槍と薙刀ってどっちが強いんだぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/10(土) 18:41:03ID:mjpj28ZD
いま、BS2でやってんじゃん。薙刀。
465薙刀遣い
2009/01/10(土) 21:16:22ID:7eMDowZT2009/01/10(土) 21:27:27ID:PUWds2+S
家に槍も薙刀もあるが、やってるのは剣道と居合だけの俺が来ましたよ。
468名無しさん@一本勝ち
2009/01/10(土) 21:46:35ID:KDTNdw6z 槍と薙刀使わなかったら、ちょーだい!
469薙刀遣い
2009/01/10(土) 22:01:23ID:7eMDowZT 貰えるなら薙刀下さい笑
2009/01/10(土) 22:12:54ID:xyGiSMjD
同じく薙刀欲しいなあ
2009/01/10(土) 22:39:42ID:PUWds2+S
>>468-469
やるわけねーしwww
やるわけねーしwww
472名無しさん@一本勝ち
2009/01/10(土) 22:58:10ID:KDTNdw6z それじゃあ、貸してちょ〜だい!使ってあげるわよ〜ん!
473名無しさん@一本勝ち
2009/01/10(土) 23:08:00ID:KDTNdw6z 貸すのもダメなら、物々交換でもええよ。
俺んち、農家だからカマとクワ、たくさんあるぞ!
どっちがええ!
俺んち、農家だからカマとクワ、たくさんあるぞ!
どっちがええ!
2009/01/10(土) 23:16:51ID:PUWds2+S
2009/01/10(土) 23:18:20ID:PUWds2+S
>>474
家にも小作人に貸してた農具あるからいらん。
家にも小作人に貸してた農具あるからいらん。
2009/01/10(土) 23:19:09ID:PUWds2+S
2009/01/11(日) 10:19:39ID:wO7VpTsx
>>473
クワは一揆に使えるな
クワは一揆に使えるな
478名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 11:40:13ID:o3KWIn1a 薙刀は、ナタであり、高いところのもの切ったりするもんじゃなかったのかい?
木を切るナタがもとなのかい?
庭の手入れ用に使うから、ちょーだい!
クワと交換でもええよ。
ええぞ!クワ!
落とし穴つくるのに使えるぞ!
木を切るナタがもとなのかい?
庭の手入れ用に使うから、ちょーだい!
クワと交換でもええよ。
ええぞ!クワ!
落とし穴つくるのに使えるぞ!
2009/01/11(日) 11:44:53ID:JcfFCws/
>>478
水飲み百姓は黙ってろwww
水飲み百姓は黙ってろwww
2009/01/11(日) 11:45:11ID:bO9WdR3h
横に払って切る片刃→薙ぐ刀→なぎなた
481名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 11:46:25ID:o3KWIn1a まあ、くれなくても、家にあるナタを長い棒に括り付ければ、薙刀の完成だけどね!
薙刀の発生はそんなもんだ。
薙刀の発生はそんなもんだ。
482名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 11:53:42ID:o3KWIn1a 猟銃も4丁あるけど、柔道と剣道と習字やってる俺がやって来ていますよ!
2009/01/11(日) 11:55:42ID:bO9WdR3h
野太刀+棒=長巻→薙刀
484名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 11:56:10ID:o3KWIn1a なるほど
485名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 11:57:24ID:o3KWIn1a 小太刀の方か?
2009/01/11(日) 12:14:42ID:bO9WdR3h
鉈は武器のカテゴリーに入らない刃物。
487名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 12:32:23ID:o3KWIn1a 武器としても使うことも加納だわな!
現にインドシナ戦争で使われていたのは有名だ。
現にインドシナ戦争で使われていたのは有名だ。
2009/01/11(日) 12:33:15ID:bO9WdR3h
それ外国じゃん。
489名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 12:33:27ID:o3KWIn1a 可能の間違いじゃ
490名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 12:40:17ID:o3KWIn1a ベトナムの方の話だけどさ、現に使われたことがあるってこと。
2009/01/11(日) 12:45:48ID:+cUZ8ZHI
グルカナイフの事か?ククリって言うんだっけ?
492名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 12:50:09ID:o3KWIn1a そのとおり、グルカは、英語でね!
