんだよ。
指摘通りだったから、試験時間内に、「採点考慮で対応する」って連絡入った。
制度化されるのにも、かなり年月かかったように思う。
制度化したらしたで、後々「疑義受付は○月○日までとします」(宮本み)って制限かかったんだよな。
その制度も無くそうってことか?採点ミスで卒業できない人(延期)は確実に出るな。
0180名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 22:46:12.10ID:+fLcZeem0
>>178
あぶねー!
まあ古い開講科目は先に取っちゃえば大丈夫か
0181名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 23:05:27.27ID:3vq+x/fQ0
ん?疑義の受付しなくなるの?
疑義をつぶすっておかしくないですか?
0182名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 23:14:53.95ID:LZCJ4SaJ0
>>181
そんな事書いて無い。
試験前の学習上の疑義についての変更だけ
0185名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 23:25:01.11ID:LZCJ4SaJ0
>>174
単位認定試験の疑義の変更なんて一言も書いてねぇだろ
0186名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 23:29:07.04ID:LZCJ4SaJ0
でも質問箱なんて機能してねぇからやめれば良いんだよ
0187名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 23:34:41.48ID:XEFdaJdc0
>>185
具体的には書いてありません。
質問できる期間がこれまでは、試験終了後でも
学期中でしたら質問が可能でした。
それが、「単位認定試験期間前まで」とありました。

また、これまで質問箱で質問するときには、
まず、印刷教材、放送授業、通信指導、単位認定試験と
何の質問かを最初に選択します。

単位認定試験について疑義があるときには、
この質問箱を通してやるのかと思いましたので、
そういうことかと早とちりしました。

きっと今後はメールで直接、疑義を唱えればいいのですね。
0188名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/12(月) 23:41:40.62ID:LZCJ4SaJ0
>>187
試験前、学習期間中の「質問箱」の運用が変わるだけだろ、
質問箱が無くなるわけじゃないし
0189名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 00:09:08.19ID:DxkUslqV0
今東京通信大学の後に放送大学4月生募集w
0191名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 00:12:13.54ID:5MO1UVKK0
>>184
まあ、そういうことになるね。
エネルギー政策とかになると、文理双方の立場からもハードル高いと思う。
MOTは、これから先の砲台で科目の開設が保証できないのかも知れない。
MOTは技術だけじゃなくて経営も入って来るから、これも文理双方にとってややハードル高いのか?取る人少ないしね。
0192名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 00:17:02.21ID:5MO1UVKK0
>>187-188
なるほど。
疑義があったら早めにセンターに伝える が正しいかな。

砲台も、何があるか分からんもんね。
生物学の科目で経済なんて出題されて(松本先生にはそんな意図なし)、結局有効な問題は7問だけだったもんな。
(3問分は全員正解にしたかどうか・・・するよね。学生には非はないんだし)
0193名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 00:32:28.26ID:gjCF+vdsd
>>191
経営系のがなくなってしまうよなあ

新しいの作るのかな?
取得人数少ないから
両方統合するのかな?

あと統計とか数学とか情報の科目とかで
データサイエンティストのエキスパート作ると面白そうだなあ
0194名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 00:35:24.24ID:gjCF+vdsd
仮にデータサイエンティストのエキスパート作るなら

必須として
データ分析と知識発見
心理統計法

統計学、社会統計学のどちらか

これらの三つはかなあ
0195名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 00:49:27.53ID:gjCF+vdsd
あと会計系のエキスパートも欲しいところ

管理会計
現代会計
初級簿記
ファイナンス入門
現代の内部監査など

あとは法律系もあっても良さそうだ
0196名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 00:51:18.55ID:gjCF+vdsd
まとめると

経営系、会計系、法律系のエキスパート
あると良いなあ

会社法とか税法とかの科目もあると良いね
0197名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 01:12:24.78ID:Ivay7xAJd
>>196
別に何の価値もないエキスパートなんかなくても自分で必要だと思う科目をとればよくないか?そんなに砲台のお墨付きが必要?
0199名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 02:04:37.17ID:n5nBoD75d
>>158
社会人だと連休でやってほしいとこだろうけど、まず連休中はないね。
そもそも放送大学の学習センター自体が祝日閉所だからね。
なんで生涯学習施設なのに祝日休みなのか意味不明過ぎて泣ける。
0200名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 02:08:46.60ID:n5nBoD75d
>>197
それを言い出すと、別になんの価値もない放大学士なんて取らなくても
自分で必要だと思う科目をただで視聴すりゃよくないか?
そんなに放送大学のお墨付きが必要?

