【塾経営者】のためのスレッドです。
建設的な意見交換をしましょう。
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1630935603/
だいぶ無視できていますが、その調子で行きましょう
探検
個人塾の経営者ちょっとこい 102
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/18(土) 17:02:55.54ID:aQxvQjGN0619名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 21:38:41.90ID:Lnd8wDO10 中1の秋〜冬に入って、今中2の子。
分数の計算、文字式の計算、図形の面積…など、基本的なところが抜けている。
最近授業でやっているのは、証明、確率あたりだから、
そのへんの計算がおぼつかなくてもそれほど問題にはなっていないが、
3年になったら展開だの因数分解だのから始まるから、
今のうちにできるようにしておかないとなあ…
分数の計算、文字式の計算、図形の面積…など、基本的なところが抜けている。
最近授業でやっているのは、証明、確率あたりだから、
そのへんの計算がおぼつかなくてもそれほど問題にはなっていないが、
3年になったら展開だの因数分解だのから始まるから、
今のうちにできるようにしておかないとなあ…
2022/02/18(金) 22:59:59.03ID:cx0uNUsx0
大変だな、頑張って
621名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/18(金) 23:50:37.63ID:gi6Egp4t0 >>619
> 中1の秋〜冬に入って、今中2の子。
> 分数の計算、文字式の計算、図形の面積…など、基本的なところが抜けている。
中2の前半で、文字式・連立方程式・一次関数があったよな?
その状況で乗り越えたんか?
> 3年になったら展開だの因数分解だのから始まるから、
> 今のうちにできるようにしておかないとなあ…
それが普通やで
毎年どこの塾でもやっていること
> 中1の秋〜冬に入って、今中2の子。
> 分数の計算、文字式の計算、図形の面積…など、基本的なところが抜けている。
中2の前半で、文字式・連立方程式・一次関数があったよな?
その状況で乗り越えたんか?
> 3年になったら展開だの因数分解だのから始まるから、
> 今のうちにできるようにしておかないとなあ…
それが普通やで
毎年どこの塾でもやっていること
2022/02/19(土) 00:01:25.22ID:1LHUieQM0
2022/02/19(土) 00:38:50.76ID:973lWAGQ0
今が計算力を鍛え直す最大のタイミングだからな
2022/02/19(土) 13:40:48.61ID:xuHLJiYo0
人いなくなったね
625名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 15:02:38.75ID:sSfxCL3U0 「計算ができない」って、何なんでしょうね。
4x=12 が解けるなら、同じ考えで5x=13だって解けるはずだし、
そしたら ax=b や (a+1)x=b や
(a+1)x=b+2 をxについて解くことだって同じはずなのに。
4x=12 が解けるなら、同じ考えで5x=13だって解けるはずだし、
そしたら ax=b や (a+1)x=b や
(a+1)x=b+2 をxについて解くことだって同じはずなのに。
2022/02/19(土) 16:17:08.89ID:f47dPOHn0
>>625
分数が出来ない子に5x=13なんて解けないよ
分数が出来ない子に5x=13なんて解けないよ
2022/02/19(土) 16:59:34.68ID:O1SFVKHs0
4x=12はぱっと見で12÷4ができるからほとんどの生徒が解ける
5x=13になると13÷5…割り切れない場合はどうすれば…となりフリーズする
できない子にとっては全く別物の計算に見えるんだよ
5x=13になると13÷5…割り切れない場合はどうすれば…となりフリーズする
できない子にとっては全く別物の計算に見えるんだよ
2022/02/19(土) 16:59:50.73ID:O1SFVKHs0
