■前スレ
OCN モバイル ONE 119枚目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1559305885/
OCN モバイル ONE 120枚目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1560433348/
OCN モバイル ONE 121枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/26(水) 19:16:26.29ID:myYU/agp
213名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 13:58:41.15ID:HUXr9gLm214名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 13:58:55.08ID:+37oD4ZR あ、その人ってのは>>181のことね
215名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:01:17.65ID:zbm6rtII >>209
へーIIJと比べたらocnはかなり良心的だね
へーIIJと比べたらocnはかなり良心的だね
216名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:03:12.43ID:+37oD4ZR >>213
それが条件なら問題無いじゃん
それが条件なら問題無いじゃん
217名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:04:53.82ID:Alr7arx6 >>213
> IIJmioアシストオプションは適用期間満了月をもって自動的に解除されます。
>次のいずれかに該当した場合は、ご利用月数に応じてIIJmioアシストオプション解除料が発生します。
> 1) IIJmioアシストオプションを契約している回線契約を解除した場合
そりゃそうだろとしか
> IIJmioアシストオプションは適用期間満了月をもって自動的に解除されます。
>次のいずれかに該当した場合は、ご利用月数に応じてIIJmioアシストオプション解除料が発生します。
> 1) IIJmioアシストオプションを契約している回線契約を解除した場合
そりゃそうだろとしか
218名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:05:32.81ID:Ye+euUi7 OCNも一緒じゃないの?
最低利用期間半年で解約は7か月目じゃ?
最低利用期間半年で解約は7か月目じゃ?
219名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:06:36.88ID:+37oD4ZR >>209のリンク先見てきたら別に誰もそれが悪質だとか言ってるわけじゃ無いのな
また1人がここで騒ぐパターンのやつ?
また1人がここで騒ぐパターンのやつ?
220名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:09:20.33ID:SMfsCqLd >>209
そりゃ1年は12か月なんだから当たり前だとしか言いようがないな
そりゃ1年は12か月なんだから当たり前だとしか言いようがないな
221名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:12:48.72ID:+37oD4ZR >インセンティブを先に渡あげてるから、
>それを回収出来ない客はブラックにする
>それしか防衛方法ないからね
これが持論なのに縛りが厳しいのはダメだというスタンスが意味不明だな
>それを回収出来ない客はブラックにする
>それしか防衛方法ないからね
これが持論なのに縛りが厳しいのはダメだというスタンスが意味不明だな
222名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:16:20.99ID:wtQn3Tab223名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:33:55.74ID:HUXr9gLm >>216
それが条件てこれを理解して契約する人はまずいない
契約約款を全て細かく読んで理解しないとわからないほどわかりにくく作ってる
問題な伊野ではなく最初から騙すような販売方法は総務省も問題ありと判断してるから
複雑な割引、複雑な端末絡めた割引、複雑なポイント割引を一切禁止するわけだ
それが条件てこれを理解して契約する人はまずいない
契約約款を全て細かく読んで理解しないとわからないほどわかりにくく作ってる
問題な伊野ではなく最初から騙すような販売方法は総務省も問題ありと判断してるから
複雑な割引、複雑な端末絡めた割引、複雑なポイント割引を一切禁止するわけだ
224名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:35:13.48ID:HUXr9gLm225名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:49:22.59ID:1HHBXxQu >>224
総務省みてればIIJが問題ある販売方法してたのは明らかなのになw w
総務省みてればIIJが問題ある販売方法してたのは明らかなのになw w
226名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:56:12.52ID:dLq9lJXx 2019/06/30 14時44分
IIJmio かなりのパケ詰まり&2回とも2Mbps前後
※ウィジェットの情報更新が異常に遅い パケ詰まりしてる スピテスでもパケ詰まりを確認
https://dotup.org/uploda/dotup.org1885125.mp4
OCN 32Mbpsパケ詰まりなし
https://dotup.org/uploda/dotup.org1885126.mp4
IIJmio かなりのパケ詰まり&2回とも2Mbps前後
※ウィジェットの情報更新が異常に遅い パケ詰まりしてる スピテスでもパケ詰まりを確認
https://dotup.org/uploda/dotup.org1885125.mp4
OCN 32Mbpsパケ詰まりなし
https://dotup.org/uploda/dotup.org1885126.mp4
