X

軽トラ総合 part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/06/21(日) 03:50:45.25ID:rPkkKpur
suzuki キャリイ
 →OEM:スクラム、ミニキャブ、クリッパー
daihatsu ハイゼット
 →OEM:サンバー、ピクシス
honda アクティ
 2021/06生産終了予定

(古い軽トラは上記の限りではありません)

■前スレ
軽トラ総合 part4(c)2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1441146631/
軽トラ総合 part3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1409206338/
2020/06/30(火) 05:12:15.81ID:JAV3K2ze
>>1
スレ立て乙

放置されてて草
3阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/06/30(火) 12:57:09.68ID:lOseyFdA
とりあえず現ハイゼットトラックのマッドガードについて
語れる人はいないかな?
2020/06/30(火) 12:58:31.19ID:fxjTppYz
ダイハツは受付がブスだったからホンダでアクティトラック買ったよ
2020/07/01(水) 17:54:17.59ID:Az3Ta373
>>3
先輩が去年買ったハイゼットのリアに社外のマッドフラップ付けてました
ステンレスの錘付いた奴で、通販で買ったらしいです
6阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/03(金) 02:06:49.87ID:BjchrxZ9
>>5
それ、DQNアイテムだからねえ
2020/07/04(土) 15:29:04.17ID:ovEUy6XO
いい玉がないというか
当たり前だけど安くきれいなのってないのねえ
痛んでてそこそこのか
高くてちょっとやれてるのしかない感じ
そりゃ飯野が欲しけりゃ新車薦められるか
8阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/06(月) 18:53:39.82ID:HipABvm0
ポツンと一軒家観てると必ず軽トラが出てくるけどあれだけ長い時間軽トラがテレビに映るのはこの番組ならではだね
番組の主役の半分は軽トラだわ
2020/07/06(月) 20:11:36.30ID:3NXx2+tL
田舎だと農家じゃなくても一家に一台軽トラ持ちが多い
一人暮らしでも軽箱バンなら災害避難時は荷室に布団敷いて
足伸ばしてゆったり寝れるし人気あるよね
2020/07/06(月) 22:34:53.77ID:RNWVeii/
軽トラ欲しいんですよ、どこかに落ちてないかなぁ
2020/07/06(月) 22:56:04.75ID:Kl6xLFxb
4駆じゃなければ比較的安いよ
2020/07/07(火) 08:02:18.17ID:U9CEYUTi
近所の中古車見て回ってたらネット掲載前の激安車とかたまに置いてるぞ
2020/07/07(火) 08:28:27.32ID:HF6Rw6rC
探してみます
2020/07/07(火) 08:29:26.40ID:dJ6HRBjs
軽トラくらい新車買えよ
2020/07/07(火) 08:45:01.34ID:X13mEEGL
軽トラは車って言うより道具って感覚が多いからね100万は高く感じる
2020/07/07(火) 12:46:38.85ID:f/baJ81o
>>15
どうして金を稼ぐクルマが100万円で高く感じるのか意味がワカラン
例え200万円でも安いと感じるオーナーも居ると思う

ちなみに
10トン積みダンプは1800万円〜
つまり積載1トンあたり180万円な
2020/07/07(火) 12:52:44.05ID:U9CEYUTi
>>16
個人ユースの話では?
2020/07/07(火) 13:36:03.60ID:f/baJ81o
>>17
メーカーは 商用(貨物)車 として造っている
個人のレジャー使用は想定してない
2020/07/07(火) 13:37:28.52ID:dJ6HRBjs
アクティトラック最強
2020/07/07(火) 14:14:30.75ID:X13mEEGL
>>16
すまんけど個人で遊び道具としてだから。
まぁとりあえず潰すまでどれくらい経費かかるかやってみてつぎ買うとき新車と中古どっちがいいか考えるよ。
2020/07/07(火) 16:35:55.51ID:vm/sayX+
>>18
スーパーキャリイの悪口はそこまでだ!
2020/07/08(水) 08:46:58.21ID:9innK287
とりあえず最終アクティ 買った!
2020/07/08(水) 11:36:28.26ID:SG41OBld
>>22
おめ!良い色買ったな!
2020/07/08(水) 11:53:38.94ID:9innK287
>>23
ありがとう。
でも限定買えずタウンに…
2020/07/08(水) 17:03:04.82ID:cFTcgwh+
いい色って突っ込んでもかなりの確率で白なのは軽トラのさだめ
2020/07/08(水) 19:04:37.89ID:mKvFTs17
最近の新車は色んな色があるね
2020/07/08(水) 19:08:50.66ID:BVT2JVoN
仕事請けるなら基本白で黒は論外みたいな感じだけど、完全自家用からピンクでも緑でもリセール変わらないのがいいね
2020/07/09(木) 18:57:12.91ID:4sdwYXmX
豪雨の時は軽トラで出かけるよ
2020/07/09(木) 23:29:36.28ID:fUaVA0iK
支払い総額932万円の中古軽トラ発見
https://i.imgur.com/dJi7sRU.jpg
2020/07/10(金) 00:00:27.85ID:BbCpmx0P
スズキの型落ち軽トラはボロくて狭くて五月蝿いから932円の誤植だと思うよ
2020/07/10(金) 21:10:21.25ID:lIhLnI0W
>>16
350kgしか積めないから3分の1としたら60万くらい
> 100万円で高く感じる
は妥当性があるな
ちなみにうちの軽トラは遊び用だから稼いでくれないよ
2020/07/11(土) 08:15:20.23ID:JQ+Oe3J+
前から思ってるが360cc軽の時代から全く変わらない350Kgに何の合理性が有るのだろう
何かの大義名分が有って変えられないのか、業界から要請が無いとかで放置してるのか?
実際は倍以上の過積載でも走るし、農繁期なんかとても取り締まれないので警察も見て見ぬふりなのは公然の秘密
2020/07/12(日) 08:37:42.02ID:0wLNySUP
350も積むとブレーキ効かないよ 農家がちょい乗りする程度なら問題ないけど
2020/07/12(日) 11:14:36.56ID:wnBS2tJR
そう?
そりゃ空の時と比べると緩いけれど十分効くだろ
2020/07/12(日) 12:48:58.54ID:JcUqHakM
そう設計されてるだろうしね
2020/07/12(日) 13:56:57.97ID:s3A3u8c3
それは漫然運転ってやつでは?
2020/07/12(日) 15:14:29.79ID:VIajxIiI
効くに決まってるやん
そうじゃなきゃ欠陥車か整備不良でしょ
単に相対的に空荷より効きにくいってなら分かるけど
言ってることが大げさすぎる
2020/07/12(日) 17:10:48.88ID:GE1N9m23
最大積載量を増やすこととセットで重量オーバーしたら
エンジンが停止する安全装置の装備が義務付けられたり
してね
今くらいの扱いがいいんじゃない?ユーザ的にも
2020/07/12(日) 17:36:36.84ID:Hpy0U8Y8
今は世間的には知られていないから黙認、それはいい
ただそのうち過積載の農業おじいちゃんが制動距離を誤って親子連れを跳ねたりしたら、世論は突然ヒステリックな騒ぎになる可能性はある
警察は今まで何だったんだよって勢いで取り締まり始める
建前と本音のあまりの乖離はこういうリスクを含んでいる
40阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/12(日) 18:33:26.46ID:z5WmU/uu
個人の遊び道具が100万で高いとか意味わからん
趣味でちょっと経費かかるの始めたら100万くらいすぐじゃん

くるま繋がりでスポーツカーと趣味のくるまで数百万だけど
欲しければ貯めて買うだろ
41阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/12(日) 18:41:35.99ID:z5WmU/uu
>>32
貨物なのに一年車検じゃないとか
めっちゃ優遇されてるけどね
2020/07/12(日) 19:09:51.29ID:VIajxIiI
昨日軽トラ探しにぶらぶらした
ホンダがあってオデッセイとか乗用車がたくさんの中に軽バンがみえたので
お店に見せてくださいって行って見て回った
でもその軽バンは社員さんのだった
乗ってる人が居ると車って小奇麗だよね
そんないい感じの軽バンだった
結局調べてもらってアクティがあったけど予算より高かったのであきらめた

小奇麗さって買って自分で掃除すると出てくるものなんだろうか?
2020/07/12(日) 19:31:24.97ID:KyZLjBwC
>>40
>>16と同じ人?
44阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/12(日) 19:52:24.00ID:z5WmU/uu
>>43
なんで?
違うよ
積載単位で金額とか意味不明じゃんwww
2020/07/12(日) 23:04:22.54ID:KyZLjBwC
>>44
違いましたか、失礼
切り口が違うけど価値観の否定の仕方が同じだなと思って
2020/07/15(水) 02:20:51.33ID:d+6AR6XA
知り合いが軽トラATに乗っています。
最近、やっぱりMTにしたいらしい。
現車のATをMTに換装するのと、MT車を買い直す、
どっちがオススメでしょうか?
ちなみにハイゼットOEM橙色で約2.5万kmは走っているらしい。
2020/07/15(水) 04:48:58.47ID:w0IoWm5q
希少車でもないのに換装なんて普通はしないと思う。結構面倒だから。
2020/07/15(水) 06:01:34.32ID:3HezXNeu
車検証に改が付くよ
愛着もあるのかもしれないけど
別の玉探した方がいい
2020/07/15(水) 07:55:37.49ID:Tx6QYd5h
ミゼット2ならミッション載せ替えも選択肢に入るだろうけど
ハイゼットなら同じ色のMTぐらいすぐ見つかるやろ
自分で作業するならともかく店に丸投げするなら買い替えたほうが色々と楽
2020/07/15(水) 09:49:48.61ID:dsKllKPz
軽トラのシート乗り心地改善にやってることある?
2020/07/15(水) 09:55:37.03ID:6/esQb5a
ハイゼットジャンボに買い替えかな
2020/07/15(水) 11:08:06.73ID:dsKllKPz
>>51
はははおもしろいおもしろい
2020/07/15(水) 11:40:27.95ID:3zfhHmVp
>>52
>>51は上のMT換装とかに関してのレスだろ
2020/07/15(水) 14:24:32.09ID:H329jAd/
>>46
のせかえの費用だけを考えると乗り換えと同じくらいじゃないかな
でも後のデメリットを考えると乗り替えた方が絶対に良い
2020/07/15(水) 21:36:31.86ID:85gCZ83y
>>50
エンジンがケツの下に無い車種を選ぶ
56阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/17(金) 14:57:19.04ID:yEy9AUZ3
>>50
藤の、というか竹のシートカバー
シートに敷くのを付けてる。
厚みの文だけ少しだけシートが高くなるんで
尻だけで座ってた感じから
もも下までで座れるようになって快適
尻に一点集中してた体重が
圧力分散される感じ
57阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/19(日) 21:13:42.98ID:R5iPmv0w
いらなくなったときに処分するとやっぱり10年10万キロ行ってたらただ同然?
2020/07/19(日) 23:04:02.51ID:mg/ep3+b
>>57
普通に買ってくれるんじゃね?
ヤフオクでもええし
2020/07/19(日) 23:07:40.47ID:X6clcBdT
>>57
軽トラスレだから軽トラの話?
それならとんでもない
軽は自動車の中でもリセールは高いよ
その中でも軽トラは最強
2駆はそれほどでもないけれど4駆は高いよ
4駆だと10年10万キロでも余裕で売れる
20年20万キロでもキレイだったら10万円くらいになる事もある
2020/07/19(日) 23:11:32.82ID:2vz5BCPb
>>57
300km圏内のご近所さんなら喜んで買います
2020/07/20(月) 10:43:27.76ID:g8hb5ijY
趣味で軽トラ持ってる人は年間どれくらい走るの?
俺多分年間1000キロ位しか走らない気がする笑
2020/07/20(月) 12:38:45.46ID:iMJMD+6M
通勤に使ってるから年間1万キロだゾ
2020/07/20(月) 21:03:13.89ID:THKMW/ZV
趣味でって書いてるのに…
64阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/20(月) 21:03:29.36ID:fs51bH5R
キャリィ660KC買っちゃうかも

今日5店くらい回っていろいろ見てきた
まあ10台くらいしかないんだけど
総評としては痛んでるけど強気価格が多かった
そのなかで記憶に残ったのは
・低年式だけど低走行で丁寧に扱われメンテされていたであろう個体、ただしエアコンレス←辛いなあ
・高年式だけど若干過走行で比較的きれいな固体、エアコンある、よかった←こっちがキャリィね
の2つ
一晩考えて後者、前者の順に購入対象としたい
後者は売れる可能性あるけどしゃーない
両方なかったらまた考える

乗用車じゃないから状態はまちまちで
積極的に見に行くべきだと思った
2020/07/20(月) 21:07:08.05ID:385S0Rw4
好きな様にしておくれ
2020/07/20(月) 21:11:41.92ID:cII/5LMp
新車一択
2020/07/20(月) 21:18:02.07ID:WGda4O3S
エアコンないと夏場がつらい
家の軽トラ2台にエアコンガス3缶打ち込んだった
2020/07/21(火) 00:16:09.45ID:thniL2gP
激安持ってけ物件を承知で買うとかならともかく、中途半端な中古買うなら新車も良いと思うよ
乗り潰すなら果てしなく乗れるし、売るなら売るでリセールも悪くない
まあメーカーも減って新車の選択肢が少ないのが寂しいが
2020/07/21(火) 03:44:20.81ID:Lhl7xnES
エアコンレス オーディオレスの最廉価モデルは本体価格70万くらいからある
よく考えた方がいい
70阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/21(火) 09:03:59.96ID:MH5BFDrD
軽トラの高速の燃費ってどうですか?
空力的にドラッグが多そうですが80キロ巡航ならいい数字出るんでしょうか
1000キロ走るとして燃料タンク40リットル、リッター15なら満タン出発で1回給油
リッター25なら完走できますね

あとパワステは必須でしょうか?
頭が軽いためなくても困らない的なものらしいですが
パワステは壊れるかもだしなくてもいいかなと思ってます
2020/07/21(火) 13:13:13.35ID:+WH4LTLg
>>70
60キロ巡航ならもしかすると出るかもしれない。
というくらい燃費悪いよ
2020/07/21(火) 13:15:36.00ID:35FhQgpK
>>70
40Lタンクなら先代キャリイですか?
高速巡航燃費16〜18程度ですね
20は下道50キロ巡航信号が少ないときに出たことあります
車種やAT、MTで燃費は大きく変わるのであまり期待しない方が良いですよ
2020/07/21(火) 17:55:12.12ID:Lhl7xnES
>>70
パワステはあった方が良いよ マジ
2020/07/21(火) 19:25:45.60ID:ltXZ/uaA
>>70
40Lタンクは旧モデルしかないね
俺は車体が小さい方が良いからあえて旧規格に乗ってるからタンクは40Lあるけど燃費が悪い
燃費を語るのにキャブは論外だった
600kmすら無理な感じ
現行のMTならJC08モード燃費くらいの燃費にはなるんだろうけど
高速80km/hだと燃費悪くなるだろうね
高速を60km/hで走るくらいの心構えがあるなら700kmくらいは走るんじゃないかな
2020/07/21(火) 20:23:21.56ID:MH5BFDrD
>>64=70ですが決めてきました
高速は1度しか走らない可能性があるため
距離は走りますが悪くてもそれほど気にしていません
すこし怖いので走り始めは時速70キロくらいで走ると思います

ちなみにいつもはリッター6くらいの車に乗っていますが
高速で長距離走ると12くらいでしたので
それよりちょっといいくらいかなと思っておきます
2020/07/22(水) 01:48:53.41ID:yRWvFv0H
軽トラで電源取ってる人ってシガソケ付けてインバータ?
2020/07/22(水) 04:12:29.01ID:HkpqGLLm
>>76
インバーターの仕様と目的による

400Wや1500Wのインバーターはシガソケ(ACC電源)から取れないからバッ直になる
シガソケからは取れるのはせいぜい150Wくらい
78阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/22(水) 06:34:00.87ID:yTSBj4iS
軽トラは、ギヤ比の関係で
高速での燃費が悪いんだよ
100キロ出すとレッドゾーンだし
2020/07/22(水) 10:23:37.45ID:HkpqGLLm
>>78
基本 軽トラは40〜50km/hで走行するようにしか造ってないからね
350kgを積載した場合に最適なギア比だから

5ナンバー乗用タイプの軽1BOX車のギア比はいくらか高速向けになってる
2020/07/22(水) 18:31:31.61ID:ZwV1uvY4
>>79
ターボだからでしょ
バンでもターボグレードは同じじゃないか?
2020/07/22(水) 19:45:24.56ID:JRvxA4pI
仕事で軽トラ乗ってフェリーに乗せる時
少しでも交通費抑える為に車両を少しカットして
3m未満にするのって構造的にとか書類とか結構大変?
もしやるとしたらいくらくらい掛かるかな
2020/07/22(水) 21:25:54.54ID:y60LCo0u
>>81
40センチくらい切る事になるからね
俺の車だとタイヤハウスが邪魔になってできなさそう
荷台もドアの加工とか結構手間だと思うよ
改造とかってすごく手間がかかるから費用もかさむ
20万30万なんて簡単にかかりそう
2020/07/22(水) 22:33:18.13ID:nXJpeY10
>>81
離島に毎日往復乗船するとかなら費用対効果はありそうですが、
そこまで乗らないなら赤字になりそう・・・
2020/07/23(木) 11:05:06.11ID:xGwrjlP3
>>82-83
thx!
なんだか難しそうですね
2020/07/23(木) 11:21:35.96ID:xfsvoBqX
>>84
ミゼット2なら3m無いよ
2020/07/25(土) 07:01:27.91ID:zDms1RRQ
皆さんのシートはどんな感じですか
車体そのままに申し訳程度のクッションが置かれたシートに何かしてますか
ぐぐった感じは腰のサポートはあったほうがいいと思いますがどうでしょうか
87阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/25(土) 10:05:57.43ID:bi6sFleL
>>86
腰のサポートなんてあると
乗り降りに不便でしょうがない
88阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/25(土) 10:11:54.40ID:zDms1RRQ
>>87
なるほど
でも乗り降り少なくて長時間乗る場合に用意したいと思う

あとぐぐったらレカロ移植してる人多数でワロタ
うちのはエンジン見るのにシート上げないとだめだからだめかなあ
89阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/27(月) 23:50:43.40ID:6yqGF3WW
荷台に600キロほど載せて距離50キロぐらい走ったのですがフレームにそこそこダメージつきますかな?
2020/07/28(火) 00:08:21.63ID:I4lWT10X
600kgなんか何の問題もない
2020/07/28(火) 00:12:52.51ID:ALnT5mZd
新車なら3tくらいまでは耐えれるダメージは相応
92阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/28(火) 00:57:43.46ID:zVFj8Js6
>>89
普通に考えれば曲がってる
2020/07/28(火) 16:04:28.14ID:Mc2fgGpJ
カーステはあえて古いラジオのみに
チャンネルは合わせないでノイズ状態でMT乗るとスポーツカー気分で楽しくなる
94阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 19:32:19.66ID:zxTQ+I9j
軽トラの中古車ってすっぱい臭いがするよね・・・
2020/07/30(木) 21:32:44.33ID:zxTQ+I9j
中古の軽トラ買ってなぜ先人たちが新車買えと言っていたのか分かった

今思うのは変にお金かけられないなってこと
安かったから金かけるのもったいない
自分でやるか我慢するほうが散財しなくてすむ
シートのクリーニングを業者にお願いしようと思ったけど
自分でするわ
機械だけ買ってあとは他の車にも使えばいい
96阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 23:51:25.92ID:7YoSenwI
シートのクリーニングなんて
洗剤染みさせた雑巾で拭くだけで
マジで充分だと思うけどなあ?
97阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/31(金) 00:57:15.27ID:er1qN+c9
シートのクリーニングなんて
洗剤染みさせた雑巾で拭くだけで
マジで充分だと思うけどなあ?
2020/07/31(金) 01:29:48.57ID:ZpfZUs/3
それ汚れが奥に沈んでいくだけかと
2020/07/31(金) 02:17:50.66ID:tenOBDD9
軽トラのシート表皮はビニルに限る
2020/07/31(金) 07:54:24.01ID:tRM6Lxge
>>99
カッパ着たまま乗れるしな
101阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 08:08:50.09ID:QnscQ8Fr
軽トラって荷物載らねーな
いや後ろに荷台にはたくさん積めるけど
かばんとかあるじゃん
助手席に置いてもフラットだから遠心力ですっ飛びやすい
荷台にボックス置いて固定がいいんだろうけど

いやその前にかばんとか持ってお出かけする車じゃねーって?
2020/08/01(土) 08:12:38.11ID:QnscQ8Fr
軽トラの感覚を誤ってた
全長が短いからバックしての駐車ってもっと詰められるかと思ってたら逆で
フロントのオーバーハングがないから自分の位置からほぼ後ろが3メートルってところ
めちゃくちゃ長い車な感じ




一回塀にぶつけたわ・・・
2020/08/01(土) 08:16:50.06ID:fuxQJnub
塀で良かったな
相手が人だったら今頃塀の中だぞ
2020/08/01(土) 10:39:52.83ID:QnscQ8Fr
あともうひとつはニュートラルで車動きすぎ
普通に乗ってる車もマニュアルなんだけど軽トラもマニュアル
車体が軽いからなのかスルスル動いてしまう
この前危うく追突しそうになった
ハンドルやペタル、サイドブレーキの位置が違うから
同じマニュアルでも感覚がぜんぜん違う
2020/08/01(土) 11:33:55.37ID:540myRw5
全部軽トラの問題じゃなくて乗ってるお前の問題じゃねーかw
2020/08/01(土) 12:16:44.53ID:soIX+TH1
この内容で3連投は恥ずかしい
2020/08/01(土) 12:55:33.57ID:cvpf8tna
全部軽トラのせいなのか?
うっかりしただけの話ですな
2020/08/01(土) 13:20:47.06ID:tHpr39Fv
>>104
もう室内に荷物置けて前後誤発進抑制ついてるスーパーキャリイとかにしたら
2020/08/01(土) 14:04:23.46ID:M+wg9XqH
こう言う奴が飯塚みたいに自分の事を棚に上げて車のせいにするんだろうね
2020/08/01(土) 14:08:28.38ID:FiOaPgHO
>>101
うちのサンバーは旧型なんで助手席が前に倒れて、テーブルになるタイプ
畳んだシートの後ろにビジネスバッグくらいは十分に入るし、畳んだシートのおかげで前には滑らないよ
最近の軽トラはドリンクホルダーとかダッシュボード周りの収納が増えてるのはうらやましいけど
助手席をテーブルにできないのばかりだよね?