2009/01/11(日) 12:57:05ID:JcfFCws/
逆に日本で鉈や山刀が戦闘で使われた実例だしてみ?乞食www
妄想や憶測なんてソースにならん。
妄想や憶測なんてソースにならん。
494名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 13:06:10ID:o3KWIn1a 弁慶さんが持ってたソースよ。
2009/01/11(日) 13:14:50ID:JcfFCws/
アホかwww弁慶自体存在が疑われている上に、弁慶の七つ道具は
火消しの七つ道具で、江戸期に創作された物だぞwww低脳乞食www
火消しの七つ道具で、江戸期に創作された物だぞwww低脳乞食www
496名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 13:16:10ID:o3KWIn1a 弁慶ぎなた式であそぼー!
497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 13:33:46ID:8yWVAzmD 武芸十八般の武器
ttp://www.lqcq.com/lqcq home11.htm
ttp://www.lqcq.com/lqcq home11.htm
498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 16:58:43ID:kASgCd9H 時代が下がるに従って薙刀から槍に移行してきたのは
足軽などの武術素人にはとりあえず槍の方が使い易いし、
(とりあえずの使い方を教える手間が薙刀より楽)
徒歩集団戦で薙刀を振り回すとと味方も巻き添えにすることが多いため。
薙刀から槍への時代的変遷が、槍の方が強いという根拠にならない。
また、江戸時代以降に女子が使うようになった薙刀は、男が使っていたものより
短くて軽い。
槍にも長いのから短いのまであるから長さでの比較もできない。
尾張貫流の試合を何度も見たことがあるが、槍流派の中で最高のスピードである
けど薙刀に比べて特に有利という感じはしない。
剣が相手だと明らかにリーチの差があるので剣が不利だけど。
槍使いは剣道以上に低い姿勢で踏ん張っているから剣道以上に
薙刀の脛打ちを避けにくいという面もある。
足軽などの武術素人にはとりあえず槍の方が使い易いし、
(とりあえずの使い方を教える手間が薙刀より楽)
徒歩集団戦で薙刀を振り回すとと味方も巻き添えにすることが多いため。
薙刀から槍への時代的変遷が、槍の方が強いという根拠にならない。
また、江戸時代以降に女子が使うようになった薙刀は、男が使っていたものより
短くて軽い。
槍にも長いのから短いのまであるから長さでの比較もできない。
尾張貫流の試合を何度も見たことがあるが、槍流派の中で最高のスピードである
けど薙刀に比べて特に有利という感じはしない。
剣が相手だと明らかにリーチの差があるので剣が不利だけど。
槍使いは剣道以上に低い姿勢で踏ん張っているから剣道以上に
薙刀の脛打ちを避けにくいという面もある。
499名無しさん@一本勝ち
2009/01/11(日) 20:24:00ID:o3KWIn1a >498
確かにそのような一面もあるかも知れないが、
突く技と
打つ又は斬る技を
考えるに
突く技が有利と考える。
ただし、速さについてだが、、、、、。
確かにそのような一面もあるかも知れないが、
突く技と
打つ又は斬る技を
考えるに
突く技が有利と考える。
ただし、速さについてだが、、、、、。
500武術を全く知らない人
2009/01/11(日) 20:54:04ID:zr0v2qcf 長い槍は(長い槍だけ?)しなるって書き込みあるけど、薙刀はしならないのかな?
しならないなら硬度あるってこと?硬度あるなら薙刀をある程度強い力で槍に叩きつけたら折れたりする?
しならないなら硬度あるってこと?硬度あるなら薙刀をある程度強い力で槍に叩きつけたら折れたりする?
