X

超小型モビリティー総合スレ 38

646阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 15:04:33.63ID:MThmPHv6
>>644
冬の雪が降って尚且つ積雪した日くらい近場のチョロチョロしなきゃ良いだろ?
どうしてメインカーの呪縛から解放出来ないんだ?
どんだけ貧乏なの?
2025/03/23(日) 15:05:05.38ID:hsbmT64i
雪国でオールシーズンタイヤなんて履いてる奴はバカ
2025/03/23(日) 15:06:13.16ID:8+kxqObR
>>622
部品を仕入れて組み立るだけ
649阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 15:13:46.27ID:MThmPHv6
>>648
シャシー鉄板のプレスは?
それらを組み合わせて車体にするのは?
2025/03/23(日) 15:16:58.02ID:bTlQiSxz
あの工場の規模から行ってそれすら外注の予感
2025/03/23(日) 15:17:45.49ID:uX/RghtE
プレスの方ね
652阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 15:25:41.48ID:MThmPHv6
まぁシャシー外注と言えば外注だけど広島製だね
https://hk-report.com/feature/2024/12/f_241219/
2025/03/23(日) 15:29:11.46ID:uuD08mNG
mibotとLean3のスペック比較すると走行距離:100km エアコンつき 最高速度:60km/hなど基本は同じだが
充電 AC100V、AC200Vの両方に対応するLean3に対し、mibotは100Vか200Vか購入時に選ぶ方式で1度選んだら固定なのは充電の自由度減る
家では100V、いざというとき出先でコンビニ駐車場などにある200V充電器も使えるLean3のほうが便利
家も200V設備、外でも200V専用で使う人は200V仕様のmibotでいいんだろうが
654阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 15:52:01.56ID:Lq4I5na0
>>634
何いってんだこいつ
2025/03/23(日) 16:12:33.32ID:/RaLhCPR
>>653
家に200V設備なくてもアップトランス買えばどうにでもなるよ
2025/03/23(日) 16:24:07.59ID:hqyZic1w
>>646
雪の日こそ寒くないクルマで外に出たいでしょ
趣味グルマでもないのにそれ諦めるって相当だぞ
657阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 16:28:58.24ID:5ePprUan
>>656
他の車で行けばいいじゃん
まさか超小型モビリティー1台だけで済ますの?
それなら軽自動車買った方がいい
2025/03/23(日) 16:43:29.98ID:wkUqSvFR
>>644
mibotでタイヤ積んで走ろうなんて思わんよ
他に車あるしガレージあるし
2025/03/23(日) 16:52:03.40ID:wkUqSvFR
>>646
積雪あったら嬉しいレベルのアホなのでmibot来たら雪道チャレンジするつもり。動画を見る限りは大丈夫でしょうね。
2025/03/23(日) 16:53:54.71ID:hqyZic1w
>>657
軽買えばよくね?ってのが結論ってことね
正直でいいね
661阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 17:07:50.38ID:5ePprUan
>>660
車を1台しか持てない経済力の無い人の結論は文句無しにそれでいいよ
2025/03/23(日) 17:38:55.92ID:hqyZic1w
>>661
だからミニマリストにミニカーは向かないんだよね
そこをハッキリさせてくれたのは良かった
2025/03/23(日) 17:41:46.39ID:Qvm7KHLz
なんで粗悪中華しか買えない人が
金持ち設定になってるんだw
664阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 17:53:22.94ID:5ePprUan
粗悪中華を1台しか持てないのなら情弱貧乏だろうね
でも普通にメインカー持っててゴミ化承知でおもちゃ感覚で粗悪中華を買えるなら金持ちじゃないかな
665阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 18:08:47.78ID:0gUI0Br4
>>655
>家に200V設備なくてもアップトランス買えばどうにでもなるよ
7.5Aしか流せないけど?
666阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/23(日) 19:05:24.73ID:jaoZpxl6
100Vコンセントから充電出来るか出来ないかの話だから別に7.5Aでも良いだろ
ていうか100Vコンセント用のJ1772アダプターがあれば良い話であってLean3もJ1772コネクターと100V用のコネクターが2つある訳じゃ無いと思うよ
2025/03/23(日) 19:17:26.46ID:zoe81V/Y
中華EV がセカンドカー なぐらいで金持ちとか恥ずかしいから しゃべんなよw
2025/03/23(日) 19:18:49.18ID:zoe81V/Y
というか200Vコンセントなんて簡単に増やせるでしょ
わざわざ そんなわけのわからないもの買うやついるん?
2025/03/24(月) 08:56:43.44ID:cYEoLa5N
自分語りが好きなのよ
2025/03/24(月) 13:53:50.70ID:NyWme82J
集合住宅でも使える施策ってなんだ?
2025/03/24(月) 14:13:09.65ID:t/lPZecN
夢グループおじさんに見えてきた
2025/03/24(月) 14:27:14.01ID:WcPNPuI1
バッテリー取り外しおじさん
扇風機と線が同じ太さおじさん
動画で回答で出てた(笑)
2025/03/24(月) 14:32:47.55ID:ZB2anSnq
>>670
太陽光発電と蓄電池のセットかな
それぐらいしか思いつかない
2025/03/24(月) 14:34:33.68ID:ubh0gPnK
集合住宅なのに?
2025/03/24(月) 14:36:07.80ID:weldgD6R
発電機で充電 おじさんも(笑)
2025/03/24(月) 14:46:07.08ID:ZB2anSnq
駐車スペースいっぱいにソーラーパネル広げればいくらか発電できるでしょう
駐車中はミニカーの屋根の上で発電
乗車中は駐車場の地べたで発電
防犯とか台風とか考えたら難しそうだけど