227名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:56:50.65ID:IDgL2RFf 勘違いしてる人いるがBL入るのは志村で
志村BLでもOCNは契約できるだろ
志村BLでもOCNは契約できるだろ
228名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 14:57:52.03ID:ESJh0n+O OCNは230MBなので本日1回目の高速使用であることがわかる
またスピテス終わった後、スピテス分だけ減ってるのもわかる
またスピテス終わった後、スピテス分だけ減ってるのもわかる
229名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 15:06:52.67ID:N95O9ZPP >>211
末日も縛りに含んでいるってだけなので罠も糞もない
末日も縛りに含んでいるってだけなので罠も糞もない
230名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 15:09:43.64ID:XE5mTH5c 孔明の罠だな
231名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 15:15:18.46ID:N95O9ZPP たた、ラインモバイル等はその辺キチンと明記してあるが、OCNは丁寧に書いてはないなw
232名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 15:30:47.23ID:7hZLWA4s >>209
なんか物凄い勘違いしてるね
1年と勘違いして12ヶ月目月末に解約しても最後のアシストオプション割引分損するだけだぞ
それとアシストオプション割引は店頭のみのサービスで店頭ポップにはその旨しっかり記載されてる
なんか物凄い勘違いしてるね
1年と勘違いして12ヶ月目月末に解約しても最後のアシストオプション割引分損するだけだぞ
それとアシストオプション割引は店頭のみのサービスで店頭ポップにはその旨しっかり記載されてる
233名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 15:32:31.69ID:wH7WA1sA あじさい祭の端末付プランは、2回線目かつ一回線目のデータシェアでも申し込めるもの?
234名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 15:46:28.20ID:3A0YgaNv235名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 15:56:29.92ID:fda4xiRx 12ヶ月目のアシスト割2000円がなくなるだけだが
ドコモの月サポとかと一緒
ドコモの月サポとかと一緒
236名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:00:03.23ID:1fdL13Aj237名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:02:21.43ID:ESJh0n+O >>235
それのソースは?
それのソースは?
238名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:06:29.42ID:8BaH3jGH アシストオプション割引の契約約款を読んだらいい
239名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:07:32.91ID:ESJh0n+O240名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:10:32.88ID:fda4xiRx >>239
価格.comにそんなこと書いてないが
価格.comにそんなこと書いてないが
241名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:12:45.09ID:fda4xiRx > 解約月のアシスト割引は適用されないのですね!
「解約月の」アシスト割引が適用されないとあるだけ
「解約月の」アシスト割引が適用されないとあるだけ
242名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:12:48.44ID:1fdL13Aj >なお、IIJmioアシストオプションを適用期間中に解約すると、アシストオプションの残金と、利用月数に応じて音声SIMの解除料を支払う必要がある。
全ての割引がなくなるって話が間違ってそうだけどね
単純に割賦の残りを払うだけみたいだが
検索してもトラブルとか問題になってないし
また勝手に曲解して詐欺だーって言ってるやつだろ
全ての割引がなくなるって話が間違ってそうだけどね
単純に割賦の残りを払うだけみたいだが
検索してもトラブルとか問題になってないし
また勝手に曲解して詐欺だーって言ってるやつだろ
243名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:14:19.80ID:1fdL13Aj244名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:15:12.15ID:fda4xiRx > 次のいずれかに該当した場合は、ご利用月数に応じてIIJmioアシストオプション解除料が発生します。
「ご利用月数に応じて」IIJmioアシストオプション解除料が発生します。
「ご利用月数に応じて」IIJmioアシストオプション解除料が発生します。
245名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:18:14.97ID:+37oD4ZR スピテスキチガイにまともな読解力があるなんて期待してないけど、
連日のように日本語の怪しい言動を繰り返されると哀れにもなるな
現実の生活でも支障ありそう
連日のように日本語の怪しい言動を繰り返されると哀れにもなるな
現実の生活でも支障ありそう
246名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:22:23.00ID:fda4xiRx 価格.comには12ヶ月目の解約では違約金1000円+12ヶ月目のアシスト割なしでさらに2000円かかるから13ヶ月目解約のほうが安いと書いてあるだけ