ってことになる。
意味があるか無いかは誰が決めるもんでもない。
客観的指標ってのは学びを進める上で有効なのは科学的に証明されている。
0201名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 07:06:19.25ID:ez9WFkJL0
学士は法律でも保証された全世界共通の学位。エキスパートはただの紙切れ。
自分で学ぶには何を自由にやってもいいけど、その経歴や結果を他者に示す場合、天地ほど違う。
0202名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 07:33:51.39ID:Ivay7xAJd
>>201そのとおり。学士とエキスパートを同列に扱っている200の言い分は的外れ。
0203名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 07:57:39.44ID:g0L0LP8e0
まあ、次どれ取ろうか迷って、これ取ればエキスパート達成だからと
取ってみたら意外とおもしろかった、というきっかけにはなったけど。

学位授与機構をもっと推奨すればいいのにとは思う。
0204名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 08:30:48.23ID:gjCF+vdsd
社会と産業卒業後の目標に
選科履修生でエキスパート目指してこうかな
と思ってたんだが
0205名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 08:31:27.89ID:gjCF+vdsd
社会と産業系の科目を履修する
目安が欲しくてね
0206名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 08:35:26.26ID:uU/D5THvM
学位マニア対応は多分赤字なんだよ
高専専攻科とか医療系専門出た人向けは
効率が良いから残っていくだろうけど
0207名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 08:39:33.16ID:jULzDiREM
>>196
その3つのエキスパートは似たようなのがあるような
少しずれてるけど、マニア向けに大量生産するって方向もありか?
ただ、エキスパートは今後14単位が基本になるようだから
取得のハードルは下がるみたいだね
0210名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:08:31.27ID:fk9nVBPt0
エキスパートは放大が認定してる
いわば公的資格
わけのわからない民間資格とちがって
どうどうと履歴書に書けるし
自分の売りにもできるよ
0211名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:14:51.77ID:G19WJ1JTM
むしろ履歴書に書かないと
いけないんだよね?
0213名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:22:54.23ID:8kuWZNiT0
放送授業の試験がひとつも取れない。
もう辞めようかな…。
0214名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:27:57.58ID:HCZnMVa00
裏技で見たら自分の取った科目が18年度版に変わっててそれで何事もなく履修選択できてしまうんだが…
これって落としてるってこと?
0215名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:28:50.27ID:PMGXoIY60
閉講になった科目は裏技使えないよね?
0216名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:32:48.30ID:iZpphklq0
>>213
残念ながら面接授業だけでは卒業できなくなった
けれども単位は生きてるから他大の通信で頑張るのもいい
0217名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:36:41.19ID:8kuWZNiT0
放送授業って難しい。どうやって勉強していいかわからない。
教科書に載ってないことが問いに出てくるし、放送授業全部聴いても意味ない。
関連の本をたくさん読めっていうことなのかな。
興味がない科目しかないので苦行でしかない。
みんなどうやって単位取ってるのだろう。
0218名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:37:31.73ID:HCZnMVa00
>>215
そうなんだ、ありがとう
ただ前年度までの分が閉講になっても以前に同じ科目を履修してると選択できないと思ってたから、もしかして落ちたのかと
0220名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:38:29.01ID:RDaoJv500
履修済みの放送科目は申請できません。
0221名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:45:38.63ID:8kuWZNiT0
>>219
過去問も自由課題も全部やったけど、試験だと知らない人の名前とか出てくる。
みんなはどうやって試験に対処してるの。
専門書とか買わないとだめなのかな。
大学って行ったことなくて(専門卒)こういうところだと友達もできないから相談する相手もいないし。
やり方がよくわからないんだよね。
0222名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:45:43.21ID:HCZnMVa00
>>220
そうだろ、俺の受けた科目が来年度から‘18に変わってるんだよ
で、それが選択できちゃうんだな
落ちたのかな、まあ明日になればわかるんだけど
ただ自信があった科目なので明らかに出来が悪かった他の科目が通ってそれが落ちてるとしたらおかしい気がする
0223名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:56:57.17ID:f7iPpIBN0
>>221
例えばなんの科目?
言語数学物理を除けば単位を取るだけなら簡単だと思うんだけど
10問全部が教科書に載ってないことなんてあり得なさそう
0224名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 09:58:35.42ID:iZpphklq0
>>221
印刷教材だけ読み込むだけでも
合格点はとれるよ
ラジオ科目は自分の代わりに講師が読んでくれるし
参考書は教養として入学以前に読んでおくもの
0225名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:04:34.19ID:vWHzw8aPM
>>222
普通選択できないね。
たまに旧科目取ってても
履修可の場合があるから
科目情報確認してみたら?
0226名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:11:45.31ID:DxkUslqV0
>>222
履修制限が無いってことだけじゃない
授業科目案内のp.3あたり見てみ
0227名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:12:57.79ID:0kLK+kwvM
こういう奴の全部やったとか全部読んだはあてにならん。
0228名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:15:27.80ID:6amQsduhM
>>221
試験の平均点が高い科目、試験問題があまり変わらない科目とかを選ぶしかないかなあ。

