X



個人塾の経営者ちょっとこい 102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/18(土) 17:02:55.54ID:aQxvQjGN0
【塾経営者】のためのスレッドです。
建設的な意見交換をしましょう。

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1630935603/

だいぶ無視できていますが、その調子で行きましょう
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 21:38:41.90ID:Lnd8wDO10
中1の秋〜冬に入って、今中2の子。
分数の計算、文字式の計算、図形の面積…など、基本的なところが抜けている。
最近授業でやっているのは、証明、確率あたりだから、
そのへんの計算がおぼつかなくてもそれほど問題にはなっていないが、
3年になったら展開だの因数分解だのから始まるから、
今のうちにできるようにしておかないとなあ…
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 23:50:37.63ID:gi6Egp4t0
>>619


> 中1の秋〜冬に入って、今中2の子。
> 分数の計算、文字式の計算、図形の面積…など、基本的なところが抜けている。

中2の前半で、文字式・連立方程式・一次関数があったよな?
その状況で乗り越えたんか?


> 3年になったら展開だの因数分解だのから始まるから、
> 今のうちにできるようにしておかないとなあ…

それが普通やで
毎年どこの塾でもやっていること
 
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 00:01:25.22ID:1LHUieQM0
1人が2季節で入るような脳内塾話飽きた (′・_・`)


By,契約関わらない上に、序盤は好き嫌い分かれる一流講師>>2
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 15:02:38.75ID:sSfxCL3U0
「計算ができない」って、何なんでしょうね。
4x=12 が解けるなら、同じ考えで5x=13だって解けるはずだし、
そしたら ax=b や (a+1)x=b や
(a+1)x=b+2 をxについて解くことだって同じはずなのに。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 16:59:34.68ID:O1SFVKHs0
4x=12はぱっと見で12÷4ができるからほとんどの生徒が解ける
5x=13になると13÷5…割り切れない場合はどうすれば…となりフリーズする
できない子にとっては全く別物の計算に見えるんだよ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 17:16:15.50ID:/fylo3wT0
13 ÷ 5 は有限小数だからなんとか
計算ができない子はそれよりも 12x = 4 や (1/4)x = 12 で 12 ÷ 4 を計算する
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 18:02:20.40ID:sSfxCL3U0
いやね、中学1年で方程式解くときって、
4x=12だと、最初は「両辺を4で割って…」と習うけど、
最後には x=12/4 だから x=3 となる。
これって、「わり算(÷)なんてもうやる必要ないんじゃね?」ってことなわけで。
(約分のときにわり算してるから、厳密にはアレだけど)

となったら、「どんな数字だって、さらには文字だって、
分数にすればあっけなく方程式が解ける」のだから、
こんな楽なことは無いと思うような気がするんだけど、
なんでわざわざわり算で小数の解を出そうとしたりするんだろうと。

そりゃあ塾で教える身としては、「なんでこんなのもわかんねえんだ」
なんて態度は取らないけど、なんでわざわざ難しく考えるんだろう。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 18:09:19.46ID:/fylo3wT0
そして指摘すると、
4 ÷ 12 って割り切れないじゃないですか
とくるのはまだましで、凄いのになると
4 ÷ 12 って出来るんですか
ってのまであったりする。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 18:58:18.00ID:/1Go26sh0
みんな平和そうでいいね。うちは2月に入ってから学級閉鎖や学年閉鎖が多発している。
塾生でも4人、講師で1人感染した。
ワンオペでやっているところは、塾長が感染したら閉めるしかなく大変そうだな。
うちはワンオペではないが、自分がもしかかったらとんでもないことになる。
正直チョコの話や割り算の話で盛り上がっている皆が羨ましいわ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 19:06:37.87ID:rKJ87aZ+0
>>636
ど田舎のうちの学区でも複数の小学校で学年閉鎖出たわ

絶対にかからないよう
・常時2ヵ所空けて換気
・布やウレタンマスクの生徒は入室時に不織布マスクに付け替えさせる
・入室時検温、入退室時アルコール消毒
やってるわ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 19:29:31.17ID:nERAYdog0
>>632
教え方が悪い。
あなたじゃなくて
教科書や学校の指導方法がダメ。
数学の演算は徹底して視覚情報として
扱わせれば文字式の計算は余裕。
あとは計算における構造を意識させること
数学の計算は構造の
視覚化だからそこを留意させれば
計算をできるようにさせるのはすげえ簡単。

国語は難しい
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 19:32:48.04ID:nERAYdog0
>>631
計算力は8割遺伝だが
中学生の計算を平均的な速度でやる分には
訓練でいくらでもオk。
特別支援学級の子でも計算オkは
多い。
特別支援学校は外国語が厳しい。
無理なのでやらせる必要ないと思う。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 19:50:27.74ID:nERAYdog0
>>632
分数の概念理解が曖昧だから
脳が分数を避けて計算をしようとする。
心じゃなく脳が勝手に判断。
なので分数の計算に慣れさせれば
いくらでも方程式で分数を使い出す。
ここでよくやる間違いが
分数の計算を教えるにあたって
概念理解を教え込むこと。計算の手順だけ
身体記憶になるまでやらせればいい。
全微分の計算において微分形式の概念を
しっかり理解するなんて
数学科以外不要なのと同じ。
高等教育の専門分野でも
いくらでも端折るんだから
目的とする習得内容以外はカットでいい。
下手なプロ教師はこだわる。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 21:09:53.06ID:973lWAGQ0
3x=9なら3と9をみて直感的に「x=3」となるのと同様に、
9x=3でも9と3をみて直感的に「x=3!」と答えてしまうのは偏差値50半ばくらいの生徒でもあるある
ただ偏差値50半ばだと「3?本当か?」と聞いたら「あ!1/3です」となる
これが偏差値50前後くらいになると「3?本当か?」と聞いても(どうやら間違っているみたいだがどこがだ?)という反応になって、追い討ちで「3x=9じゃないぞ9x=3
だぞ」まで言って「あ!…(計算)1/3です」
で40前半になると「9x=3だぞ」と言っても(何がおかしいんだろう…)という反応で、そこから「3x=9は?」「3です」「9x=3は?」「3です…!?(なぜ答えが同じに!?)」となり初めて自分が間違っていたことに気づくw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 21:59:13.51ID:sSfxCL3U0
いろいろ考えてて思ったのは、計算ができない子って、
「計算が遅い、不正確」なのではなく、そもそも「計算をしていない」んじゃないか。
たとえば、「いくつかお菓子があって、3個食べたら残り5個になった。はじめにいくつあった?」
という問題があったとき、「5+3=8」あるいは「□―3=5 →□=5+3=8」
と、きちんと式で考えて答を出しているのではなく、
「5と3だからなんとなく8っぽいな。8だったら3個食べたら残り5個だから、たしかに8だ」
という答えの出し方をしているのではないか。
そうなのだとしたら、「なに算で答えを出すのか」が分からなかったり、
数が大きくなったり文字を使ったりした途端、
まったく分からなくなるというのも納得できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況