どこをどう読んだら全割引なしと勘違いできるのか理解不能
どこをどう読んだら全割引なしと勘違いできるのか理解不能
247名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:34:35.09ID:1fdL13Aj カカクコムに結論あるって言うのにコピペすら出来ない時点でお察し
248名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 16:37:49.20ID:1fdL13Aj 今後の予定
・おれに反論するのは一人の自演
・なぜか流れを無視してスピテスコピペ
・根拠無くこれが結論とゴリ押し
以上の三本柱を予定しています
・おれに反論するのは一人の自演
・なぜか流れを無視してスピテスコピペ
・根拠無くこれが結論とゴリ押し
以上の三本柱を予定しています
249名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:11:45.00ID:+37oD4ZR250名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:35:11.99ID:Hh9WsUU1 総務省は
契約期間条件に端末を割引すること
契約期間を条件に料金を割引すること
これはを禁止した
月月割、アシストオプション割引等は不透明な安さで違約金もある
消費者を騙すような違約金もあり、どちらが安いのかわからなくしてる
また縛り期間があると、例えばIIJmioは昼時0.2Mbps 13時過ぎても1Mbps台(優良他社はすでに10Mbps台)と非常にストレスのかかる回線になってる
しかしこれを簡単に解約出来ないのがこの契約の問題点
契約期間条件に端末を割引すること
契約期間を条件に料金を割引すること
これはを禁止した
月月割、アシストオプション割引等は不透明な安さで違約金もある
消費者を騙すような違約金もあり、どちらが安いのかわからなくしてる
また縛り期間があると、例えばIIJmioは昼時0.2Mbps 13時過ぎても1Mbps台(優良他社はすでに10Mbps台)と非常にストレスのかかる回線になってる
しかしこれを簡単に解約出来ないのがこの契約の問題点
251名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:43:02.41ID:8C9tuTwc かけ放題って今日申し込んでも明日適用できない?
252名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:45:08.94ID:1fdL13Aj いつものお約束、聞かれてることは無視して話をすり替え遁走ですか
自信満々に書いてたカカクコムの話はどうしたのかなぁ?(棒
自信満々に書いてたカカクコムの話はどうしたのかなぁ?(棒
253名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:48:10.78ID:1fdL13Aj >インセンティブを先に渡あげてるから、それを回収出来ない客はブラックにする
>それしか防衛方法ないからね
4時間後
>また縛り期間があると(略)これを簡単に解約出来ないのがこの契約の問題点
いやー、見事なご都合主義
>それしか防衛方法ないからね
4時間後
>また縛り期間があると(略)これを簡単に解約出来ないのがこの契約の問題点
いやー、見事なご都合主義
254名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:52:13.78ID:YBzNIz68 MNPで sh-M07 届いたのですが、
通信サービスはありません と流れていてsimが認識されません。
助けてください
通信サービスはありません と流れていてsimが認識されません。
助けてください
255名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:53:03.69ID:q/n5vcNE 設定しろ
256254
2019/06/30(日) 17:54:58.99ID:YBzNIz68 アクセスポイントで OCNモバイルONE 選んだりしてます
257名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:57:23.64ID:q/n5vcNE sdスロットにsim置いてないか確認しろ
258名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:58:05.99ID:JinQuSG+ バカその1「価格コムはその認識」
バカその2「価格コムはその結論」
「じゃあ、それここにコピペして」
バカその1「…」
バカその2「…」
ただの嘘つきじゃねーかw
バカその2「価格コムはその結論」
「じゃあ、それここにコピペして」
バカその1「…」
バカその2「…」
ただの嘘つきじゃねーかw
259名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:58:40.61ID:Jvdcslyi ここの無料Wi-Fiって宣伝おかしくないか、無料オプションならわかるが
260名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:59:32.30ID:JinQuSG+261名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 17:59:40.68ID:GJgl3sm7262名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 18:02:31.84ID:GJgl3sm7 IIJmio
音声プラン違約金 しかも13ヶ月縛り
端末も13ヶ月縛り違約金あり
OCN
端末の縛り違約金なし
音声は6ヶ月分縛り(無料月が1ヶ月あるので6ヶ月)
音声プラン違約金 しかも13ヶ月縛り
端末も13ヶ月縛り違約金あり
OCN
端末の縛り違約金なし
音声は6ヶ月分縛り(無料月が1ヶ月あるので6ヶ月)
263名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 18:06:45.48ID:1fdL13Aj264名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 18:07:26.83ID:1fdL13Aj >>262
カカクコムの話はどうなったの?