501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 22:11:13ID:2MdEYOoN しならないほうが脆いということだ
折れたり砕けたりしやすいだろう
折れたり砕けたりしやすいだろう
2009/01/11(日) 23:43:17ID:bO9WdR3h
>>497
何が言いたいか訳せ。売国奴
何が言いたいか訳せ。売国奴
503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 04:29:33ID:JDZYZT2/ >>497
>ttp://www.lqcq.com/lqcq home11.htm
ブランク入れたままのURLでページを見ることができるな。
薙刀状の武器が多い。
俺の考えている十八般とは違うが。
ttp://www.cnw.ne.jp/~unpuku/bugu/bj.html
>ttp://www.lqcq.com/lqcq home11.htm
ブランク入れたままのURLでページを見ることができるな。
薙刀状の武器が多い。
俺の考えている十八般とは違うが。
ttp://www.cnw.ne.jp/~unpuku/bugu/bj.html
2009/01/12(月) 10:30:16ID:tirWSupI
人間、興奮状態にあると、手に長いものを持っていると、突くよりも
叩くに変化してしまうもの。スコップが白兵戦で実際に使われ有効
だった理由がこれ。
叩くに変化してしまうもの。スコップが白兵戦で実際に使われ有効
だった理由がこれ。
2009/01/12(月) 10:41:56ID:tirWSupI
逆に、日本兵が白兵戦で強かったのは、異常な心理下でも
銃剣術の基本通りに突きを出すことができたため。
銃剣術の基本通りに突きを出すことができたため。
2009/01/12(月) 10:45:54ID:tirWSupI
おそらく、突き技は相当訓練しないと反射的にはでない。
しかし、できるようになれば、叩くにこれが加わり強力だろう。
しかし、できるようになれば、叩くにこれが加わり強力だろう。
2009/01/12(月) 11:06:47ID:tirWSupI
>>500
槍の千段巻きは通常竹で作り、その上に麻紐を丁寧に巻く。
そして金物の輪をつけ漆を塗って防水。柄の断面は真円。
手持ちのは江戸時代の物だからそれ以前の物のことは知らないけど。
薙刀の千段巻きは木製で柄と一体。オレの持ってるのはその上に
鮫革を全面に貼って補強してある。金物の輪をはめてさらに強化する。
金物も槍に較べて大型。柄はトンカチのように楕円。
構造上ガチガチに頑丈に作ろうとしているのは薙刀。槍は弾力を
持たせるようにして作ってると思うよ。
どっちにもあるのは血が手元に来ないようにするカブラ巻。
槍の千段巻きは通常竹で作り、その上に麻紐を丁寧に巻く。
そして金物の輪をつけ漆を塗って防水。柄の断面は真円。
手持ちのは江戸時代の物だからそれ以前の物のことは知らないけど。
薙刀の千段巻きは木製で柄と一体。オレの持ってるのはその上に
鮫革を全面に貼って補強してある。金物の輪をはめてさらに強化する。
金物も槍に較べて大型。柄はトンカチのように楕円。
構造上ガチガチに頑丈に作ろうとしているのは薙刀。槍は弾力を
持たせるようにして作ってると思うよ。
どっちにもあるのは血が手元に来ないようにするカブラ巻。
2009/01/12(月) 11:18:57ID:tirWSupI
509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 15:58:28ID:/i1zETAB >>504
子どものパンチはポカリポカリと円運動だけど、
ボクサーや空手家のパンチにはストレートがある。
だけど、
甲冑相手だと、突いたり斬ったりより、
殴ったり打ったりの方が有効な場合も多そうだね。
突進騎兵に対して、馬の足を斬り折る斬馬刀とかね。
もっとも槍だって、突進騎兵相手に
石突きを地面に固定してのパイクでの迎撃とかあるけど。
子どものパンチはポカリポカリと円運動だけど、
ボクサーや空手家のパンチにはストレートがある。
だけど、
甲冑相手だと、突いたり斬ったりより、
殴ったり打ったりの方が有効な場合も多そうだね。
突進騎兵に対して、馬の足を斬り折る斬馬刀とかね。
もっとも槍だって、突進騎兵相手に
石突きを地面に固定してのパイクでの迎撃とかあるけど。
2009/01/12(月) 17:58:34ID:tirWSupI
>>509
槍ふすまを突破するには、長さの揃っているところを狙えっていわれてますよね。
長さが揃っているところはお貸し道具の槍で、揃っていないところは慣れた持ち槍
を持ってきている強者のことが多いとか。
でも最前線だから彼らはいい給金もらっていたでしょうね。私はこわくてできないっす。
槍ふすまを突破するには、長さの揃っているところを狙えっていわれてますよね。
長さが揃っているところはお貸し道具の槍で、揃っていないところは慣れた持ち槍
を持ってきている強者のことが多いとか。
でも最前線だから彼らはいい給金もらっていたでしょうね。私はこわくてできないっす。
511武術を全く知らない人
2009/01/12(月) 18:00:53ID:H5dC7LH1 501<<日本の建造物は柔軟だから地震に強いとかと同じ原理ってことかな?