俺はこれしか思いつかないって書いただけでKGがそうするって言ってるわけじゃないからね
2025/03/24(月) 14:56:09.43ID:CFMOHgmz
いろいろ面倒くせーMIBOT
両対応のリーン3 しかも差し込んだとき自動で100vか200vかを認識するというかしこ
近くのコンビニ駐車場、イオンの駐車場とかに200v普通充電あればマンション住まいでもいけるリーン3

MIBOTの開発者、マンションで対策あるなら発売前に詳細言えっつーの 買う判断できねーだろ、アホか
2025/03/24(月) 14:57:01.27ID:ZB2anSnq
石油とかLPガスとか燃やして発電するのは
安全上の問題からおそらく不可

蓄電池を屋内に持ち運ぶのも重量的にたぶん無理

屋内から駐車場まで延長コード引いてくるのも現実的でない気がする
2025/03/24(月) 15:08:58.81ID:hOppGKU7
アホ相手をしないで
できないものはできない
と はっきり言えばいいのに
ああやって濁すから
2025/03/24(月) 16:05:42.22ID:ZB2anSnq
数日前にアップされた動画見たら
2025年度中に生産する約束してるのに
「開発中」「未確定」「検討中」が多くて驚いた

もう2025年度中には完成しない前提で動いてるんじゃないかと思う
2025年度中に生産はするけど仕上げて調整して納車するのにもう1年とか
2025/03/24(月) 16:18:37.24ID:0Bakl2w4
間もなく台湾で発売のLean3、その後日本でも2025年Q4に発売とレベルが違う
日刊自動車新聞の記事だと90万円程度の予定らしいのでmibotよりちょい安いLean3
市場ごっそりLean3に持っていかれた後、予約されたmibotを数年かけて1000台納車するようになるのでは?もっと生産能力あるのか、あのベンチャー
2025/03/24(月) 16:35:23.64ID:AF0Ud5nX
90万円おじさん
2025/03/24(月) 16:38:52.31ID:maZY2I84
ボディとドアの間隔とか
ボディとバンパーの間隔とか
工作精度が気になる
2025/03/24(月) 17:57:04.21ID:rOhOiO8i
対立煽りおじさん
2025/03/24(月) 19:30:09.62ID:Moe+9OjK
電池はセル単位で購入して自社で組み立てた方がコスパが良いって言ってるが、
ラジコンかな
結構前からホビーにはセル単位でリン酸鉄を使うのが1番だったが
あれはセル単位でメンテナンスするホビーだからで、
メーカーで組んでしまうなら専業並みの安定生産は難しいのでは
2025/03/24(月) 20:34:30.22ID:AfojP9ol
>>677
200vはオプションだって~
マンション住まいでそもそもEV買おうと思ってるの?
充電設備が近いからそこで毎回充電するの?
埋まってたら順番待ちするか見送るの?
687阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/24(月) 20:54:40.90ID:OL+tF9Xg
おいおい充電設備なんて使って充電したらガソリン代より高くついちゃうぞ
2025/03/24(月) 22:59:12.24ID:rNOGGrL7
200V にしたいのは出先で充電したいのもあるし
単純に家でも外出先でも倍速充電したいからだろ
2025/03/24(月) 23:03:34.35ID:ZB2anSnq
200Vケーブル携行するのは現実的でないって中の人が言ってた動画を見た気がする
もとから小さい荷室をさらに圧迫しちゃうので
690阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/24(月) 23:03:47.50ID:us3ribpS