アクティの助手席はちょっとうらやましいかな
2020/08/01(土) 19:43:56.61ID:KLHDbh4x
>>110
スーパーキャリイなら助手席テーブルになりますよ
2020/08/01(土) 21:56:34.13ID:ShPXKA7F
経営継続補助金で軽トラって無理なんか?
2020/08/02(日) 08:16:14.55ID:GRkd5LeM
前回の交換から1万キロでミッションとデフオイルを交換して見たけど
鉄粉と少し濁ってた位で見た目はまだまだ余裕だった
ただギアの入りは良くなった
2020/08/02(日) 09:57:46.63ID:HY32vBfL
>>113
ミッションオイルとデフオイル
抜き出したオイルと 注すオイルに大きな違いが無いから換える意味を考えてしまう(もしかしたら舐めると味が変化してるのかも知れんw)
そりゃあ交換すれば新油だし ギアの入りが良くなるのは当然
しかし一週間もしたら交換したことすら忘れる程度の変化しかない

長距離トラックに乗ってた頃 年間約20万kmの走り方
会社に整備士が居なかったから 年イチでミッションオイルとデフオイルの交換を強いられてたが ずっと意味不明な交換だと思ってた
付き合いのある他社のドライバーに訊いたら
「ウチは100万kmで交換してるらしい」とか聞こえてきた

大型トラックと軽自動車は部品のスケールは違えど こんな経験が邪魔をしてミッションオイルとデフオイルの交換が億劫になる

区切りとして10万kmで交換するか 次はわからん
2020/08/02(日) 13:41:38.88ID:DBwkW3+P
1万km程度で全て交換して
ミッションとRデフは5万km毎
トランスファーとFデフは10万km毎
くらいが経験的に丁度良い気がする
116阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/03(月) 06:25:34.12ID:NW2Xx68+
>>108
あれは、ボケ老人の家族のための装備。
2020/08/03(月) 18:41:24.10ID:zwk5CtEb
今日も軽トラに慣れるためにあっちこっちに行ったんだけど
暑かったよねー、東京はなんか特に暑かった
ちょっとスーパーによってクーラーつけたけど暑いの
熱風しか出ない
内気循環とかデフロスターとかいろいろ触ったけどだめ
これまで暑くなかったから送風なのに冷風に感じたんだな〜
あのクソ親父ひでーもん売りつけやがって!
電話してやると思ったけどとりあえずトイレ
あー任意保険かけたのに代車だったらどうなるんだろうと思いながら
スイッチなんかあったよなと思って押したら冷風が出てきた
オンオフはレバーで風量までの調節で
ボタンは送風かエアコンかの切り替えなのね(あってる?あとでマニュアル見よう

電話して赤っ恥かかなくてよかった

いやめげませんよ
変なところあったら電話します
2020/08/03(月) 19:31:13.72ID:P+lLPRLs
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
2020/08/04(火) 10:47:11.49ID:E7EY8Rnt
A/Cスイッチを知らなかったのか…今はオートエアコンが主流になりつつあるからA/Cスイッチを知らなくても仕方ないんかな
120阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/04(火) 19:06:06.42ID:6mwaFtAC
リアガラスのヘッドレスト裏の所にステッカーを張ってるんだが
黄色いステッカー括りで6枚ほど貼った、アウトドア系とかアメリカンレーシング系とか
他は一切改造して無いけどメチャカッコよくなった、ステッカーも考えてお金かければ
カッコよくなるもんだな、密林で5000円ほどかかったけど。
2020/08/04(火) 19:44:22.13ID:XFFfRmKz
よろしくってよ
2020/08/05(水) 23:04:07.93ID:OCUmqxl9
昨日と今日高速に乗ったよ
印象は一般道よりフラットだから走りやすかった
カーブもゆるいしさ
大変だとめちゃくちゃ気を使ってたせいかな
ざーっと走って最悪だったのは中国自動車道
トンネルの入り口に段差があるからか軽くダイブするような感覚になる
道路ガタガタでアスファルトじゃないコンクリートっぽい道もあった

ちなみにみんな優しい
軽トラか・・・さっさと抜こって感じ
あと最下級民だから前ふさがれてイライラすることがない
そして結構走ったからか80キロまでの加速は余裕のよっちゃんイカ
居住性については最悪
まず室内で休めない
しょうがないので助手席に荷物置いて枕にして仮眠した
ケツと腰が最悪
もう定期的に休憩するしかない
ちなみに長距離走ると結構いいシートでもつらい
そして発見した
ベンチで横になることを
座ったらケツと腰に加重がかかるから疲れが取れないんだけど
横になると違う
シートを倒すのよりもいい
荷台に寝ようかと思ったけどちょっと汚れてたのでやめた
123阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/06(木) 04:12:09.21ID:MVfJskvC
>>114
ええ話きかせてもろた
無理して交換するまでもないわけですね
2020/08/06(木) 20:31:13.50ID:xaxrg5Zb
ミッションオイル5000kmで変えた
125阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/07(金) 15:05:47.14ID:CWe5st/x
軽トラの場合、車検とかどう変わるのか分からないけど、
例えば近年のようなヘッドライトを鉄板で埋めて、
そこに代わりの丸形ヘッドライトを取り付けてるような人っているのかな?
2020/08/07(金) 20:22:05.22ID:t3EJNax8
>>125
その手のドレスアップ(?)はカスタム雑誌をめくるとナンボでも出てくるやろ
2020/08/08(土) 00:43:03.01ID:5U0A6oHJ
片仮名で書かれるとチンボが出てるみたいだ
128阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/08(土) 05:44:24.75ID:2AzcFGoV
>>125
グリル&バンパーが樹脂だからね
鉄板で埋めるんじゃなくて
バンパー交換みたいな感じ
ハイゼットトラックなんて、グリル一体だからね
2020/08/09(日) 14:31:45.42ID:xpPJc1ul
>>50
最近ゲルクッションのシートにしたけど
振動 衝撃の多い軽トラには最高です
130阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/10(月) 21:29:54.18ID:Q0jufDVg
ハイゼットトラックに高齢者マーク付けるには
どこに貼ればいいですか?
磁石で着くのが屋根しかないし
2020/08/10(月) 22:27:45.51ID:/L9NuuuA
ハイゼットのあれは経年劣化で色が合わなくなりそう
2020/08/19(水) 00:58:17.86ID:h7EYn+WK
>>130
ステッカータイプならどこでもおk
2020/08/19(水) 10:50:30.75ID:GRkzLzOk
>>130
あおりとかに着かないの?
134阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/25(火) 15:47:59.38ID:yzObxDE5
>>133
フロント側の話
2020/08/28(金) 16:24:20.91ID:e2WVq9bl
軽トラwww 一日借りたが
超運転しやすい、40キロ制限守って走ってても全然煽られない、エアコン効きやすい
車庫入れ楽、一人乗りにちょうどいい、普段の買い物程度なら荷物が無限に乗せられる
って訳で、ちょい乗り用に中古探したらけっこう高いじゃん!!わろたwww
2020/08/28(金) 16:38:03.73ID:mKW24FLL
>>135
アクティトラックが整備しやすいよ
2020/08/28(金) 17:33:21.15ID:fcNSVGqB
>>135
乗用車と比べるとキャビンが狭いからエアコンも良く効くし軽いから意外と良く走る
小さいから駐車場で止めるのは楽だね
荷物もたくさん載るけれど雨がかかるのと防犯対策ができないのが辛い所
ちょっと疲れて寝ようとしても寝れないしね
軽トラの中古車はかなり割高だよ
特に4駆
たかが軽トラって言うけれど古くなっても意外と高い
2020/08/28(金) 22:05:16.60ID:UNyiPl/E
農家が、明らかに重量オーバーの米袋積んでノロノロ走る季節になった
あれではブレーキもハンドルもタイヤもヤバそうだ
平気で走り抜ける軽トラも凄いけど
139阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/29(土) 10:11:23.24ID:0XDQR62e
うちのキャリイはパワステ付いてないから車庫入れとか駐車苦手
据え切り超つらい
2020/08/29(土) 10:46:19.86ID:ftzITF3k
>>139
車庫入れは
頭を振ってアプローチする訳だが その停止する30cmでステアリングを立てるクセをつけろ というか後退したい方まで回せば据え切りなんてしなくて済む
で 車庫を狙って後退

据え切りが良くない事は解っとるならできるから
2020/08/29(土) 18:16:02.41ID:Rv4io86N
>>135
ターボ付き軽バンの方が幸せになれそう、当然ATをチョイス
軽トラと違いロックアップ付き4速だったり、速度レンジが上がると
走行性能の違いが出てくる。
やっぱ名実共に泥臭いw状態が、軽トラ本来の能力を発揮するかもね。
2020/08/29(土) 18:51:26.01ID:k8BOTDWI
>>139
据え切り辛いから車庫入れが難しいってのは考える順序が逆だと思う
ちょっとでもタイヤが転がってればステアリングが軽くなるから>>140さんの言うように
据え切りしない(=動きながらの操舵)車庫入れを練習した方がいい
143阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/30(日) 21:20:04.21ID:r5VYkKYr
次の購入時にはエアコンありパワステなしにするべく作戦を考え中。
エアコンなし・パワステなしのグレードにエアコンを後付けするか、
エアコン付きパワステ付きのグレードからパワステを取り外してもらうか。
2020/08/30(日) 22:17:23.91ID:2RhZyAXg
>>143
パワステを外すってのは現実的じゃないな
新車か中古車か分からないけれど中古車ならパワステ無しのエアコン有りは有るんじゃないかな?
新車だとパワステ無しってのは難しいんじゃない?
今って全グレードにパワステが付いてるんじゃないの?
2020/08/31(月) 02:01:14.95ID:iSFU9ZZc
>>143
なぜパワステ外したいの?
電動パワステなら、モーターの配線外せば超重ステにできるよ。
腕力なければ運転できないけど・・・
146阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/31(月) 09:15:36.87ID:VQODk+3o
モーターを外しただけだと、なんか感じが違うそうだ。ギヤ比が違うらしい。
したがって重ステ用のステアリングコラムにまるごと交換するしかないかも。
あと、パワステ警告灯が点灯する問題も

S510Pジャンボパワステを重ステに変更
https://minkara.carview.co.jp/userid/1505785/car/2160444/4591811/note.aspx
2020/08/31(月) 10:44:27.56ID:6VBHi5lK
昔はパワステなんてなかった
・・・らしい
2020/08/31(月) 10:46:27.59ID:2MB9m9ZB
パワステ用のヒューズ外すだけで
2020/08/31(月) 11:33:22.45ID:fSeKYvgM
>>147
自分が知ってるのは2トントラックまで
知り合いは10トンのパワステ無しに乗った事があるって
パワステ無しの軽はそんなに珍しく無かったね

>>148
それだとギアボックスはパワステ用のままだから結構重いよ
パワステを外すのならパワステ無し用のギアボックスに変えないと重くて乗れない
最近の車だとそんなのが無いから無理なんじゃないかな
何でそこまでしたいのか分からないけれど現実的じゃないね
2020/08/31(月) 17:17:14.25ID:LbG78uh4
>>139
据え切りなんてする奴は未熟すぎる
151阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/31(月) 18:14:26.01ID:VQODk+3o
パワステは軽すぎて怖い。路面状況や運転感覚もダイレクトに伝わってこないし。
2020/08/31(月) 18:41:05.96ID:+4HUYzBI
どう感じるかどう思うかは人それぞれだけど
軽トラの操舵機構やホイール/タイヤは最小クラスだから
これで上手く操れないのは練習しろとしか言えない
2020/08/31(月) 19:26:01.66ID:WC03vLg5
タイヤがケツの下に有るから初めて乗ったときは感覚掴むまでハンドル切るタイミングに迷ったな
あとパワステ無しも初だったから意外と据え切りする癖がついてた事に気づけた
2020/08/31(月) 20:02:19.40ID:zyCiYtUt
>>151
サンバーのワゴンとトラックに乗ってて、ワゴンはパワステ付きなんだけど、ハンドルの戻りが悪い
ワゴンやバンは横風に弱いって言われるけど、その点では反応が鈍くて楽な気はするね
トラックはパワステ無しであまり荷物も積まないからハンドルも重くないし、あえて据え切りしても重いとは思わないよ
2020/09/01(火) 12:22:10.30ID:7Agvc78S
結論:軽トラにパワステはなくてもいい。てか、ないほうがいい。
2020/09/01(火) 12:39:15.42ID:Ca5c/K+t
>>136
荷台に荷物満載で車検に出して整備士ブチ切れまで読めた
2020/09/01(火) 17:05:06.24ID:i8POgUzw
>>151
電動ならモーターとコンピューターの間に可変抵抗器噛ませば、自分好みの重さに変えれるってさ。
2020/09/01(火) 19:58:11.66ID:7Agvc78S
>>157
マジすか
2020/09/02(水) 03:04:22.15ID:dSAJYwKM
>>158
マジらしい。
パワステが無い旧車や油圧パワステの車に電動パワステを流用加工で取り付けることがあるショップの人から聞いたら、人それぞれ好みの重さが有るらしくそれに対応するのに可変抵抗器噛まして調整してるってさ。
2020/09/02(水) 04:51:54.24ID:iE5AN74j
>>155
空車運行がメインであればな
2020/09/02(水) 11:37:06.15ID:WZRWAVAz
過積載しなければ重ステで十分
過積載禁止!
2020/09/02(水) 15:22:11.75ID:xmYmy1kR
わざわざ重くする意味が分からん
2020/09/02(水) 15:44:01.58ID:SrjDHzMR
重ステの方がダイレクト感あるし
タイヤや各部の負担や摩耗が少なく、故障も少ない
直進安定性が増し、腕の筋力が自動的に付くって所か
個人的には中でもタイヤの摩耗が減るのが一番の魅力
2020/09/02(水) 15:47:38.78ID:SrjDHzMR
あと燃費向上とかもあるね
2020/09/02(水) 16:13:59.57ID:xmYmy1kR
そんなのタイヤこじるような操作しないように乗ればいいだけだと思うが
ダイレクト感は確かにあったと思うけど軽トラにそんなの必要か?という気もする
2020/09/02(水) 19:11:01.69ID:806SF0c7
ダイレクト感欲しいなら日産の車のればええやん

うちの車はラックピニオンやけど遊びないよ
キャリイ乗る前はパワステないしすごいダイレクト感あるんだろうかと思ってたら
トヨタ車かと思ったくらい
2020/09/02(水) 20:53:23.72ID:iE5AN74j
高速走行で安定感がないのは重ステ
パワステに乗り慣れたら重ステには戻れない
わざわざ選んで買わんわな
2020/09/03(木) 00:00:33.16ID:E21AHoj5
重ステにすればタイヤの寿命伸びたり燃費、馬力のアップはガチ
車重の軽い車ではパワステの利点は少なく重ステの利点が大きいから軽自動車で重ステにするのはアリ
169阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/03(木) 01:22:42.34ID:DUt8GnN9
パワステ、特に電動パワステは
操舵感に違和感あるから嫌なんだよなあ
直進からの微小な修正舵が
摩擦固着な感じで微妙に力が必要で
無意識下で操作ができない
パワステ無しの自然な操舵感は確かにいい。
車庫入れで重いなんて言ってる人は
運転技術に問題あると思う。
2020/09/03(木) 07:39:19.55ID:2kQ6u/79
アクティのパワステは爆弾持ちだから最初から無いのが選べるなら無い方が良いな
アクティ自体無くなるけど
171阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/03(木) 20:26:16.55ID:LRERqgYa
>>159
これはいい情報。
抵抗かましてパワステ感を重くした場合、路面からのダイレクト感はどうなるのかな。
172阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/03(木) 20:39:11.38ID:DUt8GnN9
>>171
操作の、アシストの力は抵抗で変えられるけど
基本的な摩擦感はそのままだよ
アシスト減ってハンドルが多少重くなれば
摩擦感や固着感は目立たなくはなるかもしれないけど
一度、下り坂でエンジン止めて走ってみるといいよ
ブレーキのアシストも切れてペダル重くなるから注意しなければあぷないけど
パワステ無しの状態は再現できるよ
173阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/04(金) 01:51:50.53ID:BFYuqp0Q
なんてパワステがないとダイレクトだと感じると思うんだろう
アシストしてるだけなのに
2020/09/04(金) 07:38:24.08ID:mtbRIvX3
>>173
油圧の切り替えやスイッチの接点の関係でわずかなんだけどガタがある
それが気になるんだろうね
175阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/04(金) 14:26:21.11ID:Ep+Idoh4
>>174
しかも
その、気になるところが
中立から僅かに動かしたところにあるんで
真っ直ぐ走るのに気を使うんだよなあ
な〜んにも疑問に思わない人には関係ないんだろうけど
2020/09/04(金) 21:45:09.50ID:ANKmzbHr
パワステがないと路面状況がハンドルに抵抗になって伝わって来るから
ダイレクトに感じ取れるよ。
パワステだと、どんな路面状況でもハンドルが同じ軽さ。
177阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/05(土) 08:54:49.03ID:qBbjSVmR
R32に乗ってるけどパワステなしの軽トラにダイレクトだと感じたことないなあ
動いてればステアリングは軽いし思いと感じるのは据え切りかそれに近い状態だからさ
なぜ動いてればステアリングが軽くて動いてなければ重いのか知ってたら分かると思うけど
2020/09/05(土) 16:22:24.45ID:Z/SgFEdr
>>177
型式は覚えてないけど、バイト先のバンがスカイランで、重ステの上にタイヤ幅の広いホイールで、ステアリングホイールは小径ってのがあったんだけど、動いていても重かったよ
2020/09/05(土) 17:54:06.73ID:Mf59s9J4
あー軽トラのタイヤ細いね
それが軽さの原因か
2020/09/05(土) 22:05:38.92ID:zf4gZcIz
引っ張り過ぎだ
軽のパワステスレ作って移動しろ
181阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/06(日) 00:27:00.70ID:Scl/sV8M
軽トラって煽られやすい?
182阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/06(日) 10:13:05.87ID:Ul4keXXB
昔のダンプカーとかはパワステ無しだからな
激しく力が必要だったのだよ(聞いた話)
今の軟弱なトラック乗りと比べて完全肉体重労働
2020/09/06(日) 10:36:55.12ID:MOvyx9ov
トラクタヘッドでパワステポンプ逝かれたの焦りました
何も牽いてなかったから営業所まで帰れたけど、実車だったら無理だったかも
ぐいぐい力入れて切っていくと、ステアリングシャフトがしなる?よじれる?感じがして怖かったです

今のダンプは仕事にもよるけど、腕っぷしよりコミュ力らしいですよ
チビガリの自分は手積み手降ろしが無いダンプ勧められた事もありましたけど、
社交性壊滅なので無理です
184阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/06(日) 18:30:44.59ID:0xVzQSxm
>>181
乗る人による。
右側車線を、前方ガラ空きで走る人は
なにに乗っても煽られて当然。
2020/09/06(日) 21:47:33.68ID:KG0wBJjF
軽トラ弄っている人いる?
今履いているノーマルタイヤの山無くなったからインチアップして乗用タイヤを履こうと思っているけど、ロードインデックスはどれだけあれば車検通るの?
ちなみに6プライ相当がロードインデックス80。
一応、履こうと思っているのはミシュランのエナジーセイバー4、サイズは155/65R14、ロードインデックスがXL規格で79あるから大丈夫だと思っているんだが。
186阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/07(月) 05:39:08.31ID:oKzp/z+i
軽トラは車両重量ではなく、車両「総」重量で計算するから
そこの所気をつけて計算してみてね
2020/09/07(月) 07:19:42.57ID:92g2YU7i
>>185
LI70でも300キロあるから大丈夫じゃないかな?
詳しくは自分の車の車検証の軸重を見てくれ
軸重÷2な
2020/09/07(月) 08:21:39.10ID:ud7VB63J
先日、車の名義変更に行った時に検査官に聞いたんだけど、軽トラの場合、計算上殆どの乗用タイヤはOKだそうな。
バンは車重が重いので、微妙な場合が有るみたい。
ちな、俺のキャリイトラックの場合、軸重を計算してもらってからの、ロードインデックスの対応表で確認したら79で余裕。数字は忘れたけど市販タイヤで殆どのOKだと言われた。
チョイ上げからの145/80-13の予定だから、スピードメーターの方が問題出そう。
まぁ、早めに押、おや?誰か来たようだ。
189185
垢版 |
2020/09/07(月) 20:06:14.60ID:5cYWtIJg
みなさんありがとうございます。
ほとんどの乗用タイヤが大丈夫そうとのことだから、自分が履こうと思っているタイヤなら問題無く大丈夫そうですね。
2020/09/08(火) 09:19:51.96ID:8jAyGOQP
>>189
駄菓子菓子。
貨物車はプライタイヤ履いてないと入庫拒否の頭の固い寺やショップも有るので注意。
本当はプライタイヤの指定される程の改造車だったら、車検証に記載されてある。
かと言って、軸重とロードインデックスを見てからの確認なんて、いちいちしてられねーから乗用タイヤは一括否定はある意味仕方無い。
191185
垢版 |
2020/09/08(火) 18:51:35.19ID:8/UHpRgJ
>>190
そうゆう所も有りますね。
車検は店に出すけど、軽自動車検査協会に持ち込むから、向こうが調べて合否するから大丈夫でしょう。
リコールとサービスキャンペーンの時にディーラー持ち込みの時にどうなるかですね。
民間の検査員も本当なら自分で調べて合否するのも仕事の内だと思いますけどね。
192阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/09/09(水) 06:38:48.46ID:wBltFBdI
手間だけ増やす客はどこでも何でも嫌われる
2020/09/09(水) 12:46:30.33ID:nw4K/ID0
>>192
法改正されているのに、その為の勉強しないで合否判定できない検査員がいることが本来おかしい。
あらかじめ勉強していれば、目視ですぐ合否がわかる筈でしょ?
2020/09/10(木) 15:09:11.41ID:80VB4agu
そういう客がきた時のために履き替え用のタイヤ持ってる車屋なんて沢山ある
2020/09/13(日) 11:59:11.53ID:hlgxG7d6
よくRRサンバーやアクティはシート下にエンジンがないから尻が熱くならなくていい、という意見を聞く
自分の車は三菱製時代のクリッパーなのだが尻が熱い、とはあまり思わずに乗っている 一度に走る距離が短いのか(せいぜい30キロくらい)もはや麻痺しているのか
2020/09/13(日) 12:02:23.74ID:otxmPVkq
サンバーの場合、シート下にエンジンはないけどラジエーターがあるから微妙に熱は感じる
2020/09/28(月) 22:38:29.22ID:WlbI697M
三菱の軽トラにリコールの案内きたけどこれ放置したらまずいのかな
2020/09/28(月) 23:03:33.12ID:/1ye2r5J
>>197
そりゃそうでしょ
軽トラに限らず
2020/09/29(火) 07:40:57.33ID:/QPQbhBe
>>197
場合によっては車検が通らない
エアバッグの件 覚えてるやろ?
2020/09/30(水) 03:18:00.94ID:OwCs6cyQ
ジジイは1速2速で引っ張りたいお年頃なのか?
2020/09/30(水) 19:28:11.11ID:+rfAQv7t
おもろい軽トラが消えて、しょーもない軽トラだけが残る世界
202阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/01(木) 01:35:40.08ID:34kuINVd
おもろきこともない軽トラをおもろく
2020/10/01(木) 12:30:21.54ID:SmPbPpP7
かろくしてたもれ
204阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/05(月) 17:15:30.65ID:BUCIe4Pu
>>200
あれって、耳が聞こえにくくなって回転数がわからないからなのかなあ?
2020/10/05(月) 17:27:26.75ID:XQglekfz
■韓国人による卑劣な性犯罪

◆李東逸 →韓国人 檀国大学の教授。芝居観覧のために来日。案内役の日本人女優を劇場で強姦。
◆金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配されて日本に逃亡。大阪で100人以上の主婦を強姦。
◆金大根 →韓国人 韓国にある日本人学校の教師。連続児童虐待暴行殺人。6人の女児を殺害。
◆李昇一 →韓国人 東京 テレビ番組「ガキの使い」の関係者を名乗り、少女140人をレイプ。
◆沈週一 →韓国人 鳥取 和歌山 ベランダから部屋へ侵入して女性9人を強姦。創価学会員。
◆張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学4年生の女児に声をかけてレイプ。
◆宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅して下着姿で手足を縛って目隠しの上、主婦19人を強姦。
◆崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳の少女2人を車の中で強姦。
◆金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり。
◆鄭明析 →韓国人 カルト教団「摂理」の教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦。
◆千大福 →在日韓国人 岐阜市で19歳の女性に対し、暴力団の組長を装って脅迫。自宅に連れ込んで強姦。
◆金保 →在日韓国人 通名は永田保。「聖神中央教会」代表。12歳少女に暴行容疑で逮捕。被害者の数は30人。
◆金平和 →在日韓国人 女性をバッグに押し込んで拉致、自宅に監禁して暴行。他にも強盗や強姦など21件。
◆李正遠 →韓国人 浜松市の連続女性暴行魔。15歳〜33歳の女性8人を暴行。窃盗も。懲役18年の実刑判決。
◆文相勲 →韓国人 愛媛の独立リーグ所属の野球選手。女性宅に忍び込み強姦。球団を解雇されて起訴される。
◆朴慶培 →在日韓国人 通名は新井浩文。派遣型エステ店の女性を乱暴した罪に問われ、懲役5年の実刑判決。
2020/10/10(土) 11:21:27.70ID:j2xpPQuO
田舎だけど夕方のローカルニュース見てたら巨大カボチャに喜ぶ保育園児たちの様子が流れていたんだ
カボチャの重さはなんと500kg超え!なんてレポーターが紹介してながら軽トラで搬入されるシーンが映った時には声に出して笑っちゃったよ
カボチャ恐るべし!
2020/10/10(土) 14:14:14.38ID:gdHD5pqS
>>206
積載重量オーバーだな
2020/10/10(土) 16:21:51.28ID:SgYKeD16
運んでるやつは、中身くりぬいたものかもしれん
209阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/10(土) 17:10:18.60ID:EIGlEbkO
そんなかぼちゃの種ってでかいんだろうか
それともたくさん入っているんだろうか
普通サイズのがちょろっと入っているだけなんだろうか
2020/10/12(月) 16:42:56.39ID:/2SvPj56
“中身”と“種”の混同かな?
2020/10/13(火) 12:38:14.94ID:qnu4lGXG
別に混同した訳じゃないだろ
2020/10/15(木) 18:55:51.19ID:qW7YH1gI
軽トラはスポーツカー
2020/10/18(日) 20:31:03.41ID:ZIHte2Hv
見た目は軽トラ❤️はバイク、あーんアンとスタートでシビックをぶっちぎり違和感ありすぎるこんな楽しいレース初めて見た。
字幕の擬音か絶妙すぎてはまった、フォンフォン軽トラ面白い。
2020/10/19(月) 08:19:12.13ID:mCq+Jibm
巨大かぼちゃは知らないけど、巨大スイカ(巨大かぼちゃよりもずっと小さい)の種子はかぼちゃの種子みたいだった。
2020/10/20(火) 20:11:49.72ID:h4ii/bYj
4WD繁農仕様のキャリイ、スクラム、ミニキャブ、クリッパーって
非繁農4WDと違って2H-4H-4Lレバー付&デフロックボタン付って仕様?
非繁農4WDは単純にレバー無&デフロック無で、4WDボタンのみ?
216阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/20(火) 21:31:40.20ID:yi+8e1Vy
アクティトラック通勤用に欲しいのう
2020/10/21(水) 12:42:06.79ID:1NSJ4K9i
巣に帰れ