チラシ作らなきゃ
2022/02/19(土) 17:16:15.50ID:/fylo3wT0
13 ÷ 5 は有限小数だからなんとか
計算ができない子はそれよりも 12x = 4 や (1/4)x = 12 で 12 ÷ 4 を計算する
計算ができない子はそれよりも 12x = 4 や (1/4)x = 12 で 12 ÷ 4 を計算する
2022/02/19(土) 17:56:17.31ID:O1SFVKHs0
>>629
前者はむちゃくちゃいるなw
前者はむちゃくちゃいるなw
2022/02/19(土) 18:00:28.36ID:aTVvZddH0
遺伝的に問題ありだよな
632名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 18:02:20.40ID:sSfxCL3U0 いやね、中学1年で方程式解くときって、
4x=12だと、最初は「両辺を4で割って…」と習うけど、
最後には x=12/4 だから x=3 となる。
これって、「わり算(÷)なんてもうやる必要ないんじゃね?」ってことなわけで。
(約分のときにわり算してるから、厳密にはアレだけど)
となったら、「どんな数字だって、さらには文字だって、
分数にすればあっけなく方程式が解ける」のだから、
こんな楽なことは無いと思うような気がするんだけど、
なんでわざわざわり算で小数の解を出そうとしたりするんだろうと。
そりゃあ塾で教える身としては、「なんでこんなのもわかんねえんだ」
なんて態度は取らないけど、なんでわざわざ難しく考えるんだろう。
4x=12だと、最初は「両辺を4で割って…」と習うけど、
最後には x=12/4 だから x=3 となる。
これって、「わり算(÷)なんてもうやる必要ないんじゃね?」ってことなわけで。
(約分のときにわり算してるから、厳密にはアレだけど)
となったら、「どんな数字だって、さらには文字だって、
分数にすればあっけなく方程式が解ける」のだから、
こんな楽なことは無いと思うような気がするんだけど、
なんでわざわざわり算で小数の解を出そうとしたりするんだろうと。
そりゃあ塾で教える身としては、「なんでこんなのもわかんねえんだ」
なんて態度は取らないけど、なんでわざわざ難しく考えるんだろう。
2022/02/19(土) 18:09:19.46ID:/fylo3wT0
そして指摘すると、
4 ÷ 12 って割り切れないじゃないですか
とくるのはまだましで、凄いのになると
4 ÷ 12 って出来るんですか
ってのまであったりする。
4 ÷ 12 って割り切れないじゃないですか
とくるのはまだましで、凄いのになると
4 ÷ 12 って出来るんですか
ってのまであったりする。
2022/02/19(土) 18:20:27.72ID:eP4dn44w0
>>625
解けねーよ
解けねーよ
2022/02/19(土) 18:21:51.30ID:eP4dn44w0
>>631
関係ない
関係ない
636名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 18:58:18.00ID:/1Go26sh0 みんな平和そうでいいね。うちは2月に入ってから学級閉鎖や学年閉鎖が多発している。
塾生でも4人、講師で1人感染した。
ワンオペでやっているところは、塾長が感染したら閉めるしかなく大変そうだな。
うちはワンオペではないが、自分がもしかかったらとんでもないことになる。
正直チョコの話や割り算の話で盛り上がっている皆が羨ましいわ。
塾生でも4人、講師で1人感染した。
ワンオペでやっているところは、塾長が感染したら閉めるしかなく大変そうだな。
うちはワンオペではないが、自分がもしかかったらとんでもないことになる。
正直チョコの話や割り算の話で盛り上がっている皆が羨ましいわ。
2022/02/19(土) 19:06:37.87ID:rKJ87aZ+0
>>636
ど田舎のうちの学区でも複数の小学校で学年閉鎖出たわ
絶対にかからないよう
・常時2ヵ所空けて換気
・布やウレタンマスクの生徒は入室時に不織布マスクに付け替えさせる
・入室時検温、入退室時アルコール消毒
やってるわ
ど田舎のうちの学区でも複数の小学校で学年閉鎖出たわ
絶対にかからないよう
・常時2ヵ所空けて換気