>>683
試作車でそこツッコむのは神経質すぎる
2025/03/24(月) 23:36:07.58ID:1hC37Smz
まだそんな段階なの?
2025/03/25(火) 00:21:28.31ID:2Na+Dc5c
安全性を考えて200V専用にした方がいいと思うけど
2025/03/25(火) 00:26:37.69ID:Kg051JmV
>>689
何でケーブルを携行するん?
2025/03/25(火) 02:31:04.20ID:bN90sxv2
展示車に座ってないのかな?
5m程度のケーブルなんか余裕で運べるくらい広いぜ
必要かどうかはさておき。
2025/03/25(火) 08:11:00.72ID:2S1RBDdc
価格も出て、予約受付してるのに案外詳細不明だな、mibot
すでに受け付けてる1000台超えにプラスして、今から注文すればちゃんと納車してくれるのかな?1年後とか待たされるならいらない
そういうスケジュール感を動画で答えて欲しいんだが
696阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 08:24:48.82ID:+pdU3OF+
スケジュールは何度も説明してたろ
興味ないなら放置しとけ
2025/03/25(火) 08:52:07.47ID:35YJqArW
2025年度生産分: 300台(広島県および東京都向け、予約終了)

2026年度生産分: 3,000台(納車時期未定)
2025/03/25(火) 08:54:13.75ID:i+TJTaKm
ミライース 100万円
mibot 116万円(東京配送料込)
2025/03/25(火) 09:01:16.31ID:czueg6Lu
>>698
維持費比較して何年でペイできる?
2025/03/25(火) 09:11:06.25ID:LrpO9ReX
車庫証明は無くても車庫はいるよね
自転車置き場には置けないよね
2025/03/25(火) 09:13:05.82ID:LrpO9ReX
どうせ一人乗りだし
二輪の方が現実的だよね
高齢者なら特定小型やシニアカーも
2025/03/25(火) 09:14:26.03ID:UBo5gPFW
>>697
先行300台は納車時期決まってる?
生産は2025年度だが年度内に納車するとは約束していない、という話なのかと思ってたけど
2025/03/25(火) 09:19:36.81ID:+B2j++3y
ダイハツがミライースをベースにリヤシート補助タイプにして4ナンバー登録にすれば
もっと値下げできて売れまくったりして
2025/03/25(火) 09:25:49.62ID:UBo5gPFW
>>703
アルトもミラも商用バン仕様は消えてる
専用グレード作って売るほどには儲からないんだろう
2025/03/25(火) 09:33:48.97ID:2kO313bB
軽バンは悪くないと思うけど、
ディーラーが押さなければ売れないのかな
元々3人以上乗る前提の人は軽セダンは買わないだろうし
2025/03/25(火) 09:35:23.90ID:T6861F9i
>>699
ミライース(ガソリン車)

車検費用:車検費用 1回4万円、最初は3年目、その後は2年おきに実施。17年で計7回。
自動車税:10,800円/年 最後の4年間は12,900円
オイル交換:3,000円/年
その他消耗部品:10,000円/年(タイヤ、ワイパー、バッテリー、ブレーキ部品など)

燃料費
燃費:19km/L(メーカー値の7割)
ガソリン代:170円/L
年間走行距離:3,000km
購入費用(登録諸費用込み):1,200,000円
使用年数:17年(平均車齢)


mibot(電気自動車)