507<<柄を固める?素材とかで強度が変わるんだね。昔は竹槍で人を殺してたらしいし、あんまり凝った素材じゃなくても良いのかも。
507<<柄を固める?素材とかで強度が変わるんだね。昔は竹槍で人を殺してたらしいし、あんまり凝った素材じゃなくても良いのかも。
512武術を全く知らない人
2009/01/12(月) 21:09:14ID:H5dC7LH1 槍と薙刀の交流試合とかは無いんですか?それでどっちが強いか…というのは安易な考え?
2009/01/12(月) 22:41:08ID:J/6nOshf
ルールをどうすっかって問題。代用品じゃだめだもんね。
それと、肉を切らして骨を切るなんてのが武術の美学として
あるけど、よく考えてみりゃどっちも遅かれ早かれ死んじゃうから
だめでしょ。先に得物が届いた方を勝ちとするのも同じ。
薙刀では小手が有効だけど槍じゃダメじゃん。
誰かアイデアない?
それと、肉を切らして骨を切るなんてのが武術の美学として
あるけど、よく考えてみりゃどっちも遅かれ早かれ死んじゃうから
だめでしょ。先に得物が届いた方を勝ちとするのも同じ。
薙刀では小手が有効だけど槍じゃダメじゃん。
誰かアイデアない?
2009/01/12(月) 22:49:01ID:dq7WCA7e
なぎなたの試合規則と銃剣道の試合規則をミックスさせりゃいいじゃん。
銃剣道は槍の理合が起源なんだから。
銃剣道は槍の理合が起源なんだから。
2009/01/13(火) 10:51:55ID:EAUryutA
あんな軽いもので評価するわけ?
2009/01/13(火) 11:07:27ID:CcDljQTL
>>515
お前他人とやりあった事ないだろ?
お前他人とやりあった事ないだろ?
2009/01/13(火) 11:41:34ID:EAUryutA
>>516
それはあんたに返すよん
それはあんたに返すよん
2009/01/13(火) 11:43:33ID:EAUryutA
競技武道は10年のキャリアしかないけど40年ほど武歴ある
2009/01/13(火) 11:46:28ID:EAUryutA
というと、長けりゃいいってもんじゃないっていうからなあ。まあその通りだ。
2009/01/13(火) 11:47:11ID:EAUryutA
これしか自慢することのないじじいだ。許せ。
2009/01/13(火) 17:36:24ID:EAUryutA
もうリタイアしてるからいつでもかけるぜ。ケチつけるの
待ってるぞ。
待ってるぞ。
2009/01/13(火) 21:06:39ID:nwDl6O5v
>>521
もしかして某市連盟の先生ですか?
もしかして某市連盟の先生ですか?
2009/01/13(火) 23:31:49ID:xeiGZxV9
まあ、大坂の陣では穴澤浄見なんか長刀で暴れたらしいからな。
つまるところは個人の力量によるんだろう、特に一対一では。
個人的には、日本の白兵戦用の武器では
管槍と十文字槍が最も凶悪だと思う。
自分が同じ武器持ってない限り、勝てる気しねーw
つまるところは個人の力量によるんだろう、特に一対一では。
個人的には、日本の白兵戦用の武器では
管槍と十文字槍が最も凶悪だと思う。
自分が同じ武器持ってない限り、勝てる気しねーw
524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 02:32:27ID:jpDRWKO7 いいから21世紀に生きろ
525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 02:46:50ID:Iij8vLKF >>523
>日本の白兵戦用の武器では
>管槍と十文字槍が最も凶悪だと思う。
そうだね。
対抗するのに
飛び道具を除くと、
刃物系ではかなり無理だね。
欧州のハルバード(戟)は熟練者の武器として
パイク(長槍)が主流になった後も少し残っていた。
薙刀も熟練者が使えば槍に対抗できたのかもしれないね。
もっとも一対一で戦うなら、
長柄のフレイル系武器という、
槍を巻き取りやすい、
槍手殺しの武具もあるけどね。
>日本の白兵戦用の武器では
>管槍と十文字槍が最も凶悪だと思う。
そうだね。
対抗するのに
飛び道具を除くと、
刃物系ではかなり無理だね。
欧州のハルバード(戟)は熟練者の武器として
パイク(長槍)が主流になった後も少し残っていた。
薙刀も熟練者が使えば槍に対抗できたのかもしれないね。
もっとも一対一で戦うなら、
長柄のフレイル系武器という、
槍を巻き取りやすい、
槍手殺しの武具もあるけどね。
2009/01/14(水) 11:36:30ID:XttDw4I6
527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:51:46ID:QKiSulUF ↑貴重な意見が聞けるチャンスじゃないか。
2ちゃんねるぽく振る舞うのがとてもサムいぞ?