・布やウレタンマスクの生徒は入室時に不織布マスクに付け替えさせる
・入室時検温、入退室時アルコール消毒
やってるわ
2022/02/19(土) 19:07:28.31ID:rKJ87aZ+0
もちろん席間距離は1メートル以上確保
639名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 19:29:31.17ID:nERAYdog0 >>632
教え方が悪い。
あなたじゃなくて
教科書や学校の指導方法がダメ。
数学の演算は徹底して視覚情報として
扱わせれば文字式の計算は余裕。
あとは計算における構造を意識させること
数学の計算は構造の
視覚化だからそこを留意させれば
計算をできるようにさせるのはすげえ簡単。
国語は難しい
教え方が悪い。
あなたじゃなくて
教科書や学校の指導方法がダメ。
数学の演算は徹底して視覚情報として
扱わせれば文字式の計算は余裕。
あとは計算における構造を意識させること
数学の計算は構造の
視覚化だからそこを留意させれば
計算をできるようにさせるのはすげえ簡単。
国語は難しい
640名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 19:32:48.04ID:nERAYdog0 >>631
計算力は8割遺伝だが
中学生の計算を平均的な速度でやる分には
訓練でいくらでもオk。
特別支援学級の子でも計算オkは
多い。
特別支援学校は外国語が厳しい。
無理なのでやらせる必要ないと思う。
計算力は8割遺伝だが
中学生の計算を平均的な速度でやる分には
訓練でいくらでもオk。
特別支援学級の子でも計算オkは
多い。
特別支援学校は外国語が厳しい。
無理なのでやらせる必要ないと思う。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 19:50:27.74ID:nERAYdog0 >>632
分数の概念理解が曖昧だから
脳が分数を避けて計算をしようとする。
心じゃなく脳が勝手に判断。
なので分数の計算に慣れさせれば
いくらでも方程式で分数を使い出す。
ここでよくやる間違いが
分数の計算を教えるにあたって
概念理解を教え込むこと。計算の手順だけ
身体記憶になるまでやらせればいい。
全微分の計算において微分形式の概念を
しっかり理解するなんて
数学科以外不要なのと同じ。
高等教育の専門分野でも
いくらでも端折るんだから
目的とする習得内容以外はカットでいい。
下手なプロ教師はこだわる。
分数の概念理解が曖昧だから
脳が分数を避けて計算をしようとする。
心じゃなく脳が勝手に判断。
なので分数の計算に慣れさせれば
いくらでも方程式で分数を使い出す。
ここでよくやる間違いが
分数の計算を教えるにあたって
概念理解を教え込むこと。計算の手順だけ
身体記憶になるまでやらせればいい。
全微分の計算において微分形式の概念を
しっかり理解するなんて
数学科以外不要なのと同じ。
高等教育の専門分野でも
いくらでも端折るんだから
目的とする習得内容以外はカットでいい。
下手なプロ教師はこだわる。
2022/02/19(土) 20:52:22.39ID:d2HJexUR0
今年も
経営を綺麗に逃げた
経営を綺麗に逃げた話題でしか盛上らないスレか、、、w
経営を綺麗に逃げた
経営を綺麗に逃げた話題でしか盛上らないスレか、、、w
2022/02/19(土) 21:09:53.06ID:973lWAGQ0
3x=9なら3と9をみて直感的に「x=3」となるのと同様に、
9x=3でも9と3をみて直感的に「x=3!」と答えてしまうのは偏差値50半ばくらいの生徒でもあるある
ただ偏差値50半ばだと「3?本当か?」と聞いたら「あ!1/3です」となる
これが偏差値50前後くらいになると「3?本当か?」と聞いても(どうやら間違っているみたいだがどこがだ?)という反応になって、追い討ちで「3x=9じゃないぞ9x=3
だぞ」まで言って「あ!…(計算)1/3です」
で40前半になると「9x=3だぞ」と言っても(何がおかしいんだろう…)という反応で、そこから「3x=9は?」「3です」「9x=3は?」「3です…!?(なぜ答えが同じに!?)」となり初めて自分が間違っていたことに気づくw
9x=3でも9と3をみて直感的に「x=3!」と答えてしまうのは偏差値50半ばくらいの生徒でもあるある