車検費用:0円
自賠責保険:13,310円 ÷ 5年 = 2,662円/年
自動車税:3,700円/年
その他部品:5,000円/年
変わるものはエンジンマフラーの消耗部品がない、その代わりバッテリー自身に寿命がある

電気代
電費:9.2km/kWh(メーカー値の7割100km/7.6)
電気代:35円/kWh 電気 単価 + 基本料 や燃料調整費 再エネ 単価 などを足したもの
年間走行距離:3,000km

購入費用(搬送費・登録諸費用込み):1,260,000円
使用年数:10年(メーカーが想定する使用年数)

これら合計し使用年数で割った年間の金額はミライースの方は安い。
2025/03/25(火) 09:37:18.59ID:d/3oL6qD
>>700
自転車置き場には自転車しか置けません
しっかりしてください
2025/03/25(火) 09:41:41.78ID:UBo5gPFW
リーン3は輸入軽自動車として登録できないんかな
ケーターハムセブンが安全性皆無でも軽自動車として販売できてるわけでしょう?
軽扱いなら二人乗りでも問題ないわけだし
採算度外視で小さい乗り物欲しがってる向きには
そっちのがよさそうな気がするけど
709阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 11:13:10.32ID:jLM5jEgq
>>700
所有者が許可すればいいんじゃないの?
入るかどうかは別として
710阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 11:14:18.71ID:jLM5jEgq
>>703
ハイゼットカーゴとの違いがわからん
711阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 11:15:25.17ID:jLM5jEgq
>>708
維持コストが上がるデメリットを相殺できるならありかもね
2025/03/25(火) 11:34:43.09ID:UBo5gPFW
>>711
軽として登録できたら自動車専用道路も走れる
どうせ距離走れないから嬉しくないかもだけど
713阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 11:42:59.37ID:q+SMwDLu
また話題が超小型モビリティーじゃなくて超安価貧乏モビリティーになってるw
714阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 11:45:51.46ID:q+SMwDLu
1台しか持てない貧乏人は軽自動車で結論は出ている
ここは超小型モビリティースレなんだから超小型のボディーサイズの車で語るべき
2025/03/25(火) 11:47:53.30ID:VhqgQ42v
貧乏人の家族が5人以上だったらどーすんだ
今時貧乏子沢山はないかmpだけどさ
2025/03/25(火) 11:53:17.65ID:Xi2KxPAo
軽自動車を止めるスペースも
自宅に充電する設備もない貧乏人が
わけのわからないことをまた呟いてる
2025/03/25(火) 11:56:40.61ID:UBo5gPFW
>>713
リーン3を軽自動車として扱えないか、という話は気に入らなかったかい?
ミニカー登録より断然便利になりそうじゃない?
自分で買うか買わないかで言ったらまず買わないのだけど
2025/03/25(火) 12:02:38.53ID:z3nusfng
衝突安全性能が 全く クリアできてないやろ
719阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 12:06:04.89ID:jLM5jEgq
断然、というほどのメリットは感じないな
個人的には
2025/03/25(火) 12:11:05.71ID:UBo5gPFW
>>718
ケーターハムセブンも衝突安全性能皆無だろうけど
軽自動車として販売され続けてる
少量生産の輸入車には逃げ道があるんじゃないかな
2025/03/25(火) 12:19:38.81ID:UBo5gPFW
>>719
二人乗り可
出力増やせる、日本独自のデチューンしなくてよくなる
登坂性能あがる
自動車専用道路に入れる

デメリットは車検と税金くらい?
車庫はどのみち必要だし
722阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 12:24:52.44ID:zPzqq7lr
4駆なら買うけど2駆じゃ売れないな
723阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 13:14:20.74ID:q+SMwDLu
ミニカーでも50cc以下の原付が走行不可なだけで原付二種走行可能な所なら走れるでしょ
別に金積めば軽自動車登録は出来るし出力制限だって変えれる
はっきり言ってメーカーとして型式登録までして出す程の需要は無いし利便性も知れてる
724阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 14:27:35.57ID:jLM5jEgq
型式登録変更を自費でやっちゃう人はいかようにでもしていただければ
2025/03/25(火) 14:51:58.12ID:Yq8LVkz7
軽トラが衝突安全性能満たしてるんだからどうとでもできるんだろ
FOMM ONEも軽自動車登録になったんだし