2ちゃんねるぽく振る舞うのがとてもサムいぞ?
2009/01/14(水) 17:29:02ID:XttDw4I6
529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 21:29:20ID:QKiSulUF あの書き込みだからこそだよ
530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:08:23ID:+oPaONzC 【八王子で】剣術居合すぽチャン槍
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1151167198/
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1151167198/
2009/01/17(土) 00:21:57ID:WjTpCoc1
来たれ長物
やりたきゃ獲物は本身でも相手してくれる基地外もいるから安心せよ
やりたきゃ獲物は本身でも相手してくれる基地外もいるから安心せよ
532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 01:04:03ID:6DlwFbR7 まじでじじいはしね。
自分の親が2ちゃんやってると想像したら真剣に泣きたくなる。
しんでくれ。
自分の親が2ちゃんやってると想像したら真剣に泣きたくなる。
しんでくれ。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 06:26:59ID:zjTkhBRm ネット上でも少しは口の聞き方を気をつけたほうが良いと思うよ。
2009/01/17(土) 09:54:00ID:4iiWu3XS
2chは40代以上がおおい
535kasuga
2009/01/28(水) 21:37:41ID:GUyupNyc 2月14日(土)am、大阪市内の会場で武器術系オフ会をする予定です。
詳しいことは、【関西】剣道居合なぎなたフェンシング【剣士】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1176654790/
をみて下さい。
詳しいことは、【関西】剣道居合なぎなたフェンシング【剣士】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1176654790/
をみて下さい。
536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 10:40:40ID:49de0ac0 槍が刀より強いとされるのは「突きに特化しているから」とかではなく
「武器が長い」というただ一点だけの話し。
実際、戦国時代で槍は突く以外にも叩いたり薙ぎ払ったりする点が非常に重要だった。
本当のこと言えば槍と刀の機能を全てあわせた武器が最強なのであって、
例えば長さ5mくらいビームサーベルのような武器があれば最強なんだが。
「武器が長い」というただ一点だけの話し。
実際、戦国時代で槍は突く以外にも叩いたり薙ぎ払ったりする点が非常に重要だった。
本当のこと言えば槍と刀の機能を全てあわせた武器が最強なのであって、
例えば長さ5mくらいビームサーベルのような武器があれば最強なんだが。
537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 11:07:17ID:tPJiOesG 戦闘は間合いがほとんどが決まるもんな
衛星からのミサイルやビーム兵器攻撃から、
ナイフやパンチまでの強弱はそのへんでかなり決まる。
離れたところからドカンとかパン!
こちらの攻撃が届かないところからプスリ!
衛星からのミサイルやビーム兵器攻撃から、
ナイフやパンチまでの強弱はそのへんでかなり決まる。
離れたところからドカンとかパン!
こちらの攻撃が届かないところからプスリ!
538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 12:35:31ID:5FjSfnVE 架空の武器ならビーム長刀より電磁ムチが最強ではないだろうか?