>>215
大体そんな感じ
あとスーパキャリイの上級グレードのMTは農繁と同じだったはず
218阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/23(金) 06:10:27.00ID:wSLkExEr
アクティアタック欲しいのよ
2020/10/25(日) 09:57:31.40ID:1QvsThWB
時が経るほど入手性が悪化するのと、タウンとアタックの違いはギヤのUL・URだけなの?
程度優先で購入後にアタック化は自分でやれば、そこまで追加費用を掛けずに出来ないかな。
2020/10/25(日) 11:59:27.03ID:6sakzqgB
アクティアタックは流通台数が少ないから今後手に入れづらくなる
2020/10/26(月) 19:07:28.77ID:LDjH2nRK
>>215
福変速機のニュートラルポジションを有効活用したいな。
40馬力も取ったら早期にオーバーヒート、ネタ的なホイールショベルのアタッチメントを
荷台に積みたいw
>>218
新車で買ったレw
2020/10/27(火) 01:32:08.35ID:n6o+B2uf
>>221
ハイゼットはニュートラルポジションをPTOのために使うけど
キャリイは無いのかな
2020/10/28(水) 09:31:20.00ID:FpGj8RH0
>>222
ダンプは全部電動、垂直リフトなんてのもそうだと思う
少なくともスズキのラインナップには使うの無さそう。
ハイゼットのPTOも年式で別れるのか知らないが、ベルトで油圧ポンプ回したり
大阪発動機製造品は良くわからんところある。
2020/10/28(水) 09:48:29.38ID:qdxLplxF
軽トラの積載量なら、「法規上」は電動で困らない。
2020/10/28(水) 13:54:56.96ID://C73LUj
>>224
ダンプだけじゃなく以前は発電機もあったからね
2020/10/28(水) 14:04:37.53ID:FpGj8RH0
前寄りの積載では1.3tで上がりませんでしたw積載位置に影響されるが、安全率は4倍くらいの様子
直動式の奴では、リンク式はもっと大きいと思う。
2020/10/28(水) 14:08:49.96ID:FpGj8RH0
>>225
受注量0のビデオジムニーは発電機を持っていた記憶w
キャリイはちょっとわからない。
2020/11/03(火) 12:56:18.54ID:bhe+n0Ys
秘蔵の金属売却、売却益7万ちょっと、キャリイ用にエブリーのターボエンジン買う、64ps近く出るキャリーが
完成しそうではあるが、財布を落とし同額近くの損害も出るwとほほ…
229阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/11/06(金) 18:40:09.26ID:sZutQIW7
荷台が上がらん時は手で持ち上げてやるんだよ
ちなみに砂利満載くらいでは上がらんかったことは無いぞ
屋根より高く載せた雪とかは知らん
2020/11/07(土) 15:49:33.62ID:9mwJYERZ
DIコイルでパワーダウンあるかな?亀裂は目視可能、アイドルも正常だし
失火する感覚は無いものだけど、実は糞だったりして。距離行くと交換する
可能性高い部品ではありそうだけど。
>>229
一人だと微妙、大きく撓んで心配になるし、下ろす場所の作業員に
「一緒に上げて」言ったら、危ないからと横のあおり切ってしまったw
そーなると自前ダンプ出来るまで掻き落とす事に…
231阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/11/17(火) 18:40:49.26ID:KXXfeWNg
U6#U7#のミニキャブ&クリッパーのパワステは何気に油圧式なのが凄い。
ステアフィールが超自然。
2020/11/18(水) 07:40:28.32ID:Y7coR7FT
ミニキャブも検討したんだが、ダンプの荷台形状が反則的、平面船形と言うかw四角いモノに
向かないへんてこな形でやめてしまった。
邪魔だからちょっと動かすレベルでしか乗った事ないんだな。。
今はキャリイのパワステレスだが、つけられるのなら付けた方が良いって考えはある。
233阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/11/19(木) 12:28:51.99ID:PKCLO+sD
>>231
そうそう、油圧パワステが自然でいいよなあ!
俺のところに古いハイゼットカーゴがあるけど
やっぱり油圧パワステで
ステアフィールすごくいい
2020/11/20(金) 00:54:52.88ID:RnQ9FfPg
20年超えの軽トラ、ワイパーのゴム替えたんだがビビる
ソフト99のびびり止めての塗っときゃいい?
2020/11/20(金) 11:36:25.96ID:xjaAEsFl
鉛筆の芯削って擦ってみてまだビビるなら
グラファイトワイパーどぞ
2020/11/20(金) 17:11:51.96ID:UUxCKrUr
20年も乗ってりゃ、ガラスのほうも段付きになってるんじゃないの?
2020/11/21(土) 07:02:33.29ID:OebpjTvy
>>234
ワイパーは繁盛してるガソリンスタンドで交換した方が良いと思う
ガラス面は「クリームクレンザージフ」で磨くとゴムの滑りが良くなる
2020/11/21(土) 10:49:26.05ID:5inPxAUV
クリームクレンザージフはキイロビンよりも効果がありますか
2020/11/22(日) 15:25:19.07ID:mNekRfVH
キイロビンは、ガラス表面を柔らかくしないか?
昔、パソコンのブラウン管モニターの表面をキイロビンで磨いたあと
カッターナイフで紙を切るのに、モニターの表面に当てて切ったら
なんとガラス面に傷がついた
せっかく磨いたのに、わりと深い直線の傷がくっきりと
240阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/11/22(日) 17:19:16.22ID:wm6ZT3Sp
コーティングされてたんじゃ
2020/11/22(日) 21:41:14.15ID:uQTOwcxh
昔ジムニーの窓をクレンザーで磨いて傷だらけになった事あるぞ
242阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/11/22(日) 22:38:17.86ID:u4NHkauS
2WDがある理由は値段ですか?
2020/11/22(日) 23:45:06.90ID:2ORvBc9j
>>239
主成分が硝酸セリウムだから、表面をトロかして磨きと併用で滑らかにする効果があるはず。
望遠鏡の凹面鏡研磨(平面から製作)に酸化セリウム使うのと同じだと思う。
2020/11/25(水) 10:07:29.09ID:bt7VBxOz
>>239
なんて事をするんだ
245阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/11/26(木) 09:23:56.91ID:xPIskuvP
2WDはどういう用途で使いますか?
2020/11/26(木) 10:14:58.60ID:UsLmhp5S
通勤、街中のみ、雪ふらない
前の会社で使ってたのは全部2WDだったな
必要ないとこには必要ないし
2020/11/26(木) 10:16:43.23ID:UsLmhp5S
4WDが必要ないって書きミスしてた
リース契約だったから値段の事もあるだろうね
2020/11/27(金) 12:44:01.31ID:dNNCz8zH
非積雪地の商店の配達車なんか2駆で良いだろ
って考えの人が買います
実際は雨の坂道でバックしたいときに困ったりするよね
2020/11/27(金) 18:37:01.26ID:qRqaSg2L
>>248
過疎地を走るから万一のことを考えて4駆にしてる
雪ばかりじゃないからね
4Lでデフロックを使うと砂地をノーマルタイヤでもかなり走れる
雪道でノーマルタイヤだと止まれないけど、砂地は抵抗が大きくてすぐ止まる
昔は浜辺に行くことがあったけど、今は進入禁止が増えて行く機会が減った
林道でも役に立つよ
田舎だと狭い道の真ん中に駐車している車もあって、路肩に回避して通ることがある
4駆じゃないと簡単に走れなくなることも多いよ
2020/11/28(土) 14:50:13.23ID:HD6IVun/
>>249
ありがとう
本当に四駆を必要とする人は
実はほとんどいないってことが理解できた
2020/11/28(土) 15:34:50.86ID:rtv1zrsP
>>250
絶対数なら必要な人の方が多いんじゃないか
農家ならほとんど軽トラ持ってるし大多数は4駆だよ
林業や漁業も含めると第一次産業は割合高いんじゃないかな
降雪地帯でない運送業や職人とかなら2駆で良いんだろうけど軽トラということなら4駆の割合が多いでしょ
世間じゃ4駆じゃない車の方が多いだろうしね
注意事項は>>248が言われているような点だけじゃないかな
2駆でデフロックって組み合わせ出来るけど、空荷だと最も走破性の悪いのが軽トラなんじゃないかな
2020/11/30(月) 06:44:12.90ID:CHKt4D09
九州の平野部
基本 百姓は2WDの軽トラしか買わんよ
今では畑へ行くにも道は舗装されてるし 僅か数万円でも安く買いたいのは九州の地域性

4WDを買うのは畑や山林の未舗装路に入る事を「想定」してる百姓くらいだと思う
もしくは変わり者か
九州で軽トラ4WDは大して普及してない
2020/11/30(月) 10:13:54.81ID:g2jFA3L9
埼玉の平野だが、農家で2駆の軽トラに乗ってる人はほとんどいないな 地域性なのかな
2020/11/30(月) 10:20:42.61ID:F5bAgy9C
ウチの実家や周りは軽トラで畑の中に入るから4駆じゃないと出れなくて無理
でも4Hに出来る人でも意外と4Lは知らん人多い
2020/11/30(月) 13:54:39.81ID:zRZ8LO7G
田んぼの入り口、車が入れる幅の緩やかな畦道ね
四駆にしないと出られない
あと昨年の台風被害で土嚢がたくさん必要になって
軽トラで浜辺に入って土嚢積んで上がって来たわ
2020/11/30(月) 14:00:18.53ID:pWrooT+G
九州の平野だけど周りも含めて軽トラはほとんど4駆、JAサンバー多数
2020/11/30(月) 17:06:28.47ID:vY4va4U1
主に通勤とゴミ出しくらいにしか使ってないと2WDでも十分って考え人はいるね。
だったら軽箱でもいいじゃんとは思うけど。
一度買ったら最低10年、20年くらい乗ってて、下取り査定を気にする必要はないのだけど。
2020/11/30(月) 17:12:36.95ID:auIUliMw
>>248>>249 から
>>250 の結論になるのがなぜかわからない
2020/11/30(月) 19:17:25.54ID:cxs7Vt0R
都会の人なんじゃね?
2020/11/30(月) 19:39:19.43ID:8X7NqlbA
アクティトラック4WD最強
2020/11/30(月) 20:23:22.40ID:oNX0Mwvs
なんか必死w
2020/11/30(月) 21:36:27.44ID:4UBnpptC
みかんや野菜とか農作物積んだり農薬や水、土とかを積んだら2駆じゃダメな事くらいすぐ分かりそうなものなのにね
2020/11/30(月) 21:52:34.31ID:zRZ8LO7G
みんながみんな農家じゃないし
こちらは田舎だけど観光地なのでカーキやオレンジ色のハイゼットジャンボがオラついて走ってるよ
同じ人かもだけど
2020/12/01(火) 04:44:43.44ID:m6oZ/MXV
>>258
>>250にとっては4駆は不要かもしれないが
> 実はほとんどいないってことが理解できた
と誤認識しているかミスリードしようとしてるから訂正しただけだよ

当然のように理解できるはずのことをミスリードしようとしてるから多くの人が訂正してるだけだろ
なぜそれが理解できないの
軽トラにとって4駆はエアコンより重要な装備と考える人は多い
2020/12/01(火) 10:04:17.88ID:IyxQxQ0t
実際中古車屋で「この軽トラ四駆なのに安いなー」って玉はエアコンレスが多いな
2020/12/01(火) 20:56:40.58ID:ovlDQz2y
4駆もエアコンもパワーウインドウもカーナビも必需品
267阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/12/01(火) 21:28:02.06ID:gUTba7EG
燃料満タンで何kmくらい走れますか?
2020/12/01(火) 21:41:26.04ID:Cfaywu/k
環境次第で優先度はかなり異なると思う。
夏は気温40度に近くなり未舗装路を走ることがあるので、四駆とエアコン付きの中古を探した。
軽だから助手席の窓のハンドルにも手は届くし、カーナビはポータブルでも良いかと。
2020/12/01(火) 21:48:40.31ID:ovlDQz2y
カーナビとスピーカーはハイレゾ、エアコンがよく効くUV&IRカットガラス
2020/12/02(水) 05:12:45.09ID:EKCdzZ0R
仕事に使うんだから必要最小限でいいや、って考えかた
仕事に使うんだから快適に、って考えかた あなたはどっち?
2020/12/02(水) 09:54:08.32ID:1sKQcQ1N
>>267
600キロ
2020/12/03(木) 11:46:39.32ID:/6JpV/Xc
>>271
どうもありがとう。

2030年代中に軽トラを電気自動車とかハイブリッドにできるんかな。
2020/12/04(金) 08:52:59.16ID:FfrAFBaO
>>272
EVは簡単じゃない?
エンジン、ミッション、ペラシャ、デフを
バッテリー、モーター、制御装置に置き換えるだけ
航続距離はバッテリーの進化次第
2020/12/05(土) 12:27:29.81ID:QAovivdg
パナソニックが軽トラ参入か
2020/12/07(月) 17:55:28.95ID:mAT/AlWr
負けじとSONYも?
2020/12/07(月) 19:44:12.57ID:f7Q6966a
じゃ、キヤノンも
2020/12/07(月) 20:14:40.20ID:EzK7rETL
最後にアイリスオーヤマが勝つ
2020/12/07(月) 20:39:38.62ID:C1tqD5sX
>>277
やたら現実味があるなw
279阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/12/07(月) 21:47:59.34ID:PqkZMSe8
アイリスオーヤマ結構いいぞ
IHクッキングヒーターとバキュームクリーナー使ってるけどさ
280阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/12/08(火) 12:29:17.61ID:zDorp26f
>>262
荷物を積んでるほうが
後輪の荷重増えて4WDに切り替えなくても
悪路での走破性は高まるよ
現行ハイゼット乗ってるけど
空荷だとぜんぜんトラクションかからなくて
デフで片側が空転してしまう
2020/12/10(木) 10:02:19.04ID:SmXZpwXa
>>239
カッター使うのにカッター台じゃなくモニタ使う時点であたおか
2020/12/10(木) 21:19:36.44ID:/mVvWg4u
何かしら理由があったのでは?
モニターの表示に合わせて切りたい物があったとか…わからないけども
2020/12/12(土) 16:46:19.37ID:ogOBeFLn
ガラスだから平気だろうと思ったのですよ
284阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/12/18(金) 05:45:37.18ID:mvXEvJZ3
当然そのあとキイロビンでキズ均したんでしょ?
2020/12/18(金) 15:32:23.49ID:o4oK5wfe
>>284
それが結構深くてね
サンドペーパー(ガラスに使えるタイプ)を
2000円分くらい消費したところで諦めました
286阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/12/19(土) 00:07:18.67ID:gfOGeMMM
ジャンボだっけ? 後ろにスペースがあるやつ。
あれってやっぱあると便利ですか
2020/12/19(土) 10:03:13.13ID:Z/RjSqHQ
>>286
車内にモノを置きたいのならハイゼットデッキバンの方が良いかもよ?
その分は荷台は狭くなるけど まあ用途次第でしょ
一般使用向けのオプションがたくさん用意されてるみたいだし レジャー目的なら雰囲気を楽しめると思う
2020/12/20(日) 07:43:32.70ID:LoLLG9U+
>>287
デッキバン使い勝手悪すぎ
トラックとしては用途が限られる
しかもアオリがバンのパネルだから手荒く使えない
軽トラ枠の車じゃないよ
2020/12/20(日) 07:51:46.94ID:8OvPJrgE
デッキバンは後ろ隔壁がハッチバックになっていると使い勝手が劇的に向上するのになあ
2020/12/20(日) 08:11:44.21ID:SEitx5qb
>>288
そうなのか、普段使いと雪捨てに使えるかなと思ってたのに残念
2020/12/20(日) 11:52:54.17ID:bxynhMEd
もとは松下幸之助が、個人商店がテレビや冷蔵庫の配送用にも使えるように、週末は
「自家用」(今はなくなったね)で使えるようにとダイハツに依頼したもの。
内装業者や配線作業にも便利に使われてる。人員と道具を同時に運ぶような、ハイラックスやエルフのダブルキャブのような用途だね。

ただ工夫すれば狩猟や山釣り、海遊びに便利。
クレーンを設置したり、獲物はデッキ、鉄砲は車内。ボードや魚籠のような濡れものは外、車内で着替えられる。
最近はやりのアゲトラででかいタイヤなんて似合うと思う。

>>289
> デッキバンは後ろ隔壁がハッチバックになっていると使い勝手が劇的に向上するのになあ
同意。上下分割でもいいから、後方から開けられると便利なのだが。
2020/12/21(月) 12:16:38.48ID:pxLp6TDk
デッキバンの隔壁上下分割開きいいね
屋内に貫通させて長尺物を積みやすくなるし
外から中、中から外へのアクセスもしやすい

オートサロンの情報画像を見ると
デッキバンのアオリを開いてステーで固定
してるのあって、アオリそのものには物を
載せてなかったりする
嘘はついていないけど誤解を招く展示だね
2020/12/21(月) 21:11:08.78ID:KcXHx7U1
荷台にひいてるゴムのマットが古くなって触ると黒くなるから交換したいんだが、古いやつどうやって処分したらいいんだろ…
2020/12/21(月) 21:46:45.26ID:hhckeG4k
>>293
ジモティーであげる
2020/12/21(月) 21:52:38.40ID:4XEq00Hw
>>293
荷台にひいてるゴムのマット ×

荷台に敷いてるゴムのマット 〇
2020/12/22(火) 15:42:49.19ID:TZeNQTZ1
>>295
たぶん方言だから別に間違いではない
2020/12/22(火) 15:50:02.37ID:s51LfZGE
>>293
細かく裁断して燃えるゴミ
俺は防草シートとして重宝してる
大きな破れ無ければ劣化防止用のラバープロテクタントスプレーとか吹いてみたら?
2020/12/22(火) 18:51:44.52ID:JEaX0Myp
>>289,291,292
ハッチバックや上下分割など何らかの方法で開けば便利で良いね
そこまでやらないにしても旧デッキバンのリアガラスはスライド式で開けることができたのに、現行は、はめ殺しなのが残念
軽トラ用にリアガラスの引き戸化部品があるから流用できるのかもしれないけどね
299阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/12/27(日) 09:01:04.18ID:sDGvs9rg
ジャンボは鉄板外せば下だけ貫通するぞ
やったことは無いけど・・・
2020/12/29(火) 08:01:21.82ID:SnBPmioa
プライバシー強化型、カーポートに裁断してわかめを付ける
3 0 0 G E T
301阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/05(火) 13:04:04.37ID:pVzlhbRx
わたしです
302阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 14:30:06.52ID:/DfICssO
普段大きいクルマ乗ってて煽りや妨害運転とは無縁の生活だったんだけど
それはこのご時世からそうなったのだと思ってた
でも最近ちょくちょく軽トラに乗ることが増えたんだけどみんな車間近いしものすごく割り込んでくるもんで驚いてる
まだこんなことするやついっぱいいるんだね
みんななめられる対策どうしてる?
小さいからしょうがないのかな
2021/01/11(月) 21:13:52.62ID:y65GeLsf
>>302
みんな軽トラは一番下の車種だと思ってるだろうからなめられるんだろうね。性別年齢問わずあおってくるし
リヤガラスにドラレコ付けたらかなり改善されたよ。それどもあおってくるのはいるけど
2021/01/11(月) 23:34:41.00ID:TGBZeDNz
>>302
さっさと抜いてもらってる 精神的に楽
制限速度+10キロまでしか出さないので常時煽られてる
2021/01/12(火) 01:17:42.49ID:wtdJIg1T
制限速度超えて走ってるなら車間距離少ない車が多いだけと思って気にしない
俺のはブレーキアシストついてないから車間距離は多めにとってるんで急ブレーキ踏むことはほとんどない
先日の大風では飛来物に反応して急ブレーキしたけどね

>>304
その状態でなら停まってまで追い越させないな
306阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 10:45:21.59ID:HJzj2eS8
割り込みって単に流れ乗れてないだけじゃない?
当然流れ乗れないだろう、スピードでないだろうって思い込みの割り込みはあるだろうけど
東京から九州まで高速走ったとき
軽トラは花から相手されないというかさっさと抜いていってくれた
同じルートをGT-Rで走ったときは普通だった
307阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 05:46:25.42ID:tZXB/5g+
GTRまでとはいかないけど0-100が5秒程度の速くてデカいセダン普段乗ってるんだけど
同じ様な運転してても割り込み、煽り、車線変更妨害皆無だよ
308阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/14(木) 10:05:37.11ID:2ar/HQrb
田舎の国道はふつーのおばさんおねーさんも車間距離つめて数珠つなぎ
あおってるって認識してないよね
だからひとりふたりじゃない。もうみんなそうだって考えたほうが楽。
車間距離つめるのが普通。あたりまえ。これが日本の田舎道。
だから感謝。車間距離あけてくれる奇特なひとへ。どうもありがとう。
2021/01/14(木) 11:28:30.10ID:PFfybUZf
逆に田舎の山道なんかじゃ
普通車が地元の軽トラに追いかけまわされることも
よくあることで
2021/01/15(金) 08:44:25.74ID:gN2UFYCs
スーパーカブ70(黄ナンバー)を運転してたら軽トラより酷い目に遭うよ
バイパス道を60km/h+αで他車輌と同速で流してても割り込みや張り付き 挙げ句にクラクション
軽トラとカブ 遅いクルマの代表だから仕方がない
2021/01/17(日) 01:06:17.52ID:Xy8Hn7+a
デコトラ風にすると煽られんとおもうぞ
2021/01/17(日) 23:10:52.93ID:0k6ubKTN
んなもん乗るくらいなら歩くわ
2021/01/19(火) 21:24:27.06ID:NLyrDL1Q
ホンダ最後の軽トラ!? 生産終了の「アクティ・トラック」 海外で35年落ちでも100万円超えのワケ
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19558279/
314阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/19(火) 21:43:15.92ID:mmAquohs
サンバーの代わりがない
2021/01/19(火) 21:44:57.35ID:QFt5wJZM
アクティの代わりもない
2021/01/20(水) 12:22:41.07ID:C01iMivh
キャリイでいいじゃん?
2021/01/20(水) 14:29:48.69ID:3j97y93z
キャリイぼろいじゃん
2021/01/20(水) 18:15:25.08ID:sbPVQ0yG
キャリィを怒らせると怖いことがおきる
2021/01/20(水) 18:37:50.87ID:C01iMivh
安っぽいじゃなくて安いから…
2021/01/20(水) 18:48:12.85ID:7KJ47OC4
ダイハツもぼろい
321阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/22(金) 04:14:27.17ID:lrSTw4S1
サンバーユーザーだったが、どうしてもデフロックが必要でアクティにしたけどこれがまた名車で今度もアクティと思っていたら生産完了。今後の中古パーツの入手性を考えると新車購入を迷う。
2021/01/22(金) 10:58:57.67ID:0MrZeXSC
キャリイ農繁 デフロック付いてるけど
2021/01/22(金) 11:18:21.96ID:Al/V655x
キャリイはボロ
2021/01/22(金) 13:25:33.67ID:ZneNKfdJ
ハイゼットは粗大ゴミ
2021/01/22(金) 14:20:20.84ID:ineyGM9e
https://youtu.be/Wn0DRpRx818
326阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/23(土) 19:55:27.17ID:I9/lixP5
一時期、アクティ乗ってたことあったけど
いろんなところの整備性が悪いよなあって思った
スバルサンバーは、オイル漏れすぎて論外
スズキキャリイとダイハツハイゼットは
特にどうってことなく調子いい。
2021/01/23(土) 21:19:56.02ID:ALxs2ZWQ
ヘッドのオイル漏れくらい大したことない。
トラクション命ならMRのアクティかRRのサンバー。空荷でも気にかけない。
2021/01/23(土) 21:53:14.26ID:hd1LZ176
アクティは助手席まわりとか絶妙に収納性が高くて便利だった
2021/01/23(土) 22:18:24.99ID:w/F7hj86
あの跳ね上がる助手席の所に犬乗せられるもんな
2021/01/23(土) 22:47:01.73ID:I1v8cMZ0
ジャンボじゃないハイゼットやスーパーじゃないキャリイは収納終わってるもんな(笑)
331阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/24(日) 05:21:46.06ID:Pv/vsSwn
最初サンバー乗ったときアイドリングの静粛性に驚いたわ
エンジンかかってないかと思い、もう一回セルを回してまった
エンジン遠いとこにあるだけでこんなにも違うんだな
2021/01/24(日) 06:43:34.97ID:Cnm8nCyS
サンバーはワイパーモーターの音がうるさい
雨の日以外は気にならんけどな
2021/01/24(日) 13:50:25.31ID:c5q8aFdD
https://youtu.be/HWaQ_sf8g4I
2021/01/24(日) 15:50:23.34ID:cQon62k2
アメリカ人にもアクティとサンバーが人気なんだね
335阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/24(日) 17:47:38.42ID:jR1fq0cG
キャリイ乗るくらいなら死んだほうがまし
2021/01/24(日) 18:11:04.77ID:xMTp3GWA
>>334
ブランドやろね
2021/01/24(日) 18:45:36.15ID:cQon62k2
ホンダ&スバルとスズキ&ダイハツとじゃ風俗嬢にキー見られたときの恥ずかしさが全然違う
2021/01/24(日) 19:34:06.87ID:xMTp3GWA
下手にベンツなんかのキー見られたら
何されるかわからんw
2021/01/24(日) 21:54:11.62ID:fmdD2+V+
メルセデスがスマートKトラックを出せばいいんだな
340阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/24(日) 22:28:57.22ID:xzLFUK85
馬の絵かいとこ
2021/01/25(月) 04:56:42.26ID:Hz/Dt92k
>>340
社用車だな、受験研究社の
2021/01/26(火) 20:53:50.45ID:0WMWH1en
うまーのまーくのさーんこうしょ♪
2021/01/28(木) 11:57:12.25ID:wKQfOkeQ
なぜ車好きから熱視線!? パワーはないけど「軽トラック」が楽しいといわれるワケ
https://kuruma-news.jp/post/339665
2021/01/28(木) 17:48:19.92ID:KlB0ctEH
軽トラベースのホビオで満足してます
2021/01/28(木) 20:04:44.15ID:hoVy7HpK
ダイハツ、「ハイゼット」「アトレーワゴン」など計62万4105台をリコール 一時的に急減速するおそれ


 ダイハツ工業は1月28日、電気装置(自動変機[AT]制御コンピュータ)に不具合があるとして「ハイゼット トラック」「ハイゼット」「ハイゼット デッキバン」「アトレー ワゴン」、スバル「サンバー トラック」「サンバー」「サンバー オープンデッキ」「ディアス」、トヨタ自動車「ピクシス トラック」「ピクシス バン」の10車種、計62万4105台のリコールを国土交通省に届け出た。対象車両の製作期間は2014年8月3日〜2020年11月6日。

 リコール内容は、動力伝達装置においてバルブボデーが異常摩耗し油圧漏れが発生するものがある。また、油圧漏れが発生した際に、AT制御コンピュータのプログラムが不適切なため、故障検知を正しく行なわないものがある。そのため、油圧漏れを正しく検出できず、そのままの状態で使用を続けると油圧漏れが大きくなり、最悪の場合、意図せぬクラッチが係合し、一時的に急減速するおそれがあるというもの。

 改善措置としては、バルブボデーの異常摩耗の検証に時間を要するため、全車両、AT制御コンピュータのプログラムを対策プログラムに書き換えるとともに、油圧漏れを点検し、油圧漏れが確認できた場合にはバルブボデーを新品と交換する。なお、バルブボデーの異常摩耗について原因が特定でき次第、必要に応じて措置を講じるとしている。