軽トラベースに高速道路乗らないからテンパータイヤのような、リトルカブ並みの細いタイヤで幅狭めて、
後輪一輪駆動な三輪車で荷台も削って1.3x2.5mに収めた軽トラが超小型モビリティに良いくらいだろうがな
超小型モビリティは乗用車ベースに作るより
2025/03/25(火) 14:53:42.52ID:I3hvwWGX
一般的に四駆比率なんて少ないだろうに
727阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 15:35:57.53ID:jLM5jEgq
>>725
でも誰も作らないのはそのアイデアに難があるからだろうね
2025/03/25(火) 17:15:29.57ID:Yq8LVkz7
暗黙の了解として、規格上は660ccエンジン車が作れても、実際には作るなってなってるからな
モビリティとして良いだろうが、軽自動車の流用エンジン車は実際には作れない
規格無しでの小型化はミゼット2のようにあまり売れず惜しまれて消える
2025/03/25(火) 18:07:21.12ID:UBo5gPFW
ケーターハムセブンは
英国で合法的な組み立てキットとして販売されてて
英国ではそれを組み立たら合法的に登録できて
日本では英国で認可されてものを合法的に販売できる
ということらしい

完成したキットカーでチェックされるのは
ブレーキ性能、証明、排ガス、シャーシ強度
シートベルト、ミラー及び視界
で、衝突時の乗員の安全性はチェックされないらしい
2025/03/25(火) 18:54:56.40ID:xXdk43JI
任意保険 高そう
731阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/25(火) 19:05:12.38ID:jLM5jEgq
超小型モビリティの話からどうしても脱線するんだな
2025/03/25(火) 19:24:48.45ID:gXYzI9YE
>>729
輸入自動車特別取扱制度だとリーン3は
販売台数的にその優遇は受けられないのではないか
L5規格で認可されたものが軽自動車になるかもわからん
2025/03/25(火) 19:44:16.48ID:UBo5gPFW
>>732
検索して出てきた資料見たら衝突試験の試験成績書が要らないのは
販売台数が5年間で1000台以下のものに限られるようだった