ムチが少しでも触れただけで相手は感電死に至る。
ムチが少しでも触れただけで相手は感電死に至る。
2009/02/02(月) 10:24:47ID:/scqlcPs
ムチの先は音速を超え衝撃波が出る
2009/02/14(土) 09:54:26ID:CJkSKaJC
長さ1mの槍もしくは薙刀と剣が戦えば
剣が一方的に有利だろうね。
単に槍や薙刀は長いので有利なだけ。
剣が一方的に有利だろうね。
単に槍や薙刀は長いので有利なだけ。
541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 15:14:14ID:XfnofbGG 長さ3mの刀剣と槍が戦えば
槍が一方的に有利だろうね。
単に刀剣は長くなっても不利なんだよね。
槍が一方的に有利だろうね。
単に刀剣は長くなっても不利なんだよね。
2009/02/14(土) 19:12:01ID:CJkSKaJC
2009/02/14(土) 19:16:03ID:CJkSKaJC
ようするに武器を長くしたら人間には腕力の限界というものがある。
武器を長くしても人間の腕力で扱えるようなしたのが槍と薙刀なんだろう。
武器を長くしても人間の腕力で扱えるようなしたのが槍と薙刀なんだろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 15:03:32ID:iR6E4ojP 塚原卜伝高幹は瞬く間に薙刀の柄を切り落とし、
佐々木巌流小次郎は、槍術の使い手である岡谷伍郎の真槍を木刀で圧倒した。
つまり槍・薙刀より刀が強い。
佐々木巌流小次郎は、槍術の使い手である岡谷伍郎の真槍を木刀で圧倒した。
つまり槍・薙刀より刀が強い。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 15:48:57ID:KzuZWXhA2009/02/27(金) 10:48:18ID:2YGM4/QY
2009/02/27(金) 10:56:56ID:Qc5lE3m3
>>564
そのあとに女薙刀ではなく男薙刀をつかうべしと続くわけだし
確かに新当流も天道流も大薙刀だもんな
大薙刀だとケラ首(千段巻きあたりまで)は刃が入るし
ものによっては鉄心を入れることになっているらしい(親類の家にあったのが入っていた)
そのあとに女薙刀ではなく男薙刀をつかうべしと続くわけだし
確かに新当流も天道流も大薙刀だもんな
大薙刀だとケラ首(千段巻きあたりまで)は刃が入るし
ものによっては鉄心を入れることになっているらしい(親類の家にあったのが入っていた)
2009/02/27(金) 10:58:42ID:2YGM4/QY
幕末時の柱への切り込み痕とか残っているけど、平均的な刀の機能は
こんなもんだと思う。柔らかい杉?でこのくらいだから、樫や栗でできている
槍や薙刀の柄を一刀両断することはムリで、半分位食い込んでなにかの
衝撃で折れる状態にはできるんだろう。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/850b04adbfa92a58a4ec52f7fbdc50e7.jpg
こんなもんだと思う。柔らかい杉?でこのくらいだから、樫や栗でできている
槍や薙刀の柄を一刀両断することはムリで、半分位食い込んでなにかの
衝撃で折れる状態にはできるんだろう。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/850b04adbfa92a58a4ec52f7fbdc50e7.jpg
2009/02/28(土) 16:22:52ID:EASVCdrF
>>548
それは、柱を切ろうとしたわけじゃないだろw
薙刀の柄が折れた時にいかに戦うのか?というのが半棒術の由来。
切先が地面に着いた状態(空振り等で)に柄を殴られると、木刀でも六尺棒でも一瞬で折れてしまう。
ようは、タイミング次第だな。
それは、柱を切ろうとしたわけじゃないだろw
薙刀の柄が折れた時にいかに戦うのか?というのが半棒術の由来。
切先が地面に着いた状態(空振り等で)に柄を殴られると、木刀でも六尺棒でも一瞬で折れてしまう。
ようは、タイミング次第だな。
550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 19:09:20ID:FgYVyDW0 どう考えても槍の方が有利。
全く同じ柄の長さ、同じ強度の鋼材で刃を作ったとして、槍と長刀を比べれば
斬る能力は若干長刀の方が上だが、大きく縦や横に振りかざさなければ斬れない
刺す能力はもちろん槍のほうが上。両刃なので刃の方向を問わず振り回せる。
もちろん普通に斬ることも一応可能。
全く同じ柄の長さ、同じ強度の鋼材で刃を作ったとして、槍と長刀を比べれば
斬る能力は若干長刀の方が上だが、大きく縦や横に振りかざさなければ斬れない
刺す能力はもちろん槍のほうが上。両刃なので刃の方向を問わず振り回せる。
もちろん普通に斬ることも一応可能。
551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 20:59:49ID:S2SzalSN 長巻が最強に決まってるだろw
2009/03/25(水) 14:40:17ID:OxGsyFJl
2009/03/26(木) 21:24:21ID:vqWTtZkZ
最近気付いたんだが、長物には○○○が一番対抗出来うるなwww
つかそれに気付いて、しかも実際にやってみたらそうなった俺サイキョって事かwww
つかそれに気付いて、しかも実際にやってみたらそうなった俺サイキョって事かwww
2009/03/26(木) 22:46:24ID:LY16SqSV
車ん棒か。
長梢子棍は、槍や薙刀相手だと強いよな。
長梢子棍は、槍や薙刀相手だと強いよな。
555555
2009/03/30(月) 16:09:16ID:Xlq0J+wM 553だが555げと
>>554
そんな特殊な得物じゃなくて、ありふれすぎて逆にメイン張れない感じの道具w
つか、○○流が有名だが今はその名で伝わってなくてそれが源流にある
△△流の□□を、その流れであるウチの流派も根幹術理としているのだが
それが使える様になると槍や薙刀の最大のメリットが逆に仇とする事ができる。
基本的には◇◇を用いるが、○○○だと驚くほど□□が簡単に出来、しかもその後の展開も楽!