カカクコムの話はどうなったの?
265名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 18:11:08.43ID:JinQuSG+ 端末縛りもインセ守る為に必要な防衛方法って話だったのになんでそれもダメという説になってんだ、こいつはw
言うことがコロコロ変わりすぎだろw
言うことがコロコロ変わりすぎだろw
266名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 18:15:00.74ID:JinQuSG+ >>264
直接アンカーしてもたぶんずっと見えない、聞こえないふりだよw
直接アンカーしてもたぶんずっと見えない、聞こえないふりだよw
267254
2019/06/30(日) 18:16:41.85ID:YBzNIz68 開通処理中になっているので、もう少し待ってみます。
スミマセン・
スミマセン・
268名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 18:23:01.26ID:wQHkZqNt269名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 18:23:09.35ID:JA22Cwu8 グーシムラーの端末サポート電話したら対象外だの不具合が再現できなかったら8000円請求しますだのキャンセルは8000円請求しますだの酷いなこれ
補償対象内容に自然故障だけじゃなく破損、落下、水漏れって思いっきり書いてあるのに何のための補償かわからん
いま端末安いから買おうとしてる人絶対端末補償入らないほうがいいですよ
補償対象内容に自然故障だけじゃなく破損、落下、水漏れって思いっきり書いてあるのに何のための補償かわからん
いま端末安いから買おうとしてる人絶対端末補償入らないほうがいいですよ
270名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 18:29:04.46ID:dRe1PgwO >>259
オプション契約じゃないから
オプション契約じゃないから
271254
2019/06/30(日) 19:25:05.48ID:YBzNIz68 繋がりました。
今後ともよろしくです
今後ともよろしくです
272名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 20:42:40.34ID:UTqr6ndf こいつって馬鹿だよねえw
IIJのことになると我を忘れてすぐにムキになるから、OCNネガ馬鹿の正体自らバラしてるも同然(笑
IIJのことになると我を忘れてすぐにムキになるから、OCNネガ馬鹿の正体自らバラしてるも同然(笑
273名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 20:44:02.05ID:UTqr6ndf 適度にIIJも批判しつつOCNも批判するくらいの頭がない
これが彼の限界でしょう
●■【】の例の馬鹿だよw
これが彼の限界でしょう
●■【】の例の馬鹿だよw
274名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 20:50:12.73ID:7hZLWA4s >>234
で?勘違いしてるのはどちらだったのかな?
で?勘違いしてるのはどちらだったのかな?
275名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 21:35:22.91ID:Rt+PtvcB 3月半ばにOCN契約で半年で解約だと月割で9月に解約なら良いのか
276名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 21:46:03.96ID:8WZo+wdC >>275
ダメです
ダメです
277名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 21:56:53.78ID:K9+NYXpt 私バカよねぇ
278名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 22:04:53.91ID:JA22Cwu8279名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 22:06:27.32ID:EZucYJYD280名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 22:23:54.89ID:4QEh1CXQ 初月無料があるせいで7ヶ月縛りになっているとも言えるなw
281名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 22:25:22.92ID:UqO4SNe1 6/21に志村で30GBで申し込み、既に使ってます
無理期間だけ30GBで有料期間になったら3GBにするためには、明日の朝3GBに変更手続きすれば良いのてますか?
無理期間だけ30GBで有料期間になったら3GBにするためには、明日の朝3GBに変更手続きすれば良いのてますか?
282名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 22:30:54.97ID:rWZ0H2O7 というかさ、開通した時にでも「○月○日以前に解約したら違約金が発生します!」って告知すべきじゃね?
283名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 22:31:17.22ID:nzxoV4qy >>280
無料月がないのに13ヶ月縛りのIIJをみてるとOCNにしてよかったと心底思える
無料月がないのに13ヶ月縛りのIIJをみてるとOCNにしてよかったと心底思える
284名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 22:45:07.07ID:MPoiOUl+ OCNの既存データ契約と新たにスマホ購入で別のお客様番号だけど、
ポイント貯めようとしたらgoo会員どうこう言われた
1から新たにgooの会員ではなく既存goo会員のを入力したら一括化出来るかな?