 不具合の発見は市場からの情報によるもので、不具合件数は35件、事故は物損1件が発生している。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1303107.html   
2021/02/03(水) 22:01:15.24ID:XBmaCQRW
https://youtu.be/XRv5JJHmvyA
2021/02/06(土) 15:30:51.23ID:BJ3jn/Js
サンバートラックをベースにカウンタックを自ら再現
https://www.automesseweb.jp/2021/02/06/568332
2021/02/08(月) 13:41:44.50ID:beoSy/AS
>>347
昭和のクルマといつまでもって番組で去年か一昨年に出てたのを見た
2021/02/09(火) 12:15:05.93ID:FrLsXB0T
消えた農道のハイパワー軍団!! 過給機付きの軽トラックが消えたワケ
https://bestcarweb.jp/feature/column/244425
2021/02/09(火) 12:18:30.44ID:nWsALlfF
おなじみの軽トラが本格RCに!クラウドファンディングでも話題沸騰の1/10スケール「D12」が一般販売!雄々しく走る姿を動画でチェック!!
https://hobby.dengeki.com/news/1178136/
2021/02/14(日) 13:34:53.95ID:BaNBLNcs
軽トラックが150万円に!? 電動化必須で軽トラックは窮地に追い込まれてしまうのか
https://bestcarweb.jp/feature/246707
352阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/02/14(日) 15:15:07.01ID:yvjs+mCS
近場ちょろちょろだと電動でもいい気がする
畑にコンセントがあればだが
まあ往復10キロだから平気とは言えるけど
2021/02/14(日) 15:37:43.85ID:Zu6EcaKU
軽トラックなら荷台に発電機積んで
どこまでも走れるだろう
2021/02/14(日) 17:44:50.41ID:ilhzBDOx
電動化した場合、4WD必須でバッテリー積んだら積載量はどれくらい?
コメ農家の1トンとは言わないが、たい肥で500sくらい普通に積むだろ。車体はもつんか?走れるんか?
2021/02/14(日) 17:51:30.49ID:8UkG3kSU
>>351
軽トラだって乗り出し150万円時代になってるよ
2021/02/14(日) 18:18:26.62ID:BaNBLNcs
https://bestcarweb.jp/feature/column/246584
2021/02/17(水) 23:57:55.87ID:cp3jlQJT
いま時期中古タマ多いな。
買っちゃおうかな
2021/02/19(金) 22:24:27.64ID:TrR0mLQU
遊び用に軽トラ欲しいけど遊び用の軽バンと用途もろかぶりで気軽に買えないw
2021/02/23(火) 10:35:30.47ID:hm4stR5O
農業だけじゃなく趣味にも使って高速乗るからセミキャブのターボがほしい
2021/02/24(水) 02:09:28.28ID:0sGzkL91
>>358
遊び用以外の用途で何があるの?
通勤用・業務用・農業用?
うちは遊び用で軽トラ軽バン軽ワゴンで4台あるよ
361阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/02/25(木) 00:07:39.61ID:ohbz23lA
何故偉そうなのか
2021/02/25(木) 20:10:43.58ID:lJdfCxTd
>>360
君は一体?
2021/02/26(金) 00:32:48.13ID:/dLYG+8w
M78星雲カラ来タ宇宙人ダ
2021/02/27(土) 05:58:39.14ID:hA3MFTHm
>>362
> 君は一体?
日本人、会社員とかって答えを聞いてるのかな
もっと規模が大きくて地球人とことかな

事業主なら規模によっては複数台所有は当たり前だろうけど、個人なら通勤用は1台で十分だし、複数台所有してるなら、ほとんど遊び用だと思う
あえて挙げるなら介護や通学等の送迎用か買い物用とかが遊び以外の用途かな
365阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/02/28(日) 10:07:00.26ID:AbLlQWlE
場違いなら、佳い場所を教えてください。

営農サンバーから始めて、サンバー、今アクティ利用の零細稲作農・団塊ぢぢぃです。
一台を10年以上は乗ります。
スバル・本田社製が無くなると、鈴木・ダイハツでしょうが、おすすめはありますか?
職人の従弟は、鈴木・ダイハツは全然走らん・登攀能も無い といいます。
皆は次は何をゲットするのですか
2021/02/28(日) 11:46:31.60ID:rADiSmch
サンバーとアクティを知ってしまったらキャリィ・ハイゼットは……
程度の良い中古アクティしかないも思う。
2021/02/28(日) 11:54:55.56ID:2aihJtZl
>>365
ぶっちゃけ、現行のキャリィやハイゼットの方が遥かに良いよ
368阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/02/28(日) 13:01:34.33ID:AbLlQWlE
さて、もっと乗車体験をもとめます。
鈴木・ダイハツ>>スバル・本田 を実証する”体験談”など大歓迎。
なんせ、かたや製品が無くなるのですから・・・ぢぢぃを助けてください。
あ、林道大好きであります。
2021/02/28(日) 14:45:07.91ID:PL6v/R1m
>>367
それはない(笑)
2021/02/28(日) 18:55:01.67ID:DGnwWy0q
>>369
サンバー3台乗ってハイゼットジャンボにしたけど今のほうがはるかに快適
2021/02/28(日) 20:04:59.35ID:2TiBdIps
尻下エンジンは暑い五月蝿い貧乏くさい、アクティトラック最強
2021/02/28(日) 22:15:58.79ID:l2tMbbbF
>>371
軽トラではないけどアトレーとサンバー比較してアトレーの方が静かって記事があった
今、ほとんど同年式・同走行距離のバンを持ってるんだけど、アトレーの方が圧倒的に静かだよ
ここまで、バンで過給機付きの比較

軽トラはサンバーしか所有してないんで記憶内の比較だと圧倒的にサンバーが静か
バンは荷室と客室が一体でメカノイズが伝わりやすい
その点軽トラは荷台が隔離されてるからリアエンジンは効果的だね
内装薄いから更に効果的だね
熱は尻下エンジンと言っても、ハイゼットはエンジンをかなり後ろに搭載してて、バンほどではないよ
ラジエターが尻下という点ではサンバーは同じ
アクティはフロントグリル内だから別格だし、シート下が使えるのはうらやましいね
373阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/01(月) 15:46:09.27ID:tKgRaGfe
長物積むのに重宝してるけど重量物は全く積まないので最大積載は150kg〜200kg程度で良いので
ハイギヤードで高速走っても燃費が良く快適な乗用タイプの軽トラを出して欲しいな
2021/03/01(月) 16:14:32.89ID:Rp2fU3De
乗用車ミッションで適合するのがあれば
それに交換すればよいだろうけど
現実的にはタイヤ径を大きなものにするのが精一杯かな
2021/03/02(火) 12:40:00.72ID:R/ZIG0kN
550世代のアクティしか乗ったことないからパワー無いイメージしかないな
上り坂なんかエアコン切らないと上らんかった
376阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/02(火) 19:35:20.10ID:CEZ2NVdm
>>375
660もパワーないよ。特に荷物載せたらイラつく程走らない
現行キャリイもあるので比べると露骨にそう思える
ただアクティの空荷の時の高回転までスコーンと回るエンジンは最高に心地いい
2021/03/02(火) 19:50:22.23ID:T70hCRql
ハイゼットがいちばんボロい
2021/03/02(火) 20:02:50.21ID:T70hCRql
やっぱりキャリイのほうがボロいかな
2021/03/03(水) 08:28:43.73ID:ut7yivJX
>>378
キャリイはダメ
というかスズキがダメなんだよ
街でDA52型を見なくなっただろ?
2021/03/03(水) 12:20:20.04ID:uyybGwHz
キャリイよりクリッパーやミニキャブやスクラムの方が全然良いよね。
2021/03/03(水) 12:40:08.20ID:9KRMAbeP
>>380
ミニキャブは他社軽トラよりホイールベースが短く、
リアのオーバーハングが長いですが重積載時にケツ荷になってハンドリングに影響するのではないかと思うのですが、
その辺はいかがでしょうか?
2021/03/03(水) 13:27:29.09ID:3fSVTS3A
軽トラでハンドリング言いだしたらアクティトラック一択になるよ
2021/03/03(水) 14:54:00.67ID:AeTwQiiW
重いものは荷台の前に積むんじゃね?
2021/03/03(水) 16:31:28.42ID:mVoFskmL
>>379
乗ってるよwボロくないとは言わないが
2021/03/03(水) 18:20:49.85ID:3SCC5C4X
あの頃の尻下エンジンはラジオが聞こえないしスピーカーも1個だけ、しかもAMのみwww
2021/03/03(水) 18:23:01.05ID:k4MzaABB
一度でもあのスパルタン装備仕様の軽トラに乗り続けてたなら、車買うとき廉価グレードでも豪華に見える錯覚になる
387阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/05(金) 18:23:30.40ID:h6JCx6it
やたらきれいなミニキャブのキャビン広いやつ見かけた
ジャンボもロールーフあればホテルの駐車場も・・・
2021/03/06(土) 13:33:03.23ID:9yXzNlhd
リフトダンプ欲しくなってきた。
2021/03/07(日) 12:57:58.22ID:j9w2yoLx
助手席側の暖房吹き出し口が塞がれてて存在しないとか言うのもあったな
2021/03/07(日) 13:51:25.47ID:l/Jw05Mp
>>389
サンバーだね、初めて見たときスバルのセコさに笑ってしまった
2021/03/07(日) 15:32:18.07ID:z6CSdd3P
>>390
吹き出し口が塞がれているのは見たことあるけど、暖房だったかは分からない
スバル以外も塞がれてるのは見たことあるけどね
392阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/07(日) 21:19:28.25ID:4z3DRzCN
サンバーはシガーライター無いとかあるな。配線は来てるのにソケットは無いと言う
2021/03/08(月) 19:25:23.13ID:3tghzvN5
>>390
キャリイもだよ。ヤフオクで中古の吹き出し口とダクトを買って取り付けしたし。

>>392
これもキャリイも同じ。
2021/03/08(月) 20:00:46.03ID:55ahmXH6
助手席のサンバイザーがついてないキャリイなら見たことがあるよ(笑)
2021/03/08(月) 21:31:56.03ID:3tghzvN5
>>394
それも俺のキャリイだw
カタログには載ってないKUってグレードには何もついてない。
2021/03/08(月) 22:38:37.55ID:kI7LsG7k
ナンバープレートを付けないで、私有地のみ走る為用に何の装備も無いグレード
ゴルフ場や遊園地、バカでかい工場とかでそういう軽トラ見かける
2021/03/10(水) 14:55:12.70ID:vg7DcGir
せめてエアコンは付けてあげて。
2021/03/12(金) 07:32:53.73ID:eaa7J/ov
構内専用なら、座面や背もたれオプションでも問題ないよな?wデフロスタもOPにして純正雑巾とかw
2021/03/13(土) 00:10:40.89ID:hOlvR7g+
自衛隊の駐屯地・基地内で使ってるのもシンプル装備よな
2021/03/13(土) 21:40:27.66ID:qrjTptNV
キャリー農繁契約してきました。
展示の未登録車でお買い得でした。
最初にこれやっとけみたいなことあったら教えて下さい。
2021/03/13(土) 21:53:25.37ID:lcbSqFFZ
シートについてる俺の鼻糞の掃除
2021/03/13(土) 23:01:34.95ID:oPTWtDQb
シートカバーつけた方が良いんではない?
403阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/14(日) 07:01:31.68ID:OSBw8Qpp
>>400
数キロ走っただけの新車でも
オイル交換すると鉄粉いっぱいでビックリするから
即オイル交換した方がいいよ
2021/03/14(日) 07:06:46.35ID:rdt0Ah/L
農業だけじゃなく高速で遠出もするからセミキャブターボがほしい
お爺ちゃんじゃあるまいし、足元の広さだとか小回りなんかは気になったことないな
2021/03/14(日) 09:25:58.19ID:Qq6GEAwl
>>403
軽トラにマグネットのドレンボルトつけてる人いるのかな
406阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/17(水) 00:48:17.26ID:s7kVQeuL
ドレンボルトの頭のところに
ダイソーで買ったネオジウム磁石を付けてるけど
充分に鉄粉が付いてくるよ
2021/03/17(水) 13:54:36.08ID:HhdZvxip
ネオジム磁石な。

俺も家の中で使ってるけど、磁力が強力だよな。
2021/03/17(水) 15:24:38.54ID:WXDOebYL
初期はネオジウムって言ってたんだよw

インシュリン→インスリンみたいなものだ
2021/03/17(水) 20:03:25.34ID:SFBmzKN6
>>404
狭いのは構わんけど、ペダル自体の配置に無理が出てきて
アクセルブレーキ同時に踏んでた?のを忌避するのかね?
まあ慣れろとしか言えないか。。
2021/03/17(水) 21:35:46.01ID:yrGNcfgV
軽トラは長靴で乗る事多いからペダル配置が狭いのは危険
2021/03/19(金) 19:29:06.18ID:Qjl6RSzd
>>403
匠オイルをペール缶で買いました。
日曜納車です。家に帰ったらさっそくオイル交換します。
412阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/22(月) 11:53:40.80ID:oOjK3g8s
2台ある軽トラのうち一台の乗り換えでハイゼットジャンボ4ATとスーパーキャリイ5AGSで悩んでいます
乗り比べた経験のある方がいたら互いのメリットデメリットを教えてください
413阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/22(月) 14:03:27.24ID:PHvILDf3
足元が一番広いのはアクティで間違い無いですか?
長靴の時怖くて
2021/03/22(月) 15:07:46.46ID:Bq+VjLMY
フルキャブの軽トラ
415阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/22(月) 18:18:49.74ID:PHvILDf3
フルキャブで調べたら現行はみんなフルキャブなんですね
暑いとかうるさいとか考えたらアクティが良いのかな

って、もうアクティ欲しいのかな。俺w

フルキャブの件教えてくれてありがとうございます
2021/03/22(月) 19:20:35.05ID:unaxgxbs
うんアクティが最強、他はゴミ
2021/03/22(月) 21:16:17.85ID:kENrayvb
ハイゼットはたったの半年で錆びる
https://youtu.be/_ncRmI-Od3I
2021/03/22(月) 22:43:36.29ID:DSbhf1Qr
>>417
サンバーなら3日で錆びるよ
2021/03/23(火) 04:42:23.48ID:NWfW/Gtk
>>412
5AGSは未完成のトランスミッション
買わない方がいい
2021/03/23(火) 15:10:58.81ID:V3uUnqKw
3ATと5AGS選べって言われたらAGSだけどなあ
4ATか5MTあればそっち選ぶわー
421sage
垢版 |
2021/03/23(火) 15:25:41.15ID:5wBgtO3I
ハイゼット最強てことですか?
2021/03/23(火) 17:06:48.18ID:V3uUnqKw
ハイゼットにキャリイのエンジン乗っかればなあ
423阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/23(火) 19:08:58.81ID:uopbMHTl
AGSバージョンアップで大分マシになったみたいだけどな
燃費も良いし2速発進もあるしMモードあるし楽しそうだがイマイチなのか
424阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/23(火) 21:22:25.59ID:d8B/Y8t3
自動変速が良くて、普通の動き感覚が良いのなら4AT
ただし
エンジンは明らかにキャリーの方が良い
新設計で燃費もよし
2021/03/23(火) 22:38:58.88ID:5v3IWbLO
DA16Tキャリイは重い荷物積みまくる土木系に好まれるよね
金太郎ダンプなら欲しいなと思う
2021/03/24(水) 02:40:06.95ID:l5555klQ
>>423
バージョンアップ前のが酷いからね。
1〜2速の変速ショックが一番キツイから
2速発進ついただけで全然違うんだろう
な。
ただマニュアルモードに期待するぐらいなら
MT買ったほうが良いんじゃないかとは思う。
免許の制限あるならアレだけど。
2021/03/24(水) 06:39:27.63ID:mWEAM3dm
>>412
その2択なら4ATのジャンボだな。
キャリイは荷台が狭いのもネックになってくる
428阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/24(水) 12:13:55.00ID:Y09s/dAm
AT限定なの?
2021/03/24(水) 15:02:39.11ID:CThVkL+S
軽トラでAT買う人はよっぽどだよね。
未だに新車販売の7割以上がMTってのが物語ってる。
MT好きとかじゃなくてもMTで買う人の方が多い。
2021/03/24(水) 15:50:58.87ID:gi8N/TgV
変速段数減って価格アップ、軽トラのAT買うやつは頭が悪い
431阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/03/24(水) 16:42:30.54ID:i3JxwB50
荷物たくさん積むとATだと走らない


ってのは過去の話なの?
2021/03/24(水) 18:28:59.76ID:1qOju5Db
AGSが7段変速だと購入も考える
ATは多段化がウリ
2021/03/24(水) 18:51:07.02ID:zn+87OQZ
アクティの新車販売の98%はMT
2021/03/24(水) 18:53:48.82ID:zn+87OQZ
98%じゃなくて87%
2021/03/24(水) 19:40:20.13ID:f57O8TNh
CVTはダメなん?
2021/03/24(水) 19:44:48.50ID:gi8N/TgV
>>435
スバルが過去に出してたけど過積載するバカのせいで廃止
2021/03/24(水) 20:20:39.30ID:PS8OpQfM
荷物も積まず、停止もせず巡行してるだけならATでもいいけど
軽トラはその真逆の乗り方の方が多いから
2021/03/27(土) 06:47:06.15ID:T20htspX
MTでもたくさん積むと走らないよ。ただそれでもクラッチは耐えられるけど、
ATは耐えられないとかなんじゃないの?
2021/03/27(土) 22:16:27.61ID:Zdqpj+ra
MTだと最適なギアに自分で合わせられるからでしょ
2021/04/02(金) 18:08:16.92ID:DjsuDAS0
ハイゼットには最適なギアないよ
2021/04/03(土) 05:08:12.24ID:OxUKlU4O
今日市役所前行ったら荷台蓋してGTウイング付けてる軽トラが停まっててワロタw
442阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/05(月) 06:40:27.29ID:zx9c6sm/
近所への引越し(距離1キロくらい)
そのためにホームセンターの軽トラを
カラーボックスの購入とかにかこつけて
ちょっと借りて引越しに3往復くらい使うのは
アリでしょうか?
2021/04/05(月) 06:51:14.94ID:5JW3D+Ju
素直にレンタカーでトラック借りたほうが良いぞ
2021/04/05(月) 06:53:10.33ID:iOESe8PH
時間制限あるだろ、犬小屋の引っ越しでもないかぎり現実的でない
2021/04/05(月) 07:35:44.06ID:vNATpRZR
>>442
たった数千円の為に
2021/04/05(月) 08:19:54.22ID:HYWyPd4c
僅かな金を浮かせるためにセコセコ焦りながら3往復は割にあわん
2021/04/05(月) 08:29:19.17ID:uJYeWo4e
>>442
まずは重量物か、自家用車に乗せられないかさばるものでないと無理。
30分とか1時間の時間制限もあるから、店舗から隣市町村の単純往復も難しいし、無保険の店もある。
基本的に自家用車で運べない場合を想定してるから、何かあったら自分の車両保険を使う。
普通に軽トラレンタルしても保険込み、6時間で数千円。半日でも1万円行かない。小型トラック1トンでもプラス数百円しか違わないよ。
欲張らないことだ。
448阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/05(月) 09:53:58.78ID:zwVwVsFe
>>442
ほかの人が言うようにレンタカー借りたほうがいい
時間を気にしながらやると悪いことになりがち
保険などは金持ちのためにあるわけじゃなくて
貧乏人のためにあるのよ
2021/04/05(月) 10:10:16.33ID:JPz10DdC
こういう考えの奴がろくに固定もせずに走って荷物落とすんだろうな
2021/04/05(月) 10:51:26.55ID:iOESe8PH
ほとんど話したこともないのに他人の軽トラを借りにくる厚かましい近隣住民はどこにでもいるだろ
2021/04/05(月) 12:05:30.87ID:06cm5f3L
君んとこだけだよ
2021/04/05(月) 13:26:17.46ID:9Zqifs+A
むしろ軽トラ持ってないのは俺くらいだったので最近買った。
2021/04/05(月) 18:10:29.30ID:blN9SnEZ
家がめちゃくちゃ住宅地でまわりの家は軽トラどころかガレージもないマンションとかばかりなのに
軽トラ乗ってるから凄い浮いてる
おまけに農繁仕様だからバックでガレージ入れるときピーピーうるさいし
2021/04/05(月) 19:56:33.07ID:GgP3To24
ピーピー切れよ
2021/04/05(月) 23:55:56.47ID:xLCDh+49
ライトを点灯させたら鳴らないんじゃないのか?
2021/04/06(火) 05:48:52.98ID:jei2TP+8
>>452
うちの周りもそうだよ
台風被害のあった後に祭りの幟立てで近隣住民が集まったときに、新世帯の若い女性が軽トラなくて困ったって話をしてて、老齢の人が軽トラ貸すのを申し出てたよ
2021/04/06(火) 07:53:09.10ID:tQfHFvFS
>>452
おめ。いい色買ったな
458阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/06(火) 11:01:58.99ID:sCJKYk5H
>>456
下心が見えるな

いいって言ってるのに
うちの軽トラ使えとか
親切の押し売りをしている図が
手に取るように見える
2021/04/06(火) 12:03:54.32ID:GrseQ4ne
458は汚れっちまってるなあ
2021/04/06(火) 12:43:18.59ID:GO2FLbNX
>>455
スモール入れれば消えるけどナビが減光してバックカメラ見にくくなるんだよね

ナビのイルミ配線にスイッチ付けるかなあ
461阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/06(火) 21:41:34.99ID:ksH0VZUO
軽トラのMTの4WDには普通のパートタイム4WDと、副変速機とデフロックが付いた4WDがありますよね?
農道や林道を走らない場合、副変速機とデフロックが無いものでも雪道などで不満は無いのでしょうか?
2021/04/06(火) 21:51:36.53ID:jDvV8UM4
ただの雨道とかでスリップしたくないだけならリアルタイム4WDのアクティトラック一択
2021/04/07(水) 08:42:54.95ID:rdkZ2bOC
>>461
あとちょっと行けるかいけないかで差が出る。
そこに価値があると思うかは自分次第。
2021/04/07(水) 10:37:53.14ID:byoKFxiC
荷台にシートフレーム作りたいんだけど、ググっても塩ビパイプがヒットしないのって弱いから?
最悪単管だけど重くなるし軽くしたいならイレクターパイプかな
2021/04/07(水) 12:13:53.38ID:IkDA6D5c
走行中の風圧を考えてみな。分解して事故になるぞ。
2021/04/07(水) 12:35:16.94ID:byoKFxiC
引っ張れば軽トラを倒せるほどの強度を考えてるけど、単管で作ると重くて一人で交換できないんだよね
溶接技術もないしカットとジョイント加工で作る予定
2021/04/07(水) 17:29:58.55ID:rdkZ2bOC
>>466
日で炙って曲げればかなり形に自由度でそうだな
2021/04/07(水) 17:51:55.79ID:QIVJy8s8
>>464
ビニールハウス用とかのφ19や22のパイプならどうなの
継ぎ手の種類も多いし、単管とのジョイントもあるよ
2021/04/07(水) 18:08:16.22ID:bti4r+P+
イレクターパイプで物干しの屋根作ってるけどこの10年台風にも耐えてるよ。
奥行2m✕巾3m✕高2.4m片流れのポリカーボネート波板葺きだけど組み方次第だね。
軽トラの荷台でも十分いけると思うよ。責任はもちろん持たないけど。
2021/04/08(木) 05:36:22.53ID:vFhEgNNC
イレクターは鉄パイプやからな、プラジョイントは弱そう…金属ジョイント推奨
2021/04/08(木) 10:37:41.52ID:sPCNxBqx
求める強度が高いからなあ・・・
コスト度外視なら
自転車のフレームビルダーに依頼して
競技用自転車に使うクロームモリブデン鋼のパイプで作ってもらうロマンティック
2021/04/08(木) 11:02:36.80ID:wxE7JEjK
塩ビパイプは 紫外線にも弱いし
氷点下の低温時には笑えちゃう程
ポロポロ逝くよ。
2021/04/08(木) 22:44:51.91ID:qkZKzhBR
>>464,465
シートフレームってシートがたるんで、水たまりができないようにするための骨のことじゃないの?
通常はシートをかぶせて使うんだから風圧を受けるのはシートであって、フレームが破損した場合は、シートがたるむだけで
むしろシートが吹き飛ばないように固定するのが重要で吹き飛ばなければ、問題ないんじゃないの
>>472
塩ビも種類によるだろうけどね。雨どいなんかの塩ビは十数年どころかもっともつよね
それにかぶせるシート次第で問題ないかもしれないよ
屋外用や寒冷地用とか種類もあったんじゃないかな
2021/04/08(木) 23:34:47.07ID:HqGPL+pN
田舎の迷彩、白い軽トラ
475阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/09(金) 18:45:54.88ID:LGJjMuAb
荷台にテーブル置いてブルーシート被せる
2021/04/09(金) 20:07:16.05ID:BAHNNNXx
まず後ろにも鳥居をつけて
前の鳥居と後ろの鳥居を上部で前後方向に3本のパイプで継なぎ
耐久性のあるビニールシートをハウス用のパッカーで必要数挟めば完成
現在製作中
2021/04/10(土) 05:34:59.52ID:zCiZJdF1
自作することそのものが目的でなければ
流通してるの軽トラ用幌セットから実績のあるものを選んだ方が
安全性や完成度の点で良いように思うけどどうか
2021/04/10(土) 16:39:00.72ID:8abJJIK2
塩ビパイプとか言ってるから
低コスト狙いなんだろうなあ

100均の園芸用16Φ180cmとかの棒を大量に組み合わせてっていうのも
50本使うと5500円
針金で結束するとして
角の部分が不格好になるかな?
2021/04/10(土) 21:59:47.67ID:a2H7TZ2y
>>477
簡単に取り外しできてオープンにもなるテントのようなものを目指してます。
パイプジョイントはアルミ角材にΦ25穴を開けてスリットとタップ加工してパイプクランプを6個作りました。
もう一息かな。
加工しやすく安価なブルーシートで十分かな。
2021/04/11(日) 11:14:11.41ID:Z10H3JNN
単管パイプがいいよ。
手動で切るのもそこまで難しくないし、
複雑な形じゃなかったらジョイントで簡単に出来る。
固定さえしっかりできれば強度は全く問題ない。
youtubeとかで単管パイプ、軽トラで検索すると良さげな動画出てくるよ。
2021/04/11(日) 13:49:26.78ID:4rRgp8dx
自作も悪くないだろう
だけど 走行風圧 強度 耐久性 耐候性を考えたら市販品の方が良くね?

オレなら市販品を選ぶ
骨を補強しブルーシートをかけてから幌を被せる
まあ用途次第か
2021/04/11(日) 14:10:17.52ID:vc8a1NG1
単管って、建築現場の足場に使うようなの想像してたけど

>>480
みたいに手動で切るのが容易って認識なら
意外と細いものなのかな?