年間200台じゃ商売にならないからダメだね
2025/03/25(火) 19:52:27.03ID:dgX7zoVh
そもそもサイド側の衝突安全性能が皆無
735阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/26(水) 01:51:23.15ID:WLqLOv08
www.youtube.com/watch?v=yhM6QdEZrtU
かの国の超小型モビリティ
736阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/26(水) 02:48:07.50ID:i/NB2enF
mibotはホンダの電動スクーターより馬力が無いのか。バイクでは当たり前のABSとスマートキーも付いて無いし割高だな
2025/03/26(水) 04:25:36.51ID:wQs64HyA
Hondaは、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を動力用電源に採用した、原付二種(第二種原動機付自転車)の電動二輪パーソナルコミューター「CUV e:」を、全国のHonda二輪EV取扱店で6月20日(金)に発売します。
2025/03/26(水) 05:09:01.71ID:GfYXm4hY
>>735
そうそう、事故ったらドライバーだけ死んで終わりになる乗り物が求められてる
軽トラで女児4人薙ぎ倒したタイムリーなネタ
ただ、こう幾つも実例出されるとやっぱり車幅制限は必要だな
となると特定小型原付自転車と同じ0.6m幅での二人乗り版が小型特殊免許で乗れる制度が必要
35km/h未満の乗用小型特殊をサイズ限定で、新小型特殊自動車に必要な大型特殊免許から規制緩和みたいな
原付免許から特定なのを無免許に緩和したのと同じ事だろう
2025/03/26(水) 05:18:02.60ID:wUecCOBA
ジジイは車幅感覚がないので
何も乗らない方がいいぞ
2025/03/26(水) 05:46:35.30ID:ZPkpmOZU
>>738
超小型モビリティと関係あるのか?
2025/03/26(水) 07:13:00.50ID:GfYXm4hY
超小型モビリティに30km/h版ってのが仕様としてあるんよ
超小型モビリティの中の30km/hとして作っても、今の軽自動車としてでは30km/hしか出ない邪魔な軽自動車にしかならないので、
少しだけ実証実験で使われただけで上手く行かない
そんな30km/h車両の話が動画で出てたから、
新小型特殊自動車のサイズ制限版として小型特殊免許で乗れるなどと免許制度の対応をすれば、
今の超小型モビリティの30km/hなんて意味のないジャンルとは話が変わるだろうにって
2025/03/26(水) 07:40:25.05ID:MkVljvyk
>>739
それ言ったら女の方が乗れなくなる
特にBBAは中年くらいから厚かましさまで身につけるから始末が悪い
2025/03/26(水) 09:56:44.54ID:6cR+0pls
mibot 2025年,300台、2026年年間3000台生産=月250台 今抱えてるオーダー数で計算すれば大体どれぐらいで納車できるかは中の人であるなら分かりそうなもの
それすら未定のままなんて買う気が失せそうなんだが
数年待つ覚悟はないのよね
744阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/26(水) 11:40:11.64ID:3stE8kqT
素人ユーチューバーに予想は無理だろ。タジマ買え
745阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/26(水) 11:53:44.03ID:pokyirS4
>>743
買わない言い訳をしてるだけの人
2025/03/26(水) 12:23:46.62ID:cwdVHwi+
Lean3の人からすればmibotが販売グダグダど素人のほうがやりやすいのでは?
747阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/26(水) 12:55:28.46ID:4PuEnRpu
https://www.youtube.com/watch?v=GCb97it-P9M
いつ、どの会社が倒産するかわかりません。リスク回避のために知っておいてほしいことをお伝えします。
2025/03/26(水) 19:11:26.78ID:aPtEX9UY
mibot補助金や集合住宅向けのソリューションさえ発表されれば即買いなんだが
何をちんたらやってんだ
2025/03/27(木) 04:58:38.97ID:1f9S6HvT
集合住宅でEV買うのはやめとけって
持ち家で運用するより苦労が増えるのは分かり切ってる
絶対めんどくさくなってEV嫌いになる
2025/03/27(木) 06:51:43.03ID:6Csbl8G5
日産だったら販売店で安く充電できるから得!みたいな人ばかりよな。
戸建でも自宅充電ほぼしないらしい
電気代もったいないから
2025/03/27(木) 08:01:36.05ID:Lq5uNUz5
外充電が自宅充電より安いことは無いんじゃないの
2025/03/27(木) 08:36:55.98ID:m0brG7MU
>>748
>集合住宅向けのソリューション
こんなの存在するのかな?
マンションに何かしら設備増設するなら住人の同意必要
賃貸の1棟丸ごとオーナーマンションなら所有者の気持ち一つで判断できるけど管理費アップするならEV持ってない人にメリットないので余計なことするなって話だろうしな
自治体が補助金で費用全部持ち?そんな予算案が通った例は見たことない
うちは現状のBS/CS衛星アンテナを一部住人が4K8Kの衛星アンテナにして欲しいと管理組合に掛け合い住民投票があったが
工事価格が高いことなどもろもろのデメリットで反対多数になり却下された

はっきり教えて欲しいね、もう販売開始する年なのに重要な情報をもったいぶる意味あんの?
2025/03/27(木) 08:46:32.01ID:GpJD75Qq
欧州の20世紀の鉛蓄電池なシティモビリティではガソリンエンジン発電機を牽引してどこまででも走れるなんてしてたが
ミニカーの仕様上トルクのある電動車が良いだけで、エンジンを拒絶する必要は無いのだから、集合住宅向けにはオプション発電機くらいやらないもんか
2025/03/27(木) 08:58:37.62ID:Lq5uNUz5
静かな乗用車のアイドリングですら色々言われるのに
爆音ガソリン発電機は論外でしょう
755阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/27(木) 17:28:24.62ID:R/9iScNR
軽基準クリアしてるエイムが一番完成度が高いな。ABS付きで急速充電対応、最小回転半径がmibotより小さく馬力は倍以上
2025/03/28(金) 11:51:53.87ID:CU6B0kA5
普通に単なる小さな軽自動車になってて、
超小型モビリティ制度って意味ないよなあになってるのが面白い
757阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/28(金) 12:42:12.86ID:nezN5OQz
小型モビリティは廃車にする時どうするの?
2025/03/28(金) 12:45:12.90ID:p8T6i0Vy
集合住宅向けのソリューションつーのは
A)エネオスと提携したのでお近くのGSに行けばmibotを時間貸しする
B)マンション在住者には排ガス規制クリアしたエンジン搭載mibotが隠し球として控えてる
C)マンションの共用電源に従量課金制の充電装置を広島県が無料で設置するスキームがある
D)日産・三菱のディーラーにある急速充電器で充電できるちとお高いmibotを販売する

