E07Zアクティのガスケット抜けは結局締め付け
トルク管理の問題なの?構造的欠陥?
オートバックスで1番安いオイルに交換してきた
2500キロ交換で快調そのものだわ
326阻止押さえられちゃいました2018/04/11(水) 08:49:16.18ID:hjNr6nRa
ガスケット抜けの多くの原因は、過高精度が低いからで、すきまがあってそこから水が
はいって腐って、穴が開くと思いました、それと金属のひずみが出ると曲がるローターが良く
あるように、ヘッドの金属が曲がるのではないか
327阻止押さえられちゃいました2018/04/11(水) 13:44:31.82ID:4f7T0vjg
ヘッドガスケット自体が破ける
オーバーヒートなどで熱でヘッドが歪む
328阻止押さえられちゃいました2018/04/11(水) 13:58:54.33ID:6jjdKEF/
>>285
添加剤入れないとダメなオイルなんて
オイルじゃない。
普通に売ってるオイルには添加剤が最初から入ってる 車じゃないがバイクのエンジンオイルに広島高潤のヒートカット入れた時はシフトがスコスコ入るようになったのであながち無駄ではないと思う。
一応車にも入れてるが2本だとオイルの粘度が上がった感じになったしコストメリットもなかったので気持ちとして1本入れてる。
添加率は3〜4%でメーカー指定値(5〜10%)より下回るから余り効果ないと思うが(汗)
331阻止押さえられちゃいました2018/04/11(水) 14:34:30.29ID:+xT4d0Yf
ヒートカットは耐熱的にNAエンジン部には良いけど、タービンには無意味というか悪影響ありそうw
あなた達の愛車は今時のコストダウンの塊軽ターボだから
オーバーヒートする時はいきなり警告灯が点きアボーンでしょうね
コストの掛かっている普通車であれば
水温計の針の動きで悠々と事前対応できますけど
日本車の水温計って針が真ん中しか指さない
赤色ゾーンを指したら既にオーバーヒート
欧州車みたいにシビアに針が動くと故障だと勘違いしてクレームが来るからね
>>332って定期的に湧いてくるキチガイ? その車の用途やターゲット層によっては平均値より高いのは有るでしょう
ターボだからオーバーヒート…?
キャブレターターボみたいなレトロカーの話か?
337阻止押さえられちゃいました2018/04/12(木) 21:18:11.03ID:WsvZ3IjG
ターボエンジンのほうが発熱凄いからな
軽ターボはノーマルで2層ラジエーター付いてる、NAは1層
>>317
アルミになった、初期型はオバサンと営業車は煙吐きまくりだったな >>337
冷却系が同じなら問題だろうが、違うって事はそれで問題ないって事ではないのか 白煙吐きまくりとか大袈裟だろ
コピペしてダイハシに見せるからな
肴であって魚じゃないから
ま、イカ自体魚ではないが
昨日、自宅庭で替えたわ カスのDCターボ 貰った奴だから0円
オイルパックで処理すれば
燃やせるゴミで処理できる自治体もある
染み込ませたら出せる自治体なら染み込ませて
染み込ませてもだめな自治体なら、ボロ布にちょいついちゃった感じで小出しにすりゃええんちゃうん
>>354
今は何でも燃えるからな、オイルも普通に処理してくれるだろ
今時オイルも燃やせない所あるんだ? ガソリンスタンドへ持って行ったらタダで引き取ってくれない?
スタンドは廃油を業者に売ってるから大体タダで引き取ってくれるよ。
都内23区内のスタンドで働いていたことがあったけど
廃油は有料で回収して貰っていた
廃バッテリーは無料回収だったけど
最近は銭湯も廃油使わないとこ多いから引き取りも大変そうだね
家庭ならトイレットペーパーでもいいから固形物で燃えるごみで何ら問題ないでしょ
自分が住んでる所は廃油処理BOXはゴミ収集車が汚れるからという理由で不可
処理場持ち込みはOK
367阻止押さえられちゃいました2018/04/23(月) 08:03:15.28ID:7xQzg0qq
介護用オムツや小便パッドが、激安で売ってるのを買って、
吸わせて、普通ゴミになる、
368阻止押さえられちゃいました2018/04/23(月) 08:06:47.10ID:7xQzg0qq
廃油も
廃バッテリーも、売れるらしいので、廃バッテリーはキロ90円で売りに行ってる洞ヶ峠近くの資源買い取り所
369阻止押さえられちゃいました2018/04/23(月) 08:26:58.88ID:7xQzg0qq
廃油は発がん物質が多いので、1万個のタンクに詰めて保存すべきだよな
バッテリーも専門の業者が買い取ってくれるが廃油と共にローカルなネタだったかな(汗)
371阻止押さえられちゃいました2018/04/23(月) 10:50:40.63ID:5rLtvbRD
全国的にそれが普通です