建築用のは、ディスクグラインダーで切ると
二回くらいでディスクがダメになるし
2021/04/11(日) 17:41:17.54ID:Z10H3JNN
>>482
足場に使うパイプと同じサイズだよ
単管パイプカッターって売ってるんだけどグラインダーで切るより簡単だよ。
ちゃんと556とかかけながら切れば刃も丈夫だし音も出ないよ。
2メートル4本
1.5メートル8本
Yジョイント4つ
荷台の幅に4本切断できれば
後ろのあおりを開いたくらいのサイズになる。
2021/04/11(日) 19:17:27.09ID:WYynCWJs
>>483
専用工具があるのは羨ましいっすな
仮にあれをカナノコで切るとなると
一回に替刃何本必要になるだろう?
2021/04/11(日) 19:37:30.16ID:IrR0cDBY
>>483
プロが使ってる厚肉のと安物の薄肉のがある
薄肉の方が軽量で良いけど、固いからパイプカッターで切るのには苦労しそうだよ
高速カッターで切るなら大差ないんだろうし、むしろ薄い分早く切れるかもしれない
>>484
カインズなんかだと高速カッターは無償で使えたんじゃないかな
購入時にその場で切ってくれば工具代が浮くんじゃないの
2021/04/11(日) 20:11:14.95ID:Z10H3JNN
ttps://www.youtube.com/watch?v=M8pWtTbMY1M
自分が参考にした人の動画です。
この人が過去の動画で歯がこぼれたっていうパイプカッターで自分は問題なく出来ました。
今、確認したらアマゾンで3100円だった。
刃を変えずに10本くらい切ったよ。
カナノコより絶対簡単。
2021/04/12(月) 10:59:45.41ID:KeB9V2KO
>>483
足場用がΦ25?
2021/04/12(月) 12:04:33.63ID:Zd0mgiq5
>>487
48.6ミリです
2021/04/14(水) 20:55:09.82ID:yQxOwKnP
つば九郎からもバカにされる軽トラック
https://youtu.be/jw8xuPfSupc
2021/04/19(月) 22:47:29.20ID:tJdexbU9
現行キャリイで毎日20qほど街乗りしてるけどオイル交換って5000キロでいい?
2021/04/19(月) 22:48:22.37ID:avT1kunD
20kmごとだな
2021/04/23(金) 22:47:22.75ID:ZKmse0Ro
https://i.imgur.com/mqB7cm1.jpg
卸したてのアクティが
2021/04/24(土) 04:49:51.49ID:gCzy1c+f
バイカス死ねばいいのに
2021/04/29(木) 11:52:54.16ID:3nwvPGR/
ベストバイは?
2021/04/30(金) 04:25:28.55ID:hM+E5L2V
キャリイを怒らせると怖いことが起きる
2021/04/30(金) 07:52:43.58ID:hHJwVFt3
煽り運転やってる軽トラほぼキャリイ
2021/04/30(金) 08:37:45.32ID:s3UlziMY
ハイゼットジャンボがベストバイでしょうか?
498阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/04/30(金) 11:54:54.23ID:uX3YxPKC
>>497
運転席が広い分だけ
荷台が・・・という
相反する要素だから
何がベストかと聞かれても
用途によるとしか
2021/04/30(金) 13:13:35.08ID:dw9ClGB1
スーパーキャリィは運転席が広い分、荷台はハイゼットジャンボより劣るんですか?
2021/04/30(金) 14:15:23.46ID:kRTqxUWC
>>499
おま環
2021/04/30(金) 21:43:37.91ID:VoFULCB4
10時間運転したら身体バキバキ
2021/05/02(日) 00:48:36.10ID:oECdq9+t
スーパーキャリイもジャンボも長尺もの乗せるのが不得手。
鳥居にもたせたら角度つきすぎて高さがアウト。
コンパネなどは空車時なら問題なく10枚以上乗るけど、工具箱とかを前に置くと無理なので、工具箱をアオリ高さぐらい持ち上げる必要がある。
リアにウマ(鳥居)を取り付ければ長尺ものも緩い角度で乗せられるので問題なし。
リアの鳥居は売ってるけど、大型工具箱の貫通台は自作の必要有り。
サイドのアオリに直接取り付ける方法もあるがアオリが開かなくなるので不便かも。
2021/05/14(金) 07:56:38.66ID:Jzt1BkRj
そりゃ長尺乗せる必要がある奴は選ばないだろうよ
2021/05/26(水) 08:56:40.41ID:rOYHTqyM
結局、ベストバイは?
スーパーキャリイかハイジェットジャンボ
どっち?
2021/05/26(水) 09:47:02.17ID:poutp6nU
>>504
用途によるのでは?
農家なんかは近場で同じとこしか行かないから
リクライニングする必要もなければ
コンテナ積み上げる必要が増えるだけ
だからどちらもいまいち。
私用とか職人やらの移動拠点としてなら
まあ良いだろうけど。
2021/05/26(水) 11:43:26.88ID:kyw+cQrn
アクティトラック最強
2021/05/26(水) 18:56:49.28ID:Z6wZpU9w
>>504
価格が+10万になるがアクティ
2021/05/26(水) 21:27:19.05ID:LgkXlfme
スバルの軽トラック
2021/05/26(水) 21:28:35.08ID:oYOBgkNH
>>508
1世代前のやつな
2021/05/26(水) 21:28:52.49ID:oYOBgkNH
>>507
もうつくってないのでは?
2021/05/27(木) 07:38:11.78ID:fAoWf7yA
ホンダと日産は慣れ親しんだ昔の会社とは別物になってしまった筆頭、三菱はまあ相も変わらずw
2021/05/28(金) 18:17:10.72ID:MDihikO9
長年愛用したサンバーからキャリイに乗り替えることになったがやっぱエンジン音がうるさいな
あと空荷でのトラクション不足をたまに感じるのと舗装の悪いとことかだと振動とか突き上げ強く感じる気がする
それ以外は新車だけあってわりと快適だけど
513阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/05/29(土) 12:47:24.97ID:386+FJEw
ジオランダーM/Tにしたら
エンジン音なんて気にならない位
ゴロゴロ音と振動が...
2021/05/29(土) 12:52:07.50ID:ekXVTRS+
M/Tタイヤ初めて?力抜けよw
2021/05/29(土) 17:12:13.50ID:hqsUbDNe
エブリイ(バンタイプ)
ハイゼット(バンタイプ)
ミニキャブバン

買うならどれ?
2021/05/29(土) 18:05:32.34ID:xu46+wZB
>>515
個人的にはエブリィの5AGSの奴がほしい
2021/05/29(土) 18:48:44.95ID:JPNGp7xm
>>515
新車ならOEM除けば2択でしょ
ミニキャブバンは三菱製旧型ってこと?
中古の古いのも入れるのなら、フルキャブのフルタイム4駆が欲しい
518阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/05/30(日) 05:29:35.88ID:tNjtbUWJ
>>516
AT限定なの?
2021/05/31(月) 14:30:37.63ID:nll9h+82
>>518
良く言えば工学的探究心?普通に言えば物珍しさからじゃない?
トルコンATの方が色々な面で有利と知っていると思うし
2021/06/02(水) 20:02:58.46ID:osKVUFVi
岩城滉一の軽トラかっこいいな

https://www.youtube.com/watch?v=a2HA_i6lqEQ
2021/06/03(木) 04:50:01.15ID:4F6d4BWR
>>520
俺はこういうの嫌だな。
522阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/03(木) 06:07:47.07ID:sEfSwTLQ
金かかってるのは、わかるけど。いまいちだね
2021/06/03(木) 18:57:05.92ID:3opHB8I1
軽トラにレカロなんて、、、芸能人の金満カスタム。最近多いよ。突然旧車バイク買ったり、、、
2021/06/03(木) 21:01:28.24ID:BxDpzyZf
正直好みでもないけど、
かと言って下品だったりイヤミな訳じゃないから、悪くないと思いますけどね
まあ金掛かりすぎてコスパは?だけど、まあ気にするほどでも無いのだろう

しかし芸能人は周囲も気を遣うし、本人も気を遣うしで大変そうだな
関わりたくはない
2021/06/03(木) 21:21:12.31ID:hjJlEtFp
俺は黒鉄チンカスタム
2021/06/03(木) 21:27:20.83ID:5zRTICG7
シート交換しちゃうと、オイル交換の度にシート外すの?
工賃たけーよw
2021/06/03(木) 21:46:05.70ID:z3288CpX
アクティ以外はシート交換するとメンテナンス面倒くさくなるだけだぞ
2021/06/03(木) 21:48:19.74ID:hjJlEtFp
アクティとサンバー以外はシート交換なんてやめとけ
2021/06/04(金) 05:18:15.85ID:tQZ1fir2
シート交換やめとけはサンバーもだぞ
2021/06/04(金) 07:53:24.99ID:ckmesqL3
>>529
運転席は良いんじゃないか
2021/06/04(金) 18:34:32.46ID:Ks8ns+I5
>>520
仕様は人それぞれで良いけど、個人的にもっと使用感が欲しいと思ったり、凹んだところをそのままじゃなくて
タイヤの削れっぷりや塗装面の草に当たったヘアスクラッチ、リップの飛び石等、通常使っていればなっちゃう所
びかびか状態が維持出来る所が、芸能人でもあるのだろうけどね。
2021/06/05(土) 09:27:15.31ID:OBHDjBsQ
>>528
レカロのシートカバーがベストバイw
2021/06/06(日) 09:23:03.40ID:6HNizgc1
>>525
ディッシュっぽいアルミにシャシブラ(黒)機能上完全無意味な
プラスチックの化粧ナットでデコってみたw
534阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/13(日) 17:12:16.45ID:SceXj2Md
フルバケ入れてるけどメンテ時そんなに面倒くさくないよ
乗り降りが慣れるまでアレだけど何より蒸れないし運転が楽だよ
2021/06/19(土) 10:32:48.51ID:UedXUb2a
旧サンバーの落ちじゃないよな?
2021/06/19(土) 21:41:33.53ID:hEFSMYeQ
もし知人が軽トラの購入を考えてたら迷わずハイゼットやキャリイを推す
でも自分が買うとなればサンバーを買うことになると思う
2021/06/19(土) 22:19:21.30ID:pN7nE0j+
>>536
ハイゼットは勧められて、サンバーは勧められない理由は何?
2021/06/20(日) 20:36:29.73ID:38qOrKWD
ウェット最速はアクティ4WD
ドライ最速はサンバー2WDやろか
2021/06/20(日) 21:01:17.34ID:1AD1Ji0d
軽トラで娘を駅まで迎えに行くと怒られる
婆だとわざわざ悪いねって感謝されるのに
2021/06/20(日) 22:07:27.15ID:5WncZ/z0
背あてがリクライニングしないから窮屈なんだろ
お婆さんは前に曲がってるから大丈夫なだけ
2021/06/21(月) 07:11:15.39ID:AvBAPEWM
そこでスーパーキャリイですよ
2021/06/21(月) 12:53:58.55ID:MbS+t3Jq
ダサいと何でも良い の違い
2021/06/22(火) 11:28:18.57ID:aGg3Iqrv
ロープホール使えそうだな

https://www.youtube.com/watch?v=ZKHGbQnqF8U
2021/06/23(水) 09:47:13.65ID:4N2oKtWM
>>543
運ぶのも次第かと?ラッシングのベルトを挟んだ状態であおり閉じられるし
2021/06/23(水) 20:41:04.08ID:gxiZNMib
軽トラはスポーツカー
2021/06/24(木) 04:21:35.64ID:W6DgC8OW
>>543
要らない。
つけられるものは何でも付けたいんだろうけど、そういうのかっこ悪いよ。
2021/06/24(木) 20:33:23.33ID:tX1vhSuu
>>534
外さなきゃオイル入れられないだろ。
2021/06/29(火) 13:15:56.79ID:l9U+0aCD
アクティーっぽく車両外側にOILと書いた蓋がある仕様も、作れないことは無いが
オイルレベル見るのにシート外さなきゃダメなんだな。。
2021/06/29(火) 15:09:26.78ID:pTJpsDrU
シートに穴開けりゃええがじゃろ
2021/06/29(火) 19:15:18.81ID:wXW25m0B
岩城滉一もたかがオイル交換ごときにアホ面しながらシート脱着
2021/06/29(火) 19:47:37.04ID:mpFQheqG
ハイゼットのエンジンって荷台前側にあるメンテナンスハッチからでオイル交換ぐらいできないのかな
2021/06/29(火) 21:30:46.53ID:wXW25m0B
助手席下にオイルフィラーキャップ、運転席下にレベルゲージって超面倒くさいマヌケ仕様(笑)
2021/06/29(火) 21:57:18.19ID:my7GsWr5
いっそのことトレーラーのトラクタみたいにキャビンごと前に倒れればいいのに
2021/06/29(火) 22:10:58.98ID:wXW25m0B
>>553
スズキやダイハツだと急ブレーキかけた瞬間キャビンが前にグワッと倒れそうww
2021/06/30(水) 00:13:28.12ID:n7vy52gS
>>545
軽トラは大事な道具だよ。
荷物からゴミまで積むから傷なんか気にしない。
2021/06/30(水) 08:04:38.81ID:iWExueHN
これからの時代は超少子高齢化社会による急速な人口減少社会によってインフラ整備も行き届かなくなるから悪路走破性の高い車は一理ある
557阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/06/30(水) 08:09:26.86ID:fI4WlEHI
文章変だぞ
「〜悪路走破性の高い車を買うには一理ある」
ならまあ通じるが
2021/06/30(水) 09:11:53.12ID:FUtdRIVF
5chは勉強になるな
2021/06/30(水) 12:20:04.87ID:XAqr7bgL
約4kmある
2021/06/30(水) 12:24:44.17ID:tuxMfCKD
あるね
2021/07/01(木) 19:19:16.69ID:/kwlithb
ロープホールって言うんだ?
ネズミ穴って言うよね。

しかし穴を開けた場所に塗装もしてないけど、錆びそう。
562阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/01(木) 20:41:12.40ID:AIgx9ssa
錆びる前に飽きちゃうからいいんじゃね?
どうせ雨の日とか乗らないだろうし
荷物なんて積まないだろ
2021/07/01(木) 22:41:45.36ID:/kwlithb
雨ざらしじゃないって事か。
2021/07/04(日) 09:57:23.45ID:dLN559o4
>>554
昔のトラックはロックし忘れとかであったらしいなそれ
シート下からの熱気対策にもなりそうだが
軽トラのテキトーな造りだと腐食してキャビンごと離脱しそうw
2021/07/04(日) 11:35:17.71ID:Ofvi6IvA
キャブサスも付けられ、ダンプだとメンテナンスも非常にやりやすいだろうね。
100s近く?重量もかさみ、着座位置も高くなって、ほぼ望み薄な機構でもありそうなのが残念
2021/07/04(日) 16:20:40.36ID:hczeCcf1
キャビン下エンジンの車種は、それを剥き出しにできるからねえ
2021/07/04(日) 19:17:17.45ID:1dzUkZ1f
>>553
自動車学校の卒検で乗った車がこれの警告灯
つきっぱなしだった記憶がwww
2021/07/05(月) 15:17:45.27ID:XEJ7J567
んなのでガタガタ言ってたら
変形合体メカに乗れないだろ
2021/07/05(月) 19:54:05.43ID:Xq+eC8M0
コアファイターシステム採用でより弱く、キャリイからチョイノリが出てくる図
2021/07/05(月) 21:48:25.81ID:Ddm3Lx3s
コマツのPC1だと軽トラにも乗るんだよな
2021/07/05(月) 21:58:34.45ID:sFq2i3+M
4気筒の軽トラ
2021/07/06(火) 09:22:47.93ID:jI5RwAOH
オイル食ってるエンジンは除いて、サンバーの冷間時の排ガスは軽トラの中で一番臭い印象
2021/07/06(火) 23:39:38.55ID:m67GZh2C
二気筒の頃しか知らんから、そんな印象ないけど
そんなに違うものなのか
2021/07/11(日) 00:06:07.79ID:CzRTaijs
カチカチ君試してみた人柱いない?
575阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/11(日) 17:25:09.97ID:I0XIb+e+
>>574
そんなもんで剛性アップだなんて信じてるなんて
カモでしかない
2021/07/11(日) 19:48:41.53ID:AmJthZ2C
カチカチ君ってやつ初めて知ったけど、これが効果があるほど
挟み込む力が強いのなら、はめるときにボディの塗装が剥げるよ。

俺がダイソーで買ったのと見た目は変わらんな。
キャリイにシフトブーツを取り付けるのに純正の蛇腹のブーツの
一番下の段の車体に取り付けするところだけ残して、そこにこのクリップで
本革のブーツを挟んで取り付けした。
577阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/11(日) 20:59:03.80ID:sc91s4Jt
ムスコもカチカチ
2021/07/12(月) 05:24:27.16ID:dQIgyaNt
フニャチン
579阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/12(月) 07:15:32.06ID:t+hfB5kz
事務用品のクリップで代用できるやん
つーかそれを効果があるといいながら高値で売りつける商法やろ
2021/07/12(月) 17:17:26.24ID:yfh0lMIG
>>579
事務用品のクリップを珍子に?
2021/07/12(月) 18:36:38.53ID:QxwAnf4R
剛性感は増すんじゃない?接着剤の方が効きそうでもあるが。。
2021/07/13(火) 02:42:26.64ID:lV2Eq7WT
輪として繋がってるならともかく、こんなもん並べて付けても剛性上がらんだろ
開口部を面ととらえて対策せにゃならんのに、小さな点や線でおさえても意味ない
イヤリング付けたら耳たぶの剛性が上がるか、、、ってその程度の問題
2021/07/13(火) 05:34:42.56ID:+bJgZbe3
縁の重量が上がって振動が長周期化して音が剛性有るような音になるんだろう
ギターの太い弦ほど低い音ってのと同じなチューニング
2021/07/13(火) 07:17:58.05ID:CUNwnN8u
強い横Gがかかる走行を続けてたらボディーから軋み音が発生するようになった
スポット溶接の箇所から鳴ってんのやろうか
2021/07/13(火) 09:23:01.02ID:nIHoUY7y
プッシュがヘタってるかサスが軋んでるかそんなとこじゃね?
あとはエンジンとかのマウント類
2021/07/13(火) 17:15:08.55ID:AETPjYVk
>>584
パッくり割れてるよりは良いよな?w
>>582
健康食品と同じで通常の使用量なら健康を害さない利点は大きい(傷由来の錆くらいか?)
明らかにボデーを固めて来るのは、長期的に大きなダメージを負う可能性が否定できんし
突き詰めるとおいしい物でも、親に買ってやれとも思うがね。。
2021/07/13(火) 19:29:06.55ID:gZl9g11F
>>582
スポット溶接と同じ理屈だろうから剛性は上がるでしょ。
スポット溶接と同じように2枚の鉄板の重なってるところが全く動かないように
出来るのなら。
こんなクリップで抑える程度の力じゃ無理だろうがね。
588阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/13(火) 21:11:18.18ID:2MqotM5m
ぼーっと聞いてたけど、この商品ってモノコック車向けなのでは?
軽トラスレなんで、殆どの車種はラダーフレームですよね
強度を負担してないキャビンに付けてもあまり意味がなさそうですし
589阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/14(水) 03:57:03.14ID:yBB6lIIn
軽トラは、モノコックです。
2021/07/15(木) 05:43:58.15ID:eptQF3TO
ジムニーやめて、軽トラ買おうかと。
2021/07/15(木) 07:46:29.64ID:GiNDfPjK
>>590
おまおれ
N-VAN所有していて、
山遊び用にジムニー検討
上司がジムニー購入 
アクティーアタックを買った、俺
単車、除雪機、砂利、草刈り機
何でも運べてジムニーにしなくて
正解だったと思ってる。
2021/07/15(木) 17:07:00.20ID:Tab4bPmN
アクティ乗っちゃうと他の軽トラはゴミだよね
2021/07/15(木) 22:48:30.69ID:cHOof8y3
>>592
持病ヘッド抜けが無きゃ最強
ほんと残念車
2021/07/15(木) 23:12:25.34ID:ixUcUMDA
他の軽トラは道具だからな
アクティは玩具
595阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/17(土) 19:59:52.40ID:Erg018Fg
そうそう、すぐ壊れるおもちゃw
2021/07/17(土) 21:42:32.63ID:xj13XyOP
>>594
アクティはホンダ四輪の歴史を語る上で貴重な産業遺産だよ
2021/07/18(日) 20:02:21.14ID:FYK9V5nz
負け組で撤退すればそんな変なクルマもあったよなー程度の水準。
最後まで残ってこその産業遺産では?
2021/07/19(月) 13:21:16.65ID:hxvWVdG/
この時期思うけど、
汚れもの積めて涼しい車内に居ながら移動できるってほんと有難いことだよな、
しかもそんな便利な車が100万円前後で買えてしまうんだから感謝
雨の日や切り花が多いときはミニバンで持って行くけど
599阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/19(月) 13:56:13.86ID:P3Mc3VAD
>>598
現行ハイゼットトラックは、エアコン冷えなくて有名
2021/07/19(月) 14:54:28.89ID:hxvWVdG/
らしいね、
今乗ってるキャリイは外気32度で吹き出し口の温度が9〜11度だけど
ハイゼットは16度くらいとも聞くね
2021/07/19(月) 15:27:44.19ID:vzhCtYAt
エアコンもアクティトラックが最強
2021/07/19(月) 15:29:45.55ID:vzhCtYAt
アクティ以外はエアコンのダイヤルやレバーの照明すら点かない(夜ダサい)
603阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/20(火) 10:19:14.19ID:pvthEhGq
エア抜けなくてオーバーヒートでもしてしまえと思えるのも、アクティーの特徴だよな
2021/07/20(火) 14:11:26.22ID:rAWncOo0
新車時から錆びているハイゼットジャンボ
https://youtu.be/yXk7-J8KigQ
2021/07/20(火) 14:18:41.11ID:H/RgTdDo
まあ1988年開発のE型エンジンだからね
2021/07/20(火) 18:34:26.10ID:0D/0D0lB
よくよく調べてみると現行キャリイは壊れやすい部分の事例が見当たらない
エンジン内の致命的なのもリコール出したから壊れても直してくれる
性能に特質したものは無いけどな
何かヤバいとこあったら教えてヨロシク
2021/07/20(火) 18:35:50.96ID:4eMrb9Jo
キャリイの場合、見た目からくる安物感だけでも草はえる
2021/07/20(火) 21:37:12.77ID:3F06AH0C
>>606
左右のアオリのハンドルに付いているプラ素材のプロテクタは弱いと思った
引っ越しの時に何度も開け閉めしてたら粉砕して走行中ガタガタと音が出るようになったよ
2021/07/20(火) 21:39:08.02ID:yXR7cL3a
【悲報】SOHCの軽トラックが絶滅
2021/07/20(火) 22:32:35.38ID:FYLALcin
スズキ
クルマを長く大事に乗る人には向いてない
2021/07/20(火) 23:20:14.09ID:i3/4GATR
だが実際は長く大事に乗られてる古めのスズキ車がわんさか走ってるのが現実
2021/07/20(火) 23:36:21.54ID:6JhsYGAs
サラブレットじゃないからな
乗るのに気を遣うような車が欲しけりゃ他を当たってくれと
613606
垢版 |
2021/07/21(水) 06:29:29.38ID:yeRkfzn2
>>608
情報ありがとうございます
破損してないか確認してみます
2021/07/21(水) 06:36:11.71ID:KNrTrRNd
バネカン?と言うのか、あおりの固定ハンドルのスペーサー、65Tではビニールチューブに
縦の切れ目入れ装着して、お菓子の袋を止める針金状の物で隅を縛ってある恰好w
63や52Tでは無くなってるから詳細不明だけどカタカタ♪は標準装備。
2021/07/21(水) 06:43:06.66ID:KNrTrRNd
>>596
助手席下の収納以外何かあったかな?w
旧サンバーも座席下って(車外)結構スペース開いていたが惜しいと思ったり
2021/07/21(水) 10:07:50.31ID:uElWN1jt
サンバーは給油口の蓋が運転席のレバー引けば開くのが地味に良かったな
2021/07/21(水) 12:20:05.14ID:inAQAxNQ
>>616
そう言う「あればいいな」は、足していくと乗用車みたいになっちゃうから軽トラには要らない。
618阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/21(水) 14:06:56.91ID:l0xUoIAw
>>606
ハイゼットトラックは、致命的にエアコンが冷えないよ
夏は我慢大会みたいな状態で運転してる
2021/07/21(水) 15:23:04.37ID:KNrTrRNd
しゃらくせえ、エアコンパワステレスも選べるんだよw
2021/07/21(水) 18:37:25.93ID:QCT5YD1L
アオリハンドルのプロテクタくらい交換すればいいじゃないか。
うちのも割れたから全部交換したよ。
ただ、固くて大変だったけど。

あと63Tや64VでMTが弱点だったけど、16Tも変わってないでしょ。
ジムニーもそうだけど、MTが壊れやすいんだよな。
621阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/21(水) 19:44:18.99ID:We4Y56TA
>>618
そういえばインドネシアだったかハイゼットトラックの1000cc仕様には、後付けみたいなエアコンダクトが鳥居の右側に付いてたね。
日本仕様と同じエアコンだったら、高温多湿な東南アジアの気候には耐えられないのかと思った。
でも、よく考えるとおかしいよね。
狭い軽トラの車内ですら冷えないというのがね。
2021/07/21(水) 19:54:52.69ID:dus4v7Zi
>>616
低グレードには鍵穴ついてるから鍵挿して開けるんだと思う
2021/07/21(水) 20:03:07.12ID:MwG9cjys
今日から初めてサンバーのエアコン付けたがキンキンに冷える
熱源が一番後ろにあるから冷えやすい
2021/07/21(水) 23:31:23.35ID:yeRkfzn2
>>620
ミッションブローは良く聞く話しですが、63Tも16Tも30万キロ以上壊れてません
明らかな過積載や激しい運転だと壊れるんですかね?
2021/07/22(木) 13:02:08.88ID:GIObcfC+
主要な軽トラは機械式LSDまであるんだなw
下手な軽よりレーシーになるじゃん
2021/07/22(木) 15:16:55.75ID:q4kCrN5X
>>625
でも舗装路上のレベルはあまり高くはなく、素直にトラクションデバイスは
主戦場の泥の方で効果を発揮させましょう。
550t時代の方が変わり種多かった、アクティークローラみたいなリア4輪が
チェーンで繋がれて6x4駆動出来るミニキャブとかw
2021/07/22(木) 18:23:13.79ID:UGoPboWs
>>624
うちの64Vは6万キロくらいで壊れたかなあ。
中古で買って1万キロ程度しか乗ってなかったと思う。
その前にクラッチが終わりかけてたから交換したけど、前のオーナーは
どんな乗り方をしてたんだって思った。

63Tはまだ3万キロ行ってなくて何も問題が無い。
63Tと64Vでクラッチの重さとか全然違ってたけど、64Vのクラッチを新品にしたら
ほぼ同じ状態になった。
2021/07/23(金) 17:46:56.78ID:bQHAdtKd
>>627
情報アザス
自分の使い方だとクラッチは20万キロで予防交換、ベアリングのほうが先にイカれます
6万キロで交換だと半クラ下手かかなり酷使したMTだと思いますよ
2021/07/23(金) 21:51:50.10ID:kke+3z7D
>>628
2速が入らなくなって、1速は入れると抜けなくなる状態になったな。
ガチャガチャやってりゃたまに抜けるけど。