ただ偏差値50半ばだと「3?本当か?」と聞いたら「あ!1/3です」となる
これが偏差値50前後くらいになると「3?本当か?」と聞いても(どうやら間違っているみたいだがどこがだ?)という反応になって、追い討ちで「3x=9じゃないぞ9x=3
だぞ」まで言って「あ!…(計算)1/3です」
で40前半になると「9x=3だぞ」と言っても(何がおかしいんだろう…)という反応で、そこから「3x=9は?」「3です」「9x=3は?」「3です…!?(なぜ答えが同じに!?)」となり初めて自分が間違っていたことに気づくw
644名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 21:59:13.51ID:sSfxCL3U0 いろいろ考えてて思ったのは、計算ができない子って、
「計算が遅い、不正確」なのではなく、そもそも「計算をしていない」んじゃないか。
たとえば、「いくつかお菓子があって、3個食べたら残り5個になった。はじめにいくつあった?」
という問題があったとき、「5+3=8」あるいは「□―3=5 →□=5+3=8」
と、きちんと式で考えて答を出しているのではなく、
「5と3だからなんとなく8っぽいな。8だったら3個食べたら残り5個だから、たしかに8だ」
という答えの出し方をしているのではないか。
そうなのだとしたら、「なに算で答えを出すのか」が分からなかったり、
数が大きくなったり文字を使ったりした途端、
まったく分からなくなるというのも納得できる。
「計算が遅い、不正確」なのではなく、そもそも「計算をしていない」んじゃないか。
たとえば、「いくつかお菓子があって、3個食べたら残り5個になった。はじめにいくつあった?」
という問題があったとき、「5+3=8」あるいは「□―3=5 →□=5+3=8」
と、きちんと式で考えて答を出しているのではなく、
「5と3だからなんとなく8っぽいな。8だったら3個食べたら残り5個だから、たしかに8だ」
という答えの出し方をしているのではないか。
そうなのだとしたら、「なに算で答えを出すのか」が分からなかったり、
数が大きくなったり文字を使ったりした途端、
まったく分からなくなるというのも納得できる。
2022/02/19(土) 22:19:41.26ID:973lWAGQ0
>>644
それは文章題が解けない子の話と計算ができない子の話を混同してるが、まあまあそんな感じやね
それは文章題が解けない子の話と計算ができない子の話を混同してるが、まあまあそんな感じやね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★34 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★5 [七波羅探題★]
- 【埼玉】20代女性、腕を切断…運転する軽トラが横転、地面とドアに挟まれて 最大積載量350キロのはずが…1300キロ 切断した箇所は右肘 [ぐれ★]
- ダイハツ、新車99万円で装備満載「軽セダン」がスゴい! 4人乗りで「超・低燃費」車 画像あり [お断り★]
- 日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…25年3月期… ★2 [BFU★]
- 「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず ★2 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust夜の部🧪★5
- 【朗報】萩生田光一さん、月刊Hanadaで熱く語る。「総理とはなるべくしてなるもの」その目は次期総理大臣を見据えていた [744361492]
- 【悲報】農水省「備蓄米ウマッ!ハフッ!ハフッ!ホフッ!ホフッ!」 [193847579]
- Switch2当たったケンモメン集合 ★2 [838847604]
- 【悲報】大阪万博にコスプレイヤーが乱入、「作品の私物化やめて!原作者にとっては非常に迷惑な行為です」と批判が殺到 [339712612]
- 嫌儲のクソジジイ共に聞きたいんだけど、「チョークを投げる教師」とか「バケツ持って廊下に立たせる」って実際にあったの??????? [795614916]