他に何かある?
マンション向け対策
759阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/28(金) 12:51:00.73ID:wyy6lS3S
いや普通にどこかの普通充電サービスネットワークと提携してお得なプランとかにして終わりだろ
日産も三菱も通ってきた道だ
妄想も大概にしろ
常識的に考えろ
2025/03/28(金) 16:44:48.10ID:po83xiMl
mibotが普及するにはどうしたらいいか
761阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/28(金) 16:51:13.48ID:wyy6lS3S
別にしなくて良いよ
KGモーターズが社員食って行かせるくらいで
使用条件が整った上で欲しい人に行き渡ればそれで良いよ
2025/03/28(金) 17:30:29.88ID:byO+mKC5
mibot,アーリーアダプターの人に納車したら後はさっぱり売れなくなる見込みか、なるほど

Lean3みたいにアジア、欧州に打って出るカテゴリーL5の二人乗りに発展できる設計でもない

DEF使って車内の曇り取る設計、サイドウインドウは曇りが取れてないのはmibotの設計ミスかも
Lean3はサイドウインドウまでDEFの空気が当たるように回り込んで排気口があるので曇り取れる
2025/03/28(金) 18:12:35.71ID:S9iluxyw
どっちも日本では成功しない
軽自動車が無い国でしか成功しない
軽自動車が異常進化して他カテゴリの芽を摘む形になってる
2025/03/28(金) 18:30:24.08ID:byO+mKC5
親が欲しいというのでN-BAN eを買った、国と自治体の補助金合計が145万円、実質負担125万円
家に充電設備つけると工事代金を10万円補助してくれる厚遇ぶり