クラッチは町乗りだと寿命が短くて高速が多いと寿命が延びるのが普通だけど、
6万キロ程度ってのは酷いなあって思った。

たまに店の駐車場で4000回転くらいの半クラッチで歩行者以下の速度で移動してる
老人の軽自動車を見かけるから、それに近い使い方してたのかも。
ブォーーーーーって轟音を上げて周りのみんなが注目してる。
うちの近所で出没する。
2021/07/23(金) 21:54:02.61ID:kDf/xN7C
スズキ買うやつはアホ(笑)
2021/07/23(金) 22:17:07.33ID:IBEySdWS
>>630
みんなでアホになろう
アホは楽しいぞ
2021/07/23(金) 23:39:42.42ID:onROzYSE
ダイハツ買う奴はチョン
2021/07/24(土) 07:01:56.61ID:+yjWTg+a
>>629
クラッチ板
ド下手が乗れば3万km
整備工場で訊いたら 最短で1万kmも走れなかった爺さんが居たらしい

オレは2回目のタイミングベルト交換時(18万km)に予防として換えてるが 例えば30万kmで廃車と考えるならば交換しなくても良いのかも知れん
ちなみに 長距離高速道輸送メインの大型トラックは200万km以上交換しない
2021/07/24(土) 10:16:44.45ID:ZkgtOabo
>>633
職業ドライバーでも全員が上手い訳ではなく。。
>>630
タイヤがクムホ?技術的にはトーヨー超えている可能性があるが
ちょっとなw
2021/07/28(水) 07:26:35.05ID:MULx42/q
>>618
エアコンのガス抜けてないか?
2021/07/28(水) 14:03:31.26ID:JgHmK76h
キャブオーバーは尻が熱い。アクティや旧サンバーは寒いほど冷えた。
2021/07/28(水) 19:01:09.27ID:kF0d8FOG
頭寒足熱や、お腹冷やすとぽんぽん痛くなるぞ
2021/07/28(水) 20:51:39.77ID:u524qzkd
たしかに、床下エンジンは暑い。
大昔のトラック、トヨエースは水冷だったが、
ヒーターはシート下のフラップを開けて熱い空気を車内に入れていた。
2021/07/28(水) 21:19:45.67ID:2xh1iS1P
同じ構造の2tトラック乗った時も足元やケツがアチアチだったな
シートパカって開けてエンジンとご対面するヤツって
ある意味ではメンテしやすい面もあるかもしれんが
熱すぎて欠陥だろ
2021/07/28(水) 23:11:24.95ID:mv/1SHvp
ケツがカンカン
2021/07/29(木) 04:58:11.62ID:O0ioOUvh
ハイゼットはケツ熱いのか?
俺キャリーだけど気にならないな。
642阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/29(木) 05:15:34.25ID:8DszXgE6
>>641
ハイゼットは、エアコンがイマイチだから暑いんだと思う
2021/07/29(木) 12:26:29.84ID:2WIolw8F
ワイもキャリイだけど特に尻が暑いとは思わんな
スーパーだからシート分厚いからなんかな
2021/07/29(木) 12:37:31.67ID:Hj2bU6t4
まあケツ下よりも50pくらい後ろにエンジンあるからね、しかも助手席側だから熱は来ないよ
645阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/30(金) 15:07:57.34ID:N88fdPF7
20年前ぐらいに生産終了してる
キャリィのターボってどうですか?
いまサンバートラックのターボに乗ってて
増車予定です
サンバーの2世代前のノンターボマニュアルと
キャリィターボで迷ってます
2021/07/30(金) 16:09:43.54ID:UNLYfmtI
>>645
速くは無いと話は聞く、確かインタークーラーなしターボだしね?
同系のエブリーエンジン乗っければ、割と簡単に64馬力。
メーカーが作らないのも訳があって空荷の下りでたこ踊りしたりしてw
2021/07/31(土) 05:21:17.82ID:9sC3aCh0
>>645
サンバートラックにターボは無いだろSCだね
ダイハツ製になったバンならあるんだろけどね

>>646
バンにあるんだからトラックでも良いんだろけど価格重視だけじゃないのかな
ちなみにSCはNAと扱いは変わらないけど、ターボだと大抵のメーカでオイル交換は半分のサイクルになるよね
空荷を前提だと問題あるかもしれないけど積載時ならバンと大差ないでしょ
バンのフルキャブ時代にもターボあったしね
648阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/31(土) 06:42:18.59ID:+0wx5pF6
ターボなんて、故障の元が増えるだけ
ノーマルじゃ遅くて流れに乗れないとか言う人は
アクセル踏むとか加速とかのタイミングが遅いだけ
ハンドリングがアンダーとかいう人も
ハンドル回すタイミングが遅いだけ
649阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/07/31(土) 16:46:44.07ID:SCbVcigp
>>645です
皆さんありがとうございます
サンバーはスーパーチャージャーでしたね
キャリィの最新型もいいなぁとは思うんですが
50万くらいでなんかいいのないですかね
やっぱりアクティですか
2021/07/31(土) 17:03:45.01ID:HQgsrDwt
個人のツテでとかでないと、程度いいのはその値段じゃ買えない。長く使うつもりなら新車のほうがいい。ABS、エアバッグ、被害衝突軽減ブレーキもついてる。
高速を使うからスピード出したい、過積載したいからパワーが欲しいとなると、ブレーキやバネの強化も必要。古い車ならなおさら。
2021/07/31(土) 18:18:14.97ID:BBsZlh+/
>>649
個別の程度優先で、中途半端に新しくてもトラブル抱え込む可能性があり
理想はもうちょっと足して新車や新古狙いが間違いないかと?
2021/08/01(日) 10:18:28.37ID:x74S4d8V
軽トラ流行ってるの?
https://bestcarweb.jp/feature/column/305080
2021/08/01(日) 13:11:19.43ID:VsaTAKZf
ナウなヤングにデルタトラックが流行っています
2021/08/01(日) 15:08:15.69ID:omRcQBX+
>>653
あれはカブだろ
2021/08/02(月) 15:47:27.93ID:B/LPA9Ja
キャリイMCでブレーキLSDつけてきたな。
2021/08/04(水) 07:54:10.60ID:XQ8Q1Gjh
四輪独立懸架のサンバーと、フルタイム四駆ミッドシップのアクティを失って、カスだけが残った軽トラ界
2021/08/04(水) 11:18:18.84ID:HTyfjhAY
それが消費者の答えだよ、
サンバーはトヨタに媚びて消え、アクティは昭和のタイベルエンジンつかってるからね
2021/08/04(水) 17:49:27.98ID:s5ApEeBy
さっき前を走ってたハイゼット、ブレーキランプが片方切れてた
やっぱりスズキとダイハツの軽トラは細部まで低品質
2021/08/04(水) 18:29:42.26ID:6fadQP8A
各所連休に入ったからか煽りも低レベルだね
2021/08/04(水) 19:39:28.61ID:OxGPbe97
軽トラに四輪独立懸架はいらんだろ。
軽トラのリアはリーフリジッドがいいんだぞ。
661阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/04(水) 21:08:16.28ID:5EglOU4A
>>656
カタログスペックばかり見てる幼稚な人はそう思うだろうなって感じ

故障ばかりで実用にならないものは
やはり淘汰されるものじゃないのか?
2021/08/05(木) 19:04:31.38ID:VL0K12Ch
同じ軽トラックでこんなに価格違うんか
https://i.imgur.com/Hp3ftUp.jpg
https://i.imgur.com/EltKzLJ.jpg
https://i.imgur.com/2DlH8tL.jpg
2021/08/05(木) 22:20:59.44ID:b6Le0OE6
>>662
キャリー一択だな
2021/08/05(木) 22:28:29.73ID:xRo2IzTc
アクティだろ
2021/08/05(木) 23:09:18.53ID:dGGthMjm
>>662
スズキだけ下のグレードだから
2021/08/06(金) 03:05:55.41ID:9V8HQwEe
>>662
キャリイだけ二駆?
作業的に問題無いならキャリイ一択だな。
四駆が必要にしてもそんな無駄に高いのは
買わんが。
2021/08/06(金) 07:57:01.94ID:oPmEgMEV
農繁の4駆でも未使用車100万で売ってるわ
2021/08/06(金) 15:20:55.41ID:tkpPIyQa
転売されてるんだな、でも「買わない信者」だからなかなか売れないんだな
669阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/06(金) 18:24:49.73ID:sWOMoh33
新古車が50万くらいで買えたあの頃に戻りたい・・・
2021/08/06(金) 19:14:08.92ID:+AQdoEck
キャリイは安売り前提の安物だから
2021/08/18(水) 23:56:15.82ID:EVb1INSr
軽トラ欲しい病を発症した
シートをリクライニングできるスーパーキャリイが欲しくてならない
スイフトスポーツ買うつもりで貯金しながら生きてきたのに、どうしてこうなった
2021/08/19(木) 01:19:32.83ID:FtZMKkha
スーパーキャリーはフロントヘビー過ぎなのが、心配
2021/08/19(木) 05:43:08.77ID:at2w4C+K
軽トラでロードノイズ少な目なおすすめタイヤない?
2021/08/19(木) 07:15:50.27ID:zDQTKh6R
>>673
浜JOB一択
2021/08/19(木) 07:55:05.30ID:FtZMKkha
>>673
クロスカントリーMT
2021/08/19(木) 12:07:37.25ID:/85R2FIy
>>671
安っすい中古軽トラって手もある、重整備でも修理難易度はミニマムクラス
スイスポ用の資金は残してほしく思う。
2021/08/19(木) 18:22:59.44ID:VhNyb0dr
おいらも 軽トラ欲しい病に掛かって
気が付いたら、ぼっこいアクティトラック買ってた。
そして 今迄乗ってたN-VAN うっぱらってた。
678阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/19(木) 18:24:02.89ID:Veokiufk
>>671
スーパーキャリイ購入したけど
やっぱり荷物が乗らなすぎて不便なんで
普通のキャリイに買い換えたよ
同じような人が結構いると思うので
中古が安く手に入るんじゃない?
679阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/19(木) 18:27:03.44ID:Veokiufk
>>672
見た目に、前が重そうって思うの?
実際にはハイゼット系よりリヤの荷重ご乗っていて
2WDでも、それほど不便はない
ハイゼット系の2WDは
リヤの片輪が簡単に地面を離れてしまい
実用上不便なことが多かった
2021/08/20(金) 07:14:41.94ID:1kQ73EEI
キャビンと荷台のバランスは、ハイゼットジャンボの方が良いのか。
681阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/20(金) 08:12:56.16ID:Fa3r9qDO
>>680
重量バランスのこと?
2021/08/20(金) 08:52:37.93ID:jVbpnRMW
>>677
今までバイクのトランポに使ってた?
2021/08/20(金) 12:07:45.06ID:7/cLctNn
>>671
軽トラレンタルしてみれば良いかと
軽くて後輪駆動で意外なほどレーシーでおもしろいと思うか?
ちっちゃくて狭くてパワーも無くてつまらんと思うか?
スイスポは良くも悪くも普通のFFホットハッチだから特殊な方を乗り回して判断すればいい
2021/08/20(金) 13:24:36.54ID:dVd5G1Om
田舎で乗り潰すつもりで中古の旧規格を買おうかと思ってるんだけど、サンバーとアクティってどっちがオススメ?

舗装路8割だけど確実に未舗装林道に入る。
たまに高速使います
2021/08/20(金) 16:12:18.58ID:ojyPRJ+z
どちらも終売品だから程度いかんでねーかな?
おいらは 最寄り 兼 行きつけが ホンダ屋さんだったから
アクティ 1択だったけど、、、
2021/08/20(金) 18:10:44.49ID:E/s0YWka
>>680
載せるものがいつもリッターバイクとか言うんであれば考えものだけど
普段使いの99%を考えるとリクライニングは何者にも代え難い気もする

自分も今中古ハイゼットジャンボを買うか、 見た目でセミキャブを買うか悩み中
2021/08/20(金) 20:26:59.98ID:SRum65Ds
今後修理が発生した場合のパーツ供給の良し悪しも考慮して
2021/08/20(金) 21:21:56.50ID:S0+McG7p
シートのリクライニングはいらんと思うけどなあ。
セダンやクーペのような座面から床までが近くて足を前に投げ出す姿勢の車とは違い、
普通の椅子に座るような姿勢だから垂直シートでも全く気にならないよ。

ハイゼットカーゴのシートバックが寝てていつも難儀してるけど、キャリイに乗ると
ああ快適って思うもん。
カーゴも垂直近くになればいいのに。
エブリイは垂直近くになるから快適。
軽トラ軽バンばかり何台も所有してるけど。
689680
垢版 |
2021/08/20(金) 22:29:24.88ID:1kQ73EEI
>>681 686
いや、スペース的に。
軽くリクライニング出来たり、室内に荷物が置けたり出来るなら、ハイゼットジャンボかと思った次第。
ちなみにフルサイズのモトクロスと装備品とキャンプ道具。
690阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/21(土) 04:48:11.85ID:7H08VbFP
>>689
ジャンボだと
モトクロッサーをナナメに載せることになると思う。
691680
垢版 |
2021/08/21(土) 08:54:30.22ID:G0khxcMK
アオリ閉まるなら良し。スーパーキャリィは閉まらないでしょ。
ま、アオリになるラダーもあるからどっちでもいいか。
2021/08/21(土) 09:04:44.18ID:hfdIgsLh
着座位置高いシートで言うほどリクライニングしたいか?
693阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/21(土) 11:06:24.67ID:HfhNDm/h
休憩とかリラックスしたいときなんかはリクライニングするかな
リクライニングよりシート後ろに小物積めるのが一番の利点だったかなオレには
ポータブル電源載せてる
2021/08/21(土) 14:04:33.29ID:hQt4YQ4A
まあハイゼットはシートの間に収納スペースすらないからな
2021/08/24(火) 11:06:21.95ID:61i2Af7M
軽トラの幌を、アオリを切った状態で設計して取り付けてくれる所知りませんか?
重い荷物を乗せたいわけじゃなく、あくまで動くテントとして使いたいので長さを稼ぎたい
2021/08/24(火) 11:14:26.39ID:kY2MqkNv
自分で採寸してオーダーすればいい
2021/08/24(火) 12:11:56.90ID:6YTbq3iY
中古のホンダとスバルたけえ…
2021/08/24(火) 13:20:50.29ID:WH5zxPx8
みんな住まいや環境にもよるが
やっぱ軽トラはMT所持?
2021/08/24(火) 15:53:37.18ID:gsDzy7+g
5AGS
2021/08/24(火) 17:09:38.15ID:dbwpIJaB
住まいとミッションてどう関係するんだろう?
2021/08/25(水) 00:30:00.61ID:kEXJ+gbP
>>700
坂道だらけだとMTよりATとかの発想になるとかじゃない!?
2021/08/25(水) 01:47:34.25ID:+5fYoj34
周囲みな渋滞だとATの方が楽だよな
2021/08/25(水) 08:49:46.28ID:tOe5JbOI
畑仕事と山遊び専用だから。迷わずMT。
2021/08/25(水) 09:00:55.33ID:b9iNdBxR
>>702
都市部か郊外田舎によるな
2021/08/25(水) 09:04:23.37ID:Bc3Jpc6p
俺は2LDKだからMTかな
2021/08/25(水) 18:28:22.07ID:gNSI3EG/
俺は車はMT車しか買わん。
所有してる軽トラ、軽バン、普通車すべてMT車。
707阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/25(水) 18:54:02.31ID:OYduINVT
霆ス縺ョAT縺ッ縺。繧縺」縺ィ縺九▲縺溘k縺上※縺ェ縺
708阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/25(水) 18:55:34.74ID:OYduINVT
何だよこれ...
2021/08/25(水) 19:32:09.72ID:BXpIINTn
こわい
2021/08/25(水) 19:35:12.90ID:9OYBpONY
2ch初心者?
2021/08/25(水) 20:02:26.40ID:kASKT0d/
そのうち電動になるんだろうな。
2021/08/25(水) 20:25:49.71ID:3Hw/BYqB
>軽のATはち????とかったるくてな?
らしい。久々に化けまくってるの見たな。。
713阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/08/25(水) 21:07:00.05ID:OYduINVT
>>712
よく解読できたな

"ちょっと"が原因なのか?
2021/08/25(水) 21:28:39.38ID:BXpIINTn
軽でATだと過給器欲しくなるな
MTだとキビキビ走れるんで気にならんけど
2021/08/25(水) 21:53:24.48ID:3Hw/BYqB
軽トラなら比較的ローギヤードの1速で、出足は極端に悪いって記憶は無いかも?40km/h前後の中間速域は
速くはねーな…一般的表現なら遅い、80km/h〜の高速域はうるせえw
4発のパジェロミニでも思ったのは、こんなに忙しなくエンジンって回るんだな、が普段MT乗ってる
自分の印象。スクーターの遠心クラッチスプリング変えたみたいな、ブイブイ回しながら乗るみたいな。。
2021/08/25(水) 22:07:23.55ID:gNSI3EG/
軽トラは40キロで5速に入れちゃうから、たまに普通車に乗ると勘違いする時がある。
うちの普通車は40キロだと3速なんで、軽トラの感覚で5速かと思ってしまって
シフトダウンで間違って4速にシフトアップしてしまう。
2021/08/25(水) 22:21:04.58ID:9OYBpONY
>>716
高回転型のアクティで40キロ5速にぶち込むとガクガクプスプスでろくに走らん
2021/08/25(水) 22:41:54.32ID:gNSI3EG/
>>717
それは高回転型では無いのでは?
高回転型だと低い速度でも上のギアに入れられるよ。
2021/08/26(木) 00:09:11.65ID:OmrqXhqr
>>716
一般道だと5速はほぼ使わない。40kmならまだ4速、60kmまで4速で引っ張る。
2021/08/26(木) 00:19:51.67ID:5mKx14M5
>>719
乗用車なら分かるけど、ローギアードの軽トラでそれだと燃費が悪そう。
それに40キロで5速で普通に走れるし。

荷物満載なら分かるが。
2021/08/26(木) 02:11:35.83ID:45pdIvFE
空荷の軽トラなんか不整地でもなければ常時2速発進で足りるだろ
なんで律儀にローから使ってるのよ
2021/08/26(木) 02:58:17.84ID:diTYBX11
>>720
うち軽トラもそんな感じだね
空荷で急加速しなくて良い時なら30〜35キロくらいまで落ちても5速かもしれない

>>721
うちはバンやワゴンで過給機付きを使うんだけど、みんなローから使ってる
軽トラのみがNAでかなりローギアードなんで2速発進で良いかとは思うんだけど、慣れでローからだね
サンバーのSCはどうなんだろうね
空荷が多いかどうかで状況変わるんじゃないの
2021/08/26(木) 03:25:14.24ID:lxk6zDbT
高回転だと燃費悪いとかいつの話だよ?
高回転でアクセルオフだとデセルカットになるから中途半端な回転数で乗るのと変わらん。
ノッキングでエンジン削るよりマシ。
こう言うとノックセンサーがとか言う奴いるけどノックセンサーはノッキングを検知して点火タイミングを変えてる。つまりノッキングは起ってるからね。
2021/08/26(木) 04:49:58.68ID:AxFOgO9B
>>718
じゃあ低回転型
2021/08/26(木) 06:11:39.29ID:huKuNMqk
アクティの5速は50キロ超えないと実用域ではない感じ
低回転トルク足りない型ですね
2021/08/26(木) 06:53:01.77ID:5mKx14M5
>>723
頭悪いね。
何でアクセルオフの話が出てくるんだよ。
40キロで走るのに5速2000回転と2速6000回転なら
低回転な5速の方が燃費がいいに決まってるでしょ。
2021/08/26(木) 06:55:24.65ID:5mKx14M5
>>721
誰もそんな事は言ってない。

>>722
過給機付はローギアードではないんじゃないのかな?
詳しくないけど、ハイゼットカーゴのターボは乗用車的な1速発進のギア比だよ。
2021/08/26(木) 10:07:40.43ID:lxk6zDbT
>>726
そんな例を出してマウントとってる奴は頭悪いな
2021/08/26(木) 12:07:15.64ID:Skbsxiax
で街中や市街地で渋滞混雑した地域で軽トラ使ってる人もMTなん?
半クラ当ててる左足攣りそうになるんだが…
2021/08/26(木) 12:49:46.48ID:zwJkFQLb
軽のクラッチなんて軽い軽い
MT乗りなら走り系の車の強化クラッチでも余裕だろ
2021/08/26(木) 13:02:14.94ID:5mKx14M5
渋滞の方が半クラッチ使えて楽しいじゃん。
そんなにしんどくないし。

それにある程度は体は動かした方がいいしね。
2021/08/26(木) 18:15:21.12ID:diTYBX11
>>727
過給機付きはNAに比べりゃハイギアードだけど乗用車ほどでもないんじゃないかな
まあアトレーも乗用車だからと言ってしまえば同じなのかもね
ただし、タイヤ外径が違わないかな
サンバーは、バンとワゴンでギア比は同じだけど、タイヤ外径が違ってる

>>729
1速からのスタートで半クラッチ使う?
ローギアード過ぎて、動き出したら直ぐにシフトアップだから半クラッチを使うなんてほとんどない感じ
2021/08/26(木) 19:31:23.57ID:R+uchZ50
軽トラのクラッチは軽し突飛に繋がったりしないし、ラフな操作でもエンストこか無いし
正直気にする事も無いかと?AT車だって乗らないわけじゃないけど、変なシフトタイミングが
気になったりするが、印象に残るようなもんでも無いしね。
0発進でピューンと飛ばすアクセル操作は、癖として出来なくなるかも知れない。
2021/08/26(木) 20:53:21.09ID:5mKx14M5
代車で借りたアルトがドアミラーがバンみたいな本体と鏡面の一体式だから
多分3ATだと思うが、(3ATと4ATのあるモデル)
上りでアクセル踏んでても加速が遅くて、踏み足していくと突然キックダウンしたかのように
急激に回転数が上がって加速しだす。
ギア数が少ないから2速と3速が離れてるのかな?タコメーター無しでエアコンの効きが悪くて
風量最強にしてるから、エンジン音が聞きづらくて何速に入ってるのか全く分からん。
確かに運転しづらいわ。3ATはダメだな。

以前CVTのスティングレーを代車で借りたけど、あれは運転しやすかった。
MT派の俺でもこれなら我慢できるなって思った。
2021/08/26(木) 21:50:08.27ID:OmrqXhqr
セカンドで発進、20〜25kmでサード、30〜35kmでトップギア、でアクセルちょっと踏むと40〜45kmになる。そこでほぼ制限速度だからオーバートップは一般道では使わないな。
軽トラなんてそんなモンじゃないの。
2021/08/27(金) 08:39:36.20ID:AnCxjtpV
俺の軽トラはLSDを付けて固めのデフオイルだから2速発進だとちょっとモタつく…
2021/08/27(金) 08:43:11.12ID:ufSaolHO
空荷だと1速発進で2速飛ばして3速に入れるかなぁ
2021/08/27(金) 12:25:16.17ID:5+rYiuNo
空荷で急いでいないとき
1速10`、2速25`、3速35`、4速45`で次のギアに
200kg程度積んでいるときは各ギアとも+10`くらい引っ張る感じ
2021/08/27(金) 18:51:04.20ID:GxTtp3vD
>>695
ハイゼット用の幌(スライド式)じゃだめなの?
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/truck/tumini.htm

出入りは「アルミス(ALUMIS) アルミトラックステッパー ATS-740 全溶接加工」
てのをAmazonで買った。
2021/08/28(土) 14:12:06.20ID:ZqyTNtC/
ブレーキ放して進むような坂は、2速発進するけど、平地なら1速で少し動かし2速でぐいーっと引っ張る
教習所的な運転を心がけてるかな
2021/08/28(土) 18:38:38.20ID:wzEvG0Md
>>738
今日はSC付きのバンに乗ってたんだけど
1速メータ動かず、2速20`、3速25`、4速30`、5速35`だった
さすがに、ELは使わなかったけど渋滞してたんで、1速、2速はよく使った
2021/08/28(土) 18:54:14.41ID:JPpWhXzD
>>741
軽バン乗った事無いんで知らないのだけど、軽トラと軽バンはギヤ比同じなの?
2021/08/30(月) 07:50:56.66ID:WSQkkTYb
旧規格のミニキャブトラック語れる奴おる?
2021/08/30(月) 12:01:12.18ID:/hgFSEG1
みんなの軽トラ、セミキャブ?フルキャブ
うちのはスクラム97年式、セミキャブだ。来年買い替え予定。
2021/08/30(月) 21:58:40.49ID:d6JoBwk0
軽でキャパが大きいのがほしいなら、なぜ軽の箱バンを選ばないのか? 税がやすいのになぁ 軽乗りなんだから、見栄はいらんだろ
2021/08/31(火) 03:30:20.55ID:BCEOBoIU
軽箱 からの 乗り換えなんだよなぁ
バモス → N-VAN → アクトラ
フォークリフトで荷物詰めるし、単車とか 草刈り機とか
汚れもの簡単に詰める安心感は、もう戻れない・・・
2021/08/31(火) 06:05:44.26ID:FnMwIUgY
>>742
軽トラは4WDのギア比が少し低い感じがするけど基本は同じ
軽箱は4ナンバー貨物と5ナンバー乗用のギア比は別モノ
諸元表をみたらわかる
2021/08/31(火) 09:25:09.67ID:0cMJ1hC6
N-VANあれは駄目だわ
バンならエブリイ一択
2021/08/31(火) 13:50:28.44ID:09uW/fY4
軽トラと軽バンで車重が違うのにギア比が同じだから、
空荷で2速発進するのが軽バンはちょっとつらい。でも1速発進だと
すぐに吹け切っちゃうから使いたくないし。

軽バンにとっては中途半端なんだよね。軽トラは車重が軽いから2速発進余裕。
750741
垢版 |
2021/08/31(火) 18:56:57.07ID:oPsIyq78
>>742
遅くなってすみません
メーカや車種によるだろうけど、基本は同じ
ハイゼットのMT5速目はバンの方がローギアードだね
トランスミッションが違うのはこれだけだね
スズキはAGSとMTでトランスミッションは違うけど、トラックとバンに差はないね