つー事で、槍や薙刀よっか○○○サイキョw
>>554
そんな特殊な得物じゃなくて、ありふれすぎて逆にメイン張れない感じの道具w
つか、○○流が有名だが今はその名で伝わってなくてそれが源流にある
△△流の□□を、その流れであるウチの流派も根幹術理としているのだが
それが使える様になると槍や薙刀の最大のメリットが逆に仇とする事ができる。
基本的には◇◇を用いるが、○○○だと驚くほど□□が簡単に出来、しかもその後の展開も楽!
つー事で、槍や薙刀よっか○○○サイキョw
556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 13:37:36ID:7AD19yL6557557だが555
2009/04/02(木) 16:28:30ID:4ePB0JWa >>556
流派の名前は☆☆流。つかいつでも桶!
真面目に長物の他流で試したい(ハァト
素面素小手でも良いし、俺剣道の防具もってるから防具付きでもいいぉ☆
割れた竹刀で久々に小太刀作ろっかな。しかし白革の袋しないの小太刀、どっかに売ってねぇかな?
漆塗りの\14000だって!舐めとんか!?
流派の名前は☆☆流。つかいつでも桶!
真面目に長物の他流で試したい(ハァト
素面素小手でも良いし、俺剣道の防具もってるから防具付きでもいいぉ☆
割れた竹刀で久々に小太刀作ろっかな。しかし白革の袋しないの小太刀、どっかに売ってねぇかな?
漆塗りの\14000だって!舐めとんか!?
2009/04/02(木) 16:32:03ID:4ePB0JWa
やべぇ○○○の答え言っちゃったよ…orz
2009/04/02(木) 23:19:50ID:Us2N0rgG
>557
そっかな?思ってたものだと思う
でも源流ってもう無いんだろ?
そっかな?思ってたものだと思う
でも源流ってもう無いんだろ?
560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:29:21ID:7pWKVR61 狭い屋内にさそい小太刀か?敵も脇差しにもちかえるだろ。
2009/04/03(金) 12:02:15ID:L7xJlaEl
>>560
そんな場の転換なんてまるっぽ必要ない。そんなんじゃ体育館とかで試せないだろ?
古流やってます的なヤシってテクニカルな型が好きなの多いが
△△流は□□がありゃオール桶ってのが根幹にあるんだからそれを小太刀に転用すれば
あら不思議!鳩が出ますよ!
そんな場の転換なんてまるっぽ必要ない。そんなんじゃ体育館とかで試せないだろ?
古流やってます的なヤシってテクニカルな型が好きなの多いが
△△流は□□がありゃオール桶ってのが根幹にあるんだからそれを小太刀に転用すれば
あら不思議!鳩が出ますよ!
2009/04/03(金) 21:41:08ID:IBAQ8+da
http://www.e-bogu.jp/ebogujp/7.1/HAY-KEN-SHI-YAGYU-SHORT/
ここのじゃだめなんですかい?
小太刀は割りに割ったのとか
なるべく柔らかいのがいいですね
この前の勢いだと
シグルイの富田勢源にやられた人みたいに...^p^
ここのじゃだめなんですかい?
小太刀は割りに割ったのとか
なるべく柔らかいのがいいですね
この前の勢いだと
シグルイの富田勢源にやられた人みたいに...^p^
2009/04/03(金) 22:56:20ID:L7xJlaEl
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁、不倫報道にラジオ生放送で 「誤解を招くような行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」 [冬月記者★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★2 [蚤の市★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]