「過去問と自主問題を選択肢全部潰して理解」で放送全く見ず、テキスト該当部分だけ参照ぐらいで取れた科目もあったし。

諸刃の剣ではあるけど、持ち込み可能な科目にするとか。
0229名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:17:31.46ID:Sn6VirTRa
1科目だけの再試験だったけど、ギリ通ったっぽい
やっと次に進める
0230名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:19:26.03ID:eYhwE76T0
今学期から心理学概論が、12から17に変わる場合、裏ワザは使えないですか?
0231名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:20:03.20ID:8kuWZNiT0
>>223
>>224
心理や看護系の科目です。書籍は普段から読んでいたりしますが、難しかったです。
0233名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:28:38.31ID:f7iPpIBN0
>>231
あ、看護系も准看護師向けのだから難しいか。人体の構造と機能とか苦労したっけ
心理は20単位くらい取ったけど教科書以外から出たことなんて一度もないかな

なんか根本的に間違っている気がする

過去問はただ解くのではなく、そこからこの講師はどういったタイプなのかを探る
過去問を使い回す、教科書からしか出さない、放送からも出す、持ち込み可なら索引から探せるかどうかetc
勉強を始めるのはそれから
0234名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:51:21.23ID:8kuWZNiT0
>>233

科目の選択の仕方が悪いのかな。
都心の試験会場なのに、10人くらいしか受験生いなかった。
会場自体は結構人がいたのに。
難しいからみんな取らないのかなと思った。

とりあえず再試験を頑張ってみます。
みんなありがとう。
0235名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 10:55:19.21ID:4+9VwTWk0
まず小学校や中学校に行くことから始めたらいいんじゃないかな
そうすると勉強がどういうものか分かるから
その上で高校にいくといい
そうして基礎をしっかり作れば放送大学は案外楽勝だよ
そうすることをお勧めするよ
0236名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:04:55.42ID:iqscVLH30
聞かれたことに的確に答える訳でなし、知りたいことをはっきりさせる訳でなし、なんかフワフワしてるよね
多分勉強もそんな感じなのかなって思った
0237名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:13:09.56ID:9n8wWCjX0
自分はいじめにあって小学校から不登校。
ほとんど学校に行ってない。
放送大学ですら単位取れなくて難しいと思うよ。
人生やり直せるならやり直したいよ。
楽しい思い出、何もないもの。
0238名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:13:21.04ID:DxkUslqV0
2月12日以前に申し込んだ継続入学生は面接授業登録できないと思ってたけど
できるな。
0239名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:13:26.28ID:9n8wWCjX0
自分はいじめにあって小学校から不登校。
ほとんど学校に行ってない。
放送大学ですら単位取れなくて難しいと思うよ。
人生やり直せるならやり直したいよ。
楽しい思い出、何もないもの。
0241名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:42:32.87ID:UgR/cSR90
4科目全部取れてた。
今回使ったサイコロは次回も使おう。
0242名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:50:26.69ID:Ub5DVBpu0
大雪で試験どころではなかった(涙
0243名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:51:26.13ID:0kLK+kwvM
ほとんど学校行ってないのに「放送大学ですら」ね。
まぁ学校行ってないからなのかな。
0244名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:56:06.33ID:4+9VwTWk0
>>237
なるほど
やっぱり勉強というものが根本的に分かってない可能性があるね
放送大学にチャレンジしたのは偉いけど
もう少しレベルを下げて基礎を学んだ方がいい
こういうので比較的安く勉強できるから活用してみては
http://www.e-gaku.info/2008/03/post-18.php
0245名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 11:59:00.81ID:fk9nVBPt0
>>237
放送授業を何度も見ろ
印刷教材を何度も読め
ノートに何度も書け
過去問や通信課題を何度も解け