>>747
> 軽箱は4ナンバー貨物と5ナンバー乗用のギア比は別モノ
ハイゼット(アトレー)もエブリイも同じだよ
ターボとNAを見比べてないかな

ハイゼットは2駆のATのみファイナルがハイギアードで、他は同じだよ
エブリイは2駆のMTのみファイナルがハイギアード
キャリイは2駆と4駆同じだね

ざっくり諸元表を見比べただけだから見間違いもあるかもしれない
2021/09/01(水) 02:00:00.66ID:EYxUfz9D
軽トラで一番長距離走行が楽なのはどれだろうか?
ハイゼットジャンボとスーパーキャリイの一騎討ちって感じなんだろうけどギア比や駆動方式含めて一番楽に走れるのはどれ?
752680
垢版 |
2021/09/01(水) 07:09:58.18ID:5kdtCKZg
乗った事ないけど、5AGSって後付けクルーズコントロール付くの?なら4ATより良さそう。
でも限定車で4AT出たから5AGSは風前の灯かも。
2021/09/01(水) 07:16:42.86ID:piogvAIS
5agsは止まる直前とかにぎくしゃくした挙動したりちょっと癖があるから嫌いな人は嫌いだろうねぇ
2021/09/01(水) 07:33:09.92ID:HmzNCaey
>>751
長距離楽なのはサンバー一択
赤帽があるにはそれなりの理由ある
2021/09/01(水) 08:31:39.09ID:+Gx/rEs6
エンジンがケツの下に無い方が楽かな
2021/09/01(水) 09:28:41.60ID:D9QfHYrw
>>751
後付クルコン付けられる事が必須条件
電スロ車種唯一の利点 ちなMTも付く
2021/09/01(水) 10:28:41.91ID:Rg8z6T0D
>>754
古過ぎてダメでしょ
>>756
後付けクルコンは考えてなかったわ
調べてみたらハイゼットジャンボはシートがデカくて乗り心地良さそうじゃん
これいいなぁ
2021/09/01(水) 13:41:24.74ID:qdGP4PaJ
>>751
往復300kmくらいならどれでも変わらないと思うよ。
175cm85kg、セミキャブ型の軽トラ、月に3回位下道300km走るけど疲れない。
2021/09/01(水) 18:49:11.08ID:r68v1Y8y
300kgくらい積めばどんな軽トラでも乗り心地は良くなる。
2021/09/01(水) 20:45:49.96ID:/Y5dhmW2
>>751
高速安定性ならば
先代モデルのアクティーが一番だった気がする、
アイツノホイールベースは乗用車並み。
2021/09/01(水) 21:29:32.71ID:HmzNCaey
>>760
サンバーはシートの設計が良いのでケツ痛くならないし疲れにくい
2021/09/01(水) 21:30:29.84ID:HmzNCaey
あとエンジンが一番後端にあるからメカノイズの影響が少なく静音性も優れてるから五感が疲れない
2021/09/01(水) 21:32:11.44ID:HmzNCaey
あと足元スペースが広いので足の姿勢が楽
https://i.imgur.com/KGTlILH.jpg
2021/09/01(水) 22:45:14.21ID:3GUsqgp8
旧規格の車両って修理大変かな?
予算が無いって言うのと、あれ位の幅の狭さが何かと便利なんだけど、修理に手間かかるなら手が出せないかなとも思う。
2021/09/01(水) 23:21:24.15ID:/usdeR6b
>>764
旧規格の最後の生産でも23年前だからね。軽トラで23年は珍しくないから維持は問題無いけど、今から買うのはお勧めできない。
幅は8cmの差なんて誤差だよ。
2021/09/02(木) 06:45:43.82ID:rVMTOE2z
>>765
ありがとう。

作業用だから乗り潰すつもりで安く買いたいけど、
軽トラって程度の良い中古はかなり割高な印象。
どの程度の所を狙うのがオススメ?
2021/09/02(木) 12:53:49.72ID:ZN57AdVL
軽トラてリセールバリュー良いんだってな
どっちにしろ新車で買った方がよくね?
2021/09/02(木) 14:51:42.43ID:UIYGSTGE
>>767
軽トラはどんなモノでも値段付くからな。20年超え、20万キロでも中古で売れる。
長く使うモノだから普通は新車で買う。

>>766
田舎住みなら近所の年寄から安く譲ってもらえる事もあるけど、中古屋だと割高だよな。
自分の基準では走行距離より年式重視かな。古いのは修理費かかる。
2021/09/02(木) 17:43:44.54ID:dPPA2U8i
>>767
新車で注文した。
770阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/02(木) 22:01:59.45ID:D/cjEjja
https://i.imgur.com/MFBNu1c.jpg
2021/09/03(金) 01:57:09.35ID:z7iqQqb1
>>770
お客様にありがとうじゃねーのか?
なんで淘汰されたかよこれだけでもわかる
2021/09/04(土) 10:52:11.43ID:WewXmstG
売っても割に合わないうえに
「MRだ!」とか言いう割に買わない客層だからね、皮肉も交じってるのだろう
2021/09/04(土) 15:55:02.12ID:6PrM6fPA
作業道具としての実用性を捨てて
オンロード特性求めるって点でもうね
趣味性の高い使い方は嫌いじゃないけど
メーカーにはそれに付き合う余裕ないでしょ
2021/09/04(土) 17:53:35.25ID:WewXmstG
助手席エアバッグとABSが義務化
さらに自動ブレーキにオートライトまで義務化だから売れない車に付けてられないわな
2021/09/04(土) 18:07:48.35ID:bmdA5xJ2
義務化される前に買っておいてよかった
2021/09/05(日) 15:12:04.86ID:h/frScpD
逆に自動ブレーキ着いたから買い替えた
777阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/06(月) 00:00:19.89ID:cojqp7v7
でもさダイハツのスマートアシストなんて信頼できんのかね?
先行車発進お知らせとか感度悪すぎてほんと心配なる
2021/09/06(月) 08:22:37.03ID:SahaaCGV
デンソーのポン付だろ?
2021/09/06(月) 08:27:10.58ID:27CngEno
タイヤ交換を個人でするんだが
最後の締めをインパクトで締めてもいいかな?
やっぱトルクレンチで正確な値で締めた方がいいか?
2021/09/06(月) 08:56:22.22ID:SahaaCGV
>>779
インパクト買えるのにトルクレンチ買えないのか?
2021/09/06(月) 09:48:46.18ID:27CngEno
>>780
トルクレンチある
2021/09/06(月) 12:39:05.55ID:V0nxl30o
マジレス、最初はネジ止まるまで手締め、そこからトルクレンチ。
素人がインパクト使うな。スタッドねじ切って泣き入るぞ。
2021/09/06(月) 13:12:45.75ID:27CngEno
>>782
わかった
2021/09/06(月) 13:45:15.68ID:GS/S9U10
キュッと締めて車おろしたあとギュッと占める感じでOKよ
2021/09/06(月) 21:19:43.97ID:YG2Jass2
インパクトは、
使うにしても緩める専用でしか使わないな
2021/09/07(火) 00:19:08.19ID:Y+4VcMpz
>>785
同じく。緩めるのが面倒でインパクト買った。
2021/09/07(火) 06:08:59.46ID:aEs5jX6c
どうしても工具で締めたいなら、十字レンチオススメ。
クルクルって回すのがクセになるほど気持ちいい。
788阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/10(金) 18:25:37.66ID:Ya43NMzS
クロスレンチの方があきらかに早いのに
ダラダラとインパクトを用意してタイヤ交換してしまう・・・
789阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/12(日) 21:17:46.51ID:lhmsFQQT
すんません助けて下さい。
会社の軽トラバッテリー上げてしまってブースターケーブルで直せと言われましたがエンジンルームがどこでどこの場所につければいいか分からないです。なにか目印みたいなのってありますか?
明日の朝一までに直さないといけないんでマジでお願いします。
2021/09/12(日) 21:40:17.22ID:I0RUoQsN
でっかい釣り針だな。
メーカーと型式わからないと、
アドバイスすら できねー
多分 ボンネットの中のウォッシャータンクの下に隠れてるあいつだと、
想像は出来るが。
2021/09/12(日) 22:17:08.33ID:9rckjw/h
助手席下の場合もあるけどね
2021/09/12(日) 22:22:56.19ID:uTGyzzxD
多分荷台の下の方にあるんじゃないかなと。
2021/09/12(日) 22:28:23.62ID:MkNQFF/+
>>789
> 会社の軽トラバッテリー上げてしまってブースターケーブルで直せと言われましたがエンジンルームがどこでどこの場所につければいいか分からないです。なにか目印みたいなのってありますか?
まずは取説読む。聞くなら車名でもオケ。
2021/09/12(日) 22:38:25.40ID:x5rfSO52
ブースターケーブルで直せって言った人に聞けばいい。
そもそもブースターケーブルでバッテリーは直らん。
795阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/12(日) 23:36:32.33ID:lhmsFQQT
メーカーはマツダです。言った人も分からないから自分で調べろといわれました。座席下開けたけどどれがどれかわかりません。最悪ガソスタいったら教えてくれますかね?
2021/09/12(日) 23:56:17.10ID:9rckjw/h
マジレスすると充電するのでなくブースターケーブルでジャンプスタートするのであれば
今エンジンが掛かったとしても30分〜1時間くらいエンジン掛けっ放しか走行しないと明日の朝再びエンジン掛かるかどうかわからない
明日の朝一番にジャンプスタートしてそのまま走行して充電するのが確実
797阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/13(月) 00:03:51.26ID:hkSIzVPJ
JAF
798阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/13(月) 07:02:58.71ID:wpTPRVoZ
取説読めば書いてあると思うんでそれが確実ですね
救援する車の方も同じく確認して下さいね

写真とか見たければ、
車検証見て、型式の-より後ろの分と、「バッテリー」で検索したら、
誰かしら交換記事か何か公開してる可能性はあるかと
(型式がEBD-DG16Tなら、「DG16T バッテリー」で検索して、良さそうな記事探す)
2021/09/15(水) 11:09:43.71ID:dS+8awLQ
日産で軽トラ買ったけど今の軽トラは半分乗用車のような乗り味と静かさだね、さすが日産だ
2021/09/15(水) 11:16:32.27ID:6YvbdDbd
それ キャリィ(OEM)
2021/09/18(土) 13:04:02.21ID:YwOGGHOk
現在、日産とマツダと三菱の軽トラがスズキ キャリイのOEM版だっけ?
そしてスバルとトヨタの軽トラがダイハツ ハイゼットトラックのOEM版か
OEM版軽トラもたまに見かけるけどトヨタのだけはまだ見た事がないなぁ
普通トヨタマークが付けば売れそうだけど軽トラに関しては別なのかな(汗
802阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/18(土) 13:26:29.07ID:ToPxY+u5
>>801
主な購入層の農家がJAを通じて買うことが多いのでどうしてもスバルかダイハツが多くなる
JA以外から買ってる農家は融通が効く近所のモータースから買うからスバルダイハツスズキになる
そして趣味で買う層からするとOEM車はメーカーオプションが限られたりするからダイハツが増える
トヨタディーラーは儲けが少ない上に営業成績にならん等の都合もあり積極的にはうらない
客もトヨタで軽トラ買う気も無いしそもそも大多数は売ってることすら知らない
だからピクシストラックは売れない

隣の家の爺さんはピクシストラックだけど
それ以外に実車をみた事ないが
たしかこのうちは息子がトヨタ社員だったはず
2021/09/18(土) 15:13:00.22ID:w3/6WyEd
昨日レクサスのエンブレム付けた軽トラ見た
2021/09/18(土) 20:01:51.17ID:B9QJ2C9Y
リンゴマークの軽トラ見たことあるぞ
805阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/18(土) 20:54:39.16ID:lMSL54fq
>>803
ハイゼットにレクサスはまぁ…となるが、キャリィーにGMエンブレムなら
リアクションに困るよなw
2021/09/19(日) 15:55:34.31ID:PiCIvXVf
サンバーは左足伸ばしながら運転できるくらい広い
2021/09/19(日) 20:16:17.97ID:35UPbP94
スズキのエンブレムつけたAZ-1…


ウソですスズキのキャラでした。
2021/09/20(月) 09:08:55.59ID:7Gu8bGlG
>>764
聞くような人には厳しいと思う反面、現存数多そうなキャリィを
どんどん乗り換える手はあるかも知れない。乗り出し20万でも
高く感じるレベルだしね。
キャブより80年代後半のインジェクションは壊れないし
エンジン丸ごとでも中古は安い。
2021/09/20(月) 09:50:59.02ID:SnpfMGBy
軽トラも新安全基準で絶滅するんかな?
2021/09/20(月) 10:56:52.91ID:aoNuOCu6
そんなん日本の産業がやられて別の意味で安全じゃなくなる
2021/09/20(月) 23:39:50.53ID:wZEo+7RK
電動軽トラでシェア取ったとこだけ残るだろうね。
812阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/21(火) 00:46:25.18ID:mEmSRHaZ
言うて軽トラは国内需要なんだからそうはならんだろ
2021/09/21(火) 03:13:20.98ID:oUFNdZyc
安全機能の義務化やEV化による軽トラの値上げは農村に暮らす高齢者のモビリティを奪うことになり社会問題化しそう
2021/09/21(火) 10:28:19.24ID:zelpQgUN
EVは部品点数が大幅に減るから安くなるはずなんだけどね。
今はいろんなところでボッタクられてるだけ。
組み立て工程が大幅に簡素化されて工場が過剰になり閉鎖ラッシュが始まる。下請け含め内燃機関で食ってる連中は早く逃げないと危険が危ない。
2021/09/21(火) 14:29:09.71ID:egUSosZR
危険が危ない
2021/09/21(火) 15:04:12.70ID:aASCB7HJ
家電みたいに使い捨てになるのか。今だって電子部品のちょっとした不具合で動かなくなるのに、電子部品100%になったら、、、
2021/09/21(火) 20:07:03.72ID:5VRPqxXV
スポーツ走行するとボディが軋むからスポット溶接増しとかするべきかな
2021/09/21(火) 20:50:15.66ID:RtvLfDbl
部品点数減と強度確保を兼ねて
電池は完全内蔵式で交換不可
電池寿命イコール買い替え時期な車とか
2021/09/21(火) 21:52:04.14ID:3nrd6hX9
>>817
勝ちたいならどんどん乗り換えるべき、趣味なら強化も良いけど
割れるんじゃね?補修と補強を繰り返し継接ぎのボロ車へ
2021/09/22(水) 05:58:00.19ID:esZnhVFm
自然災害多発する日本と他の国並べて同じようにEV化ってアホかよと思うけどね
日本の基準で家建てないだろEUじゃ
ガソリン資源二酸化炭素とかの問題あるにせよ
2021/09/22(水) 07:34:55.03ID:GGdtJkJN
田舎じゃ、ガソリンスタンドがどんどん廃業されて、給油に10キロも走らねえと給油できないぞ。安い深夜電力でちゃちゃっと充電して100キロも走れりゃ充分だろ
2021/09/22(水) 08:39:51.38ID:ZzIBtVMx
深夜割引は廃止の方向だし電力はどんどん値上げの方向。
EV強制で廃炉費用の補填かな。
2021/09/22(水) 17:57:05.94ID:eM6Ne2sB
田舎のスタンド廃業問題も、農機のための燃料が必要だからJAが引き継ぐことになる。漁村なら船舶用の軽油供給が必要で、同じ。遠く、不便になっても全廃はない。
冬の暖房用の灯油は絶対になくならない。厳寒地でエアコンオンリーなんてありえない。
原油を精製すれば必ずガソリン、軽油が出る。資材用のナフサだけとかとりだせない。
2021/09/22(水) 19:54:13.79ID:GGdtJkJN
うちの近所はJAのスタンドが閉店した
2021/09/23(木) 08:42:22.44ID:XsrHLTY8
安全基準が高くなったら今のスーパーキャリィとかみたいな形で
運転席がそのまま後ろに後退してボンネットスペースが出来るんじゃね?
2021/09/23(木) 15:21:54.03ID:dnjfHE2w
軽規格をひと回り大きくしないといけないね
2021/09/24(金) 17:22:08.57ID:MgNQ9fBp
セミキャブにすれば解決。
2021/09/25(土) 09:15:18.66ID:FpU4GABQ
ミニキャブ?
2021/09/25(土) 09:59:31.85ID:she3sve+
>>827
セミキャブ何で無くなったんだろう
830阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/09/25(土) 10:49:11.47ID:6OohWUIW
>>829
主な需要家である農家の要望らしいね
極狭な畦道での取り回し重視でセミキャブは不評だったらしいな、オレはあんまり気にならなかったけど
2021/09/25(土) 15:00:00.65ID:SsExoAZ0
>>829
どうせ事故っても死ぬから
2021/09/25(土) 16:03:25.12ID:sD+QXsm9
>>829
> >>827
> セミキャブ何で無くなったんだろう

セミキャブはホイールベースが長くて乗り心地、操縦性、衝突安全性はいいが、足元が狭いので長靴のままでペダル操作しにくい。荷台もやや狭くなる。畳やコンパネのような長尺もの、収穫物を入れるコンテナを積むのにキャブオーバーより不利。今までできたことができなくなるとか。
さらに旋回半径が大きくなるし、内輪差が大きくなるから、狭い林道やあぜ道で苦労する。切り返ししないと曲がれなくなったという苦情が多かったらしいよ。
でも上記を気にしない運送業のバンや、街中で乗る職人さんはセミキャブ愛用してるよ。
2021/09/25(土) 19:11:17.54ID:sXmI3M+e
セミキャブでもフルキャブでも荷台は同じでしょ。
タイヤの位置が違うだけなんだから。
DA63TとDA65Tは荷台の大きさと言うかキャビンも同じだけど。タイヤの位置以外。
2021/09/25(土) 23:28:21.64ID:7RSeA3/N
乗り降りし辛いんだよ、セミキャブは
タイヤハウスが邪魔で、しかも足元も狭いし
2021/09/26(日) 00:58:20.11ID:ifj6p6IH
ホイールベースの問題だけならミニキャブみたいな解決策でも良かったんだろうけど
ホイールハウスが小さく舵角が取れない上に足元が狭いのは致命的だったんだろうね
13インチのLTタイヤを純正で用意したのはダイハツだけだったよね

>>833
同じにするためにセミキャブ各社はキャビンを切り詰めたんだよね
三菱は、サイドブレーキを右側して、運転席を中央に寄せることで回避しようとしたけど不評だったんだよね

農道や林道なら速度も出ないし、衝突時の安全性より見通し良くて小回りの利くフルキャブが有利ってことになるよね
2021/09/26(日) 01:16:26.97ID:2ddb5I0g
漁港や魚市場でも小回り利くフルキャブの方が便利だな
2021/09/26(日) 02:47:20.22ID:7oMLWbWC
キャリイもセミキャブにしては小回り利くけどな。
ハイゼットカーゴなんて全然小回り利かない。
同じセミキャブでもホイールベースと最小回転半径が違うし。
2021/09/26(日) 03:00:13.84ID:nNE3SonF
フルキャブより小回りきくようになってから出直しておいで
2021/09/26(日) 05:50:27.95ID:adfoVUPW
アクティトラックがセミキャブにしたときキャビンの狭さを解消するために荷台長を5cm程削ったんだよな(それでもかなり狭いけど)
その5cmでも荷台が狭いと各所からクレームが来て早々にキャビンを削って荷台を他社と横並びにした
アクティトラックのセミキャブタイプを中古で買うとき居住性を優先するなら初期型を探すと良いね
2021/09/26(日) 08:56:53.16ID:rSglHEVI
正面衝突するとパラリンピック行きか
2021/09/26(日) 10:33:04.55ID:6H3GLjhm
致命傷で済む
2021/09/26(日) 18:14:30.68ID:7oMLWbWC
まあ今後はセミキャブだろうし。
いつまでもフルキャブは無理だよ。
残念だなあ〜w
2021/09/28(火) 18:58:03.63ID:KuzNM02E
いよいよオリンピックナンバー終了だね
2021/09/28(火) 19:23:59.18ID:zJ1/Q0Fz
軽トラのホイールが3.5インチ幅になったのって、セミキャブのタイミングだったのかな
特に軽トラは小回りが必要だからホイールを小さくしたのかな
バンは今でも4インチだよね?
2021/09/30(木) 09:18:29.24ID:pU7yiGXY
スズキだとフルキャブのDA65Tが3.5のリム幅になった記憶、以前の62Tまでが4.0だったかな?
セミキャブの63Tは3.5Bだったよね?
2021/09/30(木) 13:49:59.11ID:x1KIcxur
>>844
へえ、そうなんだ。スクラムのセミキャブだけど、タイヤはホイール毎交換してるから知らなかった。
2021/09/30(木) 17:11:45.52ID:gKjFBwYN
キャリイのインチアップは無理なのかな?
63Tに合法なPARADA14インチを入れたのにはみ出す。
ホイールは4.5J。標準は5Jだけど。

ハイゼットカーゴではツライチになったのに。
2021/09/30(木) 18:46:48.93ID:06Nk3b+Z
キャリイはタイヤハウス小さめ
普通に乗る分には運転席に乗り込みやすいけど弄るには不向き
2021/09/30(木) 19:23:29.61ID:pU7yiGXY
>>847
非合法、イリーガル、ギルティwホイール変えるしかねえな。
2021/09/30(木) 19:41:57.69ID:gKjFBwYN
>>848
キャリイはショックの皿がタイヤの横にあるね。
今でぎりぎりだからオフセットで内側に寄せる事も出来ない。
ストラットタワーが低いのかショックが長いのか原因は分からないけど、
普通はショックの皿はタイヤの上にあるものだが。

>>849
はみ出すのはタイヤだよ。ホイールははみ出してない。
2021/10/01(金) 11:21:40.49ID:3zvX6LmW
>>850
タイヤサイズがでかいからはみ出すんだよ。
おとなしく145R12履いとけ。
852阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/03(日) 01:14:07.25ID:oIdIsqmn
農機具の皮を被ったポルシェ
2021/10/03(日) 12:33:39.39ID:NIorUrJp
パワステのフィーリングが一番いいやつってどれですか
サンバーは一番悪いのは知ってます
854阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/03(日) 17:15:40.70ID:MYpweMPm
>>853
油圧パワステなら、みんな良いステアフィールだよ
電動パワステは、ハンドル回して交差点曲がって
曲がり終わってから直進状態に
ハンドルを戻さなければならないものが多い
油圧パワステの車は
ハンドルから手を離すだけで
直進に戻れるから運転感覚が自然でラク
2021/10/03(日) 17:51:14.78ID:eunWixIs
>>854
現行アクティのステアリングフィールはフィードバックが強くてすぐ戻ろうとする
でも切ったと同時にグイッと曲がるからフィーリングは良好
2021/10/03(日) 17:54:28.73ID:eunWixIs
サンバーのステアリングはフィードバックが殆どないから自分である程度戻さないと戻らない
センター付近の感度はアバウトで気持ち多めにステアリングを切らないと曲がらない
でもコーナリング性能はスポーツカー並みに高かった
2021/10/03(日) 19:57:39.42ID:CCFn1mM7
ラックアンドピニオンなのにハンドルの戻りが悪い車って何なんだろうね?
キャスター角の違い?でもどの車も大して変わらない気がするが。

キャリイのハンドルの戻りが悪くて、ジムニーみたいなボールナットか?って思うくらいだよ。
858阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/03(日) 20:05:54.71ID:3ij5/Rns
フィーリングって言う位だから、
好みと用途によって「良い」の条件がガラッと変わってしまうんですよね
大量に積んだり、狭い所で切り返しを多用する場合は強いアシストが適しているし、
交差点等頻繁に通る人は戻りが強い方が楽なのでしょう

個人的には、重積載しないし、自分が加えた以上の曲がり方をして欲しくないんで、重ステが良いです
次点はEPSヒューズ抜き、駄目ならEPS有り
油圧はどうも馴染まないですね…
2021/10/03(日) 22:24:48.03ID:CCFn1mM7
重ステってハンドルの戻る力が強すぎるんだよな。
交差点曲がった時にハンドルが戻ろうとするのを強い力で
押さえないといけない。

あとハンドルの操舵力を軽くするためにステアリングのギア比をスローに
しないといけない。
軽トラとかならそれでもいいが、スポーツカーには向かないね。
クイックなギア比で少しハンドル切っただけで曲がれる方がスポーツ走行に向いてるし。
860阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/03(日) 23:06:12.32ID:MYpweMPm
>>856
セルフセンタリングのことを、フィードバックって言って混同してる
861阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/03(日) 23:06:52.10ID:MYpweMPm
>>857
ラックピニオンだから・・・っていうのは関係ない。
862阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/03(日) 23:09:23.09ID:MYpweMPm
>>858
ヒューズ抜いたからって
重ステにはなるけど
油圧パワステや
パワステ機構そのものがない車の
自然なハンドリングにはならないよ
2021/10/03(日) 23:20:26.88ID:mlMv8itQ
セルフセンタリングとキャスターアクションは同じ意味?
2021/10/04(月) 00:42:11.55ID:QbydmHFK
>>861
ボール・ナット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動
検索に移動
ボール・ナット式ステアリングの構造図

ボール・ナット(ball nut)とは歯車の一種で、回転力を直線の動きに変換する。リサーキュレーティング・ボール(recirculating ball)またはウォーム・アンド・セクター(worm and sector)と呼ばれることもある。