ポイント貯めようとしたらgoo会員どうこう言われた
1から新たにgooの会員ではなく既存goo会員のを入力したら一括化出来るかな?
285名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:08:38.71ID:MPoiOUl+ マイページで困ってるのが
「このURLへのアクセスは許可されていません」
メール未読をクリックしてもポイントアイコンをクリックしてもこれ
別の契約の方でも起きていたけど端末が古いからなのかと思ったけど
新たにOCNで買ったものでも起きてにっちもさっちも
OCNからのメールが読めないのは本当に困る
右上にログアウトのアイコンが有るからマイページにログイン出来てるはずなのに
問い合わせアイコンをクリックすると「ようこそゲスト様」となる
ゲスト様なので契約者としての現状相談の方法が無くなっており困った困った
「このURLへのアクセスは許可されていません」
メール未読をクリックしてもポイントアイコンをクリックしてもこれ
別の契約の方でも起きていたけど端末が古いからなのかと思ったけど
新たにOCNで買ったものでも起きてにっちもさっちも
OCNからのメールが読めないのは本当に困る
右上にログアウトのアイコンが有るからマイページにログイン出来てるはずなのに
問い合わせアイコンをクリックすると「ようこそゲスト様」となる
ゲスト様なので契約者としての現状相談の方法が無くなっており困った困った
286名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:12:18.19ID:4QEh1CXQ >>283
IIJmioの場合、加入月は日割なので月末に契約するとよい
IIJmioの場合、加入月は日割なので月末に契約するとよい
287名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:13:17.58ID:MPoiOUl+ というかさあ
gooシムセラーを契約する手順の途中に
gooポイントの会員登録みたいな手順なかったっけ?
なんか有った気がするんだよなあ3月のことだから思い出せない
言われるままにgooポイント登録を進めると二重登録的になってしまう?
gooシムセラーを契約する手順の途中に
gooポイントの会員登録みたいな手順なかったっけ?
なんか有った気がするんだよなあ3月のことだから思い出せない
言われるままにgooポイント登録を進めると二重登録的になってしまう?
288名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:14:41.63ID:4QEh1CXQ NTT-Xの割引クーポンが垢の数だけ取得出来るメリットはある(笑)
289名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:16:59.57ID:JEdz6Ml9 >>285
それブラウザでサードパーティーのクッキーを遮断してない?
それブラウザでサードパーティーのクッキーを遮断してない?
290名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:18:26.96ID:Y6UHHcGA291名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:20:52.61ID:MPoiOUl+ >>288
いやその割引クーポンが来てるであろうメールアイコンをクリックすると
このURLへのアクセスは許可されていません。
で見られないのよ
とりあえず別垢にするしかないものならもうひとつ作って
ポイント統合不可を覚悟するしかないのかねえ
いやその割引クーポンが来てるであろうメールアイコンをクリックすると
このURLへのアクセスは許可されていません。
で見られないのよ
とりあえず別垢にするしかないものならもうひとつ作って
ポイント統合不可を覚悟するしかないのかねえ
292名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:26:25.27ID:MPoiOUl+ おおっ、ありがとう
とりあえずメールを見られるようになったよ
もう少し見てみるよ
とりあえずメールを見られるようになったよ
もう少し見てみるよ
293名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:29:24.50ID:f/DezA8M 解決したなら解決策書こうよ
294名無しさんに接続中…
2019/06/30(日) 23:58:02.84ID:MPoiOUl+295名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 01:30:33.44ID:CgKFmzwr トランプ大統領、米国企業とファーウェイの取引を許可
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1193352.html
https://youtu.be/bv9GKRUUwxw
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1193352.html
https://youtu.be/bv9GKRUUwxw
296名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 02:07:56.48ID:5g0+udeu ギガ成金になったぞ
https://i.imgur.com/T3wJpMW.png
https://i.imgur.com/T3wJpMW.png
297名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 04:41:20.31ID:Qtyst6im >>295
7月4日よりフッ化ポリイミドなど半導体材料の対韓輸出を規制
7月4日よりフッ化ポリイミドなど半導体材料の対韓輸出を規制
298名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 04:56:32.31ID:CgKFmzwr >>297
半導体材料の対韓輸出を規制 政府 徴用工問題に対抗 来月4日から
https://www.sankei.com/politics/news/190630/plt1906300004-n1.html
政府は、韓国への輸出管理の運用を見直し、テレビやスマートフォンの有機ELディスプレー部分に使われるフッ化ポリイミドや、半導体の製造過程で不可欠なレジストとエッチングガス(高純度フッ化水素)の計3品目の輸出規制を7月4日から強化する。
いわゆる徴用工訴訟をめぐり、韓国側が関係改善に向けた具体的な対応を示さないことへの事実上の対抗措置。
発動されれば、韓国経済に悪影響が生じる可能性がある。7月1日に発表する。
半導体材料の対韓輸出を規制 政府 徴用工問題に対抗 来月4日から
https://www.sankei.com/politics/news/190630/plt1906300004-n1.html
政府は、韓国への輸出管理の運用を見直し、テレビやスマートフォンの有機ELディスプレー部分に使われるフッ化ポリイミドや、半導体の製造過程で不可欠なレジストとエッチングガス(高純度フッ化水素)の計3品目の輸出規制を7月4日から強化する。
いわゆる徴用工訴訟をめぐり、韓国側が関係改善に向けた具体的な対応を示さないことへの事実上の対抗措置。
発動されれば、韓国経済に悪影響が生じる可能性がある。7月1日に発表する。
299名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:51:04.62ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
300名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:51:22.57ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
301名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:51:38.75ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
302名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:51:54.22ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
303名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:52:09.20ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
304名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:52:24.61ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
305名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:52:47.25ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
306名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:53:01.75ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
307名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:53:33.64ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
308名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:53:49.48ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
309名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:54:06.64ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
310名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:54:25.28ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
311名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:54:41.55ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
312名無しさんに接続中…
2019/07/01(月) 05:54:58.80ID:BCKKnFdZ MVNOの伸び率は2年連続で鈍化、シェアはUQが2位に浮上 MM総研調べ
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
MM総研は、6月13日に2019年3月末時点での国内MVNO市場実績を発表した。
独自サービス型SIMの回線契約数は1312.2万回線で、2018年3月末時点の1082.8万回線から21.2%増加。
1億7615.7万回線の携帯電話(3G/LTE)契約数で占める契約数比率は7.4%で、2018年3月末の6.4%から1.0ポイント増と伸び率は2年連続で鈍化している。
同社ではこの要因を大手キャリアの顧客囲い込み施策とサブブランドの販売攻勢、
携帯料金値下げを求める政府の指導を受けてNTTドコモが2019年からの新プラン提供を予告したことなどと考える。
MVNO市場の事業者シェア1位は「楽天モバイル」などを提供する楽天、2位は「UQ mobile」を提供するUQコミュニケーションズ、
3位は「IIJmio」「BIC SIM」などを提供するインターネットイニシアティブ。次いで「OCN モバイル ONE」などを提供するNTTコミュニケーションズ、
「mineo」を提供するオプテージ(ケイ・オプティコム)、「BIGLOBE SIM」などを提供するビッグローブとなった。
楽天は2019年10月のMNO参入に向けて全国に500店舗以上展開し、Webだけでなく店舗での獲得や楽天市場・楽天カードなどのサービスとの連携で回線数を伸ばした。
各事業者が獲得の勢いを落とすなか2位に浮上したUQコミュニケーションズは、端末ラインアップの拡充やテレビCMの強化で2018年3月末時点から全事業者内で最も純増数を獲得している。
なお、インターネットイニシアティブとNTTコミュニケーションズはMVNEとして数十万規模の回線を提供しており、MVNE回線を含めた総回線数で見れば両社のシェアは依然として高い。
同社では独自サービス型SIM市場が、2023年3月末時点に2352万回線に達すると予測。個人向け用途としての成長スピードは鈍化するものの、
2019年度以降はIoT向けの需要拡大が期待でき、2023年3月末時点のIoT向け回線比率は30%超に達すると予測する。
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/l_asa_MM_03.jpg
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/17/news131.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★6 [ぐれ★]