それやっても単位が取れないなら泣き言を言え
0246名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:10:12.99ID:SkTPkHDl0
私も元いじめられっこアスぺで今は引きこもり主婦だから分かるよ
人が多いと落ち着かなくてエネルギー余計に使っちゃったりするかな?
試験は平日の午前中が比較的空いてるから、できれば朝一の試験の科目を取ったりするといいかも
反対に4〜5時限目は平日でも比較的混んでるのでお勧めしない

授業科目案内を参照して、とりあえず平均点が高い科目をピックアップして、試験日程と照らし合わせてみて
無理しない方がいいと思う
私の場合は、過去問を見てテキストの該当箇所をマークしたらあとは試験前に適当にテキスト全体をペラペラ流し読みしてる
じっくり読んで理解しようとしなくても、ノート取らなくても、放送授業見なくても平均点高めな科目ならこれで合格はできたよ
0247名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:11:22.74ID:iqscVLH30
不登校中ゲームや2ch三昧だったんなら残当
0248名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:15:34.63ID:6zeima7O0
以前産業と技術で卒業して、経営の理解とものつくりMOTのエキスパート取ってるのに
全部消えちゃうのか。。。

自分がマニアックなだけなんだろうか?

今は自然と環境コースでエキスパートは在学が長引いてとれなさそう。

カリキュラム変更で実は前学期で卒業確定だったのに、旧カリで悶絶していた。
今期の単位は卒業に関係なしだがもったいないので全部取った。旧カリならあと1学期5単位。
0249名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:15:39.15ID:SkTPkHDl0
https://ameblo.jp/getwinintest/entry-11379509883.html
桜蔭の女の子

↑私はこれを読んで「スピードぐるぐる勉強法」を実践してる。
看護系とかの正確に数値覚えるやつとか計算が必要とか正確に年代を覚えなきゃいけない科目以外は
これで何とかなったりするよ。あと、文学の島内先生の科目はどれも取りやすいので個人的にはおすすめ
0250名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:18:07.29ID:YcRdl1ic0
<科目の選択の仕方が悪いのかな。

こんな考えに及ぶ時点で次も危ういよ。

今回一番不安だった乳幼児心理学、履修済みだった。
あー、良かった。
0251名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:27:57.65ID:4+9VwTWk0
単位だけ取れればいいとは思えない
それで卒業だけしても社会では役に立たないでしょう
本人には「学び方」と「学ぶ内容」の両方が欠如しているので
どちらもある程度身につける必要がある

そうした方が放送大学の内容も楽しめるし身について役に立つ
よくわからずに点数だけ稼いでも本人のためにならない
そのためには遠回りでも小中学校単元からやり直した方がいい
国語と数学など限られた科目でもいいので
0252名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:30:00.93ID:sSFbA+oeM
どんだけ印刷教材読んだり放送授業見たりしても覚えようとしないと意味ないからな
覚えようとしても覚えれないならノートに書き写せ
0253名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:30:53.83ID:oPnlnbH/r
>興味がない科目しかないので苦行でしかない
この時点でもう…辞めろとしか…
義務教育じゃないんだから
0254名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:33:02.08ID:vspfwL7Wr
哲学へのいざない 教育史入門 社会技術概論まだわかんないよね?
0255名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:34:16.01ID:4+9VwTWk0
オンライン学校で勉強するなら最初は指導者サポート付きのものを選ぶことを勧める
最初から独習は無理だと思う
親に頼れないならオンラインサポートに頼ろう
0256名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:38:21.84ID:YcRdl1ic0
>>254
自分も教育史入門受けたけど、閉講科目だから裏技は使えないよ。
明日を待とう。
0257名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:47:25.66ID:oPnlnbH/r
要らんかと思いつつ教育史意外と俺にとって良かったよ特に前半
12のうちで良かったよ結果的に
0258名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:51:53.24ID:oPnlnbH/r
かずおとか宮下しろうとか俺的にイイ輩が退任しまくりで残念
まあ間に合ったので助かった…と言うべきか
0259名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 12:56:49.05ID:cLCrt/vtd
>>234
平均点が高い科目の中で興味のある科目を選ぶというやり方である程度の単位取った方が卒業しやすくはなるよ

あとはテレビ科目の方がわかりやすいかも

難しいならそこから

そうやって放送見てテキスト読んで過去問やって通信課題やってと繰り返していけば
学力自体高まって行くから
今苦戦してるようなのもきっと取れるようになるよ

例外的にかなり難易度の高い科目を除いて
0260名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 13:05:04.92ID:g0L0LP8e0
>>217
科目によって難易度レベルが設定されているのは、知ってるよね
来学期は、やさしいレベルで、かつ平均点が高い科目をとってみたらどうかな
半年後には、今より勉強の要領がつかめていると思うよ