超小型モビリティに興味があり、乗りたいと思うのだが、この軽自動車EVのいびつな補助金、古い原付カー法規制など
普及の邪魔してるとしか思えない国の政策
でも電動キックスケーターやマリオカートみたいなものは法律緩くて事故や危険がいっぱい、おかしいこの国
mibotの人も、このカテゴリーで日本市場で勝負するベンチャーはちょっと不憫
2025/03/28(金) 20:43:51.27ID:tDEkIXp1
自宅にコンセントないおじさん
2025/03/28(金) 20:46:57.39ID:kYjhXwn1
無いのはコンセントじゃなくて駐車場
2025/03/28(金) 20:47:43.46ID:1mbT3Jva
>>763
逆にどこの国で成功してるの?
2025/03/28(金) 20:49:15.43ID:1mbT3Jva
>>759
急速充電もできないのに
誰が提携するの
769阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/28(金) 20:54:48.93ID:SdZifCFb
>>762
重箱の隅をつつくタイプ
2025/03/28(金) 20:57:55.91ID:g5qdAQ3f
重箱の真ん中近辺だろ
2025/03/28(金) 21:12:35.80ID:byO+mKC5
中華の安物EVなら許されるかもしれないけど
日本で100万円超えるEVがDEFの吹き出しポジションも最終で定まってないのはダメだと思う
プロトタイプでまだ設計途中ならまだしも、もう販売するんだろ
視界は安全の基礎
772阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/28(金) 22:24:06.80ID:Tx5JKS/I
買わないやつの書き込みから得るものはないな
2025/03/28(金) 23:07:17.91ID:po83xiMl
ここいらで中華が50万くらいでめちゃくちゃ実用的なの出さないかな
日本と上手いこと価格競争して欲しい
774阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/29(土) 00:25:47.50ID:/ktcTiWY
中華バッテリーだけでも50万円ぐらいするのに出る訳ない
775阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/29(土) 00:35:42.76ID:5AnaZLDq
そのバッテリーどんだけ大容量の高級品なんだよ
100km走れるEVトライクが70万で買えるんだけど
2025/03/29(土) 01:06:32.54ID:JDoVZ9KP
価格競争するより輸入して倍の値段で転売するほうがラクだしリスクも少ない
中抜き大国ニッポンならそうする
777阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/29(土) 12:08:20.96ID:36CZfm0p
KGの社長がバッテリー価格が車体価格の半分近いと言ってるだろ
778阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/29(土) 12:31:19.47ID:8aHUudhp
50万円で実用的なやつ?世の中とんでも無い馬鹿がいるものだ
2025/03/29(土) 14:42:30.01ID:dSrjwR83
金がない人か価値観が30~40年前じゃねーの?
2025/03/29(土) 19:29:39.17ID:MFlkt3vW
じゃあ70万で
781阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/30(日) 01:08:13.96ID:el9tlB96
>>777
原価の、って言ってたから販売価格の50%じゃないかと
782阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/30(日) 01:08:55.65ID:el9tlB96
ないかと、じゃなくて
無いのかと
2025/03/30(日) 11:08:44.61ID:YWH2f+5Q
粗悪メーカーのモバイルバッテリーと比較してるバカがこの板にいるから
784阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/30(日) 18:43:21.05ID:M4jRmIJw
Nvan-e100万ならそれ買えばいいな?
2025/03/30(日) 19:38:59.26ID:S/iElijP
震源地から1000km 離れた中国製のビル
やばいわ
2025/03/30(日) 19:44:07.05ID:aC8Htt85
軽を20万で買った方がもしかしてコスパいい?
2025/03/30(日) 20:49:21.62ID:MywpfkWU
100万で買う新車のミライースの方がいいに決まってるでしょ
788阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/31(月) 00:21:19.08ID:AqH42dzq
大量生産してるJackeryとかのポータブル電源でも2,000whクラスで20万円以上するからな。mibotのバッテリーは7.68kWh
2025/03/31(月) 10:13:54.46ID:5AUPjtma
>>788
つまりmibotのバッテリーは80万するってことか
2025/03/31(月) 14:10:56.51ID:vDTkmDlL
80万円では成り立たないから自社組み立てをするって話だったのでは
セル単位での購入だと
791阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/31(月) 17:14:42.90ID:AqH42dzq
一般常識として信用実績が無い買う量が少ない会社が、電池モーターインバーターなど部品を安く買える訳が無い。小型モビリティが高いのは当たり前
2025/03/31(月) 18:49:10.90ID:5AUPjtma
すまない。それはmibotが『安すぎる』って意味だよな?
793阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/03/31(月) 21:28:10.43ID:Yy42vGTi
ポータブル電源とEVのバッテリーで値段の比較を・・・?
2025/04/01(火) 02:00:55.81ID:CB/NOhLF
mibot予約者向け試乗会やるみたいだけど広島遠すぎて行けない
795阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/04/01(火) 05:54:40.66ID:j2i6/bVT
電池の処分費用、壊れた時の部品代と工賃、メンテナンス費用とか不透明だよな
2025/04/01(火) 08:26:03.60ID:uzEfKPZg
って事は予約したってこと?
参加資格無きゃどこでやろうが関係ないよね
797阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/04/01(火) 12:36:34.81ID:/S0LpNbA
普通の車なら純正部品以外も流通してるから安く済むし、どこでも修理出来るからな
2025/04/01(火) 21:24:37.09ID:S4iLVDCP
メール見逃したぜ
2025/04/02(水) 08:10:26.49ID:GUSPFJGd
mibot5月からモニターやるんだな。無料らしいが広島だけ?
800阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2025/04/02(水) 09:11:08.29ID:tcBNFBW7
メンテナンス作業は自分でやるのが基本
甘えんな
2025/04/02(水) 15:42:27.44ID:NXYbOzz3
>>800
当たり前だよなぁ?
2025/04/02(水) 18:49:42.71ID:GUSPFJGd
集合住宅や駐車スペースが取れない狭小住宅な方にはもっと先の話だな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況