現在ではラック・アンド・ピニオンに取って代わられた機構であるが、ハンドルが軽く、路面の凹凸によるキックバックを運転手に伝えにくい、耐久性も高いというメリットがあるため、初期のパワーステアリング機構やトラックなどで一般的に使用されていた。反対にステアリングの戻りが悪くダイレクト感に欠けるため、ラックアンドピニオン式に比べるとスポーツ走行等での操舵性は劣るというデメリットがある。
2021/10/04(月) 07:35:40.52ID:m2qohMtl
スカイラインはR30までボールナットだったね
2021/10/04(月) 18:50:22.89ID:suB2qOqh
メカトロでボールねじ使ってれば見慣れた構造だわな
867阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/05(火) 05:47:22.37ID:x5ebnVTn
>>864
誰が書いてるのか知らんが
Wikipediaの解説が間違ってます。
868阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/10/06(水) 07:01:36.42ID:8oMMu0zw
ボールナット式は
遊びというかガタが調整できるから
その調整をキツめにすると
摩擦が出てハンドルの戻りが悪くなるよ
2021/10/13(水) 12:36:08.83ID:FxfpebAM
軽トラ王国って、ムック本あるのね。
思わず買ってしまったよ。
2021/10/14(木) 08:56:51.00ID:cCHBoP3E
やっぱ皆さんの憧れはスバル製のサンバーなの?
2021/10/14(木) 21:01:33.47ID:YHPyxvc/
そんなことはないですよ
2021/10/14(木) 21:37:05.52ID:mNf/Ne8b
俺は バモスからの乗り換えだから
アクティー 一択
2021/10/18(月) 19:52:14.56ID:dbGKVJFR
>>870
昴はバンの方だけど良い印象無いな、水回りの配管が腐食して終始不調だった想い出がある
まあ3万とかだから文句は言えないけど、結果スズキが落ち着くw細かい修正もフレームを
大ハンマーでシバいても期待通りに。。
2021/10/19(火) 19:35:41.06ID:nAb7wJLX
>>870
乗りもせずに4気筒、4独て言うワードに踊らされた人だけね
2021/10/19(火) 22:05:36.33ID:SY9bFt5z
貨物車として見たら4気筒、4独なんてマイナス要素でしかないもんな
2021/11/03(水) 21:43:55.99ID:ns2YIS5a
フレームは割と強かったんじゃないかと思わせる、ケツが沈んでロービームが信号照らしてる位
積載した時、リジッド勢はふらふら危なげな動きだけど、独立はそれなりには走れるのかもな?
リアエンジンで比較的静かだったり、もっと一般的な美点もあるしね?今更買うかと言われたら
イランけど、程度次第で貰えるなら押さえとくか?そのレベル。
2021/11/04(木) 07:01:11.80ID:HzmsxuJQ
ぜんぶ「?」つきかよ
しっかりしてくれ
2021/11/04(木) 07:43:23.00ID:5ucHaUEv
?をつけるのは関西人のくせだよ、気にするな。知らんけど。
2021/11/04(木) 08:47:02.79ID:s9TEuqpd
昨日サンバーとアクティーで山登りしてきたけど、
登坂能力はアクティーの圧勝だった、
下り坂はサンバーのほうが楽そうだった。
2021/11/11(木) 01:05:22.86ID:DsftJCSH
キャリイならどっちも楽なんだけどね
2021/11/12(金) 14:01:45.56ID:wUgRm31B
認めたくは無いだろうけど、アクティーのトラクションは優秀、だからって買ったりはしないが。
キャリイはレバーやボタンを適切に操作した場合、アクティーのフルタイムよりは優秀、だが
アクティーならアクセル踏むだけで近い所まで行ける、優劣では無いが安心して乗れるのはH社に部がある。
2021/11/12(金) 17:48:53.47ID:fOva0Q/S
まあ爺に理解しやすいのはリアルタイム四駆だろうな
2021/11/12(金) 17:59:35.88ID:76xBHQ+P
>>881
キャリイを運転する時、ギアチェンジはレバー操作と言っても良いけど、ボタンの操作なんかしないよ。
何か別の車でも運転しているのかい?
軽トラは所詮軽トラだよ。
884阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/12(金) 19:13:31.16ID:aqBnkTlE
2WD↔4WDはボタンだからじゃね?
2021/11/12(金) 19:27:21.35ID:zu6kwdZa
パワーウェイトレシオ最強の軽トラはda16tキャリイの2WD
886阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/12(金) 23:37:12.76ID:LIt83H3F
新車購入について、ハイゼットにするかキャリイにするかで悩んでいます。
パワー、燃費、車重などを見るとキャリイの勝ちに思えるのですが、
ハイゼットの方がたくさん売れているのはなぜでしょう?
また、仕事柄重いものを頻繁に載せるのですが、どちらが頑丈でしょう?
両車両の特徴などがあったら教えてください。
2021/11/13(土) 09:35:33.91ID:tW3fLTDm
アクティ買えないなんてかわいそう
2021/11/13(土) 10:31:03.78ID:eeSlXLpo
>>883
デフロックはボタン
2021/11/13(土) 10:58:29.80ID:F/SKQyIV
マルチ投稿するようなやつに答えたくない
2021/11/13(土) 12:13:29.52ID:XzZld4cn
どっち買ったって、現在の衝突安全基準に達しない旧モデルにつぎはぎしてるだけでしょ
2021/11/13(土) 17:58:52.51ID:M56C5DkS
>>883
農繁のデフロックがボタン式、エブリィは4wdもボタンだけど
スズキの軽トラには無いのかね?
892阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/14(日) 09:42:55.35ID:1LyV1ch2
>>886
大差ないから見た目好きな方買ったら良い
2021/11/15(月) 22:02:38.84ID:CfP7Soxt
リフトダンプなら、初期投資はかかるが中古でその分高く売れるからな。
2021/11/16(火) 19:50:21.21ID:nGM8LMMq
昔はマツダの軽トラ、スバルの軽トラ、ホンダの軽トラがあったらしい
2021/11/16(火) 21:34:56.14ID:wv+iAYai
なお三菱は記憶から消された模様
2021/11/16(火) 21:50:38.30ID:+87pQDmm
コニ―というのもあった
デザインがシャレていた
憶えているのは昭和20年代生まれまでだろう
2021/11/17(水) 12:12:24.47ID:zEdmWOm0
30年くらい前のミニキャブはまだ見かけるよね
25〜15年くらい前のミニキャブは見かけないけど
2021/11/17(水) 23:19:26.92ID:/gkKhf0i
>>897
逆だろ、街で見かけるミニキャブトラックはセミキャブのばかりだよ
2021/11/17(水) 23:35:06.87ID:Ir0bnfJu
意外とU42Tも多いけどな
2021/11/18(木) 10:23:05.27ID:rVIhcOc3
ここの住人的にはミニキャブってどんな感じの車だった?
2021/11/18(木) 11:13:01.35ID:G5+UDgM+
忘れてたけどそんな軽トラもあったな
って感じじゃない?
流れ的に
2021/11/18(木) 13:12:05.92ID:6jLONJnu
新規格になってから、純正のサイドスカートをつけて他車と違いをつけるひと、ガテン系の職人を見かけたね。初期型(右サイドブレーキ)が不人気でのちに中央に移設でミソをつけた感じ。
2021/11/21(日) 22:03:22.21ID:xQ3eNdDJ
軽トラはドライバーを育てるクルマ
2021/11/22(月) 07:17:23.45ID:Be1DVOmq
サイドブレーキが右に着いてたら乗り降りできないじゃん
2021/11/22(月) 13:53:06.04ID:KEWsNcq2
コムスは右側にサイドブレーキだべ。
2021/11/22(月) 15:22:04.74ID:nxiNdU8r
オートテストに参戦してみたら。
惨敗ですた。
2021/11/23(火) 02:29:45.44ID:llvRTihW
>>904
ブレーキをかけた状態でもシート座面より低い
https://www.google.com/url?sa=i&;url=https%3A%2F%2Fwww.forest-auto.com%2Fworks%2F12475%2F&psig=AOvVaw0EZ5LB9p2xu0BFkMxwdQdb&ust=1637688498656000&source=images&cd=vfe&ved=0CAsQjRxqFwoTCLjavKa_rPQCFQAAAAAdAAAAABAD
2021/11/23(火) 03:29:00.51ID:SIcUuO2X
>>907
車中泊しやすそう
2021/11/23(火) 04:03:00.00ID:2Ccdd/Z7
>>908
左側で畳めたのは赤帽サンバーだけだったね
ダイナとかだとシフトレバーも倒せるのがあるけど、軽トラにはないね
2021/11/23(火) 10:15:57.27ID:l+7tk2sR
>>906
お疲れ
2021/11/23(火) 23:33:25.32ID:heoRlepu
エスティマもサイドブレーキは右だったなあ。
2021/11/26(金) 19:22:44.81ID:z/06X+8t
キャリィ2WD仕様のぬかるみ脱出機能付きで田んぼや畑に突撃できる程の性能ってあるかやってみた人いる?
2021/11/26(金) 21:50:01.72ID:PYaoagCO
>>912
2wdの時点でお察し
2021/11/28(日) 19:04:09.86ID:kRCqNzSx
キャリイな時点でお察し
2021/11/28(日) 22:46:04.74ID:QSy+nBda
田んぼは4wdでもダメじゃね?水抜いて締まった土なら畑より走れるんだろうね
ブレーキLSDの類は効けば効果はあるけど効き始めが遅い、諦めず踏んで穴掘るだけかは路面次第
過信はいちもつだろうな
2021/11/28(日) 23:01:12.50ID:x8Qt6dO4
流行りに乗っかるわけじゃないがオフロードタイヤとかスタッドレス履くのが効きそう
ガチのトラック乗りの知り合いはぬかるみにハマってチェーン巻いたことあるって言ってたな
917阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/11/29(月) 03:37:54.50ID:rlFbMlbC
山から下りてくる原木トラックは年中チェーンぶら下げて走ってますね
2021/11/29(月) 09:03:45.73ID:ASMfAcMM
チェーンは覿面に効くけどメンドクサ
2021/11/29(月) 18:39:44.60ID:NMaMhUQJ
後輪外側にアタッチメントでつける「楽輪」ってのもあるよ。耕うん機タイヤとのダブルタイヤになる。圃場に入る前に装着、出たらはずす。
2021/11/29(月) 20:55:37.82ID:/22QqsI9
>>913
営農?HA7乗りだから滑ったら勝手に切り替わって2駆の限界って物が解って無いんです。
>>914
キャリィは限界低いのか…。
>>915
田んぼは稲刈り中に1回だけ入る感じです、無積載なら沈まないけど表面はヌルヌル、5センチ位の足跡にスタックしそうになってるくらいですので2wdモデル買ったら入りません…
>>916
チェーンはめんどくさいので1箇所だけ付けるダッシュチェーンとかまでかな
2021/11/29(月) 21:10:32.67ID:0hftHac9
>>917
>>918
道路から出たり入ったりが多いので、もし買ってもダッシュチェーンまでかな。
>>919
これが1番良いんだけど、超積載のし過ぎか知らないけど軽トラの買い替えが先、エアコンユニットに泥が入って操作レバー全固着修理費30まんwって言われた
2021/11/29(月) 21:32:33.60ID:Wplk1wI9
https://youtu.be/2G92tUSPEs0
2021/12/01(水) 15:34:11.28ID:5wqnu8M3
>>921
エアコン使わなきゃ良いじゃん。
運送以外の用途ならエアコンは必須じゃないだろ。
2021/12/01(水) 19:51:25.19ID:ifMbMoi5
今の日本でエアコン使うなって、頭のおかしなのがいるな。
2021/12/02(木) 12:05:37.42ID:Iy+65eFj
あっ、操作レバー固着ってのはメカニカルワイヤー操作レバーって事です。吹き出し口切り替えレバーと内気外気切り替えレバーと温度切り替えダイヤルもワイヤータイプ?なので冷房に固着していますので冷房は出来ます。
後出しすいません。
926阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/02(木) 13:28:52.90ID:lZwCa1El
>>924
俺のところに来る運送会社のひとは
経費節減のために冷暖房使用禁止の通達で
大変苦労しています。
冷房は、燃料を多少多く使うとしても
暖房はいいだろうよって思うのだが
車の構造を知らない、現場を知らない
頭の固い事務所の奴らが勝手に決めたことを
忠実に守ってる運転手さんも大変だなって思った。
2021/12/02(木) 13:31:48.91ID:RVvEPROE
>>926
使ったらバレるの?
2021/12/02(木) 16:03:42.79ID:muDAfcRV
>>926
そういう会社は従業員をコマとしか思ってないクソ会社だから
辞めた方がいいんだよね。
2021/12/02(木) 17:30:17.50ID:/PD332sk
こっそり フォークリフトの排気ガスで
暖を取る俺。
2021/12/02(木) 19:04:08.49ID:6HID5sW5
暖房禁止はバイク装備で乗れば楽勝
2021/12/03(金) 10:49:31.83ID:UWek8yMr
>>924
今の軽トラは21年目、エアコンどころか殆どの装備なしの新古車で購入した。
真夏はエアコン欲しいと思うけど、エアコン効く前に職場に着くし、ほとんどが30分以内の場所に運ぶだけだから無くてもなんとかなってる。
でも次購入する時はエアコン入れると思うな。10年後くらいだけど。
2021/12/03(金) 12:32:06.43ID:vjE5Rd9t
どんだけへぼいエアコンだよ
走り出して1分も経てば快適だろ
2021/12/03(金) 16:02:32.34ID:ehOnDA4O
>>932
お前字読めないのか?
エアコンなんか付いて無いんだよ。
2021/12/03(金) 20:20:24.05ID:0lEiQzWF
>>931
知り合いから安く譲ってもらったキャリイにエアコンがついてなかったけど、
俺の執念でオプションのエアコンの未使用品を見つけて取り付けたよ。

2年間毎週ヤフオク覗いてた。ディーラーやメーカーには廃番で在庫なし。

もう買い替えたけど、エアコンつけてからは快適だった。
最初の2年間は扇風機でしのいでた。
2021/12/03(金) 20:25:09.76ID:0lEiQzWF
エアコンキットとしては廃番だけど、補給部品として一つ一つは
出るから、品番拾っていけば取り付けることは不可能ではないって
ディーラーの人は言ってたけど、それをやったら工賃含めて30万円
くらい行きそうな気がする。

確か定価が10万円くらいでヤフオクで5万円くらいで買ったかな。
20万円くらいまでなら出してもいいって思ってたけど。それくらいエアコンは欲しかった。
2021/12/03(金) 20:28:46.06ID:GBPSBv+v
エアコン無しの軽トラなんて昭和のやつだろ
2021/12/04(土) 10:11:53.83ID:zHAqt/n8
>>933
エアコン効く前に職場に着くってどんなヘボいエアコンだよって言ってんだよ
それとも通勤距離500mなんか?
2021/12/04(土) 11:16:31.59ID:GFwjQ2pn
ヤベェ奴に絡まれてんなぁ。
2021/12/04(土) 11:23:52.73ID:825voWuN
>>937
アスペ現る
940阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/04(土) 12:00:57.74ID:91WpsSDj
引くに引けなくなったんだろw
2021/12/06(月) 10:28:03.78ID:3YPvid6U
日の出前に出発もエアコンレス生活では有効、夏だと早すぎるが(サラリーマンじゃ)。
2021/12/06(月) 10:45:47.33ID:osOnPIHM
エアコンなしとか無理だな
大学生のとき運送助手でエアコン故障の車体でひと夏働いた
10キロ痩せたの思い出した
今やったら死ぬ
2021/12/06(月) 12:27:40.82ID:3YPvid6U
5年やればマイナス50sですよ旦那さん
2021/12/06(月) 17:09:33.81ID:4XP6ZXxn
>>942
それはエアコン関係無くて、運送の仕事がキツかったのでは無いのか?
2021/12/06(月) 17:12:41.34ID:4XP6ZXxn
軽トラって、エアコンはオプションだからエアコンなしの軽トラはたくさん走ってんじゃないのか?
2021/12/06(月) 17:16:47.88ID:FzxkGkIS
軽トラでもエアコンがオプションなのは低グレード、エアコンフィルターはオプションだったけど
2021/12/06(月) 17:21:28.39ID:5NreP3PS
>>945
最近は売れ筋グレードには標準装備で最下位グレードにレス仕様がある感じ
よほど明確な理由がない限り普通は買わないだろうな
会社でこれ買ったら辞める理由になるわw
2021/12/06(月) 17:31:56.29ID:F6QYUkbT
漢は黙ってハイゼットトラックのエアコン・パワステレス仕様
2021/12/06(月) 19:10:38.96ID:ANTTZzVl
いや、漢は黙ってキャリイのエアコンレスで、1年後にオプションで取り付けw

ハイゼットは以前はエアコンレスグレードはメーカーオプションで、
今はエアコンレスのグレードに取付できなくなったんだけ?

キャリイはディーラーオプションだから、途中で耐えられなくなっても後付けできる。
950阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/07(火) 02:17:57.18ID:3/LSr7Bx
パワステは、自然な操舵感が欲しいからいらないけど
エアコンは無いと夏に命の危険を感じる

現行ハイゼットトラックは
エアコン弱くて有名な車種なんだってね
整備士とか電装業の人たちの常識みたい
2021/12/07(火) 06:30:42.61ID:24u/k0Cp
20年前は車のエアコンをあまり使わなかったけど、今はもう無理だな。
エアコンを使うとパワー食われるからMT車だと運転しにくくなるんだよね。

具体的にはクラッチ切った時のエンジン回転数が落ちるスピードが速くなるから、
エアコンつけたときは普段よりも素早くクラッチを繋がなきゃいけなくなるんだけど、
それが嫌でエアコンはほとんど使ってなかったけど、最近は暑くて使わないと無理だから
諦めてそれに合わせた運転をするようにしてる。
2021/12/07(火) 11:13:11.44ID:xnIgdHzw
24Vのウインチが余ったけど、キャリイたんに24Vオルタ積めば動かせるか?自重の3倍程度の
能力あるから理論的には巻き終わり付近でも垂直に持ち上がる。
エアコン無いからコンプの位置に空きがあるな…
2021/12/07(火) 12:04:48.44ID:12XKDQxp
>>952
24Vのバッテリ買えば良くない?
ソーラーとかで使うチャーコン挟めば充電できるでしょ
2021/12/07(火) 16:10:48.79ID:hRe/A5Lq
単純に12Vでも動くんでね?
おれが付けてるのは12V24V両用って描いてあって、単に
24Vだと モータが早く回るだけだった。
2021/12/07(火) 21:30:15.04ID:xnIgdHzw
>>953
定格で70〜80Aくらいと思うが大丈夫かね?
>>954
両方使える仕様を見た事無かったw
2021/12/12(日) 10:55:31.25ID:D7ufep/S
アジャスタブルシートベルトアンカーが装備されてる軽トラはスバル製造サンバーだけ?
2021/12/12(日) 11:05:28.07ID:GB8TQw2+
>>956
旧サンバー以外に無いかはわからんけど、スズキは付けそうにないのだけはわかる
2021/12/14(火) 00:36:15.73ID:qsOtfrTY
運転席はハイゼットとキャリイどっちが広いですか?
2021/12/14(火) 06:17:16.55ID:CPzjAn1F
アクティが広い、キャリイわずかに狭い、ハイゼット糞狭い
2021/12/14(火) 09:32:16.86ID:o11ABjAt
HA7だっけ?9?セミキャブアクティーは極狭だけは追記必要じゃね?そこが許容できるなら
かなり良い物って認識
2021/12/20(月) 22:38:06.83ID:icGF3M7v
ハイゼットがマイチェンで完璧になってしまったな(CVTは除く)
今まで暗かった純正LEDライトもオートレベライザーになり明るくなっただろうし
962阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/21(火) 00:29:50.77ID:4pNylX/Y
キャリイに対してのアドバンテージだった4AT捨ててFR用CVTに電制4WD擬似(?)デフロック付きかよ
これは思い切ったな楽しみだわ
2021/12/21(火) 08:02:02.95ID:RE28AiiO
キャリイの次のマイチェンに期待
まさかの6MTだったら笑う
2021/12/21(火) 09:04:50.35ID:hKGaEtCx
キャリイのマイチェンでジムニー等に付いてる明るいLEDライトが来たらライト交換するかな、
いまは純正HIDをLEDにしてるけどやっぱりもうHIDには戻れないわ
2021/12/21(火) 09:21:27.88ID:qXwTd9bi
明るいライトなんてそんなに必要か?
お小遣いで買えるから交換してるだけだろ?
2021/12/21(火) 12:45:50.70ID:hKGaEtCx
5〜6万上乗せされるのにコストダウンの暗いLEDだった前期ハイゼットは可哀想
暗い夜道だとハロゲンの方が見やすいレベルだったから
967阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/21(火) 19:08:05.73ID:OggDqUN0
>>961
(CVTは除く)って、まだ乗ってもいないよね?
なにをどう判断して書いてるの?
2021/12/21(火) 19:09:59.79ID:p4d0mzWL
>>963
ハイゼットとキャリイには無いけど、ELやUL付きを6MTって、なぜ言わないのかな
空荷だと一速使わない人もいるくらいだから、ファイナルをハイギアードにしてくれれば良いんだけどね
キャリイはEL付き4MTって時代もあったけど、5MTとの違いもよくわからなかった
2021/12/21(火) 19:19:12.44ID:5hG8Knha
>>968
横から…ELのギヤはシンクロ付いていないから、停止時以外入れると
ガリッと言うかもね。
2021/12/21(火) 20:30:26.94ID:df7FyIGh
マイチェンしたけど、EV化したら全てが加古の遺物になるから、早く4WD軽トラEV出て欲しい。
971阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/21(火) 21:12:12.26ID:7suNJcL4
phevにしろevにしろカテゴリをプラットフォーム共用にしろ、つくづく三菱は10年先をいっていたんだな
2021/12/21(火) 21:21:53.96ID:nvvoT1l4
トヨタは全車種が全ディーラーで販売可能になったみたいだけど
今度は軽もエンブレム以外全部同じデザインかw
973阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/22(水) 01:51:25.22ID:q5/c2aBn
>>968
ハイギヤードにしたら積載時に走らないからだろ
いつも空荷で走る気か?
2021/12/22(水) 03:01:02.03ID:BMQSL7x1
>>973
> いつも空荷で走る気か?
下側のギアを使えば荷物を積んでも走るでしょ
ELやULみたいに下側だけ追加するのではなく、上側に1速増やしても良いんじゃないかって話なんだけど理解できないですか
2021/12/22(水) 03:21:05.39ID:WTKw4Bh2
>>974
アクティトラックは3代目から4代目で5速のみハイギアード化されてる
976阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/22(水) 06:59:49.31ID:fn/vHXG+
ダイハツの新型軽トラのデフロックは4輪全部なんだろうか
それとも後輪のみのやつかどっちなんだろう
4輪全部ならジムニー越え確実やな
スズキの軽トラのブレーキ制御はどうなんだろう
あれも4輪全部に効くのかね
2021/12/22(水) 07:27:27.29ID:GAMBHf7B
>>972
全車種売れると姉妹車作らなくて済むが、トヨタが先陣切って始めるのもな…
産業構造の変化に、大きな危機感を持ってるって事かね?
2021/12/22(水) 10:02:14.86ID:GAMBHf7B
>>974
高速巡航楽になると思うでしょ?ちょっとした登り勾配や向かい風で
4速に落とし加速、5速入れ失速、4に落として再加速、うっとおしい特性になるかと?
やっぱパワー足りないのよね…下りで爆走して危ない人も出てきそうだし。
2021/12/22(水) 10:48:35.52ID:RsjZYnJ/
だったら明確に6MTでいいよ
2021/12/22(水) 12:26:29.12ID:/rBeClSj
>>968
EL付けるぐらいならサブトランスファのが良いからなあ
本当ならLo-Hi-ECONって感じで今のHiより上のギアがあると良いんだけどな
2021/12/22(水) 15:45:32.17ID:GAMBHf7B
男の子のロマンとしてはレバー一杯ある方が萌えるんだが、農業従事者の若手(60代〜)から
ベテランの80代〜までw使えなきゃ困るって足かせがあるからな。。フリーホイールハブですら
判らんと言う人種だし
2021/12/22(水) 16:56:15.25ID:dyhc4tSM
>>976
すまんな、車に詳しくないので教えて欲しいんだが。
4躯のデフはセンターだよな、そこロックすると4輪全部に効くんじゃねえの?
後輪だけデフロックって出来るのか?
リアドライブなら後輪のデフロックみょ出来るだろうが。
2021/12/22(水) 17:08:57.57ID:jabPyZoj
センターデフロックだけでは対角線スタックは避けられない
2021/12/22(水) 19:33:55.32ID:sEL4aQ26
>>980
副変速機に3段つけるってこと?
エコパックも売れなかったみたいだし、通常の4Lの場合1速と2速だけみたいな制限もあったし、実質ELと大差ないんじゃないのかな
2021/12/22(水) 19:35:08.12ID:rxo2J5vp
営農サンバー最強伝説
2021/12/22(水) 20:31:17.80ID:GAMBHf7B
最強なら亡くならんw
2021/12/22(水) 21:09:49.14ID:ltPq3DCt
>>981
メーターの数が今のままじゃ駄目だよ
988阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/23(木) 00:10:29.29ID:w4NzCLrx
>>982 デフロックについて

ざっくり説明すると↓下に行くほど強制的に回るタイヤ数が多くて悪路走破性が高い

@フルタイム4WD(センターデフロック無し)

Aフルタイム4WD(センターデフロック付き)

B切り替え式4WD(この手はほぼ100%センターデフロック)

C切り替え式4WD(センターデフロック+後輪デフロック)

D切り替え式4WD(センターデフロック+前後輪デフロック)

・その他(上記組み合わせいろいろ+LSDとかブレーキ制御とか・・)


Dになると常時4輪が強制回転するから最強。これが付いてるのは
ランクルの上位やメルセデスのGクラスとかJEEPの上位クラスなど。

これまでの軽トラのデフロックはCがほとんどでDは出てないはず。

ジムニーについてるのはB+ブレーキによる空転制御。(スズキの軽トラもこれを最近搭載)

クロカン用途などジムニーや軽トラをDにカスタムしている人も多い。(エアーロッカーなど)

CDはあくまで超深雪やデッコンボッコンの山道を一時的に短距離走破するためのもの。
街乗りで使うことはまず無い(というか普通の道で使うとまともに走らない)

デフ(差動装置)関係はしっかり理解するのはかなり大変

以上ザックリなので違ってたらすまん 後は自分で調べてくれ
989阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/23(木) 01:31:20.23ID:rRlHXhhP
ビスカス等の生活四駆は繋具合を自動でやってくれるという事でAとBの間という事かな
2021/12/23(木) 07:47:02.31ID:pXNIMpop
アクティトラックアタック最強伝説
2021/12/23(木) 09:14:56.20ID:G579iYPW
最強なら亡くならんw
2021/12/23(木) 10:11:40.51ID:T0r5HTlH
>>987
ロンドン・ニューヨーク・日本の三連アナログ時計で何とか
2021/12/23(木) 11:12:33.79ID:1QgVkeKp
>>990
10万キロヘッドスケット抜け
2021/12/23(木) 11:13:49.03ID:1QgVkeKp
オートタイマーさえなきゃ最強だったのに
一度壊れたら二度と買わないよ
#途中投稿すまん
2021/12/23(木) 12:11:42.60ID:91geUHeL
>>993
助っ人に抜けられちゃ困るわな
996阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/12/23(木) 12:40:14.52ID:i3wu5tgT
>>968
なにか、いろいろと理解が足りないようでま
2021/12/23(木) 12:45:14.19ID:4M2mUeDe
軽トラ総合 part6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1640231097/
2021/12/24(金) 13:53:25.27ID:lDDtzX+l
>>997
乙です
2021/12/24(金) 13:54:07.62ID:lDDtzX+l
2021/12/24(金) 13:54:16.10ID:lDDtzX+l
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 551日 10時間 3分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況