>>142
> http://www.ouj.ac.jp/hp/gakubu/saihen_h28.html
>
> 3.ナンバリング制の導入
0261名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 13:33:23.53ID:iInw/xw90
4年で卒業するつもりだったのですが、1年前期の科目選び失敗したかもしれないです、、、7科目14単位って少ないですよね?
0262名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 13:36:24.65ID:6zeima7O0
>>261
4年は結構苦しいですよ。

放送大学の場合、基本は孤独な学習なのでモチベーションの維持が難しい。
働きながら10年かけてもいいくらい。
0263名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 13:39:07.72ID:6zeima7O0
慣れてくると放送授業も見ず、テキストもろくに読まず
過去問と提出課題と自主学習課題をやって単位は何とかできるようになったけど

それじゃあもったいないし、身にならない。
全く役に立たないわけじゃないけど。
0264名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 13:40:19.03ID:ldPur18z0
>>247
今の若いひきこもりってそんな感じなの?
子供の頃は2chとかなかったし、パソコンも家にはなかったな。
貧乏でゲームなんて友達の家でしかやったことなかった。
ファミコンある家がうらやましかった。
0265名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 13:50:33.88ID:g0L0LP8e0
>>261
放送大学は、4年で卒業しても10年かけても、間に休学をはさんでさらに長くしても
在籍料をとられないから、自分次第でどうとでもなりますよ

どうしても4年で卒業しなければならない事情があるなら
興味があってもなくても取りやすい科目つめこんで追い込みかければ十分可能

他の大学の通信だと、卒業延期や休学をすると、1年あたり数万円の在籍料をとるところもある
その点、放送大学は良心的だよね
0266名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 13:56:11.93ID:SkTPkHDl0
試験のための一夜漬けだろうが無勉だろうが、試験時間中はその科目の知識に向き合うわけだし
やらないよりはマシだと思って気楽にやってるよ。テキスト1行でも覚えたら、やる前よりは教養できてるわけだから
面接授業も2日じゃ深く突っ込んだ内容できないと思うけど、それでも受けた後は受ける前よりも
多少教養にはなったと思うし
0267名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:04:33.24ID:rNK0dBij0
今学期卒業予定で、継続入学申請で過去に卒業した専攻に対応するコースは選択できません」と出ました。
とりあえず卒業内定と見て大丈夫でしょうか、、、(泣)
0268名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:06:33.01ID:z/9uViqH0
2018年度のエキスパートってまだ発表されていないよね
今年から新しく開設されたものも詳細はわからないし
履修登録終わる前には公表されるのかね
0269名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:07:21.58ID:YcRdl1ic0
>>261
自分は今学期で3年前期が終了だけど、残り単位は40単位。
次の学期で20単位。
4年の前期で20単位の予定。(後期はぼけ〜っと卒業を待つだけにするつもり)

内訳は放送16単位。面接4単位。
0270名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:15:35.16ID:iqscVLH30
>>261
のんびりって人もいるけど後半ダレるからたくさん取ったほうがいいですよ
私ははじめ14科目28単位取ったけど卒業間近のいまじゃその半分がやっとです
0271名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:19:43.30ID:iqscVLH30
あ、卒業ってのは単位数のことで年数ではないです。今度ようやく3年目です。
0272名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:25:01.42ID:4+9VwTWk0
勉強法についての本を読んでみるのもいいと思う
本から情報収集するという発想があまりないんじゃないかな
色々あるから「勉強法」で探してみて

身の丈にあった勉強法
https://www.amazon.co.jp/dp/4344031849
0273名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:38:16.15ID:a7QP/WMaa
>>261
1年目35単位、2年目43単位と
がむしゃらに単位取ってきたけど、
ここに来て飛ばし過ぎて息切れしてる状態。
0274名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:51:36.03ID:k3XdmawW0
「日本の近現代」落とした。ショックで寝てる。
0275名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 14:58:25.13ID:oPnlnbH/r
言われたとおり書いてあるまんま覚えりゃ勉強って鵜と同等の輩はどうなのかと
少しは自分の脳使って考えようぜ
0276名無し生涯学習
垢版 |
2018/02/13(火) 15:04:57.67ID:gdV5FiQPa
マジ?
持込み可の択一だよな?
来学期取る予定なんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています